JP6015174B2 - 電池ユニット - Google Patents

電池ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6015174B2
JP6015174B2 JP2012151373A JP2012151373A JP6015174B2 JP 6015174 B2 JP6015174 B2 JP 6015174B2 JP 2012151373 A JP2012151373 A JP 2012151373A JP 2012151373 A JP2012151373 A JP 2012151373A JP 6015174 B2 JP6015174 B2 JP 6015174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
unit
unit cell
battery module
swelling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012151373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014013726A (ja
Inventor
芳樹 足立
芳樹 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012151373A priority Critical patent/JP6015174B2/ja
Priority to DE102013107029.9A priority patent/DE102013107029A1/de
Priority to US13/935,705 priority patent/US9166209B2/en
Priority to CN201310282602.6A priority patent/CN103531727B/zh
Publication of JP2014013726A publication Critical patent/JP2014013726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6015174B2 publication Critical patent/JP6015174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • H01M50/273Lids or covers for the racks or secondary casings characterised by the material
    • H01M50/276Inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車等の車両に搭載され、組電池モジュールを有して構成される電池ユニットに関するものである。
従来から、複数の単電池を備えてなる組電池モジュールを制御基板等と一体にパック化して電池ユニットを構成する技術が知られている(例えば特許文献1)。こうした電池ユニットでは、使用に伴い各単電池で膨れが生じるため、その単電池の膨れを防止する技術が検討されている。例えば、複数の単電池を収容する電池ケースに剛性を持たせ、その電池ケースにより単電池の膨れを規制する構成が考えられている。
特開2011−216401号公報
上記のとおり電池ケースにより単電池の膨れを規制する構成では、膨れ規制手段としての電池ケースが単電池の外周面に当接した状態で設けられている。そのため、単電池に膨れが生じていない場合、又は少しでも膨れた生じた場合に単電池に対して外部から力がかかる状態となっており、単電池は外部要因として熱や振動が生じた際にその影響を受けやすいものとなっている。
例えば、電池ユニットが自動車等の車両に搭載される場合には、車両走行時において電池ユニットに対して大小いずれかの振動が常に付与されることが考えられる。そのため、振動等の外部要因が生じる場合に単電池がその影響を受けやすくなっている点について改善の余地があると考えられる。
本発明は、組電池モジュールにおける過剰な膨れ変形を抑制できる構成としつつ、外部要因による影響を単電池が受けにくくすることができる電池ユニットを提供することを主たる目的とするものである。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について説明する。
本発明の電池ユニットは、複数の単電池(41)を有する組電池モジュール(11)と、該組電池モジュールの充放電に関する制御を行う制御部を有する制御基板(12)と、それら組電池モジュールと制御基板とを収容する収容ケース(16)と、を備えている。また、前記収容ケースとして、前記組電池モジュールが載置される底板部(21)を有するベース部材(14)が設けられている。そして、前記組電池モジュールは、前記単電池が前記底板部の上方に複数積層されてなる電池本体部(Y)を有しており、前記組電池モジュールを挟んで前記底板部とは反対側となる位置には、前記単電池の非膨れ時には前記電池本体部に当接せず、前記単電池の膨れ時に前記電池本体部に当接して当該単電池の膨れを規制する膨れ規制手段(13)が設けられている。
電池ユニットにおいて、組電池モジュールの電池本体部は、収容ケース(ベース部材)の底板部と膨れ規制手段との間に挟まれた状態で設けられている。また、電池ユニットには単電池の膨れを規制するための膨れ規制手段が設けられている。この膨れ規制手段は、単電池の非膨れ時には電池本体部に当接しておらず(すなわち電池本体部に対して離間しており)、単電池の膨れ時にのみ電池本体部に当接して単電池の膨れを規制するものである。つまり、膨れ規制手段は、膨れを規制しない状態と、膨れを規制する状態との状態移行が可能となっている。この場合、単電池に膨れが生じていない状態では、単電池に不要な負荷がかかることを抑制でき、外部要因として熱や振動が生じてもその影響を受けにくくすることができる。また、単電池に膨れが生じている状態では、電池本体部が膨れ規制手段に当接することで単電池の膨れを抑制できる。以上により、組電池モジュールにおける過剰な膨れ変形を抑制できる構成としつつ、外部要因による影響を単電池が受けにくくすることができる。
電池ユニットの全体構成を示す斜視図。 図1のII−II線断面図。 図2のIII−III線断面図。 電池ユニットの主要な構成を分解して示す分解斜視図。 電池ユニットについてカバーと制御基板とを外した状態を示す斜視図。 電池ユニットについてカバーを外した状態を示す斜視図。 ベースの構成を示す斜視図。 (a)、(b)はベースの上面図及び底面図。 カバーの構成を示す斜視図。 組電池モジュールの全体を示す斜視図。 組電池モジュールを構成する各部を分解して示す分解斜視図。 組電池モジュールを構成する各部を分解して示す分解斜視図。 組電池モジュールの平面図。 図13のXIV−XIV線断面図。 図13のXV−XV線断面図。 排気ダクトの分解斜視図。 第2ボディにおいて金属導体の成形パターンを示す図。 制御基板とそれに付属する構成について示す斜視図。 基板側接続端子の構成を拡大して示す図。 拘束プレートの構成を示す図。 電源システムの電気的な構成を示す図。 組電池モジュールの別の構成を示す断面図。 組電池モジュールの別の構成を示す図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、車両に搭載される電源システムに具体化した場合を想定しており、本電源システムは、車載の各種電気負荷に電力を供給するための蓄電部(電源部)において充電や放電を逐次制御するものとなっている。車両は、内燃機関であるエンジンと、エンジンやその他各部を制御する車載ECUと、エンジンにより駆動されて発電する発電機(オルタネータ)と、発電機の発電電力により充電される蓄電部とを備えるものであり、特に蓄電部として、鉛蓄電池とリチウムイオン蓄電池とを用いる構成としている。本実施形態では、リチウムイオン蓄電池として機能するLi電池ユニット(以下、単に電池ユニットという)について詳しく説明する。
まずは、電池ユニット10の全体構成について図1〜図6を用いて説明する。なお、以下の説明では便宜上、電池ユニット10を水平面に設置した状態である図1を基準に、電池ユニット10の上下方向を規定することとしている。
電池ユニット10は、複数の単電池を有してなる組電池モジュール11と、組電池モジュール11における充放電の制御等を制御する制御基板12と、組電池モジュール11を上方から拘束する拘束プレート13と、ベース14及びカバー15からなる収容ケース16とを備えている。組電池モジュール11と制御基板12とは、組電池モジュール11が下、制御基板12が上になるように互いに上下に対向配置され、それぞれベース14に対して固定されている。ベース14に対して組電池モジュール11と拘束プレート13とを組み付けた状態が図5の状態であり、図5の状態にさらに制御基板12を組み付けた状態が図6の状態である。そして、図6に示す一体の組付部品に対してカバー15を上方から組み付けることで、図1に示す電池ユニット10となり、組電池モジュール11や制御基板12が収容ケース16内に収容された状態となっている。
また、電池ユニット10は、ユニット外部の鉛蓄電池や発電機に対して電気的に接続される端子台17と、車載ECUに対して電気的に接続されるコネクタ18とを有している。これら端子台17及びコネクタ18は、図1に示すように、電池ユニット10の外部に露出した状態で設けられている。
次に、電池ユニット10の各部構成について詳しく説明する。
<収容ケース16>
収容ケース16のベース14について説明する。図7はベース14の斜視図であり、図8(a)、(b)はベース14の上面図及び底面図である。
ベース14は、例えばアルミニウム等の金属材料により成形されており、底板部21と、その底板部21から起立して設けられる立ち壁部22とを有している。底板部21は略四角形状をなしており、その周縁部又は周縁部付近を取り囲んで立ち壁部22が形成されている。底板部21は、組電池モジュール11が載置されるモジュール載置部となっており、底板部21上に組電池モジュール11が載置された状態ではその組電池モジュール11が立ち壁部22により取り囲まれるようになっている。
立ち壁部22は、組電池モジュール11を囲むように連続して設けられる囲い板部23と、その囲い板部23から上方に延びる複数の支柱部24とを有している。立ち壁部22においては、囲い板部23により実質的な壁高さが規定されており、囲い板部23の上端部が壁上端部となっている。底板部21を水平にしてベース14を設置した状態では囲い板部23の上端部の高さ位置が、ベース14内への水浸入の限界高さとなっている。
各支柱部24は、囲い板部23の上端部よりも上方に(すなわち反底板部側に)延びるように設けられており、この支柱部24の上端部にて組電池モジュール11、制御基板12及び拘束プレート13がそれぞれ固定されるようになっている。この場合、各支柱部24の上端部にはネジ孔がそれぞれ形成されており、組電池モジュール11や制御基板12、拘束プレート13を所定位置に上方から組み付けた状態で、固定ネジNによってこれら各部材が固定されている。なお、ベース14には、上記の支柱部24以外にも、組電池モジュール11や制御基板12を固定する固定部25が設けられており、固定部25は、立ち壁部22とは別に、底板部21から起立して設けられている。
ベース14には、組電池モジュール11や制御基板12にて生じた熱を外部に放出する放熱手段が設けられている。この放熱手段として具体的には、図8(b)に示すように、底板部21の下面側には放熱用のリブ27が設けられている。この場合、組電池モジュール11や制御基板12にて生じた熱は、立ち壁部22を介して底板部21に伝わり、底板部21のリブ27からユニット外に放出される。
また、底板部21の上面側には、制御基板12の裏面側に対向するようにしてパワー素子用の放熱部28が設けられている。以下、これを素子用放熱部28と言う。素子用放熱部28は、その上面が制御基板12に対向する対向板部29となっており、その対向板部29の下面側に複数の放熱用のフィン30が設けられている。素子用放熱部28は、制御基板12においてパワー素子Pの実装部分に対向して設けられており、パワー素子Pにて生じた熱は、対向板部29に伝わり、さらにフィン30からユニット外に放出される。
パワー素子Pは電力用半導体素子よりなり、本電池ユニット10においては、組電池モジュール11に繋がる電力経路に、パワー素子Pとしてパワートランジスタ(例えばパワーMOSFETやIGBT)が設けられている。パワー素子Pの開閉(オン/オフ)により、組電池モジュール11に対する電力の入出力が制御される。なお、本電池ユニット10は鉛蓄電池や発電機に接続されており、組電池モジュール11に繋がる電力経路は、鉛蓄電池や発電機に繋がる電力経路にもなっている。
底板部21の上面側には、上方に突出して2カ所に突出部32が設けられている。突出部32の上面は平坦面となっており、それは組電池モジュール11の単電池41に膨れが生じた場合にその組電池モジュール11(底板部側の膨張部分)に当接する当接面33となっている。突出部32の当接面33は、後述する組電池モジュール11の単電池41の下面よりも小さく、かつ電池ケース42の下面側の一部に当接するものとなっている。
その他、底板部21には、立ち壁部22よりも外側にフランジ34が設けられるとともに、そのフランジ34にはユニット固定用の固定具(ボルト等)を挿通させるための挿通孔34aが形成されている。
一方、カバー15は、図9に示す構成となっている。カバー15は、ベース14と同様に例えばアルミニウム等の金属材料により形成されるか、もしくは合成樹脂材料により形成されており、制御基板12を上方から覆う天板部35と、天板部35から延びる垂れ壁部36とを有している。天板部35は略四角形状をなしており、その周縁部又は周縁部付近を取り囲んで垂れ壁部36が形成されている。天板部35において、四辺の各側面に設けられる垂れ壁部36のうち1側面には、端子台17やコネクタ18を外部に露出させるための壁無し部37が設けられている。
ベース14とカバー15とは、ベース14の立ち壁部22がケース内側、カバー15の垂れ壁部36がケース外側となるように内外に重なった状態で組み付けられている(図2、図3参照)。この場合、カバー15は、天板部35の下面側の一部がベース14における立ち壁部22の支柱部24の上端部に当接した状態で設けられ、かかる状態ではカバー15の垂れ壁部36と、立ち壁部22の囲い板部23とがケース内外に重なっている(ただし、カバー15における壁無し部37の形成部分を除く)。これにより、電池ユニット10が水に漬かった状態において、ユニット外部の水は、立ち壁部22と垂れ壁部36との間の隙間を上方に向けて流れることでケース内空間に浸入することとなり、ケース内空間に水が一気に流れ込むことを防止できる。また、電池ユニット10が水に漬かりそうになった状態で、電池ユニット10に対して水がかかったとしても、ケース二重部分の内側である囲い板部23を水位が超えなければ収容ケース16内に水が浸入することはなく、水位上昇時以外での水浸入を抑制できるようになっている。
<組電池モジュール11>
次に、組電池モジュール11について説明する。図10は組電池モジュール11の全体を示す斜視図であり、図11、図12は組電池モジュール11を構成する各部を分解して示す分解斜視図であり、図13は組電池モジュール11の平面図である。また、図14は、図13のXIV−XIV線断面図であり、図15は、図13のXV−XV線断面図である。
組電池モジュール11は、大別して、複数(本実施形態では5個)の単電池41と、これらの単電池41を収容する電池ケース42と、電池ケース42に組み付けられる絶縁カバー43と、この絶縁カバー43の反電池側に、絶縁カバー43に重ねて設けられる排気ダクト44とを備えている。このうち複数の単電池41と、これを積層状態で収容する電池ケース42と、絶縁カバー43とにより電池本体部Yが構成されている。
<単電池41>
5個の単電池41は、いずれも薄型の直方体状をなすリチウムイオン蓄電池である。図11に示すように、各単電池41は、その一側面部に正極端子51と負極端子52とがそれぞれ設けられている。これら各端子51,52は電池側面から僅かに突出する電極端子により構成されている。また、各単電池41において、正極端子51と負極端子52との間には排気弁53が設けられている。排気弁53は、単電池41の内部圧力が異常な圧力になった場合に破断し開放される安全弁であり、例えば単電池41の外装ケースの端面に開口した孔を薄い金属膜により塞いで構成されている。単電池41の内部圧力が異常な圧力になった場合には、排気弁53の金属膜が破断することで電池内部のガス等が電池外部に放出される。これにより、セル内圧が低下して単電池自身の破裂が抑制される。
<電池ケース42>
電池ケース42は、5個の単電池41を所定の積層状態で配置するための電池収容部材であり、例えば絶縁性を有する合成樹脂材料により構成されている。図11や図14、図15に示すように、電池ケース42は、外周部となる外周板部55と、上下に積層される単電池41の間に設けられる仕切り板部56とを有している。電池ケース42内においては、仕切り板部56により、上下方向に仕切られた複数の電池収容スペースが単電池ごとに形成されている。外周板部55には、組電池モジュール11の下面部となりベース14の底板部21に対向する下板部55aと、組電池モジュール11の上面部となる上板部55bとが含まれている。本実施形態では、5個の単電池41を、3段積みの電池群G1と2段積みの電池群G2とに分けて配置するようにしており、外周板部55の上面部(上板部55b)には単電池1個の厚み分の段差が形成されている。これにより、組電池モジュール11の上面側には凹部Zが形成され、この凹部Zの位置に合わせるようにして制御基板12が設置されている(図2参照)。なお、凹部Zにより形成されるモジュール上方スペースを利用して、基板下面側において各種接続線の配線がなされたり、サーミスタ等の電気部品の設置がなされたりするようになっている。
各単電池41は、電池外周面において面積が最大となる一対の最大面を有している。そして、電池ケース42内において、各単電池41はその一対の最大面のうち一方(図の下側面)を底板部21側、他方(図の上側面)を底板部21の反対側として、互いに積層されるようにして収容されている。
電池ケース42内に各単電池41を収容した状態では単電池41の一部(電極側の一部)が電池ケース42からはみ出た状態となり、その電池ケース42のはみ出し部分を覆うようにして絶縁カバー43が組み付けられている。
電池ケース42の下板部55aと上板部55bとには、それぞれ上下に貫通する切り抜き(開口部)が形成されているが、少なくとも単電池41の中心部(図14のJ)を含む領域についてはその上下に板部(下板部55a及び上板部55bの一部)が対向する構成となっている。つまり、各単電池41では膨れが生じた際に電池中央部で膨れ量が最大になると考えられ、その電池中央部には、単電池41に対向するケース対向板部が存在する構成となっている。
電池ケース42の側面部には、後述する水没センサ122を、ベース14の底板部21の上面に対して所定高さで取り付けるためのセンサ取付部59が一体成形されている。このセンサ取付部59は、電池ケース42の外周板部55から側方に突出して設けられており、電池ケース42の下板部55aと同じ高さに水没センサ122を設置できるものとなっている(図2参照)。
<絶縁カバー43>
図11に示すように、絶縁カバー43には、各単電池41の正極端子51及び負極端子52の位置に合わせて複数(本実施形態では10個)の開口部67が設けられている。絶縁カバー43が電池ケース42に組み付けられることで、複数の開口部67に各単電池41の端子51,52がそれぞれ挿し入れられるようになっている。そしてその状態で、各開口部67を塞ぐようにして、絶縁カバー43に複数のバスバー61〜66がそれぞれ取り付けられている(図12)。バスバー61〜66は、上下及び左右に並ぶ複数の単電池41の各電極に接続されて、これら各単電池41を直列に接続する電極接続端子である。絶縁カバー43に対してバスバー61〜66を取り付けた状態が図12に示す状態である。
全6つのバスバー61〜66のうち4つのバスバー62〜65は、単電池41同士を電気的に接続する接続端子であり、このバスバー62〜65によって、上下又は左右に隣り合う2つずつの単電池41について一方の単電池41の正極端子51と他方の単電池41の負極端子52とが電気的に接続されている。具体的には、バスバー62,64によって、上下に隣り合う2つの単電池41について正極及び負極の両端子51,52が接続され、バスバー63,65によって、左右に隣り合う2つの単電池41について正極及び負極の両端子51,52が接続されている。
また、バスバー61は、5個の単電池41が直列接続されてなる組電池の正側端子を制御基板12に接続するための接続端子であり、バスバー66は、同組電池の負側端子をグランドに接続するための接続端子である。バスバー61は、5個の単電池41のうち直列電池回路の一端側となる単電池41の正極端子51に接続されており、正極端子51に接続された電極接続部から反電池側に突出する突出部分に、制御基板12に対して接続される端子部61xが設けられている。具体的には、端子部61xは、組電池モジュール11の上方に向けて延びるようにして設けられている。また、バスバー66は、直列電池回路の他端側となる単電池41の負極端子52に接続されており、負極端子52に接続された電極接続部から反電池側に突出する突出部分に、グランド(例えば車両ボディ)に対して接続されるグランド端子部66xが設けられている。
各バスバー61〜66には、反電池側に突出する電圧検出端子61a〜66aが一体に設けられている。
また、図12に示すように、絶縁カバー43には、上述した電極用の開口部67とは別に、各単電池41の排気弁53の位置に合わせて複数(本実施形態では5個)の開口部68が設けられている。絶縁カバー43において各開口部68の反電池側には、左右の電池群ごとに凹部69が形成されており、その凹部69にそれぞれパッキン71,72が組み付けられるようになっている。この場合、パッキン71,72には計5つの開口部73が形成されており、パッキン71,72が絶縁カバー43に組み付けられた状態では、絶縁カバー43の開口部68とパッキン71,72の開口部73とが連通されるようになっている。
絶縁カバー43は、絶縁性を有する材料で形成され、例えばポリプロピレン(PP樹脂)、フィラーやタルクを含有するPP樹脂等の合成樹脂で形成されている。なお、絶縁カバー43が、耐熱性や断熱性を有する合成樹脂で形成されているとよい。
電池ケース42と絶縁カバー43との組み付けは、複数の組付金具75を用いて行われる。具体的には、電池ケース42と絶縁カバー43との結合端部には突起部がそれぞれ形成されており、両突起部を互いに組付金具75により挟持することで、電池ケース42と絶縁カバー43との組み付けが行われるようになっている。
<排気ダクト44>
次に、排気ダクト44について説明する。図16は、排気ダクト44の分解斜視図である。
排気ダクト44は、各単電池41の排気弁53が開放された場合において電池内部から流出するガスや電解液を回収する回収空間部を有するものであり、その回収空間部を形成するための第1ボディ81と第2ボディ82とを備えている。第1ボディ81は電池側に設けられ、第2ボディ82は反電池側に設けられる。これら各ボディ81,82は、単電池41の内部が異常な高圧状態になり高温のガスや電解液等が排気弁53から流出しても溶融することのないように耐熱性を有する材料で形成され、例えばポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)、難燃剤を添加した各種樹脂等で形成されている。また、排気ダクト44が断熱性を有する合成樹脂で形成されているとよい。
両ボディ81,82において少なくともいずれかには、ボディ両面のいずれかに回収空間形成用の凹部が形成されており(図16には第1ボディ81の本体部81aに設けられた凹部81bを示す)、両ボディ81,82を互いに重ね合わせることで、ダクト内部に回収空間部が形成される。回収空間形成用の凹部は、第1ボディ81に代えて又は加えて、第2ボディ82に設けられていてもよい。なお、両ボディ81,82の結合部分には耐熱性を有する耐熱シールが施されている。
第1ボディ81には、ダクト内部の回収空間部に連通させるようにして排出ポート83が一体に設けられている。排出ポート83は、回収空間部に回収したガスや電解液を電池ユニット10の外部に排出する機能を果たす。
また、第1ボディ81には、5個の単電池41の各排気弁53に合致する位置に5つの開口部85がそれぞれ設けられており、排気ダクト44が絶縁カバー43に対して組み付けられた状態では、排気弁53が、絶縁カバー43及びパッキン71,72の各開口部68,73を介して、第1ボディ81の開口部85に連通する。なお、パッキン71,72は漏れ抑制手段として機能し、このパッキン71,72によって、ガス漏れや液漏れが抑制されるものとなっている。
両ボディ81,82において回収空間部は、絶縁カバー43の全ての排気弁53を包含する大きさを有しており、回収空間形成のための板状の本体部81a,82aによって、全排気弁53に加えて、バスバー61〜66のうち一部のバスバー(バスバー63,64,65)が反電池側から覆い隠されている。これに対して、残りのバスバー(バスバー61,62,66)は本体部81a,82aにより覆われていない。この点、第1ボディ81には、本体部81aから側方に張り出すようにして張出板部87が複数箇所に設けられており、この張出板部87によってバスバー61,62,66が反電池側から覆われている。なお、バスバー61,66については、バスバー全体が覆われるのではなく、反電池側に突出する突出部(基板側端子部、グランド側端子部を形成する部分)以外が張出板部87により覆われている。
張出板部87は、バスバー61,62,66を保護する保護手段を構成するものであり、この張出板部87によって、例えば電池ユニット10の組み立て工程において組電池モジュール11の組付作業時に工具や他の部品等がバスバー61,62,66に接触するといった不都合を抑制できる。
図12に示すように、絶縁カバー43に対する排気ダクト44の組付構造として、絶縁カバー43には、複数箇所(本実施形態では4カ所)に反電池側に延びる連結バー91が設けられ、排気ダクト44には、連結バー91を挿し入れるための挿通孔を有する複数の挿通部92が設けられている。連結バー91の先端部には雄ネジが形成されており、連結バー91を挿通部92の挿通孔に挿通した状態で、バー先端部の雄ネジにナット93を螺着させることにより、絶縁カバー43に対して排気ダクト44が組み付けられるようになっている。
また、排気ダクト44には、5個の単電池41が直列接続されてなる組電池について各単電池41の端子電圧を制御基板12に出力するための電圧出力経路が設けられている。具体的には、図17に示すように、第2ボディ82に、各バスバー61〜66の電圧検出端子61a〜66aで検出された検出電圧を制御基板12に対してそれぞれ出力する導電部材としての金属導体101〜106がインサート成形されており、この金属導体101〜106によりバスバー61〜66ごとに電圧出力経路が形成されている。金属導体101〜106は、いずれも断面矩形状の平角導体であり、導電性に優れる例えば銅板等を打ち抜き加工して形成されている。
各金属導体101〜106においてその一端側には、それぞれにバスバー61〜66の電圧検出端子61a〜66aに接続される電極側接続端子101a〜106aが設けられている。これらの電極側接続端子101a〜106aは、各電圧検出端子61a〜66aの位置に合わせて分散して設けられており、電極側接続端子101aと電圧検出端子61a、電極側接続端子102aと電圧検出端子62a、電極側接続端子103aと電圧検出端子63a、電極側接続端子104aと電圧検出端子64a、電極側接続端子105aと電圧検出端子65a、電極側接続端子106aと電圧検出端子66a、といった組み合わせで互いの位置が合致するように設けられている。
電極側接続端子101a〜106aは第2ボディ82の外側に突出するようにして設けられている。また、図示は省略するが、電極側接続端子101a〜106aにはそれぞれ貫通孔が形成されており、各貫通孔に電圧検出端子61a〜66aを挿通させた状態で、電圧検出端子61a〜66aと電極側接続端子101a〜106aとの接続がなされている。その接続は例えばはんだ付け、溶接、接着、螺子止め等により行われるとよい。
また、金属導体101〜106においてその他端側には、この金属導体101〜106と同数の基板側接続端子107が接続されている。基板側接続端子107は、断面四角形状又は断面円形状の棒状の金属体よりなる。基板側接続端子107は、第2ボディ82の上部に形成された端子保持部88に集約して設けられており、端子保持部88において所定の配列(本実施形態では2列3個ずつ)で並べられている。各基板側接続端子107はそれぞれ鉛直上方に向けて延び、その先端部が制御基板12に接続されるようになっている。各基板側接続端子107は、弾性変形可能な弾性材料により構成され、その長手方向の一部に変位吸収部としての曲折部107aが設けられている。ただしその詳細は後述する。
なお、基板側接続端子107は、金属導体101〜106に対して溶接や締め付けにより接続されているとよい。また、基板側接続端子107は、金属導体101〜106に一体成形されたものであってもよい。
<制御基板12>
次に、制御基板12について説明する。図18は、制御基板12とそれに付属する構成について示す斜視図である。電池ユニット10における制御基板12の取付状態については図2や図3、図6を参照されたい。
制御基板12は、全体としてL字状(凹多角形)をなすプリント基板よりなり、その基板面には各種の電子部品が実装されるとともにコネクタ18が固定されている。電子部品には、組電池モジュール11の充放電制御の処理等を実行する制御部としてのCPU(制御演算素子)や、上述のパワー素子Pが含まれている。制御基板12は、組電池モジュール11に対して上下に重なる重複部分(すなわち組電池モジュール11の真上となる部分)と、組電池モジュール11に対して上下に重ならない非重複部分とを有しており、非重複部分にパワー素子Pが配置されている。これにより、上述したとおりベース14の素子用放熱部28とパワー素子Pの実装部分とを上下に対向させて配置でき、パワー素子Pの発熱が素子用放熱部28を介して外部に放出されるようになっている(図3参照)。
なお、素子用放熱部28の対向板部29と制御基板12との間には絶縁シート111が挟み込まれており、素子用放熱部28と制御基板12とが電気的に絶縁されている(図4、図5参照)。制御基板12は、組電池モジュール11を挟んで底板部21とは反対側に設けられている。
制御基板12には、複数のスルーホール112,113,114が設けられており、スルーホール112にはバスバー61の端子部61xが挿し入れられ、スルーホール113には基板側接続端子107が挿し入れられ、スルーホール114には端子台17のバスバー17a(図6参照)が挿し入れられるようになっている。各スルーホール112〜114では、上記の端子等がはんだ付けにより固定されている。基板側接続端子107について言えば、基板側接続端子107がスルーホール113に固定されることで、この接続端子107が制御基板12の電圧検出回路に電気的に接続されている。
制御基板12において、スルーホール113は、組電池モジュール11に対して上下に重なる重複部分(すなわち組電池モジュール11の真上となる部分)に設けられている。更に言うと、組電池モジュール11は単電池41が3段に積まれた電池群G1と2段に積まれた電池群G2とを有しており、そのうち電池群G2側(低段側)となる部分の真上にスルーホール113が形成されている。つまり、基板側接続端子107は、組電池モジュール11と制御基板12との間において、組電池モジュール11の上面の段差部分により形成される隙間空間を利用して設けられている。
ここで、組電池モジュール11と制御基板12との両者について考えると、車両における振動や周囲温度の変化等に起因して上記両者の相対位置が変化することが考えられる。本実施形態では特に、組電池モジュール11と制御基板12とが、収容ケース16のベース14に対して各々個別に固定ネジNにより固定されている。そのため、組電池モジュール11及び制御基板12のそれぞれをベース14に対してしっかりと固定できる反面、それら両者の個々について見れば、互いの相対変位が生じやすくなると考えられる。そして、こうした相対変位によって、基板側接続端子107のはんだ付け部分に剥がれや破損等が生じることが懸念される。
そこで、上記両者の相対変位による不都合を解消すべく、図19に示すように、基板側接続端子107には変位吸収部としての曲折部107aが設けられている。この曲折部107aは、基板側接続端子107の長手方向とは異なる方向に曲折されて形成されており、略U字状に湾曲している。この場合、複数の基板側接続端子107は、全て同じ方向に曲折されて曲折部107aが形成されている。なお、基板側接続端子107において曲折部107aよりも下側の基端側直線部分107bと同上側の先端側直線部分107cとは、共に鉛直方向に延び(換言すると、基板面に直交する方向に延び)、かつ互いに同一の直線上となる位置に形成されている。
図19(b)に示すように、曲折部107aは3つの円弧部(アール部)108a,108b,108cを有しており、上下2つの円弧部108a,108bと、その間の円弧部108cとは凸状に膨らむ向きが互いに逆になっている。この場合、各円弧部108a〜108cは、基板側接続端子107に圧縮方向又は引張方向に応力が作用することを想定し、過剰な応力集中が生じないような曲率半径で形成されているとよい。本実施形態では、各円弧部108a〜108cの曲率半径が、基板側接続端子107の厚さ(又は直径)よりも大きい曲率半径となっている。
また、3つの円弧部108a〜108cは、そのいずれかに弾性変形が集中しないようにそれぞれ成形されている。具体的には、3つの円弧部108a〜108cの曲率半径は全て略同じになっている。これにより、振動の発生等に伴い基板側接続端子107に応力が作用した場合において、円弧部108a〜108cのうちいずれかに曲げ応力が集中することを抑制でき、ひいては基板側接続端子107の保護を図ることができる。
また、曲折部107aにおいて、基板側接続端子107の長手方向に直交する方向への張出寸法(図のL10)は、制御基板12及び端子保持部88における基板側接続端子107同士の離間距離よりも小さいものとなっている。これにより、基板側接続端子107同士の干渉が生じないものとなっている。
ここで、上述したとおり組電池モジュール11の上面側(底板部21の反対側)には、該底板部21からの高さ距離を相違させる段差部が設けられており、組電池モジュール11において段差部により低くなっている部位と制御基板12との間に離間スペースが形成されている(図2参照)。そして、その離間スペースに基板側接続端子107が設けられている。すなわち、組電池モジュール11の2つの電池群G1,G2のうち低い方の電池群G2側に基板側接続端子107が設けられている。
この場合、組電池モジュール11と制御基板12とが対向して互いに重なる位置に設けられているものの、組電池モジュール1の上面側の段差部により形成されるスペースを利用して、曲折部107aを設けるスペースを確保でき、それにより所望の変位吸収機能を付与できるものとなっている。つまり、組電池モジュール11と制御基板12とが互いに近すぎると、その両者を繋ぐ基板側接続端子107に曲折部107aを設けることが困難になるが、上記のとおり適度なスペースが確保されることで、基板側接続端子107に曲折部107aを設ける上で好都合な構成となっている。
上記のとおり基板側接続端子107に曲折部107aが形成されていることにより、組電池モジュール11と制御基板12との両者間の距離が近づく場合、及び遠ざかる場合のいずれの位置ずれが生じても、基板側接続端子107において曲折部107aでの変形により上記位置ずれを吸収できる。また、その両者について基板面に沿う方向(図の左右方向)の位置ずれが生じてもそれにも対処できる。したがって、上記の相対変位により組電池モジュール11、制御基板12及び基板側接続端子107のいずれかに機械的な過負荷が作用するといった不都合を抑制できる。
電池ユニット10において制御基板12の組み付けを行う場合には、制御基板12のスルーホール113に基板側接続端子107を挿通させ、その状態で制御基板12をベース14に対して固定ネジにより固定する。その際、各部品で寸法誤差が生じていると、制御基板12をベース14に対して固定する場合に、基板側接続端子107がスルーホール113に挿通できなかったり、基板側接続端子107に過剰な負荷がかかったりすることが懸念される。しかしながら、基板側接続端子107に曲折部107aが形成されていることにより、制御基板12の組み付けに関する不都合を抑制できる。
制御基板12には、電気配線121を介して水没検知手段としての水没センサ122が接続されている。水没センサ122は、電池ユニット10内に水が浸入した場合にその水を検知することで、電池ユニット10の水没を検知するものである。水没センサ122はその構成として、基板部122aとその基板部122aの上面に実装された水検知部122bとを有している。そして、図2に示すように、基板部122aを電池ケース42のセンサ取付部59の上に固定することにより、水没センサ122がセンサ取付部59に取り付けられている。
ここで、電池ユニット10において制御基板12と水没センサ122との取付位置について説明を加える。水没センサ122は、電池ケース42に一体形成されたセンサ取付部59に取り付けられることで、立ち壁部22に囲まれるケース内空間において、立ち壁部22の囲い板部23の上端部よりも低い位置(立ち壁部22の壁上端部よりも底板部21に近い位置)に設けられている。また、制御基板12は、立ち壁部22の支柱部24の上端部に固定されることで、囲い板部23の上端部よりも高い位置(立ち壁部22の壁上端部よりも底板部21から遠い位置)に設けられている。つまり、電池ケース42においては、ケース内部に水が浸入する高さである水浸入高さよりも低い位置に水没センサ122が設けられ、同水浸入高さよりも高い位置に制御基板12が設けられている。
図2で説明すると、立ち壁部22の囲い板部23の高さ(電池ユニット10の底面からの高さ)はH1である。これに対し、水没センサ122の高さはH2、制御基板12の高さはH3である。このとき、H2<H1、H3>H1となっている。この場合、車両が水に漬かって電池ユニット10が水没する状態下にあっては、水位が立ち壁部22の壁高さ(H1)を超えるまでは、ケース内空間への浸水は生じない。そして、水位が立ち壁部22の壁高さ(H1)を超えると、ケース内空間への浸水の開始に伴いその浸水(すなわち水没)が水没センサ122により検出される。この浸水の開始時点では、制御基板12についてはまだ水に漬かっていないため、制御基板12のCPU(制御部)では、浸水により電池ユニット10の機能停止等が生じる以前に、水没センサ122の浸水の検出信号に基づいて、自ら組電池モジュール11の充放電を停止する等の処置を実施できる。
囲い板部23の上端部(壁上端部)と制御基板12とは高さ方向の位置が相違することから、それらの両者間には隙間、すなわち高さ方向に「H3−H1」の寸法となる隙間が形成されている(図2参照)。ゆえに、水の浸入時においては、上記隙間を介して水が上昇してケース内空間に水が浸入することになる。したがって、水位が制御基板12の高さ位置に達するよりも前に水没センサ122によって水の浸入を検知できる。
また、上述のとおり収容ケース16のベース14とカバー15とは、ベース14の立ち壁部22がケース内側、カバー15の垂れ壁部36がケース外側となるように内外に重なった状態で組み付けられている(図2、図3参照)。そのため、例えば、電池ユニット10が僅かに水に漬かったり、電池ユニット10に水がかかったりした程度では水没センサ122は水没を検出せず、水没の誤検出が抑制される。これにより、組電池モジュール11の充放電の停止等が意味無く実施されることを抑制できる。
<拘束プレート13>
次に、拘束プレート13について説明する。図20は、拘束プレート13の構成を示す図である。電池ユニット10における拘束プレート13の取付状態については図2や図5、図6を参照されたい。
拘束プレート13は、板状でかつ所定の厚み(例えば数mm程度)を有する高剛性な金属板よりなり、組電池モジュール11(電池ケース42)の上面の段差方向に延びる段差板部131と、その段差板部131から側方に延びる複数のアーム板部132〜135とを有している。つまり、拘束プレート13は、組電池モジュール11の上面の段差形状(凹形状)に合わせて曲折形状となっている。段差板部131の上段側の一端部、及び各アーム板部132〜135の先端部は、拘束プレート13をベース14に固定するための固定部となっており、これら各部位には、それぞれ固定ネジを挿通させるための貫通孔が設けられている。つまり、拘束プレート13は、段差板部131の上段側の一端部、及び各アーム板部132〜135の先端部をベース14の支柱部24の上端部に当接させた状態でネジ止めされることにより、ベース14に対して取り付けられている。これにより、拘束プレート13は、組電池モジュール11を囲むようにしてベース14に形成される四方の起立部(立ち壁部22や固定部25)にそれぞれ当接させて設けられている。
拘束プレート13は、組電池モジュール11の単電池41に膨れが生じた際に過剰な膨れ変形を規制(抑制)する膨れ規制機能と、組電池モジュール11や制御基板12で発生した熱をケース外部に放出する放熱機能とを有している。以下、これらの各機能を説明する。
まず膨れ規制機能について説明する。なお、電池ユニット10において、膨れ規制機能は拘束プレート13だけにより実現されるものでなく、ベース14や電池ケース42もその役目を担うため、ここではベース14や電池ケース42についても言及する。
拘束プレート13の段差板部131には、両板面のうち一方の板面側に突出する突出部136が、3段積みの電池群G1と2段積みの電池群G2とにそれぞれ対応するように2カ所に設けられている。つまり、突出部136は、段差板部131の上段側部分131aと下段側部分131bとにそれぞれ設けられている。突出部136は、ベース14への装着状態で組電池モジュール11側に突出しており、単電池41に膨れが生じた場合に組電池モジュール11(反底板部側の膨張部分)に当接する当接面137を有している。また、上述のとおりベース14の底板部21には、上方に突出し、単電池41に膨れが生じた場合に組電池モジュール11(底板部側の膨張部分)に当接する当接面33を有する突出部32が設けられている(図8(a)参照)。
なお、ベース14の突出部32が「第1突出部」に相当し、拘束プレート13の突出部136が「第2突出部」に相当する。以下、説明の便宜上、突出部32を「下側突出部32」、突出部136を「上側突出部136」とも言うこととする。
図2に示すように、上側突出部136と下側突出部32とは、ベース14に対して組電池モジュール11と拘束プレート13とを組み付けた場合に、組電池モジュール11を挟んで上下となる位置に設けられている。この場合、下側突出部32は、電池ケース42の下板部55aのうち、単電池41の下面側中心部となる部位に当接するように設けられ、上側突出部136は、電池ケース42の上板部55bのうち、単電池41の上面側中心部となる部位に当接するように設けられている。
本実施形態では特に、図2に示す組付状態において、単電池41に膨れが生じていなければ電池ケース42の上板部55bと拘束プレート13の上側突出部136とが非接触となっており、これら電池ケース42の上板部55bと拘束プレート13の上側突出部136との間に所定のギャップが形成されている。このギャップ(離間寸法)は例えば0.3〜1.0mmである。なお、組電池モジュール11の下側では、電池ケース42の下板部55aとベース14の下側突出部32とは当接している。
組電池モジュール11では、電池厚み方向に積層した状態で各単電池41が配置されており、その各単電池41に膨れが生じる場合に、単電池41の上下両面の中心部において膨れ量が最大となる。このとき、組電池モジュール11の下側では、電池ケース42の下板部55aが下側突出部32に当接する状態が維持される。また、組電池モジュール11の上側では、上記のギャップ分に応じて単電池41の膨れが許容され、単電池41がギャップ分だけ膨れると、電池ケース42の上板部55bが拘束プレート13の上側突出部136に当接する。拘束プレート13は高剛性プレートよりなり、単電池41の膨れによる負荷を受けても弾性変形しないため、単電池41の膨れは、電池ケース42の上板部55bが上側突出部136に当接した状態で制限される。これにより、単電池41の過剰な膨れ変形が抑制できることとなる。
ここで、電池ケース42と拘束プレート13との離間距離は、単電池41の膨れ時に該単電池41で膨れ量が最大となる部位を含む膨れ最大部分とそれ以外の部分とで相違しており、膨れ最大部分の方が前記離間距離が小さくなっている。つまり、単電池41の上面側の中央部に相当する部位とそれ以外の部位とで、電池ケース42と拘束プレート13との離間距離が相違している。その具体的構成として、拘束プレート13には、その一部を突出させて上側突出部136が形成されている。そのため、各単電池41に膨れが生じた場合において、拘束プレート13では、上側突出部136の当接面137が他の部分よりも優先的に電池ケース42(反底板部側の膨張部分)に当接する。また、各単電池41に膨れが生じた場合において、ベース14でも同様に、下側突出部32の当接面33が他の部分よりも優先的に電池ケース42(底板部側の膨張部分)に当接する。こうした構成は、組電池モジュール11において、単電池41の膨れ量が最大となる部分の膨れ規制を行う上で好適なものとなっている。
また、電池ケース42では、上下に積層される各単電池41の間に仕切り板部56が介在しており、各単電池41で膨れが生じる場合、その膨れは各単電池41が仕切り板部56に当接することによっても規制される。この場合、膨れ発生時における単電池41同士の接触を仕切り板部56により抑制できるようになっている。
次に、拘束プレート13による放熱機能について説明する。図2に示すように、拘束プレート13は、組電池モジュール11の上面に沿って設けられており、そのうち2段積みの電池群G2の上方となる部分は、組電池モジュール11と制御基板12とに挟まれて配置され、3段積みの電池群G1の上方となる部分は、制御基板12と同じ高さ位置で同制御基板12に水平方向に並べて配置されている。そして、拘束プレート13では、段差板部131の上段側の一端部、及び各アーム板部132〜135の先端部がそれぞれベース14の支柱部24の上端部にネジ止めされていることから、組電池モジュール11や制御基板12から発生した熱が、拘束プレート13を介してベース14の立ち壁部22に逃げていく構成となっている。この場合、拘束プレート13は放熱部材として機能し、拘束プレート13と立ち壁部22とにより放熱経路が形成されている。
拘束プレート13を介してベース14の立ち壁部22に伝わった熱は、さらに底板部21に伝わり、その底板部21の下面側のリブ27を介して大気放出される他、底板部21から車両ボディ側に伝わることで外部放出される。
上記構成では特に、組電池モジュール11と制御基板12との間に放熱部材としての拘束プレート13が介在することで、組電池モジュール11と制御基板12とで発熱による悪影響が相互に及ぶことを抑制できる。
<収容ケース16内の熱規制構造について>
ところで、電池ユニット10における各部位のうち発熱量の大きい発熱源として考えられるのは、複数の単電池41とパワー素子Pである。本実施形態では、これら単電池41とパワー素子Pとで熱の影響が相互に及びにくくするための構成を設けており、以下、その構成に関して説明する。
図3に示すように、制御基板12は、組電池モジュール11に対して上下に重なるように配置される第1基板部X1と、組電池モジュール11に対して上下に重ならないように配置される第2基板部X2とを有しており、制御基板12の第2基板部X2にパワー素子Pが実装されている。この場合、単電池41とパワー素子Pとの配置について言えば、これら単電池41とパワー素子Pとは互いに上下となる位置に配置されるのではなく、水平方向に離間した位置に配置されている。
また、第2基板部X2の基板面(パワー素子実装面とは反対側の基板面)に対向する位置に素子用放熱部28が設けられており、その素子用放熱部28は、組電池モジュール11に対して、制御基板12の基板面が延びる方向(図3の左右方向)に並べて配置されるものとなっている。更に言えば、組電池モジュール11が、絶縁カバー43及び排気ダクト44が素子用放熱部28寄りとなる向きで収容ケース16内に配置されている。
上記構成では、各単電池41にて生じる熱は、ベース14の底板部21に直接伝達される他、拘束プレート13及び立ち壁部22を介して底板部21に伝達される。そして、底板部21からユニット外部に放出される。一方、パワー素子Pにて生じる熱は、素子用放熱部28を介してユニット外部に放出される。このとき、単電池41とパワー素子Pとでそれぞれ別の放熱経路が設けられており、しかもパワー素子Pが、制御基板12において組電池モジュール11に重ならないように配置されているため、単電池41とパワー素子Pとの相互の熱影響が抑制されるようになっている。
また、組電池モジュール11においてパワー素子P側には絶縁カバー43と排気ダクト44とが存在している。換言すると、複数の単電池41と素子用放熱部28との間に、合成樹脂製の絶縁カバー43と排気ダクト44とが設けられている。これら絶縁カバー43と排気ダクト44との存在により、単電池41とパワー素子Pとで相互の熱の出入りが規制されるようになっている。つまり、単電池41にて生じた熱がパワー素子P側に伝わりにくくなっており、逆に言えば、パワー素子Pにて生じた熱が単電池41側に伝わりにくくなっている。これにより、単電池41とパワー素子Pとで相互の熱影響がより一層抑制されている。
なお、組電池モジュール11の熱が素子用放熱部28に伝わることも考えられる。この点において、素子用放熱部28では、複数のフィン30が、組電池モジュール11側からその反対側に延びる向きで設けられ、かつ組電池モジュール11の反対側とケース下面側とにおいて個々に離間するものとなっている(図5、図8参照)。そのため、組電池モジュール11の熱が素子用放熱部28に伝わった場合には、各フィン30でそれぞれ組電池モジュール11側からその反対側に熱が伝わりながら放熱が行われ、その放熱効果が高いものとなっている。例えば、複数のフィン30が、組電池モジュール11側からその反対側に並ぶように各々設けられる構成に比べて放熱効果を高めることができる。
<車両電源システムの電気的構成について>
次に、本電源システムの電気的な構成について図21を用いて概略説明する。電池ユニット10において、組電池モジュール11は、直列接続された5つの単電池41を有しており、各単電池41の正極側及び負極側となる各部が配線151を介して制御装置152に接続されている。制御装置152は、組電池モジュール11の充放電に関する制御を行うCPU(制御演算素子)により構成されており、制御基板12に実装されている。各単電池41の正極側及び負極側に設けられるのが、図12等に示すバスバー61〜66であり、配線151は、図17で説明した金属導体101〜106により構成されている。
また、電池ユニット10には接続端子153,154が設けられており、この接続端子153,154間が配線155により互いに接続されるとともに、その配線155から分岐する配線156に組電池モジュール11が接続されている。そして、配線155にスイッチ157が設けられ、配線156にスイッチ158が設けられている。スイッチ157,158は例えばパワーMOSFETからなる電力制御用のスイッチング素子であり、これが図6等に示すパワー素子Pに相当する。また、制御装置152には水没センサ122が接続されている。
本車載電源システムでは、電源として電池ユニット10の他に鉛蓄電池161が設けられており、電池ユニット10の接続端子153に鉛蓄電池161が接続されている。電池ユニット10と鉛蓄電池161とに対しては発電機162(オルタネータ)による充電が適宜行われる。また、電気負荷としてエンジン始動用のスタータ装置163が設けられており、スタータ装置163の駆動に伴うエンジン始動時には基本的に、スタータ装置163に対して鉛蓄電池161による電力供給が行われる。一方、電池ユニット10では、オーディオ装置、ナビゲーション装置等、スタータ以外の電気負荷164が接続端子154に接続されており、この電気負荷164に対して組電池モジュール11から電力供給が行われる。
制御装置152によるスイッチ157の制御を簡単に説明すると、スイッチ157は、組電池モジュール11における蓄電量、及び鉛蓄電池161における蓄電量に基づいてそのオン(閉鎖)及びオフ(開放)が制御されるようになっている。具体的には、組電池モジュール11の蓄電量があらかじめ定めた所定値K1以上であれば、スイッチ157がオフされる。これに対し、組電池モジュール11の蓄電量が所定値K1未満になると、スイッチ157がオンされて発電機162による組電池モジュール11の充電が行われる。
また、スタータ装置163によるエンジン始動時において、鉛蓄電池161の蓄電量があらかじめ定めた所定値K2以上であれば、スイッチ157がオフされ、鉛蓄電池161からスタータ装置163に対して電力供給が行われる。これに対し、鉛蓄電池161の蓄電量が所定値K2未満であれば、スイッチ157がオンされて電池ユニット10からスタータ装置163に対して電力供給が行われる。
本電源システムが搭載される車両は、イグニッションスイッチがオン状態である場合において車両走行状態に応じてエンジンを自動停止するアイドルストップ機能を有しており、所定の自動停止条件が成立すると、車載ECU(アイドルストップECU)によりエンジンが自動停止される。また、エンジンの自動停止後に所定の再始動条件が成立すると、車載ECUによりスタータ装置163が駆動されてエンジンが再始動される。自動停止条件としては、例えばアクセルオフであること、ブレーキオンであること、車速が所定以下であること等が含まれる。また、再始動条件としては、例えばアクセルオンであること、ブレーキオフであること等が含まれる。
<電池ユニット10の設置について>
電池ユニット10は、車室を形成する車両床板部に載った状態で設置されるようになっており、より具体的には、車両において前部座席の下方に、ベース14の底板部21が水平になるようにして設置されている。電池ユニット10の設置場所が車室内であることから、例えばエンジンルームに設置される場合と比較して、車両走行時において水や泥等がかからないようになっている。電池ユニット10を、前部座席の下方以外に設置することも可能である。例えば、後部座席とトランクルームとの間の空間、運転席と助手席の間の空間などに配置することも可能である。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
膨れ規制手段として拘束プレート13を設け、その拘束プレート13が、単電池41の非膨れ時には電池ケース42に当接せず、単電池41の膨れ時に電池ケース42に当接して単電池41の膨れを規制するように構成した。この場合、単電池41に膨れが生じていない状態では、単電池41に不要な負荷がかかることを抑制でき、外部要因として熱や振動が生じてもその影響を受けにくくすることができる。また、単電池41に膨れが生じている状態では、電池ケース42が拘束プレート13に当接することで単電池41の膨れを抑制できる。以上により、電池ユニット10において、組電池モジュール11における過剰な膨れ変形を抑制できる構成としつつ、外部要因による影響を単電池が受けにくくすることを実現できる。
本実施形態では、電池ユニット10を車両に搭載することを想定しているため、車両走行時において電池ユニット10に対して大小いずれかの振動が常に付与されることが考えられる。この点、上記構成によれば、振動等の外部要因が常に生じる状況下にあっても、その影響を単電池41が受けにくくすることができる。
また、仮に拘束プレート13と電池ケース42とが常時当接している構成では、拘束プレート13や、それを固定するベース14、電池ケース42等の寸法誤差に起因して、単電池41が常に過剰に圧迫されることが懸念される。この点、上記構成によれば、拘束プレート13と電池ケース42との間に積極的に隙間を形成しておくことにより、単電池41の過剰な圧迫を抑制できる。
拘束プレート13を、単電池41の膨れによる負荷を受けても弾性変形しない剛性を有する高剛性プレートにより構成し、ベース14の立ち壁部22に対して固定ネジNにより固定する構成とした。これにより、ベース14の底板部21と反対側において、組電池モジュール11の過剰な膨れ変形を適正に規制することができる。
単電池41の膨れ時に電池ケース42と拘束プレート13とが当接する構成として、拘束プレート13に、組電池モジュール11側に向けて突出し、かつ単電池41の膨れ時に組電池モジュール11の電池ケース42に当接する上側突出部136を設けた。そして、上側突出部136により、電池ケース42と拘束プレート13との離間距離として単電池41の膨れ最大部分(電池中央部)の離間距離がそれ以外の部分よりも小さくなるようにした。これにより、各単電池41に膨れが生じた場合に、拘束プレート13の上側突出部136が他の部分よりも優先的に電池ケース42に当接する。そのため、組電池モジュール11において、単電池41の膨れ量が最大となる部分の膨れ規制を行う上で好適な構成を実現できる。
また、上側突出部136を設けるといった簡易な構成で、所望の部位の膨れ規制を優先的に実施できるものとなっている。
また、ベース14の底板部21の構成として、底板部21から組電池モジュール11側に向けて突出し、かつ組電池モジュール11において単電池41の膨れ時に該単電池41で膨れ量が最大となる部位に当接する下側突出部32を設けた。これにより、少なくとも単電池41に膨れが生じる場合において、底板部21は、組電池モジュール11において単電池41の膨れ量が最大となる部位に当接した状態で保持され、単電池41の膨れ規制を行う上で好適なものとなる。
(他の実施形態)
上記実施形態を例えば次のように変更してもよい。
・組電池モジュール11において電池ケース42の構成を図22のように変更してもよい。図22は、図14の構成の一部を変更した断面図である。なお、電池ケース以外の構成は変更が無いため、共通部分についてはその説明を省略する。
図22に示す電池ケース171は、外周部となる外周板部172と、上下に積層される単電池41の間に設けられる仕切り板部173とを有し、単電池41の外周面の少なくとも一部に当接して当該単電池41を支持する構成となっている。すなわち、電池ケース171内における5つの電池収容部(収容空間)はそれぞれ、ケース奥側の上下方向の寸法(電池厚み方向の寸法)が小さく、ケース入口側の上下方向の寸法(電池厚み方向の寸法)が大きい空間として形成されており、ケース奥側であって狭小となる部分で単電池41が支持されている。
より具体的には、ケース奥側の空間上下寸法をL1、ケース入口側の空間上下寸法をL2とすると、L1<L2となっている。また、電池ケース171は、単電池41の押し込みによる若干の弾性変形が可能であって、かつケース奥側の空間上下寸法L1(ここでは単電池収容前の寸法)が単電池41の厚み寸法L3よりも僅かに小さくなっている。したがって、単電池41をケース奥側に押し込むことで、そのケース奥側となる部位が上下方向において電池ケース171にしっかりと固定される。その一方で、ケース奥側部位よりもケース入口側には、上下方向において電池ケース171と単電池41の外周面との間に隙間が形成されている。この場合、単電池41において電池ケース171からはみ出ている部分は、絶縁カバー43により支持されており、ゆえに電池ケース171の入口側においてケースと単電池41の外周面との間に隙間が形成されていても単電池41のがたつきは生じないものとなっている。
単電池41と電池ケース171との上下方向の隙間は、単電池41の中央部、すなわち単電池41において膨れが生じた場合に、その膨れ量が最大となる部位に形成されており、その電池中央部では、電池上面及び電池下面が、所定の隙間を隔てて電池ケース171に対向するものとなっている。その隙間寸法は、本実施形態では1mm程度であるが、0.5〜2mmの範囲内で設けられていればよい。
電池ケース171においてL1,L2の寸法差は、電池ケース171の下板部172a、上板部172b及び仕切り板部173に、水平方向に対して傾斜する傾斜面を設けることで実現されているとよい。また、これら各部に段差面を設けることで実現されていてもよい。
上記図22の構成では、電池ケース171において、積層状態となる各単電池41が、その積層方向の膨れが生じていない状態で仕切り板部173に対して所定の離間寸法を確保して設けられている。つまり、各単電池41の上下両面の中央部が電池ケース171に対して離間しており、その離間部分の隙間によって、電池ケース171内において各単電池41の膨れが許容される構成となっている。この場合、単電池41の外周面と電池ケース171との当接により単電池41の膨れ規制が常時なされていると、それに伴い各単電池41に過剰な負荷がかかることが懸念されるが、こうした不都合を抑制できるものとなっている。
・上記実施形態では、単電池41の膨れ時に電池ケース42と拘束プレート13とが当接する構成として、拘束プレート13に、組電池モジュール11側に向けて突出する上側突出部136を設けたが、これを変更し、電池ケース42に、拘束プレート13側に向けて突出する突出部を設ける構成としてもよい。具体的には、図23に示すように、電池ケース42の上板部191に、拘束プレート13側に向けて突出する突出部192を一体形成する。なお、図示の構成では、突出部192として、いずれも同じ高さでかつ上面が平坦な複数の突起部を設けている。図中の符号193は、単電池41の収容空間を形成する仕切り板部である。上記構成によれば、各単電池41に膨れが生じた場合に、電池ケース42において突出部192が他の部分よりも優先的に拘束プレート13に当接する。したがって、上記同様、組電池モジュール11において、単電池41の膨れ量が最大となる部分の膨れ規制を行う上で好適な構成を実現できる。
なお、拘束プレート13と電池ケース42との両方に、互いに対向する相手側に向けて突出する突出部を設けることも可能である。
・上記実施形態では、ベース14の立ち壁部22において囲い板部23から上方に突出するようにして複数の支柱部24を設け、その支柱部24に組電池モジュール11や制御基板12、拘束プレート13を固定したが、これを変更し、立ち壁部22とは別に、底板部21から起立させて板状又は柱状の起立部を設け、その起立部に対して組電池モジュール11や制御基板12、拘束プレート13を固定する構成としてもよい。
・上記実施形態では、ベース14とカバー15とを、ベース14の立ち壁部22がケース内側、カバー15の垂れ壁部36がケース外側となるように内外に重ねた状態で組み付けたが、これを変更し、ベース14の立ち壁部22がケース外側、カバー15の垂れ壁部36がケース内側となるように内外に重ねた状態で組み付けるようにしてもよい。この構成では、電池ユニット10が水に漬かった場合に、立ち壁部22と垂れ壁部36との間を水が上から下に流れ、垂れ壁部36の下端から収容ケース内に水が浸入してくることになる。すなわち、ベース14の立ち壁部22(囲い板部23)よりも低い位置で水が浸入してくることになる。したがって、水浸入の開始当初において制御基板12に対する被水を生じにくくすることができる。
・上記実施形態では、組電池モジュール11に対して一部が重なるように(対向するように)して制御基板12を設ける構成としたが、これを変更し、制御基板12の全体が組電池モジュール11に対して重なるように(対向するように)して制御基板12を設ける構成としてもよい。
・上記実施形態では、電池ユニット10を、車両の座席下方に設置する構成としたが、これを変更し、車両のダッシュボードやエンジンルーム内に電池ユニット10を設置することも可能である。
・上記実施形態では、単電池としてリチウムイオン蓄電池を用いる構成としたが、これを変更し、単電池としてニカド蓄電池や複数のニッケル水素蓄電池など、他の二次電池を用いる構成としてもよい。
・上記実施形態の電池ユニット10を、内燃機関とモータとの両方を車両走行の駆動源とするハイブリッド車両に適用してもよいし、内燃機関を持たず、モータのみを車両走行の駆動源とする電気車両に適用してもよい。
10…電池ユニット、11…組電池モジュール、12…制御基板、13…拘束プレート(膨れ規制手段)、14…ベース(ベース部材)、16…収容ケース、21…底板部、41…単電池、Y…電池本体部。

Claims (8)

  1. 複数の単電池(41)を有する組電池モジュール(11)と、
    該組電池モジュールの充放電に関する制御を行う制御部を有する制御基板(12)と、
    それら組電池モジュールと制御基板とを収容する収容ケース(16)と、
    を備える電池ユニット(10)であって、
    前記収容ケースとして、前記組電池モジュールが載置される底板部(21)を有するベース部材(14)が設けられ、
    前記組電池モジュールは、前記単電池が前記底板部の上方に複数積層されてなる電池本体部(Y)を有しており、
    前記組電池モジュールを挟んで前記底板部とは反対側となる位置には、前記単電池の非膨れ時には前記電池本体部に当接せず、前記単電池の膨れ時に前記電池本体部に当接して当該単電池の膨れを規制する膨れ規制手段(13)が設けられ、
    前記膨れ規制手段は、前記単電池の膨れによる負荷を受けても弾性変形しない剛性を有する膨れ規制プレート(13)であり、前記ベース部材の底板部から起立して設けられる起立部(22)に固定具(N)により固定されていることを特徴とする電池ユニット。
  2. 前記電池本体部と前記膨れ規制プレートとは、前記組電池モジュールを挟んで前記底板部とは反対側で対向し、かつ各々の対向面が前記単電池の非膨れ時において互いに離間しており、
    前記電池本体部と前記膨れ規制プレートとの離間距離が、前記単電池の膨れ時に該単電池で膨れ量が最大となる部位を含む膨れ最大部分とそれ以外の部分とで相違しており、前記膨れ最大部分の方が前記離間距離が小さくなっている請求項1に記載の電池ユニット。
  3. 前記電池本体部と前記膨れ規制プレートとの少なくともいずれかには、それら両者の一方側から他方側に向けて突出し、前記単電池の膨れ時に対向相手側に当接する当接面を有する突出部(136,192)が設けられており、
    前記単電池の膨れ最大部分に対応させて前記突出部が設けられ、この突出部によって、前記電池本体部と前記膨れ規制プレートとの離間距離として前記膨れ最大部分の離間距離がそれ以外の部分よりも小さくなっている請求項2に記載の電池ユニット。
  4. 前記複数の単電池は、それぞれ直方体状をなし、電池外周面において面積が最大となる一対の最大面のうち一方を前記底板部側、他方を反底板部側にして配置されており、
    前記突出部は、前記電池本体部と前記膨れ規制プレートとの少なくともいずれかにおいて、前記単電池における反底板部側の最大面の中心部に相当する位置に設けられている請求項3に記載の電池ユニット。
  5. 前記底板部には、当該底板部から前記電池本体部側に向けて突出し、前記電池本体部において前記単電池の膨れ時に該単電池で膨れ量が最大となる部位に当接する当接面を有する底側突出部(32)が設けられている請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電池ユニット。
  6. 前記複数の単電池はそれぞれ直方体状をなし、該複数の単電池が積層状態で電池ケース(42,171)に収容されることで前記電池本体部が構成されており、
    前記電池ケースは、互いに積層状態となる各単電池の収容スペースを各々形成する複数の仕切り板部(56,173)を有しており、
    前記積層状態となる各単電池の膨れが前記仕切り板部により規制されるようになっている請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電池ユニット。
  7. 前記電池ケースにおいて、前記積層状態となる各単電池が、その積層方向の膨れが生じていない状態で前記仕切り板部に対して所定の離間寸法を確保して設けられている請求項6に記載の電池ユニット。
  8. 複数の単電池(41)を有する組電池モジュール(11)と、
    該組電池モジュールの充放電に関する制御を行う制御部を有する制御基板(12)と、
    それら組電池モジュールと制御基板とを収容する収容ケース(16)と、
    を備える電池ユニット(10)であって、
    前記収容ケースとして、前記組電池モジュールが載置される底板部(21)を有するベース部材(14)が設けられ、
    前記組電池モジュールは、前記単電池が前記底板部の上方に複数積層されてなる電池本体部(Y)を有しており、
    前記組電池モジュールを挟んで前記底板部とは反対側となる位置には、前記単電池の非膨れ時には前記電池本体部に当接せず、前記単電池の膨れ時に前記電池本体部に当接して当該単電池の膨れを規制する膨れ規制手段(13)が設けられ、
    前記複数の単電池はそれぞれ直方体状をなし、該複数の単電池が積層状態で電池ケース(42,171)に収容されることで前記電池本体部が構成されており、
    前記電池ケースは、互いに積層状態となる各単電池の収容スペースを各々形成する複数の仕切り板部(56,173)を有しており、
    前記積層状態となる各単電池の膨れが前記仕切り板部により規制されるようになっており、
    前記電池ケースにおいて、前記積層状態となる各単電池が、その積層方向の膨れが生じていない状態で前記仕切り板部に対して所定の離間寸法を確保して設けられていることを特徴とする電池ユニット。
JP2012151373A 2012-07-05 2012-07-05 電池ユニット Active JP6015174B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151373A JP6015174B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 電池ユニット
DE102013107029.9A DE102013107029A1 (de) 2012-07-05 2013-07-04 Batterieeinheit mit einem Anschwellbegrenzer für eine Zelle
US13/935,705 US9166209B2 (en) 2012-07-05 2013-07-05 Battery unit with swell limiter for cell
CN201310282602.6A CN103531727B (zh) 2012-07-05 2013-07-05 具有用于电池元的膨胀限制器的电池单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151373A JP6015174B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 電池ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014013726A JP2014013726A (ja) 2014-01-23
JP6015174B2 true JP6015174B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=49780796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012151373A Active JP6015174B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 電池ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9166209B2 (ja)
JP (1) JP6015174B2 (ja)
CN (1) CN103531727B (ja)
DE (1) DE102013107029A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081896A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 株式会社デンソー 水没検出装置及び電池ユニット

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101673972B1 (ko) * 2014-02-17 2016-11-08 주식회사 엘지화학 배터리 팩
JP2015195150A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6413637B2 (ja) * 2014-10-30 2018-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電ユニット
KR101664602B1 (ko) * 2014-11-27 2016-10-10 현대자동차주식회사 통풍시트의 배터리 가스 포집 장치 및 방법
CN105784478A (zh) * 2014-12-26 2016-07-20 中国电子科技集团公司第十八研究所 一种抑制电池内部膨胀力的方法
JP6743359B2 (ja) 2015-09-29 2020-08-19 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6638710B2 (ja) 2016-10-14 2020-01-29 株式会社デンソー 電池装置
JP6884570B2 (ja) * 2016-12-19 2021-06-09 マレリ株式会社 組電池
CN110050376B (zh) * 2017-01-13 2022-07-22 株式会社村田制作所 二次电池
JP6302580B1 (ja) * 2017-02-03 2018-03-28 カルソニックカンセイ株式会社 組電池
WO2018143079A1 (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 カルソニックカンセイ株式会社 組電池
KR102178786B1 (ko) * 2017-03-03 2020-11-13 주식회사 엘지화학 카트리지 및 이를 포함하는 배터리 모듈
JP6874466B2 (ja) * 2017-03-29 2021-05-19 日産自動車株式会社 電池パック
WO2018215581A1 (en) * 2017-05-26 2018-11-29 Starship Technologies Oü A battery and a system for swapping and/or charging a battery of a mobile robot
DE102017210357A1 (de) 2017-06-21 2018-12-27 Audi Ag Batterieeinrichtung, Batteriesystem sowie Verfahren zur Montage eines Batteriesystems
JP6900821B2 (ja) * 2017-07-28 2021-07-07 株式会社デンソー 電池パック
JP2019040811A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 カルソニックカンセイ株式会社 組電池
WO2019044591A1 (ja) * 2017-08-28 2019-03-07 カルソニックカンセイ株式会社 組電池
KR102223809B1 (ko) * 2017-11-09 2021-03-04 주식회사 엘지화학 2차 전지 셀 모듈 및 그 조립 방법
JP6836204B2 (ja) * 2018-01-23 2021-02-24 株式会社デンソー 電池パック
KR102580847B1 (ko) * 2018-04-26 2023-09-19 에스케이온 주식회사 배터리 랙
JP7111013B2 (ja) * 2018-05-14 2022-08-02 株式会社デンソー 電池パック
US20210288371A1 (en) * 2018-07-31 2021-09-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Cell module fixing structure
KR102660426B1 (ko) * 2018-11-07 2024-04-23 에스케이온 주식회사 배터리 모듈
CN209217029U (zh) * 2018-12-29 2019-08-06 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池以及电池模组
CN112151709A (zh) * 2019-06-27 2020-12-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池包及车辆
WO2021101168A1 (ko) * 2019-11-20 2021-05-27 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈의 스웰링 감지 장치 및 방법
CN117558958B (zh) * 2024-01-11 2024-03-12 港华能源创科(深圳)有限公司 电池堆结构

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1785202A (en) * 1924-10-31 1930-12-16 Lubeck Carl Hilding Ossian Electric accumulator
US4729933A (en) * 1987-02-11 1988-03-08 Gnb Incorporated Sealed absorbed electrolyte battery with bulge compensating end cells
US6117583A (en) * 1994-03-22 2000-09-12 Advanced Power Devices, Inc. Lead battery
JPH1145689A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Denso Corp パッケ−ジ型電池装置
JP2003059471A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Sony Corp 電池用収容体
JP3846243B2 (ja) * 2001-09-14 2006-11-15 ソニー株式会社 バッテリーパック
JP4934934B2 (ja) * 2001-09-14 2012-05-23 ソニー株式会社 バッテリーパック
CN101416330A (zh) * 2003-10-14 2009-04-22 布莱克和戴克公司 二次电池的保护方法、保护电路和保护器件、电动工具、充电器和适合在电池组中提供保护以防故障状况的电池组
WO2005038952A2 (en) * 2003-10-14 2005-04-28 Black & Decker Inc. Protection methods, protection circuits and protective devices for secondary batteries, a power tool, charger and battery pack adapted to provide protection against fault conditions in the battery pack
JP4752180B2 (ja) * 2004-01-20 2011-08-17 パナソニック株式会社 電池パック
JP5267972B2 (ja) * 2008-03-24 2013-08-21 Necエナジーデバイス株式会社 電池パック
JP2009252402A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置、電源システムおよびこれを搭載した車両
JP5489797B2 (ja) * 2010-03-17 2014-05-14 三菱重工業株式会社 電池システム
JP2011216401A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電モジュールおよび蓄電装置
US20110250485A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-13 Yoshihiro Tsukuda Secondary battery
JP5851099B2 (ja) 2011-01-21 2016-02-03 株式会社日立ハイテクノロジーズ 真空処理装置の運転方法
JP6001360B2 (ja) * 2012-07-05 2016-10-05 株式会社デンソー 電池ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081896A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 株式会社デンソー 水没検出装置及び電池ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013107029A1 (de) 2014-01-09
JP2014013726A (ja) 2014-01-23
CN103531727A (zh) 2014-01-22
US20140011056A1 (en) 2014-01-09
CN103531727B (zh) 2017-04-26
US9166209B2 (en) 2015-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6015174B2 (ja) 電池ユニット
JP6001360B2 (ja) 電池ユニット
JP5942645B2 (ja) 電池ユニット
JP5942644B2 (ja) 電池ユニット
JP5983108B2 (ja) 電池ユニット
JP5835246B2 (ja) 電池ユニット
JP5880473B2 (ja) 電池ユニット
US9893333B2 (en) Battery block and secondary battery module
JP6171606B2 (ja) 電池ユニット
JP6171605B2 (ja) 電池ユニット
US9034496B2 (en) Battery unit
US9543551B2 (en) Lightweight and rigid structure of battery unit
WO2016208183A1 (ja) 組電池及び電源装置
JP6805724B2 (ja) 電池パック
JP5561117B2 (ja) 組電池
JP6693381B2 (ja) 電池ユニット
JP7006105B2 (ja) 監視装置
JP6133560B2 (ja) 車載電池ユニット
JP6711234B2 (ja) 電池ユニット
CN108604652B (zh) 电池组
JP6693382B2 (ja) 電池ユニット
JP7070259B2 (ja) 電池パック
JP2017010779A (ja) 組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6015174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250