JP6012795B2 - ハイブリッド車両用エネルギーマネジメント装置 - Google Patents

ハイブリッド車両用エネルギーマネジメント装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6012795B2
JP6012795B2 JP2015042043A JP2015042043A JP6012795B2 JP 6012795 B2 JP6012795 B2 JP 6012795B2 JP 2015042043 A JP2015042043 A JP 2015042043A JP 2015042043 A JP2015042043 A JP 2015042043A JP 6012795 B2 JP6012795 B2 JP 6012795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
vehicle
control plan
information
travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015042043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016159830A (ja
Inventor
政隆 四郎園
政隆 四郎園
昭暢 杉山
昭暢 杉山
大久保 陽一
陽一 大久保
吉川 篤志
篤志 吉川
恒毅 中村
恒毅 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015042043A priority Critical patent/JP6012795B2/ja
Publication of JP2016159830A publication Critical patent/JP2016159830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6012795B2 publication Critical patent/JP6012795B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車両用のエネルギーマネジメント装置に関するものである。
近年、エンジンやモータなど複数の駆動源から動力を得るハイブリッド車両の普及が進んでいる。ハイブリッド車両の走行モードとしては、エンジンを作動させずにモータの動力で走行する「EV(Electric Vehicle)モード」、エンジンを用いて発電しつつモータの動力で走行する「シリーズモード」、エンジンとモータの両方の動力で走行する「パラレルモード」などがあり、走行モードの切り換えを車両の状況に応じて行うものが考案されている。
例えば下記の特許文献1には、バッテリの充電率(State Of Charge:SOC)および受け入れ可能電力と、アクセル操作量等から演算される要求出力と、走行速度(車速)とに基づいて、ハイブリッド車両の走行モードの切り換えを行う技術が開示されている。特許文献1において、EVモードとシリーズモードの切り換えは、要求出力とバッテリのSOCとに基づいて行われており、要求出力が高い場合にシリーズモード、要求出力が低くSOCが高い場合にはEVモード、要求出力が低くともSOCが低い場合にはシリーズモード、というように切り換えられる。さらに、パラレルモードと他のモード(シリーズモードおよびEVモード)との切り換えは、実際の車速と、バッテリのSOCおよび受け入れ可能電力から定められる車速の閾値(切換車速)との比較結果に基づいて行われており、車速が閾値以上である場合にパラレルモード、車速が閾値未満である場合に他のモード、というように切り換えられる。
また、目的地までの燃料消費量が最小となるように、ハイブリッド車両のエンジンとモータの制御計画(走行モードの制御計画)を立てる技術も考案されている。例えば、下記の特許文献2に開示されているハイブリッド車両の駆動制御装置は、目的地までの走行経路の状況と運転者の運転履歴とから走行経路を走行する際の車速パターンを推定し、当該車速パターンから演算した消費エネルギーと燃料消費特性とに基づいて、目的地までの燃料消費量が最小となるようにエンジンとモータの制御計画を作成している。
特開2014−121962号公報 特開2000−333305号公報
特許文献2の技術では、推定された車速パターンから計算される燃料消費量が最小となるように走行モードの制御計画が作成される。一方、特許文献1のハイブリッド車両は、車速に応じてパラレルモードと他のモード(シリーズモードおよびEVモード)とを切り換えているため、パラレルモードでの走行が計画されている区間を走行中であっても、渋滞等によって車速が低下するとパラレルモードから他のモードへ切り換わってしまう。そうすると、燃料消費量が計画どおりにならず、目的地までの燃費低減効果が低下してしまう。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、パラレルモードでの走行が計画されている区間を走行中に、ハイブリッド車両の走行モードが他のモードに切り換わった場合でも、目的地までの燃費低減効果の低下を抑制できるハイブリッド車両用エネルギーマネジメント装置を提供することを目的とする。
本発明に係るハイブリッド車両用エネルギーマネジメント装置は、エンジン、モータ、発電機を含む車両機器を備えるハイブリッド車両のエネルギー消費を管理するハイブリッド車両用エネルギーマネジメント装置であって、現在地から目的地までの走行経路の情報、および前記走行経路における前記ハイブリッド車両のエネルギー消費に関係する道路特性の情報を含む走行経路情報を取得する走行経路情報取得部と、前記ハイブリッド車両のエネルギー消費に関係する車両特性の情報である車両情報を取得する車両情報取得部と、前記走行経路情報および前記車両情報に基づいて、前記ハイブリッド車両が前記走行経路を走行する際のエネルギー消費を最小化するように、前記ハイブリッド車両の走行モードの制御計画を作成する制御計画演算部と、前記制御計画に基づいて、前記車両機器を制御する車両機器制御部とを備え、前記ハイブリッド車両の走行モードは、エンジンを停止してモータの動力により走行するEVモードと、エンジンの動力により発電機を作動させつつモータの動力により走行するシリーズモードと、エンジンおよびモータの両方の動力により走行するパラレルモードとを含んでおり、前記ハイブリッド車両は、車速が予め定められた値に達しない場合、走行モードがEVモードまたはシリーズモードに制限されており、前記制御計画演算部は、前記制御計画でパラレルモードが割り当てられた区間の走行中に、前記ハイブリッド車両の車速が低下して走行モードがパラレルモードからEVモードまたはシリーズモードへ切り換わると、その切り換わりによる目的地までのエネルギー消費量の増加が抑えられるように前記制御計画を補正し、前記制御計画の補正は、走行中の区間の割り当てをパラレルモードからEVモードまたはシリーズモードに変更すると共に、EVモードまたはシリーズモードが割り当てられている未走行の区間のいずれかの割り当てをパラレルモードに変更することによって行われ、前記制御計画演算部は、前記制御計画の補正の際、走行中の区間の割り当てをパラレルモードからEVモードに変更するときは、EVモードが割り当てられている未走行の区間のいずれかの割り当てをパラレルモードに変更し、走行中の区間の割り当てをパラレルモードからシリーズモードに変更するときは、シリーズモードが割り当てられている未走行の区間のいずれかの割り当てをパラレルモードに変更する

本発明に係るハイブリッド車両用エネルギーマネジメント装置によれば、パラレルモードでの走行が計画されている区間を走行中に、ハイブリッド車両の走行モードが他のモードに切り換わると、その影響による燃費の増大を防ぐように走行モードの計画が補正されるため、目的地までの燃費低減効果を高く維持できる。
実施の形態1に係るハイブリッド車両用エネルギーマネジメント装置の構成を示すブロック図である。 走行計画の演算処理を説明するための図である。 実施の形態1に係る制御計画の補正処理を説明するための図である。 実施の形態1に係るエネルギーマネジメント装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2に係るハイブリッド車両用エネルギーマネジメント装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係るエネルギーマネジメント装置の動作を示すフローチャートである。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1に係るハイブリッド車両用エネルギーマネジメント装置100(以下、単に「エネルギーマネジメント装置」と称す)の構成を示すブロック図である。エネルギーマネジメント装置100は、モータ111、エンジン112、発電機113を含む車両機器を備えるハイブリッド車両(以下、単に「車両」と称す)のエネルギー消費を管理する。エネルギーマネジメント装置100によって管理される車両のギアの機構は、例えば、自動変速機(Automatic Transmission:AT)、無段変速機(Continuously Variable Transmission:CVT)、デュアルクラッチトランスミッション(Dual Clutch Transmission:DCT)など、任意のものでよい。
図1に示すように、エネルギーマネジメント装置100は、走行経路情報取得部101、車両情報取得部102、制御計画演算部103および車両機器制御部104を備えている。
走行経路情報取得部101は、車両の現在地から目的地までの走行経路の情報と、その走行経路における車両のエネルギー消費に関係する道路特性の情報とを含む走行経路情報を取得する。ここでは、走行経路情報取得部101が車両の走行経路を探索する機能を有するものとするが、例えば、外部のナビゲーションシステムが探索した走行経路の情報を走行経路情報取得部101が取得するように構成してもよい。
走行経路の探索に用いられる目的地や経由地の情報は、ユーザがエネルギーマネジメント装置100を操作して入力してもよいし、走行経路情報取得部101が車両の走行履歴などから推定してもよい。また、車両の現在地の情報は、エネルギーマネジメント装置100の内部または外部に設置されたGPS(Global Positioning system)受信機などから取得できる。
車両のエネルギー消費に関係する道路特性の情報としては、例えば、道路種別(高速道路、一般道路、住宅街、山岳路など)、道路勾配、道路幅、道路ごとの車速推定値などがある。これらの情報は、エネルギーマネジメント装置100の内部または外部に設置された地図情報データベースから取得される。この地図情報データベースも、外部のナビゲーションシステムが備えるものを利用してもよい。
車両情報取得部102は、現在の車両状態の情報と、車両のエネルギー消費に関係する車両特性の情報とを含む車両情報を取得する。車両状態の情報としては、車速、走行モード、バッテリのSOC、燃料消費量、時刻などがある。また、車両のエネルギー消費に関係する車両特性の情報としては、緒元情報(車両重量、前面投影面積、空気抵抗係数、転がり抵抗、タイヤ半径、ギア比、回転系のフリクションロス、バッテリの特性など)、車両機器の特性情報などがある。車両機器の特性情報には、モータ111の特性情報(回転数およびトルクと燃料消費量との関係を示すマップなど)、エンジン112の特性情報(回転数およびトルクと電力消費量との関係を示すマップなど)、発電機113の特性情報(回転数およびトルクと発電量との関係を示すアップなど)、さらに、エンジン112、モータ111、発電機113の2以上からなる組み合わせに係る特性情報(各機器の回転数およびトルクの組み合わせと、各機器での電力消費量、燃料消費量および発電量との関係を示すマップなど)が含まれる。
制御計画演算部103は、走行経路情報取得部101が取得した走行経路情報、および車両情報取得部102が取得した車両情報に基づいて、車両が現在地から目的地までの走行経路を走行する際に消費するエネルギーが最小化されるように、車両のエンジン112、モータ111および発電機113といった車両機器の制御計画を作成する。より具体的には、走行経路を複数に分割して得られる各区間に対して、走行モードの割り当てを行う。車両機器制御部104は、車両が走行している間、制御計画演算部103が作成した制御計画に基づいて、車両機器を制御する。
ここで、制御計画演算部103が行う制御計画の演算処理を、図2を参照しつつ説明する。制御計画演算部103は、走行経路情報取得部101が取得した走行経路情報および車両情報取得部102が取得した車両情報を用いて、以下の式1〜5により、走行経路の各区間を走行するのに必要なエネルギー量(必要走行エネルギー量)を計算する。
Figure 0006012795
Figure 0006012795
Figure 0006012795
Figure 0006012795
Figure 0006012795
式1は、道路勾配(傾斜角θ)が車両に作用する力FGradの算出式である。mは車両の重量、gは重力加速度を表している。式2は、タイヤの転がり抵抗が車両に作用する力FRollの算出式である。CRollはタイヤの転がり抵抗係数を表している。式3は、空気抵抗が車両に作用する力FAirの算出式である。ρは空気密度、CCDは空気抵抗係数、CFAは車両の前面投影面積、vは車速を表している。式4は、加速抵抗が車両に作用する力FAccの算出式である。式5は、単位時間当たりのエネルギーEの算出式である。
なお、走行経路を複数の区間に分割する方法は、例えば、道路種別ごとに区切る方法、一定距離ごとに区切る方法、道路の分岐点(交差点、インターチェンジ等)で区切る方法、道路特性(道路勾配、道路幅等)の変化点で区切る方法、あるいはそれら2以上の方法を組み合わせることなどが考えられる。図2の例では、まず走行経路を道路種別ごとに大まかな区間に分割し、さらにそれを道路勾配の変化点で分割する方法をとっている。
また、制御計画演算部103は、式1〜5で計算した各区間の必要走行エネルギー量と車両機器の特性情報(モータ111、エンジン112および発電機113の効率等)とに基づいて、図2に示すようなEVモード走行情報、シリーズモード走行情報およびパラレルモード走行情報を計算する。EVモード走行情報、シリーズモード走行情報およびパラレルモード走行情報は、各区間をそれぞれの走行モードで走行した場合に予測される燃料消費量、燃料消費効率および電力消費量を示す情報である。また、制御計画演算部103は、シリーズモード走行情報またはパラレルモード走行情報として、ギア比(変速比)を示す情報を用いてもよい。
EVモード走行情報において、電力消費量が負の値になっているものは、下り坂の走行時や減速時に回生される電力が、モータ111により消費される電力を上回ることを意味している。また、燃料消費効率の表現方法は任意でよく、%(パーセント)で表してもよいが、図2では1〜10の段階で表している。
次に、制御計画演算部103は、EVモード走行情報、シリーズモード走行情報およびパラレルモード走行情報を用いて、車両特性や走行モード等による各種の制約条件(例えば、燃料タンクやバッテリ容量、定格、走行モードの切り換えに関する車速条件など)を満たしつつ、走行経路全体での車両のエネルギー消費量が予め定められた条件を満たすように、最適化手法により、区間ごとの車両機器(モータ111、エンジン112、発電機113)の制御計画を立てる。すなわち、図2に示すように、区間ごとに車両の走行モードを割り当てる。
制御計画を定めるための条件としては、例えば、燃料消費量が最小になる条件、電力消費量が最小になる条件、目的地到着時のバッテリ残量(SOC)を所望の範囲内に収めるための条件、などが考えられる。また、制御計画の演算に用いられる最適化手法は、最小二乗法、タブーサーチ、遺伝的アルゴリズム(Genetic Algorithm:GA)、粒子群最適化(Particle Swarm Optimization:PSO)、蟻コロニー最適化(Ant Colony Optimization:ASO)および動的計画法などが考えられる。
ここで、エネルギーマネジメント装置100を搭載する車両は、車速が予め定められた閾値に達しない場合に、走行モードがEVモードまたはシリーズモードに制限されるものとする。つまり、車両がパラレルモードで走行しているときに、車速が閾値よりも低下すると、その走行モードは、自動的にEVモードまたはシリーズモードに自動的に切り換わる。そのとき、バッテリのSOCが予め定められた閾値より高ければEVモードが選択され、低ければシリーズモードが選択される。
車両の走行モードがそのように自動的に切り換わる場合、制御計画でパラレルモードが割り当てられた区間を走行中であっても、渋滞等の影響により車両の車速が低下すると、走行モードがパラレルモードからEVモードまたはシリーズモードへ切り換わってしまい、走行モードを制御計画どおりに制御できなくなる。それにより、目的地までのエネルギー消費量(走行経路全体でのエネルギー消費量)が増加する恐れが生じる。
この問題を解決するために、本実施の形態の制御計画演算部103は、制御計画でパラレルモードが割り当てられた区間を車両が走行している間に、走行モードがパラレルモードから他のモード(EVモードまたはシリーズモード)へ切り換わると、その切り換わりによるエネルギー消費量の増加が抑えられるように制御計画を補正するように構成されている。
以下、実施の形態1における制御計画の補正について説明する。制御計画演算部103は、現在の制御計画と走行経路情報取得部101が取得した現在地の情報とから、どの区間を車両が走行中であるのか、またその区間にはどの走行モードが割り当てられているのか確認する。また、車両情報取得部102が取得した現在の車両状態の情報から、実際の車両の走行モードを確認する。そして、走行中の区間に割り当てられている走行モードと、実際の車両の走行モードとを比較する。このとき、走行中の区間にパラレルモードが割り当てられているにもかかわらず、車両がパラレルモード以外(EVモードまたはシリーズモード)で走行していること(つまり、車両の走行モードとしてパラレルモードが選択不可能な状態であること)が検出されると、制御計画の補正が行われる。
実施の形態1における制御計画の補正は、図3に示すように、車両が走行中の区間に割り当てられている走行モード(パラレルモード)と、車両の現在の走行モード(EVモードまたはシリーズモード)が割り当てられている未走行の区間のいずれかとで、走行モードの割り当てを入れ替えることによって行われる。すなわち、制御計画演算部103は、制御計画を補正する際、車両が走行中の区間の割り当てをパラレルモードから車両の現在の走行モード(EVモードまたはシリーズモード)に変更すると共に、車両の現在の走行モードが割り当てられている未走行の区間のいずれかの割り当てをパラレルモードに変更する。なお、図3の例は、パラレルモードが割り当てられている区間の走行中に車速が低下して、走行モードがパラレルモードからシリーズモードに変更された場合の補正を示している(図3における太い点線のグラフは、車速、燃料消費量、燃料消費効率、電力消費量の各実測値を示している)。
このとき、車両の現在の走行モード(EVモードまたはシリーズモード)が割り当てられている未走行の区間が複数ある場合には、それらのうち、パラレルモードで走行した場合におけるエンジン112の燃料の燃焼効率が最も高い区間を、走行モードの割り当てを入れ替える区間(パラレルモードに変更する区間)として選択するとよい。また、車両の現在の走行モードが割り当てられている未走行の区間が無い場合には、車両が走行中の区間の割り当てを、車両の現在の走行モードに変更することのみを行うものとする。
以下、実施の形態1に係るエネルギーマネジメント装置100の動作を、図4のフローチャートを参照しつつ説明する。
車両の起動などにより、エネルギーマネジメント装置100の動作フローが開始されると、まず、走行経路情報取得部101が走行経路情報を取得する(ステップS101)。すなわち、走行経路情報取得部101が、車両の現在地から目的地までの走行経路を検索すると共に、その走行経路における車両のエネルギー消費に関係する道路特性の情報を地図情報データベースから取得する。
また、車両情報取得部102が車両情報を取得する(ステップS102)。すなわち、車両情報取得部102が、車載センサーなどから現在の車両状態の情報を取得すると共に、車載の記憶装置などから車両のエネルギー消費に関係する車両特性の情報を取得する。
次に、制御計画演算部103が、ステップS101,S102で取得された走行経路情報および車両情報に基づいて、車両が現在地から目的地までの走行経路を走行する際に消費するエネルギーを最小化するように、車両機器(エンジン112、モータ111および発電機113)の制御計画を作成する(ステップS103)。より具体的には、走行経路の各区間に対する走行モードの割り当てを行う。
そして、制御計画演算部103は、走行経路情報取得部101が取得した車両の現在地の情報を確認する(ステップS104)。このとき、車両の現在地が目的地と一致していれば、車両が目的地に到達したと判断され(ステップS105でYES)、この動作フローは終了する。ステップS105の判断は、車両が制御計画の全てを実行し終えたか否かによって判断してもよい。つまり、制御計画の全てが完了していれば、目的地に到達したと判断して、動作フローを終了してもよい。
車両が目的地に到達していなければ(ステップS105でNO)、車両がどの区間を走行中であるのかを確認し、制御計画を参照して、その区間に割り当てられている走行モードがパラレルモードであるか否かを確認する(ステップS106)。
走行中の区間に割り当てられている走行モードがパラレルモード以外(EVモードまたはシリーズモード)であれば(ステップS106でNO)、制御計画の補正は行わずに、車両機器制御部104が制御計画に基づいて車両機器(モータ111、エンジン112、発電機113)を制御する(ステップS109)。
走行中の区間に割り当てられている走行モードがパラレルモードであれば(ステップS106でYES)、車両の状態が、走行モードとしてパラレルモードを選択不可能な状態であるか否かを判断する(ステップS107)。この判断は、車両が、パラレルモードが割り当てられている走行中の区間を、パラレルモード以外(EVモードまたはシリーズモード)で走行しているか否かによって判断できる。あるいは、本実施の形態のように車速が低くなるとパラレルモードが選択不可能になるのであれば、ステップS017の判断を車速に基づいて行うことも可能である。
車両の状態が、パラレルモードを選択可能な状態であれば(ステップS107でNO)、制御計画は補正されずに、車両機器制御部104が制御計画に基づいた車両機器の制御を行う(ステップS109)。
一方、車両の状態が、パラレルモードを選択不可能な状態であれば(ステップS107でYES)、制御計画演算部103が制御計画を補正する(ステップS108)。すなわち、車両が走行中の区間に割り当てられている走行モード(パラレルモード)と、車両の現在の走行モード(EVモードまたはシリーズモード)が割り当てられている未走行の区間のいずれかとで、走行モードの割り当てが入れ替えられる。その後、車両機器制御部104は、補正された後の制御計画に基づいて車両機器を制御する(ステップS109)。
上記のステップS104〜S109の処理は、車両が目的地に到達するまで(S105でYESと判断されるまで)繰り返し行われる。
実施の形態1に係るエネルギーマネジメント装置100によれば、パラレルモードでの走行が計画されている区間を走行中に、ハイブリッド車両の走行モードが他のモード(EVモードまたはシリーズモード)に切り換わったとしても、制御計画演算部103が、その影響による燃費の増大を防ぐように走行モードの計画を補正する。よって、目的地までの燃費低減効果を高く維持できる。
<実施の形態2>
図5は、実施の形態2に係るハイブリッド車両用エネルギーマネジメント装置100の構成を示すブロック図である。実施の形態2のエネルギーマネジメント装置100は、実施の形態1(図1)の構成に、走行履歴情報記憶部201が追加された構成となっている。
走行履歴情報記憶部201は、車両の走行履歴情報を記憶する。走行履歴情報記憶部201に記憶される車両の走行履歴情報は、走行経路情報取得部101が取得した走行経路情報、車両情報取得部102が取得した車両情報、制御計画演算部103が作成または補正した制御計画などである。具体的には、車両が走行経路を実際に走行したときに車両情報取得部102によって取得された車両状態の情報(車速、走行モード、SOCの増減、燃料消費量など)が、各区間と対応づけされて記憶される。
また、実施の形態2においても、制御計画演算部103は、制御計画でパラレルモードが割り当てられた区間を車両が走行している間に、車両の走行モードがパラレルモードから他のモード(EVモードまたはシリーズモード)へ切り換わると、その切り換わりによるエネルギー消費量の増加が抑えられるように制御計画を補正する。ただし、その具体的は補正の方法は実施の形態1とは異なる。
実施の形態2における制御計画の補正は、2つの区間で走行モードを入れ替えるのではなく、走行中の区間の走行モードの割り当てをパラレルモードから他のモード(EVモードまたはシリーズモード)に変更することによって行われる。そのとき、走行中の区間に割り当てる走行モードを、EVモードに変更するかシリーズモードに変更するかは、走行履歴情報記憶部201に記憶されている走行履歴情報に基づいて決定される。
例えば、走行中の区間を過去にシリーズモードで走行したときの走行履歴情報を参照して、エンジン112の燃料の燃焼効率が基準値以上であった回数と、基準値未満であった回数とをそれぞれ求め、シリーズモードで基準値以上の燃焼効率を実現できる確率が70%以上であれば、走行中の区間の走行モードの割り当てをシリーズモードに変更し、そうでなければEVモードに変更する、という方法が考えられる。
また例えば、過去に同じ走行経路を走行したときの走行履歴情報を参照して、走行中の区間をシリーズモードで走行したときにおける当該区間から目的地までのエネルギー消費量の平均値と、走行中の区間をEVモードで走行したときにおける当該区間から目的地までのエネルギー消費量の平均値とを比較し、平均的なエネルギー消費量が少ない方の走行モードに変更する方法も考えられる。
以下、実施の形態2に係るエネルギーマネジメント装置100の動作を、図6のフローチャートを参照しつつ説明する。当該フローは、図4のフローに後述するステップS201,S202を追加したものである。また、ステップS108における制御計画の補正の方法は、上で説明した実施の形態2に係る補正方法によって実行される。
車両の起動などにより、エネルギーマネジメント装置100の動作フローが開始されると、走行経路情報取得部101が走行経路情報を取得し(ステップS101)、車両情報取得部102が車両情報を取得する(ステップS102)。そして、制御計画演算部103が、それらの走行経路情報および車両情報に基づいて、車両が現在地から目的地までの走行経路を走行する際に消費するエネルギーを最小化するように、走行経路の各区間に対する走行モードの割り当てを行うことによって、車両の車両機器の制御計画を作成する(ステップS103)。
そして、制御計画演算部103は、走行経路情報取得部101が取得した車両の現在地の情報を確認する(ステップS104)。そして、現在地や現在の車両情報等を、走行履歴情報記憶部201に記憶させる走行履歴情報に追加する。このとき、車両の現在地が目的地と一致していれば、車両が目的地に到達したと判断され(ステップS105でYES)、この動作フローは終了する。
車両が目的地に到達していなければ(ステップS105でNO)、車両がどの区間を走行中であるのかを確認し、制御計画を参照して、その区間に割り当てられている走行モードがパラレルモードであるか否かを確認する(ステップS106)。
走行中の区間に割り当てられている走行モードがパラレルモード以外(EVモードまたはシリーズモード)であれば(ステップS106でNO)、制御計画の補正は行わずに、車両機器制御部104が制御計画に基づいて車両機器(モータ111、エンジン112、発電機113)を制御する(ステップS109)。
走行中の区間に割り当てられている走行モードがパラレルモードであれば(ステップS106でYES)、車両の状態が、走行モードとしてパラレルモードが選択不可能な状態であるか否かを判断する(ステップS107)。車両の状態が、パラレルモードを選択可能な状態であれば(ステップS107でNO)、制御計画の補正は行わずに、車両機器制御部104が制御計画に基づいて車両機器を制御する(ステップS109)。
一方、車両がパラレルモードを選択不可能な状態であれば(ステップS107でYES)、制御計画演算部103が、走行履歴情報記憶部201から走行履歴情報を取得し(ステップS202)、制御計画を補正する(ステップS108)。すなわち、車両が走行中の区間に割り当てられている走行モード(パラレルモード)を、走行履歴情報に基づいて、EVモードまたはシリーズモードに変更する。その後、車両機器制御部104は、補正された後の制御計画に基づいて車両機器を制御する(ステップS109)。
本実施の形態に係るエネルギーマネジメント装置100においても、パラレルモードでの走行が計画されている区間を走行中に、ハイブリッド車両の走行モードが他のモード(EVモードまたはシリーズモード)に切り換わったとしても、制御計画演算部103が、その影響による燃費の増大を防ぐように走行モードの計画を補正する。よって、目的地までの燃費低減効果を高く維持できる。
上記のステップS104〜S109,S201,S202の処理は、車両が目的地に到達するまで(S105でYESと判断されるまで)繰り返し行われる。
実施の形態2に係るエネルギーマネジメント装置100においても、パラレルモードでの走行が計画されている区間を走行中に、ハイブリッド車両の走行モードが他のモード(EVモードまたはシリーズモード)に切り換わったとしても、制御計画演算部103が、その影響による燃費の増大を防ぐように走行モードの計画を補正する。よって、目的地までの燃費低減効果を高く維持できる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
100 エネルギーマネジメント装置、101 走行経路情報取得部、102 車両情報取得部、103 制御計画演算部、104 車両機器制御部、111 モータ、112 エンジン、113 発電機、201 走行履歴情報記憶部。

Claims (4)

  1. エンジン、モータ、発電機を含む車両機器を備えるハイブリッド車両のエネルギー消費を管理するハイブリッド車両用エネルギーマネジメント装置であって、
    現在地から目的地までの走行経路の情報、および前記走行経路における前記ハイブリッド車両のエネルギー消費に関係する道路特性の情報を含む走行経路情報を取得する走行経路情報取得部と、
    前記ハイブリッド車両のエネルギー消費に関係する車両特性の情報である車両情報を取得する車両情報取得部と、
    前記走行経路情報および前記車両情報に基づいて、前記ハイブリッド車両が前記走行経路を走行する際のエネルギー消費を最小化するように、前記ハイブリッド車両の走行モードの制御計画を作成する制御計画演算部と、
    前記制御計画に基づいて、前記車両機器を制御する車両機器制御部とを備え、
    前記ハイブリッド車両の走行モードは、
    エンジンを停止してモータの動力により走行するEVモードと、
    エンジンの動力により発電機を作動させつつモータの動力により走行するシリーズモードと、
    エンジンおよびモータの両方の動力により走行するパラレルモードとを含んでおり、
    前記ハイブリッド車両は、車速が予め定められた値に達しない場合、走行モードがEVモードまたはシリーズモードに制限されており、
    前記制御計画演算部は、前記制御計画でパラレルモードが割り当てられた区間の走行中に、前記ハイブリッド車両の車速が低下して走行モードがパラレルモードからEVモードまたはシリーズモードへ切り換わると、その切り換わりによる目的地までのエネルギー消費量の増加が抑えられるように前記制御計画を補正し、
    前記制御計画の補正は、走行中の区間の割り当てをパラレルモードからEVモードまたはシリーズモードに変更すると共に、EVモードまたはシリーズモードが割り当てられている未走行の区間のいずれかの割り当てをパラレルモードに変更することによって行われ、
    前記制御計画演算部は、前記制御計画の補正の際、走行中の区間の割り当てをパラレルモードからEVモードに変更するときは、EVモードが割り当てられている未走行の区間のいずれかの割り当てをパラレルモードに変更し、走行中の区間の割り当てをパラレルモードからシリーズモードに変更するときは、シリーズモードが割り当てられている未走行の区間のいずれかの割り当てをパラレルモードに変更する
    ことを特徴とするハイブリッド車両用エネルギーマネジメント装置。
  2. 前記制御計画演算部は、前記制御計画の補正の際、走行中の区間の割り当てをパラレルモードからEVモードに変更するときは、EVモードが割り当てられている未走行の区間のうち、パラレルモードで走行した場合におけるエンジンの燃料の燃焼効率が最も高い区間の割り当てをパラレルモードに変更し、走行中の区間の割り当てをパラレルモードからシリーズモードに変更するときは、シリーズモードが割り当てられている未走行の区間のうち、パラレルモードで走行した場合におけるエンジンの燃料の燃焼効率が最も高い区間の割り当てをパラレルモードに変更する
    請求項1に記載のハイブリッド車両用エネルギーマネジメント装置。
  3. エンジン、モータ、発電機を含む車両機器を備えるハイブリッド車両のエネルギー消費を管理するハイブリッド車両用エネルギーマネジメント装置であって、
    現在地から目的地までの走行経路の情報、および前記走行経路における前記ハイブリッド車両のエネルギー消費に関係する道路特性の情報を含む走行経路情報を取得する走行経路情報取得部と、
    前記ハイブリッド車両のエネルギー消費に関係する車両特性の情報である車両情報を取得する車両情報取得部と、
    前記走行経路情報および前記車両情報に基づいて、前記ハイブリッド車両が前記走行経路を走行する際のエネルギー消費を最小化するように、前記ハイブリッド車両の走行モードの制御計画を作成する制御計画演算部と、
    前記制御計画に基づいて、前記車両機器を制御する車両機器制御部とを備え、
    前記ハイブリッド車両の走行モードは、
    エンジンを停止してモータの動力により走行するEVモードと、
    エンジンの動力により発電機を作動させつつモータの動力により走行するシリーズモードと、
    エンジンおよびモータの両方の動力により走行するパラレルモードとを含んでおり、
    前記ハイブリッド車両は、車速が予め定められた値に達しない場合、走行モードがEVモードまたはシリーズモードに制限されており、
    前記制御計画演算部は、前記制御計画でパラレルモードが割り当てられた区間の走行中に、前記ハイブリッド車両の車速が低下して走行モードがパラレルモードからEVモードまたはシリーズモードへ切り換わると、その切り換わりによる目的地までのエネルギー消費量の増加が抑えられるように前記制御計画を補正し、
    前記ハイブリッド車両の走行履歴情報を記憶する走行履歴情報記憶部をさらに備え、
    前記制御計画の補正は、走行中の区間の割り当てをパラレルモードからEVモードまたはシリーズモードに変更することによって行われ、その区間の割り当てをEVモードにするかシリーズモードにするかは、前記走行履歴情報に基づいて決定される
    ハイブリッド車両用エネルギーマネジメント装置。
  4. 前記走行履歴情報は、過去の走行経路の各区間における走行モード、車速、燃料消費量およびバッテリの充電率の増減の情報を含む
    請求項3に記載のハイブリッド車両用エネルギーマネジメント装置。
JP2015042043A 2015-03-04 2015-03-04 ハイブリッド車両用エネルギーマネジメント装置 Expired - Fee Related JP6012795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042043A JP6012795B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 ハイブリッド車両用エネルギーマネジメント装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042043A JP6012795B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 ハイブリッド車両用エネルギーマネジメント装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016159830A JP2016159830A (ja) 2016-09-05
JP6012795B2 true JP6012795B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=56844089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015042043A Expired - Fee Related JP6012795B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 ハイブリッド車両用エネルギーマネジメント装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6012795B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107640038B (zh) * 2017-08-01 2020-02-18 浙江吉利新能源商用车有限公司 插电式混合动力电动汽车及其能量管理方法
JP6447792B1 (ja) * 2017-08-07 2019-01-09 三菱電機株式会社 制御計画作成装置、制御計画作成方法及び制御計画作成システム
WO2019030976A1 (ja) * 2017-08-07 2019-02-14 三菱電機株式会社 制御計画作成装置、制御計画作成方法及び制御計画作成システム
JP7227752B2 (ja) * 2018-12-10 2023-02-22 株式会社Subaru 車両支援システム
CN113682292B (zh) * 2021-03-11 2023-03-28 中国科学院广州能源研究所 Cvt并联型混合动力汽车的实时预测能量管理方法及装置
CN113386732B (zh) * 2021-06-30 2023-03-17 中国第一汽车股份有限公司 一种非插电混动车辆工作模式的切换方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3654048B2 (ja) * 1999-05-20 2005-06-02 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2010125868A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Denso Corp 充放電計画装置
JP5381888B2 (ja) * 2010-04-27 2014-01-08 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド自動車
JP5860831B2 (ja) * 2013-03-29 2016-02-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行支援システム、走行支援方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016159830A (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6012795B2 (ja) ハイブリッド車両用エネルギーマネジメント装置
JP5642253B1 (ja) 車両用エネルギーマネジメント装置
JP6180458B2 (ja) 車両用エネルギーマネジメント装置
US9050969B2 (en) Trip oriented energy management control
US20180231389A1 (en) Method of determining an area reachable by a vehicle using a dynamic model and a line graph
CN106573624B (zh) 用于运行机动车的方法、机动车和计算机程序
US20150274028A1 (en) System and method for adaptive battery charge and discharge rates and limits on known routes
CN107921886B (zh) 用于计算用于管理混合动力机动车辆的燃料和电力消耗的设定点的方法
JP6095031B1 (ja) 車両用エネルギーマネジメント装置
JP2010125868A (ja) 充放電計画装置
JP2001298805A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2015157530A (ja) 移動支援装置及び移動支援方法
JP2001314004A (ja) ハイブリッド車両
US10081352B2 (en) Method for operating a navigation system of a hybrid motor vehicle, and hybrid motor vehicle
US9862279B2 (en) Vehicle controller
JP2017144801A (ja) 電気自動車
JP6332234B2 (ja) 車両制御装置及びプログラム
JP2015168402A (ja) 車両用エネルギーマネジメント装置
JP5885170B1 (ja) 車両用エネルギーマネジメント装置
JP2019188877A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR20210063384A (ko) 하이브리드 자동차에 의한 연료 및 전류 소비에 대한 관리 설정점을 계산하는 방법
JP4733504B2 (ja) 回生制御装置
JP5936647B2 (ja) 走行制御装置
JP3912362B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2004166392A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6012795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees