JP6004836B2 - 電源装置、半導体装置、及びワイヤレス通信装置 - Google Patents

電源装置、半導体装置、及びワイヤレス通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6004836B2
JP6004836B2 JP2012183027A JP2012183027A JP6004836B2 JP 6004836 B2 JP6004836 B2 JP 6004836B2 JP 2012183027 A JP2012183027 A JP 2012183027A JP 2012183027 A JP2012183027 A JP 2012183027A JP 6004836 B2 JP6004836 B2 JP 6004836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
regulator
output
control unit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012183027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014042389A (ja
Inventor
一仁 鮎川
一仁 鮎川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012183027A priority Critical patent/JP6004836B2/ja
Priority to US13/958,594 priority patent/US9164521B2/en
Priority to KR1020130097832A priority patent/KR20140025280A/ko
Priority to CN201310365279.9A priority patent/CN103633841B/zh
Publication of JP2014042389A publication Critical patent/JP2014042389A/ja
Priority to US14/864,817 priority patent/US20160111891A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6004836B2 publication Critical patent/JP6004836B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電圧を生成する電源装置、前記電源装置を制御するための半導体装置、及び前記電源装置を適用したワイヤレス通信装置に関し、特に出力する電圧を可変する機能を備える電源装置に適用して有効な技術に関する。
近年、非接触(ワイヤレス)で電力供給を行うワイヤレス給電システムが普及し始めている。例えば、離間して配置されたコイル間の電磁誘導を利用した電磁誘導方式のワイヤレス給電システムは、電力を送電する送電側装置と送電された電力を受ける受電側装置から構成され、受電側装置となる小型携帯端末装置は、例えば受け取った電力に基づいてバッテリの充電が可能とされる。また、無線により情報の伝送を行う非接触通信技術に関する標準規格としてNFC(Near Field Communication)が知られており、NFC規格に準拠した小型携帯端末装置も普及し始めている。
近年、NFCによる通信に用いるアンテナと電磁共鳴方式のワイヤレス給電に用いるアンテナとを共用し、電力の送電と情報伝達のための通信とを切り替えて行うワイヤレス給電システムの開発が進んでいる。このようなワイヤレス給電システムにおける送電側装置は、情報伝達のための通信を行うときは、ドライブ回路によって比較的振幅の小さい駆動信号を生成してアンテナを駆動することにより信号を送信し、電力を送電するときは、ドライブ回路によって振幅の大きい駆動信号を生成してアンテナを駆動することにより信号を送信する。このように、送電側装置において、1つのドライブ回路によって電力の送電と情報の通信とで異なる振幅の駆動信号を生成するには、例えば、ドライブ回路に供給する電源電圧を可変できるような電源装置が必要となる。
従来から電源装置として、スイッチングレギュレータやシリーズレギュレータが知られている。その他に、スイッチングレギュレータからの出力とシリーズレギュレータからの出力を選択的に切り替えて負荷に電力を供給する電源装置が知られている。例えば、特許文献1には、負荷電流に応じて、リニアレギュレータをなすLDO(Low Drop Out)とスイッチングレギュレータの各出力電圧の何れかを切り替えて出力することで、軽負荷時の消費電流の低減を図る電源装置に係る技術が開示されている。
特開2008−61452号公報
本願発明者は、ワイヤレス給電システムにおける送電側装置に適用する電源装置として、所定の電圧範囲で出力電圧の可変するスイッチングレギュレータを用いることを検討した。しかしながら、スイッチングレギュレータは、入出力電位差が変わるとスイッチング素子を駆動する信号のデューティ比が変わり、電源装置の帰還ループの周波数特性が変わるため、入出力電位差の変動幅が大きいと全ての入出力条件において安定した制御を行うことが極めて困難になることが明らかとされた。なお、特許文献1に記載の技術は、固定の電圧を出力する場合の負荷変動に対応するための技術であって、出力電圧を可変する場合や入出力電圧差が変化する場合について特に考慮されていない。
このような課題を解決するための手段等を以下に説明するが、その他の課題と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、動的な出力電圧の変更が可能な本電源装置は、スイッチング方式によって入力された電圧を降圧して第1ノードに出力する第1レギュレータと、電圧降下によって入力された電圧を降圧して前記第1ノードに出力する第2レギュレータとを有する。本電源装置は、第1情報によって指示された目標電圧が所定の閾値電圧よりも大きい場合には、第1ノードの電圧が当該目標電圧になるように制御するとともに第2レギュレータからの電圧供給を停止させる。また、目標電圧が前記所定の閾値電圧よりも小さい場合には、第1ノードの電圧が当該目標電圧になるように第2レギュレータを制御するとともに、第1レギュレータからの電圧出力を停止させる。
本願において開示される実施の形態のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、本電源装置によれば、より安定した出力電圧の可変制御が可能となる。
本願の一実施の形態に係る電源装置を例示するブロック図である。 実施の形態1に係るワイヤレス通信装置を含むワイヤレス充電システムを例示するブロック図である。 送電側装置101における電源回路2の詳細な構成を例示するブロック図である。 PWM信号生成部230における各電圧のタイミングを例示する説明図である。 出力電圧VOUTの目標電圧に対する基準電圧VREF1及びVREF2を表す説明図である。 ワイヤレス給電システム100におけるワイヤレス給電時の通信タイミングを例示する説明図である。
1.実施の形態の概要
先ず、本願において開示される代表的な実施の形態について概要を説明する。代表的な実施の形態についての概要説明で括弧を付して参照する図面中の参照符号はそれが付された構成要素の概念に含まれるものを例示するに過ぎない。
〔1〕(出力すべき電圧の大きさに応じてスイッチング方式とシリーズ方式を切り替える電源装置)
本願の代表的な実施の形態に係る電源装置(2)は、図1に示されるように、動的な出力電圧(VOUT)の変更が可能な電源装置である。本電源装置は、前記出力電圧を出力するための第1ノード(OUT)と、スイッチング方式によって入力された電圧を降圧して前記第1ノードに出力する第1レギュレータ(20)と、電圧降下によって入力された電圧を降圧して前記第1ノードに出力する第2レギュレータ(25)とを有する。本電源装置は更に、前記出力電圧の目標電圧を指示する第1情報(TGT_VOUT)に応じて前記第1レギュレータ及び前記第2レギュレータを制御する出力電圧制御部(22)を有する。前記出力電圧制御部は、前記第1情報によって指示された前記目標電圧が所定の閾値電圧よりも大きい場合には、前記第1ノードの電圧が当該目標電圧になるように前記第1レギュレータを制御するとともに前記第2レギュレータからの電圧の供給を停止させる。また、前記出力電圧制御部は、前記目標電圧が前記所定の閾値電圧よりも小さい場合には、前記第1ノードの電圧が当該目標電圧になるように前記第2レギュレータを制御するとともに前記第1レギュレータからの電圧の出力を停止させる。
スイッチングレギュレータは入出力電位差の変動幅が大きいと全ての入出力条件において安定した制御を行うことが困難となるが、本電源装置は、入出力電位差が小さい範囲ではスイッチング方式の第1レギュレータによって電圧を生成し、入出力電位差が大きい範囲ではシリーズ方式の第2レギュレータによって電圧を生成するから、より安定した出力電圧の可変制御が可能となる。
〔2〕(シリーズレギュレータ出力停止:レギュレータのリファレンス電圧を固定する)
項1の電源装置において、前記第2レギュレータは、前記第1ノードに電流を供給する出力トランジスタ(MP1)と、前記第1ノードの電圧に基づくフィードバック電圧(VFB)と基準電圧(VREF2)とを入力し2つの入力電圧の誤差が小さくなるように前記出力トランジスタによる電流供給を制御するエラーアンプ(251)と、を有する。前記出力電圧制御部は、前記指示された目標電圧が前記所定の閾値電圧よりも大きい場合には、当該目標電圧よりも低い電圧に応じた前記基準電圧を生成し、前記指示された目標電圧が前記所定の閾値電圧よりも小さい場合には、当該目標電圧に応じた前記基準電圧を生成する。
これによれば、第2レギュレータからの電圧供給の停止と、第2レギュレータからの電圧供給の再開の切替えを容易に制御することができる。また、第2レギュレータからの電圧供給の停止させるためにエラーアンプ等の動作を停止させないので、出力電圧の供給元を第1レギュレータから第2レギュレータに切り替えてから出力電圧が安定するまでの時間を短縮することができる。
〔3〕(2つの異なる入力電圧)
項1又は2の電源装置において、前記第1レギュレータは第1入力電圧(VIN1)を降圧して出力し、前記第2レギュレータは前記第1入力電圧よりも低い第2入力電圧(VIN2)を降圧して出力する。
これによれば、第2レギュレータにおける電圧降下分を小さくすることができるから、第2レギュレータからの電圧供給時の効率を向上させることができる。
〔4〕(逆流防止ダイオード)
項3の電源装置において、前記第2レギュレータは、順方向にバイアスされたダイオード(D2)を介して前記第1ノードに電圧を出力する。
これによれば、第1レギュレータからの電圧供給時に出力電圧が第2入力電圧よりも高い場合であっても、第1ノードから第2レギュレータを介して第2入力電圧が供給されるノードに電流が逆流することを防止することができる。また、トランジスタ等のスイッチ素子を用いる場合はスイッチ素子の制御をするための制御信号等が必要となるが、これによれば、そのような制御信号が必要ないから、回路構成を簡素化することができる。
〔5〕(シリーズレギュレータの基準電圧の上限値:閾値電圧)
項1乃至4の何れかの電源装置において、前記出力電圧制御部は、前記指示された目標電圧が前記所定の閾値電圧よりも大きい場合には、前記所定の閾値電圧に応じた前記基準電圧を生成する。
これによれば、前記指示された目標電圧が前記所定の閾値電圧よりも大きい場合に、第2レギュレータからの電圧供給が停止するような基準電圧を容易に生成することができる。
〔6〕(スイッチングレギュレータの停止:スイッチ素子をオフ)
項1乃至5の何れかの電源装置において、前記第1レギュレータは、インダクタ(L)に供給する電流をスイッチング素子(PW_PMOS)によって制御することにより、入力された電圧よりも低い電圧を生成して出力する電圧コンバータ回路(24)と、前記スイッチング素子のオン・オフを制御するスイッチング制御部(23)とを有する。前記出力電圧制御部は、前記スイッチ素子をオフさせるように前記スイッチング制御部を制御することで前記第1レギュレータからの電圧の出力を停止させる。
これによれば、容易に、第1レギュレータからの電圧供給を停止させることできる。
〔7〕(ワイヤレス通信装置)
本願の代表的な実施の形態に係るワイヤレス通信装置(101)は、データの送受信と電力の送電とを切り替えて通信を行うことが可能なワイヤレス通信装置である。本ワイヤレス通信装置は、アンテナ(5)と、前記アンテナを駆動するための駆動信号を生成するドライブ回路(3)と、前記アンテナと受信装置側のアンテナとの間のインピーダンス整合のための整合回路(4)と、項1乃至6の何れかの電源装置(2)と、前記通信を制御するためのデータ処理制御部(1)と、を有する。前記データ処理制御部は、前記アンテナを介してデータの送信を行う場合には、前記所定の閾値電圧よりも小さい目標電圧を指示する前記第1情報(TGT_VOUT)を前記電源装置に与える。また、前記データ処理制御部は、前記アンテナを介して電力の送電を行う場合には、前記所定の閾値電圧よりも大きい目標電圧を指示する前記第1情報を前記電源装置に与える。前記ドライブ回路は、前記電源装置から出力された電圧に応じた前記駆動信号を生成する。
これによれば、データの送受信と電力の送電とを切り替えに際し、電源装置による、より安定した出力電圧の可変制御が可能となる。また、データの送受信時には、スイッチング方式ではない第2レギュレータからの出力電圧に基づいて前記駆動信号が生成されるから、送受信信号がスイッチングノイズの影響を受けるおそれがなく、安定したデータ通信の実現に資する。
〔8〕(マイクロコントローラ)
項7のワイヤレス通信装置において、前記データ処理制御部は、マイクロコントローラを含んで構成される。
〔9〕(電源制御IC)
本願の代表的な実施の形態に係る半導体装置(21)は、降圧型のスイッチングレギュレータ(20)におけるスイッチング回路(PW_PMOS)のオン・オフを制御するための制御信号(VGD)を生成するスイッチング制御部(23)と、シリーズレギュレータ(25)と、を有する。本半導体装置は更に、出力すべき目標電圧を指示する第1情報(TGT_VOUT)に応じて、前記スイッチング制御部と前記シリーズレギュレータとを制御する出力電圧制御部(22)と、を有する。前記出力電圧制御部は、前記第1情報によって指示された前記目標電圧が所定の閾値電圧よりも大きい場合には、前記スイッチングレギュレータの出力電圧が当該目標電圧になるような前記制御信号を生成させるとともに前記シリーズレギュレータからの電圧の供給を停止させる。また、前記出力電圧制御部は、前記目標電圧が前記所定の閾値電圧よりも小さい場合には、前記シリーズレギュレータの出力電圧が当該目標電圧になるように前記シリーズレギュレータを制御するとともに、前記スイッチングレギュレータによる電圧の生成を停止させる。
本半導体装置は、例えば、複数のレギュレータのうち何れかのレギュレータによって生成された電圧を出力電圧として出力する電源装置において、前記出力電圧を可変するための制御を行う制御部として適用できる。これによれば、項1と同様に、入出力電位差が小さい範囲ではスイッチングレギュレータによって電圧を生成し、入出力電位差が大きい範囲ではシリーズレギュレータによって電圧を生成するから、電源装置におけるより安定した出力電圧の可変制御が可能となる。
〔10〕(レギュレータ出力停止:レギュレータのリファレンス電圧を固定する)
項9の半導体装置において、前記シリーズレギュレータは、負荷を駆動する出力トランジスタ(MP1)と、前記出力電圧に応じたフィードバック電圧(VFB)と基準電圧(VREF2)とを入力し、2つの入力電圧の誤差が小さくなるように前記出力トランジスタを制御するエラーアンプ(251)と、を有する。前記出力電圧制御部は、前記指示された目標電圧が前記所定の閾値電圧よりも大きい場合には、当該目標電圧よりも小さい電圧に応じた前記基準電圧を生成し、前記目標電圧が前記所定の閾値電圧よりも小さい場合には、当該目標電圧に応じた前記基準電圧を生成する。
これによれば、項2と同様に、第2レギュレータからの電圧供給の停止と再開の切替えを容易に制御することができ、且つ、出力電圧の供給元を第1レギュレータから第2レギュレータに切り替えてから出力電圧が安定するまでの時間を短縮することができる。
〔11〕(シリーズレギュレータの基準電圧の上限値:閾値電圧)
項10の半導体装置において、前記出力電圧制御部は、前記指示された目標電圧が前記所定の閾値電圧よりも大きい場合には、前記所定の閾値電圧に応じた前記基準電圧を生成する。
これによれば、前記指示された目標電圧が前記所定の閾値電圧よりも大きい場合に、第2レギュレータからの電圧供給が停止するような基準電圧を容易に生成することができる。
〔12〕(2つの異なる入力電圧)
項9乃至11の何れかの半導体装置において、前記シリーズレギュレータは、前記スイッチングレギュレータの入力電圧(VIN1)よりも低い電圧(VIN2)を降圧して出力する。
これによれば、シリーズレギュレータにおける電圧降下分を小さくすることができるから、シリーズレギュレータからの電圧供給時の効率を向上させることができる。
2.実施の形態の詳細
実施の形態について更に詳述する。
≪実施の形態1≫
図2に、実施の形態1に係るワイヤレス通信装置を含むワイヤレス充電システムを例示する。同図に示されるワイヤレス充電システム100は、送電側のワイヤレス通信装置(以下、「送電側装置」と称する。)101と、受電側のワイヤレス通信装置(以下、「受電側装置」と称する。)102と、を含む。ワイヤレス充電システム100では、近距離無線通信によって、送電側装置101と受電側装置102との間で相互にデータの送信と受信が可能とされる。当該近距離無線通信は、例えば、NFC(Near Field Communication)による近距離無線通信(以下、単に、「NFC通信」と称する。)である。また、ワイヤレス充電システム100では、送電側装置2から受電側装置3への非接触(ワイヤレス)による電力供給が可能とされる。
送電側装置101は、例えば、NFC制御部1、電源回路2、ドライブ回路3、整合回路4、及びアンテナ5を含んで構成される。NFC制御部1は、受電装置102との間の通信のための統括的な制御を行う。例えば、NFC通信とワイヤレスによる電力の送電との切り替えを制御するとともに、NFC通信におけるデータの送受信のための各種処理を行う。NFC制御部1は、特に制限されないが、NFC通信機能を備えたマイクロコンピュータによって形成され、例えば、制御回路11、メモリ回路13、及び通信回路12を含む。制御回路11は、例えば中央処理装置(CPU)によって形成され、ワイヤレス給電やNFC通信のための所定のプログラムを実行する。詳細は後述するが、制御部11は、電力の送電時やNF通信時に電源装置2の出力電圧VOUTの目標電圧を指示する情報(以下、設定電圧情報、とも称する。)TGT_VOUTを出力することにより、電力の送電とNFC通信の夫々に適した出力電圧VOUTの生成を電源装置2に指示する。メモリ回路252は、例えば、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)を含んで構成される。上記ROMには、例えば、上記中央処理装置で実行されるプログラムが格納される。上記RAMは、上記中央処理装置で行われる演算処理の作業領域などに利用される。通信回路12は、アンテナ5を介して受電側装置102との間でNFC通信を行う。例えば、NFC通信における信号の受信時は、アンテナ5によって受電側装置102から送信された信号を受信し、その受信信号を整合回路4を介してNFC制御部1内に取り込む。また、NFC通信における信号の送信時は、NFC制御部1は送信すべきデータをドライブ回路3に与え、ドライブ回路3が受け取ったデータに応じてアンテナ5を駆動することで送信信号を生成する。
整合回路4は、アンテナ5と受信装置102側のアンテナ6との間のインピーダンス整合を行うための回路であり、例えば、アンテナ5に並列接続されて共振回路を形成する。アンテナ5は、電力の送電とNFC通信による信号の送受信とを行うための共用アンテナであり、例えば、コイルアンテナである。
ドライブ回路3は、アンテナ5を駆動するための駆動信号を生成する。例えば、NFC通信における信号の送信時には通信回路12から与えられた送信すべきデータに応じて駆動信号を生成し、電力の送電時には供給すべき電力の大きさに応じた駆動信号を生成する。この駆動信号によってアンテナ5が励振される。ドライブ回路3は、電源回路2から出力される出力電圧VOUTを電源として動作する。詳細は後述するが、ドライブ回路3によって生成される駆動信号の振幅の大きさは、電源回路2の出力電圧VOUTの大きさによって決定される。
電源回路2は、例えば電源アダプタやユニバーサルシリアルバス(USB)等から供給された入力電圧VIN1に基づいて、送電側装置101内の各機能部の動作電源となる複数の電圧を生成する。例えば、ドライブ回路2の動作電源となる電圧VOUTや、NFC制御部1の動作電源となる電圧VNFCを生成する。電源回路2の詳細については後述する。
受電側装置3は、例えば、アンテナ6、整合回路7、整流回路10、電源部9、バッテリ94、NFC制御部8を含む。アンテナ6は、送電側装置101のアンテナ5によって発生された共鳴作用によって起電力(交流信号)を生ずるとともに、NFC通信に係る信号の送信及び受信を行う。整合回路7は、アンテナ6に並列接続されて共振回路を形成する。整流回路10は、アンテナ6を介して得られた交流信号を整流する。電源部9は、上記整流回路10の出力電圧に基づいて、小型携帯端末装置(例えばスマートフォンなど)の負荷回路とされる電子回路(EC)103への動作用電源電圧の供給や、バッテリ94への充電電圧の供給や、NFC制御部8の動作用電源電圧の供給等を行う。バッテリ94は、特に制限されないが、1セルの電池(4.0〜4.2V)とされ、例えばリチウムイオン電池とされる。電源部9は、降圧回路91、充電制御回路92、NFC電源回路93を含む。降圧回路91は、上記整流回路10の出力電圧を降圧する。充電制御回路92は、降圧回路91の出力電圧に基づいてバッテリ94の充電を行う。NFC電源回路93は、NFC制御部8の動作用電源電圧を形成する。NFC通信における受信信号は、整合回路7を介してNFC制御部8内に取り込まれる。NFC制御部8は、特に制限されないが、マイクロコンピュータによって形成され、通信回路82、メモリ回路83、制御回路81を含む。通信回路82は、上記アンテナ6を介してNFC通信を行う。制御回路81は、中央処理装置(CPU)によって形成され、NFC制御のための所定のプログラムを実行する。メモリ回路83は、例えばROMやRAMを含む。上記ROMには、上記中央処理装置で実行されるプログラムが格納される。上記RAMは、上記中央処理装置で行われる演算処理の作業領域などに利用される。
ここで、送電側装置101によるワイヤレス給電について説明する。
送電側装置101は、例えば電力の送電とNFC通信とを交互に切り替えながら通信を行うことにより、ワイヤレス給電を実現する。具体的には、電力の送電を行う場合、NFC制御部1における制御回路11は、第1の目標電圧を指示する設定電圧情報TGT_VOUTを電源回路2に与えるとともに、ドライブ回路3に対して電力の送電に応じた駆動信号の生成を指示する。他方、NFC通信によりデータを送信する場合には、制御回路11は、第2の目標電圧を指示する設定電圧情報TGT_VOUTを電源回路2に与えるとともに、ドライブ回路3に送信すべきデータに応じた駆動信号の生成を指示する。ここで、第1の目標電圧は、例えば3.5V〜18Vの範囲内の電圧であり、第2の目標電圧は、例えば0.5V〜3.0Vの範囲内の電圧である。前述したように、ドライブ回路3の駆動信号の振幅は出力電圧VOUTの大きさに応じて決定されるから、NFC通信時には、比較的小さな電力の送信信号が受電側装置102に送信され、電力の送電時には、比較的大きな電力の送信信号が受電側装置102に送信される。
NFC制御部1は、受電側装置102のバッテリ94の残量に係る情報(以下、バッテリ残量情報とも称する。)等をNFC通信によって取得する。そして、NFC制御部1は、取得したバッテリ残量情報に基づいて送信すべき電力の大きさを調整する。例えば、受電側装置102のバッテリ94の残量が少ない場合には、より大きな電力を送信するように電源装置2を制御し、バッテリ94の残量が多い場合には、より小さな電力を送信するように電源装置2を制御する。例えば、NFC制御部1は、NFC通信により取得したバッテリ残量情報によりバッテリ94の残量が少ないと判断したら、例えば目標電圧として18Vを指示する設定電圧情報TGT_VOUTを電源装置2に与える。電源装置2は、18Vの出力電圧VOUTを生成し、ドライブ回路3は18Vに応じた駆動信号を生成する。これにより、電力量の大きい送信信号がアンテナ5から送信される。その後、NFC通信によるバッテリ残量情報の取得と電力の送電とが繰り返し行われる。そして、NFC制御部1は、バッテリ94が満充電に近くなったと判断したら、例えば目標電圧として3.5Vを指示する設定電圧情報TGT_VOUTを電源装置2に与える。これにより、電源装置2によって3.5Vの出力電圧VOUTが生成され、電力量の小さい送信信号がアンテナ5から送信される。このように、バッテリ残量に応じて送信する電力量を調整することで、バッテリ94の充電制御を効率良く行うことができる。
次に、送電側装置101における電源回路2について説明する。
前述したように、電源装置2は、送電側装置101内の各機能部に供給する複数の電源電圧を生成するが、ここでは、電圧VOUTの生成に係る構成について詳細に説明する。
電源装置2は、設定電圧情報TGT_VOUTによって指示された大きさの電圧を生成し、出力電圧VOUTとして出力する。特に制限されないが、設定電圧情報TGT_VOUTによって指示される目標電圧は、例えば0.5V〜18Vの範囲の電圧である。したがって、電源装置2は、設定電圧情報TGT_VOUTに応じて、0.5V〜18Vの範囲で出力電圧VOUTを可変して出力する。
前述したように、スイッチングレギュレータによって固定の入力電圧(例えば20V)から0.5V〜18Vのような広い範囲の出力電圧を生成する場合、入出力電位差の変動幅が大きくなる(例えば、上記の場合、変動幅は2V〜19.5Vとなる)ため、全ての入出力条件でスイッチングレギュレータを安定して制御することが困難となる。そこで、本電源装置2は、出力すべき電圧(目標電圧)が比較的大きい場合(例えば、3.5V以上)にはスイッチングレギュレータによって出力電圧VOUTを生成し、目標電圧が比較的小さい場合(例えば3.5V未満)にはシリーズレギュレータによって電圧を生成する。以下、電源装置2の内部構成について詳細に説明する。
図3は、電源回路2の詳細な構成を例示するブロック図である。
同図に示される電源回路2は、電圧を生成する複数のレギュレータと、その他の周辺回路から構成される。同図には、ドライブ回路3の動作電源電圧となる電圧VOUTを生成するためのレギュレータと、それに関連する周辺回路のみが図示されている。具体的には、スイッチングレギュレータ20、シリーズレギュレータ25、逆流防止回路26、及び出力電圧制御部22が図示されている。
同図に示される電源回路2における主要部分は、特に制限されないが、公知の半導体集積回路製造技術(例えばCMOSプロセスの製造技術)により、シリコン基板などの一つの半導体基板に形成された半導体装置として構成される。以下、当該部分を「電源制御IC」と称する。電源制御IC21は、例えば、シリーズレギュレータ25、スイッチングレギュレータ制御部23、及び出力電圧制御部22を含む。また、電源制御IC21には、外部端子として、端子DIN、端子VLDO、端子IN2、端子COMP、端子FB、端子GD、及びその他の図示されない複数の端子(例えば、電源端子やグラウンド端子等)が設けられている。
スイッチングレギュレータ20は、例えば、降圧型のスイッチングレギュレータである。特に制限されないが、図3では、非絶縁型の降圧スイッチングレギュレータ(降圧チョッパ型のスイッチングレギュレータ)が例示されている。スイッチングレギュレータ20は、例えば電源アダプタやユニバーサルシリアルバス(USB)等から入力された電圧VIN1(例えば20V)から、3.5V〜18Vの範囲の電圧を生成する。
スイッチングレギュレータ20は、例えば、スイッチングレギュレータ制御部23と、電圧コンバータ回路24と、を含んで構成される。電圧コンバータ回路24は、直流の入力電圧VIN1を所望の大きさの直流電圧に変換してノードOUTに出力する。電圧コンバータ回路24は、例えば、入力容量CIN、スイッチング素子PW_PMOS、ダイオードD1、コイルL、出力容量COUT、抵抗R1、R2、及び容量C2から構成される。入力容量CINは、スイッチングレギュレータ20の入力側の安定化容量である。出力容量COUTは、スイッチングレギュレータ20の出力側の安定化容量である。スイッチング素子PW_PMOSは、入力電圧VINが供給されるノードとコイルLとの間に接続される。スイッチング素子PW_PMOSは、例えば、Pチャネル型のパワーMOSトランジスタである。スイッチング素子PW_PMOSは、後述するスイッチングレギュレータ制御部23から出力されるPWM信号VGDによってオン・オフが制御される。これにより、コイルLに流れる電流が制御され、ノードOUTに入力電圧VINよりも低い電圧が発生する。抵抗R1、R2は、出力電圧VOUTに応じたフィードバック電圧VFBを生成するための分圧抵抗であり、ノードOUTとグラウンドノードとの間に直列に接続される。抵抗R1と抵抗R2との接続ノードは、電源制御ICの端子FBに接続される。スイッチングレギュレータ制御部23及びシリーズレギュレータ25は、出力電圧VOUTを分圧したフィードバック電圧VFBを入力することにより、ノードOUTの電圧をモニタする。
スイッチングレギュレータ制御部23は、フィードバック電圧VFBに基づいて、電圧コンバータ回路24におけるスイッチング素子PW_PMOSを制御するためのPWM信号VGDを生成する。具体的には、スイッチングレギュレータ制御部23は、例えば、PWM(pulse width modulation)信号生成部230と、エラーアンプ234とから構成される。エラーアンプ234は、後述する出力電圧制御部22から供給される出力すべき目標電圧に対応する基準電圧VREF1と、フィードバック電圧VFBとを入力し、2つの入力電圧の誤差が小さくなるように制御信号VCOMPを生成して出力する。エラーアンプ234の出力ノードには、端子COMPを介して位相補償のための外付け容量C1が接続される。PWM信号生成部230は、エラーアンプ234から出力された制御信号VCOMPに基づいてPWM信号を生成する。PWM信号生成部230は、例えば、ランプ信号発生回路231と、コンパレータ回路232と、SRラッチ回路233と、を含んで構成される。ランプ信号発生回路231は、所定の周波数のランプ信号(鋸波信号)RMP_OUTを生成するとともに、ランプ信号の頂点のタイミングでワンショット信号SETを生成して出力する。コンパレータ回路232は、ランプ信号RMP_OUTと制御信号VCOMPとを比較し、比較結果に応じた信号を出力する。SRラッチ回路233は、ワンショット信号SETをセット端子(S)に入力し、コンパレータ回路232の出力信号をリセット端子(R)に入力する。SRラッチ回路233の反転出力端子QBから出力される信号がPWM信号VGDとなる。
図4は、PWM信号生成部230における各電圧のタイミングを例示する説明図である。同図に示されるように、ランプ信号RMP_OUTが制御信号VCOMPよりも大きくなると、PWM信号VGDがハイレベルにされる。その後、ランプ信号RMP_OUTが頂点に達するとワンショット信号SETが出力されるとともに、ランプ信号RMP_OUTよりも制御信号VCOMPが大きくなると、PWM信号がローレベルにされる。このように各信号が生成されることにより、エラーアンプ234の出力信号である制御信号VCOMPの大きさに応じてパルス幅が変化するPWM信号VGDが生成される。PWM信号VGDは、例えば、端子GDの前段又は後段に設けられた図示されないドライブ回路等を介してスイッチ素子PW_PMOSのゲート端子に供給される。これにより、ノードOUTの電圧が、目標電圧になるように制御される。
シリーズレギュレータ25は、端子IN2に供給された電圧VIN2を電圧降下により降圧し、ノードOUTに出力する。電圧VIN2は、スイッチングレギュレータ20の入力電圧VIN1よりも低い電圧であり、例えば5.0Vである。シリーズレギュレータ25は、例えばLDO(Low Drop Out)であり、例えば5.0Vの入力電圧VIN2から0.5V乃至3.0Vの電圧を生成する。これにより、シリーズレギュレータ25における電力損失を抑えることができる。
シリーズレギュレータ25は、例えば、エラーアンプ251と、出力トランジスタMP1とを含んで構成される。出力トランジスタMP1は、例えばPチャネル型のMOSトランジスタであり、ソースが端子IN2に接続され、ドレインが端子VLDOに接続される。端子IN2には電圧VIN2が供給される。端子VLDOは、逆流防止回路26を介してノードOUTに接続される。逆流防止回路26は、出力電圧VOUTが電圧VIN2よりも高い場合に、ノードOUTから出力トランジスタMP1を介して電圧VIN2が供給されるノードに電流が逆流することを防止する。逆流防止回路26は、例えば、アノードが端子VLDOに接続され、カソードがノードOUTに接続されるダイオードD2から構成される。ダイオードD2は、特に制限されないが、例えばショットキーバリアダイオードである。これによれば、逆流防止回路26としてトランジスタ等のスイッチ素子を用いる場合に比べ、当該スイッチ素子を制御するための制御信号等が不必要となるから、簡素化な回路構成で逆流防止を実現することができる。
エラーアンプ251は、後述する出力電圧制御部22から供給される出力すべき目標電圧に対応する基準電圧VREF2と、フィードバック電圧VFBとを入力し、2つの入力電圧の誤差が小さくなるように、出力トランジスタMP1のゲート電圧を制御する。これにより、出力電圧VOUTが目標電圧になるように、出力トランジスタMP1からノードOUTに供給される電流量が調整される。
出力電圧制御部22は、端子DINを介して入力した設定電圧情報TGT_VOUTに基づいて、スイッチングレギュレータ制御部23及びシリーズレギュレータ25を制御する。具体的には、出力電圧制御部22は、設定電圧情報TGT_VOUTによって指示された電圧の大きさに応じて、スイッチングレギュレータ制御部23に供給する基準電圧VREF1と、シリーズレギュレータ25に供給する基準電圧VREF2を生成する。
出力電圧制御部22は、例えば、ディジタル・アナログ変換回路(DAC)220と、第1制御部(EN_CNT)221と、第2制御部(REF_CNT)222と、を含んで構成される。
ディジタル・アナログ変換回路(DAC)220は、端子DINを介して入力された設定電圧情報TGT_VOUTをアナログ信号に変換する。設定電圧情報TGT_VOUTは、例えば、出力電圧VOUTの目標電圧に対応する基準電圧を表す情報を含み、当該情報は例えば5ビットのディジタル値である。ディジタル・アナログ変換回路220によって変換されたアナログ信号は、基準電圧VREF1として第1制御部221及び第2制御部222に与えられるとともに、スイッチングレギュレータ制御部23のエラーアンプ234に与えられる。
第1制御部221は、基準電圧VREF1の大きさに基づいて、スイッチングレギュレータ20による電圧の生成とその停止を制御する。第1制御部221は、例えばコンパレータ回路から構成される。第1制御部221は、例えば、基準電圧VREF1が所定の閾値電圧VTHよりも大きい場合にはスイッチングレギュレータ20をイネーブル状態にし、基準電圧VREF1が所定の閾値電圧VTHよりも小さい場合には、スイッチングレギュレータ20をディセーブル状態にする。
所定の閾値電圧VTHは、スイッチングレギュレータ20による出力電圧VOUTの生成とシリーズレギュレータ25による出力電圧VOUTの生成とを切り替えるための基準となる電圧である。特に制限されないが、本実施の形態では、所定の閾値電圧VTHは、目標電圧が3.0Vであるときの基準電圧VREF1と等しい電圧に設定されているものとする。例えば、3.5V〜18Vの範囲の目標電圧に対応する基準電圧VREF1が入力された場合、入力された基準電圧VREF1は閾値電圧VTHよりも大きくなるので、第1制御部221はスイッチングレギュレータ20をイネーブル状態にする。他方、0.5V〜3Vの範囲の目標電圧に対応する基準電圧VREF1が入力された場合、入力された基準電圧VREF1は閾値電圧VTHよりも小さくなるので、第1制御部221はスイッチングレギュレータ20をディセーブル状態にする。
スイッチングレギュレータ20のイネーブル状態とディセーブル状態とを切り替えるための制御方法は、特に制限されないが、図3には、スイッチングレギュレータ制御部23におけるエラーアンプ234の出力ノードとグラウンドノードとの間に設けられたNチャネル型のMOSトランジスタMN1のオン・オフを第1制御部221によって制御する方法が示されている。なお、スイッチングレギュレータ20のディセーブル状態とは、例えば、電圧コンバータ回路24のスイッチ素子PW_PMOSがオフ状態になることである。
第2制御部222は、基準電圧VREF1の大きさに基づいて、シリーズレギュレータ25のエラーアンプ251の基準電圧VREF2を生成する。具体的には、第2制御部222は、基準電圧VREF1が上記所定の閾値電圧VTHよりも大きい場合、基準電圧VREF1よりも低い基準電圧VREF2を生成して出力し、基準電圧VREF1が所定の閾値VTHよりも小さい場合、基準電圧VREF1を基準電圧VREF2としてそのまま出力する。例えば、3.5V〜18Vの範囲の目標電圧に対応する基準電圧VREF1が入力された場合、第2制御部222は、所定の閾値電圧VTH(3.0V)に対応する基準電圧VREF2を生成し出力する。0.5V〜3.0Vの範囲の目標電圧に対応する基準電圧VREF1が入力された場合、第2制御部222は、入力された基準電圧VREF1を基準電圧VREF2としてそのまま出力する。このようにすることで、シリーズレギュレータ25は、0.5V〜3.0Vの範囲の目標電圧が指示された場合には、出力電圧VOUTが当該目標電圧となるように制御され、3.5V〜18Vの範囲の目標電圧が指示された場合には、出力電圧VOUTが所定の閾値電圧VTHに応じた目標電圧(=3.0V)になるように制御される。
図5は、出力電圧VOUTの目標電圧に対する基準電圧VREF1及びVREF2を表す説明図である。同図において、参照符号400は、出力電圧VOUTの目標電圧を表し、参照符号401は基準電圧VREF2に応じて生成される出力電圧の大きさを表し、参照符号402は基準電圧VREF1に応じて生成される出力電圧VOUTの大きさを表す。
同図に示されるように、目標電圧が0.5V〜3.0Vの範囲403では、出力電圧VOUTが0.5V〜3.0Vになるような基準電圧VREF1及び基準電圧VREF2が生成される。範囲403では、前述したように、基準電圧VREF1が所定の閾値電圧VTHよりも低いので、スイッチングレギュレータ20はディセーブル状態にされ、シリーズレギュレータ25によって出力電圧VOUTが生成される。目標電圧が3.5V以上の範囲では、参照符号402に示されるように、目標電圧に対応して出力電圧VOUTが3.5V以上になるような基準電圧VREF1が生成される。他方、参照符号401に示されるように、基準電圧VREF2は、所定の閾値電圧VTH(3.0V)に対応する固定電圧となる。
以上のような出力電圧制御部22の制御により、スイッチングレギュレータ20及びシリーズレギュレータ25は以下のように動作する。
例えば、0.5V〜3.0Vの範囲の目標電圧が指示された場合、第1制御部221によりエラーアンプ234の出力電圧VCOMPが0Vに固定され、電圧コンバータ回路24のスイッチング素子PW_PMOSのスイッチングが停止(オフ状態)となる。これにより、スイッチングレギュレータ20による出力電圧VOUTの生成が停止される。このとき、シリーズレギュレータ25には目標電圧に対応する基準電圧VREF2が供給されるので、シリーズレギュレータ25によって0.5V〜3.0Vの範囲の出力電圧VOUTが生成される。他方、目標電圧が3.5V以上である場合、第1制御部221によりエラーアンプ234の動作制限が解除され、スイッチングレギュレータ20による出力電圧VOUTの生成が可能にされる。このとき、シリーズレギュレータ25に入力される基準電圧VREF2は、指示された目標電圧によらず所定の閾値電圧VTH(3.0V)に対応する電圧に固定されるので、エラーアンプ251は、フィードバック電圧VFBと基準電圧VREF2との誤差がゼロになるように出力トランジスタMP1を制御する。例えば、目標電圧として8.0Vが指示された場合、スイッチングレギュレータ20により8.0Vの出力電圧VOUTが生成される。その出力電圧VOUT(8.0V)に対応するフィードバック電圧VFBは、端子FBを介してシリーズレギュレータ25のエラーアンプ251に入力される。このとき、エラーアンプ251は、3.0Vを指示する基準電圧VREF2が入力されているので、出力電圧VOUTが8.0Vから3.0Vになるように出力トランジスタMP1のゲート電圧を制御する。具体的には、出力トランジスタMP1からのノードOUTへの電流供給を抑えるように、トランジスタMP1のゲート電圧を上昇させる。例えば、トランジスタMP1のゲート・ソース間電圧が0Vになるようにゲート電圧を上昇させる。これにより、トランジスタMP1からの電流供給が停止されるので、実質的にシリーズレギュレータ25からノードOUTへの電圧供給が停止され、スイッチングレギュレータ20によって出力電圧VOUTが維持される。このとき、シリーズレギュレータ25の電源電圧VIN2(5.0V)よりも出力電圧VOUT(8.0V)の方が大きいが、端子VLDOとノードOUTとの間に逆流防止回路26が存在するため、出力トランジスタMP1を介した電源電圧VIN2への電流の逆流は防止される。
図6は、ワイヤレス給電システム100におけるワイヤレス給電時の通信タイミングを例示する説明図である。
同図に示されるように、先ず、タイミングt0において、NFC制御部1は、NFC通信を開始するため、電源装置2に対して0.5V〜3.0Vの範囲の何れかの出力電圧VOUTの生成を指示する。0.5V〜3.0Vの範囲の何れの電圧を指示するかは、例えば、受電側装置102のアンテナ6やその他の周辺回路の構成等によって予め決定される。このとき、スイッチングレギュレータ20はディセーブル状態にされ、シリーズレギュレータ25によって出力電圧VOUTが生成される。出力電圧VOUTが指示された目標電圧に到達した後、例えばタイミングt1においてNFC通信が開始される。これによれば、NFC通信中は、シリーズレギュレータ25によって出力電圧VOUTが生成されるので、スイッチングレギュレータ20によるスイッチングノイズが送受信信号に伝播して通信が中断されたりする虞がなく、NFC通信の安定性を高めることができる。このNFC通信により、受電側装置102と送電側装置101との間で、例えば上記バッテリ残量情報や他の情報の送受信が行われる。その後、タイミングt2においてNFC通信が停止され、電力の送電に係る通信に移行する。NFC制御部1は、上記バッテリ残量情報に基づいて受電側装置102のバッテリ94の残量を把握し、その残量に応じて送電する電力量を決定する。そして、NFC制御部11は、3.5V〜18Vの範囲の電圧のうち上記決定した電力量に応じた出力電圧VOUTの生成を電源装置2に指示する。これにより、前述したように、シリーズレギュレータ25からの電圧出力が停止され、スイッチングレギュレータ20によって出力電圧VOUTが生成される。出力電圧VOUTが指示された目標電圧に到達した後、例えばタイミングt3において電力の送電が開始され、受電側装置102のバッテリ94の充電が行われる。その後、タイミングt4において送電が一時中断され、NFC通信に移行する。具体的には、NFC制御部1が、電源装置2に対して0.5V〜3.0Vの範囲の何れかの出力電圧VOUTの生成を指示する。出力電圧VOUTが目標電圧に到達すると、例えばタイミングt5においてNFC通信が開始される。このとき、電力の送電が停止されてからNFC通信が開始されるまでの期間500の長さは、主に、スイッチングレギュレータ20による電圧生成からシリーズレギュレータ25による電圧生成に切り替わってから出力電圧VOUTが安定するまでの時間によって決定される。前述のように、送電側装置101の電源装置2は、電力の送電を行っているときにシリーズレギュレータ25の動作を停止させる(例えば、エラーアンプ251の動作を停止させる)のではなく、指示された目標電圧よりも低い基準電圧VREF2をエラーアンプ251に与えることで、実質的にシリーズレギュレータ25が出力電圧VOUTに影響を与えないような状態に維持している。これにより、シリーズレギュレータ25の動作を停止させる場合に比べて、シリーズレギュレータ25による電圧生成に切り替えてから出力電圧VOUTが安定するまでの時間を短縮することができる。これにより、電力の送電が停止されてからNFC通信が開始されるまでの期間500を短くすることができ、ワイヤレス給電に要する全体的な時間の短縮に資する。
以上、実施の形態1に係る電源装置2によれば、スイッチングレギュレータの入出力電位差が小さくなる範囲ではスイッチングレギュレータによって電圧を生成し、スイッチングレギュレータの入出力電位差が大きくなる範囲ではシリーズレギュレータによって電圧を生成する。これにより、スイッチングレギュレータによって全ての入出力条件において電圧を生成する場合に比べて、より安定した出力電圧VOUTの可変制御が可能となる。また、NFC通信時にシリーズレギュレータ25によって出力電圧VOUTを生成するから、送受信信号がスイッチングノイズの影響を受ける虞がなく、安定したデータ通信が可能となる。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、スイッチングレギュレータ20による電圧生成とシリーズレギュレータによる電圧生成を切り替えるための閾値電圧VTHを、目標電圧を3.0Vとしたときの基準電圧VREF1と等しい電圧に設定する場合を例示したが、これに限られない。例えば、スイッチングレギュレータ20の安定動作が可能な入出力電圧差に応じて閾値電圧VTHの大きさを変更しても良い。例えば、上記実施の形態の例よりもスイッチングレギュレータ20の安定動作が可能な入出力電圧差の範囲が狭い場合には、閾値電圧VTHをより高い電圧(例えば目標電圧を4.5Vとしたときの基準電圧VREF1と等しい電圧)に設定すればよい。
また、スイッチングレギュレータ20とシリーズレギュレータ25の切替え条件と、電力の送電とNFC通信の切替え条件とを必ずしも一致させる必要はない。例えば、閾値電圧VTHを4.5Vに設定した場合、0.5V〜4.5Vまではシリーズレギュレータ25による出力電圧VOUTの生成を行い、5.0V〜18Vまではスイッチングレギュレータ20による出力電圧VOUTの生成を行う。他方、0.5V〜3.0Vの範囲の出力電圧VOUTによってNFC通信を行い、3.5V〜18Vの範囲の出力電圧VOUTによって電力の送電を行う。このようにレギュレータの切替え条件と通信の切替え条件を相違させたとしても、安定した出力電圧VOUTの可変制御が可能となり、また、NFC通信時にはシリーズレギュレータによって出力電圧が生成されるから安定したデータ通信も可能となる。
実施の形態1ではワイレス給電によってバッテリ94を充電する場合を例示したが、これに限られず、送電された電力を、他の装置(例えば、電子回路(EC)103等)の駆動に利用してもよい。この場合、送電側装置101は、例えば、必要とされる電力量を決定するための情報をNFC通信によって受信し、その情報に基づいて、送電すべき電力量に応じた出力電圧VOUTを決定することもできる。
スイッチングレギュレータ20として、降圧チョッパ型のスイッチングレギュレータを例示したが、これに限られず、他の方式のスイッチングレギュレータでもよい。例えば、絶縁型のスイッチングレギュレータでも良い。
シリーズレギュレータ25の電源電圧として、スイッチングレギュレータ20の入力電圧VIN1と異なる電圧VIN2を供給する場合を例示したが、シリーズレギュレータ25による電力損失が許容されるのであれば、電圧VIN1をシリーズレギュレータ25の電源電圧としても良い。
スイッチングレギュレータ20をイネーブル状態にする方法として、エラーアンプ234の出力電圧をグラウンド電圧(0V)に固定する例を示したが、電圧コンバータ回路24のスイッチングを停止させることができれば、他の方法でも良い。例えば、エラーアンプ234に入力する基準電圧を0Vに固定しても良い。
逆流防止回路26としてダイオードD2からなる回路構成を例示したが、電流の逆流を防止できれば他の回路構成でも良い。
電源制御IC21として1つの半導体基板に形成される機能部の範囲は、図3に示される範囲に限定されない。例えば、スイッチング素子PW_PMOSやダイオードD2を電源制御IC21に内蔵しても良いし、抵抗R1、R2、C2等を内蔵しても良い。
2 電源装置
20 スイッチングレギュレータ
22 出力電圧制御部
23 スイッチングレギュレータ制御部
25 シリーズレギュレータ
251 エラーアンプ
MP1 出力トランジスタ
24 電圧コンバータ回路
OUT 出力ノード
VOUT 電源装置の出力電圧
TGT_VOUT 設定電圧情報
CIN 入力容量
COUT 出力容量
PW_PMOS スイッチング素子
D1 ダイオード
L コイル
R1、R2 抵抗
C2 容量
100 ワイヤレス給電システム
VIN1 入力電圧
VNFC NFC制御部の電源電圧
101 送電側装置
102 受電側装置
1、8 NFC制御部
11、81 制御部
13、83 メモリ回路
12、82 通信回路
3 ドライブ回路
4 整合回路
5、6 アンテナ
7 整合回路
9 電源部
91 降圧回路
92 充電制御回路
93 NFC電源回路
94 バッテリ
10 整流回路
103 電子回路(EC)
21 電源制御IC
DIN、VLDO、IN2、COMP、FB、GD 外部端子
22 出力電圧制御部
220 ディジタル・アナログ変換回路
221 第1制御部
222 第2制御部
VREF1、VREF2 基準電圧
230 PWM信号生成部
231 ランプ信号発生回路
232 コンパレータ回路
233 SRラッチ回路
234 エラーアンプ
MN1 MOSトランジスタ
VGD PWM信号
SET ワンショット信号
RMP_OUT ランプ信号(鋸波信号)
VCOMP エラーアンプ234の出力信号
CI 外付け容量
26 逆流防止回路
D2 ダイオード
400 目標電圧
401 基準電圧VREF2
402 基準電圧VREF1
403、500 期間
t1〜t5 タイミング

Claims (10)

  1. 動的な出力電圧の変更が可能な電源装置であって、
    前記出力電圧を出力するための第1ノードと、
    スイッチング方式によって、入力された電圧を降圧して前記第1ノードに出力する第1レギュレータと、
    電圧降下によって、入力された電圧を降圧して前記第1ノードに出力する第2レギュレータと、
    前記出力電圧の目標電圧を指示する第1情報に応じて、前記第1レギュレータ及び前記第2レギュレータを制御する出力電圧制御部と、を有し、
    前記出力電圧制御部は、前記第1情報によって指示された前記目標電圧が所定の閾値電圧よりも大きい場合には、前記第1ノードの電圧が当該目標電圧になるように前記第1レギュレータを制御するとともに前記第2レギュレータからの電圧の供給を停止させ、前記目標電圧が前記所定の閾値電圧よりも小さい場合には、前記第1ノードの電圧が当該目標電圧になるように前記第2レギュレータを制御するとともに、前記第1レギュレータからの電圧の供給を停止させ
    前記第2レギュレータは、
    前記第1ノードに電流を供給する出力トランジスタと、
    前記第1ノードの電圧に基づくフィードバック電圧と基準電圧とを入力し、2つの入力電圧の誤差が小さくなるように前記出力トランジスタによる電流供給を制御するエラーアンプと、を有し、
    前記出力電圧制御部は、前記指示された目標電圧が前記所定の閾値電圧よりも大きい場合には、当該目標電圧よりも低い電圧に応じた前記基準電圧を生成し、前記指示された目標電圧が前記所定の閾値電圧よりも小さい場合には、当該目標電圧に応じた前記基準電圧を生成する電源装置。
  2. 前記第1レギュレータは、第1入力電圧を降圧して出力し、
    前記第2レギュレータは、前記第1入力電圧よりも低い第2入力電圧を降圧して出力する請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記第2レギュレータは、順方向にバイアスされたダイオードを介して前記第1ノードに電圧を出力する請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記出力電圧制御部は、前記指示された目標電圧が前記所定の閾値電圧よりも大きい場合には、前記所定の閾値電圧に応じた前記基準電圧を生成する請求項1に記載の電源装置。
  5. 前記第1レギュレータは、
    インダクタに供給する電流をスイッチング素子によって制御することにより、入力された電圧よりも低い電圧を生成して出力する電圧コンバータ回路と、
    前記スイッチング素子のオン・オフを制御するスイッチング制御部と、を有し、
    前記出力電圧制御部は、前記スイッチ素子をオフさせるように前記スイッチング制御部を制御することで、前記第1レギュレータからの電圧の出力を停止させる請求項1に記載の電源装置。
  6. データの送受信と電力の送電とを切り替えて通信を行うことが可能なワイヤレス通信装置であって、
    アンテナと、
    前記アンテナを駆動するための駆動信号を生成するドライブ回路と、
    前記アンテナと受信装置側のアンテナとの間のインピーダンス整合のための整合回路と、
    請求項1に記載の電源装置と、
    前記通信を制御するためのデータ処理制御部と、を有し、
    前記データ処理制御部は、前記アンテナを介してデータの送信を行う場合には、前記所定の閾値電圧よりも小さい目標電圧を指示する前記第1情報を前記電源装置に与え、前記アンテナを介して電力の送電を行う場合には、前記所定の閾値電圧よりも大きい目標電圧を指示する前記第1情報を前記電源装置に与え、
    前記ドライブ回路は、前記電源装置から出力された電圧に応じた前記駆動信号を生成するワイヤレス通信装置。
  7. 前記データ処理制御部は、マイクロコントローラを含んで構成される請求項6に記載のワイヤレス通信装置。
  8. 降圧型のスイッチングレギュレータにおけるスイッチング回路のオン・オフを制御するための制御信号を生成するスイッチング制御部と、
    シリーズレギュレータと、
    出力すべき目標電圧を指示する第1情報に応じて、前記スイッチング制御部と前記シリーズレギュレータとを制御する出力電圧制御部と、を有し、
    前記出力電圧制御部は、前記第1情報によって指示された前記目標電圧が所定の閾値電圧よりも大きい場合には、前記スイッチングレギュレータの出力電圧が当該目標電圧になるような前記制御信号を生成させるとともに前記シリーズレギュレータからの電圧の供給を停止させ、前記目標電圧が前記所定の閾値電圧よりも小さい場合には、前記シリーズレギュレータの出力電圧が当該目標電圧になるように前記シリーズレギュレータを制御するとともに、前記スイッチングレギュレータによる電圧の生成を停止させる前記制御信号を生成させ、
    前記シリーズレギュレータは、
    負荷を駆動する出力トランジスタと、
    前記出力電圧に応じたフィードバック電圧と基準電圧とを入力し、2つの入力電圧の誤差が小さくなるように前記出力トランジスタを制御するエラーアンプと、を有し、
    前記出力電圧制御部は、前記指示された目標電圧が前記所定の閾値電圧よりも大きい場合には、当該目標電圧よりも小さい電圧に応じた前記基準電圧を生成し、前記目標電圧が前記所定の閾値電圧よりも小さい場合には、当該目標電圧に応じた前記基準電圧を生成する半導体装置。
  9. 前記出力電圧制御部は、前記指示された目標電圧が前記所定の閾値電圧よりも大きい場合には、前記所定の閾値電圧に応じた前記基準電圧を生成する請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記シリーズレギュレータは、前記スイッチングレギュレータの入力電圧よりも低い電圧を降圧して出力する請求項8に記載の半導体装置。
JP2012183027A 2012-08-22 2012-08-22 電源装置、半導体装置、及びワイヤレス通信装置 Expired - Fee Related JP6004836B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012183027A JP6004836B2 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 電源装置、半導体装置、及びワイヤレス通信装置
US13/958,594 US9164521B2 (en) 2012-08-22 2013-08-04 Power supply unit, semiconductor device, and wireless communication device
KR1020130097832A KR20140025280A (ko) 2012-08-22 2013-08-19 전원 장치, 반도체 장치 및 와이어리스 통신 장치
CN201310365279.9A CN103633841B (zh) 2012-08-22 2013-08-21 供电单元、半导体装置与无线通信装置
US14/864,817 US20160111891A1 (en) 2012-08-22 2015-09-24 Power supply unit, semiconductor device, and wireless communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012183027A JP6004836B2 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 電源装置、半導体装置、及びワイヤレス通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014042389A JP2014042389A (ja) 2014-03-06
JP6004836B2 true JP6004836B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=50148419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012183027A Expired - Fee Related JP6004836B2 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 電源装置、半導体装置、及びワイヤレス通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9164521B2 (ja)
JP (1) JP6004836B2 (ja)
KR (1) KR20140025280A (ja)
CN (1) CN103633841B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9337902B2 (en) * 2008-03-17 2016-05-10 Powermat Technologies Ltd. System and method for providing wireless power transfer functionality to an electrical device
US9331750B2 (en) * 2008-03-17 2016-05-03 Powermat Technologies Ltd. Wireless power receiver and host control interface thereof
EP2266123B1 (en) 2008-03-17 2018-10-10 Powermat Technologies Ltd. Inductive transmission system
US11979201B2 (en) 2008-07-02 2024-05-07 Powermat Technologies Ltd. System and method for coded communication signals regulating inductive power transmissions
US8981598B2 (en) 2008-07-02 2015-03-17 Powermat Technologies Ltd. Energy efficient inductive power transmission system and method
US10698432B2 (en) * 2013-03-13 2020-06-30 Intel Corporation Dual loop digital low drop regulator and current sharing control apparatus for distributable voltage regulators
US9502756B2 (en) * 2013-09-19 2016-11-22 Rohm Co., Ltd. Antenna driving device
JP6334219B2 (ja) * 2014-03-18 2018-05-30 ローム株式会社 アンテナ駆動装置
JP2015169949A (ja) 2014-03-04 2015-09-28 株式会社東芝 無線通信装置
JP6248779B2 (ja) * 2014-04-18 2017-12-20 富士通セミコンダクター株式会社 電源切り替え回路、半導体集積回路、無線装置、無線システム及び電源切り替え方法
US11095216B2 (en) 2014-05-30 2021-08-17 Qualcomm Incorporated On-chip dual-supply multi-mode CMOS regulators
JP6410182B2 (ja) * 2015-03-03 2018-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 Led駆動装置、照明装置及び照明器具
CN104701999B (zh) 2015-03-27 2017-12-26 南京矽力杰半导体技术有限公司 谐振型非接触供电装置、电能发射端和控制方法
JP6556519B2 (ja) * 2015-06-23 2019-08-07 ローム株式会社 スイッチング電源回路、液晶駆動装置、液晶表示装置
JP6791722B2 (ja) * 2015-11-30 2020-11-25 ローム株式会社 電源レギュレータ
JP6729814B2 (ja) 2017-10-12 2020-07-22 株式会社村田製作所 高周波電源装置
JP7057667B2 (ja) * 2017-12-28 2022-04-20 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法およびプログラム
JP6592126B2 (ja) 2018-02-09 2019-10-16 華邦電子股▲ふん▼有限公司Winbond Electronics Corp. ビット線電源供給装置
JP7043139B2 (ja) * 2018-06-25 2022-03-29 エイブリック株式会社 逆流防止回路及び電源回路
KR102656703B1 (ko) * 2019-01-03 2024-04-11 삼성전자주식회사 전원 변조기 및 이를 포함하는 무선 통신 장치
CN110708096B (zh) * 2019-09-20 2024-06-14 广州小鸡快跑网络科技有限公司 智能外设以及nfc供电方法
KR102428555B1 (ko) * 2020-06-16 2022-08-04 어보브반도체 주식회사 전자 기기의 고속 웨이크-업을 위한 직류-직류 변환 장치 및 그 동작 방법
CN112692843A (zh) * 2020-12-15 2021-04-23 大国重器自动化设备(山东)股份有限公司 一种人工智能消毒机器人
WO2023162681A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31 国立大学法人東京工業大学 合成回路

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103740A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Oki Electric Ind Co Ltd 電源回路
JP2001211640A (ja) * 2000-01-20 2001-08-03 Hitachi Ltd 電子装置と半導体集積回路及び情報処理システム
JP3541826B2 (ja) * 2001-09-21 2004-07-14 セイコーエプソン株式会社 電源回路及びその制御方法
JP4100997B2 (ja) * 2002-08-23 2008-06-11 株式会社リコー 電源供給装置及びその電源供給方法
JP3691500B2 (ja) * 2003-10-29 2005-09-07 松下電器産業株式会社 スイッチング電源装置
JP4455079B2 (ja) * 2004-01-30 2010-04-21 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 電源回路
US20050242791A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Intel Corporation High-speed, dual-loop push-pull voltage regulator
GB0501115D0 (en) * 2005-01-19 2005-02-23 Innovision Res & Tech Plc Combined power coupling and rf communication apparatus
JP2007288974A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置及び電源供給方法
JP4907275B2 (ja) * 2006-09-01 2012-03-28 株式会社リコー 電源装置及びその動作制御方法
JP5090202B2 (ja) * 2008-02-19 2012-12-05 株式会社リコー 電源回路
JP2010011650A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Seiko Epson Corp 送電制御装置、送電装置、電子機器、及び送電制御方法
US7795915B2 (en) * 2008-08-04 2010-09-14 Chil Semiconductor Corporation Multi-level signaling
US8427300B2 (en) * 2009-02-20 2013-04-23 Redwood Systems, Inc. Transmission of power and data with frequency modulation
US8072092B2 (en) * 2009-07-24 2011-12-06 C.E. Niehoff & Co. System and method for sequentional electrical power delivery from two generators in a vehicle electrical system
US8410637B2 (en) * 2009-11-30 2013-04-02 Broadcom Corporation Wireless power system with selectable control channel protocols
US8390249B2 (en) * 2009-11-30 2013-03-05 Broadcom Corporation Battery with integrated wireless power receiver and/or RFID
JP2011250166A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Panasonic Corp 送信回路、通信機器、及び、送信方法
JP2012050208A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Canon Inc 電力供給回路及び該回路を備えた機器
JP2012147648A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Sony Corp 電源制御装置および電源制御方法
US9367072B2 (en) * 2012-11-08 2016-06-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. AC-DC converters and method with soft-start scheme for AC-DC converters

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140025280A (ko) 2014-03-04
JP2014042389A (ja) 2014-03-06
CN103633841B (zh) 2017-10-27
US20160111891A1 (en) 2016-04-21
US9164521B2 (en) 2015-10-20
US20140057575A1 (en) 2014-02-27
CN103633841A (zh) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6004836B2 (ja) 電源装置、半導体装置、及びワイヤレス通信装置
US10277072B2 (en) Wireless power receiver with programmable power path
Moh et al. 12.9 A fully integrated 6W wireless power receiver operating at 6.78 MHz with magnetic resonance coupling
US20160268834A1 (en) Wireless power receiver with dynamically configurable power path
NL2028264B1 (en) Simo dc to dc converter
KR101328882B1 (ko) 전원공급장치 회로, 그리고 적응형으로 활성되는 전하펌프를 갖는 전원공급장치 회로
US9024613B2 (en) Switching power supply apparatus and semiconductor device
US20100244788A1 (en) Power regulation for large transient loads
US11043847B2 (en) Wireless charging receiver
JP2012100376A (ja) スイッチング電源装置
US20120306466A1 (en) Step-up dc-dc converter
US11171501B2 (en) Divider circuit for parallel charging
EP3145050A1 (en) Wireless power receiver with dynamically configurable power path
US20100060251A1 (en) Step-Up Switching Power Supply Circuit
US9054593B2 (en) Impedance control for a power converter
Low et al. A single-stage direct-conversion AC–DC converter for inductively powered application
US20130241660A1 (en) Buck Up Power Converter
WO2011118118A1 (ja) 充電装置
US10333400B2 (en) Boost DC-DC converter including a switching element
CN102761243B (zh) 自适应电荷泵
JP5863725B2 (ja) スイッチ制御のためのレベルコンバータ
US6894462B1 (en) Ratio adaptive gated oscillator
Low Low power AC-DC converters for wireless power transfer application
JP2016158471A (ja) 非接触給電装置及び非接触給電システム
KR102077860B1 (ko) 변환 장치 및 그의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6004836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees