JP6027761B2 - Image output apparatus and control method thereof - Google Patents

Image output apparatus and control method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP6027761B2
JP6027761B2 JP2012086849A JP2012086849A JP6027761B2 JP 6027761 B2 JP6027761 B2 JP 6027761B2 JP 2012086849 A JP2012086849 A JP 2012086849A JP 2012086849 A JP2012086849 A JP 2012086849A JP 6027761 B2 JP6027761 B2 JP 6027761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
output
image display
aspect ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012086849A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013219471A (en
Inventor
章弘 田邉
章弘 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012086849A priority Critical patent/JP6027761B2/en
Publication of JP2013219471A publication Critical patent/JP2013219471A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6027761B2 publication Critical patent/JP6027761B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、画像出力装置、及びその制御方法に関する。   The present invention relates to an image output apparatus and a control method thereof.

近年、会議や研修会等でプレゼンテーションを行う際は、パーソナルコンピュータ(PC)から受信した画像信号をスクリーンに投写させるプロジェクタを用いることが多い。通常、PCとプロジェクタとは、アナログRGBケーブルを用いたアナログ接続によって画像信号の送受信を行っている。しかしながら、アナログ接続では、接続に手間がかかり、遠隔地からの接続が困難であり、複数のPCを同時に接続することも困難である。これらのような理由により、ネットワークを介してPCとプロジェクタを接続する画像転送システムが注目されている。   In recent years, when a presentation is given at a conference or a workshop, a projector that projects an image signal received from a personal computer (PC) onto a screen is often used. Usually, the PC and the projector transmit and receive image signals by analog connection using analog RGB cables. However, in analog connection, connection is troublesome, connection from a remote place is difficult, and it is also difficult to connect a plurality of PCs simultaneously. For these reasons, an image transfer system that connects a PC and a projector via a network has attracted attention.

この画像転送システムを実現するために、従来では、PCなどの画像出力装置は、表示画面に対する画面キャプチャを定期的に実行し、取得された画像データをプロジェクタなどの画像表示装置に送信する。なお、画面キャプチャとは、PCのディスプレイに表示している画面データをビデオメモリからドライバにより取得し、内部RAMに一時格納することである。   In order to realize this image transfer system, conventionally, an image output device such as a PC periodically performs screen capture on a display screen, and transmits the acquired image data to an image display device such as a projector. Note that screen capture refers to acquiring screen data displayed on a PC display from a video memory by a driver and temporarily storing it in an internal RAM.

ネットワークにより、複数のPCと複数のプロジェクタとが接続される接続形態が実現可能である。このような接続形態の場合、複数のPCの画面を1つのプロジェクタで多画面に表示することが可能である。また、1つのPCのプライマリ及びセカンダリといった複数モニタ画面を1つのプロジェクタで多画面に表示することも可能である。   A connection form in which a plurality of PCs and a plurality of projectors are connected by a network can be realized. In the case of such a connection form, the screens of a plurality of PCs can be displayed on a multi-screen by one projector. It is also possible to display a plurality of monitor screens such as primary and secondary of one PC on a multi-screen with one projector.

例えば、特許文献1には、ネットワーク接続された複数の送信装置(例えばPC)における表示画面を、表示装置の1つの画面上に多画面表示することを可能にする技術が開示されている。表示装置は、画面キャプチャ機能を有する各送信装置から送信されてきたキャプチャ画像データを通信部で受信し、画像合成部において、各キャプチャ画像データを画面分割により1画面の画像データに合成する。これにより多画面表示が可能となる。   For example, Patent Document 1 discloses a technique that enables a display screen of a plurality of network-connected transmission apparatuses (for example, PCs) to be displayed on a single screen of a display apparatus. The display device receives the captured image data transmitted from each transmission device having a screen capture function by the communication unit, and the image composition unit synthesizes each capture image data into one screen image data by screen division. This enables multi-screen display.

特開2004−054134号公報JP 2004-054134 A

複数の画像表示装置により複数の画像データを表示する場合、どの画像データをどの表示装置に表示させるか(即ち、複数の画像データの振り分け)が問題となる。特許文献1は、1つの画像表示装置により複数の画像データを多画面表示することを開示してはいるが、複数の画像データの振り分けは考慮していない。例えば、複数の画像表示装置が存在するにも関わらず特許文献1のように1つの画像表示装置に全ての画像データを表示させることは、画像表示装置の有効利用という観点からは望ましくない。しかしながら、画像データの数や画像表示装置の数に応じた振り分けをユーザに行わせることは、ユーザにとって負担となる。   When a plurality of image data is displayed by a plurality of image display devices, which image data is displayed on which display device (that is, distribution of the plurality of image data) becomes a problem. Patent Document 1 discloses that a plurality of image data is displayed on a multi-screen by one image display device, but does not consider the distribution of the plurality of image data. For example, it is not desirable from the viewpoint of effective use of an image display device to display all image data on a single image display device as in Patent Document 1 despite the presence of a plurality of image display devices. However, it is a burden on the user to let the user perform sorting according to the number of image data and the number of image display devices.

本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、ユーザに大きな負担をかけずに複数の画像データを複数の画像表示装置に対して効率的に振り分ける技術を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to provide a technique for efficiently distributing a plurality of image data to a plurality of image display devices without imposing a heavy burden on the user. .

上記課題を解決するために、第1の本発明は、通信手段を備える画像出力装置であって、前記通信手段を介して通信可能な複数の画像表示装置の各々が所属するグループを示すグループ情報を取得するグループ情報取得手段と、前記グループ情報の各々が示すグループのうちの1つを選択する選択手段と、前記選択されたグループに所属する画像表示装置の数Np(Npは自然数)を検出する検出手段と、前記通信手段を介して出力する画像データの数Nd(Ndは自然数)と、Npとを比較し、Np≧NdであるかNp<Ndであるかを判定する判定手段と、前記Ndの画像データの各々を前記Npの画像表示装置のいずれかに対して出力するように前記通信手段を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記判定手段によりNp≧Ndであると判定された場合に、1つの画像表示装置につき1つの画像データを出力し、前記選択されたグループに所属しない画像表示装置に対して前記Ndの画像データを出力しないように前記通信手段を制御することを特徴とする画像出力装置を提供する。 In order to solve the above-described problem, a first aspect of the present invention is an image output device including a communication unit, and group information indicating a group to which each of a plurality of image display devices communicable via the communication unit belongs. A group information acquisition means for acquiring the image , a selection means for selecting one of the groups indicated by each of the group information, and a number Np (Np is a natural number) of image display devices belonging to the selected group. Detecting means for comparing, Nd (Nd is a natural number) and the number Nd of image data output via the communication means, and determining means for determining whether Np ≧ Nd or Np <Nd; Control means for controlling the communication means so as to output each of the Nd image data to any of the Np image display devices, and the control means is configured to When it is determined that ≧ Nd, one image data is output for one image display device, and the Nd image data is not output to an image display device that does not belong to the selected group. An image output apparatus characterized by controlling a communication means.

なお、その他の本発明の特徴は、添付図面及び以下の発明を実施するための形態における記載によって更に明らかになるものである。   Other features of the present invention will become more apparent from the accompanying drawings and the following description of the preferred embodiments.

以上の構成により、本発明によれば、ユーザに大きな負担をかけずに複数の画像データを複数の画像表示装置に対して効率的に振り分けることが可能となる。   With the above configuration, according to the present invention, it is possible to efficiently distribute a plurality of image data to a plurality of image display devices without imposing a heavy burden on the user.

第1の実施形態に係る画像伝送システム10の構成を示す概念図。1 is a conceptual diagram showing a configuration of an image transmission system 10 according to a first embodiment. 第1の実施形態に係るPC100及びプロジェクタ200の機能ブロック図。FIG. 2 is a functional block diagram of a PC 100 and a projector 200 according to the first embodiment. PC100が単数又は複数のプロジェクタ200と接続を確立する処理を示すフローチャート。6 is a flowchart illustrating processing in which the PC 100 establishes connection with one or more projectors 200. PC100がプロジェクタ200に対して出力する画面(画像データ)を選択する処理を示すフローチャート。6 is a flowchart showing processing for selecting a screen (image data) that the PC 100 outputs to the projector 200. PC100が各ディスプレイの画面(画像データ)の出力先を決定する処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the process in which PC100 determines the output destination of the screen (image data) of each display. 図5のS330における処理の詳細を示すフローチャート。The flowchart which shows the detail of the process in S330 of FIG. 図5のS328における処理の詳細を示すフローチャート。The flowchart which shows the detail of the process in S328 of FIG. PC100が画像データをプロジェクタ200に送信する処理を示すフローチャート。6 is a flowchart illustrating processing in which the PC 100 transmits image data to the projector 200. (a)プロジェクタ200がPC100との接続を確立する処理を示すフローチャート、(b)プロジェクタ200が実行する画像表示処理を示すフローチャート。(A) The flowchart which shows the process which the projector 200 establishes a connection with PC100, (b) The flowchart which shows the image display process which the projector 200 performs. 図4のS311で提示する、ディスプレイのレイアウト設定情報の一例を示す図。The figure which shows an example of the layout setting information of a display shown by S311 of FIG.

以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせすべてが、本発明に必須とは限らない。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. The technical scope of the present invention is determined by the claims, and is not limited by the following individual embodiments. In addition, not all combinations of features described in the embodiments are essential to the present invention.

[第1の実施形態]
本発明の画像出力装置をPCに適用した実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態に係る画像伝送システム10の構成を示す概念図である。画像伝送システム10は、PC100と、画像表示装置の一例であるプロジェクタ200aとを備えており、PC100とプロジェクタ200aとは、LAN150を通じて通信ネットワークを形成している。
[First Embodiment]
An embodiment in which the image output apparatus of the present invention is applied to a PC will be described. FIG. 1 is a conceptual diagram showing a configuration of an image transmission system 10 according to the first embodiment. The image transmission system 10 includes a PC 100 and a projector 200a which is an example of an image display device. The PC 100 and the projector 200a form a communication network through a LAN 150.

各装置の簡単な役割を説明すると、PC100は、ディスプレイに表示されている画像データを、LAN150を介して、プロジェクタ200aに対して出力する。プロジェクタ200aは、PC100から出力された画像データを受信して、表示可能な形式への変換を行い、表示する。またこのとき、マウス100aによってPC100におけるウインドウシステム上のポインタが操作されるが、ポインタ表示位置は、画像データとは別にプロジェクタ200aに送信される。なお、ここでいうウインドウシステムとは、例えばマイクロソフト社のオペレーティングシステム(OS)であるWindows(登録商標)などによって実現される、Graphical User Interface(GUI)のことである。GUIにより、複数のタスクに固有の領域を割り当てて画面出力を多重化することが可能になる。   Explaining the simple role of each device, the PC 100 outputs the image data displayed on the display to the projector 200 a via the LAN 150. The projector 200a receives the image data output from the PC 100, converts it into a displayable format, and displays it. At this time, the pointer on the window system in the PC 100 is operated by the mouse 100a, but the pointer display position is transmitted to the projector 200a separately from the image data. The window system referred to here is a Graphic User Interface (GUI) realized by, for example, Windows (registered trademark) which is an operating system (OS) of Microsoft Corporation. The GUI makes it possible to multiplex screen output by assigning unique areas to a plurality of tasks.

プロジェクタ200aは、PC100から受信した画像データの画像を投影面11に投影する。その際に、プロジェクタ200aは、例えばPC100のプライマリディスプレイの画像を投影領域12に、PC100のセカンダリディスプレイの画像を投影領域13にそれぞれ表示することができる。   The projector 200 a projects an image of image data received from the PC 100 onto the projection surface 11. At that time, for example, the projector 200a can display an image of the primary display of the PC 100 in the projection area 12 and an image of the secondary display of the PC 100 in the projection area 13, respectively.

画像伝送システム10においては、プロジェクタ200aと同機能のプロジェクタ200bなど、不図示のプロジェクタを含めて複数のプロジェクタがLAN150に接続されている。以下、特に区別する必要が無い場合は、画像伝送システム10に含まれるプロジェクタを総称してプロジェクタ200と呼ぶ。また、PC100からプロジェクタ200への画像データの「出力」を、画像データの「送信」と言う場合もある。   In the image transmission system 10, a plurality of projectors including a projector (not shown) such as the projector 200b having the same function as the projector 200a are connected to the LAN 150. Hereinafter, the projectors included in the image transmission system 10 are collectively referred to as a projector 200 unless there is a particular need for distinction. Further, “output” of image data from the PC 100 to the projector 200 may be referred to as “transmission” of image data.

また、図1にはPC100のみ図示しているが、LAN150上にはPC100と同等の複数のPCが存在してもよく、投影領域12又は投影領域13に不図示のPCの画面を投影することも可能である。   Although only the PC 100 is shown in FIG. 1, a plurality of PCs equivalent to the PC 100 may exist on the LAN 150, and a PC screen (not shown) is projected onto the projection area 12 or the projection area 13. Is also possible.

図2は、第1の実施形態に係るPC100及びプロジェクタ200の機能ブロック図である。PC100は、CPU101と、CPU101の処理手順を記述した制御プログラムを記憶するためのROM102と、ワークメモリとして一時的に制御プログラムやデータを格納するRAM103とを持つ。PC100はまた、アプリケーションやOSなどの各プログラムとデータとを格納するためのハードディスクドライブ(HDD)104を備える。PC100はまた、LAN150等を経由してプロジェクタ200やサーバ(不図示)などと通信するためのインタフェースであるネットワークIF105を備える。PC100はまた、キーボードやポインティングデバイス(マウス等)からのユーザ入力を処理するユーザIF106を備える。PC100はまた、PC100により表示される画像データを記憶するVRAM107と、画像処理部108と、表示制御部109と、液晶ディスプレイなどのディスプレイ110及びディスプレイ111と、を備える。PC100はまた、PC100の各構成要素を接続する内部バス112を備える。   FIG. 2 is a functional block diagram of the PC 100 and the projector 200 according to the first embodiment. The PC 100 has a CPU 101, a ROM 102 for storing a control program describing the processing procedure of the CPU 101, and a RAM 103 for temporarily storing a control program and data as a work memory. The PC 100 also includes a hard disk drive (HDD) 104 for storing programs such as applications and OSs and data. The PC 100 also includes a network IF 105 that is an interface for communicating with the projector 200 and a server (not shown) via the LAN 150 or the like. The PC 100 also includes a user IF 106 that processes user input from a keyboard or a pointing device (such as a mouse). The PC 100 also includes a VRAM 107 that stores image data displayed by the PC 100, an image processing unit 108, a display control unit 109, a display 110 such as a liquid crystal display, and a display 111. The PC 100 also includes an internal bus 112 that connects each component of the PC 100.

なお、画像処理部108は、ディスプレイ110及び111のように複数のディスプレイが存在する場合には、各ディスプレイの画像を処理することが可能である。また、PC100は、3個以上のディスプレイを備えてもよい。   Note that, when there are a plurality of displays such as the displays 110 and 111, the image processing unit 108 can process an image on each display. Further, the PC 100 may include three or more displays.

プロジェクタ200は、CPU201と、CPU201の処理手順を記述した制御プログラムを記憶するためのROM202と、ワークメモリとして一時的に制御プログラムやデータを格納するRAM203とを備える。プロジェクタ200はまた、PC100との接続用インタフェースであるネットワークIF204と、各種の操作ボタンやリモコンなどからのユーザ入力を処理するユーザIF205とを備える。プロジェクタ200はまた、画像を出力するための投写画像制御部206と、画像を投写する液晶パネル及びその駆動ドライバ、レンズ及びその駆動系及び光源などで構成される投影部207と、を備える。プロジェクタ200は、投写画像制御部206及び投影部207により、画像を投影面に表示することができる。プロジェクタ200はまた、プロジェクタ200の各構成要素を接続する内部バス208を備える。   The projector 200 includes a CPU 201, a ROM 202 for storing a control program describing a processing procedure of the CPU 201, and a RAM 203 for temporarily storing the control program and data as a work memory. The projector 200 also includes a network IF 204 that is an interface for connection with the PC 100, and a user IF 205 that processes user inputs from various operation buttons and a remote controller. The projector 200 also includes a projection image control unit 206 for outputting an image, and a projection unit 207 including a liquid crystal panel for projecting an image and its drive driver, a lens, its drive system, and a light source. The projector 200 can display an image on the projection plane by the projection image control unit 206 and the projection unit 207. The projector 200 also includes an internal bus 208 that connects each component of the projector 200.

次に、図3乃至図8のフローチャートを参照して、第1の実施形態にかかるPC100が実行する画像出力処理について説明する。図3乃至図8のフローチャートの各ステップの処理は、特に断らない限り、RAM103にロードされたプログラムをCPU101が実行することにより実現される。   Next, image output processing executed by the PC 100 according to the first embodiment will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 3 to 8. The processing of each step in the flowcharts of FIGS. 3 to 8 is realized by the CPU 101 executing the program loaded in the RAM 103 unless otherwise specified.

図3は、PC100が単数又は複数のプロジェクタ200と接続を確立する処理を示すフローチャートである。S300で、PC100は、LAN150上に存在する接続可能なプロジェクタを、ネットワークIF105を介して検出する。PC100は、例えば、TCP/IPやUDPプロトコルを用いて独自コマンドを発行し、返信があるものを接続可能なプロジェクタとして検出する。以降、PC100は、ネットワークIF105を介して通信する場合は、TCP/IPやUDPプロトコルなどのネットワークプロトコルを用いるものとする。   FIG. 3 is a flowchart showing processing in which the PC 100 establishes connection with one or a plurality of projectors 200. In step S <b> 300, the PC 100 detects connectable projectors existing on the LAN 150 via the network IF 105. The PC 100 issues a unique command using, for example, TCP / IP or UDP protocol, and detects a reply as a connectable projector. Thereafter, the PC 100 uses a network protocol such as TCP / IP or UDP protocol when communicating via the network IF 105.

S301で、PC100は、接続可能なプロジェクタをリスト化してユーザに提示し、接続先のプロジェクタがユーザによってマウスやキーボードなどのユーザIF106を介して選択される。PC100は、以下に説明するように、選択された各プロジェクタについて、S302乃至S305の処理を実行する。   In S301, the PC 100 lists the connectable projectors and presents them to the user, and the connection destination projector is selected by the user via the user IF 106 such as a mouse or a keyboard. As will be described below, the PC 100 executes the processing from S302 to S305 for each selected projector.

S302で、PC100は、選択されたプロジェクタの1つに対して接続確立を要求するコマンドを、ネットワークIF105を介して送信する。S303で、PC100は、送信した接続要求に対するレスポンスをネットワークIF105を介して受信し、接続が可能か否かを判定する。接続が可能な場合、処理はS304に進み、そうでない場合、処理はS305に進む。   In step S <b> 302, the PC 100 transmits a command for requesting connection establishment to one of the selected projectors via the network IF 105. In step S303, the PC 100 receives a response to the transmitted connection request via the network IF 105, and determines whether the connection is possible. If the connection is possible, the process proceeds to S304, and if not, the process proceeds to S305.

S304で、PC100は、プロジェクタとの接続を確立すると共に、接続を確立したプロジェクタをRAM103に登録する。S303において接続が不可能であると判定された場合には、S304の処理は実行されない。   In step S <b> 304, the PC 100 establishes connection with the projector and registers the established projector in the RAM 103. If it is determined in S303 that the connection is impossible, the process of S304 is not executed.

S305で、PC100は、S301でユーザが選択した全てのプロジェクタに対して接続処理が完了したか否かを判定する。全てのプロジェクタへの接続処理が完了していなければ、処理はS302に戻り、PC100は残りのプロジェクタに対して同様の接続処理を繰り返す。全てのプロジェクタへの接続処理が完了していれば、処理はS306に進む。   In step S305, the PC 100 determines whether connection processing has been completed for all projectors selected by the user in step S301. If connection processing to all projectors has not been completed, the processing returns to S302, and the PC 100 repeats the same connection processing for the remaining projectors. If the connection process to all projectors has been completed, the process proceeds to S306.

S306で、PC100は、接続が完了したプロジェクタ(即ち、ネットワークIF105を介して通信可能なプロジェクタ)の数Np(Npは自然数)をカウントしてRAM103に格納する。   In step S <b> 306, the PC 100 counts the number Np (Np is a natural number) of projectors that have been connected (that is, projectors that can communicate via the network IF 105) and stores them in the RAM 103.

図4は、PC100がプロジェクタ200に対して出力する画面(画像データ)を選択する処理を示すフローチャートである。S310で、PC100は、画像処理部108及び表示制御部109で制御しているディスプレイが複数あるか否かを判定する。この際、実際のディスプレイだけでなく、画面をソフトウェアで仮想的に取り扱う仮想ディスプレイドライバにより制御される仮想ディスプレイに関しても、同様にディスプレイとして取り扱うものとする。ディスプレイが実際のディスプレイであるか仮想ディスプレイであるかに関わらず、画像処理部108は、各ディスプレイのための画像データを生成する。複数の表示画面が存在する場合、処理はS311に進み、そうでない場合、処理は図5のS320に進む。   FIG. 4 is a flowchart showing processing for selecting a screen (image data) output from the PC 100 to the projector 200. In step S310, the PC 100 determines whether there are a plurality of displays controlled by the image processing unit 108 and the display control unit 109. At this time, not only an actual display but also a virtual display controlled by a virtual display driver that handles a screen virtually by software is handled as a display in the same manner. Regardless of whether the display is an actual display or a virtual display, the image processing unit 108 generates image data for each display. If there are multiple display screens, the process proceeds to S311; otherwise, the process proceeds to S320 in FIG.

S311で、PC100は、ディスプレイのレイアウトを含めた設定情報をユーザに提示する。ここで、S311で提示するディスプレイのレイアウト設定情報の一例を、図10に示す。   In step S311, the PC 100 presents setting information including the display layout to the user. Here, an example of the display layout setting information presented in S311 is shown in FIG.

画面のプロパティ設定画面500には、現在設定されているディスプレイ情報が表示される。例えば、プリマリディスプレイであるディスプレイ501、サブディスプレイ502、503が表示される。各ディスプレイの解像度に関しても設定することができ、各ディスプレイの相対座標(2次元的な位置関係)も画面のプロパティ設定画面500上に表現される。ユーザは、画面のプロパティ設定画面500を通じて、プロジェクタへの送信対象とするディスプレイ(画像データ)を選択したり、各画面のレイアウトを決定したりすることができる。   The currently set display information is displayed on the screen property setting screen 500. For example, a display 501 and sub-displays 502 and 503 which are primary displays are displayed. The resolution of each display can also be set, and the relative coordinates (two-dimensional positional relationship) of each display are also displayed on the screen property setting screen 500. The user can select a display (image data) to be transmitted to the projector and determine the layout of each screen through the screen property setting screen 500.

S312で、PC100は、S311におけるユーザの選択に従い、プロジェクタへの送信対象とするディスプレイ(画像データ)を設定する。   In step S312, the PC 100 sets a display (image data) to be transmitted to the projector according to the user selection in step S311.

S313で、PC100は、送信対象のディスプレイが複数存在するか否かを判定する。複数存在する場合、処理はS314に進み、そうでない場合、処理は図5のS320に進む。   In step S313, the PC 100 determines whether there are a plurality of transmission target displays. If there are a plurality of processes, the process proceeds to S314; otherwise, the process proceeds to S320 of FIG.

S314で、PC100は、送信対象のディスプレイの数Nd(Ndは自然数)をカウントしてRAM103に格納し、処理を図5のS320に進める。なお、S314がスキップされた場合、Ndは1にセットされる。   In S314, the PC 100 counts the number Nd (Nd is a natural number) of the display to be transmitted, stores it in the RAM 103, and advances the process to S320 in FIG. If S314 is skipped, Nd is set to 1.

図5は、PC100が各ディスプレイの画面(画像データ)の出力先を決定する処理を示すフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart showing processing in which the PC 100 determines the output destination of the screen (image data) of each display.

S320で、PC100は、ネットワークIF105を介して、図3の処理で接続を確立した各プロジェクタから、現在所属しているグループを示すグループ情報を取得する(グループ情報取得処理)。ここで言うグループとは、例えば同一の会議室やホールに存在しているプロジェクタを同一グループとして定義する場合などに使用される。なお、予めPC100のプログラムによりグループを設定してもよい。この場合は、PC100は、グループ情報を、プログラムの設定値が格納されているHDD104から取得する。   In S320, the PC 100 acquires group information indicating a group to which the user currently belongs from each projector that has established a connection in the process of FIG. 3 via the network IF 105 (group information acquisition process). The group referred to here is used when, for example, projectors existing in the same conference room or hall are defined as the same group. A group may be set in advance by a program of the PC 100. In this case, the PC 100 acquires the group information from the HDD 104 in which the program setting value is stored.

S321で、PC100は、予めプロジェクタで登録されている、投影面(画像の表示位置)が他のプロジェクタと近接しているか否かの情報を、ネットワークIF105を介して取得する。この情報も、グループ情報と同様、PC100で予め設定してHDD104に格納しておいてもよい。   In step S <b> 321, the PC 100 acquires, via the network IF 105, information on whether or not the projection plane (image display position) registered in advance with the projector is close to another projector. Similarly to the group information, this information may be set in advance by the PC 100 and stored in the HDD 104.

S322で、PC100は、S320で取得した各グループ情報が示すグループの中から、PC100から最も近傍に存在するグループを選択する。なお、PC100は、近傍のグループに限らず、任意の1グループを選択することができる。   In S322, the PC 100 selects a group that is closest to the PC 100 from the groups indicated by the group information acquired in S320. Note that the PC 100 can select any one group, not limited to neighboring groups.

S323で、PC100は、図3のS306で求めたプロジェクタの総数Npの値を、S322で選択したグループに所属するプロジェクタの総数により更新する。なお、S322で選択したグループの中で更に、S321で取得した投影面がお互いに近接しあっているプロジュクタで最も総数が多いプロジェクタの数を、グループに所属するプロジェクタの総数Npとしてもよい。   In S323, the PC 100 updates the value of the total number of projectors Np obtained in S306 of FIG. 3 with the total number of projectors belonging to the group selected in S322. Note that, among the groups selected in S322, the number of projectors having the largest total number of projectors whose projection planes acquired in S321 are close to each other may be used as the total number Np of projectors belonging to the group.

なお、S320乃至S323の処理は省略可能である。この場合、図3のS306で求めたNpが、更新されずにそのまま使用される。また、グループの設定や投影面が近接したプロジェクタの設定が存在しない場合など、S320乃至S323の処理を実行不可能な場合にも、S320乃至S323の処理は省略される。   Note that the processing of S320 to S323 can be omitted. In this case, the Np obtained in S306 of FIG. 3 is used as it is without being updated. Also, the processing of S320 to S323 is omitted even when the processing of S320 to S323 cannot be performed, such as when there is no group setting or projector setting where the projection plane is close.

S324で、PC100は、接続している各プロジェクタの表示能力を、ネットワークIF105を介して取得する。表示能力とは、同時に表示可能な画像データの数を示す情報(表示数情報)、サポートしている表示解像度を示す情報(解像度情報)、アスペクト比を示す情報(アスペクト比情報)、アスペクト比の変更が可能か否かを示す情報などを意味する。従って、CPU101及びネットワークIF105は、表示数情報取得手段、解像度情報取得手段、アスペクト比情報取得手段として機能する。   In S324, the PC 100 acquires the display capability of each connected projector via the network IF 105. Display capability refers to information indicating the number of image data that can be displayed simultaneously (display number information), information indicating supported display resolution (resolution information), information indicating aspect ratio (aspect ratio information), aspect ratio It means information indicating whether or not change is possible. Therefore, the CPU 101 and the network IF 105 function as display number information acquisition means, resolution information acquisition means, and aspect ratio information acquisition means.

S325で、PC100は、プロジェクタの総数Npと送信画面の総数Ndとを比較し、Np≧NdであるかNp<Ndであるかを判定する。Np≧Ndの場合、処理はS330に進み、PC100は、各画面の送信先のプロジェクタを決定する(詳細は図6を参照して後述)。Np<Ndの場合、処理はS326に進む。   In S325, the PC 100 compares the total number Np of projectors with the total number Nd of transmission screens, and determines whether Np ≧ Nd or Np <Nd. When Np ≧ Nd, the process proceeds to S330, and the PC 100 determines a transmission destination projector for each screen (details will be described later with reference to FIG. 6). If Np <Nd, the process proceeds to S326.

S326で、PC100は、多画面表示可能なプロジェクタ(即ち、同時に複数の画像データを表示可能なプロジェクタ)が存在するか否かを判定する。存在する場合、処理はS327に進み、存在しない場合、処理はS329に進む。   In step S326, the PC 100 determines whether there is a projector capable of multi-screen display (that is, a projector capable of simultaneously displaying a plurality of image data). If it exists, the process proceeds to S327, and if it does not exist, the process proceeds to S329.

S327で、PC100は、各プロジェクタにより同時に表示可能な画像データの数を考慮して、Npのプロジェクタ全部により同時に表示可能な画像データの数を算出する。そして、PC100は、同時に表示可能な画像データの数が送信対象の画像データの数Nd以上であるか否かを判定する。同時に表示可能な画像データの数が送信対象の画像データの数Nd以上である場合、処理はS328に進み、PC100は、各画面(画像データ)の送信先のプロジェクタを決定する(詳細は図7を参照して後述)。同時に表示可能な画像データの数が送信対象の画像データの数Nd未満の場合、処理はS329に進む。   In step S <b> 327, the PC 100 calculates the number of image data that can be simultaneously displayed by all Np projectors in consideration of the number of image data that can be simultaneously displayed by each projector. Then, the PC 100 determines whether or not the number of image data that can be displayed simultaneously is equal to or greater than the number Nd of image data to be transmitted. If the number of image data that can be displayed at the same time is equal to or greater than the number Nd of image data to be transmitted, the process proceeds to S328, and the PC 100 determines a projector as a transmission destination of each screen (image data) (see FIG. 7 for details). See below). When the number of image data that can be displayed simultaneously is less than the number Nd of image data to be transmitted, the process proceeds to S329.

S326又はS327で「No」と判定された場合、S329で、PC100は、送信対象の画像データが多すぎる旨をユーザに警告する。その後、処理は図4のS311に戻り、ユーザは、送信対象の画像データの数を減らすことができる。   If “No” is determined in S326 or S327, in S329, the PC 100 warns the user that there is too much image data to be transmitted. Thereafter, the process returns to S311 in FIG. 4, and the user can reduce the number of image data to be transmitted.

図6は、図5のS330における処理の詳細を示すフローチャートである。本フローチャートの処理が実行されるのは、(接続されたプロジェクタの数Np)≧(送信対象の画像データの数Nd)の場合である。この場合、多画面表示を行わなくても全画像データを表示可能なので、PC100は、1つのプロジェクタにつき1つの画像データを出力するようにNdの画像データの振り分けを行う。   FIG. 6 is a flowchart showing details of the process in S330 of FIG. The process of this flowchart is executed when (number of connected projectors Np) ≧ (number of image data to be transmitted Nd). In this case, since all image data can be displayed without performing multi-screen display, the PC 100 distributes Nd image data so as to output one image data for one projector.

具体的には、S331で、PC100は、送信先を決定する際の優先事項をチェックする。優先事項の設定は、予めユーザIF106を介してプログラムの設定値として決定されてHDD104に保持されているものとする。PC100は、優先事項の設定が「位置関係優先設定」であるか否かを判定する。「位置関係優先設定」とは、PC100のディスプレイのレイアウト設定と送信先のプロジェクタの投影面(画像表示位置)の位置関係とが近似するように画像データを振り分ける設定である。「位置関係優先設定」である場合、処理はS334に進み、そうでない場合、処理はS332に進む。   Specifically, in S331, the PC 100 checks priorities when determining the transmission destination. It is assumed that the priority setting is determined in advance as a program setting value via the user IF 106 and stored in the HDD 104. The PC 100 determines whether or not the priority setting is “positional priority setting”. “Position relation priority setting” is a setting for allocating image data so that the layout setting of the display of the PC 100 and the positional relation of the projection plane (image display position) of the transmission destination projector are approximated. If it is “positional priority setting”, the process proceeds to S334; otherwise, the process proceeds to S332.

S332で、PC100は、優先事項の設定が「解像度優先設定」であるか否かを判定する。「解像度優先設定」とは、PC100のディスプレイと送信先である各プロジェクタの解像度が近似するように画像データを振り分ける設定である。「解像度優先設定」である場合、処理はS335に進み、そうでない場合、処理はS333に進む。   In step S <b> 332, the PC 100 determines whether the priority setting is “resolution priority setting”. The “resolution priority setting” is a setting for allocating image data so that the display of the PC 100 and the resolution of each projector as a transmission destination are approximate. If it is “resolution priority setting”, the process proceeds to S335; otherwise, the process proceeds to S333.

S333で、PC100は、優先事項の設定が「アスペクト比優先設定」であるか否かを判定する。「アスペクト比優先設定」とは、PC100のディスプレイと送信先である各プロジェクタのアスペクト比が近似するように画像データを振り分ける設定である。「アスペクト比優先設定」である場合、処理はS336に進み、そうでない場合、処理はS337に進む。   In step S333, the PC 100 determines whether the priority setting is “aspect ratio priority setting”. “Aspect ratio priority setting” is a setting for allocating image data so that the aspect ratios of the display of the PC 100 and each projector as a transmission destination are approximate. If “aspect ratio priority setting”, the process proceeds to S336; otherwise, the process proceeds to S337.

S334(「位置関係優先設定」の場合)で、PC100は、図4のS312で決定した画像データの相互の2次元的な位置関係を取得すると共に、各プロジェクタの各々の投影面の位置(表示位置)を示す位置情報を取得する(位置情報取得処理)。そして、PC100は、プロジェクタによるNdの画像データの各々の表示位置の相互の位置関係が、図4のS312で決定した2次元的な位置関係に近くなるように、Ndの画像データの各々の出力先のプロジェクタを決定する。具体例として、PC100は、PC100のディスプレイの相対位置関係で中心となるディスプレイを選択し、同様にプロジェクタの投影面の相対位置関係で中心となるプロジェクタを選択する。そして、PC100は、選択した中心となるディスプレイの画像データを中心となるプロジェクタに対して送信するように決定する。同様に、PC100は、その他のディスプレイと、その他のプロジェクタとを対応づけて送信先を決定する。   In S334 (in the case of “positional relationship priority setting”), the PC 100 obtains the mutual two-dimensional positional relationship of the image data determined in S312 of FIG. 4 and also displays the position (display) of each projection surface of each projector. Position information indicating (position) is acquired (position information acquisition processing). Then, the PC 100 outputs each of the Nd image data so that the mutual positional relationship between the display positions of the Nd image data by the projector is close to the two-dimensional positional relationship determined in S312 of FIG. Determine the previous projector. As a specific example, the PC 100 selects the center display in the relative positional relationship of the PC 100 display, and similarly selects the center projector in the relative positional relationship of the projection plane of the projector. Then, the PC 100 determines to transmit the selected image data of the center display to the center projector. Similarly, the PC 100 determines a transmission destination by associating other displays with other projectors.

S335(「解像度優先設定」の場合)で、PC100は、図3のS324で取得した各プロジェクタの解像度情報を参照する。そして、PC100は、画像データの解像度と画像データを表示するプロジェクタの解像度とが近くなるように、Ndの画像データの各々の出力先のプロジェクタを決定する。具体例として、PC100は、解像度の最も高いプロジェクタを、PC100のディスプレイの中で最も解像度の高いディスプレイの画像データの出力先として決定し、2番目以降の解像度の画像データについても同様の決定を行う。   In S335 (in the case of “resolution priority setting”), the PC 100 refers to the resolution information of each projector acquired in S324 of FIG. Then, the PC 100 determines the output destination projector of each of the Nd image data so that the resolution of the image data is close to the resolution of the projector that displays the image data. As a specific example, the PC 100 determines the projector with the highest resolution as the output destination of the image data of the display with the highest resolution among the displays of the PC 100, and makes the same determination for the image data with the second and subsequent resolutions. .

S336(「アスペクト比優先設定」の場合)で、PC100は、図3のS324で取得した各プロジェクタのアスペクト比情報を参照する。そして、PC100は、画像データのアスペクト比と画像データを表示するプロジェクタのアスペクト比とが近くなるように、Ndの画像データの各々の出力先のプロジェクタを決定する。   In S336 (in the case of “aspect ratio priority setting”), the PC 100 refers to the aspect ratio information of each projector acquired in S324 of FIG. Then, the PC 100 determines the output destination projector for each of the Nd image data so that the aspect ratio of the image data is close to the aspect ratio of the projector that displays the image data.

S337(優先事項の設定が行われていない場合)で、PC100は設定画面を表示し、ユーザは設定画面を通じて手動で各画像データの出力先を決定する。   In S337 (when priority is not set), the PC 100 displays a setting screen, and the user manually determines the output destination of each image data through the setting screen.

図7は、図5のS328における処理の詳細を示すフローチャートである。本フローチャートの処理が実行されるのは、(接続されたプロジェクタの数Np)<(送信対象の画像データの数Nd)の場合である。この場合、多画面表示を行わなければ全画像データを表示可能できないので、PC100は、複数の画像データを同時に表示可能なプロジェクタに対して、表示可能な数を超えない範囲で複数の画像データを出力するように、画像データの振り分けを行う。   FIG. 7 is a flowchart showing details of the processing in S328 of FIG. The processing of this flowchart is executed when (number of connected projectors Np) <(number of image data to be transmitted Nd). In this case, since all image data cannot be displayed unless multi-screen display is performed, the PC 100 displays a plurality of image data within a range not exceeding the displayable number with respect to a projector capable of simultaneously displaying a plurality of image data. The image data is sorted so that it is output.

具体的には、S340乃至S342で、PC100は、図6のS331乃至S333と同様に、優先事項の設定に基づく条件分岐を行う。   Specifically, in S340 to S342, the PC 100 performs conditional branching based on the priority setting, similarly to S331 to S333 in FIG.

S343(「位置関係優先設定」の場合)で、PC100は、図6のS334と同様の処理を行う。即ち、PC100は、プロジェクタによるNdの画像データの各々の表示位置の相互の位置関係が、図4のS312で決定した2次元的な位置関係に近くなるように、Ndの画像データの各々の出力先のプロジェクタを決定する。その際に、PC100は、複数の画像データを同時に表示可能なプロジェクタに対して、表示可能な数を超えない範囲で複数の画像データを出力するように、画像データの振り分けを行う。具体例として、PC100は、プロジェクタの中で表示位置が中心となるプロジェクタを多画面表示に設定する。次に、PC100は、PC100のディスプレイの相対位置関係で中心付近に存在する複数のディスプレイを選択し、多画面表示に設定したプロジェクタを、これら複数のディスプレイの画像データの送信先として決定する。PC100は、多画面表示においてもディスプレイの相対位置関係が保たれるように、複数の画像データを出力する制御を行う。同様に、PC100は、その他のディスプレイと、その他のプロジェクタとを対応づけて送信先を決定する。   In S343 (in the case of “positional relationship priority setting”), the PC 100 performs the same processing as S334 in FIG. That is, the PC 100 outputs each of the Nd image data so that the mutual positional relationship between the display positions of the Nd image data by the projector is close to the two-dimensional positional relationship determined in S312 of FIG. Determine the previous projector. At that time, the PC 100 sorts the image data so as to output a plurality of image data within a range not exceeding the number that can be displayed to a projector that can display a plurality of image data simultaneously. As a specific example, the PC 100 sets the projector whose display position is the center among the projectors to multi-screen display. Next, the PC 100 selects a plurality of displays existing near the center in the relative positional relationship of the displays of the PC 100, and determines the projector set to the multi-screen display as the transmission destination of the image data of the plurality of displays. The PC 100 performs control to output a plurality of image data so that the relative positional relationship of the display is maintained even in multi-screen display. Similarly, the PC 100 determines a transmission destination by associating other displays with other projectors.

S344(「解像度優先設定」の場合)で、PC100は、図3のS324で取得した各プロジェクタの表示数情報及び解像度情報を参照し、解像度の高いプロジェクタを多画面表示に設定する。その後S345で、PC100は、S335と同様、画像データの解像度と画像データを表示するプロジェクタの解像度とが近くなるように、Ndの画像データの各々の出力先のプロジェクタを決定する。その際に、PC100は、S344で多画面表示に設定したプロジェクタを、複数の画像データの送信先として決定する。   In S344 (in the case of “resolution priority setting”), the PC 100 refers to the display number information and resolution information of each projector acquired in S324 of FIG. 3, and sets a projector with high resolution to multi-screen display. After that, in S345, the PC 100 determines the output destination projector of each of the Nd image data so that the resolution of the image data and the resolution of the projector that displays the image data are close to each other as in S335. At that time, the PC 100 determines the projector set to the multi-screen display in S344 as a transmission destination of a plurality of image data.

S346(「アスペクト比優先設定」の場合)で、PC100は、図3のS324で取得した各プロジェクタの表示数情報及びアスペクト比情報を参照する。そして、PC100は、縦方向に対する横方向の比率が最大(又は最小)のアスペクト比(例えば、16:9(又は9:16))を持つプロジェクタを多画面表示に設定する。また、S347で、PC100は、多画面表示に設定したプロジェクタに送信する画像データとして、アスペクト比の縦方向に対する横方向の比率が小さい(又は大きい)順に、画像データを選択する。次に、S348で、PC100は、S336と同様、画像データのアスペクト比と画像データを表示するプロジェクタのアスペクト比とが近くなるように、Ndの画像データの各々の出力先のプロジェクタを決定する。但し、S348で選択した画像データについては、多画面表示に設定したプロジェクタに対して優先的に振り分ける。   In S346 (in the case of “aspect ratio priority setting”), the PC 100 refers to the display number information and aspect ratio information of each projector acquired in S324 of FIG. Then, the PC 100 sets a projector having an aspect ratio (for example, 16: 9 (or 9:16)) having a maximum (or minimum) ratio in the horizontal direction to the vertical direction to multi-screen display. In S347, the PC 100 selects image data as image data to be transmitted to the projector set to the multi-screen display in order of decreasing (or increasing) aspect ratio of the aspect ratio to the vertical direction. Next, in S348, as in S336, the PC 100 determines the output destination projector for each of the Nd image data so that the aspect ratio of the image data and the aspect ratio of the projector that displays the image data are close to each other. However, the image data selected in S348 is preferentially distributed to the projector set to multi-screen display.

S349(優先事項の設定が行われていない場合)で、PC100は設定画面を表示し、ユーザは設定画面を通じて手動で各画像データの出力先を決定する。   In S349 (when priority is not set), the PC 100 displays a setting screen, and the user manually determines the output destination of each image data through the setting screen.

なお、図6又は図7の処理による出力先の決定後、PC100は、Ndの画像データの各々の出力先のプロジェクタをユーザに通知してもよい。   Note that after determining the output destination by the processing of FIG. 6 or FIG. 7, the PC 100 may notify the user of the output destination projector of each of the Nd image data.

図8は、PC100が画像データをプロジェクタ200に送信する処理を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、図5のS328又はS330における送信先の決定処理の後に実行される。   FIG. 8 is a flowchart illustrating a process in which the PC 100 transmits image data to the projector 200. The processing of this flowchart is executed after the transmission destination determination processing in S328 or S330 of FIG.

S350で、PC100は、ディスプレイに表示している画像の中で、送信対象の画像の画像データをVRAM107から取得する。S351で、PC100は、各画像データを、図5のS328又はS330において決定した送信先のプロジェクタに対して、ネットワークIF105を介して送信する。その際に、PC100は、画像データのヘッダ部に、投影面(表示画面)における画像の投影領域(表示領域)を示す情報を含める。   In S350, the PC 100 acquires the image data of the image to be transmitted from the VRAM 107 among the images displayed on the display. In step S351, the PC 100 transmits each image data to the transmission destination projector determined in step S328 or S330 in FIG. At that time, the PC 100 includes information indicating the projection area (display area) of the image on the projection plane (display screen) in the header portion of the image data.

S352で、PC100は、ユーザIF106を介してプログラムが送信停止の命令を受けたか否かを判別する。送信停止の命令を受けた場合には本フローチャートの処理は終了する。そうでない場合、処理はS353に進む。   In step S <b> 352, the PC 100 determines whether the program has received a transmission stop command via the user IF 106. When a transmission stop command is received, the processing of this flowchart ends. Otherwise, the process proceeds to S353.

S353で、PC100は、PC100又はプロジェクタ200のいずれかにおいて何らかの設定変更が行われたか否かを判定する。例えば画面のプロパティ設定により画面のレイアウト設定に変更があった場合や、PC100が、プロジェクタ200の電源がOFFされることなどを、ネットワークIF105を介して受信した場合に、設定変更有りと判定する。PC100又はプロジェクタ200で設定変更があった場合には、S354で、PC100は、図5で説明した処理(振り分け設定タスク)を起動して送信先を再決定する。これにより、例えばレイアウト設定(即ち、複数の画像データの2次元的な位置関係)が変更された場合に、画像データの各々の表示位置の相互の位置関係が変更後の2次元的な位置関係に近くなるように、Ndの画像データの各々の出力先が変更される。また、例えばプロジェクタ200の数Npが変化した場合に、Np≧NdであるかNp<Ndであるかの判定(図3のS325)が再び実行され、判定結果に応じて、Ndの画像データの各々の出力先が変更される。   In step S353, the PC 100 determines whether any setting change has been performed in either the PC 100 or the projector 200. For example, when there is a change in the screen layout setting due to the screen property setting, or when the PC 100 receives via the network IF 105 that the projector 200 is powered off, it is determined that the setting has been changed. If there is a setting change in the PC 100 or the projector 200, in S354, the PC 100 activates the processing (distribution setting task) described in FIG. Thereby, for example, when the layout setting (that is, the two-dimensional positional relationship between a plurality of image data) is changed, the mutual positional relationship between the respective display positions of the image data is changed. So that the output destination of each of the Nd image data is changed. Further, for example, when the number Np of the projectors 200 is changed, the determination whether Np ≧ Nd or Np <Nd is performed again (S325 in FIG. 3), and according to the determination result, the Nd image data Each output destination is changed.

PC100又はプロジェクタ200で設定変更が無い場合、又はS354の処理が終わった後に、S355で、PC100は、プロジェクタ200に送信している画像データに変更があるか否かを判別する。変更がない場合、処理はS353に戻り、PC100は再び、PC100又はプロジェクタ200における設定変更の判定を行う。画像データに変更がある場合、処理はS350に戻る。   When there is no setting change in the PC 100 or the projector 200, or after the processing of S354 is finished, in S355, the PC 100 determines whether there is a change in the image data transmitted to the projector 200. If there is no change, the process returns to S353, and the PC 100 again determines setting change in the PC 100 or the projector 200. If there is a change in the image data, the process returns to S350.

ここまではPC100の処理について説明してきたが、ここから先は、図9(a)及び図9(b)のフローチャートを参照して、プロジェクタ200の処理について説明する。図9(a)及び図9(b)のフローチャートの各ステップの処理は、特に断らない限り、RAM203にロードされたプログラムをCPU201が実行することにより実現される。   The processing of the PC 100 has been described so far, but from here on, the processing of the projector 200 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 9A and 9B. The processing of each step in the flowcharts of FIGS. 9A and 9B is realized by the CPU 201 executing a program loaded in the RAM 203 unless otherwise specified.

図9(a)は、プロジェクタ200がPC100との接続を確立する処理を示すフローチャートである。S401で、プロジェクタ200は、PC100からの接続要求をネットワークIF204経由で受信する。S402で、プロジェクタ200は、現在の状況が接続可能なステータスであるか否かを判定する。接続が可能なステータスであれば処理はS403に進み、そうでなければ処理はS404に進む。S403で、プロジェクタ200は、PC100との接続が可能であることを示す応答を、ネットワークIF204を介して送信し、PC100との接続を確立する。S404で、プロジェクタ200は、PC100との接続が不可能であることを示す応答を、ネットワークIF204を介して送信する。   FIG. 9A is a flowchart illustrating a process in which the projector 200 establishes a connection with the PC 100. In step S <b> 401, the projector 200 receives a connection request from the PC 100 via the network IF 204. In step S402, the projector 200 determines whether the current status is a connectable status. If the status is connectable, the process proceeds to S403; otherwise, the process proceeds to S404. In step S <b> 403, the projector 200 transmits a response indicating that the connection with the PC 100 is possible via the network IF 204 to establish a connection with the PC 100. In step S <b> 404, the projector 200 transmits a response indicating that connection with the PC 100 is impossible via the network IF 204.

図9(b)は、プロジェクタ200が実行する画像表示処理を示すフローチャートである。S411で、プロジェクタ200は、PC100からネットワークIF204を介して画像データを受信したか否かを判定する。受信した場合、プロジェクタ200は受信した画像データを一時的にRAM203に格納し、処理をS412に進める。受信していない場合、プロジェクタ200はS411における判定を繰り返す。   FIG. 9B is a flowchart showing the image display process executed by the projector 200. In step S <b> 411, the projector 200 determines whether image data has been received from the PC 100 via the network IF 204. If received, the projector 200 temporarily stores the received image data in the RAM 203, and the process proceeds to S412. If not received, the projector 200 repeats the determination in S411.

S412で、プロジェクタ200は、受信した画像データの表示領域(投影領域)を判断する。受信した画像データは、ヘッダ部と画像データ部とで構成されており、ヘッダ部には投影面のどの領域に画像を表示するかの情報が含まれている。従って、プロジェクタ200は、ヘッダ部を解析することにより、表示領域を判断する。これにより、プロジェクタ200が多画面表示に設定されていて複数の画像データを受信した場合に、各画像データの画像を適切な位置(即ち、図5のS328又はS330で決定された位置)に表示することができる。   In step S412, the projector 200 determines a display area (projection area) of the received image data. The received image data is composed of a header part and an image data part, and the header part includes information on which area of the projection plane the image is displayed. Therefore, the projector 200 determines the display area by analyzing the header part. Thus, when the projector 200 is set to multi-screen display and receives a plurality of image data, the image of each image data is displayed at an appropriate position (that is, the position determined in S328 or S330 in FIG. 5). can do.

S413で、プロジェクタ200は、投写画像制御部206を介して、受信した画像データの画像を投影部207に表示する。これにより、画像が投影面に表示される。   In step S <b> 413, the projector 200 displays the received image data image on the projection unit 207 via the projection image control unit 206. Thereby, an image is displayed on the projection plane.

S414で、プロジェクタ200は、PC100との接続が切断されたか否かを判定する。切断されていない場合、処理はS411に戻り、切断された場合、本フローチャートの処理は終了する。   In S414, projector 200 determines whether or not the connection with PC 100 has been disconnected. If not disconnected, the process returns to S411. If disconnected, the process of this flowchart ends.

以上説明したように、本実施形態によれば、(接続されたプロジェクタの数Np)≧(送信対象の画像データの数Nd)の場合、PC100は、1つのプロジェクタにつき1つの画像データを出力するようにNdの画像データの振り分けを行う。これにより、ユーザに大きな負担をかけずに複数の画像データを複数の画像表示装置に対して効率的に振り分けることが可能となる。なお、本実施形態においては、画像を表示する装置としてプロジェクタを用いたが、画像を表示する装置であればどのような装置を用いても良い。たとえば、テレビやコンピュータディスプレイなどであって良い。また、本実施例においては、画像を送信する装置としてパーソナルコンピュータを用いる例を説明したが、たとえば、携帯電話や携帯型ゲーム装置、スマートフォンなどであってよい。   As described above, according to the present embodiment, when (number of connected projectors Np) ≧ (number of image data to be transmitted Nd), the PC 100 outputs one image data for one projector. In this way, Nd image data is distributed. This makes it possible to efficiently distribute a plurality of image data to a plurality of image display devices without imposing a heavy burden on the user. In the present embodiment, a projector is used as an apparatus for displaying an image. However, any apparatus may be used as long as the apparatus displays an image. For example, it may be a television or a computer display. In this embodiment, an example in which a personal computer is used as an apparatus for transmitting an image has been described. However, for example, a mobile phone, a portable game device, a smartphone, or the like may be used.

[その他の実施形態]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
[Other Embodiments]
The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, or the like) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.

Claims (20)

通信手段を備える画像出力装置であって、
前記通信手段を介して通信可能な複数の画像表示装置の各々が所属するグループを示すグループ情報を取得するグループ情報取得手段と、
前記グループ情報の各々が示すグループのうちの1つを選択する選択手段と、
前記選択されたグループに所属する画像表示装置の数Np(Npは自然数)を検出する検出手段と、
前記通信手段を介して出力する画像データの数Nd(Ndは自然数)と、Npとを比較し、Np≧NdであるかNp<Ndであるかを判定する判定手段と、
前記Ndの画像データの各々を前記Npの画像表示装置のいずれかに対して出力するように前記通信手段を制御する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記判定手段によりNp≧Ndであると判定された場合に、1つの画像表示装置につき1つの画像データを出力し、前記選択されたグループに所属しない画像表示装置に対して前記Ndの画像データを出力しないように前記通信手段を制御する
ことを特徴とする画像出力装置。
An image output device comprising communication means,
Group information acquisition means for acquiring group information indicating a group to which each of a plurality of image display devices communicable via the communication means belongs;
Selecting means for selecting one of the groups indicated by each of the group information;
Detecting means for detecting the number Np (Np is a natural number) of image display devices belonging to the selected group ;
A determination unit that compares the number Nd (Nd is a natural number) of image data to be output via the communication unit and Np, and determines whether Np ≧ Nd or Np <Nd;
Control means for controlling the communication means to output each of the Nd image data to any of the Np image display devices;
With
The control unit outputs one image data per image display device when the determination unit determines that Np ≧ Nd, and outputs the image data to the image display device not belonging to the selected group. An image output apparatus characterized by controlling the communication means so as not to output Nd image data .
前記Npの画像表示装置の各々について、同時に表示可能な画像データの数を示す表示数情報を取得する表示数情報取得手段を更に備え、
前記制御手段は、前記判定手段によりNp<Ndであると判定された場合に、複数の画像データを同時に表示可能な画像表示装置に対して、表示可能な数を超えない範囲で複数の画像データを出力するように前記通信手段を制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像出力装置。
Each of the Np image display devices further comprises display number information acquisition means for acquiring display number information indicating the number of image data that can be displayed simultaneously,
In the case where the determination unit determines that Np <Nd, the control unit has a plurality of pieces of image data within a range that does not exceed a displayable number with respect to an image display device that can display a plurality of pieces of image data simultaneously. The image output apparatus according to claim 1, wherein the communication unit is controlled so as to output.
前記Ndの画像データの相互の2次元的な位置関係を決定する決定手段と、
前記Npの画像表示装置の各々の表示位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、
を更に備え、
前記制御手段は、前記Ndの画像データの各々の表示位置の相互の位置関係が前記決定手段により決定された2次元的な位置関係に近くなるように、前記Ndの画像データの各々の出力先の画像表示装置を決定する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像出力装置。
Determining means for determining a two-dimensional positional relationship between the Nd image data;
Position information acquisition means for acquiring position information indicating each display position of the Np image display device;
Further comprising
The control means outputs each output destination of the Nd image data so that the mutual positional relation of the display positions of the Nd image data is close to the two-dimensional positional relation determined by the determination means. The image output apparatus according to claim 1, wherein the image display apparatus is determined.
前記決定手段が前記2次元的な位置関係を変更した場合、前記制御手段は、前記Ndの画像データの各々の表示位置の相互の位置関係が前記変更後の2次元的な位置関係に近くなるように、前記Ndの画像データの各々の出力先の画像表示装置を変更する
ことを特徴とする請求項3に記載の画像出力装置。
When the determining unit changes the two-dimensional positional relationship, the control unit determines that the mutual positional relationship between the display positions of the Nd image data is close to the two-dimensional positional relationship after the change. The image output apparatus according to claim 3, wherein the output image display apparatus of each of the Nd image data is changed.
前記Npの画像表示装置の各々の表示解像度を示す解像度情報を取得する解像度情報取得手段を更に備え、
前記制御手段は、画像データの解像度と当該画像データを表示する画像表示装置の解像度とが近くなるように、前記Ndの画像データの各々の出力先の画像表示装置を決定する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像出力装置。
Resolution information acquisition means for acquiring resolution information indicating the display resolution of each of the Np image display devices,
The control means determines an output destination image display device for each of the Nd image data so that the resolution of the image data is close to the resolution of the image display device that displays the image data. The image output device according to claim 1.
前記Npの画像表示装置の各々の表示解像度を示す解像度情報を取得する解像度情報取得手段を更に備え、
前記制御手段は、前記判定手段によりNp<Ndであると判定された場合に、複数の画像データを同時に表示可能な画像表示装置のうち最大の表示解像度を持つ画像表示装置に対して、表示可能な数を超えない範囲で複数の画像データを出力するように前記通信手段を制御する
ことを特徴とする請求項2に記載の画像出力装置。
Resolution information acquisition means for acquiring resolution information indicating the display resolution of each of the Np image display devices,
The control means can display the image display apparatus having the maximum display resolution among the image display apparatuses capable of simultaneously displaying a plurality of image data when the determination means determines that Np <Nd. The image output apparatus according to claim 2, wherein the communication unit is controlled to output a plurality of image data within a range not exceeding a certain number.
前記Npの画像表示装置の各々のアスペクト比を示すアスペクト比情報を取得するアスペクト比情報取得手段を更に備え、
前記制御手段は、画像データのアスペクト比と当該画像データを表示する画像表示装置のアスペクト比とが近くなるように、前記Ndの画像データの各々の出力先の画像表示装置を決定する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像出力装置。
Aspect ratio information acquisition means for acquiring aspect ratio information indicating the aspect ratio of each of the Np image display devices,
The control means determines an output destination image display device for each of the Nd image data so that an aspect ratio of the image data is close to an aspect ratio of the image display device that displays the image data. The image output apparatus according to claim 1 or 2.
前記Npの画像表示装置の各々のアスペクト比を示すアスペクト比情報を取得するアスペクト比情報取得手段を更に備え、
前記制御手段は、前記判定手段によりNp<Ndであると判定された場合に、複数の画像データを同時に表示可能な画像表示装置のうち縦方向に対する横方向の比率が最大又は最小のアスペクト比を持つ画像表示装置に対して、表示可能な数を超えない範囲で複数の画像データを出力するように前記通信手段を制御する
ことを特徴とする請求項2に記載の画像出力装置。
Aspect ratio information acquisition means for acquiring aspect ratio information indicating the aspect ratio of each of the Np image display devices,
When the determination unit determines that Np <Nd, the control unit has an aspect ratio having a maximum or minimum horizontal ratio with respect to the vertical direction in an image display apparatus capable of simultaneously displaying a plurality of image data. The image output device according to claim 2, wherein the communication unit is controlled to output a plurality of image data within a range not exceeding a displayable number to the image display device having the image display device.
前記制御手段は、前記判定手段によりNp<Ndであると判定された場合に、
縦方向に対する横方向の比率が最大のアスペクト比を持つ画像表示装置が複数の画像データの出力先である場合、当該画像表示装置に対して、アスペクト比の縦方向に対する横方向の比率が小さい順に選択した複数の画像データを出力するように前記通信手段を制御し、
縦方向に対する横方向の比率が最小のアスペクト比を持つ画像表示装置が複数の画像データの出力先である場合、当該画像表示装置に対して、アスペクト比の縦方向に対する横方向の比率が大きい順に選択した複数の画像データを出力するように前記通信手段を制御する
ことを特徴とする請求項8に記載の画像出力装置。
When the determination means determines that Np <Nd, the control means
When an image display device having an aspect ratio with the maximum horizontal ratio with respect to the vertical direction is an output destination of a plurality of image data, the aspect ratio of the aspect ratio to the vertical direction with respect to the vertical direction is ascending with respect to the image display device. Controlling the communication means to output a plurality of selected image data;
When an image display device having an aspect ratio with the smallest horizontal ratio to the vertical direction is an output destination of a plurality of image data, the image display device is arranged in descending order of the horizontal ratio of the aspect ratio to the vertical direction. The image output apparatus according to claim 8, wherein the communication unit is controlled to output a plurality of selected image data.
前記判定手段は、Npの値が変化した場合に、再び前記判定を実行する
ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像出力装置。
Said determining means, when the value of Np is changed, the image output device according to any one of claims 1 to 9, wherein performing said judgment again.
前記Ndの画像データの各々の出力先の画像表示装置をユーザに通知する通知手段
を更に備えることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像出力装置。
The image output apparatus according to any one of claims 1 to 10, further comprising a notifying means for notifying the image display device of each of the output destination of the image data of the Nd user.
通信手段を備える画像出力装置の制御方法であって、
前記画像出力装置のグループ情報取得手段が、前記通信手段を介して通信可能な複数の画像表示装置の各々が所属するグループを示すグループ情報を取得するグループ情報取得工程と、
前記画像出力装置の選択手段が、前記グループ情報の各々が示すグループのうちの1つを選択する選択工程と、
前記画像出力装置の検出手段が、前記選択されたグループに所属する画像表示装置の数Np(Npは自然数)を検出する検出工程と、
前記画像出力装置の判定手段が、前記通信手段を介して出力する画像データの数Nd(Ndは自然数)と、Npとを比較し、Np≧NdであるかNp<Ndであるかを判定する判定工程と、
前記画像出力装置の制御手段が、前記Ndの画像データの各々を前記Npの画像表示装置のいずれかに対して出力するように前記通信手段を制御する制御工程と、
を備え、
前記制御工程では、前記判定工程によりNp≧Ndであると判定された場合に、1つの画像表示装置につき1つの画像データを出力し、前記選択されたグループに所属しない画像表示装置に対して前記Ndの画像データを出力しないように前記通信手段を制御する
ことを特徴とする制御方法。
A control method for an image output apparatus comprising a communication means,
A group information acquisition unit for acquiring group information indicating a group to which each of a plurality of image display devices communicable via the communication unit belongs to the group information acquisition unit of the image output device;
A selection step in which the selection unit of the image output device selects one of the groups indicated by each of the group information;
A detecting step in which the detecting means of the image output device detects the number Np (Np is a natural number) of image display devices belonging to the selected group ;
The determination means of the image output device compares the number Nd (Nd is a natural number) of image data output via the communication means and Np, and determines whether Np ≧ Nd or Np <Nd. A determination process;
A control step of controlling the communication means so that the control means of the image output device outputs each of the Nd image data to any of the Np image display devices;
With
In the control step, when it is determined by the determination step that Np ≧ Nd, one image data is output for one image display device, and the image display device not belonging to the selected group is A control method for controlling the communication means so as not to output Nd image data .
前記画像出力装置の表示数情報取得手段が、前記Npの画像表示装置の各々について、同時に表示可能な画像データの数を示す表示数情報を取得する表示数情報取得工程を更に備え、  The display number information acquisition means of the image output device further comprises a display number information acquisition step of acquiring display number information indicating the number of image data that can be displayed simultaneously for each of the Np image display devices,
前記制御工程では、前記判定工程によりNp<Ndであると判定された場合に、複数の画像データを同時に表示可能な画像表示装置に対して、表示可能な数を超えない範囲で複数の画像データを出力するように前記通信手段を制御する  In the control step, when it is determined by the determination step that Np <Nd, the image display device capable of simultaneously displaying a plurality of image data has a plurality of image data within a range not exceeding the displayable number. To control the communication means to output
ことを特徴とする請求項12に記載の制御方法。  The control method according to claim 12.
前記画像出力装置の決定手段が、前記Ndの画像データの相互の2次元的な位置関係を決定する決定工程と、  A determining step in which the determining means of the image output device determines a two-dimensional positional relationship between the Nd image data;
前記画像出力装置の位置情報取得手段が、前記Npの画像表示装置の各々の表示位置を示す位置情報を取得する位置情報取得工程と、  A position information acquisition unit for acquiring position information indicating a display position of each of the Np image display devices;
を更に備え、  Further comprising
前記制御工程では、前記Ndの画像データの各々の表示位置の相互の位置関係が前記決定工程により決定された2次元的な位置関係に近くなるように、前記Ndの画像データの各々の出力先の画像表示装置を決定する  In the control step, the output destinations of the Nd image data are set so that the mutual positional relationship between the display positions of the Nd image data is close to the two-dimensional positional relationship determined in the determination step. The image display device
ことを特徴とする請求項12又は13に記載の制御方法。  The control method according to claim 12 or 13, characterized in that:
前記決定工程が前記2次元的な位置関係を変更した場合、前記制御工程では、前記Ndの画像データの各々の表示位置の相互の位置関係が前記変更後の2次元的な位置関係に近くなるように、前記Ndの画像データの各々の出力先の画像表示装置を変更する  When the determination step changes the two-dimensional positional relationship, in the control step, the mutual positional relationship between the display positions of the Nd image data is close to the two-dimensional positional relationship after the change. As described above, the output image display device of each of the Nd image data is changed.
ことを特徴とする請求項14に記載の制御方法。  The control method according to claim 14.
前記画像出力装置の解像度情報取得手段が、前記Npの画像表示装置の各々の表示解像度を示す解像度情報を取得する解像度情報取得工程を更に備え、  The resolution information acquisition unit of the image output device further includes a resolution information acquisition step of acquiring resolution information indicating the display resolution of each of the Np image display devices,
前記制御工程では、画像データの解像度と当該画像データを表示する画像表示装置の解像度とが近くなるように、前記Ndの画像データの各々の出力先の画像表示装置を決定する  In the control step, the output image display device of each of the Nd image data is determined so that the resolution of the image data is close to the resolution of the image display device that displays the image data.
ことを特徴とする請求項12又は13に記載の制御方法。  The control method according to claim 12 or 13, characterized in that:
前記画像出力装置の解像度情報取得手段が、前記Npの画像表示装置の各々の表示解像度を示す解像度情報を取得する解像度情報取得工程を更に備え、  The resolution information acquisition unit of the image output device further includes a resolution information acquisition step of acquiring resolution information indicating the display resolution of each of the Np image display devices,
前記制御工程では、前記判定工程によりNp<Ndであると判定された場合に、複数の画像データを同時に表示可能な画像表示装置のうち最大の表示解像度を持つ画像表示装置に対して、表示可能な数を超えない範囲で複数の画像データを出力するように前記通信手段を制御する  In the control step, when it is determined by the determination step that Np <Nd, display is possible on an image display device having the maximum display resolution among image display devices capable of simultaneously displaying a plurality of image data. Controlling the communication means to output a plurality of image data within a range not exceeding a certain number
ことを特徴とする請求項13に記載の制御方法。  The control method according to claim 13.
前記画像出力装置のアスペクト比情報取得手段が、前記Npの画像表示装置の各々のアスペクト比を示すアスペクト比情報を取得するアスペクト比情報取得工程を更に備え、  The aspect ratio information acquisition means of the image output device further comprises an aspect ratio information acquisition step of acquiring aspect ratio information indicating the aspect ratio of each of the Np image display devices,
前記制御工程では、画像データのアスペクト比と当該画像データを表示する画像表示装置のアスペクト比とが近くなるように、前記Ndの画像データの各々の出力先の画像表示装置を決定する  In the control step, the output image display device of each of the Nd image data is determined so that the aspect ratio of the image data is close to the aspect ratio of the image display device that displays the image data.
ことを特徴とする請求項12又は13に記載の制御方法。  The control method according to claim 12 or 13, characterized in that:
前記画像出力装置のアスペクト比情報取得手段が、前記Npの画像表示装置の各々のアスペクト比を示すアスペクト比情報を取得するアスペクト比情報取得工程を更に備え、  The aspect ratio information acquisition means of the image output device further comprises an aspect ratio information acquisition step of acquiring aspect ratio information indicating the aspect ratio of each of the Np image display devices,
前記制御工程では、前記判定工程によりNp<Ndであると判定された場合に、複数の画像データを同時に表示可能な画像表示装置のうち縦方向に対する横方向の比率が最大又は最小のアスペクト比を持つ画像表示装置に対して、表示可能な数を超えない範囲で複数の画像データを出力するように前記通信手段を制御する  In the control step, when it is determined by the determination step that Np <Nd, the aspect ratio in which the ratio of the horizontal direction to the vertical direction is the maximum or minimum among the image display devices capable of simultaneously displaying a plurality of image data. The communication means is controlled to output a plurality of image data within a range not exceeding the number that can be displayed with respect to the image display device having
ことを特徴とする請求項13に記載の制御方法。  The control method according to claim 13.
通信手段を備える画像出力装置のコンピュータに、請求項12乃至19のいずれか1項に記載の制御方法の各工程を実行させるためのプログラム。 A program for causing a computer of an image output apparatus provided with communication means to execute each step of the control method according to any one of claims 12 to 19 .
JP2012086849A 2012-04-05 2012-04-05 Image output apparatus and control method thereof Expired - Fee Related JP6027761B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086849A JP6027761B2 (en) 2012-04-05 2012-04-05 Image output apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086849A JP6027761B2 (en) 2012-04-05 2012-04-05 Image output apparatus and control method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013219471A JP2013219471A (en) 2013-10-24
JP6027761B2 true JP6027761B2 (en) 2016-11-16

Family

ID=49591139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012086849A Expired - Fee Related JP6027761B2 (en) 2012-04-05 2012-04-05 Image output apparatus and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6027761B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017104578A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント Information processing device and content image provision method
JP6772466B2 (en) 2016-01-26 2020-10-21 セイコーエプソン株式会社 Display systems, display devices, control devices, and their control methods
JP2020016810A (en) 2018-07-27 2020-01-30 セイコーエプソン株式会社 Control method of display system, display system and display device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007256582A (en) * 2006-03-23 2007-10-04 Seiko Epson Corp Drawing apparatus, drawing method, and drawing program
JP5046694B2 (en) * 2007-03-16 2012-10-10 富士通株式会社 Display control program and display control apparatus
JP4591568B2 (en) * 2008-07-16 2010-12-01 セイコーエプソン株式会社 Image display control method, image supply apparatus, and image display control program
JP2011170158A (en) * 2010-02-19 2011-09-01 Nec System Technologies Ltd Display apparatus for electronic document

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013219471A (en) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677034B2 (en) Display device and control method thereof, information processing device and control method thereof, image display system, and program
JP4960089B2 (en) Image transmission system
JP4010199B2 (en) Display system
JP5522381B2 (en) Display device, terminal device, display system, program, information storage medium, display method, and image change method
JP5585506B2 (en) Program, information storage medium, terminal device, and display system
JP2004287160A (en) Image display system, projector, image display method, projector control method, image display program, and projector control program
US10623609B1 (en) Virtual video environment display systems
JP4877600B2 (en) Image display device
JP2009098529A (en) Kvm switch and control method thereof, switching system adaptable to multi-monitor, and switching method adaptable to multi-monitor
JP2004054134A (en) Network compatible display device and display control program
US20160027402A1 (en) Wireless communications system, and display apparatus
WO2010073869A1 (en) Client device, screen sharing system, and setting change method
US10021348B1 (en) Conferencing system, display method for shared display device, and switching device
JP6027761B2 (en) Image output apparatus and control method thereof
JP2011221229A (en) Display system, display method, and display
JP5825324B2 (en) Terminal device for assigning image to divided screen displayed by image display device, control method for terminal device, and computer program
US10395547B2 (en) Supporting popularization of information and communications technology in the field of education
WO2012008065A1 (en) Display control device, display control method, and control system
JP2014030070A (en) Monitoring camera controller
JP2004120284A (en) Image sharing system, image sharing method, image display equipment, information terminal equipment, and image sharing program
JP6894801B2 (en) Controlled device and its control method, program and storage medium
JP2005257948A (en) Image transmission system and method for transmitting image
JP6188284B2 (en) Image display apparatus, control method thereof, and program
JP2005292876A (en) Image display system
KR101535057B1 (en) Display system and method for advanced collaboration environment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6027761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees