JP6035703B2 - Printed matter and method for producing printed matter - Google Patents

Printed matter and method for producing printed matter Download PDF

Info

Publication number
JP6035703B2
JP6035703B2 JP2011057862A JP2011057862A JP6035703B2 JP 6035703 B2 JP6035703 B2 JP 6035703B2 JP 2011057862 A JP2011057862 A JP 2011057862A JP 2011057862 A JP2011057862 A JP 2011057862A JP 6035703 B2 JP6035703 B2 JP 6035703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
layer
printed
acrylate
printed layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011057862A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012192609A (en
Inventor
圭吾 須貝
圭吾 須貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011057862A priority Critical patent/JP6035703B2/en
Priority to CN201210064095.4A priority patent/CN102673136B/en
Priority to US13/417,813 priority patent/US8927094B2/en
Publication of JP2012192609A publication Critical patent/JP2012192609A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6035703B2 publication Critical patent/JP6035703B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Description

本発明は、印刷物および印刷物の製造方法に関するものである。 The present invention relates to a method for producing a printed material and printed.

例えば、自動車の内装部品や、電気製品の外装部品等の印刷物は、基材と、基材上にインクを用いて印刷してなる印刷層とを有している。この印刷物には、例えば、打ち抜きや切り取り等のせん断加工により、開口が形成されていたり、また、絞り加工や曲げ加工等のように一部を延伸する加工等の変形加工が施されている(例えば、特許文献1参照)。なお、インクとしては、紫外線硬化型インク等の放射線硬化型インクが用いられる。
ところで、せん断加工に適するインクは、変形加工には適さず、また、変形加工に適するインクは、せん断加工には適さないという問題がある。
For example, a printed matter such as an interior part of an automobile or an exterior part of an electrical product has a base material and a printed layer formed by printing on the base material using ink. For example, an opening is formed in the printed matter by a shearing process such as punching or cutting, or a deformation process such as a process of extending a part such as a drawing process or a bending process is performed ( For example, see Patent Document 1). As the ink, radiation curable ink such as ultraviolet curable ink is used.
By the way, there is a problem that ink suitable for shearing is not suitable for deformation, and ink suitable for deformation is not suitable for shearing.

特開2009−96043号公報JP 2009-96043 A

そこで、変形加工を行う部位には、その変形加工に適する第1のインクを用いて第1の印刷層を形成し、せん断加工を行う部位には、そのせん断加工に適する第2のインクを用いて第2の印刷層を形成することで、前記問題を解決することができる。
しかしながら、第1の印刷層と第2の印刷層とを同じ色にしたい場合、第1の印刷層用の第1のインクと第2の印刷層用の第2のインクとに同じ顔量を用いても、第1のインクと第2のインクとでは、重合性化合物が異なるので、第1の印刷層と第2の印刷層とに色差が生じる。この色差が非常に小さく、第1の印刷層と第2の印刷層とが所定距離以上離れていれば、第1の印刷層と第2の印刷層とが同じ色に見える場合でも、第1の印刷層と第2の印刷層とが接触または接近していると、第1の印刷層と第2の印刷層とが異なる色に見えてしまうという欠点がある。また、第1の印刷層と第2の印刷層との境界がスジのように目立ち、著しく品位を低下させてしまう。
本発明の目的は、色差を有する第1の印刷層と第2の印刷層とを同じ色に見せることができる印刷物および印刷物の製造方法を提供することにある。
Therefore, the first printing layer is formed using the first ink suitable for the deformation process at the part to be deformed, and the second ink suitable for the shear process is used at the part to be sheared. By forming the second print layer, the above problem can be solved.
However, when it is desired to make the first printed layer and the second printed layer have the same color, the same amount of face is applied to the first ink for the first printed layer and the second ink for the second printed layer. Even if it is used, since the polymerizable compound is different between the first ink and the second ink, a color difference occurs between the first printed layer and the second printed layer. If this color difference is very small and the first print layer and the second print layer are separated by a predetermined distance or more, even if the first print layer and the second print layer look the same color, When the print layer and the second print layer are in contact with or close to each other, there is a drawback that the first print layer and the second print layer appear to have different colors. Further, the boundary between the first print layer and the second print layer is noticeable like a streak, and the quality is remarkably lowered.
An object of the present invention is to provide a printed material and a method for producing the printed material, in which the first printed layer and the second printed layer having a color difference can be seen in the same color.

このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の印刷物は、基材と、
前記基材上の互いに異なる領域に設けられ、特性または機能が互いに異なり、かつ色差を有する、第1のインクを用いて印刷してなる第1の印刷層と、第2のインクを用いて印刷してなる第2の印刷層と、
前記第1の印刷層と前記第2の印刷層との境界を覆うかまたは埋めるように設けられ、前記第1の印刷層および前記第2の印刷層に対して色差を有する、第3のインクを用いて印刷してなる第3の印刷層とを有することを特徴とする。
これにより、色差を有する第1の印刷層と第2の印刷層とを同じ色に見せることができる。
Such an object is achieved by the present invention described below.
The printed matter of the present invention comprises a substrate,
A first printing layer that is provided in different regions on the substrate, has different characteristics or functions, and has a color difference, and is printed using the first ink, and printing using the second ink A second printed layer comprising:
A third ink provided to cover or fill a boundary between the first print layer and the second print layer and having a color difference with respect to the first print layer and the second print layer; And a third printed layer formed by printing.
Thereby, the 1st printing layer and 2nd printing layer which have a color difference can be made to show the same color.

本発明の印刷物では、前記第3の印刷層と前記第1の印刷層との色度計で測定したときの色差は、3以上であり、
前記第3の印刷層と前記第2の印刷層との色度計で測定したときの色差は、3以上であることが好ましい。
これにより、色差を有する第1の印刷層と第2の印刷層とをより確実に同じ色に見せることができる。
In the printed matter of the present invention, the color difference when measured with a chromaticity meter between the third printed layer and the first printed layer is 3 or more,
The color difference when measured with a chromaticity meter between the third printed layer and the second printed layer is preferably 3 or more.
Thereby, the 1st printing layer and 2nd printing layer which have a color difference can be made to show the same color more reliably.

本発明の印刷物では、前記第3の印刷層は、前記第1の印刷層および前記第2の印刷層と色相が異なることが好ましい。
これにより、色差を有する第1の印刷層と第2の印刷層とをより確実に同じ色に見せることができる。
本発明の印刷物では、前記第3の印刷層は、前記第1の印刷層および前記第2の印刷層よりも明度が高いものであることが好ましい。
これにより、色差を有する第1の印刷層と第2の印刷層とをより確実に同じ色に見せることができる。
In the printed matter of the present invention, it is preferable that the third printed layer has a hue different from that of the first printed layer and the second printed layer.
Thereby, the 1st printing layer and 2nd printing layer which have a color difference can be made to show the same color more reliably.
In the printed matter of the present invention, it is preferable that the third printed layer has higher brightness than the first printed layer and the second printed layer.
Thereby, the 1st printing layer and 2nd printing layer which have a color difference can be made to show the same color more reliably.

本発明の印刷物では、前記第1の印刷層と前記第2の印刷層との色度計で測定したときの色差は、2以下であることが好ましい。
これにより、色差を有する第1の印刷層と第2の印刷層とをより確実に同じ色に見せることができる。
本発明の印刷物では、前記第1の印刷層と前記第2の印刷層とは、接触しており、
前記第3の印刷層は、当該印刷物を視認する方向から見て、前記第1の印刷層と前記第2の印刷層との境界を覆うように設けられていることが好ましい。
これにより、色差を有する第1の印刷層と第2の印刷層とをより確実に同じ色に見せることができる。
In the printed matter of the present invention, it is preferable that the color difference when measured with a chromaticity meter between the first printed layer and the second printed layer is 2 or less.
Thereby, the 1st printing layer and 2nd printing layer which have a color difference can be made to show the same color more reliably.
In the printed matter of the present invention, the first printed layer and the second printed layer are in contact with each other,
It is preferable that the third printed layer is provided so as to cover a boundary between the first printed layer and the second printed layer when viewed from the direction in which the printed matter is viewed.
Thereby, the 1st printing layer and 2nd printing layer which have a color difference can be made to show the same color more reliably.

本発明の印刷物では、前記第1の印刷層と前記第2の印刷層とは、離間して配置されており、
前記第3の印刷層は、前記第1の印刷層と前記第2の印刷層との間の間隙を埋めるように設けられていることが好ましい。
これにより、段差を付けずに、第1の印刷層と第2の印刷層と第3の印刷層とを設けることができる。
In the printed matter of the present invention, the first printed layer and the second printed layer are arranged apart from each other,
It is preferable that the third print layer is provided so as to fill a gap between the first print layer and the second print layer.
Thereby, a 1st printing layer, a 2nd printing layer, and a 3rd printing layer can be provided, without providing a level | step difference.

本発明の印刷物では、前記第3の印刷層の幅は、0.35mm以上であることが好ましい。
これにより、第1の印刷層と第2の印刷層とを0.35mm以上離すことができ、色差を有する第1の印刷層と第2の印刷層とをより確実に同じ色に見せることができる。
本発明の印刷物では、前記基材は、変形加工される第1の加工領域を有しており、
前記第1のインク層は、前記第1の加工領域に設けられたものであることが好ましい。
これにより、第1の加工領域を確実に変形加工することができる。
In the printed matter of the present invention, the width of the third print layer is preferably 0.35 mm or more.
Thereby, the first printed layer and the second printed layer can be separated from each other by 0.35 mm or more, and the first printed layer and the second printed layer having a color difference can be more surely displayed in the same color. it can.
In the printed matter of the present invention, the base material has a first processing region to be deformed,
The first ink layer is preferably provided in the first processing region.
Thereby, a 1st process area | region can be deformed reliably.

本発明の印刷物では、前記変形加工がなされたものであることが好ましい。
これにより、第1の加工領域が確実に変形加工された印刷物を提供することができる。
本発明の印刷物では、前記基材は、せん断加工される第2の加工領域を有しており、
前記第2のインク層は、前記第2の加工領域に設けられたものであることが好ましい。
これにより、第2の加工領域を確実にせん断加工することができる。
In the printed matter of the present invention, it is preferable that the deformation process is performed.
Thereby, the printed matter in which the first processing region is reliably deformed can be provided.
In the printed matter of the present invention, the base material has a second processing region to be sheared,
The second ink layer is preferably provided in the second processing region.
Thereby, the second processing region can be reliably sheared.

本発明の印刷物では、前記せん断加工がなされたものであることが好ましい。
これにより、第2の加工領域が確実にせん断加工された印刷物を提供することができる。
本発明の印刷物では、前記特性は、物理的特性または化学的特性であることが好ましい。
これにより、物理的特性や化学的特性が互いに異なる第1の印刷層と第2の印刷層とを有する印刷物を提供することができる。
In the printed matter of the present invention, it is preferable that the shearing process is performed.
Thereby, the printed matter in which the second processing region is reliably sheared can be provided.
In the printed matter of the present invention, the characteristic is preferably a physical characteristic or a chemical characteristic.
Thereby, the printed matter which has the 1st printing layer and the 2nd printing layer from which a physical characteristic and a chemical characteristic mutually differ can be provided.

本発明の印刷物では、前記第1の印刷層は、前記第1のインクをインクジェット方式でノズルから液滴として吐出して付与し、形成したものであり、
前記第2の印刷層は、前記第2のインクをインクジェット方式でノズルから液滴として吐出して付与し、形成したものであり、
前記第3の印刷層は、前記第3のインクをインクジェット方式でノズルから液滴として吐出して付与し、形成したものであることが好ましい。
これにより、精度良く形成された第1の印刷層と第2の印刷層と第3の印刷層とを有する印刷物を提供することができる。
In the printed matter of the present invention, the first printed layer is formed by ejecting and applying the first ink as a droplet from a nozzle by an inkjet method.
The second printed layer is formed by ejecting and applying the second ink as droplets from a nozzle by an inkjet method,
The third printed layer is preferably formed by applying the third ink by ejecting it from a nozzle as a droplet by an inkjet method.
Thereby, the printed matter which has the 1st printed layer, the 2nd printed layer, and the 3rd printed layer formed accurately can be provided.

本発明の印刷物では、前記第1のインク、前記第2のインクおよび前記3のインクは、それぞれ、放射線硬化性インクであり、
前記第1の印刷層は、前記第1のインクをインクジェット方式でノズルから液滴として吐出して付与し、放射線を照射して硬化させたものであり、
前記第2の印刷層は、前記第2のインクをインクジェット方式でノズルから液滴として吐出して付与し、放射線を照射して硬化させたものであり、
前記第3の印刷層は、前記第3インクをインクジェット方式でノズルから液滴として吐出して付与し、放射線を照射して硬化させたものであることが好ましい。
これにより、精度良く形成された第1の印刷層と第2の印刷層と第3の印刷層とを有する印刷物を提供することができる。
In the printed matter of the present invention, each of the first ink, the second ink, and the third ink is a radiation curable ink,
The first printed layer is obtained by ejecting and applying the first ink as a droplet from a nozzle by an inkjet method, and irradiating and curing the radiation.
The second printed layer is obtained by ejecting and applying the second ink as droplets from a nozzle by an ink jet method, and curing by irradiation with radiation.
The third printed layer is preferably formed by ejecting the third ink as droplets from a nozzle by an ink jet method, and curing by irradiating with radiation.
Thereby, the printed matter which has the 1st printed layer, the 2nd printed layer, and the 3rd printed layer formed accurately can be provided.

本発明の印刷物の製造方法は、特性または機能が互いに異なり、かつ色差を有する第1の印刷層および第2の印刷層と、前記第1の印刷層および前記第2の印刷層に対して色差を有する第3の印刷層とを、基材上の互いに異なる領域に前記第1の印刷層と前記第2の印刷層とが配置され、前記第3の印刷層が前記第1の印刷層と前記第2の印刷層との境界を覆うかまたは埋めるように印刷することを特徴とする。
これにより、本発明の印刷物を容易かつ確実に製造することができる。
The method for producing a printed material according to the present invention includes a first printed layer and a second printed layer having different color characteristics or functions, and a color difference with respect to the first printed layer and the second printed layer. The first print layer and the second print layer are arranged in different regions on the base material, and the third print layer is the first print layer. Printing is performed so as to cover or fill a boundary with the second print layer.
Thereby, the printed matter of the present invention can be easily and reliably manufactured.

本発明の印刷物の第1実施形態を示す断面図である。It is sectional drawing which shows 1st Embodiment of the printed matter of this invention. 本発明の印刷物の製造に用いる印刷装置の概略構成を示す斜視図である。It is a perspective view which shows schematic structure of the printing apparatus used for manufacture of the printed matter of this invention. 図2に示す印刷装置のキャリッジの概略構成を示す側断面図である。FIG. 3 is a side sectional view showing a schematic configuration of a carriage of the printing apparatus shown in FIG. 2. 図2に示す印刷装置のキャリッジの概略構成を示す底面図である。FIG. 3 is a bottom view illustrating a schematic configuration of a carriage of the printing apparatus illustrated in FIG. 2. 液滴吐出ヘッドの概略構成図である。It is a schematic block diagram of a droplet discharge head. 本発明の印刷物の第2実施形態を示す断面図である。It is sectional drawing which shows 2nd Embodiment of the printed matter of this invention. 本発明の印刷物の第3実施形態を示す断面図である。It is sectional drawing which shows 3rd Embodiment of the printed matter of this invention.

以下、本発明の印刷物および印刷物の製造方法を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の印刷物の第1実施形態を示す断面図であり、図1(a)は、変形加工およびせん断加工を行う前のものを示し、図1(b)は、変形加工およびせん断加工を行った後のものを示す。図2は、図1に示す印刷物の第1の印刷層、第2の印刷層および第3の印刷層を示す平面図、図2は、本発明の印刷物の製造に用いる印刷装置の概略構成を示す斜視図、図3は、図2に示す印刷装置のキャリッジの概略構成を示す側断面図、図4は、図2に示す印刷装置のキャリッジの概略構成を示す底面図、図5は、液滴吐出ヘッドの概略構成図である。
なお、以下では、図1中の左側を「左」、右側を「右」、上側を「上」、下側を「下」、図2中の左側を「左」、右側を「右」として説明を行う。また、図2では、理解が容易になるように、各画素を大きく記載している。
Hereinafter, the printed matter and the method for producing the printed matter of the present invention will be described in detail based on preferred embodiments shown in the accompanying drawings.
<First Embodiment>
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a first embodiment of a printed matter of the present invention. FIG. 1 (a) shows a state before performing deformation processing and shearing processing, and FIG. Shown after shearing. 2 is a plan view showing the first printed layer, the second printed layer, and the third printed layer of the printed matter shown in FIG. 1, and FIG. 2 is a schematic configuration of a printing apparatus used for producing the printed matter of the present invention. 3 is a side sectional view showing a schematic configuration of the carriage of the printing apparatus shown in FIG. 2, FIG. 4 is a bottom view showing the schematic configuration of the carriage of the printing apparatus shown in FIG. 2, and FIG. It is a schematic block diagram of a droplet discharge head.
In the following, the left side in FIG. 1 is “left”, the right side is “right”, the upper side is “upper”, the lower side is “lower”, the left side in FIG. 2 is “left”, and the right side is “right”. Give an explanation. In FIG. 2, each pixel is illustrated in a large size for easy understanding.

図1に示すように、印刷物1は、基材(基板)30と、基材30上の互いに異なる領域に設けられ、特性または機能が互いに異なり、かつ色差を有する、第1のインクを用いて印刷(形成)してなる第1の印刷層31と、第2のインクを用いて印刷してなる第2の印刷層32と、第1の印刷層31と第2の印刷層32との境界を覆うかまたは埋めるように設けられ、第1の印刷層31および第2の印刷層32に対して色差を有する、第3のインクを用いて印刷してなる第3の印刷層33とを有している。
まずは、第1のインク、第2のインクおよび第3のインク、すなわちインクセットについて説明する。
As shown in FIG. 1, a printed material 1 is formed using a first ink that is provided in a base material (substrate) 30 and different regions on the base material 30, has different characteristics or functions, and has a color difference. A boundary between the first print layer 31 printed (formed), the second print layer 32 printed using the second ink, and the first print layer 31 and the second print layer 32 A third printed layer 33 that is printed using a third ink and that has a color difference with respect to the first printed layer 31 and the second printed layer 32. doing.
First, the first ink, the second ink, and the third ink, that is, the ink set will be described.

[インクセット]
印刷物1の製造、すなわち印刷に用いることができるインクセットは、特に限定されないが、(a−1)重合開始剤、及び、(b−1)重合性化合物を含有する放射線硬化型インクである第1のインクと、(a−2)重合開始剤、及び、(b−2)重合性化合物を含有する放射線硬化型インクである第2のインクと、重合開始剤、及び、重合性化合物を含有する放射線硬化型インクである第3のインクとを備えている。第1のインクは、第1の印刷層31の形成(印刷)に用いるインクであり、(b−1)重合性化合物の総質量のうち、単官能重合性化合物が65質量%以上であることが好ましい。また、第2のインクは、第2の印刷層31の形成に用いるインクであり、(b−2)重合性化合物の総質量のうち、多官能重合性化合物が50質量%以上であることが好ましい。また、第3のインクは、第3の印刷層33の形成に用いるインクである。なお、以下では、第1のインクと第2のインクと第3のインクとを区別しない場合は、単に、「インク」または「放射線硬化型インク」と言う。
また、前記インクセットは、インクジェット記録用インクセットとして好適に使用することができる。
[Ink set]
The ink set that can be used for the production of the printed matter 1, that is, printing, is not particularly limited, but is a radiation curable ink containing (a-1) a polymerization initiator and (b-1) a polymerizable compound. 1 ink, (a-2) a polymerization initiator, and (b-2) a second ink that is a radiation curable ink containing a polymerizable compound, a polymerization initiator, and a polymerizable compound And a third ink which is a radiation curable ink. A 1st ink is an ink used for formation (printing) of the 1st printing layer 31, and a monofunctional polymeric compound is 65 mass% or more among the total mass of (b-1) polymeric compound. Is preferred. The second ink is an ink used for forming the second printed layer 31, and (b-2) the polyfunctional polymerizable compound is 50% by mass or more of the total mass of the polymerizable compound. preferable. The third ink is an ink used for forming the third print layer 33. Hereinafter, when the first ink, the second ink, and the third ink are not distinguished, they are simply referred to as “ink” or “radiation curable ink”.
The ink set can be suitably used as an ink set for ink jet recording.

放射線硬化型インクは、高画質の画像を形成するために高感度で硬化するものが求められている。
インクの高感度化を達成することにより、活性放射線の照射により高い硬化性が付与されるため、消費電力の低減や活性放射線発生装置への負荷軽減による高寿命化などの他、未硬化の低分子物質の揮発、形成された画像強度の低下などを抑制することができるなど、種々の利点をも有することになる。また、得られた画像(印刷物)がひび割れや剥離等を起こしにくく、硬化膜の耐傷性、柔軟性に富むインクが求められている。硬化膜が高い柔軟性、耐傷性を有することで、様々な環境下で長期間印刷物を高画質に保ったまま表示、保管でき、また、印刷物の取り扱いが容易になるなどのメリットがある。
The radiation curable ink is required to be cured with high sensitivity in order to form a high-quality image.
By achieving high sensitivity of the ink, high curability is imparted by irradiation with actinic radiation. Therefore, in addition to reducing power consumption and extending the life by reducing the load on the actinic radiation generator, uncured low It has various advantages such as the ability to suppress the volatilization of the molecular substance and the decrease in the intensity of the formed image. In addition, there is a need for an ink that is resistant to cracking and peeling of the obtained image (printed material), and has excellent scratch resistance and flexibility of a cured film. Since the cured film has high flexibility and scratch resistance, the printed material can be displayed and stored with high image quality for a long time under various environments, and the printed material can be easily handled.

前記第1のインクは、(a−1)重合開始剤、及び、(b−1)重合性化合物を含有し、(b−1)重合性化合物の総質量のうち、単官能重合性化合物(以下、「単官能モノマー」ともいう。)が65質量%以上であることが好ましい。
前記第2のインクは、(a−2)重合開始剤、及び、(b−2)重合性化合物を含有し、(b−2)重合性化合物の総質量のうち、多官能重合性化合物(以下、「多官能モノマー」ともいう。)が50質量%以上であることが好ましい。
なお、インクにおいて、インク中の重合性化合物の総質量に対する単官能重合性化合物の質量比率を「単官能モノマー比率」ともいい、インク中の重合性化合物の総質量に対する多官能重合性化合物の質量比率を「多官能モノマー比率」ともいう。なお、単官能モノマー比率(%)及び多官能モノマー比率(%)は、小数点以下を四捨五入するものとする。
The first ink contains (a-1) a polymerization initiator and (b-1) a polymerizable compound, and (b-1) a monofunctional polymerizable compound out of the total mass of the polymerizable compound ( Hereinafter, it is also referred to as “monofunctional monomer”) is preferably 65% by mass or more.
The second ink contains (a-2) a polymerization initiator and (b-2) a polymerizable compound, and (b-2) a polyfunctional polymerizable compound (% of the total mass of the polymerizable compound). Hereinafter, it is also referred to as “polyfunctional monomer”) and is preferably 50% by mass or more.
In the ink, the mass ratio of the monofunctional polymerizable compound to the total mass of the polymerizable compound in the ink is also referred to as “monofunctional monomer ratio”, and the mass of the polyfunctional polymerizable compound relative to the total mass of the polymerizable compound in the ink. The ratio is also referred to as “polyfunctional monomer ratio”. The monofunctional monomer ratio (%) and polyfunctional monomer ratio (%) shall be rounded off to the nearest whole number.

また、インクは、活性放射線の照射により硬化可能な放射線硬化型インクである。
前記「活性放射線」とは、その照射によりインク中において開始種を発生させ得るエネルギーを付与することができる活性放射線であれば、特に制限はなく、広く、α線、γ線、X線、紫外線(UV)、可視光線、電子線などを包含するものであるが、中でも、硬化感度及び装置の入手容易性の観点から紫外線及び電子線が好ましく、特に紫外線が好ましい。したがって、インクは、放射線として、紫外線を照射することにより硬化可能なインクであることが好ましい。
The ink is a radiation curable ink that can be cured by irradiation with actinic radiation.
The “actinic radiation” is not particularly limited as long as it is an actinic radiation capable of imparting energy capable of generating a starting species in the ink by the irradiation, and widely includes α rays, γ rays, X rays, ultraviolet rays. (UV), visible light, electron beam and the like are included, and among them, ultraviolet light and electron beam are preferable from the viewpoint of curing sensitivity and availability of the apparatus, and ultraviolet light is particularly preferable. Therefore, the ink is preferably an ink that can be cured by irradiating ultraviolet rays as radiation.

ここで、第1のインクと第2のインク、すなわち第1のインクにより形成された第1の印刷層31と第2のインクにより形成された第2の印刷層32とは、特性または機能が互いに異なる。
前記特性としては、例えば、物理的特性、化学的特性、電気的特性、磁気的特性等が挙げられるが、物理的特性または化学的特性が好ましい。物理的特性としては、例えば、硬度、粘度等が挙げられる。化学的特性としては、例えば、耐酸性、耐水性、耐光性、耐熱性等が挙げられる。電気的特性としては、例えば、導電率、抵抗率等が挙げられる。磁気的特性としては、例えば、磁束密度等が挙げられる。
Here, the first ink and the second ink, that is, the first printing layer 31 formed by the first ink and the second printing layer 32 formed by the second ink have characteristics or functions. Different from each other.
Examples of the characteristics include physical characteristics, chemical characteristics, electrical characteristics, magnetic characteristics, and the like, and physical characteristics or chemical characteristics are preferable. Examples of physical characteristics include hardness and viscosity. Examples of the chemical characteristics include acid resistance, water resistance, light resistance, and heat resistance. Examples of the electrical characteristics include conductivity and resistivity. Examples of magnetic characteristics include magnetic flux density.

なお、本実施形態では、第1のインクで形成された第1の印刷層31と、第2のインクで形成された第2の印刷層32とを比較したとき、第1の印刷層31は、第2の印刷層32よりも加熱下で延伸するものであり、また、第2の印刷層32は、第1の印刷層31よりも弾性率が高いものである。したがって、第1のインクは、変形加工される部位に用いられることが好ましく、また、第2のインクは、せん断加工されるかまたは取り付け等のために圧力が加わる部位に用いられることが好ましい。   In the present embodiment, when the first print layer 31 formed of the first ink is compared with the second print layer 32 formed of the second ink, the first print layer 31 is The second printed layer 32 is stretched under heating, and the second printed layer 32 has a higher elastic modulus than the first printed layer 31. Therefore, the first ink is preferably used in a portion to be deformed, and the second ink is preferably used in a portion to be subjected to shearing processing or to which pressure is applied for attachment or the like.

また、第3のインク、すなわち第3のインクにより形成された第3の印刷層33は、後述するように、色が規定されているが、前記第1の印刷層31や第2の印刷層32のような特性、機能を有していなくてもよく、また、有していてもよい。したがって、このインクセットでの説明では、第1のインクと第2のインクとを中心に説明する。   The third printing layer 33 formed of the third ink, that is, the third ink, has a color defined as described later, but the first printing layer 31 and the second printing layer are also described. 32 may or may not have the characteristics and functions. Therefore, in the description of the ink set, the description will focus on the first ink and the second ink.

以下、インクの各成分について説明する。
(a)重合開始剤
重合開始剤としては、公知のラジカル重合開始剤や公知のカチオン重合開始剤を使用することができる。重合開始剤は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、ラジカル重合開始剤とカチオン重合開始剤とを併用してもよい。
Hereinafter, each component of the ink will be described.
(A) Polymerization initiator As a polymerization initiator, a well-known radical polymerization initiator and a well-known cationic polymerization initiator can be used. A polymerization initiator may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together. Moreover, you may use together a radical polymerization initiator and a cationic polymerization initiator.

また、重合開始剤は、外部エネルギーを吸収して重合開始種を生成する化合物である。重合を開始するために使用される外部エネルギーは、熱及び活性放射線に大別され、それぞれ、熱重合開始剤及び光重合開始剤が使用される。活性放射線としては、γ線、β線、電子線、紫外線、可視光線、赤外線が例示できる。
また、インクは、重合性化合物としてラジカル重合性化合物を使用する場合には、ラジカル重合開始剤を含有することが好ましく、重合性化合物としてカチオン重合性化合物を使用する場合には、カチオン重合開始剤を含有することが好ましい。
The polymerization initiator is a compound that absorbs external energy to generate a polymerization initiating species. External energy used for initiating polymerization is roughly divided into heat and actinic radiation, and a thermal polymerization initiator and a photopolymerization initiator are used, respectively. Examples of the active radiation include γ rays, β rays, electron beams, ultraviolet rays, visible rays, and infrared rays.
In addition, the ink preferably contains a radical polymerization initiator when a radical polymerizable compound is used as the polymerizable compound, and the cationic polymerization initiator is used when a cationic polymerizable compound is used as the polymerizable compound. It is preferable to contain.

<ラジカル重合開始剤>
ラジカル重合開始剤としては、芳香族ケトン類、アシルホスフィン化合物、芳香族オニウム塩化合物、有機過酸化物、チオ化合物、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、ケトオキシムエステル化合物、ボレート化合物、アジニウム化合物、メタロセン化合物、活性エステル化合物、炭素ハロゲン結合を有する化合物、及び、アルキルアミン化合物等が挙げられる。これらのラジカル重合開始剤は、上記の化合物を単独若しくは組み合わせて使用してもよい。ラジカル重合開始剤は、単独もしくは2種以上の併用によって好適に用いられる。
<Radical polymerization initiator>
As radical polymerization initiators, aromatic ketones, acylphosphine compounds, aromatic onium salt compounds, organic peroxides, thio compounds, hexaarylbiimidazole compounds, ketoxime ester compounds, borate compounds, azinium compounds, metallocene compounds, Examples thereof include active ester compounds, compounds having a carbon halogen bond, and alkylamine compounds. These radical polymerization initiators may be used alone or in combination. The radical polymerization initiator is suitably used alone or in combination of two or more.

<カチオン重合開始剤>
カチオン重合開始剤(光酸発生剤)としては、例えば、化学増幅型フォトレジストや光カチオン重合に利用される化合物が用いられる(有機エレクトロニクス材料研究会編、「イメージング用有機材料」、ぶんしん出版(1993年)、187〜192ページ参照)。
<Cationic polymerization initiator>
As the cationic polymerization initiator (photoacid generator), for example, a chemical amplification type photoresist or a compound used for photocationic polymerization is used (Organic Materials Research Group, “Organic Materials for Imaging”, Bunshin Publishing) (1993), pages 187-192).

第1に、ジアゾニウム、アンモニウム、ヨードニウム、スルホニウム、ホスホニウムなどの芳香族オニウム化合物のB(C 、PF6、AsF 、SbF 、CFSO 塩を挙げることができる。第2に、スルホン酸を発生するスルホン化物を挙げることができる。第3に、ハロゲン化水素を光発生するハロゲン化物も用いることができる。第4に、鉄アレーン錯体を挙げることができる。 First, diazonium, ammonium, iodonium, sulfonium, B aromatic onium compounds such as phosphonium (C 6 F 5) 4 - , PF6 -, AsF 6 -, SbF 6 -, CF 3 SO 3 - and the like salts Can do. Secondly, sulfonated products that generate sulfonic acid can be mentioned. Thirdly, a halide that generates hydrogen halide can also be used. Fourthly, iron arene complexes can be mentioned.

また、インクにおいて、重合開始剤の総使用量は、それぞれ、重合性化合物の総使用量に対して、0.01〜35質量%であることが好ましく、0.5〜20質量%であることがより好ましく、1.0〜20質量%であることがさらに好ましい。0.01質量%以上であると、インクを十分硬化させることができ、35質量%以下であると、硬化度が均一な硬化膜を得ることができる。
また、インクに後述する増感剤を用いる場合、重合開始剤の総使用量は、重合開始剤:増感剤の質量比で、重合開始剤:増感剤=200:1〜1:200であることが好ましく、50:1〜1:50であることがより好ましく、20:1〜1:5であることがさらに好ましい。
In the ink, the total amount of the polymerization initiator used is preferably 0.01 to 35% by mass, and preferably 0.5 to 20% by mass, based on the total amount of the polymerizable compound used. Is more preferable, and it is still more preferable that it is 1.0-20 mass%. If it is 0.01% by mass or more, the ink can be sufficiently cured, and if it is 35% by mass or less, a cured film having a uniform degree of curing can be obtained.
Moreover, when using the sensitizer mentioned later for an ink, the total usage-amount of a polymerization initiator is mass ratio of a polymerization initiator: sensitizer, and polymerization initiator: sensitizer = 200: 1-1: 200. Preferably, it is 50: 1 to 1:50, more preferably 20: 1 to 1: 5.

(b)重合性化合物
インクは、重合性化合物を含有する。
重合性化合物は、分子量が1,000以下であることが好ましく、50〜800であることがより好ましく、60〜500であることがさらに好ましい。
また、重合性化合物は、何らかのエネルギー付与により、ラジカル重合反応やカチオン重合反応、アニオン重合反応等の重合反応を生起し、硬化する化合物であれば特に制限はなく、モノマー、オリゴマー、ポリマーの種を問わず使用することができるが、特に、前記重合開始剤から発生する開始種により重合反応を生起する、光重合性化合物として知られる各種公知の重合性化合物を使用することができる。
また、重合性化合物としては、ラジカル重合性化合物及びカチオン重合性化合物を好ましく例示できる。
(B) Polymerizable compound The ink contains a polymerizable compound.
The polymerizable compound preferably has a molecular weight of 1,000 or less, more preferably 50 to 800, and still more preferably 60 to 500.
The polymerizable compound is not particularly limited as long as it is a compound that undergoes a polymerization reaction such as a radical polymerization reaction, a cationic polymerization reaction, or an anion polymerization reaction by applying some energy, and is a curing compound. Although it can be used regardless, various known polymerizable compounds known as photopolymerizable compounds that cause a polymerization reaction by an initiating species generated from the polymerization initiator can be used.
Moreover, as a polymeric compound, a radically polymerizable compound and a cationically polymerizable compound can be illustrated preferably.

<ラジカル重合性化合物>
ラジカル重合性化合物は、特に制限はなく、公知のラジカル重合性化合物を用いることができるが、エチレン性不飽和化合物であることが好ましく、(メタ)アクリレート化合物、(メタ)アクリルアミド化合物、N−ビニル化合物、及び/又は、ビニルエーテル化合物であることがより好ましく、(メタ)アクリレート化合物、及び/又は、N−ビニル化合物であることがさらに好ましい。なお、「(メタ)アクリル」とは、アクリル及びメタクリルの両方を意味する。
<Radically polymerizable compound>
The radical polymerizable compound is not particularly limited, and a known radical polymerizable compound can be used, but an ethylenically unsaturated compound is preferable, and a (meth) acrylate compound, a (meth) acrylamide compound, N-vinyl is preferable. More preferably, it is a compound and / or a vinyl ether compound, and more preferably a (meth) acrylate compound and / or an N-vinyl compound. “(Meth) acryl” means both acrylic and methacrylic.

前記第1のインクにラジカル重合性化合物を使用する場合、前記第1のインクは、(b−1)重合性化合物の総質量のうち、単官能ラジカル重合性化合物が67〜100質量%であることが好ましく、70〜100質量%であることがより好ましく、85〜95質量%であることがさらに好ましい。上記範囲であると、得られる画像の柔軟性に優れる。
前記第2のインクにラジカル重合性化合物を使用する場合、前記第2のインクは、(b−2)重合性化合物の総質量のうち、多官能ラジカル重合性化合物が55〜100質量%であることが好ましく、60〜100質量%であることがより好ましく、80〜100質量%であることがさらに好ましく、100質量%、すなわち、(b−2)重合性化合物が全て多官能ラジカル重合性化合物であることが特に好ましい。上記範囲であると、得られる画像の耐傷性及び耐溶剤性に優れる。
When a radically polymerizable compound is used for the first ink, the first ink has 67 to 100% by mass of the monofunctional radically polymerizable compound in the total mass of the polymerizable compound (b-1). It is preferable that it is 70-100 mass%, It is more preferable that it is 85-95 mass%. Within the above range, the resulting image is excellent in flexibility.
When a radical polymerizable compound is used for the second ink, the second ink has a polyfunctional radical polymerizable compound in an amount of 55 to 100% by mass of the total mass of the polymerizable compound (b-2). It is preferably 60 to 100% by mass, more preferably 80 to 100% by mass, and 100% by mass, that is, (b-2) all polymerizable compounds are polyfunctional radical polymerizable compounds. It is particularly preferred that It is excellent in the flaw resistance and solvent resistance of the image obtained as it is the said range.

また、ラジカル重合性化合物は、単官能であっても、多官能であってもよい。
単官能ラジカル重合性化合物としては、後述するN−ビニル化合物であることが好ましく、N−ビニルラクタム類であることがより好ましい。
また、前記第1のインクにおける(b−1)重合性化合物としてラジカル重合性化合物を使用する場合、前記第1のインクは、後述するN−ビニル化合物を含むことがさらに好ましく、N−ビニルラクタム類を含むことが特に好ましい。
Moreover, the radically polymerizable compound may be monofunctional or polyfunctional.
The monofunctional radically polymerizable compound is preferably an N-vinyl compound described later, and more preferably an N-vinyl lactam.
In the case where a radical polymerizable compound is used as the polymerizable compound (b-1) in the first ink, the first ink further preferably contains an N-vinyl compound described later, and N-vinyl lactam. It is particularly preferred that

多官能ラジカル重合性化合物としては、後述する多官能(メタ)アクリレート化合物であることが好ましい。なお、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及びメタクリレートの両方を意味する。
また、多官能ラジカル重合性化合物としては、2官能ラジカル重合性化合物と、3官能以上のラジカル重合性化合物とを組み合わせて使用することが好ましく、2官能ラジカル重合性化合物と、3官能ラジカル重合性化合物とを組み合わせて使用することがより好ましい。
The polyfunctional radical polymerizable compound is preferably a polyfunctional (meth) acrylate compound described later. “(Meth) acrylate” means both acrylate and methacrylate.
Further, as the polyfunctional radical polymerizable compound, it is preferable to use a combination of a bifunctional radical polymerizable compound and a trifunctional or higher functional radical polymerizable compound, and the bifunctional radical polymerizable compound and the trifunctional radical polymerizable compound are preferably used. More preferably, it is used in combination with a compound.

前記第2のインクにおける(b−2)重合性化合物としてラジカル重合性化合物を使用する場合、前記第2のインクは、(b−2)重合性化合物の総質量のうち、2官能ラジカル重合性化合物が30〜100質量%であることが好ましく、50〜95質量%であることがより好ましく、70〜90質量%であることがさらに好ましい。また、前記第2のインクは、(b−2)重合性化合物の総質量のうち、3官能以上のラジカル重合性化合物を5〜50質量%含むことが好ましく、10〜30質量%含むことがより好ましい。さらに前記第2のインクは、(b−2)重合性化合物の総質量のうち、3官能ラジカル重合性化合物を5〜50質量%含むことが好ましく、10〜30質量%含むことがより好ましい。   When a radical polymerizable compound is used as the (b-2) polymerizable compound in the second ink, the second ink is bifunctional radical polymerizable in the total mass of the (b-2) polymerizable compound. It is preferable that a compound is 30-100 mass%, It is more preferable that it is 50-95 mass%, It is further more preferable that it is 70-90 mass%. In addition, the second ink preferably contains 5 to 50% by mass, more preferably 10 to 30% by mass of a tri- or higher functional radical polymerizable compound out of the total mass of the polymerizable compound (b-2). More preferred. Furthermore, the second ink preferably contains 5 to 50% by mass, more preferably 10 to 30% by mass of the trifunctional radical polymerizable compound in the total mass of the polymerizable compound (b-2).

前記第1のインクにラジカル重合性化合物を使用する場合、前記第1のインクは、第1のインクの総質量のうち、単官能ラジカル重合性化合物が50〜95質量%であることが好ましく、55〜90質量%であることがより好ましく、60〜85質量%であることがさらに好ましい。上記範囲であると、得られる画像の柔軟性に優れる。
前記第2のインクにラジカル重合性化合物を使用する場合、前記第2のインクは、第2のインクの総質量のうち、多官能ラジカル重合性化合物が50〜98質量%であることが好ましく、55〜95質量%であることがより好ましく、60〜90質量%であることがさらに好ましい。上記範囲であると、得られる画像の耐傷性及び耐溶剤性に優れる。
When a radical polymerizable compound is used for the first ink, the first ink preferably has a monofunctional radical polymerizable compound of 50 to 95% by mass of the total mass of the first ink. More preferably, it is 55-90 mass%, and it is further more preferable that it is 60-85 mass%. Within the above range, the resulting image is excellent in flexibility.
When a radical polymerizable compound is used for the second ink, the second ink preferably has a polyfunctional radical polymerizable compound in an amount of 50 to 98% by mass in the total mass of the second ink. It is more preferably 55 to 95% by mass, and further preferably 60 to 90% by mass. It is excellent in the flaw resistance and solvent resistance of the image obtained as it is the said range.

以下に、単官能ラジカル重合性化合物、及び、多官能ラジカル重合性化合物について説明する。
〔単官能ラジカル重合性モノマー〕
ラジカル重合性化合物としては、単官能ラジカル重合性モノマーを使用することができる。
Below, a monofunctional radically polymerizable compound and a polyfunctional radically polymerizable compound are demonstrated.
[Monofunctional radical polymerizable monomer]
As the radically polymerizable compound, a monofunctional radically polymerizable monomer can be used.

単官能ラジカル重合性モノマーとしては、単官能アクリレート化合物、単官能メタクリレート類、単官能N−ビニル化合物、単官能アクリルアミド化合物、及び、単官能メタクリルアミド化合物が好ましく例示でき、単官能アクリレート化合物、単官能メタクリレート化合物、及び、単官能N−ビニル化合物がより好ましく例示できる。
第1のインクが単官能ラジカル重合性モノマーを含有する場合、単官能ラジカル重合性モノマーは、単官能アクリレート化合物と単官能N−ビニル化合物とを、又は、単官能メタクリレート化合物と単官能N−ビニル化合物とを併用することが好ましく、単官能アクリレート化合物と単官能N−ビニル化合物とを併用することが特に好ましい。
Preferred examples of the monofunctional radical polymerizable monomer include monofunctional acrylate compounds, monofunctional methacrylates, monofunctional N-vinyl compounds, monofunctional acrylamide compounds, and monofunctional methacrylamide compounds. More preferred examples include methacrylate compounds and monofunctional N-vinyl compounds.
When the first ink contains a monofunctional radical polymerizable monomer, the monofunctional radical polymerizable monomer is a monofunctional acrylate compound and a monofunctional N-vinyl compound, or a monofunctional methacrylate compound and a monofunctional N-vinyl. A compound is preferably used in combination, and a monofunctional acrylate compound and a monofunctional N-vinyl compound are particularly preferably used in combination.

単官能ラジカル重合性モノマーとしては、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基及びN−ビニル基よりなる群から選択されるエチレン性不飽和二重結合基を1つのみ有し、かつ環状構造を有するモノマーを使用することがより好ましい。
また、好適に用いることができるラジカル重合性モノマーとしてエチレン性不飽和化合物が挙げられる。
The monofunctional radical polymerizable monomer has only one ethylenically unsaturated double bond group selected from the group consisting of acryloyloxy group, methacryloyloxy group, acrylamide group, methacrylamide group and N-vinyl group, It is more preferable to use a monomer having a cyclic structure.
Moreover, an ethylenically unsaturated compound is mentioned as a radically polymerizable monomer which can be used suitably.

単官能アクリレート類、単官能メタクリレート類、単官能ビニルオキシ化合物、単官能アクリルアミド類及び単官能メタクリルアミド類としては、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、ピリジニル基、テトラヒドロフルフリル基、ピペリジニル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘプチル基、イソボロニル基、トリシクロデカニル基等の環状構造を有する基を有する単官能ラジカル重合性モノマーが好ましく挙げられる。   Monofunctional acrylates, monofunctional methacrylates, monofunctional vinyloxy compounds, monofunctional acrylamides and monofunctional methacrylamides include phenyl group, naphthyl group, anthracenyl group, pyridinyl group, tetrahydrofurfuryl group, piperidinyl group, cyclohexyl group Monofunctional radical-polymerizable monomers having a group having a cyclic structure such as cyclopentyl group, cycloheptyl group, isobornyl group, tricyclodecanyl group and the like are preferable.

単官能ラジカル重合性モノマーとして、好ましくは、ノルボルニル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘプチル(メタ)アクリレート、シクロオクチル(メタ)アクリレート、シクロデシル(メタ)アクリレート、ジシクロデシル(メタ)アクリレート、トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルフォリン、2−ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、EO変成クレゾール(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変成テトラヒドロフルフリルアクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールベンゾエート(メタ)アクリレート、パラクミルフェノキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、N−フタルイミドエチル(メタ)アクリレート、ペンタメチルピペリジル(メタ)アクリレート、テトラメチルピペリジル(メタ)アクリレート、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−2−フェニル)エチルアクリルアミド、N−ジフェニルメチルアクリルアミド、N−フタルイミドメチルアクリルアミド、N−(1,1’−ジメチル−3−(1,2,4−トリアゾール−1−イル))プロピルアクリルアミド、5−(メタ)アクリロイルオキシメチル−5−エチル−1,3−ジオキサシクロヘキサン等を例示できる。   Monofunctional radically polymerizable monomers are preferably norbornyl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, cyclopentyl (meth) acrylate, cycloheptyl (meth) acrylate, cyclooctyl (meth) acrylate, cyclodecyl (Meth) acrylate, dicyclodecyl (meth) acrylate, trimethylcyclohexyl (meth) acrylate, 4-t-butylcyclohexyl (meth) acrylate, acryloylmorpholine, 2-benzyl (meth) acrylate, phenoxyethyl (meth) acrylate, phenoxydiethylene glycol (Meth) acrylate, phenoxytriethylene glycol (meth) acrylate, EO-modified cresol (meth) acrelane , Tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, caprolactone modified tetrahydrofurfuryl acrylate, nonylphenoxy polyethylene glycol (meth) acrylate, neopentyl glycol benzoate (meth) acrylate, paracumylphenoxyethylene glycol (meth) acrylate, N-phthalimidoethyl (meta) ) Acrylate, pentamethylpiperidyl (meth) acrylate, tetramethylpiperidyl (meth) acrylate, N-cyclohexylacrylamide, N- (1,1-dimethyl-2-phenyl) ethylacrylamide, N-diphenylmethylacrylamide, N-phthalimidomethyl Acrylamide, N- (1,1′-dimethyl-3- (1,2,4-triazol-1-yl)) propyl acrylic De, 5- (meth) acryloyloxy-methyl-5-ethyl-1,3-dioxacyclohexane like.

また、単官能ラジカル重合性モノマーとして、N−ビニル基を有し、環状構造を有する基を有するラジカル重合性モノマーを使用することが好ましい。中でもN−ビニルカルバゾール、1−ビニルイミダゾール、N−ビニルラクタム類を使用することが好ましく、N−ビニルラクタム類を使用することがさらに好ましい。
第1のインクにおいて、N−ビニル基を有する単官能環状重合性モノマーを、第1のインク全体の〜40質量%含有することが好ましく、10〜35質量%含有することがより好ましく、12〜30質量%含有することがさらに好ましい。上記範囲において他の重合性化合物との良好な共重合性を示し、硬化性、耐ブロッキング性に優れるインクが得られる。
Moreover, it is preferable to use the radically polymerizable monomer which has an N-vinyl group and has a group which has a cyclic structure as a monofunctional radically polymerizable monomer. Of these, N-vinylcarbazole, 1-vinylimidazole, and N-vinyllactams are preferably used, and N-vinyllactams are more preferably used.
In the first ink, the monofunctional cyclic polymerizable monomer having an N-vinyl group is preferably contained in an amount of ˜40 mass%, more preferably 10-35 mass%, more preferably 12˜12%. More preferably, the content is 30% by mass. In the above range, an ink exhibiting good copolymerizability with other polymerizable compound and excellent in curability and blocking resistance can be obtained.

また、第1のインクにおいて、単官能N−ビニルラクタム類を、第1のインク全体の1〜40質量%含有することが好ましく、10〜35質量%含有することがより好ましく、12〜30質量%含有することがさらに好ましい。
単官能N−ビニルラクタム類の使用量が上記の数値の範囲内であると、硬化性、硬化膜柔軟性、硬化膜の支持体への密着性に優れる。また、N−ビニルラクタム類は比較的融点が高い化合物である。N−ビニルラクタム類が40質量%以下の含有率であると、0℃以下の低温下でも良好な溶解性を示し、インクの取り扱い可能温度範囲が広くなり好ましい。
In the first ink, the monofunctional N-vinyl lactam is preferably contained in an amount of 1 to 40% by mass, more preferably 10 to 35% by mass, and more preferably 12 to 30% by mass of the entire first ink. % Content is more preferable.
When the use amount of the monofunctional N-vinyl lactam is within the above numerical range, the curability, the cured film flexibility, and the adhesion of the cured film to the support are excellent. N-vinyl lactams are compounds having a relatively high melting point. When the content of N-vinyl lactam is 40% by mass or less, good solubility is exhibited even at a low temperature of 0 ° C. or less, and the temperature range in which ink can be handled is widened.

単官能ラジカル重合性モノマーとして、下記非環状単官能モノマーを使用することもできる。非環状単官能モノマーは比較的低粘度であり、例えば、インクを低粘度化する目的においても好ましく使用できる。ただし、硬化膜のべとつきを抑えることや、成形加工時にキズ等を発生させない高い膜強度を与えるという観点で、下記非環状単官能モノマーがインク全体に占める割合は、20質量%以下であることが好ましい。より好ましくは15質量%以下である。   The following acyclic monofunctional monomer can also be used as the monofunctional radical polymerizable monomer. The acyclic monofunctional monomer has a relatively low viscosity, and can be preferably used, for example, for the purpose of reducing the viscosity of the ink. However, the ratio of the following acyclic monofunctional monomer to the whole ink is 20% by mass or less from the viewpoint of suppressing the stickiness of the cured film and providing a high film strength that does not cause scratches during molding. preferable. More preferably, it is 15 mass% or less.

具体的には、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、カルビトール(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルジグリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレートモノメチルエーテル、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレートモノメチルエーテル、ポリテトラエチレングリコール(メタ)アクリレートモノメチルエーテル等が挙げられる。   Specifically, octyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, decyl (meth) acrylate, dodecyl (meth) acrylate, tridecyl (meth) acrylate, tetradecyl (meth) acrylate, hexadecyl (meth) acrylate, 2 -Hydroxyethyl (meth) acrylate, butoxyethyl (meth) acrylate, carbitol (meth) acrylate, 2-ethylhexyl diglycol (meth) acrylate, polyethylene glycol (meth) acrylate monomethyl ether, polypropylene glycol (meth) acrylate monomethyl ether, Examples include polytetraethylene glycol (meth) acrylate monomethyl ether.

また、これらの他にも、(ポリ)エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレートメチルエステル、(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレートエチルエステル、(ポリ)エチレングリコール(メタ)アクリレートフェニルエステル、(ポリ)プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートフェニルエステル、(ポリ)プロピレングリコール(メタ)アクリレートメチルエステル、(ポリ)プロピレングリコール(メタ)アクリレートエチルエステル、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、n−ノニルアクリレート、n−デシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、n−ラウリルアクリレート、n−トリデシルアクリレート、n−セチルアクリレート、n−ステアリルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ベンジルアクリレート、オリゴエステルアクリレート、N−メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、エポキシアクリレート、メチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、n−ノニルメタクリレート、n−デシルメタクリレート、イソオクチルメタクリレート、n−ラウリルメタクリレート、n−トリデシルメタクリレート、n−セチルメタクリレート、n−ステアリルメタクリレート、アリルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ジメチルアミノメチルメタクリレート、及び、アリルグリシジルエーテル等が例示できる。   Besides these, (poly) ethylene glycol mono (meth) acrylate, (poly) ethylene glycol (meth) acrylate methyl ester, (poly) ethylene glycol (meth) acrylate ethyl ester, (poly) ethylene glycol (meta) ) Acrylate phenyl ester, (poly) propylene glycol mono (meth) acrylate, (poly) propylene glycol mono (meth) acrylate phenyl ester, (poly) propylene glycol (meth) acrylate methyl ester, (poly) propylene glycol (meth) acrylate Ethyl ester, 2-ethylhexyl acrylate, n-octyl acrylate, n-nonyl acrylate, n-decyl acrylate, isooctyl acrylate, n-lauryl acrylate N-tridecyl acrylate, n-cetyl acrylate, n-stearyl acrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, butoxyethyl acrylate, tetrahydrofurfuryl acrylate, benzyl acrylate, oligoester acrylate, N-methylol acrylamide, diacetone acrylamide, epoxy Acrylate, methyl methacrylate, n-butyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, n-octyl methacrylate, n-nonyl methacrylate, n-decyl methacrylate, isooctyl methacrylate, n-lauryl methacrylate, n-tridecyl methacrylate, n-cetyl methacrylate, n-stearyl methacrylate, allyl methacrylate, glycidyl methacrylate, Jill methacrylate, dimethylaminomethyl methacrylate, and allyl glycidyl ether and the like.

さらに、2−エチルヘキシル−ジグリコールアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−アクリロイロキシエチルフタル酸、2−アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシエチルフタル酸、エトキシ化フェニルアクリレート、2−アクリロイロキシエチルコハク酸、2−アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、ラクトン変性可撓性アクリレート、ブトキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、メトキシジプロピレングリコールアクリレート等が例示できる。   Further, 2-ethylhexyl-diglycol acrylate, 2-hydroxy-3-phenoxypropyl acrylate, 2-hydroxybutyl acrylate, 2-acryloyloxyethylphthalic acid, 2-acryloyloxyethyl-2-hydroxyethylphthalic acid, ethoxy Examples thereof include phenyl acrylate, 2-acryloyloxyethyl succinic acid, 2-acryloyloxyethyl hexahydrophthalic acid, lactone-modified flexible acrylate, butoxyethyl acrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, and methoxydipropylene glycol acrylate. .

〔多官能ラジカル重合性モノマー〕
ラジカル重合性化合物として、多官能ラジカル重合性モノマーを使用することができる。
多官能ラジカル重合性モノマーとしては、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、アクリルアミド基、メタクリルアミド基、ビニルオキシ基、及び、N−ビニル基よりなる群から選択されるエチレン性不飽和二重結合を2つ以上有する多官能重合性モノマーを好ましく例示できる。多官能重合性モノマーを含有することで、高い硬化膜強度を有するインクが得られる。
[Polyfunctional radical polymerizable monomer]
A polyfunctional radically polymerizable monomer can be used as the radically polymerizable compound.
The polyfunctional radically polymerizable monomer includes two ethylenically unsaturated double bonds selected from the group consisting of acryloyloxy group, methacryloyloxy group, acrylamide group, methacrylamide group, vinyloxy group, and N-vinyl group. The polyfunctional polymerizable monomer which has the above can be illustrated preferably. By containing a polyfunctional polymerizable monomer, an ink having high cured film strength can be obtained.

ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を有する多官能ラジカル重合性モノマーの例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸及びそれらの塩、エチレン性不飽和基を有する無水物、アクリロニトリル、スチレン、さらに種々の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポリアミド、不飽和ウレタン(メタ)アクリル系モノマーあるいはプレポリマー、エポキシ系モノマーあるいはプレポリマー、ウレタン系モノマーあるいはプレポリマー等の(メタ)アクリル酸エステルであって、エチレン性不飽和二重結合基を2つ以上有する化合物が好ましく用いられる。   Examples of the polyfunctional radical polymerizable monomer having an ethylenically unsaturated bond capable of radical polymerization include unsaturated carboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, crotonic acid, isocrotonic acid, maleic acid, and salts thereof, Anhydrides having ethylenically unsaturated groups, acrylonitrile, styrene, various unsaturated polyesters, unsaturated polyethers, unsaturated polyamides, unsaturated urethane (meth) acrylic monomers or prepolymers, epoxy monomers or prepolymers, A compound having two or more ethylenically unsaturated double bond groups, which is a (meth) acrylic ester such as a urethane monomer or a prepolymer, is preferably used.

具体例としては、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド(PO)付加物ジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキサイド(EO)付加物ジ(メタ)アクリレート、EO変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、PO変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、EO変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、PO変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、EO変性ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、PO変性ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、PO変性テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ビス(4−(メタ)アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、変性グリセリントリ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(メタ)アクリル酸付加物、変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートトリレンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマーが挙げられる。さらに具体的には、山下晋三編「架橋剤ハンドブック」(1981年、大成社);加藤清視編「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」(1985年、高分子刊行会);ラドテック研究会編「UV・EB硬化技術の応用と市場」79頁(1989年、シーエムシー社);滝山栄一郎著「ポリエステル樹脂ハンドブック」(1988年、(株)日刊工業新聞社)等に記載の市販品若しくは業界で公知のラジカル重合性乃至架橋性のモノマー、オリゴマー及びポリマーを用いることができる。   Specific examples include neopentyl glycol di (meth) acrylate, (poly) ethylene glycol di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, (triethylene glycol di (meth) acrylate, and tetraethylene glycol di (meth) acrylate. , Polypropylene glycol di (meth) acrylate, (poly) tetramethylene glycol di (meth) acrylate, propylene oxide (PO) adduct di (meth) acrylate of bisphenol A, ethoxylated neopentyl glycol di (meth) acrylate, propoxylation Neopentyl glycol di (meth) acrylate, bisphenol A ethylene oxide (EO) adduct di (meth) acrylate, EO-modified pentaerythritol tri (meth) acrylate , PO-modified pentaerythritol tri (meth) acrylate, EO-modified pentaerythritol tetra (meth) acrylate, PO-modified pentaerythritol tetra (meth) acrylate, EO-modified dipentaerythritol tetra (meth) acrylate, PO-modified dipentaerythritol tetra (Meth) acrylate, EO-modified trimethylolpropane tri (meth) acrylate, PO-modified trimethylolpropane tri (meth) acrylate, EO-modified tetramethylolmethanetetra (meth) acrylate, PO-modified tetramethylolmethanetetra (meth) acrylate, penta Erythritol tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol tetra (meth) acrylate, tri Tyrolpropane tri (meth) acrylate, tetramethylolmethane tetra (meth) acrylate, trimethylolethane tri (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, bis (4- (meth) acryloxypolyethoxyphenyl) propane, Diallyl phthalate, triallyl trimellitate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, 1,9-nonanediol di (meth) acrylate, 1,10-decandiol di (meth) acrylate, neopentyl hydroxypivalate Glycol di (meth) acrylate, tetramethylol methane tri (meth) acrylate, dimethylol tricyclodecane di (meth) acrylate, modified glycerin tri (meth) acrylate, bisphenol A diglycy Diether ether (meth) acrylic acid adduct, modified bisphenol A di (meth) acrylate, caprolactone-modified dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate tolylene diisocyanate urethane Examples include prepolymers, pentaerythritol tri (meth) acrylate hexamethylene diisocyanate urethane prepolymers, ditrimethylolpropane tetra (meth) acrylate, and pentaerythritol tri (meth) acrylate hexamethylene diisocyanate urethane prepolymers. More specifically, Shinzo Yamashita “Cross-linking agent handbook” (1981, Taiseisha); Kato Kiyomi “UV / EB curing handbook (raw material)” (1985, Polymer publication society); Ed. "Application and Market of UV / EB Curing Technology", page 79 (1989, CMC); "Polyester Resin Handbook" by Eiichiro Takiyama (1988, Nikkan Kogyo Shimbun Co., Ltd.) Radical polymerizable or crosslinkable monomers, oligomers and polymers known in the industry can be used.

これらの中でも、多官能ラジカル重合性モノマーとしては、以下のものを好ましく例示できる。
2官能ラジカル重合性モノマーとしては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレートが好ましく例示できる。
さらに、ラジカル重合性化合物として、ビニルエーテル化合物を用いることも好ましい。
上述したラジカル重合性化合物として列挙されているモノマーは、反応性が高く、粘度が低く、また、支持体への密着性に優れる。
Among these, the following can be illustrated preferably as a polyfunctional radically polymerizable monomer.
Examples of the bifunctional radical polymerizable monomer include ethylene glycol di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, Propylene glycol di (meth) acrylate, dipropylene glycol di (meth) acrylate, tripropylene glycol di (meth) acrylate, tetrapropylene glycol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, ethoxylated neopentyl glycol diacrylate Propoxylated neopentyl glycol diacrylate can be preferably exemplified.
Furthermore, it is also preferable to use a vinyl ether compound as the radical polymerizable compound.
The monomers listed as the radically polymerizable compound described above have high reactivity, low viscosity, and excellent adhesion to the support.

<カチオン重合性化合物>
カチオン重合性化合物としては、硬化性及び耐擦過性の観点から、オキセタン環含有化合物及びオキシラン環含有化合物が好適であり、オキセタン環含有化合物及びオキシラン環含有化合物の両方を含有する態様がより好ましい。
ここで、オキシラン環含有化合物(以下、「オキシラン化合物」ともいう。)とは、分子内に、少なくとも1つのオキシラン環(オキシラニル基、エポキシ基)を含む化合物であり、具体的にはエポキシ樹脂として通常用いられているものの中から適宜選択することができ、例えば、従来公知の芳香族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂が挙げられる。モノマー、オリゴマー及びポリマーのいずれであってもよい。
<Cationically polymerizable compound>
As the cationic polymerizable compound, from the viewpoint of curability and scratch resistance, an oxetane ring-containing compound and an oxirane ring-containing compound are preferable, and an embodiment containing both the oxetane ring-containing compound and the oxirane ring-containing compound is more preferable.
Here, the oxirane ring-containing compound (hereinafter also referred to as “oxirane compound”) is a compound containing at least one oxirane ring (oxiranyl group, epoxy group) in the molecule, specifically, as an epoxy resin. It can select suitably from what is normally used, for example, a conventionally well-known aromatic epoxy resin, an alicyclic epoxy resin, and an aliphatic epoxy resin is mentioned. Any of a monomer, an oligomer, and a polymer may be sufficient.

また、オキセタン環含有化合物(以下、「オキセタン化合物」ともいう。)とは、分子内に少なくとも1つのオキセタン環(オキセタニル基)を含む化合物である。
前記第1のインクにカチオン重合性化合物を使用する場合、前記第1のインクは、(b−1)重合性化合物の総質量のうち、単官能カチオン重合性化合物が65〜95質量%であることが好ましく、65〜85質量%であることがより好ましく、65〜75質量%であることがさらに好ましい。上記範囲であると、得られる画像の柔軟性に優れる。
An oxetane ring-containing compound (hereinafter also referred to as “oxetane compound”) is a compound containing at least one oxetane ring (oxetanyl group) in the molecule.
When a cationic polymerizable compound is used for the first ink, the first ink has 65 to 95% by mass of the monofunctional cationic polymerizable compound in the total mass of the polymerizable compound (b-1). It is preferably 65 to 85 mass%, more preferably 65 to 75 mass%. Within the above range, the resulting image is excellent in flexibility.

前記第2のインクにカチオン重合性化合物を使用する場合、前記第2のインクは、(b−2)重合性化合物の総質量のうち、多官能カチオン重合性化合物が50〜90質量%であることが好ましく、52〜75質量%であることがより好ましく、55〜65質量%であることがさらに好ましい。上記範囲であると、得られる画像の耐傷性及び耐溶剤性に優れる。   When a cationically polymerizable compound is used for the second ink, the second ink has a polyfunctional cationically polymerizable compound in an amount of 50 to 90% by mass in the total mass of the polymerizable compound (b-2). It is preferably 52 to 75% by mass, more preferably 55 to 65% by mass. It is excellent in the flaw resistance and solvent resistance of the image obtained as it is the said range.

また、カチオン重合性化合物は、単官能であっても、多官能であってもよい。
単官能カチオン重合性化合物としては、単官能オキシラン化合物、及び/又は、単官能オキセタン化合物であることが好ましい。
多官能カチオン重合性化合物としては、2官能カチオン重合性化合物であることが好ましい。また、多官能ラジカル重合性化合物としては、多官能オキシラン化合物、及び/又は、多官能オキセタン化合物であることが好ましく、多官能オキシラン化合物と多官能オキセタン化合物とを併用することがより好ましい。
The cationically polymerizable compound may be monofunctional or polyfunctional.
The monofunctional cationically polymerizable compound is preferably a monofunctional oxirane compound and / or a monofunctional oxetane compound.
The polyfunctional cation polymerizable compound is preferably a bifunctional cation polymerizable compound. Moreover, as a polyfunctional radically polymerizable compound, it is preferable that they are a polyfunctional oxirane compound and / or a polyfunctional oxetane compound, and it is more preferable to use a polyfunctional oxirane compound and a polyfunctional oxetane compound together.

前記第1のインクにカチオン重合性化合物を使用する場合、前記第1のインクは、第1のインクの総質量のうち、単官能カチオン重合性化合物が40〜95質量%であることが好ましく、45〜80質量%であることがより好ましく、45〜65質量%であることがさらに好ましい。上記範囲であると、得られる画像の柔軟性に優れる。
前記第2のインクにカチオン重合性化合物を使用する場合、前記第2のインクは、第2のインクの総質量のうち、多官能カチオン重合性化合物が35〜90質量%であることが好ましく、38〜75質量%であることがより好ましく、40〜60質量%であることがさらに好ましい。上記範囲であると、得られる画像の耐傷性及び耐溶剤性に優れる。
When a cationic polymerizable compound is used for the first ink, the first ink preferably has a monofunctional cationic polymerizable compound of 40 to 95% by mass in the total mass of the first ink. More preferably, it is 45-80 mass%, and it is further more preferable that it is 45-65 mass%. Within the above range, the resulting image is excellent in flexibility.
When a cationically polymerizable compound is used for the second ink, the second ink preferably has a polyfunctional cationically polymerizable compound in an amount of 35 to 90% by mass in the total mass of the second ink. More preferably, it is 38-75 mass%, and it is further more preferable that it is 40-60 mass%. It is excellent in the flaw resistance and solvent resistance of the image obtained as it is the said range.

以下、単官能カチオン重合性化合物、及び、多官能カチオン重合性化合物について詳細に説明する。
カチオン重合性化合物としては、例えば、特開平6−9714号、特開2001−31892号、同2001−40068号、同2001−55507号、同2001−310938号、同2001−310937号、同2001−220526号などの各公報に記載されているエポキシ化合物、ビニルエーテル化合物、オキセタン化合物などが挙げられる。
Hereinafter, the monofunctional cation polymerizable compound and the polyfunctional cation polymerizable compound will be described in detail.
Examples of the cationic polymerizable compound include JP-A-6-9714, JP-A-2001-31892, JP-A-2001-40068, JP-A-2001-55507, JP-A-2001-310938, JP-A-2001-310937, and JP-A-2001-2001. Examples thereof include epoxy compounds, vinyl ether compounds, oxetane compounds and the like described in each publication such as No. 220526.

単官能エポキシ化合物の例としては、例えば、フェニルグリシジルエーテル、p−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、1,2−ブチレンオキサイド、1,3−ブタジエンモノオキサイド、1,2−エポキシドデカン、エピクロロヒドリン、1,2−エポキシデカン、スチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、3−メタクリロイルオキシメチルシクロヘキセンオキサイド、3−アクリロイルオキシメチルシクロヘキセンオキサイド、3−ビニルシクロヘキセンオキサイド等が挙げられる。   Examples of monofunctional epoxy compounds include, for example, phenyl glycidyl ether, p-tert-butylphenyl glycidyl ether, butyl glycidyl ether, 2-ethylhexyl glycidyl ether, allyl glycidyl ether, 1,2-butylene oxide, 1,3-butadiene. Monooxide, 1,2-epoxydodecane, epichlorohydrin, 1,2-epoxydecane, styrene oxide, cyclohexene oxide, 3-methacryloyloxymethylcyclohexene oxide, 3-acryloyloxymethylcyclohexene oxide, 3-vinylcyclohexene oxide, etc. Is mentioned.

また、多官能エポキシ化合物の例としては、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールFジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールSジグリシジルエーテル、エポキシノボラック樹脂、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールSジグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−7,8−エポキシ−1,3−ジオキサスピロ[5.5]ウンデカン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビニルシクロヘキセンオキサイド、4−ビニルエポキシシクロヘキサン、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル−3’,4’−エポキシ−6’−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、メチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)、ジシクロペンタジエンジエポキサイド、エチレングリコールのジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジ−2−エチルヘキシル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル類、1,13−テトラデカジエンジオキサイド、リモネンジオキサイド、1,2,7,8−ジエポキシオクタン、1,2,5,6−ジエポキシシクロオクタン等が挙げられる。   Examples of polyfunctional epoxy compounds include, for example, bisphenol A diglycidyl ether, bisphenol F diglycidyl ether, bisphenol S diglycidyl ether, brominated bisphenol A diglycidyl ether, brominated bisphenol F diglycidyl ether, and brominated bisphenol. S diglycidyl ether, epoxy novolac resin, hydrogenated bisphenol A diglycidyl ether, hydrogenated bisphenol F diglycidyl ether, hydrogenated bisphenol S diglycidyl ether, 3,4-epoxycyclohexylmethyl-3 ′, 4′-epoxycyclohexanecarboxy 2- (3,4-epoxycyclohexyl) -7,8-epoxy-1,3-dioxaspiro [5.5] undecane, bis (3,4-epoxycyclohexyl) Silmethyl) adipate, vinylcyclohexene oxide, 4-vinylepoxycyclohexane, bis (3,4-epoxy-6-methylcyclohexylmethyl) adipate, 3,4-epoxy-6-methylcyclohexyl-3 ′, 4′-epoxy-6 '-Methylcyclohexanecarboxylate, methylenebis (3,4-epoxycyclohexane), dicyclopentadiene diepoxide, ethylene glycol di (3,4-epoxycyclohexylmethyl) ether, ethylenebis (3,4-epoxycyclohexanecarboxylate) , Epoxyhexahydrophthalate dioctyl, epoxyhexahydrophthalate di-2-ethylhexyl, 1,4-butanediol diglycidyl ether, 1,6-hexanediol diglycidyl ether Glycerin triglycidyl ether, trimethylolpropane triglycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, polypropylene glycol diglycidyl ethers, 1,13-tetradecadiene dioxide, limonene dioxide, 1,2,7,8-di Examples thereof include epoxy octane, 1,2,5,6-diepoxycyclooctane and the like.

これらのエポキシ化合物のなかでも、芳香族エポキシド及び脂環式エポキシドが、硬化速度に優れるという観点から好ましく、特に脂環式エポキシドが好ましい。
ビニルエーテル化合物としては、ジ又はトリビニルエーテル化合物が、硬化性、支持体との密着性、形成された画像の表面硬度などの観点から好ましく、特にジビニルエーテル化合物が好ましい。
Among these epoxy compounds, aromatic epoxides and alicyclic epoxides are preferable from the viewpoint of excellent curing speed, and alicyclic epoxides are particularly preferable.
As the vinyl ether compound, a di- or trivinyl ether compound is preferable from the viewpoints of curability, adhesion to a support, surface hardness of the formed image, and the like, and a divinyl ether compound is particularly preferable.

オキセタン化合物としては、特開2001−220526号、同2001−310937号、同2003−341217号の各公報に記載されているような、公知のオキセタン化合物を任意に選択して使用できる。
オキセタン化合物としては、その構造内にオキセタン環を1〜4個有する化合物が好ましい。このような化合物を使用することで、インクジェット記録用液体の粘度をハンドリング性の良好な範囲に維持することが容易となり、また、硬化後のインクの支持体との高い密着性を得ることができる。
As the oxetane compound, known oxetane compounds such as those described in JP-A Nos. 2001-220526, 2001-310937, and 2003-341217 can be arbitrarily selected and used.
As the oxetane compound, a compound having 1 to 4 oxetane rings in its structure is preferable. By using such a compound, it becomes easy to maintain the viscosity of the liquid for ink jet recording in a favorable handling property range, and it is possible to obtain high adhesion to the ink support after curing. .

単官能オキセタン化合物の例としては、例えば、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−(メタ)アリルオキシメチル−3−エチルオキセタン、(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチルベンゼン、4−フルオロ−[1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、4−メトキシ−[1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、[1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)エチル]フェニルエーテル、イソブトキシメチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、イソボルニルオキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、イソボルニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−エチルヘキシル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、エチルジエチレングリコール(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンタジエン(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニルオキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラヒドロフルフリル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−テトラブロモフェノキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−トリブロモフェノキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−ヒドロキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−ヒドロキシプロピル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ブトキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタクロロフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ボルニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル等が挙げられる。   Examples of monofunctional oxetane compounds include, for example, 3-ethyl-3-hydroxymethyloxetane, 3- (meth) allyloxymethyl-3-ethyloxetane, (3-ethyl-3-oxetanylmethoxy) methylbenzene, 4- Fluoro- [1- (3-ethyl-3-oxetanylmethoxy) methyl] benzene, 4-methoxy- [1- (3-ethyl-3-oxetanylmethoxy) methyl] benzene, [1- (3-ethyl-3- Oxetanylmethoxy) ethyl] phenyl ether, isobutoxymethyl (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, isobornyloxyethyl (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, isobornyl (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ) Ether, 2-ethylhexyl (3-ethyl-3-oxe) Nylmethyl) ether, ethyldiethylene glycol (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, dicyclopentadiene (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, dicyclopentenyloxyethyl (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, Dicyclopentenyl (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, tetrahydrofurfuryl (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, tetrabromophenyl (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, 2-tetrabromophenoxy Ethyl (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, tribromophenyl (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, 2-tribromophenoxyethyl (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether 2-hydroxyethyl (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, 2-hydroxypropyl (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, butoxyethyl (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, pentachlorophenyl (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, pentabromophenyl (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, bornyl (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether and the like.

多官能オキセタン化合物の例としては、例えば、3,7−ビス(3−オキセタニル)−5−オキサノナン、3,3’−(1,3−(2−メチレニル)プロパンジイルビス(オキシメチレン))ビス(3−エチルオキセタン)、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、1,2−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]エタン、1,3−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]プロパン、エチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニルビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリシクロデカンジイルジメチレン(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリメチロールプロパントリス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、1,4−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ブタン、1,6−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ヘキサン、ペンタエリスリトールトリス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタエリスリトールテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ポリエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリトールペンタキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリトールテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジトリメチロールプロパンテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、EO変性ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、PO変性ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、EO変性水添ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、PO変性水添ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、EO変性ビスフェノールF(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル等の多官能オキセタンが挙げられる。   Examples of the polyfunctional oxetane compound include, for example, 3,7-bis (3-oxetanyl) -5-oxanonane, 3,3 ′-(1,3- (2-methylenyl) propanediylbis (oxymethylene)) bis. (3-ethyloxetane), 1,4-bis [(3-ethyl-3-oxetanylmethoxy) methyl] benzene, 1,2-bis [(3-ethyl-3-oxetanylmethoxy) methyl] ethane, 1,3 -Bis [(3-ethyl-3-oxetanylmethoxy) methyl] propane, ethylene glycol bis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, dicyclopentenylbis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, triethylene Glycol bis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, tetraethylene glycol bis (3- Ru-3-oxetanylmethyl) ether, tricyclodecanediyldimethylene (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, trimethylolpropane tris (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, 1,4-bis (3 -Ethyl-3-oxetanylmethoxy) butane, 1,6-bis (3-ethyl-3-oxetanylmethoxy) hexane, pentaerythritol tris (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, pentaerythritol tetrakis (3-ethyl- 3-oxetanylmethyl) ether, polyethylene glycol bis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, dipentaerythritol hexakis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, dipentaerythritol pentakis (3-ethyl) -3-oxetanylmethyl) ether, dipentaerythritol tetrakis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, caprolactone-modified dipentaerythritol hexakis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, caprolactone-modified dipentaerythritol pentakis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, ditrimethylolpropanetetrakis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, EO-modified bisphenol A bis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, PO-modified bisphenol A bis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, EO-modified hydrogenated bisphenol A bis (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether, PO-modified hydrogenated bisphenol A bis (3-e Multifunctional oxetanes such as til-3-oxetanylmethyl) ether and EO-modified bisphenol F (3-ethyl-3-oxetanylmethyl) ether.

なお、これらのカチオン重合性化合物は、1種のみを用いても、2種以上を併用してもよい。
また、インク中の重合性化合物の総質量は、インクの総質量に対し、55〜95質量%であることが好ましく、60〜90質量%であることがより好ましい。上記範囲内であると、硬化性に優れ、また、粘度が適度である。
また、重合性化合物の製造方法としては、特に制限はなく、公知の方法により合成することができる。また、入手可能な場合は、市販品を使用してもよい。
In addition, these cationically polymerizable compounds may use only 1 type, or may use 2 or more types together.
Further, the total mass of the polymerizable compound in the ink is preferably 55 to 95% by mass and more preferably 60 to 90% by mass with respect to the total mass of the ink. Within the above range, the curability is excellent and the viscosity is moderate.
Moreover, there is no restriction | limiting in particular as a manufacturing method of a polymeric compound, It can synthesize | combine by a well-known method. Moreover, when available, you may use a commercial item.

(c)着色剤
インクには、形成された画像部の視認性を向上させるため着色剤を含有させることができる。
着色剤としては、特に制限はないが、耐候性に優れ、色再現性に富んだ顔料及び油溶性染料が好ましく、溶解性染料等の公知の着色剤から任意に選択して使用することができる。インクに好適に使用し得る着色剤は、活性放射線による硬化反応の感度を低下させないという観点からは、硬化反応である重合反応において重合禁止剤として機能しない化合物を選択することが好ましい。
(C) Colorant The ink may contain a colorant in order to improve the visibility of the formed image portion.
The colorant is not particularly limited, but pigments and oil-soluble dyes that have excellent weather resistance and excellent color reproducibility are preferable, and can be arbitrarily selected from known colorants such as soluble dyes. . From the viewpoint of not reducing the sensitivity of the curing reaction by actinic radiation, it is preferable to select a compound that does not function as a polymerization inhibitor in the polymerization reaction, which is a curing reaction, as the colorant that can be suitably used for the ink.

顔料としては、特に限定されるわけではないが、例えばカラーインデックスに記載される下記の番号の有機又は無機顔料が使用できる。
赤又はマゼンタ顔料としては、Pigment Red 3,5,19,22,31,38,42,43,48:1,48:2,48:3,48:4,48:5,49:1,53:1,57:1,57:2,58:4,63:1,81,81:1,81:2,81:3,81:4,88,104,108,112,122,123,144,146,149,166,168,169,170,177,178,179,184,185,208,216,226,257、Pigment Violet 3,19,23,29,30,37,50,88、Pigment Orange 13,16,20,36、
青又はシアン顔料としては、Pigment Blue 1,15,15:1,15:2,15:3,15:4,15:6,16,17−1,22,27,28,29,36,60、
緑顔料としては、Pigment Green 7,26,36,50、
黄顔料としては、Pigment Yellow 1,3,12,13,14,17,34,35,37,55,74,81,83,93,94,95,97,108,109,110,120,137,138,139,153,154,155,157,166,167,168,180,185,193、
黒顔料としては、Pigment Black 7,28,26、
白色顔料としては、Pigment White 6,18,21
などが目的に応じて使用できる。
Although it does not necessarily limit as a pigment, For example, the organic or inorganic pigment of the following number described in a color index can be used.
Examples of red or magenta pigments include Pigment Red 3, 5, 19, 22, 31, 38, 42, 43, 48: 1, 48: 2, 48: 3, 48: 4, 48: 5, 49: 1, 53. : 1, 57: 1, 57: 2, 58: 4, 63: 1, 81, 81: 1, 81: 2, 81: 3, 81: 4, 88, 104, 108, 112, 122, 123, 144 , 146, 149, 166, 168, 169, 170, 177, 178, 179, 184, 185, 208, 216, 226, 257, Pigment Violet 3, 19, 23, 29, 30, 37, 50, 88, Pigment Orange 13, 16, 20, 36,
Pigment Blue 1,15,15: 1,15: 2,15: 3,15: 4,15: 6,16,17-1,22,27,28,29,36,60 as a blue or cyan pigment ,
As a green pigment, Pigment Green 7, 26, 36, 50,
As yellow pigments, Pigment Yellow 1, 3, 12, 13, 14, 17, 34, 35, 37, 55, 74, 81, 83, 93, 94, 95, 97, 108, 109, 110, 120, 137 , 138, 139, 153, 154, 155, 157, 166, 167, 168, 180, 185, 193,
As the black pigment, Pigment Black 7, 28, 26,
As a white pigment, Pigment White 6, 18, 21
Etc. can be used according to the purpose.

また、着色剤は、インク又はインクジェット記録用インクに添加された後、適度に当該インク内で分散することが好ましい。着色剤の分散には、例えば、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル、ペイントシェーカー等の各分散装置を用いることができる。
着色剤は、インクの調製に際して、各成分とともに直接添加により配合してもよいが、分散性向上のため、あらかじめ溶剤又はラジカル重合性化合物のような分散媒体に添加し、均一分散或いは溶解させた後、配合することもできる。
Further, it is preferable that the colorant is appropriately dispersed in the ink after being added to the ink or the ink for inkjet recording. For dispersing the colorant, for example, a dispersion device such as a ball mill, a sand mill, an attritor, a roll mill, an agitator, a Henschel mixer, a colloid mill, an ultrasonic homogenizer, a pearl mill, a wet jet mill, or a paint shaker can be used.
The colorant may be blended directly with each component when preparing the ink. However, in order to improve dispersibility, the colorant is added in advance to a dispersion medium such as a solvent or a radical polymerizable compound, and uniformly dispersed or dissolved. It can also be blended later.

(d)分散剤
インクは、顔料をインク中に安定に分散させるため、分散剤を含有することが好ましい。
分散剤としては、高分子分散剤が好ましい。なお、「高分子分散剤」とは、質量平均分子量が1,000以上の分散剤を意味する。
(D) Dispersant The ink preferably contains a dispersant in order to stably disperse the pigment in the ink.
As the dispersant, a polymer dispersant is preferable. The “polymer dispersant” means a dispersant having a mass average molecular weight of 1,000 or more.

高分子分散剤としては、DisperBYK−101、DisperBYK−102、DisperBYK−103、DisperBYK−106、DisperBYK−111、DisperBYK−161、DisperBYK−162、DisperBYK−163、DisperBYK−164、DisperBYK−166、DisperBYK−167、DisperBYK−168、DisperBYK−170、DisperBYK−171、DisperBYK−174、DisperBYK−182(以上BYK Chemie社製)、EFKA4010、EFKA4046、EFKA4080、EFKA5010、EFKA5207、EFKA5244、EFKA6745、EFKA6750、EFKA7414、EFKA745、EFKA7462、EFKA7500、EFKA7570、EFKA7575、EFKA7580(以上エフカアディティブ社製)、ディスパースエイド6、ディスパースエイド8、ディスパースエイド15、ディスパースエイド9100(サンノプコ(株)製)等の高分子分散剤;ソルスパース(Solsperse)3000,5000,9000,12000,13240,13940,17000,22000,24000,26000,28000,32000,36000,39000,41000,71000などの各種ソルスパース分散剤(アビシア社製);アデカプルロニックL31,F38,L42,L44,L61,L64,F68,L72,P95,F77,P84,F87、P94,L101,P103,F108,L121,P−123((株)ADEKA製)及びイソネットS−20(三洋化成工業(株)製)、楠本化成(株)製「ディスパロン KS−860,873SN,874(高分子分散剤)、#2150(脂肪族多価カルボン酸)、#7004(ポリエーテルエステル型)」が挙げられる。
インク中における分散剤の含有量は使用目的により適宜選択されるが、インク全体の質量に対し、それぞれ0.05〜15質量%であることが好ましい。
Examples of the polymer dispersant include DisperBYK-101, DisperBYK-102, DisperBYK-103, DisperBYK-106, DisperBYK-111, DisperBYK-161, DisperBYK-162, DisperBYK-167K, DisperBYK-167D, , DisperBYK-168, DisperBYK-170, DisperBYK-171, DisperBYK-174, DisperBYK-182 (manufactured by BYK Chemie), EFKA4010, EFKA4046, EFKA5080, EFKA5010, EFKA5010, EFKA5010, EFKA5010, EFKA5010, EFKA5010, EFKA5010 Polymers such as KA745, EFKA7462, EFKA7500, EFKA7570, EFKA7575, EFKA7580 (manufactured by Efka Additive), Disperse Aid 6, Disperse Aid 8, Disperse Aid 15, Disperse Aid 9100 (Sannopco) Dispersant: Solsperse (Solsperse) 3000, 5000, 9000, 12000, 13240, 13940, 17000, 22000, 24000, 26000, 28000, 32000, 36000, 39000, 41000, 71000, etc. Adeka Pluronic L31, F38, L42, L44, L61, L64, F68, L72, P95, F77, P84, F87, P94, L101, P1 3, F108, L121, P-123 (manufactured by ADEKA Co., Ltd.) and Isonet S-20 (manufactured by Sanyo Kasei Kogyo Co., Ltd.), manufactured by Enomoto Kasei Co., Ltd. “Disparon KS-860, 873SN, 874 (polymer dispersion) Agent), # 2150 (aliphatic polyvalent carboxylic acid), # 7004 (polyether ester type) ”.
The content of the dispersant in the ink is appropriately selected depending on the purpose of use, but is preferably 0.05 to 15% by mass with respect to the mass of the entire ink.

(e)その他の成分
インクには、必要に応じて、前記成分以外の他の成分を添加することができる。
その他の成分としては、例えば、増感剤、共増感剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、褪色防止剤、導電性塩類、溶剤、高分子化合物、塩基性化合物等が挙げられる。
この他にも、必要に応じて、例えば、レベリング添加剤、マット剤、膜物性を調整するためのワックス類、ポリオレフィンやPET等の支持体への密着性を改善するために、重合を阻害しないタッキファイヤーなどを含有させることができる。
(E) Other components Other components than the above components can be added to the ink as necessary.
Examples of other components include sensitizers, co-sensitizers, surfactants, ultraviolet absorbers, antioxidants, anti-fading agents, conductive salts, solvents, polymer compounds, basic compounds, and the like. .
In addition to this, as necessary, for example, leveling additives, matting agents, waxes for adjusting film properties, polyolefins, PET, and the like to improve the adhesion to a support such as PET, do not inhibit the polymerization A tackifier or the like can be contained.

タッキファイヤーとしては、具体的には、特開2001−49200号公報の5〜6pに記載されている高分子量の粘着性ポリマー(例えば、(メタ)アクリル酸と炭素数1〜20のアルキル基を有するアルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸と炭素数3〜14の脂環族アルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸と炭素数6〜14の芳香族アルコールとのエステルからなる共重合物)や、重合性不飽和結合を有する低分子量粘着付与性樹脂などが例示できる。   As the tackifier, specifically, a high molecular weight adhesive polymer described in JP-A-2001-49200, 5-6p (for example, (meth) acrylic acid and an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms). An ester with an alcohol having, an ester of (meth) acrylic acid with an alicyclic alcohol having 3 to 14 carbon atoms, a copolymer comprising an ester of (meth) acrylic acid with an aromatic alcohol having 6 to 14 carbon atoms) And a low molecular weight tackifier resin having a polymerizable unsaturated bond.

次に、印刷物1の製造に用いる印刷装置について説明する。
[印刷装置]
図2に示すように、印刷装置(印刷物製造装置)1は、基材30上に放射線硬化型インクを吐出した上で、吐出した放射線硬化型インクに放射線照射を行って該放射線硬化型インクを硬化させ、基材30上に文字・数字や各種の絵柄などを描画するものである。
Next, a printing apparatus used for manufacturing the printed material 1 will be described.
[Printer]
As shown in FIG. 2, the printing apparatus (printed product manufacturing apparatus) 1 discharges radiation curable ink onto a base material 30 and then irradiates the discharged radiation curable ink with radiation. It hardens | cures and draws a character, a number, various designs, etc. on the base material 30. FIG.

この印刷装置1aは、基材30を載置する基台2と、基台2上の基材30を図2中のX方向に搬送する搬送装置3と、放射線硬化型インクを吐出する液滴吐出ヘッド(図示せず)と、該液滴吐出ヘッドを複数備えてなるキャリッジ4と、このキャリッジ4を、X方向と直交するY方向に移動させる送り装置5と、を具備して構成されている。なお、本実施形態では、搬送装置3及び送り装置5により、基材30とキャリッジ4とを、X方向及びY方向にそれぞれ相対移動させる移動装置が構成されている。   The printing apparatus 1a includes a base 2 on which the base material 30 is placed, a transport device 3 that transports the base material 30 on the base 2 in the X direction in FIG. 2, and droplets that eject radiation-curable ink. An ejection head (not shown), a carriage 4 including a plurality of droplet ejection heads, and a feeding device 5 that moves the carriage 4 in the Y direction orthogonal to the X direction are configured. Yes. In the present embodiment, the transfer device 3 and the feed device 5 constitute a moving device that relatively moves the base material 30 and the carriage 4 in the X direction and the Y direction, respectively.

搬送装置3は、基台2上に設けられたワークステージ6及びステージ移動装置7を備えて構成されたものである。ワークステージ6は、ステージ移動装置7によって基台2上をX方向に移動可能に設けられたもので、製造工程において印刷装置1aの上流側に配置された搬送装置(図示せず)から搬送される基材30を、例えば真空吸着機構によってXY平面上に保持するものである。ステージ移動装置7は、ボールネジまたはリニアガイド等の軸受け機構を備えたもので、制御装置8から入力される、ワークステージ6のX座標を示すステージ位置制御信号に基づいて、ワークステージ6をX方向に移動させるよう構成されたものである。   The transfer device 3 includes a work stage 6 and a stage moving device 7 provided on the base 2. The work stage 6 is provided so as to be movable in the X direction on the base 2 by the stage moving device 7, and is transported from a transport device (not shown) arranged on the upstream side of the printing device 1a in the manufacturing process. The substrate 30 is held on the XY plane by, for example, a vacuum suction mechanism. The stage moving device 7 includes a bearing mechanism such as a ball screw or a linear guide. The stage moving device 7 moves the work stage 6 in the X direction based on a stage position control signal indicating the X coordinate of the work stage 6 input from the control device 8. It is comprised so that it may move to.

図3及び図4に示すように、キャリッジ4は、送り装置5に移動可能に取り付けられた矩形板状のもので、底面4a側に複数(本実施形態では10個)の液滴吐出ヘッド(成膜装置)9を、Y方向に沿って配列させた状態で保持したものである。
これら複数の液滴吐出ヘッド9(9Y、9C、9M、9K、9W)は、後述するように多数(複数)のノズルを備えたもので、制御装置8から入力される描画データや駆動制御信号に基づいて、放射線硬化型インクの液滴を吐出するものである。また、これら液滴吐出ヘッド9(9Y、9C、9M、9K、9W)は、Y(イエロー)、C(シアン)、M(マゼンタ)、K(黒)に対応した放射線硬化型インク、および透明色または白色(W)の放射線硬化型インクをそれぞれ吐出するものであり、それぞれの液滴吐出ヘッド9には、図2に示すようにキャリッジ4を介してチューブ(配管)10が連結されている。なお、10個の液滴吐出ヘッド9のうち、図3中左側の5個の液滴吐出ヘッド9を第1のインクの液滴の吐出用とし、図3中右側の5個の液滴吐出ヘッド9を第2のインクの液滴の吐出用とする。そして、第3のインクの吐出には、本実施形態では、10個の液滴吐出ヘッド9のうち、第1のインクおよび第2のインクと異なる色相のインクを吐出する液滴吐出ヘッド9を用いる。なお、第3のインクの液滴の吐出用として、さらに5個の液滴吐出ヘッド9を設けてもよいことは言うまでもない。
As shown in FIGS. 3 and 4, the carriage 4 has a rectangular plate shape that is movably attached to the feeding device 5, and a plurality of (in this embodiment, ten) droplet discharge heads (10 in this embodiment) are provided on the bottom surface 4 a side. The film forming apparatus 9 is held in a state of being arranged along the Y direction.
The plurality of droplet discharge heads 9 (9Y, 9C, 9M, 9K, 9W) are provided with a large number (a plurality) of nozzles as will be described later, and drawing data and drive control signals input from the control device 8 are provided. On the basis of the above, droplets of radiation curable ink are ejected. Further, these droplet discharge heads 9 (9Y, 9C, 9M, 9K, 9W) are radiation curable inks corresponding to Y (yellow), C (cyan), M (magenta), K (black), and transparent. Color or white (W) radiation curable ink is discharged, and a tube (piping) 10 is connected to each droplet discharge head 9 via a carriage 4 as shown in FIG. . Of the ten droplet discharge heads 9, five droplet discharge heads 9 on the left side in FIG. 3 are used for discharging droplets of the first ink, and five droplet discharge heads on the right side in FIG. 3 are discharged. The head 9 is used for discharging the second ink droplet. In this embodiment, the third ink is ejected by using the droplet ejection head 9 that ejects ink of a different hue from the first ink and the second ink among the ten droplet ejection heads 9. Use. Needless to say, five droplet discharge heads 9 may be provided for discharging the third ink droplets.

Y(イエロー)に対応する液滴吐出ヘッド9Yには、チューブ10を介してY(イエロー)用の放射線硬化型インクを充填・貯蔵した第1タンク11Yが接続されており、これによって液滴吐出ヘッド9Yには、この第1タンク11YからY(イエロー)用の放射線硬化型インクが供給されるようになっている。
同様に、C(シアン)に対応する液滴吐出ヘッド9CにはC(シアン)用の放射線硬化型インクを充填した第2タンク11C、M(マゼンタ)に対応する液滴吐出ヘッド9MにはM(マゼンタ)用の放射線硬化型インクを充填した第3タンク11M、K(黒)に対応する液滴吐出ヘッド9KにはK(黒)用の放射線硬化型インクを充填した第4タンク11K、W(透明または白、ここでは透明とする)に対応する液滴吐出ヘッド9WにはW(透明)用の放射線硬化型インクを充填した第5タンク11W、がそれぞれ接続されている。このような構成によって各液滴吐出ヘッド9には、対応する放射線硬化型インクが供給されるようになっている。
A droplet discharge head 9Y corresponding to Y (yellow) is connected to a first tank 11Y filled and stored with radiation curable ink for Y (yellow) via a tube 10, thereby discharging droplets. The head 9Y is supplied with radiation curing ink for Y (yellow) from the first tank 11Y.
Similarly, the droplet discharge head 9C corresponding to C (cyan) is filled with the C (cyan) radiation curable ink, and the droplet discharge head 9M corresponding to M (magenta) is filled with M. The droplet discharge head 9K corresponding to the third tank 11M, K (black) filled with radiation magenta ink for (magenta) has fourth tanks 11K, W filled with radiation curing ink for K (black). A fifth tank 11W filled with radiation curable ink for W (transparent) is connected to the droplet discharge head 9W corresponding to (transparent or white, here transparent). With this configuration, each droplet discharge head 9 is supplied with a corresponding radiation curable ink.

これら液滴吐出ヘッド9Y、9C、9M、9K、9W、チューブ(配管)10、タンク11Y、11C、11M、11K、11Wには、各色(Y、C、M、K、W)の系それぞれに、ヒーター等の加熱手段(図示せず)が設けられている。すなわち、それぞれの色の系では、液滴吐出ヘッド9、チューブ10、タンク11のうちの少なくとも一つに、放射線硬化型インクの粘度を低下させてその流動性を高める加熱手段が設けられており、これによって放射線硬化型インクは、液滴吐出ヘッド9からの吐出性が良好になるように調整されている。
ここで、放射線硬化型インクは、前述したように、例えば紫外線硬化型インクなど、所定波長の放射線を受けて硬化するタイプのものである。なお、放射線硬化型インクは、通常はその成分(配合)等によって吸収する放射線(紫外線)の波長域等が異なることから、硬化する波長の最適値、すなわち最適硬化波長も、インク毎に異なっている。
These droplet discharge heads 9Y, 9C, 9M, 9K, and 9W, tubes (piping) 10, and tanks 11Y, 11C, 11M, 11K, and 11W are provided for each color (Y, C, M, K, and W) system. A heating means (not shown) such as a heater is provided. That is, in each color system, at least one of the droplet discharge head 9, the tube 10, and the tank 11 is provided with heating means for reducing the viscosity of the radiation-curable ink and increasing its fluidity. Thus, the radiation curable ink is adjusted so that the ejection property from the droplet ejection head 9 is good.
Here, as described above, the radiation curable ink is of a type that is cured by receiving radiation of a predetermined wavelength, such as an ultraviolet curable ink. In addition, radiation curable inks usually have different wavelengths (ultraviolet rays) of radiation (ultraviolet rays) to be absorbed depending on their components (formulations), etc., so the optimum value of the curing wavelength, that is, the optimum curing wavelength also differs for each ink. Yes.

図5は、液滴吐出ヘッド9の概略構成図である。図5(a)は液滴吐出ヘッド9をワークステージ6側から見た平面図、図5(b)は液滴吐出ヘッド9の部分斜視図、図5(c)は液滴吐出ヘッド9の1ノズル分の部分断面図である。
図5(a)に示すように、液滴吐出ヘッド9は、複数(例えば180個)のノズルNをY方向と交差する方向、本実施形態ではX方向に配列しており、これら複数のノズルNによってノズル列NAを形成している。なお、図では1列分のノズルを示したが、液滴吐出ヘッド9に設けるノズル数及びノズル列数は任意に変更可能であり、例えばX方向に配列したノズル列NAをY方向に複数列設けてもよい。
FIG. 5 is a schematic configuration diagram of the droplet discharge head 9. 5A is a plan view of the droplet discharge head 9 viewed from the work stage 6 side, FIG. 5B is a partial perspective view of the droplet discharge head 9, and FIG. It is a fragmentary sectional view for 1 nozzle.
As shown in FIG. 5A, the droplet discharge head 9 has a plurality (for example, 180) of nozzles N arranged in a direction intersecting the Y direction, in this embodiment, the X direction. N forms a nozzle array NA. Although the nozzles for one row are shown in the figure, the number of nozzles and the number of nozzle rows provided in the droplet discharge head 9 can be arbitrarily changed. For example, a plurality of nozzle rows NA arranged in the X direction are arranged in the Y direction. It may be provided.

また、図5(b)に示すように、チューブ10と連結される材料供給孔20aが設けられた振動板20と、ノズルNが設けられたノズルプレート21と、振動板20とノズルプレート21との間に設けられたリザーバー(液溜まり)22と、複数の隔壁23と、複数のキャビティー(液室)24とを備えて構成されている。ノズルプレート21の表面(底面)は、複数のノズルNを形成したノズル面21aとなっている。振動板20上には、各ノズルNに対応して圧電素子(駆動素子)PZが配置されている。圧電素子PZは、例えばピエゾ素子からなっている。   5B, the diaphragm 20 provided with the material supply hole 20a connected to the tube 10, the nozzle plate 21 provided with the nozzle N, the diaphragm 20 and the nozzle plate 21 A reservoir (liquid reservoir) 22, a plurality of partition walls 23, and a plurality of cavities (liquid chambers) 24 are provided. The surface (bottom surface) of the nozzle plate 21 is a nozzle surface 21 a on which a plurality of nozzles N are formed. On the vibration plate 20, piezoelectric elements (drive elements) PZ are arranged corresponding to the respective nozzles N. The piezoelectric element PZ is made of a piezo element, for example.

リザーバー22には、材料供給孔20aを介して供給される放射線硬化型インクが充填されるようになっている。キャビティー24は、振動板20と、ノズルプレート21と、1対の隔壁23とによって囲まれるようにして形成されおり、各ノズルNに対して1対1に対応して設けられている。また、各キャビティー24には、一対の隔壁23の間に設けられた供給口24aを介して、リザーバー22から放射線硬化型インクが導入されるようになっている。   The reservoir 22 is filled with radiation curable ink supplied via the material supply hole 20a. The cavities 24 are formed so as to be surrounded by the diaphragm 20, the nozzle plate 21, and the pair of partition walls 23, and are provided in a one-to-one correspondence with the nozzles N. In addition, radiation curable ink is introduced into the cavities 24 from the reservoir 22 through supply ports 24 a provided between the pair of partition walls 23.

また、図5(c)に示すように、圧電素子PZは、圧電材料25を一対の電極26で挟持したもので、一対の電極26に駆動信号が印加されることにより、圧電材料25が収縮するように構成されたものである。したがって、このような圧電素子PZが配置されている振動板20は、圧電素子PZと一体になって同時に外側(キャビティー24の反対側)へ撓曲するようになっており、これによってキャビティー24の容積が増大するようになっている。   Further, as shown in FIG. 5C, the piezoelectric element PZ is obtained by sandwiching the piezoelectric material 25 between the pair of electrodes 26, and when the drive signal is applied to the pair of electrodes 26, the piezoelectric material 25 contracts. It is comprised so that it may do. Therefore, the diaphragm 20 on which such a piezoelectric element PZ is disposed is integrally bent with the piezoelectric element PZ and bends outward (opposite the cavity 24) at the same time. The volume of 24 is increased.

よって、キャビティー24内に増大した容積分に相当する放射線硬化型インクが、液溜まり22から供給口24aを介して流入する。また、このような状態から圧電素子PZへの駆動信号の印加が停止すると、圧電素子PZと振動板20とは共に元の形状に戻り、キャビティー24も元の容積に戻る。これにより、キャビティー24内の放射線硬化型インクの圧力が上昇し、ノズルNから基材30に向けて放射線硬化型インクの液滴Lが吐出されるようになっている。   Therefore, radiation curable ink corresponding to the increased volume in the cavity 24 flows from the liquid reservoir 22 through the supply port 24a. Further, when the application of the drive signal to the piezoelectric element PZ is stopped from such a state, both the piezoelectric element PZ and the diaphragm 20 return to the original shape, and the cavity 24 also returns to the original volume. As a result, the pressure of the radiation curable ink in the cavity 24 increases, and the droplets L of the radiation curable ink are ejected from the nozzle N toward the substrate 30.

なお、このような構成からなる液滴吐出ヘッド9は、そのノズルプレート21の底面、すなわちノズルNの形成面(ノズル面)NSが、図3に示すようにキャリッジ4の底面4aより下側となるように、該底面4aから突出して配置されている。
また、キャリッジ4には、図3及び図4に示すように、配列する複数(図では10個)の液滴吐出ヘッド9を挟んで両側に放射線照射手段12が隣り合って配置されている。すなわち、放射線照射手段12は、Y方向に配列された液滴吐出ヘッド9の配列方向に沿って、その両側にそれぞれ配置されている。
Note that the droplet discharge head 9 having such a configuration has a bottom surface of the nozzle plate 21, that is, a formation surface (nozzle surface) NS of the nozzle N that is lower than the bottom surface 4 a of the carriage 4 as shown in FIG. 3. In such a manner, it is arranged so as to protrude from the bottom surface 4a.
Further, as shown in FIGS. 3 and 4, the irradiation means 12 is arranged adjacent to each other on both sides of the carriage 4 with a plurality (10 in the figure) of droplet discharge heads 9 arranged therebetween. That is, the radiation irradiating means 12 is disposed on both sides of the droplet discharge heads 9 arranged in the Y direction along the arrangement direction.

これら放射線照射手段12は、放射線硬化型インクを硬化させるためのもので、本実施形態では多数のLED(発光ダイオード)からなっている。ただし、本発明では、放射線照射手段12は、放射線硬化型インクの重合を促進する波長の放射線を射出可能であればLEDに限定されることなく、これ以外にも例えばレーザーダイオード(LD)や、さらには水銀灯ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、エキシマランプ等を放射線照射手段12として用いることができる。例えば、放射線硬化型インクとして紫外線硬化型のインクを用いる場合には、紫外線を射出する各種光源を用いることができる。   These radiation irradiating means 12 are for curing the radiation curable ink, and in the present embodiment, are composed of a large number of LEDs (light emitting diodes). However, in the present invention, the radiation irradiating means 12 is not limited to an LED as long as it can emit radiation having a wavelength that promotes the polymerization of the radiation curable ink. For example, a laser diode (LD), Furthermore, a mercury lamp lamp, a metal halide lamp, a xenon lamp, an excimer lamp, or the like can be used as the radiation irradiation means 12. For example, when an ultraviolet curable ink is used as the radiation curable ink, various light sources that emit ultraviolet light can be used.

本実施形態のLEDからなる放射線照射手段12は、照射する放射線が、液滴吐出ヘッド9が吐出する放射線硬化型インクの、最適硬化波長を含む波長帯域を有する放射線となっている。つまり、前述したように各放射線硬化型インクは、その成分(配合)等によって最適硬化波長が異なることが想定されるが、上述のような放射線を照射することにより、各放射線硬化型インクの最適硬化波長を有した放射線を照射するようになっている。   In the radiation irradiating means 12 composed of LEDs of this embodiment, the radiation to be irradiated is radiation having a wavelength band including the optimum curing wavelength of the radiation curable ink ejected by the droplet ejection head 9. In other words, as described above, each radiation curable ink is assumed to have an optimum curing wavelength depending on its component (formulation), etc., but by irradiating the radiation as described above, each radiation curable ink is optimal. Radiation having a curing wavelength is irradiated.

図2に示すように、キャリッジ4を移動させる送り装置5は、例えば基台2を跨ぐ橋梁構造をしたもので、Y方向及びXY平面に直交するZ方向に対して、ボールネジまたはリニアガイド等の軸受け機構を備えたものである。このような構成のもとに送り装置5は、制御装置8から入力される、キャリッジ4のY座標及びZ座標を示すキャリッジ位置制御信号に基づいて、キャリッジ4をY方向に移動させるとともに、Z方向にも移動させるようになっている。   As shown in FIG. 2, the feeding device 5 for moving the carriage 4 has a bridge structure straddling the base 2, for example, with respect to the Y direction and the Z direction orthogonal to the XY plane, such as a ball screw or a linear guide. A bearing mechanism is provided. Based on such a configuration, the feeding device 5 moves the carriage 4 in the Y direction based on the carriage position control signal indicating the Y coordinate and Z coordinate of the carriage 4 input from the control device 8, and It is also designed to move in the direction.

制御装置8は、ステージ移動装置7にステージ位置制御信号を出力し、送り装置5にキャリッジ位置制御信号を出力し、さらには液滴吐出ヘッド9の駆動回路基板(図示せず)に描画データ及び駆動制御信号を出力するものである。これによって制御装置8は、基材30とキャリッジ4とを相対移動させるべく、ワークステージ6の移動による基材30の位置決め動作、及びキャリッジ4の移動による液滴吐出ヘッド9の位置決め動作の同期制御を行い、さらに液滴吐出ヘッド9に液滴吐出動作を行わせることにより、基材30上の所定の位置に放射線硬化型インクの液滴を配するようになっている。また、この制御装置8は、液滴吐出ヘッド9に液滴吐出動作を行わせるのとは別に、放射線照射手段12に放射線照射動作を行わせるようにもなっている。
印刷装置1aは、以上のような構成となっている。
The control device 8 outputs a stage position control signal to the stage moving device 7, outputs a carriage position control signal to the feeding device 5, and further draws drawing data and data on a drive circuit board (not shown) of the droplet discharge head 9. A drive control signal is output. Accordingly, the control device 8 performs synchronous control of the positioning operation of the base material 30 by the movement of the work stage 6 and the positioning operation of the droplet discharge head 9 by the movement of the carriage 4 in order to relatively move the base material 30 and the carriage 4. In addition, by causing the droplet discharge head 9 to perform a droplet discharge operation, the droplets of the radiation curable ink are arranged at predetermined positions on the substrate 30. Further, the control device 8 is configured to cause the radiation irradiating means 12 to perform the radiation irradiation operation separately from causing the droplet discharge head 9 to perform the droplet discharge operation.
The printing apparatus 1a is configured as described above.

次に、印刷物1について説明する。
図1に示すように、印刷物1は、基材2上に直接または間接的に設けられた第1の印刷層31、第2の印刷層32および第3の印刷層33とを有している。すなわち、印刷物1は、基材30と、基材30上の互いに異なる領域に設けられ、特性または機能が互いに異なり、かつ色差を有する、第1のインクを用いて印刷してなる第1の印刷層31と、第2のインクを用いて印刷してなる第2の印刷層32と、第1の印刷層31と第2の印刷層32との境界を覆うかまたは埋めるように設けられ、第1の印刷層31および第2の印刷層32に対して色差を有する、第3のインクを用いて印刷してなる第3の印刷層33とを有している。第3の印刷層33を設けることにより、第1の印刷層31と第2の印刷層32とを離すことができ、これにより、後述するように第1の印刷層31と第2の印刷層32との色差が小さい場合は、その第1の印刷層31と第2の印刷層32とを同じ色に見せることができる。
Next, the printed material 1 will be described.
As shown in FIG. 1, the printed matter 1 includes a first print layer 31, a second print layer 32, and a third print layer 33 provided directly or indirectly on the base material 2. . That is, the printed material 1 is provided in the substrate 30 and different regions on the substrate 30, and is printed using a first ink that has different characteristics or functions and has a color difference. A layer 31, a second printed layer 32 that is printed using the second ink, and a boundary between the first printed layer 31 and the second printed layer 32. And a third print layer 33 that has a color difference with respect to the first print layer 31 and the second print layer 32 and is printed using a third ink. By providing the third print layer 33, the first print layer 31 and the second print layer 32 can be separated from each other, and as a result, the first print layer 31 and the second print layer will be described later. When the color difference from 32 is small, the first print layer 31 and the second print layer 32 can appear to be the same color.

基材30の構成材料としては、特に限定されず、例えば、各種樹脂、各種ガラス、各種金属等を用いることができるが、変形させることができるという観点から樹脂材料が好ましい。
また、樹脂材料としては、特に限定されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等のポリオレフィン、環状ポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネート、ポリ−(4−メチルペンテン−1)、アイオノマー、アクリル系樹脂、ポリメチルメタクリレート、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリオキシメチレン、ポリビニルアルコール(PVA)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリシクロヘキサンテレフタレート(PCT)等のポリエステル、ポリエーテル、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド、ポリアセタール(POM)、ポリフェニレンオキシド、変性ポリフェニレンオキシド、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、芳香族ポリエステル(液晶ポリマー)等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて(例えば2層以上の積層体として)用いることができる。
The constituent material of the base material 30 is not particularly limited. For example, various resins, various glasses, various metals, and the like can be used, but a resin material is preferable from the viewpoint that it can be deformed.
The resin material is not particularly limited. For example, polyolefin such as polyethylene, polypropylene, ethylene-propylene copolymer, ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), cyclic polyolefin, modified polyolefin, polyvinyl chloride, poly Vinylidene chloride, polystyrene, polyamide, polyimide, polyamideimide, polycarbonate, poly- (4-methylpentene-1), ionomer, acrylic resin, polymethyl methacrylate, acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer (ABS resin), acrylonitrile Styrene copolymer (AS resin), butadiene-styrene copolymer, polyoxymethylene, polyvinyl alcohol (PVA), ethylene-vinyl alcohol copolymer (EVOH), polyethylene terephthalate Polyester (PET), polybutylene terephthalate (PBT), polycyclohexane terephthalate (PCT) and other polyesters, polyether, polyether ketone (PEK), polyether ether ketone (PEEK), polyether imide, polyacetal (POM), Examples include polyphenylene oxide, modified polyphenylene oxide, polysulfone, polyethersulfone, polyphenylene sulfide, polyarylate, aromatic polyester (liquid crystal polymer), and copolymers, blends, and polymer alloys mainly composed of these. 1 type or 2 types or more can be used in combination (for example, as a laminate of two or more layers).

また、印刷物1を基材30側から視認するよう構成する場合は、基材30を透明にする。なお、印刷物1を基材30と反対側、すなわち第1の印刷層31、第2の印刷層32、第3の印刷層33側から視認するよう構成する場合は、基材30は、不透明でもよく、また透明でもよい。
また、図1(a)に示す加工前の印刷物1は、変形させるための加工がなされる部位、すなわち変形加工される部位である第1の加工領域41と、せん断加工されるかまたは取り付け等のために圧力が加わる部位である第2の加工領域42とを有している。すなわち、図1(b)に示す加工後の印刷物1は、変形加工がなされた部位である第1の加工領域41と、せん断加工がなされた部位または取り付け等のために圧力が加わる部位である第2の加工領域42とを有している。前記第1のインク層31は、第1の加工領域41に設けられている。また、前記第2のインク層32は、第2の加工領域42に設けられている。なお、図1(a)に示す加工前の印刷物1と、図1(b)に示す加工後の印刷物1とのいずれも、本発明の印刷物に含まれる。
Moreover, when comprising the printed matter 1 so that it may be visually recognized from the base material 30 side, the base material 30 is made transparent. When the printed material 1 is configured to be viewed from the side opposite to the substrate 30, that is, from the first printed layer 31, the second printed layer 32, and the third printed layer 33 side, the substrate 30 may be opaque. Good or transparent.
Further, the printed material 1 before processing shown in FIG. 1A is subjected to shearing processing or attachment, etc., with a first processing region 41 that is a portion to be deformed, that is, a portion to be deformed. For this reason, it has the 2nd process area | region 42 which is a site | part to which a pressure is added. That is, the processed printed matter 1 shown in FIG. 1B is a first processed region 41 that is a deformed portion and a portion that is subjected to shearing or a portion to which pressure is applied for attachment or the like. And a second processing region 42. The first ink layer 31 is provided in the first processing region 41. The second ink layer 32 is provided in the second processing region 42. Note that both the printed material 1 before processing shown in FIG. 1 (a) and the printed material 1 after processing shown in FIG. 1 (b) are included in the printed material of the present invention.

前記変形加工としては、例えば、絞り加工、曲げ加工等のように一部を延伸する加工等が挙げられる。図示の構成では、印刷物1の第1の加工領域41に、絞り加工により、有底筒状の部位が形成されている。
また、前記せん断加工としては、例えば、打ち抜き、切り取り等が挙げられる。図示の構成では、印刷物1の第2の加工領域42に、打ち抜き加工により、開口が形成されている。
Examples of the deformation process include a process of partially stretching such as a drawing process and a bending process. In the illustrated configuration, a bottomed cylindrical portion is formed in the first processing region 41 of the printed matter 1 by drawing.
Examples of the shearing process include punching and cutting. In the illustrated configuration, an opening is formed in the second processed region 42 of the printed matter 1 by punching.

また、第1の印刷層31と第2の印刷層32との色度計(色差計)で測定したときの色差は、2以下であることが好ましく、1以下であることがより好ましく、0.1以上1以下であることがさらに好ましい。これにより、第1の印刷層31と第2の印刷層32とが若干離れた場合に、第1の印刷層31と第2の印刷層32とを同じ色として認識することができる。   Further, the color difference when measured with a chromaticity meter (color difference meter) between the first print layer 31 and the second print layer 32 is preferably 2 or less, more preferably 1 or less, and 0 More preferably, it is 1 or more and 1 or less. As a result, when the first print layer 31 and the second print layer 32 are slightly separated from each other, the first print layer 31 and the second print layer 32 can be recognized as the same color.

また、第1の印刷層31と第2の印刷層32には、同一の色相の着色剤が含まれていることが好ましく、共通の着色剤が含まれていることが好ましい。これにより、第1の印刷層31と第2の印刷層32との色度計で測定したときの色差を前記のようにすることができる。
なお、第1の印刷層31と第2の印刷層32とは、その特性の相違のため、重合性化合物の組成が異なっているので、同一の色相の着色剤や、共通の着色剤を用いても、第1の印刷層31と第2の印刷層32との色差は、異なってしまう。
Moreover, it is preferable that the coloring agent of the same hue is contained in the 1st printing layer 31 and the 2nd printing layer 32, and it is preferable that the common coloring agent is contained. Thereby, the color difference when it measures with the chromaticity meter of the 1st printing layer 31 and the 2nd printing layer 32 can be made as mentioned above.
Since the first printed layer 31 and the second printed layer 32 are different in the composition of the polymerizable compound due to the difference in characteristics, the same colorant or common colorant is used. Even so, the color difference between the first print layer 31 and the second print layer 32 is different.

また、第1の印刷層31と第2の印刷層32とは、接触していてもよく、また、離間して配置されていれもよいが、本実施形態では、第1の印刷層31と第2の印刷層32とは、接触している。そして、第3の印刷層33は、当該印刷物1を視認する方向から見て、第1の印刷層31と第2の印刷層32との境界を覆うように設けられている。すなわち、当該印刷物1を視認する方向は、基材30と反対側であり、第3の印刷層33は、基材30と反対側から見て、第1の印刷層31と第2の印刷層32との境界を覆うように第1の印刷層31および第2の印刷層32上に設けられている。なお、第1の印刷層31と第2の印刷層32との境界とは、第1の印刷層31と第2の印刷層32とが離間して配置されている場合は、第1の印刷層31と第2の印刷層32との間の間隙を言う。   In addition, in the present embodiment, the first print layer 31 and the second print layer 32 may be in contact with each other, or may be spaced apart from each other. The second printed layer 32 is in contact. The third print layer 33 is provided so as to cover the boundary between the first print layer 31 and the second print layer 32 when viewed from the direction in which the printed matter 1 is viewed. That is, the direction in which the printed matter 1 is visually recognized is the opposite side to the base material 30, and the third printed layer 33 is viewed from the opposite side to the base material 30, and the first printed layer 31 and the second printed layer. 32 is provided on the first print layer 31 and the second print layer 32 so as to cover the boundary with the second print layer 32. Note that the boundary between the first print layer 31 and the second print layer 32 is the first print layer when the first print layer 31 and the second print layer 32 are spaced apart from each other. This refers to the gap between the layer 31 and the second printed layer 32.

第3の印刷層33は、その第3の印刷層33と第1の印刷層31との色度計で測定したときの色差が3以上で、かつ第3の印刷層33と第2の印刷層32との色度計で測定したときの色差が3以上のものである。これにより、第3の印刷層33を第1の印刷層31および第2の印刷層32と別のものであると認識することができ、これによって、第1の印刷層31と第2の印刷層32とを離すことができ、その第1の印刷層31と第2の印刷層32とを同じ色に見せることができる。   The third printed layer 33 has a color difference of 3 or more as measured by a chromaticity meter between the third printed layer 33 and the first printed layer 31, and the third printed layer 33 and the second printed layer 33 The color difference when measured with a chromaticity meter with the layer 32 is 3 or more. Thereby, it can be recognized that the third print layer 33 is different from the first print layer 31 and the second print layer 32, and thereby the first print layer 31 and the second print layer 32 can be recognized. The layer 32 can be separated and the first printed layer 31 and the second printed layer 32 can appear the same color.

また、第3の印刷層33は、第1の印刷層31や第2の印刷層32と色相が同じでもよく、また異なっていてもよいが、第1の印刷層31および第2の印刷層32と色相が異なっていることが好ましい。これにより、第3の印刷層33が第1の印刷層31および第2の印刷層32と別のものであることをより確実に認識することができ、これによって、第1の印刷層31と第2の印刷層32とを離すことができ、その第1の印刷層31と第2の印刷層32とを同じ色に見せることができる。   The third print layer 33 may have the same hue as the first print layer 31 or the second print layer 32, or may be different from the first print layer 31 or the second print layer. It is preferable that the hue is different from 32. Thereby, it can recognize more reliably that the 3rd printing layer 33 is different from the 1st printing layer 31 and the 2nd printing layer 32, and, thereby, the 1st printing layer 31 and The second print layer 32 can be separated, and the first print layer 31 and the second print layer 32 can appear the same color.

また、第3の印刷層33は、第1の印刷層31や第2の印刷層32と明度が同じでもよく、また異なっていてもよいが、第1の印刷層31および第2の印刷層32よりも明度が高いことが好ましい。これにより、第3の印刷層33が目立ち、その第3の印刷層33が第1の印刷層31および第2の印刷層32と別のものであることをより確実に認識することができ、これによって、第1の印刷層31と第2の印刷層32とを離すことができ、その第1の印刷層31と第2の印刷層32とを同じ色に見せることができる。   The third print layer 33 may have the same or different brightness as the first print layer 31 and the second print layer 32, but the first print layer 31 and the second print layer may be different. Preferably, the brightness is higher than 32. Thereby, the third printed layer 33 is conspicuous, and it can be recognized more reliably that the third printed layer 33 is different from the first printed layer 31 and the second printed layer 32, As a result, the first print layer 31 and the second print layer 32 can be separated from each other, and the first print layer 31 and the second print layer 32 can appear in the same color.

また、第3の印刷層33の幅wは、0.35mm以上であることが好ましく、10mm以上確保できることがより好ましい。これにより、第1の印刷層31と第2の印刷層32とを同じ色として認識することができる程度に、その第1の印刷層31と第2の印刷層32とを離すことができる。
このような第1の印刷層31、第2の印刷層32および第3の印刷層33は、それぞれ、印刷により形成されたものである。本実施形態では、第1の印刷層31、第2の印刷層32および第3の印刷層33は、それぞれ、印刷装置1aを用いて、インクジェット法によりインクを付与(塗布)して形成されたものである。すなわち、第1の印刷層31は、第1のインクをインクジェット方式でノズルNから液滴として吐出して付与し、放射線を照射して硬化させたものである。また、第2の印刷層32は、第2のインクをインクジェット方式でノズルNから液滴として吐出して付与し、放射線を照射して硬化させたものである。また、第3の印刷層33は、第1のインクおよび第2のインクをそれぞれインクジェット方式でノズルNから液滴として吐出して付与し、放射線を照射して硬化させたものである。
The width w of the third printed layer 33 is preferably 0.35 mm or more, and more preferably 10 mm or more. Thus, the first print layer 31 and the second print layer 32 can be separated to such an extent that the first print layer 31 and the second print layer 32 can be recognized as the same color.
Each of the first print layer 31, the second print layer 32, and the third print layer 33 is formed by printing. In the present embodiment, the first print layer 31, the second print layer 32, and the third print layer 33 are each formed by applying (applying) ink by an inkjet method using the printing apparatus 1a. Is. That is, the first printed layer 31 is obtained by applying the first ink by ejecting it from the nozzle N as a droplet by an ink jet method, and curing it by irradiating with radiation. The second printed layer 32 is obtained by applying the second ink by ejecting it as a droplet from the nozzle N by an ink jet method, and irradiating it with radiation to be cured. The third printed layer 33 is obtained by applying the first ink and the second ink by ejecting them as droplets from the nozzles N by the ink jet method, and irradiating them with radiation to cure them.

第1のインクと、第2のインクと、第3のインクとの顔料濃度(着色剤濃度)は、同一であることが好ましい。また、第1のインクと、第2のインクと、第3のインクとの粘度は、同程度であることが好ましい。また、第1のインクと、第2のインクと、第3のインクとの表面張力は、同程度であることが好ましい。
なお、印刷物1としては、特に限定されず、例えば、スピードメーター等の自動車の内装部品、電気製品の外装部品、お面、看板等が挙げられる。
The pigment concentration (colorant concentration) of the first ink, the second ink, and the third ink is preferably the same. Moreover, it is preferable that the viscosity of a 1st ink, a 2nd ink, and a 3rd ink is comparable. Moreover, it is preferable that the surface tensions of the first ink, the second ink, and the third ink are approximately the same.
The printed material 1 is not particularly limited, and examples thereof include automobile interior parts such as speedometers, exterior parts of electric products, masks, signboards, and the like.

次に、印刷物1の製造方法について説明する。
印刷物1の製造には、前記印刷装置1aを用いる。
まず、図2に示すように、基材30をワークステージ6上に載置する。
次いで、印刷装置1aを作動させ、基材30上の第1の印刷層31の形成領域に第1のインクを吐出して付与し、第2の印刷層32の形成領域に第2のインクを吐出して付与する。また、放射線照射手段12により、付与された第1のインク、第2のインクに対し、放射線を照射し、硬化させ、第1の印刷層31、第2の印刷層32を形成する。
Next, a method for manufacturing the printed material 1 will be described.
For the production of the printed matter 1, the printing apparatus 1a is used.
First, as shown in FIG. 2, the base material 30 is placed on the work stage 6.
Next, the printing apparatus 1 a is operated, and the first ink is ejected and applied to the formation region of the first printing layer 31 on the substrate 30, and the second ink is applied to the formation region of the second printing layer 32. Discharge and apply. In addition, the radiation irradiating unit 12 irradiates and cures the applied first ink and second ink to form the first printed layer 31 and the second printed layer 32.

次いで、第1の印刷層31および第2の印刷層32上の第3の印刷層33の形成領域に第3のインクを吐出して付与する。また、放射線照射手段12により、付与された第3のインクに対し、放射線を照射し、硬化させ、第3の印刷層33を形成する。
次いで、第1の印刷層31が設けられた第1の加工領域41に対し、絞り加工を行ない、有底筒状の部位を形成する。なお、この絞り加工は、第1の加工領域41を加熱しつつ行う。
Next, the third ink is ejected and applied to the formation region of the third print layer 33 on the first print layer 31 and the second print layer 32. Further, the radiation irradiating means 12 irradiates the applied third ink with radiation and cures it to form a third printed layer 33.
Next, the first processed region 41 provided with the first printed layer 31 is drawn to form a bottomed cylindrical portion. This drawing process is performed while heating the first processing region 41.

また、第2の印刷層32が設けられた第2の加工領域42に対し、打ち抜き加工により、開口を形成する。
なお、第1の加工領域41への絞り加工と、第2の加工領域42への打ち抜き加工とは、いずれを先に行ってもよい。
以上説明したように、この印刷物1によれば、第3の印刷層33を設けることにより、第1の印刷層31と第2の印刷層32とを離すことができ、これにより、その第1の印刷層31と第2の印刷層32とを同じ色に見せることができる。
In addition, an opening is formed in the second processing region 42 provided with the second print layer 32 by punching.
Note that either the drawing process to the first machining area 41 or the punching process to the second machining area 42 may be performed first.
As described above, according to the printed matter 1, by providing the third printed layer 33, the first printed layer 31 and the second printed layer 32 can be separated from each other. The print layer 31 and the second print layer 32 can be made to appear in the same color.

<第2実施形態>
図6は、本発明の印刷物の第2実施形態示す断面図である。なお、以下では、図6中の左側を「左」、右側を「右」、上側を「上」、下側を「下」として説明を行う。
以下、第2実施形態について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
Second Embodiment
FIG. 6 is a cross-sectional view showing a second embodiment of the printed matter of the present invention. In the following description, the left side in FIG. 6 is “left”, the right side is “right”, the upper side is “upper”, and the lower side is “lower”.
Hereinafter, the second embodiment will be described with a focus on the differences from the first embodiment described above, and the description of the same matters will be omitted.

図6に示すように、第2実施形態の印刷物1では、当該印刷物1を視認する方向は、基材30側であり、第3の印刷層33は、基材30側から見て、第1の印刷層31と第2の印刷層32との境界を覆うように基材30上に設けられている。
この印刷物1を製造する際は、基材30上に、まず、第3の印刷層33を印刷する。この際は、基材30上の第3の印刷層33の形成領域に第3のインクを吐出して付与し、放射線照射手段12により、付与された第3のインクに対し、放射線を照射し、硬化させ、第3の印刷層33を形成する。
As shown in FIG. 6, in the printed matter 1 of the second embodiment, the direction in which the printed matter 1 is visually recognized is the base material 30 side, and the third printed layer 33 is first when viewed from the base material 30 side. Is provided on the substrate 30 so as to cover the boundary between the print layer 31 and the second print layer 32.
When manufacturing this printed matter 1, first, the third printed layer 33 is printed on the substrate 30. At this time, the third ink is ejected and applied to the formation region of the third print layer 33 on the substrate 30, and the radiation irradiation unit 12 irradiates the applied third ink with radiation. The third printed layer 33 is formed by curing.

次いで、基材30上および第3の印刷層33上の互いに異なる領域に、第1の印刷層31と第2の印刷層32とを、第3の印刷層33で第1の印刷層31と第2の印刷層32との境界が覆われるかまたは埋まるように印刷する。この際は、基材30上および第3の印刷層33上の第1の印刷層31の形成領域に第1のインクを吐出して付与し、第2の印刷層32の形成領域に第2のインクを吐出して付与し、放射線照射手段12により、付与された第1のインク、第2のインクに対し、放射線を照射し、硬化させ、第1の印刷層31、第2の印刷層32を形成する。   Next, the first print layer 31 and the second print layer 32 are placed in different regions on the base material 30 and the third print layer 33, and the first print layer 31 and the third print layer 33 are separated from each other. Printing is performed so that the boundary with the second print layer 32 is covered or filled. At this time, the first ink is ejected and applied to the formation region of the first printing layer 31 on the substrate 30 and the third printing layer 33, and the second ink is applied to the formation region of the second printing layer 32. The first printing layer 31 and the second printing layer are applied by ejecting the ink and applying radiation to the first ink and the second ink applied by the radiation irradiating means 12 and curing them. 32 is formed.

<第3実施形態>
図7は、本発明の印刷物の第3実施形態示す断面図である。なお、以下では、図7中の左側を「左」、右側を「右」、上側を「上」、下側を「下」として説明を行う。
以下、第3実施形態について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
<Third Embodiment>
FIG. 7 is a cross-sectional view showing a third embodiment of the printed matter of the present invention. In the following description, the left side in FIG. 7 is “left”, the right side is “right”, the upper side is “upper”, and the lower side is “lower”.
Hereinafter, the third embodiment will be described with a focus on differences from the first embodiment described above, and descriptions of the same matters will be omitted.

図7に示すように、第3実施形態の印刷物1では、第1の印刷層31と第2の印刷層32とは、離間して配置されている。そして、第3の印刷層33は、第1の印刷層31と第2の印刷層32との間の間隙を埋めるように基材30上に設けられている。なお、第1の印刷層31と第2の印刷層32との境界とは、第1の印刷層31と第2の印刷層32とが離間して配置されている場合は、第1の印刷層31と第2の印刷層32との間の間隙を言う。   As shown in FIG. 7, in the printed matter 1 of the third embodiment, the first print layer 31 and the second print layer 32 are arranged apart from each other. The third print layer 33 is provided on the substrate 30 so as to fill the gap between the first print layer 31 and the second print layer 32. Note that the boundary between the first print layer 31 and the second print layer 32 is the first print layer when the first print layer 31 and the second print layer 32 are spaced apart from each other. This refers to the gap between the layer 31 and the second printed layer 32.

この印刷物1では、印刷物1を基材30側からと、基材30と反対側、すなわち第1の印刷層31、第2の印刷層32、第3の印刷層33側からとのいずれからでも視認することができる。
この印刷物1を製造する際は、基材30上の第1の印刷層31の形成領域に第1のインクを吐出して付与し、第2の印刷層32の形成領域に第2のインクを吐出して付与し、第3の印刷層33の形成領域に第1のインクおよび第2のインクを吐出して付与する。また、放射線照射手段12により、付与された第1のインク、第2のインクに対し、放射線を照射し、硬化させ、第1の印刷層31、第2の印刷層32、第3の印刷層33を形成する。
In this printed matter 1, the printed matter 1 is either from the base material 30 side or from the side opposite to the base material 30, that is, from the first printed layer 31, second printed layer 32, or third printed layer 33 side. It can be visually recognized.
When the printed material 1 is manufactured, the first ink is ejected and applied to the formation region of the first print layer 31 on the base material 30, and the second ink is applied to the formation region of the second print layer 32. The ink is discharged and applied, and the first ink and the second ink are discharged and applied to the formation region of the third print layer 33. Further, the first and second inks applied by the radiation irradiating means 12 are irradiated with radiation and cured, so that the first print layer 31, the second print layer 32, and the third print layer. 33 is formed.

以上、本発明の印刷物および印刷物の製造方法を、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物や、工程が付加されていてもよい。
また、本発明は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
As mentioned above, although the printed matter of this invention and the manufacturing method of printed matter were demonstrated based on embodiment of illustration, this invention is not limited to this, The structure of each part is arbitrary structures which have the same function. Can be substituted. Moreover, other arbitrary structures and processes may be added to the present invention.
Further, the present invention may be a combination of any two or more configurations (features) of the above embodiments.

また、前記実施形態では、印刷物は、第1のインクにより形成された第1の印刷層と、第2のインクにより形成された第2の印刷層と、第3のインクにより形成された第3の印刷層とを有しているが、本発明では、さらに、第4のインクにより形成された第4の印刷層等を有していてもよい。すなわち、印刷層は、3種に限らず、4種以上設けられていてもよい。   In the embodiment, the printed material is a first printed layer formed by the first ink, a second printed layer formed by the second ink, and a third printed layer formed by the third ink. However, the present invention may further include a fourth printing layer formed of the fourth ink. That is, the print layer is not limited to three types, and four or more types may be provided.

1…印刷物 1a…印刷装置(印刷物製造装置) 2…基台 3…搬送装置 4…キャリッジ 4a…底面 5…送り装置 6…ワークステージ 7…ステージ移動装置 8…制御装置 9、9Y、9C、9M、9K、9W…液滴吐出ヘッド(成膜装置) 10…チューブ 11Y…第1タンク 11C…第2タンク 11M…第3タンク 11K…第4タンク 11W…第5タンク 12…放射線照射手段 20a…材料供給孔 21…ノズルプレート 22…リザーバー 23…隔壁 24…キャビティー 24a…供給口 25…圧電材料 26…電極 30…基材 31…第1の印刷層 32…第2の印刷層 33…第3の印刷層 41…第1の加工領域 42…第2の加工領域 51…第1の画素 52…第2の画素   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Printed material 1a ... Printing apparatus (printed material manufacturing apparatus) 2 ... Base 3 ... Conveying device 4 ... Carriage 4a ... Bottom surface 5 ... Feeding device 6 ... Work stage 7 ... Stage moving device 8 ... Control device 9, 9Y, 9C, 9M , 9K, 9W: Droplet discharge head (film forming apparatus) 10 ... Tube 11Y ... First tank 11C ... Second tank 11M ... Third tank 11K ... Fourth tank 11W ... Fifth tank 12 ... Radiation irradiation means 20a ... Material Supply hole 21 ... Nozzle plate 22 ... Reservoir 23 ... Partition 24 ... Cavity 24a ... Supply port 25 ... Piezoelectric material 26 ... Electrode 30 ... Base material 31 ... First print layer 32 ... Second print layer 33 ... Third Print layer 41... First processing region 42... Second processing region 51... First pixel 52.

Claims (14)

基材と、
前記基材上の互いに異なる領域に設けられ、第1のインクを用いて印刷してなる第1の印刷層と、第2のインクを用いて印刷してなる第2の印刷層と、
前記第1の印刷層と前記第2の印刷層との境界を覆うかまたは埋めるように設けられ、前記第1の印刷層および前記第2の印刷層に対して色差を有する、第3のインクを用いて印刷してなる第3の印刷層とを有し、
前記第1の印刷層と前記第2の印刷層との色度計で測定したときの色差は、0.1以上2以下であり、
前記第2の印刷層は前記第1の印刷層より弾性率が高いことを特徴とする印刷物。
A substrate;
Provided in different regions on the substrate, a first printed layer formed by printing with the first ink, a second printed layer formed by printing using the second ink,
A third ink provided to cover or fill a boundary between the first print layer and the second print layer and having a color difference with respect to the first print layer and the second print layer; A third printed layer formed by printing using
Color difference when measured by the chromaticity meter and the second printing layer and the first printed layer state, and are 0.1 to 2,
The printed matter, wherein the second printed layer has a higher elastic modulus than the first printed layer .
前記第3の印刷層と前記第1の印刷層との色度計で測定したときの色差は、3以上であり、
前記第3の印刷層と前記第2の印刷層との色度計で測定したときの色差は、3以上である請求項1に記載の印刷物。
The color difference when measured with a chromaticity meter between the third printed layer and the first printed layer is 3 or more,
The printed matter according to claim 1, wherein a color difference between the third printed layer and the second printed layer when measured with a chromaticity meter is 3 or more.
前記第3の印刷層は、前記第1の印刷層および前記第2の印刷層と色相が異なる請求項1または2に記載の印刷物。   The printed matter according to claim 1, wherein the third printed layer has a hue different from that of the first printed layer and the second printed layer. 前記第3の印刷層は、前記第1の印刷層および前記第2の印刷層よりも明度が高いものである請求項1ないし3のいずれかに記載の印刷物。   The printed matter according to any one of claims 1 to 3, wherein the third printed layer has higher brightness than the first printed layer and the second printed layer. 前記第1の印刷層と前記第2の印刷層とは、接触しており、
前記第3の印刷層は、前記第1の印刷層および前記第2の印刷層上において、前記第1の印刷層と前記第2の印刷層との境界を覆うように設けられている請求項1ないし4のいずれかに記載の印刷物。
The first printed layer and the second printed layer are in contact with each other;
The third print layer is provided on the first print layer and the second print layer so as to cover a boundary between the first print layer and the second print layer. The printed matter according to any one of 1 to 4.
前記第1の印刷層と前記第2の印刷層との色度計で測定したときの色差は、0.1以上1以下である請求項1ないし5のいずれかに記載の印刷物。   The printed matter according to any one of claims 1 to 5, wherein a color difference between the first printed layer and the second printed layer when measured with a chromaticity meter is 0.1 or more and 1 or less. 前記第3の印刷層の幅は、0.35mm以上である請求項1ないし6のいずれかに記載の印刷物。   The printed matter according to any one of claims 1 to 6, wherein a width of the third print layer is 0.35 mm or more. 前記第3の印刷層は、前記基材とは接触しない請求項1ないし7のいずれかに記載の印刷物。   The printed matter according to claim 1, wherein the third printed layer is not in contact with the substrate. 前記基材は、変形加工される第1の加工領域を有しており、
前記第1の印刷層は、前記第1の加工領域に設けられたものである請求項1ないし8のいずれかに記載の印刷物。
The substrate has a first processing region to be deformed,
The printed matter according to any one of claims 1 to 8, wherein the first printed layer is provided in the first processed region.
前記変形加工がなされたものである請求項9に記載の印刷物。   The printed matter according to claim 9, wherein the deformation processing is performed. 前記基材は、せん断加工される第2の加工領域を有しており、
前記第2の印刷層は、前記第2の加工領域に設けられたものである請求項1ないし10のいずれかに記載の印刷物。
The substrate has a second processing region to be sheared,
The printed matter according to claim 1, wherein the second printed layer is provided in the second processed region.
前記せん断加工がなされたものである請求項11に記載の印刷物。   The printed matter according to claim 11, which has been subjected to the shearing process. 請求項1ないし12のいずれかに記載の印刷物を製造する印刷物の製造方法であって、
前記第1の印刷層は、前記第1のインクをインクジェット方式でノズルから液滴として吐出して付与し、形成し、
前記第2の印刷層は、前記第2のインクをインクジェット方式でノズルから液滴として吐出して付与し、形成し、
前記第3の印刷層は、前記第3のインクをインクジェット方式でノズルから液滴として吐出して付与し、形成することを特徴とする印刷物の製造方法。
A method for producing a printed matter for producing a printed matter according to any one of claims 1 to 12 ,
The first printed layer is formed by ejecting the first ink as a droplet from a nozzle by an inkjet method.
The second printed layer is formed by ejecting the second ink as a droplet from a nozzle by an inkjet method,
The third printed layer is formed by applying and applying the third ink as droplets from a nozzle by an inkjet method.
請求項1ないし12のいずれかに記載の印刷物を製造する印刷物の製造方法であって、
前記第1のインク、前記第2のインクおよび前記第3のインクは、それぞれ、放射線硬化性インクであり、
前記第1の印刷層は、前記第1のインクをインクジェット方式でノズルから液滴として吐出して付与し、放射線を照射して硬化させ、
前記第2の印刷層は、前記第2のインクをインクジェット方式でノズルから液滴として吐出して付与し、放射線を照射して硬化させ、
前記第3の印刷層は、前記第3のインクをインクジェット方式でノズルから液滴として吐出して付与し、放射線を照射して硬化させることを特徴とする印刷物の製造方法。
A method for producing a printed matter for producing a printed matter according to any one of claims 1 to 12 ,
Each of the first ink, the second ink, and the third ink is a radiation curable ink,
The first printed layer is applied by ejecting the first ink as droplets from a nozzle by an ink jet method, and cured by irradiation with radiation.
The second printed layer is applied by ejecting the second ink as droplets from a nozzle by an ink jet method, and cured by irradiation with radiation.
The method for producing a printed matter, wherein the third printed layer is applied by ejecting the third ink as droplets from a nozzle by an ink jet method, and is cured by irradiation with radiation.
JP2011057862A 2011-03-16 2011-03-16 Printed matter and method for producing printed matter Expired - Fee Related JP6035703B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011057862A JP6035703B2 (en) 2011-03-16 2011-03-16 Printed matter and method for producing printed matter
CN201210064095.4A CN102673136B (en) 2011-03-16 2012-03-12 The manufacture method of printed article and printed article
US13/417,813 US8927094B2 (en) 2011-03-16 2012-03-12 Printed article and method of manufacturing printed article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011057862A JP6035703B2 (en) 2011-03-16 2011-03-16 Printed matter and method for producing printed matter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012192609A JP2012192609A (en) 2012-10-11
JP6035703B2 true JP6035703B2 (en) 2016-11-30

Family

ID=47084997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011057862A Expired - Fee Related JP6035703B2 (en) 2011-03-16 2011-03-16 Printed matter and method for producing printed matter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6035703B2 (en)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09262993A (en) * 1996-01-25 1997-10-07 Fujitsu Ltd Ink-jet recording method and apparatus
JPH09295414A (en) * 1996-05-07 1997-11-18 Ricoh Co Ltd Ink jet recording method
JP4715478B2 (en) * 2005-12-02 2011-07-06 コニカミノルタエムジー株式会社 Image recording method, image recording apparatus, and image recording system
JP4925457B2 (en) * 2007-10-16 2012-04-25 株式会社デンソー Display board and manufacturing method thereof
US8142866B2 (en) * 2007-08-29 2012-03-27 Denso Corporation Display panel, method for producing the same and composition of ink used by the method for producing the same
JP5091103B2 (en) * 2008-12-24 2012-12-05 ブラザー工業株式会社 Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JP5796293B2 (en) * 2011-01-14 2015-10-21 セイコーエプソン株式会社 Printing method, printing apparatus, molded printed material manufacturing method, and molded printed material manufacturing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012192609A (en) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742411B2 (en) Printed matter and method for producing printed matter
JP5445730B2 (en) Photo-curable ink composition for inkjet recording
EP2653509B1 (en) Primer for inkjet recording
US9242498B2 (en) Printing method, printing device, printed material and molded article
US10377151B2 (en) Image forming method, image forming apparatus, and laminated cured product
JP2015205510A (en) Primer for ink jet recording
JP2013022932A (en) Printing method, printing device, printing matter, and molding
JP2017122199A (en) Active energy ray-curable composition, active energy ray-curable ink, composition container, method and device for forming two or three dimensional image, and structure
JP2016169393A (en) Photo-curing ink composition for ink jet recording
JP5776236B2 (en) Printed matter and method for producing printed matter
JP5803177B2 (en) Printing device
JP5834434B2 (en) Printed matter and method for producing printed matter
JP2012250493A (en) Ink set, printed matter and molded article
JP6479326B2 (en) Photocurable inkjet ink and image forming method
JP6035703B2 (en) Printed matter and method for producing printed matter
US8927094B2 (en) Printed article and method of manufacturing printed article
JP2013022933A (en) Printing method, printing matter, and molding
JP2022062314A (en) Curable liquid composition, curable liquid composition set, laminate manufacturing method, and laminate manufacturing apparatus
JP2014074180A (en) Photo-curing ink composition for ink jet recording
JP2011190362A (en) Ink composition, inkjet recording method and printed matter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6035703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees