JP6015213B2 - 表示システム及びプログラム - Google Patents

表示システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6015213B2
JP6015213B2 JP2012172682A JP2012172682A JP6015213B2 JP 6015213 B2 JP6015213 B2 JP 6015213B2 JP 2012172682 A JP2012172682 A JP 2012172682A JP 2012172682 A JP2012172682 A JP 2012172682A JP 6015213 B2 JP6015213 B2 JP 6015213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
display
terminal device
input
communicable range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012172682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014033337A (ja
Inventor
祐太郎 小竹
祐太郎 小竹
幹 沼田
幹 沼田
裕実 藤枡
裕実 藤枡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2012172682A priority Critical patent/JP6015213B2/ja
Publication of JP2014033337A publication Critical patent/JP2014033337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6015213B2 publication Critical patent/JP6015213B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、端末装置の表示を制御する技術に関する。
従来から、申込みを端末への入力に基づき電子的に行うことが可能なシステムが提案されている。例えば、特許文献1には、複数の金融会社と同時にローンの契約交渉を行うことが可能なローン契約システムが開示されている。また、特許文献2には、遠隔会議システムにおいて、遠隔側端末から受信した遠隔操作コマンドを受信した場合に、会議側端末の向きを変更する端末設置台が開示されている。また、非特許文献1及び特許文献3には、所謂二次元通信が可能な通信シートが開示されている。
特開2006−259905号公報 特開2012−004778号公報 国際公開第2007/032049号
"二次元通信@CELL技術資料#1基本原理"、[平成24年7月2日検索]、インターネット〈URL:http://www.cellcross.co.jp/pdf_doc/technical/td_1_principle.pdf〉
申し込みの手続きを店内などに設置された端末上で電子的に行う場合、入力する情報は入力者以外が見えないようにするのが好ましい。一方、端末が設置される角度や場所によっては、入力者の背後の通行人等によって入力内容が容易に見られてしまう場合がある。そこで、本発明は、入力内容が他者に見られるのを好適に抑制することが可能な端末装置、表示システム、サーバ及びプログラムを提供することを主な目的とする。
本発明に係る表示システムは、端末装置と、前記端末装置と近接距離での無線通信を行う通信シートと、前記通信シート上に置かれ、前記端末装置を保持する設置台と、を備える表示システムであって、前記端末装置は、前記通信シートの通信可能範囲内で通信を行う通信手段と、前記通信手段が前記通信シートの通信可能範囲に存在するか否かの判定を行う通信可能判定手段と、入力を受け付ける入力画面を表示手段に表示させる表示制御手段とを備え、前記表示制御手段は、前記通信手段が前記通信シートの通信可能範囲外に存在すると前記通信可能判定手段が判定した場合、前記入力画面に入力された入力情報の表示を制限し、前記設置台は、前記通信手段が前記通信シートの通信可能範囲内に存在する状態と、前記通信手段が前記通信シートの通信可能範囲外に存在する状態とを切り替え自在に前記端末装置を保持する。
上記の端末装置は、通信手段と、通信可能判定手段と、表示制御手段とを備える。通信手段は、近接距離での無線通信を行う通信シートの通信可能範囲内で通信を行う。通信可能判定手段は、通信手段が通信シートの通信可能範囲に存在するか否かの判定を行う。表示制御手段は、入力を受け付ける入力画面を表示手段に表示させる。そして、表示制御手段は、通信手段が通信シートの通信可能範囲外に存在すると通信可能判定手段が判定した場合、入力画面に入力された入力情報の表示を制限する。このように、端末装置は、通信シートに近接した範囲である通信シートの通信可能範囲以外では、入力情報の表示を制限することで、他者に見られる可能性がある位置で入力情報を表示するのを好適に抑制し、入力者の情報を好適に保護することができる。表示システムは、上記記載の端末装置と、端末装置と近接距離での無線通信を行う通信シートとを備える。この態様により、表示システムは、通信シートに近接した範囲である通信シートの通信可能範囲以外では、入力情報の表示を制限する。従って、表示システムは、他者に見られる可能性がある位置で入力情報を表示するのを好適に抑制し、入力者の情報を好適に保護することができる。また、表示システムは、端末装置を保持する設置台をさらに備え、設置台は、通信手段が通信シートの通信可能範囲内に存在する状態と、通信手段が通信シートの通信可能範囲外に存在する状態とを切り替え自在に端末装置を保持する。このように、通信圏内と通信圏外との両方に端末装置を保持することが可能な設置台が設けられている場合に、表示システムは、他者に見られる可能性がある位置で入力情報を表示するのを好適に抑制し、入力者の情報を好適に保護することができる。
上記端末装置の一態様では、前記入力画面に入力された入力情報を記憶する記憶手段をさらに有し、前記表示制御手段は、前記通信手段が前記通信シートの通信可能範囲内から通信可能範囲外へ遷移し、さらに当該通信可能範囲外から通信可能範囲内に遷移した場合に、前記記憶手段が記憶した入力情報に基づき、前記通信手段が前記通信可能範囲外に遷移する直前の前記入力画面を前記表示手段に表示させる。このようにすることで、ユーザが誤って入力途中で端末装置を通信可能範囲内から通信可能範囲外へ遷移させてしまった場合であっても、端末装置は、既に入力した情報をユーザに再入力させるのを好適に抑制することができる。
上記端末装置の他の一態様では、前記表示制御手段は、前記通信手段が前記通信シートの通信可能範囲内に存在する場合には、通信圏内である旨を前記表示手段に表示させ、前記通信手段が前記通信シートの通信可能範囲外に存在する場合には、通信圏外である旨を前記表示手段に表示させる。この態様により、端末装置は、通信圏内に存在しているか否かを好適にユーザに認識させることができる。
上記端末装置の他の一態様では、前記表示制御手段は、前記通信手段が前記通信シートの通信可能範囲外に存在する場合には、広告又は覗き見防止の注意喚起の表示を前記表示手段に表示させる。この態様により、端末装置は、他者に入力情報が見られやすい状態の場合に、広告を表示して好適に宣伝を行ったり、覗き見防止の注意喚起をして端末装置の状態の修正を促したりすることができる。
上記表示システムの他の一態様では、前記端末装置と前記通信シートを介して通信を行うサーバをさらに備え、前記サーバは、前記通信手段が前記通信シートの通信可能範囲外に存在する場合に前記表示手段が表示する画面の表示情報を、前記通信手段が前記通信シートの通信可能範囲内に存在する場合に前記端末装置に予め送信する送信制御手段を有する。この態様により、端末装置は、通信圏外の場合に表示させる画面の表示情報を好適に取得することができる。
本発明に係るプログラムは、上記記載のいずれか一つの端末装置として機能させる。このプログラムを端末装置にインストールして機能させることで、本発明に係る端末装置を構成させることができる。
本発明によれば、端末装置は、通信シートに近接した範囲である通信シートの通信可能範囲以外では、入力情報の表示を制限することで、他者に見られる可能性がある位置で入力情報を表示するのを好適に抑制し、入力者の情報を好適に保護することができる。
本実施形態に係る申込システムの構成を示す。 端末装置の正面図及び側面図を示す。 端末装置の機能ブロック図である。 端末用スタンドの側面図を示す。 (A)傾き角を90度に近づけた場合の端末用スタンドを示す。(B)傾き角を小さく設定した場合の端末用スタンドを示す。 サーバの機能ブロック図である。 傾き角を大きく設定した状態における端末装置を示す。 傾き角を小さく設定した状態における端末装置を示す。 初期画面が表示された端末装置の正面図である。 個人情報入力画面が表示された端末装置の正面図を示す。 覗き見防止画面が表示された端末装置の正面図を示す。 端末装置が実行する処理手順を示すフローチャートである。 変形例1における覗き見防止画面が表示された端末装置の正面図である。 変形例2における覗き見防止画面が表示された端末装置の正面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するのに好適な実施形態について説明する。以下に説明する申込システムは、ポイントカードの申し込みを店内などに設置された端末上で受け付けるシステムであって、他人に見られ易い状態で端末装置へ個人情報の入力を行っている場合に、端末装置への入力情報を非表示にして入力者の情報を保護する。
[申込システムの構成]
図1は、本実施形態に係る申込システムの構成を示す。図1に示すように、申込システムは、ポイントカードの受付画面を表示して所定の個人情報の入力を受け付ける端末装置1と、端末装置1を保持する端末用スタンド2と、端末用スタンド2が載置された近接無線アンテナシート3と、通信変換器4と、サーバ6とを備える。通信変換器4及びサーバ6は、LANケーブル8A、8B及びネットワークハブ7を介して同一のLAN内において接続する。図1に示す申込システムは、本発明における「表示システム」の一例である。以下、各構成要素について説明する。
(近接無線アンテナシート及び通信変換器)
近接無線アンテナシート(通信シート)3は、所謂二次元通信が可能なシートであって、端末装置1が近接した場合に、端末装置1と通信変換器4との間で相互に送出される無線信号を他方に伝達させる。近接無線アンテナシート3の表面及びその近傍には電磁波(エバネッセント波)が滲み出ている。そして、近接無線アンテナシート3は、上から順にメッシュ層と、誘電層と、シールド層とを有し、メッシュ層のメッシュ間隔と誘電層の比誘電率によって出力される電磁波の量が制御される。本実施形態において出力される電磁波の量は、後述する図7に示すように、端末装置1が載置された状態によって端末装置1による無線通信の可否が切り替わる量に設定される。そして、近接無線アンテナシート3は、上述の電磁波を介して端末装置1及び通信変換器4と無線信号の通信を行う。
通信変換器4は、二次元通信において用いられるカプラとして機能し、無線信号を近接無線アンテナシート3内に供給する。さらに、通信変換器4は、アクセスポイント又は無線LANルータとして機能し、端末装置1が接続する無線LANの信号と、サーバ6及びネットワークハブ7が接続する有線LANの信号とを相互変換する。
(端末装置)
次に、端末装置1について説明する。図2は、端末装置1の正面図及び側面図を示す。図2に示すように、端末装置1は、例えばiPad(登録商標)などのタブレットPCであって、ディスプレイ101と、電源スイッチ102と、無線通信アンテナ103とを有する。
ディスプレイ101は、タッチパネル105が積層されたディスプレイであって、ポイントカードの申し込みに必要な個人情報の入力画面(「個人情報入力画面」とも呼ぶ。)を表示して入力を受け付ける。本実施形態では、ディスプレイ101は、個人情報入力画面として、ポイントカードの申込みを行うための入力画面を表示する。電源スイッチ102は、端末装置1の電源のオン及びオフを切り替えるスイッチである。無線通信アンテナ103は、無線通信が可能なアンテナであって、近接無線アンテナシート3から滲みだした電磁波(エバネッセント波)に基づき無線信号を受信する。無線通信アンテナ103は、図2の端末装置1の側面図に示すように、端末装置1が端末用スタンド2に載置された状態で、端末装置1の上部に位置する部分に配置される。
図3は、端末装置1の機能ブロック図である。図3に示すように、端末装置1は、機能的には、電源スイッチ102やディスプレイ101に積層されたタッチパネル105などの入力手段11、無線通信アンテナ103などの通信手段12、記憶手段13、処理手段14、ディスプレイ101などの表示手段16等により構成される。
処理手段14は、CPU等のプロセッサによって構成され、端末装置1の全体の制御を行う。処理手段14は、通信可能判定手段141と、表示制御手段142とを備える。
通信可能判定手段141は、無線通信アンテナ103が近接無線アンテナシート3を介した無線通信が可能な範囲(単に「通信可能範囲RC」とも呼ぶ。)内に存在するか、又は、通信可能範囲RC外に存在するかを判定する。この場合、通信可能判定手段141は、無線通信を行うのに十分な電磁波が近接無線アンテナシート3から届いているか否かを判定することで、無線通信アンテナ103が通信可能範囲RC内か否かを判定する。ここで、無線通信アンテナ103が通信可能範囲RC内か否かは、端末装置1が端末用スタンド2に保持された角度等によって切り替わる。これについては、[傾き角に基づく通信可否の変化]のセクションで詳しく説明する。そして、通信可能判定手段141は、無線通信アンテナ103が通信可能範囲RC内か否かの判定結果を表示制御手段142に供給する。
表示制御手段142は、無線通信アンテナ103を介してサーバ6から受信した表示情報に基づき、所定の画面をディスプレイ101に表示させる。具体的には、表示制御手段142は、無線通信アンテナ103が通信可能範囲RC内のときには、サーバ6から受信した表示情報に基づき、ディスプレイ101に個人情報入力画面を表示させる。そして、表示制御手段142は、無線通信アンテナ103が通信可能範囲RC外のときには、個人情報入力画面での入力内容が通行人などの他者に視認されるのを防止するための表示画面(「覗き見防止画面」とも呼ぶ。)をディスプレイ101に表示させる。このディスプレイ101の表示制御については、[表示画面の切替]のセクションで詳しく説明する。
記憶手段13は、ROMやRAMといったメモリによって構成される。例えば、記憶手段13は、個人情報入力画面での入力により生成された入力情報を、サーバ6へ送信するまで、一時的に記憶する。また、記憶手段13は、覗き見防止画面の表示情報を記憶する。
(端末用スタンド)
次に、端末用スタンド(設置台)2について説明する。図4は、端末用スタンド2の側面図である。図4に示すように、端末用スタンド2は、端末保持部20と、略円盤状の土台部21と、第1〜第3アーム22A〜22Cと、第1、第2回動支持部23A、23Bとを有する。
端末保持部20は、端末装置1が載置された場合に端末装置1を背面及び底面から支持する。第1アーム22Aは、土台部21から略垂直に延出し、延出した端部には第1回動支持部23Aが設けられる。第1回動支持部23Aは、第2アーム22Bを、矢印が示す方向に回動可能に支持する。第1回動支持部23Aによって支持されていない側の第2アーム22Bの端には、第2回動支持部23Bが設けられる。第2回動支持部23Bは、第3アーム22Cを矢印が示す方向に回動可能に支持する。そして、第3アーム22Cは、端末保持部20と略垂直に接続する。
このように、端末用スタンド2は、第1回動支持部23Aでの第2アーム22Bの第1アーム22Aに対する角度及び第2回動支持部23Bでの第3アーム22Cの第2アーム22Bに対する角度がそれぞれ調整可能に構成される。これにより、端末用スタンド2は、端末保持部20の角度や高さを変更することができる。これについて、図5を参照して説明する。
図5(A)は、端末保持部20が土台部21に対してなす角度(単に「傾き角θ」とも呼ぶ。)を大きく設定した場合の端末用スタンド2を示し、図5(B)は、傾き角θを小さく設定した場合の端末用スタンド2を示す。
図5(A)に示すように、第1アーム22Aと第2アーム22Bとを略同一直線上にして第3アーム22Cを第2アーム22Bに対して略垂直にした場合、傾き角θは、大きくなる。一方、図5(A)の状態から、第2アーム22Bを第1アーム22Aに対して右回りに回動させた場合、端末用スタンド2は図5(B)の状態となり、傾き角θは小さくなる。また、図5(B)の状態から、第2アーム22Bをさらに右回りに回動させ、かつ、第3アーム22Cを左回りに回動させた場合、端末保持部20は、傾き角θを保ったまま土台部21に対する高さが低くなる。このように、端末用スタンド2は、端末装置1を保持しつつ、傾き角θや土台部21に対する端末装置1の高さを好適に変更することができる。
(サーバ)
次に、サーバ6について説明する。サーバ6は、ハードウェアとして、データ通信が可能な通信装置、CPU等のプロセッサ、ROMやRAMといったメモリなどを備える。図6は、サーバ6の機能ブロック図である。図6に示すように、サーバ6は、機能的には、通信手段62、記憶手段63、及び処理手段64等により構成される。
通信手段62は、処理手段64の制御に基づき、端末装置1とLANを介した通信を行う。記憶手段63は、ROMやRAMといったメモリによって構成され、端末装置1に表示させる各画面の表示情報を記憶する。また、記憶手段63は、処理手段64の制御に基づき、端末装置1から送信された個人情報入力画面での入力情報を記憶する。
処理手段64は、送信制御手段641と、記憶制御手段642とを有する。送信制御手段641は、端末装置1の要求に応じて個人情報入力画面などの各画面の表示情報を通信手段62により端末装置1へ送信する。記憶制御手段642は、個人情報入力画面で入力された入力情報を通信手段62が受信した場合に、当該入力情報を記憶手段63に記憶させる。
[傾き角に基づく通信可否の変化]
次に、傾き角θの変化に基づく無線通信アンテナ103の通信可否の変化について、図7及び図8を参照して説明する。概略的には、ディスプレイ101が他者に覗き見されやすい傾き角θでは、無線通信アンテナ103が通信可能範囲RC外となり、ディスプレイ101が他者に覗き見されにくい傾き角θでは、無線通信アンテナ103が通信可能範囲RC内となる。
図7は、傾き角θを大きく設定した状態で端末装置1を保持した端末用スタンド2を示す。図8は、傾き角θを小さく設定した状態で端末装置1を保持した端末用スタンド2を示す。図7及び図8では、通信可能範囲RCが図示されている。
図7及び図8に示す通信可能範囲RCは、近接無線アンテナシート3の近傍に形成され、傾き角θによって無線通信アンテナ103が通信可能範囲RC内になったり通信可能範囲RC外になったりする範囲に存在する。例えば、通信可能範囲RCは、傾き角θが所定角度(「角度θth」とも呼ぶ。)以上の場合に、無線通信アンテナ103が通信可能範囲RC外になるような範囲となっている。ここで、上述の角度θthは、ディスプレイ101が入力者以外の者に覗き見されやすい状態では傾き角θが角度θth以上となり、ディスプレイ101が覗き見されにくい状態では傾き角θが角度θth未満となるように設定される。この場合、角度θthに関する上述の条件が満たされるように、近接無線アンテナシート3の出力調整による通信可能範囲RCの調整、端末用スタンド2の設置位置の調整、及び端末装置1が端末保持部20に保持される高さの調整等が行われる。
図7の例では、端末装置1は、近接無線アンテナシート3に対して垂直に近い状態で保持され、入力者以外の者にディスプレイ101の表示画面が覗き見されやすい状態になっている。この場合、傾き角θは角度θth以上になり、無線通信アンテナ103が通信可能範囲RCの外に存在する。従って、この場合、端末装置1の通信可能判定手段141は、通信に必要な十分な電磁波が無線通信アンテナ103に届いていないことから、無線通信アンテナ103が通信可能範囲RC外に存在していると判定する。そして、端末装置1の表示制御手段142は、後述するように、覗き見防止画面をディスプレイ101に表示させる。
一方、図8の例では、端末装置1は、水平に近い状態で保持され、操作者以外の者がディスプレイ101の表示画面を覗き見しにくい状態になっている。この場合、傾き角θは角度θth未満となり、無線通信アンテナ103が通信可能範囲RC内に存在する。この場合、端末装置1の通信可能判定手段141は、通信に必要な十分な電磁波が無線通信アンテナ103に届いていることから、無線通信アンテナ103が通信可能範囲RC内に存在していると判定する。そして、表示制御手段142は、後述するように、個人情報入力画面をディスプレイ101に表示させる。
[表示画面の切替]
次に、表示制御手段142が実行するディスプレイ101の表示画面の切り替え制御について説明する。
(1)初期画面
図9は、端末装置1に操作がなされていない初期状態の場合に表示される画面(「初期画面」とも呼ぶ。)を表示した端末装置1の正面図を示す。図9に示すように、初期状態では、表示制御手段142は、無線通信アンテナ103が通信可能範囲RC外か通信可能範囲RC内かに関わらず、ポイントカードの申し込みを受け付けている旨の広告画面を、初期画面としてディスプレイ101に表示させる。この場合、好適には、傾き角θは、角度θth以上に設定されるとよい。これにより、端末装置1は、ポイントカードの受付を行っている旨を通行人などに見やすい態様で表示することができる。なお、表示制御手段142は、初期画面をディスプレイ101に表示させる場合、初期画面の表示情報を予め記憶した記憶手段13から当該表示情報を取得してもよく、ブラウザの起動時にサーバ6から初期画面の表示情報を受信してもよい。
(2)個人情報入力画面
図10は、個人情報入力画面が表示された端末装置1の正面図を示す。表示制御手段142は、図9に示す初期画面を表示した状態で、例えばタッチパネル105への押下などの所定の操作を検知した場合に、初期画面から個人情報入力画面にディスプレイ101の表示を切り替える。なお、表示制御手段142は、個人情報入力画面をディスプレイ101に表示させる場合、個人情報入力画面の表示情報を予め記憶した記憶手段13から当該表示情報を取得してもよく、上述の切り替えのタイミングでサーバ6から表示情報を受信してもよい。
図10に示す個人情報入力画面には、無線通信アンテナ103が通信可能範囲RC内に存在していることを示す圏内マーク41と、個人情報を入力するための入力欄42〜44と、キャンセルボタン45と、登録ボタン46とが表示されている。
このように、表示制御手段142は、無線通信アンテナ103が通信可能範囲RC内となる個人情報入力画面の表示時には、通信可能範囲RC内であることを示す圏内マーク41を画面右上に表示する。これにより、表示制御手段142は、端末装置1が通信可能な状態であることを好適に操作者に視認させる。
また、表示制御手段142は、入力欄42〜44が指先又はスタイラスなどによるタッチパネル105への操作により選択された場合、ソフトウェアキーボードなどを表示し、選択された入力欄への入力を受け付ける。図10では、既に操作者により、入力欄42に「大日本」が入力されると共に、入力欄43に「太郎」が入力されている。そして、表示制御手段142は、各入力欄42〜44への入力により生成された入力情報を、記憶手段13に記憶させる。
そして、表示制御手段142は、キャンセルボタン45が選択された場合、入力欄42〜44への入力を示す入力情報を破棄してポイントカードの申し込み手続きを中止する。この場合、表示制御手段142は、ポイントカードの申し込み手続きを中止する旨の情報をサーバ6へ送信する。一方、表示制御手段142は、登録ボタン46が選択された場合、入力欄42〜44への入力を示す入力情報をサーバ6に送信し、ポイントカードの申し込みを完了させる。
ここで、初期画面から個人情報入力画面への遷移後では、通信可能判定手段141は、無線通信アンテナ103が通信可能範囲RC内か否かを継続して判定する。そして、表示制御手段142は、図10に示す個人情報入力画面を、無線通信アンテナ103が通信可能範囲RC内に存在している場合に限りディスプレイ101に表示させる。この場合、図8に示すように、傾き角θは角度θth未満となるため、ディスプレイ101が覗き見されにくい状態で端末装置1が端末用スタンド2によって保持されている。従って、表示制御手段142は、ディスプレイ101を他者が覗き見しにくい状況下でのみ、安全に個人情報入力画面を表示し、かつ、入力を受け付けることができる。
(3)覗き見防止画面
図11は、覗き見防止画面が表示された端末装置1の正面図を示す。表示制御手段142は、無線通信アンテナ103が通信可能範囲RC外に存在していると通信可能判定手段141が判定した場合、図11に示す覗き見防止画面をディスプレイ101に表示させる。例えば、表示制御手段142は、図11に示す覗き見防止画面を、予め記憶手段13に記憶された表示情報に基づきディスプレイ101に表示させる。
図11に示すように、表示制御手段142は、覗き見防止画面では、覗き見防止の注意喚起の文章をディスプレイ101に表示させる。これにより、表示制御手段142は、端末装置1を寝かせるように傾けて傾き角θを小さくする操作をユーザに促す。
また、表示制御手段142は、無線通信アンテナ103が通信可能範囲RC外に存在していることを示す圏外マーク47を画面右上に表示する。これにより、表示制御手段142は、端末装置1が通信可能な状態ではないことを好適に操作者に視認させる。
さらに、表示制御手段142は、申込やめるボタン48をディスプレイ101に表示させる。そして、表示制御手段142は、申込やめるボタン48が選択された場合、個人情報入力画面での入力内容を破棄してポイントカードの申し込み手続きを中止する。この場合、表示制御手段142は、次に無線通信アンテナ103が通信可能範囲RC内になった際に、ポイントカードの申し込み手続きを中止する旨の情報をサーバ6へ送信する。
このように、表示制御手段142は、無線通信アンテナ103が通信可能範囲RC外に存在している場合、傾き角θが角度θth以上となり、ディスプレイ101が他者により覗き見されるおそれがあることから、個人情報入力画面を表示させない。これにより、表示制御手段142は、操作者の入力内容を他人に見られるのを防ぎ、操作者の情報を好適に保護することができる。
[処理フロー]
次に、端末装置1が実行する処理フローについて説明する。図12は、端末装置1が実行する処理手順を示すフローチャートである。端末装置1は、図12に示す処理フローを、例えば図9に示す初期画面を表示中に所定の操作を検出した場合に実行する。
まず、端末装置1の表示制御手段142は、図9に示す初期画面を表示中に所定の操作を検出した場合、個人情報入力画面を表示し、入力の受け付けを行う(ステップS101)。具体的には、この場合、表示制御手段142は、図10に示すポイントカードの申し込みに必要な入力欄42〜44を含む個人情報入力画面をディスプレイ101に表示させる。また、表示制御手段142は、入力欄42〜44に入力された入力情報を、各記入欄42〜44に対応付けて記憶手段13に記憶させる。
次に、表示制御手段142は、個人情報入力画面の登録ボタン46が選択されたか否か判定する(ステップS102)。そして、登録ボタン46が選択された場合(ステップS102;Yes)、表示制御手段142は、入力欄42〜44に入力された入力情報をサーバ6へ送信する(ステップS103)。そして、サーバ6の記憶制御手段642は、通信手段62が受信した入力情報を、記憶手段63に記憶させる。その後、端末装置1の表示制御手段142は、例えば図9に示す初期画面をディスプレイ101に表示させる。
一方、登録ボタン46が選択されていない場合(ステップS102;No)、表示制御手段142は、キャンセルボタン45が選択されたか否か判定する(ステップS104)。そして、キャンセルボタン45が選択された場合(ステップS104;Yes)、表示制御手段142は、キャンセルされた旨をサーバ6に通知すると共に、記憶手段13に記憶させた入力情報を削除する(ステップS105)。その後、端末装置1の表示制御手段142は、例えば図9に示す初期画面をディスプレイ101に表示させる。
一方、キャンセルボタン45が選択されていない場合(ステップS104;No)、通信可能判定手段141は、端末装置1の無線通信アンテナ103が通信可能範囲RCの外に存在しているか否か判定する(ステップS106)。具体的には、通信可能判定手段141は、通信を行うのに十分な電磁波が近接無線アンテナシート3から無線通信アンテナ103に届いているか否か判定する。そして、無線通信アンテナ103が通信可能範囲RC内に存在している場合(ステップS106;No)、表示制御手段142は、今までに入力された入力情報を反映した個人情報入力画面を引き続き表示し、入力欄42〜44への入力を受け付ける(ステップS110)。
一方、無線通信アンテナ103が通信可能範囲RC外に存在している場合(ステップS106;Yes)、表示制御手段142は、図11に示す覗き見防止画面をディスプレイ101に表示させる(ステップS107)。これにより、表示制御手段142は、個人情報入力画面での入力内容が覗き見されることを抑制すると共に、端末装置1の傾き角θを変えるように促す。
次に、表示制御手段142は、申込やめるボタン48が選択されたか否か判定する(ステップS108)。そして、申込やめるボタン48が選択された場合(ステップS108;Yes)、処理手段14は、無線通信アンテナ103が通信可能範囲RC内になった場合に、申込みがキャンセルされた旨をサーバ6へ通知し、キャンセルされた申込みに関する入力情報を記憶手段13から削除する(ステップS109)。この場合、サーバ6の記憶制御手段642は、キャンセルされた申込みについて、端末装置1から受信している入力情報が既に存在する場合には、当該入力情報を記憶手段63から削除する。
一方、申込やめるボタン48が選択されていない場合(ステップS108;No)、通信可能判定手段141は、端末装置1の無線通信アンテナ103が通信可能範囲RC外に存在しているか否か判定する(ステップS106)。そして、無線通信アンテナ103が通信可能範囲RC内となった場合(ステップS106;No)、表示制御手段142は、記憶手段13に記憶させた入力情報を反映した個人情報入力画面を表示し、入力欄42〜44への入力を受け付ける(ステップS110)。即ち、表示制御手段142は、記憶手段13が記憶している入力情報に基づき、ステップS107で覗き見防止画面に切り替える直前の個人情報入力画面を再表示する。この場合、ユーザは、覗き見防止画面に切り替わる前に記入した内容を再度個人情報入力画面で入力する必要がない。
[本実施形態の申込システムによる作用効果]
本実施形態の申込システムによれば、端末装置1は、近接無線アンテナシート3上で端末用スタンド2に保持され、近接無線アンテナシート3の通信可能範囲RC外では、個人情報入力画面を表示せずに覗き見防止画面を表示する。これにより、端末装置1は、他者に見られる可能性がある位置で入力情報を表示するのを抑制し、入力者の情報を好適に保護することができる。
また、端末装置1の表示が入力者以外の者に見られにくい状態となる傾き角θが角度θth未満の場合、無線通信アンテナ103が近接無線アンテナシート3の通信可能範囲RC内となる。一方、端末装置1の表示が入力者以外の者に見られやすい状態となる傾き角θが角度θth以上の場合、無線通信アンテナ103が近接無線アンテナシート3の通信可能範囲RC外となる。これにより、申込システムは、端末装置1の表示が入力者以外の者に見られやすい場合に、好適に入力情報の表示を制限し、入力者の情報を好適に保護することができる。
さらに、端末装置1の表示制御手段142は、無線通信アンテナ103が通信可能範囲RC内の場合、通信可能範囲RC内に存在している旨を示す圏内マーク41をディスプレイ101に表示させ、無線通信アンテナ103が通信可能範囲RC外の場合、通信可能範囲RC外に存在している旨示す圏外マーク47をディスプレイ101に表示させる。この態様により、端末装置は、通信可能範囲RC内に存在しているか否かを好適にユーザに認識させることができる。
[変形例]
次に、本実施形態の変形例について説明する。以下の変形例は、任意に組み合わせて上述の実施形態に適用してもよい。
(変形例1)
サーバ6は、端末装置1が通信可能範囲RC外になった際に表示させる覗き見防止画面の表示情報を、端末装置1が通信可能範囲RC内に存在する場合に予め端末装置1に送信してもよい。これにより、サーバ6は、端末装置1が通信可能範囲RC外におり、覗き見されやすい状態の場合に、ユーザに通知させたい広告などを好適に表示する。
図13は、端末装置1が通信可能範囲RC外に存在するときに覗き見防止画面が表示された端末装置1の正面図である。図13に示す覗き見防止画面では、圏外マーク47に加え、ポイントカードに関する広告である入会による特典情報が表示されている。この場合、端末装置1は、通信可能範囲RC内に存在する際に、予め覗き見防止画面の表示情報をサーバ6から受信しておく。例えば、端末装置1は、初期画面の表示情報と共に図13に示す覗き見防止画面の表示情報をサーバ6から受信してもよく、初期画面から個人情報入力画面に遷移した際に当該覗き見防止画面の表示情報をサーバ6から受信してもよい。この場合、サーバ6の記憶手段63は、予め図13に示す覗き見防止画面の表示情報を記憶しておき、送信制御手段641は、端末装置1の要求に応じて、当該覗き見防止画面の表示情報を通信手段62に送信させる。
このようにすることで、サーバ6は、端末装置1が覗き見されやすい状態の場合に、端末装置1にポイントカードの広告を積極的に表示させ、操作者及び操作者の背後の通行人等にポイントカードの入会を促すことができる。
(変形例2)
端末装置1の表示制御手段142は、無線通信アンテナ103が通信可能範囲RC外の時に表示する覗き見防止画面として、個人情報入力画面の表示を一部変更した画面をディスプレイ101に表示させてもよい。これについて、図14を参照して説明する。
図14は、本変形例における覗き見防止画面が表示された端末装置1の正面図である。図14では、表示制御手段142は、図10に示す個人情報入力画面で表示された入力欄42〜44を、入力内容が視認できない態様で塗りつぶして表示している。また、表示制御手段142は、図11に示す覗き見防止画面と同様、圏外マーク47及び申込やめるボタン48を表示する。
このように、本変形例では、表示制御手段142は、無線通信アンテナ103が通信可能範囲RC外の時に、個人情報入力画面の表示を原則的に維持しつつ、入力欄42〜44を入力内容が視認できない態様で表示する。この場合であっても、好適に個人情報が覗き見されるのを防止することができる。
なお、表示制御手段142は、図14に示す表示例に代えて、個人情報入力画面で既に入力がなされた入力欄42、43のみを、入力内容が視認できない態様で塗りつぶして表示し、入力がなされていない入力欄44については図10と同様に表示してもよい。
(変形例3)
図12のフローチャートでは、表示制御手段142は、ステップS101で初期画面から個人情報入力画面に切り替えた後、ステップS106で通信可能範囲RC外の場合に覗き見防止画面を表示した。
これに代えて、例えば、表示制御手段142は、初期画面から個人情報入力画面に切り替える直前に、無線通信アンテナ103が通信可能範囲RC外に存在していると判断した場合には、個人情報入力画面を表示することなく覗き見防止画面を表示してもよい。
他の例では、表示制御手段142は、入力欄42〜44に入力がなされていない場合には、通信可能範囲RC内か通信可能範囲RC外かに関わらず、引き続き個人情報入力画面を表示してもよい。この場合、表示制御手段142は、入力欄42〜44への入力を検知した際に、無線通信アンテナ103が通信可能範囲RC外に存在しているか否かの判定を行い、通信可能範囲RC外に存在している場合に覗き見防止画面をディスプレイ101に表示させる。
これらの場合であっても、表示制御手段142は、好適に、個人情報入力画面での入力内容が覗き見されるのを抑制することができる。
(変形例4)
端末装置1の記憶手段13は、初期画面、個人情報入力画面、及び覗き見防止画面の各表示情報を予め記憶してもよい。この場合、端末装置1の表示制御手段142は、サーバ6と通信を行うことなく、記憶手段13が記憶する表示情報に基づき、上述の初期画面、個人情報入力画面、及び覗き見防止画面を表示手段16に表示させる。
(変形例5)
端末装置1への入力操作は、タッチパネル105への操作に限定されず、端末装置1がマウスを有する場合には、マウスのクリック操作であってもよい。
(変形例6)
図10に示す個人情報入力画面では、入力者の氏名等の個人情報を入力するための入力欄42〜44が設けられていた。しかし、本発明が適用可能な入力画面は、これに限定されず、個人情報以外の入力を受け付けてもよい。この場合であっても、端末装置1は、無線通信アンテナ103が通信可能範囲RC内の場合に限り入力画面を表示することで、好適に、入力内容が他者に覗き見されるのを好適に抑制することができる。
1…端末装置
2…端末用スタンド
3…近接無線アンテナシート
4…通信変換器
6…サーバ
7…ネットワークハブ
101…ディスプレイ
102…電源スイッチ
103…無線通信アンテナ

Claims (6)

  1. 端末装置と、
    前記端末装置と近接距離での無線通信を行う通信シートと、
    前記通信シート上に置かれ、前記端末装置を保持する設置台と、を備える表示システムであって、
    前記端末装置は、
    前記通信シートの通信可能範囲内で通信を行う通信手段と、
    前記通信手段が前記通信シートの通信可能範囲に存在するか否かの判定を行う通信可能判定手段と、
    入力を受け付ける入力画面を表示手段に表示させる表示制御手段とを備え、
    前記表示制御手段は、前記通信手段が前記通信シートの通信可能範囲外に存在すると前記通信可能判定手段が判定した場合、前記入力画面に入力された入力情報の表示を制限し、
    前記設置台は、前記通信手段が前記通信シートの通信可能範囲内に存在する状態と、前記通信手段が前記通信シートの通信可能範囲外に存在する状態とを切り替え自在に前記端末装置を保持することを特徴とする表示システム
  2. 前記端末装置は、
    前記入力画面に入力された入力情報を記憶する記憶手段をさらに有し、
    前記表示制御手段は、前記通信手段が前記通信シートの通信可能範囲内から通信可能範囲外へ遷移し、さらに当該通信可能範囲外から通信可能範囲内に遷移した場合に、前記記憶手段が記憶した入力情報に基づき、前記通信手段が前記通信可能範囲外に遷移する直前の前記入力画面を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1に記載の表示システム
  3. 前記表示制御手段は、
    前記通信手段が前記通信シートの通信可能範囲内に存在する場合には、通信圏内である旨を前記表示手段に表示させ、
    前記通信手段が前記通信シートの通信可能範囲外に存在する場合には、通信圏外である旨を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の表示システム
  4. 前記表示制御手段は、
    前記通信手段が前記通信シートの通信可能範囲外に存在する場合には、広告又は覗き見防止の注意喚起の表示を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の表示システム
  5. 前記端末装置と前記通信シートを介して通信を行うサーバをさらに備え、
    前記サーバは、
    前記通信手段が前記通信シートの通信可能範囲外に存在する場合に前記表示手段が表示する画面の表示情報を、前記通信手段が前記通信シートの通信可能範囲内に存在する場合に前記端末装置に予め送信する送信制御手段
    を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の表示システム。
  6. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の端末装置として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2012172682A 2012-08-03 2012-08-03 表示システム及びプログラム Expired - Fee Related JP6015213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172682A JP6015213B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 表示システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172682A JP6015213B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 表示システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014033337A JP2014033337A (ja) 2014-02-20
JP6015213B2 true JP6015213B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=50282845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012172682A Expired - Fee Related JP6015213B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 表示システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6015213B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108267A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Minolta Co Ltd 表示システムおよびデジタルペーパ並びに表示制御方法
JP2006019979A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Serukurosu:Kk 通信シート
JP2006259905A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Sumitomo Mitsui Banking Corp ローン契約システム
JP2007183216A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、携帯端末装置および携帯端末装置におけるモード制御方法
JP2007286602A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Ricoh Co Ltd 表示装置および表示システム
JP5545188B2 (ja) * 2010-11-25 2014-07-09 アイコム株式会社 無線ネットワークのアクセスポイント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014033337A (ja) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10198795B2 (en) Systems and methods for compensating for visual distortion caused by surface features on a display
US20160070305A1 (en) Portable electronic device and method of controlling the same
AU2018203609A1 (en) User terminal device and displaying method thereof
KR102092690B1 (ko) 정보 획득 방법 및 디바이스
CN109710132A (zh) 操作控制方法及终端
CN109521978B (zh) 一种内容显示方法及终端设备
CN108319873B (zh) 柔性屏终端安全认证控制方法、终端及计算机存储介质
CN109165517B (zh) 一种防止信息泄露的方法、装置、介质以及设备
WO2014004913A1 (en) System and method for switching control with browser-based screen sharing
CN110427165B (zh) 一种图标显示方法及移动终端
CN108710806B (zh) 一种终端解锁方法、移动终端
KR20140063060A (ko) 투명 표시부 운용 방법 및 이를 지원하는 단말기
CN110958350A (zh) 一种通知消息的处理方法及电子设备
JP6015213B2 (ja) 表示システム及びプログラム
JP6015214B2 (ja) 端末装置、サーバ、表示システム及びプログラム
CN110012150A (zh) 一种消息显示方法及终端设备
JP2016062561A (ja) 表示制御プログラム、表示制御システム及び表示制御方法
WO2019095235A1 (zh) 一种显示方法、装置及终端
JP2012203676A (ja) 携帯端末および画面表示変更方法
CN108959963A (zh) 一种应用程序的管理方法及终端设备
JP2008152447A (ja) 文書管理装置及び文書管理方法
WO2007068791A1 (en) Method and arrangement to manage graphical user interface and portable device provided with graphical user interface
CN109257441A (zh) 一种无线局域网位置获取方法及装置
US12002285B2 (en) Electronic devices and corresponding methods for unlocking displays as a function of a device geometric form factor
JP5978832B2 (ja) 端末装置、表示システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6015213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees