JP6033008B2 - 樹脂組成物およびその用途 - Google Patents

樹脂組成物およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6033008B2
JP6033008B2 JP2012193133A JP2012193133A JP6033008B2 JP 6033008 B2 JP6033008 B2 JP 6033008B2 JP 2012193133 A JP2012193133 A JP 2012193133A JP 2012193133 A JP2012193133 A JP 2012193133A JP 6033008 B2 JP6033008 B2 JP 6033008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
monofilament
resin composition
mass
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012193133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014047319A (ja
Inventor
健一郎 島田
健一郎 島田
紀生 尾澤
紀生 尾澤
寺島 久明
久明 寺島
明美 坪沼
明美 坪沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2012193133A priority Critical patent/JP6033008B2/ja
Publication of JP2014047319A publication Critical patent/JP2014047319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6033008B2 publication Critical patent/JP6033008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

本発明は樹脂組成物およびその用途に関する。
従来は、草刈機の草刈部分には金属刃が用いられており、金属刃を回転させることで草刈が行われてきた。しかしながら、金属刃を用いる草刈機では、回転中の金属刃に足や手が触れることにより、足や手を切る事故、時には足や手を深く切り、重傷となる事故が発生していた。
このような問題を解決するため、金属刃ではなく、樹脂性のコードを高速回転させることで草刈を行うことが可能なコード式草刈機が開発、実用化されている。樹脂性のコードを高速回転させて草刈を行う場合には、その切断力が金属刃を用いた場合と比べて小さいため、回転中の樹脂性のコードに足や手が触れた場合であっても、重傷となる事故を避けることが可能であった。
現在のコード式草刈機では、樹脂性のコードとしてナイロン製のコードが主として用いられている。ナイロン製のコードは、草を刈るための充分な切断力を有し、耐久性にも優れていたが、使用中にナイロン製コードの切断や摩耗が起こることを完全に防止することはできず、自然界にナイロン製コードおよびその破片等が拡散することは避けられなかった。しかしながら、ナイロンは自然界ではほとんど分解されないため、ナイロン製コードおよびその破片等が自然界に拡散した場合には、半永久的に放置される恐れがあり、環境保護の観点から問題があった。
前記問題を解決するため、樹脂として生分解性樹脂を用いることが提案されていた。
例えば引張弾性率が10MPa以上100MPa以下である生分解性樹脂からなるコードを、コード式草刈機に用いることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示された草刈コードは、ポリブチレンサクシネート、1,4−ブタンジオール・コハク酸・乳酸共重合体、ポリブチレンアジペート、ポリ乳酸等の生分解性樹脂を用いること、および引張弾性率が前記範囲にあることを特徴とするものであった。
しかしながら、特許文献1が規定する引張弾性率を有する草刈コードでは、耐久性に劣るという問題があった。
従来提案されている、生分解性樹脂を用いた草刈コードは、ナイロンと同程度の強度、耐久性を有するものではなく、未だ改良が望まれていた。
特開2008−46号公報
本発明は、上記従来技術の有する課題を鑑みてされたものであり、ヤング率、破断点伸度、破断点応力等の機械的物性のバランスに優れ、かつ成形性に優れる、生分解性樹脂から得られる樹脂組成物を提供すること、草刈コード等の該樹脂組成物の用途を提供することを目的とする。
本発明者らは、ポリグリコール酸および部分芳香族ポリエステルを、反応性改質剤および反応性相溶化剤から選択される少なくとも一種と溶融混練することにより得られる樹脂組成物は、上記課題を解決することができることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明の樹脂組成物は、ポリグリコール酸および部分芳香族ポリエステルを、反応性改質剤および反応性相溶化剤から選択される少なくとも一種と溶融混練することにより得られる。
前記反応性改質剤および反応性相溶化剤から選択される少なくとも一種が、多価イソシアネート化合物、ポリカルボジイミド、多価グリシジル化合物、酸無水物、および過酸化物から選択される少なくとも一種であることが好ましく、多価イソシアネート化合物であることがより好ましく、ジイソシアネート化合物であることが特に好ましい。
本発明のモノフィラメント等の成形体は、前記樹脂組成物からなる。
本発明の草刈コードは前記モノフィラメントからなる。
本発明の樹脂組成物はヤング率、破断点伸度、破断点応力等の機械的物性のバランスに優れ、かつ成形性に優れる。また、該樹脂組成物から製造される本発明の草刈コードは、優れた耐久性を有する。
屈曲処理の概念図である。 草刈コードの耐久性評価を行う際の試験法を示す概略図である。
次に本発明について具体的に説明する。
本発明の樹脂組成物は、ポリグリコール酸および部分芳香族ポリエステルを、反応性改質剤および反応性相溶化剤から選択される少なくとも一種と溶融混練することにより得られる。
〔ポリグリコール酸〕
本発明に用いられるポリグリコール酸は、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する単独重合体または共重合体である。
Figure 0006033008
前記ポリグリコール酸の、上記一般式(1)で表わされる繰り返し単位の含有割合は、50質量%以上であり、70質量%以上であることが好ましく、85質量%以上であることがより好ましく、95質量%以上であることが更に好ましく、98質量%以上であることが特に好ましく、最も好ましくは99質量%以上である実質的にポリグリコール酸のホモポリマーである。
前記ポリグリコール酸が共重合体である場合の、上記一般式(1)で表わされる繰り返し単位以外の繰り返し単位の含有割合は、50質量%以下であり、30質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であることがより好ましく、5質量%以下であることが更に好ましく、2質量%以下であることが特に好ましい。また、前記ポリグリコール酸としては、上記一般式(1)で表わされる繰り返し単位以外の繰り返し単位の含有割合が1質量%以下の実質的にポリグリコール酸のホモポリマーが好ましい。
前記範囲内では、ポリグリコール酸が有する強度、生分解性に優れるため好ましい。
本発明で使用するポリグリコール酸は、通常、融点を有する結晶性ポリマーである。このようなポリグリコール酸は、例えば、グリコール酸、グリコール酸アルキルエステル、またはグリコール酸塩を重縮合する方法により製造することができる。また、ポリグリコール酸は、グリコリドの開環重合によっても製造することができる。
このような重縮合または開環重合は、公知の方法を用いることができ、特に限定されないが、通常、触媒の存在下で実施する。触媒の種類は、特に限定されないが、例えば、ハロゲン化スズ(例えば、二塩化スズ、四塩化スズ)、有機カルボン酸スズ(例えば、オクタン酸スズ、オクチル酸スズ)などのスズ系化合物;アルコキシチタネートなどのチタン系化合物;アルコキシアルミニウムなどのアルミニウム系化合物;ジルコニウムアセチルアセトンなどのジルコニウム系化合物;ハロゲン化アンチモン、酸化アンチモンなどのアンチモン系化合物;などを挙げることができる。
ポリグリコール酸としてグリコール酸の共重合体を製造するには、グリコリドまたはグリコール酸などのモノマーと各種コモノマーとを共重合させる。コモノマーとしては、例えば、ラクチド、ラクトン類(例えば、β−プロピオラクトン、β−ブチロラクトン、ピバロラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン)、トリメチレンカーボネート、1,3−ジオキサンなどの環状モノマー;乳酸、3−ヒドロキシプロパン酸、3−ヒドロキシブタン酸、4−ヒドロキシブタン酸、6−ヒドロキシカプロン酸などのヒドロキシカルボン酸またはそのアルキルエステル;エチレングリコール、1,4−ブタンジオール等の脂肪族ジオールと、こはく酸、アジピン酸等の脂肪族ジカルボン酸またはそのアルキルエステルとの実質的に等モルの混合物を挙げることができる。これらのコモノマーは、1種単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。
これらのコモノマーの中でも、共重合させやすく、物性に優れた共重合体が得られやすい点で、ラクチド、カプロラクトン、トリメチレンカーボネートなどの環状モノマー;乳酸などのヒドロキシカルボン酸などが好ましい。ポリグリコール酸の原料としてグリコリドを用いる場合には、コモノマーとして、ラクチド、カプロラクトン、トリメチレンカーボネートなどの環状モノマーを使用することが好ましい。グリコリドと環状モノマーとは、開環共重合させることが容易である。ポリグリコール酸の共重合体の好ましい例としては、グリコリドとラクチドとの共重合体、グリコリドとカプロラクトンとの共重合体などが挙げられる。ラクチドとしては、入手の容易性の観点から、L−ラクチドが好ましい。カプロラクトンとしては、ε−カプロラクトンが好ましい。
コモノマーは、得られるポリグリコール酸が有する各繰り返し単位が、前述の範囲となる量で用いられる。コモノマーの共重合割合が大きくなると、ポリグリコール酸の結晶性が損なわれやすくなる。
ポリグリコール酸の重合装置としては、押出機型装置、パドル翼を持った縦型装置、ヘリカルリボン翼を持った縦型装置、ニーダー型の横型装置、アンプル型装置、環状型装置などの様々な装置の中から、適宜選択することができる。
重合温度は、実質的な重合開始温度である120〜300℃の範囲内の温度で、目的に応じて設定することができる。重合温度は、好ましくは130〜250℃、より好ましくは140〜220℃、特に好ましくは150〜200℃である。重合温度が高くなりすぎると、生成重合体が熱分解を受けやすくなる。重合時間は、3分間〜20時間、好ましくは5分間〜18時間の範囲内である。重合時間が短すぎると、重合が充分に進行し難く、長すぎると、生成重合体が着色しやすくなる。
本発明で使用するポリグリコール酸の重量平均分子量(Mw)は、通常30,000〜800,000であり、好ましくは50,000〜500,000である。本発明で使用するポリグリコール酸の数平均分子量(Mn)は、通常10,000〜800,000であり、好ましくは16,000〜500,000である。なお、本発明において、重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、ヘキサフルオロイソプロパノール溶媒を用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による測定でポリメチルメタクリレート換算した値である。
本発明で使用するポリグリコール酸の融点は、通常190〜225℃であり、好ましくは200〜220℃である。また、本発明で使用するポリグリコール酸は、融点(Tm)より50℃高い温度(Tm+50℃)及び剪断速度122sec-1で測定した溶融粘度が、通常50〜8,000Pa・sであり、好ましくは100〜5,000Pa・sであり、より好ましくは200〜2,000Pa・sである。
〔部分芳香族ポリエステル〕
本発明には、部分芳香族ポリエステルが用いられる。なお、部分芳香族ポリエステルとは、モノマーの少なくとも一種に芳香環を有するモノマーを用いて得られるポリエステルであり、該ポリエステルの分子中に、芳香環を有することを意味する。
ポリエステルは、通常多価カルボン酸および多価カルボン酸エステルから選択される少なくとも一種の多価カルボン酸系化合物と、多価ヒドロキシ化合物とをモノマーとして用いて重合される。本発明に用いられる部分芳香族ポリエステルとしては、前記多価カルボン酸系化合物の少なくとも一部に芳香族多価カルボン酸および芳香族多価カルボン酸エステルから選択される少なくとも一種の芳香族多価カルボン酸系化合物を用いるか、多価ヒドロキシ化合物の少なくとも一部に芳香族多価ヒドロキシ化合物を用いることが好ましく、多価カルボン酸系化合物の少なくとも一部に、芳香族多価カルボン酸系化合物を用いることがより好ましい。
前記部分芳香族ポリエステルとしては、以下に示す(a1)〜(a3)のモノマーを用いて重合されることが好ましい。
((a1)脂肪族ジカルボン酸および脂肪族ジカルボン酸エステルから選択される少なくとも一種の脂肪族ジカルボン酸系化合物)
前記部分芳香族ポリエステルとしては、(a1)脂肪族ジカルボン酸および脂肪族ジカルボン酸エステルから選択される少なくとも一種の脂肪族ジカルボン酸系化合物をモノマーとして用いることが好ましい。なお、脂肪族ジカルボン酸系化合物としては、一種単独でも二種以上を用いてもよい。
なお、本発明における脂肪族には、鎖状脂肪族および環状脂肪族の両方を含む。
前記脂肪族ジカルボン酸としては例えば、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、2−メチルグルタル酸、3−メチルグルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フマル酸、2,2−ジメチルグルタル酸、スベリン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、ジグリコール酸、イタコン酸、マレイン酸および2,5−ノルボルナンジカルボン酸が挙げられる。
また、脂肪族ジカルボン酸エステルとしては、前記脂肪族ジカルボン酸の、モノアルキルエステル、ジアルキルエステルが挙げられる。アルキルエステルとしては、アルキル基が炭素数1〜6であるアルキルエステルが好ましい。
前記脂肪族ジカルボン酸系化合物としては、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ブラシル酸、およびこれらの酸のアルキルエステルから選択される少なくとも一種が好ましく、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸およびこれらの酸のアルキルエステルから選択される少なくとも一種がより好ましく、アジピン酸およびアジピン酸のアルキルエステルから選択される少なくとも一種が特に好ましい。
((a2)芳香族ジカルボン酸および芳香族ジカルボン酸エステルから選択される少なくとも一種の芳香族ジカルボン酸系化合物)
前記部分芳香族ポリエステルとしては、(a2)芳香族ジカルボン酸および芳香族ジカルボン酸エステルから選択される少なくとも一種の芳香族ジカルボン酸系化合物をモノマーとして用いることが好ましい。なお、芳香族ジカルボン酸系化合物としては、一種単独でも二種以上を用いてもよい。
前記芳香族ジカルボン酸としては例えば、炭素原数8〜20、好ましくは炭素数8〜12である芳香族ジカルボン酸を用いることができる。前記芳香族ジカルボン酸の具体例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸および1,5−ナフタレンジカルボン酸から選択される少なくとも一種が特に好ましい。
また、芳香族ジカルボン酸エステルとしては、前記芳香族ジカルボン酸の、モノアルキルエステル、ジアルキルエステルが挙げられる。アルキルエステルとしては、アルキル基が炭素数1〜6であるアルキルエステルが好ましい。
前記芳香族ジカルボン酸系化合物としては、テレフタル酸およびテレフタル酸のアルキルエステルから選択される少なくとも一種が好ましい。
((a3)脂肪族ジヒドロキシ化合物)
前記部分芳香族ポリエステルとしては、(a3)脂肪族ジヒドロキシ化合物をモノマーとして用いることが好ましい。なお、脂肪族ジヒドロキシ化合物としては、一種単独でも二種以上を用いてもよい。
脂肪族ジヒドロキシ化合物としては、炭素数2〜12の鎖状脂肪族ヒドロキシ化合物、炭素数5〜10の環状脂肪族ヒドロキシ化合物が好ましい。
脂肪族ジヒドロキシ化合物の具体例としては、鎖状脂肪族ヒドロキシ化合物としてはエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,4−ジメチル−2−エチルヘキサン−1,3−ジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−イソブチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジオールが挙げられ、環状脂肪族ヒドロキシ化合物としては、シクロペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノールまたは2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオールが挙げられる。
脂肪族ジヒドロキシ化合物としては、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(ネオペンチルグリコール)が好ましい。
なお前記脂肪族ジカルボン酸系化合物として、アジピン酸を用いた場合には、1,4−ブタンジオールを用いることが好ましい。
前記部分芳香族ポリエステルは、前記(a1)〜(a3)のモノマー由来の構成単位を有するポリエステルであることが好ましい。
前記部分芳香族ポリエステルを重合により製造する際に、前記(a1)〜(a3)のモノマーが用いられる場合には、(a1)と(a2)との合計100モル%とすると、(a1)を10〜90モル%、(a2)を90〜10モル%用いることが好ましい。また、前記(a3)のモノマーの使用量としては、(a3):(a1)および(a2)の合計が、1:0.3〜1:2.0であることが好ましい。
本発明に用いる部分芳香族ポリエステルは、前記(a1)〜(a3)のモノマー由来の構成単位を有するポリエステルである場合、さらに前記(a1)〜(a3)のモノマー以外のモノマー(以下、他のモノマーとも記す)由来の構成単位を有していてもよい。
他のモノマーとしては例えば、スルホネート基を含有する化合物、ポリエーテルポリオール、ヒドロキシカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸の環状エステル、アミノ‐アルカノール、アミノ‐シクロアルカノール、ジアミノ‐アルカン、ビスオキサゾリン、アミノカルボン酸、ポリオキサゾリン、分子中にエステル形成可能な基を少なくとも3個有する化合物、イソシアネー基含有化合物、ジビニルエーテル等が挙げられる。他のモノマーとしては、一種を用いても、二種以上を用いてもよい、
前記スルホネート基を含有する化合物が有するスルホネート基は金属塩で中和されていてもよい、前記スルホネート基を含有する化合物としては例えば、スルホネート基を含有するジカルボン酸、該化合物のアルカリ金属塩、該化合物のアルカリ土類金属塩、またはこれらのエステル誘導体が挙げられる。具体的には、5−スルホイソフタル酸またはそのアルカリ金属塩が挙げられる。
前記ポリエーテルポリオールとしては例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールおよびポリテトラヒドロフラン(ポリ−THF)が挙げられ、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールおよびポリエチレングリコールが好ましい。
前記ヒドロキシカルボン酸およびヒドロキシカルボン酸の環状エステルとしては例えば、グリコール酸、乳酸、6−ヒドロキシヘキサン酸、グリコリド、ジラクチド、p−ヒドロキシ安息香酸、これらのオリゴマーまたはポリマーが挙げられる。また、3−ポリヒドロキシ酪酸、ポリヒドロキシ吉草酸、ポリラクチドを用いてもよい。
前記アミノ‐アルカノール、アミノ‐シクロアルカノールとしては例えば、2−アミノエタノール、3−アミノプロパノール、4−アミノブタノール、5−アミノペンタノール、6−アミノヘキサノール、アミノシクロペンタノール、アミノシクロヘキサノール、4−アミノメチルシクロヘキサンメタノールが挙げられる。
前記ジアミノ‐アルカンとしては例えば、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタンおよび1,6−ジアミノヘキサンが挙げられる。
前記ビスオキサゾリンとしては、オキサゾリン環を二つ有する化合物であり、具体的には、2,2′−ビス(2−オキサゾリン)、ビス(2−オキサゾリニル)メタン、1,2−ビス(2−オキサゾリニル)エタン、1,3−ビス(2−オキサゾリニル)プロパン、1,4−ビス(2−オキサゾリニル)ブタンが挙げられる。
前記アミノカルボン酸としては、例えば天然のアミノカルボン酸を用いることができる。天然のアミノ酸としては、バリン、ロイシン、イソロイシン、トレオニン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、リシン、アラニン、アルギニン、アスパルアミド酸(aspartamic acid)、システイン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、プロリン、セリン、チロシン、アスパラギン、グルタミンが挙げられる。
前記分子中にエステル形成可能な基を少なくとも3個有する化合物としては、カルボキシル基、ヒドロキシル基等のエステル形成可能な基を、分子中に合計で3〜10個有することが好ましい。なお、カルボキシル基が、酸無水物基として存在するものを用いてもよく、この場合には、酸無水物基一つを、カルボキシル基二つとみなす。
前記分子中にエステル形成可能な基を少なくとも3個有する化合物としては例えば、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸;トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン;ペンタエリトリトール;ポリエーテルトリオール;グリセリン;トリメシン酸;トリメリト酸、無水トリメリト酸;ピロメリト酸、ピロメリト酸二無水物;ヒドロキシイソフタル酸が挙げられる。
前記イソシアネー基含有化合物としては、例えば芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネートが挙げられる。
前記芳香族ジイソシアネートとしては例えば、トルイレン−2,4−ジイソシアネート、トルイレン−2,6−ジイソシアネート、2,2′−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、キシリレン−ジイソシアネートが挙げられる。
前記脂肪族ジイソシアネートとしては例えば、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートまたはメチレン−ビス(4−イソシアナトシクロヘキサン)が挙げられる。
前記ジビニルエーテルとしては、例えば1,4−ブタンジオール−ジビニルエーテル、1,6−ヘキサンジオール−ジビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノール−ジビニルエーテルが挙げられる。
前記(a1)〜(a3)のモノマーに加えて、前記他のモノマーを用いて、重合することにより、得られる部分芳香族ポリエステルに、分岐構造を導入すること等が可能となる。
また、他のモノマーを用いる場合には、前記(a1)〜(a3)のモノマーの合計100質量部に対して、通常は0.1〜15質量部用いられる。
本発明に用いる部分芳香族ポリエステルは、一般に生物分解性である。
本発明に用いる部分芳香族ポリエステルの重合方法としては特に限定がなく、従来公知の方法で行うことができる。
また、部分芳香族ポリエステルとしては、市販品を用いてもよい。市販品としては例えば、エコフレックス F BLEND C1200(BASF社製)を用いることができる。
本発明に用いる部分芳香族ポリエステルとしては、数平均分子量(Mn)が1000〜100000g/モルの範囲であることが好ましい。また、前記部分芳香族ポリエステルとしては、融点が60〜170℃の範囲であることが好ましい。
〔反応性改質剤および反応性相溶化剤から選択される少なくとも一種〕
本発明には、反応性改質剤および反応性相溶化剤から選択される少なくとも一種が用いられる。
反応性改質剤および反応性相溶化剤から選択される少なくとも一種としては、反応性改質剤や反応性相溶化剤として知られている公知のものを用いることができる。
反応性改質剤および反応性相溶化剤から選択される少なくとも一種としては、多価イソシアネート化合物、ポリカルボジイミド、多価グリシジル化合物、酸無水物、過酸化物が挙げられ、反応性の観点から多価イソシアネート化合物、多価グリシジル化合物、過酸化物が好ましく、多価イソシアネート化合物がより好ましい。なお、反応性改質剤および反応性相溶化剤から選択される少なくとも一種としては、一種単独でも、二種以上を用いてもよい。
前記多価イソシアネート化合物としては、分子内に少なくとも2個、好ましくは2〜3個のイソシアネート基を有する化合物であればよい。多価イソシアネート化合物としては、例えば以下の式(2)〜(8)で表される多価イソシアネート化合物が挙げられる。
Figure 0006033008
(式(2)において、Rはそれぞれ独立に、−(CH2n−であり、nは1〜6の整数を示す。)
Figure 0006033008
(式(3)において、RおよびR2はそれぞれ独立に、−(CH2n−であり、nは1〜6の整数を示す。)
Figure 0006033008
(式(4)において、Rはそれぞれ独立に、−(CH2n−であり、nは1〜6の整数を示し、R3は炭素数1〜6のアルキル基である。)
Figure 0006033008
(式(5)において、Rはそれぞれ独立に、−(CH2n−であり、nは1〜6の整数を示す。)
Figure 0006033008
(式(6)において、Rはそれぞれ独立に、−(CH2n−であり、nは1〜6の整数を示す。)
Figure 0006033008
(式(7)はイソホロンジイソシアネートである。)
Figure 0006033008
(式(8)はキシレンジイソシアネートである。)
また、前記多価イソシアネートとしては、市販品を用いてもよく、例えばデュラネート TPA−100(イソシアヌレート)(多価イソシアネート)(旭化成ケミカルズ製)、デュラネート D201(二官能イソシアネート)(旭化成ケミカルズ製)、デュラネート E402−80B(アダクト)(多価イソシアネート)(旭化成ケミカルズ製)、デュラネート P301−75E(アダクト)(多価イソシアネート)(旭化成ケミカルズ製)、デュラネート 24A−100(ビウレット)(多価イソシアネート)(旭化成ケミカルズ製)、タケネート500(キシレンジイソシアネート)(三井化学製)を用いることができる。
なお、多価イソシアネート化合物としては、ジイソシアネート化合物を用いることが樹脂組成物の成形性の観点から好ましい。
前記ポリカルボジイミドとしては、カルボジイミド構造(−N=C=N−)を分子内に複数有していればよい。ポリカルボジイミドとしては、例えば以下の式(9)で表されるポリカルボジイミドが挙げられる。
Figure 0006033008
(式(9)において、nは2〜100の整数を示す。)
また、前記ポリカルボジイミドとしては、市販品を用いてもよく、例えばカルボジライトLA−1(脂肪族ポリカルボジイミド)(日清紡ケミカル製)、スタバクゾールP(芳香族ポリカルボジイミド)(ラインケミー社製)を用いることができる。
前記多価グリシジル化合物としては、分子内に少なくとも2個、好ましくは2〜100個のグリシジル基を有する化合物であればよい。多価グリシジル化合物としては、例えば以下の式(10)、(11)で表される多価グリシジル化合物が挙げられる。
Figure 0006033008
(式(10)はグリセロールジグリシジルエーテルである。)
Figure 0006033008
(式(11)はネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルである。)
また、前記多価グリシジル化合物としては、市販品を用いてもよく、例えばARUFON UG−4035(アクリル/スチレン−CO−グリシジルメタクリレート)(東亜合成製)、ARUFON UG−4040(アクリル/スチレン−CO−グリシジルメタクリレート)(東亜合成製)、マープルーフG−0250S(スチレン−CO−グリシジルメタクリレート)(日本油脂製)、エピオールNPG−100(ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル)(日油製)を用いることができる。
前記酸無水物としては、分子内に少なくとも2個、通常は2〜100個の酸無水物基を有する化合物であればよい。酸無水物としては、例えば以下の式(12)で表される酸無水物が挙げられる。
Figure 0006033008
(式(12)は無水ピロメリット酸である。)
前記過酸化物としては、分子内に少なくとも過酸化物構造(−O−O−)を有している化合物であればよい。過酸化物としては、例えば以下の式(13)、(14)で表される過酸化物が挙げられる。
Figure 0006033008
〔樹脂組成物〕
本発明の樹脂組成物は、前述のポリグリコール酸および部分芳香族ポリエステルを、前述の反応性改質剤および反応性相溶化剤から選択される少なくとも一種と溶融混練することにより得られる。
溶融混練は、プラストグラフ、一軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー等の公知の混練機を用いて行うことができる。
また、溶融混練は通常220〜290℃の範囲、好ましくは230〜270℃の範囲で行われる。
なお、溶融混練の後、溶融押出し、冷却、固化することにより、固体状の樹脂組成物を得ることができる。また、溶融押出した後に乾燥、熱処理等を施してもよい。また、溶融押出しの条件を適宜選択することにより、本発明の樹脂組成物を所望の形状で得ることが可能である。樹脂組成物の形状としては、糸、ペレット等が挙げられる。
本発明の樹脂組成物を得る際に用いる、ポリグリコール酸および部分芳香族ポリエステルの量は、ポリグリコール酸および部分芳香族ポリエステルの合計を100質量%とすると、通常はポリグリコール酸が10〜90質量%、部分芳香族ポリエステルが90〜10質量%であり、好ましくはポリグリコール酸が20〜80質量%、部分芳香族ポリエステルが80〜20質量%であり、より好ましくはポリグリコール酸が30〜70質量%、部分芳香族ポリエステルが70〜30質量%である。前記範囲は、樹脂組成物の機械的物性のバランスの観点から好ましい。
また、本発明の樹脂組成物を得る際に用いる、反応性改質剤および反応性相溶化剤から選択される少なくとも一種の量は、ポリグリコール酸および部分芳香族ポリエステルの合計を100質量部とすると、通常は0.1〜5.0質量部であり、好ましくは0.2〜3.0質量部であり、より好ましくは0.2〜2.0質量部である。前記範囲は、樹脂組成物の機械的物性のバランスおよび成形性の観点から好ましい。
本発明の樹脂組成物は、前述のポリグリコール酸、部分芳香族ポリエステル、反応性改質剤および反応性相溶化剤から選択される少なくとも一種の存在下で、溶融混練することにより得られる。本発明の樹脂組成物は、ヤング率、破断点伸度、破断点応力等の機械的物性のバランスに優れ、かつ成形性に優れるため様々な用途に用いることができる。また、ポリグリコール酸を始め、原料が原則生分解性を有しているため、本発明の樹脂組成物は生分解性を有している。
なお、本発明の樹脂組成物は溶融混練を経て得られるため、反応性改質剤や反応性相溶化剤が、前述のポリグリコール酸や部分芳香族ポリエステルと反応していると考えられる。
具体的には、ポリグリコール酸有する水酸基やカルボキシル基と、部分芳香族ポリエステルが有する水酸基やカルボキシル基と、反応性改質剤および反応性相溶化剤から選択される少なくとも一種が有する官能基がと反応し、結合することによりブロック共重合体を形成していると考えられる。より具体的は、反応性改質剤および反応性相溶化剤から選択される少なくとも一種として、キシリレンジイソシアネート等のジイソシアネート化合物を用いた場合には、ポリグリコール酸の有する水酸基や、部分芳香族ポリエステルが有する水酸基と反応し、ウレタン結合によって結合したブロック共重合体を形成していると考えられる。
また、本発明の樹脂組成物には、各種添加剤が含有されていてもよい。添加剤としては、例えば可塑剤、改質剤、充填剤、滑材、紫外線吸収剤、酸化防止剤、安定剤、顔料、着色剤、静電気防止剤、離型剤、香料、抗菌剤、その他の樹脂等が挙げられる。
これらは、溶融混練を行う前に添加されてもよく、溶融混練した後に添加されてもよい。
なお、本発明の樹脂組成物に、添加剤が含有されている場合には、樹脂組成物全体を100質量部とすると、添加剤は通常は0.01〜50質量部の範囲で含有される。
〔樹脂組成物の用途〕
本発明の樹脂組成物は、ヤング率、破断点伸度、破断点応力等の機械的物性のバランスに優れ、かつ成形性に優れるため様々な用途に用いることができる。
本発明の樹脂組成物は、前述のように成形性に優れるため、各種成形体を得ることができる。本発明の樹脂組成物を用いて、具体的には、草刈コード等のモノフィラメント、建築資材用のパイプ、インフレーションフィルム等の成形体を製造することが可能である。
本発明の樹脂組成物を草刈コードに用いる場合には、草刈コードの製法としては特に限定はないが、例えば本発明の樹脂組成物からなる未延伸糸を溶融紡糸により作製し、該未延伸糸に延伸処理(一次延伸)を施し、モノフィラメントを製造し、次いで二次延伸あるいは屈曲処理を施すことにより、草刈コードを製造する方法が挙げられる。
なお、前記一次延伸では、温度40〜80℃の条件で、延伸倍率2〜6倍に延伸することが好ましい。また、前記二次延伸では、温度20〜90℃の条件で、延伸倍率1.05〜1.50倍に延伸することが好ましい。
本発明の樹脂組成物から形成された草刈コードは、該樹脂組成物がヤング率、破断点伸度、破断点応力等の機械的物性のバランスに優れるため、草を刈るための充分な切断力を有し、かつ耐久性にも優れるため好ましい。
従来の生分解性樹脂を用いて形成された草刈コードは、コンクリートなどの硬質物と衝突した際には、ローターとモノフィラメントとの接触部で切れてしまうという問題があったが、本発明の草刈コードでは、ナイロンと同等あるいは同等以上の耐久性を有している。
本発明の草刈コードは通常は、長さが10〜800mであり、直径が1.4〜3.0mmである。
なお、本発明において屈曲処理とは、モノフィラメントを曲げる処理を意味し、通常は2方向以上に屈曲処理を行う。なお屈曲処理はモノフィラメントの円形断面の0°、180°の2方向に行うのが望ましい。また、屈曲処理は通常温度が20〜90℃の条件で行われる。
屈曲処理を行う際には、例えば図1に示すように、円柱状の治具に対して、モノフィラメントを巻き、モノフィラメント全体を曲げる操作を施すことにより行われる。なお、円柱状の治具の直径は0.5cm〜30cm、好ましくは1cm〜20cmである。また、屈曲処理は押出機付属の巻き取り機等を用いて行ってもよい。
次に本発明について実施例を示してさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
〔実施例1〕
ポリグリコール酸ペレット(クレハ製)(重量平均分子量(Mw):15万)を70質量%、エコフレックスF BLEND C1200(BASF社製)(アジピン酸、テレフタル酸、および1,4−ブタンジオールに由来する構成単位を有する部分芳香族ポリエステル)を30質量%の割合で混合し、混合物(I)を得た。
その後、タケネート500(三井化学製)(キシレンジイソシアネート)を上記混合物(I)100質量部に対して0.2質量部混合し、混合物(II)を得た。
得られた混合物(II)を、同方向回転噛み合い型二軸押出機(東芝機械株式会社製「TEM−26SS」、スクリュー直径:26mm、L/D:60)にホッパーから投入しバレル温度260℃で溶融混練した。
この溶融状態の樹脂組成物を、外径3mmの孔を3穴有するダイスから押出し、押出されたストランドを30℃の水浴に導入し冷却固化することにより未延伸糸を得た。
得られた未延伸糸を50℃で12時間真空乾燥した後、80℃で1時間熱処理をした。このようにして得られた未延伸糸(樹脂組成物)を長さ70mmに切断し、温度23℃、湿度50%RH、引張速度200mm/分の条件で、引張試験機(株式会社オリエンテック製「RTC−1210A」)を用いて引張試験を行い、ヤング率、破断点伸度、破断点応力を求めた。
結果を表1に示す。
〔実施例2〜4〕
タケネート500の使用量を、0.2質量部から0.3質量部(実施例2)、0.5質量部(実施例3)、1.0質量部(実施例4)に変えた以外は実施例1と同様に行い、未延伸糸の製造、評価を行った。
結果を表1に示す。
〔比較例1〕
ポリ乳酸(REVODE110)ペレット(海正生物材料製)(重量平均分子量(Mw):25万)を70質量%、エコフレックスF BLEND C1200(BASF社製)を30質量%の割合で混合し、混合物(I)を得た。
その後、エポキシ化大豆油(Epoxidized Soybean Oil)(ESBO)(Sajo Haepyo Corporation製)を上記混合物(I)100質量部に対して1.0質量部混合し、混合物(II)を得た。
得られた混合物(II)を、同方向回転噛み合い型二軸押出機(東芝機械株式会社製「TEM−26SS」、スクリュー直径:26mm、L/D:60)にホッパーから投入しバレル温度185℃で溶融混練した。
この溶融状態の樹脂組成物を、外径3mmの孔を3穴有するダイスから押出し、押出されたストランドを30℃の水浴に導入し冷却固化することにより未延伸糸を得た。
得られた未延伸糸を50℃で12時間真空乾燥した後、80℃で1時間熱処理をした。このようにして得られた未延伸糸(樹脂組成物)を長さ70mmに切断し、温度23℃、湿度50%RH、引張速度200mm/分の条件で、引張試験機(株式会社オリエンテック製「RTC−1210A」)を用いて引張試験を行い、ヤング率、破断点伸度、破断点応力を求めた。
結果を表1に示す。
〔実施例5〕
ポリグリコール酸ペレットの使用量を、70質量%から50質量%に変え、エコフレックスの使用量を30質量%から50質量%に変えた以外は、実施例1と同様に行い、未延伸糸の製造、評価を行った。
結果を表1に示す。
〔実施例6〜8〕
タケネート500の使用量を、0.2質量部から0.3質量部(実施例6)、0.5質量部(実施例7)、1.0質量部(実施例8)に変えた以外は実施例5と同様に行い、未延伸糸の製造、評価を行った。
結果を表1に示す。
〔比較例2〕
ポリ乳酸ペレットの使用量を、70質量%から50質量%に変え、エコフレックスの使用量を30質量%から50質量%に変えた以外は、比較例1と同様に行い、未延伸糸の製造、評価を行った。
結果を表1に示す。
〔実施例9〕
ポリグリコール酸ペレットの使用量を、70質量%から30質量%に変え、エコフレックスの使用量を30質量%から70質量%に変え、タケネート500の使用量を、0.2質量部から0.5質量部に変えた以外は、実施例1と同様に行い、未延伸糸の製造、評価を行った。
結果を表1に示す。
〔実施例10〕
タケネート500の使用量を、0.5質量部から1.0質量部に変えた以外は実施例9と同様に行い、未延伸糸の製造、評価を行った。
結果を表1に示す。
〔比較例3〕
ポリ乳酸ペレットの使用量を、70質量%から30質量%に変え、エコフレックスの使用量を30質量%から70質量%に変えた以外は、比較例1と同様に行い、未延伸糸の製造、評価を行った。
結果を表1に示す。
Figure 0006033008
前記実施例、比較例から明らかなように、ポリグリコール酸の使用量と、ポリ乳酸の使用量が同様の実施例、比較例では、ポリグリコール酸を用いた方が、各物性が向上している。特に、一般にポリ乳酸よりも硬質な樹脂として知られるポリグリコール酸を用いた本願実施例は、ポリ乳酸を用いた比較例と比べて、伸び(破断点伸度)が大きくなるという予期せぬ効果を有することが分かった。
〔実施例11〕
(樹脂組成物の製造)
ポリグリコール酸ペレット(クレハ製)(重量平均分子量(Mw):15万)を40質量%、エコフレックスF BLEND C1200(BASF社製)を60質量%の割合で混合し、混合物(I)を得た。
その後、タケネート500(三井化学製)を上記混合物(I)100質量部に対して、0.3質量部混合し、混合物(II)を得た。
得られた混合物(II)を、同方向回転噛み合い型二軸押出機(東芝機械株式会社製「TEM−26SS」、スクリュー直径26mm、L/D=60)にホッパーから投入し、温度250℃で溶融混練した。
次いで、溶融状態の樹脂組成物をストランドとして押出し、30℃の水浴で冷却固化した。得られたストランドを、サーモプラスティックス工業社製ペレタイザーを用いてペレット化した。
得られたペレットを90℃で12時間真空乾燥し、モノフィラメント作成用原料(樹脂組成物)を得た。
(モノフィラメントの製造)
前記モノフィラメント作成用原料を用い、φ35mmの押出機、φ8mmのノズルを用いて、押出温度250℃で溶融紡糸したのち、5℃の水中において急冷し、未延伸糸を得た。
未延伸糸を60℃の湯浴中で3倍に延伸し、次いで150℃の熱処理を行い、モノフィラメントを得た。
(草刈コードの製造)
次いで前記モノフィラメントを、温度23℃の条件で1.1倍に二次延伸し、直径2.4mmの草刈コード(モノフィラメント)を得た。
後述の方法で草刈コードの耐久性の評価を行った。
結果を表2に示す。
〔実施例12〕
(樹脂組成物の製造)
ポリグリコール酸ペレットの使用量を40質量%から50質量%、エコフレックスの使用量を60質量%から50質量%に変えた以外は、実施例11と同様に行い、モノフィラメント作成用原料(樹脂組成物)を得た。
(モノフィラメントの製造)
モノフィラメント作成用原料(樹脂組成物)として、前記項目に記載したものを用いた以外は実施例11と同様に行い、モノフィラメントを得た。
(草刈コードの製造)
次いで前記モノフィラメントを、温度23℃の条件で1.1倍に二次延伸し、直径2.4mmの草刈コード(モノフィラメント)を得た。
後述の方法で草刈コードの耐久性の評価を行った。
結果を表2に示す。
〔実施例13〕
(樹脂組成物の製造)
実施例12と同様に行い、モノフィラメント作成用原料(樹脂組成物)を得た。
(モノフィラメントの製造)
モノフィラメント作成用原料(樹脂組成物)として、前記項目に記載したものを用いた以外は実施例11と同様に行い、モノフィラメントを得た。
(草刈コードの製造)
次いで前記モノフィラメントを、温度23℃の条件で1.2倍に二次延伸し、直径2.3mmの草刈コード(モノフィラメント)を得た。
後述の方法で草刈コードの耐久性の評価を行った。
結果を表2に示す。
〔実施例14〕
(樹脂組成物の製造)
実施例12と同様に行い、モノフィラメント作成用原料(樹脂組成物)を得た。
(モノフィラメントの製造)
モノフィラメント作成用原料(樹脂組成物)として、前記項目に記載したものを用いた以外は実施例11と同様に行い、モノフィラメントを得た。
(草刈コードの製造)
次いで前記モノフィラメントを、温度23℃の条件で1.4倍に二次延伸し、直径2.2mmの草刈コード(モノフィラメント)を得た。
後述の方法で草刈コードの耐久性の評価を行った。
結果を表2に示す。
〔実施例15〕
(樹脂組成物の製造)
実施例12と同様に行い、モノフィラメント作成用原料(樹脂組成物)を得た。
(モノフィラメントの製造)
モノフィラメント作成用原料(樹脂組成物)として、前記項目に記載したものを用いた以外は実施例11と同様に行い、モノフィラメントを得た。
(草刈コードの製造)
次いで前記モノフィラメントを、温度40℃の条件で1.1倍に二次延伸し、直径2.4mmの草刈コード(モノフィラメント)を得た。
後述の方法で草刈コードの耐久性の評価を行った。
結果を表2に示す。
〔実施例16〕
(樹脂組成物の製造)
実施例12と同様に行い、モノフィラメント作成用原料(樹脂組成物)を得た。
(モノフィラメントの製造)
モノフィラメント作成用原料(樹脂組成物)として、前記項目に記載したものを用いた以外は実施例11と同様に行い、モノフィラメントを得た。
(草刈コードの製造)
次いで前記モノフィラメントを、温度40℃の条件で1.2倍に二次延伸し、直径2.3mmの草刈コード(モノフィラメント)を得た。
後述の方法で草刈コードの耐久性の評価を行った。
結果を表2に示す。
〔実施例17〕
(樹脂組成物の製造)
実施例12と同様に行い、モノフィラメント作成用原料(樹脂組成物)を得た。
(モノフィラメントの製造)
モノフィラメント作成用原料(樹脂組成物)として、前記項目に記載したものを用いた以外は実施例11と同様に行い、モノフィラメントを得た。
(草刈コードの製造)
次いで前記モノフィラメントを、温度60℃の条件で1.1倍に二次延伸し、直径2.4mmの草刈コード(モノフィラメント)を得た。
後述の方法で草刈コードの耐久性の評価を行った。
結果を表2に示す。
〔実施例18〕
(樹脂組成物の製造)
実施例12と同様に行い、モノフィラメント作成用原料(樹脂組成物)を得た。
(モノフィラメントの製造)
モノフィラメント作成用原料(樹脂組成物)として、前記項目に記載したものを用いた以外は実施例11と同様に行い、モノフィラメントを得た。
(草刈コードの製造)
次いで前記モノフィラメントを、温度60℃の条件で1.2倍に二次延伸し、直径2.3mmの草刈コード(モノフィラメント)を得た。
後述の方法で草刈コードの耐久性の評価を行った。
結果を表2に示す。
〔実施例19〕
(樹脂組成物の製造)
実施例12と同様に行い、モノフィラメント作成用原料(樹脂組成物)を得た。
(モノフィラメントの製造)
モノフィラメント作成用原料(樹脂組成物)として、前記項目に記載したものを用いた以外は実施例11と同様に行い、モノフィラメントを得た。
(草刈コードの製造)
次いで前記モノフィラメントを、温度80℃の条件で1.1倍に二次延伸し、直径2.4mmの草刈コード(モノフィラメント)を得た。
後述の方法で草刈コードの耐久性の評価を行った。
結果を表2に示す。
〔実施例20〕
(樹脂組成物の製造)
実施例12と同様に行い、モノフィラメント作成用原料(樹脂組成物)を得た。
(モノフィラメントの製造)
モノフィラメント作成用原料(樹脂組成物)として、前記項目に記載したものを用いた以外は実施例11と同様に行い、モノフィラメントを得た。
(草刈コードの製造)
次いで前記モノフィラメントを、温度80℃の条件で1.2倍に二次延伸し、直径2.3mmの草刈コード(モノフィラメント)を得た。
後述の方法で草刈コードの耐久性の評価を行った。
結果を表2に示す。
〔実施例21〕
(樹脂組成物の製造)
実施例12と同様に行い、モノフィラメント作成用原料(樹脂組成物)を得た。
(モノフィラメントの製造)
モノフィラメント作成用原料(樹脂組成物)として、前記項目に記載したものを用い、延伸倍率を3倍から4倍に変更した以外は、実施例11と同様に行い、モノフィラメントを得た。
(草刈コードの製造)
次いで前記モノフィラメントを、温度23℃の条件で1.1倍に二次延伸し、直径2.4mmの草刈コード(モノフィラメント)を得た。
後述の方法で草刈コードの耐久性の評価を行った。
結果を表2に示す。
〔実施例22〕
(樹脂組成物の製造)
実施例12と同様に行い、モノフィラメント作成用原料(樹脂組成物)を得た。
(モノフィラメントの製造)
モノフィラメント作成用原料(樹脂組成物)として、前記項目に記載したものを用い、湯浴の温度60℃から75℃に変更した以外は、実施例11と同様に行い、モノフィラメントを得た。
(草刈コードの製造)
次いで前記モノフィラメントを、温度23℃の条件で1.1倍に二次延伸し、直径2.4mmの草刈コード(モノフィラメント)を得た。
後述の方法で草刈コードの耐久性の評価を行った。
結果を表2に示す。
〔実施例23〕
(樹脂組成物の製造)
実施例12と同様に行い、モノフィラメント作成用原料(樹脂組成物)を得た。
(モノフィラメントの製造)
モノフィラメント作成用原料(樹脂組成物)として、前記項目に記載したものを用い、湯浴の温度60℃から75℃に変更し、延伸倍率を3倍から4倍に変更した以外は、実施例11と同様に行い、モノフィラメントを得た。
(草刈コードの製造)
次いで前記モノフィラメントを、温度23℃の条件で1.1倍に二次延伸し、直径2.4mmの草刈コード(モノフィラメント)を得た。
後述の方法で草刈コードの耐久性の評価を行った。
結果を表2に示す。
〔実施例24〕
(樹脂組成物の製造)
ポリグリコール酸ペレットの使用量を40質量%から60質量%、エコフレックスの使用量を60質量%から40質量%に変えた以外は、実施例11と同様に行い、モノフィラメント作成用原料(樹脂組成物)を得た。
(モノフィラメントの製造)
モノフィラメント作成用原料(樹脂組成物)として、前記項目に記載したものを用いた以外は実施例11と同様に行い、モノフィラメントを得た。
(草刈コードの製造)
次いで前記モノフィラメントを、温度23℃の条件で1.1倍に二次延伸し、直径2.4mmの草刈コード(モノフィラメント)を得た。
後述の方法で草刈コードの耐久性の評価を行った。
結果を表2に示す。
〔実施例25〕
(樹脂組成物の製造)
実施例12と同様に行い、モノフィラメント作成用原料(樹脂組成物)を得た。
(モノフィラメントの製造)
モノフィラメント作成用原料(樹脂組成物)として、前記項目に記載したものを用いた以外は実施例11と同様に行い、モノフィラメントを得た。
(草刈コードの製造)
次いで前記モノフィラメントを、直径1cmの円柱治具に図1に記載したように巻き、モノフィラメント全体を曲げる処理(屈曲処理)を、雰囲気温度23℃で行った。
なお、屈曲処理は、モノフィラメントの円形断面の0°と、180°の方向に、それぞれ一回行い、直径2.4mmのモノフィラメント(草刈コード)を得た。
後述の方法で草刈コードの耐久性の評価を行った。
結果を表2に示す。
〔実施例26〕
(樹脂組成物の製造)
実施例12と同様に行い、モノフィラメント作成用原料(樹脂組成物)を得た。
(モノフィラメントの製造)
モノフィラメント作成用原料(樹脂組成物)として、前記項目に記載したものを用いた以外は実施例11と同様に行い、モノフィラメントを得た。
(草刈コードの製造)
次いで前記モノフィラメントを、直径20cmの円柱治具に図1に記載したように巻き、モノフィラメント全体を曲げる処理(屈曲処理)を、雰囲気温度23℃で行った。
なお、屈曲処理は、モノフィラメントの円形断面の0°と、180°の方向に、それぞれ一回行い、直径2.4mmのモノフィラメント(草刈コード)を得た。
後述の方法で草刈コードの耐久性の評価を行った。
結果を表2に示す。
〔比較例4〕
草刈コードとして、ナイロンコード(丸山製作所製)(直径2.4mm)を用意した。
後述の方法で草刈コードの耐久性の評価を行った。
結果を表2に示す。
〔比較例5〕
エコフレックスF BLEND C1200(BASF社製)を用い、φ35mmの押出機、φ8mmのノズルを用いて、温度200℃で溶融紡糸したのち、5℃の水中において急冷し、未延伸糸を得た。
未延伸糸を60℃の水浴中で3倍に延伸し、次いで100℃の熱処理を行いモノフィラメントを得た。
次いで前記モノフィラメントを23℃条件で、1.1倍に延伸し、直径2.4mmのモノフィラメント(草刈コード)を得た。
後述の方法で草刈コードの耐久性の評価を行った。
結果を表2に示す。
〔草刈コードの耐久性評価〕
日立工機製 エンジン刈払機 FCG22EASP(S)の回転部に、スターテング工業製マニアルローターを装着した。
実施例、比較例で製造した草刈コードを上記マニアルローターから20cm外に出るように装着し、刈払機を回転させ、回転数を最高速度の1/2になるように設定した。
図2に示すように、草刈コードの先端が常にコンクリートに接するように調整しながら押し当て、ローターと草刈コードの接触部において、草刈コードが切断するまでの時間を測定し、耐久時間とした。結果を表2に示す。
Figure 0006033008
前記実施例、比較例から明らかなように、本願発明の草刈コードは、従来公知の生分解性樹脂を用いた草刈コード(比較例5)よりも明らかに耐久性に優れ、ナイロンコードを用いた場合(比較例4)と同等あるいは同等以上の耐久性を有しており、草刈コードに好適に用いることができる。また、本発明の草刈コードは、生分解性を有する材料から形成されるため、自然界に破片等が拡散した場合であっても、環境への負荷が小さい。
1・・・草刈コード
3・・・マニアルローター
5・・・コンクリート
7・・・回転方向

Claims (5)

  1. ポリグリコール酸および部分芳香族ポリエステルを、反応性改質剤および反応性相溶化剤から選択される少なくとも一種と溶融混錬することにより得られる樹脂組成物であり、
    ポリグリコール酸および部分芳香族ポリエステルの合計を100質量%とすると、ポリグリコール酸が10〜90質量%、部分芳香族ポリエステルが90〜10質量%であり、
    前記反応性改質剤および反応性相溶化剤から選択される少なくとも一種が、多価イソシアネート化合物、ポリカルボジイミド、多価グリシジル化合物、酸無水物、および過酸化物から選択される少なくとも一種である樹脂組成物。
  2. 前記ポリグリコール酸および部分芳香族ポリエステルの合計を100質量部とすると、前記反応性改質剤および反応性相溶化剤から選択される少なくとも一種が0.1〜5.0質量部である請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記反応性改質剤および反応性相溶化剤から選択される少なくとも一種が、多価イソシアネート化合物である請求項1または2に記載の樹脂組成物。
  4. 前記反応性改質剤および反応性相溶化剤から選択される少なくとも一種が、ジイソシアネート化合物である請求項1または2に記載の樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の樹脂組成物からなる成形体。
JP2012193133A 2012-09-03 2012-09-03 樹脂組成物およびその用途 Expired - Fee Related JP6033008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012193133A JP6033008B2 (ja) 2012-09-03 2012-09-03 樹脂組成物およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012193133A JP6033008B2 (ja) 2012-09-03 2012-09-03 樹脂組成物およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014047319A JP2014047319A (ja) 2014-03-17
JP6033008B2 true JP6033008B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=50607324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012193133A Expired - Fee Related JP6033008B2 (ja) 2012-09-03 2012-09-03 樹脂組成物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6033008B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7305728B2 (ja) 2016-12-28 2023-07-10 株式会社レゾナック・パッケージング 蓄電デバイス用外装材

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115322537A (zh) * 2021-05-11 2022-11-11 国家能源投资集团有限责任公司 用于生产聚乙醇酸纤维的组合物、聚乙醇酸纤维及其制备方法和应用
CN115322538A (zh) * 2021-05-11 2022-11-11 国家能源投资集团有限责任公司 增强型改性聚乙醇酸用组合物、增强型改性聚乙醇酸材料及其制备方法与应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07184446A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Dia Totsupukk 樹脂製回転草刈り刃
WO1996031561A1 (de) * 1995-04-07 1996-10-10 Biotec Biologische Naturverpackungen Gmbh Biologisch abbaubare polymermischung
JP2002105750A (ja) * 2000-09-25 2002-04-10 Shimadzu Corp 草刈り機用モノフィラメント及びその製造方法
JP4223245B2 (ja) * 2002-08-07 2009-02-12 ユニチカ株式会社 生分解性ポリエステル樹脂組成物、その製造方法、及びそれより得られる発泡体、成形体
JP4758053B2 (ja) * 2002-08-22 2011-08-24 旭化成ケミカルズ株式会社 グリコール酸系ポリマーの組成物及びその加工品
JP4925555B2 (ja) * 2003-03-28 2012-04-25 株式会社クレハ ポリグリコール酸系樹脂組成物およびその成形物
JP5173199B2 (ja) * 2006-01-16 2013-03-27 株式会社アイ・ティー・オー 創傷治癒用高分子組成物
JP2008000046A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 生分解性樹脂からなるコード式草刈機に用いられるコード
JP2008195784A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル系樹脂組成物及びその成形体
JP5233335B2 (ja) * 2008-03-14 2013-07-10 三菱化学株式会社 樹脂組成物並びに該樹脂組成物からなる成形品及びフィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7305728B2 (ja) 2016-12-28 2023-07-10 株式会社レゾナック・パッケージング 蓄電デバイス用外装材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014047319A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0569145B1 (en) Polyester fibers
US5349028A (en) Polyester fibers
JP5139982B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物、その成形体およびポリ乳酸系化合物
US20120107527A1 (en) Use of polymer blends for producing slit film tapes
ES2535394T3 (es) Uso de mezclas de polímeros para la fabricación de cintas de lámina
JP2011518941A (ja) 生分解性ポリエステル、及びその調製方法
Militký Tensile failure of polyester fibers
JP6033008B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP5999630B2 (ja) 弾性繊維及びその製造方法
JP3701539B2 (ja) モノフィラメント及びその製造方法
JP4402381B2 (ja) ポリ乳酸系モノフィラメント及びその製造方法
KR20230161428A (ko) 발포용 분지형 폴리에스테르에 대한 방법 및 관련 생성물
JP4249744B2 (ja) ポリ乳酸系モノフィラメント及びその製造方法
JP3462948B2 (ja) ポリエステルブロック共重合体
JP2004359730A (ja) 樹脂組成物
JP4246523B2 (ja) 乳酸系樹脂組成物
JP2007231137A (ja) ポリエステル樹脂組成物及びその成形物
US5348700A (en) Polyester flat and split yarn
JP2008247930A (ja) 撥水性ポリエステル組成物及び繊維
JP2628502B2 (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
JP2001012898A (ja) 弓用弦
JP3608007B2 (ja) 分解促進剤
JP7237326B2 (ja) 弾性繊維およびその製造方法
JP2010111813A (ja) ポリ乳酸系ステレオコンプレックス体
JPH11279268A (ja) ポリエステルブロック共重合体および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6033008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees