JP6029759B2 - 電子部品用の筐体、電子モジュール、電子部品用の筐体の製造方法、および、電子モジュールの製造方法 - Google Patents

電子部品用の筐体、電子モジュール、電子部品用の筐体の製造方法、および、電子モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6029759B2
JP6029759B2 JP2015529000A JP2015529000A JP6029759B2 JP 6029759 B2 JP6029759 B2 JP 6029759B2 JP 2015529000 A JP2015529000 A JP 2015529000A JP 2015529000 A JP2015529000 A JP 2015529000A JP 6029759 B2 JP6029759 B2 JP 6029759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
contact
housing
molding material
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015529000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015535388A (ja
Inventor
ゲブーア トビアス
ゲブーア トビアス
シュヴァーツ トーマス
シュヴァーツ トーマス
ツィツルスペルガー ミヒャエル
ツィツルスペルガー ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2015535388A publication Critical patent/JP2015535388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6029759B2 publication Critical patent/JP6029759B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49586Insulating layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49861Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4839Assembly of a flat lead with an insulating support, e.g. for TAB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48471Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/647Heat extraction or cooling elements the elements conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/814Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/824Cathodes combined with auxiliary electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49121Beam lead frame or beam lead device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、電子部品用の筐体に関する。この筐体は、リードフレーム部と成形材料とを有する。リードフレーム部は導電性材料から成り、第1の面と、当該第1の面とは反対側の第2の面とを有する。リードフレーム部は、前記電子部品の電気的コンタクトを行うためのコンタクト領域を前記第1の面に備えているコンタクト部を有する。前記リードフレーム部は、電子部品を配置するための収容領域を前記第1の面に備えている少なくとも1つの収容部を有する。前記コンタクト部と前記収容部とは物理的に相互に分離されている。前記成形材料は、前記収容領域および/またはコンタクト領域を露出させる収容凹部を有する。成形材料の一部が前記コンタクト部と前記収容部との間に設けられるように、前記リードフレーム部は成形材料中に埋め込まれている。本発明はさらに、電子モジュール、電子部品用の筐体の製造方法、および、電子モジュールの製造方法にも関する。
独国の優先権基礎出願である DE 10 2012 215 449.3 は、本願の開示内容の一部を明示的に記載しており、当該優先権基礎出願にも、電子部品用の筐体、電子モジュール、電子部品用の筐体の製造方法、および、電子モジュールの製造方法が記載されている。
たとえばQFN(quad flat no leads)パッケージ筐体等の公知の電子部品用筐体は、ベース材料としてたとえば複数のリードフレーム部を有する。QFNパッケージ筐体はQFNパッケージおよび/またはマイクロリードフレーム(MLF)とも称され、電子分野において集積回路(IC)用のチップ筐体形態として知られている。「QFN」との呼称は、表面実装用部品としてプリント回路基板上にはんだ付け可能である、種々のサイズの全てのICパッケージ筐体を含む。
また、本願明細書では「QFN」との用語は、以下の呼称を代表するものとしても用いられる:
MLPQ(Micro Leadframe Package Quad)
MLPM(Micro Leadframe Package Micro)
MLPD(Micro Leadframe Package Dual)
DRMLF(Dual Row Micro Leadframe Package)
DFN(Dual Flat No-lead Package)
TDFN(Thin Dual Flat No-lead Package)
UTDFN(Ultra Thin Dual Flat No-lead Package)
XDFN(eXtreme thin Dual Flat No-lead Package)
QFN‐TEP(Quad Flat No-lead package with Top Exposed Pad)
TQFN(Thin Quad Flat No-lead Package)
VQFN(Very Thin Quad Flat No Leads Package)
クワッドフラットパッケージ(QFP)と似ているが、これと異なるその重要な特徴は、電気的端子(ピン)がプラスチック外被の寸法を超えて側方に突出せず、スズめっきされていない銅端子の形態で筐体の下面に平坦に埋め込まれていることである。このことにより、プリント回路基板上における所要スペースを削減し、パッケージ密度をより高くすることができる。
リードフレーム部はリードフレームから切り出される。リードフレームはたとえば導電性材料を含むか、または導電性材料から成る。この導電性材料はたとえば、銅、たとえばCuWもしくはCuMo、銅合金、真鍮、ニッケルおよび/または鉄、たとえばFe‐Ni等の金属を含み、および/またはこれらから成る。
リードフレーム部はたとえば、チップ等の電子部品および/または電磁波放出素子等の機械的固定および/または電気的コンタクトを行うために用いられる。前記チップはたとえば半導体チップ等である。こうするためにリードフレーム部は、両面のうち第1の面に、たとえば、電子部品を収容するための収容領域を、および/または、電子部品の電気的コンタクトを行うためのコンタクト領域を有する。筐体内に配置された電子部品および当該筐体の電気的コンタクトは、リードフレーム部の、前記第1の面とは反対側の第2の面において行われるので、どのリードフレーム部も支持体として、かつ電気的コンタクトおよび/または電気導体として用いることが可能である。
電子部品はたとえば、表面実装用部品(surface mounted device,SMD)とすることができる。SMD部品は、「ワイヤード部品」であるスルーホール実装型(through hole technology,THT)の部品とは異なってワイヤ端子を有さず、SMD部品は、はんだ付け可能な端子面を用いてリードフレーム部の収容領域に直接はんだ付けされる。このはんだ付けはたとえば、公知の表面実装技術(surface mounting technology,SMT)で行われる。
筐体を製造する際には、たとえば、射出成形法またはトランスファモールド法等のモールド法で、リードフレームを成形材料中に埋め込む。成形材料はプラスチック外被とすることができる。成形材料から成る成形品、および、その中に埋め込まれたリードフレームは、複数の筐体を相互に結合したものを含む筐体複合体であるということもできる。「リードフレームないしはリードフレーム部を成形材料に埋め込む」とはたとえば、リードフレームないしはリードフレーム部の少なくとも一部が成形材料により包囲されることを意味する。リードフレームの一部は成形材料が無い状態に留めておくことも可能であり、たとえば、リードフレームの第2の面では、筐体をコンタクトさせるための、特に筐体のリードフレーム部をコンタクトさせるための電気端子には成形材料が存在しないように、および/または、リードフレーム部の第1の面では、収容領域および/またはコンタクト領域を露出させる収容凹部に成形材料が存在しないように維持することができる。筐体の電気的コンタクトは、リードフレーム部の、収容領域とは反対側の面に設けられているので、筐体を完成させた後にプリント配線基板に載置し、当該載置により生じる、筐体とプリント配線基板との物理的コンタクトを直接そのまま利用して、リードフレームとの電気的コンタクト部を、および/または、筐体とプリント配線基板との熱的結合部を形成することもできる。
たとえば、電磁波放出面等である上面に両電気的コンタクトを備えた電子部品を有するQFNパッケージ等の種々の用途に関しては、QFNパッケージ筐体の下面に対して電気的に絶縁された、リードフレーム部の第1の面に、ボンディング可能なコンタクト面を備えるのが望ましい。このQFNパッケージ筐体の下面は、その一部がリードフレーム部の第2の面によって形成されたものである。このことにより、SMD部品の代わりに、電気的コンタクトを上面に有することにより、対応するQFNパッケージの上面に電気的なカスタマインタフェースが形成されるようにした電子部品を、QFNパッケージ筐体内に配置して電気的にコンタクトすることもできる。この電子部品は、たとえばCoB(chip on board)部品とすることができる。
種々の実施例では、筐体の導電性のリードフレーム部に電子部品を取り付けて電気的にコンタクトすることができ、かつ、当該筐体ないしは電子モジュールを下面まで電気的に絶縁しおよび/または当該筐体ないしは電子モジュールを導電性の放熱部材に載せることができる、電子部品や電子モジュール用の筐体を提供する。
種々の実施例では、筐体用に導電性のリードフレーム部を用いるにもかかわらず当該筐体ないしは電子モジュールを下面まで電気的に絶縁するように、および/または、筐体ないしは電子モジュールを導電性の放熱部材に載置することができるように、および/または、筐体を正確に製造できるように、筐体ないしは電子モジュールを製造することを簡単に実現することができる、電子部品用の筐体の製造方法および/または電子モジュールの製造方法を提供する。
種々の実施例では、リードフレーム部と成形材料とを有する、電子部品用の筐体を提供する。リードフレーム部は導電性材料から成り、第1の面と、当該第1の面とは反対側の第2の面とを有する。リードフレームは、前記電子部品の電気的コンタクトを行うためのコンタクト領域を前記第1の面に備えているコンタクト部を有する。前記リードフレーム部は、電子部品を配置するための収容領域を前記第1の面に備えている少なくとも1つの収容部を有する。前記コンタクト部と前記収容部とは物理的に相互に分離されている。コンタクト部は前記第1の面に対して垂直な方向において、前記収容部より薄く形成されている。前記成形材料は、前記収容領域および/またはコンタクト領域を露出させる収容凹部を有する。コンタクト部と収容部との間に成形材料の一部が設けられるように、かつ、当該リードフレーム部の第2の面がコンタクト部の領域では成形材料により覆われて収容部の領域では当該第2の面に成形材料が無いように、前記リードフレーム部は成形材料に埋め込まれている。
コンタクト部が第2の面において成形材料により覆われていることにより、電子部品をコンタクト領域において電気的にコンタクトすることができ、なおかつコンタクト部において、収容領域およびコンタクト領域とは反対側の面である筐体の下面まで筐体を電子部品から電気的に絶縁することが可能となる。収容領域の方を向いた面において電気的に絶縁された電子部品を、または、絶縁層を用いて収容領域に取り付けられた電子部品を接続すると、リードフレーム部全体が下面まで電気的に絶縁され、ひいては筐体が下面まで電気的に絶縁される。このことにより、導電性のリードフレーム部を用いたり、当該リードフレーム部において電気的コンタクトを行うにもかかわらず、たとえばプリント配線基板の導電面等の導電性の実装面に、および/または、導電性のヒートシンクに筐体を載せることができる。リードフレーム部とヒートシンクとが物理的に直接接触していることは、熱を特に高効率で放熱するのに寄与することができる。
成形材料はたとえば、合成樹脂等のプラスチックを含むことができ、これはたとえば、エポキシ樹脂、PPA、PCT、LCP、PEEA、シリコーンまたはこれらの材料から成るハイブリッドとすることができる。電子部品はたとえば、電磁波放出素子とすることができる。この電磁波放出素子はたとえば、電磁波を直接放出するものであるか、または、まず最初に電磁波を変換部材に入射させ、この変換部材が電磁波を変換し、その後、変換した電磁波を放出するものとすることができる。電子部品はたとえば、チップオンボード(CoB)部品とすることができる。このチップオンボード部品は、電子部品の両電気的コンタクトを、当該電子部品の、リードフレーム部とは反対側の面に配置し、かつ、電子部品を収容領域まで電気的に絶縁したものである。
種々の実施形態では、コンタクト部の領域にある成形材料と、リードフレーム部の収容部の領域とは、当該リードフレーム部の第2の面において平坦な面を形成する。たとえば、コンタクト部にある成形材料と収容部とが、筐体の下面を形成する。このようにしてたとえば、筐体の下面をプリント配線基板および/またはヒートシンクに載せることができ、当該成形材料および/または収容部を介して筐体の下面の熱的コンタクトを実現することができる。収容部の収容領域は電子部品に直接結合することができるので、このことは、電子部品をプリント配線基板ないしはヒートシンクまで特に良好に熱結合させるのに寄与することができる。
種々の実施形態では、成形材料はリードフレーム部の第2の面において、コンタクト部の領域に少なくとも1つの凹入部を有する。この凹入部には電気絶縁性材料が充填されている。凹入部はたとえば、成形体の厚さが収容部の厚さより薄くても、埋め込み時にコンタクト部を、対応する成形体に正確に当接させる成形要素によって、生じさせることができる。前記電気絶縁性材料により、筐体が凹入部を有していてもなお、特にコンタクト部において下面が電気絶縁された筐体を実現することができる。このようにして前記凹入部は、筐体を製造するための製造工程において、コンタクト部のコンタクト領域を成形工具の成形体に正確に押しつけるのに寄与することができる。このことにより、リードフレーム部を成形材料に埋め込む際に成形材料がコンタクト領域まで進入することがなくなる。
コンタクト領域への成形材料の進入は、「フラッシュ」とも称されることがある。このフラッシュにより、コンタクト領域における電子部品の電気的コンタクトが不正確になってしまうか、または全く不可能になってしまうことが助長されることがある。その際には、このフラッシュを後続の工程において除去しなければならないことが多い。フラッシュを防止することは、筐体を簡単かつ正確に形成するのに寄与する。というのもこのようにすると、電子部品を所望の通りに電気的にコンタクトすることができ、後でフラッシュを除去する工程を無くすことができ、または、フラッシュを除去する工程を簡略化することができるからである。
種々の実施形態では、凹入部に部分的にコンタクト部の成形要素が充填され、かつ、部分的に電気絶縁性材料が充填される。このことはたとえば、コンタクト部を第1の成形体に押しつけるための成形要素を簡単に設けるのに寄与することができる。というのもたとえば、コンタクト部自体の凸部によって成形要素を形成できるからである。その後、リードフレーム部を埋め込んだ後に、前記凸部を少なくとも一部除去し、残った凹入部に電気絶縁性材料を充填することにより、筐体が依然として、コンタクト部において下面まで電気絶縁されるようにすることができる。
種々の実施形態では、電子部品と筐体とを備えた電子モジュールを、たとえば上述のいずれかの電子部品および/または上述のいずれかの筐体を備えた電子モジュールを実現する。前記電子部品は収容領域に配置され、コンタクト領域に電気的に結合されている。前記電子部品はたとえば、収容凹部内において注型材料に埋め込むことができる。成形材料は、注型材料に対する枠部を成すことができる。電子部品は、収容領域を向いた面において電気的に絶縁することができる。
たとえば、前記電子部品は電気絶縁性の基板を有し、当該基板を介して電子部品を収容領域に配置することができる。これに代えて択一的に、または追加的に、電子部品と収容領域との間に電気絶縁層を設けることもできる。たとえば、前記電子部品の電子的構成要素を、前記電気絶縁性の基板上に設けることができる。その際には、電子的構成要素と基板とが前記電子部品を構成する。この基板はたとえば窒化アルミニウム、酸化アルミニウムまたはサファイアを含むことができる。
種々の実施形態では、電子部品用の筐体の製造方法を提供する。この製造方法では、まず最初に、第1の面と、当該第1の面とは反対側の第2の面とを有し、かつ導電性材料から成るリードフレーム部を準備する。リードフレーム部は、前記電子部品の電気的コンタクトを行うためのコンタクト領域を前記第1の面に備えているコンタクト部を有する。前記リードフレーム部は、電子部品を配置するための収容領域を前記第1の面に備えている少なくとも1つの収容部を有する。前記コンタクト部と前記収容部とは物理的に相互に分離されている。コンタクト部は前記第1の面に対して垂直な方向において、前記収容部より薄く形成されている。成形材料が収容凹部を有し、当該収容凹部では、前記収容領域とコンタクト領域とに当該成形材料は存在しないように、かつ、当該成形材料の一部がコンタクト部と収容部との間に設けられ、前記リードフレーム部の第2の面がコンタクト部の領域では当該成形材料に覆われて収容部の領域では当該成形材料を有さない状態に維持されるように、前記リードフレーム部を成形材料に埋め込む。コンタクト部と収容部との間に位置する成形材料は、当該コンタクト部を当該収容部から電気的に絶縁する。また、コンタクト部の第2の面に設けられた成形材料も、当該コンタクト部および/またはコンタクト領域を筐体の下面まで絶縁する。
種々の実施形態では、リードフレーム部の第2の面の、前記コンタクト部の領域にある成形材料と、当該リードフレームの第2の面において前記収容部にある成形材料とが、平坦な面を形成するように、当該成形材料を形成する。たとえば、コンタクト部にある成形材料と、収容部にある第2のリードフレーム部とが、筐体の下面を成す。たとえば、筐体の下面をプリント配線基板上に載せることができる。このことにより、コンタクト部の成形材料を介して、および/または収容部のリードフレーム部を介して、筐体の下面の熱的コンタクトを実現することができる。
種々の実施形態では、リードフレーム部を成形材料に埋め込むために、第1の成形体と第2の成形体とを有する成形工具を用いる。埋め込む対象であるリードフレーム部の第1の面が第1の成形体側に来て、かつ、当該リードフレーム部の第2の面が第2の成形体側に来るように、当該リードフレーム部を第1の成形体と第2の成形体との間に配置する。第2の成形体はコンタクト部の領域に少なくとも1つの第1の成形要素を有する。この第1の成形要素の高さは、コンタクト部におけるリードフレーム部の厚さと収容部における当該リードフレーム部の厚さとの差以上である。第1の成形体と第2の成形体とを互いに押しつけ合うことにより、前記第1の成形要素はコンタクト部を当該第1の成形体に押しつける。成形材料を両成形体間に供給する。この成形材料には、成形要素によって凹入部が形成される。たとえば、成形材料を液状および/または粘性の状態で成形体へ供給し、その後に硬化させ、たとえば乾燥させることができる。
第1の成形要素により、コンタクト部の厚さが薄くてもコンタクト部を正確に第1の成形体に押しつけることができ、このことにより、埋め込みを行っている間に液状の成形材料がコンタクト部および/またはコンタクト領域と第1の成形体との間に進入することがなくなる。その際には、リードフレーム部を修正せずに用いることができる。第1の成形要素を用いないと、成形工具は成形材料に対してコンタクト領域を封止することができなくなる。というのも、第2の成形工具の側から逆圧が加わらないからである。このことにより、コンタクト領域に成形材料が堆積し、および/または、フラッシュが形成されてしまい、このことは、たとえばコンタクト工程等の後続の工程において、たとえば電子部品のスルーコンタクト時に問題となる場合がある。それゆえ、第1の成形要素は、たとえば成形材料および/またはフラッシュがコンタクト領域に無い筐体を正確に形成するのに寄与することができる。これに代えて、またはこれに追加的に、上述の方法により位置再現性および/または形状再現性を改善することができる。
種々の実施形態では、前記成形要素の高さは、コンタクト部におけるリードフレーム部の厚さと、収容部における当該リードフレーム部の厚さとの差より大きい。両成形体を押しつけ合うと、コンタクト領域はリードフレーム部の第2の面において変形する。このことは、埋め込み中に第2のコンタクト部を第2の成形体に押しつけるときの加圧力を特に高くするのに寄与することができる。この変形はたとえば非弾性および/または永続性とすることができ、これにより、第1の成形要素によってコンタクト部に当該第1の成形要素の刻印が形成されるようにすることができる。
前記1つの第1の成形要素の他にさらに、第1の成形要素を追加して第2の成形体に設けることもでき、たとえば、これら複数の第1の成形要素がコンタクト部全体に均等に分布して、当該コンタクト部を均一に第1の成形体に押しつけるように、前記複数の第1の成形要素を形成および配置することができる。これら複数の第1の成形要素の、コンタクト部に押しつけられる加圧部は、たとえば鋭利および/または尖端とすることができる。たとえば、第1の成形要素を角錐形、円錐形または楔形に形成することができる。その際には、各円錐、楔ないしは角錐の頂点が前記加圧部となり、埋め込み中にはこの頂点がコンタクト部に押しつけられ、場合によってはコンタクト部に相応の刻印を残す。
種々の実施形態では、リードフレーム部を成形材料に埋め込むために、第1の成形体と第2の成形体とを有する成形工具を用いる。第2の成形体には、少なくとも1つの第2の成形要素が設けられている。この第2の成形要素の高さは、コンタクト部におけるリードフレーム部の厚さと収容部における当該リードフレーム部の厚さとの差以上である。埋め込み対象であるリードフレーム部の第1の面が第1の成形体側に来て、当該リードフレームの第2の面が第2の成形体側に来て、かつ、前記第2の成形要素がコンタクト部の領域に来るように、当該リードフレーム部を第1の成形体と第2の成形体との間に配置する。第1の成形体と第2の成形体とを互いに押しつけ合うことにより、前記第2の成形要素はコンタクト部を当該第1の成形体に押しつける。成形材料を両成形体間に供給する。この成形材料には、前記第2の成形要素によって凹入部が形成される。第2の成形要素は、第1の成形要素に代えて、または第1の成形要素と共に設けることができる。
第2の成形要素により、コンタクト部の厚さが比較的薄くてもコンタクト部を正確に第1の成形体に押しつけることができ、このことにより、埋め込みを行っている間に液状の成形材料がコンタクト部および/またはコンタクト領域と第1の成形体との間に進入することがなくなる。その際には、リードフレーム部および成形工具を、特に第2の成形体を、修正せずに使用することができる。第2の成形要素を用いないと、成形工具は成形材料に対してコンタクト領域を封止することができなくなる。というのも、第2の成形工具の側から逆圧が加わらないからである。このことにより、コンタクト領域に成形材料が堆積し、および/または、フラッシュが形成されてしまい、このことは、たとえばコンタクト工程等の後続の工程において、たとえば電子部品のスルーコンタクト時に問題となる場合がある。それゆえ、第2の成形要素は、たとえば成形材料および/またはフラッシュがコンタクト領域に無い筐体を正確に形成するのに寄与することができる。これに代えて、またはこれに追加的に、上述の方法により位置再現性および/または形状再現性を改善することができる。
第2の成形要素は、コンタクト部を均一に第1の成形体に押しつけるように形成することができる。前記1つの第2の成形要素に代えて択一的に、または当該1つの第2の成形要素に追加して、更に第2の成形要素を第2の成形体に設けることもでき、たとえば、これら複数の第2の成形要素がコンタクト部全体に均等に分布して、当該コンタクト部を均一に第1の成形体に押しつけるように、前記複数の第2の成形要素を形成および配置することができる。第2の成形要素はたとえば弾性とすることができる。たとえば、第2の成形要素は球形とすることができる。たとえば、第2の成形要素を弾性に形成することにより、コンタクト部を第1の成形体に押しつける際に、各対応する第2の成形要素が当該コンタクト部に刻印を残さないようにすることができる。
種々の実施形態では、リードフレーム部が第2のコンタクト部において少なくとも1つの第3の成形要素を有するように、当該リードフレーム部を形成することができ、当該第3の成形要素の領域におけるコンタクト部の厚さは、収容部の厚さに等しくすることができる。リードフレーム部を成形材料に埋め込むためには、第1の成形体と第2の成形体とを有する成形工具を用いる。埋め込む対象であるリードフレーム部の第1の面が第1の成形体側に来て、かつ、当該リードフレーム部の第2の面が第2の成形体側に来るように、当該リードフレーム部を第1の成形体と第2の成形体との間に配置する。第1の成形体と第2の成形体とを互いに押しつけ合うことにより、前記第3の成形要素はコンタクト部を当該第1の成形体に押しつける。成形材料を両成形体間に供給する。成形材料は第3の成形要素を少なくとも部分的に包囲する。第3の成形要素は、第1および/または第2の成形要素に代えて、または第1および/または第2の成形要素と共に設けることができる。
第3の成形要素はたとえば、コンタクト部の凸部として形成することができる。この凸部は、コンタクト部の、コンタクト領域とは反対側の第2の面に設けられ、リードフレーム部が成形工具に入れられた状態では、当該凸部はコンタクト部から第2の成形体の方向に突出する。第3の成形要素により、コンタクト部の厚さが比較的薄くても、埋め込み時にはコンタクト部を正確に第1の成形体に押しつけることができ、このことにより、埋め込みを行っている間に液状の成形材料がコンタクト部および/またはコンタクト領域と第1の成形体との間に進入することがなくなる。その際には、成形工具を、特に第2の成形体を修正せずに用いることができる。第3の成形要素を用いないと、成形工具は成形材料に対してコンタクト領域を封止することができなくなる。というのも、第2の成形工具の側から逆圧が加わらないからである。このことにより、コンタクト領域に成形材料が堆積し、および/または、フラッシュが形成されてしまい、このことは、たとえばコンタクト工程等の後続の工程において、たとえば電子部品のスルーコンタクト時に問題となる場合がある。それゆえ、第3の成形要素は、たとえば成形材料および/またはフラッシュがコンタクト領域に無い筐体を正確に形成するのに寄与することができる。これに代えて、またはこれに追加的に、上述の方法により位置再現性および/または形状再現性を改善することができる。
種々の実施形態では、たとえば成形材料が硬化した後、たとえばエッチング法により、第3の成形要素の少なくとも一部を除去して、成形材料に凹入部を形成する。
種々の実施形態では、前記成形材料の、コンタクト部の第2の面に設けられた凹入部には、たとえば上述のいずれかの凹入部には、電気絶縁性材料が充填される。
種々の実施形態では、リードフレーム部を有するリードフレームを成形材料に埋め込むことにより、当該リードフレーム部を成形材料に埋め込む。このように埋め込まれたリードフレームにより、相互に結合した複数の筐体を有する筐体複合体が形成される。リードフレームを成形材料に埋め込んだ後、この筐体複合体から各筐体を分離することができる。こうするためには、前記筐体複合体をたとえば複数回分離し、たとえばソーイングまたは切断することができる。筐体を分離する前にも、たとえば、成形材料の凹入部に電気絶縁性材料を充填することができる。
種々の実施形態では、電子モジュールの製造方法を提供する。この製造方法では、たとえば上述の製造方法により筐体を作製し、電子部品を当該筐体の収容領域に配置し、コンタクト領域と電気的に結合する。電子部品はたとえば、筐体複合体を各素子に分離する前または後に挿入することができる。収容凹部に設けられた電子部品は、たとえば注型材料に埋め込むことができる。注型材料への電子部品の埋め込みは、たとえば筐体の分離前または分離後に行うことができる。
図面に本発明の実施例を示しており、以下の記載にてこれらの実施例を詳細に説明する。
一実施例の電子モジュールの断面図である。 従来の成形工具におけるリードフレーム部の実施例を示す図である。 一実施例の成形工具におけるリードフレーム部の実施例を示す図である。 製造プロセス中の、最初の状態における電子部品用の筐体の一実施例の断面図である。 製造プロセス中の、第2の状態にある図4の筐体を示す図である。 製造プロセス中の、第3の状態にある図4,5の筐体を示す図である。 成形工具におけるリードフレーム部の実施例を示す図である。 製造プロセス中の、最初の状態における電子部品用の筐体の一実施例の断面図である。 製造プロセス中の、第2の状態にある図8の筐体を示す図である。 成形工具におけるリードフレーム部の実施例を示す図である。 製造プロセス中の、最初の状態における電子部品用の筐体の一実施例を示す図である。 製造プロセス中の、第2の状態にある図11の筐体を示す図である。 製造プロセス中の、第3の状態にある図11,12の筐体を示す図である。 電子モジュールの製造方法の一実施例のフローチャートである。
以下の詳細な記載では添付図面を参照する。この図面は明細書の一部を構成し、同図面には視覚化のため、本発明を実施することができる特定の実施例を示している。この実施例の記載においては、「上」、「下」、「前方」、「後方」、「前」、「後」等の方向を特定する用語は、上述の(複数の)図面の方向を基準として用いている。実施例の各構成要素を位置決めできる方向については、数多くの種々の方向があるので、方向に関する用語は説明のためのものであり、本発明のいかなる限定も行わない。もちろん、他の実施例を使用して、本発明の保護範囲から逸脱することなく、構造的または論理的な変更を行うことも可能である。また、特記しない限りは、ここで記載している複数の異なる実施例の各構成を相互に組み合わせることが可能であることも明らかである。したがって、以下の具体的な記載事項は限定を意図するものであると解釈してはならず、本発明の保護範囲を特定するのは、添付の特許請求の範囲である。
本明細書では、「接続」および「結合」との用語は、直接的な接続もしくは結合の意味でも、また、間接的な接続もしくは結合の意味でも用いられる。図面中、目的に適っている限り、同一または同様の構成要素には同一の符号を付している。
電子部品は、種々の実施例において、電磁波放出素子とすることができる。電磁波放出素子は種々の実施例において、電磁波放出半導体素子とすることができ、および/または、電磁波放出ダイオード、有機電磁波放出ダイオード、電磁波放出トランジスタまたは有機電磁波放出トランジスタとすることができる。その電磁波は、たとえば可視光領域の光、UV光および/または赤外光とすることができる。ここでは電磁波放出素子は、たとえば発光ダイオード(light emitting diode,LED)、有機発光ダイオード(organic light emitting diode,OLED)、発光トランジスタまたは有機発光トランジスタとすることができる。このような発光素子は、種々の実施例において、集積回路の一部とすることができる。さらに、複数の発光素子を設けることができ、たとえば、複数の発光素子を1つの同じ筐体に収容することができる。
図1に、電子モジュール8の実施例を示す。この電子モジュール8はたとえば、電子部品20用の筐体10と、電子部品20とを備えることができる。電子モジュール8はたとえば、QFNパッケージとも称することがある。
筐体10はたとえば、リードフレーム部12と成形材料14とを有することができ、このリードフレーム部12は導電性材料から形成することができる。この導電性材料はたとえば、銅、たとえばCuWもしくはCuMo、銅合金、真鍮、ニッケルおよび/または鉄、たとえばFe‐Ni等の金属を含み、および/またはこれらから成ることができる。
リードフレーム部12はたとえば、筐体10の成形材料14に埋め込むことができる。この成形材料14はたとえば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等のデュロプラスト、PPAまたはポリエステル等の熱可塑性樹脂、および/または有機材料を、たとえば複合材料、たとえばエポキシ樹脂、および/またはシリコーン、シリコーンハイブリッドおよび/またはシリコーンエポキシ混成樹脂を含むことができる。
リードフレーム部12はたとえばコンタクト部28を有することができ、このコンタクト部28は、当該リードフレーム部12の第1の面にコンタクト領域26を有することができる。リードフレーム部12はたとえば、当該リードフレーム部12の第1の面に収容領域30を備えた収容部32有することができる。たとえば、コンタクト領域26および収容領域30を露出させる収容凹部18、および/または、電子部品20を配置および/またはコンタクトさせる収容凹部18を成形材料14に形成するように、当該成形材料14の一部をリードフレーム部12の第1の面上に形成することが可能である。
前記収容部32の、リードフレーム部12の第1の面に対して垂直方向の厚さは、当該リードフレーム部12の第1の面に対して垂直方向におけるコンタクト部28の厚さより大きくすることができる。収容領域26を設けた前記第1の面とは反対側の、コンタクト部28の第2の面には、成形材料14を設けることができる。筐体10の、電子部品20とは反対側の下面は、たとえばコンタクト部28に位置する成形材料14と、収容部32に位置するリードフレーム部12とによって形成することができる。成形材料14はたとえば、コンタクト部28と収容部32との間に設けることおよび/または配置することができる。たとえば、成形材料14はコンタクト部28を収容部32から絶縁することができる。筐体10の厚さは、たとえば100μmないし1mm、たとえば200μmないし500μm、たとえば250μmないし300μmとすることができる。リードフレーム部12の厚さは、たとえば100μmないし500μm、たとえば150μmないし300μmとすることができる。
電子部品20はたとえば、電磁波放出素子とすることができる。電子部品20はたとえば放射源22を有することができ、この放射源22はたとえば、収容領域30に結合することができる。放射源22は、電磁波を生成するように構成されたものである。放射源22はたとえば、当該放射源22の電子部品が取り付けられる基板を備えることができる。前記基板はたとえば電気絶縁性とすることができ、および/または、前記収容領域30に物理的にコンタクトさせることができる。放射源22により生成された電磁波は、たとえばそのまま直接、有効放射として使用することができ、たとえば照明光として使用することができる。これに代えて択一的に、電子部品20はたとえば変換部材24を備えることもでき、この変換部材24はたとえば、前記放射源22の、リードフレーム部12とは反対側の面に配置することができ、または当該放射源22から離隔して配置することができる。
変換部材24はたとえば、前記放射源22の電磁波によって励起させることにより変換した電磁波を生成することができる蛍光体を含むことができる。このこととの関連において、放射源22により生成された電磁波を励起電磁波と称し、変換部材24を用いて生成された電磁波は、たとえば変換電磁波と称することがある。
変換部材24の蛍光体は、前記励起電磁波によってエネルギー励起することができる。その後にエネルギー遮断すると、蛍光体は1つまたは複数の予め定まった色の光を放出する。このようにして励起電磁波の変換が行われ、この変換により変換電磁波が生成される。この変換では、励起電磁波の波長がより短波長またはより長波長にシフトされる。その色は単色または混合色とすることができる。単色はたとえば、緑色光、赤色光または黄色光を有することができ、および/または、混合色はたとえば、緑色光ならびに/もしくは赤色光ならびに/もしくは黄色光を混合したもの、および/または、たとえば白色光を有することができる。さらに、たとえば、励起電磁波の少なくとも未変換の一部が有効な照明光として電子部品8から出射するように変換部材24を構成することにより、青色光を生成することもできる。単色または混合色は、変換部材24と励起電磁波とを用いて表現することができる。たとえば、青色レーザ光を用いて緑色と赤色と黄色とを表現することができる。UVレーザ光を励起電磁波として用いる場合には、蛍光体が赤色、緑色、青色および黄色を表現するように蛍光体を選定することもできる。
変換部材24はたとえば、1つまたは2つ以上の薄い蛍光体層を有することができ、たとえば立方晶ケイ酸塩鉱物、オルトケイ酸塩、ガーネットまたは窒化物を、対応する支持体の表面上に備えることができる。その際には、バインダ剤を用いて複数の蛍光体層を機械的に固定し、および/または光学系(レンズ、コリメータ等)に結合することができる。このような構成では、光結合はたとえば空気を介して、または浸漬媒質を用いて行うことができる。上述の用途では、蛍光体は通常、高い光出力のLEDおよび/またはレーザダイオードを用いて励起されて発光する。その際に生じる熱損失は、たとえば支持体、基板および/またはリードフレーム部12を介して、特に収容部32を介して排出されることにより、蛍光体の過熱が回避され、これにより、熱に起因する蛍光体の光学的特性の変化や、蛍光体の破壊が回避される。
たとえば粉末状とすることができる蛍光体は、たとえば更にシリコーン等のバインダ剤を追加的に使用しないと、機械的に安定した層にはならない。すなわち、耐損耗性が高いおよび/または傷がつきにくい層にはならない。また一般的には、蛍光体粒子をまとめて1つの相とするためにも、バインダ剤が用いられる。このようにして形成された相は、適切な表面上に被着させることができる。バインダ剤を層の安定化のために用いると、このバインダ自体が蛍光体と相互作用し、この相互作用により蛍光体の光学的特性および熱的特性に影響を及ぼし、かつ、蛍光体の寿命にも影響を及ぼすことができる。
これに代わる択一的手段として、蛍光体を含むセラミックから、または蛍光体を含む結晶から成る変換部剤24も知られている。とりわけ、蛍光体が上述のセラミックまたは結晶を形成することができる。このような変換部材24にて発生した熱を放熱できるようにするためには、たとえば、変換部材24をヒートシンクに接着固定することができる。ここで放熱を制限するパラメータとなるのは、たとえば使用される接着剤の熱伝導率である。さらに、変換部材24を特に薄くすると、良好な放熱を実現するのに有利である。変換部材24のこの厚さを制限するパラメータとなるのは、たとえば、ごく薄い厚さになると消えてしまう変換部材24の安定性、および、変換部材24をヒートシンクに被着するときに必要な取扱容易性である。
使用される蛍光体は、たとえばセラミックに埋め込むか、ないしは結晶構造に組み込むことができ、および/または、たとえば種々の実施例では、複数の異なる色を統合した光を生成できるように複数の異なる蛍光体を混合したものを含む蛍光体混合物とすることができる。たとえば、変換部材24の全部または一部のみが結晶またはセラミックから成ることができる。また、たとえば結晶変換部材を単結晶とすることもできる。このことには依存せずに、変換部材24はマトリクス材料を有することができ、このマトリクス材料はたとえばダイヤモンドまたはAlを含むことができる。
慣用されている蛍光体は、たとえばガーネットまたはケイ酸窒化物(Nitride Silikate)、窒化物、酸化物、リン酸塩、ホウ酸鉛、窒酸化物、硫化物、セレン化物、アルミニウム酸塩、タングステン酸塩、および、アルミニウム、シリコン、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ストロンチウム、亜鉛、カドミウム、マンガン、インジウム、タングステンならびに他の遷移金属のハロゲン化物、または、イットリウム、ガドリニウムまたはランタン等の希土類金属に、たとえば銅、銀、アルミニウム、マンガン、亜鉛、錫、鉛、Cer、テルビウム、チタン、アンチモンまたはユーロピウム等の賦活剤をドープしたものである。本発明の種々の実施形態では、前記蛍光体は酸化物または(酸)窒化物蛍光体であり、たとえばガーネット、オルトケイ酸塩、ニトリド(アルミノ)シリケート、窒化物もしくはニトリドオルトシリケート、またはハロゲン化物もしくはハロリン酸塩等である。適した蛍光体の具体例は、ストロンチウムクロロアパタイト:Eu((Sr,Ca)(PO)3Cl:Eu;SCAP)、イットリウム‐アルミニウム‐ガーネット:Cer(YAG:Ce))またはCaAlSiN:Euである。さらに、蛍光体ないしは蛍光体混合物中に、たとえば光散乱特性を有する粒子を、および/または補助剤を含有させることもできる。補助剤の例としては、界面活性剤や有機溶剤が含まれる。光散乱粒子の例としては、金粒子、銀粒子および金属酸化物粒子がある。
電子部品20はたとえばボンディングワイヤ34を用いて、コンタクト部28に電気的にコンタクトさせることができる。たとえば、コンタクト部28はコンタクト領域26において第1のコンタクトパッド36を有することができる。たとえば、前記放射源22は第2のコンタクトパッド38を有することができる。たとえばボンディングワイヤ34を用いて、第1のコンタクトパッド36と第2のコンタクトパッド38とをコンタクトさせることができる。放射源22は、第2のコンタクトパッド38の図示されていない電気的コンタクトの他にさらに、図中に示されていない第2のコンタクトを有することができる。この第2のコンタクトはたとえば、図中に示されていない別のコンタクトパッドを有し、当該別のコンタクトパッドはたとえば、リードフレーム部12の、図1中に示されていない別のコンタクト部とコンタクトするものである。
放射源22の基板に電気絶縁材料を用いると、放射源は収容部から完全に電気絶縁される。さらに、前記コンタクト部28は成形材料14によって、筐体10の下面まで電気絶縁されている。このようにして、筐体10の下面全体が、放射源22から電気絶縁される。このような構成により、たとえば、収容部32および/またはコンタクト部28の成形材料14がヒートシンクと物理的に接触するように、筐体10をたとえば導電性のヒートシンクに直接載せることができる。このことにより、筐体10の特に良好な熱的結合が実現され、かつ、収容部32を介して放射源22も、たとえばプリント回路基板および/またはヒートシンクに特に良好に熱的結合される。
筐体10は、たとえば基本的に、QFNパッケージ筐体として、および/またはQFNパッケージ筐体に準じて形成することができる。しかしこれとは異なって、筐体10は下面(図1)において、リードフレーム部12により形成された電気的端子をコンタクト部28に有さず、コンタクト部28において筐体10の下面まで絶縁されている。さらに、前記電子部品20は筐体10の下面まで完全に電気絶縁することができ、ひいては、電子モジュール8の電子的構成部品を当該下面まで完全に電気絶縁することができる。このことはたとえば、放射源22の基板が電気絶縁性であり、かつ収容領域30に結合されている場合に可能である。このことにより、QFNパッケージ筐体をプリント配線基板上に載せる際には、当該QFNパッケージ筐体の機械的および熱的結合を行うだけでよくなる。その際には、筐体10がプリント配線基板に物理的にコンタクトすることと、これに伴う筐体10とプリント配線基板との熱的結合とが、温度変化負荷時に非常に良好な振舞いを実現するのに寄与することができる。というのも、プリント配線基板部12の材料は、プリント配線基板および/またはヒートシンクの熱膨張係数に合わせて非常に良好に適合することができるからである。その際には、プリント配線基板はたとえば、FR1プリント配線基板、FR2プリント配線基板、FR3プリント配線基板、FR4プリント配線基板、FR5プリント配線基板、CEM1プリント配線基板、CEM2プリント配線基板、CEM3プリント配線基板、CEM4プリント配線基板またはCEM5プリント配線基板とすることができ、たとえばスルーコンタクト型FR4プリント配線基板とすることができる。
このようにして、下面が電気的絶縁されたQFNパッケージ筐体を用いることにより、すべての電気的コンタクトがプリント配線基板部12とは反対側の上面に設けられた電子部品20をQFNパッケージ筐体内に入れ、当該QFNパッケージ筐体の下面がヒートシンクと物理的にコンタクトするように当該QFNパッケージ筐体を配置することができ、このヒートシンクはたとえば導電性材料を含むことができる。電子モジュール8はたとえば、リードフレーム部12の、図中に示されていないコンタクト部であって、厚さが収容部32の厚さに等しいコンタクト部を介してプリント配線基板に電気的に結合することができ、または、側方もしくは上方に外部へ引き出されるワイヤを介してプリント配線基板に電気的に結合することができる。
図2は、筐体10の製造プロセス中の、一実施例のリードフレーム部12を示す。たとえば、リードフレーム部12の大部分は上述のリードフレーム部12と同じとすることができる。たとえば、リードフレーム部12を成形工具40内に入れることができる。成形工具40はたとえば、リードフレーム部12の第1の面側に配置できる第1の成形体42と、当該リードフレーム部12の第2の面側に配置できる第2の成形体44とを有することができる。第1の成形体42はたとえば、埋め込み工程後に前記収容凹部18を形成する第1の空洞46を有することができる。さらに、第1の成形体42と第2の成形体44との間に第2の空洞48を形成することもできる。
成形工具40はたとえば、リードフレーム部12を成形部材14に埋め込むのに寄与することができる。この埋め込みに際しては、まず最初に、第1の方向52に第1の成形体42によってリードフレーム部12の第1の面に圧力がかけられるように、かつ、第2の成形体44によって第2の方向54に当該リードフレーム部12の第2の面に圧力がかけられるように、両成形体42,44を互いに押しつけることができる。次に、液状および/または粘性の成形材料14を両成形体42,44間に供給することができる。この供給時に、成形材料14は空洞44,48内に侵入することができる。第1の空洞44内の成形材料14により、収容凹部18の区切りが形成されて、当該収容凹部18の内壁が形成される。第2の空洞48内の成形材料14により、筐体10の下面、当該下面まで及ぶ第2のコンタクト部28の電気絶縁部、および/または、当該コンタクト部28と収容部32との間の電気絶縁部を、当該成形材料14により少なくとも一部形成することができる。
しかし、図2に示された構成では、埋め込み時に問題が生じることがある。というのも、収容部32の厚さがコンタクト部28の厚さより厚いからである。このことに起因して、第2の成形体44によって第2の方向54にコンタクト部28に逆圧を直接かけて、当該コンタクト部28を第1の成形体42に直接押しつけることができない。このことにより、液状ないしは粘性の成形材料14を供給すると、成形材料14がたとえば毛細管現象および/または毛細管力によって第1の成形体42とコンタクト領域26との間に侵入して、当該第1のコンタクト領域26の一部または全部が当該成形材料により覆われることがある。この現象はたとえば、「フラッシュ」とも称することがある。このことは後続の処理工程において、特に電子部品20の電気的コンタクト時に不都合となる場合がある。さらに、成形材料14を後でコンタクト領域26から除去しなければならない場合も多くある。
図3に、一実施例のプリント配線基板部12が設けられた成形工具40の一実施例を示す。たとえば、この成形工具40およびプリント配線基板部12の大部分は、上述の成形工具40ないしは上述のリードフレーム部12と同じとすることができる。たとえば、第2の成形体44は第1の成形要素60を有することができる。成形工具40内にプリント配線基板部12が配置されるときに、第1の成形要素60をコンタクト部28の領域に配置することができる。第1の成形要素60の高さは、コンタクト部28の領域におけるリードフレーム部12の厚さと、収容部32における当該リードフレーム部12の厚さとの差以上とすることができる。
第1の成形要素60の高さが、コンタクト部28の領域におけるリードフレーム部12の厚さと収容部32におけるリードフレーム部12の厚さとの差より大きい場合には、コンタクト部28の厚さの誤差を、または第1の成形要素60の高さの誤差を補償することができる。たとえば想定し得る最大誤差でも、埋め込み時に第1の成形要素60がコンタクト部28を必ず第1の成形体42に押しつけるように、第1の成形要素60を高くすることができる。このことにより、埋め込み時にコンタクト領域26まで成形材料14が進入するのが、大部分または完全に阻止される。
たとえば、前記第1の成形要素60を1つまたは2つ以上とすることができる。たとえば、成形工具40内にリードフレーム部12を入れたときに第1の成形要素60がコンタクト部28全体にわたって均等に分布するように、当該第1の成形要素60を配置することができる。たとえば、各第1の成形要素60は、リードフレーム部12の方を向いた加圧部にそれぞれ尖端部またはエッジを有することができる。たとえば、第1の成形要素60を円錐形、角錐形および/または楔形に形成することができる。尖端部ないしはエッジにより、第1の成形要素60の高さが収容部32とコンタクト部28との厚さの差より大きい場合に、当該第1の成形要素60がコンタクト部28を、当該コンタクト部28の第2の面において簡単に変形させることができ、当該変形により成形工具40が確実に閉鎖され、誤差が存在していても、当該成形工具40内にあるすべての部分に均一に圧力をかけることができる。液状ないしは粘性の成形材料14を供給すると、成形材料14の少なくとも一部は、第2の空洞48内において第1の成形要素60を包囲する。
図4に、製造プロセス中の、第1の状態にある筐体10を示す。たとえば、この筐体10の大部分は、上述の筐体10と同じとすることができる。前記筐体10はたとえば、図3に示した成形工具40により製造されたものである。筐体10はたとえば、コンタクト部28から当該筐体10の下面まで延在する凹入部62を有することができ、当該凹入部62はたとえば、第1の成形要素60により形成されたものである。
図5は、製造プロセス中の、第2の状態にある図4の筐体10を示す。この筐体10は180°回転されて、当該筐体10の下面および凹入部62は上方向に向いている。このことにより、図5では上方向に向いている、筐体10の下面まで、コンタクト部28が電気的に絶縁されるように、電気絶縁性の材料64を簡単に充填することができる。
図6は、製造プロセス中の、第3の状態にある図5の筐体10を示す。筐体10を後続の処理工程へ供給できるように、ここでも筐体10は180°回転されている。このようにしてたとえば、電子部品20を収容領域30の収容凹部18内に配置し、および/または、コンタクト領域26においてコンタクトすることができる。
図7に、一実施例のリードフレーム部12が設けられた成形工具40の一実施例を示す。たとえば、この成形工具40およびリードフレーム部12の大部分は、上述の実施例の成形工具40ないしはリードフレーム部12と同じとすることができる。コンタクト部28と第2の成形体44との間に、第2の成形要素70を入れることができる。第2の成形体44からコンタクト部28までの第2の成形要素70の高さは、たとえば負荷がかかっていない状態では、当該コンタクト部28と収容部32との厚さの差以上とすることができる。第2の成形要素70はたとえば弾性とすることができる。
両成形体42,44を互いに押しつけ合うと、第2の成形要素70を介してコンタクト部28に圧力がかかり、この圧力が当該コンタクト部28を第1の成形体42に押しつける。このことにより、埋め込み時にコンタクト領域26まで成形材料14が進入するのが、大部分または完全に阻止される。第2の成形要素70の高さが、コンタクト部28の領域におけるリードフレーム部12の厚さと収容部32におけるリードフレーム部12の厚さとの差より大きい場合には、コンタクト部28の厚さの誤差を、または第2の成形要素70の高さの誤差を補償することができる。たとえば、想定し得る最大誤差でも、埋め込み時に第2の成形要素70がコンタクト部28を必ず第1の成形体42に押しつけられるように、第2の成形要素70を大きくすることができる。さらに、1つまたは2つ以上の前記第2の成形体42を追加して設けることができる。たとえば、埋め込み時に第2の成形要素70がコンタクト部28全体にわたって均等に分布するように、当該第2の成形要素70を配置することができる。
図8に、製造プロセス中の、第1の状態にある筐体10の実施例を示す。この筐体10の大部分は、上述の筐体10と同じとすることができる。図8に示された筐体10はたとえば、図7に示した成形工具40を用いて、および/または、図7に示した第2の成形要素70を用いて形成することができる。第2の成形要素70はたとえば、コンタクト部28において成形材料14に埋め込むことができる。たとえば、第2の成形要素70を電気絶縁性材料から形成して、成形材料14に埋め込むことができる。これに代えて択一的に、第2の成形要素70を除去することにより、成形材料14においてコンタクト部28に凹入部を、たとえば凹入部62を形成することができる。
図9は、第2の状態にある、図8の筐体10を示す。この状態の筐体10は、まず最初に第2の成形要素70を除去し、その後、当該除去により得られた凹入部62に電気絶縁性材料64を、たとえば上述の電気絶縁性材料64を充填したものである。その次に筐体10をたとえば回転して、電子部品20を収容領域30に配置し、および/またはコンタクト領域26において電気的にコンタクトすることができる。
図10に、一実施例のリードフレーム部12が設けられた成形工具40の一実施例を示す。たとえば、この成形工具40およびリードフレーム部12の大部分は、上述の成形工具40ないしはリードフレーム部12と同じとすることができる。たとえば、リードフレーム部12はコンタクト部28において第3の成形要素80を有することができる。この第3の成形要素80は、たとえばコンタクト部28の凸部によって形成することができる。第2のコンタクト部28の厚さと第3の成形要素80の厚さとを合わせると、収容部32の厚さに等しい。成形工具40を閉鎖すると、第3の成形要素80は第2の成形体44に当接し、埋め込み時には当該第3の成形要素80は、コンタクト部28のコンタクト領域26で当該コンタクト部28を第1の成形体42に押しつける。このことにより、埋め込み時にコンタクト領域26まで成形材料14が進入するのが、大部分または完全に阻止される。
図11に、製造プロセス中の、第1の状態にある筐体10の実施例を示す。この筐体10の大部分は、上述のいずれかの実施例の筐体10と同じとすることができる。たとえば、図11の筐体10は、図10に示された第3の成形要素80を有するリードフレーム部12を備えることができ、および/または、図10に示された成形工具40を用いて図11の筐体10を作製することができる。成形材料14は、筐体10の下面に対して平行な方向に第3の成形要素80を包囲する。第3の成形要素80の、コンタクト部28とは反対側の端部は、成形材料14によりほとんどまたは全く覆われていないので、露出している。
図12は、第2の状態にある図11の筐体10を示す。図11の筐体10は、図11の筐体10に対して180°回転しており、図12では筐体10の上面は下方に来ており、当該筐体10の下面は上方に来ている。第3の成形要素80は、たとえばエッチング工程を用いて、少なくとも部分的に除去することができる。除去処理した第3の成形要素80により、成形材料14に凹入部を、たとえば凹入部62を残すことができる。
図13は、第3の状態にある、図11および図12の筐体10を示している。ここでは、凹入部62には少なくとも部分的に、たとえば完全に、電気絶縁性の材料を充填することができ、たとえば上述の電気絶縁性材料64を充填することができる。この電気絶縁性材料64により、たとえば、筐体10の下面をコンタクト部28において完全に電気絶縁することができ、図13では筐体10の下面は上向きになっている。その次に筐体10をたとえば回転して、電子部品20を収容領域30に配置し、および/またはコンタクト領域26において電気的にコンタクトすることができる。
図14は、電子モジュールの製造方法の一実施例のフローチャート、および/または、電子モジュール8用の筐体の製造方法を示す図である。この電子モジュールはたとえば上述の電子モジュール8であり、筐体はたとえば、上述の筐体10のうちのいずれかである。
ステップS2において、たとえばリードフレームを準備することができる。このリードフレームは、たとえば導電性材料を含むか、または導電性材料から成ることができ、この導電性材料はたとえば、上記にてリードフレーム部12について説明した材料等である。リードフレームは複数のリードフレーム部を有することができ、たとえば、上記にて説明した複数のリードフレーム部12を有することができる。複数のリードフレーム部12を有するリードフレームは、たとえば、リードフレーム原材料に1回または2回以上のエッチング工程を施すことにより作製することができる。場合によっては、このエッチング工程において第3の成形要素80を形成することもできる。
ステップS4において、場合によっては第2の成形体44とリードフレーム部12のコンタクト部28との間に第2の成形要素70を配置することができる。
ステップS6において、リードフレームをたとえば成形材料に埋め込むことができ、たとえば上述の成形材料14に埋め込むことができる。リードフレームを埋め込むためには、複数のリードフレーム部12を有するこのリードフレームを成形工具内に、たとえば上述の成形工具40のうちいずれかに入れる。オプションとして、成形工具40を閉鎖したときに第1の成形要素60および/または1つまたは複数の第2の成形要素70および/または第3の成形要素80がコンタクト部28を第1の成形体42に押しつけられるように、リードフレーム部12を配置することができる。成形材料14は液状または粘性の状態で成形工具40へ供給されることにより、空洞46,48に当該成形材料14が充填される。次に、成形材料14を乾燥および/または硬化させることができる。
オプションのステップS8において、第2の成形要素70を配置した場合には、当該第2の成形要素70を除去することができる。これに代えて択一的に、第2の成形要素70を除去しないことも可能である。
ステップS10において、凹入部62に電気絶縁性材料64を少なくとも部分的に、たとえば完全に充填する。この電気絶縁性材料64は、たとえば成形材料を含むことができる。
ステップS2ないしS10では、多数の筐体10を有する筐体複合体が形成される。ここで、この筐体複合体から各筐体10を、たとえばソーイングまたは切断によって分離することができる。このことにより、筐体10の製造方法を終了させることができる。換言すると、ステップS2ないしS10は、筐体10の製造方法であるともいえる。
各筐体10に分離する前または後に、ステップS12において各筐体10内に、たとえば1つまたは2つ以上の電子部品20を入れることおよび/またはコンタクトすることができる。筐体10に電子部品20を収容したものが、電子モジュール8となる。したがってステップS2ないしS12は、電子モジュール8の製造方法にもなり得る。
オプションとして、電子部品20を入れた後に、収容凹部18に注型材料を、たとえばTiOを完全または部分的に充填して、当該注型材料に電子部品および/または当該電子部品の電気的コンタクトを埋め込むことができる。
本発明は、ここで記載した実施例に限定されない。たとえばどの実施例でも、配置する成形要素の数を増減することができる。さらに、複数の異なる態様の成形要素を組み合わせることも可能である。たとえば、第1,第2および/または第3の成形要素60,70,80を用いて、コンタクト部28を第1の成形体42に押しつけることができる。また、本願にて記載したようなQFNパッケージ筐体ではない電子部品用筐体でも、前記成形要素を用いることが可能であり、たとえば、電気的コンタクトが筐体から側方に突出している筐体でも可能である。さらに、1回または複数回のエッチング工程に代えてリードフレーム原材料を打ち抜きすることによっても、上記にて説明したリードフレームおよび/または第3の成形要素を作製することが可能である。

Claims (8)

  1. ・導電性材料から成り、かつ、第1の面と、当該第1の面とは反対側の第2の面を有するリードフレーム部(12)と、
    ・成形材料(14)と
    を有する、電子部品(20)用の筐体(10)であって、
    前記リードフレーム部(12)は、コンタクト部(28)と、少なくとも1つの収容部(32)とを有し、
    前記コンタクト部(28)は前記第1の面に、前記電子部品(20)の電気的コンタクトを行うためのコンタクト領域(26)を有し、
    前記収容部(32)は前記第1の面に、前記電子部品(20)を配置するための収容領域(30)を有し、
    前記コンタクト部(28)と前記収容部(32)とは、相互に物理的に分離されており、
    前記コンタクト部(28)は、前記第1の面に対して垂直方向において、前記収容部(32)より薄く形成されており、
    前記成形材料(14)は、前記収容領域(30)と前記コンタクト領域(26)とが露出している収容凹部(18)を有し、
    前記成形材料(14)の一部が前記コンタクト部(28)と前記収容部(32)との間に設けられ、前記リードフレーム部(12)の第2の面が前記コンタクト部(28)の領域では前記成形材料(14)により覆われ、かつ、前記収容部(32)の領域では当該リードフレーム部(12)の第2の面に前記成形材料(14)が存在しないように、当該成形材料(14)に当該リードフレーム部(12)が埋め込まれており、
    前記成形材料(14)は前記リードフレーム部(12)の第2の面において、前記コンタクト部(28)の領域に少なくとも1つの凹入部(62)を有し、
    前記凹入部(62)に電気絶縁性材料(64)が充填されており、
    前記凹入部(62)は、部分的に前記コンタクト部(28)の成形要素(80)により充填され、かつ、部分的に電気絶縁性材料(64)が充填されている
    ことを特徴とする筐体(10)。
  2. 前記リードフレーム部(12)の第2の面の、前記コンタクト部(28)の領域にある前記成形材料(14)と、当該リードフレーム部(12)の第2の面の、前記収容部(32)の領域にある当該リードフレーム部(12)とが、平坦な面を形成する、
    請求項1記載の筐体(10)。
  3. 電子部品(20)と、請求項1または2記載の筐体(10)とを備えた電子モジュール(8)であって、
    前記電子部品(20)は前記収容領域(30)に配置されており、かつ、前記コンタクト領域(26)に電気的に結合されている
    ことを特徴とする電子モジュール(8)。
  4. 電子部品(20)用の筐体(10)の製造方法であって、
    ・導電性材料から成り、かつ、第1の面と、当該第1の面とは反対側の第2の面を有するリードフレーム部(12)を準備するステップ
    を有し、
    前記リードフレーム部(12)は、コンタクト部(28)と、少なくとも1つの収容部(32)とを有し、
    前記コンタクト部(28)は前記第1の面に、前記電子部品(20)の電気的コンタクトを行うためのコンタクト領域(26)を有し、
    前記収容部(32)は前記第1の面に、前記電子部品(20)を配置するための収容領域(30)を有し、
    前記コンタクト部(28)と前記収容部(32)とは、相互に物理的に分離されており、
    前記コンタクト部(28)は、前記第1の面に対して垂直方向において、前記収容部(32)より薄く形成されており、
    前記製造方法はさらに、
    ・前記リードフレーム部(12)を成形材料(14)に以下のように埋め込むステップであって、当該成形材料(14)が収容凹部(18)を有し、当該収容凹部(18)内では前記収容領域(30)と前記コンタクト領域(26)とに前記成形材料(14)が存在しない状態のままであり、前記成形材料(14)の一部が前記コンタクト部(28)と前記収容部(32)との間に設けられ、前記リードフレーム部(129)の第2の面が前記コンタクト部(28)の領域では前記成形材料(14)により覆われ、かつ、前記収容部(32)の領域では当該リードフレーム部(129)の第2の面に前記成形材料(14)が存在しない状態に維持されるように埋め込むステップ
    を有し、
    ・前記リードフレーム部(12)を前記成形材料(14)に埋め込むために、第1の成形体(42)と第2の成形体(44)とを有する成形工具(40)を使用し、
    ・埋め込む対象である前記リードフレーム部(12)の第1の面が前記第1の成形体(42)側に来て、かつ、当該リードフレーム部(12)の第2の面が前記第2の成形体(44)側に来るように、当該リードフレーム部(12)を前記第1の成形体(42)と前記第2の成形体(44)との間に配置し、ここで、前記第2の成形体(44)は前記コンタクト部(28)の領域に少なくとも1つの第1の成形要素(60)を有し、当該第1の成形要素(60)の高さは、前記コンタクト領域(26)における前記リードフレーム部(12)の厚さと、前記収容部(32)における当該リードフレーム部(12)の厚さとの差以上であり、
    ・前記第1の成形体(42)と前記第2の成形体(44)とを互いに押しつけ合うことにより、前記第1の成形要素(60)は前記コンタクト部(28)を当該第1の成形体(42)に押しつけ、
    ・前記成形材料(14)を、前記両成形体(42,44)間に供給し、
    ・前記第1の成形要素(60)によって、前記成形材料(14)内に凹入部(62)を形成し、
    前記成形要素(60)の高さは、前記コンタクト部(28)における前記リードフレーム部(12)の厚さと、前記収容部(32)における当該リードフレーム部(12)の厚さとの差より大きく、
    前記両成形体(42,44)を互いに押しつけ合うと、前記コンタクト部(28)は前記リードフレーム部(12)の第2の面において、前記第1の成形要素(60)により変形する
    ことを特徴とする製造方法。
  5. 前記リードフレーム部(12)の第2の面の、前記コンタクト部(28)の領域にある前記成形材料(14)と、当該第2の面において前記収容部(32)にある当該リードフレーム部(12)とが、平坦な面を形成するように、前記成形材料(14)を形成する、
    請求項記載の製造方法。
  6. 前記凹入部(62)に電気絶縁性材料(64)を充填する、
    請求項4または5記載の製造方法。
  7. 前記リードフレーム部(12)と他のリードフレーム部(12)とを有するリードフレームを前記成形材料(14)に埋め込むことにより、当該リードフレーム部(12)を前記成形材料(14)に埋め込んで、筐体複合体を形成し、
    前記リードフレームを前記成形材料(14)に埋め込んだ後、前記筐体複合体から複数の筐体(10)を分離する、
    請求項からまでのいずれか1項記載の製造方法。
  8. 電子モジュール(8)の製造方法であって、
    請求項からまでのいずれか1項記載の製造方法で筐体(10)を作製し、
    電子部品(20)を前記収容領域(30)に配置し、かつ、前記コンタクト領域(26)に電気的に結合する
    ことを特徴とする製造方法。
JP2015529000A 2012-08-31 2013-08-28 電子部品用の筐体、電子モジュール、電子部品用の筐体の製造方法、および、電子モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP6029759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012215449.3A DE102012215449A1 (de) 2012-08-31 2012-08-31 Gehäuse für ein elektronisches bauelement, elektronische baugruppe, verfahren zum herstellen eines gehäuses für ein elektronisches bauelement und verfahren zum herstellen einer elektronischen baugruppe
DE102012215449.3 2012-08-31
PCT/EP2013/067773 WO2014033150A1 (de) 2012-08-31 2013-08-28 Gehäuse für ein elektronisches bauelement, elektronische baugruppe, verfahren zum herstellen eines gehäuses für ein elektronisches bauelement und verfahren zum herstellen einer elektronischen baugruppe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015535388A JP2015535388A (ja) 2015-12-10
JP6029759B2 true JP6029759B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=49054535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529000A Expired - Fee Related JP6029759B2 (ja) 2012-08-31 2013-08-28 電子部品用の筐体、電子モジュール、電子部品用の筐体の製造方法、および、電子モジュールの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9515015B2 (ja)
JP (1) JP6029759B2 (ja)
KR (1) KR101643873B1 (ja)
DE (1) DE102012215449A1 (ja)
WO (1) WO2014033150A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015113438B4 (de) * 2015-08-14 2021-07-01 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Trägersubstrat für ein optoelektronisches Halbleiterbauteil
DE102016106135A1 (de) * 2016-04-04 2017-10-05 Vishay Semiconductor Gmbh Elektronische Einheit
DE102017128457A1 (de) * 2017-11-30 2019-06-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Herstellung optoelektronischer bauelemente

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5446620A (en) * 1990-08-01 1995-08-29 Staktek Corporation Ultra high density integrated circuit packages
JP3236691B2 (ja) 1993-01-21 2001-12-10 トーワ株式会社 電子部品の封止成形方法及び金型
JP2785770B2 (ja) 1995-10-19 1998-08-13 日本電気株式会社 樹脂封止半導体装置の製造方法およびその製造装置
JPH11274196A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法およびモールドシステム並びに半導体装置
DE19829197C2 (de) * 1998-06-30 2002-06-20 Siemens Ag Strahlungsaussendendes und/oder -empfangendes Bauelement
JP3461332B2 (ja) * 1999-09-10 2003-10-27 松下電器産業株式会社 リードフレーム及びそれを用いた樹脂パッケージと光電子装置
KR100369393B1 (ko) * 2001-03-27 2003-02-05 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 리드프레임 및 이를 이용한 반도체패키지와 그 제조 방법
JP4211359B2 (ja) * 2002-03-06 2009-01-21 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法
CN100440500C (zh) 2003-03-11 2008-12-03 古河电气工业株式会社 印刷配线基板、其制造方法、引线框封装件以及光模块
JP2005197329A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Stanley Electric Co Ltd 表面実装型半導体装置及びそのリードフレーム構造
KR100587020B1 (ko) * 2004-09-01 2006-06-08 삼성전기주식회사 고출력 발광 다이오드용 패키지
DE102004043663B4 (de) * 2004-09-07 2006-06-08 Infineon Technologies Ag Halbleitersensorbauteil mit Hohlraumgehäuse und Sensorchip und Verfahren zur Herstellung eines Halbleitersensorbauteils mit Hohlraumgehäuse und Sensorchip
US7777247B2 (en) * 2005-01-14 2010-08-17 Cree, Inc. Semiconductor light emitting device mounting substrates including a conductive lead extending therein
JP4830768B2 (ja) * 2006-05-10 2011-12-07 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
KR100809210B1 (ko) * 2006-07-10 2008-02-29 삼성전기주식회사 고출력 led 패키지 및 그 제조방법
US8044418B2 (en) * 2006-07-13 2011-10-25 Cree, Inc. Leadframe-based packages for solid state light emitting devices
KR100851636B1 (ko) * 2006-07-27 2008-08-13 삼성전기주식회사 표면실장형 발광다이오드 소자
JP2009194057A (ja) 2008-02-13 2009-08-27 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法、並びに、電子機器
US8049230B2 (en) * 2008-05-16 2011-11-01 Cree Huizhou Opto Limited Apparatus and system for miniature surface mount devices
JP5532570B2 (ja) 2008-09-29 2014-06-25 凸版印刷株式会社 リードフレーム型基板とその製造方法ならびに半導体装置
TW201020643A (en) * 2008-11-25 2010-06-01 Chi Mei Lighting Tech Corp Side view type light-emitting diode package structure, and manufacturing method and application thereof
JP2010171379A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Seiko Instruments Inc 発光デバイス
JP5440096B2 (ja) 2009-10-26 2014-03-12 日立化成株式会社 光半導体装置の製造方法、光半導体素子搭載用基板の製造方法及び光半導体装置
JP2011146611A (ja) 2010-01-18 2011-07-28 Stanley Electric Co Ltd 発光素子パッケージ、及びこれを用いた線状発光装置、面状発光装置
JP2012028699A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Panasonic Corp 半導体装置、リードフレーム集合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015535388A (ja) 2015-12-10
US9515015B2 (en) 2016-12-06
KR101643873B1 (ko) 2016-08-01
WO2014033150A1 (de) 2014-03-06
US20150221585A1 (en) 2015-08-06
KR20150048223A (ko) 2015-05-06
DE102012215449A1 (de) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101360732B1 (ko) 발광 다이오드 패키지
US8952404B2 (en) Light-emitting device package and method of manufacturing the light-emitting device package
JP6099764B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体部品を製造する方法およびオプトエレクトロニクス半導体部品
US8324646B2 (en) Chip coated light emitting diode package and manufacturing method thereof
JP4747726B2 (ja) 発光装置
JP5057707B2 (ja) 発光装置
US8866376B2 (en) Light emitting device package and manufacturing method thereof
KR100961231B1 (ko) 초미세 사이드뷰 발광다이오드 패키지 및 그 제조방법
KR100634189B1 (ko) 박막형 발광 다이오드 패키지 및 그 제조 방법
CN110085722A (zh) 发光装置
JP6260593B2 (ja) リードフレーム、パッケージ及び発光装置、並びにこれらの製造方法
JP2009081193A (ja) 発光モジュールおよびその製造方法
JP2004327863A (ja) 放熱機能を有する反射板を備えた半導体発光装置
JP2011228671A (ja) 発光ダイオードチップ収納用パッケージ及びその基体の製造方法
JP2012134295A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2013062416A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
KR100731678B1 (ko) 칩형 발광 다이오드 패키지 및 그것을 갖는 발광 장치
JP6029759B2 (ja) 電子部品用の筐体、電子モジュール、電子部品用の筐体の製造方法、および、電子モジュールの製造方法
TWI680592B (zh) 發光裝置
JP2007335734A (ja) 半導体装置
KR20080005851A (ko) 발광 장치
US9978920B2 (en) Package, light-emitting device, and method for manufacturing the same
JP2022183292A (ja) 発光装置
JP6597135B2 (ja) 発光装置
JP7174218B2 (ja) 発光装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6029759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees