JP6013672B1 - 内視鏡システム - Google Patents

内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP6013672B1
JP6013672B1 JP2016547626A JP2016547626A JP6013672B1 JP 6013672 B1 JP6013672 B1 JP 6013672B1 JP 2016547626 A JP2016547626 A JP 2016547626A JP 2016547626 A JP2016547626 A JP 2016547626A JP 6013672 B1 JP6013672 B1 JP 6013672B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
treatment
tool
treatment instrument
treatment tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016547626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016092981A1 (ja
Inventor
山谷 高嗣
高嗣 山谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6013672B1 publication Critical patent/JP6013672B1/ja
Publication of JPWO2016092981A1 publication Critical patent/JPWO2016092981A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00133Drive units for endoscopic tools inserted through or with the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00066Proximal part of endoscope body, e.g. handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00087Tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00091Nozzles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00128Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle mechanical, e.g. for tubes or pipes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/015Control of fluid supply or evacuation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1482Probes or electrodes therefor having a long rigid shaft for accessing the inner body transcutaneously in minimal invasive surgery, e.g. laparoscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/16Indifferent or passive electrodes for grounding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00601Cutting

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

内視鏡システム(11)は、体腔内に挿入され内部に処置具を挿通するチャンネルを設けた挿入部(17)と、挿入部(17)に接続され挿入部(17)を操作する操作部(16)と、操作部(16)に設けられ処置具(13)を保持して移動することで前記操作の力を処置具(13)に伝達する操作レバー(63)と、を有する内視鏡(12)と、挿入部(17)のチャンネルに挿入される処置具(13)を挿通するための挿通路(58)が形成された可撓管(55)と、可撓管(55)の一端に接続されるとともに前記チャンネルと挿通路(58)とが連結するように形成された連結部(45)と、可撓管(55)の他端近傍に装着され可撓管(55)の他端が操作レバー(63)が配置された側に向くように操作部(16)を保持する保持部(56)と、を有する処置具の移動を補助する補助具(14)と、を備える。

Description

この発明は、処置具の操作を補助する補助具を有する内視鏡システムに関する。
内視鏡とともに用いられて処置対象に対して各種の処置を行う内視鏡用処置具がある。特許文献1に記載の内視鏡用処置具は、管状のシース部と、シース部内に進退可能に取り付けられた長尺状の処置具本体と、シース部を内視鏡に取り付けるための取付部と、を備えている。シース部は、体腔内に挿入される可撓性シースと、可撓性シースを支持する基端支持部と、を有している。この内視鏡用処置具では、内視鏡挿入部を介して処置具本体および可撓性シースを体腔内に挿入することで、例えば胆石の回収処置等を行うことができる。
特開2006−204745号明細書
この内視鏡用処置具では、術者は、可撓性シースを指で把持して、可撓性シースを内視鏡挿入部の先端側に送り込むことができる。ところで、右手の指で可撓性シースを把持して可撓性シースを送り込む場合には、右手を内視鏡挿入部から離す必要があり、右手を内視鏡挿入部から離さずに処置を行いたいという術者の要請に反する問題がある。一方、左手は内視鏡の操作部を把持している。このため、左手の中指、薬指、小指で内視鏡の操作部を保持しながら、左手の親指、人差し指で可撓性シースの送り操作をすることは、作業性が悪い問題がある。
本発明は、作業性が良好な処置具の移動を補助する補助具を有する内視鏡システムを提供することを目的とする。
この発明の一態様に係る内視鏡システムは、体腔内に挿入され内部に処置具を挿通するチャンネルを設けた挿入部と、前記挿入部に接続され前記挿入部を操作する操作部と、前記操作部に設けられ前記処置具を保持して移動することで前記操作の力を前記処置具に伝達する操作レバーと、を有する内視鏡と、前記挿入部のチャンネルに挿入される処置具を挿通するための挿通路が形成された可撓管と、前記可撓管の一端に接続されるとともに前記チャンネルと前記挿通路とが連結するように形成された連結部と、前記可撓管の他端近傍に装着され前記可撓管の他端が前記操作レバーが配置された側に向くように前記操作部を保持する保持部と、を有する処置具の移動を補助する補助具と、を備える。
図1Aは、第1実施形態の内視鏡システムの全体構成の概略図である。 図1Bは、図1A中の内視鏡システムの操作部付近を矢印1B方向から示した概略図である。 図2は、第1実施形態に係る内視鏡システムの内視鏡の挿入部の先端構成部の先端面を示す概略図である。 図3Aは、第1実施形態に係る内視鏡システムの処置具進退補助具を示した概略図である。 図3Bは、図3Aに示す処置具進退補助具の保持部を矢印3Bの方向から見た状態を示す概略図である。 図4Aは、図1に示す内視鏡システムの内視鏡の操作レバーの弾性部材を上面方向から示す上面図である。 図4Bは、図4Aに示す弾性部材を矢印4Bの方向から見た状態を示す概略図である。 図4Cは、図4Aに示す弾性部材を4C−4C線の位置で切断して示す断面図である。 図5Aは、第2実施形態に係る内視鏡システムの弾性部材を上面方向から示した上面図である。 図5Bは、図5Aに示す弾性部材を矢印5Bの方向から見た状態を示す概略図である。 図5Cは、図5A中の5C−5C線の位置で切断して示す断面図である。 図6Aは、第3実施形態の内視鏡システムに係る処置具進退補助具の一部および内視鏡の操作部を拡大して示す概略図である。 図6Bは、図6Aに示す処置具進退補助具および操作部を矢印6Bの方向から見た状態を示す概略図である。 図6Cは、図6Bに示す処置具進退補助具を取り外した状態で操作部を示す概略図である。 図7Aは、第4実施形態の内視鏡システムに係る処置具進退補助具の一部および内視鏡の操作部を拡大して示す概略図である。 図7Bは、図7Aに示す処置具進退補助具および操作部を矢印7Bの方向から見た状態を示す概略図である。
以下、図面を参照しながらこの発明を実施するための形態について説明する。
第1実施形態の内視鏡システムついて、図1Aから図4Cを用いて説明する。この実施形態に係る内視鏡システム11(内視鏡装置)は、内視鏡12と、処置具13と、処置具の移動を補助する補助具14とを有する。処置具13は、内視鏡12の後述する処置具挿通用チャンネル15に対して移動可能である。処置具の移動を補助する補助具14は、内視鏡12の操作部16に着脱可能に保持される。そして、処置具の移動を補助する補助具14は、処置具挿通用チャンネル15に対する処置具13の移動(進退及び回転)を補助するのに用いられる。すなわち、処置具の移動を補助する補助具14は、術者により補助具14の一端から延出された処置具13を内視鏡12に対して移動させるのを補助する。
図1A、図1Bを用いて内視鏡12の構造について簡単に説明する。内視鏡12は、処置具挿通用チャンネル15を有する公知の適宜のものを用いれば良い。図1A、図1Bに示すように、内視鏡12は、体腔(管腔)内に挿入される細長い挿入部17と、この挿入部17の基端部に連設された操作部16と、この操作部16の側部から延出されたユニバーサルコード18とを有する。
挿入部17は、先端側から基端側に向かって順に、硬性な先端構成部21と、複数の図示しない湾曲駒を連接して湾曲自在な湾曲管を有する湾曲部22と、外力により柔軟に曲がる可撓管部23とを有する。
挿入部17の内部には、処置具挿通用チャンネル15を構成するチャンネルチューブ24(処置具挿通チャンネルチューブ)が配設されている。チャンネルチューブ24の先端は、先端構成部21の後述する先端側開口部25に接続されている(図2参照)。チャンネルチューブ24は公知のように、例えば操作部16の内部で分岐されていることが好ましい。チャンネルチューブ24の第1基端は後述する手元側開口部26(第1接続口金27)に接続されている。チャンネルチューブ24の第2基端(図示せず)は吸引機構の後述する吸引ボタン28に接続されている。なお、処置具挿通用チャンネル15のうち、先端構成部21の先端側開口部25と、チャンネルチューブ24の分岐部との間は、処置具13の挿入体31が挿通される挿通路として形成されているとともに吸引管路として形成されている。なお、この実施形態に係る内視鏡12において、吸引機構は必ずしも必要ではない。
図2に示すように、先端構成部21は、その先端面に、先端側開口部25と、観察窓32と、好ましくは2つ(1つでも良い)の照明窓33と、ノズル34とを有する。図1A、図1Bに示すように、先端側開口部25は、チャンネルチューブ24の先端に連結されて連通され、処置具挿通用チャンネル15の先端部を形成する。観察窓32は観察部位を観察する観察光学系の先端部を構成する。照明窓33は観察部位を照明する照明光学系の先端部を構成する。ノズル34は観察窓32に向けられた図示しない吐出口から気体及び液体を吐出することが可能である。なお、気体及び液体の吐出は後述する送気送水ボタン36により操作される。
図1A、図1Bに示すように、操作部16は、その先端側から基端側に向かって順に、処置具導入部41と、把持部42と、操作部本体43とを有する。なお、処置具導入部41、把持部42及び操作部本体43は一体的に形成されていることが好適である。
処置具導入部41は、チャンネルチューブ24の第1基端が接続される手元側開口部26(第1接続口金27)を有する。処置具導入部41の手元側開口部26には補助具栓44が取り付けられている。補助具栓44は、処置具13の後述する挿入体31及び処置具の移動を補助する補助具14の後述する連結部45が挿通された状態で、チャンネルチューブ24内を通して基端側に流れる液体が内視鏡12の外側に漏れるのを抑制する弁構造を有する。また、補助具栓44は、意図せず処置具13が移動してしまうことを防止するブレーキの役割を果たすことができる。補助具栓44は公知の鉗子栓と同様のものが用いられても良い。
把持部42は術者が例えば左手などの片手で把持する部位である。操作部本体43は、湾曲部22の湾曲を操作することができる。ユニバーサルコード18は操作部本体43の側部から延出されている。
操作部本体43は、ケース46と、ケース46から突出した軸部47と、軸部47に固定された湾曲操作ノブ48A、48Bと、送気送水ボタン36と、吸引ボタン28とを有する。湾曲操作ノブ48A、48Bは、湾曲部22の湾曲操作を遠隔的に行うことができる。通常、術者は、把持部42を左手の掌で保持しながら、湾曲操作ノブ48A、48Bを左手の親指等で操作する。湾曲操作ノブ48A、48Bは、第2の操作レバーの一例である。第2の操作レバーの他の例としては、先端構成部21に設けられた起上台を操作する起上台操作レバーがある。起上台操作レバーは、例えば操作部16に設けられている。術者は、起上台操作レバーを操作することで、処置具挿通用チャンネル15に通される処置具13を内視鏡12の挿入部17の軸方向と交差する方向に起立(起上)させるように起上台を操作することができる。送気送水ボタン36を含む送気送水機構及び、吸引ボタン28を含む吸引機構は公知であるのでここでの説明を省略する。
処置具13は、内視鏡12の処置具挿通用チャンネル15に対して挿通可能な挿入体31と、挿入体31の基端に配設される基部54(手元側操作部)とを有する。挿入体31は処置具挿通用チャンネル15の全長に対して長く形成され、例えば数倍あっても良い。そして、挿入体31の先端は内視鏡12の処置具挿通用チャンネル15を通して挿入部17の先端構成部21に対して出し入れ可能である。挿入体31は、一般的に、例えば1〜2mmの直径を有する。
挿入体31は、シース51と、先端にエンドエフェクタ52を有するワイヤ53とを有する。シース51は、単なる絶縁性を有する樹脂材製のチューブで形成されていても良く、例えばコイルシースであっても良く、エンドエフェクタ52により選択される。ワイヤ53は可撓性を有する。
エンドエフェクタ52の形状は略L字状、スネア状、バスケット状等、適宜のものを用いることができる。エンドエフェクタ52は、患者に取り付けられる図示しない対極板との間の生体組織に対し、高周波エネルギを用いた適宜の処置を行うことができる。
基部54は公知のスライダ機構を有する。基部54におけるスライダ機構の操作により、シース51に対してワイヤ53がその軸方向に沿って移動可能である。このため、スライダ機構により、シース51に対してワイヤ53を挿入体31の軸方向に沿って進退させることができる。また、挿入体31、すなわちシース51及びワイヤ53を術者が保持することにより、挿入体31の軸周りに一緒に回動又は回転させることができる。
図1A、図1B及び図3A、図3Bを用いて内視鏡12の処置具挿通用チャンネル15に対して処置具13を進退させるために使用される補助具14について説明する。処置具の移動を補助する補助具14は、長尺の可撓管55と、可撓管55の基端(接続端)側を内視鏡12の手元側開口部26に着脱可能な連結部45と、可撓管55の先端(移動端)側で内視鏡12の操作部16(把持部42)の外側を保持する保持部56とを有する。
可撓管55は、曲がり易く、折れ難く、処置具13の挿入体31の滑り性が良いチューブが用いられることが好ましい。可撓管55には、例えばフッ素系樹脂チューブや、曲げ耐性を高めるためにブレードを入れたフッ素系樹脂チューブや、ブレード入りウレタン系樹脂チューブに処置具13の挿入体31の軸方向に沿う進退性を高めるために可撓管55内の挿通路58にフッ素系樹脂をコーティングしたチューブ等が用いられる。なお、可撓管55の全長は処置具13の挿入体31の全長に対して短く形成されているが、400mm程度であることが使用上好ましい。
図3A、図3Bに示すように、可撓管55は、その先端及び他端にそれぞれ口金を有する。先端側口金は保持部56に接続されている。基端側口金57は連結部45に接続されている。
処置具の移動を補助する補助具14は可撓管55、連結部45及び保持部56により挿通路58を形成している。挿通路58は、処置具の移動を補助する補助具14の全長にわたって形成され、処置具13の挿入体31が挿通される。
連結部45は、挿通路58の基端側開口端を有する第2接続口金61を有する。第2接続口金61は基端側開口端で補助具栓44の弁構造を開いた状態に維持しながら、補助具栓44に連結される。すなわち、本実施形態では、内視鏡12の手元側開口部26に装着された、弾性部材からなる補助具栓44内の凹部(不図示)に、連結部45の第2接続口金61およびその近傍にある凸部70を挿入して嵌合する。このため、処置具の移動を補助する補助具14の連結部45は内視鏡12の手元側開口部26(第1接続口金27)の補助具栓44を介して内視鏡12の処置具挿通用チャンネル15に連通し、チャンネルと挿通路58とを連通させる。なお、処置具の移動を補助する補助具14の連結部45は、内視鏡12の手元側開口部26に取り付けられた補助具栓44に対して着脱可能である。
連結部45と内視鏡12の手元側開口部26との接続方法は、本実施形態の例に限定されるものではない。連結部45は、補助具栓44を使わずに、直接に手元側開口部26に着脱可能かつ液漏れしないように固定してもよい。具体的には、例えば連結部45を樹脂材料ではなくシリコーンゴム等の弾性部材で形成し、内視鏡12の手元側開口部26に直接水密的に固定することができる。また、連結部45を省略して、可撓管55の基端側を直接処置具挿通用チャンネル15内に挿入して、処置具の移動を補助する補助具14と内視鏡12とを固定してもよい。
図1A、図1Bに示すように、保持部56は、操作レバー63の指掛部64の近傍に設けられている。このため、保持部56は、操作レバー63が配置される方向に可撓管55の他端が向くように、可撓管55の位置を決めることができる。図3A、図3Bに示すように、保持部56は、保持部本体65と、保持部本体65に取り付けられた第3接続口金66と、処置具栓67とを有する。第3接続口金66は、内視鏡12の第1接続口金27と同じ構造を有する。処置具栓67は上述した補助具栓44と同様に、公知の鉗子栓と同様のものが用いられても良い。このため、処置具栓67は、弁構造により、内視鏡12の処置具挿通用チャンネル15及び補助具14の挿通路58を逆流する体腔内の体液を外に漏らさないようにすることができる。また、処置具栓67は、処置具13の挿入体31が挿通された状態においても、内視鏡12の処置具挿通用チャンネル15及び補助具14の挿通路58の内部を流れる体液等の液体を外に漏らさないようにすることができる。また、処置具栓67は、意図せず処置具13が移動してしまうことを防止するブレーキの役割を果たす。
保持部本体65は、例えば樹脂材等で形成されている。保持部本体65は、挿通路58の基端部を形成する基体68と、基体68から延出された1対のアーム71とを有する。保持部本体65は破線で示した操作部16(把持部42)に対して、1対のアーム71が弾性変形してアーム71同士の隙間が一時的に拡がることで、アーム71同士の間に把持部42を挟むことができる。このように保持部本体65は、把持部42の外表面に対して簡単に着脱することができる。1対のアーム71は、把持部42だけでなく挿入部17の基端側の位置する折れ止め部72を挟むこともできる。
図1A、図1Bに示すように、内視鏡12は、さらに、処置具13の軸方向(長手方向)における位置を左手の親指で微調整可能な操作レバー63(処置具進退レバー)を有している。操作レバー63は、操作部16の湾曲操作ノブ48A、48Bが固定された軸部47を中心に回転できるように、軸部47に取り付けられている。このため操作レバー63は、第2の操作レバーである湾曲操作ノブ48A、48Bの回転方向に沿った方向に回転することができる。このため、操作レバー63の操作方向は、人間工学的にみて無理なく左手の親指で動かせる方向となっており、術者はストレスなく操作レバー63を操作することができる。
操作レバー63は、P位置と、軸部を中心にP位置から一定の角度分回転したQ位置との間で回転することができる。なお、本実施形態では、操作レバー63には回転抵抗となるトルクが付与されていない。しかしながら、例えば、ねじりコイルばね等の抵抗力付与手段によって、例えば、処置具13を処置具挿通用チャンネル15から外側に送る方向又は処置具13を処置具挿通用チャンネル15側に戻す方向に操作レバー63を操作する際に、操作レバー63の回転方向とは逆向きの一定の回転抵抗力を付与してもよい。
操作レバー63は、軸部47からアーム状に延びたレバー本体73と、レバー本体73の先端部に設けられた指掛部64と、指掛部64の周囲を覆う弾性部材62と、を有している。図4Aから図4Cに示すように、弾性部材62は、弾性部材本体62Aと、弾性部材本体62Aに設けられたスリット62B(溝)と、弾性部材本体62Aの縁部から突出して指掛部64の裏面側に係合する係合部62Cと、を有している。弾性部材62は、指掛部64に対して着脱自在に装着されている。弾性部材62は、例えばシリコーンゴムで一体的に成形される。
弾性部材62は、滑りにくく且つゴム状の弾性を発揮するものであれば、他の種類の樹脂材料やゴム材料で形成されてもよい。スリット62Bの幅寸法は、処置具13の挿入体31の幅寸法と同一か又は挿入体31の幅寸法よりも若干小さい寸法で構成されている。このため、弾性部材62は、スリット62Bの内側に処置具13を配置することで、処置具13を滑らないように保持することができる。弾性部材62は、処置具13を挟持する挟持部の一例である。なお、本実施形態では、スリット62Bは、1個で構成されているが、弾性部材本体62Aに2個以上のスリット62Bを設けて、同時に2個以上の処置具13を進退移動させてもよい。弾性部材本体62Aに2個以上のスリット62Bを設ける場合には、スリット62B同士を互いに平行に設けることが好ましい。
次に、図1A、図1Bを参照して、上述のように構成した内視鏡システム11の作用を説明する。ここでは、病変部Sの下層に生理食塩水等の液体を満たし、病変部Sの周囲を電気メスで切り取る、内視鏡的粘膜下層剥離術(Endoscopic Submucosal Dissection: ESD)を行う例について簡単に説明する。
術者は、内視鏡12の把持部42を左手で把持し、挿入部17の外周面を右手で把持する。術者は、内視鏡12の観察光学系により図示しないモニタに表示される観察像を見ながら、生体組織Lの管腔(体腔)Tの開口を通して病変部Sに向かって、挿入部17の先端の先端構成部21を挿入していく。このとき、術者は左手で内視鏡12の把持部42を把持しながら、湾曲操作ノブ48A、48Bを適宜に操作し、右手で挿入部17の押し引きと捻り操作を行う。そして、術者は、挿入部17の先端構成部21を病変部Sに対して適宜の距離に近接させる。
術者が内視鏡12の挿入部17を右手で把持し、挿入部17の先端構成部21の先端面と病変部Sとの位置関係を維持した状態で、補助者(別の術者)は内視鏡の手元側開口部26(第1接続口金27)に補助具14の基端の連結部45を装着し、処置具の移動を補助する補助具14の先端の保持部56をアーム71を介して把持部42に装着する。その後、補助者は処置具13の挿入体31を補助具14の挿通路58、内視鏡12の処置具挿通用チャンネル15を通して、内視鏡12の挿入部17の先端構成部21の近傍にエンドエフェクタ52を配置する。さらに補助者は、内視鏡12の先端から体腔内に突出させた処置具13の突出長を適正値に調整した後、処置具栓67より延出している処置具13(挿入体31)を、操作レバー63の弾性部材62に形成されたスリット62Bに嵌めこんでセットする。本実施形態では、挟持部がスリット62Bで構成されるため、操作レバー63に対する処置具13の着脱が容易である。以上で治療前の準備が完了する。
術者は、操作レバー63を軸部47回りに回転させることにより、処置具13(挿入体31)の位置を軸方向に例えば±10mm程度移動させるような微調整が行える。つまり、術者は、右手で挿入部17を把持した状態で、挿入部17の押し引きと捩じり操作を行いつつ、操作部16を把持した左手の親指で処置具13のエンドエフェクタ52の、内視鏡12の挿入部17の先端構成部21に対する突出長を微妙に変えて、例えば高周波エネルギを用いた処置具13で高周波切開するという繊細な手技を行える。
処置具13の基部54は、通常、内視鏡12の術者ではない補助者が、術者の指示に従って操作する。高周波エネルギの出力開始/出力停止は、通常は術者が例えばフットスイッチを操作することにより行われる。
ESD処置では、複数の処置具13が処置具の移動を補助する補助具14及び内視鏡12の処置具挿通用チャンネル15に対して入れ換えられて使用される。入れ換え作業は、内視鏡12の挿入部17を保持している術者ではなく、補助者(他の術者)が行う。
まず、第1処置具13(マーキング処置具)で病変部Sの周辺をマーキングする。次に、第1処置具13を第2処置具13(局注処置具)に入れ換えて、病変部Sの粘膜下層に生理食塩水等の薬剤を局注する。その後、さらに第2処置具13を第3処置具13(例えば高周波ナイフ)に入れ換えて、第3処置具13でマーキングを囲むように病変部Sの周囲の粘膜を切開する。その後、好ましくは同じ第3処置具13(高周波ナイフ)を用いて病変部Sの粘膜下層を剥離させる。その後、高周波エネルギ等を用いて剥離させた部位の止血処理を行い、第3処置具13を第4処置具13(例えば把持鉗子)に入れ換えて病変部Sを回収する。
術者が右手で挿入部17をその軸周りに捻じって回動させる際、右手を挿入部17から放すことがない。このため、病変部Sの周囲にマーキングをする際、病変を見失うのを抑制することができる。同様に、マーキングに沿って病変部Sを切開する作業、剥離させる作業において、右手で挿入部17を把持した状態を維持することができる。また、術者は操作レバー63を適宜に移動させることにより、挿入体31を軸方向に進退させて、切開深さを微調整することができる。
そして、例えば病変部Sの切開作業や剥離作業を高周波エネルギを用いて行う際、術者は補助者に合図して、エネルギを出力させる。また、処置の際、弁構造を有する処置具栓67により、血液等が処置具栓67から処置具の移動を補助する補助具14の外側に漏出することが抑制されている。また、処置具13の入れ換えの際や、処置の終了後、補助者は、処置具挿通用チャンネル15及び補助具14の挿通路58から処置具13の挿入体31を引き抜く。このときも、弁構造を有する処置具栓67により、血液等が漏出することが抑制されている。なお、処置具の移動を補助する補助具14は洗浄、消毒及び滅菌が行われることにより、再利用される。
第1実施形態によれば、内視鏡システム11は、管腔内に挿入され内部に処置具13を挿通するチャンネルを設けた挿入部17と、挿入部17に接続され挿入部17を操作する操作部16と、操作部16に設けられ処置具13を保持して移動することで前記操作の力を処置具13に伝達する操作レバー63と、を有する内視鏡12と、挿入部17のチャンネルに挿入される処置具13を挿通するための挿通路58が形成された可撓管55と、可撓管55の一端に接続されるとともに前記チャンネルと挿通路58とが連結するように形成された連結部45と、可撓管55の他端近傍に装着され可撓管55の他端が操作レバー63が配置された側に向くように操作部16を保持する保持部56と、を有する処置具の移動を補助する補助具14と、を備える。
この構成によれば、操作部16に操作レバー63が設けられているため、操作部16を把持する手の指によって処置具13の進退を行うことができる。このため、術者は操作部16を把持しない他方の手を自由に使うことができる。これによって、他方の手を挿入部17の進退や捩じり操作に集中させることができる。このため、術者の作業性を向上できる。また、操作部16を把持する手で処置具13の突出長を変えつつ、他方の手で挿入部17を捩じりながら切開をするといった複雑な処置をすることができる。さらに、連結部45と保持部56によって可撓管55のループ形状の大きさを一定にできるため、処置具13を進退させる際の操作レバー63の操作力量を常に一定にして安全に処置を行うことができる。
内視鏡システム11は、挿入部17を操作するための湾曲操作ノブ48A、48Bを備え、操作レバー63は、湾曲操作ノブ48A、48Bとは別体である。また、処置具13を保持する操作レバー63は、湾曲操作ノブ48A、48Bの軸部47と同一の軸部47を中心に回転動作する。これらの構成によれば、内視鏡12側に操作レバー63を設けることによって、人間工学的に無理のない位置に操作レバー63を配置できる。これによって、内視鏡12の操作部16を把持する手の指によって操作レバー63を容易に操作することができ、術者の操作性を向上できる。
操作レバー63には、処置具13を挟持する挟持部が設けられる。この構成によれば、操作レバー63において処置具13をしっかりと挟んで保持することができる。これによって操作レバー63を操作することで、処置具13の突出長の微調整を簡単に行うことができ、術者の作業性を向上できる。
挟持部は、スリット62Bを有する弾性部材62である。この構成によれば、処置具13が滑りにくい挟持部を簡単な構造で実現できるとともに、挟持部に対して処置具13を簡単に着脱することができる。
内視鏡システム11は、内視鏡12に挿入され処置具の移動を補助する補助具14により進退移動する処置具13を備え、操作レバー63は、処置具13を保持した状態で操作されることで、処置具13を進退移動させる。
この構成によれば、術者が操作レバー63を操作することで簡単に処置具13の進退移動をできるため、術者の作業性を改善して、術者がより一層手術に集中することができる。
[第2実施形態]
続いて、図5Aから図5Cを参照して、内視鏡システム11の第2実施形態について説明する。第2実施形態の内視鏡システム11は、操作レバー63の弾性部材62の形状が異なる点で第1実施形態とは異なっているが、それ以外の部分は第1実施形態と同じである。このため、主として第1実施形態と異なる部分について以下に説明し、第1実施形態と共通する部分については図示または説明を省略する。
内視鏡12は、処置具13の軸方向における位置を微調整可能な操作レバー63を有している。操作レバー63は、操作部16の湾曲操作ノブ48A、48Bが固定された軸部47を中心に回転できるように、軸部47に取り付けられている。なお、本実施形態では、操作レバー63を回転させる際に特段の抵抗力を付与していないが、第1実施形態と同様に、操作レバー63に対して回転方向とは逆向きの一定の抵抗力を付与してもよい。
操作レバー63は、軸部47からアーム状に延びたレバー本体73と、レバー本体73の先端部に設けられた指掛部64と、指掛部64の周囲を覆う弾性部材62と、を有している。レバー本体73および指掛部64の形状は、第1実施形態と同様である。
弾性部材62は、ドーム状をなした弾性部材本体62Aと、弾性部材本体62Aの外縁から突出するとともに弾性部材本体62Aの頂面と略平行に延びた舌状部62Dと、弾性部材本体62Aと舌状部62Dとの間に設けられた隙間62E(スリット)と、弾性部材本体62Aの縁部から突出して指掛部64の裏面側に係合する係合部62Cと、を有している。弾性部材62は、例えばシリコーンゴムで一体的に成形されているが、滑りにくく且つゴム状の弾性を発揮するものであれば、他の材料で形成されてもよい。隙間62E(スリット)の幅寸法は、処置具13の挿入体31の幅寸法と同一か又は挿入体31の幅寸法よりも若干小さい寸法で構成されている。弾性部材62は、挟持部の一例である。
舌状部62Dは、弾性部材本体62Aの頂面と平行な状態になった第1位置P1と、弾性部材本体62Aから遠ざかった第2位置P2と、の間で弾性変形することができる。隙間62Eに処置具13を配置して、舌状部62Dを第1位置P1にすると、弾性部材62は、弾性部材本体62Aと舌状部62Dとの間に挟むように処置具13を掴むことができる。またこの状態で術者が舌状部62Dを上側から指で押さえると、弾性部材本体62Aおよび舌状部62Dに対して処置具13が密着し、処置具13をより滑りにくく掴むことができる。
弾性部材62から処置具13を取り外す際には、舌状部62Dを第2位置P2に開くことで弾性部材62から容易に処置具13を取り外すことができる。
第2実施形態の内視鏡システム11の作用は第1実施形態と概ね同様である。すなわち、術者が内視鏡12の挿入部17を右手で把持し、挿入部17の先端構成部21の先端面と病変部Sとの位置関係を維持した状態で、補助者(別の術者)は内視鏡12の手元側開口部26(第1接続口金27)に処置具の移動を補助する補助具14の基端の連結部45を装着し、処置具の移動を補助する補助具14の先端の保持部56をアーム71を介して把持部42に装着する。その後、補助者は処置具13の挿入体31を補助具14の挿通路58、内視鏡12の処置具挿通用チャンネル15を通して、内視鏡12の挿入部17の先端構成部21の近傍にエンドエフェクタ52を配置する。さらに補助者は、内視鏡12の先端から体腔内に突出させた処置具13の突出長を適正値に調整した後、処置具栓67より延出している処置具13(挿入体31)を、操作レバー63に形成された隙間62E(スリット)に嵌めこんでセットする。これによって、治療前の準備が完了する。
術者は、操作レバー63を軸部47回りに回転させることにより、処置具13(挿入体31)の位置を軸方向に例えば±10mm程度移動させるような微調整が行える。つまり、術者は、挿入部17を右手で把持しながら、操作部16を把持した左手の親指で処置具13のエンドエフェクタ52の、内視鏡12の挿入部17の先端構成部21に対する突出長を微妙に変えて、例えば高周波エネルギを用いた処置具13で高周波切開するという繊細な手技を行える。
第2実施形態によれば、操作レバー63を操作する際に、舌状部62Dの上側から指で押圧することになるため、弾性部材62に対してより一層、処置具13を密着させることができ、弾性部材62(挟持部)に対して処置具13をより滑りにくくすることができる。また、舌状部62Dと弾性部材本体62Aとの間に複数本の処置具13を挟むことも可能となる。このため、例えば、複数の処置具13の同士の位置関係を保持したまま、これら複数の処置具13の位置を同時に微調整することができる。このため、医師の作業性を向上することができる。
[第3実施形態]
続いて、図6Aから図6Cを参照して、内視鏡システム11の第3実施形態について説明する。第3実施形態の内視鏡システム11は、処置具の移動を補助する補助具14の保持部56および内視鏡12の操作部16の構成が異なる点で第1実施形態とは異なっているが、それ以外の部分は第1実施形態と同じである。このため、主として第1実施形態と異なる部分について以下に説明し、第1実施形態と共通する部分については図示または説明を省略する。
処置具の移動を補助する補助具14の保持部56は、図1A、図1Bに示すものと同様に、操作レバー63の指掛部64の近傍に設けられている。このため、保持部56は、操作レバー63が配置される方向に可撓管55の他端が向くように、可撓管55の位置を決めることができる。図6Aから図6Cに示すように、保持部56は、筒状の保持部本体65と、保持部本体65に取り付けられた第3接続口金66と、処置具栓67とを有する。保持部本体65は、例えば樹脂材等で形成されている。第3接続口金66の構成は、内視鏡12の第1接続口金27と同様である。処置具栓67は上述した補助具栓44と同様に、公知の鉗子栓と同様のものが用いられても良い。このため、処置具栓67は、弁構造により、内視鏡12の処置具挿通用チャンネル15および処置具の移動を補助する補助具14の挿通路58を逆流する体腔内の体液を外に漏らさないようにすることができる。また、処置具栓67は、処置具13の挿入体31が挿通された状態で、内視鏡12の処置具挿通用チャンネル15及び補助具14の挿通路58の内部を流れる体液等の液体を外に漏らさないようにすることができる。
一方、本実施形態の内視鏡12は、操作部16の把持部42の一部に***した***部81を有している。***部81には、略円形に切り欠かれた切欠部82が形成されている。***部81は、切欠部82の内側に補助具14の保持部本体65を嵌め込んで保持することができる。処置具の移動を補助する補助具14の保持部本体65は、***部81を介して操作部16に固定されたり操作部16から取り外したりすることができる。なお、操作部16のケース46は、例えば樹脂材料で形成される。
第3実施形態の内視鏡システム11の作用は第1実施形態と概ね同様である。すなわち、術者が内視鏡12の挿入部17を右手で把持し、挿入部17の先端構成部21の先端面と病変部Sとの位置関係を維持した状態で、補助者(別の術者)は内視鏡12の手元側開口部26(第1接続口金27)に補助具14の基端の連結部45を装着し、処置具の移動を補助する補助具14の先端の保持部56を***部81(切欠部82)を介して把持部42に装着する。その後、補助者は処置具13の挿入体31を補助具14の挿通路58、内視鏡12の処置具挿通用チャンネル15を通して、内視鏡12の挿入部17の先端構成部21の近傍にエンドエフェクタ52を配置する。さらに補助者は、内視鏡12の先端から体腔内に突出させた処置具13の突出長を適正値に調整した後、処置具栓67より延出している処置具13(挿入体31)を、操作レバー63に形成されたスリット62Bに嵌めこんでセットする。これによって、治療前の準備が完了する。
術者は、操作レバー63を軸部47回りに回転させることにより、処置具13(挿入体31)の位置を軸方向に例えば±10mm程度移動させるような微調整が行える。つまり、術者は、挿入部17を右手で把持しながら、操作部16を把持した左手の親指で処置具13のエンドエフェクタ52の、内視鏡12の挿入部17の先端構成部21に対する突出長を微妙に変えて、例えば高周波エネルギを用いた処置具13で高周波切開するという繊細な手技を行える。
第3実施形態によれば、処置具の移動を補助する補助具14の保持部56を操作レバー63が配置された側に配置することができる。これによって、操作レバー63の操作による処置具13の進退移動を円滑に行うことができる。また、操作部16に対して保持部56を着脱自在にできるため、術者または補助者の作業性を向上できる。
[第4実施形態]
続いて、図7A、図7Bを参照して、内視鏡システム11の第4実施形態について説明する。第4実施形態の内視鏡システム11は、処置具の移動を補助する補助具14の保持部56の構成が異なる点で第1実施形態とは異なっているが、それ以外の部分は第1実施形態と同じである。このため、主として第1実施形態と異なる部分について以下に説明し、第1実施形態と共通する部分については図示または説明を省略する。
処置具の移動を補助する補助具14の保持部56は、図1A、図1Bに示すものと同様に、操作レバー63の指掛部64の近傍に設けられている。このため、保持部56は、操作レバー63が配置される方向に可撓管55の他端が向くように、可撓管55の位置を決めることができる。図7A、図7Bに示すように、保持部56は、操作部16(把持部42)に当接する当接面を有するブロック状の保持部本体65と、保持部本体65に取り付けられた第3接続口金66と、処置具栓67とを有する。保持部本体65は、例えば樹脂材等で形成されている。第3接続口金66は、内視鏡12の第1接続口金27と同様の構成を有する。処置具栓67は上述した補助具栓44と同様に、公知の鉗子栓と同様のものが用いられても良い。
処置具栓67は、樹脂材料等によって一体的に形成されている。処置具栓67は、第3接続口金66の周囲を取り囲む処置具栓本体67Aと、処置具栓本体67Aに対して着脱可能な蓋部67Bと、処置具栓本体67Aと蓋部67Bとを連結する紐状のバンド部67Cと、を有している。バンド部67Cは、内視鏡12の操作部16(把持部42)の周囲に巻き回すことができる。バンド部67Cは、内視鏡12の操作部16(把持部42)の周囲に巻き回された状態で、操作部16に対して保持部56を固定することができる。
処置具栓67は、弁構造により、内視鏡12の処置具挿通用チャンネル15及び処置具の移動を補助する補助具14の挿通路58を逆流する体腔内の体液を外に漏らさないようにすることができる。また、処置具栓67は、処置具13の挿入体31が挿通された状態で、内視鏡12の処置具挿通用チャンネル15及び処置具の移動を補助する補助具14の挿通路58の内部を流れる体液等の液体を外に漏らさないようにすることができる。
第4実施形態の内視鏡システム11の作用は第1実施形態と概ね同様である。すなわち、術者が内視鏡12の挿入部17を右手で把持し、挿入部17の先端構成部21の先端面と病変部Sとの位置関係を維持した状態で、補助者(別の術者)は内視鏡12の手元側開口部26(第1接続口金27)に補助具14の基端の連結部45を装着し、処置具の移動を補助する補助具14の先端の保持部56をバンド部67Cを介して把持部42に装着する。その後、補助者は処置具13の挿入体31を補助具14の挿通路58、内視鏡12の処置具挿通用チャンネル15を通して、内視鏡12の挿入部17の先端構成部21の近傍にエンドエフェクタ52を配置する。さらに補助者は、内視鏡12の先端から体腔内に突出させた処置具13の突出長を適正値に調整した後、処置具栓67より延出している処置具13(挿入体31)を、操作レバー63に形成されたスリット62Bに嵌めこんでセットする。これによって、治療前の準備が完了する。
術者は、操作レバー63を軸部47回りに回転させることにより、処置具13(挿入体31)の位置を軸方向に例えば±10mm程度移動させるような微調整が行える。つまり、術者は、挿入部17を右手で把持しながら、操作部16を把持した左手の親指で処置具13のエンドエフェクタ52の、内視鏡12の挿入部17の先端構成部21に対する突出長を微妙に変えて、例えば高周波エネルギを用いた処置具13で高周波切開するという繊細な手技を行える。
第4実施形態によれば、処置具の移動を補助する補助具14の保持部56を操作レバー63が配置された側に配置することができる。これによって、操作レバー63の操作による処置具13の進退移動を円滑に行うことができる。また、操作部16に対して保持部56を着脱自在にできるため、術者または補助者の作業性を向上できる。
これまで、幾つかの実施形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行われるすべての実施を含む。また、上述したいずれかの実施形態に含まれる構成を組み合わせて一つの内視鏡システムを構成することもできる。
11…内視鏡システム、12…内視鏡、13…処置具、14…処置具進退補助具、15…処置具挿通用チャンネル、16…操作部、17…挿入部、45…連結部、47…軸部、55…可撓管、56…保持部、58…挿通路、62…弾性部材、62B…スリット、62E…隙間、63…操作レバー。

Claims (6)

  1. 内に挿入され内部に処置具を挿通するチャンネルを設けた挿入部と、前記挿入部に接続され術者が把持する把持部を含む操作部と、前記操作部に設けられ前記処置具を保持して移動することで前記術者による操作の力を前記処置具に伝達する操作レバーと、を有する内視鏡と、
    前記処置具を挿通するための挿通路が形成された可撓管と、前記チャンネルと前記挿通路とが連通するように、前記可撓管の一端と前記チャンネルとを接続する連結部と、前記可撓管の他端に装着され前記可撓管の他端が前記操作レバーが配置された側に向くように前記操作部に前記可撓管を装着する保持部と、を有する処置具の移動を補助する補助具と、
    を備える内視鏡システム。
  2. 前記操作レバーには、前記処置具を挟持する挟持部が設けられる請求項1に記載の内視鏡システム。
  3. 前記操作部は、前記挿入部を操作するための湾曲操作ノブを備え、
    前記操作レバーは、前記湾曲操作ノブとは別体である請求項1に記載の内視鏡システム。
  4. 前記処置具を保持する前記操作レバーは、前記湾曲操作ノブの軸部と同一の軸部を中心に回転動作する請求項3に記載の内視鏡システム。
  5. 前記挟持部は、スリットを有する弾性部材である請求項2に記載の内視鏡システム。
  6. 前記内視鏡に挿入され前記補助具により移動する前記処置具を備え、
    前記操作レバーは、前記処置具を保持した状態で操作されることで、前記処置具を移動させる請求項1に記載の内視鏡システム。
JP2016547626A 2014-12-10 2015-10-30 内視鏡システム Active JP6013672B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250216 2014-12-10
JP2014250216 2014-12-10
PCT/JP2015/080772 WO2016092981A1 (ja) 2014-12-10 2015-10-30 内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6013672B1 true JP6013672B1 (ja) 2016-10-25
JPWO2016092981A1 JPWO2016092981A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56107176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016547626A Active JP6013672B1 (ja) 2014-12-10 2015-10-30 内視鏡システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10136798B2 (ja)
JP (1) JP6013672B1 (ja)
WO (1) WO2016092981A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10085622B2 (en) * 2014-12-15 2018-10-02 Gyrus Acmi, Inc. Control of a basket retrieval device
JP6845809B2 (ja) * 2015-08-11 2021-03-24 ヒューマン エクステンションズ リミテッド フレキシブル内視鏡のための制御ユニット
DE102017107546A1 (de) 2017-04-07 2018-10-11 Ovesco Endoscopy Ag Endoskop mit zusätzlichem externem Arbeitskanal
WO2020039498A1 (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 オリンパス株式会社 内視鏡

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0759730A (ja) * 1993-08-25 1995-03-07 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡カバー方式の内視鏡
JP2003079564A (ja) * 2001-09-12 2003-03-18 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2005058749A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Olympus Corp 内視鏡用アダプター及び内視鏡
JP2013198673A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡処置具の進退補助具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4663345B2 (ja) 2005-01-31 2011-04-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用処置具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0759730A (ja) * 1993-08-25 1995-03-07 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡カバー方式の内視鏡
JP2003079564A (ja) * 2001-09-12 2003-03-18 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2005058749A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Olympus Corp 内視鏡用アダプター及び内視鏡
JP2013198673A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡処置具の進退補助具

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016092981A1 (ja) 2017-04-27
US20170215705A1 (en) 2017-08-03
US10136798B2 (en) 2018-11-27
WO2016092981A1 (ja) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109069169B (zh) 医疗***、装置和相关方法
US8475482B2 (en) Surgical instrument with distal suction capability
JP6084338B2 (ja) 内視鏡的粘膜下層剥離術用デバイス及び内視鏡システム
JP5792416B1 (ja) 内視鏡処置システム
JP7138214B2 (ja) 処置具、内視鏡装置及び内視鏡システム
JP6099829B2 (ja) 補助具及び内視鏡システム
JP2022002734A (ja) 医療器具を搬送する装置及び方法
JP6013672B1 (ja) 内視鏡システム
JP2019193764A (ja) ワーキングチャネル案内要素を備えた装置
JP2014171629A (ja) 内視鏡装置用補助具及びこれを用いた内視鏡装置
JP6062118B2 (ja) 補助具及び内視鏡システム
JP5019723B2 (ja) 切開鉗子
US10159401B2 (en) Assist device and endoscopic system
WO2016092983A1 (ja) 補助具及び内視鏡システム
US20160106300A1 (en) Flexible Endoscopic Exoskeleton Surgical System
WO2021011517A1 (en) Endoscopic tool stabilization and related methods of use
CN210582627U (zh) 内窥镜用处理器具
US20220087666A1 (en) Medical articulation devices and methods of using the same
KR20240036408A (ko) 내시경 장치
JP2005204995A (ja) 内視鏡用処置具及び内視鏡用処置装置並びに内視鏡処置具システム
CN114096187A (zh) 具有一次性可转向插管的便携式内窥镜

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160720

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160720

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6013672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250