JP6030439B2 - マンガン含有膜の形成方法、処理システム、および電子デバイスの製造方法 - Google Patents

マンガン含有膜の形成方法、処理システム、および電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6030439B2
JP6030439B2 JP2012285441A JP2012285441A JP6030439B2 JP 6030439 B2 JP6030439 B2 JP 6030439B2 JP 2012285441 A JP2012285441 A JP 2012285441A JP 2012285441 A JP2012285441 A JP 2012285441A JP 6030439 B2 JP6030439 B2 JP 6030439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manganese
film
metal
forming
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012285441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014125674A (ja
Inventor
松本 賢治
賢治 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012285441A priority Critical patent/JP6030439B2/ja
Priority to TW102147516A priority patent/TWI595108B/zh
Priority to US14/139,089 priority patent/US9153481B2/en
Priority to KR1020130161197A priority patent/KR101757021B1/ko
Publication of JP2014125674A publication Critical patent/JP2014125674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6030439B2 publication Critical patent/JP6030439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76867Barrier, adhesion or liner layers characterized by methods of formation other than PVD, CVD or deposition from a liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76882Reflowing or applying of pressure to better fill the contact hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • H01L23/53266Additional layers associated with refractory-metal layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01025Manganese [Mn]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

この発明は、マンガン含有膜の形成方法、処理システム、および電子デバイスの製造方法に関する。
半導体デバイスにおける極微細銅配線形成を目指し、マンガンシリケート(MnSiO、またはMnSiO)膜からなるバリア膜の化学的気相成長(以下、CVDという)法による形成が提案されている(特許文献1)。特許文献1においては、基板に形成されたシリコン含有酸化物膜上に、マンガンプリカーサを用いて金属マンガンを堆積し、金属マンガン膜を形成する。そして、金属マンガン膜が形成された基板を、微量の酸素が添加された雰囲気中、温度300〜400℃の条件で5分間アニールする。これにより、金属マンガンが、下地のシリコン含有酸化物膜のシリコンおよび酸素と反応してシリケート化され、マンガンシリケート膜が形成されるとしている。
なお、特許文献1では、金属マンガン膜上に銅膜を形成した後、上記アニールを行っている。
特許第4236201号明細書
しかし、CVD法によって金属マンガンを、下地であるシリコン含有酸化物膜上に堆積し、金属マンガン膜を成膜したとしても、シリコン含有酸化物膜との界面にマンガンシリケートとなる界面層が形成されない場合があることが判明した。また、界面層ができたとしても、いかなるパラメータによりマンガンシリケートとなる界面層の有無が左右されるかがCVD法においては不明であった。また、特許文献1に記載されたようなマンガンシリケート膜からなるバリア膜は、上層の金属膜(例えば銅膜)との密着性が必ずしも十分とはいえない。
さらに、バリア膜の厚さはバリア性を左右し、さらに金属配線を埋め込む溝やヴィア孔の断面積を狭めることを回避する観点からバリア膜の薄膜化が求められるが、CVD法において上記界面層の膜厚を左右するパラメータも不明である。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、シリコンおよび酸素を含む下地との界面に、マンガンシリケートおよび/またはマンガン酸化物からなる膜を有し、かつ上層の金属膜との密着性が良好なマンガン含有膜を形成することができる化学的気相成長法(CVD、ALD)によるマンガン含有膜の形成方法を提供することを課題とする。
また、それに加えてマンガンシリケートおよび/またはマンガン酸化物からなる膜の膜厚を制御することが可能な化学的気相成長法(CVD、ALD)によるマンガン含有膜の形成方法を提供することを課題とする。
さらに、そのようなマンガン含有膜の形成方法を実施することが可能な処理システム、およびそのようなマンガン含有膜の形成方法を利用した電子デバイスの製造方法を提供することを課題とする。
本願発明者は、上記課題を解決すべく、まず、成膜条件と界面層形成との関連について考察した結果、以下のように説明がつけられることを見出した。
(1) 金属マンガン膜を成膜する前に、基板表面の余剰の吸着水分等を除去する前処理としてデガス処理を行うが、その雰囲気はArガスでも、Hガスを含むフォーミングガス(3%H+97%N)でも、界面層の形成に影響を与えない。つまり、デガス処理に使うガス種は、界面層の形成に対して本質的な影響を与えない。
(2) デガス処理の処理温度よりも、金属マンガンの成膜温度が高いと、マンガン酸化物からなる界面層が形成されやすい。下地中の残留含有水分(物理吸着水および化学吸着水)とマンガンプリカーサとが反応して、金属マンガン膜と下地との界面に、まず、マンガン酸化物が形成された可能性が考えられる。
(3) 金属マンガンのCVD成膜中、もしくは成膜した後の後処理において還元性ガス、典型的には水素ガス(Hガス)を導入することにより、金属マンガン膜と下地との界面にマンガンシリケートおよび/またはマンガン酸化物(以下、マンガンシリケート等という)からなる界面層を形成することができる。
すなわち、
・CVD成膜中にHガスを導入したならば、CVD成膜時に界面層がマンガンシリケート化する。
なお、シリケート化にはセルフリミット現象が存在するため、マンガン酸化物膜からなる界面層の全てがマンガンシリケート膜に変換されるとは限らない。つまり、閾膜厚以上の厚いマンガン酸化物はシリケートになることができず、マンガン酸化物のままで残ることとなる。
・後処理中にHガスを導入したならば、後処理時に界面層がマンガンシリケート化する。
(4) CVD成膜中の還元性ガスであるHガスの導入量が少ない、または無い条件では、界面層(マンガンシリケート等からなる膜)の膜厚が薄いが、逆にCVD成膜中のHガスの導入量が多いと、界面層の膜厚は厚くなる。
(5) 金属マンガン膜自体の膜厚は、成膜時間によって調整することができる。
この発明は、これらのような知見に基づいて完成されたものである。
すなわち、この発明の第1の態様は、シリコンと酸素とを含む下地の上にマンガン含有膜を形成するマンガン含有膜の形成方法であって、(1)シリコンと酸素とを含む下地が形成された被処理体を熱処理し、前記下地をデガス処理する工程と、(2)マンガン化合物を含むガスを用いて、前記デガス処理された前記下地上に化学的気相成長により金属マンガン膜を成膜する工程と、を含み、前記(2)工程における成膜温度を、前記(1)工程におけるデガス処理温度よりも高くし、前記(2)工程において還元性反応ガスをさらに導入し、前記下地との界面に形成されたマンガンシリケートおよび/またはマンガン酸化物の膜からなる界面層とその上の金属マンガン膜とからなるマンガン含有膜を形成することを特徴とするマンガン含有膜の形成方法を提供する。
この発明の第2の態様は、シリコンと酸素とを含む下地の上にマンガン含有膜を形成するマンガン含有膜の形成方法であって、(1)シリコンと酸素とを含む下地が形成された被処理体を熱処理し、前記下地をデガス処理する工程と、(2)マンガン化合物を含むガスを用いて、前記デガス処理された前記下地上に化学的気相成長により金属マンガン膜を成膜する工程と、を含み、前記(2)工程における成膜温度を、前記(1)工程におけるデガス処理温度よりも高くし、前記(2)工程において還元性反応ガスをさらに導入し、この還元性反応ガスの量を制御し、前記下地との界面に形成されたマンガンシリケートおよび/またはマンガン酸化物の膜からなる界面層とその上の金属マンガン膜とからなるマンガン含有膜を形成するとともに、前記界面層の膜厚を制御することを特徴とするマンガン含有膜の形成方法を提供する。
この発明の第3の態様は、シリコンと酸素とを含む下地の上にマンガン含有膜を形成するマンガン含有膜の形成方法であって、(1)シリコンと酸素とを含む下地が形成された被処理体を熱処理し、前記下地をデガス処理する工程と、(2)マンガン化合物を含むガスを用いて、前記デガス処理された前記下地上に化学的気相成長により金属マンガン膜を成膜する工程と、(3)還元性ガスを供給して形成された還元性雰囲気中で、前記金属マンガン膜が成膜された前記下地をアニールする工程と、を含み、前記(2)工程における成膜温度を前記(1)工程におけるデガス処理温度よりも高くし、前記(3)工程おける前記アニール処理の温度をマンガン酸化物がシリケート化し得る温度とし、前記下地との界面に形成されたマンガンシリケートおよび/またはマンガン酸化物の膜からなる界面層とその上の金属マンガン膜とからなるマンガン含有膜を形成することを特徴とするマンガン含有膜の形成方法を提供する。
また、この発明の第4の態様は、シリコンおよび酸素を含む下地との界面に形成されたマンガンシリケートおよび/またはマンガン酸化物の膜からなる界面層を含む電子デバイスを製造する電子デバイスの製造方法であって、前記マンガンシリケートおよび/またはマンガン酸化物の膜からなる界面層を、上記第1の態様から上記第3の態様のいずれか一つに係るマンガン含有膜の形成方法に従って形成することを特徴とする電子デバイスの製造方法を提供する。
この発明の第の態様は、シリコンと酸素とを含む下地の上にマンガン含有膜を形成するマンガン含有膜を形成する処理システムであって、シリコンと酸素とを含む下地を有した被処理体に対し、デガス処理をするデガス処理部と、前記デガス処理された前記被処理体に対し、金属マンガンを堆積し、金属マンガン膜を成膜する金属マンガン堆積処理部と、前記金属マンガン堆積処理された前記被処理体に対し、金属を堆積し、金属膜を成膜する金属堆積処理部と、を具備し、前記下地との界面に形成されたマンガンシリケートおよび/またはマンガン酸化物の膜からなる界面層とその上の金属マンガン膜とからなるマンガン含有膜を、上記第1の態様から上記第3の態様のいずれか一つに係るマンガン含有膜の形成方法に従って形成することを特徴とする処理システムを提供する。
この発明によれば、シリコンおよび酸素を含む下地との界面に、マンガンシリケートおよび/またはマンガン酸化物からなる膜を有し、かつ上層の金属膜との密着性が良好なマンガン含有膜を形成することができる化学的気相成長法(CVD、ALD)によるマンガン含有膜の形成方法を提供することができる。
また、それに加えてマンガンシリケートおよび/またはマンガン酸化物からなる膜の膜厚を制御することが可能な化学的気相成長法(CVD、ALD)によるマンガン含有膜の形成方法を提供することができる。
また、そのようなマンガン含有膜の形成方法を実施することが可能な処理システム、およびそのようなマンガン含有膜の形成方法を利用した電子デバイスの製造方法を提供することができる。
この発明の第1の実施形態に係るマンガン含有膜の形成方法の一例を示す流れ図である。 (A)図〜(C)図は第1の実施形態に係るマンガン含有膜の形成方法の一例を半導体基板上に適用した場合の一例を示す断面図である。 (A)図〜(C)図は銅膜をリフローさせながら成膜している状態を示す断面図である。 この発明の第1の実施形態に係るマンガン含有膜の形成方法の他例を示す流れ図である。 (A)図〜(C)図は銅膜の成膜中の状態を示す断面図である。 この発明の第1の実施形態に係るマンガン含有膜の形成方法のさらに他の例を示す流れ図である。 (A)図は水素ガス導入量と界面層の膜厚との関係を示す図、(B)図は水素ガス導入量ごとのサンプル1〜3の断面図、(C)図は参考例を示す断面図である。 図7のサンプル1の断面を示す図面代用写真(透過電子顕微鏡写真)である。 図7のサンプル3の断面を示す図面代用写真(透過電子顕微鏡写真)である。 図7の参考例の断面を示す図面代用写真(透過電子顕微鏡写真)である。 この発明の第2の実施形態に係るマンガン含有膜の形成方法の一例を示す流れ図である。 この発明の第1、第2の実施形態に係るマンガン含有膜の形成方法を実施することが可能な処理システムの第1のシステム構成例の一例を示す平面図である。 この発明の第1、第2の実施形態に係るマンガン含有膜の形成方法を実施することが可能な処理システムの第1のシステム構成例の他例を示す平面図である。 この発明の第1、第2の実施形態に係るマンガン含有膜の形成方法を実施することが可能な処理システムの第2のシステム構成例の一例を示す平面図である。 この発明の第1、第2の実施形態に係るマンガン含有膜の形成方法を実施することが可能な処理システムの第2のシステム構成例の他例を示す平面図である。
以下、添付図面を参照してこの発明の実施の形態について説明する。この説明において、参照する図面全てにわたり、同一の部分については同一の参照符号を付す。
<第1の実施形態>
[マンガン含有膜の形成方法]
図1は、この発明の第1の実施形態に係るマンガン含有膜の形成方法の一例を示す流れ図、図2(A)〜図2(C)は第1の実施形態に係るマンガン含有膜の形成方法の一例を半導体基板上に適用した場合の一例を示す断面図である。
(マンガン含有膜を形成するための基体)
まず、マンガン含有膜を形成するサンプルを説明する。図2(A)に示すように、本例においては、表面に、シリコンと酸素とを含む膜であるシリコン含有酸化物膜2が形成された半導体基板(半導体ウエハ)、例えば、シリコン基板1を、マンガン含有膜を形成するための基体とする。シリコン含有酸化物膜2は、金属マンガン膜が形成される下地となる。本例のシリコン含有酸化物膜2は、例えば、テトラエトキシシラン(TEOS)ガスを原料ガスとしたCVD法を用いて形成され、SiOを主体とした膜となっている。なお、シリコン含有酸化物膜2はシリコンと酸素とを含んでいればよく、本例のようにSiOを主体とした膜の他、SiOC、SiOCHなど、比誘電率がSiOに比べて低いシリコン含有酸化物膜(Low−k膜)であってもよい。さらに、上記シリコンと酸素を含有するLow−k膜にあっては、“ポア”を有するポーラスLow−k膜であってもよい。
(工程1:デガス処理工程)
次に、上記基体に対し、図1の工程1であるデガス処理工程を行う。この工程では、図2(A)に示したサンプルを加熱処理し、シリコン含有酸化物膜2の表面に吸着された余剰水分などの不純物(主に物理吸着水や、化学吸着水の一部)をデガスする。余剰水分などの不純物をデガスするために、工程1におけるデガス処理温度は、例えば、150℃以上350℃以下、望ましくは200℃以上300℃以下とする。具体的なデガス処理の条件の一例は、以下の通りである。
処理雰囲気: 不活性ガス雰囲気またはフォーミングガス雰囲気
処理圧力 : 1333Pa(10Torr)
処理温度 : 300℃
処理時間 : 180sec
なお、上記不活性ガスの一例はアルゴン(Ar)ガス、フォーミングガスの一例は、3%水素(H)ガス+97%窒素(N)ガスである。フォーミングガスについては、水素ガスと窒素ガスとの比率は、3:97に限られるものではなく、窒素に代えてアルゴンなどの希ガスで希釈してもよい。
また、フォーミングガスに限らず、少なくとも水素を含むガスであればよい。デガス処理工程において、余剰水分のデガスのみならず、パターンサンプルにおいて露出している金属表面(例えば、ヴィアホールの底に露出している下層の銅配線等)の自然酸化膜をクリーニングする目的を兼ねている場合は、フォーミングガス等、還元ガスを含んだ雰囲気で処理をおこなうことが望ましい。
金属マンガンを堆積する前に、サンプルに対してデガス処理を行い、下地であるシリコン含有酸化物膜2の表面から余剰水分である物理的吸着水を充分に除去する。これにより、物理的吸着水の有無、もしくは物理的吸着水の量のバラツキ(このバラツキは、例えばシリコン含有酸化物膜2を成膜してからの経過時間や保管していた環境中の湿度などに左右される)等に起因して発生するような、例えば、マンガン含有膜の膜厚のバラツキ等の拡大を抑制するとともに、結晶性を有するマンガン酸化物の形成(これは、物理吸着水とマンガン化合物ガスとが反応することにより形成され、結晶粒界の存在による低バリア性が懸念される)を抑制することができる。
(工程2:金属マンガン堆積処理工程)
次に、図1の工程2である金属マンガン(Mn)堆積処理工程を行う。この工程では図2(B)に示すように、シリコン含有酸化物膜2上に金属マンガン膜3を成膜する。金属マンガン膜3は、マンガン化合物を含むガスの熱分解反応を用いたCVD法や、マンガン化合物を含むガスと還元性反応ガスとを用いたCVD法、あるいはALD法により成膜することができる。本例では、マンガン化合物を含むガスの熱分解反応を用いた熱CVD法を用いて、金属マンガンをシリコン含有酸化物膜2上に堆積し、金属マンガン膜3を成膜する。
工程2においては、シリコン含有酸化物膜2と金属マンガン膜3との界面に、界面層としてマンガンシリケートおよび/またはマンガン酸化物(以下、マンガンシリケート等という)からなる膜を確実に形成するために、成膜温度を工程1におけるデガス処理温度よりも高くする。これとともに、シリケート化を促進させるために、水素ガス(Hガス)等の還元性ガスを導入する。
金属マンガン膜3の成膜温度がデガス処理温度よりも高い場合には、成膜時にシリコン含有酸化物膜2中の残留水分(化学吸着水)が表面に出てくるようになる。このため、この表面に出てきた残留水分と成膜された金属マンガン膜3とが反応し、シリコン含有酸化物膜2と金属マンガン膜3との界面に、まず、マンガン酸化物が形成される。
なお、この部分の反応については、未解明な部分があり、「表面に出てきた残留水分とマンガン化合物を含むガスとが反応し、シリコン含有酸化物膜2の表面に、まず、マンガン酸化物が形成される」といった形成過程を経ている可能性もある。処理温度がシリケート化の閾値(350℃程度と考えられている)以上である場合には、そのマンガン酸化物が下地のシリコン含有酸化物との反応によりシリケート化されて、界面層4としてマンガンシリケート(MnSiOまたはMnSiO)膜が形成されるものと考えられる。したがって、図2(B)に示すように、下地のシリコン含有酸化物膜2の上にマンガンシリケート等の膜からなる界面層4とシリケート化していない金属マンガン膜3とからなるマンガン含有膜7が形成される。
ここで、マンガン酸化物には、MnO、Mn、Mn、MnOのように複数の状態があり、残留水分との反応で形成されるマンガン酸化物も複数の状態を取り得る。このときに、水素ガスなどの還元性反応ガスを導入することで、Mnなどの酸化が進んだマンガン酸化物であってもシリケート化を促進することができる。
ここで、還元性反応ガス、例えば水素を含むことによるシリケート化の促進に関するメカニズムを説明する。
まず、酸化マンガン(ここではMnOとMn)と二酸化シリコン(SiO)との化学反応式を示す。なお、各化学反応式は、300Kにおける平衡状態を示している。また、右辺の熱量は、マンガン(Mn)1mol当たりの熱量(kJ)であり、ギブスの自由エネルギー変化量(以下、Gr変化量(ΔGr)と記載する)を表している。ここで、ギブスの自由エネルギーは自発的に減少使用とする。そのため、Gr変化量が負である化学反応は自発的に起こり、Gr変化量が正である化学反応は自発的に起こらないことが知られている。なお、以下の熱力学計算においては、(株)科学技術社の熱力学データベースMALTを使用した。
(1) MnO+SiO→MnSiO−20.9(ΔGr(kJ/Mn−mol))
(2) 2Mn+4SiO→4MnSiO+O+56.6(ΔGr(kJ/Mn−mol))
(3) 2Mn+2SiO→2MnSiO+O+105.4(ΔGr(kJ/Mn−mol))
上記(1)の化学反応式からは、MnOの場合、左辺から右辺への反応が進み得ること、つまり、シリケート化される可能性があることがわかる。一方、(2)〜(3)の化学反応式からは、左辺から右辺への反応が進み得ないこと、つまり、シリケート化される可能性がないことがわかる。このことから、Mnについては、単なる熱処理だけではシリケート化が起こらないため、Mnとして残存することがわかる。
次に、水素(H)を導入した場合におけるMnとSiOとの化学反応式を示す。
(4) Mn+2SiO+H→2MnSiO+HO−57.6(ΔGr(kJ/Mn−mol))
(5) Mn+SiO+H→MnSiO+HO−123.2(ΔGr(kJ/Mn−mol))
上記(4)、(5)の化学反応式からは、水素(H)を導入した場合、Mnであっても、左辺から右辺への反応が進み得ること、つまり、シリケート化される可能性があることがわかる。このことから、水素の導入により、Mnがシリケート化されて、MnSixOyとなり得ることがわかる。
次に、Mnの化学反応式を以下に示す。
(6) 2Mn→4MnO+O+77.5(ΔGr(kJ/Mn−mol))
(7) Mn+H→2MnO+HO−36.7(ΔGr(kJ/Mn−mol))
上記(6)式からは、水素を導入しない場合、Mnは、MnOとなり得ないことがわかる。また、上記(2)、(3)式に示したように、Mnは水素無しではシリケート化され得ないことから、水素を導入しない場合、Mnがシリケート化されてMnシリケート(MnSixOy)となる可能性がないことがわかる。
一方、上記(7)式からは、水素を導入することで、Mnは、MnOとなり得ることがわかる。また、(1)式に示したように、MnOは、シリケート化されてMnシリケート(MnSixOy)とりなり得ることから、水素を導入することで、Mnがシリケート化されてMnシリケート(MnSixOy)となり得ることがわかる。
なお、参考のために、酸素(O)を導入した場合におけるMnはとSiOとの化学反応を考察する。
(8) 2Mn+4SiO+O→4MnSiO+2O
(9) 2Mn+2SiO+O→2MnSiO+2O
上記(8)の化学方程式は、両辺の酸素(O)を相殺すると(2)式と同じになり、上記(9)の化学方程式は、両辺の酸素(O)を相殺すると(3)式と同じになる。このことから、酸素(O)を導入しても、左辺から右辺への反応が進み得ないこと、つまり、シリケート化されないことがわかる。このように、多くの先行公知例に掲載されているような酸素(O)の導入では、Mnをシリケート化することは不可能であり、水素(H)を導入したアニール処理でなければシリケート化し得ないことがわかる。なお、今回の考察では、MnOとMnを例に挙げたが、MnやMnOについても同様に考察することが可能である。
なお、水素アニール雰囲気は、水素(H)が含有されていればよく、水素濃度が100%である必要はない。例えば、水素の爆発下限を考慮して、上述のようにフォーミングガスを用いてもよい。
また、アニール処理温度は300〜600℃の範囲が良く、実用的には350℃以上が望ましい。プロセス圧力は133〜2670Pa程度である。バッチ炉等で処理する場合には、1気圧程度の処理条件も可能である。具体的な水素アニールの条件は、例えば、プロセス温度が400℃、圧力が267Pa、アニール時間が30分である。
なお、前述したように、シリケート化にはセルフリミット現象が存在するため、マンガン酸化物膜からなる界面層の全てがマンガンシリケート膜に変換されるとは限らない。つまり、閾膜厚以上の厚いマンガン酸化物はシリケートになることができず、マンガン酸化物のままで残ることとなる。このマンガン酸化物膜とマンガンシリケート膜はいずれもアモルファスであり、断面TEM写真によっても容易に区別することができない。このため、本明細書においては、界面層4についてマンガンシリケート等からなる膜(マンガンシリケートおよび/またはマンガン酸化物からなる膜)と記述することにする。
工程2における具体的な堆積処理の条件の一例は、以下の通りである。
マンガン化合物: アミドアミノアルカン系マンガン化合物
還元性反応ガス: 水素ガス
処理圧力 : 133Pa(1Torr)
処理温度 : 350℃
処理時間 : 180sec
このような条件にて金属マンガン膜3を成膜することで、界面層4としてマンガンシリケート等からなる膜を、確実に形成することができる。
また、工程2おける処理時間を長くする、例えば、180secを600secに延長すると、金属マンガン膜3の膜厚を厚くすることができる。つまり金属マンガン膜3の膜厚は、工程2における処理時間を調節することで、制御することができる。
工程2において使用する金属マンガンの原料、すなわち金属マンガンのプリカーサとなるマンガン化合物は、以下のものを例示することができる。
・シクロペンタジエニル系マンガン化合物
・カルボニル系マンガン化合物
・ベータジケトン系マンガン化合物
・アミジネート系マンガン化合物
・アミドアミノアルカン系マンガン化合物
これらマンガン化合物群中のいずれか一つを含むガス、または複数のマンガン化合物を含むガスを選ぶことで、金属マンガン膜3を成膜することができる。
上記シクロペンタジエニル系マンガン化合物の例としては、一般式Mn(RCで表されるビス(アルキルシクロペンタジエニル)マンガンを挙げることができる。
また、上記カルボニル系マンガン化合物の例としては、
・デカカルボニル2マンガン(Mn(CO)10
・メチルシクロペンタジエニルトリカルボニルマンガン((CH)Mn(CO)
・シクロペンタジエニルトリカルボニルマンガン((C)Mn(CO)
・メチルペンタカルボニルマンガン((CH)Mn(CO)
・3−(t−BuAllyl)Mn(CO)
を挙げることができる。
また、上記ベータジケトン系マンガン化合物の例としては、
・ビス(ジピバロイルメタナト)マンガン(Mn(C1119
・トリス(ジピバロイルメタナト)マンガン(Mn(C1119
・ビス(ペンタンジオン)マンガン(Mn(C
・トリス(ペンタンジオン)マンガン(Mn(C
・ビス(ヘキサフルオロアセチル)マンガン(Mn(CHF
・トリス(ヘキサフルオロアセチル)マンガン(Mn(CHF
を挙げることができる。
また、上記アミジネート系マンガン化合物としては、米国公報US2009/0263965A1号に開示されている一般式Mn(RN−CR−NRで表されるビス(N,N'−ジアルキルアセトアミジネート)マンガンを挙げることができる。
また、上記アミドアミノアルカン系マンガン化合物としては、国際公開第2012/060428号に開示されている一般式Mn(RN−Z−NR で表されるビス(N,N'−1−アルキルアミド−2−ジアルキルアミノアルカン)マンガンを挙げることができる。ここで、上記一般式中の“R,R,R,R”は−C2n+1(nは0以上の整数)で記述されるアルキル基であり、“Z”は−C2n−(nは0以上の整数)で記述されるアルキレン基である。
また、これらのマンガン化合物を用いた場合の金属マンガン膜3の成膜温度の例としては、
・アミドアミノアルカン系マンガン化合物を用いた場合には250〜300℃
・アミジネート系マンガン化合物を用いた場合には350〜400℃
・(EtCp)Mnを用いた場合には400〜450℃
・MeCpMn(CO)を用いた場合には450〜500℃
である。つまり、成膜温度は、プリカーサの熱分解温度以上であればよい。ただし、プラズマCVD法を用いれば、より低温、または熱分解温度未満で成膜することも可能である。また、プラズマCVD法を用いることによりプリカーサの選択肢を広げることができる。上記マンガン化合物ガスの中では、比較的低温成膜が可能なアミドアミノアルカン系マンガン化合物が、実用的に好適である。
マンガン化合物の還元に用いられる上記還元性反応ガスとしては、水素ガスの他、一酸化炭素(CO)ガス、ホルムアルデヒド(HCHO)などのアルデヒド(R−CHO)ガス、蟻酸(HCOOH)などのカルボン酸(R−COOH)ガスを含むガスも用いることができる。ここで、上記Rは、−C2n+1(nは0以上の整数)で記述されるアルキル基である。また、水素ガス以外のガスを用いる場合には、このガスに、さらに水素ガスを追加導入することも可能である。
また、金属マンガン膜3の成膜手法としては、上記の熱CVD法の他、PECVD法も用いることができる。この他、熱ALD法、PEALD法なども適宜応用して用いることができる。なお、良好なカバレージを必要とせず、下地依存性が出ない方が好ましい場合などには、PVD法を適用することも可能である。
金属マンガン膜3を成膜した後、あるいは後述の金属膜5を成膜した後、必要に応じて、還元性雰囲気においてアニール処理を行うようにしても良い。アニール処理の一例は、還元性雰囲気として水素を含むフォーミングガス(3%H+97%N)を用い、アニール処理温度を350℃に設定してアニール処理を行うことである。この処理の主目的がマンガン酸化物のシリケート化である場合には、シリケート化の閾値(350℃程度と考えられている)以上の温度で処理を行う。このアニール処理において用いられる還元雰囲気の例としては、上記フォーミングガスの他、水素ガス、ホルムアルデヒド(HCHO)などのアルデヒド(R−CHO)ガス、蟻酸(HCOOH)などのカルボン酸(R−COOH)ガスを挙げることができる。ここで、上記“R”は−C2n+1(nは0以上の整数)で記述されるアルキル基である。
また、還元性雰囲気は、水素を含まない場合もある。水素を含まない還元性雰囲気としては、一酸化炭素(CO)ガスを挙げることができる。
さらに、アニール処理温度は300〜600℃の範囲が良く、実用的には350℃以上が望ましい。
このようなアニール処理は、必ずしも行う必要はないが、例えば、界面層4としてマンガン酸化物が形成される場合には、このマンガン酸化物をさらにマンガンシリケートとするためにアニール処理を行う必要がある。アニール処理時の熱によって、マンガン酸化物をシリコン含有酸化物膜のシリコンおよび酸素と反応させてシリケート化を促進することができるためである。この場合のアニール雰囲気は、例えば、Mnなどの酸化が進んだマンガン酸化物であっても、そのシリケート化を促進させるために、水素を含ませることが好ましい。水素の導入によるシリケート化の促進に関するメカニズムについては、上記(1)〜(9)式を参照して説明した通りである。
(工程3:金属堆積処理工程)
次に、図1の工程3である金属堆積処理を行い、図2(C)に示すように、マンガン含有膜7の表面部分にある金属マンガン膜3の上に金属膜5を堆積する。堆積する金属としては、例えば、銅(Cu)、ルテニウム(Ru)、コバルト(Co)等を用いることができる。
金属膜5として銅(Cu)を用いる場合には、好適にはPVD法を用いて成膜する。この場合、銅膜の全体をPVD法により成膜してもよいし、PVD法により成膜された銅膜についてはめっき用のシード層とし、めっき用のシード層として形成された銅膜上に、めっきにより銅膜を、さらに成長させてもよい。
また、PVD法を用いて、銅膜を成膜する場合には、基板温度を200〜400℃、例えば300℃に加熱することにより銅を軟化させ、図3(A)〜図3(C)に示すように、リフローにより狭小なパターン(例えばトレンチやヴィアホールなどの凹部)10を埋めるようにしてもよい。基板加熱温度とスパッタ時のアルゴン(Ar)イオンの衝突によるアシスト効果によって、銅が拡散し易くなり、図3(A)〜図3(C)に示すように、狭小なパターンにおいて狭小なパターン(凹部)10の底から銅が埋まっていく“ボトムアップフィル”を実現することが可能となる。マンガンは銅に対する濡れ性や密着性が良く、親和性も高く、仮にマンガンが銅の中に拡散したとしても、銅中におけるマンガンの拡散係数は、銅中における銅の拡散係数(自己拡散係数)よりも大きく、銅のリフロー現象を阻害しないと考えられることから、基板表面に金属マンガン膜3が露出している本実施形態において銅のリフローを適用することは、微細なパターンへの銅の埋め込みの観点から、好ましい。
金属膜5としてルテニウム(Ru)又はコバルト(Co)を用いる場合には、好適にはCVD法を用いて成膜する。ルテニウム又はコバルトは、それ単体で金属膜5としてもよいが、図4の流れ図に示すように、ルテニウム膜又はコバルト膜を成膜した後(工程3a)、銅膜を形成するようにしてもよい(工程3b)。銅膜を形成する際には、ルテニウム膜又はコバルト膜をめっき用のシード層にして銅を直接めっきする、いわゆるダイレクトめっき法としてもよい。
また、ルテニウム膜又はコバルト膜上に、シード層としての銅膜をPVD法により形成し、銅膜からなるシード層上に、めっきにより銅膜を、さらに成長させてもよい。
また、銅膜を、PVD法で形成する場合には、ルテニウム(Ru)やコバルト(Co)は銅に対する濡れ性や密着性が良いことから、基板表面にルテニウム(Ru)やコバルト(Co)が露出している状態で、図3(A)〜図3(C)を参照して説明した銅のリフローを適用することは、微細なパターンへの銅の埋め込みの観点から、好ましい。
金属マンガン膜3上に金属膜5として銅膜を成膜した場合には、図2(C)の断面図に示すように、下から順に、シリコン含有酸化物膜2/マンガンシリケート等の膜からなる界面層4/金属マンガン膜3/金属(Cu)膜5が積層された積層構造になると考えられる。
しかし、マンガン原子は銅の中を拡散するという性質があるため、図2(C)の状態から図5(A)の断面図に示すように、例えば、金属(Cu)膜5の成膜後、熱処理を経ると(あるいは上述した銅のリフローを適用した金属(Cu)膜5の成膜中)金属マンガン膜3を構成するマンガン(Mn)は金属(Cu)膜5の中に拡散されていく。やがて、図5(B)の断面図に示すように金属マンガン膜3は無くなる。金属マンガン膜3が無くなった後も、マンガンは、金属(Cu)膜5の中を拡散し続け、最終的には、金属(Cu)膜5の表面に析出(偏析)してマンガン酸化物膜6を形成する。このため、例えば、図5(C)に示すように、下から順に、シリコン含有酸化物膜2/マンガンシリケート等の膜からなる界面層4/金属(Cu)膜5/マンガン酸化物膜6が積層された積層構造となる。
なお、銅中におけるマンガンの拡散を促進するとともに、余剰のマンガンがマンガン酸化物膜6として金属(Cu)膜5の表面に析出し易くするため、図6の流れ図に示すように、工程3を銅(Cu)堆積処理とした場合には、工程3の後、工程4として酸化性雰囲気、例えば、微量(例えば、10ppb程度)の酸素雰囲気でアニール処理(例えば、250〜450℃)を加えてもよい。
このような第1の実施形態に係るマンガン含有膜の形成方法によれば、シリコン含有酸化物膜2と金属膜5との界面に、界面層4としてマンガンシリケート等からなる膜を確実に形成することができる。
[工程2における水素ガス導入量とマンガンシリケート等からなる膜の膜厚との関係]
次に、工程2における水素ガス導入量と、界面層4の膜厚との関係について説明する。
図7(A)は水素ガス導入量と、界面層4の膜厚との関係を示す図、図7(B)は水素ガス導入量0sccmのサンプル1、100sccmのサンプル2、200sccmのサンプル3の断面図、図7(C)は参考例を示す断面図である。また、図8Aはサンプル1の断面TEM写真、図8Bはサンプル3の断面TEM写真、図8Cは参考例の断面TEM写真である。
本例において、工程2における成膜条件は、図1を参照して説明した成膜条件と同じであり、水素ガス導入量のみを、0sccm、100sccm、200sccmと変更している。
(サンプル1:水素ガス=0sccm)
まず、図7(A)、図7(B)および図8Aに示すように、水素ガス導入量を0sccm、すなわち、水素ガスを導入しなかったとき、シリコン含有酸化物膜2と金属マンガン膜3との界面には膜厚0.8〜1.2nmの界面層4が形成された。
(サンプル2:水素ガス=100sccm)
同じく、図7(A)および図7(B)に示すように、水素ガス導入量を100sccmとしたとき、シリコン含有酸化物膜2と金属マンガン膜3との界面には膜厚1.7nmの界面層4が形成された。
(サンプル3:水素ガス=200sccm)
同じく、図7(A)、図7(B)および図8Bに示すように、水素ガス導入量を200sccmとしたとき、シリコン含有酸化物膜2と金属マンガン膜3との界面には膜厚2.4〜2.5nmの界面層4が形成された。
なお、サンプル2、3については、成膜の際に水素ガスを導入したため、界面層4は成膜の際にマンガンシリケート化が進み、サンプル1については成膜の際に水素ガスの導入がないため、界面層4は成膜の際にはマンガン酸化物膜となり、成膜後のフォーミングガスアニールの際にシリケート化したものと考えられる(第2の実施形態参照)。ただし、シリケート化の閾値が350℃程度と高い可能性もあり、サンプル1では十分にシリケート化していない可能性もある。
(参考例:水素ガス=100sccm、成膜温度300℃)
図7(C)および図8Cに示すように、工程2における成膜温度を、工程1におけるデガス処理温度と同じ300℃としたため、工程2において水素ガスを100sccm導入しても界面層は全く形成されなかった。
このように、工程2において導入する水素ガスの量を多くすると、界面層4の膜厚が厚くなるという結果が得られた。この結果から、工程2において導入する水素ガスの量を制御することによって、シリコン含有酸化物膜2と金属マンガン膜3との界面に形成される界面層4の膜厚を制御することができる。
また、図7(B)には、サンプル1〜サンプル3の堆積構造の概念図を断面図として示している。ここに示されるように、成膜の際の水素ガス導入量が多くなるにつれて、マンガンシリケート等の膜からなる界面層4における、シリケート化が進んだ結果、界面層4の膜厚は厚くなると考えられる。また、マンガン酸化物のシリケート化は、下地のシリコン含有酸化物膜2に向かって、いわばシリコン含有酸化物膜2を侵食するように進むため、シリコン含有酸化物膜2の膜厚は薄くなる傾向となる。
ここで、MnOが下地のSiOと反応してシリケート化した場合を考える。MnOは分子量71、密度5.2g/cmであり、MnSiOは分子量131、密度3.7g/cmであることから、1nmのMnO膜が完全にシリケート化すると、2.6nmのMnSiO膜となり、界面層4としては膜厚が2.6倍になる。その他、Mnなど他のマンガン酸化物についても同様に考えることができ、いずれもシリケート化によって界面層4の膜厚は増加する方向となる。
なお、本例においては、水素ガス導入はCVD成膜反応には直接寄与しないことから、金属マンガン膜3の膜厚はサンプル1〜サンプル3とでほとんど変わらないものと考えられる。
このように、第1の実施形態に係るマンガン含有膜の形成方法によれば、工程2(金属Mn堆積処理)において使用する成膜処理ガスに、マンガン化合物を含むガスと還元性反応ガス(水素ガス)とを用い、かつ、工程2の成膜温度を、工程1(デガス処理)のデガス処理温度よりも高くする。これらの構成を備えることによって、金属マンガン膜3とシリコンと酸素とを含む下地(シリコン含有酸化物膜2)との間に、界面層4としてマンガンシリケート等からなる膜を確実に形成できる、という利点を得ることができる。
さらに、工程2において導入する還元性反応ガス、例えば、水素ガスの量を制御することで、シリコン含有酸化物膜2と金属マンガン膜3との界面のマンガンシリケート等の膜からなる界面層4の膜厚も制御することができる。
ところで、銅配線を用いた半導体集積回路装置においては、銅配線の周囲に、銅の拡散を抑制するバリア膜が設けられる。このバリア膜は厚すぎると、銅配線が形成される、例えば、ヴィアやトレンチの断面積を減少させ、銅配線の抵抗値を増大させてしまう。このため、なるべく薄くしたい、という要求がある。しかし、バリア膜が薄すぎると、そのバリア性が低下する、というトレードオフの関係がある。
このような事情に対し、第1の実施形態の一例に従って形成されたマンガンシリケート等の膜からなる界面層4を有するマンガン含有膜7によれば、界面層4を構成するマンガンシリケート等からなる膜は、アモルファス状態でかつ緻密であるため、結晶粒界がなく連続したバリア膜を実現することができ薄くてもバリア性が高い。
さらに、マンガンシリケート膜は、下地のシリコン含有酸化物膜との間の反応により自己形成バリアとして形成されるため、その大部分を下地側に形成することができ、ヴィアやトレンチの断面積を減少させ難い、という利点がある。このため、第1の実施形態に従って形成されたマンガン含有膜7は、金属配線用の導電性金属として、銅を用いた半導体集積回路装置のバリア膜に極めて有用である。
また、金属膜としてルテニウム(Ru)膜やコバルト(Co)膜を用いる場合には、その上に上記銅膜をシード層として用い、さらにその上に銅配線をめっき法を用いて形成するが、この場合にはルテニウム(Ru)又はコバルト(Co)がライナー膜として全面に形成されることとなる。ルテニウム(Ru)又はコバルト(Co)自体は高導電性であるが、銅に比較すれば抵抗値が高い。このため、ルテニウム(Ru)膜又はコバルト(Co)膜も、銅配線の抵抗値を増大させてしまう。また、ルテニウム(Ru)又はコバルト(Co)からなるライナー膜は、ヴィアやトレンチの本来の断面積を減少させてしまう。しかし、第1の実施形態に係るマンガン含有膜の形成方法は、上述の通り、例えば、ヴィアやトレンチの本来の断面積を減少させ難い。このため、バリア膜とルテニウム(Ru)膜又はコバルト(Co)膜等との積層構造の形成に際しても有用である。
さらに、例えば、特願2011−134317号明細書に記載されているように、ルテニウム(Ru)−CVDプロセスは、その下地表面が金属か、酸化物かでRu膜の堆積し易さが変わる(金属上ではRu成膜のインキュベーション時間が短縮される)ため、基板表面に金属マンガン膜3を成膜する上記第1の実施形態を適用すれば、その上に堆積するCVD−ルテニウム膜はインキュベーション時間が短縮されて成膜されることとなり、生産性の観点から好ましい。
さらに、第1の実施形態に係るマンガン含有膜の形成方法によれば、以下のような効果をも得ることができる。
(1) 界面層4を構成するマンガンシリケート等からなる膜は、上述したように、アモルファスであるため結晶粒界がない。このため、電子デバイス、例えば、半導体デバイス中の導電性金属の層間絶縁膜への拡散、例えば、銅の層間絶縁膜への拡散を抑制するバリア性を、結晶粒界を持つバリア膜よりも向上させることができる。さらに、層間絶縁膜に含まれている水分や酸素が配線側に拡散して半導体デバイス中の導電性金属(例えば、配線の銅やバリア膜のTaなど)を酸化・腐食することを防ぐ働きも有する。
(2) 界面層4を構成するマンガンシリケートは、下地のシリコン含有酸化膜との反応により自己形成バリアとして機能するので、その大部分が下地側に形成され、シリコン含有酸化膜2の膜厚は、シリケート化させない場合に比較して、シリケート化させた方が薄くなる。このため、上述した通り、シリケート化させない場合に比較して、“ゼロ膜厚バリア膜(Zero−thickness barrier)”に近づけることができる。ヴィアホールやトレンチの本来の断面積の減少を抑制することができ、ヴィアホールやトレンチに埋め込まれる金属配線の低抵抗化に有利である。
(3) また、マンガン酸化物には、MnO、Mn、Mn、MnOのように複数の状態があり、それに応じてマンガンの価数も2価から4価までの複数の状態をとり得るため、これらの状態によって、密度や体積が変動する可能性がある。しかし、一旦、マンガンシリケート(MnSiO、MnSiO)が形成されれば、その状態は、マンガン酸化物に比較してより安定なものとなる。このため、電子デバイス、例えば、半導体デバイスの製造後の経年劣化も少なくなる。
(4) マンガン含有膜7は、下地のシリコン含有酸化膜2との界面のマンガンシリケート等の膜からなる界面層4と、その上の金属マンガン膜3とから構成されているので、その上に金属膜5、例えば、銅膜を成膜した場合に金属同士の接合となることから、マンガンシリケート等の膜の上に直接、金属(Cu)膜5を形成するよりも界面層4と金属(Cu)膜5との密着性を高くすることができる。
界面層4を構成するマンガンシリケートは、マンガン酸化物に比較してより安定な物質である、と言える。しかし、安定であるがゆえに、マンガンシリケートは、マンガン酸化物に比較して隣接する他の材料と密着しにくい材料である、とも言える。
第1の実施形態においては、界面層4として形成されるマンガンシリケート等からなる膜は、金属マンガン膜3の界面部分を酸化および/またはシリケート化させたものである。界面層4の上にある金属マンガン膜3と界面層4とは元々は一体の膜である。
その上、マンガンは、例えば、銅の中を拡散する、という性質がある。このため、金属マンガン膜3上に金属(Cu)膜5を成膜すると、マンガン原子は、金属(Cu)膜5の成膜中(リフローを適用した場合)、および/または成膜後の熱処理中に金属(Cu)膜5の中へと拡散していく。拡散が進むと、金属マンガン膜3は消失する。金属マンガン膜が消失する結果、金属(Cu)膜5と、元々、金属マンガン膜3と一体であった界面層4とは、連続的で遷移的な領域を形成しながら隣接するようになる。このような現象は、成膜中や成膜後に、金属(Cu)膜5の内部で、少なくともマンガン原子が動くことで起こる原子レベルの現象である。このため、金属(Cu)膜5と界面層4との接合部分における密着性は強固なものとなる。
このような観点から、マンガン含有膜7がマンガンシリケート等の膜からなる界面層4の上に金属マンガン膜3を有する構造であることにより、その上に形成される金属膜5との密着性の向上に有用である。
特に、バリア膜を構成するマンガンシリケート等からなる膜と、バリア膜上に形成される金属配線を構成する導電性金属、例えば、銅との密着性が向上すれば、ストレスマイグレーション耐性(SM耐性)を向上させることができ、電子デバイス、例えば、半導体集積回路装置の長寿命化にも有利である。
また、マンガン原子が拡散された金属(Cu)膜5は、銅とマンガンとの合金となるが、金属(Cu)膜5に拡散したマンガン原子は、上述の通り、例えば、銅膜の成膜中および/または成膜後の熱処理等によって、金属(Cu)膜5から分離することが可能であり、ほとんど純粋な金属(Cu)膜5に戻すことができる。このことから、マンガン原子が金属(Cu)膜5の中に拡散したとしても、金属(Cu)膜5の、例えば、物性的な抵抗値、例えば、シート抵抗が増大する等のような悪影響は、ほとんどなくすことができる。
同時に、マンガン原子が金属(Cu)膜5の中に拡散して銅配線の周縁部に微量残留することでエレクトロマイグレーション耐性(EM耐性)を向上させることができ、電子デバイス、例えば、半導体集積回路装置の長寿命化にも有利である。さらに、銅配線の上には、銅バリア兼エッチングストッパーのための膜(SiN、SiC、SiCN等)が形成されるが、銅配線とこのSiCN等のバリア膜との密着性を確保して配線信頼性を向上させるため、銅配線の上部に、拡散したマンガンからなるキャップ層を形成するようにしてもよい。
このような第1の実施形態は、マンガンシリケート等の膜からなる界面層を含む電子デバイスの製造方法、例えば、半導体集積回路装置の製造方法へ有効に適用することができる。例えば、電子デバイス中に含まれた上記界面層を、第1の実施形態に従って形成すれば、上記実施形態中で説明した効果を、電子デバイス、例えば、半導体集積回路装置の製造方法において得ることができる。
上記界面層の一例は、電子デバイスが、半導体集積回路装置の場合、半導体集積回路装置内の金属配線と層間絶縁膜との間に形成された、上記金属配線に含まれる金属の拡散を抑制するバリア膜である。
なお、上記導電性金属配線を構成する導電性金属の例としては、銅、ルテニウムの他、コバルトを挙げることができ、これらの3つの導電性金属よりなる群から選択される2つ以上の元素が含まれていてもよい。
また、PVD法、例えば、銅−マンガン(CuMn)合金ターゲットをスパッタリングして下地上に銅−マンガン合金膜を形成し、マンガン酸化物やマンガンシリケートを含む自己形成バリアを形成する、という手法がある。しかし、この手法を用いて形成した銅−マンガン合金膜は、望ましいステップカバレージを得ることが難しく、狭小なパターンを埋め込み難い、という事情がある。
このような事情に対し、第1の実施形態、すなわち、CVD法を用いて金属マンガン膜を下地上に成膜し、マンガン酸化物やマンガンシリケートを含む自己形成バリアを形成する手法によれば、例えば、銅の成膜中に、上述した銅のリフローを行うことも可能であることから、狭小なパターンであっても、確実に埋め込むことができる。つまり、第1の実施形態は、銅−マンガン合金ターゲットをスパッタリングして下地上に銅−マンガン合金膜を形成する手法に比較して、極めて微細かつ狭小なパターンを有するような電子製品、例えば、半導体集積回路装置の製造に有利である、という利点を有している。
また、成膜温度は、PVD法は室温であるのに対し、CVD法はプリカーサの分解温度以上としたり、マンガンの供給に関しては、PVD法はマンガン原子であるのに対し、CVD法は有機金属錯体分子であったりなどの差異がある。
つまり、第1の実施形態によって説明したようなCVD法を用いたマンガン含有膜の形成方法は、PVD法を用いたマンガン含有膜の形成方法から示唆されたりするものではなく、一線を画した技術である。
<第2の実施形態>
[マンガン含有膜の形成方法]
上記第1の実施形態においては、金属マンガン堆積処理(工程2)において、還元性反応ガス、例えば水素ガスを導入したが、第2の実施形態は、金属マンガン堆積処理(工程2)において、還元性反応ガスを導入しなくても、シリコン含有酸化物膜2と金属マンガン膜3との界面に界面層としてマンガンシリケート等からなる膜4を形成する例である。
図9は、この発明の第2の実施形態に係るマンガン含有膜の形成方法の一例を示す流れ図である。
図9に示すように、第2の実施形態が、図1に示した第1の実施形態と異なるところは、金属マンガン堆積処理(工程2)中には還元性反応ガスを導入せず、この金属マンガン堆積処理(工程2)の後に、必須の工程として、還元ガス雰囲気中でのアニール処理(工程3)を行うことにある。第1の実施形態においては工程3であった金属堆積処理工程は、第2の実施形態においては工程4となり、アニール処理(工程3)の後に行われる。
(工程1:デガス処理工程)
図9の工程1におけるデガス処理は、第1の実施形態と同様、図2(A)に示す基体に対して第1の実施形態と同様に行われる。具体的なデガス処理の条件の一例は、以下の通りである。
処理雰囲気 : 不活性ガス雰囲気またはフォーミングガス雰囲気
処理圧力 : 1333Pa(10Torr)
デガス処理温度: 300℃
処理時間 : 180sec
(工程2:金属マンガン堆積処理工程)
次に、図9の工程2である金属マンガン(Mn)堆積処理工程を行う。この工程は、第1の実施形態と同様のマンガン化合物を用いて行われるが、第1の実施形態と異なり、水素ガス(Hガス)等の還元性反応ガスは用いない。
また、第1の実施形態と同様、成膜温度を工程1におけるデガス処理温度よりも高くする。金属マンガン膜の成膜温度がデガス処理温度よりも高い場合には、成膜時にシリコン含有酸化物膜2中の残留水分(化学吸着水)が表面に出てくるようになる。このため、この表面に出てきた残留水分と成膜された金属マンガン膜とが反応し、シリコン含有酸化物膜2と金属マンガン膜3との界面に、まず、マンガン酸化物が形成される。
なお、この部分の反応についても、第1の実施形態と同様、未解明な部分が有り、「表面に出てきた残留水分とマンガン化合物を含むガスとが反応し、シリコン含有酸化物膜2の表面に、まず、マンガン酸化物が形成される」といった形成過程を経ている可能性もある。処理温度がシリケート化の閾値(350℃程度と考えられている)以上である場合には、そのマンガン酸化物が下地のシリコン含有酸化物との反応によりシリケート化されて、界面層4としてマンガンシリケート(MnSiOまたはMnSiO)膜が形成されるものと考えられる。ただし、成膜中に水素ガス等の還元性反応ガスを供給しないため、この段階ではMnなどの酸化が進んだマンガン酸化物のシリケート化は進んでいない。
工程2における具体的な堆積処理の条件の一例は、以下の通りである。
マンガン化合物: アミドアミノアルカン系マンガン化合物
還元性反応ガス: 無し
処理圧力 : 133Pa(1Torr)
処理温度 : 350℃
処理時間 : 180sec
(工程3:アニール処理工程)
次に、図9の工程3であるアニール処理を行う。このアニール処理は還元性ガスを流して形成された還元性雰囲気で行い、シリコン含有酸化膜2と金属マンガン膜との間に形成されたマンガン酸化膜のシリケート化を促進する。アニール処理を行うための還元性ガスとしては水素ガスを用いることができる。その他、ホルムアルデヒド(HCHO)などのアルデヒド(R−CHO)ガス、蟻酸(HCOOH)などのカルボン酸(R−COOH)ガスを挙げることができる。ここで、上記“R”は−C2n+1(nは0以上の整数)で記述されるアルキル基である。また、一酸化炭素(CO)ガス等の水素を含まない還元性ガスを用いても良い。還元性雰囲気としては、水素ガスを含む雰囲気、例えばフォーミングガス(3%H+97%N)を好適に用いることができる。また、水素ガスや、上記その他の還元ガスのみの雰囲気、それらの2つ以上の混合雰囲気であってもよい。
このアニール工程は、マンガン酸化物膜をシリケート化するために行うものであるから、シリケート化可能な温度で行う必要がある。マンガン酸化物膜のシリケート化の閾値は350℃程度と考えられているから、350℃以上で行うことが好ましい。
工程3における具体的なアニール処理の条件の一例は、以下の通りである。
還元性反応ガス : フォーミングガス(3%水素ガス+97%窒素ガス)
処 理 圧 力 : 1333Pa(10Torr)
アニール処理温度: 350℃
処 理 時 間 : 600sec
(工程4:金属堆積処理工程)
次に図9の工程4である金属堆積処理工程を行う。工程4における堆積処理の条件は、第1の実施形態の工程3における堆積処理条件と同じで良い。
このように、第2の実施形態によれば、デガス処理温度よりも金属マンガン膜の成膜温度を高くして、シリコン含有酸化物膜2と金属マンガン膜3との界面にマンガン酸化物膜を形成し、その後、水素ガス等の還元性ガスを供給して還元性雰囲気でシリケート化のためのアニールを行う。これにより、界面のマンガン酸化物膜がマンガンシリケート等からなる膜となり、第1の実施形態と同様、マンガンシリケート等の膜からなる界面層とその上の金属マンガン膜とからなるマンガン含有膜を形成することができる。
<第3の実施形態>
次に、この発明の第1、第2の実施形態の一例に係るマンガン含有膜の形成方法を実施することが可能な処理システムを、この発明の第3実施形態として説明する。
<第1のシステム構成例>
図10は、この発明の第1、第2の実施形態に係るマンガン含有膜の形成方法を実施することが可能な処理システムの第1のシステム構成例を示す平面図である。
図10に示すように、第1の処理システム101は、シリコン基板1に処理を施す処理部102と、この処理部102にシリコン基板1を搬入出する搬入出部103と、処理システム101を制御する制御部104とを備えている。本例に係る処理システム101は、クラスターツール型(マルチチャンバータイプ)の半導体製造装置である。
この発明の実施形態に係るマンガン含有膜の形成方法においては、図1に示したように3つの主要な工程1〜工程3が含まれる。そこで、第1の処理システム101においては、例えば、一つの搬送室(TM:トランスファモジュール)22の周囲に、上記3つの主要な工程をそれぞれ行う3つの処理部21a〜21cを配置する。具体的には、処理部102は、処理を施す処理モジュールとして構成された処理部(PM;プロセスモジュール)21a〜21cを備えている。これらの処理部21a〜21cはそれぞれ、内部を所定の真空度に減圧可能に構成された処理室を備え、この処理室において、上記工程1〜工程3がそれぞれ行われる。
処理部21aは工程1を行うデガス処理部であり、被処理体、例えば、表面に、シリコン含有酸化物膜2が形成されたシリコン基板1に対し、デガス処理をする。処理部21bは工程2を行う金属マンガン堆積処理部であり、デガス処理されたシリコン含有酸化物膜2上に対し、金属マンガン膜3を成膜する。処理部21cは工程3を行う金属堆積処理部であり、金属マンガン膜3が成膜されたシリコン基板1に対し、導電性金属、例えば、銅やルテニウム、あるいはコバルトを含む膜を成膜する。これら処理部21a〜21cは、ゲートバルブGa〜Gcを介して、搬送室22に接続されている。
搬入出部103は、搬入出室(LM;ローダーモジュール)31を備えている。搬入出室31は、内部を大気圧、またはほぼ大気圧、例えば、外部の大気圧に対してわずかに陽圧に調圧可能に構成されている。搬入出室31の平面形状は、本例では、平面から見て長辺、この長辺に直交する短辺を有した矩形である。矩形の長辺は処理部102に隣接する。搬入出室31は、シリコン基板1が収容されている被処理基板用キャリアCが取り付けられるロードポート(LP)を備えている。本例では、搬入出室31の処理部102に面した長辺とは反対側の長辺に、三つのロードポート32a、32b、および32cが設けられている。本例においては、ロードポートの数を三つとしているが、これらに限られるものではなく、数は任意である。ロードポート32a〜32cには各々、図示せぬシャッターが設けられており、シリコン基板1を格納した、あるいは空のキャリアCがこれらのロードポート32a〜32cに取り付けられると、図示せぬシャッターが外れて外気の侵入を防止しつつ、キャリアCの内部と搬入出室31の内部とが連通される。搬入出室31の短辺の一つには、シリコン基板1に形成されたノッチの位置合わせを行うためのオリエンタ33が設けられている。
処理部102と搬入出部103との間にはロードロック室(LLM;ロードロックモジュール)、本例では二つのロードロック室26aおよび26bが設けられている。ロードロック室26aおよび26bは各々、内部を所定の真空度、および大気圧、もしくはほぼ大気圧に切り換え可能に構成されている。ロードロック室26aおよび26bは各々、ゲートバルブG3、G4を介して搬入出室31の、ロードポート32a〜32cが設けられた一辺に対向する一辺に接続され、ゲートバルブG5、G6を介して搬送室22の、処理室21a〜21cが接続された三辺以外の辺のうちの二辺に接続される。ロードロック室26aおよび26bは、対応するゲートバルブG3またはG4を開放することにより搬入出室31と連通され、対応するゲートバルブG3またはG4を閉じることにより搬入出室31から遮断される。また、対応するゲートバルブG5またはG6を開放することにより搬送室22と連通され、対応するゲートバルブG5、またはG6を閉じることにより搬送室22から遮断される。
搬入出室31の内部には搬入出機構35が設けられている。搬入出機構35は、被処理基板用キャリアCに対するシリコン基板1の搬入出を行う。これとともに、オリエンタ33に対するシリコン基板1の搬入出、およびロードロック室26aおよび26bに対するシリコン基板1の搬入出を行う。搬入出機構35は、例えば、二つの多関節アーム36aおよび36bを有し、搬入出室31の長手方向に沿って延びるレール37上を走行可能に構成されている。多関節アーム36aおよび36bの先端には、ハンド38aおよび38bが取り付けられている。シリコン基板1は、ハンド38aまたは38bに載せられ、上述したシリコン基板1の搬入出が行われる。
搬送室22は真空保持可能な構成、例えば、真空容器として構成されている。このような搬送室22の内部には、処理室21a〜21c、並びにロードロック室26aおよび26b相互間に対してシリコン基板1の搬送を行う搬送機構24が設けられ、大気とは遮断された状態でシリコン基板1が搬送される。搬送機構24は、搬送室22の略中央に配設されている。搬送機構24は、回転および伸縮可能なトランスファアームを、例えば、複数本有する。本例では、例えば、二つのトランスファアーム24aおよび24bを有する。トランスファアーム24aおよび24bの先端には、ホルダ25aおよび25bが取り付けられている。シリコン基板1は、ホルダ25aまたは25bに保持され、上述したように、処理部21a〜21c、並びにロードロック室26a、26b相互間に対するシリコン基板1の搬送が行われる。
制御部104は、プロセスコントローラ41、ユーザーインターフェース42、および記憶部43を含んで構成される。プロセスコントローラ41は、マイクロプロセッサ(コンピュータ)からなる。ユーザーインターフェース42は、オペレータが処理システム101を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、処理システム101の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等を含む。記憶部43は、処理システム101において実施される処理を、プロセスコントローラ41の制御にて実現するための制御プログラム、各種データ、および処理条件に応じて処理システム101に処理を実行させるためのレシピが格納される。レシピは、記憶部43の中の記憶媒体に記憶される。記憶媒体はコンピュータ読み取り可能なもので、例えば、ハードディスクであっても良いし、CD−ROM、DVD、フラッシュメモリ等の可搬性のものであってもよい。また、他の装置から、例えば、専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。任意のレシピはユーザーインターフェース42からの指示等にて記憶部43から呼び出され、プロセスコントローラ41において実行されることで、プロセスコントローラ41の制御のもと、上記第1、第2の実施形態に係るマンガン含有膜の形成方法が、シリコン基板1に対して実施される。
なお、金属マンガン堆積処理(工程2)の後に行う図9の工程3に示したアニール処理は、例えば、図1の工程3、又は図9の工程4に示した金属堆積処理を行う処理部21cで行うことができる。また、図6に示したように工程3が銅(Cu)堆積処理であった場合に、必要に応じて実施される酸化性雰囲気によるアニール処理(図6中の工程4)についても、例えば、金属堆積処理を行う処理部21cで行うことができる。
図11は、この発明の第1、第2の実施形態に係るマンガン含有膜の形成方法を実施することが可能な処理システムの第1のシステム構成例の他例を示す平面図である。
図11に示すように、第1のシステム構成例において、金属堆積処理を行う処理部21cを、処理部21c1、処理部21c2の二つに分割することも可能である。
図11に示す処理部21c1は、例えば、図1中の工程3の一部を行う金属堆積処理部であり、金属マンガン膜3が成膜されたシリコン基板1に対し、導電性金属、例えば、ルテニウム又はコバルトを含む膜を成膜する。つまり、処理部21c1においては、例えば、図4に示した工程3aを行う。
また、処理部21c2は、例えば、図1中の工程3の一部を行う金属堆積処理部であり、ルテニウム又はコバルトを含む膜が成膜されたシリコン基板1に対し、導電性金属、例えば、銅を含む膜を成膜する。つまり、処理部21c2においては、例えば、図4に示した工程3bを行う。
このように、金属膜として複数種類の金属膜を成膜する場合には、例えば、金属膜の種類毎に、金属堆積処理部を分けるにようにしてもよい。
上記第1、第2の実施形態に係るマンガン含有膜の形成方法は、図10および図11に示すような処理システムによって実施することができる。
<第2のシステム構成例>
図12は、この発明の第1、第2の実施形態に係るマンガンシリケート膜の形成方法を実施することが可能な処理システムの第2のシステム構成例を示す平面図である。
図12に示すように、第2の処理システム201が、第1の処理システム101と異なるところは、デガス処理部と金属マンガン堆積処理部とを1つの処理モジュールとして構成したことにある。このため、第2の処理システム201は、デガス処理(工程1)および金属マンガン堆積処理(工程2)を行う処理モジュールとして構成されたデガスおよび金属マンガン堆積処理部21eと、金属堆積処理(工程3)を行う処理モジュールとして構成された金属堆積処理部21cとの2つを備えている。その他の点については、第1の処理システム101と、ほぼ同様である。
処理部21eにおける処理の一例としては、デガス処理(工程1)と金属マンガン堆積処理(工程2)とで、例えば、図示せぬステージヒータ(加熱機能付基板載置台)の設定温度は変えずに、処理圧力を変える。具体的な数値例を挙げれば、ステージヒータの設定温度は395℃で固定し、デガス処理(工程1)ではシリコン基板1を収容した処理室内の圧力を引ききり圧力(デガス処理中真空排気し続ける)とし、金属マンガン堆積処理(工程2)では処理室内の圧力をデガス処理(工程1)よりも高い133Paとする。このように処理圧力を変えると、デガス処理(工程1)ではシリコン基板1の温度を約270℃に、金属マンガン堆積処理(工程2)ではシリコン基板1の温度を約350℃に、というように、シリコン基板1に約80℃の温度差をつけることができる。
このように、処理部21eでは、デガス処理(工程1)時の処理室内の圧力は低く、金属マンガン堆積処理(工程2)時の処理室内の圧力は、工程1よりも高くする。このような構成を備えることで、ステージヒータの設定温度を変えなくても、シリコン基板1は、工程1よりも工程2の方が高い温度に加熱することができる。このため、例えば、ステージヒータの設定温度の切り換えから、ステージヒータの温度が安定するまでの待ち時間を削減することができる。
このような第2の処理システム201によれば、工程1と工程2とを一つの処理部21eで行うので、第1の処理システム101に比較して、工程1を行う処理部21aから工程2を行う処理部21bへシリコン基板1を搬送する搬送時間を削減できる、という利点を得ることができる。また、複数の工程を一つの処理部でおこなうことにより、それに応じて処理モジュールの数を減らすこともできる。
したがって、第2の処理システム201は、第1の処理システム101に比較して、電子デバイス、例えば、半導体集積回路装置の製造に際し、そのスループットの向上に有利である、という利点をさらに得ることができる。
図13は、この発明の第1、第2の実施形態に係るマンガン含有膜の形成方法を実施することが可能な処理システムの第2のシステム構成例の他例を示す平面図である。
第2のシステム構成例において、図13に示すように、処理部21eおよび処理部21cを各々、処理部21e1、21e2、および処理部21c1、21c2のように、例えば二つに増やして、一つの処理システム201に備えるようにすると、スループットを倍に向上させることもできる。
上記第1、第2の実施形態に係るマンガン含有膜の形成方法は、図12および図13に示すような処理システムによっても実施することができる。
以上、この発明を第1〜第3の実施形態に従って説明したが、この発明は上記第1〜第3の実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形することが可能である。
例えば、マンガンシリケート等からなる膜が形成される被処理体として、半導体基板(半導体ウエハ)、例えばシリコン基板を例示したが、被処理体はシリコン基板に限られるものではなく、太陽電池やFPDの製造に利用されるガラス基板であっても良い。
また、マンガンシリケート膜に限らず、シリケートを形成し得る元素(例えば、Mg、Al、Ca、Ti、V、Fe、Co、Ni、Sr、Y、Zr、Ba、Hf、Taが挙げられる)に対してこの発明を適用してもよいことはもちろんである。
1;シリコン基板
2;シリコン含有酸化物膜
3;金属マンガン膜
4;界面層
5;金属膜
6;マンガン酸化物膜
7;マンガン含有膜
21a;デガス処理部
21b;金属マンガン堆積処理部
21c;金属堆積処理部
21e;デガスおよび金属マンガン堆積処理部

Claims (29)

  1. シリコンと酸素とを含む下地の上にマンガン含有膜を形成するマンガン含有膜の形成方法であって、
    (1) シリコンと酸素とを含む下地が形成された被処理体を熱処理し、前記下地をデガス処理する工程と、
    (2) マンガン化合物を含むガスを用いて、前記デガス処理された前記下地上に化学的気相成長により金属マンガン膜を成膜する工程と、を含み、
    前記(2)工程における成膜温度を、前記(1)工程におけるデガス処理温度よりも高くし、
    前記(2)工程において還元性反応ガスをさらに導入し、
    前記下地との界面に形成されたマンガンシリケートおよび/またはマンガン酸化物の膜からなる界面層とその上の金属マンガン膜とからなるマンガン含有膜を形成することを特徴とするマンガン含有膜の形成方法。
  2. シリコンと酸素とを含む下地の上にマンガン含有膜を形成するマンガン含有膜の形成方法であって、
    (1) シリコンと酸素とを含む下地が形成された被処理体を熱処理し、前記下地をデガス処理する工程と、
    (2) マンガン化合物を含むガスを用いて、前記デガス処理された前記下地上に化学的気相成長により金属マンガン膜を成膜する工程と、を含み、
    前記(2)工程における成膜温度を、前記(1)工程におけるデガス処理温度よりも高くし、
    前記(2)工程において還元性反応ガスをさらに導入し、この還元性反応ガスの量を制御し、
    前記下地との界面に形成されたマンガンシリケートおよび/またはマンガン酸化物の膜からなる界面層とその上の金属マンガン膜とからなるマンガン含有膜を形成するとともに、前記界面層の膜厚を制御することを特徴とするマンガン含有膜の形成方法。
  3. 前記(2)の工程の後、
    (3) 還元性雰囲気中で、前記金属マンガン膜が成膜された前記下地をアニールする工程、をさらに含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のマンガン含有膜の形成方法。
  4. 前記還元性反応ガスは
    水素ガス
    一酸化炭素(CO)ガス
    アルデヒド(R−CHO)ガス
    カルボン酸(R−COOH)ガス
    のいずれか一つ、または複数から選ばれることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のマンガン含有膜の形成方法。
    (ただし、上記Rは、−C2n+1(nは0以上の整数)で記述されるアルキル基)
  5. 前記(2)工程おける成膜温度をマンガン酸化物がシリケート化し得る温度以上とすることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のマンガン含有膜の形成方法。
  6. シリコンと酸素とを含む下地の上にマンガン含有膜を形成するマンガン含有膜の形成方法であって、
    (1) シリコンと酸素とを含む下地が形成された被処理体を熱処理し、前記下地をデガス処理する工程と、
    (2) マンガン化合物を含むガスを用いて、前記デガス処理された前記下地上に化学的気相成長により金属マンガン膜を成膜する工程と、
    (3) 還元性ガスを供給して形成された還元性雰囲気中で、前記金属マンガン膜が成膜された前記下地をアニールする工程と、を含み、
    前記(2)工程における成膜温度を前記(1)工程におけるデガス処理温度よりも高くし、
    前記(3)工程おけるアニール処理の温度をマンガン酸化物がシリケート化し得る温度とし、
    前記下地との界面に形成されたマンガンシリケートおよび/またはマンガン酸化物の膜からなる界面層とその上の金属マンガン膜とからなるマンガン含有膜を形成することを特徴とするマンガン含有膜の形成方法。
  7. 前記還元性ガスは
    水素ガス
    一酸化炭素(CO)ガス
    アルデヒド(R−CHO)ガス
    カルボン酸(R−COOH)ガス
    のいずれか一つ、または複数から選ばれることを特徴とする請求項6に記載のマンガン含有膜の形成方法。
    (ただし、上記Rは、−C2n+1(nは0以上の整数)で記述されるアルキル基)
  8. 前記(3)工程おける前記アニール処理の温度を前記マンガン酸化物がシリケート化し得る温度以上とすることを特徴とする請求項6または請求項7に記載のマンガン含有膜の形成方法。
  9. 前記下地には前記シリコンおよび前記酸素に加え、水あるいは水素が含まれていることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のマンガン含有膜の形成方法。
  10. 前記(2)工程における成膜温度は、前記マンガン化合物ガスが熱分解する熱分解温度以上とすることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のマンガン含有膜の形成方法。
  11. 前記界面層の少なくとも一部は、前記下地側に形成されることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載のマンガン含有膜の形成方法。
  12. 前記マンガン化合物を含むガスは、
    シクロペンタジエニル系マンガン化合物ガス
    カルボニル系マンガン化合物ガス
    ベータジケトン系マンガン化合物ガス
    アミジネート系マンガン化合物ガス
    アミドアミノアルカン系マンガン化合物ガス
    のいずれか一つ、または複数から選ばれることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載のマンガン含有膜の形成方法。
  13. 前記シクロペンタジエニル系マンガン化合物ガスは、
    一般式Mn(RCで表されるマンガン化合物ガス
    であることを特徴とする請求項12に記載のマンガン含有膜の形成方法。
    (ただし、上記Rは、−C2n+1(nは0以上の整数)で記述されるアルキル基)
  14. 前記カルボニル系マンガン化合物ガスは、
    Mn(CO)10
    (CH)Mn(CO)
    (C)Mn(CO)
    (CH)Mn(CO)
    3−(t−BuAllyl)Mn(CO)
    のいずれかであることを特徴とする請求項12に記載のマンガン含有膜の形成方法。
  15. 前記ベータジケトン系マンガン化合物ガスは、
    Mn(C1119
    Mn(C1119
    Mn(C
    Mn(C
    Mn(CHF
    Mn(CHF
    のいずれかであることを特徴とする請求項12に記載のマンガン含有膜の形成方法。
  16. 前記アミジネート系マンガン化合物ガスは、
    一般式Mn(RN−CR−NRで表されるマンガン化合物ガスであることを特徴とする請求項12に記載のマンガン含有膜の形成方法。
    (ただし、上記R、R、Rは、−C2n+1(nは0以上の整数)で記述されるアルキル基)
  17. 前記アミドアミノアルカン系マンガン化合物ガスは、
    一般式Mn(RN−Z−NR で表されるマンガン化合物ガスであることを特徴とする請求項12に記載のマンガン含有膜の形成方法。
    (ただし、上記R、Rは、−C2n+1(nは0以上の整数)で記述されるアルキル基、上記Zは−C2n−(nは0以上の整数)で記述されるアルキレン基)
  18. 前記(2)の工程において成膜された前記金属マンガン膜上に、金属膜をさらに成膜する工程を具備することを特徴とする請求項1から請求項17のいずれか一項に記載のマンガン含有膜の形成方法。
  19. 前記金属膜は、前記金属マンガン膜が成膜された前記被処理体を加熱し、前記金属膜をリフローさせながら成膜されることを特徴とする請求項18に記載のマンガン含有膜の形成方法。
  20. 前記金属膜が成膜された前記被処理体を、還元性雰囲気中でアニールする工程、をさらに含むことを特徴とする請求項18または請求項19に記載のマンガン含有膜の形成方法。
  21. 前記金属膜は、銅を含むことを特徴とする請求項18から請求項20のいずれか一項に記載のマンガン含有膜の形成方法。
  22. シリコンおよび酸素を含む下地との界面に形成されたマンガンシリケートおよび/またはマンガン酸化物の膜からなる界面層を含む電子デバイスを製造する電子デバイスの製造方法であって、
    前記マンガンシリケートおよび/またはマンガン酸化物の膜からなる界面層を、請求項1から請求項21のいずれか一項に記載のマンガン含有膜の形成方法に従って形成することを特徴とする電子デバイスの製造方法。
  23. 前記マンガンシリケートおよび/またはマンガン酸化物の膜からなる界面層が、導電性金属配線と前記下地としての層間絶縁膜との間に形成された前記導電性金属配線に含まれる金属の拡散を抑制するバリア膜であることを特徴とする請求項22に記載の電子デバイスの製造方法。
  24. 前記導電性金属配線を構成する導電性金属が、銅、ルテニウム、コバルトよりなる群から選択される1つ以上の元素を含むことを特徴とする請求項22または請求項23に記載の電子デバイスの製造方法。
  25. シリコンと酸素とを含む下地の上にマンガン含有膜を形成するマンガン含有膜を形成する処理システムであって、
    シリコンと酸素とを含む下地を有した被処理体に対し、デガス処理をするデガス処理部と、
    前記デガス処理された前記被処理体に対し、金属マンガンを堆積し、金属マンガン膜を成膜する金属マンガン堆積処理部と、
    前記金属マンガン堆積処理された前記被処理体に対し、金属を堆積し、金属膜を成膜する金属堆積処理部と、を具備し、
    前記下地との界面に形成されたマンガンシリケートおよび/またはマンガン酸化物の膜からなる界面層とその上の金属マンガン膜とからなるマンガン含有膜を請求項1から請求項21のいずれか一項に記載のマンガン含有膜の形成方法に従って形成することを特徴とする処理システム。
  26. 堆積される前記金属が複数種類あるとき、前記金属堆積処理部は、前記堆積される前記金属の種類毎に複数に分割されていることを特徴とする請求項25に記載の処理システム。
  27. 前記デガス処理部と、前記金属マンガン堆積処理部とが、1つのデガスおよび金属マンガン堆積処理部として構成されていることを特徴とする請求項25に記載の処理システム。
  28. 前記デガスおよび金属マンガン堆積処理部は、前記デガス処理と前記金属マンガン堆積処理とで設定温度は変えずに処理圧力を変え、前記デガス処理での前記被処理体の温度と、前記金属マンガン堆積処理での前記被処理体の温度とに、温度差をつけることを特徴とする請求項27に記載の処理システム。
  29. 前記デガスおよび金属マンガン堆積処理部、および前記金属堆積処理部を各々複数備えていることを特徴とする請求項27または請求項28に記載の処理システム。
JP2012285441A 2012-12-27 2012-12-27 マンガン含有膜の形成方法、処理システム、および電子デバイスの製造方法 Active JP6030439B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012285441A JP6030439B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 マンガン含有膜の形成方法、処理システム、および電子デバイスの製造方法
TW102147516A TWI595108B (zh) 2012-12-27 2013-12-20 Method for forming manganese-containing film, processing system, manufacturing method of electronic component and electronic component
US14/139,089 US9153481B2 (en) 2012-12-27 2013-12-23 Manganese-containing film forming method, processing system, electronic device manufacturing method and electronic device
KR1020130161197A KR101757021B1 (ko) 2012-12-27 2013-12-23 망간 함유막의 형성 방법, 처리 시스템, 전자 디바이스의 제조 방법 및 전자 디바이스

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012285441A JP6030439B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 マンガン含有膜の形成方法、処理システム、および電子デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014125674A JP2014125674A (ja) 2014-07-07
JP6030439B2 true JP6030439B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=51016250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012285441A Active JP6030439B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 マンガン含有膜の形成方法、処理システム、および電子デバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9153481B2 (ja)
JP (1) JP6030439B2 (ja)
KR (1) KR101757021B1 (ja)
TW (1) TWI595108B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014141739A (ja) * 2012-12-27 2014-08-07 Tokyo Electron Ltd 金属マンガン膜の成膜方法、処理システム、電子デバイスの製造方法および電子デバイス
JP6030439B2 (ja) * 2012-12-27 2016-11-24 東京エレクトロン株式会社 マンガン含有膜の形成方法、処理システム、および電子デバイスの製造方法
US10043709B2 (en) * 2014-11-07 2018-08-07 Applied Materials, Inc. Methods for thermally forming a selective cobalt layer
US9728502B2 (en) * 2014-11-10 2017-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Metal oxysilicate diffusion barriers for damascene metallization with low RC delays and methods for forming the same
US10446496B2 (en) * 2016-02-17 2019-10-15 International Business Machines Corporation Self-forming barrier for cobalt interconnects
US10079208B2 (en) * 2016-07-28 2018-09-18 Globalfoundries Inc. IC structure with interface liner and methods of forming same
US10049974B2 (en) 2016-08-30 2018-08-14 International Business Machines Corporation Metal silicate spacers for fully aligned vias
KR102675758B1 (ko) * 2019-06-17 2024-06-18 다나카 기킨조쿠 고교 가부시키가이샤 유기 망간 화합물을 포함하는 화학 증착용 원료 및 해당 화학 증착용 원료를 사용한 화학 증착법
CN113088902B (zh) * 2021-04-12 2022-07-05 贵州大学 一种在原料氧化情况下制备单一相高锰硅薄膜的工艺方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4236201B2 (ja) 2005-08-30 2009-03-11 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4529880B2 (ja) * 2005-11-21 2010-08-25 ソニー株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007308789A (ja) * 2006-04-19 2007-11-29 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
US20080054466A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP4740083B2 (ja) * 2006-10-05 2011-08-03 株式会社東芝 半導体装置、およびその製造方法
TWI325617B (en) 2006-12-18 2010-06-01 Chipmos Technologies Inc Chip package and method of manufacturing the same
CN102132398B (zh) 2008-03-21 2015-01-28 哈佛学院院长等 用于互连的自对准阻挡层
JP5417754B2 (ja) * 2008-07-11 2014-02-19 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び処理システム
JP5530118B2 (ja) * 2009-04-08 2014-06-25 東京エレクトロン株式会社 酸化マンガン膜の形成方法、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5307072B2 (ja) * 2009-06-17 2013-10-02 東京エレクトロン株式会社 金属酸化物膜の形成方法及び成膜装置
AU2010310750B2 (en) * 2009-10-23 2015-02-26 President And Fellows Of Harvard College Self-aligned barrier and capping layers for interconnects
US9926639B2 (en) * 2010-07-16 2018-03-27 Applied Materials, Inc. Methods for forming barrier/seed layers for copper interconnect structures
US20120141667A1 (en) * 2010-07-16 2012-06-07 Applied Materials, Inc. Methods for forming barrier/seed layers for copper interconnect structures
WO2012060428A1 (ja) * 2010-11-02 2012-05-10 宇部興産株式会社 (アミドアミノアルカン)金属化合物、及び当該金属化合物を用いた金属含有薄膜の製造方法
JP6030439B2 (ja) * 2012-12-27 2016-11-24 東京エレクトロン株式会社 マンガン含有膜の形成方法、処理システム、および電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101757021B1 (ko) 2017-07-11
KR20140085329A (ko) 2014-07-07
JP2014125674A (ja) 2014-07-07
TWI595108B (zh) 2017-08-11
US9153481B2 (en) 2015-10-06
TW201441405A (zh) 2014-11-01
US20140183742A1 (en) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030439B2 (ja) マンガン含有膜の形成方法、処理システム、および電子デバイスの製造方法
US9136132B2 (en) Manganese metal film forming method, processing system, electronic device manufacturing method and electronic device
CN101911266B (zh) 半导体装置的制造方法、半导体制造装置及存储介质
US8440563B2 (en) Film forming method and processing system
JP5429078B2 (ja) 成膜方法及び処理システム
CN101421831B (zh) 半导体装置的制造方法
US20140084466A1 (en) Manganese silicate film forming method, processing system, semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
US20150126027A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP6360276B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体製造装置
KR101358114B1 (ko) 산화 망간막의 형성 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
JP2014236192A (ja) 酸化マンガン膜の形成方法
CN101897016A (zh) 半导体装置的制造方法、半导体装置、电子机器、半导体制造装置及存储介质
KR20150005533A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치, 반도체 제조 장치
JP7368394B2 (ja) ライナの不動態化および接着性改善のための金属ライナのジンケート処理およびドーピング
JP2010192467A (ja) 被処理体の成膜方法及び処理システム
KR20080106373A (ko) 성막 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치, 프로그램 및 기록매체
JP5938164B2 (ja) 成膜方法、成膜装置、半導体装置及びその製造方法
KR102059324B1 (ko) Cu막의 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6030439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250