JP6016606B2 - デジタル放送受信装置及びその情報更新方法 - Google Patents

デジタル放送受信装置及びその情報更新方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6016606B2
JP6016606B2 JP2012271973A JP2012271973A JP6016606B2 JP 6016606 B2 JP6016606 B2 JP 6016606B2 JP 2012271973 A JP2012271973 A JP 2012271973A JP 2012271973 A JP2012271973 A JP 2012271973A JP 6016606 B2 JP6016606 B2 JP 6016606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receivable
unit
physical channel
current position
area information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012271973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014120781A5 (ja
JP2014120781A (ja
Inventor
亜紀 木村
亜紀 木村
白須賀 恵一
恵一 白須賀
高木 和也
和也 高木
松本 壮一郎
壮一郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012271973A priority Critical patent/JP6016606B2/ja
Priority to US14/094,412 priority patent/US9043858B2/en
Priority to CN201310684311.XA priority patent/CN103873902B/zh
Priority to DE102013225901.8A priority patent/DE102013225901B4/de
Publication of JP2014120781A publication Critical patent/JP2014120781A/ja
Publication of JP2014120781A5 publication Critical patent/JP2014120781A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6016606B2 publication Critical patent/JP6016606B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4524Management of client data or end-user data involving the geographical location of the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • H04H60/41Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas
    • H04H60/42Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas for identifying broadcast areas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41422Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance located in transportation means, e.g. personal vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、デジタル放送受信装置及びその情報更新方法に関する。
デジタル放送受信装置を搭載する移動体が、デジタル放送受信装置が受信している物理チャンネル(特定の周波数帯域幅を1つの単位として定義したチャンネル)の受信可能エリア内から受信不可エリアに移動した場合には、正常に受信できていた物理チャンネルが提供する放送サービスを視聴できなくなる。この場合には、ユーザの手動操作でデジタル放送受信装置にチャンネルスキャンを実行させることによって、受信可能な物理チャンネルを検出し、ユーザが、その中から同じ放送サービスを提供する物理チャンネルを選局していた。
特許文献1には、上記手動操作を必要としない物理チャンネルの自動選局機能を備えたデジタル放送受信装置が開示されている。このデジタル放送受信装置は、第1のチューナ・復調部で番組視聴用の選局を行っているときに、第2のチューナ・復調部で物理チャンネルを順次選局するチャンネルスキャンを行って受信可能な物理チャンネルを検出し、各物理チャンネルの受信可能エリアを示す受信可能エリア情報を生成して記憶する。そして、現在受信中の物理チャンネルの受信状態が悪化したときに、受信可能エリア情報と現在位置とから、現在位置で受信可能な他の物理チャンネルに自動的に切り替える。
また、特許文献1のデジタル放送受信装置では、受信可能エリアを多角形で表し、現在位置でのチャンネルスキャン実行の結果、現在位置で受信可能であった場合、現在位置が既存の受信可能エリア外であるときに、現在位置を頂点とする新規エリアを既存の受信可能エリアに追加して、受信可能エリアの拡張を行う。
特開2011−61753号公報
ところで、移動体に搭載されるデジタル放送受信装置では、受信可能エリア情報により示される受信可能エリアをより効率的に拡大したいという要望がある。
本発明は、受信可能エリア情報により示される受信可能エリアを効率的に拡大することができるデジタル放送受信装置及びその情報更新方法を提供することを目的とする。
本発明に係るデジタル放送受信装置は、移動体に搭載されるデジタル放送受信装置であって、デジタル放送で送信される物理チャンネルの放送信号を受信するチューナ部と、前記チューナ部で受信された放送信号の信号強度を検出する信号強度検出部と、前記移動体の現在位置を検出する現在位置検出部と、前記移動体の移動方向を検出する移動方向検出部と、前記チューナ部を制御して前記物理チャンネルの受信可否を判定する受信可否判定部と、前記物理チャンネルの受信可能エリアを示す受信可能エリア情報を記憶するエリア情報記憶部と、前記受信可否判定部により前記物理チャンネルが受信可能と判定された場合に、前記信号強度検出部で検出された現在位置における放送信号の信号強度に基づいて延長距離を決定し、前記現在位置検出部で検出された現在位置から前記移動方向検出部で検出された移動方向に前記延長距離だけ離れた第1の位置を受信可能位置として決定し、前記エリア情報記憶部に記憶されている受信可能エリア情報を、当該受信可能エリア情報で示される前記物理チャンネルの受信可能エリアが前記受信可能位置まで拡大するように更新するエリア情報更新部とを有することを特徴とする。
また、本発明に係る情報更新方法は、移動体に搭載され、デジタル放送で送信される物理チャンネルの放送信号を受信するチューナ部を備えるデジタル放送受信装置の情報更新方法であって、前記チューナ部で受信された放送信号の信号強度を検出する信号強度検出ステップと、前記移動体の現在位置を検出する現在位置検出ステップと、前記移動体の移動方向を検出する移動方向検出ステップと、前記チューナ部を制御して前記物理チャンネルの受信可否を判定する受信可否判定ステップと、前記受信可否判定ステップで前記物理チャンネルが受信可能と判定された場合に、前記信号強度検出ステップで検出された現在位置における放送信号の信号強度に基づいて延長距離を決定し、前記現在位置検出ステップで検出された現在位置から前記移動方向検出ステップで検出された移動方向に前記延長距離だけ離れた位置を受信可能位置として決定し、前記物理チャンネルの受信可能エリアを示す受信可能エリア情報を、当該受信可能エリア情報で示される前記物理チャンネルの受信可能エリアが前記受信可能位置まで拡大するように更新するエリア情報更新ステップとを含むことを特徴とする。
本発明によれば、受信可能エリア情報により示される受信可能エリアを効率的に拡大することができる。
実施の形態1に係るデジタル放送受信装置の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1における受信可能エリア情報により示される受信可能エリアの一例を示す図である。 実施の形態1における放送エリアマップ記憶部に記憶される放送エリアマップ情報の一例を表形式で示す図である。 実施の形態1における受信情報記憶部に記憶される受信情報テーブルの一例を示す図である。 実施の形態1における放送エリアマップ生成部による受信可能エリア情報の拡大更新処理の具体例を説明するための図である。 実施の形態1における放送エリアマップ生成部による受信可能エリア情報の拡大更新処理の他の具体例を説明するための図である。 実施の形態1における放送エリアマップ生成部による受信可能エリア情報の拡大更新処理の他の具体例を説明するための図である。 実施の形態1における放送エリアマップ生成部による受信可能エリア情報の拡大更新処理の他の具体例を説明するための図である。 実施の形態1における選局操作の処理を示すフローチャートである。 実施の形態1における、選局中の放送局が受信不可になったときの自動選局処理を示すフローチャートである。 実施の形態1における現在位置と受信可能エリアとの位置関係の一例を示す図である。 実施の形態1における放送エリアマップ情報の更新処理を示すフローチャートである。 実施の形態1における受信可能位置推定処理を示すフローチャートである。 比較例における受信可能エリア情報の拡大更新処理を説明するための図である。 実施の形態2に係るデジタル放送受信装置の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態2における受信可能位置推定処理を示すフローチャートである。 実施の形態2における受信可能エリア情報の拡大更新処理の具体例を説明するための図である。 実施の形態2における受信可能エリア情報の拡大更新処理の他の具体例を説明するための図である。 実施の形態3に係るデジタル放送受信装置の構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態3における受信可能位置推定処理を示すフローチャートである。 実施の形態3における受信可能エリア情報の拡大更新処理の具体例を説明するための図である。 実施の形態3における受信可能エリア情報の拡大更新処理の他の具体例を説明するための図である。 実施の形態4における受信情報テーブルの一例を示す図である。 実施の形態4における受信可能位置推定処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置1の構成を概略的に示すブロック図である。このデジタル放送受信装置1は、車両や携帯端末などの移動体に搭載され、デジタル放送の放送信号を受信する装置である。
図1において、デジタル放送受信装置1は、番組視聴に関する構成として、第1のアンテナ11、第1のチューナ部12、第1の信号強度検出部13、第1のデマルチプレクス部14、映像・音声デコード部15、映像出力部16、音声出力部17、操作入力部18、および選局制御部19を備える。
第1のアンテナ11および第1のチューナ部12は、1系統の放送受信部を構成する。第1のチューナ部12は、第1のアンテナ11を介して、デジタル放送で放送される複数の物理チャンネルのうち選択された物理チャンネルの放送信号を選局して受信する。具体的には、第1のチューナ部12は、後述する選局制御部19からの指示に従い、指示された物理チャンネルを選局し、選局された物理チャンネルの放送信号を復調し、得られた信号を第1のデマルチプレクス部14に出力する。ここで、物理チャンネルとは、特定の周波数帯域幅を1つの単位として定義したチャンネルである。
第1の信号強度検出部13は、第1のチューナ部12で受信された放送信号の信号強度を検出し、その信号強度を示す情報を選局制御部19に通知する。
第1のデマルチプレクス部14は、第1のチューナ部12からの信号に対してデマルチプレクス処理を行い、得られた信号を映像・音声デコード部15に出力する。
映像・音声デコード部15は、第1のデマルチプレクス部14からの信号に対してデコード処理を行って映像信号および音声信号を生成し、得られた映像信号および音声信号をそれぞれ映像出力部16および音声出力部17に出力する。
映像出力部16は、映像・音声デコード部15から出力される映像信号に基づく映像を表示部(図示せず)で表示するか、または映像信号を出力端子(図示せず)から出力する。なお、映像出力部16は、デジタル放送受信装置1の内部で作成したグラフィックスデータを、映像・音声デコード部15から出力される映像信号に基づく映像に重畳させて表示または出力してもよい。
音声出力部17は、映像・音声デコード部15から出力される音声信号に基づく音をスピーカ(図示せず)から出力するか、または音声信号を出力端子(図示せず)から出力する。
操作入力部18は、デジタル放送受信装置1に対するユーザからの操作を受け付ける操作ボタンやタッチパネルなどのユーザインタフェースである。
選局制御部19は、第1のチューナ部12を制御して番組視聴用の選局を行う。具体的には、選局制御部19は、複数の物理チャンネルの中から視聴対象の物理チャンネルを選択し、第1のチューナ部12を制御して視聴対象の物理チャンネルの選局を行う。例えば、選局制御部19は、操作入力部18に入力されたユーザからの選局指示に従い、選局指示された物理チャンネルを第1のチューナ部12に選局させる。
また、デジタル放送受信装置1は、チャンネルスキャンに関する構成として、第2のアンテナ21、第2のチューナ部22、第2の信号強度検出部23、受信モード切替部24、第2のデマルチプレクス部25、およびチャンネルスキャン制御部(または受信可否判定部)26を備える。
第2のアンテナ21および第2のチューナ部22は、上記第1のアンテナ11および第1のチューナ部12が構成する系統とは別の1系統の放送受信部を構成し、第1のアンテナ11および第1のチューナ部12が構成する系統と独立して動作することができる。第2のチューナ部22は、第2のアンテナ21を介して、デジタル放送で放送される複数の物理チャンネルのうち選択された物理チャンネルの放送信号を選局して受信する。具体的には、第2のチューナ部22は、後述する受信モード切替部24からの指示に従い、物理チャンネルを選局し、選局された物理チャンネルの放送信号を復調し、得られた信号を第2のデマルチプレクス部24または受信モード切替部24に出力する。
第2の信号強度検出部23は、第2のチューナ部22で受信された放送信号の信号強度を検出し、その信号強度を示す情報を選局制御部29などに通知する。
受信モード切替部24は、デジタル放送受信装置1の受信モードを、ダブルチューナモードとシングルチューナモードとの間で切り替える。ダブルチューナモードは、2つの系統(または第1のチューナ部12および第2のチューナ部22)のそれぞれから復調された信号を出力するモードであり、シングルチューナモードは、2つの系統のアンテナ受信信号を第1のチューナ部12でダイバーシティ処理して合成することにより、受信安定性の高い1つの信号を第1のチューナ部12から出力するモードである。受信モード切替部24は、チャンネルスキャン制御部26から切替制御信号によって切り替えが指示されたときや、操作入力部18を介してユーザからの受信モード切替指示が入力されたときに、受信モードの切り替えを行う。以下、シングルチューナモードおよびダブルチューナモードについて、より詳しく説明する。
シングルチューナモードでは、第2のチューナ部22は、受信モード切替部24からの指示に従い、第1のチューナ部12で選局されている視聴対象の物理チャンネルを選局し、受信した信号を受信モード切替部24を経由して第1のチューナ部12に出力する。第1のチューナ部12は、第1のアンテナ11を介して、選局制御部19から指示された視聴対象の物理チャンネルの放送信号を受信し、この受信した放送信号と、第2のアンテナ21から第2のチューナ部22および受信モード切替部24を経由して入力される放送信号とに対して、ダイバーシティ処理を実施し、安定性の高い1つの信号を生成する。生成された信号は、第1のデマルチプレクス部14および映像・音声デコード部15を経由して映像信号および音声信号に変換され、当該映像信号および音声信号がそれぞれ映像出力部16および音声出力部17から出力される。なお、シングルチューナモードでは、第2のデマルチプレクス部25は使用されない。
ダブルチューナモードでは、第1のチューナ部12は、選局制御部19から指示された視聴対象の物理チャンネルを選局し、当該物理チャンネルの放送信号を復調する。復調された信号は、第1のデマルチプレクス部14および映像・音声デコード部15を経由して映像信号および音声信号に変換され、映像信号および音声信号がそれぞれ映像出力部16および音声出力部17から出力される。一方、第2のチューナ部22は、第1のチューナ部12が上記番組視聴用の選局を行っているときに、受信モード切替部24からの指示に従い、複数の物理チャンネルを順次選局するチャンネルスキャンを行う。このとき、第2のチューナ部22は、受信結果をチャンネルスキャン制御部26および第2のデマルチプレクス部25に出力する。第2のデマルチプレクス部25は、第2のチューナ部22からの信号に対してデマルチプレクス処理を行い、処理結果をチャンネルスキャン制御部26に出力する。なお、第2のチューナ部22によるチャンネルスキャンは、第1のチューナ部12による番組視聴用の選局と並行して、視聴者が気付かない状態で実行される(または番組視聴の裏側で実行される)ので、「裏チャンネルスキャン」と呼ばれる。以下では、特に区別する必要が有る場合にのみ「裏チャンネルスキャン」と呼称し、それ以外の通常のチャンネルスキャンと特別区別する必要がない場合は、両方をあわせて「チャンネルスキャン」と称する。
チャンネルスキャン制御部26は、第2のチューナ部22を制御して、複数の物理チャンネルを順次選局するチャンネルスキャンを行いながら、各物理チャンネルの受信可否を判定し、これにより受信可能な物理チャンネルを検出する。例えば、チャンネルスキャン制御部26は、受信モード切替部24にダブルチューナモードへの切り替えを指示することにより、裏チャンネルスキャン時に受信可能な物理チャンネルの検出を行う。ただし、チャンネルスキャン制御部26は、番組視聴用の選局が行われていない期間にチャンネルスキャンを行ってもよい。チャンネルスキャンの実行のタイミングは、適宜決められればよいが、例えば、所定時間(例えば15分)ごとや、ユーザから指示されたときである。
さらに、デジタル放送受信装置1は、受信可能エリア情報に関する構成として、現在位置検出部31、移動方向検出部32、放送エリアマップ記憶部(またはエリア情報記憶部)33、受信情報記憶部34、および放送エリアマップ生成部(またはエリア情報更新部)35を備える。
現在位置検出部31は、移動体またはデジタル放送受信装置1の現在位置を検出する。図1の例では、現在位置検出部31は、現在位置検出用のアンテナ(例えばGPSアンテナ)31aからの信号に基づき、移動体の現在位置を検出する。
移動方向検出部32は、移動体またはデジタル放送受信装置1の移動方向を検出する。例えば、移動方向検出部32は、現在位置検出部31により検出された位置の履歴に基づいて移動方向を決定し、具体的には、過去の所定時点において検出された位置から現在位置へのベクトルを移動方向として決定する。
放送エリアマップ記憶部33は、物理チャンネル毎に当該物理チャンネルの受信可能な領域である受信可能エリアを示す受信可能エリア情報を記憶する。本例では、受信可能エリアは多角形で表され、受信可能エリア情報は、受信可能エリアを表す多角形を特定するための多角形情報を含む。また、受信可能エリア情報は、多角形情報の他に、物理チャンネルに対応する放送局を示す情報と、当該放送局の系列局および中継局を示す情報と、当該放送局を選局するための選局情報とを含む。放送エリアマップ記憶部33に記憶される情報は、放送エリアマップ生成部35によって生成され更新される。ただし、放送エリアマップ記憶部33には、あらかじめ受信可能エリア情報の初期情報が登録されていてもよい。なお、受信可能エリアは「放送エリアマップ」とも呼ばれ、以下の説明では、放送エリアマップ記憶部33に記憶される情報の全体を「放送エリアマップ情報」と称する。
以下、受信可能エリアおよび放送エリアマップ情報について、図面を参照しながら説明する。
図2は、受信可能エリア情報により示される受信可能エリアの一例を示す図である。
図2において、斜線ハッチングで表された領域200は、放送局Aがトランスポートストリーム名(TS名)「EEEE」として放送信号を送信している放送サービスの受信可能エリアの例を示す。放送局Aには物理チャンネル「13ch」が割り当てられており、領域200は、放送局Aの受信可能エリアであるとともに、物理チャンネル「13ch」の受信可能エリアである。
図2のように、受信可能エリアの形状は多角形で表され、放送局Aの受信可能エリアは、m個(mは3以上の整数)の頂点P10(x10,y10)、P11(x11,y11)、P12(x12,y12)、…、P1m(x1m,y1m)をこの順に辺で結び、P1m(x1m,y1m)をP10(x10,y10)と辺で結んで得られる多角形の内側の領域である。
図3は、放送エリアマップ記憶部33に記憶される放送エリアマップ情報の一例を表形式で示す図である。
図3において、放送エリアマップ情報300は、物理チャンネル毎の受信可能エリア情報301,302,…を含む。各物理チャンネルの受信可能エリア情報は、物理チャンネル番号(物理CH)、ネットワーク名、TS名、サービス名、頂点リスト(多角形情報)、未連結頂点リスト、中継局の物理チャンネル番号(中継局CH)、および系列局の物理チャンネル番号(系列局CH)を含む。以下の説明では、受信可能エリア情報のうち、頂点リストおよび未連結頂点リストを除く情報を「放送局情報」と称する。
本例では、デジタル放送受信装置1は、日本の地上デジタルテレビジョン放送を受信するARIB規格に準拠した受信装置であり、ネットワーク名、TS名、およびサービス名は、ARIB規格に規定されたものである。ARIB規格では、物理チャンネルはネットワーク単位で決められ、1つの放送局に1つのネットワークが割り当てられる。したがって、物理チャンネルとネットワークとは一対一で対応し、ネットワークと放送局とは一対一で対応し、デジタル放送受信装置1は、放送信号の送信元の放送局をネットワーク名によって認識することができる。また、ARIBの地上デジタルテレビジョン運用規定では、1つのネットワークが1つのTS名の放送信号を送出するように規定されている。
頂点リストには、受信可能エリアを表す多角形の各頂点の座標が、当該多角形を一意に特定できる順序で記録される。ここでは、各頂点の座標は、多角形の時計回り順に記録される。例えば、図3において、物理チャンネル「13ch」(放送局A)の受信可能エリア情報301の頂点リストには、図2に示される受信可能エリア200の各頂点の座標が、受信可能エリア200の時計回り順に記録されている。頂点の座標は、経度をX座標、緯度をY座標とした直交座標系で示される。頂点リストの先頭に登録される頂点は、適宜の方法で決定されればよいが、例えば、X座標値が最小である頂点や、Y座標値が最小である頂点、時計に当てはめたときの0時の方向に最も近い頂点とされる。なお、頂点リストに記録される順序は、時計回り順に限られず、反時計回り順でもよい。また、受信可能エリアの形状は、上記以外の方法で表現されてもよい。
未連結頂点リストには、互いに連結された2点の座標、または他の点と連結されていない不連結の1点の座標が記録される。未連結頂点リストに記録される点は、現段階では多角形を構成しないが、今後他の点と連結されて多角形を構成し得るものである。
各物理チャンネルの中継局CHおよび系列局CHの欄には、当該物理チャンネルに対応する放送局の中継局および系列局の物理チャンネル番号がそれぞれ記録される。図3において、物理チャンネル「13ch」(放送局A)の受信可能エリア情報301には、放送局Aの中継局の物理チャンネル番号として「20ch」および「32ch」が登録されており、放送局Aの系列局の物理チャンネル番号として「25ch」が登録されている。
なお、図3の例では、1つの物理チャンネルに対して1つのTS名が記録され、1つのTS名に対して1つのサービス名が記録されているが、1つの物理チャンネルに対して複数のTS名が記録されてもよいし、1つのTS名に対して複数のサービス名が記録されてもよい。
また、TSまたはサービスを示す情報は、それらの名称に限られず、それらを識別する情報であればよく、例えばTS_IDやSV_IDなどの数値情報であってもよい。
また、放送エリアマップ情報には、放送波から取得できる上記以外の情報がさらに記録されてもよく、例えば、放送内容に関する放送サービス情報が記録されてもよい。
また、放送エリアマップ情報に含まれる情報は、上記に限られず、放送規格に応じて適宜変更されてもよい。例えば、ISDB−T(Integrated Services Digital Broadcasting−Terrestrial)や、DVB−T(Digital Video Broadcasting−Terrestrial)、DVB−H(Digital Video Broadcasting−Handheld)、DTMB(Digital Terrestrial Multimedia Broadcast)、ATSC(Advanced Television Systems Committee)の各デジタル放送規格の場合、図3のようにTS名が記録される。一方、DAB(Digital Audio Broadcast)や、DAB+(Digital Audio Broadcast plus)、DMB(Digital Multimedia Broadcasting)の各デジタル放送規格の場合には、TS名の代わりに、アンサンブル名など、アンサンブルを示す情報が記録されてもよい。また例えば、CMMB(China Mobile Multimedia Broadcasting)規格の場合には、TS名の代わりにMF(Multiplex Frame)を示す情報が記録され、サービス名の代わりにMSF(Multiplex Sub Frame)を示す情報が記録されてもよい。
上記放送エリアマップ情報は、移動体の移動などによって視聴中の物理チャンネルの受信状態が悪化したときに、視聴中の番組と同一の番組を提供している他の物理チャンネルに自動的にチャンネルを切り替えるために利用される。
具体的には、選局制御部19は、視聴中の物理チャンネルの受信状態が悪化したと判断した場合(または受信不可となった場合)に、放送エリアマップ情報を参照し、視聴中の物理チャンネルが提供している視聴中の番組と同一の番組を提供している可能性が高く、かつ現在位置で受信可能な代替の物理チャンネルを探し、代替の物理チャンネルが見つかった場合に、第1のチューナ部12を制御して代替の物理チャンネルを選局する。ここで、視聴中の番組と同一の番組を提供している可能性が高い物理チャンネルとしては、例えば、視聴中の放送局の中継局または系列局の物理チャンネルや、視聴中のサービスと同一のサービス名のサービスを提供している物理チャンネルがある。したがって、短時間でのチャンネルの自動切り替えを実現する観点より、放送エリアマップ情報には、中継局または系列局の物理チャンネルを示す情報や、サービス名などのサービスを示す情報が記録されることが望ましい。
より具体的には、選局制御部19には、受信状態を把握するための情報として、第1のチューナ部12から、C/N、ビットエラーレート、チューナのPLL(Phase Locked Loop)ロック情報、OFDM(直交周波数分割多重)フレームのロック情報などが通知される。また、選局制御部19には、第1のデマルチプレクス部14からのセクションデータ(例えば、PSI(Program Specific Information)/SI(Service Information)情報など)の途絶の通知や、映像・音声デコード部15からのデコードエラーレートの情報などが通知される。そして、選局制御部19は、これらの通知に基づいて視聴中の放送信号の受信状態が悪化したと判断すると、放送エリアマップ情報を参照して、視聴中の番組と同一の番組を放送している可能性が高く、現在位置で受信可能な放送局(例えば中継局や系列局)またはサービスを検索する。そして、そのような放送局またはサービスが見つかると、当該放送局またはサービスに関する選局情報を放送エリアマップ情報から取得し、この選局情報を用いて放送局またはサービスの選局を行う。
再び図1を参照すると、受信情報記憶部34は、物理チャンネル毎に、チャンネルスキャン制御部26によって当該物理チャンネルが受信可能と判定されたときにおける、移動体の位置、当該物理チャンネルの放送信号の信号強度、および日時を示す受信情報を記憶する。
図4は、受信情報記憶部34に記憶される受信情報テーブルの一例を示す図である。図4では、受信情報テーブル400には、物理チャンネル毎に、物理チャンネル番号(物理CH)、ネットワーク名、TS名(またはアンサンブル名)、サービス名、受信地点、受信強度、および受信日時が記録される。受信情報テーブル400の情報は、後述するように、受信可能エリア情報の更新時に前回受信時の情報として使用される。
放送エリアマップ生成部35は、チャンネルスキャン時にチャンネルスキャン制御部26によりいずれかの物理チャンネルが受信可能と判定された場合(すなわち受信可能な物理チャンネルが検出された場合)に、放送エリアマップ記憶部33に記憶されている当該物理チャンネルの受信可能エリア情報を、当該受信可能エリア情報により示される受信可能エリアが拡大するように更新する。この受信可能エリア情報の拡大更新処理については、後に詳しく説明する。
放送エリアマップ生成部35は、チャンネルスキャン時にチャンネルスキャン制御部26によりいずれかの物理チャンネルが受信可能と判定された場合、チャンネルスキャン時に第2のチューナ部22または第2のデマルチプレクス部25によって当該物理チャンネルの放送信号から取得された情報により、当該物理チャンネルの放送局情報を更新する。例えば、放送エリアマップ生成部35は、放送信号から取得されたセクションデータ(例えばPSI/SI情報)により、ネットワーク名、TS名、サービス名、中継局の物理チャンネル番号(中継局CH)、および系列局の物理チャンネル番号(系列局CH)を更新する。
また、放送エリアマップ生成部35は、チャンネルスキャン制御部26により物理チャンネルが受信可能と判定された場合に、当該物理チャンネルの受信可能エリア情報が放送エリアマップ記憶部33に既に記憶されているとき、当該受信可能エリア情報の更新を行い、記憶されていないときには、当該物理チャンネルの受信可能エリア情報を新規に作成して放送エリアマップ記憶部33に格納する。
また、放送エリアマップ生成部35は、チャンネルスキャン制御部26により物理チャンネルが受信可能と判定された場合に、当該物理チャンネルの受信可能エリア情報の拡大更新処理を行った後に、受信情報記憶部34に記憶されている当該物理チャンネルの受信情報を更新する。この場合、受信情報テーブルにおける受信地点は、受信判定時に現在位置検出部31で検出された現在位置に更新され、受信強度は、受信判定時に第2の信号強度検出部23で検出された信号強度に更新され、受信日時は、受信判定時の日時に更新される。
以下、放送エリアマップ生成部35による受信可能エリア情報の拡大更新処理について説明する。
放送エリアマップ生成部35は、チャンネルスキャン時にチャンネルスキャン制御部26によりいずれかの物理チャンネルが受信可能と判定された場合に、第2の信号強度検出部23で検出された当該物理チャンネルの放送信号の信号強度に基づいて、現在位置検出部31で検出された現在位置から移動方向検出部32で検出された移動方向に離れた位置を受信可能位置として決定し、放送エリアマップ記憶部33に記憶されている当該物理チャンネルの受信可能エリア情報を、当該受信可能エリア情報で示される受信可能エリアが上記受信可能位置まで拡大するように更新する。ただし、決定された受信可能位置が既存の受信可能エリア情報で示される受信可能エリア内である場合には、放送エリアマップ生成部35は、受信可能エリアの拡大を行わなくてもよい。また、放送エリアマップ生成部35は、現在位置が既存の受信可能エリア情報で示される受信可能エリア内である場合には、受信可能エリアの拡大を行わないように構成されてもよい。
本実施の形態では、放送エリアマップ生成部35は、物理チャンネルが受信可能と判定された場合に、当該物理チャンネルの放送信号の信号強度に応じて延長距離を決定し、現在位置から移動方向に延長距離だけ離れた第1の位置を求め、この第1の位置を受信可能位置として決定する。具体的には、放送エリアマップ生成部35は、物理チャンネルが受信可能と判定された場合、受信情報記憶部34に記憶されている当該物理チャンネルの受信情報を参照し、第2の信号強度検出部23で今回検出された信号強度と、前回検出された信号強度との差分に応じて延長距離を決定する。ただし、放送エリアマップ生成部35は、今回検出された信号強度のみに応じて延長距離を決定してもよく、例えば、今回の信号強度が大きいほど延長距離が長くなるように延長距離を決定してもよい。
また、放送エリアマップ生成部35は、受信可能エリア情報を更新する場合、頂点リスト(多角形情報)を、当該頂点リストで特定される多角形が拡大するように更新する。この場合、拡大後の多角形は、拡大前の多角形に対して、受信可能位置を頂点とする追加の多角形を結合して得られる多角形である。追加の多角形は、受信可能位置と拡大前の多角形の2つの頂点とを結んだ2つの辺と、拡大前の多角形の辺とで形成される多角形である。本例では、放送エリアマップ生成部35は、第2の信号強度検出部23で検出された信号強度に応じて閾値距離を決定し、拡大前の多角形の頂点のうち受信可能位置からの距離が閾値距離よりも短い頂点が2つ以上存在する場合に、当該2つ以上の頂点の中から上記2つの頂点を決定する。具体的には、2つ以上の頂点のうちの両端の頂点を上記2つの頂点として決定する。ただし、受信可能位置と連結される拡大前の多角形の2つの頂点は、他の方法で決定されてもよく、例えば、拡大前の多角形の頂点のうち受信可能位置から最も近い2つの頂点が選択されてもよい。
図5は、放送エリアマップ生成部35による受信可能エリア情報の拡大更新処理の具体例を説明するための図である。以下、図5を参照して、受信可能エリア情報の拡大更新処理の具体的な例を示す。
図5において、逆L字状の領域A1は、放送局Bの放送信号を実際に受信できる領域、すなわち放送局Bの実際の受信可能エリアを示す。頂点P1〜P5で特定される五角形の領域A2は、放送局Bの更新前の受信可能エリア情報により示される受信可能エリアを示す。したがって、放送局Bの更新前の受信可能エリア情報の頂点リストには、頂点P1,P2,P3,P4,P5がこの順で登録されている。点C1は、移動体の現在位置を示す。この現在位置C1で今回のチャンネルスキャンが実施され、放送局Bが受信可能な放送局として検出されたものとする。点C0は、チャンネルスキャンにて放送局Bが受信可能な放送局として前回検出された位置である前回受信位置を示す。この前回受信位置C0の座標、位置C0での放送局Bの信号強度、および位置C0でのチャンネルスキャンの日時は、受信情報テーブルに登録されている。
現在位置C1でのチャンネルスキャンにおいて放送局Bが受信可能な放送局として検出されると、放送エリアマップ生成部35は、現在位置C1での放送局Bの信号強度SI1を取得し、信号強度SI1に応じた閾値距離δを決定する。閾値距離δは、信号強度SI1が強いほど大きくなるように決定される。
次に、放送エリアマップ生成部35は、現在位置C1での放送局Bの信号強度SI1と、前回受信位置C0での放送局Bの信号強度SI0とを比較し、前回受信位置C0と比べて現在位置C1での信号強度が強くなっているか否か、すなわち両信号強度の差分ΔSI(=SI1−SI0)が0より大きいか否かを判断する。
そして、前回より受信信号強度が強くなっている(ΔSI>0)場合は、放送エリアマップ生成部35は、差分ΔSIに応じた延長距離R1を決定する。具体的には、延長距離R1は、差分ΔSIが大きいほど長くなるように決定される。また、放送エリアマップ生成部35は、移動体の移動方向として、前回受信位置C0から現在位置C1へのベクトルv1を求める。そして、放送エリアマップ生成部35は、現在位置C1からベクトルv1の方向に延長距離R1だけ離れた位置E1を受信可能位置として決定する。次に、放送エリアマップ生成部35は、更新前の受信可能エリアA2の頂点P1〜P5から、受信可能位置E1からの距離が閾値距離δよりも小さい頂点を抽出する。ここでは、距離P1E1<δ、距離P5E1<δであり、頂点P1およびP5が抽出されたものとする。次に、放送エリアマップ生成部35は、受信可能位置E1と上記2つの頂点P1,P5とを結んだ2つの辺P1E1,P5E1と、更新前の受信可能エリアA2の辺P1P5とで構成される三角形の領域A3を、既存の受信可能エリアA2に結合して、頂点P1〜P5およびE1を有する六角形で表される更新後の受信可能エリア(A2+A3)を得る。この結果、放送局Bの受信可能エリア情報の頂点リストには、新規頂点E1が追加され、頂点P1,P2,P3,P4,P5,E1がこの順で記録される。
一方、前回より受信信号強度が弱くなっているか変わらない(ΔSI≦0)場合には、放送エリアマップ生成部35は、現在位置C1を受信可能位置として決定する。そして、更新前の受信可能エリアA2の頂点P1〜P5から、受信可能位置C1からの距離が閾値距離δよりも小さい頂点を抽出する。ここでは、距離P1C1<δ、距離P5C1<δであり、頂点P1およびP5が抽出されたものとする。次に、放送エリアマップ生成部35は、受信可能位置C1と上記2つの頂点P1,P5とを結んだ2つの辺P1C1,P5C1と、更新前の受信可能エリアA2の辺P1P5とで構成される三角形の領域A4を、既存の受信可能エリアA2に結合して、頂点P1〜P5およびC1を有する六角形で表される更新後の受信可能エリア(A2+A4)を得る。この結果、放送局Bの受信可能エリア情報の頂点リストには、新規頂点C1が追加され、頂点P1,P2,P3,P4,P5,C1がこの順で記録される
さらに、図6〜図8を参照して、他のケースにおける拡大更新処理を示す。
図6〜図8において、頂点P1〜P5で特定される五角形の領域A2は、図5と同様に、放送局Bの更新前の受信可能エリア情報により示される受信可能エリアを示す。
図6では、点E1aが受信可能位置として決定され、この受信可能位置E1aからの距離が閾値距離δよりも短い頂点として、頂点P1,P2,P5が抽出されたものとする。この場合、放送エリアマップ生成部35は、3つの頂点P1,P2,P5のうち両端の頂点P2,P5と受信可能位置E1aとを結んだ2つの辺P2E1a,P5E1aと、更新前の受信可能エリアA2の辺P1P2,P1P5とで構成される多角形の領域A3aを、更新前の受信可能エリアA2に結合して、頂点P2〜P5およびE1aを有する五角形で表される更新後の受信可能エリア(A2+A3a)を得る。この結果、放送局Bの受信可能エリア情報の頂点リストにおいては、新規頂点E1aが追加されるとともに、更新後の受信可能エリアに含まれてしまう頂点P1が削除され、頂点P2,P3,P4,P5,E1aがこの順で記録される。
図7では、点E1bが受信可能位置として決定され、この受信可能位置E1bからの距離が閾値距離δよりも短い頂点として、頂点P1,P2,P5が抽出されたものとする。この場合、放送エリアマップ生成部35は、3つの頂点P1,P2,P5のうち、頂点P5については、線分E1bP5(破線)が既存の受信可能エリアA2の辺と交差するので除外する。そして、残った2つの頂点P1,P2と受信可能位置E1bとを結んだ2つの辺P1E1b,P2E1bと、更新前の受信可能エリアA2の辺P1P2とで構成される多角形の領域A3bを、更新前の受信可能エリアA2に結合して、頂点P1〜P5およびE1bを有する六角形で表される更新後の受信可能エリア(A2+A3b)を得る。この結果、放送局Bの受信可能エリア情報の頂点リストには、新規頂点E1bが追加され、頂点P1,E1b,P2,P3,P4,P5がこの順で記録される。
図8では、点E1cが受信可能位置として決定され、この受信可能位置E1cからの距離が閾値距離δよりも短い頂点として、頂点P1,P2が抽出されたものとする。この場合、放送エリアマップ生成部35は、2つの頂点P1,P2のうち、頂点P1については、線分E1cP1(破線)が既存の受信可能エリアA2の辺と交差するので除外する。これにより、残った頂点は1つだけとなる。このような場合には、放送エリアマップ生成部35は、受信可能エリアを拡大せずに、頂点E1cを未連結頂点リストに追加する。
図9は、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置1における選局操作の処理を示すフローチャートである。なお、以下の説明において、「中継局・系列局」は、中継局および系列局のうちの少なくとも1つを意味する。
選局制御部19は、操作入力部18を介してユーザからの選局指示を受けると(S100)、現在位置検出部31から現在位置を取得し(S101)、第1のチューナ部12を制御して選局指示された放送局への選局を行い(S102)、その放送局が受信可能か否かを確認する(S103)。そして、受信可能であった場合(S103:Yes)、選局制御部19は、選局操作を終了し(S113)、選局指示された放送局の視聴が行われる。なお、ステップS101で取得する現在位置情報は、実際にはアンテナ性能による観測誤差が含まれるため、例えば小数点以下を切り捨ててもよい。
選局指示された放送局が受信不可であった場合には(S103:No)、選局制御部19は、放送エリアマップ記憶部33に記憶されている放送エリアマップ情報から、選局指示された放送局の中継局・系列局の受信可能エリア情報を検索し(S104)、中継局・系列局の受信可能エリア情報が存在するか否かを確認する(S105)。そして、受信可能エリア情報が存在しない場合は(S105:No)、後述するチャンネルサーチを開始する(S111)。
中継局・系列局の受信可能エリア情報が存在する場合(S105:Yes)、選局制御部19は、検索された中継局・系列局の受信可能エリア情報に登録されている受信可能エリアの中に、ステップS101で取得した現在位置を含むものが存在するか否かを確認する(S106)。そして、存在しない場合には(S106:No)、後述するチャンネルサーチを開始する(S111)。なお、ステップS106においては、実際にはアンテナ性能による現在位置座標に観測誤差が有るため、受信可能エリアの内部に現在位置が含まれるかを厳密に判断するのではなく、受信可能エリアの外周から数メートルまでの範囲内に現在位置が含まれるかを判断してもよい。
現在位置を含む受信可能エリアが見つかった場合(S106:Yes)、選局制御部19は、現在位置を含む受信可能エリアに対応する中継局・系列局の中から最も受信可となる可能性が高いものを選局対象の放送局として決定する(S107)。この場合、例えば、現在位置を含む受信可能エリアのそれぞれについて、当該受信可能エリアの重心位置と現在位置との距離を求め、当該距離が最も小さい受信可能エリアに対応する中継局・系列局を、最も受信可となる可能性が高い放送局として決定する。
次に、選局制御部19は、ステップS107で決定された選局対象の放送局の選局を行い(S108)、受信可能か否かを確認する(S109)。そして、受信可能であった場合は(S109:Yes)、選局操作を終了し(S113)、選局切り替え後の放送局の視聴が行われる。
選局対象の放送局が受信不可であった場合(S109:No)、選局制御部19は、現在位置を含む受信可能エリアに対応する全ての中継局・系列局の選局が完了したかを確認し(S110)、完了した場合は(S110:Yes)、チャンネルサーチを開始する(S111)。一方、完了していない場合には(S110:No)、現在位置を含む受信可能エリアに対応する未選局の中継局・系列局の中から最も受信可となる可能性が高いものを選局対象の放送局として決定し(S107)、その選局対象の放送局の選局を行う(S108)。
ステップS111では、選局制御部19は、第1のチューナ部12を用いて、物理チャンネルを順次選局し、選局指示された放送局の中継局・系列局であって現在位置で受信可能(または視聴可能)な放送局を検出するチャンネルサーチを行う。そして、選局制御部19は、チャンネルサーチにおいて受信可能な中継局・系列局が検出された場合(S112:Yes)、選局操作を終了し(S113)、選局切り替え後の放送局の視聴が行われる。一方、チャンネルサーチにおいて全ての物理チャンネルを選局しても受信可能な中継局・系列局が検出されなかった場合には(S112:No)、再びチャンネルサーチを開始する(S111)。
なお、チャンネルサーチにおいて全ての物理チャンネルを選局しても受信可能な中継局・系列局が検出されなかった場合、選局制御部19は、再びチャンネルサーチを開始する代わりに、ユーザに対して放送局が見つからなかったことを提示した上で、所定の代替放送局の選局を行ってもよい。代替放送局は、例えば、物理チャンネル番号が最小である受信可能な放送局や、直前まで視聴していた放送局がある。また、選局制御部19は、代替放送局への選局も行わず、チャンネルサーチも終了した上で、ユーザからの操作待ち状態となってもよい。
ステップS111のチャンネルサーチでの選局の順序としては、例えば、物理チャンネル番号の小さい順または大きい順がある。この場合、選局指示された放送局の全ての中継局・系列局を優先的に選局するように順序を変更してもよい。この場合、さらに、中継局・系列局に優先度をつけて優先度が高い順に中継局・系列局の選局を行ってもよい。優先度のつけ方については、例えば、受信可能エリアの頂点のうち現在位置に最も近い頂点と現在位置との距離が短いほど優先度を高くする方法や、受信可能エリアの辺のうち現在位置に最も近い辺と現在位置との距離が短いほど優先度を高くする方法、受信可能エリアの重心と現在位置との距離が短いほど優先度を高くする方法など、中継局・系列局の受信可能エリア情報に登録されている受信可能エリアと現在位置との位置関係を用いる方法がある。ただし、他の方法が用いられてもよい。
図10は、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置1における、選局中の放送局が受信不可になったときの自動選局処理を示すフローチャートである。
選局制御部19は、選局中の放送局の受信不可の通知を第1のチューナ部12から受けた場合、または第1のチューナ部12からの受信信号の途絶を検知した場合、受信不可時の自動選局処理を開始し(S200)、現在位置を現在位置検出部31から取得する(S201)。この処理は、図9におけるステップS101と同じである。その後、選局制御部19は、放送エリアマップ記憶部33に記憶されている放送エリアマップ情報から、受信不可となった放送局の中継局・系列局の受信可能エリア情報を検索する(S204)。この処理は、図9におけるステップS104と同様であるが、基準となる放送局が選局指示された放送局ではなく受信不可となった放送局である点が異なる。ステップS204の後、処理はステップS105に進む。
図10のステップS105以降の処理は、図9のステップS105以降の処理と同様であり、当該処理によって、現在位置で受信可能な代替の放送局が見つけ出され、代替の放送局の選局が行われる。これにより、ユーザは視聴を継続することができる。
なお、上記の自動選局処理は、現在視聴中の放送局が受信不可となった場合に限られず、例えば、間もなく現在視聴中の放送局が受信不可になると推定された場合に実行されてもよい。具体的には、選局制御部19は、視聴中の放送局の受信可能エリア情報により示される受信可能エリアと現在位置との関係から、現在位置が受信可能エリアの境界線付近であり、かつ、現在位置の変化の履歴から移動体の移動方向が受信可能エリアの外側に向かっていることを検出した場合には、間もなく現在視聴中の放送局が受信不可になると推定して、上記自動選局処理を行って選局対象の放送局を切り替えてもよい。
図11は、現在位置と受信可能エリアとの位置関係の一例を示す図である。以下、図11を参照して、図9および図10のステップS106において現在位置が受信可能エリアに含まれるか否かを判断するための処理の具体例を説明する。
現在位置C0から受信可能エリアの各頂点P10〜P14への5つのベクトルを定義し、隣り合う2つのベクトルのなす角θ01、θ12、θ23、θ34、θ40を求める。例えば、P10、C0、P11のなす角θ01を求める場合には、C0からP10へのベクトルと、C0からP11へのベクトルとの内積および外積を求め、これらを元に正接、正弦、余弦のいずれかを求めることで、なす角θ01の値を求める。このようにして求めたなす角θ01、θ12、θ23、θ34、θ40を全て足し合わせて、その演算結果が360度となるか否かによって、現在位置C0が受信可能エリアの内部であるか否かを判断する。
より具体的には、例えば、なす角θ01を求める場合、C0からP10へのベクトルと、C0からP11へのベクトルについて、((x10−xc0)×(x11−xc0)+(y10―yc0)×(y11−yc0))で示される内積の値α、および((x10−xc0)×(y11―yc0)―(x11−xc0)×(y10−yc0))で示される外積の値βを求め、さらにα/βを計算することで正接を求める。また、さらにC0からP10までの長さL010、C0からP11までの長さL011を計算した上で、α/(L010×L011)を計算することで正弦、β/(L010×L011)を計算することで余弦を求めることができる。ここで求めた正接、正弦、余弦のいずれかに対して逆関数を用いることで0度〜360度の範囲にある角度が2つ求まるが、内積αおよび外積βの符号によって角度が0度〜90度(いずれも正)、90度〜180度(外積が負)、180度〜270度(いずれも負)、270度〜360度(内積が負)の範囲の中のどこに含まれるかを決定でき、これにより1つの値に絞り込んでなす角θ01を求める。その他のなす角についても同様に求められる。このようにして、P10とP11、P11とP12、P13とP14、P14とP10の頂点と現在位置C0によるなす角θ01、θ12、θ23、θ34、θ40をそれぞれ求め、全てを足し合わせた上で、その演算結果が360度となるか否かを判断することにより、現在位置が受信可能エリア内であるか否かを判断することができる。
図12は、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置1における放送エリアマップ情報の更新処理を示すフローチャートである。
チャンネルスキャン制御部26は、第1のチューナ部12による番組視聴用の選局と独立または並行して、チャンネルスキャンを実行するよう第2のチューナ部22および第2のデマルチプレクス部25を制御し、受信可能な物理チャンネルの検出を行う。
ここでは、このチャンネルスキャンにおいて、放送局Cが受信可能な放送局として検出されたものとし、放送局Cの受信可能エリア情報の更新について、図12を参照しながら説明する。
放送エリアマップ生成部35は、チャンネルスキャンにて放送局Cが検出された旨の通知をチャンネルスキャン制御部26から受けると、放送局Cの受信可能エリア情報の更新処理を開始する(S300)。
放送エリアマップ生成部35は、まず現在位置検出部31から現在位置を取得する(S301)。
次に、放送エリアマップ生成部35は、図13に示される受信可能位置推定処理を行って、受信可能位置を決定する(S302)。
図13において、放送エリアマップ生成部35は、第2の信号強度検出部23から放送局Cの放送信号の信号強度を取得し、その信号強度に応じた閾値距離δを決定する(S401)。例えば、数段階に分類された信号強度のレベルと、閾値距離の値とが対応付けられたテーブルを参照し、放送局Cの信号強度のレベルに対応する値を閾値距離δとして決定する。ただし、閾値距離δの値は、その他の方法で決定されてもよい。
次に、放送エリアマップ生成部35は、受信情報テーブルを参照し、放送局Cの前回受信位置での信号強度と、現在位置での放送局Cの信号強度との比較を行い(S402)、前回受信位置での信号強度に対して現在位置での信号強度が弱くなっているかまたは変わらない場合には(S403:No)、現在位置を受信可能位置として決定し(S404)、受信可能位置推定処理を終了する。
一方、前回受信位置での信号強度に対して現在位置での信号強度が強くなっている場合には(S403:Yes)、放送エリアマップ生成部35は、受信情報テーブルを参照し、前回受信位置から現在位置へのベクトルを移動方向として求め(S405)、さらに前回受信時からの信号強度の増加量に基づいて延長距離(半径)R1を決定する(S406)。延長距離R1は、信号強度の増加量が大きいほど大きくなり、増加量が小さいほど小さくなるように決定される。そして、放送エリアマップ生成部35は、現在位置から上記ベクトル方向に延長距離R1だけ変位した位置を受信可能位置として決定し(S407)、受信可能位置推定処理を終了する。例えば、現在位置を中心とする半径R1の円と、現在位置から上記ベクトル方向に延びる半直線との交点を受信可能位置として決定する。
図12に戻ると、ステップS302で受信可能位置が決定された後、放送エリアマップ生成部35は、放送エリアマップ記憶部33において放送局Cに対応する受信可能エリアを検索し(S303)、放送局Cの受信可能エリアが登録されているか否かを判断する(S304)。この場合、放送局Cの受信可能エリア情報が存在し、かつ当該受信可能エリア情報の頂点リストに多角形の頂点が登録されているとき、受信可能エリアが登録されていると判断される。一方、放送局Cの受信可能エリア情報が存在しないか、または、放送局Cの受信可能エリア情報は存在するものの、当該受信可能エリア情報の頂点リストに多角形の頂点が登録されていないときには、受信可能エリアが登録されていないと判断される。
放送局Cの受信可能エリアが登録されている場合(S304:Yes)、放送エリアマップ生成部35は、現在位置が放送局Cの受信可能エリア内であるかを判断し(S305)、現在位置が受信可能エリア内でない場合は(S305:No)、さらに受信可能位置が受信可能エリア内であるかを判断する(S306)。そして、現在位置および受信可能位置のうち少なくとも1つが受信可能エリア内にある場合は(S305:Yes、またはS306:Yes)、ステップS310に進み、現在位置および受信可能位置のいずれも受信可能エリア内でない場合には(S305:No、かつS306:No)、ステップS307に進む。
ステップS307では、放送エリアマップ生成部35は、放送局Cの受信可能エリア情報の頂点リストに記録されている頂点の中から、受信可能位置からの距離がステップS401で決定された閾値距離δよりも短い頂点を検出する。例えば、受信可能位置を中心とする半径δの円の内部に含まれる頂点を検出する。ステップS307の処理では、頂点リストに記録されている頂点のうち、受信可能位置との線分が放送局Cの受信可能エリアの辺と交差する頂点(例えば図7の頂点P5や図8の頂点P1)については、検出対象から除外される。
次に、放送エリアマップ生成部35は、ステップS307で2点以上の頂点が検出されたかどうかを判断し(S308)、2点以上の頂点が検出された場合は(S308:Yes)、受信可能エリアが拡大するように放送局Cの受信可能エリア情報を更新する(S309)。具体的には、検出された2点以上の頂点のうちの両端の頂点と受信可能位置とを結んだ2つの線分を新規辺として、この2つの新規辺と、既存の多角形の辺の中で2つの新規辺で切り出される部分とからなる多角形を既存の多角形に結合し、拡大後の多角形を決定する。そして、放送局Cの頂点リストに、拡大後の多角形の頂点を時計回り順で記録する。このとき、頂点リストには、受信可能位置が新規頂点として追加される。また、拡大後の多角形の内部に含まれてしまう既存の多角形の頂点は、頂点リストから削除される。受信可能エリアの拡大処理が終了すると、ステップS310に進む。
ステップS310では、放送エリアマップ生成部35は、放送局Cの受信可能エリア情報に含まれる放送局情報を、チャンネルスキャン時に放送局Cの放送信号から取得された最新の情報に更新し、処理を終了する。
ステップS304において放送局Cの受信可能エリアが登録されていないと判断された場合(S304:No)、およびステップS308において2点以上の頂点が検出されなかった場合(S308:No)、放送エリアマップ生成部35は、放送局Cの未連結頂点リストに受信可能位置以外の2点以上の頂点が記録済みか否かを判断する(S311)。そして、2点以上の頂点が記録済みでないと判断した場合(S311:No)、放送局Cの未連結頂点リストに受信可能位置を追加する(S315)。このとき、未連結頂点リストに受信可能位置以外の1つの頂点が記録済みであり、かつ受信可能位置から当該頂点までの距離が閾値距離δよりも短い場合には、受信可能位置を当該頂点と連結するように追加してもよい。次に、放送エリアマップ生成部35は、放送局Cの受信可能エリア情報に含まれる放送局情報を、チャンネルスキャン時に放送局Cの放送信号から取得された最新の情報に更新し(S310)、処理を終了する。ただし、ステップS310において、放送局Cの受信可能エリア情報が存在しない場合には、チャンネルスキャン時に放送局Cの放送信号から取得された情報を用いて、放送局Cの受信可能エリア情報を新規に作成して放送エリアマップ記憶部33に格納する。
ステップS311において未連結頂点リストに受信可能位置以外の2点以上の頂点が記録済みであると判断された場合(S311:Yes)、放送エリアマップ生成部35は、当該2点以上の頂点の中から、受信可能位置からの距離がステップS401で決定した閾値距離δよりも短い点を検出し(S312)、2点以上の頂点が検出されたか否かを判断する(S313)。そして、2点以上の頂点が検出されなかった場合(S313:No)、放送エリアマップ生成部35は、放送局Cの未連結頂点リストに受信可能位置を追加する(S315)。このとき、受信可能位置からの距離が閾値距離δよりも短い頂点が未連結頂点リスト中に1点存在する場合は、受信可能位置を当該頂点と連結するように追加してもよい。次に、放送エリアマップ生成部35は、放送局Cの受信可能エリア情報に含まれる放送局情報を、チャンネルスキャン時に放送局Cの放送信号から取得された最新の情報に更新し(S310)、処理を終了する。
ステップS313において2点以上の頂点が検出されたと判断された場合(S313:Yes)、放送エリアマップ生成部35は、放送局Cの頂点リストおよび未連結頂点リストの更新を行う(S314)。具体的には、上記2点以上の頂点の中に互いに連結された2つの頂点が存在するかを判断し、互いに連結された2つの頂点が存在しない場合には、受信可能位置を上記2点以上の頂点の各々と連結するように未連結頂点リストに登録する。一方、互いに連結された2つの頂点が存在する場合には、この2つの頂点と受信可能位置とからなる三角形を、放送局Cの頂点リストに新規登録するか、または放送局Cの頂点リストに登録されている既存の多角形に結合する。また、これに伴い、上記2つの頂点を未連結頂点リストから削除する。ステップS314の後、放送エリアマップ生成部35は、放送局Cの受信可能エリア情報に含まれる放送局情報を、チャンネルスキャン時に放送局Cの放送信号から取得された最新の情報に更新し(S310)、処理を終了する。
以上に説明したように、本実施の形態1に係るデジタル放送受信装置は、チャンネルスキャン制御部により物理チャンネルが受信可能と判定された場合に、当該物理チャンネルの放送信号の信号強度に基づいて、現在位置から移動方向に離れた位置を受信可能位置として決定し、受信可能エリア情報を、当該受信可能エリア情報で示される受信可能エリアが受信可能位置まで拡大するように更新する。このため、本実施の形態によれば、受信可能エリア情報により示される受信可能エリアを効率的に拡大することができる。具体的には、実際に移動していない位置まで受信可能エリアを拡大することができ、受信可能エリアを現在位置まで拡大する構成と比較して、受信可能エリアを効率的に拡大することができる。その結果、例えば、視聴中の物理チャンネルが受信不可となった場合に受信可能エリア情報を参照して現在位置で受信可能な代替の物理チャンネルを探し、代替の物理チャンネルを選局する構成において、より早く代替の物理チャンネルを検出して選局することが可能となる。また、全物理チャンネルを対象としたチャンネルサーチを実行する前に、受信可能エリア情報から代替の物理チャンネルが見つかる可能性が高くなり、受信不可時のチャンネルサーチの実行頻度が下がり、これにより、ダイバーシティ受信による番組視聴の期間を増やすことができる。
また、実際の移動によるスキャン結果によらず、移動したことのない場所であっても受信可能エリアに追加するが、その拡張方式が信号強度と移動状況に基づいているので、実際の受信可能エリアとの誤差が小さい受信可能エリア情報を生成することができる。このため、例えば、視聴中の物理チャンネルが受信不可となった場合に受信可能エリア情報を参照して現在位置で受信可能な代替の物理チャンネルを探し、代替の物理チャンネルを選局する構成において、適切に代替の物理チャンネルを検出して選局することが可能となる。具体的には、仮に受信可能エリア情報で示される受信可能エリアが実際の受信可能エリアよりも広い場合、現在位置で実際には受信可能でない中継局・系列局を現在位置で受信可能な中継局・系列局と誤認してしまい、無駄な中継局・系列局への選局が発生する。本実施の形態によれば、実際との誤差が小さい受信可能エリア情報を生成することができるので、無駄な中継局・系列局への選局を抑制し、現在位置で実際に受信可能な中継局・系列局への選局を行うことができ、番組の視聴不可期間を短くすることができる。
さらに、移動体の移動方向に受信可能エリアを拡大するので、今後移動体が移動する可能性が高い方向に受信可能エリアを拡張することができ、無駄が少ない。また、有用性が高い受信可能エリア情報を生成することができる。
図14は、比較例における受信可能エリア情報の拡大更新処理を説明するための図である。図14には、図5と同様に、放送局Bの実際の受信可能エリアA1、放送局Bの更新前の受信可能エリア情報により示される受信可能エリアA2、現在位置C1、および前回受信位置C0が示されている。
比較例に係るデジタル放送受信装置は、チャンネルスキャンで受信可能な放送局が検出された場合、当該放送局の受信可能エリア情報を、当該受信可能エリア情報で示される受信可能エリアが現在位置まで拡大するように構成されている。
比較例に係るデジタル放送受信装置では、現在位置C1でのチャンネルスキャンにて放送局Bが受信可能な放送局として検出された場合、現在位置C1と既存の頂点P1,P5とにより構成される三角形の領域A4が既存の受信可能エリアA2に結合され、更新後の受信可能エリアは、頂点P1〜P5およびC1で特定される六角形の領域(A2+A4)となる。
このような比較例に係るデジタル放送受信装置では、現在位置C1での放送局Bの信号強度が非常に強くても、受信可能エリアの端として認識される。このため、点E1のような実際には受信可能な地点が、受信可能エリア外と判断されてしまう。その結果、受信可能な放送局の自動選局にかかる時間が長くなってしまう。
本実施の形態によれば、上記比較例と比べて、受信可能エリア情報により示される受信可能エリアと実際の受信可能エリアとの差異を小さくすることができ、自動選局にかかる時間を短くすることができる。その結果、例えば、少ないアンテナで効率的にダイバーシティ受信を行うことが可能となる。
実施の形態2.
図15は、実施の形態2に係るデジタル放送受信装置2の構成を概略的に示すブロック図である。このデジタル放送受信装置2は、地図情報を用いて受信可能位置を決定する点を除き、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置1と同様である。以下の説明では、実施の形態1と同様の構成および処理については、実施の形態1と同一の符号を用い、説明を省略または簡略化する。
図15において、デジタル放送受信装置2は、図1に示されるデジタル放送受信装置1の構成に加えて、地図情報提供部36を有する。
地図情報提供部36は、地図情報を放送エリアマップ生成部35に提供する。地図情報は、放送信号に対する障害物(例えば山やビル)の位置または大きさを示す情報を含み、例えば地形を示す地形情報を含む。地図情報提供部36は、デジタル放送受信装置2の一部であってもよいし、外部に設けられてもよい。ここでは、地図情報提供部36は、GPS(Global Positioning System)ナビゲーション装置などのGPS受信装置である。GPS受信装置は、デジタル放送受信装置2に対して有線または無線で接続される外部装置であってもよいし、デジタル放送受信装置2と一体型であってもよい。また、GPS受信装置は、現在位置検出部31や現在位置検出用のアンテナ31aを含んでもよく、デジタル放送受信装置2に現在位置情報を提供してもよい。地図情報提供部36は、スマートフォンに内蔵されたGPS受信装置であってもよく、デジタル放送受信装置2は、このGPS受信装置の情報をBluetooth(登録商標)やUSB(Universal Serial Bus)等の外部入力によって取得してもよい。
本実施の形態では、放送エリアマップ生成部35は、地図情報提供部36から地図情報を取得し、現在位置周辺の地図情報に基づいて受信可能位置の決定を行う。具体的には、放送エリアマップ生成部35は、チャンネルスキャン制御部26により物理チャンネルが受信可能と判定された場合、当該物理チャンネルの放送信号の信号強度に応じて延長距離を決定し、現在位置から移動方向に延長距離だけ離れた第1の位置を求める。そして、地図情報に基づいて、現在位置と第1の位置との間に所定高さ以上の物体が存在するかを判断し、存在しないと判断した場合に第1の位置を受信可能位置として決定し、存在すると判断した場合には、第1の位置よりも現在位置側の位置(すなわち第1の位置から現在位置側に近付いた位置)を受信可能位置として決定する。
図16は、実施の形態2における受信可能位置推定処理を示すフローチャートである。以下、図16を参照して、受信可能位置推定処理について説明する。ここでは、チャンネルスキャンで放送局Cが受信可能な放送局として検出された場合を例にとる。
放送エリアマップ生成部35は、図13のステップS401と同様に、第2の信号強度検出部23から放送局Cの放送信号の信号強度を取得し、その信号強度に応じた閾値距離δを決定する(S501)。
次に、放送エリアマップ生成部35は、受信情報テーブルを参照し、放送局Cの前回受信位置での信号強度と、現在位置での放送局Cの信号強度との比較を行い(S502)、前回受信位置での信号強度に対して現在位置での信号強度が弱くなっているかまたは変わらない場合には(S503:No)、現在位置を受信可能位置として決定し(S504)、受信可能位置推定処理を終了する。
一方、前回受信位置での信号強度に対して現在位置での信号強度が強くなっている場合には(S503:Yes)、放送エリアマップ生成部35は、図13のステップS405,S406と同様に、前回受信位置から現在位置へのベクトルを移動方向として求め(S505)、信号強度の増加量に基づいて延長距離(半径)R1を決定する(S506)。そして、放送エリアマップ生成部35は、現在位置から上記ベクトル方向に延長距離R1だけ変位した位置を受信可能位置候補として決定する(S507)。例えば、現在位置を中心とする半径R1の円と、現在位置から上記ベクトル方向に延びる半直線との交点を受信可能位置候補として決定する。
次に、放送エリアマップ生成部35は、地図情報提供部36から現在位置周辺の地図情報を取得する(S508)。例えば、放送エリアマップ生成部35は、現在位置を中心とする半径R1の円の内部およびその周辺の地図情報を取得する。
次に、放送エリアマップ生成部35は、取得した地図情報を参照し、現在位置と受信可能位置候補との間に所定高さ以上の山(または障害物)が存在するか否かを判断する(S509)。ここでは、現在位置と受信可能位置候補との間に、両位置よりも高い地点であって、現在位置からの高さが所定閾値H以上である地点が存在する場合、所定高さ以上の山が存在すると判断し、それ以外の場合には存在しないと判断する。所定閾値Hは、あらかじめ設定された受信不可となる閾値である。
現在位置と受信可能位置候補との間に所定高さ以上の山が存在しない場合(S509:No)、放送エリアマップ生成部35は、受信可能位置候補を受信可能位置として決定し(S510)、受信可能位置推定処理を終了する。
一方、現在位置と受信可能位置候補との間に所定高さ以上の山がある場合には(S509:Yes)、放送エリアマップ生成部35は、現在位置を基準とする高さH1の等高線と、現在位置から上記ベクトル方向に延びる半直線との交点のうち最も現在位置側の交点(すなわち現在位置から上記ベクトル方向に移動したときに、現在位置からの高さが最初に高さH1に達する地点)を受信可能位置として決定し(S511)、受信可能位置推定処理を終了する。ここで、高さH1は、あらかじめ設定された受信不可とならない閾値であり、例えば所定閾値H以下に設定される。
図17および図18は、実施の形態2における受信可能エリア情報の拡大更新処理の具体例を説明するための図である。以下、図17および図18を参照して、実施の形態2における拡大更新処理の具体的な例を示す。
図17および図18には、図5と同様に、放送局Bの実際の受信可能エリアA1、放送局Bの更新前の受信可能エリア情報により示される受信可能エリアA2(頂点P1〜P5で特定される五角形の領域)、現在位置C1、および前回受信位置C0が示されている。
図17および図18の例において、放送エリアマップ生成部35は、現在位置C1での信号強度に応じて閾値距離δを決定し、前回受信位置C0から現在位置C1へのベクトルv1を求め、現在位置C1での信号強度と前回受信位置C0での信号強度との差分に応じて延長距離R1を求め、現在位置からベクトルv1方向に延長距離R1だけ離れた位置E1を受信可能位置候補として決定する。ここで、放送エリアマップ生成部35は、地図情報提供部36から提供される地図情報を参照する。図17および図18には、それぞれ地図情報に含まれる等高線が示されている。
図17の例では、等高線から分かるように、現在位置C1と受信可能位置候補E1との間の高低差はほとんどなく、位置C1と位置E1との間に特に高い山は存在していない。したがって、放送エリアマップ生成部35は、現在位置C1と受信可能位置候補E1との間に所定高さ以上の山は存在しないと判断し、受信可能位置候補E1を受信可能位置として決定する。次に、放送エリアマップ生成部35は、受信可能位置E1からの距離が閾値距離δよりも小さい既存の頂点として頂点P1およびP5を抽出し、頂点P1、P5、およびE1から構成される三角形の領域A3を既存の受信可能エリアA2に結合し、拡大後の受信可能エリア(A2+A3)を得る。この結果、放送局Bの受信可能エリア情報の頂点リストには、新規頂点E1が追加され、頂点P1,P2,P3,P4,P5,E1がこの順で記録される。
図18の例では、等高線から分かるように、現在位置C1と受信可能位置候補E1との間に山が存在しており、受信可能位置候補E1は現在位置C1から見て山の反対側に位置しており、受信不可になる可能性が高い。したがって、放送エリアマップ生成部35は、位置C1と位置E1との間に所定高さ以上の山が存在すると判断し、現在位置C1から受信可能位置候補E1までの線分上にあり、かつ現在位置C1から見て山の手前側(または山の頂上よりも現在位置C1側)にある位置E2を受信可能位置として決定する。次に、放送エリアマップ生成部35は、受信可能位置E2からの距離が閾値距離δよりも小さい既存の頂点として頂点P1およびP5を抽出し、頂点P1、P5、およびE2から構成される三角形の領域A5を既存の受信可能エリアA2に結合し、拡大後の受信可能エリア(A2+A5)を得る。この結果、放送局Bの受信可能エリア情報の頂点リストには、新規頂点E2が追加され、頂点P1,P2,P3,P4,P5,E2がこの順で記録される。
以上説明した本実施の形態2によれば、上記実施の形態1の効果の他に、次の効果が得られる。本実施の形態2に係るデジタル放送受信装置は、現在位置周辺の地図情報に基づいて受信可能位置を決定するので、現在位置周辺の地形や障害物等を考慮して受信可能位置を決定することができ、より正確な受信可能エリア情報を生成することができる。具体的には、障害物等の影響で放送信号を実際には受信できない位置を受信可能位置として推定することを避けることができ、より実際の受信状況に近い受信可能エリア情報を生成することができる。
実施の形態3.
図19は、実施の形態3に係るデジタル放送受信装置3の構成を概略的に示すブロック図である。このデジタル放送受信装置3は、送信所情報を用いて受信可能エリア情報の更新を行う点を除き、実施の形態2に係るデジタル放送受信装置2と同様である。以下の説明では、実施の形態2と同様の構成および処理については、実施の形態2と同一の符号を用い、説明を省略または簡略化する。
図19において、デジタル放送受信装置3は、図15に示されるデジタル放送受信装置2の構成に加えて、送信所情報提供部37を有する。
送信所情報提供部37は、送信所情報を放送エリアマップ生成部35に提供する。送信所情報は、放送信号を送信する送信所の位置を示す情報を含み、本例では、送信所から送信される電波の強度である送信電波強度を示す情報をさらに含む。図19の例では、送信所情報提供部37は、第1のデマルチプレクス部14で放送信号から得られた選局情報のうち、送信所の位置および送信電波強度を示す情報を格納しておき、この情報を放送エリアマップ生成部35に提供する。
本実施の形態では、放送エリアマップ生成部35は、送信所情報提供部37から送信所情報を取得し、この送信所情報に基づいて受信可能位置を決定する。具体的には、放送エリアマップ生成部35は、チャンネルスキャン制御部26により物理チャンネルが受信可能と判定された場合、当該物理チャンネルの信号強度に応じて延長距離を決定し、現在位置から移動方向に延長距離だけ離れた第1の位置を求める。そして、当該物理チャンネルの放送信号を送信する送信所の位置を示す送信所情報に基づいて、現在位置の最寄りの送信所から第1の位置よりも近く、かつ現在位置から第1の位置よりも移動方向に離れた第2の位置が存在するかを判断する。そして、第2の位置が存在しない場合には第1の位置を受信可能位置として決定し、存在する場合には第2の位置を受信可能位置として決定する。
また、放送エリアマップ生成部35は、第2の位置が存在する場合、現在位置周辺の地図情報に基づいて、現在位置と第2の位置との間に所定高さ以上の物体が存在するかを判断し、存在する場合には、第2の位置の代わりに、第2の位置よりも現在位置側の位置を受信可能位置として決定する。また、放送エリアマップ生成部35は、第2の位置が存在する場合、現在位置周辺の地図情報に基づいて、最寄りの送信所と第2の位置との間に所定高さ以上の物体が存在するかを判断し、存在する場合には、第2の位置の代わりに、第2の位置よりも現在位置側の位置を受信可能位置として決定する。
また、放送エリアマップ生成部35は、チャンネルスキャン制御部26により物理チャンネルが受信可能と判定された場合、当該物理チャンネルの放送信号を送信する送信所の位置および送信電波強度を示す情報に基づき、現在位置とその最寄りの送信所との位置関係、および最寄りの送信所の送信電波強度に応じて閾値距離を決定する。具体的には、放送エリアマップ生成部35は、最寄りの送信所から現在位置までの距離および最寄りの送信所の送信電波強度に応じた乗数を求め、第2の信号強度検出部23で検出された信号強度に当該乗数を乗算することによって閾値距離を決定する。この乗数は、例えば、最寄りの送信所から現在位置までの距離が小さくなるほど大きくなり、また最寄りの送信所の送信電波強度が強くなるほど大きくなるように設定される。なお、放送エリアマップ生成部35は、現在位置とその最寄りの送信所との位置関係および最寄りの送信所の送信電波強度のうちの一方に応じて閾値距離を決定してもよい。例えば、放送エリアマップ生成部35は、実施の形態1または2と同様に信号強度に応じた閾値距離を求めた後に、この閾値距離に対して送信電波強度に応じた乗数xを乗算し、最終的な閾値距離を決定してもよい。このときの乗数xは、例えば、送信電波強度が所定強度である場合にはx=1、送信電波強度が所定強度より強い場合にはx>1、送信電波強度が所定強度より弱い場合にはx<1となるように設定される。
図20は、実施の形態3における受信可能位置推定処理を示すフローチャートである。以下、図20を参照して、受信可能位置推定処理について説明する。ここでは、チャンネルスキャンで放送局Cが受信可能な放送局として検出された場合を例にとる。
放送エリアマップ生成部35は、第2の信号強度検出部23から放送局Cの放送信号の信号強度を取得する(S601)。
次に、放送エリアマップ生成部35は、送信所情報提供部37から送信所情報を取得し、放送局Cの放送信号を送信する送信所のうち現在位置に最も近い送信所の位置と、この送信所の送信電波強度とを特定する(S602)。
次に、放送エリアマップ生成部35は、ステップS601で取得された信号強度と、ステップS602で特定された送信所に関する情報とに基づき、閾値距離δを決定する(S603)。具体的には、放送エリアマップ生成部35は、最寄りの送信所と現在位置との距離と、最寄りの送信所の送信電波強度とに応じて乗数xを求め、信号強度に乗数xを乗算して閾値距離δを算出する。乗数xは、例えば、送信所からの距離と送信所の送信電波強度との組み合わせに対して乗数xが定義されたテーブルを用いて求めてもよいし、計算式による算出など、他の方法で求めてもよい。
次に、放送エリアマップ生成部35は、放送局Cの前回受信位置での信号強度と、現在位置での放送局Cの信号強度との比較を行い(S604)、前回受信位置での信号強度に対して現在位置での信号強度が弱くなっているかまたは変わらない場合には(S605:No)、現在位置を受信可能位置として決定し(S606)、受信可能位置推定処理を終了する。
一方、前回受信位置での信号強度に対して現在位置での信号強度が強くなっている場合には(S605:Yes)、放送エリアマップ生成部35は、図13のステップS405,S406と同様に、前回受信位置から現在位置へのベクトルを移動方向として求め(S607)、信号強度の増加量に基づいて延長距離(半径)R1を決定する(S608)。そして、放送エリアマップ生成部35は、現在位置から上記ベクトル方向に延長距離R1だけ変位した位置を第1の受信可能位置候補として決定する(S609)。
さらに、放送エリアマップ生成部35は、送信所情報を用いて第2の受信可能位置候補を求める(S610)。具体的には、現在位置を通り上記ベクトル方向に延びる直線上において最寄りの送信所に最も近い地点(すなわち現在位置を通りベクトル方向に延びる直線と、最寄りの送信所の位置から当該直線に下ろした垂線との交点)を求め、当該地点が現在位置から上記ベクトル方向に延びる半直線上にあり、かつ現在位置から当該地点までの距離が現在位置から第1の受信可能位置候補までの距離よりも大きいという条件を満たすか否かを判断する。そして、条件を満たす場合には、求めた地点を第2の受信可能位置候補として決定し、条件を満たさない場合には、第2の受信可能位置候補を決定しない。
次に、放送エリアマップ生成部35は、地図情報提供部36から現在位置周辺の地図情報を取得する(S611)。
放送エリアマップ生成部35は、取得した地図情報を参照し、図16のステップS509と同様に、現在位置と第1の受信可能位置候補との間に所定高さ以上の山が存在するか否かを判断する(S612)。
現在位置と第1の受信可能位置候補との間に山が存在しない場合(S612:No)、放送エリアマップ生成部35は、地図情報を参照し、最寄りの送信所と第1の受信可能位置候補との間に所定高さ以上の山が存在するか否かを判断する(S613)。具体的な判断条件は、図16のステップS509と同様である。
最寄りの送信所と第1の受信可能位置候補との間に山が存在しない場合(S613:No)、放送エリアマップ生成部35は、ステップS610で第2の受信可能位置候補が決定されたか否かを判断し(S614)、第2の受信可能位置候補が決定されていない場合(S614:No)、第1の受信可能位置候補を受信可能位置として決定し(S615)、受信可能位置推定処理を終了する。
第2の受信可能位置候補が決定されている場合(S614:Yes)、放送エリアマップ生成部35は、地図情報を参照し、現在位置と第2の受信可能位置候補との間に所定高さ以上の山が存在するか、または最寄りの送信所と第2の受信可能位置候補との間に所定高さ以上の山が存在するか否かを判断する(S616)。具体的な判断条件は、図16のステップS509と同様である。
現在位置と第2の受信可能位置候補との間に山が存在せず、かつ最寄りの送信所と第2の受信可能位置候補との間に山が存在しない場合(S616:No)、放送エリアマップ生成部35は、第2の受信可能位置候補を受信可能位置として決定し(S617)、受信可能位置推定処理を終了する。
一方、現在位置と第2の受信可能位置候補との間に山が存在するか、または最寄りの送信所と第2の受信可能位置候補との間に山が存在する場合(S616:Yes)、放送エリアマップ生成部35は、第1の受信可能位置候補を受信可能位置として決定し(S615)、受信可能位置推定処理を終了する。
ステップS612において現在位置と第1の受信可能位置候補との間に山が存在すると判断された場合(S612:Yes)、放送エリアマップ生成部35は、図16のステップS511と同様に、現在位置の高さを基準としたときの高さH1の等高線と、現在位置から上記ベクトル方向に延びる半直線との交点のうち最も現在位置側の交点を受信可能位置として決定し(S618)、受信可能位置推定処理を終了する。ここで、高さH1は、あらかじめ設定された受信不可とならない閾値であり、例えば所定閾値H以下に設定される。
ステップS613において最寄りの送信所と第1の受信可能位置候補との間に山が存在すると判断された場合(S613:Yes)、放送エリアマップ生成部35は、図16のステップS511と同様に、現在位置の高さを基準としたときの高さH2の等高線と、現在位置から上記ベクトル方向に延びる半直線との交点のうち最も現在位置側の交点を受信可能位置として決定し(S618)、受信可能位置推定処理を終了する。ただし、上記のような交点が存在しない場合には、放送エリアマップ生成部35は、現在位置を受信可能位置として決定し、受信可能位置推定処理を終了する。上記高さH2は、あらかじめ設定された受信不可とならない閾値であり、例えば所定閾値H以下に設定され、上記高さH1と異なってもよいし同じでもよい。
なお、ステップS612,S613,S616における所定高さ以上の山が存在するか否かの判断基準(例えば高さの閾値)は、互いに異なってもよいし同じでもよい。
図21および図22は、実施の形態3における受信可能エリア情報の拡大更新処理の具体例を説明するための図である。以下、図21および図22を参照して、実施の形態3における拡大更新処理の具体的な例を示す。
図21および図22には、図5と同様に、放送局Bの実際の受信可能エリアA1、放送局Bの更新前の受信可能エリア情報により示される受信可能エリアA2(頂点P1〜P5により特定される五角形の領域)、現在位置C1、および前回受信位置C0が示されている。さらに、図21および図22では、放送局Bの放送信号を送出する送信所のうち現在位置C1に最も近い送信所の位置S1が示されている。
図21および図22の例において、放送エリアマップ生成部35は、現在位置C1での信号強度と、現在位置C1と送信所位置S1との間の距離と、送信所位置S1の送信所の送信電波強度とに応じて閾値距離δを決定する。また、放送エリアマップ生成部35は、前回受信位置C0から現在位置C1へのベクトルv1を求め、現在位置C1での信号強度と前回受信位置C0での信号強度との差分に応じて延長距離R1を求め、現在位置からベクトルv1方向に延長距離R1だけ離れた位置E1を第1の受信可能位置候補として決定する。さらに、放送エリアマップ生成部35は、現在位置C1を通りベクトルv1方向に延びる直線と、送信所位置S1から当該直線に引いた垂線とが交差する位置E3を求める。図の例では、位置E3は、現在位置C1からベクトルv1方向への半直線上にあり、かつ現在位置C1から位置E3までの距離が現在位置C1から位置E1までの距離よりも大きいので、放送エリアマップ生成部35は、位置E3を第2の受信可能位置候補として決定する。
ここで、放送エリアマップ生成部35は、地図情報提供部36から提供される地図情報を参照する。図21および図22には、それぞれ地図情報に含まれる等高線が示されている。
図21の例では、等高線から分かるように、現在位置C1、第1の受信可能位置候補E1、第2の受信可能位置候補E3、および送信所位置S1との間の高低差はほとんどなく、各位置の間に特に高い山は存在していない。したがって、放送エリアマップ生成部35は、各位置の間に所定高さ以上の山は存在しないと判断し、第2の受信可能位置候補E3を受信可能位置として決定する。次に、放送エリアマップ生成部35は、受信可能位置E3からの距離が閾値距離δよりも小さい既存の頂点として頂点P1およびP5を抽出し、頂点P1、P5、およびE3から構成される三角形の領域A6を既存の受信可能エリアA2に結合し、拡大後の受信可能エリア(A2+A6)を得る。この結果、放送局Bの受信可能エリア情報の頂点リストには、新規頂点E3が追加され、頂点P1,P2,P3,P4,P5,E3がこの順で記録される。
図22の例では、等高線から分かるように、現在位置C1と第1の受信可能位置候補E1との間に山が存在しており、第1の受信可能位置候補E1は現在位置C1から見て山の反対側に位置しており、受信不可になる可能性が高い。また、送信所位置S1と第2の受信可能位置候補E3との間にも山が存在しており、位置E3は、送信所位置S1により近い位置にあるにもかかわらず、受信不可である可能性がある。したがって、放送エリアマップ生成部35は、現在位置C1から位置E1までの線分上にあり、かつ現在位置C1から見て山の手前側(または山の頂上より現在位置C1側)にある位置E4を受信可能位置として決定する。次に、放送エリアマップ生成部35は、受信可能位置E4からの距離が閾値距離δよりも小さい既存の頂点として頂点P1およびP5を抽出し、頂点P1、P5、およびE4から構成される三角形の領域A7を既存の受信可能エリアA2に結合し、拡大後の受信可能エリア(A2+A7)を得る。この結果、放送局Bの受信可能エリア情報の頂点リストには、新規頂点E4が追加され、頂点P1,P2,P3,P4,P5,E4がこの順で記録される。
以上説明した本実施の形態3によれば、上記実施の形態1および2の効果の他に、次の効果が得られる。本実施の形態3に係るデジタル放送受信装置は、送信所の位置または送信電波強度を示す送信所情報に基づいて受信可能位置を決定するので、送信所の位置または送信電波強度を考慮して受信可能位置を決定することができ、より正確な受信可能エリア情報を生成することができる。例えば、実際には受信できない位置を受信可能位置として推定することを避けることができ、より実際の受信状況に近い受信可能エリア情報を生成することができる。
なお、上記の説明では、送信所情報を用いる構成を実施の形態2の構成に適用した場合を例示したが、このような構成(すなわち実施の形態3の特徴)は、実施の形態1に適用されてもよい。
実施の形態4.
本実施の形態4に係るデジタル放送受信装置は、天候情報に基づいて信号強度を補正する点を除き、実施の形態3に係るデジタル放送受信装置3と同様である。以下の説明では、実施の形態3と同様の構成および処理については、実施の形態3と同一の符号を用い、説明を省略または簡略化する。
本実施の形態では、放送エリアマップ生成部35は、第2の信号強度検出部23で検出された信号強度を、当該信号強度が検出されたときの天候を示す天候情報に基づいて補正し、補正後の信号強度を用いて受信可能エリア情報の更新を行う。具体的には、放送エリアマップ生成部35は、信号強度に対する天候の影響がキャンセルされるように信号強度を補正する。例えば、検出された信号強度を、検出時の天候に基づいて、基準の天候(例えば晴れ)における信号強度を推定する。また、放送エリアマップ生成部35は、信号強度を用いる全ての処理において補正後の信号強度を用いてもよいし、一部の処理において補正後の信号強度を用いてもよい。
以下、本実施の形態4の具体的な一例を示す。
図23は、実施の形態4における受信情報テーブルの一例を示す図である。図23の受信情報テーブル2300は、物理チャンネル毎に天候情報を保持する点を除き、図4の受信情報テーブル400と同じである。
放送エリアマップ生成部35は、チャンネルスキャン制御部26により物理チャンネルが受信可能と判定された場合に、前回受信時の情報として受信情報テーブル2300の情報を参照し、当該物理チャンネルの受信可能エリア情報の更新を行った後に、受信情報テーブル2300における当該物理チャンネルの受信情報を更新する。この場合、天候情報は、受信判定時の天候を示す情報に更新される。
図24は、実施の形態4における受信可能位置推定処理を示すフローチャートである。以下、図24を参照して、受信可能位置推定処理について説明する。ここでは、チャンネルスキャンで放送局Cが受信可能な放送局として検出された場合を例にとる。
図24の処理は、ステップS704の処理を除いて、図20の処理と同様である。
ステップS704では、放送エリアマップ生成部35は、受信情報テーブルから放送局Cの前回受信時の信号強度および天候情報を取得し、前回受信時の天候情報に基づいて前回受信時の信号強度を補正する。例えば、前回受信時の天候が雨であった場合には、前回受信時の信号強度が通常(または晴れのとき)より弱くなっているものとし、前回受信時の信号強度の値を高く補正する。そして、放送エリアマップ生成部35は、補正後の前回受信時の信号強度と、現在位置での信号強度との比較を行う。その後のステップS605およびS608においても、前回受信時の信号強度として、天候情報による補正後の信号強度が使用される。
なお、上記の例では、前回受信時の信号強度のみに天候情報による補正を行っているが、現在位置での信号強度に対して、現在の天候情報による補正を行ってもよい。例えば、ステップS601において、現在の天候情報に基づいて現在位置での信号強度を補正し、ステップS602以降、現在位置での信号強度として、補正後の信号強度を使用してもよい。
以上説明した本実施の形態4によれば、上記実施の形態1〜3の効果の他に、次の効果が得られる。本実施の形態4に係るデジタル放送受信装置は、検出された信号強度を検出時の天候情報に基づいて補正し、補正後の信号強度を用いて受信可能エリア情報の更新を行う。このため、天候による受信状態の変化または悪化を考慮して受信可能位置を決定することができ、より正確な受信可能エリア情報を生成することができる。
なお、上記の説明では、天候情報に基づいて信号強度を補正する構成を実施の形態3の構成に適用した場合を例示したが、このような構成(すなわち実施の形態4の特徴)は、実施の形態1または2に適用されてもよい。
また、実施の形態1〜4において、デジタル放送受信装置の機能は、電子回路などのハードウェア資源のみにより実現されてもよいし、ハードウェア資源とソフトウェアとの協働により実現されてもよい。ハードウェア資源とソフトウェアとの協働により実現される場合、デジタル放送受信装置の機能は、例えばコンピュータプログラムがコンピュータにより実行されることによって実現される。より具体的には、受信可能エリア情報を更新する機能など、デジタル放送受信装置の機能は、ROM(Read Only Memory)等の記録媒体に記録されたコンピュータプログラムが主記憶装置に読み出されて中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)により実行されることによって実現される。コンピュータプログラムは、光ディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されて提供されてもよいし、インターネット等の通信回線を介して提供されてもよい。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の態様で実施することができる。
例えば、上記の説明では、チャンネルスキャン時の受信可否の判定結果に基づいて受信可能エリア情報を更新する場合を例示したが、受信可否の判定はチャンネルスキャン時に限られず、例えば、番組視聴用の選局時の受信可否の判定結果に基づいて受信可能エリア情報を更新してもよい。
1〜3 デジタル放送受信装置、 11 第1のアンテナ、 12 第1のチューナ部、 13 第1の信号強度検出部、 19 選局制御部、 21 第2のアンテナ、 22 第2のチューナ部、 23 第2の信号強度検出部、 26 チャンネルスキャン制御部、 31 現在位置検出部、 32 移動方向検出部、 33 放送エリアマップ記憶部、 35 放送エリアマップ生成部。

Claims (20)

  1. 移動体に搭載されるデジタル放送受信装置であって、
    デジタル放送で送信される物理チャンネルの放送信号を受信するチューナ部と、
    前記チューナ部で受信された放送信号の信号強度を検出する信号強度検出部と、
    前記移動体の現在位置を検出する現在位置検出部と、
    前記移動体の移動方向を検出する移動方向検出部と、
    前記チューナ部を制御して前記物理チャンネルの受信可否を判定する受信可否判定部と、
    前記物理チャンネルの受信可能エリアを示す受信可能エリア情報を記憶するエリア情報記憶部と、
    前記受信可否判定部により前記物理チャンネルが受信可能と判定された場合に、前記信号強度検出部で検出された現在位置における放送信号の信号強度に基づいて延長距離を決定し、前記現在位置検出部で検出された現在位置から前記移動方向検出部で検出された移動方向に前記延長距離だけ離れた第1の位置を受信可能位置として決定し、前記エリア情報記憶部に記憶されている受信可能エリア情報を、当該受信可能エリア情報で示される前記物理チャンネルの受信可能エリアが前記受信可能位置まで拡大するように更新するエリア情報更新部と
    を有することを特徴とするデジタル放送受信装置。
  2. 前記チューナ部は、デジタル放送の複数の物理チャンネルのうち選択された物理チャンネルの放送信号を選局して受信し、
    前記受信可否判定部は、前記チューナ部を制御して前記複数の物理チャンネルを順次選局するチャンネルスキャンを行い、前記各物理チャンネルの受信可否を判定し、
    前記エリア情報記憶部は、前記物理チャンネル毎に当該物理チャンネルの受信可能エリアを示す受信可能エリア情報を記憶し、
    前記エリア情報更新部は、前記チャンネルスキャン時に前記受信可否判定部によりいずれかの物理チャンネルが受信可能と判定された場合に、前記信号強度検出部で検出された当該物理チャンネルの現在位置における放送信号の信号強度に基づいて延長距離を決定し、前記現在位置検出部で検出された現在位置から前記移動方向検出部で検出された移動方向に前記延長距離だけ離れた第1の位置を受信可能位置として決定し、前記エリア情報記憶部に記憶されている当該物理チャンネルの受信可能エリア情報を、当該受信可能エリア情報で示される当該物理チャンネルの受信可能エリアが前記受信可能位置まで拡大するように更新することを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  3. 前記エリア情報更新部は、前記現在位置周辺の地図情報に基づいて前記受信可能位置を決定することを特徴とする請求項1または2に記載のデジタル放送受信装置。
  4. 前記エリア情報更新部は、前記物理チャンネルの放送信号を送信する送信所の位置を示す送信所情報に基づいて前記受信可能位置を決定することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のデジタル放送受信装置。
  5. 前記エリア情報更新部は、前記受信可否判定部により前記物理チャンネルが受信可能と判定された場合、前記地図情報に基づいて、前記現在位置と前記第1の位置との間に所定高さ以上の物体が存在するかを判断し、存在しないと判断された場合に、前記第1の位置を前記受信可能位置として決定することを特徴とする請求項3に記載のデジタル放送受信装置。
  6. 前記エリア情報更新部は、前記現在位置と前記第1の位置との間に所定高さ以上の物体が存在すると判断された場合には、前記第1の位置の代わりに、前記現在位置から前記移動方向に離れた、前記第1の位置よりも前記現在位置側の位置を前記受信可能位置として決定することを特徴とする請求項に記載のデジタル放送受信装置。
  7. 前記エリア情報更新部は、前記受信可否判定部により前記物理チャンネルが受信可能と判定された場合、前記送信所情報に基づいて、前記送信所のうち前記現在位置の最寄りの送信所から前記第1の位置よりも近く、前記現在位置から前記第1の位置よりも前記移動方向に離れた第2の位置が存在するかを判断し、存在しない場合には前記第1の位置を前記受信可能位置として決定し、存在する場合には前記第1の位置の代わりに前記第2の位置を前記受信可能位置として決定することを特徴とする請求項4に記載のデジタル放送受信装置。
  8. 前記エリア情報更新部は、前記第2の位置が存在する場合、前記現在位置周辺の地図情報に基づいて、前記現在位置と前記第2の位置との間に所定高さ以上の物体が存在するかを判断し、存在する場合には、前記第2の位置の代わりに、前記現在位置から前記移動方向に離れた、前記第2の位置よりも前記現在位置側の位置を前記受信可能位置として決定することを特徴とする請求項に記載のデジタル放送受信装置。
  9. 前記エリア情報更新部は、前記第2の位置が存在する場合、前記現在位置周辺の地図情報に基づいて、前記最寄りの送信所と前記第2の位置との間に所定高さ以上の物体が存在するかを判断し、存在する場合には、前記第2の位置の代わりに、前記現在位置から前記移動方向に離れた、前記第2の位置よりも前記現在位置側の位置を前記受信可能位置として決定することを特徴とする請求項またはに記載のデジタル放送受信装置。
  10. 前記エリア情報更新部は、前記受信可否判定部により前記物理チャンネルが受信可能と判定された場合、前記信号強度検出部で今回検出された信号強度と、前記受信可否判定部により当該物理チャンネルが受信可能と前回判定された際に検出された信号強度との差分に応じて前記延長距離を決定することを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載のデジタル放送受信装置。
  11. 前記受信可能エリア情報は、前記受信可能エリアを表す多角形を特定する多角形情報を含み、
    前記エリア情報更新部は、前記受信可能エリア情報を更新する場合、前記多角形情報を、当該多角形情報で特定される多角形が拡大するように更新し、
    前記拡大後の多角形は、前記拡大前の多角形に対して、前記受信可能位置を頂点とする追加の多角形を結合して得られる多角形であり、
    前記追加の多角形は、前記受信可能位置と前記拡大前の多角形の2つの頂点とを結んだ2つの辺と、前記拡大前の多角形の辺とで形成される多角形であることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のデジタル放送受信装置。
  12. 前記エリア情報更新部は、前記信号強度検出部で検出された信号強度に応じて閾値距離を決定し、前記拡大前の多角形の頂点のうち前記受信可能位置からの距離が前記閾値距離よりも短い頂点が2つ以上存在する場合に、当該2つ以上の頂点の中から前記2つの頂点を決定することを特徴とする請求項11に記載のデジタル放送受信装置。
  13. 前記エリア情報更新部は、前記物理チャンネルの放送信号を送信する送信所の位置を示す情報、または前記送信所の位置および前記送信所の送信電波強度を示す情報に基づいて、前記閾値距離を決定することを特徴とする請求項12に記載のデジタル放送受信装置。
  14. 前記エリア情報更新部は、前記現在位置とその最寄りの送信所との間の距離、および前記最寄りの送信所の送信電波強度のうちの一方または両方に応じた乗数を求め、前記信号強度検出部で検出された信号強度に前記乗数を乗算することによって、前記閾値距離を決定することを特徴とする請求項13に記載のデジタル放送受信装置。
  15. 前記エリア情報更新部は、前記拡大前の多角形の頂点のうち前記受信可能位置から最も近い2つの頂点を、前記拡大前の多角形の2つの頂点として決定することを特徴とする請求項11に記載のデジタル放送受信装置。
  16. 前記エリア情報更新部は、前記信号強度検出部で検出された信号強度を、当該信号強度が検出されたときの天候を示す天候情報に基づいて補正し、当該補正後の信号強度を用いて前記受信可能エリア情報の更新を行うことを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載のデジタル放送受信装置。
  17. 前記エリア情報更新部は、前記受信可否判定部により前記物理チャンネルが受信可能と判定された場合に、前記物理チャンネルの受信可能エリア情報が前記エリア情報記憶部に既に記憶されているとき、前記受信可能エリア情報の更新を行い、記憶されていないときには、前記物理チャンネルの受信可能エリア情報を新規に作成して前記エリア情報記憶部に格納することを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載のデジタル放送受信装置。
  18. 前記チューナ部を制御して視聴対象の物理チャンネルを選局する選局制御部を有し、
    前記選局制御部は、前記視聴対象の物理チャンネルの受信状態が悪化したと判断した場合に、前記エリア情報記憶部に記憶されている情報を参照し、前記視聴対象の物理チャンネルが提供している視聴中の番組と同一の番組を提供している可能性が高く、前記現在位置検出部で検出された現在位置で受信可能な代替の物理チャンネルを探し、前記代替の物理チャンネルが見つかった場合、前記チューナ部を制御して前記代替の物理チャンネルを選局することを特徴とする請求項1から17のいずれか1項に記載のデジタル放送受信装置。
  19. 前記チューナ部を制御して視聴対象の物理チャンネルを選局する選局制御部を有し、
    前記チューナ部は、第1のチューナ部および第2のチューナ部を含み、
    前記選局制御部が前記第1のチューナ部を制御して視聴対象の物理チャンネルの選局を行っているときに、前記受信可否判定部が前記第2のチューナ部を制御して前記チャンネルスキャンを行うことを特徴とする請求項2または請求項2を引用する請求項3から18のいずれか1項に記載のデジタル放送受信装置。
  20. 移動体に搭載され、デジタル放送で送信される物理チャンネルの放送信号を受信するチューナ部を備えるデジタル放送受信装置の情報更新方法であって、
    前記チューナ部で受信された放送信号の信号強度を検出する信号強度検出ステップと、
    前記移動体の現在位置を検出する現在位置検出ステップと、
    前記移動体の移動方向を検出する移動方向検出ステップと、
    前記チューナ部を制御して前記物理チャンネルの受信可否を判定する受信可否判定ステップと、
    前記受信可否判定ステップで前記物理チャンネルが受信可能と判定された場合に、前記信号強度検出ステップで検出された現在位置における放送信号の信号強度に基づいて延長距離を決定し、前記現在位置検出ステップで検出された現在位置から前記移動方向検出ステップで検出された移動方向に前記延長距離だけ離れた位置を受信可能位置として決定し、前記物理チャンネルの受信可能エリアを示す受信可能エリア情報を、当該受信可能エリア情報で示される前記物理チャンネルの受信可能エリアが前記受信可能位置まで拡大するように更新するエリア情報更新ステップと
    を含むことを特徴とする情報更新方法。
JP2012271973A 2012-12-13 2012-12-13 デジタル放送受信装置及びその情報更新方法 Expired - Fee Related JP6016606B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271973A JP6016606B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 デジタル放送受信装置及びその情報更新方法
US14/094,412 US9043858B2 (en) 2012-12-13 2013-12-02 Digital broadcast receiver and information updating method therefor
CN201310684311.XA CN103873902B (zh) 2012-12-13 2013-12-13 数字广播接收装置及其信息更新方法
DE102013225901.8A DE102013225901B4 (de) 2012-12-13 2013-12-13 Digitalrundfunkempfänger und Informationsaktualisierungsverfahren dafür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271973A JP6016606B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 デジタル放送受信装置及びその情報更新方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014120781A JP2014120781A (ja) 2014-06-30
JP2014120781A5 JP2014120781A5 (ja) 2015-10-08
JP6016606B2 true JP6016606B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=50821674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012271973A Expired - Fee Related JP6016606B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 デジタル放送受信装置及びその情報更新方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9043858B2 (ja)
JP (1) JP6016606B2 (ja)
CN (1) CN103873902B (ja)
DE (1) DE102013225901B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5469121B2 (ja) * 2011-04-26 2014-04-09 クラリオン株式会社 受信装置
CN104469472B (zh) * 2013-09-25 2018-04-27 珠海扬智电子科技有限公司 电视频道的切换装置及其方法
US9686032B2 (en) 2014-05-30 2017-06-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Local channels anywhere
US11100234B2 (en) * 2014-06-13 2021-08-24 Hitachi Systems, Ltd. Work recording apparatus, system, program, and method preventing confidential information leaks
US20180054643A1 (en) * 2015-03-27 2018-02-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Digital broadcast reception device
DE102015015918B4 (de) 2015-12-09 2018-10-25 Audi Ag Verfahren zum Ermitteln einer Region mit bestimmten Eigenschaften anhand von Fahrzeug-Sensordaten
DE112016006918T5 (de) * 2016-05-30 2019-02-14 Mitsubishi Electric Corporation Funkinterferenzstationsausschließungsvorrichtung, Empfänger und Funkinterferenzstationsausschließungsverfahren
JP6937377B2 (ja) * 2017-02-10 2021-09-22 ヒルシュマン カー コミュニケーション ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングHirschmann Car Communication GmbH トンネルを通過する車両による移動中の送信者識別
US10939367B1 (en) * 2020-01-28 2021-03-02 Dell Products, L.P. Predictive scanning and handover
US11153811B2 (en) * 2020-01-28 2021-10-19 Dell Products, L.P. Variable scan interval using context

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3782330B2 (ja) * 2001-09-14 2006-06-07 富士通株式会社 Ofdm受信方法及びofdm受信装置
JP3818575B2 (ja) * 2001-09-19 2006-09-06 株式会社日立製作所 デジタル放送受信装置
JP2006067489A (ja) 2004-08-30 2006-03-09 Xanavi Informatics Corp 移動体用受信装置
JP4311345B2 (ja) 2004-12-17 2009-08-12 株式会社デンソー 移動体用テレビ受信装置
JP2007019920A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Sharp Corp 移動型放送受信装置、および受信状態算出装置
JP2007142719A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Toyota Motor Corp デジタル放送受信装置
JP4525634B2 (ja) * 2006-05-18 2010-08-18 パナソニック株式会社 デジタル放送受信装置
JP2008060769A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Fujitsu Ten Ltd 放送受信装置
JP5144972B2 (ja) 2007-06-20 2013-02-13 三洋電機株式会社 デジタル放送受信装置
JP2009081558A (ja) 2007-09-25 2009-04-16 Nec Personal Products Co Ltd 通信装置、予約転送システムおよびプログラム
US8332264B1 (en) * 2008-10-22 2012-12-11 Sprint Communications Company L.P. Method and system for visualizing and analyzing spectrum assets
DE102009000465A1 (de) 2009-01-29 2010-08-05 Robert Bosch Gmbh Empfangsverbesserung in einem Gleichwellennetz
WO2011030475A1 (ja) 2009-09-11 2011-03-17 三菱電機株式会社 デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
JP2011061753A (ja) * 2009-10-08 2011-03-24 Mitsubishi Electric Corp デジタル放送受信装置
US8472864B2 (en) * 2009-12-25 2013-06-25 Fujitsu Ten Limited Database construction system and broadcast receiving system
JP5557323B2 (ja) 2010-08-27 2014-07-23 埼玉日本電気株式会社 携帯端末、テレビジョン放送自動選局方法およびテレビジョン放送自動選局プログラム
JP5392205B2 (ja) 2010-08-27 2014-01-22 株式会社Jvcケンウッド デジタル放送受信装置、デジタル放送送信装置、デジタル放送送受信システム、デジタル放送受信方法、及びデジタル放送送受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9043858B2 (en) 2015-05-26
DE102013225901B4 (de) 2019-01-31
US20140173679A1 (en) 2014-06-19
CN103873902A (zh) 2014-06-18
DE102013225901A1 (de) 2014-06-18
JP2014120781A (ja) 2014-06-30
CN103873902B (zh) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6016606B2 (ja) デジタル放送受信装置及びその情報更新方法
US8938772B2 (en) Digital broadcast reception device and digital broadcast reception method
US9584857B2 (en) Digital broadcast receiver and information updating method therefor
JP5774209B2 (ja) デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
EP2432217A1 (en) Digital broadcast reception apparatus
JP5400557B2 (ja) 受信装置
JP2011061753A (ja) デジタル放送受信装置
JP5281802B2 (ja) デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
JP2011049662A (ja) 情報端末、接続切り替え方法、および接続切り替えプログラム
JP5627364B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2009111602A (ja) デジタル放送受信機
JP2013236312A (ja) 放送エリア情報生成システムおよび放送エリア情報生成方法
JP2008148240A (ja) デジタル放送受信装置
JP4870399B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP2005277727A (ja) 移動体デジタル放送受信システム、情報センタ、及び移動体
JP5804939B2 (ja) 車載用デジタル放送受信装置および受信チャンネル切替方法
JPWO2018179611A1 (ja) デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法、並びにプログラム及び記録媒体
JP5361512B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP5334684B2 (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
JP2022099408A (ja) 電子装置
JP5959303B2 (ja) デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
JP2015088829A (ja) 放送受信装置
JP2006060303A (ja) デジタル放送受信機
JP2011061655A (ja) 地上デジタル放送受信機
JP2015119439A (ja) 放送局のスキャンシステムおよびスキャン方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6016606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees