JP6015541B2 - 車両診断システム、サーバ及びコンピュータプログラム - Google Patents

車両診断システム、サーバ及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6015541B2
JP6015541B2 JP2013089663A JP2013089663A JP6015541B2 JP 6015541 B2 JP6015541 B2 JP 6015541B2 JP 2013089663 A JP2013089663 A JP 2013089663A JP 2013089663 A JP2013089663 A JP 2013089663A JP 6015541 B2 JP6015541 B2 JP 6015541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
communication terminal
server
web screen
vehicle information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013089663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014213620A5 (ja
JP2014213620A (ja
Inventor
拡基 鵜飼
拡基 鵜飼
村松 直樹
直樹 村松
正和 山田
山田  正和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013089663A priority Critical patent/JP6015541B2/ja
Priority to US14/784,069 priority patent/US9607448B2/en
Priority to EP14787448.1A priority patent/EP2990269A4/en
Priority to PCT/JP2014/001205 priority patent/WO2014174749A1/ja
Publication of JP2014213620A publication Critical patent/JP2014213620A/ja
Publication of JP2014213620A5 publication Critical patent/JP2014213620A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6015541B2 publication Critical patent/JP6015541B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0428Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • G07C5/0825Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction using optical means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45018Car, auto, vehicle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両から取得した車両情報をサーバに送信する通信端末と、前記通信端末から受信した車両情報を解析して車両を診断するサーバと、を備えた車両診断システム、サーバ及びコンピュータプログラムに関する。
サーバと通信端末とが連携して車両を診断する車両診断システムとして、車両の診断を行う作業者(整備士)への指示をサーバが通信端末に送信し、作業者への指示を通信端末が表示する構成が開示されている(例えば特許文献1参照)。
特開2008−179314号公報
特許文献1に開示されている構成では、作業者への指示を通信端末が表示するので、作業者は当該指示にしたがって車両の診断を行うことができる。しかしながら、特許文献1に開示されている構成では、通信端末が表示する作業者への指示、即ちサーバから作業者に与えられる指示は、通信端末がサーバから受信した指示の範囲に限られる。そのため、サーバから作業者に与えられる指示の内容(情報量)が限られ、例えば複数の手順を伴う複雑な指示(例えばエンジンを始動させ、その後、エンジンの回転数を所定数まで上昇させるような指示)を作業者に与え難いという問題があった。又、サーバから作業者に与えられる指示の内容を増やそうとすると、通信端末に大容量の記憶手段が必要となったりソフトウェアのメンテナンスが複雑になったりする等、通信端末の負担が増大するという問題が発生する。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、通信端末の負担が増大することなく、診断を行うための指示を作業者に適切に与えることができる車両診断システム、サーバ、コンピュータプログラムを提供することにある。
請求項1に記載した発明によれば、通信端末は、車両から取得した車両情報をサーバに送信する。サーバは、通信端末から受信した車両情報を解析して車両を診断する。サーバにおいて、WEB画面提供手段は、車両の診断を行う作業者への指示を含むWEB画面を、通信端末が通信網を介して表示可能に提供する。通信端末は、WEB画面提供手段により提供されたWEB画面を、通信網を介して表示し、作業者が車両に対して実施した駆動機構の状態を変化させる作業に応じた当該駆動機構の状態を表す車両情報をサーバに送信する。WEB画面提供手段は、作業者が車両に対して実施した駆動機構の状態を変化させる作業に応じた当該駆動機構の状態を表す車両情報を含むWEB画面を、通信端末が通信網を介して表示可能に提供する。
即ち、車両の診断を行う作業者への指示を含むWEB画面を、サーバが通信網を介して通信端末に提供するので、作業者は、通信端末に表示されるWEB画面を閲覧して確認することで、自身への指示を把握することができ、その指示にしたがって車両の診断を行うことができる。この場合、例えば複数の手順を伴う複雑な指示であっても、サーバがWEB画面を逐一更新することで、その複雑な指示を作業者に適切に与えることができる。
又、このように作業者への指示をサーバがWEB画面を提供して行うことで、通信端末に大容量の記憶手段が必要となったりソフトウェアのメンテナンスが複雑になったりすることはなく、通信端末の負担が増大することを回避することができる。又、多種多様な車両の特性(車種、エンジン型式、駆動方式(2WD/4WD)、トランスミッション等の特性)毎にWEB画面を作成して対応することができ、診断の対象とする車両の特性毎に複数の通信端末を用意する必要もない。即ち、一の通信端末で幅広く多種多様な車両を対象として診断を行うことができる。又、WEB画面を表示する機能を有する通信端末であれば良く、通信端末を汎用化することができ、容易に実現することができる。尚、WEB画面とは、WWW(World Wide Web)システムを利用してインターネット上で公開可能な画面であり、テキストデータ、HTML(Hyper Text Markup Language)によるレイアウト情報、文書中に埋め込まれた画像、音声、動画等から構成される画面である。
本発明の第1の実施形態を示す全体構成図 サーバの構成を示す機能ブロック図 車両及び通信端末の構成を示す機能ブロック図 処理の流れを示す図(その1) 処理の流れを示す図(その2) エンジンの回転数の推移、画面の推移、及び車両から取得する車両情報を示す図 メインメニュー画面を示す図(その1) メインメニュー画面を示す図(その2) 車両選択画面を示す図 診断開始画面を示す図 暖機指示画面を示す図 第1の操作指示画面を示す図 第2の操作指示画面を示す図(その1) 第2の操作指示画面を示す図(その2) 第3の操作指示画面を示す図 診断結果画面を示す図(その1) 診断結果画面を示す図(その2) 診断結果を印刷出力した用紙を示す図 本発明の第2の実施形態を示す全体構成図
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について、図1から図18を参照して説明する。車両診断システム1は、図1に示すように、サーバ2と、M2M(Machine-to-Machine)サーバ3と、通信端末4とを有し、それぞれがインターネット5(通信網に相当)を介して接続可能に構成されている。
サーバ2は、その機能毎に、診断アプリケーション(診断AP)サーバ6と、診断データベース(診断DB)サーバ7と、通信アプリケーション(通信AP)サーバ8とを有する。診断DBサーバ7は、車両の診断に必要な診断情報を記憶している。診断APサーバ6は、診断DBサーバ7に記憶されている診断情報を読出し、その読出した診断情報を用いて車両を診断する。通信APサーバ8は、サーバ2とM2Mサーバ3との間のデータ通信を制御する。
診断APサーバ6は、図2に示すように、制御部6a(WEB画面提供手段、コンピュータに相当)と、車両情報入出力部6bと、診断情報入出力部6cと、記憶部6dと、WEB画面記憶部6eと、通信制御部6fとを有する。制御部6aは、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等を有するマイクロコンピュータにより構成されている。制御部6aは、CPUがROMに記憶されているコンピュータプログラムを実行することで、診断APサーバ6の動作全体を制御する。
車両情報入出力部6bは、通信端末4からM2Mサーバ3を経由して通信APサーバ8に受信された基本車両情報や車両情報(後述するダイアグやデータ)を入力し、その入力した基本車両情報や車両情報を制御部6aに出力する。診断情報入出力部6cは、診断DBサーバ7に記憶されている診断情報を入力し、その入力した診断情報を制御部6aに出力する。記憶部6dは、制御部6aが各種のデータ処理を実行するのに必要な各種のデータを記憶しており、その記憶しているデータの1つとしてWEB画面の材料となる画面元データを記憶している。
制御部6aは、記憶部6dに記憶されている画面元データを読出し、その読出した画面元データを構築してWEB画面を作成し、その作成したWEB画面をWEB画面記憶部6eに記憶する。ここでいうWEB画面とは、WWW(World Wide Web)システムを利用してインターネット上で公開可能な画面であり、テキストデータ、HTML(Hyper Text Markup Language)によるレイアウト情報、文書中に埋め込まれた画像、音声、動画等から構成される画面である。
通信制御部6fは、診断APサーバ6と通信端末4との間のデータ通信を制御し、WEB画面を構成するWEB画面データを通信端末4に送信したり、作業者が通信端末4を操作したことに応じて当該通信端末4から送信された操作信号を受信したりする。制御部6aは、通信端末4から送信された操作信号を通信制御部6を介して入力したり、通信端末4から送信された車両情報を車両情報入出力部6bを介して入力したりすると、WEB画面記憶部6eに記憶されているWEB画面の中から作業者に提供する(通信端末4がインターネット5を介して表示可能となる)WEB画面を選択し、その選択したWEB画面を構成するWEB画面データの送信を準備する。サーバ2がWEB画面を提供するとは、通信端末4がインターネット5を介してWEB画面を表示可能な状態とすることである。
制御部6aは、送信を準備したWEB画面データの送信条件が成立すると、その該当するWEB画面データを通信制御部6fから通信端末4に送信させる。このようにサーバ2から通信端末4にWEB画面データが送信されることで、サーバ2が提供したWEB画面を通信端末4がインターネット5を介して表示可能となる。即ち、サーバ2が作成したWEB画面を作業者が通信端末4を介して閲覧可能となる。
M2Mサーバ3は、M2Mプラットフォームサーバ3aを有する。M2Mサーバ3は、インターネット5を介してサーバ2に接続されており、サーバ2との間でインターネット5を介して基本車両情報や車両情報を送受信する。又、M2Mサーバ3は、例えば基本車両情報や車両情報を管理する等の別の機能を有するサーバ(図示せず)にもインターネット5を介して接続されており、その別の機能を有するサーバとの間でもインターネット5を介して基本車両情報や車両情報を送受信する。
通信端末4は、車両の診断を行う作業者が携帯可能な例えばタブレット型の端末である。作業者は、通信端末4を携帯することで、作業する範囲の制限を受けることなく、通信端末4に表示されるWEB画面を閲覧して確認しながら車両の診断を行うことが可能である。通信端末4は、図3に示すように、制御部4aと、接続コネクタ4bと、広域無線通信部4cと、コマンド変換部4dと、表示部4eと、操作受付部4fと、記憶部4gとを有する。
制御部4aは、CPU、ROM及びRAM等を有するマイクロコンピュータにより構成されている。制御部4aは、CPUがROMに記憶されているコンピュータプログラムを実行することで、通信端末4の動作全体を制御する。接続コネクタ4bは、OBD(On Board Diagnostic)2の規格に準拠した接続端子であり、車両9から車両情報を取得するための接続ケーブル10を接続可能である。本実施形態では、通信端末4と車両9とが接続ケーブル10を介して有線で接続される構成を説明しているが、通信端末4と車両9とが無線で接続される構成でも良い。
広域無線通信部4cは、インターネット5に接続可能であり、サーバ2との間でインターネット5を接続した状態で、サーバ2からWEB画面データを受信可能(ダウンロード可能)であると共に、車両9から取得した基本車両情報や車両情報をM2Mサーバ3を経由してサーバ2に送信可能である。コマンド変換部4dは、通信端末4と車両9との間で送受信される基本車両情報や車両情報のデータ形式(プロトコル)と、通信端末4とサーバ2との間でインターネット5を介して送受信される基本車両情報や車両情報のデータ形式とを変換する(プロトコル変換する)。表示部4eは、例えばタッチ機能を有する液晶ディスプレイから構成されている。
制御部4aは、WEBブラウザ(インターネットブラウザ、WWWブラウザ)を組込んでおり、WEBブラウザの機能により、サーバ2から広域無線通信部4cに受信されたWEB画面データを構築してWEB画面を表示部4eに表示したり、ハイパーリンクを辿ったりすることが可能である。操作受付部4fは、例えば表示部4eに表示されるWEB画面上に形成されているタッチスイッチにより構成され、作業者の操作による設定入力を受付ける。記憶部4gは、制御部4aが各種のデータ処理を実行するのに必要な各種のデータを記憶している。
車両9は、上記した接続ケーブル10を接続可能な接続コネクタ9aと、その接続コネクタ9aとCAN(Controller Area Network)9bを介して接続されている第1の制御部11a、第2の制御部12a、第3の制御部13a及び第4の制御部14aとを有する。第1の制御部11aは、ACCスイッチ11bのオンオフを検知し、その検知結果を第1の表示部11c(インジケータ)に表示させる。第2の制御部12aは、アクセルペダル12bの操作量(踏込み量)を検知し、その検知結果を第2の表示部12c(タコメータ)に表示させる。第3の制御部13aは、ワイパースイッチ13bの操作位置(高速、中速、低速、オフ等)を検知し、その検知結果を第3の表示部13c(インジケータ)に表示させる。第4の制御部14aは、ライトスイッチ14bの操作位置(全灯、車幅灯、オフ等)を検知し、その検知結果を第4の表示部14c(インジケータ)に表示させる。
ACCスイッチ11bのオンオフを示す検知結果が第1の表示部11cに表示されることで、作業者はACCスイッチ11bのオンオフを確認することができる。又、アクセルペダル12bの操作量を示す検知結果が第2の表示部12cに表示されることで、作業者はアクセルペダル12bの操作量を確認することができる。又、ワイパースイッチ13bの操作位置を示す検知結果が第3の表示部13cに表示されることで、作業者はワイパースイッチ13bの操作位置を確認することができる。又、ライトスイッチ14bの操作位置を示す検知結果が第4の表示部14cに表示されることで、作業者はライトスイッチ14bの操作位置を確認することができる。
通信端末4は、接続ケーブル10を介して車両9と接続している状態では、基本車両情報要求や車両情報要求を車両9に送信することで、基本車両情報や車両情報を車両9から受信する(取得する)。基本車両情報とは、例えば車両9に実装されているECU(Electronic Control Unit)のID(識別情報)等に関する情報であり、サーバ2と車両9との間でデータ通信が成立するか否かを認証するための情報である。車両情報とは、ダイアグやデータである。ダイアグとは、車両9に実装されているECUが保持している各種センサやアクチュエータ等のDTC(ダイアグノスティックトラブルコード、故障診断コード)、FFD(フリーズフレームデータ)、ペンディング等に関する情報である。データとは、例えばエンジンの回転数、エンジン冷却水の温度等、各種センサやアクチュエータの制御状態、ACCスイッチ11bのオンオフ、アクセルペダル12bの操作量、ワイパースイッチ13bの操作位置、ライトスイッチ14bの操作位置等に関する情報である。作業者が車両状態を変更すると、その車両状態の変更が車両情報に反映される。例えば作業者がアクセルペダル12bを操作すると(踏み込むと)、アクセルペダル12bの操作量の変動が車両情報に反映される。
上記した構成では、図1に示すように、通信端末4から送信された基本車両情報や車両情報は、M2Mサーバ3を経由してサーバ2に受信される。一方、サーバ2から送信されたWEB画面データは、M2Mサーバ3を経由せずに通信端末4に受信される。即ち、車両9から取得した基本車両情報や車両情報が通信端末4から送信されてサーバ2に受信される経路と、WEB画面データがサーバ2から送信されて通信端末4に受信される経路とは異なる。
次に、上記した構成の作用について、図4から図18を参照して説明する。
通信端末4は、サーバ2とインターネット5を介して接続している状態では、WEBブラウザの機能により、サーバ2からWEB画面データを受信し、その受信したWEB画面データを構築してWEB画面を表示可能となる。通信端末4は、メインメニュー画面を表示部4eに表示している状態で、作業者がメインメニュー画面から診断の項目を選択すると、診断開始要求を広域無線通信部4cからサーバ2に送信する(B1)。
サーバ2は、通信端末4から送信された診断開始要求を通信制御部6fにより受信すると(C1)、WEB画面記憶部6eに記憶されているWEB画面から車両選択画面を選択して提供する(C2)。サーバ2が車両選択画面を提供すると、通信端末4は、WEBブラウザの機能により、車両選択画面を構成するWEB画面データをサーバ2から受信し、その受信したWEB画面データを構築して車両選択画面を表示部4eに表示する。即ち、作業者は、通信端末4に表示される車両選択画面を閲覧して確認し、診断の対象とする車両を選択することができ、次の工程に進むことができる。
作業者は、診断の対象とする車両9が新規の車両(過去に車両診断システム1の診断の対象となっていない車両であり、初めて診断の対象とする車両)であれば、登録番号や車台番号等を設定入力して診断の対象とする車両9を確定する。一方、作業者は、診断の対象とする車両9が新規登録でない車両(過去に車両診断システム1の診断の対象となった車両であり、2回目以降の診断の対象とする車両)であれば、登録番号や車台番号等が登録されている車両から選択して診断の対象とする車両9を確定する。
サーバ2は、作業者が診断の対象とする車両9を確定すると、基本車両情報要求を通信APサーバ8からM2Mサーバ3を経由して通信端末4に送信する(C3)。通信端末4は、サーバ2から送信された基本車両情報要求を広域無線通信部4fにより受信すると(B2)、その受信した基本車両情報要求をコマンド変換し、そのコマンド変換した基本車両情報要求を接続ケーブル10を介して車両9に送信する(B3)。車両9は、通信端末4から送信された基本車両情報要求を受信すると(A1)、その受信した基本車両情報要求に応じた基本車両情報を接続ケーブル10を介して通信端末4に送信する(A2)。通信端末4は、車両9から送信された基本車両情報を受信すると(B4)、その受信した基本車両情報をコマンド変換し、そのコマンド変換した基本車両情報を広域無線通信部4cからM2Mサーバ3を経由してサーバ2に送信する(B5)。
サーバ2は、通信端末4から送信された基本車両情報を通信APサーバ8により受信すると(C4)、その受信した基本車両情報に基づいて車両9との間でデータ通信が成立するか否かを認証する。サーバ2は、車両9との間でデータ通信が成立すると判定すると、WEB画面記憶部6eに記憶されているWEB画面から診断開始画面を選択して提供する(C5)。サーバ2が診断開始画面を提供すると、通信端末4は、WEBブラウザの機能により、診断開始画面を構成するWEB画面データをサーバ2から受信し、その受信したWEB画面データを構築して診断開始画面を表示部4eに表示する。即ち、作業者は、通信端末4に表示される診断開始画面を閲覧して確認し、診断を開始するに際しての指示を把握することができ、次の工程に進むことができる。
サーバ2は、作業者が診断の開始を確定すると、診断を開始し(C6)、車両情報要求を通信APサーバ8からM2Mサーバ3を経由して通信端末4に送信する(C7)。通信端末4は、サーバ2から送信された車両情報要求を広域無線通信部4fにより受信すると(B6)、その受信した車両情報要求をコマンド変換し、そのコマンド変換した車両情報要求を接続ケーブル10を介して車両9に送信する(B7)。車両9は、通信端末4から送信された車両情報要求を受信すると(A3)、その受信した車両情報要求を解析し、その車両情報要求により指定されている車両情報を接続ケーブル10を介して通信端末4に送信する(A4)。車両9は、例えば車両情報要求によりエンジンの回転数が指定されていれば、エンジンの回転数を含む車両情報を通信端末4に送信する。
又、サーバ2は、診断を開始し、車両情報要求を通信APサーバ8からM2Mサーバ3を経由して通信端末4に送信すると、WEB画面記憶部6eに記憶されているWEB画面から操作指示画面を選択して提供する(C8)。サーバ2が操作指示画面を提供すると、通信端末4は、WEBブラウザの機能により、操作指示画面を構成するWEB画面データをサーバ2から受信し、その受信したWEB画面データを構築して操作指示画面を表示部4eに表示する。即ち、作業者は、通信端末4に表示される操作指示画面を閲覧して確認し、後述する図6に示すようなIGオン、エンジン始動、アイドル、レーシング、全開レーシング等の診断を進めるに際しての指示を把握することができ、次の工程に進むことができる。
このとき、作業者が操作指示画面に記述されている指示にしたがって車両状態を変更すると、その車両状態の変更を反映した車両情報が車両9から送信されて通信端末4を介してサーバ2に受信される。例えば操作指示画面に記述されている指示がアクセルペダル12bを操作する(踏み込む)指示であり、作業者がアクセルペダル12bを操作すると、アクセルペダル12bの操作量に連動したエンジンの回転数を示すデータが車両9から送信されて通信端末4を介してサーバ2に受信される。通信端末4は、このように車両9から送信された車両情報を受信すると(B8)、その受信した車両情報をコマンド変換し、そのコマンド変換した車両情報を広域無線通信部4cからM2Mサーバ3を経由してサーバ2に送信する(B9)。サーバ2は、通信端末4から送信された車両情報を通信APサーバ8により受信すると(C9)、その受信した車両情報を解析し(C10)、車両情報を再取得する必要であるか否かを判定する(C11)。
サーバ2は、予め診断の手順で規定されている診断結果を作成するのに必要な全ての車両情報を全て取得したと判定し、且つ車両情報を正しく取得した(例えば取得した車両情報は作業者が正しい作業を行って取得した車両情報である、又は取得した車両情報は予め規定されている条件を満たしている車両情報である)と判定すると、車両情報を再取得する必要がないと判定する。
一方、サーバ2は、診断結果を作成するのに必要な全ての車両情報を未だ取得していない、又は車両情報を正しく取得していない(例えば取得した車両情報は作業者が誤った作業を行って取得した車両情報である、又は取得した車両情報は予め規定されている条件を満たしていない車両情報である)と判定すると、車両情報を再取得する必要があると判定する。例えば作業者がアクセルペダル12bをサーバ2から指示された操作量を超えて操作した状態でエンジンの回転数を取得しても、作業者がアクセルペダル12bの操作ミスをしているので、エンジンの回転数を再取得する必要があると判定する。
サーバ2は、車両情報を再取得する必要があると判定すると(C11:YES)、車両情報を再取得すべく車両情報要求を通信APサーバ8からM2Mサーバ3を経由して通信端末4に送信し(C12)、同様の処理を繰返して行う(C13、C14)。これに追従し、通信端末4及び車両9でも同様の処理を繰返して行う(B10〜B13、A5、A6)。即ち、サーバ2は、車両情報を再取得する必要があると判定すると、その車両情報を再取得すべき指示を含む操作指示画面を提供し、これ以降、車両情報を再取得する必要がないと判定するまで繰返して行う。
サーバ2は、車両情報を再取得する必要がないと判定すると(C11:NO)、これまでに取得した車両情報に基づいて診断結果を作成し(C15)、診断を終了する(C16)。そして、サーバ2は、WEB画面記憶部6eに記憶されているWEB画面から診断結果画面のフレーム(ひな型)を選択し、今回の診断結果を当該フレーム内に記述した診断結果画面を提供する(C17)。サーバ2が診断結果画面を提供すると、通信端末4は、WEBブラウザの機能により、診断結果画面を構成するWEB画面データをサーバ2から受信し、その受信したWEB画面データを構築して診断結果画面を表示部4eに表示する。即ち、作業者は、通信端末4に表示される診断結果画面を閲覧して確認し、診断結果を把握することができる。
以下、上記した一連の処理の具体例を図6から図19を参照して説明する。ここでは、図6に示すように、サーバ2がエンジン(駆動機構)を診断する場合を説明する。図7に示すように、通信端末4がメインメニュー画面101を表示している状態で、作業者が「診断」アイコン101aを押下すると(選択すると)、通信端末4は、作業者が「診断」アイコン101aを押下したことを示す操作信号をサーバ2に送信する。
サーバ2は、通信端末4から送信された操作信号を受信すると、WEB画面データを通信端末4に送信する。通信端末4は、サーバ2からWEB画面データを受信すると、図8に示すように、メインメニュー画面101上に診断の対象として「エンジン」、「ハイブリッド」及び「カーエアコン」を選択可能に表示する。作業者が診断の対象として例えば「エンジン」を選択すると、通信端末4は、作業者が診断の対象として「エンジン」を選択したことを示す操作信号をサーバ2に送信する。
サーバ2は、通信端末4から送信された操作信号を受信すると、車両選択画面102を構成するWEB画面データを通信端末4に送信する。通信端末4は、サーバ2からWEB画面データを受信すると、その受信したWEB画面データを構築し、図9に示すように、車両選択画面102を表示する。作業者が診断の対象とする車両9を選択すると、通信端末4は、作業者が診断の対象とする車両9を選択したことを示す操作信号をサーバ2に送信する。尚、図9では、例えば「車両A」は車名を示し、例えば「PPP12−××××」は車台番号を示す。
サーバ2は、通信端末4から送信された操作信号を受信すると、診断開始画面103を構成するWEB画面データを通信端末4に送信する。通信端末4は、サーバ2からWEB画面データを受信すると、その受信したWEB画面データを構築し、図10に示すように、診断開始画面103を表示する。作業者は、診断開始画面103を閲覧して確認することで、診断を開始するに際しての指示が、Pレンジ、エンジン暖機後、IGON(エンジン停止)、電気負荷OFF等であることを把握することができる。作業者が開始ボタン103aを押下すると、通信端末4は、作業者が開始ボタン103aを押下したことを示す操作信号をサーバ2に送信する。
サーバ2は、通信端末4から送信された操作信号を受信すると、エンジンの冷却水の現在の温度(エンジン水温)を示すデータを取得するための車両情報要求を通信端末4に送信する。サーバ2は、エンジンの冷却水の現在の温度を示すデータを含む車両情報を通信端末4から受信すると、エンジンの冷却水の現在の温度が所定温度に達しているか否かを判定する。サーバ2は、エンジンの冷却水の現在の温度が所定温度に達していないと判定すると、暖機指示画面104を構成するWEB画面データを通信端末4に送信する。通信端末4は、サーバ2からWEB画面データを受信すると、そのWEB画面データを構築し、図11に示すように、暖機指示画面104を表示する。作業者は、暖機指示画面104を閲覧して確認することで、エンジンの冷却水の現在の温度(図11では「55℃」を例示している)を把握することができると共に、エンジンの冷却水の現在の温度が所定温度(図11では「70℃」を例示している)に達していない理由で暖機運転を実施する必要があること、エンジンの冷却水の温度が所定温度に達すると次の手順が自動で表示されることを把握することができる。尚、サーバ2は、エンジンの冷却水の温度が所定温度に達していると判定すると、暖機指示画面104を構成するWEB画面データを通信端末4に送信することはなく、通信端末4は、暖機指示画面104を表示することはない。
サーバ2は、エンジンの冷却水の温度が所定温度に達したか否かを監視し、エンジンの冷却水の温度が所定温度に達したと判定すると、第1の操作指示画面105を構成するWEB画面データを通信端末4に送信する。通信端末4は、サーバ2からWEB画面データを受信すると、そのWEB画面データを構築し、図12に示すように、第1の操作指示画面105を表示する。作業者は、第1の操作指示画面105を閲覧して確認することで、次の手順がブレーキを踏んで始動する作業であることを把握することができ、そのブレーキを踏んで始動するタイミングを把握することができる。
ここで、サーバ2は、このようにブレーキを踏んで始動することを促す第1の操作指示画面105を提供する場合には、作業者が始動開始するタイミングをカウントダウンにより指示する。即ち、上記したように基本車両情報や車両情報が通信端末4から送信されてサーバ2に受信される経路と、WEB画面データがサーバ2から送信されて通信端末4に受信される経路とは異なる。そのため、サーバ2が始動開始に関係するデータを通信端末4から受信する準備を完了していない状態で、始動開始に関係するデータを通信端末4が送信してしまうと、サーバ2がデータを受信することができない可能性がある。このような事情を考慮し、サーバ2は、始動開始に関係するデータを通信端末4から受信する準備を完了した後に、作業者が始動開始を行うように第1の操作指示画面105において作業者が始動開始するタイミングを調整する(同期を確立する)。尚、作業者が始動開始するタイミングをカウントダウンにより指示することに限らず、第1の操作指示画面105を表示するタイミングを調整しても良い。又、後述する第2の操作指示画面106及び第3の操作指示画面107についても、これと同様にして、作業者が作業を行うタイミングを調整する。
サーバ2は、作業者がブレーキを踏んで始動したか否かを監視し、作業者がブレーキを踏んで始動したと判定すると、第2の操作指示画面106を構成するWEB画面データを通信端末4に送信する。通信端末4は、サーバ2からWEB画面データを受信すると、その受信したWEB画面データを構築し、図13に示すように、第2の操作指示画面106を表示する。作業者は、第2の操作指示画面106を閲覧して確認することで、次の手順がエンジンの回転数を所定数(図13では「2000rpm」を例示している)まで上昇させて(駆動機構の状態を変化させる作業を行って)一定に維持する作業であることを把握することができる。
ここで、第2の操作指示画面106では、エンジンの回転数を所定数まで上昇させる指示が記述されているので、作業者がエンジンの回転数を確認可能となるように、エンジンの回転数の範囲を示すスケール106b(図13では「0〜5000rpm」を例示している)と、目標となる目標ライン106cと、目標ライン106cの周囲の目標エリア106dと、エンジンの回転数を示すバー106eとが表示される。これらスケール106b、目標ライン106c、目標エリア106d、バー106eは、カラー表示される。
作業者がアクセルペダル12bを操作すると(踏み込むと)、その操作量に応じたエンジンの回転数を含む車両情報(作業者が車両に対して実施した駆動機構の状態を変化させる作業を反映した車両情報)が車両9から通信端末4及びM2Mサーバ3を経由してサーバ2に受信されることで、エンジンの回転数が第2の操作指示画面106上に反映される。具体的には、図14にも示すように、作業者がアクセルペダル12bを操作することに応じて第2の操作指示画面106上でエンジンの回転数を示すバー106eの長さが伸縮する。この場合、サーバ2がエンジンの回転数を示すデータを受信する準備を完了した後に、作業者がアクセルペダル12bを操作するように第2の操作指示画面106を表示するタイミングを調整することで、作業者がアクセルペダル12bを操作したことに連動し、第2の操作指示画面106上でエンジンの回転数を示すバー106eの長さが伸縮することになる。即ち、作業者がアクセルペダル12bを操作したことにも拘らずバー106eの長さが伸縮しなかったり、作業者がアクセルペダル12bを操作したタイミングから遅れてバー106eの長さが伸縮したりする状況を回避し、違和感を作業者に与えてしまうことを未然に回避することができる。
又、このように作業者がアクセルペダル12bを操作する操作量に追従してバー106eの長さが伸縮するので、診断の対象とする車両9にタコメータ(エンジンの回転数を示す回転速度計)が実装されていなくても、第2の操作指示画面106を閲覧して確認することで、エンジンの回転数を確認することができる。又、第2の操作指示画面106をWEB画面により提供するので、スケール106bの分解能(目盛り)を自在に設定することができる。そのため、診断の対象とする車両9にタコメータが実装されていたとしても、スケール106bの分解能をタコメータの分解能よりも高く設定すれば、第2の操作指示画面106を閲覧して確認することで、エンジンの回転数の微調整を容易に行うことができる。そして、作業者が測定開始ボタン106aを押下すると、通信端末4は、作業者が測定開始ボタン106aを押下したことを示す操作信号をサーバ2に送信する。
サーバ2は、通信端末4から送信された操作信号を受信すると、第3の操作指示画面107を構成するWEB画面データを通信端末4に送信する。通信端末4は、サーバ2からWEB画面データを受信すると、その受信したWEB画面データを構築し、図15に示すように、第3の操作指示画面107を表示する。作業者は、第3の操作指示画面107を閲覧して確認することで、次の手順がアクセルを全開にする(アクセルペダル12bの踏み込みを最大とする)作業であることを把握することができる。尚、第3の操作指示画面107でも、作業者がエンジンの回転数を確認可能となるように、スケール107aと、目標ライン107bと、目標エリア107cと、バー107dとが表示される。
サーバ2は、このようにして作業者が時系列で刻々と切替わる操作指示画面にしたがって一連の診断を行い、診断結果を作成すると、診断結果画面108を構成するWEB画面データを通信端末4に送信する。通信端末4は、サーバ2からWEB画面データを受信すると、そのWEB画面データを構築し、図16に示すように、診断結果画面108を表示する。作業者は、診断結果画面108を閲覧して確認することで、一連の診断を行って得た診断結果を把握することができる。尚、通信端末4は、図17にも示すように、診断結果画面108をスクロール可能に表示する。又、通信端末4は、図18に示すように、診断結果を所定サイズの用紙201に印字出力することも可能である。
以上に説明したように第1の実施形態によれば、車両診断システム1において、車両の診断を行う作業者への指示を含むWEB画面を、サーバ2がインターネット5を介して通信端末4に提供するようにした。これにより、通信端末4を扱う作業者は、通信端末4に表示されるWEB画面を閲覧して確認することで、自身への指示を把握することができ、その指示にしたがって車両9の診断を行うことができる。この場合、例えば車両状態を刻々と変化させる複数の手順を伴う複雑な指示であっても、サーバ2がWEB画面を逐一更新することで、その複雑な指示を作業者に適切に与えることができる。
又、このように作業者への指示をWEB画面により行うことで、通信端末4に大容量の記憶手段が必要となったりソフトウェアのメンテナンスが複雑になったりすることはなく、通信端末4の負担が増大することを回避することができる。又、多種多様な車両9の特性(車種、エンジン型式、駆動方式(2WD/4WD)、トランスミッション等の特性)毎にWEB画面を作成して対応することができ、車両9の特性毎に複数の通信端末4を用意する必要もない。又、WEB画面を表示する機能(WEBブラウザ)を有する通信端末4であれば良く、通信端末4を汎用化することができ、容易に実現することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、図19を参照して説明する。第1の実施形態は、通信端末4を車両に直接接続することで、通信端末4が車両から車両情報を直接取得する構成であるが、第2の実施形態は、通信端末を専用の車両接続端末を介して車両に接続することで、通信端末4が車両から車両情報を車両接続端末を介して取得する構成である。
車両接続端末21は、動作全体を制御する制御部21aと、第1の実施形態で説明した接続コネクタ4b及びコマンド変換部4dに相当する接続コネクタ21b及びコマンド変換部21cと、通信端末22との間でBluetooth(登録商標)通信を行うBT通信部21dとを有する。通信端末22は、動作全体を制御する制御部22aと、車両接続端端末21との間でBluetooth通信を行うBT通信部22bと、第1の実施形態で説明した広域無線通信部4c、表示部4e、操作受付部4f及び記憶部4gに相当する広域無線通信部22c、表示部22d、操作受付部22e及び記憶部22fとを有する。尚、車両接続端末21と通信端末22とがBluetoothで接続される構成に限らず、他の無線通信方式(無線LAN等)で接続される構成でも良い。又、車両接続端末21と通信端末22とが有線で接続される構成でも良い。このように第1の実施形態で説明した通信端末4の機能が車両接続端末21と通信端末22との2つの端末に分担される構成であっても、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形又は拡張することができる。
エンジンを診断する場合に適用することに限らず、例えばカーエアコン等の他の機構を診断する場合に適用しても良い。
エンジンの診断は、ダイアグ、始動、アイドル、レーシング、全開レーシングを一連の流れで行うことに限らず、ダイアグのみ、始動のみ、アイドルのみ等のように分割して行っても良いし、始動とアイドルとの2つ以上の組み合せとして行っても良い。
WEB画面における作業者への指示は、文字のみに限らず、画像を組み合わせても良く、静止画や動画を用いても良い。又、例えば画像に連動して音声を出力する等しても良い。画像を組み合わせることで、作業者への指示をより正確に与えられる効果を期待することができる。
車両9の内部において、接続コネクタ9aと第1の制御部11a〜第4の制御部14aとの間の接続はCANに限らず、車載Ethernet(登録商標)、Flexray(登録商標)等の他の通信方式を利用しても良い。
図面中、1は車両診断システム、2はサーバ、4は通信端末、5はインターネット(通信網)、6aは制御部(WEB画面提供手段、コンピュータ)、9は車両である。

Claims (10)

  1. 車両(9)から取得した車両情報をサーバ(2)に送信する通信端末(4)と、前記通信端末から受信した車両情報を解析して車両を診断するサーバと、を備えた車両診断システム(1)において、
    前記サーバは、車両の診断を行う作業者への指示を含むWEB画面を、前記通信端末が通信網(5)を介して表示可能に提供するWEB画面提供手段(6a)を備え、
    前記通信端末は、前記WEB画面提供手段により提供されたWEB画面を、前記通信網を介して表示し、作業者が車両に対して実施した駆動機構の状態を変化させる作業に応じた当該駆動機構の状態を表す車両情報をサーバに送信し、
    前記WEB画面提供手段は、作業者が車両に対して実施した駆動機構の状態を変化させる作業に応じた当該駆動機構の状態を表す車両情報を含むWEB画面を、前記通信端末が通信網を介して表示可能に提供することを特徴とする車両診断システム。
  2. 車両(9)から取得した車両情報をサーバ(2)に送信する通信端末(4)と、前記通信端末から受信した車両情報を解析して車両を診断するサーバと、を備えた車両診断システム(1)において、
    前記サーバは、車両の診断を行う作業者への指示を含むWEB画面を、前記通信端末が通信網(5)を介して表示可能に提供するWEB画面提供手段(6a)を備え、
    前記通信端末は、前記WEB画面提供手段により提供されたWEB画面を、前記通信網を介して表示し、
    前記通信端末から送信された車両情報が別のサーバ(3)を経由して前記サーバに受信されると共に、前記サーバから送信されたWEB画面を構成するWEB画面データが前記別のサーバを経由せずに前記通信端末に受信されることで、車両情報が前記通信端末から送信されて前記サーバに受信されるまでの経路と、WEB画面を構成するWEB画面データが前記サーバから送信されて前記通信端末に受信されるまでの経路とが異なり、
    前記WEB画面提供手段は、WEB画面における作業者への指示を通知するタイミングを調整可能であることを特徴とする車両診断システム。
  3. 請求項に記載した車両診断システムにおいて
    記WEB画面提供手段は、前記サーバが前記通信端末から車両情報を受信可能となった後に、WEB画面における当該車両情報に関係する作業者への指示を通知することを特徴とする車両診断システム。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載した車両診断システムにおいて、
    前記WEB画面提供手段は、複数の手順のそれぞれの指示に対応する複数のWEB画面を、前記通信端末が前記通信網を介して時系列で表示可能に提供することを特徴とする車両診断システム。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載した車両診断システムにおいて
    記WEB画面提供手段は、前記サーバによる診断結果を含むWEB画面を、前記通信端末が前記通信網を介して表示可能に提供することを特徴とする車両診断システム。
  6. 請求項1から5の何れか一項に記載した車両診断システムにおいて、
    前記通信端末は、作業者が携帯可能に構成されていることを特徴とする車両診断システム。
  7. 車両から取得した車両情報をサーバ(2)に送信する通信端末(4)と共に車両診断システム(1)を構成し、前記通信端末から受信した車両情報を解析して車両を診断するサーバにおいて、
    車両の診断を行う作業者への指示を含むWEB画面を、前記通信端末が通信網(5)を介して表示可能に提供するWEB画面提供手段(6a)を備え、
    前記WEB画面提供手段は、作業者が車両に対して実施した駆動機構の状態を変化させる作業に応じた当該駆動機構の状態を表す車両情報を含むWEB画面を、前記通信端末が通信網を介して表示可能に提供することを特徴とするサーバ
  8. 車両から取得した車両情報をサーバ(2)に送信する通信端末(4)と共に車両診断システム(1)を構成し、前記通信端末から受信した車両情報を解析して車両を診断するサーバにおいて、
    車両の診断を行う作業者への指示を含むWEB画面を、前記通信端末が通信網(5)を介して表示可能に提供するWEB画面提供手段(6a)を備え、
    前記通信端末から送信された車両情報を別のサーバ(3)を経由して受信すると共に、WEB画面を構成するWEB画面データを前記別のサーバを経由せずに前記通信端末に送信することで、前記通信端末から送信された車両情報が受信されるまでの経路と、WEB画面を構成するWEB画面データが送信されて前記通信端末に受信されるまでの経路とを異ならせるように構成され、
    前記WEB画面提供手段は、WEB画面における作業者への指示を通知するタイミングを調整可能であることを特徴とするサーバ。
  9. 車両から取得した車両情報をサーバ(2)に送信する通信端末(4)と共に車両診断システム(1)を構成し、前記通信端末から受信した車両情報を解析して車両を診断する前記サーバに設けられているコンピュータ(6a)に、
    車両の診断を行う作業者への指示を含むWEB画面を、前記通信端末が通信網(5)を介して表示可能に提供する手順と、
    作業者が車両に対して実施した駆動機構の状態を変化させる作業に応じた当該駆動機構の状態を表す車両情報を含むWEB画面を、前記通信端末が通信網を介して表示可能に提供する提供する手順と、を実行させるためのコンピュータプログラム
  10. 車両から取得した車両情報をサーバ(2)に送信する通信端末(4)と共に車両診断システム(1)を構成し、前記通信端末から送信された車両情報を別のサーバ(3)を経由して受信すると共に、WEB画面を構成するWEB画面データを前記別のサーバを経由せずに前記通信端末に送信することで、前記通信端末から送信された車両情報が受信されるまでの経路と、WEB画面を構成するWEB画面データが送信されて前記通信端末に受信されるまでの経路とを異ならせるように構成され、前記通信端末から受信した車両情報を解析して車両を診断する前記サーバに設けられているコンピュータ(6a)に、
    車両の診断を行う作業者への指示を含むWEB画面を、前記通信端末が通信網(5)を介して表示可能に提供する手順と、
    WEB画面における作業者への指示を通知するタイミングを調整する手順と、を実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2013089663A 2013-04-22 2013-04-22 車両診断システム、サーバ及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP6015541B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013089663A JP6015541B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 車両診断システム、サーバ及びコンピュータプログラム
US14/784,069 US9607448B2 (en) 2013-04-22 2014-03-05 Vehicle diagnosis system, server, and computer program
EP14787448.1A EP2990269A4 (en) 2013-04-22 2014-03-05 Vehicle diagnosis system, server, and computer program
PCT/JP2014/001205 WO2014174749A1 (ja) 2013-04-22 2014-03-05 車両診断システム、サーバ及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013089663A JP6015541B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 車両診断システム、サーバ及びコンピュータプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014213620A JP2014213620A (ja) 2014-11-17
JP2014213620A5 JP2014213620A5 (ja) 2015-08-13
JP6015541B2 true JP6015541B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=51791339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013089663A Expired - Fee Related JP6015541B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 車両診断システム、サーバ及びコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9607448B2 (ja)
EP (1) EP2990269A4 (ja)
JP (1) JP6015541B2 (ja)
WO (1) WO2014174749A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112015000471T5 (de) * 2014-01-24 2016-10-06 Robert Bosch Gmbh Fahrzeuguntersuchungssystem unter Verwendung von netzgestützter Recheninfrastruktur
CN105700509B (zh) * 2014-11-28 2018-04-06 奇点新源国际技术开发(北京)有限公司 基于can总线的车载终端检测方法及装置
US9665994B1 (en) 2015-11-11 2017-05-30 Snap-On Incorporated Methods and systems for providing a vehicle repair tip
SG10201603664TA (en) * 2016-05-09 2017-12-28 Mastercard Asia Pacific Pte Ltd Method And System For On-Board Detection Of Speeding Of A Vehicle And Payment Of An Associated Fine
JP6455939B2 (ja) * 2016-09-27 2019-01-23 株式会社デンソーテン 通信方法
US10421440B2 (en) 2017-01-18 2019-09-24 Snap-On Incorporated Systems and methods of configuring vehicle service tools associated with display device based on operating condition of vehicle
KR20190118212A (ko) * 2017-01-24 2019-10-18 주식회사 알티스트 차량 상태 모니터링 시스템 및 방법
ES2951786T3 (es) * 2017-03-29 2023-10-24 Launch Tech Co Ltd Método, aparato y sistema de comunicación para el diagnóstico remoto de automóviles
JP6969519B2 (ja) * 2018-07-30 2021-11-24 株式会社デンソー センター装置、車両状態の特定結果表示システム、車両状態の特定結果送信プログラム及び車両状態の特定結果送信方法
JP7203557B2 (ja) * 2018-10-12 2023-01-13 株式会社Subaru 情報処理装置及びプログラム
JP7277102B2 (ja) * 2018-10-12 2023-05-18 株式会社Subaru 車両診断システム
CN111127975A (zh) * 2019-12-25 2020-05-08 佛山职业技术学院 一种基于互联网的电控发动机教学实训平台及方法
CN111028600A (zh) * 2019-12-25 2020-04-17 佛山职业技术学院 基于互联网的汽车空调实训平台及教学方法
CN113085759B (zh) * 2021-03-22 2023-04-25 江铃汽车股份有限公司 一种降低诊断网络负载率的车载网络诊断控制方法
US20230252824A1 (en) * 2022-02-09 2023-08-10 Snap-On Incorporated Method and system for servicing a vehicle using a test set
CN115032972B (zh) * 2022-08-10 2022-11-15 深圳市星卡软件技术开发有限公司 车辆诊断数据的通信方法、装置、电子设备及介质

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3219935B2 (ja) * 1994-06-24 2001-10-15 富士重工業株式会社 故障診断装置
JP2001145725A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2002183334A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Speed Japan:Kk 車両故障情報提供方法及びこの方法に使用するホストコンピュータ
US6611740B2 (en) * 2001-03-14 2003-08-26 Networkcar Internet-based vehicle-diagnostic system
JP4706890B2 (ja) 2001-05-08 2011-06-22 マツダ株式会社 車載の遠隔故障診断装置
US6807469B2 (en) * 2001-06-15 2004-10-19 Carcheckup, Llc Auto diagnostic method and device
JP2003112591A (ja) * 2001-10-05 2003-04-15 Hitachi Ltd 車載システム
JP2005529531A (ja) * 2002-06-10 2005-09-29 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両に関するテレマティークサービスのための方法および装置
JP2004114891A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Mazda Motor Corp 自動車整備支援システム、自動車整備支援サーバ、自動車整備支援方法及び自動車整備支援プログラム
JP2005036935A (ja) 2003-07-18 2005-02-10 Toyota Motor Corp 方向性振動荷重に対する制振スリーブ
JP2008179314A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Denso Corp 車両診断システム
US9123189B2 (en) * 2007-02-12 2015-09-01 The Boeing Company System and method for point-of-use instruction
US20100023203A1 (en) * 2008-07-23 2010-01-28 Oren Shibi Diagnosis system and method for assisting a user
JP5217740B2 (ja) 2008-07-30 2013-06-19 株式会社デンソー リモート車両診断方法、リモート車両診断システム、及び車載診断装置
US8897952B1 (en) * 2011-05-20 2014-11-25 Brian Palmer Vehicle diagnostic communications system and application
US8977424B2 (en) * 2010-10-28 2015-03-10 Honda Motor Co., Ltd. Fault diagnosis method and fault diagnosis device
US8744668B2 (en) * 2012-05-09 2014-06-03 Bosch Automotive Service Solutions Llc Automotive diagnostic server
CN103792093A (zh) * 2012-10-29 2014-05-14 北京开元智信通软件有限公司 汽车诊断方法、服务器及***
JP6008130B2 (ja) * 2013-04-22 2016-10-19 株式会社デンソー 車両診断システム、サーバ、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014174749A1 (ja) 2014-10-30
US20160055686A1 (en) 2016-02-25
EP2990269A1 (en) 2016-03-02
US9607448B2 (en) 2017-03-28
EP2990269A4 (en) 2017-01-25
JP2014213620A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6015541B2 (ja) 車両診断システム、サーバ及びコンピュータプログラム
JP6008130B2 (ja) 車両診断システム、サーバ、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP6123545B2 (ja) 車両修理支援システム、サーバ及びコンピュータプログラム
JP6318899B2 (ja) 電子診断を用いた中古車評価システム、サーバ及び中古車評価プログラム
US20120047458A1 (en) System and Method for Selecting Individual Parameters to Transition from Text-to-Graph or Graph-to-Text
JP6079561B2 (ja) 表示制御システム、表示制御方法、文書抽出装置、携帯情報端末、プログラム、及び情報記憶媒体
US10833924B2 (en) Data collecting apparatus, data collecting method, and program
US20190155594A1 (en) Software Update Device and Software Update System
CA2815883C (en) Device and method for managing an electronic control unit of a vehicle
JP5519081B2 (ja) プリンタ用の仮想入力/出力装置
JP2019519825A (ja) 自動車遠隔診断の通信方法、装置及びシステム
JP7277102B2 (ja) 車両診断システム
JP2003077092A5 (ja)
US10565806B2 (en) Method and apparatus for vehicle warning light handling
JP2023052938A (ja) プログラム更新システム、プログラム更新サーバー、情報処理装置、車両、方法、およびプログラム
JP2014149829A (ja) ヘルプ情報を検出及び表示するための方法、医療用機器、モバイルアプリケーション及びシステム
JP2014191790A (ja) 問診装置及び問診方法
JP4195676B2 (ja) 空調監視装置およびビル管理システム
US20150215392A1 (en) Method for starting up at least one functional device, and rail vehicle system
WO2007117370A1 (en) In-vehicle diagnostic system with built-in browser capabilities
JP5730963B2 (ja) 回路図提供装置、回路図提供方法、および回路図提供システム
CN115336233A (zh) 车载中继装置、信息处理方法及程序
US10706643B2 (en) Apparatus and system for acquiring non-standard parameter ID, and the method thereof
JP2009192219A (ja) 車両診断システム
JP2014098665A (ja) 画面カスタマイズ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6015541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees