JP6032175B2 - 熱電変換装置の製造方法 - Google Patents

熱電変換装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6032175B2
JP6032175B2 JP2013222260A JP2013222260A JP6032175B2 JP 6032175 B2 JP6032175 B2 JP 6032175B2 JP 2013222260 A JP2013222260 A JP 2013222260A JP 2013222260 A JP2013222260 A JP 2013222260A JP 6032175 B2 JP6032175 B2 JP 6032175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive paste
back surface
thermoelectric conversion
insulating base
surface pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013222260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015084365A (ja
Inventor
倫央 郷古
倫央 郷古
坂井田 敦資
敦資 坂井田
谷口 敏尚
敏尚 谷口
芳彦 白石
芳彦 白石
岡本 圭司
圭司 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013222260A priority Critical patent/JP6032175B2/ja
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to PCT/JP2014/076254 priority patent/WO2015060082A1/ja
Priority to CN201480058273.XA priority patent/CN105659398B/zh
Priority to EP14855704.4A priority patent/EP3062357A4/en
Priority to US15/031,559 priority patent/US9553250B2/en
Priority to KR1020167010145A priority patent/KR101888113B1/ko
Priority to TW103135532A priority patent/TWI611603B/zh
Publication of JP2015084365A publication Critical patent/JP2015084365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6032175B2 publication Critical patent/JP6032175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02491Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/81Structural details of the junction
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/852Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising tellurium, selenium or sulfur
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/853Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising arsenic, antimony or bismuth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、熱電変換素子と配線パターンとが接続された熱電変換装置の製造方法に関するものである。
従来より、例えば、特許文献1には、対向して配置された第1、第2基板の間に複数の熱電変換素子が配置され、当該複数の熱電変換素子が第1基板に形成された表面パターンおよび第2基板に形成された裏面パターンと接続されたものが提案されている。
具体的には、この熱電変換装置では、熱電変換素子は、第1、第2基板の面方向と平行な方向の断面積において、裏面パターンと接続された端部の断面積が表面パターンと接続された端部、およびこれら各端部を連結する中間部の断面積より大きくされている。
これによれば、熱電変換素子が中間部の断面積で一定とされている場合と比較して、裏面パターンと熱電変換素子との界面で発生する熱電変換の効果を大きくできる。また、熱電変換素子が裏面パターン側の端部の断面積で一定とされている場合と比較して、熱電変換素子の熱抵抗が小さくなることを抑制でき、第1、第2基板の温度差が小さくなることを抑制できる。
このような熱電変換装置は、次のように製造される。すなわち、まず、裏面パターンが形成された第2基板上に熱電導体ブロックを配置する。その後、熱電導体ブロックを第2基板側と反対側からダイシングカッター等で分離して複数の熱電変換素子を形成する。このとき、ダイシングカッターとして、刃先部の幅が先端に向かって両側から連続的に狭くなる先細り形状とされているものを用いる。これにより、熱電導体ブロックを切断した際、裏面パターン側の端部の断面積が表面パターン側の端部の断面積および中間部の断面積より大きな熱電変換素子を形成できる。その後は、各熱電変換素子を挟んで第2基板と反対側に表面パターンが形成された第1基板を配置することにより、上記熱電変換装置が製造される。
特開2004−165366号公報
ところで、近年では、熱電変換素子の熱電変換の効果をさらに高くするため、裏面パターンと接続された端部の断面積に加えて、表面パターンと接続された端部の断面積も中間部の断面積より大きくすることが望まれている。
しかしながら、上記熱電変換装置の製造方法では、熱電導体ブロックを第2基板側と反対側からダイシングカッターで分離することで熱電変換素子を形成しているため、表面パターン側の端部の断面積を中間部の断面積より大きくすることが困難である。
本発明は上記点に鑑みて、表面パターンと接続された端部および裏面パターンと接続された端部の断面積がこれら各端部を連結する中間部の断面積より大きくされた熱電変換素子を有する熱電変換装置の製造方法を提供すること目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1および2に記載の発明では、複数の熱電変換素子(40、50)が配置された絶縁基材(10)と、絶縁基材の表面(10a)に配置され、所定の熱電変換素子と電気的に接続される表面パターン(21)が形成された表面保護部材(20)と、絶縁基材の表面と反対側の裏面(10b)に配置され、所定の熱電変換素子と電気的に接続される裏面パターン(31)が形成された裏面保護部材(30)と、を備え、熱電変換素子は、表面パターンと接続される第1端部(40a、50a)、裏面パターンと接続される第2端部(40b、50b)、第1、第2端部を連結する中間部(40c、50c)を有し、絶縁基材の平面方向と平行な方向の断面積において、第1、第2端部の断面積が中間部の断面積より大きくされた熱電変換装置の製造方法において、以下の点を特徴としている。
すなわち、請求項1に記載の発明では、厚さ方向に貫通する複数のビアホール(11、12)が形成され、ビアホールに中間部を構成する導電性ペースト(41、51)が配置された絶縁基材を用意する工程と、表面パターンが形成された表面保護部材を用意する工程と、裏面パターンが形成された裏面保護部材を用意する工程と、絶縁基材の表面に表面保護部材を配置すると共に絶縁基材の裏面に裏面保護部材を配置して積層体(90)を構成する工程と、積層体を一体化する工程と、を行い、表面保護部材を用意する工程では、表面パターン上に第1端部を構成する導電性ペーストが配置されたものを用意し、裏面保護部材を用意する工程では、裏面パターン上に第2端部を構成する導電性ペーストが配置されたものを用意し、積層体を構成する工程では、絶縁基材の表面に、表面パターン上に配置された導電性ペーストとビアホールに充填された導電性ペーストとが接触するように表面保護部材を配置すると共に、絶縁基材の裏面に、裏面パターン上に配置された導電性ペーストとビアホールに充填された導電性ペーストとが接触するように裏面保護部材を配置し、積層体を一体化する工程では、積層体を加熱しながら積層方向から加圧することにより、積層体を一体化する工程では、ビアホールに充填された導電性ペーストと表面パターンとの間に配置された導電性ペースト、ビアホールに充填された導電性ペーストと裏面パターンとの間に配置された導電性ペースト、ビアホールに充填された導電性ペーストを焼結し、ビアホールに充填された導電性ペーストと表面パターンとの間に配置された導電性ペーストから第1端部、ビアホールに充填された導電性ペーストと裏面パターンとの間に配置された導電性ペーストから第2端部、ビアホールに充填された導電性ペーストから中間部を形成することにより、第1、第2端部および中間部を有する熱電変換素子を構成することを特徴としている。
また、請求項2に記載の発明では、厚さ方向に貫通する複数のビアホール(11、12)が形成され、ビアホールに中間部を構成する導電性ペースト(41、51)が配置された絶縁基材を用意する工程と、表面パターンが形成された表面保護部材を用意する工程と、裏面パターンが形成された裏面保護部材を用意する工程と、絶縁基材の表面に表面保護部材を配置すると共に絶縁基材の裏面に裏面保護部材を配置して積層体(90)を構成する工程と、積層体を一体化する工程と、を行い、絶縁基材を用意する工程では、ビアホールに導電性ペーストを充填する工程と、絶縁基材の表面側において、ビアホールに充填された導電性ペースト上にさらに第1端部を構成する導電性ペーストを配置する工程と、絶縁基材の裏面側において、ビアホールに充填された導電性ペースト上にさらに第2端部を構成する導電性ペーストを配置する工程と、を行い、積層体を構成する工程では、絶縁基材の表面に、ビアホールに充填された導電性ペースト上にさらに配置された導電性ペーストと表面パターンとが接触するように表面保護部材を配置すると共に、絶縁基材の裏面に、ビアホールに充填された導電性ペースト上にさらに配置された導電性ペーストと裏面パターンとが接触するように裏面保護部材を配置し、積層体を一体化する工程では、積層体を加熱しながら積層方向から加圧することにより、ビアホールに充填された導電性ペーストと表面パターンとの間に配置された導電性ペースト、ビアホールに充填された導電性ペーストと裏面パターンとの間に配置された導電性ペースト、ビアホールに充填された導電性ペーストを焼結し、ビアホールに充填された導電性ペーストと表面パターンとの間に配置された導電性ペーストから第1端部、ビアホールに充填された導電性ペーストと裏面パターンとの間に配置された導電性ペーストから第2端部、ビアホールに充填された導電性ペーストから中間部を形成することにより、第1、第2端部および中間部を有する熱電変換素子を構成することを特徴としている。
また、請求項に記載の発明では、厚さ方向に貫通する複数のビアホール(11、12)が形成され、ビアホールに中間部または中間部を構成する導電性ペースト(41、51)が配置された絶縁基材を用意する工程と、表面パターンが形成された表面保護部材を用意する工程と、絶縁基材の表面側に表面保護部材を配置して中間構成体(90a)を構成する工程と、中間構成体を一体化する工程と、裏面パターンが形成された裏面保護部材を用意する工程と、絶縁基材の裏面側に裏面保護部材を配置して積層体(90)を構成する工程と、積層体を一体化する工程と、を行い、中間構成体を構成する工程では、中間部または中間部を構成する導電性ペーストと表面パターンとの間に、第1端部または第1端部を構成する導電性ペーストが配置されている中間構成体を構成し、中間構成体を一体化する工程では、中間構成体を加熱しながら積層方向から加圧することにより、第1端部および中間部を有する熱電変換素子の一部を形成し、積層体を構成する工程では、中間部と裏面パターンとの間に、第2端部または第2端部を構成する導電性ペーストが配置されている積層体を構成し、積層体を一体化する工程では、積層体を加熱しながら積層方向から加圧することにより、第1、第2端部および中間部を有する熱電変換素子を形成することを特徴としている。
これら請求項1、2およびに記載の発明によれば、絶縁基材の平面方向と平行な方向の断面積において、第1、第2端部の断面積が中間部の断面積より大きくされた熱電変換素子を有する熱電変換装置を製造できる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態における熱電変換装置の平面図である。 図1に示す熱電変換装置の製造工程を示す断面図である。 図2続く熱電変換装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の第2実施形態における熱電変換装置の製造工程を示す断面図である。 本発明の第3実施形態における熱電変換装置の製造工程を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1に示されるように、本実施形態の熱電変換装置1は、絶縁基材10、表面保護部材20、裏面保護部材30が一体化され、この一体化されたものの内部で異種金属である第1、第2層間接続部材40、50が交互に直列に接続されて構成されている。なお、本実施形態では、第1、第2層間接続部材40、50が本発明の熱電変換素子に相当している。
絶縁基材10は、本実施形態では、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)やポリエーテルイミド(PEI)を含む平面矩形状の熱可塑性樹脂フィルムによって構成されている。
そして、この絶縁基材10には、当該絶縁基材10を厚さ方向に貫通するように、第1層間接続部材40と当該第1層間接続部材40と異種金属となる第2層間接続部材50とが配置されている。本実施形態では、これら第1、第2層間接続部材40、50は、互い違いになるように千鳥パターンに配置されている。
なお、特に限定されるものではないが、例えば、第1層間接続部材40は、P型を構成するBi−Sb−Te合金の粉末(金属粒子)が、焼結前における複数の金属原子の結晶構造を維持するように固相焼結された金属化合物(焼結合金)で構成されている。また、第2層間接続部材50は、N型を構成するBi−Te合金の粉末(金属粒子)が、焼結前における複数の金属原子の結晶構造を維持するように固相焼結された金属化合物(焼結合金)で構成されている。
絶縁基材10の表面10aには、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)やポリエーテルイミド(PEI)を含む平面矩形状の熱可塑性樹脂フィルムからなる表面保護部材20が配置されている。この表面保護部材20は、絶縁基材10と平面形状が同じ大きさとされており、絶縁基材10と対向する一面20a側に銅箔等がパターニングされた複数の表面パターン21が互いに離間すると共に第1、第2層間接続部材40、50と接続されるように形成されている。
また、絶縁基材10の裏面10bには、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)やポリエーテルイミド(PEI)を含む平面矩形状の熱可塑性樹脂フィルムからなる裏面保護部材30が配置されている。この裏面保護部材30は、絶縁基材10と平面形状が同じ大きさとされており、絶縁基材10と対向する一面30a側に銅箔等がパターニングされた複数の裏面パターン31が互いに離間すると共に第1、第2層間接続部材40、50と接続されるように形成されている。
なお、複数の表面パターン21および裏面パターン31は、第1、第2層間接続部材40、50がこれら表面パターン21および裏面パターン31を介して交互に直列に接続されるように、適宜第1、第2層間接続部材40、50と電気的に接続されている。
ここで、本実施形態の第1、第2層間接続部材40、50の構成について具体的に説明する。第1、第2層間接続部材40、50は、表面パターン21と接続される第1端部40a、50a、裏面パターン31と接続される第2端部40b、50b、これら第1、第2端部40a、40b、50a、50bを連結する中間部40c、50cを有している。そして、第1、第2層間接続部材40、50は、絶縁基材10の平面方向と平行な方向の断面積において、第1端部40a、50aおよび第2端部40b、50bの断面積が中間部40c、50cの断面積より大きくされている。つまり、第1、第2層間接続部材40、50は、いわゆる断面I字状とされている。
なお、図1とは、別断面において、裏面保護部材30には、裏面パターン31と電気的に接続されると共に、裏面保護部材30のうち絶縁基材10側と反対側の一面から露出するコンタクト部が形成されている。そして、このコンタクト部によって外部との電気的な接続が図れるようになっている。
以上が本実施形態における熱電変換装置1の構成である。このような熱電変換装置1では、第1、第2層間接続部材40、50は、第1端部40a、50aおよび第2端部40b、50bの断面積が中間部40c、50cの断面積より大きくされている。このため、第1、第2層間接続部材40、50が中間部40c、50cの断面積で一定とされている場合と比較して、熱電変換の効果を高くできる。また、第1、第2層間接続部材40、50が第1、第2端部40a、40b、50a、50bの断面積で一定とされている場合と比較して、第1、第2層間接続部材40、50の熱抵抗が小さくなることを抑制できる。つまり、表面保護部材20と裏面保護部材30との温度差が小さくなることを抑制できる。
次に、このような熱電変換装置1の製造方法について、図2および図3を参照しつつ説明する。
まず、図2(a)に示されるように、絶縁基材10を用意し、円筒状の第1、第2ビアホール11、12をドリル等によって複数形成する。なお、複数の第1、第2ビアホール11、12は、互い違いになるように千鳥パターンに形成する。
次に、図2(b)に示されるように、複数の貫通孔60aが形成されたマスク60およびスキージ70を用いた印刷法等により、第1ビアホール11に第1導電性ペースト41を充填する。
具体的には、まず、第1導電性ペースト41として、本実施形態では、金属原子が所定の結晶構造を維持している合金の粉末を融点が常温であるテレピネ等の有機溶剤を加えてペースト化したものを用意する。なお、第1導電性ペースト41を構成する合金の粉末としては、例えば、メカニカルアロイにて形成されたBi−Sb−Te合金の粉末が用いられる。
そして、裏面10bが吸着紙80と対向するように絶縁基材10を配置すると共に、絶縁基材10の表面10a側にマスク60を配置する。その後、第1導電性ペースト41を溶融させつつ、貫通孔60aを介して第1ビアホール11内に第1導電性ペースト41を充填する。
次に、図2(c)に示されるように、複数の貫通孔61aが形成されたマスク61およびスキージ70を用いた印刷法等により、第2ビアホール12に第2導電性ペースト51を充填する。
具体的には、まず、第2導電性ペースト51として、本実施形態では、第1導電性ペースト41を構成する金属原子と異なる金属原子が所定の結晶構造を維持している合金の粉末を融点が常温であるテレピネ等の有機溶剤を加えてペースト化したものを用意する。なお、第2導電性ペースト51を構成する合金の粉末としては、例えば、メカニカルアロイにて形成されたBi−Te合金の粉末が用いられる。
そして、絶縁基材10の表面10a側にマスク61を配置し、第2導電性ペースト51を溶融させつつ、貫通孔61aを介して第2ビアホール12内に第2導電性ペースト51を充填する。
なお、吸着紙80は、第1、第2導電性ペースト41、51の有機溶剤を吸収できる材質のものであれば良く、一般的な上質紙等が用いられる。また、本実施形態では、第1、第2導電性ペースト41、51に含まれる有機溶剤として融点が常温であるテレピネを用いている。このため、第1、第2導電性ペースト41、51を充填する際に有機溶剤が蒸発するが、吸着紙80を配置することにより、さらに第1、第2導電性ペースト41、52中から有機溶剤を除去することができる。つまり、第1、第2ビアホール11、12に第1、第2導電性ペースト41、51に含まれる合金の粉末を密接して配置できる。
以上のようにして、第1、第2導電性ペースト41、51が充填された絶縁基材10を用意する。
また、上記各工程とは別工程において、図2(d)に示されるように、表面保護部材20のうち絶縁基材10と対向する一面20aに銅箔等を形成する。そして、この銅箔を適宜パターニングすることにより、互いに離間している複数の表面パターン21を形成する。
その後、図2(e)に示されるように、複数の貫通孔62aが形成されたマスク62およびスキージ70を用いた印刷法等により、表面パターン21上の所定箇所に第1導電性ペースト41を塗布する。
次に、図2(d)に示されるように、複数の貫通孔63aが形成されたマスク63およびスキージ70を用いた印刷法等により、表面パターン21上の所定箇所に第2導電性ペースト51を塗布する。
なお、表面パターン21のうちの第1導電性ペースト41が塗布される所定箇所とは、後述する積層体90を構成した際に第1ビアホール11に充填された第1導電性ペースト41と対向する箇所である。同様に、表面パターン21のうちの第2導電性ペースト51が塗布される所定箇所とは、後述する積層体90を構成した際に第2ビアホール12に充填された第2導電性ペースト51と対向する箇所である。
また、第1、第2導電性ペースト41、51は、有機溶剤として融点が常温であるテレピネを用いて構成されているため、塗布されている最中に有機溶剤が蒸発し、塗布された後にはほぼ流動しない。このため、マスク62、63の貫通孔62a、63aを適宜調整することにより、表面パターン21に塗布された第1、第2導電性ペースト41、51が濡れ広がって混ざり合うことを抑制できる。
さらに、本実施形態では、貫通孔62a、63aは、第1、第2ビアホール11、12より径が大きくされた円筒状とされている。つまり、表面パターン21上および裏面パターン31上に塗布された第1、第2導電性ペースト41、51は、後述する積層体90を構成した際、第1、第2ビアホール11、12に充填された第1、第2導電性ペースト41、51と対向する箇所からはみ出すように塗布されている。
また、図3(a)〜(c)に示されるように、図2(e)〜図2(f)と同様の工程を行い、裏面パターン31上の所定箇所に第1、第2導電性ペースト41、51が塗布されたものを用意する。
その後、図3(d)に示されるように、裏面保護部材30、絶縁基材10、表面保護部材20を順に積層して積層体90を構成する。具体的には、絶縁基材10の表面10a側に、表面パターン21上に塗布された第1導電性ペースト41と第1ビアホール11に充填された第1導電性ペースト41とが接触すると共に、表面パターン21上に塗布された第2導電性ペースト51と第2ビアホール12に充填された第2導電性ペースト51とが接触するように表面保護部材20を配置する。また、絶縁基材10の裏面10b側に、裏面パターン31上に塗布された第1導電性ペースト41と第1ビアホール11に充填された第1導電性ペースト41とが接触すると共に、裏面パターン31上に塗布された第2導電性ペースト51と第2ビアホール12に充填された第2導電性ペースト51とが接触するように裏面保護部材30を配置する。これにより、第1、第2ビアホール11、12に充填された第1、第2導電性ペースト41、51と表面パターン21との間に第1、第2導電性ペースト41、51が配置されていると共に、第1、第2ビアホール11、12に充填された第1、第2導電性ペースト41、51と裏面パターン31との間に第1、第2導電性ペースト41、51が配置された積層体90が構成される。
続いて、図3(e)に示されるように、この積層体90を図示しない一対のプレス板の間に配置し、積層方向の上下両面から真空状態で加熱しながら加圧して積層体90を一体化する一体化工程を行う。
このとき、第1、第2導電性ペースト41、51に含まれる合金の粉末同士が圧接されて固相焼結されることにより、焼結前における複数の金属原子の結晶構造を維持した金属化合物(焼結合金)にて第1、第2層間接続部材40、50が構成される。具体的には、表面パターン21上に塗布された第1、第2導電性ペースト41、51から第1、第2層間接続部材40、50における第1端部40a、50aが形成される。また、裏面パターン31上に塗布された第1、第2導電性ペースト41、51から第1、第2層間接続部材40、50における第2端部40b、50bが形成される。さらに、第1、第2ビアホール11、12に充填された第1、第2導電性ペースト41、51から第1、第2層間接続部材40、50における中間部40c、50cが形成される。そして、これら第1端部40a、50a、第2端部40b、50b、中間部40c、50cも一体化されるため、断面I字状の第1、第2層間接続部材40、50が構成される。
また、この一体化工程では、第1、第2層間接続部材40、50を構成する合金の粉末と表面パターン21および裏面パターン31とも圧接され、第1、第2層間接続部材40、50と表面パターン21および裏面パターン31とも接続される。
なお、特に限定されるものではないが、積層体90を一体化する際には、積層体90とプレス板との間にロックウールペーパー等の緩衝材を配置してもよい。
以上説明したように、本実施形態では、絶縁基材10の第1、第2ビアホール11、12に中間部40c、50cを構成する第1、第2導電性ペースト41、51を配置している。また、表面パターン21上に第1端部40a、50aを構成する第1、第2導電性ペースト41、51を配置し、裏面パターン31上に第2端部40b、50bを構成する第1、第2導電性ペースト41、51を配置している。そして、裏面保護部材30、絶縁基材10、表面保護部材20を順に積層して積層体90を構成し、これらを一体化することにより、熱電変換装置1を構成している。
このため、第1、第2ビアホール11、12の径や、表面パターン21および裏面パターン31上に配置される第1、第2導電性ペースト41、51の塗布量、積層体90を一体化する際の条件等を適宜変更することにより、上記構成の第1、第2層間接続部材40、50を有する熱電変換装置1を容易に製造できる。
なお、本実施形態では、第1導電性ペースト41としてBi−Sb−Te合金の粉末を含むものを用い、第2導電性ペースト51としてBi−Te合金の粉末を含むものを用いる例について説明したが、合金の粉末はこれらに限定されるものではない。例えば、第1、第2導電性ペースト41、51を構成する合金の粉末として、銅、コンスタンタン、クロメル、アルメル等が鉄、ニッケル、クロム、銅、シリコン等と合金化されたものから適宜選択してもよい。また、テルル、ビスマス、アンチモン、セレンの合金や、シリコン、鉄、アルミニウムの合金等から適宜選択してもよい。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態の製造方法に対して絶縁基材10の表面10aおよび裏面10bに第1、第2導電性ペースト41、51を塗布するものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
図4(a)に示されるように、本実施形態では、図2(a)〜(c)の工程を行った後、絶縁基材10の表面10aにおいて、第1ビアホール11に充填された第1導電性ペースト41上にさらに第1導電性ペースト41を塗布する。
次に、図4(b)に示されるように、絶縁基材10の表面10aにおいて、第2ビアホール12に充填された第2導電性ペースト51上にさらに第2導電性ペースト51を塗布する。
なお、図4(a)の工程は、図2(e)および図3(b)の工程で説明したマスク62およびスキージ70を用いた印刷法等によって行うことができる。同様に、図4(b)の工程は、図2(f)および図3(c)の工程で説明したマスク63およびスキージ70を用いた印刷法等によって行うことができる。また、本実施形態においても、貫通孔62a、63aは、第1、第2ビアホール11、12より径が大きくされた円筒状とされている。つまり、図4(a)および図4(b)の工程では、絶縁基材10の表面10aにおける第1、第2ビアホール11、12の周囲に位置する部分にもはみ出すように、第1、第2導電性ペースト41、51を塗布する。
次に、図4(c)に示されるように、第1、第2ビアホール11、12と対応する箇所に貫通孔100aが形成された支持ベース100を用意する。そして、絶縁基材10の表面10aから盛り上がっている第1、第2導電性ペースト41、51が貫通孔100aに収容されるように、絶縁基材10を支持ベース100に固定する。そして、絶縁基材10の裏面10bにおいて、第1ビアホール11に充填された第1導電性ペースト41上にさらに第1導電性ペースト41を塗布する。
続いて、図4(d)に示されるように、絶縁基材10の裏面10bにおいて、第2ビアホール12に充填された第2導電性ペースト51上にさらに第2導電性ペースト51を塗布する。
なお、図4(c)および図4(d)の工程は、図4(a)および図4(b)の工程と同様に、マスク62、63およびスキージ70を用いた印刷法等によって行うことができる。つまり、図4(c)および図4(d)の工程においても、絶縁基材10の裏面10bにおける第1、第2ビアホール11、12の周囲に位置する部分にもはみ出すように、第1、第2導電性ペースト41、51を塗布する。
その後、図4(e)に示されるように、積層体90を構成する。具体的には、絶縁基材10の表面10aに、第1、第2ビアホール11、12に充填された第1、第2導電性ペースト41、51上にさらに塗布された第1、第2導電性ペースト41、51と表面パターン21とが接触するように、表面保護部材20を配置する。また、絶縁基材10の裏面10bに、第1、第2ビアホール11、12に充填された第1、第2導電性ペースト41、51上にさらに塗布された第1、第2導電性ペースト41、51と裏面パターン31とが接触するように、裏面保護部材30を配置する。
その後は、特に図示しないが、上記図3(e)と同様の工程を行う。これにより、第1、第2ビアホール11、12に充填された第1、第2導電性ペースト41、51上に塗布された第1、第2導電性ペースト41、51から第1、第2端部40a、40b、50a、50bが形成されると共に、第1、第2ビアホール11、12に充填された第1、第2導電性ペースト41、51から中間部40c、50cが形成されて上記熱電変換装置1が製造される。
このように、絶縁基材10の表面10aおよび裏面10bにおいて、第1、第2ビアホール11、12に充填された第1、第2導電性ペースト41、51上にさらに第1、第2導電性ペースト41、51を塗布するようにしても、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第2実施形態の製造方法に対して絶縁基材10と表面保護部材20とを一体化した後に、これらを裏面保護部材30と一体化するものであり、その他に関しては第2実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、まず、図5(a)に示されるように、図4(b)の工程まで行ったものを用意する。
そして、図5(b)に示されるように、絶縁基材10の表面10a側に表面保護部材20を配置して中間構成体90aを構成する。具体的には、絶縁基材10の表面10aに、第1、第2ビアホール11、12に充填された第1、第2導電性ペースト41、51上にさらに塗布された第1、第2導電性ペースト41、51と表面パターン21とが接触するように、表面保護部材20を配置する。
その後、図5(c)に示されるように、この中間構成体90aを積層方向の上下両面から真空状態で加熱しながら加圧して一体化する一体化工程を行う。このとき、第1、第2ビアホール11、12に充填された第1、第2導電性ペースト41、51上に塗布された第1、第2導電性ペースト41、51から第1端部40a、50aが形成される。また、第1、第2ビアホール11、12に充填された第1、第2導電性ペースト41、51から中間部40c、50cが形成される。つまり、本実施形態では、第1、第2層間接続部材40、50のうちの第1端部40a、50aおよび中間部40c、50cが先に形成される。
次に、図5(d)に示されるように、絶縁基材10の裏面10bにおいて、第1、第22ビアホール11、12に配置された中間部40c、50c上にさらに第1、2導電性ペースト41、51を塗布する。
なお、この工程は、上記図4(c)および図4(d)と同様の工程を行えばよいが、既に絶縁基材10の表面10aに表面保護部材20が配置されているため、支持ベース100は必要ない。
そして、図5(e)に示されるように、絶縁基材10の裏面10b側に裏面保護部材30を配置して積層体90を構成する。具体的には、絶縁基材10の裏面10bに、第1、第2ビアホール11、12に配置された中間部40c、50c上にさらに塗布された第1、第2導電性ペースト41、51と裏面パターン31とが接触するように、裏面保護部材30を配置する。
次に、図5(f)に示されるように、この積層体90を積層方向の上下両面から真空状態で加熱しながら加圧して一体化する一体化工程を行う。このとき、第1、第2ビアホール11、12に配置された中間部40c、50c上にさらに塗布された第1、第2導電性ペースト41、51から第1、第2層間接続部材40、50における第2端部40b、50bが形成される。
このように、絶縁基材10と表面保護部材20とを一体化すると共に第1端部40a、50aおよび中間部40c、50cを形成した後、これらを裏面保護部材30と一体化する共に第2端部40b、50bを形成するようにしても、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、上記各実施形態において、第1、第2ビアホール11、12に第1、第2導電性ペースト41、51を充填する際に吸着紙80を用いなくても良い。
また、上記各実施形態において、第1、第2導電性ペースト41、51を塗布する際には、印刷法ではなく、メッキ処理等で形成してもよい。
そして、上記各実施形態において、第1、第2導電性ペースト41、51に含まれる有機溶剤として、例えば、融点が43℃であるパラフィン等の有機溶剤を用いてもよい。なお、このような有機溶剤を用いる場合には、例えば、図2(e)および図2(f)、図3(b)および図3(c)の工程を行った後等、有機溶剤を蒸発させて第1、第2導電性ペースト41、51を流動させないことが好ましい。つまり、有機溶剤を蒸発させて第1、第2導電性ペースト41、51が混ざり合うことを抑制することが好ましい。
さらに、上記第1実施形態において、貫通孔62a、63aが第1、第2ビアホール11、12より径が小さくされていてもよい。つまり、表面パターン21上および裏面パターン31上に塗布される第1、第2導電性ペースト41、51は、積層体90を構成した際、第1、第2ビアホール11、12に充填された第1、第2導電性ペースト41、51と対向する箇所の内側にのみ塗布されていてもよい。このような場合は、第1、第2導電性ペースト41、51の塗布量や積層体90を一体化する際の条件等を適宜制御することにより、絶縁基材10の平面方向と平行な方向の断面積において、第1端部40a、50aおよび第2端部40b、50bの断面積が中間部40c、50cの断面積より大きくされた第1、第2層間接続部材40、50を形成すればよい。
同様に、上記第2、第3実施形態において、貫通孔62a、63aが第1、第2ビアホール11、12より径が小さくされていてもよい。
また、上記第1実施形態において、図2(c)の工程を行った後、予め第1、第2導電性ペースト41、51を焼結して中間部40c、50cを形成してもよい。また、絶縁基材10に第1、第2層間接続部材40、50における中間部40c、50cが埋め込まれたものを用意してもよい。さらに、図2(f)の工程を行った後、表面パターン21上に塗布された第1、第2導電性ペースト41、51を焼結してもよい。つまり、表面パターン21上に第1、第2層間接続部材40、50における第1端部40a、50aが形成されたものを用意してもよい。同様に、図3(c)の工程を行った後、裏面パターン31上に塗布された第1、第2導電性ペースト41、51を焼結してもよい。つまり、裏面パターン31上に第1、第2層間接続部材40、50における第2端部40b、50bが形成されたものを用意しても良い。
そして、図3(d)の工程において積層体90を構成した際、絶縁基材10に中間部40c、50cが配置され、中間部40c、50cと表面パターン21との間に第1端部40a、50aが配置され、中間部40c、50cと裏面パターン31との間に第2端部40b、50bが配置されていてもよい。このような積層体90を構成しても、図3(e)の工程において一体化する際、第1端部40a、50aと中間部40c、50c、第2端部40b、50bと中間部40c、50cとが接続されることにより、上記構成の熱電変換装置1が製造される。
なお、積層体90を構成した際、第1、第2導電性ペースト41、51の全てが焼結されたものではなく、一部のみが焼結されたものであってもよい。例えば、積層体90を構成した際、第1、第2ビアホール11、12に充填された第1、第2導電性ペースト41、51のみが焼結されて中間部40c、40cとされていてもよく、組み合わせは適宜変更可能である。
同様に、上記第2実施形態においても、積層体90を構成した際、第1、第2導電性ペースト41、51の一部が焼結されていてもよい。さらに、上記第3実施形態においても、中間構成体90aおよび積層体90を構成した際、第1、第2導電性ペースト41、51の一部が焼結されていてもよい。
また、上記各実施形態において、第2層間接続部材50をAg−Sn系等の金属粒子にて構成してもよい。つまり、第2層間接続部材50として、主として熱電変換の効果を発揮させるためのものではなく、導通を図るためのものを形成してもよい。この場合、第1、第2ビアホール11、12を形成する場所を適宜変更すると共に表面パターン21および裏面パターン31の形状を適宜変更することにより、第1層間接続部材40を第2層間接続部材50を介してそれぞれ並列接続するようにしてもよい。
さらに、熱電変換は、異なる2種類の金属が接続されていれば発生するため、上記各実施形態において、絶縁基材10に第1ビアホール11のみを形成すると共に第1ビアホール11に第1層間接続部材40のみが配置されていてもよい。つまり、絶縁基材10に1種類の層間接続部材のみが配置された熱電変換装置に本発明を適用することもできる。
1 熱電変換装置
10 絶縁基材
10a 表面
10b 裏面
20 表面保護部材
21 表面パターン
30 裏面保護部材
31 裏面パターン
40、50 第1、第2層間接続部材(熱電変換素子)
40a、50a 第1端部
40b、50b 第2端部
40c、50c 中間部

Claims (4)

  1. 複数の熱電変換素子(40、50)が配置された絶縁基材(10)と、
    前記絶縁基材の表面(10a)に配置され、所定の前記熱電変換素子と電気的に接続される表面パターン(21)が形成された表面保護部材(20)と、
    前記絶縁基材の表面と反対側の裏面(10b)に配置され、所定の前記熱電変換素子と電気的に接続される裏面パターン(31)が形成された裏面保護部材(30)と、を備え、
    前記熱電変換素子は、前記表面パターンと接続される第1端部(40a、50a)、前記裏面パターンと接続される第2端部(40b、50b)、前記第1、第2端部を連結する中間部(40c、50c)を有し、前記絶縁基材の平面方向と平行な方向の断面積において、前記第1、第2端部の断面積が前記中間部の断面積より大きくされた熱電変換装置の製造方法において、
    厚さ方向に貫通する複数のビアホール(11、12)が形成され、前記ビアホールに前記中間部を構成する導電性ペースト(41、51)が配置された前記絶縁基材を用意する工程と、
    前記表面パターンが形成された前記表面保護部材を用意する工程と、
    前記裏面パターンが形成された前記裏面保護部材を用意する工程と、
    前記絶縁基材の表面に前記表面保護部材を配置すると共に前記絶縁基材の裏面に前記裏面保護部材を配置して積層体(90)を構成する工程と、
    前記積層体を一体化する工程と、を行い、
    前記表面保護部材を用意する工程では、前記表面パターン上に前記第1端部を構成する導電性ペーストが配置されたものを用意し、
    前記裏面保護部材を用意する工程では、前記裏面パターン上に前記第2端部を構成する導電性ペーストが配置されたものを用意し、
    前記積層体を構成する工程では、前記絶縁基材の表面に、前記表面パターン上に配置された前記導電性ペーストと前記ビアホールに充填された前記導電性ペーストとが接触するように前記表面保護部材を配置すると共に、前記絶縁基材の裏面に、前記裏面パターン上に配置された前記導電性ペーストと前記ビアホールに充填された前記導電性ペーストとが接触するように前記裏面保護部材を配置し、
    前記積層体を一体化する工程では、前記積層体を加熱しながら積層方向から加圧することにより、前記ビアホールに充填された前記導電性ペーストと前記表面パターンとの間に配置された前記導電性ペースト、前記ビアホールに充填された前記導電性ペーストと前記裏面パターンとの間に配置された前記導電性ペースト、前記ビアホールに充填された前記導電性ペーストを焼結し、前記ビアホールに充填された前記導電性ペーストと前記表面パターンとの間に配置された前記導電性ペーストから前記第1端部、前記ビアホールに充填された前記導電性ペーストと前記裏面パターンとの間に配置された前記導電性ペーストから前記第2端部、前記ビアホールに充填された前記導電性ペーストから前記中間部を形成することにより、前記第1、第2端部および前記中間部を有する前記熱電変換素子を構成することを特徴とする熱電変換装置の製造方法。
  2. 複数の熱電変換素子(40、50)が配置された絶縁基材(10)と、
    前記絶縁基材の表面(10a)に配置され、所定の前記熱電変換素子と電気的に接続される表面パターン(21)が形成された表面保護部材(20)と、
    前記絶縁基材の表面と反対側の裏面(10b)に配置され、所定の前記熱電変換素子と電気的に接続される裏面パターン(31)が形成された裏面保護部材(30)と、を備え、
    前記熱電変換素子は、前記表面パターンと接続される第1端部(40a、50a)、前記裏面パターンと接続される第2端部(40b、50b)、前記第1、第2端部を連結する中間部(40c、50c)を有し、前記絶縁基材の平面方向と平行な方向の断面積において、前記第1、第2端部の断面積が前記中間部の断面積より大きくされた熱電変換装置の製造方法において、
    厚さ方向に貫通する複数のビアホール(11、12)が形成され、前記ビアホールに前記中間部を構成する導電性ペースト(41、51)が配置された前記絶縁基材を用意する工程と、
    前記表面パターンが形成された前記表面保護部材を用意する工程と、
    前記裏面パターンが形成された前記裏面保護部材を用意する工程と、
    前記絶縁基材の表面に前記表面保護部材を配置すると共に前記絶縁基材の裏面に前記裏面保護部材を配置して積層体(90)を構成する工程と、
    前記積層体を一体化する工程と、を行い、
    前記絶縁基材を用意する工程では、前記ビアホールに前記導電性ペーストを充填する工程と、前記絶縁基材の表面側において、前記ビアホールに充填された前記導電性ペースト上にさらに前記第1端部を構成する前記導電性ペーストを配置する工程と、前記絶縁基材の裏面側において、前記ビアホールに充填された前記導電性ペースト上にさらに前記第2端部を構成する導電性ペーストを配置する工程と、を行い、
    前記積層体を構成する工程では、前記絶縁基材の表面に、前記ビアホールに充填された前記導電性ペースト上にさらに配置された前記導電性ペーストと前記表面パターンとが接触するように前記表面保護部材を配置すると共に、前記絶縁基材の裏面に、前記ビアホールに充填された前記導電性ペースト上にさらに配置された前記導電性ペーストと前記裏面パターンとが接触するように前記裏面保護部材を配置し、
    前記積層体を一体化する工程では、前記積層体を加熱しながら積層方向から加圧することにより、前記ビアホールに充填された前記導電性ペーストと前記表面パターンとの間に配置された前記導電性ペースト、前記ビアホールに充填された前記導電性ペーストと前記裏面パターンとの間に配置された前記導電性ペースト、前記ビアホールに充填された前記導電性ペーストを焼結し、前記ビアホールに充填された前記導電性ペーストと前記表面パターンとの間に配置された前記導電性ペーストから前記第1端部、前記ビアホールに充填された前記導電性ペーストと前記裏面パターンとの間に配置された前記導電性ペーストから前記第2端部、前記ビアホールに充填された前記導電性ペーストから前記中間部を形成することにより、前記第1、第2端部および前記中間部を有する前記熱電変換素子を構成することを特徴とする熱電変換装置の製造方法。
  3. 前記導電性ペーストとして、複数の金属原子が所定の結晶構造を維持している合金の粉末に有機溶剤を加えてペースト化したものを用い、
    前記積層体を一体化する工程では、前記熱電変換素子として、前記複数の金属原子が当該金属原子の結晶構造を維持した状態で焼結された焼結合金を形成することを特徴とする請求項またはに記載の熱電変換装置の製造方法。
  4. 複数の熱電変換素子(40、50)が配置された絶縁基材(10)と、
    前記絶縁基材の表面(10a)に配置され、所定の前記熱電変換素子と電気的に接続される表面パターン(21)が形成された表面保護部材(20)と、
    前記絶縁基材の表面と反対側の裏面(10b)に配置され、所定の前記熱電変換素子と電気的に接続される裏面パターン(31)が形成された裏面保護部材(30)と、を備え、
    前記熱電変換素子は、前記表面パターンと接続される第1端部(40a、50a)、前記裏面パターンと接続される第2端部(40b、50b)、前記第1、第2端部を連結する中間部(40c、50c)を有し、前記絶縁基材の平面方向と平行な方向の断面積において、前記第1、第2端部の断面積が前記中間部の断面積より大きくされた熱電変換装置の製造方法において、
    厚さ方向に貫通する複数のビアホール(11、12)が形成され、前記ビアホールに前記中間部または前記中間部を構成する導電性ペースト(41、51)が配置された前記絶縁基材を用意する工程と、
    前記表面パターンが形成された前記表面保護部材を用意する工程と、
    前記絶縁基材の表面側に前記表面保護部材を配置して中間構成体(90a)を構成する工程と、
    前記中間構成体を一体化する工程と、
    前記裏面パターンが形成された前記裏面保護部材を用意する工程と、
    前記絶縁基材の裏面側に前記裏面保護部材を配置して積層体(90)を構成する工程と、
    前記積層体を一体化する工程と、を行い、
    前記中間構成体を構成する工程では、前記中間部または前記中間部を構成する前記導電性ペーストと前記表面パターンとの間に、前記第1端部または前記第1端部を構成する前記導電性ペーストが配置されている前記中間構成体を構成し、
    前記中間構成体を一体化する工程では、前記中間構成体を加熱しながら積層方向から加圧することにより、前記第1端部および前記中間部を有する前記熱電変換素子の一部を形成し、
    前記積層体を構成する工程では、前記中間部と前記裏面パターンとの間に、前記第2端部または前記第2端部を構成する前記導電性ペーストが配置されている前記積層体を構成し、
    前記積層体を一体化する工程では、前記積層体を加熱しながら積層方向から加圧することにより、前記第1、第2端部および前記中間部を有する前記熱電変換素子を形成することを特徴とする熱電変換装置の製造方法。
JP2013222260A 2013-10-25 2013-10-25 熱電変換装置の製造方法 Active JP6032175B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222260A JP6032175B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 熱電変換装置の製造方法
CN201480058273.XA CN105659398B (zh) 2013-10-25 2014-10-01 热电转换装置的制造方法
EP14855704.4A EP3062357A4 (en) 2013-10-25 2014-10-01 Method for manufacturing thermoelectric conversion device
US15/031,559 US9553250B2 (en) 2013-10-25 2014-10-01 Manufacturing method of thermoelectric converter
PCT/JP2014/076254 WO2015060082A1 (ja) 2013-10-25 2014-10-01 熱電変換装置の製造方法
KR1020167010145A KR101888113B1 (ko) 2013-10-25 2014-10-01 열전 변환 장치의 제조 방법
TW103135532A TWI611603B (zh) 2013-10-25 2014-10-14 熱電變換裝置之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222260A JP6032175B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 熱電変換装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015084365A JP2015084365A (ja) 2015-04-30
JP6032175B2 true JP6032175B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=52992685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013222260A Active JP6032175B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 熱電変換装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9553250B2 (ja)
EP (1) EP3062357A4 (ja)
JP (1) JP6032175B2 (ja)
KR (1) KR101888113B1 (ja)
CN (1) CN105659398B (ja)
TW (1) TWI611603B (ja)
WO (1) WO2015060082A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6447577B2 (ja) 2016-05-27 2019-01-09 株式会社デンソー 熱電変換装置およびその製造方法
JP6249126B1 (ja) * 2016-07-12 2017-12-20 株式会社デンソー 熱流束センサおよびその製造方法
JP6304338B1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-04 株式会社デンソー 熱電変換装置の製造方法
CN112038478B (zh) * 2020-09-15 2023-09-26 上海商皓电子科技有限公司 一种半导体制冷元件的制造工艺及元件

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153899A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Mitsubishi Materials Corp 熱電変換用サーモモジュール及びその製造方法
US6127619A (en) * 1998-06-08 2000-10-03 Ormet Corporation Process for producing high performance thermoelectric modules
JP2004165366A (ja) 2002-11-12 2004-06-10 Seiko Instruments Inc 熱電変換素子とその製造方法
US20090007952A1 (en) * 2004-10-18 2009-01-08 Yoshiomi Kondoh Structure of Peltier Element or Seebeck Element and Its Manufacturing Method
DE102006055120B4 (de) * 2006-11-21 2015-10-01 Evonik Degussa Gmbh Thermoelektrische Elemente, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP2009117792A (ja) 2007-10-19 2009-05-28 Ube Ind Ltd 熱電変換モジュール及びその製造方法
WO2013069347A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 富士通株式会社 熱電変換素子及びその製造方法
US20130218241A1 (en) * 2012-02-16 2013-08-22 Nanohmics, Inc. Membrane-Supported, Thermoelectric Compositions
JP5376087B1 (ja) 2012-05-30 2013-12-25 株式会社デンソー 熱電変換装置の製造方法
JP2014007376A (ja) 2012-05-30 2014-01-16 Denso Corp 熱電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160268493A1 (en) 2016-09-15
US9553250B2 (en) 2017-01-24
WO2015060082A1 (ja) 2015-04-30
TW201535808A (zh) 2015-09-16
CN105659398B (zh) 2018-08-10
JP2015084365A (ja) 2015-04-30
CN105659398A (zh) 2016-06-08
EP3062357A1 (en) 2016-08-31
TWI611603B (zh) 2018-01-11
EP3062357A4 (en) 2017-05-31
KR101888113B1 (ko) 2018-08-14
KR20160058161A (ko) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6583461B2 (ja) 熱電変換装置の製造方法
JP6064861B2 (ja) 熱電変換装置の製造方法
JP2014007376A (ja) 熱電変換装置
TWI569482B (zh) Method for manufacturing thermoelectric conversion device
US9620699B2 (en) Manufacturing method for thermoelectric conversion device
JP6032175B2 (ja) 熱電変換装置の製造方法
JP6183327B2 (ja) 熱電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6032175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350