JP6021121B2 - 風力発電装置の制御装置、風力発電装置、ウインドファーム、及び風力発電装置の制御方法 - Google Patents

風力発電装置の制御装置、風力発電装置、ウインドファーム、及び風力発電装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6021121B2
JP6021121B2 JP2014502062A JP2014502062A JP6021121B2 JP 6021121 B2 JP6021121 B2 JP 6021121B2 JP 2014502062 A JP2014502062 A JP 2014502062A JP 2014502062 A JP2014502062 A JP 2014502062A JP 6021121 B2 JP6021121 B2 JP 6021121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
generator
synchronous
wind
synchronous generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014502062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013128968A1 (ja
Inventor
強志 若狭
強志 若狭
篠田 尚信
尚信 篠田
秀和 一瀬
秀和 一瀬
山下 幸生
幸生 山下
崇俊 松下
崇俊 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Publication of JPWO2013128968A1 publication Critical patent/JPWO2013128968A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6021121B2 publication Critical patent/JP6021121B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/022Adjusting aerodynamic properties of the blades
    • F03D7/0224Adjusting blade pitch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • F03D9/255Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator connected to electrical distribution networks; Arrangements therefor
    • F03D9/257Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator connected to electrical distribution networks; Arrangements therefor the wind motor being part of a wind farm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D15/00Transmission of mechanical power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/04Automatic control; Regulation
    • F03D7/042Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller
    • F03D7/043Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller characterised by the type of control logic
    • F03D7/044Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller characterised by the type of control logic with PID control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • F03D9/255Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator connected to electrical distribution networks; Arrangements therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/28Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being a pump or a compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2220/00Application
    • F05B2220/70Application in combination with
    • F05B2220/706Application in combination with an electrical generator
    • F05B2220/7064Application in combination with an electrical generator of the alternating current (A.C.) type
    • F05B2220/70642Application in combination with an electrical generator of the alternating current (A.C.) type of the synchronous type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/40Transmission of power
    • F05B2260/406Transmission of power through hydraulic systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/10Purpose of the control system
    • F05B2270/101Purpose of the control system to control rotational speed (n)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/327Rotor or generator speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/328Blade pitch angle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、風力発電装置の制御装置、風力発電装置、ウインドファーム、及び風力発電装置の制御方法に関するものである。
発電した電力を電力系統へ送電する風力発電装置は、電力系統の安定化に寄与することが要求されている。電力系統を安定化するためには、周波数(系統周波数)と電圧(系統電圧)を所定範囲内で一定に保つ必要がある。
系統電圧を一定に保つためには、無効電力を供給又は吸収する必要がある。この無効電力の供給又は吸収は、可能な限り連続的に行うのが望ましい。さらに電力系統に事故が発生した場合や負荷が急増した場合は、無効電力の供給又は吸収をできるだけ高速に実施するのが望ましい。
このような無効電力の供給又は吸収を行う装置として、例えばSVC(Static VAR Compensator)やSTATCOM(Static Synchronous Compensator)といった無効電力補償装置が開発され、実用化されている。特にSTATCOMは無効電力の高速及び連続制御が可能であるため、系統電力の安定化に有効である。
また、特許文献1,2には、風力発電装置が、発電機に接続された発電機側電力変換器と電力系統に接続された電力系統側電力変換器とを、直流回路で接続した電力変換器(インバータ)を備え、電力系統側電力変換器を無効電力補償装置として使用して、無効電力を電力系統へ供給することが記載されている。
米国特許第7605487号明細書 米国特許第7397143号明細書
しかしながら、STATCOM等の無効電力補償装置や特許文献1,2に記載されている無効電力補償装置として使用する電力変換器は、半導体スイッチをPWM(Pulse Width Modulation)で高速に入切するため、電磁ノイズや高調波が発生する。この電磁ノイズや高調波は同じ電力系統に系統連系されている他の機器に悪影響を及ぼす可能性があるため、フィルタ等で除去する必要がある。しかし、必要とするフィルタ等の大きさや重量は、決して小さくなく、半導体スイッチはデリケートであるため、半導体スイッチのための保護回路の強化や定期的な保守が必要となる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、無効電力補償装置を用いることなく、無効電力を電力系統へ供給することができる、風力発電装置の制御装置、風力発電装置、ウインドファーム、及び風力発電装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の風力発電装置の制御装置、風力発電装置、ウインドファーム、及び風力発電装置の制御方法は以下の手段を採用する。
本発明の第一態様に係る風力発電装置の制御装置は、翼を有するロータの回転により同期発電機が発電する風力発電装置の制御装置であって、電力系統に系統連系されて前記同期発電機が同期速度に達している状態で、かつ前記同期発電機に伝達される動力が前記風力発電装置の消費電力に相当する有効電力を出力可能な動力とされる所定値となった場合、前記同期発電機を同期調相機として運転させ、前記同期発電機の界磁電流の大きさを制御する発電機制御手段を備える。
本構成によれば、風力発電装置は、翼を有するロータの回転により同期発電機が発電を行う。
そして、制御装置が備える判定手段によって、電力系統に系統連系されて同期発電機が同期速度に達している状態で、かつ同期発電機に伝達される動力が所定値以下となったか否かが判定される。
電力系統に系統連系されて同期発電機が同期速度に達している状態とは、同期発電機が無負荷でも回転可能な状態である。このような状態では、同期発電機の界磁電流の大きさを制御することで、電力系統へ供給する無効電力の大きさを制御することができる。例えば、無風状態となりロータの回転が停止した場合等、同期発電機に動力が伝達されなくなった場合でも、系統連系されている同期発電機を電力系統へ無効電力を供給又は吸収する同期調相機として用いることができる。
そこで、同期発電機に伝達される動力が所定値以下となった場合、発電機制御手段によって、同期発電機は同期調相機として運転され、同期発電機の界磁電流の大きさが制御される。
所定値以下の動力とは、風力発電装置の消費電力に相当する有効電力を出力できる動力以下の動力である。すなわち、所定値以下の動力とは、同期発電機に伝達される動力が0(零)となった場合も含まれる。また、同期発電機に伝達される動力が0以上の所定値の場合に同期発電機を同期調相機として運転することによって、電力系統へ無効電力を供給すると共に、風力発電装置の消費電力を賄うための有効電力を電力系統へ供給できる。
このように、本構成は、同期発電機に伝達される動力が風力発電装置の消費電力に相当する有効電力を出力可能な動力以下となったことをトリガとして、同期発電機を同期調相機に切り替えて用いるので、無効電力補償装置を用いることなく、無効電力を電力系統へ供給することができる。
上記第一態様では、前記風力発電装置が、前記ロータの回転によって作動油を圧送する油圧ポンプと、前記油圧ポンプから圧送されてきた作動油によって回転することで、前記ロータの回転数以上の回転数で前記同期発電機を回転駆動させる油圧モータと、前記油圧ポンプから前記油圧モータへ作動油を送油する高圧側配管に設けられ、前記油圧ポンプ及び前記油圧モータへ流入出する作動油を蓄えるアキュムレータと、を具備し、前記油圧ポンプ及び前記油圧モータを制御する油圧制御手段を備えることが好ましい。
本構成によれば、油圧ポンプ及び油圧モータによって、ロータの回転数以上の回転数で同期発電機が回転駆動される。また、油圧ポンプから油圧モータへ作動油を送油する高圧側配管に設けられたアキュムレータによって、油圧モータへ流入出する作動油が蓄えられる。そして、油圧制御手段によって油圧ポンプ及び油圧モータが制御される。従って、本構成は、油圧ポンプ及び油圧モータを制御することによって、同期発電機の同期調相機としてより効果的に利用することがきる。
上記第一態様では、前記油圧制御手段が、前記同期発電機が同期速度に達していない場合に、前記アキュムレータに蓄えられている作動油によって前記油圧モータを回転させて、前記同期発電機を同期速度とすることが好ましい。
本構成によれば、アキュムレータに蓄えられている作動油によって油圧モータを回転させて、同期発電機を同期速度とするので、風速に関係なく同期発電機を同期調相機として運転することができる。なお、アキュムレータは、例えば無風状態から同期発電機を同期速度とすることが可能な程度の作動油を蓄えられる容量が必要である。
上記第一態様では、前記発電機制御手段が、前記同期発電機を同期電動機として動作させることによって、前記油圧モータを油圧ポンプとして動作させて、前記ロータが回転していなくても前記アキュムレータに作動油を加圧して蓄えさせることが好ましい。
本構成によれば、同期発電機を同期電動機として用いることによって電力系統の余剰電力(有効電力)を風力発電装置が消費することが可能となる。そして、この余剰電力は、同期発電機を同期電動機として動作させることで、油圧モータを油圧ポンプとして動作させる。この結果、余剰電力は、アキュムレータ内の作動油の圧力エネルギーとして蓄えられることとなる。さらに、圧力エネルギーは、その後同期発電機を回転させるエネルギーとして用いることができる。従って、本構成は、電力系統の余剰電力の蓄積及び放出が可能となる。
上記第一態様では、前記同期発電機が、伝達される動力が前記所定値を超える場合に同期調相機として用いられることが停止されて、発電を行うことが好ましい。
本構成によれば、同期発電機に伝達される動力の大きさ、すなわち風速に応じて、同期発電機を同期調相機として用いた無効電力の電力系統への供給、又は同期発電機による発電とが切り替えられる。従って、本構成は、風力発電装置を効率良く利用することができる。
上記第一態様では、所定値以下となったか否かが、風速又は前記ロータの回転数に基づいて判定されることが好ましい。
本構成によれば、簡易に同期発電機を同期調相機として運転させるタイミングを判定できる。
本発明の第二態様に係る風力発電装置は、上記記載の制御装置を備える。
本発明の第三態様に係るウインドファームは、上記記載の風力発電装置を複数備える。
上記第三態様では、前記電力系統へ供給する無効電力の総量に応じて、複数の前記風力発電装置が備える前記同期発電機を同期調相機として用いることが好ましい。
本構成によれば、無効電力を電力系統へ供給するために、ウインドファームに備えられた風力発電装置を効率良く用いることができる。
上記第三態様では、通常運転モードで運転されている前記風力発電装置の一部もしくは全ての発電出力を制限もしくは停止することで、調整可能な無効電力を増加させることが好ましい。
本構成によれば、電力系統へ供給可能な無効電力をより増加させることができる。なお、通常運転モードとは、風速がカットイン風速超又はカットアウト風速未満の場合における運転モードである。
本発明の第四態様に係る風力発電装置の制御方法は、翼を有するロータの回転により同期発電機が発電する風力発電装置の制御方法であって、電力系統に系統連系されて前記同期発電機が同期速度に達している状態で、かつ前記同期発電機に伝達される動力が風力発電装置の消費電力に相当する有効電力を出力可能な動力となった場合、前記同期発電機を同期調相機として運転させ、前記同期発電機の界磁電流の大きさを制御する。
本発明によれば、無効電力補償装置を用いることなく、無効電力を電力系統へ供給することができる、という優れた効果を有する。
本発明の第1実施形態に係る風力発電装置の外観図である。 本発明の第1実施形態に係る風力発電装置の電気的構造、及びロータの回転を油圧を用いて増速させて同期発電機へ伝達する構造を示した模式図である。 同期電動機のV曲線を示すグラフである。 本発明の第1実施形態に係る風力発電装置の調相処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る風力発電装置が電力系統から供給される有効電力を圧力エネルギーとして蓄える場合を示した模式図である。 本発明の第2実施形態に係るウインドファームの構成図である。 本発明の第2実施形態に係るウインドファームの無効電力対応処理の流れを示すフローチャートである。 無効電力と有効電力の関係を示したグラフである。 本発明の第2実施形態に係るウインドファームが電力系統へ供給する無効電力の時間変化を示したグラフである。 本発明の第2実施形態に係るウインドファームの有効電力吸収処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るウインドファームの有効電力吸収処理の説明に要する図である。
以下に、本発明に係る風力発電装置の制御装置、風力発電装置、ウインドファーム、及び風力発電装置の制御方法の一実施形態について、図面を参照して説明する。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本第1実施形態に係る風力発電装置10の外観図である。
本第1実施形態に係る風力発電装置10は、発生した電力を電力系統へ送電するために系統連系されており、一例として洋上に設置される。風力発電装置10は、基礎12上に立設されるタワー(支柱)14と、タワー14の上端に設置されるナセル16と、略水平な軸線周りに回転可能にしてナセル16に設けられるロータ18とを有している。
ロータ18には、その回転軸線周りに放射状にして複数(本実施形態では、一例として3つ)の翼20が取り付けられている。これにより、ロータ18の回転軸線方向から翼20に当たった風の力が、ロータ18を回転軸線周りに回転させる動力に変換され、該動力が発電機によって電力に変換される。なお、翼20は、風向きに対して回動可能なようにロータ18に連結されており、翼20のピッチ角度が変化可能とされている。
図2は、本第1実施形態に係る風力発電装置10の電気的構造、及び油圧を用いてロータ18の回転を増速させて同期発電機30(巻線型同期発電機)へ伝達する構造を示した模式図である。
ロータ18にはナセル16内側に向けてロータシャフト34が設けられ、ロータシャフト34の端部には、周方向に複数の山部及び谷部が交互に設けられた花弁形のカム(不図示)が接続されている。
カムの周囲には、ロータシャフト34を中心に放射状に配置された複数のピストンによって対応するシリンダ内の作動油を圧送する油圧ポンプ32が設けられている。そして、ロータ18の回転に伴ってカムが回転することによって、油圧ポンプ32が有するピストンが、カムの山部と谷部とに交互に当接することとなる。油圧ポンプ32が有するピストンがカムの山部に当接すると、ピストンは作動油をシリンダ外へ送出し、ピストンが谷部に当接すると、ピストンは作動油をシリンダ内へ吸引する。
一方、同期発電機30のシャフト36の端部には、ロータ18の回転を増速させて同期発電機30へ伝達する油圧モータ38が設けられている。すなわち、油圧モータ38は、油圧ポンプ32から圧送されてきた作動油によって回転し、同期発電機30をロータ18の回転数以上の回転数で、すなわちロータ18よりも速い速度で回転駆動させる。なお、シャフト36には、同期発電機30の励磁機40が設けられている。
油圧モータ38は、クランクシャフトを中心として複数のシリンダが放射状に配置され、クランクシャフトにはシリンダに設けられたピストンがクランクシャフトの偏心カム部を介して接続されている。そして、油圧モータ38は、各シリンダへ油圧ポンプ32から高圧マニホールド42を介して作動油が送油されることによって、シリンダに設けられたピストンが往復運動を行い、油圧モータ38のクランクシャフトを回転させることで、これに接続する同期発電機30のシャフト36を回転させる。また、油圧モータ38のシリンダから押し出された作動油は、低圧マニホールド44を介して油圧ポンプ32へ戻される。
このように、高圧マニホールド42は、油圧ポンプ32から油圧モータ38へ作動油を送油し、低圧マニホールド44は、油圧モータ38から油圧ポンプ32へ作動油を送油する。
高圧マニホールド42には、油圧ポンプ32及び油圧モータ38へ流入出する作動油を蓄えるアキュムレータ46が設けられている。
同期発電機30は、回転駆動することにより発電し、他の風力発電装置10等が接続されている母線48に昇圧変圧器50を介して接続され、さらに連系変圧器52を介して電力系統54へ接続されている。これにより、風力発電装置10は、発電出力を電力系統54へ送電可能とされている。
また、風力発電装置10は、風力発電装置10の制御を司る風車制御装置60を備えている。風車制御装置60は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体等から構成されている。そして、後述するPI制御部62、トルク指令値生成部64、油圧ドライブ制御部66、界磁(励磁)制御部67、及び発電機制御部68の各種機能を実現するための一連の処理の過程は、一例として、プログラムの形式で記録媒体等に記録されており、このプログラムをCPUがRAM等に読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、各種機能が実現される。
風車制御装置60は、ロータ18の回転数の目標値を示した目標ロータ回転数と計測されたロータ18の回転数であるロータ回転数との差分をPI制御部62へ入力し、ロータ18の回転数が目標ロータ回転数となるように翼ピッチ角指令値を生成して翼ピッチ角を変更するピッチアクチュエータ(不図示)へ出力する。
また、風車制御装置60は、トルク指令値生成部64によってロータ回転数に応じたトルク指令値を生成し、油圧ポンプ32及び油圧モータ38を制御する油圧ドライブ制御部66へ出力する。なお、トルク指令値生成部64は、ロータ回転数に対する最適なトルク指令値を示したテーブル情報を記憶しており、該テーブル情報に基づいてトルク指令値を生成する。
油圧ドライブ制御部66は、油圧ポンプ32及び油圧モータ38を駆動させるための制御指令値を油圧ポンプ32及び油圧モータ38へ出力する。
油圧ポンプ32及び油圧モータ38が有するピストンは、シリンダ内への作動油の流入出を制御するバルブを開閉することで各々駆動、非駆動を選択可能とされている。
本第1実施形態に係る油圧ドライブ制御部66は、トルク指令値が入力されると、油圧ポンプ32が出力可能な最大トルクをトルク指令値で除算した結果に基づいて、油圧ポンプ32を構成する各ピストンの駆動指令値(以下、「ピストン駆動指令値」という。)を算出する。ピストン駆動指令値は、制御指令値に含まれて油圧ポンプ32へ入力される。油圧ポンプ32は、ピストン駆動指令値に応じて駆動させるピストンの数を変更させることで、圧送させる作動油の量を変化させる。同様に、油圧モータ38もピストン駆動指令値に応じて駆動させるピストンの数を変化させることで、トルク指令値に応じたトルクと回転数を出力することとなる。そして、このトルクがシャフト36を介して発電機30へ伝達されて、発電機30は発電を行う。なお、発電機30の発電出力はトルクと発電機30の回転数(以下、「発電機回転数」という。)との積となる。
また、風車制御装置60は、同期発電機30を制御する界磁制御部67を備えている。界磁制御部67は、励磁機40を制御することによって、同期発電機30の界磁電流の大きさを変え、同期発電機30から出力される無効電力及び有効電力を制御する。
さらに、本第1実施形態に係る界磁制御部67は、風力発電装置10が電力系統54に系統連系されて同期発電機30が同期速度に達している状態で、かつ同期発電機30に伝達される動力が所定値以下となった場合、同期発電機30を同期調相機として運転させ、同期発電機30の界磁電流の大きさを制御する。
電力系統54に系統連系されて同期発電機30が同期速度に達している状態とは、同期発電機30が無負荷でも回転可能な状態である。このような状態では、同期発電機30の界磁電流の大きさを制御することで、電力系統54へ供給する無効電力の大きさを制御することができる。例えば、無風状態となりロータ18の回転が停止した場合等、同期発電機30に動力が伝達されなくなった場合でも、系統連系されている同期発電機30を電力系統54へ無効電力を供給又は吸収する同期調相機として用いることができる。
また、風車制御装置60が備える発電機制御部68は、風力発電装置10の近傍に設けられた風速計70によって計測された風速の計測結果、及びロータ回転数が入力される。そして、発電機制御部68は、風速の計測結果及びロータ回転数に応じて、油圧ドライブ制御部66及び界磁制御部67へ発電の開始及び停止等の各種制御信号を出力する。
図3は、同期電動機のV曲線を示す一般的なグラフである。
図3に示されるグラフは、横軸が界磁電流、縦軸が固定子電流であり、界磁電流の大きさに応じてV字状に固定子電流が変化することを示している。
そして、上述したように、同期発電機30は、無負荷の状態において同期調相機として運転され、力率が1となる場合を境として、界磁電流を大きくすることで無効電力を電力系統54へ供給できる一方、界磁電流を小さくすることで無効電力を電力系統54から吸収することができる。
なお、本第1実施形態に係る風力発電装置10では、一例として、上記所定値以下の動力を0(零)とする。同期発電機30に伝達される動力が0、すなわち同期発電機30に動力が伝達されない場合とは、例えば、ロータ18が回転していない状態であり、通常の風力発電装置10の運転状況において風速がカットイン風速以下又はカットアウト風速以上の場合である。これにより、風力発電装置10は、簡易に同期発電機30を同期調相機として運転させるタイミングを判定できる。
本第1実施形態に係る界磁制御部67は、風速計70による計測結果に基づいて、同期発電機30を同期調相機として用いる処理(以下、「調相処理」という。)を実行する。
図4は、第1実施形態に係る風力発電装置10の調相処理を行う場合に、界磁制御部67によって実行されるプログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、該プログラムは、風車制御装置60に予め記憶されている。なお、調相処理は、上述したように同期発電機30が電力系統54に系統連系されて運転している状態で実行される。
まず、ステップ100では、風速計70の計測結果に基づいた発電機制御部68による、風速がカットイン風速以下又はカットアウト風速以上であるか否かの判定結果が入力され、判定結果が肯定判定の場合はステップ102へ移行し、否定判定の場合は同期発電機30による発電を継続させる。
ステップ102では、風速がカットイン風速以下又はカットアウト風速以上のため、トルク指令値生成部64で生成されたトルク指令値はトルクが0(零)の状態を示すこととなるので、該トルク指令値に基づいて油圧モータ38を停止させる。なお、この場合、翼20の翼ピッチ角は最もフェザー側となるように制御される。
ステップ104では、風速計70の計測結果に基づいた発電機制御部68による、風速がカットイン風速超又はカットアウト風速未満であるか否かの判定結果が入力され、判定結果が否定判定の場合はステップ108へ移行し、肯定判定の場合はステップ106へ移行する。
ステップ104で肯定判定の場合とは、ロータ18を回転させることが可能な場合である。このような場合は、同期発電機30へ伝達される動力が所定値(本第1実施形態では0)を超える場合であり、ステップ106では、同期発電機30を同期調相機として用いることが停止され、同期発電機30が再起動されて発電が行われる。
ステップ108では、発電機回転数が規定値であるか否かを判定し、肯定判定の場合は、ステップ110へ移行し、否定判定の場合は、ステップ120へ移行する。
ステップ110では、同期発電機30を保護するための発電機保護リレーの動作がないか否かを判定し、肯定判定の場合は、ステップ112へ移行し、否定判定の場合は、ステップ120へ移行する。
ステップ112では、同期発電機30を同期調相機としての運転を開始させ、界磁電流を制御する。このように、本第1実施形態に係る風力発電装置10は、同期発電機30に伝達される動力が所定値以下(本第1実施形態では0(零))となったことをトリガとして、同期発電機30を同期調相機に切り替える。
次のステップ114では、同期調相機として運転されている同期発電機30の端子電圧が規定範囲外か否かを判定し、肯定判定の場合は、ステップ118へ移行し、否定判定の場合は、ステップ116へ移行する。
ステップ116では、電力系統54の運用者(以下、「系統運用者」という。)から無効電力の減少または増加の要求が有るか否かを判定し、肯定判定の場合は、ステップ118へ移行し、否定判定の場合は、ステップ104へ戻り、風力発電装置10を停止させるまで本処理を繰り返す。
ステップ118では、同期発電機30の界磁電流の大きさを制御することによって、所望の端子電圧又は無効電力を同期調相機として運転されている同期発電機30から出力させ、ステップ104へ戻り、風力発電装置10を停止させるまで本処理を繰り返す。
一方、ステップ108又はステップ110で否定判定とされた場合は、同期発電機30を系統連系できない状態であるため、ステップ120では、同期発電機30を電力系統54から解列させ、本処理を終了する。
また、本第1実施形態に係る風力発電装置10は、油圧ポンプ32及び油圧モータ38によって、ロータ18の回転速度が増速されて同期発電機30へ伝達される。従って、本第1実施形態に係る風力発電装置10は、油圧ポンプ32及び油圧モータ38を制御することによって、同期発電機30の同期調相機としてより効果的に利用することができる。
例えば、電力系統54からの無効電力の供給の要求があり、同期発電機30を同期調相機として用いる必要が生じても、同期発電機30が同期速度に達していなければ同期調相機として運転できない。このような場合は、例えば無風状態の場合である。
そこで、同期発電機30が同期速度に達していない場合に、油圧ドライブ制御部66が、アキュムレータ46に蓄えられている加圧された作動油を高圧マニホールド42に供給し、油圧モータ38を回転させて、同期発電機30を同期速度とする。すなわち、アキュムレータ46に蓄えられている作動油の圧力エネルギーが、同期発電機30を加速するためのエネルギーとして用いられる。これにより、風力発電装置10は、風速に関係なく同期発電機30を同期調相機として運転することができる。
なお、アキュムレータ46は、例えば無風状態から同期発電機を同期速度とすることが可能な程度の作動油を蓄えられる容量が必要である。また、油圧ドライブ制御部66は、同期発電機30が同期速度に達すると、油圧モータ38を停止させる。
さらに、風速がカットイン風速以下又はカットアウト風速以上等、故障以外の理由で風力発電装置10が停止している場合に、発電機制御部68が、同期発電機30を同期電動機として動作させることによって、油圧モータ38を油圧ポンプとして動作させて、ロータ18が回転していなくてもアキュムレータ46に作動油を加圧して蓄えさせる制御(以下、「蓄圧処理」という。)を行う。なお、この場合、油圧ポンプ32は停止状態とされる。
同期発電機30を同期電動機として用いることによって、図5に示されるように、電力系統54の余剰電力(有効電力)を風力発電装置10が消費することが可能となる。そして、この余剰電力は、アキュムレータ46内の作動油の圧力エネルギーとして蓄えられることとなる。さらに、圧力エネルギーは、その後同期発電機30を回転させるエネルギーとして用いることができる。このように、本第1実施形態に係る風力発電装置10は、電力系統54の余剰電力の蓄積及び放出が可能となる。
以上説明したように、本第1実施形態に係る風力発電装置10の風車制御装置60は、電力系統54に系統連系されて同期発電機30が同期速度に達している状態で、かつ同期発電機30へ動力が伝達されない場合、同期発電機30を同期調相機として運転させ、同期発電機の界磁電流の大きさを制御する。従って、本第1実施形態に係る風力発電装置10は、半導体スイッチを用いた無効電力補償装置等の新たな機器を追加することなく、無効電力を電力系統54へ供給することができる。
〔第2実施形態〕
以下、本発明の第2実施形態について説明する。
図6は、本第2実施形態に係るウインドファーム80の全体構成を示した図である。
ウインドファーム80は、複数の風力発電装置10、及び風力発電装置10に対して制御信号等を送信するウインドファーム制御装置82を備える。
本第2実施形態に係る風力発電装置10の構成は、図1,2に示す第1実施形態に係る風力発電装置10の構成と同様であるので説明を省略する。
ウインドファーム制御装置82は、例えば、図示しないCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体等から構成されている。
そして、本第2実施形態に係るウインドファーム80は、電力系統54へ供給する無効電力の総量に応じて、複数の風力発電装置10が備える同期発電機を同期調相機として用いる無効電力対応処理を行う。
図7は、ウインドファーム80の無効電力対応処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップ200では、ウインドファーム80全体として電力系統54へ供給もしくは吸収すべき無効電力の総量(目標値あるいは要求値)である無効電力指令値Qtotal_demandを決定する。この無効電力指令値は、系統運用者からの指令としてウインドファーム80に入力される。または、無効電力指令値は、ウインドファーム制御装置82に入力された連系点における無効電力計測値、電圧計測値、又は力率計測値に基づいて、電圧目標値Vtotal_demandもしくは力率目標値PFtotal_demandが求められ、これら目標値を達成するために必要な無効電力の総量が目標値として決定される。
次のステップ202では、ウインドファーム80内の風力発電装置10において、風速がカットイン風速以下又はカットアウト風速以上となった風力発電装置10を、第1実施形態において説明した調相処理によって、電力系統54へ無効電力を供給する無効電力源として用いる。なお、以下の説明では、図6に示されるように、同期発電機30を同期調相機として用いる運転を無効電力モードといい、同期発電機30で発電する運転を通常発電モードをという。
なお、通常発電モードから無効電力モードへの切り替えのタイミングの決定、無効電力モードへ切り替える風力発電装置10の台数、及び切り替える風力発電装置10の選択等は、ウインドファーム制御装置82によって行われる。そして、通常発電モードから無効電力モードへ切り替えられる風力発電装置10には、ウインドファーム制御装置82から制御指令値が送信される。
また、モードを切り替える風力発電装置10の選択に際しては、個々の風力発電装置10の運転状況を比較し、有効電力出力の小さいものから優先して切り替えることとしてもよい。
次のステップ204では、ウインドファーム制御装置82が、風力発電装置10の調相処理によって、ウインドファーム80が供給又は吸収可能な無効電力の最大値Qtotal_maxを算出する。
次のステップ206では、ウインドファーム制御装置82が、算出した無効電力の最大値Qtotal_maxが無効電力指令値Qtotal_demandを超えるか否かを判定し、肯定判定の場合は、ステップ210へ移行し、否定判定の場合は、ステップ208へ移行する。
ステップ208では、ウインドファーム80が電力系統54へ供給又は吸収する無効電力を増加させる。
具体的には、図8の無効電力と有効電力の関係に示されるように、風速がカットイン風速超又はカットアウト風速未満の場合における運転モードである通常運転モードで運転されている風力発電装置10の一部もしくは全ての発電出力を制限もしくは停止することで、有効電力を小さくして調整可能な無効電力を増加させ、無効電力指令値Qtotal_demandにより示される無効電力の総量を達成する。
図9は、第2実施形態に係るウインドファーム80が電力系統54へ供給する無効電力の時間変化を示したグラフである。
時間T1までは、通常運転モードで運転されている風力発電装置10から無効電力を電力系統54へ供給することは考慮に入れられていない。すなわち、無効電力を供給している風力発電装置10は、無効電力モードで運転されている風力発電装置10のみである。このため、実際にウインドファーム80が電力系統54へ供給している無効電力の総量Qtotalは、無効電力の最大値Qtotal_maxと同じであり、無効電力指令値Qtotal_demamd以下である。
このため、通常運転モードで運転されている風力発電装置10から無効電力を供給することも加味した無効電力の最大値Qtotal_maxが算出され、その後、無効電力の総量Qtotalが無効電力指令値Qtotal_demamdに達するように、通常運転モードで運転されている風力発電装置10からも無効電力が供給される。
なお、発電出力の低減又は停止を通常運転モードで運転されている風力発電装置10の一部で実施するか、全で実施するかは、無効電力指令値Qtotal_demandを制約条件とし、運転効率を最大化、又は有効電力損失及び無効電力損失の少なくとも一方を最小化できるように、ウインドファーム制御装置82が決定する。
次のステップ210では、ウインドファーム制御装置82が、無効電力の供給又は吸収の要求が終了したか否かを判定し、肯定判定の場合は、ステップ212へ移行し、否定判定の場合は、該要求が終了されるまで、ウインドファーム80による電力系統54への無効電力の供給又は吸収が継続される。
ステップ212では、ウインドファーム制御装置82が、ウインドファーム80を構成する風力発電装置10の全てを通常発電モードへ移行させ、本処理を終了する。
さらに、ウインドファーム80は、電力系統54の有効電力が過剰な場合に、風力発電装置10に有効電力を吸収させる有効電力吸収処理を行う。
図10は、ウインドファーム80の有効電力吸収処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップ300では、ウインドファーム80全体として電力系統54から吸収すべき有効電力の総量(目標値あるいは要求値)である有効電力指令値が決定される。この有効電力指令値は、系統運用者からの指令としてウインドファーム80に入力される。または、有効電力指令値は、ウインドファーム制御装置82に入力された連系点における有効電力計測値に基づいて、有効電力が所定値となるように決定される(図11参照)。
次のステップ302では、ウインドファーム80内の一部の風力発電装置10による発電を停止させ、第1実施形態において説明した蓄圧処理によって、電力系統54から有効電力を吸収させる。なお、以下の説明では、図11に示されるように、蓄圧処理を行う運転を有効電力吸収モードという。
なお、通常発電モードから有効電力吸収モードへの切り替えのタイミング、有効電力吸収モードへ切り替える風力発電装置10の台数、及び切り替える風力発電装置10の選択等は、ウインドファーム制御装置82によって行われる。そして、通常発電モードから有効電力吸収モードへ切り替えられる風力発電装置10には、ウインドファーム制御装置82から制御指令値が送信される。
また、モードを切り替える風力発電装置10の選択に際しては、個々の風力発電装置10の運転状況を比較し、有効電力出力の小さいものから優先して切り替えることとしてもよい。
次のステップ304では、ウインドファーム制御装置82が、風力発電装置10の蓄圧処理によって、ウインドファーム80が吸収可能な有効電力の最大値を算出する。
次のステップ306では、ウインドファーム制御装置82が、算出した有効電力の最大値が有効電力指令値と同じであるか否かを判定し、肯定判定の場合は、ステップ310へ移行し、否定判定の場合は、ステップ308へ移行する。
ステップ308では、有効電力吸収モードへ切り替える風力発電装置10の台数を増加又は減少させて、ウインドファーム80が電力系統54から吸収する有効電力を増減させる。
次のステップ310では、ウインドファーム制御装置82が、有効電力の吸収の要求が終了したか否かを判定し、肯定判定の場合は、ステップ312へ移行し、否定判定の場合は、該要求が終了されるまで、ウインドファーム80による電力系統54からの有効電力の吸収が継続される。
ステップ312では、ウインドファーム制御装置82が、ウインドファーム80を構成する風力発電装置10の全てを通常発電モードへ移行させ、本処理を終了する。
以上、本発明を、上記各実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記各実施形態に多様な変更または改良を加えることができ、該変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、上記各実施形態では、風力発電装置10として、油圧ポンプ32及び油圧モータ38によって、ロータ18の回転速度を増速して同期発電機30へ伝達する形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、風力発電装置として、増速機によってロータ18の回転速度を増速して同期発電機30へ伝達する形態としてもよい。なお、この形態の場合、アキュムレータ46を備えないため、アキュムレータ46を用いた各処理は実行できない。
また、上記各実施形態では、同期発電機30に動力が伝達されなくなった場合に、系統連系されている同期発電機30を同期調相機として用いる形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、風力発電装置10の消費電力に相当する有効電力を出力可能な動力が伝達されている場合に、同期発電機30を同期調相機として用いてもよい。この形態の場合、風力発電装置10は、電力系統54へ無効電力を供給すると共に、風力発電装置10の消費電力を賄うための有効電力を電力系統54へ供給できる。
また、上記各実施形態では、同期発電機30に動力が伝達されない場合を、風速がカットイン風速以下又はカットアウト風速以上の場合とする形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、ロータ回転数が予め定められた回転数以下となった場合を、同期発電機30に動力が伝達されない場合とし、同期発電機30を同期調相機として運転させ、同期発電機30の界磁電流の大きさを制御する形態としてもよい。
また、上記各実施形態で説明した各処理の流れも一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよい。
10 風力発電装置
18 ロータ
20 翼
30 同期発電機
32 油圧ポンプ
38 油圧モータ
46 アキュムレータ
60 風車制御装置
66 油圧ドライブ制御部
67 界磁制御部
68 発電機制御部
80 ウインドファーム

Claims (11)

  1. 翼を有するロータの回転により同期発電機が発電する風力発電装置の制御装置であって、
    電力系統に系統連系されて前記同期発電機が同期速度に達している状態で、かつ前記同期発電機に伝達される動力が前記風力発電装置の消費電力に相当する有効電力を出力可能な動力とされる所定値となった場合、前記同期発電機を同期調相機として運転させ、前記同期発電機の界磁電流の大きさを制御する発電機制御手段
    を備えた風力発電装置の制御装置。
  2. 前記風力発電装置は、前記ロータの回転によって作動油を圧送する油圧ポンプと、前記油圧ポンプから圧送されてきた作動油によって回転することで、前記ロータの回転数以上の回転数で前記同期発電機を回転駆動させる油圧モータと、前記油圧ポンプから前記油圧モータへ作動油を送油する高圧側配管に設けられ、前記油圧ポンプ及び前記油圧モータへ流入出する作動油を蓄えるアキュムレータと、を具備し、
    前記油圧ポンプ及び前記油圧モータを制御する油圧制御手段
    を備えた請求項1記載の風力発電装置の制御装置。
  3. 前記油圧制御手段は、前記同期発電機が同期速度に達していない場合に、前記アキュムレータに蓄えられている作動油によって前記油圧モータを回転させて、前記同期発電機を同期速度とする請求項2記載の風力発電装置の制御装置。
  4. 前記発電機制御手段は、前記同期発電機を同期電動機として動作させることによって、前記油圧モータを油圧ポンプとして動作させて、前記ロータが回転していなくても前記アキュムレータに作動油を加圧して蓄えさせる請求項2又は請求項3記載の風力発電装置の制御装置。
  5. 前記同期発電機は、伝達される動力が前記所定値を超える場合に同期調相機として用いられることが停止されて、発電を行う請求項1から請求項4の何れか1項記載の風力発電装置の制御装置。
  6. 前記所定値以下となったか否かは、風速又は前記ロータの回転数に基づいて判定される請求項1から請求項5の何れか1項記載の風力発電装置の制御装置。
  7. 請求項1から請求項6の何れか1項記載の制御装置を備えた風力発電装置。
  8. 請求項7記載の風力発電装置を複数備えたウインドファーム。
  9. 前記電力系統へ供給する無効電力の総量に応じて、複数の前記風力発電装置が備える前記同期発電機を同期調相機として用いる請求項8記載のウインドファーム。
  10. 通常運転モードで運転されている前記風力発電装置の一部もしくは全ての発電出力を制限もしくは停止することで、調整可能な無効電力を増加させる請求項8又は請求項9記載のウインドファーム。
  11. 翼を有するロータの回転により同期発電機が発電する風力発電装置の制御方法であって、
    電力系統に系統連系されて前記同期発電機が同期速度に達している状態で、かつ前記同期発電機に伝達される動力が前記風力発電装置の消費電力に相当する有効電力を出力可能な動力となった場合、前記同期発電機を同期調相機として運転させ、前記同期発電機の界磁電流の大きさを制御する風力発電装置の制御方法。
JP2014502062A 2012-02-29 2013-01-17 風力発電装置の制御装置、風力発電装置、ウインドファーム、及び風力発電装置の制御方法 Expired - Fee Related JP6021121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044425 2012-02-29
JP2012044425 2012-02-29
PCT/JP2013/050844 WO2013128968A1 (ja) 2012-02-29 2013-01-17 風力発電装置の制御装置、風力発電装置、ウインドファーム、及び風力発電装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013128968A1 JPWO2013128968A1 (ja) 2015-07-30
JP6021121B2 true JP6021121B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=49082177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502062A Expired - Fee Related JP6021121B2 (ja) 2012-02-29 2013-01-17 風力発電装置の制御装置、風力発電装置、ウインドファーム、及び風力発電装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6021121B2 (ja)
WO (1) WO2013128968A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5946810B2 (ja) * 2013-10-18 2016-07-06 三菱重工業株式会社 電力システム及びその運転方法、並びに電力システムの制御装置
ES2910456T3 (es) 2014-09-12 2022-05-12 Sungrow Power Supply Co Ltd Método y dispositivo para monitorización y supresión de resonancia
CN105781876A (zh) * 2016-02-26 2016-07-20 内蒙古久和能源装备有限公司 风力发电机组限功率限转速运行的控制方法
JP7226951B2 (ja) * 2018-09-21 2023-02-21 株式会社日立ニコトランスミッション 無効電力供給装置、発電システム、及び、無効電力供給方法
CN112230162B (zh) * 2019-06-27 2024-06-18 南京南瑞继保工程技术有限公司 一种同步调相机组异常失电判别方法及装置
CN115342028A (zh) * 2022-08-26 2022-11-15 浙江龙耀风电新能源科技有限公司 一种全环境适用的风机立塔发电***和发电控制方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2581560B2 (ja) * 1987-07-15 1997-02-12 株式会社日立製作所 電力調整方法
BRPI0418588B1 (pt) 2004-03-12 2021-10-13 General Electric Company Método para operar um conversor de frequência de um gerador e uma turbina de energia eólica apresentando um gerador operado de acordo com o método
US7312537B1 (en) 2006-06-19 2007-12-25 General Electric Company Methods and apparatus for supplying and/or absorbing reactive power
JP4501958B2 (ja) * 2007-05-09 2010-07-14 株式会社日立製作所 風力発電システムおよびその制御方法
JP2009044836A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Nishishiba Electric Co Ltd 船舶用電力供給システム
JP5229729B2 (ja) * 2008-09-17 2013-07-03 学校法人東京電機大学 風力発電システム
JP2011182516A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Tamotsu Minagawa 電力需給平準化システム
JP2011217574A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Meidensha Corp 風力発電システム、回転機の制御装置および制御方法
JP5167365B2 (ja) * 2010-05-28 2013-03-21 三菱重工業株式会社 監視制御装置及び方法並びにそれを備えたウィンドファーム
WO2011148653A2 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Power generating apparatus of renewable energy type

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013128968A1 (ja) 2013-09-06
JPWO2013128968A1 (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8536722B1 (en) Wind-turbine-generator control system, wind turbine generator, wind farm, and wind-turbine-generator control method
JP6021121B2 (ja) 風力発電装置の制御装置、風力発電装置、ウインドファーム、及び風力発電装置の制御方法
EP2486274B1 (en) Power generating apparatus of renewable energy type and operation method thereof
JP5320311B2 (ja) 可変速発電装置及びその制御方法
Zhou et al. Power smoothing control in a grid-connected marine current turbine system for compensating swell effect
EP2764240B1 (en) Energy extraction device, group of energy extraction devices and operating methods
CN101871433B (zh) 具有储能装置的变速恒频风力发电装置
US8573937B2 (en) System for providing dynamic pitch control in a wind turbine
EP2564062B1 (en) Energy extraction device with electrical generator and method of operating energy extraction device electrical generator
JP5276718B2 (ja) 風力発電システムおよび風力発電装置
US20140070534A1 (en) Power generating apparatus of renewable energy type and operation method thereof
CN107781111A (zh) 储能式液压型风力发电机组一次调频***及控制方法
KR20120090761A (ko) 풍력 발전기
CN110401212A (zh) 一种基于抽水蓄能机组的风光互补发电***
EP2574201B1 (en) Power generating apparatus of renewable energy type and operation method thereof
JP5502189B2 (ja) 再生エネルギー型発電装置及びその運転方法
JP5524409B2 (ja) 再生エネルギー型発電装置及びその運転方法
JP2019534670A (ja) 高圧リンクが機能していない場合における補助電力の提供
Zeng et al. Virtual inertia control and short-term primary control for PMSG-based wind turbine using supercapcitor
KR101967148B1 (ko) 유압식 풍력 발전 장치 및 그 방법
KR101656674B1 (ko) 복수의 유압 기기를 갖춘 발전 장치
Shi-han et al. Study on low-voltage ride through capability of the offshore wind power integration based on super-capacitor energy storage
EP2889516B1 (en) A hydraulic transmission and a power generating apparatus of a renewable energy type
Tiwari et al. Study of Wind Energy System with Induction Generators
CN117394547A (zh) 一种用于中小型抽水蓄能电站的控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6021121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees