JP6021174B2 - 位置検出装置およびその位置指示器 - Google Patents

位置検出装置およびその位置指示器 Download PDF

Info

Publication number
JP6021174B2
JP6021174B2 JP2012176102A JP2012176102A JP6021174B2 JP 6021174 B2 JP6021174 B2 JP 6021174B2 JP 2012176102 A JP2012176102 A JP 2012176102A JP 2012176102 A JP2012176102 A JP 2012176102A JP 6021174 B2 JP6021174 B2 JP 6021174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
electrode
position indicator
electrodes
tablet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012176102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014035631A5 (ja
JP2014035631A (ja
Inventor
勇次 桂平
勇次 桂平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Priority to JP2012176102A priority Critical patent/JP6021174B2/ja
Priority to US13/923,213 priority patent/US20140043301A1/en
Priority to CN201310325759.2A priority patent/CN103576895B/zh
Priority to EP13179675.7A priority patent/EP2696268B1/en
Publication of JP2014035631A publication Critical patent/JP2014035631A/ja
Publication of JP2014035631A5 publication Critical patent/JP2014035631A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6021174B2 publication Critical patent/JP6021174B2/ja
Priority to US15/950,004 priority patent/US11216087B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0441Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using active external devices, e.g. active pens, for receiving changes in electrical potential transmitted by the digitiser, e.g. tablet driving signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0442Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using active external devices, e.g. active pens, for transmitting changes in electrical potential to be received by the digitiser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、位置検出装置およびその位置指示器に関するものであり、特に、ペン形状の位置指示器の傾き、またはタブレット面に対する垂直方向を軸とした回転角が検出できる位置検出装置およびその位置指示器に関するものである。
この種の装置としては特許文献1(特開平08−30374号公報)に開示された電磁誘導方式の位置検出装置がある。特許文献1の実施例によれば、ペン形状の位置指示器の先端部に2本の磁性体コアを並設し、一方の磁性体コアのみに巻いた制御コイルと、2本の磁性体コアを束ねて巻いた送信コイルとを設ける。そして、制御コイルの両端を電子的なスイッチによりオンまたはオフ状態に制御する。これにより、送信コイルに流れる電流による磁束の分布を制御して、位置検出装置(以下、この明細書ではタブレットと記載する。)では2つの座標位置として求めるとともに、位置指示器のペン軸を中心とした回転角を計算するようにしている。
また、特許文献1の他の実施例では、ペン形状の位置指示器の先端部に3本の磁性体コアを並設し、各磁性体コアに巻いた3つの制御コイルと、3本の磁性体コアを束ねて巻いた送信コイルとを設ける。そして、各制御コイルを同様に制御することにより、タブレットに対する位置指示器の傾きを計算するようにしている。
特開平08−30374号公報
上述した特許文献1のペン形状の位置指示器では、先端部に2本の磁性体コアを並べて配置するためペンが太くなってしまうという問題があった。この問題を解決するために磁性体コアを細くしようとすると次のような問題点があった。
第1の問題点として、2本の磁性体コアの中心間の距離が短くなるため、タブレットで検出される2つの座標間距離も近くなる。このため回転角を計算するときの分解能や精度が悪くなってしまう。これは制御コイルを制御するスイッチにも起因している。このアナログスイッチは半導体回路によって構成されるためオンしたときの抵抗値を十分に下げることが難しい。このため、制御コイルが取り囲む磁性体コアを通過する磁束を十分に抑えることができない。そのため、タブレットで検出される2つの座標は実際のコア位置よりも接近した値として求められるからである。
磁性体コアを細くするときの第2の問題点は、ペンの落下等による衝撃でコアが破損しやすくなることである。近年、この種の装置は用途が携帯型タブレットへと移行していることも、ペンのスリム化に対する要求が高まっている理由の一つである。
また、特許文献1に記載の位置検出装置の他の問題点(第3の問題点)として、タッチ検出との一体化が難しいということがある。近年、静電誘導方式のマルチタッチ入力が広く用いられるようになり、マルチタッチ入力とペン入力とが併用できるタブレット装置に対する要求が高まっている。しかし、静電誘導方式のタブレットではX方向およびY方向に電極を並べたセンサーが用いられているのに対して、特許文献1の電磁誘導方式のタブレットはループ状のコイルを並べたセンサーとする必要があるため、タブレットセンサーを共通化することが難しい。
本発明は前述した第1、第2および第3の問題点の全てを解決することを目的とする。すなわち、本発明の第1の目的は、タブレット面に対する回転角度や傾きを正確に求めることができ、かつ、細い位置指示器を提供することにある。
本発明の第2の目的は、細く作っても落下等の衝撃によって破壊されることがなく丈夫な位置指示器を提供することにある。
本発明の第3の目的は、静電結合方式によるタッチパネルのセンサー部をタブレット部として兼用することができる位置検出装置を提供することにある。
本発明では前記目的を達成するため、タブレットと位置指示器間の静電結合を用いた位置検出装置について提案する。特許文献1に記載の発明のように電磁誘導を用いる場合、前述した通り、位置指示器のコイルを細くすると座標や回転角検出の精度を著しく劣化させるだけでなく、コイルの芯であるコア材が破損しやすくなる。本発明は、位置指示部にコイルを使う必要のない静電結合方式の位置検出装置について改良を行うものであり、以下のような構成を有する。
前記位置指示器は、前記位置指示器のペン先側の先端部分に位置する位置指示部に配置した複数の電極と、前記複数の電極の中から予め決められたパターンに基づいて送信する交流信号を供給する電極を選択する切替回路と、前記タブレットで位置を検出させるための信号と、前記複数の電極についての前記切替回路による選択の状態を示す符号情報とを含む前記交流信号を生成する信号発生器と、を備え、前記切替回路により選択された前記電極から、前記信号発生器で生成された前記交流信号を送信する。
タブレットは、前記位置指示器から送信される前記交流信号を受信する平板状に配設された複数電極と、前記複数電極により受信される前記交流信号に含まれる前記符号情報を抽出する抽出手段と、前記複数電極により受信される前記交流信号に含まれる連続信号の区間において前記平板状に配設された複数電極のそれぞれに誘導される信号レベルの分布より前記位置指示器からの信号源のタブレット面における座標位置を求める信号位置検出手段と、前記抽出手段で抽出される前記符号情報ごとに、対応する前記連続信号の区間において前記信号位置検出手段で求められた複数の前記座標位置より、前記位置指示器のタブレット面に対する垂直方向を軸とした回転角を計算する回転角計算手段とを備える。
また、本発明の別の形態として、前述した構成に併せて以下のような構成を有する。
位置指示器は、前記位置指示器のペン先側の先端部分に位置する位置指示部に配置した少なくとも3つの電極と、前記少なくとも3つの電極の中から予め決められたパターンに基づいて送信する交流信号を供給する電極を選択する切替回路と、前記タブレットで位置を検出させるための信号と、前記少なくとも3つの電極についての前記切替回路による選択の状態を示す符号情報とを含む前記交流信号を生成する信号発生器と、を備え、前記切替回路により選択された前記電極から、前記信号発生器で生成された前記交流信号を送信する。
前記タブレットは、前記位置指示器から送信される前記交流信号を受信する平板状に配設された複数電極と、前記複数電極により受信される前記交流信号に含まれる前記符号情報を抽出する抽出手段と、前記複数電極により受信される前記交流信号に含まれる連続信号の区間において前記平板状に配設された前記複数電極のそれぞれに誘導される信号レベルの分布より前記位置指示器からの信号源のタブレット面における座標位置と信号強度とを求める信号位置検出手段と、前記抽出手段で抽出される前記符号情報ごとに、対応する前記連続信号の区間において前記信号位置検出手段で求められる少なくとも3つの前記座標位置および少なくとも3つの前記信号強度より、前記位置指示器の前記タブレット面に対する傾斜角度を計算する傾斜角度計算手段とを備える。
本発明によれば、位置指示器の位置指示部に複数の電極を設けて駆動する電極を時系列に切替えるようにしたため、位置指示器のタブレット面に対する垂直方向を軸とした回転角度や位置指示器のタブレット面に対する傾きを求めることができる。
本発明によれば、タブレットとの静電結合を用いるようにしたため、回転角や傾きを求めることのできる位置指示器を細い形状で実現することができる。
本発明によれば、位置指示器にフェライトコア等の磁性材を用いる必要がないため、回転角や傾きを求めることのできる位置指示器を細い形状としても、落下等の衝撃によって破損することがない。
本発明によれば、タブレットとの静電結合により座標位置を求めるようにしたため、タブレットセンサーを静電方式のタッチパネルと共通化することができるとともに、回転角や傾きを求めることのできる位置指示器を実現することができる。
本発明の第1実施例の位置指示器における位置指示部の構造図である。 本発明の第1実施例の位置指示器における芯11の断面図である。 本発明の第1実施例の位置指示器の回路構成図である。 本発明の第1実施例の位置指示器の動作を説明するための図である。 タブレットの構成図である。 タブレットにおけるX軸全面スキャン動作を説明するための図である。 タブレットにおける部分スキャンへの移行動作を説明するための図である。 本発明の第1実施例のタブレットにおける部分スキャン動作を説明するための図である。 回転角計測原理を説明するための図である。 本発明の第2実施例の位置指示器における位置指示部の構造図である。 本発明の第2実施例の位置指示器における電極の配置を示した図である。 本発明の第2実施例の位置指示器の回路構成図である。 本発明の第2実施例の位置指示器の動作を説明するための図である。 本発明の第2実施例のタブレットにおける部分スキャン動作を説明するための図である。 本発明の第3実施例の位置指示器における位置指示部の構造図である。 本発明の第3実施例の位置指示器における電極の配置を示した図である。 本発明の第3実施例の位置指示器の回路構成図である。 本発明の第3実施例の位置指示器の動作を説明するための図である。 本発明の第3実施例のタブレットにおける部分スキャン動作を説明するための図である。 本発明の第3実施例の位置指示器の傾き計測の原理を説明するための図である。 位置指示器先端部の他の形状の例を説明するための図である。
以下、図参照しながら、この発明の位置検出装置およびその位置指示器の実施の形態として、3つの実施例について具体的に説明する。
[第1実施例]
図1は本発明による第1実施例の位置指示器における位置指示部の構造を示した図である。図1において、11はペン先に加わる圧力を伝達する芯で、プラスチック等の絶縁材により成型されている。12は芯11を介して加えられる筆圧によって容量が変化する可変容量コンデンサで、たとえば特開平04−96212号公報(文献2)に開示したようなものを用いる。可変容量コンデンサ12は、上記文献2に開示されたように芯11との結合部を備え、該結合部は芯11に加えられる筆圧に応じて芯11とともに僅かに移動するように構成されている。
13および14は電極で、芯11に埋め込まれている。図2は電極13、14が埋め込まれた芯11を切断したときの断面図である。15はプリント基板で、可変容量コンデンサ12の端子および電極13、14が接続されるとともに後述する回路部品が実装されている。以下、13をL電極、14をR電極と呼んで説明を行う。
図3は本発明による第1実施例の位置指示器の回路構成図である。図3において、図1と同一のものは同一符号で示す。即ち、12は可変容量コンデンサ、13はL電極、14はR電極である。トランジスタTR1〜TR3は発振回路を構成し、コイルL1およびコンデンサC1、C2による共振周波数で発振する。コイルL2はコイルL1と結合しており、コイルL1に発生する交流電圧を昇圧することにより高い電圧の信号をL電極13およびR電極14に供給している。16はコイルL2に発生した信号(d)をL電極13またはR電極14のどちらか一方のみに供給するためのアナログスイッチである。
17は所定のプログラムによって動作するマイクロプロセッサ、18は電池である。マイクロプロセッサ17の端子P1からの出力信号(b)はトランジスタTR4を介して前述した発振回路をオンまたはオフ状態に制御する。端子P2からの出力信号(a)はアナログスイッチ16に供給されている。本実施例では、端子P2からの出力信号(a)がロウレベルの時にはL電極13側を選択し、ハイレベルの時にはR電極14側を選択するようにしている。
マイクロプロセッサ17は後述するように、端子P3を所定のプログラムに基づきハイレベル出力または入力状態とすることにより可変容量コンデンサ12を充放電して、芯11に加えられる筆圧値を求める。
19は電池18の電圧を昇圧して高い電圧VPの電源を生成するDC/DCコンバータである。電圧VPは、アナログスイッチ16を動作させる電源として用いられ、コイルL2に発生する信号dの振幅よりも高い電圧とする必要がある。コンデンサC3は、コイルL2に発生する信号(d)が、ゼロ〜VPの範囲で振れるようにオフセット電圧を加えるためのものである。
図4は、このように構成した第1実施例の位置指示器の動作を示した図で、図3における信号a、b、c、dの変化の様子を示している。マイクロプロセッサ17は、端子P2(信号a)をロウレベルとした状態で、端子P1(信号b)が一定期間ハイレベルを維持するように制御する。これによってL電極13からは一定期間連続して信号(d)を放射する(図4の、連続送信期間:L)。この連続送信期間中に、マイクロプロセッサ17は端子P3を制御して可変容量コンデンサ12に加えられた筆圧を求める。即ち、マイクロプロセッサ17は端子P3をハイレベル出力とすることにより可変容量コンデンサ12を充電する。
次いで、端子P3を入力状態に切替える。このとき、可変容量コンデンサ12に蓄えられた電荷はこれと並列に接続した抵抗によって放電されるため、可変容量コンデンサ12の電圧(c)は徐々に低下する。端子P3を入力状態に切替えてから電圧cがしきい値以下に低下するまでの時間Tpを求める。この時間Tpが求める筆圧に相当するものであり、本実施例では筆圧を10ビットの値として求める。
この連続送信期間(L)を終了すると、マイクロプロセッサ17は所定の周期(Td)で端子P1をハイまたはロウレベルに制御することによりASK(amplitude-shift keying)変調を行う。このとき初回は必ずハイレベルとする(図4の、スタート信号:L)。これは、以降のデータ送出タイミングをタブレット側で正確に判定することができるようにするためである。
このスタート信号(L)に続くTdの期間は、ここでは端子P1をロウレベルとする(図4の、符号:L)。これは後述するように、端子P2(信号a)をハイレベルとした場合との区別をするためである。
符号(L)に続いて、前述した動作により求めた10ビットの筆圧データを順次送信する。即ち、送信データが0のときは端子P1をロウレベルとして、送信データが1のときは端子P1をハイレベルとして制御する(図4の、筆圧データ送信期間:L)。図4では、送信する筆圧が「0101110101」の場合について示している。
10ビットの筆圧データの送信を終了すると、マイクロプロセッサ17は端子P2(信号a)をハイレベルとしてアナログスイッチ16をR側に切替える。これによってR電極14から信号が送信されるようになる。このときも、前述したL電極による送信の場合と全く同様に端子P1およびP3を制御して、連続送信(R)、スタート信号(R)、符号(R)、筆圧データ送信(R)の処理を順次行う。このとき、符号(R)の際には端子P1をハイレベルとする。
本実施例の位置指示器では、L電極のみを選択する第1のパターンと、R電極のみを選択する第2のパターンとを交互に切替ながら送信を行う。また、第1のパターンで選択した際にはスタート信号に続く「符号」情報を”0”とし、第2のパターンで選択した際にはスタート信号に続く「符号」情報を”1”としている。このような動作は、直前に行われた連続送信がL電極からのものか、R電極からのものかを、タブレット側で識別するためであり、本発明の特徴の一つである。
図5は、本実施例におけるタブレットの構成図を示したものである。本実施例はタブレットとして、前述したように構成した位置指示器20の指示位置および回転角度を求めるとともに、指fgによるタッチ位置検出も可能な構成について示す。
図5において、20は図1〜3に示した位置指示器で、位置指示器20から送信する信号の周波数をf1とする。21は透明なガラスを基材とするタブレットセンサーである。タブレットセンサー21の表面にはX方向に配列したX電極群が、裏面にはY方向に配列したY電極群がそれぞれ設けられている。これらのX電極群およびY電極群は、ITO(Indium Tin Oxide)により透明な電極として形成されている。また、タブレットセンサー21は図示しない表示装置の上に配置されており、その表示箇所を位置指示器20またはユーザーの指fg等で直接入力することができるようになっている。
22はX電極群の中から1本の電極を選択するX選択回路、23はY電極群の中から1本の電極を選択するY選択回路である。本実施例ではX電極が40本(X1〜X40)、Y電極が30本(Y1〜Y30)として説明する。
24は、本実施例をタッチ検出として動作させる際にY電極に駆動信号を供給するための発振器で、発振周波数をf2とする。25は切替回路で、Y選択回路23により選択されたY電極を、発振器24または後述する増幅回路側のどちらに接続するかを切替える。26は、本実施例のタブレットの各部を制御するコントロール回路である。即ち、本装置をタッチ検出として動作させるときはコントロール回路26から切替回路25への制御信号eをハイレベル「1」として発振器24側を選択する。また、本装置が位置指示器20を検出するときは、制御信号eをロウレベル「0」として増幅回路側を選択する。
27は切替回路で、X選択回路22により選択されたX電極、または切替回路25を経由してY選択回路23により選択されたY電極、のどちらかを選択して増幅回路28に接続する。即ち、本装置をタッチ検出として動作させるときはコントロール回路26から切替回路27への制御信号fをロウレベル「0」として、X選択回路22側を選択する。また、本装置が位置指示器20を検出する動作とし、位置指示器20のX軸座標を求めるときは、制御信号fをロウレベル「0」として、X選択回路22側を選択する。また、本装置が位置指示器20を検出する動作とし、位置指示器20のY軸座標を求めるときは、制御信号fをハイレベル「1」として、Y選択回路23側を選択する。
図5において、28は増幅回路であり、29はゲインコントロール回路である。増幅回路28の出力は、ゲインコントロール回路29に接続され、コントロール回路26からの制御信号gによって適切なレベルの出力信号となるように設定される。
30は周波数f1または周波数f2を中心とした所定の帯域幅を有するバンドパスフィルター回路である。この中心周波数はコントロール回路26からの制御信号hによって切替えられ、本装置が位置指示器20を検出する動作を行うときには周波数をf1とし、タッチ検出動作を行うときは周波数がf2となるように切替える。
また、図5において、31は検波回路、32はAD(analog/Digital)変換器、33はマイクロプロセッサである。そして、バンドパスフィルター回路30の出力信号は検波回路31によって検波され、コントロール回路26からの制御信号jに基づきAD変換回路32によってデジタル値に変換される。このデジタルデータkはマイクロプロセッサ33によって読み取られ処理される。
コントロール回路26は、制御信号mをX選択回路22に、制御信号nをY選択回路23に、それぞれ供給することによりX電極群およびY電極群の中からそれぞれ1本の電極を選択する。
マイクロプロセッサ33は、内部にROMおよびRAMを備えるとともにROMに格納されたプログラムによって動作する。そして、マイクロプロセッサ33は、コントロール回路26が所定のタイミングに制御信号e〜jおよびm、nを出力するように、制御信号pを出力してコントロール回路26を制御する。
このように構成した本実施例のタブレットがタッチ検出を行うときの動作について簡単に説明する。前述したように、タッチ検出の際には、切替回路25を発振回路24側に接続して、Y選択回路23により選択されたY電極に駆動信号を供給する。また、X選択回路22により選択されたX電極は、切替回路27を経由して増幅回路28に接続され、増幅回路28からの信号レベルは、ゲインコントロール回路29、バンドパスフィルター回路30、検波回路31を経由してAD変換回路32によってデジタル値に変換される。
このとき、X選択回路22およびY選択回路23によって選択された各電極の交点に指がタッチされていると、前記検出される信号レベルは指が無いときのレベルよりも低下する。従って、X電極とY電極の全ての交点について指が無いときの信号レベルを予め求めておけば、信号レベルが低下した位置よりタッチ位置を求めることができる。
一方、本実施例のタブレットが位置指示器20の指示位置および回転角を検出するときの動作について以下に説明する。マイクロプロセッサ33は、制御信号eをロウレベル「0」として切替回路25を増幅回路側に選択し、制御信号fをロウレベル「0」として切替回路27をX電極側に選択、するようにコントロール回路26に対して制御信号pを出力する。この状態では、選択回路22によって選択されたX電極のみが増幅回路28に接続されて、Y電極は増幅回路28と発振回路24のどちらにも接続されない。
図6は、タブレットセンサー21上において、位置指示器20のおよそのX方向位置を求めるためのX軸全面スキャン動作について示したものである。マイクロプロセッサ33はコントロール回路26に対して、選択回路22が電極X1を選択するような制御信号mを出力させ、そのときの信号レベル(k)を読み取る。マイクロプロセッサ33はコントロール回路26に対して、選択回路22を電極X2、X3、X4・・と順次切替ながら信号レベル(k)を読み取る。
このとき、X1〜X40の全ての電極で検出される信号レベルが所定値に達していなければ、位置指示器20はタブレットセンサー21上に無いものと判断して、図6の動作を繰り返す。X1〜X40のいずれかの電極から所定値以上のレベルの信号が検出された場合には、マイクロプロセッサ33は、最も高い信号レベルが検出されたX電極の番号(図6ではX11)を記憶する。
位置指示器20が電極X11付近にあることが判ったら、マイクロプロセッサ33は部分スキャンへの移行動作を行う。図7は、タブレットにおける部分スキャンへの移行動作を説明するための図である。この部分スキャンへの移行動作は、位置指示器20が図4に示すような動作を繰り返すときに、位置指示器20からの連続送信期間の開始時刻を検出することにより、マイクロプロセッサ33が、位置指示器20の動作とタイミングを合わせるとともに、Y軸についておよその位置を求めるための動作である。
図7において、マイクロプロセッサ33は選択回路22が、前述したX軸全面スキャン動作において求まった電極X11を選択するようにコントロール回路26を制御する。このとき、位置指示器20から送信される信号に対応した信号が電極X11に誘導され、検波回路31にはその信号レベルに対応した電圧が発生する。マイクロプロセッサ33は一定の周期でAD変換回路32を動作させて、その信号レベル(k)を読み取る。この、AD変換回路32を動作させる周期は、位置指示器20が筆圧データ送信期間に送信する周期よりも十分に短い時間とする。
マイクロプロセッサ33は、AD変換回路32により出力される信号レベルが一定時間(Ts)継続して所定値以上であったときに、位置指示器20の連続送信期間が開始されたと判断して、Y軸全面スキャン動作へ移行する(図7)。この時間Tsは、位置指示器20が筆圧データ送信期間に送信する周期よりも十分に長い時間とする。
マイクロプロセッサ33は、制御信号fをハイレベル「1」として切替回路27をY電極側に選択するようにコントロール回路26を制御する。また、選択回路23がY1からY30までを順次選択して、AD変換回路32を動作させて信号レベル(k)を読み取る。このときマイクロプロセッサ33は、最も大きい信号レベルが検出された電極を記憶しておく。本実施例では、電極Y20から最も大きい信号レベルが検出されたものとして説明を行う。
選択回路23が最後の電極Y30を選択して信号レベルの検出を終了したら、マイクロプロセッサ33は位置指示器20からの連続送信期間の終了を待つための動作を行う。マイクロプロセッサ33は、制御信号fをロウレベル「0」として切替回路27をX電極側に選択するようにコントロール回路26を制御する。また、選択回路22が電極X11を選択するように制御を行う。このとき、位置指示器20からの送信が継続していれば前述した所定値以上のレベルの信号が検出される。受信信号レベルが所定値に達しなくなった時刻が位置指示器20からの連続送信の終了時刻となる。続いて、位置指示器20は筆圧データ送信期間となるが、このとき位置指示器20の詳細な位置が求まっていないため、ここでは筆圧データは読まずに図8に示す部分スキャン動作へ移行する。
図8は、本実施例のタブレットにおける部分スキャン動作を説明するための図である。マイクロプロセッサ33は、電極X11を選択した状態で、AD変換回路32により出力される信号レベルが一定時間(Ts)継続して所定値以上であったときに、位置指示器20の連続送信期間が開始されたと判断して、座標検出動作へ移行する(図8のステップ1)。この時間Tsは図7で説明したのと同様で、位置指示器20が筆圧データ送信期間に送信する周期よりも十分に長い時間とする。
マイクロプロセッサ33は、位置指示器20からの信号のX座標を求めるため、制御信号fをロウレベル「0」としたまま、選択回路22がX11を中心とする5本の電極(X9〜X13)を順次選択して、AD変換回路32を動作させて信号レベルを読み取る(ステップ1)。このとき、最も高い信号レベルが検出された電極の番号(ここではX11)、およびその信号レベル(Vpx0)、またその両隣の電極により検出されたレベルをVax0、Vbx0として保存する(ステップ1)。
次にマイクロプロセッサ33は、位置指示器20からの信号のY座標を求めるため、制御信号fをハイレベル「1」として、選択回路23がY20を中心とする5本の電極(Y18〜Y22)を順次選択して、信号レベルを読み取る(ステップ1)。このとき、最も高い信号レベルが検出された電極の番号(ここではY20)、およびその信号レベル(Vpy0)、またその両隣の電極により検出されたレベルをVay0、Vby0として保存する(ステップ1)。ここで求まった信号レベルVpx0、Vax0、Vbx0、Vpy0、Vay0、Vby0、は後述する計算式による座標値の計算に用いられる。
次いで、マイクロプロセッサ33は位置指示器20からの連続送信期間の終了を待つための動作を行う。マイクロプロセッサ33は、制御信号fをロウレベル「0」として、選択回路22が前述した座標検出動作においてピークが検出された電極X11を選択するように制御を行う。このとき、受信される信号レベルが所定値に達しなくなった時刻が位置指示器20からの連続送信の終了時刻となる(ステップ1)。
マイクロプロセッサ33は、位置指示器20からの連続送信の終了を検出すると、筆圧データに先立って送信されるスタート信号のタイミングを検出する動作に入る(ステップ2)。マイクロプロセッサ33は、電極X11を選択した状態でAD変換回路32を繰り返し起動するように制御して、信号レベルが前述した所定値以上となった時刻をt1として記憶する。マイクロプロセッサ33は、時刻 t1から一定時間Twだけ待った時刻より位置指示器からのデータ受信動作を開始する(ステップ2)。この時間Twは、位置指示器20からのスタート信号の送信を終了した後、タブレットで受信される信号レベルがほぼ無くなるまでとし、予め求めておいた時間とする。
マイクロプロセッサ33は、前述した待ち時間がTwに達すると同時に、図示しないタイマーを起動する。このタイマーはゼロから前述したTdの時間(位置指示器20からのデータ送信周期)に一致する値までを繰り返しカウントする(ステップ2)。タイマーの1周期の動作期間中、マイクロプロセッサ33はAD変換回路32を繰り返し起動して信号レベルを読み取る。この間の信号レベルが一度も前述した所定値に達しなければ位置指示器20からの送信が無かったものと判断してその回のデータを「0」として保存し、その間に所定値以上の信号レベルが検出された場合には位置指示器20からの送信が有ったものと判断してその回のデータを「1」として保存する(ステップ2)。
前述したタイマーのカウントを11回行い、11ビットのデータが保存される。このとき初回のデータが図4で示した「符号」に相当する。図8のステップ2ではこの符号が0であるから、ステップ1で求めた信号レベルVpx0、Vax0、Vbx0、Vpy0、Vay0、Vby0、より計算される座標は位置指示器20L電極に相当する座標位置であることが判る。残りの10ビットデータはステップ1の期間に位置指示器20で計測された筆圧値を現している。
なお、ステップ2ではX軸電極の中から最大レベルが検出された電極(X11)を選択してデータの受信を行ったが、これをY軸電極の中で最大レベルが検出された電極(Y20)を選択して行っても良い。
ステップ2において11ビットのデータ受信を終了すると、位置指示器20からの連続送信期間の開始を検出する動作へ移行する。マイクロプロセッサ33は、電極X11を選択した状態で受信される信号レベルを繰り返し検出する。この受信レベルが一定時間(Ts)継続して所定値以上であったときに、位置指示器20の連続送信期間が開始されたと判断して、座標検出動作へ移行する(図8のステップ3)。
マイクロプロセッサ33は、位置指示器20からの信号のX座標を求めるため、制御信号fをロウレベル「0」としたまま、選択回路22がX11を中心とする5本の電極(X9〜X13)を順次選択して、AD変換回路32を動作させて信号レベルを読み取る(ステップ)。このとき、最も高い信号レベルが検出された電極の番号(ここではX11)、およびその信号レベル(Vpx1)、またその両隣の電極により検出されたレベルをVax1、Vbx1 として保存する(ステップ3)。
次にマイクロプロセッサ33は、位置指示器20からの信号のY座標を求めるため、制御信号fをハイレベル「1」として、選択回路23がY20を中心とする5本の電極(Y18〜Y22)を順次選択して、信号レベルを読み取る(ステップ3)。このとき、最も高い信号レベルが検出された電極の番号(ここではY20)、およびその信号レベル(Vpy1)、またその両隣の電極により検出されたレベルをVay1、Vby1として保存する(ステップ3)。ここで求まった信号レベルVpx1、Vax1、Vbx1、Vpy1、Vay1、Vby1、は後述する計算式による座標値の計算に用いられる。
次いで、マイクロプロセッサ33は位置指示器20からの連続送信期間の終了を待つための動作を行う。マイクロプロセッサ33は、制御信号fをロウレベル「0」として、選択回路22が前述した座標検出動作においてピークが検出された電極X11を選択するように制御を行う。このとき、受信される信号レベルが所定値に達しなくなった時刻が位置指示器20からの連続送信の終了時刻となる(ステップ3)。
マイクロプロセッサ33は、位置指示器20からの連続送信の終了を検出すると、筆圧データに先立って送信されるスタート信号のタイミングを検出する動作に入る(ステップ4)。マイクロプロセッサ33は、電極X11を選択した状態でAD変換回路32を繰り返し起動するように制御して、信号レベルが前述した所定値以上となった時刻をt2として記憶する。マイクロプロセッサ33は、時刻t2から一定時間Twだけ待った時刻より位置指示器20からのデータ受信動作を開始する(ステップ4)。このTwはステップ2のときと同じ時間とする。
マイクロプロセッサ33は、前述した待ち時間がTwに達すると同時に、タイマーを起動し、前述したステップ2のときと全く同様にして位置指示器20からの11ビットのデータを受信する(ステップ4)。この初回のデータが図4で示した「符号」に相当する。図8のステップ4ではこの符号が1であるから、ステップ3で求めた信号レベルVpx1、Vax1、Vbx1、Vpy1、Vay1、Vby1、より計算される座標は位置指示器20R電極に相当する座標位置であることが判る。残りの10ビットデータはステップ3の期間に位置指示器20で計測された筆圧値を現している。このように位置指示器20からの特定のデータ値によって位置指示器のどの電極からの送信であるかを識別するようにしているのは本発明の特徴の一つである。
なお、ステップ4でもX軸電極の中から最大レベルが検出された電極(X11)を選択してデータの受信を行ったが、これをY軸電極の中で最大レベルが検出された電極(Y20)を選択して行っても良い。
本実施例では、位置指示器20からの送信がL電極とR電極により交互に繰り返されるため、タブレット側の動作としては図8のステップ1〜ステップ4を繰り返し行うことにより、位置指示器20の座標と回転角および筆圧を継続して求めることができる。
それでは、前述したステップ1およびステップ3において求められた受信レベルより位置指示器20の座標位置および回転角度を求める方法について説明する。
ステップ1で求められた受信レベルVpx0、Vax0、Vbx0、Vpy0、Vay0、Vby0、より位置指示器のL電極による座標値(X0、Y0)は次の(1)式、(2)式によりそれぞれ計算される。
Figure 0006021174
但し、Px0はX軸で最大レベルが検出された電極(ここではX11)の座標位置とし、DxはX軸電極間の配列ピッチ、とする。
Figure 0006021174
但し、Py0はY軸で最大レベルが検出された電極(ここではY20)の座標位置とし、DyはY軸電極間の配列ピッチ、とする。
同様にしてステップ3で求められた受信レベルVpx1、Vax1、Vbx1、Vpy1、Vay1、Vby1、より位置指示器のR電極による座標値(X1、Y1)は次の(3)式、(4)式によりそれぞれ計算される。
Figure 0006021174
但し、Px1はX軸で最大レベルが検出された電極(ここではX11)の座標位置とし、DxはX軸電極間の配列ピッチ、とする。
Figure 0006021174
但し、Py1はY軸で最大レベルが検出された電極(ここではY20)の座標位置とし、DyはY軸電極間の配列ピッチ、とする。
図9は、2つの座標値(X0、Y0)および(X1、Y1)より位置指示器20のタブレット面に垂直方向を軸とした回転角度θを計算するための原理図である。この図では、Y軸の正方向を基準(θ=0)とし、θの範囲を−180°<θ≦+180°として、座標値(X1、Y1)に対応するR電極の向きを定義するものである。このとき、位置指示器20の回転角θは、X0、Y0、X1、Y1、より次の(5)式〜(9)式ように計算される。
本実施例では、回転角の基準をY軸正方向としてR電極の向きを角度として求めるようにしたが、X軸を基準として定義しても良いし、L電極の向きを求めるようにしても良い。
本実施例では、位置指示器20のL電極によるデータ送信時とR電極によるデータ送信時とで同一の情報(筆圧)を送っているが、一方を他の情報としても良いし、一方のデータは符号情報のみとして時間を短縮するようにしても良い。また、データの送信はL電極またはR電極の一方のみとして、タブレットは位置指示器20からのデータの送信が有ったかどうかによって直前の連続送信が行われた電極を判定するようにしても良い。また、L電極からの送信とR電極からの送信とで送信する周波数を変えて識別するようにしても良いし、連続送信の長さを変えて識別するようにしても良い。
本実施例では、位置指示器の電極が芯11の先端部に露出するようにしているが、芯11を構成するプラスチック等の材料で覆うようにしても良い。
[第2実施例]
図10は本発明による第2実施例の位置指示器における位置指示部の構造を示した図である。図10において図1と同様に構成される部分には同じ参照符号を付す。即ち、12は筆圧によって容量が変化する可変容量コンデンサ、15はプリント基板である。可変容量コンデンサ12には芯35が結合され、芯35の先端に加わる筆圧が検出されるようになっている。36は筐体で、その先端部には芯35が通り抜ける穴が空けられている。
筐体36の先端部には2つの電極37および38が設けられており、図11はその配置を示した図である。ここで、37をL電極、38をR電極と呼んで説明を行う。
図12は本発明による第2実施例の位置指示器の回路構成図である。図12において、図3または図10と同様に構成される部分には同じ参照符号を付す。即ち、12は可変容量コンデンサ、37はL電極、38はR電極、17はマイクロプロセッサ、18は電池、19はDC/DCコンバータである。
図12に示した第2実施例の位置指示器20の構成と図3に示した第1実施例の位置指示器の構成とで異なる点は、第1実施例では2つの電極を交互に切替えてコイルL2に接続していたのに対して、本実施例では、電極37(L電極)は常時コイルL2と接続されており、電極38(R電極)とコイルL2間にはアナログスイッチ39が設けられてオンまたはオフに制御される点である。
即ち、マイクロプロセッサ17の端子P2(信号a)をハイレベルとしたときは、アナログスイッチ39はオン状態となるため、コイルL2に発生した信号(d)はL電極とR電極の両方に加えられる。また、マイクロプロセッサ17の端子P2(信号a)をロウレベルとしたときは、アナログスイッチ39はオフ状態となるため、コイルL2に発生した信号(d)はL電極のみに加えられる。
DC/DCコンバータ19により得られる電圧VPは、第1実施例と同様にアナログスイッチ39を動作させる電源として用いられる。
図13は、第2実施例による位置指示器の動作を示した図で、図12における信号a、b、c、dの変化の様子を示している。マイクロプロセッサ17は、端子P2(信号a)をハイレベルとした状態で、端子P1(信号b)が一定期間ハイレベルを維持するように制御する。これによってL電極とR電極から一定期間連続して信号(d)を放射する(図13の、連続送信期間:L+R)。この連続送信期間中に、マイクロプロセッサ17は第1実施例と同様にして可変容量コンデンサ12に加えられた筆圧を求める。
この連続送信期間を終了すると、マイクロプロセッサ17は第1実施例のときと全く同様にして周期Tdで端子P1を制御することによりASK変調を行う。このときのスタート信号に続く符号(L+R)は、直前の連続送信が2つの電極によるものであったことを示す”0”とする。この符号送信に続いて、前述した連続送信期間に求めた10ビットの筆圧データを第1実施例と同様に送信する。
筆圧データの送信を終了すると、マイクロプロセッサ17は端子P2(信号a)をロウレベルとしてアナログスイッチ39をオフとする。これによってL電極37からのみ信号が送信されるようになる。このときも、同様に端子P1を制御して連続送信(L)を行うと共に筆圧検出を行う。
この連続送信期間を終了すると、マイクロプロセッサ17は端子P2(信号a)をハイレベルとして、以後のデータ送信が2つの電極によって行われるようにする。これは、2つの電極で送信することにより、筆圧などのデータがタブレットで確実に検出できるようにするためである。マイクロプロセッサ17は前述したのと同様に、周期Tdで端子P1を制御することによりASK変調を行う。このときのスタート信号に続く符号(L)は、直前の連続送信がL電極のみによるものであったことを示す”1”とする。この符号送信に続いて、前述した連続送信期間に求めた10ビットの筆圧データを順次送信する。
本実施例の位置指示器では、L電極とR電極の両方を選択する第1のパターンと、L電極のみを選択する第2のパターンとを交互に切替ながら送信を行う。また、第1のパターンで選択した際にはスタート信号に続く「符号」情報を”0”とし、第2のパターンで選択した際にはスタート信号に続く「符号」情報を”1”としている。このような動作は、直前に行われた連続送信が2つの電極からのものか、L電極のみによるものかを、タブレット側で識別するためであり、本発明の特徴の一つである。
本実施例でもタブレットは第1実施例と同じ構成のもの(図5)を用いる。以下、図5のタブレット上に本実施例の位置指示器が置かれたときの指示位置および回転角を検出する動作について説明する。
本実施例でも、位置指示器のおよその位置を求めるための動作は第1実施例と同様にして、図6および図7で示したように行われる。なお、図7において、位置指示器からの連続送信を検出した後のY軸全面スキャン動作は、位置指示器からの送信が2つの電極による連続送信期間であっても良いし、L電極のみによる連続送信期間であっても良い。本実施例でも、図6のX軸全面スキャン動作において電極X11から最大レベルの信号が検出され、図7のY軸全面スキャン動作において電極Y20から最大レベルの信号が検出されたものとして説明を行う。
図14は、第2実施例の部分スキャン動作について示したものである。本実施例による部分スキャン動作が、第1実施例の部分スキャン動作(図8)と異なるのは次の点である。本実施例では、位置指示器からの「符号」データが”0”として送信された直前の座標検出動作(図14のステップ1)によって求められる座標がL電極とR電極との中間位置(即ち、芯35の位置)を示しており、位置指示器からの「符号」データが”1”として送信された直前の座標検出動作(図14のステップ3)によって求められる座標がL電極に対応した位置を示している。その他の動作は第1実施例のときと同様である。
本実施例でも、ステップ1で求められた受信レベルVpx0、Vax0、Vbx0、Vpy0、Vay0、Vby0、より、前述した(1)式および(2)式を用いて、位置指示器のL電極とR電極の中間位置を示す座標値が(X0、Y0)として計算される。
また、ステップ3で求められた受信レベルVpx1、Vax1、Vbx1、Vpy1、Vay1、Vby1、より、前述した(3)式および(4)式を用いて、位置指示器のL電極の位置に対応した座標値が(X1、Y1)として計算される。
本実施例においても図9の原理図を適用して、Y軸の正方向を基準(θ=0)とし、θの範囲を−180°<θ≦+180°として、座標値(X1、Y1)に対応するL電極の向きを定義する。このとき、位置指示器の回転角θは、X0、Y0、X1、Y1、を用いて、前述した(5)式〜(9)式により全く同様に計算される。
本実施例では、位置指示器の2つの電極によるデータ送信時とL電極のみによるデータ送信時とで同一の情報(筆圧)を送っている。しかし、一方を他の情報としても良いし、一方のデータは符号情報のみとして時間を短縮するようにしても良い。また、データの送信は2つの電極による送信時のみとして、タブレットは位置指示器からのデータの送信が有ったかどうかによって判定するようにしても良いし、連続送信の長さを変えて識別するようにしても良い。
本実施例では、位置指示器の電極を筐体36の先端部に設けたが、第1実施例と同様に芯35に設けても良い。
[第3実施例]
図15は本発明による第3実施例の位置指示器における位置指示部の構造を示した図である。本実施例では位置指示部に3つの電極を配置して、位置指示器の回転角と合わせてタブレットに対する傾きを求める例について示す。
図15において図10と同様に構成される部分には同じ参照符号を付す。即ち、12は筆圧によって容量が変化する可変容量コンデンサ、15はプリント基板、35は芯、36は筐体である。
筐体36の先端部には3つの電極40、41および42が設けられており、図16はその配置を示した図である。これらの3つの電極は、図示しない結線によってプリント基板15に接続されている。
図17は本発明による第3実施例の位置指示器の回路構成図である。図17において、図15または図3と同様に構成される部分には同じ参照符号を付す。即ち、12は可変容量コンデンサ、40〜42は電極、17はマイクロプロセッサ、18は電池、19はDC/DCコンバータである。
図17に示した構成が第1実施例(図3)と異なるのは、第1実施例では2つの電極を交互に切替えてコイルL2に接続していたのに対して、本実施例では、3つの電極40〜42を順次切替えてコイルL2に接続する点である。電極40〜42とコイルL2間にはアナログマルチプレクサ43が設けられて、マイクロプロセッサ17の2つの端子(P2およびP4)の設定により、電極40、電極41、電極42の中から1つが選択される。マイクロプロセッサ17の2つの端子(P2およびP4)による信号を、ここでは総称して”信号a”と呼ぶ。
DC/DCコンバータ19により得られる電圧VPは、第1実施例と同様にアナログマルチプレクサ43を動作させる電源として用いられる。
図18は、第3実施例による位置指示器の動作を示した図で、図17における信号a、b、c、dの変化の様子を示している。マイクロプロセッサ17は、信号aによる設定が電極40を選択するようにした状態で、端子P1(信号b)が一定期間ハイレベルを維持するように制御する。これによって電極40から一定期間連続して信号(d)を放射する(図18の、連続送信期間1)。この連続送信期間中に、マイクロプロセッサ17は第1実施例と同様にして可変容量コンデンサ12に加えられた筆圧を求める。
この連続送信期間を終了すると、マイクロプロセッサ17は第1実施例のときと全く同様にして周期Tdで端子P1を制御することによりASK変調を行う。このときの”スタート信号”に続く”符号”は、直前の連続送信が電極40によるものであったことを示す”0”とする。この符号送信に続いて、前述した連続送信期間1に求めた10ビットの筆圧データを第1実施例と同様に送信する。
筆圧データの送信を終了すると、マイクロプロセッサ17は、信号aによる設定を、電極41を選択するよう切替えて、同様に端子P1を制御して連続送信を行う(図18の、連続送信期間2)。このとき、本実施例では連続送信期間1のときに行ったような筆圧検出は行わないものとする。
この連続送信期間を終了すると、マイクロプロセッサ17は、信号aによる設定が電極41を選択したままの状態で、周期Tdで端子P1を制御することによりASK変調を行う。このときのスタート信号に続く”符号”を”1”として送信する。
この符号送信を終えると、マイクロプロセッサ17は、信号aによる設定を、電極42を選択するよう切替えて、同様に端子P1を制御して連続送信を行う(図18の、連続送信期間3)。このときも、連続送信期間1のときに行ったような筆圧検出は行わないものとする。
この連続送信期間を終了すると、マイクロプロセッサ17は、信号aによる設定が電極42を選択したままの状態で、周期Tdで端子P1を制御することによりASK変調を行う。このときも、スタート信号に続く”符号”を”1”として送信する。
本実施例の位置指示器では、電極40のみを選択する第1のパターンと、電極41のみを選択する第2のパターンと、電極42のみを選択する第3のパターンとを設け、第1のパターンに続いて第2のパターン、第2のパターンに続いて第3のパターン、第3のパターンに続いて第1のパターン、のように順次繰り返して送信を行う。また、第1のパターンで選択した際にはスタート信号に続く「符号」情報を”0”とし、第2のパターンおよび第3のパターンで選択した際にはスタート信号に続く「符号」情報を”1”としている。このため、タブレット側では前述した送信の順番を考慮して、位置指示器のどの電極から送信された信号であるかを識別することができるのである。これらの動作は本発明の特徴の一つである。
本実施例でもタブレットは第1実施例と同じ構成のもの(図5)を用いる。以下、図5のタブレット上に本実施例の位置指示器が置かれたときの指示位置、回転角およびタブレット面に対する傾きを検出する動作について説明する。
本実施例でも、位置指示器のおよその位置を求めるための動作は第1実施例と同様にして、図6および図7で示したように行われる。なお、図7において、位置指示器からの連続送信を検出した後のY軸全面スキャン動作は、位置指示器からの送信がどの電極による連続送信期間であっても良い。本実施例でも、図6のX軸全面スキャン動作において電極X11から最大レベルの信号が検出され、図7のY軸全面スキャン動作において電極Y20から最大レベルの信号が検出されたものとして説明を行う。
図19は、第3実施例の部分スキャン動作について示したものである。本実施例でも、位置指示器からの一定時間(Ts)以上継続した信号を検出した後、X軸およびY軸の座標検出動作を行い、位置指示器からの連続送信に続いて送られるデータを受信する。このデータは、図18でも示したように、”スタート信号”に続いて送信されるものである。本実施例では、”スタート信号”の直後に続く”符号”として”0”を受信した場合には継続してデータの受信動作を行い、10ビットの筆圧データを受信するが、”符号”として”1”を受信した場合にはデータ受信動作は終了して、位置指示器からの連続送信を検出するための動作に移行する。
図19では、ステップ2において、符号として”0”が受信されたので、その直前の座標検出動作(ステップ1)では位置指示器の電極40から送信された信号によるレベルと座標位置が求められ、これに続く座標検出動作(ステップ3)では位置指示器の電極41から送信された信号によるレベルと座標位置が求められ、さらに続いて行われる座標検出動作(ステップ5)では位置指示器の電極42から送信された信号によるレベルと座標位置が求められる。
なお、本実施例では、ステップ1、ステップ3、ステップ5の各座標検出動作において得られた受信レベルを用いて位置指示器の傾きを求めるため、これらの各座標検出動作において、タブレット回路(図5)のゲインコントロール回路29に設定されるゲイン値を共通とする。
ステップ1で求められた受信レベルVpx1、Vax1、Vbx1、Vpy1、Vay1、Vby1、より位置指示器の電極40による座標値(X1、Y1)は前述の(3)式および(4)式により計算される。
また、ステップ3で求められた受信レベルVpx2、Vax2、Vbx2、Vpy2、Vay2、Vby2、より位置指示器の電極41による座標値(X2、Y2)は次の(10)式、(11)式により求められる。
Figure 0006021174
但し、Px2はX軸で最大レベルが検出された電極(ここではX11)の座標位置とし、DxはX軸電極間の配列ピッチ、とする。
Figure 0006021174
但し、Py2はY軸で最大レベルが検出された電極(ここではY20)の座標位置とし、DyはY軸電極間の配列ピッチ、とする。
また、ステップ5で求められた受信レベルVpx3、Vax3、Vbx3、Vpy3、Vay3、Vby3、より位置指示器の電極42による座標値(X3、Y3)は次の(12)式、(13)式により求められる。
Figure 0006021174
但し、Px3はX軸で最大レベルが検出された電極(ここではX11)の座標位置とし、DxはX軸電極間の配列ピッチ、とする。
Figure 0006021174
但し、Py3はY軸で最大レベルが検出された電極(ここではY20)の座標位置とし、DyはY軸電極間の配列ピッチ、とする。
位置指示器の芯35に相当する座標値(X0、Y0)は、求まった3つの座標値(X1、Y1)、(X2、Y2)、(X3、Y3)の中心点として以下の(14)式、(15)式で求めることができる。
Figure 0006021174
本実施例においても図9の原理図を適用して、Y軸の正方向を基準(θ=0)とし、θの範囲を−180°<θ≦+180°として、座標値(X1、Y1)に対応する電極40の向きを定義することにする。このとき、位置指示器の回転角θは、X0、Y0、X1、Y1、を用いて、前述した(5)式〜(9)式により全く同様に計算される。
本実施例では、位置指示器の3つの電極からの各受信信号強度により、位置指示器の傾きを求めることができる。受信信号強度として、X軸座標検出の際のレベルを用いても良いし、Y軸座標検出の際のレベルを用いても良いが、ここでは、X軸座標検出の際のレベルを用いることにする。
電極40による受信信号強度(V1)は、タブレットのX電極位置による下記の(16)式の補正計算により求められる。
Figure 0006021174
また、電極41による受信信号強度(V2)は、次の(17)式により求められる。
Figure 0006021174
また、電極42による受信信号強度(V3)は、次の(18)式により求められる。
Figure 0006021174
図20は、3つの電極からの受信信号強度、V1, V2, V3を用いて位置指示器の傾きを求めるための原理図である。図20は、タブレットのセンサー面(図5の21)からの高さ方向をz軸に取り、位置指示器の電極40、41、42の先端に相当する点をそれぞれ、A、B、Cとして構成される正三角形の中心Gがyz面上に、また電極40の先端に相当する点Aがz軸上にくるように座標軸を設定している。このときの各点の座標を、A点(0、0、z1)、B点(x2、y2、z2)、C点(x3、y3、z3)、G点(0、yg、zg)として表すと、位置指示器の傾き(θx、θy)は次の(19)式、(20)式に示すように求められる。
Figure 0006021174
ここで、位置指示器の3つの電極の先端位置であるA点、B点、C点とタブレットセンサー面からの距離(z1、z2、z3)は受信信号強度、V1, V2, V3にほぼ反比例するので、αを比例係数として以下の(21)式、(22)式のように表す。
Figure 0006021174
ここで、α/rは定数であるからこの値をあらかじめ求めておけば前記関係式よりθx、θyを求めることができる。
本実施例では、位置指示器の3つの電極を筐体36の先端部に設けたが、第1実施例のように芯に設けても良い。
本実施例では、位置指示器の回転角と傾きの検出ができるので、先端部の形状を、たとえば図21に示すような非対称として、ソフトウェアにおいて、求められた回転角や傾きに応じた描画を行うようにしても良い。
11、35…芯、12…可変容量コンデンサ、13、14、37、38、40、41、42…電極、15…プリント基板、16、39…アナログスイッチ、17、33…マイクロプロセッサ、18…電池、19…DC/DCコンバータ、20…位置指示器、21…タブレットセンサー、22、23…選択回路、24…発振回路、25、27…切替回路、26…コントロール回路、28…増幅回路、29…ゲインコントロール回路、30…バンドパスフィルター回路、31…検波回路、32…AD変換回路、36…筐体、43…アナログマルチプレクサ

Claims (11)

  1. 交流信号を送信する位置指示器と、タブレットとの容量結合によって、前記位置指示器のタブレット上での指示位置を求める位置検出装置において、
    前記位置指示器は、
    前記位置指示器のペン先側の先端部分に位置する位置指示部に配置した複数の電極と、
    前記複数の電極の中から予め決められたパターンに基づいて送信する交流信号を供給する電極を選択する切替回路と、
    前記タブレットで位置を検出させるための信号と、前記複数の電極についての前記切替回路による選択の状態を示す符号情報とを含む前記交流信号を生成する信号発生器と、
    を備え、
    前記切替回路により選択された前記電極から、前記信号発生器で生成された前記交流信号を送信するものであり、
    前記タブレットは、
    前記位置指示器から送信される前記交流信号を受信する平板状に配設された複数電極と、
    前記複数電極により受信される前記交流信号に含まれる前記符号情報を抽出する抽出手段と、
    前記複数電極により受信される前記交流信号に含まれる連続信号の区間において前記平板状に配設された複数電極のそれぞれに誘導される信号レベルの分布より前記位置指示器からの信号源のタブレット面における座標位置を求める信号位置検出手段と、
    前記抽出手段で抽出される前記符号情報ごとに、対応する前記連続信号の区間において前記信号位置検出手段で求められた複数の前記座標位置より、前記位置指示器のタブレット面に対する垂直方向を軸とした回転角を計算する回転角計算手段と
    を備えることを特徴とする位置検出装置。
  2. 前記位置指示器において、
    前記位置指示部には、前記複数の電極として第1の電極および第2の電極を配置し、
    前記切替回路は、前記第1および第2の電極を交互に選択して前記交流信号を供給するものであることを特徴とする請求項1に記載の位置検出装置。
  3. 前記位置指示器において、
    前記位置指示部には、前記複数の電極として第1の電極および第2の電極を配置し、
    前記切替回路は、前記第1の電極と前記第2の電極との両方を選択する状態と、前記第1の電極のみを選択する状態とに切り替えることができるものであり、
    前記タブレットにおいて、
    前記信号位置検出手段は、前記抽出手段で抽出された前記符号情報が、前記第1の電極と前記第2の電極との両方を選択している状態を示しているときには、前記第1の電極と前記第2の電極の中間位置に相当する座標位置を第1の座標位置として求め、前記符号情報が前記第1の電極のみを選択している状態を示しているときには、前記位置指示器の前記第1の電極の位置に相当する座標位置を第2の座標位置として求め
    前記回転角計算手段は、前記信号位置検出手段により求められた、前記第1の座標位置と前記第2の座標位置より前記位置指示器のタブレット面に対する垂直方向を軸とした回転角を計算するようにした、
    ことを特徴とする請求項1記載の位置検出装置。
  4. 交流信号を送信する位置指示器と、タブレットとの容量結合によって、前記位置指示器のタブレット上での指示位置を求める位置検出装置において、
    前記位置指示器は、
    前記位置指示器のペン先側の先端部分に位置する位置指示部に配置した少なくとも3つの電極と、
    前記少なくとも3つの電極の中から予め決められたパターンに基づいて送信する交流信号を供給する電極を選択する切替回路と、
    前記タブレットで位置を検出させるための信号と、前記少なくとも3つの電極についての前記切替回路による選択の状態を示す符号情報とを含む前記交流信号を生成する信号発生器と、
    を備え、
    前記切替回路により選択された前記電極から、前記信号発生器で生成された前記交流信号を送信するものであり、
    前記タブレットは、
    前記位置指示器から送信される前記交流信号を受信する平板状に配設された複数電極と、
    前記複数電極により受信される前記交流信号に含まれる前記符号情報を抽出する抽出手段と、
    前記複数電極により受信される前記交流信号に含まれる連続信号の区間において前記平板状に配設された前記複数電極のそれぞれに誘導される信号レベルの分布より前記位置指示器からの信号源のタブレット面における座標位置と信号強度とを求める信号位置検出手段と、
    前記抽出手段で抽出される前記符号情報ごとに、対応する前記連続信号の区間において前記信号位置検出手段で求められる少なくとも3つの前記座標位置および少なくとも3つの前記信号強度より、前記位置指示器の前記タブレット面に対する傾斜角度を計算する傾斜角度計算手段と
    を備えることを特徴とする位置検出装置。
  5. 前記位置指示器の前記切替回路が、前記少なくとも3つの電極の中から予め決められた順番で1つを選択するようにしたことを特徴とする、請求項4記載の位置検出装置。
  6. タブレットとの容量結合によってタブレット上での指示位置を入力するために用いる位置指示器であって、
    ペン先側の先端部分に位置する位置指示部に配置してタブレットに対して信号を送信する複数の電極と、
    前記複数の電極の中から予め決められたパターンに基づいて送信する交流信号を供給する電極を選択する切替回路と、
    前記タブレットで位置を検出させるための信号と、前記複数の電極についての前記切替回路による選択の状態を示す符号情報とを含む前記交流信号を生成する信号発生器と、
    を備え、
    前記切替回路により選択された前記電極から、前記信号発生器で生成された前記交流信号を送信することを特徴とする位置指示器。
  7. 前記位置指示部には、前記複数の電極として第1の電極および第2の電極を配置し、
    前記切替回路は、前記第1および第2の電極を交互に選択して前記交流信号を供給するものであることを特徴とする請求項6記載の位置指示器。
  8. 前記位置指示部には、前記複数の電極として第1の電極および第2の電極を配置し、
    前記切替回路は、前記第1の電極と前記第2の電極との両方を選択する状態と、前記第2の電極のみを選択する状態とに切り替えることができるものであることを特徴とする請求項6記載の位置指示器。
  9. 前記複数の電極は、前記位置指示部であって、かつ、ペン軸方向に垂直な面上に、設けられることを特徴とする請求項6から請求項8のいずれかに記載の位置指示器。
  10. 前記位置指示部には荷重に応じて移動可能な芯体を備え、前記複数の電極が、前記芯体と一体に構成される、ことを特徴とする請求項9記載の位置指示器。
  11. 前記位置指示部は、芯体を収納する筐体を備え、前記複数の電極が、前記筐体の先端部に設けられる、ことを特徴とする請求項9記載の位置指示器。
JP2012176102A 2012-08-08 2012-08-08 位置検出装置およびその位置指示器 Active JP6021174B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176102A JP6021174B2 (ja) 2012-08-08 2012-08-08 位置検出装置およびその位置指示器
US13/923,213 US20140043301A1 (en) 2012-08-08 2013-06-20 Position detecting device and position indicator thereof
CN201310325759.2A CN103576895B (zh) 2012-08-08 2013-07-30 位置检测装置及其位置指示器
EP13179675.7A EP2696268B1 (en) 2012-08-08 2013-08-08 Position detecting device and position indicator thereof
US15/950,004 US11216087B2 (en) 2012-08-08 2018-04-10 Position detecting device and position indicator thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176102A JP6021174B2 (ja) 2012-08-08 2012-08-08 位置検出装置およびその位置指示器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014035631A JP2014035631A (ja) 2014-02-24
JP2014035631A5 JP2014035631A5 (ja) 2015-07-30
JP6021174B2 true JP6021174B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=49036425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012176102A Active JP6021174B2 (ja) 2012-08-08 2012-08-08 位置検出装置およびその位置指示器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20140043301A1 (ja)
EP (1) EP2696268B1 (ja)
JP (1) JP6021174B2 (ja)
CN (1) CN103576895B (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9213423B2 (en) * 2013-09-13 2015-12-15 Atmel Corporation Method and system for determining stylus tilt in relation to a touch-sensing device
JP5761773B1 (ja) 2013-12-25 2015-08-12 株式会社ワコム 位置指示用モジュールおよびスタイラスペン
WO2015137053A1 (ja) * 2014-03-10 2015-09-17 株式会社ワコム 位置検出装置
CN104020877B (zh) * 2014-05-21 2017-07-21 上海天马微电子有限公司 电感触摸屏及其驱动检测方法、坐标输入装置
JP6304814B2 (ja) * 2014-05-23 2018-04-04 株式会社ワコム 位置検出装置及び位置指示器
TWI480770B (zh) * 2014-06-27 2015-04-11 Waltop Int Corp 電容式指標裝置
WO2016079776A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 株式会社ワコム 位置指示器
CN104461163B (zh) * 2014-12-26 2018-02-27 广州华欣电子科技有限公司 一种触控识别方法、触摸屏及书写笔
JP6487694B2 (ja) * 2014-12-26 2019-03-20 株式会社ワコム 位置指示器及び信号処理装置
JP6544791B2 (ja) 2015-02-20 2019-07-17 株式会社ワコム 位置指示器、信号処理回路、信号供給制御方法及び信号処理方法
CN104990494B (zh) * 2015-03-05 2016-09-07 三峡大学 一种快速测量轴孔参数的装置及测量方法
JP6486158B2 (ja) * 2015-03-16 2019-03-20 三菱電機株式会社 タッチパネル装置
US9639183B2 (en) * 2015-04-20 2017-05-02 Wacom Co., Ltd. System and method for bidirectional communication between stylus and stylus sensor controller
US9874966B2 (en) * 2015-04-28 2018-01-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Electrostatic device having spaced electrodes
EP3299936B1 (en) * 2015-05-21 2020-01-01 Wacom Co., Ltd. Active stylus
JP6745273B2 (ja) 2015-08-19 2020-08-26 株式会社ワコム スタイラスがセンサコントローラを検出する方法、スタイラス、及びセンサコントローラ
JP2018526734A (ja) * 2015-09-11 2018-09-13 タクチュアル ラブズ シーオー. セミパッシブスタイラス
JP2017068793A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 株式会社ダナルジャパン 信号生成装置及びスタンプシステム
CN108351720B (zh) * 2015-11-25 2021-05-04 夏普株式会社 电容检测方法、位置检测方法、触摸面板控制器、及电子机器
WO2017110218A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 シャープ株式会社 タッチパネルコントローラ、タッチパネルシステム、およびタッチパネルの制御方法
CN105807962B (zh) * 2016-03-30 2018-07-06 汉王科技股份有限公司 触控装置和测量电容笔倾角的方法
TWI753909B (zh) * 2016-07-22 2022-02-01 日商和冠股份有限公司 電子筆及座標輸入裝置
CN106462266B (zh) 2016-08-17 2019-01-11 深圳市汇顶科技股份有限公司 检测输入设备的方法和检测设备
CN109643171B (zh) * 2016-09-01 2022-10-04 株式会社和冠 触控笔、传感器控制器及电子尺
TWI597645B (zh) * 2016-10-05 2017-09-01 翰碩電子股份有限公司 電容筆發射與應用訊號的方法及應用此方法之電容筆
US10331235B2 (en) 2016-11-23 2019-06-25 Wacom Co., Ltd. Stylus tilt detection based on bidirectional communication between stylus and stylus sensor controller
JP6846285B2 (ja) * 2017-05-29 2021-03-24 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 位置検出装置及び位置検出方法
JP6908442B2 (ja) 2017-06-06 2021-07-28 株式会社ワコム 位置指示器
CN110998494B (zh) 2017-09-27 2023-08-04 株式会社和冠 位置指示器
JP7171597B2 (ja) 2017-10-25 2022-11-15 株式会社ワコム 位置指示器及び位置指示装置並びに位置指示器の傾きの検出方法
WO2020095710A1 (ja) 2018-11-09 2020-05-14 株式会社ワコム 電子消去具及び筆記情報処理システム
JP6719001B2 (ja) * 2019-02-21 2020-07-08 株式会社ワコム 位置指示器及び信号処理装置
JP7300304B2 (ja) * 2019-04-22 2023-06-29 株式会社ワコム ペン状態検出回路及びペン状態検出方法
CN111629328A (zh) * 2020-06-05 2020-09-04 重庆科技学院 基于NB-IoT的车载LED屏控制***及方法
KR20210157944A (ko) 2020-06-22 2021-12-30 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
KR20220002788A (ko) 2020-06-30 2022-01-07 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
JP7482706B2 (ja) * 2020-07-08 2024-05-14 株式会社ワコム スタイラス及びセンサコントローラによって実行される方法、スタイラス、及びセンサコントローラ
KR20220008997A (ko) 2020-07-14 2022-01-24 삼성디스플레이 주식회사 전자장치
KR20220021977A (ko) 2020-08-14 2022-02-23 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR20220033643A (ko) 2020-09-09 2022-03-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그것의 구동 방법
KR20220043964A (ko) 2020-09-28 2022-04-06 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치 및 이를 포함하는 인터페이스 장치
KR20220062191A (ko) 2020-11-06 2022-05-16 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4577057A (en) * 1984-03-02 1986-03-18 Pencept, Inc. Digitizing tablet system having stylus tilt correction
GB8821675D0 (en) * 1988-09-02 1988-10-19 Craig T R Rotation & displacement sensing apparatus
JP3150685B2 (ja) 1990-08-06 2001-03-26 株式会社ワコム 可変容量コンデンサ
US5528002A (en) * 1993-07-15 1996-06-18 Pentel Kabushiki Kaisha Noiseproof digitizing apparatus with low power cordless pen
US5736980A (en) * 1994-04-28 1998-04-07 Sharp Kabushiki Kaisha Coordinate inputting apparatus with shared line combinations of power, position and switch signals
JP3272544B2 (ja) * 1994-07-18 2002-04-08 株式会社ワコム 位置検出装置及びその位置指示器
US5914710A (en) * 1997-08-20 1999-06-22 Ace Cad Enterprise Co., Ltd. Cordless pointing instrument for graphics tablet
JP4651193B2 (ja) * 1998-05-12 2011-03-16 イー インク コーポレイション ドローイングデバイス用途のためのマイクロカプセル化した電気泳動性の静電的にアドレスした媒体
EP0967566A3 (en) * 1998-06-22 2002-03-13 Wacom Co., Ltd. Coordinate input system
US7304637B2 (en) * 2004-08-30 2007-12-04 Avago Technologies Ecbuip (Singapore) Pte Ltd Puck-based input device with rotation detection
US20070146351A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-28 Yuji Katsurahira Position input device and computer system
JP4872113B2 (ja) * 2007-09-10 2012-02-08 株式会社ワコム 位置検出装置
JP5094376B2 (ja) * 2007-12-28 2012-12-12 株式会社ワコム 位置検出装置
US8536471B2 (en) * 2008-08-25 2013-09-17 N-Trig Ltd. Pressure sensitive stylus for a digitizer
US8482545B2 (en) * 2008-10-02 2013-07-09 Wacom Co., Ltd. Combination touch and transducer input system and method
US8481872B2 (en) * 2008-12-22 2013-07-09 N-Trig Ltd. Digitizer, stylus and method of synchronization therewith
JP5358834B2 (ja) * 2009-02-17 2013-12-04 株式会社ワコム 位置指示器及び入力装置
US8404018B2 (en) 2009-07-06 2013-03-26 Air Products And Chemicals, Inc. Burner and method for processing oxidizable materials
JP5430339B2 (ja) * 2009-10-19 2014-02-26 株式会社ワコム 位置検出装置及び位置指示器
TWI529564B (zh) * 2010-01-20 2016-04-11 Kye Systems Corp An input device with dual induction coil and its rotation action output method
JP5442479B2 (ja) * 2010-02-05 2014-03-12 株式会社ワコム 指示体、位置検出装置及び位置検出方法
EP3410280A1 (en) * 2010-06-11 2018-12-05 Microsoft Technology Licensing, LLC Object orientation detection with a digitizer
US8648837B1 (en) * 2010-07-09 2014-02-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Active capacitive control stylus
US20120044140A1 (en) * 2010-08-19 2012-02-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Information display system and program, and optical input system, projection-type images and display apparatus
JP4683505B1 (ja) * 2010-12-14 2011-05-18 株式会社ワコム 位置指示器
US8766954B2 (en) * 2010-12-21 2014-07-01 Motorola Mobility Llc Active stylus for use with touch-sensitive interfaces and corresponding method
WO2012103323A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 More/Real Llc Stylus
TW201237692A (en) * 2011-03-02 2012-09-16 Wintek Corp Touch pen
WO2012123951A2 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 N-Trig Ltd. Interacting tips for a digitizer stylus
JP5669263B2 (ja) * 2011-04-11 2015-02-12 株式会社ワコム 位置指示器
US8638320B2 (en) * 2011-06-22 2014-01-28 Apple Inc. Stylus orientation detection
US8797301B2 (en) * 2012-02-15 2014-08-05 Cypress Semiconductor Corporation Active stylus to host data transmitting method
TWI554935B (zh) * 2011-09-06 2016-10-21 Electromagnetic induction input device
US10082889B2 (en) * 2011-10-28 2018-09-25 Atmel Corporation Multi-electrode active stylus tip
US9086745B2 (en) * 2011-10-28 2015-07-21 Atmel Corporation Dynamic reconfiguration of electrodes in an active stylus
CN102566800B (zh) * 2011-12-29 2015-08-12 敦泰科技有限公司 一种触摸笔、触摸检测方法和触摸检测***
US9110543B1 (en) * 2012-01-06 2015-08-18 Steve Dabell Method and apparatus for emulating touch and gesture events on a capacitive touch sensor
US9218071B2 (en) * 2012-04-20 2015-12-22 Microsoft Corporation Interpolation of position of a stylus in a touch sensor
US20130300670A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 Research In Motion Limited Computer input stylus with multiple antennas
US20140035883A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Research In Motion Limited Apparatus and Method Pertaining to a Stylus That Emits a Plurality of Infrared Beams
JP6304814B2 (ja) * 2014-05-23 2018-04-04 株式会社ワコム 位置検出装置及び位置指示器
US9740312B2 (en) * 2015-09-09 2017-08-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Pressure sensitive stylus

Also Published As

Publication number Publication date
US11216087B2 (en) 2022-01-04
CN103576895A (zh) 2014-02-12
EP2696268B1 (en) 2020-02-05
CN103576895B (zh) 2017-12-08
JP2014035631A (ja) 2014-02-24
EP2696268A2 (en) 2014-02-12
US20140043301A1 (en) 2014-02-13
EP2696268A3 (en) 2016-01-13
US20180232070A1 (en) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6021174B2 (ja) 位置検出装置およびその位置指示器
CN110688031B (zh) 位置检测***、位置指示器以及位置检测器
JP5430339B2 (ja) 位置検出装置及び位置指示器
JP6982670B2 (ja) 電子ペン
JP2014035631A5 (ja)
JP4709674B2 (ja) 位置検出装置及びコンピュータ
KR102151545B1 (ko) 위치 검출 장치
CN105934734B (zh) 位置指示器、位置检测装置、位置检测电路以及位置检测方法
CN106201049B (zh) 位置检测装置以及位置检测方法
TWI643100B (zh) Position detecting device and its position indicator
EP2323140B1 (en) Position indicator, position detecting device and coil winding method
CN107003762B (zh) 位置检测装置
JP2014063517A (ja) 位置指示器
JP5924831B1 (ja) 位置検出装置
KR101355938B1 (ko) 타블렛용 전자펜
JP2015138559A (ja) 位置指示方法及び位置検出方法
EP2905684B1 (en) Position measurement device for measuring position of pen and method for controlling same
JP2016076246A (ja) 位置指示器及び位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6021174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250