JP6020646B1 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6020646B1
JP6020646B1 JP2015087998A JP2015087998A JP6020646B1 JP 6020646 B1 JP6020646 B1 JP 6020646B1 JP 2015087998 A JP2015087998 A JP 2015087998A JP 2015087998 A JP2015087998 A JP 2015087998A JP 6020646 B1 JP6020646 B1 JP 6020646B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
effect
symbol
display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015087998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016202590A (ja
Inventor
真民 長谷川
真民 長谷川
瀬谷 聡
聡 瀬谷
赤尾 秀明
秀明 赤尾
康平 田中
康平 田中
Original Assignee
タイヨーエレック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイヨーエレック株式会社 filed Critical タイヨーエレック株式会社
Priority to JP2015087998A priority Critical patent/JP6020646B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020646B1 publication Critical patent/JP6020646B1/ja
Publication of JP2016202590A publication Critical patent/JP2016202590A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】いわゆる役連ゲートを有する遊技機において、特典が付与される可能性を示唆する演出を遊技者に十分に体感させる。【解決手段】識別情報が停止表示されてから遊技球が特定領域を通過するまでの期間(通過前期間)にて入力示唆演出を行うことによって、遊技者の意識を「遊技球を特定領域に通過させること」から「入力を行うこと」に向けさせる。その上で、入力が行われたら可能性示唆演出を開始することによって、該可能性示唆演出に遊技者を注目させる。この結果、遊技者が急いで遊技球を特定領域に通過させることを抑制することができるので、通過前期間(可能性示唆演出の実行時間)を長く確保することができ、ひいては、可能性示唆演出を遊技者に十分に体感させることが可能となる。【選択図】図29

Description

本発明は、遊技盤に形成された遊技領域に向けて遊技球を発射することによって遊技を行う遊技機(パチンコ機)に関する。
遊技盤面上(遊技領域)を流下する遊技球を始動口等の所定の始動領域で検知することに基づいて、特別図柄等の識別情報の変動表示を行う遊技機が知られている。このような遊技機の中には、識別情報が大当り図柄等の特定態様で表示された後に、いわゆる役連ゲート等の特定領域を遊技球が通過すると、可変入球口が入球可能状態となる特定遊技を実行する遊技機(以下「役連ゲートを有する遊技機」ともいう)が存在する。このような役連ゲートを有する遊技機では、所定の付与条件が成立すると、遊技者に特典を付与することが可能である。例えば、識別情報が特定態様で表示された際の該特定態様の種類によって、始動口への遊技球の入球頻度が所定の遊技状態よりも高い高頻度状態や、識別情報が特定態様で表示される確率が所定の遊技状態よりも高い高確率状態を発生させたり、特定遊技中に所定量よりも多い遊技球を遊技者に払い出したりする。
このような遊技機では、識別情報が特定態様で停止表示されてから遊技球が特定領域を通過するまでの期間に、特典が付与される可能性を示唆する演出が行われることがある。例えば、特許文献1に記載の技術では、上述の期間において、SP演出の再生を開始すると共に遊技者操作スイッチの操作を有効にする。そして、SP演出の実行中に遊技者操作スイッチが操作されるたびにSP演出の再生速度を変更することによって、特定遊技中に払い出される遊技球の数量(特典が付与されるか否か)を示唆する。
特開2014−8351号公報
しかしながら、上述したような役連ゲートを有する従来の遊技機では、特典が付与される可能性を示唆する演出を遊技者に十分に体感させることができないという問題があった。これは次のような理由による。役連ゲートを有する遊技機では、識別情報が特定態様で表示された後は、恒久的に「遊技球を特定領域に通過させれば特定遊技が開始される有効期間」となる。従って、識別情報が特定態様で表示された後は、急いで遊技球を特定領域に通過させなくても、有効期間が終了されることはなく、ひいては、特定遊技が開始されなくなることもない。もっとも、役連ゲートを有する遊技機は、一般的な遊技者に十分に浸透しているとは言い難く、上述の有効期間が恒久的に継続することを知らない遊技者も中には存在する。このような遊技者は、識別情報が特定態様で表示された後は、有効期間が終了されることを懸念して、急いで遊技球を特定領域に通過させてしまう(特定遊技を開始させてしまう)。この結果、識別情報が特定態様で表示されてから遊技球が特定領域を通過するまでの期間(通過前期間)、すなわち、特典が付与される可能性を示唆する演出を行う期間が短くなってしまい、この演出を遊技者に十分に体感させることができないという問題があった。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、いわゆる役連ゲートを有する遊技機において、特典が付与される可能性を示唆する演出を遊技者に十分に体感させることができる遊技機を提供することを目的とする。
上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の遊技機は次の構成を採用した。すなわち、
識別情報を変動表示させる識別情報表示手段を備え、前記識別情報が特定態様で表示された後に遊技球が特定領域を通過すると、可変入球口が入球可能状態となる特定遊技を実行する遊技機において、
遊技者に特典を付与可能な特典付与手段と、
遊技者によって行われる入力を検知する検知手段と、
前記特典付与手段によって前記特典が付与される可能性を示唆する可能性示唆演出を実行可能な可能性示唆手段と、
前記入力を行うことを遊技者に示唆する入力示唆演出を、前記識別情報が前記特定態様で表示されてから遊技球が前記特定領域を通過するまでに実行可能な入力示唆手段と、
を備え、
前記可能性示唆手段は、前記入力示唆演出の実行に対応して前記検知手段によって前記入力が検知されると、前記可能性示唆演出を開始し、
前記入力示唆手段は、前記識別情報が前記特定態様で表示されてから所定の開始待機時間が経過した後に、前記入力示唆演出を開始し、
前記識別情報が前記特定態様で表示されてから前記開始待機時間が経過する前に、前記検知手段によって前記入力が検知された場合は、
前記入力示唆演出による前記入力示唆演出の実行を経ることなく、前記可能性示唆手段が前記可能性示唆演出を開始する
ことを特徴とする。
本発明によれば、いわゆる役連ゲートを有する遊技機において、特典が付与される可能性を示唆する演出を遊技者に十分に体感させることができる。
第1実施例のパチンコ機の正面図である。 第1実施例の遊技盤の盤面構成を示す説明図である。 第1実施例の主情報表示部の構成を示す説明図である。 第1実施例の演出表示装置の画面構成を示す説明図である。 第1実施例の振分領域の構成を示す説明図である。 第1実施例のパチンコ機における制御回路の構成を示したブロック図である。 第1実施例の演出表示装置で行われる演出の一態様を例示した説明図である。 第1実施例の主制御基板のCPUよって実行される遊技制御処理を示すフローチャートである。 第1実施例の特図保留関連処理を示すフローチャートである。 第1実施例の特別図柄遊技処理を示すフローチャートである。 第1実施例の特別図柄遊技処理を示すフローチャートである。 第1実施例の特図変動開始処理を示すフローチャートである。 第1実施例の特図変動開始処理を示すフローチャートである。 第1実施例の大当り判定テーブルを概念的に示す説明図である。 第1実施例の大当り開始処理を示すフローチャートである。 第1実施例の大入賞口の開放パターンを示す説明図である。 第1実施例の大当り進行処理を示すフローチャートである。 第1実施例の大当り終了時処理を示すフローチャートである。 第1実施例の遊技進行過程を示す説明図である。 第1実施例の変動パターン決定テーブルを示す説明図である。 第1実施例のルーレット演出の一部である配列表示が行われる様子を示す説明図である。 第1実施例のルーレット演出の一部である配列表示が行われる様子を例示する説明図である。 第1実施例のルーレット演出の一部である選択確定表示が行われる様子を示す説明図である。 第1実施例のルーレット演出の流れを示す説明図である。 第1実施例のサブ制御基板のCPUよって実行される無効期間中処理を示すフローチャートである。 第1実施例の説明演出、右打ち演出を例示する説明図である。 第1実施例の有効期間中処理を示すフローチャートである。 第1実施例の操作催促演出を例示する説明図である。 第1実施例のルーレット演出に係るタイムチャートである。 第1実施例のルーレット演出に係るタイムチャートである。 第2実施例のサブ制御基板のCPUよって実行される遊技中判断処理を示すフローチャートである。 第2実施例の有効期間中第2処理を示すフローチャートである。 第2実施例のルーレット演出に係るタイムチャートである。 変形例1を示す説明図である。 変形例2を示す説明図である。 変形例3を示す説明図である。 変形例4を示す説明図である。 大当り開始ゲートとルーレット表示装置の位置関係の説明図である。
上述した本発明の内容を明確にするために、本発明を「セブン機」や「デジパチ」と呼ばれるタイプのパチンコ機(遊技機)に適用した実施例について説明する。
A.第1実施例 :
A−1.パチンコ機の装置構成 :
A−1−1.装置前面側の構成 :
図1は、第1実施例のパチンコ機1の正面図である。図1に示すように、パチンコ機1の前面部は、大きくは、前面枠4、上皿部5、下皿部6、遊技盤10などから構成されている。尚、図1では遊技盤10の詳細な図示を省略している。前面枠4は、図示しない中枠3に取り付けられており、中枠3は図示しない本体枠2に取り付けられている。中枠3はプラスチック材料で成形されており、本体枠2の内側に取り付けられている。本体枠2は、木製の板状部材を組み立てて構成された略長方形の枠体であり、パチンコ機1の外枠を形成している。前面枠4の一端は中枠3に対して回動可能に軸支されており、中枠3の一端は本体枠2に対して回動可能に軸支されている。遊技盤10は中枠3の前面側に着脱可能に取り付けられており、その前面側が前面枠4で覆われている。
前面枠4は、プラスチック材料で成形されており、略中央部には窓部4aが形成されている。この窓部4aにはガラス板等の透明板が嵌め込まれており、奥側に配置される遊技盤10の盤面が視認可能となっている。また、前面枠4における窓部4aの上方には、遊技効果を高めるための各種ランプ類4b〜4fが設けられている。
さらに、前面枠4の下部には上皿部5が設けられており、上皿部5の下方には下皿部6が設けられている。また、前面枠4の右部には施錠装置9が設けられており、前面枠4の左方にはプリペイドカード式の球貸装置13(CRユニット)が設けられている。
上皿部5には、皿状の凹部と、凹部を取り巻くように形成された皿外縁部5aとが設けられている。遊技球は、上皿部5に形成された凹部に投入されて、発射装置ユニット12(図6参照)に供給される。また、皿外縁部5aには、遊技球の球貸スイッチ5b、返却スイッチ5c、投入した遊技球を排出するための排出ボタンなど、各種のボタン類が設けられている。上皿部5の左部にはスピーカー5yが設けられている。また、上皿5の前面側には演出ボタンBTが設けられており、遊技者によって演出ボタンBTが操作されると、その操作に応じた演出が行われる。
下皿部6には、パチンコ機1の内部から遊技球を排出するための排出口6aが設けられており、排出された遊技球は下皿部6内に貯留される。下皿部6の右端には発射ハンドル8が設けられている。発射ハンドル8には、遊技者がハンドルに触れていることを検知するタッチスイッチ8aが設けられている。発射ハンドル8の回転軸は、下皿部6の奥側に搭載された図示しない発射装置ユニット12に接続されており、遊技者が発射ハンドル8を回転させると、その動きが発射装置ユニット12に伝達され、ユニットに内蔵された図示しない発射モーターが回転して、回転角度に応じた強さで遊技球が発射される。発射ハンドル8の左側面には、遊技者が操作して遊技球の発射を一時的に停止する発射停止スイッチ8bが配置されている。
A−1−2.遊技盤の構成 :
図2は、遊技盤10の盤面構成を示す説明図である。前述したように、遊技盤10は中枠3の前面側に着脱可能に取り付けられている。図2に示すように、遊技盤10の中央には、外レール14と内レール15とによって囲まれた略円形状の遊技領域11が形成されている。上述した発射装置ユニット12から発射された遊技球は、外レール14と内レール15との間を通って遊技領域11に放出され、遊技領域11の上方から下方に向かって流下する。
遊技領域11の略中央には中央装置26が設けられており、中央装置26のほぼ中央には、演出表示装置27(第1表示部)が設けられている。演出表示装置27は液晶表示器によって構成されており、その表示画面上では、識別図柄や背景画像などの種々の演出図柄を変動表示した後に停止表示することが可能となっている。演出表示装置27の表示画面上で表示される各種の演出図柄については後述する。
遊技領域11において中央装置26(演出表示装置27)の左方(演出表示装置27の左方を流下する遊技球が入球可能な位置)には、普通図柄作動ゲート36が設けられており、このゲートの内部には、遊技球の通過を検知する普図ゲートスイッチ36sが設けられている(図6参照)。また、普通図柄作動ゲート36と中央装置26との間には、ランプ風車24が設けられている。
遊技領域11において中央装置26(演出表示装置27)の右方(演出表示装置27の右方を流下する遊技球が入球可能な位置)には、半弧状に形成されたルーレット表示装置60(第2表示部、可能性表示部)が設けられている。ルーレット表示装置60は、液晶表示器またはドットマトリックス式のLED表示器等から構成されている。本実施例のパチンコ機1では、上述した演出表示装置27の前方側は遊技球が通過不能に構成されているものの、ルーレット表示装置60の前方側は遊技球が通過可能に構成されている。尚、ルーレット表示装置60の表示内容については後に詳しく説明する。遊技領域11においてルーレット表示装置60の内側には、大当り開始ゲート37(特定領域)が設けられており、大当り開始ゲート37の内部には、遊技球の通過を検出する大当りゲートスイッチ37s(図6参照)が設けられている。更に、上述した各遊技装置の間および周辺には、多数の障害釘23が設けられている。
また、中央装置26(演出表示装置27)の下方(演出表示装置27の左方を流下する遊技球が入球可能な位置)には、始動口ユニット17が設けられている。始動口ユニット17は、2つの始動口が上下に組み合わせて構成されており、上側に設けられた第1始動口17aは、遊技球が入球する開口部の大きさが不変(一定)で遊技球が常時入球可能な入球口となっている。一方、下側に設けられた第2始動口17bは、左右に開閉可能な一対の翼片部17wや、翼片部17wを動作させる始動口ソレノイド17m(図6参照)などを備えており、翼片部17wの開閉によって遊技球の入球可能性が変化する入球口となっている。第1始動口17aあるいは第2始動口17bに入球した遊技球は、それぞれの内部に設けられた通路を通って遊技盤10の裏面側に導かれる。第1始動口17aの内部の通路には第1始動口スイッチ17s(図6参照)が設けられており、第1始動口17aに入球した遊技球を検知可能である。また、第2始動口17bの内部の通路には第2始動口スイッチ17t(図6参照)が設けられており、第2始動口17bに入球した遊技球を検知可能である。
遊技領域11において始動口ユニット17の下方(演出表示装置27の左方を流下する遊技球が入球可能な位置)には、大入賞装置31が設けられている。この大入賞装置31は、略長方形状に大きく開放する大入賞口31dや、大入賞口31d(可変入球口)を開閉させる開閉部材31e、開閉部材31eを動作させる大入賞口ソレノイド31m(図6参照)などから構成されている。後述する所定の条件が成立することにより、大入賞口ソレノイド31mが作動して開閉部材31eが開動作され、大入賞口31dが開放状態となる。この結果、遊技球が高い確率で大入賞口31dに入球する大当り遊技が開始される。また、大入賞口31dの内部には大入賞口スイッチ31s(図6参照)が設けられており、大入賞口31dに入球した遊技球を検知することが可能である。
また、大入賞口31dの下方、且つ、遊技盤10の奥側には、大入賞口31dに入球した遊技球が案内される「振分領域70」が形成されている。振分領域70には、振分領域70に進入した遊技球を「V領域71」または「非V領域72」の何れかに振り分けるための構成(振分手段)が設けられている。また、遊技盤10において、振分領域70の位置に対応する部分は、無色プラスチック板等の透明板で形成されている。従って、振分領域70(ひいては、遊技球が振分手段によってV領域71と非V領域72とに振り分けられる様子)は、遊技者から視認可能となっている。振分領域70の詳細な構成については、別図を用いて後述する。
遊技領域11の下部にはアウト口48が設けられ、そのアウト口48の下方にはバック球防止部材58が設けられている。バック球防止部材58は、遊技領域11に到達せず戻ってきた遊技球が再び発射位置に戻ることを防止する機能を有している。
遊技盤10の表面(盤面)の左下部であって、外レール14の外側(遊技領域11の外側)には、主情報表示部7が設けられている。この主情報表示部7は、前面枠4の窓部4a(ガラス板等の透明板)を通じて外部(遊技者側)から視認可能となっている。第1実施例の主情報表示部7には、図3に示すように、第1図柄表示装置28および第2図柄表示装置32が設けられている。これらのうち、第1図柄表示装置28では普通図柄や第1特別図柄を変動表示することが可能となっており、第2図柄表示装置32では第2特別図柄を変動表示することが可能となっている。尚、以下では、第1特別図柄を単に「第1特図」と略記し、第2特別図柄を単に「第2特図」と略記することがあるものとする。
第1図柄表示装置28は、略矩形の領域内に16個の小さな発光ダイオード(LED)が組み込まれて構成されている。これら16個のLEDのうち、5個のLEDが普通図柄表示部29を構成しており、残りの11個のLEDは第1特別図柄表示部30を構成している。更に、普通図柄表示部29は、普通図柄を表示するための1個のLED(普通図柄LED29a)と、普通図柄の保留数を表示するための4個のLED(普図保留表示LED29b)とから構成されている。また、第1特別図柄表示部30は、第1特図を表示するための7個のLED(第1特別図柄LED30a)と、第1特図の保留数を表示するための4個のLED(第1特図保留表示LED30b)とから構成されている。尚、以下では、第1特図の保留を「第1特図保留」とも称し、第1特図の保留数を「第1特図保留数」とも称する。
また、第2図柄表示装置32は、上述した第1図柄表示装置28に対して普通図柄表示部29を取り除いた構成となっている。すなわち、第2図柄表示装置32には、11個のLEDから構成される第2特別図柄表示部33が設けられており、そのほぼ中央に設けられた7個のLEDは、第2特図を表示するためのLED(第2特別図柄LED33a)であり、残りの4個のLEDは、第2特図の保留数を表示するためのLED(第2特図保留表示LED33b)である。尚、以下では、第2特図の保留を「第2特図保留」とも称し、第2特図の保留数を「第2特図保留数」とも称する。また、特に区別する必要がない場合は「第1特図保留」と「第2特図保留」とを、まとめて単に「特図保留」とも称する。
また、主情報表示部7には、1個のLEDからなる右打ちランプ40が設けられている。第1実施例のパチンコ機1では、遊技の進行過程において、演出表示装置27の左方の遊技領域11を遊技球が流下するように遊技球を打ち出させる場合と、演出表示装置27の右方を遊技球が流下するように遊技球を打ち出させる場合とがある。以下では、演出表示装置27の左方の遊技領域11を遊技球が流下するように遊技球を打ち出すことを「左打ち」とも表現し、演出表示装置27の右方の遊技領域11を遊技球が流下するように遊技球を打ち出すことを「右打ち」とも表現する。右打ちランプ40は、遊技の進行過程において、「右打ち」を行う状況である場合(後述の有効期間中)に点灯される。
図4は、第1実施例のパチンコ機1に搭載された演出表示装置27の画面構成を示す説明図である。前述したように、演出表示装置27は液晶表示器を用いて構成されており、その表示画面上には、3行3列の9個に区画された変動領域(いわゆるマス)が表示され(設けられ)、各変動領域において識別図柄(すなわち合計9個の識別図柄)が表示される。これら9個の識別図柄は、第1特別図柄表示部30および第2特別図柄表示部33における特別図柄の変動表示の開始タイミングと同期して変動表示を開始し、その後、特別図柄の変動時間が経過するまで種々の態様で変動表示を行う。そして、特別図柄の変動表示の終了タイミング(特別図柄の停止表示)と同期して9個の識別図柄の変動表示が終了する。
図5は、第1実施例の振分領域70の構成を示す説明図である。上述したように、振分領域70は、大入賞口31dの下方、且つ、遊技盤10の奥側に形成されており、大入賞口31dに入球した遊技球が進入する領域である。図5(a)に示すように、大入賞口31dに入球した遊技球は、進入口74から振分領域70に進入する。進入口74の下方には、振分部材73が設けられており、振分部材73の左側(一方)の下方にはV領域71が設けられ、振分部材73の右側(他方)の下方には非V領域72が設けられている。
振分部材73は、先端部側が矢印形状に形成されており、基部側が振分用モーター73m(図6参照)の回転軸に接続されている。これにより、振分部材73は、基部側を回動中心にして左右に回動する動作(所定の動作パターンに基づく動作、以下「振分動作」ともいう)を行うことが可能である。そして、図5(b)に示すように、振分部材73が左側(一方)に回動した場合は、振分領域70に進入した遊技球は、振分部材73の右側面(他方の面)および振分部材73と非V領域72との間に突設された案内ピン75によって、非V領域72に案内される(非V領域72を通過する)可能性(確率)が高くなる。当然ながら、振分部材73の左側(一方)への回動量が大きいほど、振分領域70に進入した遊技球が振分部材73の右側面(他方の面)に接触する可能性が高くなるので、遊技球が非V領域72に案内される(非V領域72を通過する)可能性(確率)が高くなる。
これに対して、図5(c)に示すように、振分部材73が右側(他方)に回動した場合は、振分領域70に進入した遊技球は、振分部材73の左側面(一方の面)および振分部材73とV領域71との間に突設された案内ピン76によって、V領域71に案内される(V領域71を通過する)可能性が高くなる。当然ながら、振分部材73の右側(他方)への回動量が大きいほど、振分領域70に進入した遊技球が振分部材73の左側面(一方の面)に接触する可能性が高くなるので、遊技球がV領域71に案内される(V領域71を通過する)可能性(確率)が高くなる。
A−1−3.制御回路の構成 :
次に、第1実施例のパチンコ機1における制御回路の構成について説明する。図6は、第1実施例のパチンコ機1における制御回路の構成を示したブロック図である。図示されているようにパチンコ機1の制御回路は、多くの制御基板や、各種基板、中継端子板などから構成されているが、その機能に着目すると、遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否についての制御を司る主制御基板200と、演出図柄やランプ,効果音を用いた遊技の演出の制御を司るサブ制御基板220と、サブ制御基板220の制御の下で画像の表示や音声の出力を行う画像音声制御基板230と、サブ制御基板220の制御の下で各種LED,ランプ4b〜4fを駆動する装飾駆動基板226と、貸球や賞球を払い出す動作の制御を司る払出制御基板240と、遊技球の発射に関する制御を司る発射制御基板260などから構成されている。これら制御基板は、各種論理演算および算出演算を実行するCPUや、CPUで実行される各種プログラムやデータが記憶されているROM、プログラムの実行に際してCPUが一時的なデータを記憶するRAMなど、種々の周辺LSIがバスで相互に接続されて構成されている。
主制御基板200は、第1始動口スイッチ17sや、第2始動口スイッチ17t、大入賞口スイッチ31s、V領域71を通過した遊技球を検出するV領域検出スイッチ71s、非V領域72を通過した遊技球を検出する非V領域検出スイッチ72s、普図ゲートスイッチ36s、大当りゲートスイッチ37sなどから遊技球の検知信号の入力があると、その検知信号の入力のあったスイッチに応じて定められる各種動作を指令するコマンドを、サブ制御基板220や、払出制御基板240、発射制御基板260などに向けて送信する。また、主制御基板200には、第2始動口17bに設けられた一対の翼片部17wを開閉させるための始動口ソレノイド17mや、大入賞口31dを開閉させるための大入賞口ソレノイド31m、更には、主情報表示部7(第1図柄表示装置28、第2図柄表示装置32、右打ちランプ40)などが中継端子板(図示略)を介して接続されており、これら各種ソレノイド17m,31m、主情報表示部7に向けて駆動信号を送信することにより、これらの動作の制御も行う。さらに、主制御基板200には、振分用モーター73mの動作を制御するモーターコントローラ73cが接続されている。モーターコントローラ73cは、主制御基板200のCPU201からのコマンドに基づき、振分部材73に振分動作を行わせる。尚、第1実施例のモーターコントローラ73cは、パチンコ機1に電源が投入されたことを主制御基板200のCPU201からのコマンドに基づき検出すると、振分部材73が一定の動作パターン(例えば5秒周期)で左右へ回動するように、振分用モーター73mを制御する。
サブ制御基板220には、画像音声制御基板230や、装飾駆動基板226、演出ボタン基板228が接続されている。サブ制御基板220は、主制御基板200からの各種コマンドを受信すると、コマンドの内容を解析して、その結果に応じた演出を行う。すなわち、画像音声制御基板230に対して表示内容および音声内容を指定するコマンドを送信したり、装飾駆動基板226に各種LED、ランプ4b〜4fの駆動信号を送信したりすることにより、演出を行う。また、サブ制御基板220は、演出ボタン基板228を介して演出ボタンBTに対する遊技者の操作を検知すると、該操作に対応する演出を行う。
画像音声制御基板230は、CPU231、ROM232、RAM233に加えて、VDP234、画像ROM235、音声ROM236を備えている。画像音声制御基板230のCPU231は、サブ制御基板220からコマンドを受信すると、そのコマンドに対応する画像の表示をVDP234に指示する。VDP234は、指示された画像の表示に利用するデータ(例えば、演出図柄やキャラクター画像を表示するためのスプライトデータや動画データなど)を画像ROM235から読み出して画像を生成して、演出表示装置27やルーレット表示装置60の表示画面に出力する。また、CPU231は、サブ制御基板220からコマンドを受信すると、そのコマンドに対応する音声データを音声ROM236から読み出して、該音声データに基づく音声を、アンプ基板224を介してスピーカー5yから出力する。
払出制御基板240は、いわゆる貸球や賞球の払い出しに関する各種の制御を司っている。例えば、遊技者が前述した上皿部5に設けられた球貸スイッチ5bや返却スイッチ5cを操作すると、この信号は、球貸表示基板242から中継端子板(図示略)を介して、球貸装置13に伝達される。球貸装置13は、払出制御基板240とデータを通信しながら、貸球の払い出しを行う。また、主制御基板200が賞球の払い出しを指示する払出コマンドを送信すると、このコマンドを払出制御基板240が受信して、払出モーター109mに駆動信号を出力することによって賞球の払い出しが行われる。
A−2.遊技の概要 :
第1実施例のパチンコ機1では、次のようにして遊技が行われる。まず、遊技者が上皿部5の凹部に遊技球を投入して発射ハンドル8を回転させると、上皿部5に投入された遊技球が、1球ずつ発射装置ユニット12に供給されて、図2を用いて前述した遊技領域11に発射される。遊技球を打ち出す強さは、発射ハンドル8の回転角度によって調整することが可能となっており、遊技者は発射ハンドル8の回転角度を変化させることによって、遊技球の狙いを付けることができる。従って、遊技者は発射ハンドル8の回転角度を変化させることによって、演出表示装置27の左方の遊技領域11を遊技球が流下するように遊技球を打ち出す「左打ち」や、演出表示装置27の右方の遊技領域11を遊技球が流下するように遊技球を打ち出す「右打ち」を行うことができる。
図2を用いて前述したように、始動口ユニット17および普通図柄作動ゲート36は、演出表示装置27の左方を流下する遊技球(左打ちされた遊技球)が入球可能な位置に設けられている。そして、左打ちされた遊技球が第1始動口17aに入球すると、第1特図を後述する大当り図柄、外れ図柄の何れで停止表示させるか(後述の図柄変動遊技の結果が大当り、外れの何れであるか)を判定する大当り判定が行われ、第1図柄表示装置28の第1特別図柄表示部30で第1特図の変動表示が開始される。
また、左打ちされた遊技球が普通図柄作動ゲート36を通過すると、第1図柄表示装置28の普通図柄表示部29において普通図柄の変動表示が開始される。図3を用いて前述したように、普通図柄表示部29には、普通図柄LED29aおよび普図保留表示LED29bが搭載されており、このうち、普通図柄LED29aを用いて普通図柄の変動表示を行う(点灯、消灯を繰り返す)。この結果、普通図柄が当り図柄で停止表示すると、第2始動口17bを開放状態とする普図当り遊技が開始される。開放状態となった第2始動口17bに左打ちされた遊技球が入球すると、第2特図を後述する大当り図柄、外れ図柄の何れで停止表示させるか(後述の図柄変動遊技の結果が大当り、外れの何れであるか)を判定する大当り判定が行われ、第2図柄表示装置32の第2特別図柄表示部33で第2特図の変動表示が開始される。尚、第1始動口17aおよび第1始動口スイッチ17sは、第1特図の変動表示を開始させるための始動領域(第1始動領域)として遊技盤10に設けられるもので、第2始動口17bおよび第2始動口スイッチ17tは、第2特図の変動表示を開始させるための始動領域(第2始動領域)として遊技盤10に設けられるものである。
図3を用いて前述したように、第1特別図柄表示部30および第2特別図柄表示部33は、何れも同様な構成をしているので、第1特図も第2特図も同様の態様で変動表示を行う。すなわち、第1特別図柄表示部30および第2特別図柄表示部33では、それぞれ7個のLED(第1特別図柄LED30aおよび第2特別図柄LED33a)を所定の変動時間にわたって点滅させることによって特別図柄の変動表示を行う。そして、その変動時間が経過すると、大当り判定結果に基づき所定の組合せのLEDを点灯させることで、大当り図柄または外れ図柄を停止表示する。続いて、停止表示された図柄を確定させるべく(遊技者に認識させるべく)、特別図柄が停止表示された状態を所定の時間が経過するまで維持する表示(以下「確定表示」ともいう)を行う。以下では、特別図柄を変動表示させてから大当り図柄または外れ図柄が確定表示されるまでの遊技、すなわち1回の変動表示の結果が得られるまでの遊技を「図柄変動遊技」とも表現する。
図柄変動遊技の結果、大当り図柄が停止表示された場合は、その後に遊技球が大当り開始ゲート37(特定領域)を通過すると、大入賞口31d(可変入球口)が開放状態(入球可能状態)となる大当り遊技(特定遊技)が開始される。大当り遊技中は、大入賞口31dに遊技球が入球することに基づいて所定数の遊技球(賞球)が払い出される。尚、図2を用いて前述したように、大当り開始ゲート37は、演出表示装置27の右方を流下する遊技球(右打ちされた遊技球)が入球可能な位置に設けられているので、大当り図柄が停止表示された場合は、大当り開始ゲート37に遊技球を通過させて大当り遊技を開始させるべく、遊技者は右打ちを行うこととなる。また、図2を用いて前述したように大入賞装置31(大入賞口31d)は、演出表示装置27の左方を流下する遊技球(左打ちされた遊技球)が入球可能な位置に設けられているので、大当り遊技中は、大入賞口31dに遊技球を入球させるべく、遊技者は左打ちを行うこととなる。
また、第1始動口17aへの遊技球の入球は、該入球を契機とする第1特図の変動表示が開始されるまで、第1特図の保留(第1特図保留)としてRAM203に記憶される。第1特図保留は最大4個まで記憶可能となっており、第1特図保留の個数(第1特図保留数)については、第1特図保留表示LED30bに表示される。
これに対して、第2始動口17bへの遊技球の入球は、該入球を契機とする第2特図の変動表示が開始されるまで、第2特図の保留(第2特図保留)としてRAM203に記憶される。第2特図保留も最大4個まで記憶可能となっており、第2特図保留の個数(第2特図保留数)については、第2特図保留表示LED33bに表示される。
上述した第1特図あるいは第2特図の図柄変動遊技に合わせて、演出表示装置27では演出図柄(9個の識別図柄など)を用いた各種の演出(以下「図柄変動演出」ともいう)が行われる。図7は、演出表示装置27で行われる図柄変動演出の一態様を例示した説明図である。演出表示装置27の表示画面には、3行3列の9個に区画された変動領域(いわゆるマス)が表示され、各変動領域において識別図柄(すなわち合計9個の識別図柄)が表示される。これら9個の識別図柄は、第1図柄表示装置28あるいは第2図柄表示装置32で特別図柄の変動表示が開始されると、一斉に変動表示を開始する。第1実施例のパチンコ機1では、識別図柄として記号の「★」、数字の「7」を意匠化した図柄が用意されている。以下では、記号の★を意匠化した図柄を「★図柄」とも表現し、数字の「7」を意匠化した図柄を「7図柄」とも表現する。
図7(a)には、9個の識別図柄(識別情報)が一斉に変動表示している様子が概念的に示されている。変動表示が開始された後、所定時間が経過すると、先ず、9個の識別図柄のうち3個がそれぞれ「★図柄」または「7図柄(特定の図柄)」で停止表示され、次に、変動表示中の6個の識別図柄のうち3個がそれぞれ「★図柄」または「7図柄」で停止表示され、最後に残りの3個の識別図柄がそれぞれ「★図柄」または「7図柄」で停止表示される。これら9個の識別図柄の停止表示態様は、前述した第1図柄表示装置28あるいは第2図柄表示装置32で停止表示される特別図柄(第1特図あるいは第2特図)の停止表示態様と連動するように構成されている。すなわち、第1特図または第2特図が「大当り図柄」で停止表示される場合は、有効ラインに「7図柄」が揃った図柄組合せ(以下「7揃い」ともいう)が停止表示される。第1実施例の演出表示装置27の表示画面上には、図7に破線で示すように、上段の有効ラインL1、中段の有効ラインL2、下段の有効ラインL3、右下がりの有効ラインL4、右上がりの有効ラインL5、左列の有効ラインL6、中列の有効ラインL7、右列の有効ラインL8の8つの有効ラインが設定されている。第1特図または第2特図が「大当り図柄」で停止表示される場合は、これら8つの有効ラインL1〜L8のうち少なくとも1つの有効ラインに「7揃い」が停止表示される。また、第1特図または第2特図が「外れ図柄」で停止表示される場合は、全ての有効ラインL1〜L8に「7揃い」と異なる図柄組合せ(「★図柄」が含まれる図柄組合せ、以下「非7揃い」ともいう)が停止表示される。尚、停止表示された9個の識別図柄は、特別図柄の確定表示時間が経過するまで停止表示された状態となる(確定表示される)。
このように、第1図柄表示装置28あるいは第2図柄表示装置32で表示される特別図柄と、演出表示装置27で表示される識別図柄とは、表示内容が互いに対応しており、変動表示中の第1特別図柄あるいは第2特別図柄が停止表示する際には、9個の識別図柄も停止表示するようになっている。しかも、図2に示すように、演出表示装置27は、第1図柄表示装置28や第2図柄表示装置32よりも目に付き易い位置に設けられており、表示画面も大きく、表示内容も分かり易いので、遊技者は演出表示装置27の画面を見ながら図柄変動遊技を行わせることが通常である。従って、図7(b)に示すように、所定の有効ライン(図中では有効ラインL1)において2個の識別図柄が停止表示された場合に、該有効ラインに2個の「7図柄」が停止表示された場合は、遊技者は、3個目の識別図柄が停止表示する際も該有効ラインに「7図柄」が停止表示されて大当り遊技が開始されるのではないか(有効ラインに「7揃い」が停止表示されるのではないか)と、識別図柄の変動表示(図柄変動演出)を注視することになる。このように、何れかの有効ラインにおいて複数の識別図柄のうち1個の識別図柄を除く残りの識別図柄を「7揃い」となり得る態様で停止表示させた状態で1個の識別図柄を変動表示させる演出は、「リーチ演出」と呼ばれており、このリーチ演出を発生させることで遊技興趣を高めることが可能である。
A−3.遊技制御処理 :
図8は、主制御基板200に搭載されたCPU201(遊技制御手段)が、遊技の進行に係る制御として行う遊技制御処理の大まかな流れを示したフローチャートである。
図8に示すように、遊技制御処理では、「賞球関連処理」「普通図柄遊技処理」「普図当り遊技処理」「特図保留関連処理」「特別図柄遊技処理」「大当り開始処理」「大当り進行処理」などの各処理が繰り返し実行されている。主制御基板200のCPU201は、所定周期毎(例えば4msec毎)に発生するタイマ割り込みに基づき遊技制御処理を行う。そして、遊技制御処理中に、サブ制御基板220を初めとする各種制御基板に向けて、主制御基板200から各種コマンドを送信する。こうすることにより、遊技が進行するとともに、サブ制御基板220では、遊技の進行に合わせた演出の制御が行われることになる。以下、フローチャートに従って、主制御基板200に搭載されたCPU201が行う遊技制御処理について説明する。
主制御基板200のCPU201は、遊技制御処理を開始すると、遊技球を賞球として払い出すための処理(賞球関連処理)を行う(S50)。この処理では、主制御基板200に接続された各種スイッチのうち、遊技球の入賞に関わるスイッチ(第1始動口スイッチ17sや、第2始動口スイッチ17t、大入賞口スイッチ31s等)について、遊技球を検知したか否かを判断する。そして、遊技球の入賞に関わるスイッチが遊技球を検知した場合には、払い出すべき賞球数を算出した後、払出制御基板240に向けて該賞球数の払い出しを指示する払出コマンドを送信する。払出制御基板240は、主制御基板200から送信された払出コマンドを受信するとコマンドの内容を解釈し、その結果に従って、払出装置(図示せず)に搭載された払出モーター109mに駆動信号を送信することにより、実際に賞球を払い出す処理を行う。
主制御基板200のCPU201は、賞球関連処理(S50)に続いて、普通図柄遊技処理(S100)を行う。普通図柄遊技処理(S100)では、主に次のような処理を行う。先ず、後述する普図当り遊技の実行中であるか否かを判断する。そして、普図当り遊技の実行中でなければ、普通図柄の変動表示中であるか否かを判断する。その結果、普通図柄の変動表示中でなければ、普通図柄の保留(普図保留)が存在するか否か(「0」であるか否か)を判定し、普図保留が存在する場合には普通図柄の当り判定を行う。ここで、普図保留とは、遊技球が普通図柄作動ゲート36を通過することにより取得される普図当り判定乱数の値を示す情報であり、第1実施例では、その記憶数(保留数)の上限値を「4」としている。そして、普通図柄の当り判定の結果に基づき、普通図柄を当り図柄で停止表示させるか、外れ図柄で停止表示させるかを決定する。また、普通図柄の変動時間も決定する。そして、決定した変動時間に亘って普通図柄を変動表示させた後、決定した図柄で停止表示させる普通図柄遊技を行う。普通図柄遊技の結果、当り図柄が停止表示されると、普図当り遊技が行われる。
普図当り遊技処理(S200)では、第2始動口17bを開放状態にした後に閉鎖状態にする普図当り遊技を進行させる処理が行われる。具体的には、始動口開放条件が成立したら、すなわち、普通図柄が当り図柄で停止表示された直後や、第2始動口17bを複数回開放状態にする普図当り遊技中において第2始動口17bが閉鎖状態となってから所定時間が経過した場合は、第2始動口ソレノイド17mを作動させて、第2始動口17bに設けられた翼片部17wを外側に回動させることにより、第2始動口17bを開放状態とする。また、始動口閉鎖条件が成立したら、すなわち、第2始動口17bの開放時間が経過した場合や、第2始動口17bに規定数の遊技球が入球した場合は、第2始動口ソレノイド17mを作動させて、第2始動口17bに設けられた翼片部17wを内側に回動させることにより、第2始動口17bを閉鎖状態とする。尚、普図当り遊技中でない場合は、当然ながら、第2始動口17bを開放状態あるいは閉鎖状態にする処理は行われない。
ここで、第1実施例のパチンコ機1の遊技状態は、大別すると、大当り判定で大当りと判定される確率(大当り確率)の設定状況と、第2始動口17bが開放状態になる際の開放時間の設定状況とに基づき決定される。このうち、第2始動口17bの開放時間の設定状況に基づく遊技状態として「電サポ状態」と「非電サポ状態」とがある。「電サポ状態」は「非電サポ状態」に比べ、前述の普通図柄の当り判定の結果が「当り」となる確率(普図当り確率)が高く、普通図柄の変動時間(普図変動時間)が短く、普図当り遊技における第2始動口17bの開放時間が長く設定される。従って、「電サポ状態」は「非電サポ状態」と比較して、第2始動口17b(可変始動口)が高頻度で開放状態になるとともに該開放状態にある期間が長くなるので、第2始動口17b(可変始動口)への遊技球の入球頻度が高くなる(高頻度状態)。このような構成を実現するために、第1実施例のパチンコ機1では、遊技状態が「電サポ状態」に設定されている場合は「変動短縮フラグ」および「開放延長フラグ」がONに設定され、遊技状態が「非電サポ状態」に設定されている場合はこれらのフラグがOFFに設定される。そして、主制御基板200のCPU201は、「変動短縮フラグ」がONに設定されていることに基づき、普図当り確率を高確率(例えば「99/100」)に、普図変動時間を短時間(例えば「1秒」)にそれぞれ設定し、「開放延長フラグ」がONに設定されていることに基づき、第2始動口17bの開放時間を長時間(例えば「1.5秒×3回開放=4.5秒」)に設定する。一方、主制御基板200のCPU201は、変動短縮フラグがOFFに設定されていることに基づき、普図当り確率を低確率(例えば「2/100」)に、普図変動時間を長時間(例えば「20秒」)にそれぞれ設定し、開放延長フラグがOFFに設定されていることに基づき、第2始動口17bの開放時間を短時間(例えば「0.1秒×3回開放=0.3秒」)に設定する。尚、図2を用いて前述したように、第1始動口17a、普通図柄作動ゲート36、第2始動口17bは、演出表示装置27の左方を流下する遊技球(左打ちされた遊技球)が入球可能な位置に設けられている。従って、「非電サポ状態」においては、第1始動口17aに遊技球を入球させるべく遊技者は左打ちを行うこととなり、「電サポ状態」においては、普通図柄作動ゲート36に遊技球を通過させると共に第2始動口17bに遊技球を入球させるべく遊技者は左打ちを行うこととなる。こうして普図当り遊技処理(S200)を行ったら、特図保留を記憶するための特図保留関連処理(S250)を行う。
A−3−1.特図保留関連処理 :
図9は、特図保留関連処理を示すフローチャートである。特図保留関連処理(S250)では、先ず初めに、第1始動口17aに遊技球が入球したか否かを判断する(S252)。その結果、第1始動口17aに遊技球が入球した場合は(S252:yes)、第1特図の保留数(第1特図保留数)が上限値(第1実施例では「4」)に達しているか否かを判断する(S254)。そして、第1特図保留数が上限値に達していなければ(S254:no)、取得条件が成立したと判断して判定乱数(取得情報)を取得する(S256)。ここで、判定乱数(取得情報)としては、図柄変動遊技の内容を決定するための乱数、すなわち、大当り判定を行うために用いられる大当り判定乱数や、第1図柄表示装置28(第2始動口17bに遊技球が入球した場合は第2図柄表示装置32)で停止表示する図柄を決定するために用いられる図柄決定乱数、図柄が停止表示するまでの変動パターンを決定するために用いられる変動パターン決定乱数などの乱数を取得する。続いて、取得した判定乱数の値を示す情報(取得情報)を、主制御基板200に搭載されたRAM203(取得情報記憶手段)に第1特図保留として記憶する(S258)。こうして第1特図保留を記憶したら(S258)、第1特図保留数に「1」を加算する(S260)。続いて、今回記憶した第1特図保留に基づく特別図柄の変動表示(図柄変動遊技)が行われる場合の内容(大当り判定の結果や、変動パターンの種類など)を判定する(S262)。この判定は、今回記憶した第1特図保留に基づく特別図柄の変動表示を開始するための条件(変動開始条件)が成立する前に行われることから、事前判定と称される。サブ制御基板220のCPU221は、事前判定の結果に基づいて種々の演出を実行することが可能である。例えば、実行中の図柄変動演出にて事前判定の結果に基づく種類のキャラクターを演出表示装置27に表示する演出などを実行する。
こうして、今回記憶した第1特図保留について事前判定を行ったら(S262)、第1保留記憶コマンドを主制御基板200からサブ制御基板220に向けて送信する(S264)。第1保留記憶コマンドには、第1特図保留が記憶されたことを示す情報、今回記憶した第1特図保留を含む現在の第1特図保留数を示す情報に加えて、今回記憶した第1特図保留についての事前判定の結果を示す情報が含まれている。
尚、第1保留記憶コマンドに含まれる各種情報を、それぞれ別のコマンドで送信するようにしてもよい。また、第1始動口17aに遊技球が入球していない場合や(S252:no)、第1特図保留数が上限値(ここでは「4」)に達していた場合は(S254:yes)、S256〜S264の処理は省略する。
以上のようにして、第1特図保留に関する処理を終了したら、続いて第2特図保留に関する処理を開始する。第2特図保留に関する処理は、第1始動口17aに対して行った上述の第1特図保留に関する処理を、第2始動口17bに対して行う処理である。以下、簡単に説明すると、先ず初めに、第2始動口17bに遊技球が入球したか否かを判断し(S272)、第2始動口17bに遊技球が入球していれば(S272:yes)、第2特図保留数が上限値(第1実施例では「4」)に達しているか否かを判断する(S274)。その結果、第2特図保留数が上限値に達していなければ(S274:no)、取得条件が成立したと判断して、取得情報としての判定乱数(大当り判定乱数、図柄決定乱数、変動パターン決定乱数など)を取得して(S276)、取得した判定乱数の値を示す情報を、主制御基板200に搭載されたRAM203(取得情報記憶手段)に第2特図保留として記憶する(S278)。そして、第2特図保留数に「1」を加算する(S280)。続いて、今回記憶した第2特図保留(取得情報)に基づく特別図柄の変動表示(図柄変動遊技)が行われる場合の内容(大当り判定の結果や、変動パターンの種類など)を判定する(S282)。この判定も、今回記憶した第2特図保留に基づく特別図柄の変動表示を開始するための条件(変動開始条件)が成立する前に行われることから、事前判定と称される。この場合も、サブ制御基板220のCPU221は、事前判定の結果に基づいて種々の演出を実行することが可能である。
こうして、今回記憶した第2特図保留について事前判定を行ったら(S282)、第2保留記憶コマンドを主制御基板200からサブ制御基板220に向けて送信する(S284)。第2保留記憶コマンドには、第2特図保留が記憶されたことを示す情報、今回記憶した第2特図保留を含む現在の第2特図保留数を示す情報に加えて、今回記憶した第2特図保留についての事前判定の結果(変動パターン)を示す情報が含まれている。
尚、第2保留記憶コマンドに含まれる各情報を、それぞれ別のコマンドで送信するようにしてもよい。また、第2始動口17bに遊技球が入球していない場合や(S272:no)、第2特図保留数が上限値(ここでは「4」)に達していた場合は(S274:yes)、S276〜S284の処理は省略する。
以上のようにして、第1特図保留および第2特図保留に関する処理を終了したら、図9に示した特図保留関連処理を終了して、図8に示す遊技制御処理に復帰する。そして、特図保留関連処理から復帰すると、遊技制御処理では、以下に説明する特別図柄遊技処理(S300)を開始する。
A−3−2.特別図柄遊技処理 :
図10および図11は、第1実施例の特別図柄遊技処理を示したフローチャートである。主制御基板200のCPU201は、特別図柄遊技処理を開始すると先ず、大当り実行中フラグがONに設定されているか否かを判断する(S302)。大当り実行中フラグとは、大当り遊技が実行されている(大当り遊技中である)ことを示すフラグであり、主制御基板200に搭載されたRAM203の所定のアドレスが大当り実行中フラグの記憶領域として確保されている。主制御基板200のCPU201は、大当り実行中フラグの設定状態に応じて、大当り遊技中であるか否かを判断する。
その結果、大当り実行中フラグがONに設定されている場合、すなわち、大当り遊技中である場合は(S302:yes)、そのまま図10および図11に示す特別図柄遊技処理を終了して、図8に示す遊技制御処理に復帰する。これに対して、大当り遊技中でなかった場合は(S302:no)、無効期間中フラグがONに設定されているか否かを判断する(S303)。
ここで、第1実施例のパチンコ機1では、特別図柄が大当り図柄で停止表示されても、直ちには大当り遊技を開始せず、その後に遊技球が大当り開始ゲート37を通過すると大当り遊技を開始する。もっとも、特別図柄が大当り図柄で停止表示されてから2秒間は、遊技球が大当り開始ゲート37を通過しても大当り遊技が開始されない「無効期間」が設定され、「無効期間」の後に、遊技球が大当り開始ゲート37を通過すると大当り遊技が開始される「有効期間」が設定される。この「有効期間」は、遊技球が大当り開始ゲート37を通過して大当り遊技が開始されるまでは恒久的に(例えば、パチンコ機1の状態がリセットされるまで)設定されることとなる。
無効期間中フラグは、無効期間中である場合にONに設定されるフラグであって、主制御基板200のRAM202にその記憶領域が確保されている。従って、S303の判断処理では、無効期間中であるか否かが判断される。その結果、無効期間中である場合も(S303:no)、そのまま図10および図11に示す特別図柄遊技処理を終了して、図8に示す遊技制御処理に復帰する。これに対して、無効期間中ではなかった場合は(S303:no)、今度は、有効期間中フラグがONに設定されているか否かを判断する。有効期間中フラグは、有効期間中である場合にONに設定されるフラグであって、主制御基板200のRAM202にその記憶領域が確保されている。従って、S304の判断処理では、有効期間中であるか否かが判断される。その結果、有効期間中である場合も(S304:no)、そのまま図10および図11に示す特別図柄遊技処理を終了して、図8に示す遊技制御処理に復帰する。
一方、大当り遊技中でも、無効期間中でも、有効期間中でもない場合は(S304:no)、第1特図または第2特図が変動表示中であるか否かを判断する(S306)。そして、第1特図および第2特図の何れも変動表示中でない場合は(S306:no)、第1特図または第2特図が確定表示中であるか否かを判断する(S308)。前述したように、第1特図および第2特図の何れであっても、変動表示が終了してから所定の時間が経過するまでは、変動表示の終了に伴い停止表示された特別図柄を確定させるべく、特別図柄が停止表示された状態を維持する表示(確定表示)を行う。S308の処理では、この「確定表示」の実行中であるか否かが判断される。その結果、第1特図および第2特図が変動表示中および確定表示中の何れでもない場合は(S306:no、S308:no)、変動開始条件が成立したと判断して、次回の特別図柄の変動表示を開始するための処理(特図変動開始処理)を開始する(S310)。
図12および図13は特図変動開始処理を示すフローチャートである。主制御基板200のCPU201は、特図変動開始処理を開始すると先ず、第2特図保留数が「0」であるか否かを判断する(S400)。その結果、第2特図保留数が「0」でなければ(第2特図保留数≧1)(S400:no)、記憶されている第2特図保留の中から最も古くに記憶された第2特図保留を読み出す(S402)。このS402の処理では、第2特図保留として記憶されている各種の判定乱数を読み出す。
これに対して、第2特図保留数が「0」である場合は(S400:yes)、第1特図保留数が「0」であるか否かを判断する(S404)。その結果、第1特図保留数が「0」でなければ(第1特図保留数≧1)(S404:no)、記憶されている第1特図保留の中から最も古くに記憶された第1特図保留を読み出す(S406)。このS406の処理では、第1特図保留として記憶されている各種の判定乱数を読み出す。これに対して、第1特図保留数が「0」である場合は(S404:yes)、既に第2特図保留数も「0」と判断されていることから、第1特図保留および第2特図保留の何れも記憶されていないと判断されるので、後述の大当り判定や第1特図あるいは第2特図の変動表示を開始する必要はない。そこで、図12および図13の特図変動開始処理を終了して、図10および図11に示す特別図柄遊技処理に復帰する。
尚、上述したように特図変動開始処理では、先ず初めに第2特図保留が記憶されているか否かを判断し(S400)、第2特図保留が記憶されてない場合にだけ(S400:yes)、第1特図保留が記憶されているか否かを判断している(S404)。従って、第1特図保留と第2特図保留とが両方とも記憶されている場合には、常に第2特図保留が第1特図保留に優先して読み出されることとなり(第2特図保留を優先消化することとなり)、第1特図保留が読み出されるのは、第2特図保留が記憶されていない場合に限られる。
以上のようにして、第1特図保留または第2特図保留の何れかを読み出したら(S402またはS406)、高確フラグがONに設定されているか否かを判断する(S408)。ここで、第1実施例のパチンコ機1の遊技状態は、前述した「電サポ状態」あるいは「非電サポ状態」の何れかに設定されると共に、大当り確率(大当り判定で大当りと判定される確率)の高い「高確率状態」あるいは大当り確率が高確率状態より低い「低確率状態」の何れかに設定される。高確フラグとは、高確率状態(確変機能が作動した状態)を設定するときにONに設定されるフラグであり、主制御基板200に搭載されたRAM203にその記憶領域が確保されている。尚、第1実施例のパチンコ機1では、何れの大当り図柄が停止表示されて大当り遊技が開始された場合も、該大当り遊技終了後の遊技状態は「高確率状態かつ電サポ状態」である「高確率・電サポ状態」に設定される。そして、大当り遊技終了後、大当りが発生することなく80回の図柄変動遊技が実行されると、遊技状態は「低確率状態かつ非電サポ状態」である「低確率・非電サポ状態」に設定される。つまり、第1実施例のパチンコ機1において設定され得る遊技状態は「低確率・非電サポ状態(通常状態)」と「高確率・電サポ状態」の2種類となっている。
S408の判断処理では、高確フラグの設定状況に基づき現在の遊技状態が高確率状態か否かを判断する。その結果、高確フラグがONに設定されていれば、すなわち、遊技状態が高確率状態に設定されていれば(S408:yes)、高確率用の大当り判定テーブルを選択する(S410)。これに対して、高確フラグがONに設定されていなければ、すなわち、遊技状態が低確率状態に設定されていれば(S408:no)、低確率用の大当り判定テーブルを選択する(S412)。大当り判定テーブルとは、大当り判定乱数の値に対応付けて「大当り」「外れ」の大当り判定結果が設定されているテーブルであり、主制御基板200のROM202に予め記憶されている。
図14は、第1実施例の大当り判定テーブルを例示する説明図である。図14(a)には低確率用の大当り判定テーブルが示されており、図14(b)には高確率用の大当り判定テーブルが示されている。図14(a)に示すように、低確率用の大当り判定テーブルでは、65536個の乱数(0〜65535)のうち219個の乱数(0〜218)に「大当り」が設定されている。従って、低確率状態における大当り判定では、約299.251分の1の確率で「大当り」と判定される。また、図14(b)に示すように、高確率用の大当り判定テーブルでは、65536個(0〜65535)の乱数のうち1310個の乱数(0〜1309)に「大当り」が設定されている。従って、高確率状態における大当り判定では、約50.027分の1の確率で「大当り」と判定される。すなわち、図14(b)の高確率用の大当り判定テーブルを用いて大当り判定を行った場合は、図14(a)の低確率用の大当り判定テーブルを用いて大当り判定を行った場合よりも、高確率で「大当り」の判定結果が得られることになる。
S410またはS412の処理で大当り判定テーブルを選択したら、CPU201は、該大当り判定テーブルを参照して、大当り判定を行う(S414)。すなわち、第1特図保留または第2特図保留として読み出した大当り判定乱数の値が「大当り」に対応する値(大当り値)なのか、「外れ」に対応する値(外れ値)なのかを判定する。
こうして、大当り判定を行ったら(S414)、該大当り判定の結果が「大当り」であるか否かを判断する(図13のS420)。その結果、大当り判定の結果が「大当り」である場合には(S420:yes)、今回の図柄変動遊技で停止表示する大当り図柄(特定態様)を選択するための処理(大当り図柄選択処理)を行う(S422)。ここで、第1実施例のパチンコ機1では、100種類の大当り図柄1〜100と、1種類の外れ図柄101とが予めROM202の所定アドレスに記憶されている。S422の大当り図柄選択処理では、100種類の大当り図柄1〜100の中から、大当り図柄選択テーブル(図示省略)を参照して、1つの大当り図柄を選択する。すなわち、大当り図柄選択テーブルには、図柄決定乱数として「0〜99」の100個の値が設定され、この図柄決定乱数の各値に対して大当り図柄1〜100が設定されている。そして、第1特図保留または第2特図保留として読み出した判定乱数(取得情報)のうち図柄決定乱数に対応する大当り図柄を選択する。こうして大当り図柄を選択したら(S422)、その選択した大当り図柄を停止表示する図柄(停止図柄)としてRAM203の記憶領域(停止図柄記憶領域)に記憶する(S424)。尚、大当り図柄選択テーブルは、ROM202に予め記憶されている。
続いて、大当り図柄(特定態様)で停止表示する際の変動パターンを選択するための変動パターン選択処理を行う(S426)。ここで、変動パターンとは、第1図柄表示装置28または第2図柄表示装置32で特別図柄(第1特図または第2特図)が変動表示を開始してから停止表示するまでの時間(変動時間)であって、各変動パターンには他の変動パターンと識別するための情報(変動パターンID)が付されている。変動パターン選択処理では、変動パターン決定乱数に対応させて複数の変動パターンが設定された変動パターン決定テーブルを参照して(ROM202から読み出して)、特図保留として取得した変動パターン決定乱数(取得情報)に対応する変動パターンを選択(決定)する。尚、変動パターン選択処理(S426)については後に詳しく説明する。
以上は、大当り判定結果が「大当り」である場合の処理について説明した。これに対して、大当り判定の結果が「大当り」でない場合、すなわち、「外れ」である場合は(S420:no)、先ず、外れ図柄(非特定態様)を停止図柄としてRAM203の記憶領域(停止図柄記憶領域)に記憶する(S440)。すなわち、外れ図柄は1種類(外れ図柄101)しか設定されていないので、その外れ図柄を停止図柄記憶領域に記憶する。続いて、変動パターン選択処理(S426)を行うことによって、外れ図柄で停止表示する際の変動パターンを選択する。
こうして、停止図柄を停止図柄記憶領域に記憶すると共に(図13のS424、S440)変動パターンを選択したら(S426)、先に行われた大当り判定が第1特図保留に基づいて行われたものであるか否かを判断する(S450)。その結果、第1特図保留に基づいて行われたものであった場合は(S450:yes)、CPU201は、選択した変動パターンに従って、第1図柄表示装置28で第1特図の変動表示(図柄変動遊技)を開始した後(S452)、第1特図保留数から「1」を減算する(S454)。一方、大当り判定が第1特図保留に基づいて行われたものではなかった場合、すなわち、第2特図保留に基づいて行われたものである場合は(S450:no)、第2図柄表示装置32で第2特図の変動表示(図柄変動遊技)を開始した後(S456)、第2特図保留数から「1」を減算する(S458)。尚、特別図柄(識別情報)を変動表示させる主制御基板200のCPU201は、本発明における「識別情報表示手段」として機能するものである。
こうして第1特図保留数または第2特図保留数から「1」を減算したら(S454、S458)、変動表示を今回開始した第1特図または第2特図の変動パターンの種類を指定する(変動パターンIDを含む)変動パターン指定コマンドや、変動表示を経て停止表示される特別図柄の停止図柄を指定する停止図柄指定コマンドなどを、変動開始時コマンドとしてサブ制御基板220に向けて送信する(S460)。
こうして変動開始時コマンドを、サブ制御基板220に向けて送信したら(S460)、図12および図13に示す特図変動開始処理を終了して、図10および図11の特別図柄遊技処理に復帰する。
以上では、図10のS306の判断処理で、第1特図および第2特図の何れの変動表示中でもないと判断された場合(S306:no)の処理について説明した。これに対して、S306の判断処理で、第1特図または第2特図の何れかが変動表示中であると判断された場合は(S306:yes)、既に、第1特図または第2特図の変動パターンと停止図柄とが決定されて、第1特図または第2特図の変動表示が開始されている場合に該当する。そこで、変動表示中の特別図柄の変動時間が経過したか否かを判断する(S312)。第1特図または第2特図の変動時間は変動パターンに応じて予め定められているので、第1特図または第2特図の変動を開始すると同時に所定のタイマ(変動時間計測タイマ)に変動時間を設定することにより、所定の変動時間が経過したかを判断することができる。その結果、未だ変動時間が経過していない場合は(S312:no)、そのまま特別図柄遊技処理を終了して、図8に示す遊技制御処理に復帰する。
これに対して、変動時間が経過したと判断された場合は(S312:yes)、変動表示中の特別図柄を予め設定しておいた図柄(図13のS424、S440)で停止表示させることで確定表示を行い(S314)、変動表示中の特別図柄を停止表示させたことを示すコマンド(図柄停止コマンド)をサブ制御基板220に向けて送信する(S316)。そして、確定表示時間を設定した後(S318)、設定した確定表示時間が経過したか否かを判断する(S320)。その結果、確定表示時間が経過していない場合は(S320:no)、そのまま特別図柄遊技処理を終了して図8に示す遊技制御処理に復帰する。
こうして第1特図あるいは第2特図が確定表示された状態で、図8に示す遊技制御処理に復帰した後、再び図10および図11の特別図柄遊技処理が開始されると、第1特図および第2特図が変動表示中ではないと判断され(S306:no)、続いて、特別図柄の確定表示中であるか否かの判断では、確定表示中と判断されるので(S306:yes)、再び確定表示時間が経過したか否かを判断する(S320)。
このような判断を繰り返しているうちに確定表示時間が経過したと判断されると(S320:yes)、図11に移り、今回停止表示(確定表示)された特別図柄(第1特図あるいは第2特図)が「大当り図柄」であるか否かを判断する(図11のS332)。その結果、停止表示された特別図柄が大当り図柄であった場合は(S332:yes)、無効期間中とすべく、無効期間中フラグをONに設定する(S334)。すなわち、本実施例のパチンコ機1では上述したように、特別図柄が大当り図柄で停止表示されても、直ちには大当り遊技を開始せず、先ずは無効期間を開始する(無効期間中とする)。そして、無効期間が開始されたことを示す無効期間開始コマンドをサブ制御基板220に向けて送信する(S336)。
続いて、無効期間が開始されたことを受けて、「高確率・電サポ状態」を終了させる処理(S338〜S348)を行う。すなわち、無効期間が開始されるに際して遊技状態が「高確率・電サポ状態」に設定されていれば、該「高確率・電サポ状態」を終了させる処理を行う。具体的には先ず、高確フラグがONに設定されているか否か、すなわち、遊技状態が高確率状態に設定されているか否かを判断する(S338)。その結果、高確フラグがONに設定されていれば(S338:yes)、高確フラグをOFFに設定する(S340)。続いて、高確カウンタの値に「0」を設定する(S342)。高確カウンタとは、高確率状態を終了するまでの図柄変動遊技回数(以下「高確回数」ともいう)が設定されるカウンタであって、RAM203の所定アドレスにその記憶領域が確保されている。S342の処理では、高確率状態の終了に伴って高確回数を「0回」とすべく、高確カウンタの値に「0」を設定する。もちろん、無効期間が開始されるに際して高確率状態でなかった場合は(S338:no)、S340およびS342の処理は省略する。
続いて、変動短縮フラグがONに設定されているか否か、すなわち、遊技状態が電サポ状態に設定されているか否かを判断する(S344)。その結果、変動短縮フラグがONに設定されていれば(S344:yes)、変動短縮フラグとともに開放延長フラグもONに設定されているので、変動短縮フラグおよび開放延長フラグをOFFに設定する(S346)。続いて、電サポカウンタの値に「0」を設定する(S348)。電サポカウンタとは、電サポ状態を終了するまでの図柄変動遊技回数(以下「電サポ回数」ともいう)が設定されるカウンタであって、RAM203の所定アドレスにその記憶領域が確保されている。S348の処理では、電サポ状態の終了に伴って電サポ回数を「0回」とすべく、電サポカウンタの値に「0」を設定する。もちろん、無効期間が開始されるに際して電サポ状態でなかった場合は(S344:no)、S346およびS348の処理は省略する。尚、第1実施例のパチンコ機1では前述したように、高確率状態と電サポ状態は同時に設定される。
こうして、無効期間が開始されるに際してフラグやカウンタの設定処理を行ったら(S338〜S348)、図10および図11に示す特別図柄遊技処理を終了して、図8に示す遊技制御処理に復帰する。
以上は、第1図柄表示装置28あるいは第2図柄表示装置32で停止表示された特別図柄(すなわち第1特図あるいは第2特図)が大当り図柄であった場合(S332:yes)の処理について説明した。これに対して、停止表示された特別図柄が大当り図柄でなかった場合、すなわち、外れ図柄であった場合は(S332:no)、「高確率・電サポ状態」が設定されている期間を進行させる処理を行う。つまり、遊技状態が「高確率・電サポ状態」に設定されている場合は、今回、図柄変動遊技が行われたことに対応して、高確回数および電サポ回数を減算する。
具体的には先ず、高確フラグがONに設定されているか否か、すなわち、高確率状態中であるか否かを判断する(S350)。その結果、高確率状態中であれば(S350:yes)、高確回数を1回減算すべく、高確カウンタの値を「1」減算する(S352)。そして、高確カウンタの値を「1」減算した結果、高確カウンタの値が「0」になったか否か、すなわち、高確回数が「0回」になったか否かを判断する(S354)。その結果、高確回数が「0回」になった場合は、高確率状態を終了すべく(低確率状態とすべく)、高確フラグをOFFに設定する(S356)。尚、S350の処理で、高確率状態中でないと判断された場合は(S350:no)、当然ながら、高確率状態の期間を進行させる処理(S352〜S356)は省略する。また、S354の処理で、高確回数が未だ「0回」になっていないと判断された場合は(S354:no)、高確率状態を継続させる(S356の処理を省略する)。
続いて、変動短縮フラグがONに設定されているか否か、すなわち、電サポ状態中であるか否かを判断する(S358)。その結果、電サポ状態中であれば(S358:yes)、電サポ回数を1回減算すべく、電サポカウンタの値を「1」減算する(S360)。そして、電サポカウンタの値を「1」減算した結果、電サポカウンタの値が「0」になったか否か、すなわち、電サポ回数が「0回」になったか否かを判断する(S362)。その結果、電サポ回数が「0回」になった場合は、電サポ状態を終了すべく(非電サポ状態とすべく)、変動短縮フラグおよび開放延長フラグをOFFに設定する(S364)。尚、S358の処理で、電サポ状態中でないと判断された場合は(S358:no)、当然ながら、電サポ状態の期間を進行させる処理(S360〜S364)は省略する。また、S362の処理で、電サポ回数が未だ「0回」になっていないと判断された場合は(S362:no)、電サポ状態を継続させる(S364の処理を省略する)。
こうして「高確率・電サポ状態」が設定されている期間を進行させる処理を進行させる処理を行ったら、現在設定されている遊技状態を示す遊技状態指定コマンドをサブ制御基板220に向けて送信した後(S366)、図10および図11に示す特別図柄遊技処理を終了して、図8に示す遊技制御処理に復帰する。
こうして、図8に示す遊技制御処理に復帰したら、「大当り開始処理(図8のS500)」「大当り進行処理(図8のS600)」を行う。以下では、「大当り開始処理」「大当り進行処理」の順に説明する。
A−3−3.大当り開始処理 :
図15は、第1実施例の大当り開始処理を示すフローチャートである。大当り開始処理では、大当り遊技を開始するための処理が行われる。大当り開始処理(S500)を開始すると、主制御基板200のCPU221は、大当り実行中フラグがONに設定されているか否か、すなわち、大当り遊技中であるか否かを判断する(S502)。その結果、既に大当り遊技中である場合は(S502:yes)、そのまま図15に示す大当り開始処理を終了して、図8に示す遊技制御処理に復帰する。
これに対して、大当り遊技中でない場合は(S502:no)、無効期間中フラグがONに設定されているか否か、すなわち、無効期間中であるか否かを判断する(S504)。そして、無効期間中である場合は(S504:yes)、無効期間が開始されてから(特別図柄が大当り図柄で停止表示されてから)2秒が経過したか否かを判断する(S506)。その結果、無効期間が開始されてから未だ2秒が経過していない場合は(S506:no)、そのまま図15に示す大当り開始処理を終了して、図8に示す遊技制御処理に復帰する。これに対して、無効期間が開始されてから2秒が経過した場合は(S506:yes)、有効期間を開始すべく(有効期間中とすべく)、有効期間中フラグをONに設定する(S508)。すなわち、本実施例のパチンコ機1では、特別図柄が大当り図柄で停止表示されると、2秒間の無効期間を経て、有効期間が設定される(有効期間中となる)。この有効期間は、遊技球が大当り開始ゲート37を通過して大当り遊技が開始されるまでは恒久的に(例えば、パチンコ機1の状態がリセットされるまで)設定されることとなる。
そして、有効期間が開始されたことに伴って無効期間を終了すべく、無効期間中フラグをOFFに設定する(S510)。続いて、有効期間中となったことを示す有効期間開始コマンドをサブ制御基板220に向けて送信する(S512)。また、右打ちを行う状況であることを示す右打ちランプ40(図3参照)を点灯する(S514)。つまり、本実施例のパチンコ機1では、有効期間中に遊技球が大当り開始ゲート37を通過すると大当り遊技が開始されるところ、図2に示すように大当り開始ゲート37は右打ちされた遊技球が入球可能な位置に設けられているため、有効期間中となることに伴って右打ちランプ40を点灯する。その後、図15に示す大当り開始処理を終了して、図8に示す遊技制御処理に復帰する。
以上は、S504の判断処理で無効期間中であると判断された場合の処理について説明した。これに対して、S504の判断処理で無効期間中でないと判断された場合は(S504:no)、今度は、有効期間中フラグがONに設定されているか否か、すなわち、有効期間中であるか否かを判断する(S515)。その結果、有効期間中でない場合は(S515:no)、そのまま図15に示す大当り開始処理を終了して、図8に示す遊技制御処理に復帰する。
これに対して、有効期間中である場合は(S515:yes)、遊技球が大当り開始ゲート37を通過したか否かを判断する(S516)。この判断処理は、大当りゲートスイッチ37s(図6参照)が遊技球を検出したか否かを判断することによって行われる。この結果、有効期間中であるものの、未だ遊技球が大当り開始ゲート37を通過していない場合は(S516:no)、そのまま図15に示す大当り開始処理を終了して、図8に示す遊技制御処理に復帰する。
これに対して、有効期間中であって、遊技球が大当り開始ゲート37を通過した場合は(S516:yes)、遊技球が大当り開始ゲート37を通過したことを示すゲート通過コマンドをサブ制御基板220に向けて送信した後(S518)、大当り遊技を開始すべく、以下の処理を行う。先ず、大当り遊技中であることを示すべく、大当り実行中フラグをONに設定する(S520)。そして、大当り遊技が開始されることに伴って、有効期間を終了すべく有効期間中フラグをOFFに設定する(S522)。また、有効期間の終了に伴って右打ちランプ40を消灯する(S523)。
続いて、大当り遊技中の大入賞口31dの開放パターン(開放状態および閉鎖状態とするパターン)を設定する(S524)。第1実施例の大当り遊技では、大入賞口31dを開放状態とするラウンド遊技を16回行う。具体的には、図16に示すように、大当り図柄1〜80が停止表示された場合は(大当り図柄1〜80の停止表示を契機に有効期間中となった場合は)、1〜16回目のラウンド遊技全てにおいて大入賞口31dを長時間(例えば、30秒間あるいは大入賞口31dに遊技球が10個入球するまで)開放状態とし、大当り図柄81〜100が停止表示された場合は(大当り図柄81〜100の停止表示を契機に有効期間中となった場合は)、1〜6,8〜16回目のラウンド遊技で大入賞口31dを長時間開放状態とし、7回目のラウンド遊技で大入賞口31dを短時間(例えば0.2秒間)開放状態とする。S524の処理では、このような開放パターンを今回停止表示された大当り図柄の種類に応じて設定する。
ここで、第1実施例のパチンコ機1では、大当り遊技における7回目のラウンド遊技中に大入賞口31dに入球した遊技球が振分領域70のV領域71を通過すると、該大当り遊技終了後の遊技状態が「高確率・電サポ状態」に設定される。上述したように大当り図柄1〜80が停止表示された場合は7回目のラウンド遊技にて大入賞口31dが長時間開放状態となることから、大入賞口31dに複数個(例えば10個)の遊技球が入球する可能性が高い。また、前述したように、振分部材73は一定の動作パターンで左右へ回動しているので、大入賞口31dに入球した複数個(例えば10個)の遊技球のうち何れかの遊技球がV領域71を通過する可能性は高い。これに対して、大当り図柄81〜100が停止表示された場合は7回目のラウンド遊技にて大入賞口31dが短時間しか開放状態とならないことから、そもそも大入賞口31dに遊技球が入球する可能性が低く、ひいては、遊技球がV領域71を通過する可能性も低い。従って、大当り図柄1〜80が停止表示された場合の大当り遊技は該大当り遊技終了後の遊技状態が「高確率・電サポ状態」に設定される可能性の高い遊技者に有利な大当り遊技(以下「有利大当り遊技」ともいう)であると言うことができ、大当り図柄81〜100が停止表示された場合の大当り遊技は該大当り遊技終了後の遊技状態が「高確率・電サポ状態」に設定される可能性の低い遊技者に不利な大当り遊技(以下「不利大当り遊技」ともいう)であると言うことができる。尚、以下では、有利大当り遊技中の7回目のラウンド遊技を「有利ラウンド遊技」とも表現し、不利大当り遊技中の7回目のラウンド遊技を「不利ラウンド遊技」とも表現する。
図15のS524の処理で、停止表示された大当り図柄の種類に応じて、有利大当り遊技あるいは不利大当り遊技の開放パターンを設定したら、大当り遊技が開始されることを示す大当り開始コマンドをサブ制御基板220に向けて送信する(S526)。こうしてサブ制御基板220に大当り開始コマンドを送信したら(S526)、図15に示す大当り開始処理を終了して、大当り開始処理(図8のS500)に続く、大当り進行処理(図8のS600)を行う。
A−3−4.大当り進行処理 :
図17は、第1実施例の大当り進行処理を示すフローチャートである。大当り進行処理では、大当り遊技の進行に係る処理が行われる。大当り進行処理(S600)を開始すると、主制御基板200のCPU221先ず、大当り実行中フラグがONに設定されているか否か、すなわち、大当り遊技中であるか否かを判断する(S602)。その結果、大当り遊技中でない場合は(S602:no)、大当り遊技を進行させる必要はないので、そのまま図17に示す大当り進行処理を終了する。
これに対して、大当り遊技中である場合は(S602:yes)、先ず、大入賞口31dが開放状態であるか否かを判断する(S604)。すなわち、大当り遊技中は、上述したように大入賞口31d(可変入球口)を開放状態(入球可能状態)とするので、大入賞口31dが既に開放状態とされているか否かを判断する。大当り遊技が開始された直後は、大当り実行中フラグがONに設定されているだけで大入賞口31dは未だ開放状態となっていないので、S604の判断処理では「no」と判断されて、大当り遊技の終了条件が成立したか否かが判断される(S610)。第1実施例のパチンコ機1では、大当り遊技の終了条件として、16回のラウンド遊技の終了が設定されている。したがって、S610の判断処理では、16回のラウンド遊技が終了したか否かが判断される。
大当り遊技を開始した直後は、当然ながら大当り遊技の終了条件は成立していないので、S610の判断処理では「no」と判断される。そして、大当り遊技の終了条件が成立していない間は(S610:no)、遊技球が7回目のラウンド遊技(有利ラウンド遊技または不利ラウンド遊技)にてV領域71を通過したか否かを判断する(S612)。当然ながら、この判断処理は、7回目のラウンド遊技中にのみ行うこととしてもよい。尚、遊技球がV領域71を通過したか否かの判断は、V領域検出スイッチ71sが遊技球を検出したか否かを判断することによって行われる。
S612の判断処理の結果、7回目のラウンド遊技にて遊技球がV領域71を通過したと判断された場合は(S612:yes)、VフラグをONに設定する(S614)。Vフラグは、7回目のラウンド遊技にて遊技球がV領域71を通過したことを示す(記憶するための)フラグであって、主制御基板200のRAM203の所定アドレスにその記憶領域が確保されている。当然ながら、7回目のラウンド遊技にて遊技球がV領域71を通過していない場合は(S612:no)、VフラグをONに設定する処理は省略される。
こうして、遊技球のV領域71の通過に係る処理を行ったら(S612,S614)、大入賞口31dの閉鎖時間が経過したか否かを判断する(S616)。ここで大入賞口31dの閉鎖時間とは、ラウンド遊技とラウンド遊技との間で、大入賞口31dを閉鎖しておく時間である。S616の判断処理の結果、大入賞口31dの閉鎖時間が経過したと判断された場合は(S616:yes)、大入賞口31dを開放状態とした後(S618)、図17に示す大当り進行処理を終了して、図8に示す遊技制御処理に復帰する。
以上は、S604の判断処理で、大入賞口31dが閉鎖状態であると判断した場合(S604:no)の処理について説明した。これに対して、S604の判断処理で、大入賞口31dが開放状態であると判断された場合は(S604:yes)、ラウンド遊技の終了条件が成立したか否かを判断する(S606)。ラウンド遊技の終了条件としては、前述したように、有利大当り遊技中である場合は、何れのラウンド遊技の実行中であっても、大入賞口31dの開放時間が長時間となったこと(例えば、大入賞口31dが30秒間開放されたこと、あるいは、大入賞口31dに遊技球が10個入球したこと)が設定されている。これに対して、不利大当り遊技中である場合は、1〜6,8〜16回目のラウンド遊技の実行中は、大入賞口31dの開放時間が長時間となったことが設定され、7回目のラウンド遊技(不利ラウンド遊技)の実行中は、大入賞口31dの開放時間が短時間となったこと(例えば、大入賞口31dが0.2秒間開放されたこと)が設定されている。
当然ながら、大入賞口が開放状態となった直後は、ラウンド遊技の終了条件は成立していないから(S606:no)、図17に示す大当り遊技処理を終了して、図8に示す遊技制御処理に復帰する。そして、再び大当り遊技処理を開始すると、大入賞口が開放状態であるか否か(S604)、およびラウンド遊技の終了条件が成立したか否かを判断し(S606)、未だラウンド遊技の終了条件が成立していなければ(S606:no)、図17に示す大当り遊技処理を終了して、図8に示す遊技制御処理に復帰する。このような処理を繰り返しているうちに、やがてラウンド遊技の終了条件が成立したと判断されるので(S606:yes)、開放状態の大入賞口31dを閉鎖状態(入球不能状態)とする(S608)。
こうして大入賞口を閉鎖状態としたら(S608)、大当り遊技の終了条件が成立したか否かを判断する(S610)。そして、大当り遊技の終了条件が成立した場合は(S610:yes)、大当り遊技を終了する際の処理(大当り終了時処理)を行う(S700)。
図18は、第1実施例の大当り終了時処理を示すフローチャートである。大当り終了時処理を開始すると、主制御基板200のCPU201は先ず、大当り遊技を終了すべく、大当り実行中フラグをOFFに設定する(S702)。そして、大当り遊技の終了を示す大当り終了コマンドをサブ制御基板220に送信する(S704)。サブ制御基板220のCPU221は、大当り遊技終了コマンドを受信すると、それまで実行していた大当り遊技演出を終了する。
続いて、VフラグがONに設定されているか否か、すなわち、今回終了した大当り遊技の7回目のラウンド遊技において、大入賞口31dに入球した遊技球がV領域71を通過したか否かを判断する(S706)。その結果、遊技球がV領域71を通過した場合は(S706:yes)、大当り遊技終了後の遊技状態を「高確率・電サポ状態」に設定する。すなわち、遊技状態を電サポ状態に設定すべく変動短縮フラグおよび開放延長フラグをONに設定する(S708)。また、これに加えて、遊技状態を高確率状態に設定すべく高確フラグをONに設定する(S710)。続いて、「高確率・電サポ状態」を図柄変動遊技が80回行われるまで継続すべく、高確カウンタおよび電サポカウンタの値に「80」を設定する(S712)。
続いて、次回の大当り遊技中における遊技球のV領域71通過に備えて、VフラグをOFFに設定した後(S714)、図18に示す大当り終了時処理を終了して、図17に示す大当り進行処理に復帰する。尚、今回終了した大当り遊技において遊技球がV領域71を通過しなかった場合は、S708〜S714の処理を省略する。すなわち、大当り遊技終了後の遊技状態を「低確率・非電サポ状態」に設定する。尚、有利大当り遊技を実行する主制御基板200のCPU201は、本発明における「特典付与手段」として機能するものである。
A−4.第1実施例のパチンコ機1の遊技進行過程 :
次に、主制御基板200のCPU201が上述した遊技制御処理を実行することによって実現される「遊技進行過程」について説明する。
図19は、第1実施例のパチンコ機1の遊技進行過程を示す説明図である。図19に示すように、第1実施例のパチンコ機1では、特別図柄が大当り図柄で停止表示されると(ev.1)、2秒間の無効期間を経て、有効期間中となる。そして、有効期間中に遊技球が大当り開始ゲート37を通過すると(ev.2)、大当り遊技を開始する(ev.3)。この大当り遊技としては、大当り図柄1〜80が停止表示された場合は(すなわち、80%の確率で)、7回目のラウンド遊技にて遊技球がV領域71を通過し易い(「高確率・電サポ状態」が設定され易い)有利大当り遊技が開始され(有利ラウンド遊技が行われる有利大当り遊技が開始され)、大当り図柄81〜100が停止表示された場合は(すなわち、20%の確率で)、7回目のラウンド遊技にて遊技球がV領域71を通過し難い(「高確率・電サポ状態」が設定され難い)不利大当り遊技が開始される(不利ラウンド遊技が行われる不利大当り遊技が開始される)。
そして、大当り遊技における7回目のラウンド遊技にて、遊技球がV領域71を通過した場合は(ev.4)、該大当り遊技終了後の遊技状態を「高確率・電サポ状態」に設定する(ev.5)。これに対して、大当り遊技における7回目のラウンド遊技にて、遊技球がV領域71を通過しなかった場合は(ev.6)、該大当り遊技終了後の遊技状態を「低確率・非電サポ状態」に設定する(ev.7)。尚、当然ながら、特別図柄が外れ図柄で停止表示された場合は、大当り遊技は開始されない。
以上のように、第1実施例のパチンコ機1では、「高確率・電サポ状態」が設定され易い有利大当り遊技と、「高確率・電サポ状態」が設定され難い不利大当り遊技とを実行可能であることから、遊技者は大当り遊技が開始されるにあたっては、該大当り遊技が有利大当り遊技であるか不利大当り遊技であるかを確認しようとする。もちろん、何れの大当り遊技が開始されるは、停止表示された大当り図柄に応じて決定されるので、遊技者は停止表示された大当り図柄の種類に基づいて認識することができる。しかしながら、一般的な遊技者は、大当り図柄が停止表示される第1図柄表示装置28や第2図柄表示装置32よりも演出表示装置27に注目して遊技を進行させる。つまり、演出表示装置27は、第1図柄表示装置28や第2図柄表示装置32よりも、目に付き易い位置に設けられると共に表示領域が大きいので、演出表示装置27に注目して遊技を進行させる。また、大当り図柄の種類は100種類あるので、遊技者にとって、大当り図柄の種類を識別することは困難である。これらのことから、停止表示された大当り図柄の種類に基づいて開始される大当り図柄が有利大当り遊技であるか不利大当り遊技であるかを認識することは、一般的な遊技者にとって困難であると言うことができる。
そこで、本発明のパチンコ機1では大当り遊技を開始するに際して、該大当り遊技が有利大当り遊技および不利大当り遊技のうち何れであるかを示す演出(以下「大当り開始時演出」ともいう)を行うこととしている。この大当り開始時演出としては、大当り図柄を停止表示する際の「変動パターン」に対応する演出(図柄変動演出+後述するルーレット演出)が実行される。すなわち、サブ制御基板220のCPU221は、主制御基板200から変動パターン指定コマンドを受信すると(図13のS460)、該変動パターン指定コマンドに基づいて変動パターンを検出し、該変動パターンに対応するコマンドを画像音声制御基板230や装飾駆動基板226に送信することにより、該変動パターンに対応する演出パターンで大当り開始時演出(図柄変動演出+後述するルーレット演出)を行う。そこで、以下では先ず、変動パターンについて説明した後、該変動パターンに対応する大当り開始時演出について説明する。
A−5.変動パターンおよび大当り開始時演出 :
変動パターンは、図13を用いて前述した変動パターン選択処理(S426)において選択される。変動パターン選択処理では、変動パターン決定乱数に対応させて複数の変動パターン(変動パターンID、変動時間)が設定された変動パターン決定テーブルを参照して変動パターンを選択する。もっとも、常時同じ変動パターン決定テーブルを参照するのではなく、種々の状況(例えば、大当り判定の結果や、大当り図柄の種類など)に対応する変動パターン決定テーブルを参照する。このように種々の状況に対応する変動パターン決定テーブルを参照することによって、種々の状況に対応する変動パターンが選択可能となり、ひいては、種々の状況に対応する演出パターンで演出を実行可能となる。従って、大当り遊技が開始される場合においても、有利大当り遊技が開始される場合と不利大当り遊技が開始される場合とで、参照する変動パターン決定テーブルを異ならせることによって、それぞれの大当り遊技に対応する大当り開始時演出が行われることとなる。
図20は、大当り遊技が開始される場合に参照される変動パターン決定テーブルを示す説明図である。なかでも、図20(a)には、大当り図柄1〜80が停止表示される場合、すなわち、有利大当り遊技が開始される場合に参照される「有利大当り遊技用変動パターン決定テーブル」が示されている。この有利大当り遊技用変動パターン決定テーブルでは、変動パターンA9〜A3に対して、図20(a)に示すように変動パターン決定乱数が割り振られている。従って、有利大当り遊技が開始される場合の変動パターンとしては、変動パターンA9〜A3の何れかが図20(a)に示す確率で選択される。これらの変動パターンA9〜A3の何れかが選択された場合は、大当り遊技が開始されることとなるので当然ながら、演出表示装置27の表示画面上に設けられた有効ラインL1〜L8(図7参照)のうち少なくとも1つに「7揃い」が停止表示される図柄変動演出(大当り開始時演出の一環)がサブ制御基板220のCPU221によって実行される。なかでも、変動パターンA9が選択された場合は9個の「7図柄」が停止表示される。つまり、9個全ての変動領域(9マス)に「7図柄」が停止表示される。また、変動パターンA8が選択された場合は8個の「7図柄」が停止表示され、変動パターンA7が選択された場合は7個の「7図柄」が停止表示され、変動パターンA6が選択された場合は6個の「7図柄」が停止表示され、変動パターンA5が選択された場合は5個の「7図柄」が停止表示され、変動パターンA4が選択された場合は4個の「7図柄」が停止表示され、変動パターンA3が選択された場合は3個の「7図柄」が停止表示される。
図20(a)の各変動パターンが選択される確率に着目すると分かるように、有利大当り遊技用変動パターン決定テーブルを参照する場合は、9個の「7図柄」が停止表示される変動パターンA9を除くと、停止表示される「7図柄」の数が多い変動パターンほど、高い確率で選択される。すなわち、有利大当り遊技が開始される場合は、9個の「7図柄」が停止表示される図柄変動演出を除くと、停止表示される「7図柄」の数が多い図柄変動演出ほど高い確率で実行されることとなる。
一方、図20(b)には、大当り図柄81〜100が停止表示される場合、すなわち、不利大当り遊技が開始される場合に参照される「不利大当り遊技用変動パターン決定テーブル」が示されている。この不利大当り遊技用変動パターン決定テーブルでは、変動パターンB8〜B3に対して、図20(b)に示すように変動パターン決定乱数が割り振られている。従って、不利大当り遊技が開始される場合の変動パターンとしては、変動パターンB8〜B3の何れかが図20(b)に示す確率で選択される。これらの変動パターンB8〜B3の何れかが選択された場合も、大当り遊技が開始されることとなるので当然ながら、演出表示装置27の表示画面上に設けられた有効ラインL1〜L8(図7参照)のうち少なくとも1つに「7揃い」が停止表示される図柄変動演出(大当り開始時演出の一環)がサブ制御基板220のCPU221によって実行される。なかでも、変動パターンB8が選択された場合は8個の「7図柄」が停止表示される。また、変動パターンB7が選択された場合は7個の「7図柄」が停止表示され、変動パターンB6が選択された場合は6個の「7図柄」が停止表示され、変動パターンB5が選択された場合は5個の「7図柄」が停止表示され、変動パターンB4が選択された場合は4個の「7図柄」が停止表示され、変動パターンB3が選択された場合は3個の「7図柄」が停止表示される。
図20(b)の各変動パターンが選択される確率に着目すると分かるように、不利大当り遊技用変動パターン決定テーブルを参照する場合は、停止表示される「7図柄」の数が多い変動パターンほど、低い確率で選択される。すなわち、不利大当り遊技が開始される場合は、停止表示される「7図柄」の数が多い図柄変動演出ほど低い確率で実行されることとなる。尚、不利大当り遊技用変動パターン決定テーブルには、9個の「7図柄」が停止表示される変動パターンは設定されていない。すなわち、不利大当り遊技が開始される場合は、9個の「7図柄」が停止表示される図柄変動演出は実行されないこととなる。
以上のように第1実施例のパチンコ機1では、9個の「7図柄」が停止表示される図柄変動演出は、有利大当り遊技が開始される場合は実行されるものの、不利大当り遊技が開始される場合は実行されない。従って、9個の「7図柄」が停止表示される図柄変動演出を実行する場合は、開始される大当り遊技が有利大当り遊技であること遊技者に確信させることができる(必ず有利大当り遊技が開始されることとなる)。また、有利大当り遊技が開始される場合は停止表示される「7図柄」の数が多い図柄変動演出ほど実行され易く、不利大当り遊技が開始される場合は、停止表示される「7図柄」の数が多い図柄変動演出ほど実行され難い。このため、図柄変動演出にて停止表示される「7図柄」の数が多いほど、有利大当り遊技が行われる可能性が高くなる。この結果、大当り遊技が開始される際の図柄変動演出において多くの「7図柄」が停止表示されることを遊技者に期待させることができる。
サブ制御基板220のCPU221は、大当り遊技が開始される際には、大当り開始時演出の一環として上述した図柄変動演出を行った後、次のような「ルーレット演出」を実行する。この「ルーレット演出」も、上述した図柄変動演出と同様に、大当り開始時演出の一環として実行されるものであり、各変動パターン(変動パターンA9〜A3,変動パターンB8〜B3の何れか)に対応する態様で行われる。
図21〜図23は、第1実施例におけるルーレット演出を示す説明図である。なかでも、図21および図22にはルーレット演出の前半部分が示されており、図23にはルーレット演出の後半部分が示されている。図19を用いて前述したように、第1実施例のパチンコ機1では、特別図柄が大当り図柄で停止表示しても、直ちには大当り遊技が開始されず、その後に遊技球が大当り開始ゲート37を通過したら開始される。ルーレット演出は、このような大当り図柄が停止表示されてから(すなわち、図柄変動演出にて有効ラインに「7揃い」が停止表示されてから)遊技球が大当り開始ゲート37を通過して大当たり遊技が開始されるまでの間(無効期間中、有効期間中)の時間を利用して実行される。尚、ルーレット演出は種々のタイミングで開始されるが、このタイミングについては後に詳しく説明する。
ルーレット演出は次のように行われる。サブ制御基板220のCPU221は先ず、図21に示すように、特別図柄が大当り図柄で停止表示された際の(有効ラインに「7揃い」が停止表示された際の)演出表示装置27の表示態様に基づいた態様で、ルーレット表示装置60の表示を行う。具体的には、演出表示装置27に停止表示された「7図柄」と同数の「V図柄(アルファベットの「V」を意匠化した図柄)」をルーレット表示装置60に表示する。ここで、ルーレット表示装置60の表示画面には、9個に区画された表示領域が設けられている。つまり、演出表示装置27に設けられた変動領域と同数の表示領域が設けられている。そして、ルーレット表示装置60では、この9個の表示領域のうち、演出表示装置27に停止表示された「7図柄」と同数の表示領域に「V図柄」を表示し、その他の表示領域に「★図柄」を表示する。つまり、演出表示装置27に停止表示された「7図柄」と同数の「V図柄」が配列された図柄配列を表示する。尚、以下では、演出表示装置27に停止表示された図柄と同数の図柄が配列された図柄配列をルーレット表示装置60に表示することを「配列表示」とも表現する。当然ながら、この「配列表示」はルーレット演出の一環として行われる。
「配列表示」では、例えば、図22(a)に示すように、演出表示装置27に3個の「7図柄」が停止表示された場合はルーレット表示装置60に3個の「V図柄」を表示する。また、図22(b)に示すように、演出表示装置27に5個の「7図柄」が停止表示された場合はルーレット表示装置60に5個の「V図柄」を表示し、図22(c)に示すように、演出表示装置27に6個の「7図柄」が停止表示された場合はルーレット表示装置60に6個の「V図柄」を表示し、図22(d)に示すように、演出表示装置27に7個の「7図柄」が停止表示された場合はルーレット表示装置60に7個の「V図柄」を表示する。尚、配列表示にて「V図柄」および「★図柄」を表示する位置(ルーレット表示装置60の表示領域)は、変動パターンに対応して予め設定されていてもよいし、ルーレット演出を開始するたびに所定の抽選で決定してもよい。
ここで、第1実施例のパチンコ機1では、上述したように、特別図柄が大当り図柄で停止表示された際に演出表示装置27に停止表示された「7図柄」の数が多いほど、有利大当り遊技が行われる可能性が高くなる。そして、該「7図柄」と同数の「V図柄」が配列表示にてルーレット表示装置60に表示される。従って、該「V図柄」の数が多いほど、有利大当り遊技が行われる可能性が高くなる。この結果、ルーレット演出(配列表示)において多くの「V図柄」がルーレット表示装置60に表示されることを遊技者に期待させることができる。
こうして、ルーレット表示装置60の9個の表示領域に「7図柄」または「★図柄」を表示したら(図柄配列を表示したら)、これらの9個の図柄を1個ずつ切り換えながら選択状態とする「切換表示(所定の図柄の変動表示)」を開始する。もちろん、この「切換表示」もルーレット演出の一環として行われる。すなわち、ルーレット演出では、配列表示に続いて「切換表示」が行われる。この切換表示において図柄を選択状態とする順序は、予め定められていてもよいし、ランダムに決定してもよい。例えば、図22(a)に示す例であれば、先ず、最上部の「★図柄」を選択状態とし、以後、1個ずつ下の図柄を選択状態とし、最下部の「V図柄」を選択状態とした後は、再び、最上部の「★図柄」を選択状態とする表示を繰り返すこととしてもよい。または、先ず、最下部の「V図柄」を選択状態とし、以後、1個ずつ上の図柄を選択状態とし、最上部の「★図柄」を選択状態とした後は、再び、最下部の「V図柄」を選択状態とする表示を繰り返すこととしてもよい。または、選択状態とする図柄を切り換える前に、該選択状態とする図柄を抽選で決定し、該抽選で決定された図柄を選択状態とする表示を繰り返すこととしてもよい。尚、「7図柄」または「★図柄」を選択状態とする方法としては、選択状態とする図柄を他の図柄より輝度を高めて表示する方法や、選択状態とする図柄の色彩を他の図柄の色彩と異ならせて表示する方法、選択状態とする図柄を囲んで表示する(枠画像を表示する、枠部を点灯させるなど)方法、選択状態とする図柄の色彩を他の図柄より大きくまたは小さく表示する方法などを採用できる。
サブ制御基板220のCPU221は、上述したような切換表示の実行中に、ゲート通過コマンドを受信したら(図15のS518参照)、すなわち、遊技球が大当り開始ゲート37を通過したら、9個の図柄のうち1個の図柄を選択状態として切換表示を終了する。つまり、切換表示は有効期間中に行われる演出であって、該有効期間中に遊技球が大当り開始ゲート37を通過したら大当り遊技が開始される。そこで、切換表示の実行中に遊技球が大当り開始ゲート37を通過したら、開始される大当り遊技が有利大当り遊技であるか不利大当り遊技であるかを示すべく、1個の図柄を選択状態として切換表示を終了する。具体的には、有利大当り遊技が開始される場合、すなわち、今回の図柄変動遊技にて変動パターンA9〜A3が選択された場合は、「V図柄」を選択状態として切換表示を終了する。なかでも、図23(a)には、変動パターンA3が選択されることで演出表示装置27に3個の「7図柄」が表示された後、ルーレット表示装置60に3個の「V図柄」が表示された状態で切換表示が実行され、最終的に「V図柄」が選択状態(図中、斜線ハッチング部)とされる様子が示されている。
これに対して、不利大当り遊技が開始される場合、すなわち、今回の図柄変動遊技にて変動パターンB8〜B3が選択された場合は、「★図柄」を選択状態として切換表示を終了する。なかでも、図23(b)には、変動パターンB3が選択されることで演出表示装置27に3個の「7図柄」が表示された後、ルーレット表示装置60に3個の「V図柄」が表示された状態で切換表示が実行され、最終的に「★図柄」が選択状態(図中、斜線ハッチング部)とされる様子が示されている。尚、以下では、所定の図柄を選択状態として切換表示を終了すること(最終的に所定の図柄が選択状態とされること)を、「所定の図柄の選択が確定する」とも表現し、所定の図柄の選択を確定させる表示を「選択確定表示」とも表現する。もちろん、この「選択確定表示」もルーレット演出の一環として行われる。すなわち、ルーレット演出では、配列表示、切換表示に続いて、「選択確定表示」が行われることとなる。
ここで、上述したように、有利大当り遊技が開始される確率は、演出表示装置27に停止表示される「7図柄」の数、すなわち、ルーレット表示装置60に表示される「V図柄」の数が多いほど高くなる。従って、ルーレット演出(選択確定表示)にて「V図柄」の選択が確定する確率(「V図柄」の選択が確定する選択確定表示が行われる確率)も、演出表示装置27に表示される「7図柄」の数、すなわち、ルーレット表示装置60に表示される「V図柄」の数が多いほど高くなる。尚、「7図柄」の数に基づいて、有利大当り遊技が行われる(特典が付与される)可能性を示唆するルーレット演出(可能性示唆演出)を実行可能なサブ制御基板220のCPU221は、本発明における「可能性示唆手段」として機能するものである。
図24は、上述したルーレット演出の流れを示す説明図である。図24に示すように、第1実施例のルーレット演出では先ず、特別図柄が大当り図柄で停止表示された際に(有効ラインに「7揃い」が停止表示された際に)演出表示装置27に停止表示された「7図柄」と同数の「V図柄」をルーレット表示装置60に表示する。その後、ルーレット表示装置60に表示された9個の図柄のうち1個の図柄を選択状態とする切換表示を開始する。そして、切換表示の実行中に遊技球が大当り開始ゲート37を通過すると、有利大当り遊技が開始される場合は「V図柄」の選択を確定する選択確定表示を実行し、不利大当り遊技が開始される場合は「★図柄」の選択を確定する選択確定表示を実行し、ルーレット演出を終了する。このルーレット演出にて「V図柄」の選択が確定する確率は、演出表示装置27に停止表示される「7図柄」の数、すなわち、ルーレット表示装置60に表示される「V図柄」の数が多いほど高くなる。
第1実施例のパチンコ機1は上述したような各種演出を行うので、次のような斬新な遊技性を実現することができ、遊技興趣を高めることが可能となる。すなわち、図柄変動演出の実行中(有効ラインに「7揃い」が停止表示される前)は、有効ラインに「7揃い」が停止表示されることに遊技者を期待させると共に、多くの「7図柄」が停止表示されることに遊技者を期待させることができる(有効ラインに「7揃い」が停止表示されるか否かだけでなく、停止表示される「7図柄」の数にも遊技者を注目させることできる)。特に、一部の変動領域の図柄(例えば6個の識別図柄)が停止表示しており他の変動領域の図柄(例えば3個の識別図柄)が変動表示中である場合において、既に多くの「7図柄」が停止表示している場合は、仮に大当り遊技が開始されることとなると該大当り遊技が有利大当り遊技である可能性が高くなるので、他の変動領域の図柄(例えば3個の識別図柄)が停止表示することで有効ラインに「7揃い」が停止表示されることを遊技者に強く期待させることができる。
また、演出表示装置27における図柄変動演出の結果、有効ラインに「7揃い」が停止表示されると、ルーレット表示装置60にてルーレット演出が開始される。従って、図柄変動演出が開始されてから大当り遊技が開始されるまでの期間において、遊技者の視線(注目対象)を演出表示装置27(に表示される「7図柄」)からルーレット表示装置60(に表示される「V図柄」)に移行させることができる。この結果、遊技者の視線移動(注目対象)を増加させることができる。また、ルーレット演出の開始時は(配列表示では)、ルーレット表示装置60に多くの「V図柄」が表示されることに期待させることができる(「V図柄」の数に注目させることできる)。
そして、ルーレット演出では、切換表示の実行中に遊技球が大当り開始ゲート37を通過すると、「V図柄」または「★図柄」の選択が確定する選択確定表示が行われる。このとき、「V図柄」の選択が確定すると有利大当り遊技が開始され、「★図柄」の選択が確定すると不利大当り遊技が開始される。従って、有利大当り遊技が開始されることを所望する遊技者に対して、「V図柄」の選択が確定する選択確定表示が行われることを期待させると共に、遊技球に大当り開始ゲート37を通過させるタイミングを思案させることができる。また、切換表示の実行中に遊技球が大当り開始ゲート37を通過することに基づいて、複数の事象(すなわち、「V図柄」または「★図柄」の選択が確定する選択確定表示が行われることと、大当り遊技の実行)に注目させることができる。また、遊技者の所望するタイミング(遊技球に大当り開始ゲート37を通過させるタイミング)で「V図柄」または「★図柄」の選択が確定する選択確定表示を行わせることができ、ひいては、有利大当り遊技が開始されるか不利大当り遊技が開始されるかを表示することができる。
また、第1実施例のパチンコ機1では、ルーレット演出(選択確定表示)にて「V図柄」の選択が確定する確率は、演出表示装置27に停止表示される「7図柄」の数が多いほど高くなるところ、該「7図柄」が有効ラインに停止表示されたか否かは考慮されていない。このことは換言すると、有効ラインに停止表示された「7揃い」を構成する図柄以外の「7図柄」の数も、「V図柄」の選択が確定する確率に関係すると言うことができる。従って、有効ラインに停止表示された「7揃い」を構成する図柄以外の「7図柄」にも、遊技者を注目させることができる。
尚、上述した実施例では、図柄変動演出にて全ての識別図柄が停止表示された際に停止表示された「7図柄」と同数の「V図柄」をルーレット表示装置60に表示することとしたが、次のようにしてもよい。すなわち、図柄変動演出にて一部の変動領域の図柄(例えば6個の識別図柄)が停止表示しており他の変動領域の図柄(例えば3個の識別図柄)が変動表示中である場合において、既に停止表示されている「7図柄」と同数の「V図柄」をルーレット表示装置60に表示することとしてもよい。こうすると、特に、図柄変動演出の実行中(全ての識別図柄が停止表示される前)において、停止表示される「7図柄」に遊技者を注目させることができる。
A−6.ルーレット演出の実行タイミング :
上述したようなルーレット演出(配列表示、切換表示、選択確定表示)は、以下に説明する「無効期間中処理」「有効期間中処理」がサブ制御基板220によって行われることによって、種々のタイミングで実行される。
A−6−1.無効期間中処理 :
図25は、サブ制御基板220のCPU221によって実行される無効期間中処理を示すフローチャートである。この無効期間中処理は、無効期間中において所定周期毎(例えば4msec毎)に行われる。尚、サブ制御基板220のCPU221は、主制御基板200から送信される無効期間開始コマンドに基づいて無効期間の開始を検出し、主制御基板200から送信される有効期間開始コマンドに基づいて無効期間の終了を検出する。
無効期間中処理を開始すると、サブ制御基板220のCPU221は先ず、ルーレット演出(配列表示,切換表示)の実行中であるか否かを判断する(S800)。尚、ルーレット演出のうち選択確定表示は、遊技球が大当り開始ゲート37を通過した場合に実行されるので、無効期間中、有効期間中に実行中であることはない。S800の判断処理では、ルーレット演出のうち配列表示、切換表示の何れかの実行中であるか否かが判断される。これは、無効期間中、有効期間中に行われる他の判断処理(ルーレット演出の実行中であるか否かを判断する処理)についても同様である。
第1実施例のパチンコ機1では後述するように、無効期間中にルーレット演出(配列表示,切換表示)を開始する場合があるので、S800の判断処理では該ルーレット演出(配列表示,切換表示)が既に実行中であるか否かを判断する。その結果、ルーレット演出(配列表示,切換表示)が既に実行中である場合には(S800:yes)、そのまま図25に示す無効期間中処理を終了する。
一方、未だルーレット演出(配列表示,切換表示)の実行中でない場合は(S800:no)、遊技者によって演出ボタンBTが操作されたか否かを判断する(S802)。その結果、演出ボタンBTが操作されていない場合も(S802:no)、そのまま図25に示す無効期間中処理を終了する。これに対して、演出ボタンBTが操作された場合は(S802:yes)、ルーレット表示装置60にてルーレット演出(配列表示,切換表示)を開始すると共に、演出表示装置27にて、ルーレット演出の内容を説明する「説明演出」および遊技者に右打ちを行うことを促す「右打ち演出」を開始する(S804)。「説明演出」としては例えば、図26に示すように、「ルーレット演出開始!Vが選択されると有利大当り遊技!」という文字を表示する。また、「右打ち演出」としては例えば、図26に示すように、「右打ち」という文字と右方向を指し示す矢印の画像を表示する。
尚、S804の処理が行われる時点では、未だ無効期間であり(右打ちランプ40も点灯しておらず)、右打ちをして遊技球が大当り開始ゲート37を通過しても、大当り遊技は開始されない。従って、S804の処理では右打ち演出を開始せず、その後に有効期間が開始された際に右打ち演出を開始することとしてもよい。また、演出表示装置27には、右打ちランプ40の点灯状態と連動した連動画像を表示することとしてもよい。例えば、図26に示すように、左右に並んだ2つの連動画像(円形画像)を表示し、右打ちランプ40が消灯している期間(有効期間以外の期間)は、左側の連動画像を強調して(例えば所定の色彩で)表示し、右打ちランプ40が点灯している期間(有効期間)は、左側の連動画像を強調して(例えば所定の色彩で)表示することとしてもよい。こうすると、右打ち演出を行うことで遊技興趣を高める観点から遊技者に右打ちを行わせたいタイミングを遊技者に認識させつつも、右打ちランプ40に連動した連動画像を表示することで有効期間(右打ちを行えば大当り遊技が開始される状況)であることを示すことができる。
以上のように、第1実施例のパチンコ機1では、特別図柄が大当り図柄で停止表示されてから2秒間の無効期間中に演出ボタンBTが操作されると、ルーレット演出(配列表示,切換表示)、説明演出、右打ち演出を開始する。尚、演出ボタンBTに対する遊技者の操作(遊技者によって行われる入力)を検知するサブ制御基板220のCPU221は、本発明における「検知手段」として機能するものである。
A−6−2.有効期間中処理 :
図27は、サブ制御基板220のCPU221によって実行される有効期間中処理を示すフローチャートである。この有効期間中処理は、有効期間中において所定周期毎(例えば4msec毎)に行われる。尚、サブ制御基板220のCPU221は、主制御基板200から送信される有効期間開始コマンドに基づいて有効期間の開始を検出し、主制御基板200から送信されるゲート通過コマンドまたは大当り開始コマンドに基づいて有効期間の終了を検出する。
有効期間中処理を開始すると、サブ制御基板220のCPU221は先ず、「操作催促演出」の実行中であるか否かを判断する(S900)。第1実施例のパチンコ機1では、有効期間中は遊技者に演出ボタンBTの操作を促す「操作催促演出」を実行することがある。例えば、図28に示すように、「演出ボタンを押せ!」という文字を演出表示装置27に表示する。また、本実施例のパチンコ機1では、「操作催促演出」の実行中に演出ボタンBTが操作されると、ルーレット演出(配列表示,切換表示)が開始されることから、「操作催促演出」として、演出ボタンBTが操作されるまではルーレット演出が開始されないことを示す演出を実行する。例えば、図28に示すように、「演出ボタンを押すまではルーレット演出は開始されません」という文字を演出表示装置27に表示する。尚、「操作催促演出」の実行中は、未だルーレット演出(配列表示,切換表示)が開始されていないことから、図28に示すように、今回の「7揃い」が停止表示された際の「7図柄」の数(「7図柄」の停止表示態様)を表示することとしてもよい。こうすると、この「7図柄」の数と、演出ボタンBTが操作されることで開始される配列表示(ルーレット演出)における「V図柄」の数との対応関係を遊技者に認識し易くすることができ、ルーレット演出に係る遊技興趣を高めることができる。尚、演出ボタンBTの操作(入力)を行うことを遊技者に促す(示唆する)操作催促演出(入力示唆演出)を、特別図柄(識別情報)が大当り図柄(特定態様)で停止表示されてから遊技球が大当り開始ゲート37(特定領域)を通過するまでに実行可能なサブ制御基板220のCPU221は、本発明における「入力示唆手段」として機能するものである。
図27のS900の判断処理の結果、操作催促演出中でないと判断された場合は(S900:no)、ルーレット演出(配列表示,切換表示)の実行中であるか否かを判断する(S902)。その結果、ルーレット演出(配列表示,切換表示)の実行中でもない場合は(S902:no)、有効期間が開始されてから3秒が経過したか否かを判断する(S904)。その結果、有効期間が開始されてから3秒が経過した場合は(S904:yes)、上述した操作催促演出を開始する(S906)。
以上のように、第1実施例のパチンコ機1では、未だ操作催促演出もルーレット演出(配列表示,切換表示)も開始されていない場合において、有効期間が開始されてから3秒が経過すると、操作催促演出を開始する。尚、S906に続くS916の処理は、有効期間中処理における他の処理に続いても実行される処理であるので、S916の処理については、他の処理を説明した後に説明する。
こうして操作催促演出が開始されると(S906)、次回行われる有効期間中処理では、S900の判断処理で、操作催促演出の実行中であると判断される(S900:yes)。この場合は、続いて、実行中の操作催促演出に対応して演出ボタンBTが操作されたか否かを判断する(S908)。その結果、演出ボタンBTが操作された場合は(S908:yes)、ルーレット表示装置60にてルーレット演出(配列表示,切換表示)を開始すると共に、演出表示装置27にて説明演出および右打ち演出(図26参照)を開始する(S910)。
以上のように、第1実施例のパチンコ機1では、操作催促演出の実行中に演出ボタンBTが操作されると、ルーレット表示装置60にてルーレット演出(配列表示,切換表示)を開始すると共に、演出表示装置27にて説明演出および右打ち演出を開始する。
ここで、このときの右打ち演出は、有効期間が開始されるタイミング(右打ちを行って遊技球が大当り開始ゲート37を通過すると大当り遊技が開始される期間が開始されるタイミング)で開始されるのではなく、ルーレット演出(配列表示,切換表示)を開始するタイミングで開始される。本実施例のパチンコ機1では、有効期間中において、ルーレット演出(配列表示,切換表示)が開始される前に遊技球が大当り開始ゲート37を通過すると、ルーレット演出(配列表示,切換表示)は行われない。この点、ルーレット演出(配列表示,切換表示)を開始するタイミングで右打ち演出を開始することとすると、ルーレット演出(配列表示,切換表示)が開始される前に右打ちが行われることを抑制することができ、ルーレット演出(配列表示,切換表示)を遊技者に体感させ易くなる。
このように操作催促演出に対応して演出ボタンBTが操作されることでルーレット演出(配列表示,切換表示)が開始されると(S910)、次回行われる有効期間中処理では、S902の判断処理で、ルーレット演出(配列表示,切換表示)の実行中であると判断される(S902:yes)。また、無効期間中は操作催促演出が行わることはないものの、該無効期間中に演出ボタンBTが操作されることでルーレット演出(配列表示,切換表示)が開始された場合も(図25のS804参照)、S902の判断処理で、ルーレット演出(配列表示,切換表示)の実行中であると判断される(S902:yes)。これらの場合は、続いて、遊技球が大当り開始ゲート37を通過したか否かを判断する(S916)。この判断処理は、主制御基板200から送信されるゲート通過コマンドに基づいて行われる。その結果、遊技球が大当り開始ゲート37を通過した場合(S916:yes)、すなわち、大当り遊技が開始される場合は、ルーレット演出の一環として、「7図柄」または「★図柄」の選択を確定させる選択確定表示を実行する(S918)。
以上のように、第1実施例のパチンコ機1では、ルーレット演出(配列表示,切換表示)の実行中に遊技球が大当り開始ゲート37を通過すると、選択確定表示を実行する。
以上は、有効期間中において、操作催促演出もルーレット演出(配列表示,切換表示)も実行中でなく有効期間が開始されてから3秒が経過した場合の処理(S904:yes)、操作催促演出が実行中である場合の処理(S900:yes)、ルーレット演出が実行中である場合の処理(S902:yes)について説明した。これに対して、操作催促演出もルーレット演出も実行中でなく有効期間が開始されてから未だ3秒が経過していない場合は(S904:no)、先ず、演出ボタンBTが操作されたか否かを判断する(S912)。その結果、演出ボタンBTが操作された場合は(S912:yes)、ルーレット表示装置60にてルーレット演出(配列表示,切換表示)を開始すると共に、演出表示装置27にて説明演出および右打ち演出を開始する(S910)。
以上のように、第1実施例のパチンコ機1では、操作催促演出もルーレット演出も実行中でなく有効期間が開始されてから未だ3秒が経過していない場合において、演出ボタンBTが操作されると、ルーレット表示装置60にてルーレット演出(配列表示,切換表示)を開始すると共に、演出表示装置27にて説明演出および右打ち演出を開始する。すなわち、この場合は、操作催促演出を経ることなく(操作催促演出を行うことなく)、ルーレット演出(配列表示,切換表示)を開始すると共に、演出表示装置27にて説明演出および右打ち演出を開始する。
このように操作催促演出を経ることなく(操作催促演出を行うことなく)、ルーレット演出(配列表示,切換表示)が開始された場合も(S914)、次回行われる有効期間中処理では、S902の判断処理で、ルーレット演出(配列表示,切換表示)の実行中であると判断される(S902:yes)。そして、遊技球が大当り開始ゲート37を通過したか否かを判断される(S916)。その結果、遊技球が大当り開始ゲート37を通過した場合(S916:yes)、すなわち、大当り遊技が開始される場合は、選択確定表示を実行する(S918)。
以上は、操作催促演出もルーレット演出も実行中でなく有効期間が開始されてから未だ3秒が経過していない場合において、演出ボタンBTが操作されたときの処理(S912:yes)について説明した。これに対して、操作催促演出もルーレット演出も実行中でなく有効期間が開始されてから未だ3秒が経過していない場合において、演出ボタンBTが操作されていないときは(S912:yes)、遊技球が大当り開始ゲート37を通過したか否かを判断する(S916)。その結果、遊技球が大当り開始ゲート37を通過した場合(S916:yes)、すなわち、大当り遊技が開始される場合は、選択確定表示を実行する(S918)。尚、大当り遊技が開始されるに際しては(選択確定表示を行ったら)、遊技者に左打ちを行うことを促す「左打ち演出」を実行する。すなわち、本実施例のパチンコ機1では、大入賞口31dは演出表示装置27の左方を流下する遊技球(左打ちされた遊技球)が入球可能な位置に設けられており、当然ながら、大当り遊技中は左打ちを行うことで遊技を進行させるので、大当り遊技が開始されるに際しては、「左打ち演出」を実行する。例えば、「左打ちに戻して下さい」という文字の表示を行うと共に音声の出力を行う。
以上のように、第1実施例のパチンコ機1では、操作催促演出もルーレット演出も実行中でなく有効期間が開始されてから未だ3秒が経過していない場合において、演出ボタンBTが操作されることなく、遊技球が大当り開始ゲート37を通過した場合は、選択確定表示を実行する。すなわち、この場合は、操作催促演出、配列表示、切換表示を経ることなく(操作催促演出、配列表示、切換表示を行うことなく)、選択確定表示を実行する。
A−6−3.ルーレット演出に係るタイムチャート :
図29および図30は、上述したルーレット演出に係るタイムチャートである。図29(a)に示すように、第1実施例のパチンコ機1では、有効期間が開始されてから3秒が経過すると操作催促演出が開始され、該操作催促演出に対応して(該操作催促演出の実行中に)演出ボタンBTが操作されると、ルーレット演出(配列表示、切換表示)が開始される。また、このとき、説明演出および右打ち演出も開始される。そして、ルーレット演出(配列表示、切換表示)の実行中に遊技球が大当り開始ゲート37を通過すると、ルーレット演出の一環として選択確定表示が行われる。
ここで、第1実施例のパチンコ機1では、特別図柄が大当り図柄で停止表示されると、無効期間が開始され、無効期間が終了すると、恒久的に「遊技球を大当り開始ゲート37に通過させれば大当り遊技が開始される有効期間」となる。従って、特別図柄が大当り図柄で停止表示された後は、急いで遊技球を大当り開始ゲート37に通過させなくても、有効期間が終了されることはなく、ひいては、大当り遊技が開始されなくなることもない。もっとも、このような構成は、一般的な遊技者に十分に浸透しているとは言い難く、有効期間が恒久的に継続することを知らない遊技者も中には存在する。このような遊技者は、特別図柄が大当り図柄で停止表示された後は、有効期間が終了されることを懸念して、急いで遊技球を大当り開始ゲート37に通過させてしまう(大当り遊技を開始させてしまう)。この結果、特別図柄が大当り図柄で表示されてから遊技球が大当り開始ゲート37を通過するまでの期間(通過前期間)、すなわち、ルーレット演出(配列表示,切換表示)を行う期間が短くなってしまい、ルーレット演出(配列表示,切換表示)を遊技者に十分に体感させることができないという虞がある。
この点、第1実施例のパチンコ機1では、図29(a)を用いて上述したように、有効期間にて操作催促演出を行うことによって、遊技者の意識を「遊技球を大当り開始ゲート37に通過させること」から「演出ボタンBTを操作すること」に向けさせることができる。その上で、演出ボタンBTが操作されたらルーレット演出(配列表示,切換表示)を開始することによって、該ルーレット演出(配列表示,切換表示)に遊技者を注目させることができる。この結果、遊技者が急いで遊技球を大当り開始ゲート37に通過させることを抑制することができるので、ルーレット演出(配列表示,切換表示)の実行時間を長く確保することができ、ひいては、ルーレット演出(配列表示,切換表示)を遊技者に十分に体感させることが可能となる。
また、有効期間は、遊技球を大当り開始ゲート37に通過させなければ恒久的に確保できる期間であり、すなわち、ルーレット演出(配列表示,切換表示)を開始するタイミングに拘わらず、長時間のルーレット演出(配列表示,切換表示)を実行することができる期間である。第1実施例のパチンコ機1では、このような有効期間の性質に着目して、遊技者によって演出ボタンBTが操作されるとルーレット演出(配列表示,切換表示)を開始することとしている。従って、遊技者の所望するタイミングでルーレット演出(配列表示,切換表示)を開始することができ、このことからも、ルーレット演出(配列表示,切換表示)を遊技者に十分に体感させることが可能となるということができる。
また、遊技者の中には、単に演出ボタンBTの操作を促す操作催促演出が行われただけでは、「所定の時間が経過すると演出ボタンBTが操作されなくてもルーレット演出(配列表示,切換表示)が自動的に開始されてしまうかもしれない」という不安を持つ者も存在する。そして、このような遊技者は、例えば、食事休憩やトイレ休憩等をとりたくても、上述の不安に駆られてパチンコ機1から離れることができない虞がある。従って、このような遊技者は、実際には演出ボタンBTの操作が行われなければルーレット演出(配列表示,切換表示)は開始されないにも拘わらず、急いで演出ボタンBTの操作を行ってしまうので、遊技者の所望するタイミングとは異なるタイミングでルーレット演出(配列表示,切換表示)が開始されることとなる。この点、本発明では、単に演出ボタンBTの操作を促すのではなく、「演出ボタンBTが操作されるまではルーレット演出が開始されないことを示す演出(図28参照)」を行う。こすると、上述の不安を持つ遊技者に対しても、所望するタイミングでルーレット演出(配列表示,切換表示)を開始することができる。
また、ルーレット演出(配列表示,切換表示)の実行中に、遊技者が右打ちを行って遊技球が大当り開始ゲート37を通過すると選択確定表示が行われる。すなわち、ルーレット演出の終了も遊技者の所望するタイミングで行われる。このことからも、ルーレット演出(配列表示,切換表示)を遊技者に十分に体感させることが可能になるということができる。
また、有効期間が開始されてから直ぐに操作催促演出を開始するのではなく、有効期間が開始されてから3秒、すなわち、特別図柄が大当り図柄で停止表示されてから5秒(本発明における「開始待機時間」)が経過してから操作催促演出を開始する。こうすると、特別図柄が大当り図柄で停止表示されてからしばらくは現在の遊技状況について遊技者に思案させることができる。また、有効期間が開始されてから直ぐに操作催促演出を行うと、遊技者は該操作催促演出に対応する演出ボタンBTの操作を反射的に行ってしまう虞がある。この点、第1実施例のパチンコ機1は、有効期間が開始されてから3秒が経過してから操作催促演出を開始するので、操作催促演出に対応する演出ボタンBTの操作を反射的に行ってしまうことを抑制することができる。これらの結果、ルーレット演出(配列表示,切換表示)を遊技者の所望するタイミングで開始され易くすることができる。
また、第1実施例のパチンコ機1は、図29(b)に示すように、有効期間が開始されてから3秒が経過する前に(操作催促演出が開始される前に)演出ボタンBTが操作された場合は、操作催促演出は行われることなく(操作催促演出の実行がキャンセルされて)、ルーレット演出(配列表示、切換表示)が開始される。また、このとき、説明演出および右打ち演出も開始される。そして、ルーレット演出(配列表示、切換表示)の実行中に遊技球が大当り開始ゲート37を通過すると、ルーレット演出の一環として選択確定表示が行われる。また、図29(c)に示すように、無効期間中に(操作催促演出が開始される前に)演出ボタンBTが操作された場合も、操作催促演出は行われることなく(操作催促演出の実行がキャンセルされて)、ルーレット演出(配列表示、切換表示)が開始される。また、このとき、説明演出および右打ち演出も開始される。そして、ルーレット演出(配列表示、切換表示)が行われている状態で有効期間が開始された後に、遊技球が大当り開始ゲート37を通過すると、ルーレット演出の一環として選択確定表示が行われる。
このように、操作催促演出が行われる前に演出ボタンBTの操作が行われた場合は、操作催促演出を行わないままルーレット演出(配列表示、切換表示)を行う。こうすると、操作催促演出が行われるまでルーレット演出(配列表示、切換表示)の開始を待ちきれない遊技者に対しても、遊技者の所望するタイミングでルーレット演出(配列表示、切換表示)を開始することができる。例えば、第1実施例のパチンコ機1で遊技を行った経験があることから演出ボタンBTの操作を行うとルーレット演出(配列表示、切換表示)が開始されることを認識している遊技者や、操作催促演出を煩わしく感じる遊技者に対しても、該遊技者の所望するタイミングでルーレット演出(配列表示、切換表示)を開始することができる。
上述したような構成とすることでルーレット演出(配列表示、切換表示)を遊技者に体感させようとしても、遊技者の中にはルーレット演出(配列表示、切換表示)が開始される前に遊技球を大当り開始ゲート37に通過させる者も存在する。この点、第1実施例のパチンコ機1は、図30(a)に示すように、操作催促演出の実行中に、演出ボタンBTが操作されないまま、遊技球が大当り開始ゲート37を通過した場合は、ルーレット演出のうち配列表示、切換表示は行われることなく(配列表示、切換表示はキャンセルされて)、選択確定表示(本発明における「簡易化された可能性示唆演出」)のみが行われる。また、図30(b)に示すように、有効期間が開始されてから3秒が経過する前に(操作催促演出が開始される前に)遊技球が大当り開始ゲート37を通過した場合は、操作催促演出は行われることなく(操作催促演出の実行がキャンセルされて)、また、ルーレット演出のうち配列表示、切換表示も行われることなく(配列表示、切換表示もキャンセルされて)、選択確定表示(本発明における「簡易化された可能性示唆演出」)のみが行われる。こうすると、ルーレット演出(配列表示、切換表示)が開始される前に遊技球が特定領域を通過した場合であっても、すなわち、配列表示、切換表示を行うだけの期間が確保できない場合であっても、選択確定表示(ルーレット演出の結果)を遊技者に示す(体感させる)ことができる。また、ルーレット演出(配列表示、切換表示)、説明演出、右打ち演出、操作催促演出(図30(b)に示す場合)を煩わしく感じる遊技者に対しては、これらの演出を回避しつつ、選択確定表示(ルーレット演出の結果)を遊技者に示す(体感させる)ことができる。
B.第2実施例 :
第2実施例では、無効期間中において遊技者が遊技中であるか否かを判断し、その結果、遊技者が遊技中でないと判断された場合は、その後の有効期間にて、上述した第1実施例と同様の有効期間中処理(図27)を行うこととする。これに対して、無効期間中において遊技者が遊技中であると判断された場合は、その後の有効期間にて、第1実施例と同様の有効期間中処理(図27)とは別の処理を行う。尚、第2実施例においても、無効期間中は、上述した第1実施例と同様の無効期間中処理(図25)が行われる。
B−1.遊技中判断処理 :
図31は、サブ制御基板220のCPU221によって実行される遊技中判断処理を示すフローチャートである。この遊技中判断処理は、無効期間中において所定周期毎(例えば4msec毎)に行われる。すなわち、第2実施例では無効期間中において、第1実施例と同様の無効期間中処理(図25)に加えて、図31の遊技中判断処理が行われる。
遊技中判断処理を開始すると、サブ制御基板220のCPU221は先ず、遊技中フラグがONに設定されているか否かを判断する(S1000)。遊技中フラグは、遊技者が無効期間中において遊技中であることを示すフラグであって、サブ制御基板220のRAM222にその記憶領域が確保されている。遊技中フラグは、無効期間中において遊技者が遊技中であると判断された時点でONに設定される。従って、S1000の判断処理では、今回の無効期間中において遊技者が遊技中であると既に判断されているか否かを判断する。その結果、遊技者が遊技中であると既に判断されている場合は(S1000:yes)、そのまま図31に示す遊技中判断処理を終了する。これに対して、未だ遊技者が遊技中であると判断されていない場合は(S1000:no)、遊技球が遊技領域11に向けて発射された数(以下「発射数」ともいう)を計測する。例えば、遊技球を検知するセンサーを、外レール14と内レールとの間や、発射装置ユニット12、遊技領域11などに設け、該センサーの出力に基づいて発射数を計測する。
こうして発射数を計測したら、今回の無効期間中における発射数が所定数N個(例えば3個)以上になったか否かを判断する(S1004)。その結果、発射数が所定数N個以上であれば、遊技者が遊技中であると判断して遊技中フラグをONに設定する(S1006)。これに対して、発射数が所定数N個未満であれば(S1004:no)、そのまま(遊技者が遊技中であると判断することなく)、図31に示す遊技中判断処理を終了する。
以上のように、第2実施例のパチンコ機1では、無効期間中における発射数が所定数N個未満である場合に遊技者が遊技中でないと判断し、無効期間中における発射数が所定数N個以上である場合に遊技者が遊技中であると判断する。尚、遊技者が遊技中であるか否かを、無効期間中において(識別情報が特定態様で表示されてから遊技球が特定領域を通過するまでに)判断するサブ制御基板220のCPU221は、本発明における「判断手段」として機能するものである。
ここで、第2実施例のパチンコ機1では、無効期間中において遊技者が遊技中でないと判断された場合は、該無効期間の後の有効期間中において第1実施例と同様の有効期間中処理(図27)を行う。また、無効期間中は、第1実施例と同様の無効期間中処理(図25)を行う。すなわち、第2実施例のパチンコ機1であっても、遊技者が遊技中でないと判断された場合は、第1実施例と同様の処理(操作催促演出、ルーレット演出の実行)が行われることとなる。これに対して、無効期間中において遊技者が遊技中であると判断された場合は、該無効期間の後の有効期間中において次の「有効期間中第2処理」が行われる。
B−2.有効期間中第2処理 :
図32は、サブ制御基板220のCPU221によって実行される有効期間中第2処理を示すフローチャートである。この有効期間中第2処理は、無効期間中において遊技者が遊技中であると判断された後の有効期間中において、すなわち、遊技中フラグがONに設定されている場合の有効期間中において、所定周期毎(例えば4msec毎)に行われる。
有効期間中第2処理を開始すると、サブ制御基板220のCPU221は先ず、ルーレット演出(配列表示,切換表示)の実行中であるか否を判断する(S1100)。その結果、ルーレット演出(配列表示,切換表示)の実行中でない場合は(S1100:no)、有効期間が開始されてから3秒が経過したか否かを判断する(S1100)。その結果、有効期間が開始されてから3秒が経過した場合は(S1100:yes)、ルーレット表示装置60にてルーレット演出(配列表示,切換表示)を開始すると共に、演出表示装置27にて説明演出および右打ち演出(図26参照)を開始する(S1104)。すなわち、無効期間中にて遊技者が遊技中であると判断された場合は、有効期間が開始されてから3秒が経過したら、操作催促演出は行わずに、ルーレット演出(配列表示,切換表示)、説明演出、右打ち演出を開始する。
このように有効期間が開始されてから3秒が経過することでルーレット演出(配列表示,切換表示)が開始されると(S1104)、次回行われる有効期間中第2処理では、S1100の判断処理で、ルーレット演出(配列表示,切換表示)の実行中であると判断される(S1100:yes)。また、無効期間中にて演出ボタンBTが操作されることでルーレット演出(配列表示,切換表示)が開始された場合も(図25のS804参照)、S1100の判断処理で、ルーレット演出(配列表示,切換表示)の実行中であると判断される(S1100:yes)。これらの場合は、続いて、遊技球が大当り開始ゲート37を通過したか否かを判断する(S1106)。その結果、遊技球が大当り開始ゲート37を通過した場合(S1106:yes)、すなわち、大当り遊技が開始される場合は、ルーレット演出の一環として選択確定表示を実行する(S1108)。
以上のように、第2実施例のパチンコ機1では、無効期間中において遊技者が遊技中であると判断された場合、その後に有効期間が開始されてから3秒が経過すると、操作催促演出は行わずに、ルーレット演出(配列表示,切換表示)、説明演出、右打ち演出を開始する。尚、無効期間中にて演出ボタンBTが操作されることで既にルーレット演出(配列表示,切換表示)、説明演出、右打ち演出が開始されている場合は、当然ながら、重ねてこれらの演出を開始することはない。そして、ルーレット演出(配列表示,切換表示)の実行中に遊技球が大当り開始ゲート37を通過すると、選択確定表示を実行する。
以上は、ルーレット演出の実行中でなく有効期間が開始されてから3秒が経過した場合の処理(S1102:yes)、ルーレット演出が実行中である場合の処理(S1100:yes)について説明した。これに対して、ルーレット演出の実行中でなく有効期間が開始されてから未だ3秒が経過していない場合は(S1102:yes)、遊技球が大当り開始ゲート37を通過したか否かを判断する(S1106)。その結果、遊技球が大当り開始ゲート37を通過した場合(S1106:yes)、すなわち、大当り遊技が開始される場合は、選択確定表示を実行する(S1108)。
以上のように、第2実施例のパチンコ機1では、無効期間中にて遊技者が遊技中であると判断された場合であって、ルーレット演出の実行中でなく有効期間が開始されてから未だ3秒が経過していない場合は、遊技球が大当り開始ゲート37を通過すると、選択確定表示を実行する。すなわち、この場合は、配列表示、切換表示を経ることなく(配列表示、切換表示を行うことなく)、選択確定表示を実行する。
B−3.ルーレット演出に係るタイムチャート :
図33は、第2実施例のパチンコ機1において、無効期間中にて遊技者が遊技中であると判断された場合のルーレット演出に係るタイムチャートである。尚、第2実施例のパチンコ機1でも、無効期間中にて遊技者が遊技中でないと判断された場合は、図29および図30のタイムチャートを用いて前述した態様(第1実施例と同様の態様)で各種演出が行われる。
図33(a)に示すように、第2実施例のパチンコ機1では、無効期間中にて遊技者が遊技中である場合において、有効期間が開始されてから3秒が経過するとルーレット演出(配列表示、切換表示)が開始される。また、このとき、説明演出および右打ち演出も開始される。そして、ルーレット演出(配列表示、切換表示)の実行中に遊技球が大当り開始ゲート37を通過すると、ルーレット演出の一環として選択確定表示が行われる。
ここで、遊技者の中には、操作催促演出に対応する演出ボタンBTの操作を煩わしく感じる者も存在する。このような遊技者は、特別図柄が大当り図柄で停止表示されても、遊技を停止せずに継続させることが多い。この点、第2実施例のパチンコ機1では上述したように、無効期間中にて遊技者が遊技中であると判断された場合には、遊技者による演出ボタンBTの操作が行われなくても、ルーレット演出(配列表示、切換表示)を開始する。こうすると、操作催促演出に対応する演出ボタンBTの操作を行うことを煩わしく感じる遊技者に対しては、該操作を行わせることなくルーレット演出(配列表示、切換表示)を体感させることが可能となる。
また、遊技者の中には、操作催促演出に対応する演出ボタンBTの操作だけでなく、操作催促演出が行われることも煩わしく感じる者が存在する。このような遊技者は、操作催促演出が開始されるタイミングより前(無効期間中)であっても遊技を継続していることが多い。この点、第2実施例のパチンコ機1では、操作催促演出が開始されるタイミングより前に(無効期間中に)遊技者が遊技中であると判断された場合は、操作催促演出を実行しないこととしている。こうすると、操作催促演出が行われることを煩わしく感じる遊技者に対して、操作催促演出が行われることを抑制することができる。
また、図33(b)に示すように、第2実施例のパチンコ機1では、無効期間中にて遊技者が遊技中である場合において、無効期間中に演出ボタンBTが操作されると、有効期間が開始されてから3秒が経過する前であっても、ルーレット演出(配列表示、切換表示)が開始される。また、このとき、説明演出および右打ち演出も開始される。そして、ルーレット演出(配列表示、切換表示)が行われている状態で有効期間が開始された後に、遊技球が大当り開始ゲート37を通過すると、ルーレット演出の一環として選択確定表示が行われる。
また、図33(c)に示すように、第2実施例のパチンコ機1では、無効期間中にて遊技者が遊技中である場合において、ルーレット演出(配列表示、切換表示)が開始される前に遊技球が大当り開始ゲート37を通過すると、ルーレット演出のうち配列表示、切換表示は行われることなく(配列表示、切換表示はキャンセルされて)、選択確定表示(本発明における「簡易化された可能性示唆演出」)のみが行われる。こうすると、ルーレット演出(配列表示、切換表示)が開始される前に遊技球が大当り開始ゲート37を通過した場合であっても、すなわち、配列表示、切換表示を行うだけの期間が確保できない場合であっても、選択確定表示(ルーレット演出の結果)を遊技者に示す(体感させる)ことができる。また、ルーレット演出(配列表示、切換表示)、説明演出、右打ち演出を煩わしく感じる遊技者に対しては、これらの演出を回避しつつ、選択確定表示(ルーレット演出の結果)を遊技者に示す(体感させる)ことができる。
C.変形例 :
次に本発明の変形例について説明する。
C−1.変形例1 :
上述した実施例では、ルーレット演出において、特別図柄が大当り図柄で停止表示された際に(有効ラインに「7揃い」が停止表示された際に)演出表示装置27に停止表示された「7図柄」と同数の「V図柄」をルーレット表示装置60に表示することとした。これに対して、変形例1は、図34に示すような構成とする。すなわち、演出表示装置27にて、「7図柄」と「★図柄」に加えて、「V図柄」も停止表示可能する。そして、特別図柄が大当り図柄で停止表示された際に(有効ラインに「7揃い」が停止表示された際に)演出表示装置27に停止表示された「V図柄」と同数の「V図柄」をルーレット表示装置60に表示(配列表示)する。そして、演出表示装置27に停止表示される「V図柄」の数、すなわち、ルーレット表示装置60に表示される「V図柄」の数が多いほど、このルーレット演出にて(切換表示の結果として)「V図柄」の選択が確定する確率を高くする。つまり、有効ラインに停止表示された「7揃い」を構成する図柄(あるいは「7揃い」を構成可能な図柄)以外の図柄である「V図柄」の数が多くなるほど、切換表示で「V図柄」の選択が確定する確率を高くする。こうすると、有効ラインに停止表示された「7揃い」を構成する図柄(あるいは「7揃い」を構成可能な図柄)以外の図柄である「V図柄」にも、遊技者を注目させることができる。尚、変形例1の上述した演出も、実施例と同様に、サブ制御基板220のCPU221によって実行されるものであり、図柄変動遊技の開始時に選択された変動パターンに基づいて実行される。
ここで、上述した変形例1では、図柄変動演出にて全ての識別図柄が停止表示された際に停止表示された「V図柄」と同数の「V図柄」をルーレット表示装置60に表示することとしたが、次のようにしてもよい。すなわち、図柄変動演出にて一部の変動領域の図柄(例えば6個の識別図柄)が停止表示しており他の変動領域の図柄(例えば3個の識別図柄)が変動表示中である場合において、既に停止表示されている「V図柄」と同数の「V図柄」をルーレット表示装置60に表示することとしてもよい。こうすると、図柄変動演出の実行中(全ての識別図柄が停止表示される前)において、停止表示される「V図柄」に遊技者を注目させることができる。
C−2.変形例2 :
また、変形例2は、図35に示すような構成とする。すなわち、演出表示装置27にて、「7図柄」と「★図柄」に加えて、「チャンス」という文字を意匠化した図柄(以下「チャンス図柄」ともいう)も停止表示可能にする。そして、演出表示装置27に停止表示された「7図柄」と同数の「V図柄」をルーレット表示装置60に表示(配列表示)すると共に、演出表示装置27に停止表示された「チャンス図柄」と同数の「チャンス図柄」をルーレット表示装置60に表示(配列表示)する。そして、切換表示が開始される前に、遊技者に対して演出ボタンBTに対する操作を促す演出を実行する。例えば、演出表示装置27に「演出ボタンを押せ」という文字を表示する演出や、ルーレット表示装置60に表示された「チャンス図柄」を点滅させる演出や、ルーレット表示装置60に表示された「チャンス図柄」の近傍(「チャンス図柄」と同じ表示領域等)に演出ボタンBTを模した画像を表示する演出などを実行する。そして、演出ボタンBTが操作されたら、ルーレット表示装置60に表示された「チャンス図柄」を「7図柄」または「★図柄」に変更した後、切換表示を開始する。こうすると、遊技者をチャンス図柄に注目させることができ、ルーレット表示装置60に表示されたチャンス図柄が「V図柄」に変更されることを遊技者に期待させることができる。尚、演出ボタンBTが操作されると、ルーレット表示装置60において「チャンス図柄」が表示されている変動領域が、所定の確率(例えば50%の確率)で切換表示における選択対象とならない領域(以下「非選択領域」ともいう)となることとしてもよい。そして、非選択領域が多くなるほど、「V図柄」の選択が確定する確率を高くすることとしてもよい。こうすると、「チャンス図柄」が表示されている領域が非選択領域になることを遊技者に期待させることができる。また、「V図柄」の数だけでなく、「V図柄」の表示位置(配列表示の態様)によっても、「V図柄」の選択が確定する確率が異なることとしてもよい。そして、演出表示装置27またはルーレット表示装置60に「チャンス図柄」が表示された場合において、ルーレット表示装置60に9個の図柄が表示された後に演出ボタンBTが操作されたら所定の確率で(例えば、50%の確率)で、「V図柄」の表示位置(配列表示の態様)を変更することとしてもよい。こうすると、遊技者に「V図柄」の表示位置(配列表示の態様)に注目させることができる。尚、変形例2の上述した演出も、実施例と同様に、サブ制御基板220のCPU221によって実行されるものであり、図柄変動遊技の開始時に選択された変動パターンに基づいて実行される。
ここで、上述した変形例2では、図柄変動演出にて全ての識別図柄が停止表示された際に停止表示された「チャンス図柄」と同数の「チャンス図柄」をルーレット表示装置60に表示することとしたが、次のようにしてもよい。すなわち、図柄変動演出にて一部の変動領域の図柄(例えば6個の識別図柄)が停止表示しており他の変動領域の図柄(例えば3個の識別図柄)が変動表示中である場合において、既に停止表示されている「チャンス図柄」と同数の「チャンス図柄」をルーレット表示装置60に表示することとしてもよい。こうすると、図柄変動演出の実行中(全ての識別図柄が停止表示される前)において、停止表示される「チャンス図柄」に遊技者を注目させることができる。
C−3.変形例3 :
また、変形例3は、図36に示すような構成とする。すなわち、演出表示装置27にて、「7図柄」と「★図柄」に加えて、「リプレイ」という文字を意匠化した図柄(以下「リプレイ図柄(再抽選図柄、再変動表示図柄)」ともいう)も停止表示可能にする。そして、演出表示装置27に停止表示された「7図柄」と同数の「V図柄」をルーレット表示装置60に表示すると共に、演出表示装置27に停止表示された「リプレイ図柄」と同数の「リプレイ図柄」をルーレット表示装置60に表示する。そして、切換表示で「リプレイ図柄」の選択が確定したら、再度、切換表示を行った後、「V図柄」または「★図柄」の選択を確定することとしてもよい。こうすると、遊技者を「リプレイ図柄」に注目させると共に、リプレイ図柄の選択が確定されて複数回の切換表示が行われた場合は、「V図柄」の選択が確定することに対する遊技者の期待感を高めることができる。尚、変形例3の上述した演出も、実施例と同様に、サブ制御基板220のCPU221によって実行されるものであり、図柄変動遊技の開始時に選択された変動パターンに基づいて実行される。
ここで、上述した変形例3では、図柄変動演出にて全ての識別図柄が停止表示された際に停止表示された「リプレイ図柄」と同数の「リプレイ図柄」をルーレット表示装置60に表示することとしたが、次のようにしてもよい。すなわち、図柄変動演出にて一部の変動領域の図柄(例えば6個の識別図柄)が停止表示しており他の変動領域の図柄(例えば3個の識別図柄)が変動表示中である場合において、既に停止表示されている「リプレイ図柄」と同数の「リプレイ図柄」をルーレット表示装置60に表示することとしてもよい。こうすると、図柄変動演出の実行中(全ての識別図柄が停止表示される前)において、停止表示される「リプレイ図柄」に遊技者を注目させることができる。
また、次のようにしてもよい。すなわち、切換表示で「リプレイ図柄」の選択が確定したら、大当り遊技を開始し、7回目のラウンド遊技(有利ラウンド遊技または不利ラウンド遊技)が開始されるまでに再度、切換表示を行った後、「V図柄」または「★図柄」の選択を確定する演出(有利大当り遊技であるか否かを示唆する演出)を行うこととしてもよい。そして、このような演出においては、有利大当り遊技中である場合(有利ラウンド遊技が行われる場合)は「V図柄(昇格成功図柄)」を表示し、不利大当り遊技中である場合(不利ラウンド遊技が行われる場合)は「★図柄(昇格失敗図柄)を表示する。例えば、有利大当り遊技中であっても、該有利大当り遊技が開始されるに際しては不利大当り遊技中であることを示唆する演出を実行し、有利ラウンド遊技が行われる前に、切換表示で「V図柄」または「★図柄」の選択を確定する演出(有利大当り遊技中であることを示唆する演出、いわゆる昇格演出)を行うこととしてもよい。こうすると、遊技者を「リプレイ図柄」に注目させると共に、リプレイ図柄の選択が確定された後は、大当り遊技中の切換表示(再度の切換表示)で「V図柄」の選択が確定することを遊技者に期待させることができる。
C−4.変形例4 :
また、変形例4は、図37に示すような構成とする。すなわち、ラウンド遊技の回数が異なる複数の大当り遊技を実行可能とする。例えば、4回のラウンド遊技が実行される4R大当り遊技と、16回のラウンド遊技が実行される16R大当り遊技とを実行可能とする。そして、特別図柄が大当り図柄で停止表示された際に(有効ラインに「7揃い」が停止表示された際に)演出表示装置27に停止表示された「7図柄」と同数の「16図柄(数字の16を意匠化した図柄)」をルーレット表示装置60に表示する。また、このとき演出表示装置27に停止表示された「★図柄」と同数の「4図柄(数字の4を意匠化した図柄)」をルーレット表示装置60に表示する。そして、切換表示の結果、「16図柄」の選択が確定したら16R大当り遊技を実行し、「4図柄」の選択が確定したら4R大当り遊技を実行する。この際、演出表示装置27に表示される「7図柄」の数、すなわち、ルーレット表示装置60に表示される「16図柄」の数が多いほど、「16図柄」の選択が確定されて16R大当り遊技が実行される確率が高くなることとする。こうすると、ラウンド遊技の回数が異なる複数種類の大当り遊技を実行可能な構成においても、上述したような効果を奏することができる。尚、変形例4の上述した演出も、実施例と同様に、サブ制御基板220のCPU221によって実行されるものであり、図柄変動遊技の開始時に選択された変動パターンに基づいて実行される。
ここで、上述した変形例4では、図柄変動演出にて全ての識別図柄が停止表示された際に停止表示された「7図柄」,「★図柄」と同数の「16図柄」,「4図柄」をルーレット表示装置60に表示することとしたが、次のようにしてもよい。すなわち、図柄変動演出にて一部の変動領域の図柄(例えば6個の識別図柄)が停止表示しており他の変動領域の図柄(例えば3個の識別図柄)が変動表示中である場合において、既に停止表示されている「7図柄」,「★図柄」と同数の「16図柄」,「4図柄」をルーレット表示装置60に表示することとしてもよい。こうすると、図柄変動演出の実行中(全ての識別図柄が停止表示される前)において、停止表示される「7図柄」,「★図柄」に遊技者を注目させることができる。
尚、上述した実施例および変形例において、大当り開始ゲート37はルーレット表示装置60の内側に設けられている。このため、遊技者は大当り開始ゲート37とルーレット表示装置60とを同一の視界に収めることができるので、「大当り開始ゲート37を遊技球が通過することに基づいて、ルーレット表示装置60において有利大当り遊技(または16R大当り遊技)が開始される可能性が表示される」という遊技性を遊技者に認識し易くすることができる。ここで、「大当り開始ゲート37がルーレット表示装置60の内側に設けられている構成」とは、大当り開始ゲート37とルーレット表示装置60とが次のような位置関係にある構成である。すなわち、図38(a)に示すように、パチンコ機1を正面側から見て、大当り開始ゲート37(特定領域)の中心を通る直線をひいたとき、該直線の大当り開始ゲート37を挟んだ両側がルーレット表示装置60上を通るような位置関係にある構成である。もちろん、図38(b)に示すように、大当り開始ゲート37の周囲を囲むようにしてルーレット表示装置60が設けられている構成も、「大当り開始ゲート37がルーレット表示装置60の内側に設けられている構成」である。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。
例えば、上述した実施例において、複数種類の操作催促演出を実行可能であることとしてもよい。例えば、演出ボタンBTを1回操作することを遊技者に促す第1操作催促演出(第1入力示唆演出)、演出ボタンBTを連打することを遊技者に促す第2操作催促演出(第2入力示唆演出)、演出ボタンBTを長押しすることを遊技者に促す第3操作催促演出(第3入力示唆演出)を実行可能であることとしてもよい。そして、特定の種類(態様)の操作催促演出が行われる場合は(例えば、第2操作催促演出または第3操作催促演出が行われる場合は)、他の種類(態様)の操作催促演出(例えば、第1操作催促演出)が行われる場合よりも、「V」の選択が確定する選択確定表示が行われる可能性が高い(特典が付与される可能性が高いことが示唆される可能性示唆演出が行われる)こととしてもよい。また、特定の種類(態様)の操作催促演出が行われる場合は(第3操作催促演出)が行われる場合は、演出ボタンBTが操作されると、切換表示を行うことなく、「V」の選択が確定する選択確定表示を行うこととしてもよい。こうすると、有効期間中にて(識別情報が特定態様で表示されてから遊技球が特定領域を通過するまでに)行われる操作催促演出の種類(態様)に遊技者を注目させることができ、遊技興趣を高めることが可能となる。
また、上述した第2実施例では、無効期間中にて遊技者が遊技中であるか否かを判断することとしたが、この判断は、特別図柄が大当り図柄で停止表示されてから操作催促演出が行われる前までの期間であれば、何れの期間において行ってもよい。例えば、無効期間のうち一部の期間中や、無効期間と有効期間に跨がる期間中、有効期間のうち一部の期間中に、遊技者が遊技中であるか否かを判断する。遊技者が遊技中であるか否かの判断を何れの期間中を対象として行う場合であっても、該期間が終了するまで(遊技者が遊技中であるか否かの判断が行われるまで)、および、該期間が終了した後(遊技者が遊技中であるか否かの判断が行われた後)であって遊技者が遊技中でないと判断された場合は、第1実施例と同様の処理を行う。これに対して、該期間が終了した後(遊技者が遊技中であるか否かの判断が行われた後)であって遊技者が遊技中であると判断された場合は、第2実施例と同様の処理を行う。
また、上述した第2実施例では、遊技者が遊技中であるか否かを発射数に基づいて判断することとしたが、種々の構成を採用することができる。例えば、発射ハンドル8に設けられたタッチスイッチ8aの検知に基づいて(遊技者がハンドル8に接触しているか否かに基づいて)遊技者が遊技中であるか否かを判断してもよいし、発射ハンドル8に設けられた発射停止スイッチ8bの検知に基づいて(遊技者が遊技中の発射を停止しているか否かに基づいて)遊技者が遊技中であるか否かを判断してもよいし、これらの組み合わせに基づいて遊技者が遊技中であるか否かを判断してもよい。
また、上述した実施例および変形例では、第1始動口17a、普通図柄作動ゲート36、第2始動口17b、大入賞口31dは、演出表示装置27の左方を流下する遊技球(左打ちされた遊技球)が入球可能な位置に設けられており、大当り開始ゲート37は、演出表示装置27の右方を流下する遊技球(右打ちされた遊技球)が入球可能な位置に設けられている構成とした。そして、非電サポ状態中、電サポ状態中、大当り遊技中においては左打ちを行わせて、有効期間中において(大当り開始ゲート37に遊技球を通過させるに際して)は右打ちを行わせる構成とした。これに限らず、次のような構成としてもよい。すなわち、第1始動口17aは、演出表示装置27の左方を流下する遊技球(左打ちされた遊技球)が入球可能な位置に設けられており、普通図柄作動ゲート36、第2始動口17b、大入賞口31d、大当り開始ゲート37は、演出表示装置27の右方を流下する遊技球(右打ちされた遊技球)が入球可能な位置に設けられている構成としてもよい。当然ながらこの場合は、非電サポ状態中においては左打ちを行わせて、電サポ状態中、大当り遊技中、有効期間中においては右打ちを行わせることとなる。また、この場合は、電サポ状態から非電サポ状態に移行する際に「右打ちを行わせる遊技」から「左打ちを行わせる遊技」に移行することから、電サポ状態から非電サポ状態に移行する際に「左打ち演出」を実行する。以上のように構成すると、有効期間中となった後は、大当り遊技を経て電サポ状態が終了するまでは「右打ちを行わせる遊技」が継続するので、遊技者の操作負担を軽減することができる。
また、上述した実施例および変形例では、図柄変動遊技開始時に決定される大当り図柄に基づいて有利大当り遊技または不利大当り遊技を行うこととしたが、これに限らない。例えば、大当り開始ゲート37を遊技球が通過したタイミングで、ルーレット表示装置60にて選択が確定される表示領域を(所定の抽選で)決定し、該表示領域に「V図柄」が表示されていれば有利大当り遊技を行うこととしてもよい。こうすると、遊技者に対して、遊技球に大当り開始ゲート37を通過させるタイミングを更に思案させることができる。
また、上述した実施例および変形例では、本発明における「特典」として、遊技状態が「高確率・電サポ状態」に設定されること、16R大当り遊技が行われること(変形例4)を採用した。これらに限らず、遊技状態が高確率状態に設定されること、遊技状態が電サポ状態に設定されること、より多くの高確回数が設定されること、より多くの電サポ回数が設定されること等を本発明における「特典」として採用してもよい。
また、上述した実施例および変形例では、大当り遊技の7回目のラウンド遊技中に遊技球がV領域を通過すると、該大当り遊技終了後の遊技状態を「高確率・電サポ状態」に設定することとした。これに限らず、大当り遊技の開始契機となった大当り図柄の種類に応じて該大当り遊技終了後の遊技状態を「高確率・電サポ状態」に設定することとしてもよい。例えば、大当り図柄1〜80が停止表示されたら遊技状態を「高確率・電サポ状態」に設定し、大当り図柄81〜100が停止表示されたら遊技状態を「低確率・非電サポ状態」に設定することとしてもよい。
また、上述した実施例においては、大当り遊技の他に、大入賞口31の開放時間が大当り遊技より短い(例えば0.2秒×2回)小当り遊技を実行可能としてもよい。例えば、特別図柄の種類として、大当り図柄および外れ図柄に加えて、小当り図柄を設け、図柄変動遊技の結果、小当り図柄が停止表示されると、小当り遊技を行うこととしてもよい。
また、上述した実施例では、大当り遊技終了に伴って遊技状態を「高確率・電サポ状態」に設定した後、大当り遊技が行われることなく80回の図柄変動遊技が実行されると、遊技状態を「低確率・非電サポ状態」に設定する構成とした。これに限らず、大当り遊技終了に伴って遊技状態を「高確率・電サポ状態」に設定すると、次に大当り遊技が行われるまで遊技状態を「高確率・電サポ状態」に設定したままとする構成としてもよい。また、大当り遊技終了に伴って遊技状態を「高確率・電サポ状態」に設定した後、所定の回数の図柄変動遊技が実行されると、遊技状態を「高確率状態および非電サポ状態」または「低確率状態および電サポ状態」に設定する構成としてもよい。
また、上述した実施例では、遊技ホールの島設備から供給される遊技球を「貸球」や「賞球」として利用し、遊技盤に設けられた各種入賞口(第1始動口17a、第2始動口17b、大入賞口31d等)への遊技球の入球に応じて所定数の賞球を払い出すことによって、遊技の結果としての利益(遊技価値)を遊技者に付与するパチンコ機1に本発明を適用した例を説明したが、「賞球の払い出し」とは異なる形態で遊技上の利益を付与するタイプの遊技機にも、本発明を適用することができる。例えば、各種入賞口への遊技球の入球が発生することで、その入球に対応する利益の量(遊技価値の大きさ)を示すデータを主制御部あるいは払出制御部のRAMに記憶することによって、遊技上の利益(遊技価値)を遊技者に付与するタイプのパチンコ機にも本発明を適用することができ、この場合にも、上述した実施例と同様の効果を得ることができる。なお、遊技上の利益(遊技価値)をデータ化して遊技者に付与するタイプのパチンコ機としては、パチンコ機に内蔵された複数個の遊技球を循環させて使用する遊技機、具体的には、各種入賞口あるいはアウト口を経て遊技盤の裏面に排出された遊技球を、再度、発射位置に戻して発射するように構成されたパチンコ機(いわゆる封入式遊技機)を例示できる。
本発明は、遊技ホールで用いられる遊技機に利用することができる。
1…パチンコ機(遊技機)、17a…第1始動口、17b…第2始動口、27…演出表示装置、28…第1図柄表示装置、32…第2図柄表示装置、31d…大入賞口(可変入球口)、37…大当り開始ゲート(特定領域)、60…ルーレット表示装置、200…主制御基板、201…CPU(識別情報表示手段、特典付与手段)、202…ROM、203…RAM、220…サブ制御基板、221…CPU(可能性示唆手段、検知手段、入力示唆手段、判断手段)、222…ROM。

Claims (1)

  1. 識別情報を変動表示させる識別情報表示手段を備え、前記識別情報が特定態様で表示された後に遊技球が特定領域を通過すると、可変入球口が入球可能状態となる特定遊技を実行する遊技機において、
    遊技者に特典を付与可能な特典付与手段と、
    遊技者によって行われる入力を検知する検知手段と、
    前記特典付与手段によって前記特典が付与される可能性を示唆する可能性示唆演出を実行可能な可能性示唆手段と、
    前記入力を行うことを遊技者に示唆する入力示唆演出を、前記識別情報が前記特定態様で表示されてから遊技球が前記特定領域を通過するまでに実行可能な入力示唆手段と、
    を備え、
    前記可能性示唆手段は、前記入力示唆演出の実行に対応して前記検知手段によって前記入力が検知されると、前記可能性示唆演出を開始し、
    前記入力示唆手段は、前記識別情報が前記特定態様で表示されてから所定の開始待機時間が経過した後に、前記入力示唆演出を開始し、
    前記識別情報が前記特定態様で表示されてから前記開始待機時間が経過する前に、前記検知手段によって前記入力が検知された場合は、
    前記入力示唆演出による前記入力示唆演出の実行を経ることなく、前記可能性示唆手段が前記可能性示唆演出を開始する
    ことを特徴とする遊技機。
JP2015087998A 2015-04-23 2015-04-23 遊技機 Expired - Fee Related JP6020646B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087998A JP6020646B1 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087998A JP6020646B1 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6020646B1 true JP6020646B1 (ja) 2016-11-02
JP2016202590A JP2016202590A (ja) 2016-12-08

Family

ID=57216892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015087998A Expired - Fee Related JP6020646B1 (ja) 2015-04-23 2015-04-23 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6020646B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005287947A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2006034357A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2006043331A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Samii Kk パチンコ遊技機
JP2013198512A (ja) * 2012-03-21 2013-10-03 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005287947A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2006034357A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2006043331A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Samii Kk パチンコ遊技機
JP2013198512A (ja) * 2012-03-21 2013-10-03 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016202590A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5958628B1 (ja) 遊技機
JP2015208335A (ja) 遊技機
JP6052329B2 (ja) 遊技機
JP6905793B2 (ja) 遊技機
JP6687827B2 (ja) 遊技機
JP2017196337A (ja) 遊技機
JP6052321B2 (ja) 遊技機
JP2017055836A (ja) 遊技機
JP2016146976A (ja) 遊技機
JP6337287B2 (ja) 遊技機
JP6052320B2 (ja) 遊技機
JP2017158752A (ja) 遊技機
JP5949828B2 (ja) 遊技機
JP6020646B1 (ja) 遊技機
JP2016182240A (ja) 遊技機
JP6192136B1 (ja) 遊技機
JP2018122178A (ja) 遊技機
JP6582586B2 (ja) 遊技機
JP7250306B2 (ja) 遊技機
JP6256410B2 (ja) 遊技機
JP6613711B2 (ja) 遊技機
JP6458266B2 (ja) 遊技機
JP6020540B2 (ja) 遊技機
JP5900670B1 (ja) 遊技機
JP2019005420A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6020646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees