JP6004803B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6004803B2
JP6004803B2 JP2012157447A JP2012157447A JP6004803B2 JP 6004803 B2 JP6004803 B2 JP 6004803B2 JP 2012157447 A JP2012157447 A JP 2012157447A JP 2012157447 A JP2012157447 A JP 2012157447A JP 6004803 B2 JP6004803 B2 JP 6004803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
absorbent
longitudinal direction
region
superabsorbent polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012157447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014018280A (ja
Inventor
晃吉 木下
晃吉 木下
温樹 戸田
温樹 戸田
綾子 守屋
綾子 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2012157447A priority Critical patent/JP6004803B2/ja
Publication of JP2014018280A publication Critical patent/JP2014018280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6004803B2 publication Critical patent/JP6004803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、吸収性物品に関し、とくに尿取りパッド、使い捨ておむつ、***トレーニングパンツ、失禁ブリーフなどの吸収性物品に関する。
吸収体と、吸収体の表面を被覆するように配置され、少なくとも一部が液透過性材料からなるトップシートと、吸収体の裏面に配置され、液不透過性材料からなるバックシートとを備え、吸収体は、少なくとも着用者の***部位に対応する領域(***領域)に吸収体の表面から裏面に向けて孔部が形成されたものであり、吸収体の表面にはトップシートが配置されるとともに、吸収体の裏面には、少なくとも***領域における孔部の開口部を覆うように拡散シートが配置されており、拡散シートよりも上部で、かつ***領域よりも着用時における後方の領域に撥水性シートが配置されている吸収性物品が従来技術として知られている(たとえば、特許文献1)。
この吸収性物品は、***液の吸収性に優れたものであるとともに、***液の逆戻りを有効に防止することができる。すなわち、この吸収性物品は、***液を吸収体のトップシート側の面(表面)における***部位にて吸収させるとともに、その***液の一部を吸収体の孔部を通過させて拡散シートに浸透させることにより、この拡散シートを経由させて吸収体の裏面から***液を吸収させることができる。このように、***液をより広い領域で吸収させることができるため、***液の吸収速度が高く、吸収性に優れている。また、この吸収体には、拡散シートよりも上部で、かつ***領域よりも着用時における後方の領域に撥水性シートが配置されているため、着用時に体圧がかかりやすく、***液が逆戻りしやすい臀部の領域においては、吸収体の表面に***液がしみ出すことを制限することができ、***液の逆戻りを有効に防止することができる。
特開2009−28186号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているような従来の吸収性物品では、第1の吸収体と第2の吸収体とを重ねて配置した場合、吸収性物品に設けられている吸収体の厚さに起因する、吸収性物品の着用時に着用者に生ずる違和感が大きくなる場合がある。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の構成を採用した。
すなわち、本発明は、前側および後側の長手方向ならびに幅方向を有し、クロッチ域、クロッチ域の長手方向前側の腹側域およびクロッチ域の長手方向後側の背側域から構成され、液透過性のトップシートと、バックシートと、トップシートおよびバックシートの間に配置された上層吸収体と、上層吸収体およびバックシートの間に配置された下層吸収体と、トップシートおよび上層吸収体の間に配置され、高吸収性ポリマーおよび高吸収性ポリマーを挟持する液透過性シートを有する吸収性シートとを含む吸収性物品であって、吸収性シートは、背側域に設けられ、上層吸収体および下層吸収体は、腹側域から背側域にわたって設けられ、少なくとも下層吸収体の長手方向後側の端は、上層吸収体の長手方向後側の端に比べて、長手方向前側に位置する。
本発明によれば、吸収性物品に設けられている吸収体の厚さに起因する、吸収性物品の着用時に着用者に生ずる違和感を抑制できる。
図1は、着用者の肌側から見たときの本発明の一実施形態の吸収性物品の平面図である。 図2は、図1のA−A断面の概略図である。 図3は、本発明の一実施形態の吸収性物品の分解図である。 図4は、本発明の一実施形態の吸収性物品の着用状態を示す図である。 図5は、着用者の排尿口が吸収性物品に接している場合の、本発明の一実施形態における吸収性物品の***された尿の吸収を説明するための図である。 図6は、着用者の排尿口が吸収性物品に接していない場合の、本発明の一実施形態における吸収性物品の***された尿の吸収を説明するための図である。
以下、図を参照して本発明の一実施形態の吸収性物品を説明する。本発明の一実施形態の吸収性物品は、尿取りパッドである。図1は、着用者の肌側から見たときの本発明の一実施形態の吸収性物品の平面図であり、図2は、図1のA−A断面の概略図であり、図3は、本発明の一実施形態の吸収性物品の分解図であり、図4は、本発明の一実施形態の吸収性物品の着用状態を示した図である。ここで、図に示されたx軸方向を吸収性物品1の幅方向とし、y軸方向を吸収性物品1の長手方向とする。また、xy方向を吸収性物品1の平面方向とする。
図1に示すように、吸収性物品1は、クロッチ域11、クロッチ域11の長手方向前側の腹側域12およびクロッチ域11の長手方向後側の背側域13から構成される。ここで、吸収性物品1の腹側域12側を前側とし、吸収性物品1の背側域13側を後側とする。図4に示すように、クロッチ域11は、吸収性物品の着用時に着用者100の股部にあてがわれる領域であり、腹側域12は、着用者の股部に対して腹側を覆う領域であり、背側域13は、着用者の股部に対して背側を覆う領域である。クロッチ域11では、吸収性物品1の幅方向の長さが小さくなるように側部14が屈曲または湾曲している。ここで、股部とは、着用者が直立したとき、着用者の両大腿部に挟まれる股の領域である。
本発明の一実施形態における吸収性物品1は、液透過性のトップシート20と、トップシート20と対向する位置に配置されたバックシート30と、トップシート20およびバックシート30の間に配置された上層吸収体40と、上層吸収体40およびバックシートの間に配置された下層吸収体50と、トップシート20および上層吸収体40の間に配置された吸収性シート60とを含む。トップシート20の幅方向両側には一対のサイドシート70が配置されている。さらに、吸収性シート60および上層吸収体40の間にセカンドシート80が配置されている。
トップシート20は、着用者から***された尿を透過する液透過性のシートである。トップシート20は、着用者が吸収性物品1を装着したときに着用者の肌と接触する表面に設けられるので、トップシート20の肌触りは良好であることが好ましい。このため、トップシート20は、たとえば細い繊維で作製される。トップシート20は、表面が平滑で、変形に対して自由度が大きいことが必要である。トップシート20には、一般に不織布が用いられる。トップシート20に用いられる不織布に、スパンボンド不織布、ポイントボンド不織布、エアスルー不織布などが挙げられる。たとえば、トップシート20には、20g/m2の目付を有するスパンボンド不織布を用いることができる。トップシート20は、腹側域12から背側域13にわたって配置される。
バックシート30は、尿を透過しない液不透過性シートであり、吸収性物品1に***された尿が外に漏れることを防止する。バックシート30の材料は、***された尿を透過しない材料であれば、とくに限定されない。たとえば、防水処理を施した不織布、ポリエチレンなどから構成されるプラスチックフィルム、不織布とプラスチックフィルムとの複合材料などをバックシート30に用いることができる。また、着用時の吸収性物品1の蒸れを防止するために、バックシート30に通気性フィルムを使用してもよい。バックシートバックシート30は、腹側域12から背側域13にわたって配置される。
なお、吸収性物品1がおむつの内側に配置して使用する尿取りパッドなどの吸収性物品である場合は、バックシートは液不透過性シートでなくてもよい。なぜならば、バックシートを透過した尿はおむつによって吸収されるからである。
上層吸収体40は、着用者から***された尿を吸収し保持する。上層吸収体40は、たとえば、親水性繊維と高吸収性ポリマー(Super Absorbent Polymer:SAP)とを含む。上層吸収体40に含まれる親水性繊維には、粉砕パルプおよびコットンなどのセルロース、レーヨンおよびフィブリルレーヨンなどの再生セルロース、アセテートおよびトリアセテートなどの半合成セルロース、粒子状ポリマー、繊維状ポリマー、熱可塑性疎水性化学繊維、親水化処理を施した熱可塑性疎水性化学繊維、ならびにこれらの混合物が挙げられる。また、セルロース発泡体および合成樹脂の連続発泡体などを上層吸収体40に使用することができる。低コストであることおよび成形がしやすいことから考慮すると、上層吸収体40の親水性繊維として粉砕パルプを使用することが好ましい。
上層吸収体40に含まれる高吸収性ポリマーは、水溶性高分子が適度に架橋した三次元網目構造を有し、ポリマーの乾燥重量に対して30〜60倍の水を吸収し、本質的に水不溶性であり、一旦吸収された水は多少の圧力を加えても離水しないポリマーが好ましい。この高吸収性ポリマーには、たとえば、デンプン系、アクリル酸系またはアミノ酸系の粒子状または繊維状のポリマーが挙げられる。
上層吸収体40は、バックシート30の略相似形の形状を有する。上層吸収体40の大きさはバックシート30の大きさに比べて小さい。上層吸収体40は、腹側域12から背側域13にわたって設けられている。
上層吸収体40は、貫通部41を有する。貫通部41は、上層吸収体40を厚さ方向に貫通する穴である。これにより、トップシート20に***された尿は、貫通部41の側壁と下層吸収体50の上面とから吸収されるので、トップシート20に***された尿の吸収が速くなる。貫通部41は、吸収体40の幅方向中央に設けられ、かつ、腹側域12からクロッチ域11にわたって長さ方向に延びていることが好ましい。しかし、貫通部41は、吸収性シート60と厚さ方向で重なる位置までは長手方向に延びてないことが好ましい。すなわち、吸収性物品1の厚さ方向に貫通部41を投影した場合の貫通部41の投影像は、吸収性物品1の厚さ方向に吸収性シート60を投影した場合の吸収性シート60の投影像と重ならないことが好ましい。
貫通部41の長手方向の長さに対する貫通部41の幅方向の長さの割合は、好ましくは8〜40%である。これにより、尿が、貫通部41が存在しない位置に***されることを抑制できるとともに、上層吸収体40に吸収された尿が上層吸収体40の幅方向の端に達することを抑制でき、吸収性物品1の幅方向側から漏れることを抑制できる。
上層吸収体40は、不図示のホットメルト接着剤(Hot Melt Adhesive:HMA)により下層吸収体50と接着している。なお、上層吸収体40は、バックシート30の略相似形にせず、矩形、長円形などに変えることもできる。
下層吸収体50は、上層吸収体40の貫通部41を通過したり、貫通部41に溜まったりした尿を吸収し保持する。下層吸収体50は、上層吸収体40と同じように、たとえば、親水性と高吸収性ポリマー(SAP)とを含む。
下層吸収体50は、上層吸収体40と同じように、腹側域12から背側域13にわたって設けられている。しかし、下層吸収体50の長手方向後側の端51は、上層吸収体40の長手方向後側の端42に比べて長手方向前側に位置する。これにより、背側域13において、吸収性物品1に含まれる吸収体40,50の合計の厚さが、長手方向後側の端から前側に進むにしたがって、段階的に大きくなる。背側域13では、着用者が寝ているときに大きな体圧が吸収性物品1に印加されるので、吸収体40,50の厚さに起因する、吸収性物品1の着用時に着用者に生ずる違和感は大きくなる。したがって、吸収体40,50の合計の厚さを段階的に大きくすることによって、吸収体40,50の厚さに起因する、吸収性物品1の着用時に着用者に生ずる違和感を抑制できる。
なお、さらに、下層吸収体50の長手方向前側の端52を、上層吸収体40の長手方向前側の端43に比べて長手方向後側に位置するようにしてもよい。これにより、腹側域12においても、吸収体40,50の厚さに起因する、吸収性物品1の着用時に着用者に生ずる違和感を抑制できる。
昼間では、着用者から***された尿は、貫通部41における尿が***された位置で、下層吸収体50に吸収されることが多い。このため、下層吸収体50における親水性繊維に対する高吸収性ポリマーの割合は、上層吸収体40における親水性繊維に対する高吸収性ポリマーの割合に比べて高いことは好ましい。これにより、下層吸収体50の***された位置で吸収された尿が逆戻りして、着用者の肌を濡らすことを抑制できる。下層吸収体50における親水性繊維に対する高吸収性ポリマーの割合は、好ましくは、22〜55%である。一方、上層吸収体40における親水性繊維に対する高吸収性ポリマーの割合は、好ましくは、20〜40%である。たとえば、下層吸収体50は、197g/m2の目付を有するパルプと100g/m2の目付を有する高吸収性ポリマーとを有する。この場合、下層吸収体50における親水性繊維に対する高吸収性ポリマーの割合は51%である。一方、上層吸収体50は、たとえば、220g/m2の目付を有するパルプと62g/m2の目付を有する高吸収性ポリマーとを有する。この場合、上層吸収体40における親水性繊維に対する高吸収性ポリマーの割合は28%である。
下層吸収体50は、ホットメルト接着剤31によりバックシート30と接着している。
吸収性シート60は、高吸収性ポリマー(SAP)61を液透過性シート62,63で挟持した複合シートである。液透過性シート62,63には、たとえば不織布が用いられる。なお、高吸収性ポリマーを3枚以上の液透過性シートで挟持して吸収性シートを作製してもよい。また、1枚の折り畳んだ液透過性シートで高吸収性ポリマーを挟持して吸収性シートを作製してもよい。
吸収性シート60に使用される高吸収性ポリマー61は、水溶性高分子が適度に架橋した三次元網目構造を有し、ポリマーの乾燥重量に対して30〜60倍の水を吸収し、本質的に水不溶性であり、一旦吸収された水は多少の圧力を加えても離水しないポリマーが好ましい。この高吸収性ポリマーには、たとえば、デンプン系、アクリル酸系またはアミノ酸系の粒子状または繊維状のポリマーが挙げられる。
高吸収性ポリマー61を液透過性シート62,63で挟持した後、液透過性シート62,63を相互に接合することで、吸収性シート60は作製される。したがって、高吸収性ポリマー61を液透過性シート62,63で挟持した後、吸収性ポリマーがこぼれてしまうのを防ぐために高吸収性ポリマーの粒径は、液透過性シート62,63の繊維間隙に比べて細かくないことが好ましい。
液透過性シート62,63には、たとえば、スパンボンド不織布、ポイントボンド不織布、エアスルー不織布、スパンボンド・メルトブロー・スパンボンド(SMS)不織布などを用いることができる。液透過性シート62,63は、尿に対して透過性を有することが必要であるので、親水化処理がなされていることが好ましい。
たとえば、吸収性シート60は、1.8gの高吸収性ポリマーと、20g/m2の目付を有する親水性のエアスルー不織布とを含む。
トップシート20側の液透過性シート62におけるトップシート20側の面には、長手方向に延び、幅方向に複数並ぶ接着部64が設けられている。接着部64は、たとえば、ホットメルト接着剤を筋状に塗工することによって形成される。接着部64を筋状に塗工するのは、接着部64では尿の透過性はよくないため、接着部64の存在しない領域を液透過性シート62に設けるためである。したがって、接着部の存在しない領域を液透過性シート62に設けることができる塗工方法であれば、すなわち、接着部を間欠的に配置できる塗工方法であれば、筋状塗工方法に限定されず、オメガ状塗工などの非接触塗工方法でもよい。
なお、パックシート30側の液透過性シート63には、接着部は設けられていない。これにより、後述の高吸収性ポリマー非存在領域67を尿が通過しやすくなる。高吸収性ポリマー非存在領域67を通過した尿は、上層吸収体40に吸収される。
液透過性シート62に、青色などに着色された筋状の接着部64を設けることによって、吸収性物品1に青色などの色の縞状の模様を付すことができる。これにより、吸収性物品1の外観がよくなる。
吸収性シート60は、背側域13に配置されることが好ましい。なお、吸収性シート60は、背側域13に配置されていれば、背側域13の一部の領域に配置されていてもよいし、クロッチ域11まで延在してもよい。
吸収性シート60では、高吸収性ポリマー61は、複数の領域66(以下、高吸収性ポリマー存在領域と呼ぶ)に分けて配置され、それぞれの高吸収性ポリマー存在領域66の間に高吸収性ポリマー61が配置されていない領域(以下、高吸収性ポリマー非存在領域と呼ぶ)67を設けられている。これにより、高吸収性ポリマー存在領域66の吸収性ポリマー61が尿を吸収して膨潤しきってしまい、尿をさらに吸収できなくなった場合でも、尿は高吸収性ポリマー非存在領域67を通過して、上層吸収体40および下層吸収体50に吸収される。なお、高吸収性ポリマーが膨潤しきるまで使用し続けることのない吸収性物品については、吸収性シートに高吸収性ポリマー非存在領域を設ける必要はない。
高吸収性ポリマー存在領域66の平面方向の形状は、長手方向後側の方向に凸であり、かつ吸収性物品1の幅方向に延びる略V字形状であることが好ましい。すなわち、高吸収性ポリマー存在領域66の平面方向の形状は、吸収性物品1の長手方向後側の方向に頂点が向いた略V字形状であることが好ましい。ただし、腹側域12からもっとも離れている高吸収性ポリマー存在領域66は、略V字形状または略円弧形状の幅方向中央の部分を切り欠くことによって形成される形状であることが好ましい。
高吸収性ポリマー存在領域66の略V字形状は、着用者の臀部に沿った形状であるので、高吸収性ポリマー存在領域66は着用者の臀部にフィットし、着用者と吸収性物品1との間の隙間が生じにくくなる。なお、高吸収性ポリマー非存在領域が存在すれば、高吸収性ポリマー存在領域の形状は略V字形状に限定されない。たとえば、吸収性ポリマー存在領域の形状は、円弧形状、円形、矩形形状、三角形などでもよい。
吸収性シートの長手方向後側の端60aが、下層吸収体50の長手方向後側の端51と同じ位置であるかまたは下層吸収体50の長手方向後側の端51に比べて長手方向前側に位置し、高吸収性ポリマー存在域66におけるもっとも長手方向後側にある端66aが、下層吸収体の長手方向後側の端51に比べて長手方向前側に位置することが好ましい。これにより、吸収性物品1に含まれる吸収体40,50および吸収性シート60の合計の厚さが、長手方向後側の端から前側に向けて、細かく段階的に大きくなる。したがって、吸収体40,50および吸収性シート60の厚さに起因する、吸収性物品1の着用時に着用者に生ずる違和感をさらに抑制できる。
吸収性シート60の高吸収性ポリマー存在域66におけるもっとも長手方向後側にある端66aは、幅方向に延びる直線と平行であることが好ましい。これにより、吸収性物品1に含まれる吸収体40,50および吸収性シート60の合計の厚さが、長手方向の端から長手方向中央に向けて段階的に大きくなる割合を幅方向にわたって均一にできる。したがって、吸収体40,50および吸収性シート60の厚さに起因する、吸収性物品1の着用時に着用者に生ずる違和感を、吸収性物品1の幅方向にわたって抑制できる。
上述したように、高吸収性ポリマー61を液透過性シート62,63で挟持した後、液透過性シート62,63を相互に接合することで高吸収性シート60は作製される。したがって、液透過性シート62,63の間に高吸収性ポリマー61が挟持されている領域が高吸収性ポリマー存在領域66であり、液透過性シート62,63の間に高吸収性ポリマー61が挟持されておらず、2枚の液透過性シート62,63同士が直接接合されている領域が高吸収性ポリマー非存在領域67である。
液透過性シート62,63同士の接合は、高吸収性ポリマー61の膨潤による膨張力に耐えうる強度を好ましくは有する。そうしないと、高吸収性ポリマー61の膨潤によって、液透過性シート62,63同士がはがれて液透過性シート62,63の間に隙間が生じ、その隙間に吸収性ポリマー61が入り込んで、高吸収性ポリマー非存在領域67がなくなる場合がある。この液透過性シート62,63同士の接合には、ヒートシール、ソニックシール、接着剤などを用いることができる。
サイドシート70は、疎水性または撥水性を有することが好ましい。サイドシート70には、たとえば、スパンボンド不織布やスパンボンド・メルトブロー・スパンボンド(SMS)不織布などを使用できる。また、サイドシート70は着用者の肌と接触するため、肌への擦れ刺激を低減できるエアスルー不織布をサイドシート7に使用することが好ましい。
サイドシート70の幅方向内側の端近傍の部分は、好ましくは折り返されている。サイドシート70の折り返されている部分の中には、伸長状態で取り付けられた長手方向に延在する弾性部材71を配置することが好ましい。サイドシート70は、幅方向内側において、長手方向両端に設けられたトップシート20に接着された固定部72と、固定部72の間に、弾性部材71の伸縮力により厚さ方向に起立する立体ギャザー部73とを備える。立体ギャザー部73は、表面シート20に***された尿が吸収性物品1の幅方向の端から漏れることを抑制する。
長手方向両端に設けられた固定部72のうち、少なくとも長手方向後側にある固定部72の長手方向前側の端74は、下層吸収体50の長手方向後側の端51よりも長手方向前側に位置することが好ましい。これにより、弾性部材71の伸縮力が上層吸収体40の長手方向端側の下層吸収体50と重なっていない非重なり部分44(図2参照)に作用する程度を大きくすることができる。ところで、上層吸収体40の非重なり部分44に対応する吸収性物品1の領域は、下層吸収体50が存在しないので、吸収性物品1の剛性は低い。このため、図4に示すように、吸収性物品1の長手方向後側の端側の部分15は、弾性部材71(図1または図3参照)の伸縮力により、肌側に曲がる。これにより、吸収性物品1の長手方向の端側の部分15が、着用者の臀部を伝わって流れる尿を止める防波堤となり、着用者の臀部を伝わって流れた尿が、吸収性物品1の長手方向の端から外部に漏れることをさらに抑制できる。
なお、長手方向前側にある固定部72の長手方向後側の端を、下層吸収体50の長手方向前側の端52よりも長手方向後側に位置するようにしてもよい。これにより、吸収性物品1の長手方向前側の端側の部分が、弾性部材71の伸縮力により、肌側に曲がり、着用者の腹側を伝わって流れた尿が、吸収性物品1の長手方向の端から外部に漏れることを抑制できる。
吸収性シート60が尿を吸収し、吸収性シート60の高吸収性ポリマー61が膨潤すると、吸収性シート60の高吸収性ポリマー存在領域66が膨らむので、吸収性物品1を長手方向に曲げようとする応力が生じる。この応力が弾性部材71(図1または図3参照)の伸縮力に加わり、吸収性物品1の長手方向の端側の部分15が肌側に曲がろうとする力が大きくなる。これにより、着用者の臀部を伝わって流れた尿が、吸収性物品1の長手方向の端から外部に漏れることをさらに抑制できる。
セカンドシート80は、トップシート20の一部の領域から浸透してきた尿を平面方向に拡散させるための液透過性シートである。これにより、上層吸収体40は、トップシート20の一部の領域から浸透してきた尿を、トップシート20側の面の広い範囲で吸収することができる。セカンドシート80は、腹側域12から背側域13にわたって配置されている。
セカンドシート80には、ティッシュ、ポイントボンド不織布、レーヨン入りのスパンレース不織布など、液拡散性の高い不織布が好ましくは用いられる。とくにセカンドシート80の液拡散性は、トップシート20の液拡散性よりも高いことが好ましい。たとえば、トップシート20にスパンボンド不織布を用いた場合、スパンボンド不織布よりも液拡散性の高いティッシュ、ポイントボンド不織布、スパンレース不織布(とくにレーヨン入り)またはそれらを組み合わせたものをセカンドシート80に用いることが好ましい。たとえば、セカンドシート80には、15g/m2目付を有するティッシュが使用される。
セカンドシート80の液拡散性が、トップシート20の液拡散性よりも高い場合、***された尿がトップシート20に大きく広がる前に、セカンドシート80は尿を吸収し、上層吸収体4に尿を吸収させることができる。これにより、トップシート20に大きく広がった尿によって着用者の肌が濡れることを抑制できる。
次に図を参照して、本発明の一実施形態における吸収性物品1の***された尿の吸収について説明する。
着用者の排尿口が吸収性物品1に接している場合、図5に示すように、***された尿は、クロッチ域11の吸収性シート60が配置されていない部分からトップシート20およびセカンドシート80を通過し(矢印210)、上層吸収体40の貫通部41に到達する。上層吸収体40の貫通部41に到達した尿の一部(矢印210)は、貫通部41の側壁から吸収される(矢印220)。また、上層吸収体40の貫通部41に到達した尿の他の一部は、下層吸収体50に吸収される(矢印230)。***された尿の一部は、トップシート20を通過した後、セカンドシート80内を拡散し(矢印240)、上層吸収体40に吸収される。***された尿がセカンドシート80内を拡散することによって、***された尿は、上層吸収体40のセカンドシート80側の面に大きく広がる。これにより、上層吸収体40における***された尿を吸収する部分の面積が大きくなるので、尿の上層吸収体40への拡散が速くなる。
着用者の排尿口が吸収性物品1に接していない場合、たとえば、着用者が仰向けに寝ている場合、図6に示すように、***された尿は、着用者の肌を伝わって、クロッチ域11および/または背側域13における吸収性シート60が配置されている部分のトップシート20に到達する(矢印250)。トップシート20に到達した尿は、吸収性シート60によって吸収される。また、上述したように、吸収性ポリマーは一旦吸収された水は多少の圧力を加えても離水しない性質を有するので、着用者が仰向けに寝て、着用者の臀部から吸収性物品1の背側域13に体圧が加えられた場合でも、吸収性シート60に吸収された尿は体圧によって吸収性シート60からしみ出すことは少ない。
以上の説明はあくまで一例であり、発明は、上記の実施形態に何ら限定されるものではない。
1 吸収性物
20 トップシート
30 バックシート
40 上層吸収体
41 貫通部
50 下層吸収体
60 吸収性シート
61 高吸収性ポリマー
62,63 液透過性シート
66 高吸収性ポリマー存在領域
67 高吸収性ポリマー非存在領域
70 サイドシート
71 弾性部材
72 固定部
73 立体ギャザー部
80 セカンドシート

Claims (6)

  1. 前側および後側の長手方向ならびに幅方向を有し、クロッチ域、該クロッチ域の長手方向前側の腹側域および該クロッチ域の長手方向後側の背側域から構成され、液透過性のトップシートと、バックシートと、該トップシートおよび該バックシートの間に配置された上層吸収体と、該上層吸収体および前記バックシートの間に配置された下層吸収体と、該トップシートおよび該上層吸収体の間に配置され、高吸収性ポリマーおよび該高吸収性ポリマーを挟持する液透過性シートを有する吸収性シートとを含む吸収性物品であって、
    前記吸収性シートは、前記背側域に設けられ、
    前記上層吸収体および前記下層吸収体は、前記腹側域から前記背側域にわたって設けられ、
    少なくとも前記下層吸収体の長手方向後側の端は、前記上層吸収体の長手方向後側の端に比べて、長手方向前側に位置し、
    前記吸収性物品は、前記トップシートの幅方向両側に一対のサイドシートを更に含み、
    前記サイドシートは、幅方向内側の端近傍に伸長状態で取り付けられた長手方向に延在する弾性部材をそれぞれ備え、
    さらに、前記サイドシートは、幅方向内側において、長手方向両端に設けられた前記トップシートに接着された固定部と、該固定部の間に、前記弾性部材の伸縮力により厚さ方向に起立する立体ギャザー部とをそれぞれ備え、
    少なくとも長手方向後側にある前記固定部の長手方向前側の端は、前記下層吸収体の長手方向後側の端よりも長手方向前側に位置する、吸収性物品。
  2. 前記上層吸収体は、前記上層吸収体を厚さ方向に貫通し、長手方向に延びる貫通部を、前記クロッチ域かつ幅方向中央に備える、請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記上層吸収体および前記下層吸収体は、親水性繊維および高吸収性ポリマーを含み、
    前記下層吸収体における親水性繊維に対する高吸収性ポリマーの割合は、前記上層吸収体における親水性繊維に対する高吸収性ポリマーの割合に比べて高い、請求項1または2に記載の吸収性物品。
  4. 前記吸収性シートは、前記液透過性シートに前記高吸収性ポリマーが挟持されている高吸収性ポリマー存在領域と、前記液透過性シートに前記吸収性ポリマーが挟持されていない高吸収性ポリマー非存在領域とを備え、
    前記吸収性シートの長手方向後側の端が、前記下層吸収体の長手方向後側の端と同じ位置であるかまたは前記下層吸収体の長手方向後側の端に比べて長手方向前側に位置し、
    前記高吸収性ポリマー存在域におけるもっとも長手方向後側の端が、前記下層吸収体の長手方向後側の端に比べて長手方向前側に位置する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  5. 前記貫通部の長手方向の長さに対する前記貫通部の幅方向の長さの割合は、8〜40%である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  6. 前記吸収性シートの前記高吸収性ポリマー存在域におけるもっとも長手方向後側の端は、幅方向に延びる直線と平行である、請求項4に記載の吸収性物品。
JP2012157447A 2012-07-13 2012-07-13 吸収性物品 Active JP6004803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157447A JP6004803B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157447A JP6004803B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014018280A JP2014018280A (ja) 2014-02-03
JP6004803B2 true JP6004803B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=50193863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012157447A Active JP6004803B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6004803B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101987217B1 (ko) * 2017-11-15 2019-09-27 (주)아모레퍼시픽 N자형 판스프링이 결합된 버튼을 구비한 화장품 용기

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5919331B2 (ja) * 2014-06-20 2016-05-18 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の製造方法
JP5669976B1 (ja) * 2014-06-30 2015-02-18 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品及び該吸収性物品を備える着用物品
JP6415346B2 (ja) * 2014-06-30 2018-10-31 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5683742B1 (ja) * 2014-06-30 2015-03-11 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品及び該吸収性物品を備える着用物品
JP6315806B2 (ja) * 2014-07-29 2018-04-25 日本製紙クレシア株式会社 軽失禁パッド

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003116917A (ja) * 2001-10-11 2003-04-22 Uni Charm Corp 吸収性物品
JP4152311B2 (ja) * 2003-12-26 2008-09-17 白十字株式会社 使い捨て吸収性物品
JP2011502693A (ja) * 2007-11-20 2011-01-27 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 成形吸収用品
JP5189031B2 (ja) * 2009-05-22 2013-04-24 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP5679779B2 (ja) * 2010-11-19 2015-03-04 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101987217B1 (ko) * 2017-11-15 2019-09-27 (주)아모레퍼시픽 N자형 판스프링이 결합된 버튼을 구비한 화장품 용기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014018280A (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679777B2 (ja) 吸収性物品
US9480610B2 (en) Absorbent product
JP6141042B2 (ja) 褥瘡予防機能付き使い捨て尿取りパッド
TWI555520B (zh) Absorbent items
JP5679778B2 (ja) 吸収性物品
JP5889577B2 (ja) 吸収体および吸収性物品
WO2010055699A1 (ja) 使い捨ての体液吸収性着用物品
JP6004803B2 (ja) 吸収性物品
JP2014180345A (ja) 吸収性物品
TWI826699B (zh) 吸收性物品
KR102587188B1 (ko) 흡수성 물품
KR102346040B1 (ko) 흡수성 물품
JP2021062175A (ja) 吸収性物品
JP2018057653A (ja) 吸収性物品
JP6201030B1 (ja) 吸収性物品
KR102593672B1 (ko) 흡수성 물품
JP2013121426A (ja) 使い捨ておむつ
JP6231413B2 (ja) 吸収性物品
JP2021083694A (ja) パンツ型吸収性物品
JP6620004B2 (ja) 吸収性物品
JP6271302B2 (ja) 吸収性物品
CN111698977B (zh) 吸收性物品
JP4142518B2 (ja) 吸収性物品
CN108883012B (zh) 吸收性物品
JP7188866B2 (ja) 使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6004803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250