JP6030926B2 - 導通検査装置 - Google Patents

導通検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6030926B2
JP6030926B2 JP2012250175A JP2012250175A JP6030926B2 JP 6030926 B2 JP6030926 B2 JP 6030926B2 JP 2012250175 A JP2012250175 A JP 2012250175A JP 2012250175 A JP2012250175 A JP 2012250175A JP 6030926 B2 JP6030926 B2 JP 6030926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
potential
electric wire
wire
reference electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012250175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014098612A (ja
Inventor
実良 間渕
実良 間渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012250175A priority Critical patent/JP6030926B2/ja
Priority to DE112013005452.3T priority patent/DE112013005452T5/de
Priority to CN201380059654.5A priority patent/CN104781681B/zh
Priority to PCT/JP2013/077943 priority patent/WO2014077075A1/ja
Publication of JP2014098612A publication Critical patent/JP2014098612A/ja
Priority to US14/710,021 priority patent/US9989577B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6030926B2 publication Critical patent/JP6030926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/66Testing of connections, e.g. of plugs or non-disconnectable joints
    • G01R31/68Testing of releasable connections, e.g. of terminals mounted on a printed circuit board
    • G01R31/69Testing of releasable connections, e.g. of terminals mounted on a printed circuit board of terminals at the end of a cable or a wire harness; of plugs; of sockets, e.g. wall sockets or power sockets in appliances
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/54Testing for continuity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/58Testing of lines, cables or conductors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

本発明は、端部にコネクタの端子が接続されたワイヤハーネス等の電線に関する導通検査装置に関する。
端部にコネクタの端子が接続されたワイヤハーネス等の電線では、電線の断線や端子の接続不良等を検出するために導通検査が行われる。導通検査は、検査装置側から電線の一端側においてコネクタの検査対象の端子に検査用電圧を印加した状態で、電線の他端側においてコネクタの対応する端子に現れる電位を測定することで行われる。
上述した導通検査は、電線の一方又は両方のコネクタに検査装置側のコネクタを嵌合させて行われるが、その際にはコネクタの端子に検査装置側のコネクタの端子が挿抜されるので、導通検査の際に端子の挿抜が繰り返されて端子が変形する可能性がある。
そこで、電線の両端のコネクタの端子に検査装置側のコンタクトを非接触状態でそれぞれ対向させ、検査装置から印加されるパルス電圧により一方のコンタクトと電線の一端側の端子との間に、アークが生じない程度の放電を発生させて、電線に静電気を発生させることが提案されている。
この提案によれば、電線の導通状態が正常であれば、他方のコンタクトと電線の他端側の端子との間にも、アークが生じない程度の放電が生じるので、他方のコンタクトの電位を通じて電線の他端側の端子電位を検査装置で測定することで、電線の導通状態を検査することができる(例えば、特許文献1)。
特開平7−280864号公報
上述した提案の導通検査においては、電線に発生する静電気が非常に小さいので、その静電気による電線の他端側端子の電位を測定するのに、内部インピーダンスが高い表面電位計を用いる必要がある。但し、表面電位計の内部インピーダンスが高いと、導通検査後に電線の静電気が表面電位計を通じて漏洩しにくくなるので、検査後の電線が静電気を蓄えたままとなってしまう。
本発明は前記事情に鑑みなされたもので、本発明の目的は、電線の一端の端子に非接触状態で対向させた一方のプローブへの電圧印加によって帯電させた電線の静電気の電位を、電線の他端の端子に非接触状態で対向させた他方のプローブを通じて測定し、その結果に基づいて電線の導通状態を検査する際に、検査後の電線から静電気を漏洩させやすくすることができる導通検査装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、請求項1に記載した本発明の導通検査装置は、
電線の一端の端子に非接触状態で対向させた一方のプローブへの電圧印加によって静電気を帯電させた前記電線の他端の端子の表面電位を、該他端の端子に非接触状態で対向させた他方のプローブを通じて、前記静電気を前記電線に帯電させたままの状態で測定し、その結果に基づいて前記電線の導通状態を検査する装置であって、
前記電線の中間部に沿って配置され、前記電線の静電気の電位よりも低い電位に固定された基準電極板を備える、
ことを特徴とする。
請求項1に記載した本発明の導通検査装置によれば、電線の一端の端子に対向する一方のプローブに電圧を印加すると、一方のプローブの正電位により電線の一端の端子に吸引された電子が端子から空中に放出されて一方のプローブに移動する。すると、正電荷が溜まった電線の一端が静電気を帯電した状態となり、これに伴い、電線の全体が静電気を帯びた状態となって、電線全体の電位が電線の一端と同じ電位となる。
したがって、電線の他端の端子の表面電位を他方のプローブを通じて測定し、一方のプローブの印加電圧に対応する電位であるか否かを判別することで、電線の導通状態を検査することができる。
ここで、静電気が帯電した電線の中間部に沿って配置された基準電極板との間では、電線の中間部に帯電した静電気の電位より低い電位の基準電極板に吸引された電子が基準電極板から空中に放出されて電線の中間部に移動する。すると、基準電極板から電線の中間部及び一端を経て一方のプローブに至る電子の移動経路が形成され、この移動経路を電子と逆向きに電流が流れるようになって、この電流の流れに沿った経路で電線に帯電した静電気(正電荷)が漏洩する。
よって、導通検査後の電線から静電気を漏洩させる経路が内部インピーダンスの高い表面電位計を含む経路上で確保できなくても、電線の中間部から基準電極板を経た経路で静電気の漏洩経路を確保して、導通検査後の電線が静電気を蓄えたままとなってしまうのを防ぐことができる。
しかも、一方のプローブへの電圧印加により電線の一端の端子に発生した静電気の電位を、基準電極板の固定された電位に対する絶対電位として表面電位計で測定できるので、電線間の浮遊容量によるクロストークの影響を受けずに、電線の静電気の電位を正確に測定して導通状態の検査に反映させることができる。
なお、電線の各端子と一方及び他方のプローブとの間隔や、電線の中間部と基準電極板との間隔は、いずれも、それらの間隔を挟んだ両者間で、アークの発生を伴わない空中放電が発生する程度とする。
また、請求項2に記載した本発明の導通検査装置は、請求項1に記載した本発明の導通検査装置において、複数の前記電線の前記各端子に非接触状態でそれぞれ対向させた複数の前記一方及び他方の各プローブを備えていて、前記各電線の中間部に沿って前記基準電極板が配置されており、単一の前記電線の前記一端の端子に対向する単一の前記一方のプローブへの電圧印加時における、前記単一の電線を含む複数の電線における前記他端の端子の表面電位の測定結果に基づいて、前記複数の電線の導通状態を検査することを特徴とする。
請求項2に記載した本発明の導通検査装置によれば、請求項1に記載した本発明の導通検査装置において、各電線の他端の端子に現れる表面電位に対する、他の電線とのクロストークの影響の出現は、先に説明したように、基準電極板の存在により排除される。
したがって、ある電線の一端の端子に静電気を帯電させた時に、その電線の他端の端子の表面電位だけが、一方のプローブの印加電圧に対応する電位であるである場合は、その電線が導通状態にある、という検査結果になる。
また、ある電線の一端の端子に静電気を帯電させた時に、その電線を含む複数の電線において、他端の端子の表面電位が同一電位(但し、基準電極板の電位ではない)である場合は、ある電線と他の電線との間で電線どうしまたは端子どうしのショートが発生しているか、あるいは、導通検査の対象が、ある電線の他端側に複数の電線を接続したジョイント回路である、という検査結果になる。
さらに、ある電線の一端の端子に静電気を帯電させた時に、全電線の他端の端子の表面電位がいずれも接地電位である場合は、ある電線に断線が発生しているか、ある電線とその両端の端子との間に接続不良が発生している、という検査結果になる。
このように、複数の電線で構成されるワイヤハーネス等の導通検査を行う際に、多様な導通状態を個別に検査結果として取得することができる。
本発明によれば、電線の一端の端子に非接触状態で対向させた一方のプローブへの電圧印加によって帯電させた電線の静電気の電位を、電線の他端の端子に非接触状態で対向させた他方のプローブを通じて測定し、その結果に基づいて電線の導通状態を検査する際に、検査後の電線から静電気を漏洩させやすくすることができる。
本発明の一実施形態に係る導通検査装置の原理的な構成を示す説明図である。 図1に示す導通検査装置の要部を示す斜視図である。 図1の計測器で測定される電線の他端の端子の表面電位を、基準電極板を接地電位とした場合と接地電位からフローティングした場合とに分けて、基準電極板と電線の中間部との距離別にプロットしたグラフである。 図1の計測器で測定される電線の他端の端子の表面電位と基準電極板の大きさとの関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態に係る導通検査装置の原理的な構成を示す説明図である。
本実施形態の導通検査装置1は、車両のワイヤハーネス(図示せず)等の電線51,53の導通検査を行う装置である。本実施形態では、各電線51,53(の不図示の絶縁被膜によって被覆された不図示の芯線)の両端にそれぞれ端子51a,51b、53a,53bが接続されており、各電線51,53の一端の端子51a,53aがコネクタ55aに、他端の端子51b,53bがコネクタ55bに、それぞれ収容されている。
導通検査装置1は、各コネクタ55a,55bが1つずつ収容される給電側及び検査側のコネクタ受け3,5と、各電線51,53の中間部51c,53cに沿って配置された基準電極板7とを有している。また、導通検査装置1は、検査対象の電線51,53に通電させる電源ユニット9と、通電させる対象の電線51,53を切り替える切替機11とを有している。さらに、導通検査装置1は、検査対象の電線51,53の他端の端子51b,53bの表面電位を測定する計測器13と、表面電位を測定する対象の端子51b,53bを切り替える切替機15とを有している。
給電側コネクタ受け3は、2つの給電プローブ3a,3b(請求項中の一方のプローブに相当)を有しており、各給電プローブ3a,3bの先端面は、給電側コネクタ受け3に収容されたコネクタ55aの端子51a,53aの先端に非接触状態で対向する。
各給電プローブ3a,3bは、切替機11を介して電源ユニット9に接続される。切替機11を介して電源ユニット9に接続された給電プローブ3a,3bには、電源ユニット9から所定電位の電圧が印加される。所定電位の電圧が印加された給電プローブ3a,3bは、対向するコネクタ55aの端子51a,53aとの間に、アークの発生を伴わない空中放電を発生させ、端子51a,53aに接続された電線51,53に静電気を帯電させる。
詳しくは、電線51,53の一端の端子51a,53aに対向する給電プローブ3a,3bに電圧を印加すると、給電プローブ3a,3bの正電位により端子51a,53aに吸引された電子(図示せず)が、端子51a,53aから空中に放出されて給電プローブ3a,3bに移動する。すると、正電荷(図示せず)が溜まった電線51,53の一端が静電気を帯電した状態となり、これに伴い、電線51,53の全体が静電気を帯びた状態となって、電線51,53全体の電位が同じ電位となる。
一方、検査側コネクタ受け5は、2つの検査プローブ5a,5b(請求項中の他方のプローブに相当)を有しており、各検査プローブ5a,5bの先端面は、検査側コネクタ受け5に収容されたコネクタ55bの端子51b,53bの先端に非接触状態で対向する。
各検査プローブ5a,5bは、切替機15を介して計測器13に接続される。切替機15を介して検査プローブ5a,5bに接続された計測器13は、検査プローブ5a,5bに対向する端子51b,53bの表面電位を、従来公知の表面電位計で行う方法で測定する。なお、計測器13は回路的にアースに接続されているものの、計測器13は高い内部インピーダンスを有しているので、検査プローブ5a,5bから切替機15及び計測器13を介してアースに至る電流経路は実質的に形成されない。
基準電極板7は、金属等の導体により上方及び側方が開放された断面コ字状に形成されており、アースに接続されて接地電位(0V)とされている。基準電極板7の内壁及び底壁は、各電線51,53の中間部51c,53cに沿って配置されている。
各電線51,53の中間部51c,53cと基準電極板7との間では、静電気が帯電した中間部51c,53cの正電位により基準電極板7の対向する部分に吸引された電子(図示せず)が、基準電極板7から空中に放出されて各電線51,53の中間部51c,53cに移動する。
なお、給電プローブ3a,3bとこれに対向する電線51,53の一端の端子51a,53aとの間では、電子の移動とは逆の向きで、給電プローブ3a,3bから端子51a,53aに向けて電流が流れる。また、各電線51,53の中間部51c,53cとこれに所定間隔をおいて配置された基準電極板7との間では、電子の移動とは逆の向きで、各電線51,53の中間部51c,53cから基準電極板7に向けて電流が流れる。
したがって、電源ユニット9から切替機11を介して所定電圧が印加される給電プローブ3a,3bに向けて流れる電流は、図1中の右回りの矢印で示すように、端子51a,53aから電線51,53の中間部51c,53c及び基準電極板7を経てアースに向けて流れることになる。
ちなみに、電線51,53の各端子51a,53a、51b,53bと給電及び検査プローブ3a,3b、5a,5bとの間隔や、電線51,53の中間部51c,53c(における芯線)と基準電極板7との間隔は、いずれも、それらの間隔を挟んだ両者間で、アークの発生を伴わない空中放電が発生する程度とする。
ところで、図1においては、図面の見やすさのため、給電側及び検査側の各コネクタ受け3,5に2つずつの給電プローブ3a,3b及び検査プローブ5a,5bをそれぞれ図示した。しかし、実際には、給電側や検査側の各コネクタ受け3,5にそれぞれ収容するコネクタ55a,55bの端子数と同じ数のプローブが、給電側及び検査側の各コネクタ受け3,5にそれぞれ設けられる。
例えば、図2の斜視図に示す例では、コネクタ55a,55bの端子数と同じ8つの給電プローブ3a〜3h及び検査プローブ5a〜5hが、給電側や検査側の各コネクタ受け3,5にそれぞれ設けられている。また、図2に示す例では、6つの給電側コネクタ受け3(検査側コネクタ受け5)で1つの基準電極板7を共用している。
給電側や検査側の各コネクタ受け3,5の内側壁3i,5iにはスリット3j,5jが形成されており、上方から各コネクタ受け3,5にコネクタ55a,55bを挿入した状態で、コネクタ55a,55bのフランジ57a,57bがスリット3j,5jに挿入される。これにより、各コネクタ受け3,5に収容したコネクタ55a,55bが抜け止めされる。
次に、上述のように構成された本実施形態の導通検査装置1の動作について説明する。まず、電源ユニット9により電圧印加する給電プローブ3a,3bを切替機11によりどちらかに切り替える。ここでは、給電プローブ3aに切り替えたものとする。そして、電源ユニット9から給電プローブ3aに電圧を印加する。
すると、給電プローブ3aに対向する端子51aから給電プローブ3aへの電子の移動により、端子51aを有する電線51の全体が静電気を帯電した状態となる。この静電気の電位は、電線51の中間部51cとこれに沿って配置された基準電極板7との間の静電容量に応じた電位、つまり、基準電極板7の接地電位(0V)に対する絶対電位となる。そこで、切替機15により計測器13を検査プローブ5aに接続し、検査プローブ5aに対向する電線51の他端の端子51bの表面電位を計測器13で測定する。
このとき、計測器13の内部インピーダンスが高いことから、電線51の静電気が検査プローブ5aや切替機15乃至計測器13を介してアースに放電されることはなく、電線51は静電気を帯電した状態に維持される。
また、ある電線の一端の端子に静電気を帯電させた時に、その電線を含む複数の電線において、他端の端子の表面電位が同一電位(但し、接地電位でない)である場合は、ある電線と他の電線との間で電線どうしまたは端子どうしのショートが発生しているか、あるいは、導通検査の対象が、ある電線の他端側に複数の電線を接続したジョイント回路である、という検査結果になる。
そして、計測器13で測定した電線51の端子51bの表面電位が、電源ユニット9による給電プローブ3aへの印加電圧に対応する電位であれば、電線51乃至端子51a,51bの導通状態が正常であること(検査結果)になる。また、端子51bの表面電位が接地電位(0V)であれば、電線51に断線が生じているか、あるいは、電線51と端子51a,51bとの間に接続不良が生じていること(検査結果)になる。
なお、電源ユニット9により給電プローブ3aに電圧印加を行っている間に、計測器13による表面電位の測定対象を切替機15により電線51の端子51bから電線53の端子53bに切り替えても良い。そして、両電線51,53の端子51b,53bの表面電位をそれぞれ測定し、測定した両端子51b,53bの表面電位が同一電位(但し、接地電位でない)である場合は、両電線51,53間で電線51,53どうしまたは端子51a,53a、51b,53bどうしのショートが発生しているか、あるいは、導通検査の対象が、ある電線の他端側に複数の電線を接続したジョイント回路である、ということ(検査結果)になる。
図3は、図1の計測器で測定される電線の他端の端子の表面電位を、基準電極板を接地電位とした場合と接地電位からフローティングした場合とに分けて、基準電極板と電線の中間部との距離別にプロットした説明図である。
例えば、給電プローブ3aへの電圧印加により静電気を帯電した電線51の電位を端子51bの表面電位により計測器13で測定する場合、基準電極板7を接地電位とすれば、先に説明したように、静電気の電位は、電線51の中間部51cに沿って配置された基準電極板7の接地電位(0V)に対する絶対電位となる。このため、計測器13が測定する電線51の端子51bの表面電位には、電線51と電線53との間の浮遊容量の影響が現れず、電源ユニット9による給電プローブ3aへの印加電圧と大体同等の値が安定して測定される。
一方、基準電極板7を接地せずフローティングすると、電線51に帯電した静電気の電位が、電線51と電線53との間に生じる浮遊容量の影響で不規則に変動するので、計測器13で測定される電線51の端子51bの表面電位が不安定な値となる。
なお、基準電極板7を接地電位(0V)とした場合でも、基準電極板7と電線51,53の中間部51c,53cとの間隔が30mm以上離れると、基準電極板7の存在により電線51の静電気の電位が接地電位(0V)に対する絶対電位となる度合いが弱まる。したがって、計測器13により測定される電線51の端子51bの表面電位が、給電プローブ3a,3bへの印加電圧よりも低い値に変化する。
ちなみに、電線51,53の中間部51c,53cの静電気の電位は、図4のグラフに示すように、電線51,53の延在方向における基準電極板7の寸法(幅サイズ)とは特に関係なく、基準電極板7の接地電位(0V)に対する絶対電位となる。したがって、基準電極板7の幅サイズは、導通検査装置1を設置する場所のスペースに合わせて適切なサイズとすることができる。
計測器13による電線51,53の端子51b,53bの表面電位の測定が終わり、電源ユニット9による給電プローブ3a,3bへの電圧印加が停止されると、静電気が帯電した電線51,53の中間部51c,53cに基準電極板7から電子が放電により移動し、電線51,53の静電気が中間部51c,53cから基準電極板7を経てアースに向け放電される。したがって、導通検査の終了後にコネクタ55a,55bを給電側及び検査側の各コネクタ受け3,5から外した後の電線51,53は、静電気を帯電していない状態となる。
このように、本実施形態の導通検査装置1によれば、導通検査する対象の電線51,53の中間部51c,53cに沿って、接地電位(0V)とした基準電極板7を配置して、導通検査後の電線51,53に帯電した静電気の放電経路(正電荷の漏洩経路)を基準電極板7により確保する構成とした。
よって、導通検査後の電線51,53から静電気を漏洩させる経路が内部インピーダンスの高い計測器13を含む経路上で確保できなくても、電線51,53の中間部51c,53cから基準電極板7を経た経路で静電気の漏洩経路を確保して、導通検査後の電線51,53が静電気を蓄えたままとなってしまうのを防ぐことができる。
しかも、給電プローブ3a,3bへの電圧印加により電線51,53に帯電した静電気の電位を、基準電極板7の接地電位(0V)に対する絶対電位として計測器13で測定できるので、電線51,53間の浮遊容量によるクロストークの影響を受けずに、電線51,53の静電気の電位を正確に測定して導通状態の検査に反映させることができる。
なお、本実施形態では、基準電極板7をアースに接続して接地電位(0V)としたが、基準電極板7の電位は、電線51,53の静電気の電位より低い電位であれば、接地電位(0V)以外の固定の電位であっても構わない。
本発明は、端部にコネクタの端子が接続されたワイヤハーネス等の電線に関する導通検査を行う際に用いて極めて有用である。
1…導通検査装置
3…給電側コネクタ受け
3a〜3h…給電プローブ(一方のプローブ)
3i,5i…内側壁
3j,5j…スリット
5…検査側コネクタ受け
5a〜5h…検査プローブ(他方のプローブ)
7…基準電極板
9…電源ユニット
11,15…切替機
13…計測器
51,53…電線
51a,53a…端子(一端の端子)
51b,53b…端子(他端の端子)
51c,53c…中間部
55a,55b…コネクタ
57a,57b…フランジ

Claims (2)

  1. 電線の一端の端子に非接触状態で対向させた一方のプローブへの電圧印加によって静電気を帯電させた前記電線の他端の端子の表面電位を、該他端の端子に非接触状態で対向させた他方のプローブを通じて、前記静電気を前記電線に帯電させたままの状態で測定し、その結果に基づいて前記電線の導通状態を検査する装置であって、
    前記電線の中間部に沿って配置され、前記電線の静電気の電位よりも低い電位に固定された基準電極板を備える、
    ことを特徴とする導通検査装置。
  2. 複数の前記電線の前記各端子に非接触状態でそれぞれ対向させた複数の前記一方及び他方の各プローブを備えていて、前記各電線の中間部に沿って前記基準電極板が配置されており、単一の前記電線の前記一端の端子に対向する単一の前記一方のプローブへの電圧印加時における、前記単一の電線を含む複数の電線における前記他端の端子の表面電位の測定結果に基づいて、前記複数の電線の導通状態を検査することを特徴とする請求項1記載の導通検査装置。
JP2012250175A 2012-11-14 2012-11-14 導通検査装置 Active JP6030926B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250175A JP6030926B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 導通検査装置
DE112013005452.3T DE112013005452T5 (de) 2012-11-14 2013-10-15 Durchgangsinspektionssvorrichtung
CN201380059654.5A CN104781681B (zh) 2012-11-14 2013-10-15 导通性检查装置
PCT/JP2013/077943 WO2014077075A1 (ja) 2012-11-14 2013-10-15 導通検査装置
US14/710,021 US9989577B2 (en) 2012-11-14 2015-05-12 Continuity inspection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250175A JP6030926B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 導通検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014098612A JP2014098612A (ja) 2014-05-29
JP6030926B2 true JP6030926B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=50730996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012250175A Active JP6030926B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 導通検査装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9989577B2 (ja)
JP (1) JP6030926B2 (ja)
CN (1) CN104781681B (ja)
DE (1) DE112013005452T5 (ja)
WO (1) WO2014077075A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6864979B2 (ja) * 2015-06-05 2021-04-28 矢崎総業株式会社 導通検査方法及び導通検査装置
CN105974259B (zh) * 2016-06-27 2018-10-23 苏州韵安电器有限公司 一种导线自动测试装置
AT524105A1 (de) * 2020-08-13 2022-02-15 Khu Peter Durchgangsprüfung eines Kabels
CN113009266A (zh) * 2021-03-18 2021-06-22 广州亚美智造科技有限公司 一种治具插拔检测电路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526989A (en) * 1975-07-04 1977-01-19 Dainichi Nippon Cables Ltd Electric test method for multicore cable
US4878017A (en) * 1986-10-28 1989-10-31 Williams Bruce T High speed D.C. non-contacting electrostatic voltage follower
JPH07280864A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Amp Japan Ltd 導通検査方法及び導通検査装置
AU4391799A (en) * 1998-06-23 2000-01-10 Ks Techno Co., Ltd. Fence sensor
JP2001091543A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Hitachi Ltd 半導体検査装置
JP2002014135A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Hioki Ee Corp 回路基板検査方法および回路基板検査装置
US7123022B2 (en) * 2004-04-28 2006-10-17 Agilent Technologies, Inc. Method and apparatus for non-contact testing and diagnosing electrical paths through connectors on circuit assemblies
JP4794828B2 (ja) * 2004-06-08 2011-10-19 キヤノン株式会社 電位測定装置および画像形成装置
US20070059965A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-15 Magna International Inc. Method and apparatus for non-contact grounding detection in an electrostatic paint system
KR100898584B1 (ko) * 2007-09-10 2009-05-20 주식회사 하이닉스반도체 정전기 방전 회로
JP2009103683A (ja) * 2007-10-01 2009-05-14 Mitsubishi Electric Corp 静電気帯電試験装置および静電気帯電試験方法
CN101533057A (zh) * 2008-03-13 2009-09-16 安捷伦科技有限公司 用于测试电路导通性的装置和方法
KR101006097B1 (ko) * 2008-11-10 2011-01-07 주식회사 하이닉스반도체 정전기 보호회로

Also Published As

Publication number Publication date
US20150241502A1 (en) 2015-08-27
US9989577B2 (en) 2018-06-05
WO2014077075A1 (ja) 2014-05-22
CN104781681A (zh) 2015-07-15
JP2014098612A (ja) 2014-05-29
DE112013005452T5 (de) 2015-07-30
CN104781681B (zh) 2017-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4369963B2 (ja) スパークプラグ用絶縁体の検査方法
JP6030926B2 (ja) 導通検査装置
CN101887098B (zh) 触控面板检查装置
US20080129308A1 (en) Systems and methods for electrical leakage detection
JP4592734B2 (ja) 電気絶縁材料内の高導電性状態又は高誘電率状態の存在を特定する装置および方法
US10564190B2 (en) Charge plate monitor and operating method thereof
KR101390130B1 (ko) 공기 이온 측정 장치
JP5562608B2 (ja) プローブ装置、測定装置および検査装置
KR101272669B1 (ko) 코로나 방전형 이오나이저의 검사 방법 및 검사 장치
CN111103466B (zh) 具有集成空间电荷检测器的电缆接头
JPH02171649A (ja) 絶縁ケーブルの欠陥検知方法および装置
JP2008190949A (ja) 荷電状態検出表示機能付きテストプラグ
US11486941B2 (en) Monitoring of the contact region in a plug device
CN113544523A (zh) 绝缘电阻监视装置
US9787065B2 (en) Ionizer for adding negative ions to air, for example to air inside a motor vehicle, and method of operating same
JP6991649B2 (ja) 絶縁劣化診断センサ
JP4188447B2 (ja) 酸素センサにおける漏れ電流の検査方法
KR20170069724A (ko) 진공 인터럽터의 진공도 측정장치
JP2000046885A (ja) 静電気破壊耐量試験装置
JP4980383B2 (ja) イオン発生装置の検査用治具
KR20150023172A (ko) 지중케이블 진단용 연결플러그
Khayam et al. Partial discharge measurement on three phase construction
JP2009103683A (ja) 静電気帯電試験装置および静電気帯電試験方法
JP2005214689A (ja) 非接触電圧測定装置
JP7139217B2 (ja) インパルス試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6030926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250