JP6028884B1 - 缶用鋼板及び缶用鋼板の製造方法 - Google Patents

缶用鋼板及び缶用鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6028884B1
JP6028884B1 JP2016544875A JP2016544875A JP6028884B1 JP 6028884 B1 JP6028884 B1 JP 6028884B1 JP 2016544875 A JP2016544875 A JP 2016544875A JP 2016544875 A JP2016544875 A JP 2016544875A JP 6028884 B1 JP6028884 B1 JP 6028884B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
depth position
cans
steel plate
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016544875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016157878A1 (ja
Inventor
多田 雅毅
雅毅 多田
克己 小島
克己 小島
裕樹 中丸
裕樹 中丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6028884B1 publication Critical patent/JP6028884B1/ja
Publication of JPWO2016157878A1 publication Critical patent/JPWO2016157878A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0268Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment between cold rolling steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

質量%で、C:0.020%以上0.130%以下、Si:0.04%以下、Mn:0.10%以上1.2%以下、P:0.007%以上0.100%以下、S:0.03%以下、Al:0.0010%以上0.10%以下、N:0.0120%超え0.020%以下を含有し、さらにNb:0.010%以上0.050%以下、Ti:0.010%以上0.050%以下、B:0.0010%以上0.010%以下から選ばれる一種または二種以上を含み、残部が鉄および不可避的不純物からなる成分組成を有し、組織はフェライト相を有し、該フェライト相の面積率が50%以上であり、210℃、20分の熱処理後における、上降伏強度が480〜700MPa、全伸びが12%以上であり、板厚方向に表面〜1/8深さ位置までの領域における固溶N量と、表面から3/8深さ位置〜4/8深さ位置までの領域における固溶N量の比が、下記の式1を満たす、缶用鋼板およびその製造方法。(板厚方向に表面〜1/8深さ位置までの領域における固溶N量)/(板厚方向に表面から3/8深さ位置〜4/8深さ位置までの領域における固溶N量)≦0.96・・・(式1)

Description

本発明は、缶用鋼板及び缶用鋼板の製造方法に関する。特に、本発明は、高加工度の缶胴加工により成形される3ピース缶、耐圧強度を必要とする2ピース缶等の素材として用いられる缶用鋼板およびその製造方法に関するものである。
近年、スチール缶の需要を拡大するため、製缶コストを低減する策、異形缶のような新規缶種にスチール缶を投入する策がとられている。
前記製缶コストの低減策としては、素材の低コスト化が挙げられる。絞り加工により成形される2ピース缶はもとより、単純な円筒成形が主体の3ピース缶であっても、使用する鋼板の薄肉化が進められている。
ただし、単に鋼板を薄肉化すると缶体強度が低下する。したがって、再絞り缶(DRD缶)や溶接缶の缶胴部のような高強度材が用いられている箇所には、単に薄肉化したのみの鋼板を用いることができない。そこで、高強度で極薄の缶用鋼板が望まれている。
現在、極薄で硬質な缶用鋼板は、焼鈍後に圧下率が20%以上の2次冷間圧延を施すDuble Reduce法(以下、DR法と称す)で製造されている。DR法を利用して製造した鋼板(以下、DR材とも称する。)は高強度であるが、全伸びが小さいという特徴がある。
また、異形缶のような、強い加工度の缶胴加工により成形される缶の素材として、延性に乏しいDR材を用いることは、加工性の観点から困難である。
こうしたDR材の欠点を回避するため、種々の強化法を用いた高強度鋼板の製造方法が下記特許文献に提案されている。
特許文献1では、C、Nを多量に添加して焼付け硬化させることで、高強度缶用鋼板を得る技術が提案されている。特許文献1に記載の缶用鋼板は、塗装焼付け処理後の降伏応力が550MPa以上と高い。また、特許文献1の缶用鋼板では、Nの添加量、熱処理で硬度を調整できるとしている。
特許文献2でも、特許文献1と同様に、塗装後焼付け処理によって+50MPa程度の高強度化を実現している。
特許文献3では、Nb炭化物による析出強化やNb、Ti、Bの炭窒化物による微細化強化を複合的に組み合わせることで、強度と延性のバランスがとれた鋼板を提案している。
特許文献4では、Mn、P、N等の固溶強化を用いて高強度化する方法が提案されている。
特許文献5では、Nb、Ti、Bの炭窒化物による析出強化を用いて引張強度が540MPa未満であり、酸化物系介在物の粒子径を制御することで介在物や析出物による変形能の劣化を防止し、溶接部の成形性を改善する缶用鋼板が提案されている。
特開2001−107186号公報 特開平11−199991号公報 特開平8−325670号公報 特開2004−183074号公報 特開2001−89828号公報
まず、薄ゲージ化(薄肉化)するために強度確保が必要である。一方、拡缶加工のような缶胴加工により成形される缶体、フランジ加工により成形される缶体に鋼板を用いる場合には、高延性の鋼を適用する必要がある。
例えば、2ピース缶製造時のボトム加工、拡缶加工を代表とする3ピース缶製造時の缶胴加工およびフランジ加工において、鋼板の割れが発生しないように全伸びの大きい鋼板を素材として用いる必要がある。
さらに、腐食性の強い内容物への耐性も考慮すると耐食性が良好な鋼板にする必要がある。そこで、耐食性を阻害する過剰な元素添加は行うことができない。
上記特性について、前述の従来技術では、強度、延性、耐食性の中のいずれかを満たす鋼板を製造することは可能であるが、全てを満足する鋼板は製造できない。
例えば、特許文献1、2に記載のC、Nを多量に添加して焼付硬化性により強度を上昇させる方法は、強度上昇には有効な方法ではあるが、鋼中の固溶C、N量が多いことから、降伏伸びが大きくなる。そして降伏伸びが大きくなるがゆえに、加工時にストレッチャーストレインと呼ばれるシワが発生することで表面外観を損ねる。よって、特許文献1、2に記載の技術には、改善の余地がある。
特許文献3では析出強化により高強度化を実現しており、強度と延性バランスのとれた鋼が提案されているが、表面外観を損ねる降伏伸びについて記載されておらず、通常の製造方法では本発明で目標とする降伏伸びは得られない。
特許文献4では、固溶強化による高強度化を提案しているが、一般に耐食性を阻害する元素として知られているP、Mnが過剰に添加されているため、耐食性を阻害する恐れが高い。
特許文献5では、Nb、Ti等の析出、細粒化強化を用いることで目標強度を得ている。しかし、溶接部の成形性、表面性状の観点から特許文献5ではTiのみならず、Ca、REMの添加も必須である。さらに、特許文献5に記載の発明のもとでは、Alで脱酸する従来方法に比べると、Ti合金の歩留りが悪い課題が考えられる。
本発明は、かかる事情に鑑みなされたもので、高強度で、優れた延性を有し、さらに腐食性の強い内容物に対しても耐食性が良好な缶用鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を行った。その結果、以下の知見を得た。
析出強化、固溶強化、加工強化の複合的な組み合わせに着目し、Nによる固溶強化およびNb、Ti、Bによる析出強化を図ることで延性が劣ることなく高強度化できる。
また、鋼板の板厚方向表面側と中央側で固溶N量に差をつけて、優れた延性と高強度化の並立をはかれる。
また、耐食性に支障のない範囲の元素添加量で原板の成分設計を行うことで、腐食性の強い内容物に対しても良好な耐食性を示す。
さらに、製造方法においては、熱間圧延工程の巻き取り温度及び巻き取り後の冷却速度を適切に調整し、全伸びを低下させることなく高強度化できる。
本発明は、以上の知見に基づきなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
[1]質量%で、C:0.020%以上0.130%以下、Si:0.04%以下、Mn:0.10%以上1.2%以下、P:0.007%以上0.100%以下、S:0.03%以下、Al:0.0010%以上0.10%以下、N:0.0120%超え0.020%以下を含有し、さらにNb:0.010%以上0.050%以下、Ti:0.010%以上0.050%以下、B:0.0010%以上0.010%以下から選ばれる一種または二種以上を含み、残部が鉄および不可避的不純物からなる成分組成を有し、組織はフェライト相を有し、該フェライト相の面積率が50%以上であり、
210℃、20分の熱処理後における、上降伏強度が480〜700MPa、全伸びが12%以上であり、
板厚方向に表面〜1/8深さ位置までの領域における固溶N量と、表面から3/8深さ位置〜4/8深さ位置までの領域における固溶N量の比が、下記の式1を満たす、缶用鋼板。
(板厚方向に表面〜1/8深さ位置までの領域における固溶N量)/(板厚方向に表面から3/8深さ位置〜4/8深さ位置までの領域における固溶N量)≦0.96・・・(式1)
[2]前記フェライト相が再結晶組織である、[1]に記載の缶用鋼板。
[3]前記フェライト相の面積率が70%以上である、[1]又は[2]に記載の缶用鋼板。
[4][1]〜[3]のいずれかに記載の缶用鋼板の製造方法であって、
鋼を、仕上げ圧延温度がAr3変態点以上で圧延し、巻き取り温度が500〜620℃で巻き取り、巻取り後に冷却速度が10℃/hr以下で冷却する熱間圧延工程と、
前記熱間圧延工程後に、圧下率が80%以上で圧延する1次冷間圧延工程と、
前記1次冷間圧延工程後に、均熱温度が660〜800℃、均熱時間が55s以下で連続焼鈍する焼鈍工程と、
前記焼鈍工程後に、圧下率が1〜19%で圧延する2次冷間圧延工程と、を有する、缶用鋼板の製造方法。
本発明によれば、高強度で、優れた延性を有し、さらに腐食性の強い内容物に対しても耐食性が良好な缶用鋼板が得られる。
さらに、本発明であれば、鋼板の高強度化により、溶接缶を薄ゲージ化しても高い缶体強度を確保することが可能となる。また、優れた延性により、溶接缶で用いられる拡缶加工のような強い缶胴加工やフランジ加工を行うことも可能となる。
さらに、本発明であれば、耐食性に支障を生じないように、成分組成が設定されている。その結果、本発明の缶用鋼板は、強度、延性、耐食性いずれにおいても優れる。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
本発明の缶用鋼板は、210℃、20分の熱処理後における、上降伏強度(以下、U−YPと称することもある。)が480〜700MPa、全伸びが12%以上であり、優れた耐食性を有する。また、本発明の缶用鋼板では、時効性を小さくすることもできる。
本発明では、析出強化元素、固溶強化元素を含有しつつ、成分組成、組織等を適正化することで、上記のように上降伏強度が480〜700MPa、全伸びが12%以上、かつ、耐食性に優れた缶用鋼板が得られる。
次に、本発明の缶用鋼板の成分組成について説明する。本発明の缶用鋼板は、質量%で、C:0.020%以上0.130%以下、Si:0.04%以下、Mn:0.10%以上1.2%以下、P:0.007%以上0.100%以下、S:0.03%以下、Al:0.0010%以上0.10%以下、N:0.0120%超え0.020%以下を含有し、さらにNb:0.010%以上0.050%以下、Ti:0.010%以上0.050%以下、B:0.0010%以上0.010%以下から選ばれる一種または二種以上を含み、残部が鉄および不可避的不純物からなる成分組成を有する。以下、各成分について説明する。なお、本明細書において、成分組成の説明における「%」は「質量%」を意味する。
C:0.020%以上0.130%以下
本発明の缶用鋼板においては、所定以上の上降伏強度(480〜700MPa)を達成すると同時に12%以上の全伸びを有することが必須である。そのためにはNb添加で生成するNbCによる析出強化、Ti添加で生成するTiCによる析出強化、B添加で生成するBNによる析出強化を利用することが重要となる。NbC、TiCによる析出強化を利用するためには、缶用鋼板のC含有量が重要となる。具体的には、C含有量の下限を0.020%とすることが必要である。好ましくは、C含有量の下限は0.030%である。一方、C含有量が0.130%を超えると、鋼の溶製中冷却過程の中で亜包晶割れを起こす。このため、C含有量の上限は0.130%とする。好ましくは、C含有量の上限は0.080%である。
Si:0.04%以下
Siは固溶強化により鋼板を高強度化させる元素である。しかし、Si含有量が0.04%を超えると耐食性が著しく損なわれる。よって、Si含有量は0.04%以下とする。好ましくは、Si含有量は0.02%以下である。なお、本発明ではSi以外の元素や製造条件の調整により上降伏強度を高めることが可能であるため、Siによる固溶強化を利用する必要はない。このため、本発明においてはSiを含まなくてもよい。Si含有量について、あえて下限側の好ましい例をあげるなら、0.001%以上である。
Mn:0.10%以上1.2%以下
Mnは固溶強化により鋼板の強度を増加させ、フェライト平均結晶粒径も小さくする。フェライト平均結晶粒径を小さくする効果が顕著に生じるのはMn含有量が0.10%以上である。また、目標の上降伏強度を確保するにはMn含有量を0.10%以上にする必要がある。よって、Mn含有量の下限を0.10%とする。好ましくは、Mn含有量の下限は0.20%である。一方、Mn含有量が1.2%を超えると耐食性、表面特性が劣る。よって、Mn含有量の上限を1.2%とする。好ましくは、Mn含有量の上限は0.80%である。
P:0.007%以上0.100%以下
Pは固溶強化能が大きい元素ではある。しかし、Pの含有量が0.100%を超えると耐食性が劣る。このため、P含有量は0.100%以下とする。P含有量は好ましくは0.080%以下であり、より好ましくは0.030%以下である。また、P含有量を0.007%未満とするには脱りん時間が大幅に上昇する。このため、P含有量は0.007%以上とする。
S:0.03%以下
本発明の缶用鋼板はC、N含有量が高く、また、スラブ割れの原因となる析出物を形成するNb、Ti、Bから選ばれる一種または二種以上を含むため、連続鋳造時矯正帯でスラブエッジが割れやすくなる。スラブ割れを防止する点からS含有量は0.03%以下にする。好ましくはS含有量は0.02%以下である。より好ましくは、S含有量は0.01%以下である。
Al:0.0010%以上0.10%以下
Al含有量を増加すると、再結晶温度の上昇がもたらされるため、Al含有量の増加分だけ焼鈍温度を高く設定する必要がある。本発明においては、上降伏強度を増加させるために添加する他の元素の影響で再結晶温度が上昇し、焼鈍温度を高く設定しなければならない。そこで、Alによる再結晶温度の上昇を極力回避することが必要であり、Al含有量を0.10%以下とする。Al含有量は好ましくは0.070%以下である。一方、固溶Nを完全に除去するのは困難であるため、介在物制御の観点から、Al含有量を0.0010%以上とする。なお、Alは脱酸剤として添加することが好ましく、この効果を得るためにはAl含有量を0.010%以上とすることが好ましい。
N:0.0120%超え0.020%以下
Nは固溶強化を増加させるために必要な元素である。固溶強化の効果を発揮させるためには、N含有量を0.0120%超えとする必要がある。一方、N含有量が多すぎると、連続鋳造時の温度が低下する下部矯正帯でスラブ割れが生じやすくなる。よって、N含有量は0.020%以下とする。
Nb:0.010%以上0.050%以下
Nbは炭化物生成能の高い元素であり、微細な炭化物を析出させる。これにより、上降伏強度が上昇する。本発明では、Nb含有量によって上降伏強度を調整することができる。Nb含有量が0.010%以上のときにこの効果が生じるため、Nb含有量の下限は0.010%に限定する。好ましくは、下限は0.015%である。一方、Nbは再結晶温度の上昇をもたらすので、Nb含有量が0.050%を超えると、660〜800℃の焼鈍温度、55s以下の均熱時間での連続焼鈍では未再結晶組織が多量に残存するなど、焼鈍し難くなる。このため、Nb含有量の上限を0.050%に限定する。
Ti:0.010%以上0.050%以下
TiについてもNbと同様の理由で上降伏強度、降伏伸びを得ることを目的として添加する。0.010%以上含有するときにこの効果が生じるので、下限を0.010%とする。好ましくは下限は0.015%である。上限についてもNbと同様に、再結晶温度の観点から0.050%とする。好ましくは上限は0.030%である。
B:0.0010%以上0.010%以下
Bはフェライト粒内のB系析出物を核としてセメンタイト析出を促進させるため、降伏伸びを小さくする効果を示す。0.0010%以上含有するときにこの効果が生じるので、下限を0.0010%とする。好ましくは下限は0.0012%である。上限については再結晶温度の観点から0.010%とする。好ましくは上限は0.0050%である。
上記成分以外の残部はFeおよび不可避的不純物とする。
次に本発明の缶用鋼板の組織について説明する。
組織はフェライト相を有し、該フェライト相の面積率が50%以上
本発明の缶用鋼板はフェライト相を有する。強度と延性確保の観点から、本発明の缶用鋼板ではフェライト相の面積率が50%以上である。好ましくはフェライト相の面積率が70%以上であり、より好ましくは100%である。フェライト相の面積率は圧延方向に平行な断面を研摩後にナイタル液で腐食して撮影した組織写真より、板厚方向に鋼板表面から4/8深さ位置の視野において圧延加工組織とフェライト相を分別して、フェライト相の面積を全面積で割算することで求める。
全伸びを12%以上とする観点から、本発明のフェライト相は、好ましくは再結晶組織である。本発明は、再結晶組織の他、高強度な未再結晶組織である圧延加工組織を含んでもよい。ナイタル液で腐食して撮影した組織写真(光学顕微鏡観察)では、未再結晶組織である圧延加工組織は圧延加工により結晶粒が潰された組織で腐食のため黒く見え、再結晶組織であるフェライト相は再結晶により結晶粒が成長しているため結晶粒は腐食されずに真っ白く見える。
(板厚方向に表面〜1/8深さ位置までの領域における固溶N量)/(板厚方向に表面から3/8深さ位置〜4/8深さ位置までの領域における固溶N量)≦0.96
板厚方向に表面から3/8深さ位置〜4/8深さ位置までの領域の固溶N量を増やして上降伏強度をより上昇させることができる。一方、板厚方向に表面〜1/8深さ位置までの領域では固溶N量を減らして軟質とし良好な全伸びを得ることができる。これらより、板厚方向に表面〜1/8深さ位置までの領域における固溶N量と、板厚方向に表面から3/8深さ位置〜4/8深さ位置までの領域における固溶N量の比を0.96以下とする。板厚方向で材質差をつけることで、良好な耐食性を保ちつつ、延性と強度を極めて優れた状態で両立させることができると考えられる。材質差は大きいほど延性と強度のバランスに優れ、高強度でかつ高延性を両立することができる。このため、板厚方向に表面〜1/8深さ位置までの領域における固溶N量と、板厚方向に表面から3/8深さ位置〜4/8深さ位置までの領域における固溶N量の比は、好ましくは0.93以下であり、より好ましくは0.91以下であり、さらにより好ましくは0.89以下である。板厚方向に表面〜1/8深さ位置までの領域における固溶N量は、熱延の巻き取り温度を低くすれば大きな値になり、熱延の巻き取り温度を高くすれば小さな値になる。また、巻き取り後の冷却速度を小さくすれば、板厚方向に表面〜1/8深さ位置までの領域における固溶N量は小さな値になる。
板厚方向に表面〜1/8深さ位置までの領域における固溶N量は、好ましくは0.0114〜0.0190質量%である。板厚方向に表面から3/8深さ位置〜4/8深さ位置までの領域における固溶N量は、好ましくは、0.0118〜0.0198質量%である。
板厚方向の表面から板厚の1/8の深さまでの間の固溶N量は、板厚の1/8の深さまで、10%Brメタノールで抽出し、AlN、BN等として析出しているN量を分析し、その後、トータルのN量からAlN、BN等として析出しているN量を減じて算出する。
板厚方向に表面から3/8の深さ位置から4/8の深さ位置までの間の固溶N量は、板厚の3/8の深さ位置までシュウ酸研磨を実施した後、引き出して洗浄し、10%Brメタノールで抽出し、AlN、BN等として析出しているN量を分析し、その後、トータルのN量からAlN、BN等として析出しているN量を減じて算出する。トータルN量は質量%で表され、表面から板厚方向の中心である4/8の深さ位置まで連続的に含まれるサンプルを用いて、表面から板厚方向の中心である4/8の深さ位置までの平均N質量%を算出した。
本発明では、210℃、20分の熱処理後における、上降伏強度および全伸びを規定する。
上降伏強度:480〜700MPa
0.19mm程度の板厚材について、溶接缶のデント強度、2ピース缶の耐圧強度を確保するために、上降伏強度を480MPa以上とする。上降伏強度は、好ましくは500MPa以上である。一方、700MPa超えの上降伏強度を得ようとすると多量の元素添加が必要となる。多量の元素添加は本発明の缶用鋼板の耐食性を阻害するおそれがある。そこで、上降伏強度は700MPa以下とする。上記成分組成を採用するとともに、例えば後述する製造条件を採用することで、缶用鋼板の上降伏強度を480〜700MPaに制御することができる。
全伸び:12%以上
缶用鋼板の全伸びが12%を下回ると、例えば、拡缶加工のような缶胴加工により成形される缶の製造においてクラックなどの割れ発生等の不具合が発生するおそれがある。また、全伸びが12%を下回ると、缶のフランジ加工時にクラックが発生するおそれがある。従って、全伸びの下限は12%とする。全伸びは好ましくは13%以上であり、より好ましくは14%以上である。例えば、再結晶組織であるフェライト相の量を特定の範囲とした後、焼鈍後の2次冷間圧延の圧下率を特定の範囲にすることにより全伸び12%以上に制御することができる。2次冷間圧延の圧下率制御で製造する場合に得られる全伸びは、好ましくは35%以下であり、より好ましくは25%以下である。
本発明の缶用鋼板の板厚は特に限定されないが、0.4mm以下としてよく、0.3mm以下としてよく、0.2mm以下としてよい。
本発明の缶用鋼板には、更にめっき層が備えられてもよい。該めっき層として、例えば、Snめっき層、ティンフリーなどのCrめっき層、Niめっき層、Sn−Niめっき層等がある。
次に本発明の缶用鋼板の製造方法について説明する。本発明の缶用鋼板は、熱間圧延工程と、1次冷間圧延工程と、焼鈍工程と、2次冷間圧延工程とを有する製造方法で製造されることが好ましい。以下、各製造工程について説明する。
熱間圧延工程
熱間圧延工程とは、鋼を、仕上げ圧延温度がAr3変態点以上で圧延し、巻き取り温度が500〜620℃で巻き取り、巻取り後に冷却速度が10℃/hr以下で冷却する工程である。
圧延素材となる鋼について説明する。鋼は、上述の成分組成に調整された溶鋼を、転炉等を用いた公知の溶製方法により溶製し、次に連続鋳造法等の通常用いられる鋳造方法で圧延素材とすることで得られる。
上記により得られた鋼に対して熱間圧延を施し、熱延鋼板を製造する。熱間圧延の圧延開始時には、鋼の温度を1200℃以上にするのが好ましい。
また、熱間圧延における仕上げ圧延温度はAr3変態点以上とする。本発明においてAr3変態点は加工フォーマスターでサンプルを1200℃に加熱後に徐冷する過程でサンプルの体積がγ→α変態によりで膨張した温度で求める。熱間圧延における仕上げ圧延温度は、上降伏強度を確保する上で重要条件となる。仕上げ圧延温度がAr3変態点未満では、γ+αの2相域熱延により粒成長し、冷間圧延し、焼鈍した後の結晶粒が粗大化するため、上降伏強度が低下する。よって、熱間圧延における仕上げ圧延温度はAr3変態点以上に限定する。熱間圧延における仕上げ圧延温度(仕上圧延終了温度)は、好ましくは、Ar3変態点〜Ar3変態点+20℃の範囲内である。なお、仕上げ圧延温度の上限は特に限定されないが、スケール発生を抑制するという理由で980℃を上限とすることが好ましい。
熱間圧延工程における巻取り温度は、本発明で重要となる上降伏強度、全伸びを制御する上で重要な条件である。巻取り温度を500℃未満にすると、表層が早く冷却されるため、表層のAlN量が少なくなり、表層の固溶N量が増加する。このため、巻き取り温度の下限は500℃とする。好ましくは、巻取り温度の下限は、550℃である。一方、巻取り温度が620℃を超えると、固溶強化のために添加したNがAlNとなって中央層に析出して、固溶N量が低下し、その結果、上降伏強度が低下する。このため、巻取り温度の上限を620℃とする。好ましくは、巻取り温度の上限は、600℃である。
熱間圧延工程における巻取り後の冷却速度10℃/hr以下は重要な条件である。巻取り後の冷却速度は10℃/hrを超えると、表層が急冷されることで表層のAlN析出が減り固溶N量が増え全伸びが低下する。一方、冷却速度の下限は特に限定されないが、鋼板の製造効率の観点から2℃/hr以上が好ましい。
1次冷間圧延工程
1次冷間圧延工程は、熱間圧延工程後に、圧下率が80%以上で冷間圧延する工程である。なお、熱間圧延工程後1次冷間圧延工程前に適宜他の工程が含まれても良いし、熱間圧延工程の直後に1次冷間圧延工程を行っても良い。
例えば、熱間圧延工程で形成された表層スケールを除去することが好ましい。表層スケールの除去の方法は特に限定するものではないが、例えば、酸洗のような化学的な除去や、物理的な除去等種々の方法が適用できる。
1次冷間圧延工程における圧下率は、本発明において重要な条件の一つである。1次冷間圧延工程での圧下率が80%未満では、上降伏強度が480MPa以上の鋼板を製造することは困難である。さらに、本工程での圧下率を80%未満とした場合、2次冷間圧延工程の圧下率を20%以上とした従来のDR材並みの板厚(0.17mm程度)を得るためには、少なくとも熱延板の板厚を0.9mm以下にまでする必要がある。しかし、操業上、熱延板の板厚を0.9mm以下とすることは困難である。従って、本工程での圧下率は80%以上とする。1次冷間圧延工程における圧下率の上限は特に限定しないが、表面欠陥抑制の観点から圧下率95%以下が好ましい。
焼鈍工程
焼鈍工程とは、1次冷間圧延工程後に、均熱温度が660〜800℃、均熱時間が55s以下で連続焼鈍する工程である。ここで、単位「s」は「秒」を意味する。なお、1次冷間圧延工程後焼鈍工程前に適宜他の工程が含まれても良いし、1次冷間圧延工程の直後に焼鈍工程を行っても良い。
焼鈍には連続焼鈍装置を用いる。鋼板の組織をより均一にするためには、均熱温度を660℃以上にする。一方、均熱温度が800℃超えの条件で連続焼鈍するためには、鋼板の破断を防止するために極力搬送速度を落とす必要があり、生産性が低下する。以上の点から、均熱温度を660〜800℃の範囲とする。均熱温度は好ましくは660〜710℃であり、より好ましくは660〜705℃である。
均熱時間が55s超えになるような速度では、生産性を確保できないため、均熱時間は55s以下とする。均熱時間は40s以下が好ましい。均熱時間の下限は特に限定されないが、均熱時間を短くするためには、搬送速度を速くすることが必要なため蛇行させずに安定的搬送することが難しくなるという理由で、10sを下限とすることが好ましい。
2次冷間圧延工程
2次冷間圧延工程とは、上記焼鈍工程後に、圧下率が1〜19%で冷間圧延する工程である。なお、焼鈍工程後2次冷間圧延工程前に適宜他の工程が含まれても良いし、焼鈍工程の直後に2次冷間圧延工程を行っても良い。
焼鈍後の2次冷間圧延での圧下率を通常のDR材製造条件と同様(20%以上)にすると、加工時に導入される歪が多くなるため全伸びが低下する。本発明では極薄材で全伸び12%以上を確保する必要があるため、2次冷間圧延での圧下率は19%以下とする。また、2次冷間圧延には鋼板の表面粗さ付与の役割があり、均一に鋼板に表面粗さを付与するために2次冷間圧延の圧下率は1%以上にする必要がある。2次冷間圧延工程での圧下率は8〜19%としても良い。
2次冷間圧延工程後について
本発明の製造方法では、2次冷間圧延後においても、種々の工程を行いうる。例えば、めっき工程、塗装焼付け処理工程、フィルムラミネート等の工程を行ってもよい。
表1に示す成分組成を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼を実機転炉で溶製し、鋼スラブを得た。得られた鋼スラブを再加熱した後、熱間圧延し、巻取った。次いで、酸洗後、1次冷間圧延し、薄鋼板を製造した。得られた薄鋼板を、加熱速度15℃/secで加熱し表2に記載の均熱条件で連続焼鈍を行った。次いで、冷却後、二次冷間圧延を施し、通常のSnめっきを連続的に施して、ぶりきを得た。なお、詳細な製造条件を表2に示す。表2における「最終板厚」はSnめっき層を含まない厚さである。
Figure 0006028884
Figure 0006028884
以上により得られたSnめっき鋼板(ぶりき)に対して、210℃、20分の塗装焼付け処理に相当する熱処理を行った後、引張試験を行い上降伏強度及び全伸びを測定し、また、フェライト相の結晶組織についても調査した。測定方法、調査方法は以下の通りである。
引張試験は、JIS5号サイズの引張試験片を用いて行い、JIS Z 2241により上降伏強度(U−YP)を測定し、JIS Z 2241により全伸び(El)を測定した。得られた結果を表3に示す。
結晶組織は、サンプルを研磨して、ナイタルで結晶粒界を腐食させて、光学顕微鏡で観察した。結晶組織を観察したところ、発明例の缶用鋼板はいずれもフェライト相の面積率が50%以上であった。なお、該フェライト相は再結晶組織であった。
Figure 0006028884
板厚方向に表面〜1/8深さ位置までの領域における固溶N量、表面から3/8深さ位置〜4/8深さ位置までの領域における固溶N量をトータルN量から窒化物のN量を減じる方法で測定した。測定結果を表4に示した。
耐圧強度:鋼板を用いてロールフォーム、溶接、ネック成形、フランジ成形後に蓋を巻き締めて空缶サンプルを作成後、チャンバーに入れ、圧縮空気で加圧後にサンプルが座屈した圧力を測定した。座屈時の圧力が0.2MPa以上を◎、0.14〜0.13MPaを○、0.13MPa未満を×(不合格)とした。
成形性:鋼板を用いてロールフォーム、溶接、ネック成形したときのネック成形時のシワを観察した。目視で全くシワが無い場合を◎、目視で微細なシワが1箇所見られる場合を○、目視で微細なシワが2箇所以上見られる場合を×(不合格)とした。
耐食性:電気めっきブリキの耐食性評価に用いられているアロイ・ティン・カップル(ATC)試験設備を用いて評価した。ATC値が0.05μA/cm未満のものを◎、0.05〜0.12μA/cmのものを○、0.12μA/cmを超えるものを×(不合格)とした。
Figure 0006028884
本発明によれば、高強度で、優れた延性を有し、さらに腐食性の強い内容物に対しても耐食性が良好な缶用鋼板が得られる。本発明は、高加工度の缶胴加工を伴う3ピース缶、ボトム部が数%加工される2ピース缶を中心に缶用鋼板として最適である。

Claims (4)

  1. 質量%で、C:0.020%以上0.130%以下、Si:0.04%以下、Mn:0.10%以上1.2%以下、P:0.007%以上0.100%以下、S:0.03%以下、Al:0.0010%以上0.10%以下、N:0.0120%超え0.020%以下を含有し、さらにNb:0.010%以上0.050%以下、Ti:0.010%以上0.050%以下、B:0.0010%以上0.010%以下から選ばれる一種または二種以上を含み、残部が鉄および不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    組織はフェライト相を有し、該フェライト相の面積率が50%以上であり、
    210℃、20分の熱処理後における、上降伏強度が480〜700MPa、全伸びが12%以上であり、
    板厚方向に表面〜1/8深さ位置までの領域における固溶N量と、表面から3/8深さ位置〜4/8深さ位置までの領域における固溶N量の比が、下記の式1を満たす、缶用鋼板。
    (板厚方向に表面〜1/8深さ位置までの領域における固溶N量)/(板厚方向に表面から3/8深さ位置〜4/8深さ位置までの領域における固溶N量)≦0.96・・・(式1)
  2. 前記フェライト相が再結晶組織である、請求項1に記載の缶用鋼板。
  3. 前記フェライト相の面積率が70%以上である、請求項1又は2に記載の缶用鋼板。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の缶用鋼板の製造方法であって、
    鋼を、仕上げ圧延温度がAr3変態点以上で圧延し、巻き取り温度が500〜620℃で巻き取り、巻取り後に冷却速度が10℃/hr以下で冷却する熱間圧延工程と、
    前記熱間圧延工程後に、圧下率が80%以上で圧延する1次冷間圧延工程と、
    前記1次冷間圧延工程後に、均熱温度が660〜800℃、均熱時間が55s以下で連続焼鈍する焼鈍工程と、
    前記焼鈍工程後に、圧下率が1〜19%で圧延する2次冷間圧延工程と、を有する、缶用鋼板の製造方法。
JP2016544875A 2015-03-31 2016-03-28 缶用鋼板及び缶用鋼板の製造方法 Active JP6028884B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071649 2015-03-31
JP2015071649 2015-03-31
PCT/JP2016/001774 WO2016157878A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-28 缶用鋼板及び缶用鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6028884B1 true JP6028884B1 (ja) 2016-11-24
JPWO2016157878A1 JPWO2016157878A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=57005566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544875A Active JP6028884B1 (ja) 2015-03-31 2016-03-28 缶用鋼板及び缶用鋼板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP6028884B1 (ja)
KR (1) KR101994914B1 (ja)
CN (1) CN107429360B (ja)
CO (1) CO2017009718A2 (ja)
MY (1) MY173780A (ja)
TW (1) TWI617677B (ja)
WO (1) WO2016157878A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6540769B2 (ja) * 2016-10-04 2019-07-10 Jfeスチール株式会社 高強度極薄鋼板およびその製造方法
CN111051554B (zh) * 2017-10-31 2022-03-22 杰富意钢铁株式会社 高强度钢板及其制造方法
MY196226A (en) * 2018-08-30 2023-03-23 Jfe Steel Corp Steel Sheet for Cans and Method of Producing Same
CA3124074A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-25 Jfe Steel Corporation Steel sheet for cans and method of producing same
CN113748220B (zh) * 2019-03-29 2023-03-31 杰富意钢铁株式会社 罐用钢板和其制造方法
AU2020302464A1 (en) * 2019-06-24 2022-02-17 Jfe Steel Corporation Steel sheet for cans and method of producing same
WO2021167023A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 Jfeスチール株式会社 鋼板および鋼板の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350737A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Nippon Steel Corp 強い缶体強度と良好なプレス加工性を備えた缶用薄鋼板およびその製造方法
JP2008214658A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Jfe Steel Kk 缶用鋼板およびその母材に用いる熱延鋼板ならびにそれらの製造方法
JP2009007607A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Nippon Steel Corp 極薄容器用鋼板
JP2013028842A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Jfe Steel Corp 高強度高加工性缶用鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08246060A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Kawasaki Steel Corp 缶用鋼板の製造方法
JPH08325670A (ja) 1995-03-29 1996-12-10 Kawasaki Steel Corp 製缶時の深絞り性及びフランジ加工性と、製缶後の表面性状とに優れ、十分な缶強度を有する製缶用鋼板及びその製造方法
JP3769914B2 (ja) 1998-01-06 2006-04-26 Jfeスチール株式会社 耐時効性と焼き付け硬化性に優れた缶用鋼板
JP4051778B2 (ja) 1998-10-08 2008-02-27 Jfeスチール株式会社 表面性状が良好な3ピース缶に適した缶用鋼板
JP4244486B2 (ja) 1999-08-05 2009-03-25 Jfeスチール株式会社 高強度缶用鋼板およびその製造方法
JP3887009B2 (ja) 2002-12-05 2007-02-28 東洋鋼鈑株式会社 薄肉化深絞りしごき缶用鋼板およびその製造法
JP5526483B2 (ja) * 2008-03-19 2014-06-18 Jfeスチール株式会社 高強度缶用鋼板およびその製造方法
US20110076177A1 (en) * 2008-04-03 2011-03-31 Jfe Steel Corporation High-strength steel sheet for cans and method for manufacturing the same
CN102301025B (zh) * 2009-01-30 2014-06-25 杰富意钢铁株式会社 原油罐用耐腐蚀钢材及其制造方法以及原油罐
CN103014483B (zh) * 2011-09-26 2015-12-02 宝山钢铁股份有限公司 高延伸的二次冷轧板及其制造方法
WO2013151085A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 Jfeスチール株式会社 高強度高加工性鋼板及びその製造方法
KR101645840B1 (ko) * 2012-06-06 2016-08-04 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 3 피스 캔체 및 그 제조 방법
MY178159A (en) * 2014-10-28 2020-10-06 Jfe Steel Corp Steel sheet for two-piece can and manufacturing method therefor
WO2016075866A1 (ja) * 2014-11-12 2016-05-19 Jfeスチール株式会社 缶用鋼板及び缶用鋼板の製造方法
JP6137436B2 (ja) * 2015-03-27 2017-05-31 Jfeスチール株式会社 缶用鋼板およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350737A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Nippon Steel Corp 強い缶体強度と良好なプレス加工性を備えた缶用薄鋼板およびその製造方法
JP2008214658A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Jfe Steel Kk 缶用鋼板およびその母材に用いる熱延鋼板ならびにそれらの製造方法
JP2009007607A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Nippon Steel Corp 極薄容器用鋼板
JP2013028842A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Jfe Steel Corp 高強度高加工性缶用鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107429360A (zh) 2017-12-01
TW201702404A (zh) 2017-01-16
WO2016157878A1 (ja) 2016-10-06
TWI617677B (zh) 2018-03-11
CO2017009718A2 (es) 2018-02-28
KR20170121277A (ko) 2017-11-01
JPWO2016157878A1 (ja) 2017-04-27
MY173780A (en) 2020-02-20
CN107429360B (zh) 2019-06-25
KR101994914B1 (ko) 2019-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6028884B1 (ja) 缶用鋼板及び缶用鋼板の製造方法
JP5135868B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP5939368B1 (ja) 缶用鋼板及びその製造方法
JP2009263789A (ja) 高強度容器用鋼板およびその製造方法
JP6540769B2 (ja) 高強度極薄鋼板およびその製造方法
JP2010150571A (ja) 製缶用鋼板の製造方法
JP6813132B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP6191807B1 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP6421773B2 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP6361553B2 (ja) 高加工性高強度缶用鋼板及びその製造方法
JP2005350737A (ja) 強い缶体強度と良好なプレス加工性を備えた缶用薄鋼板およびその製造方法
JP6421772B2 (ja) 缶用鋼板の製造方法
JP6881696B1 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
JP2023098210A (ja) 鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6028884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250