JP6016233B2 - 袋状ナット - Google Patents

袋状ナット Download PDF

Info

Publication number
JP6016233B2
JP6016233B2 JP2012269197A JP2012269197A JP6016233B2 JP 6016233 B2 JP6016233 B2 JP 6016233B2 JP 2012269197 A JP2012269197 A JP 2012269197A JP 2012269197 A JP2012269197 A JP 2012269197A JP 6016233 B2 JP6016233 B2 JP 6016233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
plating solution
hole
resin
escape hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012269197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014114873A (ja
Inventor
辰昌 板垣
辰昌 板垣
和彦 吉江
和彦 吉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012269197A priority Critical patent/JP6016233B2/ja
Priority to CN201310669801.2A priority patent/CN103867548B/zh
Publication of JP2014114873A publication Critical patent/JP2014114873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6016233B2 publication Critical patent/JP6016233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本発明は、メッキ液逃がし穴を有する袋状ナットに関する。
袋状ナットは、ネジ部を露出させずに隠すことができるものであり、安全性を高めたり、見た目を綺麗にしたりする場合などに用いられる。
例えば、下記特許文献1に開示された袋状ナットは、この一端にナット穴が形成される。また、袋状ナットの他端には、ナット穴のネジ切り部につけたメッキ液を逃がすためのメッキ液逃がし穴が形成される。メッキ液逃がし穴は、パンチの打ち込みにより開口形成される。
メッキ液逃がし穴は、メッキ液の流動性を高めることができ、これを形成することにより、メッキがネジ切り部に十分につくようになる。メッキ液逃がし穴は、メッキ後にピン部材の加締めにより塞がれる。
特開2010−156433号公報
図5において、袋状ナット1は、金属製のナット本体2を備える。このナット本体2は、ここでは図の上下方向に細長くのびる形状に形成される。下側をナット本体2の一端3とすると、この一端3には、ナット穴4が開口形成される。ナット穴4は、深く形成される。このようなナット穴4の開口側には、ネジ切り部5が形成される。ネジ切り部5には、ネジ部6(図6参照)が係合する。一方、上側をナット本体2の他端7とすると、この他端7には、六角ナット部8が一体に形成される。六角ナット部8は、工具取り付け用の部分として形成される。
袋状ナット1は、図からも分かるように、ナット穴4が深く形成されることから、メッキ処理の際にナット穴4の内部でメッキ液が十分に流動しないことがある。この場合、ネジ切り部5にメッキがつかないという問題点を有する。
対策案としては、図6に示す如く、深いナット穴4の底に連通するようなメッキ液逃がし穴9を六角ナット部8に形成することが考えられる。しかしながら、六角ナット部8の位置にメッキ液逃がし穴9を形成すると、このメッキ液逃がし穴9を介して液体10が溜まってしまうという問題点を有する。
液体10が溜まらないようにメッキ液逃がし穴9を塞ごうとしても、図6のように六角ナット部8にメッキ液逃がし穴9が形成される場合にあっては、特許文献1の開示技術を採用して対策するのは困難であると考えられる。従って、別の対策案を考える必要がある。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、メッキ液の流動性を良好にしつつメッキ処理後は液体の溜まりを防止することが可能な袋状ナットを提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の本発明は、金属製のナット本体を備え、該ナット本体の一端を開口させてナット穴が形成され、該ナット穴にはネジ切り部が形成され、さらに、該ネジ切り部につけたメッキを逃がすためのメッキ液逃がし穴が形成される袋状ナットにおいて、前記メッキ液逃がし穴は、前記ナット穴に連通するように前記ナット本体の本体側部に貫通形成され、該本体側部には、前記メッキ液逃がし穴を覆う樹脂部が樹脂成型により一体に形成されることを特徴とする。
このような特徴を有する本発明によれば、メッキ液逃がし穴が形成されることから、メッキ処理の際のメッキ液の流動性が良好になり、ネジ切り部にはメッキが十分につくようになる。また、メッキ液逃がし穴は、ナット本体の本体側部に形成されることから、液体の入り難い位置に配置される。そして、メッキ処理の後、メッキ液逃がし穴は樹脂成型にて形成される樹脂部で覆われることから、メッキ液逃がし穴を介しての液体の溜まりは防止される。この他、本発明によれば、メッキ液逃がし穴がナット本体の本体側部に配置されることから、樹脂部の樹脂成型の際に、メッキ液逃がし穴を利用して位置決めをすることができ、これにより樹脂部は正しい位置に形成される。
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の袋状ナットにおいて、前記ナット本体及び前記樹脂部には、これらの回り止めをするための回り止め構造部が形成されることを特徴とする。
このような特徴を有する本発明によれば、回り止め構造部が形成されることから、ナット本体及び樹脂部の回り止めがなされる。すなわち、空転が防止される。
請求項3に記載の本発明は、請求項1又は2に記載の袋状ナットにおいて、前記樹脂部は、前記メッキ液逃がし穴を埋めるように覆って形成されることを特徴とする。
このような特徴を有する本発明によれば、メッキ液逃がし穴が樹脂部により埋められることから、ナット本体及び樹脂部の回り止めが強化される。
請求項4に記載の本発明は、請求項1、2又は3に記載の袋状ナットにおいて、前記ナット本体の前記一端の反対側となる他端には、前記樹脂部から露出する六角ナット部が形成されることを特徴とする。
このような特徴を有する本発明によれば、六角ナット部が形成される袋状ナットであり、六角ナット部にメッキ液逃がし穴が存在しないことから、メッキ液逃がし穴を気にせずに六角ナット部への工具取り付けが可能になる。
請求項5に記載の本発明は、請求項1、2、3又は4に記載の袋状ナットにおいて、前記ナット本体は、前記ナット穴が深く形成されることを特徴とする。
このような特徴を有する本発明によれば、ナット本体の本体側部にメッキ液逃がし穴が貫通形成されることから、ナット穴が深く形成されても、メッキ処理の際のメッキ液の流動性は良好になる。
請求項1に記載された本発明によれば、メッキ液の流動性を良好にしつつメッキ処理後は液体の溜まりを防止することができるという効果を奏する。
請求項2に記載された本発明によれば、請求項1の効果に加え次のような効果も奏する。すなわち、ナット本体及び樹脂部の空転を防止することができるという効果を奏する。
請求項3に記載された本発明によれば、請求項1又は2の効果に加え次のような効果も奏する。すなわち、ナット本体及び樹脂部の空転防止を強化することができるという効果を奏する。
請求項4に記載された本発明によれば、請求項1、2又は3の効果に加え次のような効果も奏する。すなわち、メッキ液逃がし穴を気にせずに六角ナット部への工具取り付けをすることができるという効果を奏する。
請求項5に記載された本発明によれば、請求項1、2、3又は4の効果に加え次のような効果も奏する。すなわち、ナット穴が深くても対応することができるという効果を奏する。
本発明の袋状ナットの斜視図及び縦断面図である。 ナット本体の斜視図である。 袋状ナットの樹脂部の位置での横断面図である。 メッキ液逃がし穴の部分の断面図である。 問題点を有するナット本体の斜視図及び縦断面図である。 問題点を有するナット本体の斜視図及び縦断面図である。
袋状ナットは、一端に深いナット穴が形成され、他端には六角ナット部が形成されるナット本体と、樹脂成型によりナット本体に一体化する樹脂部とを含み、樹脂部がナット本体の本体側部に形成されたメッキ液逃がし穴を覆う。
以下、図面を参照しながら実施例1を説明する。図1は本発明の袋状ナットの斜視図及び縦断面図である。また、図2はナット本体の斜視図、図3は袋状ナットの横断面図、図4はメッキ液逃がし穴の部分の断面図である。
以下の説明において、具体的な形状、材料、数値、方向等は、本発明の理解を容易にするための例示であって、用途、目的、仕様等に合わせて適宜変更することができるものとする。
図1において、袋状ナット21は、金属製のナット本体22と、このナット本体22にインサート成型されて一体化する樹脂製の樹脂部23とを備えて構成される。図中の矢印を上下方向とすると、この上下方向に細長くのびる形状にナット本体22は形成される。引用符号24はナット本体22の一端(下端)を示す。また、引用符号25はナット本体22の他端(上端)を示す。さらに、引用符号26はナット本体22の本体側部を示す。
図1及び図2において、ナット本体22は、この一端24が円形に形成される。円形の一端24には、ナット穴27が開口形成される。ナット穴27は、一端24の中心から所定の径で円形に開口形成される。もう少し詳しく説明すると、ナット穴27は、有底で円形の穴形状に形成される。また、ナット穴27は、ナット本体22の他端25の近くまで真っ直ぐのびる形状に形成される。すなわち、ナット穴27の底28は、他端25の近くに配置される。ナット穴27は、ナット本体22の形状から見ると、深く形成される。このようなナット穴27には、ネジ切り部29が形成される。
ネジ切り部29は、ナット穴27の開口部分に連続するように配置形成される。ネジ切り部29は、ネジ部6(図6参照)が係合する部分として形成される。ナット穴27は、本実施例において、ネジ切り部29よりも、これが存在しない部分の方が長くなるように形成される(一例であるものとする)。
ナット本体22の他端25には、六角ナット部30が形成される。六角ナット部30は、六角形となる外形に形成される。このような六角ナット部30の上面31は、平面に形成される。すなわち、六角ナット部30は、図6のような穴が存在しない形状に形成される。六角ナット部30は、図示の如くボルト頭部のような形状であって、工具取り付け用の部分として形成される。
ナット本体22の本体側部26は、一端24及び他端25の間の部分として形成される。本体側部26は、ナット本体22にナット穴27が存在することから、筒状の部分として形成される。このような本体側部26には、大径部32と、ナット四角部33と、メッキ液逃がし穴34とが形成される。
大径部32は、一端24側に配置される。大径部32は、本体側部26を若干大径にする形状部分であって、段差35が形成される。この段差35は、樹脂部23の下方へのズレを規制する部分として有効である。
ナット四角部33は、他端25側に配置される。本実施例においては、平面視四角形のフランジ形状であって、六角ナット部30の下側に連続するように配置される。ナット四角部33は、この四つの側面36が樹脂部23の回り止め部分として形成される。四つの側面36は、特許請求の範囲に記載した回り止め構造部に相当するものとする。ナット四角部33の部分において、引用符号37は本体側部26に対し形成される段差を示す。この段差37は、樹脂部23の上下方向へのズレを規制する部分として有効である。
メッキ液逃がし穴34は、大径部32とナット四角部33との中間位置に配置される。メッキ液逃がし穴34は、ナット穴27に連通するように本体側部26に貫通形成される。メッキ液逃がし穴34は、ネジ切り部29につけたメッキを逃がすための部分として所定の穴径で形成される。メッキ液逃がし穴34は、本体側部26に形成されることから、液体の入り難い位置に配置される。
メッキ液逃がし穴34は、本実施例において樹脂部23の樹脂成型に際し、金型での位置決め部分として利用される。樹脂部23は、正しい位置に樹脂成型される。
図1及び図3において、樹脂部23は、上記の如くナット本体22にインサート成型されて一体化する樹脂製の部分であって、特に限定するものでないが、ハンドル形状に形成される。以下、このハンドル形状に基づいて説明をする。
樹脂部23は、樹脂部本体38と、ハンドル部39とを有する。樹脂部本体38は、ナット本体22の本体側部26に密着するように一体成型される。樹脂部本体38は、メッキ液逃がし穴34を覆い、これによりメッキ液逃がし穴34を介しての液体の浸入が防止される。すなわち、内部に液体が溜まってしまうことはない。
樹脂部23は、ナット本体22の四つの側面36に密着する四つの面40を有する。この四つの面40は、回り止め部分として形成される。四つの面40は、特許請求の範囲に記載した回り止め構造部に相当するものとする。
樹脂部23は、ナット本体22の六角ナット部30を露出させるように形成される。尚、六角ナット部30にはメッキ液逃がし穴34が存在しないことから、六角ナット部30への工具取り付けは、メッキ液逃がし穴34を気にせずに行えるようになる。
ハンドル部39は、例えば六角ナット部30側からの被水に対し、液体が樹脂部本体38側へ行き難くなる形状に形成される。
尚、図4に示す如く、樹脂部23は、メッキ液逃がし穴34を単に覆うだけでなく、埋めるように覆ってもよいものとする。メッキ液逃がし穴34が樹脂部23により埋められると、ナット本体22及び樹脂部23の回り止めが強化されるのは勿論である。引用符号41は、メッキ液逃がし穴34を埋める樹脂埋め部を示す。
図1ないし図4を参照しながら説明してきたように、袋状ナット21によれば、メッキ液逃がし穴34が形成されることから、メッキ処理の際のメッキ液の流動性が良好になり、ネジ切り部29にはメッキが十分につくようになる。また、メッキ液逃がし穴34は、ナット本体22の本体側部26に形成されることから、液体の入り難い位置に配置される。そして、メッキ処理の後、メッキ液逃がし穴34は樹脂部23にて覆われることから、メッキ液逃がし穴34を介しての液体の溜まりは防止される。
本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
21…袋状ナット
22…ナット本体
23…樹脂部
24…一端
25…他端
26…本体側部
27…ナット穴
28…底
29…ネジ切り部
30…六角ナット部
31…上面
32…大径部
33…ナット四角部
34…メッキ液逃がし穴
35…段差
36…側面(回り止め構造部)
37…段差
38…樹脂部本体
39…ハンドル部
40…面(回り止め構造部)
41…樹脂埋め部

Claims (5)

  1. 金属製のナット本体を備え、該ナット本体の一端を開口させてナット穴が形成され、該ナット穴にはネジ切り部が形成され、さらに、該ネジ切り部につけたメッキを逃がすためのメッキ液逃がし穴が形成される袋状ナットにおいて、
    前記メッキ液逃がし穴は、前記ナット穴に連通するように前記ナット本体の本体側部に貫通形成され、該本体側部には、前記メッキ液逃がし穴を覆う樹脂部が樹脂成型により一体に形成される
    ことを特徴とする袋状ナット。
  2. 請求項1に記載の袋状ナットにおいて、
    前記ナット本体及び前記樹脂部には、これらの回り止めをするための回り止め構造部が形成される
    ことを特徴とする袋状ナット。
  3. 請求項1又は2に記載の袋状ナットにおいて、
    前記樹脂部は、前記メッキ液逃がし穴を埋めるように覆って形成される
    ことを特徴とする袋状ナット。
  4. 請求項1、2又は3に記載の袋状ナットにおいて、
    前記ナット本体の前記一端の反対側となる他端には、前記樹脂部から露出する六角ナット部が形成される
    ことを特徴とする袋状ナット。
  5. 請求項1、2、3又は4に記載の袋状ナットにおいて、
    前記ナット本体は、前記ナット穴が深く形成される
    ことを特徴とする袋状ナット。
JP2012269197A 2012-12-10 2012-12-10 袋状ナット Active JP6016233B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269197A JP6016233B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 袋状ナット
CN201310669801.2A CN103867548B (zh) 2012-12-10 2013-12-10 盖形螺母

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269197A JP6016233B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 袋状ナット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014114873A JP2014114873A (ja) 2014-06-26
JP6016233B2 true JP6016233B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=50906439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012269197A Active JP6016233B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 袋状ナット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6016233B2 (ja)
CN (1) CN103867548B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6016981B1 (ja) * 2015-05-19 2016-10-26 株式会社青山製作所 ケースナット
JP7067390B2 (ja) * 2018-09-26 2022-05-16 住友電装株式会社 インサート成形品の製造方法
CN112291957A (zh) * 2020-09-13 2021-01-29 泰州市航宇电器有限公司 基于金属封装外壳的一体式插座及其加工方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06323319A (ja) * 1993-05-08 1994-11-25 Hirai Seisakusho:Kk 袋ナットの製造方法
US5431518A (en) * 1993-10-29 1995-07-11 Young; Donald M. Polymeric combination washer and nut
JPH0828541A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Kazuo Kabasawa パイプ接続用キャップナット
JPH10176707A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Maruemu Seisakusho:Kk 袋ナット
JP5276447B2 (ja) * 2006-11-29 2013-08-28 メイラ株式会社 ナット
JP2010156433A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Sakamura Mach Co Ltd 袋ナット及びその製造方法
JP2010156434A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Sakamura Mach Co Ltd 袋ナットの製造方法
JP3155625U (ja) * 2009-08-26 2009-11-26 阪村産業株式会社 袋ナット
CN202000013U (zh) * 2011-03-23 2011-10-05 福清三照电子有限公司 印刷线路板图形电镀设备电镀槽用浮靶

Also Published As

Publication number Publication date
CN103867548A (zh) 2014-06-18
JP2014114873A (ja) 2014-06-26
CN103867548B (zh) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6016233B2 (ja) 袋状ナット
WO2009051221A1 (ja) 注出部材
JP2016168731A5 (ja) 液体収容体ユニット、及び、液体収容体
USD668052S1 (en) Overcap brush
US8402907B2 (en) Boat cleat assembly
US20150102034A1 (en) Self-draining container
JP2016217423A (ja) ケースナット
CN110948780A (zh) 嵌件成形物及嵌件成形物的制造方法
JP2013014370A5 (ja)
JP6529367B2 (ja) ケースナット
USD826429S1 (en) Snap-on tread for boat or recreational vehicle ladder
JP3149090U (ja) 電子部品用ケース
JP2019216503A5 (ja)
USD815162S1 (en) Inspection door with vent hole for flask-less molding machine
KR200455205Y1 (ko) 수도계량기 보호통 뚜껑
JP2011179138A5 (ja)
JP2015078491A (ja) フック接続構造
JP6819914B2 (ja) インサート成形品
JP6053601B2 (ja) ステータユニット
KR200449766Y1 (ko) 컨테이너 코너 캐스팅의 일체형 캡
JP2019050798A5 (ja)
JP7476701B2 (ja) 樹脂成形品および樹脂成形品の製造方法
JP5496785B2 (ja) 素子の取付構造
JP4395865B2 (ja) マンホールの蓋受枠固定用ロックボルト保護キャップ装置
KR20090047712A (ko) 스터드 타이어의 스터드 홀 성형용 핀

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6016233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250