JP6029413B2 - プローブ及び被検体情報取得装置 - Google Patents

プローブ及び被検体情報取得装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6029413B2
JP6029413B2 JP2012226898A JP2012226898A JP6029413B2 JP 6029413 B2 JP6029413 B2 JP 6029413B2 JP 2012226898 A JP2012226898 A JP 2012226898A JP 2012226898 A JP2012226898 A JP 2012226898A JP 6029413 B2 JP6029413 B2 JP 6029413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
support layer
acoustic
probe according
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012226898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014076242A (ja
Inventor
貴弘 秋山
貴弘 秋山
薫央 堀田
薫央 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012226898A priority Critical patent/JP6029413B2/ja
Priority to EP13186072.8A priority patent/EP2719327B1/en
Priority to US14/052,351 priority patent/US9618386B2/en
Priority to CN201310475572.0A priority patent/CN103720487B/zh
Publication of JP2014076242A publication Critical patent/JP2014076242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6029413B2 publication Critical patent/JP6029413B2/ja
Priority to US15/450,841 priority patent/US10401214B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H9/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4209Details of probe positioning or probe attachment to the patient by using holders, e.g. positioning frames
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4209Details of probe positioning or probe attachment to the patient by using holders, e.g. positioning frames
    • A61B8/4236Details of probe positioning or probe attachment to the patient by using holders, e.g. positioning frames characterised by adhesive patches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1702Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with opto-acoustic detection, e.g. for gases or analysing solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2406Electrostatic or capacitive probes, e.g. electret or cMUT-probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2418Probes using optoacoustic interaction with the material, e.g. laser radiation, photoacoustics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1702Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with opto-acoustic detection, e.g. for gases or analysing solids
    • G01N2021/1706Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with opto-acoustic detection, e.g. for gases or analysing solids in solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0427Flexural waves, plate waves, e.g. Lamb waves, tuning fork, cantilever
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、プローブ、被検体情報取得装置、及びプローブの製造方法に関する。特に、被検体に照射された光に起因して被検体から発生する音響波を受信するプローブと、前記プローブを有する被検体情報取得装置、及び前記プローブの製造方法に関する。
光イメージング技術の一つとして、Photoacoustic Tomography(PAT:光音響トモグラフィー)と呼ばれる光音響イメージング技術がある。光音響イメージングは、光の照射により発生する音響波(「光音響波」とも言う)を検出し、得られた受信信号から画像データを生成する技術である。この光音響波は、光源からのパルス光が被検体に照射され、被検体内を伝播した光のエネルギーを吸収した組織が振動することにより発生する。この音響波の波長は組織の大きさに依存し、典型的には超音波の波長領域となる。
特許文献1には、このような音響波を受信する素子を備えたプローブが提案されている。光音響イメージングでは、音響波を発生させるための光が、プローブ中の素子の受信面に入射すると受信面で音響波が発生し、ノイズとなる可能性がある。こうした受信面で発生する音響波を抑制するために、特許文献1のプローブは、受信面に光が入射しないよう、プローブの素子の受信面の直上に、光反射層を設けている。
一方、圧電素子の代替品として、マイクロマシニング技術を用いて作製されるCMUT(Capacitive Micromachined Ultrasonic Transducer)の研究がされている。CMUTは、静電容量型の素子を備えたトランスデューサであり、振動膜の振動を用いて超音波などの音響波を送信、受信することができ、特に液中において優れた広帯域特性を得ることができる。
特開2010−075681号公報
静電容量型のトランスデューサにおいても、音響波を発生させるために照射された光が素子の受信面に入射すると音響波が発生し、ノイズとなる可能性がある。ただし、特許文献1のように、光反射層を素子の直上に配置すると、光反射層の応力により、素子を構成する振動膜のばね定数の変化、振動膜の変形量のばらつき等が発生する可能性がある。このような振動膜への影響は、素子の感度の低下、ばらつき、帯域幅の減少を発生させることがある。
本発明は上記課題に鑑み、素子への影響を抑えつつ、光反射層を設けることを目的とする。
本発明のプローブは、被検体からの音響波を受信するためのプローブであって、
間隙を隔てて形成された一対の電極のうちの一方の電極を含む振動膜が前記音響波により振動可能に支持されたセル構造を有する静電容量型の素子と、
前記素子より被検体側に設けられ、光を反射する光反射層と、
前記素子と前記光反射層との間に設けられ、前記光反射層を支持する支持層と、
前記素子と前記支持層との間に設けられた音響マッチング層と、
を有し、
前記支持層は、破断応力が50MPa以上であり、前記支持層の音響インピーダンスよりも前記音響マッチング層の音響インピーダンスが小さいことを特徴とする。
また、本発明の別のプローブは、被検体からの音響波を受信するためのプローブであって、
間隙を隔てて形成された一対の電極のうちの一方の電極を含む振動膜が前記音響波により振動可能に支持されたセル構造を有する静電容量型の素子と、
前記素子より被検体側に設けられ、光を反射する光反射層と、
前記素子と前記光反射層との間に設けられ、前記光反射層を支持する支持層と、
前記素子と前記支持層との間に設けられた音響マッチング層と、
を有し、
前記支持層のヤング率は、前記音響マッチング層のヤング率よりも高く、且つ前記音響マッチング層の音響インピーダンスは、前記支持層の音響インピーダンスよりも小さいことを特徴とする。
本発明により、素子と光反射層との間に支持層を設けたため、光反射層を設けた場合でも素子の振動膜への影響を低減することが可能となる。
プローブの構成の一例を示す断面図である。 静電容量型トランスデューサの構成の一例を示す模式図である。 プローブの筐体の一例を示す透過斜視図である。 静電容量型トランスデューサとフレキシブル基板との接続の一例を示す模式図である。 静電容量型トランスデューサの筐体への挿入の一例を示す断面図である。 プローブを備えた被検体情報取得装置の模式図である。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態の一例について図面を用いて説明する。
図1は、プローブの構成の一例を示す断面図である。本実施形態のプローブは少なくとも、電気機械変換装置である静電容量型のトランスデューサ33と、支持層10と、光反射層6と、を備える。図1は本実施形態の好適な例を示しており、静電容量型トランスデューサ33と支持層10との間に音響マッチング層9が設けられている。また、静電容量型トランスデューサ33は筐体としての筐体枠11内に納められており、フレキシブル基板等の部材は省略されている。まず、図2を用いて静電容量型トランスデューサ33について説明する。
(静電容量型トランスデューサ)
図2(a)は、静電容量型トランスデューサ33の上面図であり、図2(b)は、図2(a)のA−B断面図である。静電容量型トランスデューサ33は、1つ以上のセル構造2を有する素子1(エレメント)を1つ以上有している。セル構造2とは、間隙を隔てて形成された一対の電極を備えており、一対の電極のうちの一方の電極を含む振動膜が振動可能に支持されている構造を示す。図2では、4つの素子1のみを記載しているが、素子数は幾つでも構わない。また、各素子1は、9個のセル構造2から構成されているが、セル構造2の個数は幾つであっても構わない。セル構造の形状は、図2では円形であるが、四角形、六角形等の形状でも構わない。
図2(b)においては、基板3としてシリコン基板等の半導体基板を用いており、基板3が第1の電極として機能している。ただし、金属等からなる層を基板上に設けて第1の電極としても良い。第1の電極としての基板3と、第2の電極8と、の間には間隙5が存在する。基板3の上には支持部4が形成されており、第2の電極8と振動膜7とは支持部4により振動可能に支持されている。
図2(b)において、振動膜7は、例えば単結晶シリコンである。振動膜7が低抵抗の単結晶シリコンである場合、単結晶シリコンを第2の電極として用いることができるため、第2の電極8となる金属を配置しない構成も可能である。振動膜7は、シリコン窒化膜やシリコン酸化膜等の絶縁膜であっても構わない。
第1の電極としての基板3と第2の電極8とは対向しており、この一対の電極の間には、不図示の電圧印加手段から電圧が印加される。また、素子1は、引き出し配線を用いることで、第2の電極8から素子毎に電気信号を取り出すことができる。つまり、第1の電極を素子同士で電気的に接続された共通電極とし、第2の電極8を素子毎の電気信号を取り出す信号取り出し電極としている。ただし、第1の電極を素子毎に電気的に分離した場合は、第2の電極8を共通電極とし、第1の電極から素子毎の電気信号を取り出す信号取り出し電極としてもよい。
(駆動原理)
本発明の静電容量型トランスデューサの駆動原理を説明する。音響波を受信する場合、電圧印加手段は、第1の電極と第2の電極8との間に電位差が生じるように、第1の電極に直流電圧を印加しておく。音響波を受信すると、第2の電極8が形成された振動膜7が撓むため、第2の電極8と第1の電極との間隔(間隙5の深さ方向の距離)が変わり、静電容量が変化する。この静電容量の変化によって、第2の電極8から電流が出力される。この電流を、不図示の電流−電圧変換素子によって電圧に変換し、音響波の受信信号とする。上述したように、引き出し配線の構成を変更することによって、第2の電極8に直流電圧を印加し、第1の電極から素子毎に電気信号を取り出してもよい。
また、本実施形態の静電容量型トランスデューサは音響波を送信することも可能である。音響波を送信する場合、第1の電極に直流電圧を印加し、第2の電極8に交流電圧を印加し、静電気力によって、第2の電極8が形成された振動膜7を振動させる。この振動によって、音響波を送信することができる。音響波を送信する場合も、引き出し配線の構成を変更することによって、第2の電極8に直流電圧を印加し、第1の電極に交流電圧を印加し、振動膜7を振動させてもよい。
(音響マッチング層9)
図1に示すように、本実施形態のプローブは、静電容量型トランスデューサ33の振動膜7の上(被検体側)に音響マッチング層9が位置している。音響マッチング層9の音響インピーダンスは振動膜7の音響インピーダンスに近いことが好ましく、具体的には、音響インピーダンスは1MRayls以上2MRayls以下であることが好ましい。音響マッチング層9としては、ポリジメチルシロキサン(PDMS)を主成分とした有機ポリマーを架橋したシリコーンゴムが好ましい。PDMSにシリカ粒子等を添加したものや、PDMSの水素の一部をフッ素で置換したフロロシリコーンなどでもよい。シリコーンゴムは振動膜7に影響を与えることが少なく、その厚さは10μm以上900μm以下が好ましい。また、振動膜7の変形量やバネ定数などの機械特性を大きく変化させないよう、音響マッチング層9のヤング率は10MPa以下であることが好ましい。ポリジメチルシロキサン(PDMS)を主成分とした有機ポリマーを架橋したシリコーンゴムの場合、ヤング率は1MPa程度である。
このように、音響マッチング層9はヤング率が小さいため、光反射層6を音響マッチング層9に直接形成すると、その膜応力により光反射層6が変形するなどの影響を受ける可能性がある。そこで、本実施形態では、支持層10を介して光反射層6を形成している。
(支持層10)
支持層10としては、光反射層6が撓んだり変形したりすることを抑制できるように、音響マッチング層9よりもヤング率が大きいことが好ましい。具体的には、支持層10のヤング率は100MPa以上20GPa以下が好ましい。また、支持層10の音響インピーダンスは、音響マッチング層9に近い音響インピーダンスであることが好ましく、具体的には音響インピーダンスが1MRayls以上5MRayls以下であることが好ましい。
ここで、音響インピーダンスが音響マッチング層9に近いフィルムとしては、ポリメチルペンテン、ポリエチレンなどのオレフィン系のフィルムがある。しかしながら、このようなオレフィン系のフィルムは、キズ等が入ると裂けやすい傾向があり、ハンドリングの面で扱いにくい場合がある。
そこで、光反射層6の支持層10としては、音響マッチング層9との界面での音響波反射の少ないということだけでなく、十分な剛性(特に、十分な破断応力)を有するものが好ましい。具体的に、本実施形態の支持層10は、破断応力が50MPa以上である。このような破断応力を持つことにより、支持層10は裂けにくくなる。さらに、上述したように、破断応力が大きいことだけでなくヤング率も大きいことが好ましく、具体的に、ヤング率は100MPa以上20GPa以下が好ましい。
また、特定の音響媒体(音響マッチング液)と接した状態でプローブを使用する場合、支持層10の溶解度パラメータ(Solubility Parameter:SP値)が、音響媒質の溶解度パラメータに対して5以上離れていることが好ましい。つまり、支持層10の溶解度パラメータと、音響媒質の溶解度パラメータと、の差が5以上であることが好ましい。溶解度パラメータとは、ある物質が、ある物質にどのくらい溶けるのかを示す溶解性の指標である。これは、光反射層6についたキズなどから音響媒質が浸入して支持層10と接触した場合に、支持層10が破断する一要因として考えられるためである。支持層10の溶解度パラメータが、音響媒質の溶解度パラメータに対して5以上が離れている場合には、音響媒質に対する耐性が高くなる。
音響マッチング層9の上に配置される支持層10の好適な材料としては、ポリエチレンテレフタラートやポリエチレンナフタレートなどのポリエステル、ポリイミド、ポリカーボネート、ナイロン、ポリエーテルスルホンがある。特に、好ましい材料として、ポリエステルが好ましい。ポリエステルフィルムは、破断応力が80MPaより大きく、ヤング率が1GPaより大きく、十分な剛性(特に破断応力)をもつ。また、ポリエステルフィルムは、表面平滑性に優れ、光反射層6の支持基体として優れている。ここで、ポリエステルは、剛性が高い半面、音響インピーダンスも大きくなる。しかしながら、ポリエステルフィルムを所望の厚さ以下(詳細は後述)にすることで、音響波の透過率の低下を抑制することができる。また、音響媒質にヒマシ油を用いる場合、ヒマシ油の溶解度パラメータは16.2であり、ポリエステルフィルムの溶解度パラメータは10.7であるため、ひまし油に対しても十分な耐性を有する。以下、ポリエステルフィルムの厚さと光音響波の透過率低下について説明する。
ポリエステルフィルムの音響インピーダンスは2.9Mraylsである。音響波の強度は、音響マッチング層9とポリエステルフィルムからなる支持層10との界面での反射等により、振動膜7に到達したときは低下する。このとき振動膜7に伝わる音響波の強度はポリエステルフィルムの厚さに依存する。ポリエステルフィルム中の音速(音響波の伝搬速度)を2260m/sとする。
プローブが音響媒質の液中にある場合、音響媒質の液体の音響インピーダンスを1.3Mraylsとする。音響媒質としては、ひまし油やオリーブ油、グリセリン、グリコールエーテルなどやこれらの混合物等が用いられる。また、音響マッチング層9としてPDMSを用いた場合、PDMSの音響インピーダンスを1.5Mrayls、音速を1000m/sとする。振動膜7の機械インピーダンスは周波数(振動膜の振動数)に依存するが、大抵の場合において音響媒質と同等か、それ以下である。
このような条件下において、ポリエステルフィルムの厚さを30μm以下とすると、支持層10としてのポリエステルフィルムが無い場合に対して、ポリエステルフィルムがある場合の音響波の透過率の低下は、1MHz以上5MHz以下の周波数範囲で10%以下、1MHz以上8MHz以下の周波数範囲でも15%以下となる。
一方、ポリエステルフィルムを40μmと厚くした場合、ポリエステルフィルムが無い場合に対して、ポリエステルフィルムが有る場合の音響波の透過率の低下は、1MHz以上5MHz以下の周波数範囲で13%、1MHz以上8MHz以下で19%となる。よって、ポリエステルフィルムの厚みを増加させると、音響波の透過率は低下することが分かる。したがって、本実施形態においては、支持層10としてポリエステルフィルムを用いる場合、厚さを30μm以下にすることが好ましい。
(光反射層6)
本実施形態の光反射層6は、素子1への光の入射を抑制するための部材である。具体的には、被検体への照射光またはその散乱光を反射するため部材である。被検体として、***等の生体を診断する場合、レーザー光として波長700nm以上1000nm以下の近赤外領域が用いられることが多い。光反射層6は、使用する波長領域の光(例えば700−1000nm)に対して、高い反射率(好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上の反射率)を有することが好ましい。具体的には、光反射層6は金属薄膜からなることが好ましく、Au、Ag、Al、Cuのうち少なくとも1つの元素を含む金属や、これらの合金を用いることができる。
また、光反射層6の膜厚は、150nm以上あることが好ましい。150nm以上であれば、十分な反射率を得ることができる。ただし、音響インピーダンスを考慮して、10μm以下であることが好ましい。例えばAuの場合、音響インピーダンスが約63×10[kg・m−2・s−1]と高いため、音響インピーダンス不整合による音響波の反射を防ぐためにはある程度薄くする必要がある。よって、Auの場合、膜厚は、材料中の音響波の波長の1/30以下であることが好ましい。特に、光音響効果により発生する音響波の受信帯域としては、通常10MHz程度であり、10MHzでの水中の波長が約150μmであることを考慮して、Au膜の厚さは5μm以下であることが好ましい。形成方法としては、蒸着もしくはスパッタリングを用いることができる。また、密着力を上げるためにCrやTiの下地層を設けてもよい。
また、光反射層6としては、金属膜だけでなく、誘電体多層膜を用いることもできる。さらには、金属膜の上に誘電体多層膜を形成した積層構造とすることもできる。このような積層構造の場合、反射率を更に向上させることができるため好ましい。
(支持層10の筐体への配置)
図3は、静電容量型トランスデューサを内部に納める筐体である筐体枠11の先端部を示す模式図である。プローブの筐体枠11は金属もしくは合金で形成されていることが多く、アルミニウム、SUSなどが挙げられるが、セラミックスなどの他の材料であっても構わない。光反射層6は、プロ−ブの被検体側の面(被検体に対向した面)に平坦に配置されることが好ましい。光反射層6の平坦性が損なわれると、素子の表面と光反射層6との間に配置されている音響マッチング層9の厚さが一様でなくなるために、光音響波の界面反射条件が一様でなくなり、多重反射の干渉や受信強度の低下等、受信される音響波を乱す要因になる場合がある。このため光反射層6の平坦性を損ねずに、筐体に配置することが好ましい。
光反射層6は、あらかじめ支持層10となるフィルム上に形成しておくことが考えられる。そして、筐体枠11の上端面12に接着剤を塗布した後、上端面12に光反射層6が形成された支持層10を配置し、支持層10を加圧した状態で接着剤の熱硬化を行うことにより、支持層10を上端面12に接着する。そのため、ポリエステルフィルム等の支持層10の加熱収縮率は、1.2%以上であることが好ましい。支持層10として用いられるポリエステルフィルム等はその製造工程において延伸処理されており、主にその延伸条件により、加熱収縮特性が変化する。加熱収縮率とは、ある一定温度にフィルムを保持した後に室温に戻した場合の収縮率である。
ここで、実際に加熱収縮率の異なるポリエステルフィルムを準備し、それを上端面12に接着した結果を表1に示す。
Figure 0006029413
加熱収縮率は、150℃の温度下に30分置いた後、室温(20℃)に戻した場合の値を用いた。筐体枠11はアルミニウムからなる枠を用いた。接着した後の平坦性の結果は、目視で評価した結果を示す。接着温度は120℃である。表1のポリエステルフィルムの結果に示すように、支持層10として用いられるフィルムが接着剤により筐体枠11に固定される際、筐体枠11とフィルムの熱膨張率の差が、フィルムの収縮により吸収しきれない場合、平坦性を損ねると考えられる。つまり、加熱収縮率が小さいフィルムを使用すると、接着後のフィルム面に適度な張力がかからずに、うねった表面となり、平坦なフィルム面として実装しにくい。上記例では筐体枠11としてアルミニウムを用い、フィルムとしてポリエステルフィルムを用いたが、筐体枠11として使用される部材の材質や材料、支持層10として用いられるフィルムの材料等により熱膨張の差は異なってくる。しかしながら、金属の中では熱膨張の大きなアルミを筐体枠に用いた場合でも、ポリエステルフィルムのように加熱収縮率が1.2%以上であれば平坦性を確保しやすいということから、本実施形態の支持層10として用いられるフィルムとしては加熱収縮率が1.2%以上の材料を用いることにより、適度な張力にてフィルムを筐体枠11に接着することができる。
本実施形態で用いられる接着剤は、支持層10となるフィルムと筐体枠11とを接着することができるものであれば、どのような接着剤であっても使用することができる。ただし、あまり熱硬化温度が高くないほうが好ましい。具体的には、熱硬化温度が80℃以上120℃以下の範囲であることが好ましい。特に、シリコーン系の接着剤はポリエステルフィルムとも筐体枠11の金属とも接着しやすいため適しており、その硬化温度は概ね80℃から120℃の範囲で使用することが可能である。
(製造方法)
次に本実施形態のプローブの製造方法について詳細に説明する。まず、光反射層6を支持層10となるフィルム上に形成する。光反射層6として金属薄膜を用いる場合、光反射層6は、支持層10となるフィルムの上に、蒸着やスパッタリング等により形成することができる。Auを用いる場合は密着性が弱い場合が多いため、下地層としてCr膜を形成した後、Au膜を形成するとよい。また、オゾンアッシャーなどの表面処理を施してもよい。また、金属薄膜でなく、TiO2などの酸化膜の誘電体層を多層にしてフィルム上に形成することもできる。
次に、筐体枠11に光反射層6が形成された支持層10を接着する。支持層10は、光反射層6の応力等を受けている場合がある。光反射層6を平坦な状態でプローブに設けるためには、支持層10に適度な張力が印加されていることが好ましい。加熱収縮する支持層10を筐体枠11に加圧接触させて、加圧した状態で接着剤を熱硬化することにより、このような状態を実現することができる。支持層10が接着されている部分は、筐体枠11の外形を規定している枠の端面である。筐体枠11はプローブ全体をコンパクトにするために、肉厚が薄くできていることが好ましいが、接着をするためには、枠面積は大きいほうがよい。この両方の面を鑑みて、筐体枠11の枠厚さを決めることが好ましい。具体的には100μm以上10mm以下の枠厚さであるとよい。
具体的に、支持層10の筐体枠11への接着は、以下の方法で行うと良い。筐体枠11としてはSUS製の筐体枠11についての接着方法を例として記載しているが、他の材質であっても接着剤を適宜選択することにより、接着することができる。まず筐体枠11の上端面12を有機溶剤で払拭洗浄した後、プライマーを端面に塗布する。プライマーは、表面を接着しやすくするための低粘度液体であり、接着剤の種類により適したものを用いるとよい。上端面12にプライマーを塗布した後に、溶剤を揮発させて定着のための熱処理をする。次に接着剤を上端面12に塗布する。用いる接着剤はシリコーン接着剤が好ましいが、エポキシ接着剤やアクリル接着剤を使用することも可能である。
次に、光反射層6が形成された支持層10を平坦なプレートの上に仮止めし、支持層10の接着面を、筐体枠11の接着剤を塗布した上端面12に押しつけ、加圧固定したまま、熱硬化処理を行う。硬化過程でポリエステルフィルム等の支持層10は収縮するため、適度な張力がかかった状態で接着固定される。よって、室温に戻しても平坦な光反射層6を形成することできる。
次に、筐体枠11に光反射層6が貼られた状態で、筐体内部に、音響マッチング層9となる音響マッチング剤を充填する。音響マッチング剤としてはPDMS(ポリジメチルシロキサン)を主成分とした有機ポリマーを架橋したシリコーンゴムを用いるとよい。PDMSにシリカ粒子等を添加したものや、PDMSの水素の一部をフッ素で置換したフロロシリコーンなどを使用することもできる。架橋前の有機ポリマーを滴下することにより、筐体内部に有機ポリマーを充填する。充填量は、次に挿入される素子1の作りこまれた基板3が、十分に有機ポリマー中に埋設するように定めるとよい。有機ポリマーを入れたあと、真空脱法処理を行う。これは、充填時に巻き込まれた気泡や有機ポリマーに元々含まれていた気泡を除去するためである。
次に、静電容量型トランスデューサ33を筺体内に挿入する。図4は、静電容量型トランスデューサ33とフレキシブル基板14との接続の一例を示す模式図である。素子1が形成された基板3は、デバイスボード13に固定される。デバイスボード13は、ガラスエポキシ基板等を用いることができる。デバイスボード13の端部で、静電容量型トランスデューサの電極端子とフレキシブル基板14とはワイヤーボンディングされ、ボンディング部は、封止部15にて封止されている。電気的な接続は、ワイヤーボンディングによる接続だけでなく、ACF等により接続しても良い。
このように、フレキシブル基板14と接続された静電容量型トランスデューサ33は、音響マッチング剤が充填された筐体内部に挿入される。図5は、静電容量型トランスデューサ33を筺体内に挿入する際の一例を示す模式図である。静電容量型トランスデューサ33は素子1が形成されている面側から筐体内部に挿入されるが、気泡を巻き込まないために、十分に低速度で押し込み、静電容量型トランスデューサ33を音響マッチング剤の中に埋設する。音響マッチング層9となる部分の厚みは静電容量型トランスデューサ33の受信面と、筐体枠11に接着された支持層10との距離により決められる。したがって、挿入時は受信面の押し込み量をモニタリングし、傾きが発生しないようにすることが好ましい。具体的には、傾きが発生しないように、加圧用ジグ16を用いて、複数点でデバイスボード13を押すことが好ましい。
このようにして、音響マッチング剤である有機ポリマーの中への静電容量型トランスデューサ33の埋設が終了すると、筐体容器は埋設部を重力方向下方にしたまま、熱硬化炉へ入れられる。硬化条件は温度と保持時間とで決められるが、硬化温度を高くせずに保持時間を長くしたほうがプロセス上は好ましい。通常、PDMSでは、硬化温度は80℃から120℃、保持時間は3時間から24時間程度から選択される。
このようにして形成されたプローブは、プローブの受信面にある素子1の振動膜7上に音響マッチング層9を有し、その上に支持層10を介して光反射層6が形成されている。これにより、光反射層6を支持層10が支え、光反射層6の応力が音響マッチング層9や振動膜7にあまり及ばない。よって、振動膜7の変形等が起こり難く、光反射層6を配置しているにも関わらず、プローブの性能ばらつきを抑制して、音響波を良好に受信することができる。
(被検体情報取得装置)
上記実施形態で説明したプローブは、音響波を受信する被検体情報取得装置に適用することができる。被検体からの音響波をプローブ内の静電容量型トランスデューサ33で受信し、静電容量型トランスデューサ33から出力される電気信号を用い、光吸収係数などの被検体の光学特性値を反映した被検体内の情報を取得することができる。
図6は、光音響効果を利用した被検体情報取得装置を示したものである。光源51から発生したパルス光52は、レンズ、ミラー、光ファイバー等の光学部材54を介して、被検体53に照射される。被検体53の内部にある光吸収体55は、パルス光のエネルギーを吸収し、音響波56を発生する。プローブ57は、音響波56を受信して電気信号に変換し、信号処理部59に出力する。信号処理部59は、入力された電気信号に対して、A/D変換や増幅等の信号処理を行い、データ処理部50へ出力する。データ処理部50は、入力された信号を用いて被検体情報(光吸収係数などの被検体の光学特性値を反映した被検体情報)を画像データとして取得する。表示部58は、データ処理部50から入力された画像データに基づいて、画像を表示する。なお、プローブは、機械的に走査するものであっても、医師や技師等のユーザが被検体に対して移動させるもの(ハンドヘルド型)であってもよい。
(実施例1)
以下、プローブの作製方法の一例として第1の実施例を説明する。プローブの筐体枠11はSUS製で作成した。支持層10は、厚さ12μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ製ルミラ―F−65)を使用した。蒸着にて、Cr膜10nmの密着層とAu膜150nmとの積層膜を形成し光反射層6とした。筐体枠11に支持層10を貼り付ける工程は以下のように行った。
まず、有機溶剤にて上端面12(図3参照)の払拭洗浄を行い、油分やごみを一掃した。次に、シリコーン接着剤の接着強度を確保するために、専用プライマーNo.4を端面に塗布した。プライマーNo.4は信越化学工業製のシリコーン樹脂専用プライマーであり、シリコーン接着剤とSUSの接着強度を確保するためのものである。SUS枠の上端面12に塗布して、溶剤揮散定着のために80℃30分間、炉で熱処理をした。
次にシリコーン接着剤を塗布しポリエステルフィルムを接着した。接着剤は、信越化学工業整のX−32−949を用いた。接着剤には微粒子粉を混合してある。ポッターズ・バロティーニ株式会社製のSphericel−60P18を5phr(parts per hundred parts of resin)添加して十分に撹拌混合をして遠心脱泡を施すことにより混合した。
接着剤の塗布は転写により行った。転写とは、接着剤を所定の膜厚に設定した凹部に摺り切り充填し、それをSUS枠の上端面12へ転写する方法である。接着剤の膜厚は50−200μmとした。
次に、ポリエステルフィルムの貼り付けを行った。まずポリエステルフィルムを、金属製の平坦な面を有するプレートに、接着面をSUS枠側に向けて仮止めした。仮止めはフィルムを弛まないようにして粘着テープ等で行えばよい。次に、SUS枠端面にプレートを接触させた。プレート自体の自重もしくはばね等でプレートはSUS枠に加圧保持されており、保持された状態で熱硬化する。熱硬化条件は120℃60分で行った。接着剤の熱硬化後のポリエステルフィルムは平坦な状態で接着固定される。
次に、光反射層6が形成された支持層10が張られた状態の筐体容器に、音響マッチング層9となるPDMSを充填した。SUS枠筐体容器にPDMS(信越化学工業 X−32−1619)をチューブからそのまま滴下した。本実施例では略5mm程度の深さまで滴下した。次に滴下時に巻き込まれた気泡やPDMSに含まれている気泡を除去するために真空脱泡処理を行った。具体的には、5×10−2Torr以下の真空状態で30分以上放置した。
次に、SUS枠筐体容器に滴下されたPDMS中に静電容量型トランスデューサ33を埋設した。図4に示されるように、静電容量型トランスデューサ33はガラスエポキシ製のデバイスボード13に固定されている。このように実装された静電容量型トランスデューサ33を、気泡を巻き込まないように、ポリエステルフィルム面に静電容量型トランスデューサの振動膜7側の面を向けてゆっくりと押し込みつつ埋設した。静電容量型トランスデューサ33とポリエステルとの距離は、押しこみ量から算出される。また、傾きが発生しないように図5に記載の加圧用ジグ16を用いて、複数点でデバイスボード13を押した。
このようにして、ワイヤーボンディングの封止部15の頂上とポリエステル面が接触する程度まで押しこまれる。本実施例の方法で形成された音響マッチング層9のPDMSの膜厚は、封止部15の高さで決められる。本実施例では音響マッチング層9の膜厚は、300〜500μmに形成した。次に、静電容量型トランスデューサ33を埋設した状態で、SUS枠筐体容器を、支持層10を下にして、かつ、光反射層6の面はなにも接触しないように中空のまま、熱硬化炉へ投入した。硬化条件は80℃15時間とした。
以上のようにして形成されたプローブは、支持層10上に平坦性に優れた光反射層6が実現されるため、性能のバラツキが抑制され、光音響波を良好に受信することができる。
1 素子
2 セル構造
3 シリコン基板
4 支持部
5 間隙
6 光反射層
7 振動膜
8 第2の電極
9 音響マッチング層
10 ポリエステルフィルム
11 筐体枠
12 上端面
13 デバイスボード
14 フレキシブル基板
15 封止剤
16 加圧用治具

Claims (27)

  1. 被検体からの音響波を受信するためのプローブであって、
    間隙を隔てて形成された一対の電極のうちの一方の電極を含む振動膜が前記音響波により振動可能に支持されたセル構造を有する静電容量型の素子と、
    前記素子より被検体側に設けられ、光を反射する光反射層と、
    前記素子と前記光反射層との間に設けられ、前記光反射層を支持する支持層と、
    前記素子と前記支持層との間に設けられた音響マッチング層と、
    を有し、
    前記支持層は、破断応力が50MPa以上であり、前記支持層の音響インピーダンスよりも前記音響マッチング層の音響インピーダンスが小さいことを特徴とするプローブ。
  2. 前記支持層は、前記光反射層に接してこれを支持することを特徴とする請求項1に記載のプローブ
  3. 前記支持層の溶解度パラメータが、前記プローブが接する音響媒質の溶解度パラメータに対して5以上離れていることを特徴とする請求項1又は2に記載のプローブ。
  4. 前記支持層は、前記音響マッチング層よりヤング率が高いことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプローブ。
  5. 前記支持層は、音響インピーダンスが1MRayls以上5MRayls以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のプローブ。
  6. 前記支持層は、ヤング率が100MPa以上20GPa以下であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のプローブ。
  7. 前記音響マッチング層は、音響インピーダンスが1MRayls以上2MRayls以下であることを特徴とする請求項乃至6のいずれか1項に記載のプローブ。
  8. 前記音響マッチング層は、ヤング率が10MPa以下であることを特徴とする請求項乃至7のいずれか1項に記載のプローブ。
  9. 前記支持層の厚さは、30μm以下であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のプローブ。
  10. 前記素子を納めた筐体を有し、
    前記支持層の加熱収縮率は1.2%以上であり、前記支持層は前記筐体に接着されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のプローブ。
  11. 前記支持層がポリエステルからなることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のプローブ。
  12. 前記ポリエステルはポリエチレンテレフタレートであることを特徴とする請求項11に記載のプローブ。
  13. 前記光反射層は、Au、Ag、Al、Cuのうち、少なくも一つの元素を含む金属薄膜からなることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のプローブ。
  14. 前記光反射層は、誘電体の多層膜からなることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のプローブ。
  15. 前記音響マッチング層の厚さは、10μm以上900μm以下の範囲にあることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載のプローブ
  16. 前記光反射層が撓みにくくなるように、前記支持層は、前記音響マッチング層よりヤング率が高いことを特徴とする請求項4に記載のプローブ
  17. 前記支持層側から入射する前記音響波の前記支持層と前記素子との前記音響インピーダンスの差により生ずる反射が少なくなるように前記支持層の音響インピーダンスよりも前記音響マッチング層の音響インピーダンスが小さいことを特徴とする請求項1に記載のプローブ
  18. 前記支持体層は、前記マッチング層の位置する範囲を超えて外側に伸びて前記光反射層を支持することを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載のプローブ。
  19. 被検体からの音響波を受信するためのプローブであって、
    間隙を隔てて形成された一対の電極のうちの一方の電極を含む振動膜が前記音響波により振動可能に支持されたセル構造を有する静電容量型の素子と、
    前記素子より被検体側に設けられ、光を反射する光反射層と、
    前記素子と前記光反射層との間に設けられ、前記光反射層を支持する支持層と、
    前記素子と前記支持層との間に設けられた音響マッチング層と、
    を有し、
    前記支持層のヤング率は、前記音響マッチング層のヤング率よりも高く、且つ前記音響マッチング層の音響インピーダンスは、前記支持層の音響インピーダンスよりも小さいことを特徴とするプローブ
  20. 前記支持層は、音響インピーダンスが1MRayls以上5MRayls以下であることを特徴とする請求項19に記載のプローブ
  21. 前記支持層は、ヤング率が100MPa以上20GPa以下であることを特徴とする請求項19又は20に記載のプローブ。
  22. 前記音響マッチング層は、音響インピーダンスが1MRayls以上2MRayls以下であることを特徴とする請求項19乃至21のいずれか1項に記載のプローブ
  23. 前記音響マッチング層は、ヤング率が10MPa以下であることを特徴とする請求項19乃至22のいずれか1項に記載のプローブ
  24. 前記支持層の厚さは、30μm以下であることを特徴とする請求項19乃至23のいずれか1項に記載のプローブ
  25. 前記光反射層が撓みにくくなるように、前記支持層は、前記音響マッチング層よりヤング率が高いことを特徴とする請求項19に記載のプローブ
  26. 前記支持層側から入射する前記音響波の前記支持層と前記素子との前記音響インピーダンスの差により生ずる反射が少なくなるように前記支持層の音響インピーダンスよりも前記音響マッチング層の音響インピーダンスが小さいことを特徴とする請求項19に記載のプローブ
  27. 請求項1乃至26のいずれか1項に記載のプローブと、光源と、データ処理装置と、を有し、
    前記プローブは、前記光源からの光が被検体に照射されることにより発生する音響波を受信して電気信号に変換し、
    前記データ処理装置は、前記電気信号を用いて被検体内の情報を取得することを特徴とする被検体情報取得装置。
JP2012226898A 2012-10-12 2012-10-12 プローブ及び被検体情報取得装置 Active JP6029413B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226898A JP6029413B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 プローブ及び被検体情報取得装置
EP13186072.8A EP2719327B1 (en) 2012-10-12 2013-09-26 Probe, object information acquisition apparatus, and method of manufacturing the probe
US14/052,351 US9618386B2 (en) 2012-10-12 2013-10-11 Probe, object information acquisition apparatus, and method of manufacturing the probe
CN201310475572.0A CN103720487B (zh) 2012-10-12 2013-10-12 探测器、被检体信息获取装置及制造探测器的方法
US15/450,841 US10401214B2 (en) 2012-10-12 2017-03-06 Probe, object information acquisition apparatus, and method of manufacturing the probe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226898A JP6029413B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 プローブ及び被検体情報取得装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014076242A JP2014076242A (ja) 2014-05-01
JP6029413B2 true JP6029413B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=49378015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012226898A Active JP6029413B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 プローブ及び被検体情報取得装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9618386B2 (ja)
EP (1) EP2719327B1 (ja)
JP (1) JP6029413B2 (ja)
CN (1) CN103720487B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103976743A (zh) * 2014-05-27 2014-08-13 江西科技师范大学 基于cMUT环形阵列的微型光声传感器
KR20160023156A (ko) 2014-08-21 2016-03-03 삼성전자주식회사 전자소자의 패키징 시스템 및 패키징 방법
JP2016122759A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 キヤノン株式会社 貫通配線を有する電子デバイスの作製方法
JP6429711B2 (ja) * 2015-03-31 2018-11-28 キヤノン株式会社 探触子、及びそれを用いた被検体情報取得装置
MX2017013315A (es) * 2015-05-22 2018-01-25 Halliburton Energy Services Inc Transductores ultrasonicos con material piezoelectrico integrado en soporte.
JP6590601B2 (ja) * 2015-09-04 2019-10-16 キヤノン株式会社 トランスデューサユニット、トランスデューサユニットを備えた音響波用プローブ、音響波用プローブを備えた光音響装置
JP6632431B2 (ja) * 2016-03-08 2020-01-22 キヤノン株式会社 超音波トランスデューサユニット及びそれを備える情報取得装置
US11009487B2 (en) * 2016-09-19 2021-05-18 The Regents Of The University Of Michigan Multi-modal biosensor having an acoustic detector with integrated optical interferometry
CN110300631B (zh) * 2017-02-24 2021-09-24 传感频谱有限责任公司 其中包括声学匹配区域的超声设备
CN109171660A (zh) * 2018-10-09 2019-01-11 深圳先进技术研究院 光声成像探头及应用
JP6660990B2 (ja) * 2018-10-10 2020-03-11 富士フイルム株式会社 音響波プローブ用組成物、これを用いた音響波プローブ用シリコーン樹脂、音響波プローブおよび超音波プローブ、音響波測定装置、超音波診断装置、光音響波測定装置および超音波内視鏡ならびに音響波プローブ用シリコーン樹脂の製造方法
CN110491989A (zh) * 2019-08-08 2019-11-22 汕头大学 一种高灵敏度柔性电子皮肤及其制备方法
US11564831B1 (en) 2020-10-13 2023-01-31 Hyper Ice, Inc. System and methods for monitoring and/or controlling temperature in a therapy device
CN114027793B (zh) * 2021-11-09 2024-02-02 山东大学 一种高灵敏抗干扰光声成像***

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5110751B2 (ja) * 2000-08-24 2012-12-26 セイコーインスツル株式会社 超音波診断装置
JP4234393B2 (ja) 2002-10-31 2009-03-04 株式会社東芝 生体情報計測装置
JP4643153B2 (ja) 2004-02-06 2011-03-02 株式会社東芝 非侵襲生体情報映像装置
JP2006091117A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
US8460195B2 (en) * 2007-01-19 2013-06-11 Sunnybrook Health Sciences Centre Scanning mechanisms for imaging probe
EP2143381A4 (en) * 2007-05-10 2012-03-14 Konica Minolta Med & Graphic ULTRASONIC TRANSMITTER / RECEIVER, ULTRASONIC SOUND AND ULTRASONIC DIAGNOSTICS
JP5546111B2 (ja) 2007-06-29 2014-07-09 キヤノン株式会社 超音波探触子、該超音波探触子を備えた検査装置
US8251909B2 (en) 2007-07-16 2012-08-28 Arnold Stephen C Acoustic imaging probe incorporating photoacoustic excitation
WO2009125773A1 (ja) * 2008-04-07 2009-10-15 国立大学法人埼玉大学 機械電気変換素子、機械電気変換装置及びその製造方法
JP2009272824A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Olympus Medical Systems Corp 超音波振動子セル、超音波振動子および超音波内視鏡
JP4829934B2 (ja) 2008-07-11 2011-12-07 キヤノン株式会社 検査装置
JP4900979B2 (ja) * 2008-08-27 2012-03-21 キヤノン株式会社 光音響装置および光音響波を受信するための探触子
JP2012086037A (ja) 2008-08-27 2012-05-10 Canon Inc 光音響装置および光音響波を受信するための探触子
JP2011072702A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 超音波探触子用音響レンズおよび超音波探触子
JP5393552B2 (ja) 2010-03-19 2014-01-22 キヤノン株式会社 測定装置
JP5843496B2 (ja) * 2010-07-22 2016-01-13 キヤノン株式会社 音響波検出器および音響波測定装置
WO2012053160A1 (ja) * 2010-10-21 2012-04-26 パナソニック株式会社 超音波検査装置及び超音波検査方法
JP5787586B2 (ja) * 2011-04-14 2015-09-30 キヤノン株式会社 電気機械変換装置
JP5911274B2 (ja) * 2011-11-28 2016-04-27 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び放射線撮像システム
JP5943677B2 (ja) * 2012-03-31 2016-07-05 キヤノン株式会社 探触子、及びそれを用いた被検体情報取得装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103720487B (zh) 2015-12-02
US20170176396A1 (en) 2017-06-22
US20140102204A1 (en) 2014-04-17
US10401214B2 (en) 2019-09-03
EP2719327B1 (en) 2020-03-25
EP2719327A1 (en) 2014-04-16
CN103720487A (zh) 2014-04-16
US9618386B2 (en) 2017-04-11
JP2014076242A (ja) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6029413B2 (ja) プローブ及び被検体情報取得装置
JP5787586B2 (ja) 電気機械変換装置
JP5943677B2 (ja) 探触子、及びそれを用いた被検体情報取得装置
JP7218134B2 (ja) 静電容量型トランスデューサ、及びその製造方法
US20200282424A1 (en) Optically transparent micromachined ultrasonic transducer (cmut)
JP6562667B2 (ja) 静電容量型トランスデューサ、その製造方法、及び被検体情報取得装置
JP2013226391A (ja) 探触子、及びそれを用いた被検体情報取得装置
US20130261425A1 (en) Probe and object information acquisition apparatus using the same
US20130263669A1 (en) Probe and manufacturing method thereof, and object information acquisition apparatus using the same
JP6438544B2 (ja) 電気機械変換装置
JP6186055B2 (ja) 電気機械変換装置
US20150168354A1 (en) Probe and sample information acquisition device
JP6598944B2 (ja) プローブ、被検体情報取得装置
JP5980388B2 (ja) 電気機械変換装置
JP2013115495A (ja) 電気機械変換装置、プローブ、被検体情報取得装置及び電気機械変換装置の作製方法
JP2020130628A (ja) 超音波プローブ、超音波診断装置、および超音波プローブの製造方法
JP2013214846A (ja) 探触子、及びそれを用いた被検体情報取得装置
JP2015213224A (ja) 静電容量型トランスデューサの作製方法、及び静電容量型トランスデューサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6029413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151