JP6003574B2 - 画像処理装置及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6003574B2
JP6003574B2 JP2012256307A JP2012256307A JP6003574B2 JP 6003574 B2 JP6003574 B2 JP 6003574B2 JP 2012256307 A JP2012256307 A JP 2012256307A JP 2012256307 A JP2012256307 A JP 2012256307A JP 6003574 B2 JP6003574 B2 JP 6003574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
image
module
fog
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012256307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014103636A (ja
Inventor
正和 福永
正和 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012256307A priority Critical patent/JP6003574B2/ja
Publication of JP2014103636A publication Critical patent/JP2014103636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003574B2 publication Critical patent/JP6003574B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及び画像処理プログラムに関する。
特許文献1には、入力された画像を所定の大きさからなる画素群に分割するステップと、分割された前記画素群における画素群濃度を算出するステップと、前記画素群のうち前記画像における注目画素の属する画素群の画素群濃度と当該注目画素の属する画素群に隣接する画素群の画素群濃度とに基づいて算出した当該注目画素に対する相対濃度と、当該注目画素の絶対濃度とに基づいて当該注目画素の出力値を算出するステップとを含むことを特徴とする画像処理方法によって、多値画像内で背景より相対的に暗いペンなどで書かれた文字等を高速に切り出し、文字認識等の前処理に使い、文字図形などのオブジェクトを強調し、理解し易さを損なわずに画像サイズを圧縮することが可能となることが開示されている。
特許文献2には、コンタクトガラス上に載置されたブック原稿を画像読取手段により読み取ったスキャン画像の輝度を補正する画像輝度補正装置において、前記スキャン画像を複数のブロックに分割するブロック分割手段と、前記ブロック分割手段により分割された複数の各ブロックに含まれる画素の中で最も輝度値の高い画素をそれぞれ選択し、その最も輝度値の高い画素の輝度値を当該各ブロックの地肌値とみなして検出する地肌値検出手段と、前記地肌値検出手段により検出された各ブロックの前記地肌値を各ブロック間で平滑化した地肌値に基づいて、前記スキャン画像に対して輝度補正処理を施す輝度補正手段と、を備えることを特徴とする画像輝度補正装置によって、画像読取手段の照明が均一でない場合やブック原稿のコンタクトガラスへの載せ方が不均一な場合(ページの上端と下端とでコンタクトガラスからの浮き上がり方が異なる場合)であっても、スキャン画像の一部分の地肌値に基づいてスキャン画像を帯状に輝度補正する場合に比べて局所的な範囲で地肌値を検出して輝度補正するので、輝度補正後の画像に黒い筋や薄い影が生じてしまうのを防止することができ、また、ノイズの影響を抑制することが可能になることが開示されている。基本的にはかぶり具合をブロック分割した各ブロックの最大輝度値を利用して、各ピクセル単位の補正式が、「補正結果=実測値×指定輝度値÷代表輝度値」で実現されている。
特許文献3には、画像階調補正技術を逆光補正に適用した場合には、明るい領域又は暗い領域内の局所的なコントラストを改善するのに限界があったことを課題とし、ブロックタイミング発生部は、1画面内を複数のブロックに分割し、平均輝度算出部は、ブロックタイミング発生部で指定されたブロック単位での平均輝度レベルを算出し、ブロック単位補正量算出部は、ブロック単位での平均輝度レベルから、補正の方向及び補正量を算出し、画素単位補正量算出部は、ブロック単位の補正量を当該ブロック内の各画素単位での補正量に補間し、階調変換部は、画素単位の補正量とメモリから読み出した当該画素の輝度データとをアドレスとして、最終的な補正量を階調変換テーブルから読み出して、階調変換を行うことが開示されている。
特許文献4には、逆光補正を行うと画像中の明るい部分の色味が飛んでしまっており、また画像全体の色のバランスを適切に整えることが困難であったことを課題とし、入力画像内における特定画像の少なくとも一部を含む領域を検出する特定画像検出部と、上記検出された領域に属する画素に基づいて特定画像を代表する代表色を算出する代表色算出部と、代表色の明るさに基づいて階調補正のための第一補正曲線を取得する第一補正曲線取得部と、代表色を第一補正曲線によって補正し、補正後の代表色を構成する要素色毎の階調値に基づいて要素色毎の階調補正のための第二補正曲線を取得する第二補正曲線取得部と、入力画像を構成する画素のうち暗部を定義した色域に属する画素の階調値を第一補正曲線を用いて補正する第一補正部と、入力画像を構成する画素の要素色毎の階調値を第二補正曲線を用いて補正する第二補正部とを備える構成としたことが開示されている。
特許文献5には、逆光補正を行うと画像中の明るい部分の色味が飛んでしまっていたことを課題とし、入力画像内における特定画像の少なくとも一部を含む領域を検出する特定画像検出部と、上記特定画像検出部によって検出された領域における明るさと上記入力画像内における背景領域の明るさとの差を取得する差取得部と、上記差に基づいて階調補正のための補正曲線を取得する補正曲線取得部と、上記入力画像を構成する画素のうち暗部を定義した色域に属する画素の階調値を上記補正曲線を用いて補正する補正部とを備える構成としたことが開示されている。
特許文献6には、撮影した原稿の種類や背景色に応じて適切な画像補正を行うことを課題とし、デジタルカメラは、撮影対象物として白板上の原稿(文字、図、写真など)を撮影した画像から輝度ヒストグラムと色相ヒストグラムを取得し、取得した輝度ヒストグラムにおける最大値、最小値、ピーク値を示す輝度ヒストグラムパラメタと、色相ヒストグラムにおける最大値、最小値、ピーク値、平均値、及び、色差分散値を示す色相ヒストグラムパラメタを抽出し、抽出した輝度ヒストグラムパラメタと色相ヒストグラムパラメタを用いて、撮影された原稿の種類と背景色を判別し、判別した原稿の種類と背景色とに応じて、原稿の視認性を向上させるための画像処理を最適化することが開示されている。
特許文献7には、入力画像の明るさが不均一な場合や、背景濃度が場所により変化している場合等であっても、正確に2値化を行うことが可能な2値化処理装置を提供することを課題とし、前記入力画像をブロック化回路において所定の領域毎にブロック化し、エッジ領域抽出回路において図形領域のエッジ領域を抽出し、エッジの抽出結果からエッジ領域画素の濃度ヒストグラムを算出することにより、2値化閾値算出回路においてブロック毎の2値化閾値を算出し、背景領域抽出回路においてブロック毎の背景領域を抽出し、2値化閾値補間データ算出回路において、前記背景領域の画素濃度値の平均値と前記2値化閾値とに基づき2値化閾値補間データを算出し、図形領域を含むブロックは前記2値化閾値に基づき入力画像の2値化を行い、背景領域からなるブロックは前記2値化閾値補間データに基づき2値化を行うこととしたことが開示されている。
特許文献8には、中綴じ部の近傍に位置する文字を消去することなく陰影部を除去することを課題とし、見開き原稿を読み取った画像データにおいて、地肌部分の色相を特定し、特定した色相に近い色相とみなせる画素を抽出し、そして、Y軸方向に沿う1ラインの画素データ列についての明度値を積分した明度積分値を全てのX座標値に対して求めるとヒストグラムH1が得られ、そして、文字が形成されていることにより得られるピークの幅(例えば5mm)より広い幅を有するピークを抽出すると、ヒストグラムH2が得られ、さらに明度積分値を反転させて平滑化処理を行うと、ヒストグラムH3が得られ、その後、ヒストグラムH3のピークを中綴じ陰影部として、Y軸方向に沿う1ラインの画素データ列のそれぞれについて、中綴じ陰影部を除去するための補正を行うことが開示されている。
特許文献9には、影がかかっている画像や広い図の領域又は広い地の領域を含む画像について安定した二値化処理を行うことを課題とし、この画像処理装置は、原画像を予め決められた手順にしたがって複数の部分領域に分割し各部分領域毎に原画像の背景の明度として用いる明度値の候補を検出する背景明度候補検出部と、検出された候補を用いて原画像の背景明度分布を推定する背景明度分布推定部と、推定された背景明度分布に基づいて原画像の二値化処理のためのしきい値を算出するしきい値算出部と、算出されたしきい値により原画像を二値化する二値化部とを備えることが開示されている。
特許文献10には、光と影の境界にまたがった対象物を高精度に検知できる対象物検知装置を提供することを課題とし、背景画像を分析した背景側輝度分布が双峰性分布であると判定された場合、画像補正手段は、高輝度域に分布する画素群の輝度分布範囲を拡大する輝度変換を入力画像の各画素に施して高輝度側補正画像を生成するとともに、低輝度域に分布する画素群の輝度分布範囲を拡大する輝度変換を入力画像の各画素に施して低輝度側補正画像を生成し、高輝度側補正画像と低輝度側補正画像の平均画像を生成し、エッジ抽出手段は平均画像からエッジ情報を抽出し、対象物検出手段はエッジ情報に基づき対象物を検出し、対象物の輪郭エッジを強調しつつ、光と影の境界エッジを抑圧することができ、検知精度が向上することが開示されている。
特許第3426189号公報 特許第4111697号公報 特開2005−341527号公報 特開2009−290660号公報 特開2009−290661号公報 特開2005−260657号公報 特開2005−165925号公報 特開2005−115768号公報 特開2007−249836号公報 特開2011−028686号公報
本発明は、画像内のかぶりを除去する場合にあって、そのかぶりに類似する原稿内のデザインを除去してしまうことを防止するようにした画像処理装置及び画像処理プログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、画像を受け付ける受付手段と、前記受付手段によって受け付けられた画像に基づいて、本来の画素の輝度値と該画像の画素の輝度値との差であるかぶり量を推定する推定手段と、前記受付手段によって受け付けられた画像から撮影されている原稿画像の領域を抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出された領域内と領域外の画像を比較することによって、かぶりが発生しているのは、該領域内だけであるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によってかぶりが発生しているのは前記領域内だけであると判断された場合は、かぶり量を除去することをしないように制御する制御手段と、前記受付手段によって受け付けられた画像内の画素の彩度値を測定する測定手段と、前記受付手段によって受け付けられた画像内の下地における輝度値の補正目標値を決定する決定手段と、前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値と前記測定手段によって測定された彩度値の無彩色からの距離に基づいて、該彩度値を補正する補正手段を具備することを特徴とする画像処理装置である。
請求項2の発明は、前記抽出手段が抽出する領域は4角形であり、前記判断手段は、前記4角形の辺の外側と内側の画像を比較し、該内側の画像は、該4角形の辺から内側に予め定められた距離内にあって、前記推定手段によってかぶり量が推定された領域を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置である。
請求項3の発明は、前記補正手段は、前記測定手段によって測定された彩度値が無彩色に近くなるほど、彩度値の補正量を少なくするように補正することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置である。
請求項4の発明は、前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値との差分に基づいて、前記補正手段による補正を行うか否かを判断する判断手段をさらに具備し、前記補正手段は、前記判断手段によって補正を行うと判断された場合に、補正を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像処理装置である。
請求項5の発明は、前記受付手段によって受け付けられた画像内の各画素における前記推定手段によって推定されたかぶり量同士の差分に基づいて、前記補正手段による補正を行うか否かを判断する判断手段をさらに具備し、前記補正手段は、前記判断手段によって補正を行うと判断された場合に、補正を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像処理装置である。
請求項6の発明は、画像を受け付ける受付手段と、前記受付手段によって受け付けられた画像に基づいて、本来の画素の輝度値と該画像の画素の輝度値との差であるかぶり量を推定する推定手段と、前記受付手段によって受け付けられた画像から撮影されている原稿画像の領域を抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出された領域内と領域外の画像を比較することによって、かぶりが発生しているのは、該領域内だけであるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によってかぶりが発生しているのは前記領域内だけであると判断された場合は、かぶり量を除去することをしないように制御する制御手段と、前記受付手段によって受け付けられた画像内の画素の輝度値と彩度値を測定する測定手段と、前記受付手段によって受け付けられた画像内の下地における輝度値の補正目標値を決定する決定手段と、前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値と前記測定手段によって測定された彩度値の無彩色からの距離に基づいて、該彩度値を補正する第1の補正手段と、前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値に基づいて、前記測定手段によって測定された輝度値を補正する第2の補正手段を具備することを特徴とする画像処理装置である。
請求項7の発明は、前記抽出手段が抽出する領域は4角形であり、前記判断手段は、前記4角形の辺の外側と内側の画像を比較し、該内側の画像は、該4角形の辺から内側に予め定められた距離内にあって、前記推定手段によってかぶり量が推定された領域を含むことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置である。
請求項8の発明は、前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値との差分に基づいて、前記第1の補正手段と前記第2の補正手段による補正を行うか否かを判断する判断手段をさらに具備し、前記第1の補正手段と前記第2の補正手段は、前記判断手段によって補正を行うと判断された場合に、補正を行うことを特徴とする請求項6又は7に記載の画像処理装置である。
請求項9の発明は、前記受付手段によって受け付けられた画像内の各画素における前記推定手段によって推定されたかぶり量同士の差分に基づいて、前記第1の補正手段と前記第2の補正手段による補正を行うか否かを判断する判断手段をさらに具備し、前記第1の補正手段と前記第2の補正手段は、前記判断手段によって補正を行うと判断された場合に、補正を行うことを特徴とする請求項6又は7に記載の画像処理装置である。
請求項10の発明は、画像を受け付ける受付手段と、前記受付手段によって受け付けられた画像から領域を抽出する第1の抽出手段と、前記第1の抽出手段によって抽出された領域を予め定めた規則に基づいて選択する選択手段と、前記選択手段によって選択された領域内の画素の輝度値と彩度値を測定する測定手段と、前記測定手段によって測定された輝度値から、前記受付手段によって受け付けられた画像におけるかぶりの度合いを示す関数を推定する推定手段と、前記受付手段によって受け付けられた画像から撮影されている原稿画像の領域を抽出する第2の抽出手段と、前記第2の抽出手段によって抽出された領域内と領域外の画像を比較することによって、かぶりが発生しているのは、該領域内だけであるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によってかぶりが発生しているのは前記領域内だけであると判断された場合は、かぶり量を除去することをしないように制御する制御手段と、前記受付手段によって受け付けられた画像内の下地における輝度値の補正目標値を決定する決定手段と、前記推定手段によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出し、該かぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値と前記測定手段によって測定された彩度値の無彩色からの距離に基づいて、該彩度値を補正する第1の補正手段と、前記推定手段によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出し、該かぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値に基づいて、前記測定手段によって測定された輝度値を補正する第2の補正手段を具備することを特徴とする画像処理装置である。
請求項11の発明は、前記第2の抽出手段が抽出する領域は4角形であり、前記判断手段は、前記4角形の辺の外側と内側の画像を比較し、該内側の画像は、該4角形の辺から内側に予め定められた距離内にあって、前記推定手段によってかぶり量が推定された領域を含むことを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置である。
請求項12の発明は、前記推定手段によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出し、該かぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値との差分に基づいて、前記第1の補正手段と前記第2の補正手段による補正を行うか否かを判断する判断手段をさらに具備し、前記第1の補正手段と前記第2の補正手段は、前記判断手段によって補正を行うと判断された場合に、補正を行うことを特徴とする請求項10又は11に記載の画像処理装置である。
請求項13の発明は、前記推定手段によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出し、前記受付手段によって受け付けられた画像内の各画素における該かぶり量同士の差分に基づいて、前記第1の補正手段と前記第2の補正手段による補正を行うか否かを判断する判断手段をさらに具備し、前記第1の補正手段と前記第2の補正手段は、前記判断手段によって補正を行うと判断された場合に、補正を行うことを特徴とする請求項10又は11に記載の画像処理装置である。
請求項14の発明は、コンピュータを、画像を受け付ける受付手段と、前記受付手段によって受け付けられた画像に基づいて、本来の画素の輝度値と該画像の画素の輝度値との差であるかぶり量を推定する推定手段と、前記受付手段によって受け付けられた画像から撮影されている原稿画像の領域を抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出された領域内と領域外の画像を比較することによって、かぶりが発生しているのは、該領域内だけであるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によってかぶりが発生しているのは前記領域内だけであると判断された場合は、かぶり量を除去することをしないように制御する制御手段と、前記受付手段によって受け付けられた画像内の画素の彩度値を測定する測定手段と、前記受付手段によって受け付けられた画像内の下地における輝度値の補正目標値を決定する決定手段と、前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値と前記測定手段によって測定された彩度値の無彩色からの距離に基づいて、該彩度値を補正する補正手段として機能させることを特徴とする画像処理プログラムである。
請求項15の発明は、コンピュータを、画像を受け付ける受付手段と、前記受付手段によって受け付けられた画像に基づいて、本来の画素の輝度値と該画像の画素の輝度値との差であるかぶり量を推定する推定手段と、前記受付手段によって受け付けられた画像から撮影されている原稿画像の領域を抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出された領域内と領域外の画像を比較することによって、かぶりが発生しているのは、該領域内だけであるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によってかぶりが発生しているのは前記領域内だけであると判断された場合は、かぶり量を除去することをしないように制御する制御手段と、前記受付手段によって受け付けられた画像内の画素の輝度値と彩度値を測定する測定手段と、前記受付手段によって受け付けられた画像内の下地における輝度値の補正目標値を決定する決定手段と、前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値と前記測定手段によって測定された彩度値の無彩色からの距離に基づいて、該彩度値を補正する第1の補正手段と、前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値に基づいて、前記測定手段によって測定された輝度値を補正する第2の補正手段として機能させることを特徴とする画像処理プログラムである。
請求項16の発明は、コンピュータを、画像を受け付ける受付手段と、前記受付手段によって受け付けられた画像から領域を抽出する第1の抽出手段と、前記第1の抽出手段によって抽出された領域を予め定めた規則に基づいて選択する選択手段と、前記選択手段によって選択された領域内の画素の輝度値と彩度値を測定する測定手段と、前記測定手段によって測定された輝度値から、前記受付手段によって受け付けられた画像におけるかぶりの度合いを示す関数を推定する推定手段と、前記受付手段によって受け付けられた画像から撮影されている原稿画像の領域を抽出する第2の抽出手段と、前記第2の抽出手段によって抽出された領域内と領域外の画像を比較することによって、かぶりが発生しているのは、該領域内だけであるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によってかぶりが発生しているのは前記領域内だけであると判断された場合は、かぶり量を除去することをしないように制御する制御手段と、前記受付手段によって受け付けられた画像内の下地における輝度値の補正目標値を決定する決定手段と、前記推定手段によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出し、該かぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値と前記測定手段によって測定された彩度値の無彩色からの距離に基づいて、該彩度値を補正する第1の補正手段と、前記推定手段によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出し、該かぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値に基づいて、前記測定手段によって測定された輝度値を補正する第2の補正手段として機能させることを特徴とする画像処理プログラムである。
請求項1の画像処理装置によれば、画像内のかぶりを除去する場合にあって、そのかぶりに類似する原稿内のデザインを除去してしまうことを防止することができる。
請求項2の画像処理装置によれば、本構成を有していない場合に比較して、かぶりの発生が領域内だけであるか否かの判断を正確に行うことができる。
請求項3の画像処理装置によれば、無彩色部分に対して彩度を強調しすぎることを防止することができる。
請求項4の画像処理装置によれば、かぶり量と補正目標値との差分に基づいて、補正を行うか否かを判断することができる。
請求項5の画像処理装置によれば、各画素におけるかぶり量同士の差分に基づいて、補正を行うか否かを判断することができる。
請求項6の画像処理装置によれば、画像内のかぶりを除去する場合にあって、そのかぶりに類似する原稿内のデザインを除去してしまうことを防止することができ、そして、画像内のかぶりを除去するために輝度値を補正する場合にあって、下地以外の部分に対して輝度値が明るくなりすぎてしまうことを防止することができる。
請求項7の画像処理装置によれば、本構成を有していない場合に比較して、かぶりの発生が領域内だけであるか否かの判断を正確に行うことができる。
請求項8の画像処理装置によれば、かぶり量と補正目標値との差分に基づいて、補正を行うか否かを判断することができる。
請求項9の画像処理装置によれば、各画素におけるかぶり量同士の差分に基づいて、補正を行うか否かを判断することができる。
請求項10の画像処理装置によれば、画像内のかぶりを除去する場合にあって、そのかぶりに類似する原稿内のデザインを除去してしまうことを防止することができ、そして、対象とする画像内に有彩色領域が存在する場合に、画像全体に、原稿色に対応したかぶりを除去するときに生じる輝度値が明るくなりすぎてしまうことを防止することができる。
請求項11の画像処理装置によれば、本構成を有していない場合に比較して、かぶりの発生が領域内だけであるか否かの判断を正確に行うことができる。
請求項12の画像処理装置によれば、かぶり量と補正目標値との差分に基づいて、補正を行うか否かを判断することができる。
請求項13の画像処理装置によれば、各画素におけるかぶり量同士の差分に基づいて、補正を行うか否かを判断することができる。
請求項14の画像処理プログラムによれば、画像内のかぶりを除去する場合にあって、そのかぶりに類似する原稿内のデザインを除去してしまうことを防止することができる。
請求項15の画像処理プログラムによれば、画像内のかぶりを除去する場合にあって、そのかぶりに類似する原稿内のデザインを除去してしまうことを防止することができ、そして、画像内のかぶりを除去するために輝度値を補正する場合にあって、下地以外の部分に対して輝度値が明るくなりすぎてしまうことを防止することができる。
請求項16の画像処理プログラムによれば、画像内のかぶりを除去する場合にあって、そのかぶりに類似する原稿内のデザインを除去してしまうことを防止することができ、そして、対象とする画像内に有彩色領域が存在する場合に、画像全体に、原稿色に対応したかぶりを除去するときに生じる輝度値が明るくなりすぎてしまうことを防止することができる。
第1の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 第1の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 画像受付モジュールによる処理例を示す説明図である。 かぶり量推定モジュール、画素値測定モジュール、補正目標値決定モジュールによる処理例を示す説明図である。 彩度補正モジュールによる処理例を示す説明図である。 第2の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 第2の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 彩度補正可否モジュールによる処理例を示す説明図である。 第3の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 第3の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 画像受付モジュールによる処理例を示す説明図である。 かぶり量推定モジュール、画素値測定モジュール、補正目標値決定モジュールによる処理例を示す説明図である。 輝度補正モジュールによる処理例を示す説明図である。 第4の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 第4の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 第5の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 第5の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 画像受付モジュールによる処理例を示す説明図である。 非エッジ領域抽出モジュールによる処理例を示す説明図である。 非エッジ領域抽出モジュールによる処理例を示す説明図である。 検査領域選択モジュールによる処理例を示す説明図である。 画素値測定モジュールによる処理例を示す説明図である。 画素値測定モジュールによる処理例を示す説明図である。 画素値分布推定モジュールによる処理例を示す説明図である。 画素値分布推定モジュールによる処理例を示す説明図である。 輝度補正モジュールによる処理例を示す説明図である。 輝度補正モジュールによる処理例を示す説明図である。 輝度補正モジュールによる処理例を示す説明図である。 第6の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 第6の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 第7の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 第7の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 画像の走査線とライン・関数対応テーブルとの関係例を示す説明図である。 ライン・関数対応テーブル内における差分ノルムの例を示す説明図である。 第8の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 第8の実施の形態が対象とする画像の例を示す説明図である。 第8の実施の形態が対象とする画像の走査線における例を示す説明図である。 第8の実施の形態による処理例を示す説明図である。 ライン・関数対応テーブル内における差分ノルムの例を示す説明図である。 第8の実施の形態による処理例を示す説明図である。 第8の実施の形態による処理例を示す説明図である。 第8の実施の形態による処理例を示す説明図である。 第9の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 第9の実施の形態が対象とする画像の例を示す説明図である。 第9の実施の形態による処理例を示す説明図である。 第9の実施の形態による処理例を示す説明図である。 第9の実施の形態による処理例を示す説明図である。 第9の実施の形態による処理例を示す説明図である。 第9の実施の形態による処理例を示す説明図である。 第9の実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態の前提となる技術例を示す説明図である。 本実施の形態の前提となる技術例を示す説明図である。 本実施の形態の前提となる技術例を示す説明図である。 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
まず、本実施の形態を説明する前に、その前提となる技術について説明する。なお、この説明は、本実施の形態の理解を容易にすることを目的とするものである。
図51(a)の例に示す撮影対象文書5100は名刺であり、白黒のみではなく、有彩色の領域もある。具体的には、撮影対象文書5100内の右上にある図形は赤色のマーク(ロゴ)である。この撮影対象文書5100を、例えばデジタルカメラで撮影し、図51(c)の例に示す撮影画像5130を得る。この場合、撮影した画像には図51(b)の例に示すかぶり画像5120が重複されて撮影されている。このかぶり画像5120は、照明のかたより、逆光、撮影対象文書5100の設置等(つまり、撮影対象文書5100と照明と撮影装置の位置関係)又はデジタルカメラ内のレンズの構成(例えば、画像の中央部分は明るく、周辺部分は暗くなる)等によって、発生するものである。図51(b)の例に示すようにかぶり画像5120では、右側が濃い黒であり、左側が白となるようなグラデーション画像(濃淡が段階的に変化している画像)となっている。したがって、図51(c)の例に示すように撮影画像5130でも、右側は黒くなるが、左側は元の撮影対象文書5100の画像に近いものとなる。なお、このかぶりとは、影、黒かぶり等ともいわれている。
また、デジタルカメラで撮影する場合のみでなく、スキャナ等においても、このかぶり画像は発生することがある。例えば、スキャナ(いわゆるフラッドベットスキャナ)では、コンタクトガラス上に開閉自在の圧板を設け、コンタクトガラス上に原稿を設置した後に圧板を閉じて原稿をスキャンするようにしている。しかし、原稿としてはシート状のものに限られず、ブック原稿(本、冊子等)も原稿として扱われることがあり、そのような場合にもコンタクトガラス上にブック原稿を設置し、原稿をスキャンすることになる。ところが、原稿としてブック原稿を用いた場合には、ブック原稿のページ綴じ部がコンタクトガラスから浮き上がってしまう。このようにブック原稿のページ綴じ部がコンタクトガラスから浮き上がってしまった場合には、ページ綴じ部が焦点面から離れてしまうため、浮き上がった部分のスキャン画像には、かぶりという画像劣化が発生する。
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な各種の実施の形態の例を説明する。
<第1の実施の形態>
図1は、第1の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するの意である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態に応じて、又はそれまでの状況・状態に応じて定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という意味を有する記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
第1の実施の形態である画像処理装置は、画像からかぶりを除去するものであって、図1の例に示すように、画像受付モジュール110、かぶり量推定モジュール120、画素値測定モジュール130、補正目標値決定モジュール140、彩度補正モジュール150、出力モジュール160を有している。
画像受付モジュール110は、かぶり量推定モジュール120と接続されており、画像を受け付けて、その画像をかぶり量推定モジュール120へ渡す。画像を受け付けるとは、例えば、スキャナ、カメラ等で画像を読み込むこと、ファックス等で通信回線を介して外部機器から画像を受信すること、ハードディスク(コンピュータに内蔵されているものの他に、ネットワークを介して接続されているもの等を含む)等に記憶されている画像を読み出すこと等が含まれる。画像は、多値画像(カラー画像を含む)である。受け付ける画像は、1枚であってもよいし、複数枚であってもよい。また、画像の内容として、ビジネスに用いられる文書(例えば、前述の名刺等)、広告宣伝用のパンフレット、ホワイトボードに書かれたもの等であってもよい。また、画像受付モジュール110は、デジタルフィルタ処理等によって補正をするようにしてもよい。例えば、手ぶれ補正等がある。画像受付モジュール110の処理例については、図3を用いて後述する。
かぶり量推定モジュール120は、画像受付モジュール110、画素値測定モジュール130と接続されており、画像受付モジュール110によって受け付けられた画像に基づいて、本来の画素の輝度値とその画像の画素の輝度値との差であるかぶり量を推定する。そして、推定したかぶり量を補正目標値決定モジュール140、彩度補正モジュール150に渡す。かぶり量推定モジュール120は、例えば、撮影対象文書の下地色の分布から各座標でのかぶりの量と傾斜の強さを推定する。具体例として、前述の特許文献2に記載の技術を用いてもよく、画像の予め定めた量子化点での輝度代表値を生成し、周囲の輝度代表値から各座標の推定輝度値を算出するようにしてもよい。
画素値測定モジュール130は、かぶり量推定モジュール120、補正目標値決定モジュール140と接続されており、画像受付モジュール110によって受け付けられた画像内の画素の彩度値を測定する。そして、測定した彩度値を補正目標値決定モジュール140に渡す。また、画素値測定モジュール130は、画像を走査して、各画素における彩度値を測定するようにしてもよい。走査方向については、後述する第5の実施の形態の画素値測定モジュール1640と同等の走査を行うようにしてもよい。また、画素の彩度値を測定するだけでなく、各画素の輝度値を測定するようにしてもよい。なお、画素値という場合は、彩度値、輝度値を含む。
補正目標値決定モジュール140は、画素値測定モジュール130、彩度補正モジュール150と接続されており、画像受付モジュール110によって受け付けられた画像内の下地における輝度値の補正目標値を決定する。そして、決定した補正目標値を彩度補正モジュール150に渡す。補正目標値決定モジュール140は、かぶり量推定モジュール120によって推定されたかぶり量から、例えば、全面が原稿下地であると仮定した場合の輝度値の補正目標値を決定する。また、補正目標値決定モジュール140は、予め定めた固定の補正目標値、又はかぶりの輝度分布から予め定めた条件を満たすものを算出して決定するようにしてもよい。より具体的には、例えば(1)画像内の画素の輝度値を集計して輝度値ヒストグラムを生成して、予め定めた条件を満たす画素(例えば、明るい方から上位10%にある画素)の輝度値としてもよいし、(2)操作者が輝度値を設定するようにしてもよい。
彩度補正モジュール150は、補正目標値決定モジュール140、出力モジュール160と接続されており、かぶり量推定モジュール120によって推定されたかぶり量(以下、推定輝度値ともいう)と補正目標値決定モジュール140によって決定された補正目標値と画素値測定モジュール130によって測定された彩度値の無彩色からの距離に基づいて、その彩度値を補正する。そして、彩度値を補正した画像を出力モジュール160に渡す。彩度値を補正した画像とは、かぶりを除去した画像である。
また、彩度補正モジュール150は、画素値測定モジュール130によって測定された彩度値が無彩色に近くなるほど、彩度値の補正量を少なくするように補正するようにしてもよい。例えば、色空間上で無彩色となる軸から対象としている彩度までの距離に対して、軸上で抑制率(彩度の補正を少なくする方向へ向かわせるパラメタ)が最小値をとるような関係から抑制率を算出するようにしてもよい。
また、彩度補正モジュール150は、補正目標値とかぶり量との差分に基づいて、彩度値を補正するようにしてもよい。具体的には、補正目標値とかぶり量との差分の大きさに連動して、彩度の補正量を多くしてもよい。より具体的には、差分に対して、1次以上の単調増加な多項式関数によって増加させるようにしてもよい。
彩度補正モジュール150の処理については、(1)式、(2)式、(3)式を用いて後述する。
出力モジュール160は、彩度補正モジュール150と接続されており、彩度補正モジュール150によって彩度が補正された画像を受け取り、その画像を出力する。画像を出力するとは、例えば、プリンタ等の印刷装置で印刷すること、ディスプレイ等の表示装置に表示すること、ファックス等の画像送信装置で画像を送信すること、画像データベース等の画像記憶装置へ画像を書き込むこと、メモリーカード等の記憶媒体に記憶すること、他の情報処理装置へ渡すこと等が含まれる。また、画像受付モジュール110によって受け付けられた画像と対応付けて出力するようにしてもよい。
図2は、第1の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS202では、画像受付モジュール110が、対象画像を受け付ける。
図3は、画像受付モジュール110による処理例を示す説明図である。撮影対象文書320は、図51の例で示した撮影対象文書5100と同等のものである。これを撮影装置310で撮影した場合、撮影画像330のようにかぶりが発生した画像を得る。例えば、名刺交換した後に、机の上に撮影対象文書320を置き、撮影装置310で撮影するような状況である。撮影装置310は、デジタルカメラであってもよいし、携帯情報端末装置(例えば、スマートフォンを含む携帯電話等)に内蔵されているデジタルカメラであってもよいし、スキャナ等であってもよい。
ステップS204では、かぶり量推定モジュール120が、かぶり量を推定する。
ステップS206では、画素値測定モジュール130が、画像内の画素値を測定する。
ステップS208では、補正目標値決定モジュール140が、補正目標値を決定する。
図4は、かぶり量を除去する様子を3次元的に表現したものであり、かぶり量推定モジュール120、画素値測定モジュール130、補正目標値決定モジュール140による処理例を示す説明図である。x軸、y軸は画像内における位置を示し、z軸は輝度値を示す空間である。z軸において下にある灰色の面がかぶりの画像であり、画像全体を覆っているように位置している。そして、x軸方向にいくにしたがって、z軸において下に下がっているのは、かぶり画像が右側にいくほど濃くなっていることを示している。そして、z軸において上にある薄い格子模様の面が補正した後の画像の輝度を示している。pは、図4の例に示すように、ステップS208で決定された補正目標値であり、例えば、前述のように画像における明るい方から上位10%にある画素の輝度値である。次のステップS210で輝度を補正する場合は、この補正目標値に合わせるように、各点における輝度を上げる(明るくする、z軸上で上にあげる)ようにしてかぶりを除去している。図4では、交点412、414、416、418に囲まれている交点418を補正後中間点422まで輝度を引き上げていることを示している。なお、交点412、414は、ライン432上にあり、交点416、418は、ライン434上にあり、交点412、416は、ライン436上にあり、交点414、418は、ライン438上にある。そして、下地以外の部分である文字部(図4内では「あ」の文字)は、画素値測定モジュール130によって下地部分よりも暗い輝度値が測定されることになる。
ステップS210では、彩度補正モジュール150が、画像の彩度を補正する。彩度補正モジュール150は、かぶり量推定モジュール120によって推定されたかぶり量の大小により、彩度を強めるようにする。Lab空間では、次のような(1)式、(2)式、(3)式等で彩度成分(a、b)を強める。ここで、Cはかぶり量とする。また、Cは、第3の実施の形態で説明する(8)式の輝度の補正量Cである。これらの式では、有彩色部分は輝度補正分相当の彩度向上が適用され、無彩色部分に対しては補正処理を行わないようになっている。なお、彩度成分(a、b)が128である場合は無彩色であるとする。
Figure 0006003574
Figure 0006003574
Figure 0006003574
また、(3)式において、文書の読み易さを保つために、無彩色(例えば、白背景、黒文字等)の彩度は強調しすぎないようにしている。つまり、彩度が無彩色に近くなるほどcolorRが0に近くなるようにしている。
彩度補正モジュール150は、補正目標値とかぶり量の差分が大きくなると、彩度値の補正量を多くするように補正している。これは後述の(8)式のC((8)式の2段目の式参照)が大きくなることである。より具体的には、差分に対して、(8)式の3段目の式のような1次以上の単調増加な多項式関数によって増加させるようにしてもよい。
なお、ステップS210において、彩度補正モジュール150は輝度値を補正するようにしてもよい。なお、輝度値の補正については、第3の実施の形態で用いられている輝度値の補正方法を用いるようにしてもよい。
図5は、彩度補正モジュールによる処理例(実験例)を示す説明図である。ステップS202で画像受付モジュール110が撮影画像330を受け付けた場合に、ステップS210で輝度と彩度を補正した画像が、本実施形態の処理画像540である。そして、輝度のみを補正した画像が、単なるかぶり除去処理画像550である。このように、本実施形態の処理画像540の有彩色部分は単なるかぶり除去処理画像550よりもくっきりと再現されていることがわかる。
ステップS212では、出力モジュール160が、彩度を補正した画像を出力する。例えば、プリンタでかぶりを除去した画像を印刷する。
<第2の実施の形態>
図6は、第2の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。
第2の実施の形態である画像処理装置は、画像からかぶりを除去するものであって、図6の例に示すように、画像受付モジュール110、かぶり量推定モジュール120、画素値測定モジュール130、補正目標値決定モジュール140、彩度補正可否判断モジュール145、彩度補正モジュール150、出力モジュール160を有している。なお、前述の実施の形態と同種の部位には同一符号を付し重複した説明を省略する。ただし、同一符号を付した部位であっても、前述の実施の形態と異なるところは説明を付加する。説明を付加した場合であっても、重複している部分の説明は省略する(以下、実施の形態の説明においても同様)。
補正目標値決定モジュール140は、画素値測定モジュール130、彩度補正可否判断モジュール145と接続されている。第1の実施の形態の補正目標値決定モジュール140と同等であるが、決定した補正目標値を彩度補正可否判断モジュール145に渡す。
彩度補正可否判断モジュール145は、補正目標値決定モジュール140、彩度補正モジュール150と接続されている。彩度補正可否判断モジュール145は、推定輝度値の傾き、推定輝度値と目標輝度値の差分が大きい場合、下地以外の文字部等がつぶれすぎている場合があるので補正処理を常に実施することはしないようにしている。
彩度補正可否判断モジュール145は、かぶり量推定モジュール120によって推定されたかぶり量と補正目標値決定モジュール140によって決定された補正目標値との差分に基づいて、彩度補正モジュール150による補正を行うか否かを判断する。この判断処理については、(4)式を用いて後述する。
また、彩度補正可否判断モジュール145は、画像受付モジュール110によって受け付けられた画像内の各画素におけるかぶり量推定モジュール120によって推定されたかぶり量同士の差分に基づいて、彩度補正モジュール150による補正を行うか否かを判断するようにしてもよい。この判断処理については、(5)式、(6)式を用いて後述する。
彩度補正モジュール150は、彩度補正可否判断モジュール145、出力モジュール160と接続されている。第1の実施の形態の彩度補正モジュール150と同等であるが、彩度補正可否判断モジュール145によって補正を行うと判断された場合に、補正を行う。
図7は、第2の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。ステップS702からステップS708まで、ステップS712以降の処理は、図2に例示したフローチャートと同等の処理を行う。
ステップS702では、画像受付モジュール110が、対象画像を受け付ける。
ステップS704では、かぶり量推定モジュール120が、かぶり量を推定する。
ステップS706では、画素値測定モジュール130が、画像内の画素値を測定する。
ステップS708では、補正目標値決定モジュール140が、補正目標値を決定する。
ステップS710では、彩度補正可否判断モジュール145が、彩度補正処理を行うか否かを判断し、行う場合はステップS712へ進み、それ以外の場合はステップS714へ進む。
例えば、以下の(4)式、(5)式、(6)式のいずれかにおける計算値Eが予め定めた値を超えている場合は補正を実施しないようにする。
Figure 0006003574
なお、eijは、座標(x,y)における推定輝度値であり、p ijは、座標(x,y)における補正目標値を表している。
この(4)式は、推定輝度値と補正目標値の差分を利用するものである。図8は、彩度補正可否モジュール145による処理例を示す説明図である。図8の例で示すと、目標輝度(点線)と推定輝度(一点鎖線)との間隔の最大値である。
Figure 0006003574
この(5)式は、各画素間における推定輝度値の差分を利用するものである。図8の例で示すと、推定輝度(一点鎖線)における最大値と最小値との間隔である。
Figure 0006003574
この(6)式は、各画素間における推定輝度値の差分を距離で正規化して傾き量として利用するものである。図8の例で示すと、推定輝度(一点鎖線)の傾きである。
ステップS712では、彩度補正モジュール150が、画像の彩度を補正する。
ステップS714では、出力モジュール160が、彩度を補正した画像を出力する。
前述の図51(a)から(c)の説明において、前述の第1の実施の形態、第2の実施の形態との比較について、図51(c)から(g)の例を用いて説明する。
仮にかぶり量を正しく算出できたとしても、右上にある赤色の図形は彩度が落ちてしまう。
このことについて、図51(c)から(g)の例を用いて説明する。図51(c)の例に示すように撮影画像5130内をライン5132で走査した場合の輝度値をグラフ(縦軸は輝度値を示し、横軸は走査におけるx座標)に示すと、図51(d)の例に示すようにようなる。つまり、かぶり画像5120は右方向に向かうほど濃くなるため、輝度値は右下がりとなるが、元の画像におけるもともとの輝度値があるので、図51(d)のグラフの例のように、輝度分布5142〜5158で段階的な輝度の分布を示すことになる。また、ライン5132で走査した場合の彩度値をグラフに示すと、図51(e)の例に示すようにようなる。つまり、彩度の減衰率は右下がりとなる。
ここで、かぶり量に基づいて輝度だけを補正すると、その結果の画像は、図51(f)の例に示すような補正画像5160となる。つまり、補正画像5160の右側部分は、黒い文字部分であっても薄い灰色となってしまう。そのうえ、右上にある赤色の図形は彩度が落ちてしまう。
元原稿である撮影対象文書5100のように復元するためには、図51(g)の例に示すように、輝度値の補正量に対して比例して彩度を増やす必要がある。第1の実施の形態、第2の実施の形態では、彩度値を補正することによって、有彩色の部分に対しても再現性を低下させることを防止している。
<第3の実施の形態>
次に、第3の実施の形態を説明する。
まず、第3の実施の形態、第4の実施の形態を説明する前に、その前提となる技術について説明する。なお、この説明は、第3の実施の形態、第4の実施の形態の理解を容易にすることを目的とするものである。
図52(a)の例に示す撮影対象文書5200は名刺であり、白黒のみで印刷されている。
この撮影対象文書5200を、例えばデジタルカメラで撮影し、図52(c)の例に示す撮影画像5230を得る。この場合、撮影した画像には図52(b)の例に示すかぶり画像5220が重複されて撮影されている。図52(b)の例に示すようにかぶり画像5220では、右側が濃い黒であり、左側が薄い黒となるようなグラデーション画像となっている。したがって、図52(c)の例に示すように撮影画像5230でも、右側は黒くなるが、左側は元の撮影対象文書5210の画像に近いものとなる。
また、デジタルカメラで撮影する場合のみでなく、スキャナ等においても、このかぶり画像は発生することがあることは、前述した通りである。
第3の実施の形態である画像処理装置は、画像からかぶりを除去するものであって、図9の例に示すように、画像受付モジュール110、かぶり量推定モジュール120、画素値測定モジュール130、補正目標値決定モジュール140、補正モジュール910、出力モジュール160を有している。補正モジュール910は、彩度補正モジュール150、輝度補正モジュール950を有している。
画素値測定モジュール130は、かぶり量推定モジュール120、補正目標値決定モジュール140と接続されており、画像受付モジュール110によって受け付けられた画像内の画素の画素値を測定する。そして、測定した画素値を補正目標値決定モジュール140に渡す。また、画素値測定モジュール130は、画像を走査して、各画素における画素値を測定する。
補正目標値決定モジュール140は、画素値測定モジュール130、補正モジュール910と接続されており、画像受付モジュール110によって受け付けられた画像内の下地における輝度値の補正目標値を決定する。そして、決定した補正目標値を補正モジュール910に渡す。
輝度補正モジュール950は、補正目標値決定モジュール140、出力モジュール160と接続されている補正モジュール910内にあり、かぶり量推定モジュール120によって推定されたかぶり量と補正目標値決定モジュール140によって決定された補正目標値に基づいて、画素値測定モジュール130によって測定された輝度値を補正する。そして、輝度値を補正した画像を彩度補正モジュール150又は出力モジュール160に渡す。輝度値を補正した画像とは、かぶりを除去した画像である。
また、輝度補正モジュール950は、かぶり量推定モジュール120によって推定されたかぶり量と補正目標値決定モジュール140によって決定された補正目標値との差分を基本補正量とし、その基本補正量を画素値測定モジュール130によって測定された輝度値とそのかぶり量との差分に基づいた係数によって変更し、その変更した基本補正量に基づいて、その輝度値を補正するようにしてもよい。この処理については、(7)式、(8)式を用いて後述する。
さらに、輝度補正モジュール950は、画素値測定モジュール130によって測定された輝度値とかぶり量との差分が大きくなると、基本補正量を小さくするような係数とするようにしてもよい。「基本補正量を小さくする」とは、「基本補正量の修正量を大きくする」ことであり、下地部分における補正量と比較して、測定された輝度値の補正量は少ないことを意味する。例えば、黒色の文字等に対してかぶり量の除去は少なくすることになる。この処理については、(8)式を用いて後述する。
さらに、輝度補正モジュール950は、画素値測定モジュール130によって測定された輝度値とかぶり量との差分が予め定めた閾値以上又は大きい場合は、その輝度値の補正を行わないようにしてもよい。この処理については、(8)式を用いて後述する。
また、輝度補正モジュール950は、基本補正量を画素値測定モジュール130によって測定された輝度値とかぶり量との差分と基本補正量に基づいた係数によって変更するようにしてもよい。この処理については、(9)式を用いて後述する。
彩度補正モジュール150は、補正目標値決定モジュール140、出力モジュール160と接続されている補正モジュール910内にある。
彩度補正モジュール150と輝度補正モジュール950の処理は、いずれが先にやってもよいし(彩度補正モジュール150が先に処理する場合は、その処理結果の画像を輝度補正モジュール950が処理し、輝度補正モジュール950が先に処理する場合は、その処理結果の画像を彩度補正モジュール150が処理する)、並列して処理を行うようにしてもよい。
出力モジュール160は、補正モジュール910と接続されており、彩度補正モジュール150と輝度補正モジュール950によって補正された画像を受け取り、その画像を出力する。
図10は、第3の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS1002では、画像受付モジュール110が、対象画像を受け付ける。
図11は、画像受付モジュール110による処理例を示す説明図である。撮影対象文書1120は、図52の例で示した撮影対象文書5200と同等のものである。これを撮影装置310で撮影した場合、撮影画像1130のようにかぶりが発生した画像を得る。例えば、名刺交換した後に、机の上に撮影対象文書1120を置き、撮影装置310で撮影するような状況である。撮影装置310は、デジタルカメラであってもよいし、携帯情報端末装置(例えば、スマートフォンを含む携帯電話等)に内蔵されているデジタルカメラであってもよいし、スキャナ等であってもよい。
ステップS1004では、かぶり量推定モジュール120が、かぶり量を推定する。
ステップS1006では、画素値測定モジュール130が、画像内の画素値を測定する。
ステップS1008では、補正目標値決定モジュール140が、補正目標値を決定する。
図12は、かぶり量を除去する様子を3次元的に表現したものであり、かぶり量推定モジュール120、画素値測定モジュール130、補正目標値決定モジュール140による処理例を示す説明図である。x軸、y軸は画像内における位置を示し、z軸は輝度値を示す空間である。z軸において下にある灰色の面がかぶりの画像であり、画像全体を覆っているように位置している。そして、x軸方向にいくにしたがって、z軸において下に下がっているのは、かぶり画像が右側にいくほど濃くなっていることを示している。そして、z軸において上にある薄い格子模様の面が補正した後の画像の輝度を示している。pは、図12の例に示すように、ステップS1008で決定された補正目標値であり、例えば、前述のように画像における明るい方から上位10%にある画素の輝度値である。次のステップS1012ではこれに合わせるように、各点における輝度を上げる(明るくする、z軸上で上にあげる)ようにしてかぶりを除去している。図12では、交点1212、1214、1216、1218に囲まれている交点1218を補正後中間点1222まで輝度を引き上げていることを示している。なお、交点1212、1214は、ライン1232上にあり、交点1216、1218は、ライン1234上にあり、交点1212、1216は、ライン1236上にあり、交点1214、1218は、ライン1238上にある。そして、下地以外の部分である文字部(図12内では「あ」の文字)は、画素値測定モジュール130によって下地部分よりも暗い輝度値が測定されることになる。
ステップS1010では、彩度補正モジュール150が、画像の彩度を補正する。
ステップS1012では、輝度補正モジュール950が、画像の輝度を補正する。輝度補正モジュール950は、推定輝度値と測定輝度値の差分をチェックする。そして、差分が暗い側にあれば(推定輝度から測定輝度値を減算した結果が正の値となれば)、補正量を下地部分と比べてより抑制する。つまり、文字等の部分については、必要以上に輝度値を上げないことになる。
図13は、輝度補正モジュール950による処理例を示す説明図である。図13(a)は、輝度補正モジュール950による補正前の画像の様子を示すグラフの例であり、図13(b)は、輝度補正モジュール950による補正後の画像の様子を示すグラフの例である。図13(a)(b)の例に示すグラフでは、補正目標値決定モジュール140が決定した補正目標値を水平線の点線で表している。図13(a)の例に示すグラフでは、画素値測定モジュール130が測定した輝度を実線で示しており、かぶり量推定モジュール120が推定したかぶり量(推定輝度値)は一点鎖線で示している。図13(b)の例に示すグラフでは、画素値測定モジュール130が測定した輝度を灰色の実線で示しており、輝度補正モジュール950が補正した輝度値は黒色の実線で示している。つまり、下地部分は補正目標値にまで輝度を上げており(輝度を高める、薄くする)、下地以外の部分は輝度を上げているが、下地部分において高めている量よりも少ない量である。したがって、下地以外の部分は、必要以上に薄くなっていないことを示している。
下地部分か下地以外の部分であるかについては、
(推定輝度値−測定輝度値)<閾値th ならば、下地部分であると判断し、
(推定輝度値−測定輝度値)≧閾値th ならば、下地以外の部分であると判断する。なお、ここでの閾値thは、人間の目で見て下地以外の部分(例えば、文字)であると判明できる程度の値となり、予め定めた値である。
そして、下地部分であると判断された部分については、
補正量=(補正目標値−推定輝度値)
を計算し(この補正量は基本補正量となる)、下地以外の部分であると判断された部分については、
補正量=(補正目標値−推定輝度値)×補正レートR
を計算する。そして、補正量を測定輝度値に加算する。補正レートRは、1以下の値であり、次の(7)式のように計算される。測定輝度値(v)と推定輝度値(e)の差分が大きいほど係数である補正レート(R)が0に近い値となる。さらに、(7)式の外側のmax()式によって0が下限となり、差分が予め定めた値を超えると補正しないことになる。つまり、補正レート(R)は0となり、補正しないこと(測定輝度値そのままにしておくこと)となる。なお、補正強度パラメタρは予め定めた値とする。
Figure 0006003574
したがって、補正後の輝度値new_vは、次の(8)式のように計算される。
Figure 0006003574
なお、(8)式内のCは、前述の補正量のことである。
また、輝度補正モジュール950は、(7)式の代わりに次の(9)式を採用してもよい。
Figure 0006003574
(9)式は、補正目標値である輝度値と推定輝度値の差分である(p−e)が大きい場合には、推定輝度値と測定輝度値の差が小さくても補正抑制を大きくするような式となっている。なお、τは倍率補正である。例えば、中間輝度値の128などを採用してもよい。
ステップS1014では、出力モジュール160が、補正した画像を出力する。例えば、プリンタでかぶりを除去した画像を印刷する。
<第4の実施の形態>
図14は、第4の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。
第4の実施の形態である画像処理装置は、画像からかぶりを除去するものであって、図14の例に示すように、画像受付モジュール110、かぶり量推定モジュール120、画素値測定モジュール130、補正目標値決定モジュール140、補正可否判断モジュール1445、補正モジュール910、出力モジュール160を有している。補正モジュール910は、彩度補正モジュール150、輝度補正モジュール950を有している。
補正目標値決定モジュール140は、画素値測定モジュール130、補正可否判断モジュール1445と接続されている。第1の実施の形態の補正目標値決定モジュール140と同等であるが、決定した補正目標値を補正可否判断モジュール1445に渡す。
補正可否判断モジュール1445は、補正目標値決定モジュール140、補正モジュール910と接続されている。補正可否判断モジュール1445は、推定輝度値の傾き、推定輝度値と目標輝度値の差分が大きい場合、下地以外の文字部等がつぶれすぎている場合があるので補正処理を常に実施することはしないようにしている。
補正可否判断モジュール1445は、かぶり量推定モジュール120によって推定されたかぶり量と補正目標値決定モジュール140によって決定された補正目標値との差分に基づいて、彩度補正モジュール150と輝度補正モジュール950による補正を行うか否かを判断する。この判断処理については、前述の彩度補正可否判断モジュール145による(4)式を用いた判断処理と同等である。
また、補正可否判断モジュール1445は、画像受付モジュール110によって受け付けられた画像内の各画素におけるかぶり量推定モジュール120によって推定されたかぶり量同士の差分に基づいて、彩度補正モジュール150と輝度補正モジュール950による補正を行うか否かを判断するようにしてもよい。この判断処理については、前述の彩度補正可否判断モジュール145による(5)式、(6)式を用いた判断処理と同等である。
補正モジュール910内の彩度補正モジュール150は、第3の実施の形態の彩度補正モジュール150と同等であるが、補正可否判断モジュール1445によって補正を行うと判断された場合に、補正を行う。
補正モジュール910内の輝度補正モジュール950は、第3の実施の形態の輝度補正モジュール950と同等であるが、補正可否判断モジュール1445によって補正を行うと判断された場合に、補正を行う。
図15は、第4の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。ステップS1502からステップS1508まで、ステップS1512以降の処理は、図10に例示したフローチャートと同等の処理を行う。
ステップS1502では、画像受付モジュール110が、対象画像を受け付ける。
ステップS1504では、かぶり量推定モジュール120が、かぶり量を推定する。
ステップS1506では、画素値測定モジュール130が、画像内の画素値を測定する。
ステップS1508では、補正目標値決定モジュール140が、補正目標値を決定する。
ステップS1510では、補正可否判断モジュール1445が、補正処理を行うか否かを判断し、行う場合はステップS1512へ進み、それ以外の場合はステップS1516へ進む。
例えば、前述の(4)式、(5)式、(6)式のいずれかにおける計算値Eが予め定めた値を超えている場合は補正を実施しないようにすることは、図7の例に示すフローチャート内のステップS710と同等である。
ステップS1512では、彩度補正モジュール150が、画像の彩度を補正する。
ステップS1514では、輝度補正モジュール950が、画像の輝度を補正する。
ステップS1516では、出力モジュール160が、補正した画像を出力する。
前述の図52(a)から(c)の説明において、第3の実施の形態、第4の実施の形態との比較について、図52(c)から(f)の例を用いて説明する。
仮にかぶり量を正しく算出できたとしても、文字部は輝度0付近になっている(黒となっている)ため、下地部分と文字部分との差分が小さくなってしまう。ここで、下地部分と同じ量だけ輝度値を上げてしまうと、文字部分も必要以上に明るい方向へ補正されてしまう。
このことについて、図52(c)から(f)の例を用いて説明する。図52(c)の例に示すように撮影画像5230内をライン5232で走査した場合の輝度値をグラフに示すと、図52(d)の例に示すようにようなる。つまり、かぶり画像5220は右方向に向かうほど濃くなるため、輝度値は右下がりとなるが、元の画像におけるもともとの輝度値があるので、図52(d)のグラフの例のように、輝度分布5242〜5258で段階的な輝度の分布を示すことになる。ここで、図52(f)の例のように、下地部分(輝度分布5244、5248、5252、5256)の輝度値を目標輝度になるように各輝度を補正すると、下地以外の部分(輝度分布5246、5250、5254)も補正輝度分布5274〜5280の実線のように補正されることになる。その結果は図52(e)の例に示すような補正画像5260となる。つまり、補正画像5260の右側部分は、黒い文字部分であっても薄い灰色となってしまう。これは、下地以外の部分に対しても、下地の部分と同等のかぶり除去の補正を行ってしまうことから生じてしまうことである。
一方、第3の実施の形態、第4の実施の形態では、図52(f)の例の本来の補正輝度分布5282〜5288の点線のように、下地以外の部分に対しては補正量を少なくし、再現性を低下させることを防止している。
<第5の実施の形態>
次に、第5の実施の形態を説明する。
まず、第5の実施の形態、第6の実施の形態を説明する前に、その前提となる技術について説明する。なお、この説明は、第5の実施の形態、第6の実施の形態の理解を容易にすることを目的とするものである。
図53(a)の例に示す撮影対象文書5310は名刺であり、白黒のみではなく、有彩色の領域もある。具体的には、撮影対象文書5310内の領域5312は赤色を背景としており、領域5314は白色を背景としており、図形5316は赤色のマーク(図形)である。この撮影対象文書5310を、例えばデジタルカメラで撮影し、図53(c)の例に示す撮影画像5330を得る。この場合、撮影した画像には図53(b)の例に示すかぶり画像5320が重複されて撮影されている。このかぶり画像5320の発生原因は前述した通りである。図53(b)の例に示すようにかぶり画像5320では、右上が濃い黒であり、左下が白となるようなグラデーション画像となっている。したがって、図53(c)の例に示すように撮影画像5330でも、右上は黒くなるが、左下は元の撮影対象文書5310の画像に近いものとなる。
また、デジタルカメラで撮影する場合のみでなく、スキャナ等においても、このかぶり画像は発生することがあることは、前述した通りである。
図16は、第5の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。
第5の実施の形態である画像処理装置は、画像からかぶりを除去するものであって、図16の例に示すように、画像受付モジュール110、非エッジ領域抽出モジュール1620、検査領域選択モジュール1630、画素値測定モジュール1640、画素値分布推定モジュール1650、補正目標値決定モジュール140、補正モジュール910、出力モジュール160を有している。補正モジュール910は、彩度補正モジュール150、輝度補正モジュール950を有している。
画像受付モジュール110は、非エッジ領域抽出モジュール1620と接続されており、画像を受け付けて、その画像を非エッジ領域抽出モジュール1620へ渡す。画像受付モジュール110のここでの処理例については、図18を用いて後述する。
非エッジ領域抽出モジュール1620は、画像受付モジュール110、検査領域選択モジュール1630と接続されている。非エッジ領域抽出モジュール1620は、画像受付モジュール110によって受け付けられた画像から領域を抽出し、その抽出した領域を検査領域選択モジュール1630に渡す。
また、非エッジ領域抽出モジュール1620は、予め定めた大きさ以上又はより大きい領域を抽出し、その領域を抽出できなかった場合は、検査領域選択モジュール1630、画素値測定モジュール1640、画素値分布推定モジュール1650、補正目標値決定モジュール140、補正モジュール910、出力モジュール160の処理を行わないようにしてもよい。また、この場合、領域を抽出できなかった旨(つまり、かぶりの除去ができなかったこと)を出力するようにしてもよい。
ここで、抽出対象の領域とは、色値がなだらかで連続した領域である。言い換えると、エッジのない領域、又はエッジに囲まれた領域である。
非エッジ領域抽出モジュール1620の処理例については、図19、図20を用いて後述する。
検査領域選択モジュール1630は、非エッジ領域抽出モジュール1620、画素値測定モジュール1640と接続されている。検査領域選択モジュール1630は、非エッジ領域抽出モジュール1620によって抽出された領域を予め定めた規則に基づいて選択し、その選択した領域を画素値測定モジュール1640に渡す。
また、検査領域選択モジュール1630における予め定めた規則は、非エッジ領域抽出モジュール1620によって抽出された領域の大きさによって定められているようにしてもよい。検査領域選択モジュール1630は、予め定めた規則として、さらに非エッジ領域抽出モジュール1620によって抽出された領域の輝度又は彩度によって定められているようにしてもよい。検査領域選択モジュール1630は、予め定めた規則として、さらに非エッジ領域抽出モジュール1620によって抽出された領域の彩度の分散値、画像における位置、外周の大きさのいずれか一つ以上によって定められているようにしてもよい。
検査領域選択モジュール1630の処理例については、図21を用いて後述する。
画素値測定モジュール1640は、検査領域選択モジュール1630、画素値分布推定モジュール1650と接続されている。画素値測定モジュール1640は、検査領域選択モジュール1630によって選択された領域内の画素の画素値(輝度、彩度)を測定し、測定結果を画素値分布推定モジュール1650に渡す。画素値の測定には、予め定めた方向に画像内を走査しながら画素値(輝度、彩度)を測定する。
また、画素値測定モジュール1640が行う処理では、画素値を測定する走査方向として水平方向、垂直方向、斜め方向、楕円状のいずれか一つ以上であるようにしてもよい。水平方向と垂直方向の組み合わせ、右上斜め方向と右下斜め方向の組み合わせのように2種類の走査方向であってもよいし、楕円状に走査するように1種類の走査方向であってもよいし、3種類以上の走査方向の組み合わせであってもよい。
画素値測定モジュール1640の処理例については、図22、図23を用いて後述する。
画素値分布推定モジュール1650は、画素値測定モジュール1640、補正目標値決定モジュール140と接続されている。画素値分布推定モジュール1650は、画素値測定モジュール1640によって測定された画素値から、画像受付モジュール110によって受け付けられた画像におけるかぶりの度合いを示す関数を推定し、その推定した関数を補正モジュール910に渡す。かぶりの度合いを示す関数としては、1次関数であってもよいし、2次以上の関数であってもよい。
また、画素値分布推定モジュール1650は、検査領域選択モジュール1630によって選択された領域内の画素の画素値(輝度値)を通る関数を推定するようにしてもよい。
画素値分布推定モジュール1650の処理例については、図24、図25を用いて後述する。
補正目標値決定モジュール140は、画素値分布推定モジュール1650、補正モジュール910と接続されており、画像受付モジュール110によって受け付けられた画像内の下地における輝度値の補正目標値を決定し、その決定した補正目標値を補正モジュール910に渡す。
補正モジュール910内の輝度補正モジュール950は、画素値分布推定モジュール1650によって推定された関数に基づいて、画像受付モジュール110によって受け付けられた画像からかぶりを除去し、そのかぶりを除去した画像を出力モジュール160に渡す。つまり、画素値分布推定モジュール1650によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出し、そのかぶり量と補正目標値決定モジュール140によって決定された補正目標値に基づいて、画素値測定モジュール1640によって測定された輝度値を補正する。
また、輝度補正モジュール950は、画素値測定モジュール1640による走査方向が複数方向あり、その走査方向が交差する位置におけるかぶりの値は、その走査に対して画素値分布推定モジュール1650によって推定された複数の関数によって求められた値に基づいて算出するようにしてもよい。走査線上にない画素にあっては、走査線上の画素におけるかぶりの値を用いて、その画素からの距離に応じてかぶりの値を算出すればよい。なお、かぶりの値とは、受け付けた画像の画素値と本来の地肌値(かぶりがない状態で撮影した画像の画素値)との差である。
輝度補正モジュール950の処理例については、図26、図27、図28を用いて後述する。
補正モジュール910内の彩度補正モジュール150は、画素値分布推定モジュール1650によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出し、そのかぶり量と補正目標値決定モジュール140によって決定された補正目標値と画素値測定モジュール1640によって測定された彩度値の無彩色からの距離に基づいて、その彩度値を補正する。前述の実施の形態における彩度補正モジュール150と同等の処理を行う。また、画素値分布推定モジュール1650によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出することについては、輝度補正モジュール950と同等の処理を行う。また、輝度補正モジュール950の処理結果を流用してもよい。逆に、彩度補正モジュール150による処理結果を輝度補正モジュール950が流用するようにしてもよい。
出力モジュール160は、補正モジュール910と接続されており、彩度補正モジュール150と輝度補正モジュール950によって補正(かぶり除去)された画像を受け取り、その画像を出力する。
図17は、第5の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS1702では、画像受付モジュール110が、対象画像を受け付ける。
図18は、画像受付モジュール110による処理例を示す説明図である。撮影対象文書1820は、図53の例で示した撮影対象文書5310と同等のものである。撮影対象文書1820には、左側の赤色を背景とした領域、右側の白色を背景とした領域、右上にある赤色のマークの領域がある。これを撮影装置310で撮影した場合、撮影画像1830のようにかぶりが発生した画像を得る。例えば、名刺交換した後に、机の上に撮影対象文書1820を置き、撮影装置310で撮影するような状況である。撮影装置310は、デジタルカメラであってもよいし、携帯情報端末装置(例えば、スマートフォンを含む携帯電話等)に内蔵されているデジタルカメラであってもよいし、スキャナ等であってもよい。
ステップS1704では、非エッジ領域抽出モジュール1620が、色値の変化がなだらかで連続した領域を抽出する。
図19、図20は、非エッジ領域抽出モジュール1620による処理例を示す説明図である。例えば、非エッジ領域抽出モジュール1620は、ソーベルフィルターモジュール1910、2値化モジュール1920、白黒反転モジュール1930、ラベリングモジュール1940、小サイズ除去モジュール1950を有している。
ソーベルフィルターモジュール1910は、2値化モジュール1920と接続されており、ステップS1702で受け付けられた撮影画像1830に対して、ソーベルフィルター(Sobel Filter)処理を行って、その結果の画像を2値化モジュール1920に渡す。ソーベルフィルター処理とは、例えば、縦線や横線のエッジを検出する処理であり、フィルタを用いて行うものである。もちろんのことながら、フィルタの設計によっては、縦線、横線以外の線を検出することもできる。
2値化モジュール1920は、ソーベルフィルターモジュール1910、白黒反転モジュール1930と接続されており、ソーベルフィルターモジュール1910によってエッジが検出された画像を受け取り、それに対して2値化処理を行って、その2値化処理の結果画像を白黒反転モジュール1930に渡す。ここでの2値化処理は、知られている2値化処理を採用すればよい。この処理によってエッジ部分は黒となり、他の部分は白となる。
白黒反転モジュール1930は、2値化モジュール1920、ラベリングモジュール1940と接続されており、2値化モジュール1920によって2値化された画像を受け取り、それに対して白黒反転処理を行って、その白黒反転処理の結果画像をラベリングモジュール1940に渡す。この処理によってエッジ部分は白となり、他の部分は黒となる。
ラベリングモジュール1940は、白黒反転モジュール1930、小サイズ除去モジュール1950と接続されており、白黒反転モジュール1930によって白黒反転された画像を受け取り、それに対してラベリング処理を行って、そのラベリング処理の結果画像を小サイズ除去モジュール1950に渡す。この処理によって、連続している黒領域は同じラベルが付されることになる。したがって、同じラベルが付されている領域を抽出することによって、エッジではない領域を抽出することができる。
小サイズ除去モジュール1950は、ラベリングモジュール1940と接続されており、ラベリングモジュール1940によってラベリングされた画像を受け取り、それに対して予め定めた大きさ以下又はより小さい領域であるノイズを除去する。この処理は、結果的に、予め定めた大きさ以上又はより大きい領域を抽出することになる。同じラベルが付されている領域の面積は、そのラベルが付された画素数を計数すること、又はその領域の外接矩形の面積を算出することによって求めてもよい。
図19の例に示した撮影画像1830に対して、以上の処理を施した結果の画像の例を図20に示す。領域画像2010は撮影画像1830の左側の赤色を背景とした領域であり、領域画像2020は撮影画像1830の右側の白色を背景とした領域であり、領域画像2030は撮影画像1830の右上にある赤色のマークの領域である。ただし、これらの画像は2値画像である。また、これらの画像は、撮影画像1830とのAND処理(論理積処理)を施すことによって、撮影画像1830からその領域を抽出することができるというマスク画像としての役割を有する。
なお、非エッジ領域抽出モジュール1620は、図19の例に示したモジュール構成による処理ではなく、他の処理によって領域を抽出するようにしてもよい。例えば、同じ色の領域を統合する処理を行うようにしてもよい。なお、同じ色とは完全同一の色のみならず、予め定めた関係にある色を含めてもよい。具体的には、画像内から画素を選択し、その選択した画素に接触している画素であって、選択した画素の色と予め定めた関係(例えば、色空間において、その2つの色の間の距離が予め定めた値以下又は未満である関係)にある色の画素を統合し、次にその統合した画素に対して同様の統合処理を繰り返して行うことによって領域を抽出するようにしてもよい。
ステップS1706では、検査領域選択モジュール1630が、かぶりの傾斜を推定するのに適している領域を抽出する。
検査領域選択モジュール1630は、ステップS1704で抽出した領域の特徴量を抽出する。そして、(10)式の識別関数にしたがって、各領域の(10)式の値を算出し、その値によって領域(ここでは前述のマスク画像)を選択する。例えば、ステップS1704で抽出した領域内で最大値を有する領域を選択する。
Figure 0006003574
ここで、(10)式の右辺のwは重みであり、正の数の他に、0、負の数であってもよい。0の場合は、その特徴量を採用しないことを意味する。負の数の場合は、特徴量が逆の方向に作用することになる。この重みwは、予め定めた値である。予め定めた値として、操作者が設定した値であってもよいし、正解の選択肢が決まっている教師データを用いて予め学習を行った結果の値であってもよい。
(10)式の右辺のxijは特徴量である。検査領域選択モジュール1630が、これらの特徴量を各領域(i)から抽出する。
i0は、領域の幅若しくは高さのいずれか、又は幅×高さ(いわゆる外接矩形の面積)であってもよい。
i1は、領域の面積である。
i2は、領域の画素密度である。
i3は、領域内の画素の輝度(例えば、Lab色空間の場合はLの値)の平均値である。
i4は、領域内の画素の彩度(例えば、Lab色空間の場合はa,bの値)の平均値である。
i5は、領域内の画素の彩度の分散値である。
i6は、領域(マスク画像)の重心とステップS1702で受け付けた画像の中心との距離である。
i7は、領域の外周輪郭の長さ/外接矩形の周囲長である。
なお、ここにあげた特徴量は例示であって、他の特徴量を用いてもよい。また、平均値としたものは、その領域を代表する値であればよく、例えば、最頻値、中央値等であってもよい。
また、ここに例示した特徴量は全て使用する必要はなく、このうちのいずれかを選択して用いるようにしてもよい。例えば、xi0、xi1、xi2のいずれかだけを用いた識別関数としてもよい。これはかぶりの度合いを示す関数を推定するのに、大きな領域が適しているからである。
さらに、原稿の背景領域を選択するために、xi3、xi4を加えるようにしてもよい。かぶりの度合いを示す関数を推定するのに、背景領域が適しているからである。背景領域は、一般的には白いので、高輝度、低彩度の領域となるためである。なお、彩度(xi4)の重み(w)は負の数である。
以上の特徴量によって、白背景となっている名刺、文書、ホワイトボード等には対応可能であるが、例えば、名刺の半分の領域に風景画が張り付けられているような原稿を撮影した画像の場合(白背景の面積がやや狭い)、逆光の状態でのホワイトボードを撮影した画像の場合(画像の周囲の方が高輝度になっている場合)については、不十分である可能性がある。
そこで、xi5以下の特徴量を追加するようにしてもよい。
風景画は背景部よりも概ね彩度のばらつきが高い。したがって、風景画を選択しないように彩度の分散値が小さい領域を選択できるように、xi5を採用してもよい。なお、彩度の分散値(xi5)の重み(w)は負の数である。
撮影時に目的とする領域は意図的に画像中央になるようにしているのが一般的である。したがって、領域の重心(領域の中心であってもよい)は画像の中央寄りである領域を選択できるように、xi6を採用してもよい。なお、この距離(xi6)の重み(w)は負の数である。
風景画の領域の外周は外接矩形の外周と比較して凹凸が多い。また、名刺の背景部等は矩形であり、その外周は直線状であることが多い。したがって、風景画を選択しないように外周輪郭が短い領域を選択できるように、xi7を採用してもよい。なお、この外周輪郭(xi7)の重み(w)は負の数である。
図21は、検査領域選択モジュール1630による処理例を示す説明図である。領域画像2010に対して識別関数の計算結果は、(11)式のように1.5である。
Figure 0006003574
領域画像2020に対して識別関数の計算結果は、(12)式のように2.0である。
Figure 0006003574
領域画像2030に対して識別関数の計算結果は、(13)式のように0.2である。
Figure 0006003574
そして、(14)式に示すように、識別関数の算出値が最大値となるものを選択する。
Figure 0006003574
この場合、(15)式に示すように、領域画像2020の領域が選択されることになる。
Figure 0006003574
ステップS1708では、画素値測定モジュール1640が、予め定められた規則にしたがってラインを走査して、画素値を測定する。
図22、図23は、画素値測定モジュール1640による処理例を示す説明図である。
図22(a)の例に示す領域抽出画像2200は、ステップS1702で受け付けられた撮影画像1830とステップS1706で選択された領域画像2020とのAND処理による画像である。つまり、撮影画像1830から右側にある背景が白い領域を抽出したものである。この領域抽出画像2200に対して横と縦に予め定めた間隔(例えば、均等間隔)で走査する。例えば、横方向にライン2202〜2218、縦方向にライン2222〜2242で走査する。そして、その走査の結果、各画素の輝度値をグラフにして表すと、ライン2202の走査においては図22(b)の例のようなグラフになる。つまり、選択された領域内を走査していないでの、無効なデータのみからなるグラフとなる。そして、ライン2212の走査においては図22(c)の例のようなグラフになる。つまり、選択された領域内を一部走査しているので、有効なデータを含むグラフとなり、その輝度の値は右下がりのグラフとなる。ここでのかぶりが全体的に右上方向ほど濃くなるからである。
なお、有効なデータであるか、無効なデータであるかの判別は、検査領域選択モジュール1630が選択した領域の画像(マスク画像、図21の例に示した領域画像2020)を走査することによって行うことができる。領域画像2020内の黒部分の位置が領域抽出画像2200内において有効なデータがある位置であり、領域画像2020内の白部分の位置は領域抽出画像2200内において無効なデータがある位置として取り扱う。また、ここでは無効なデータは輝度値を0として扱っている。
また、走査における予め定められた規則として、図22(a)に例示のような走査だけでなく、図23(a)の例に示すような左上から右下への斜め方向の走査と右上から左下への斜め方向の走査を予め定めた間隔で行うようにしてもよい。また、図23(b)の例に示すような楕円状の走査を予め定めた間隔で行うようにしてもよい。なお、ここで楕円状には円を含んでいてもよい。この走査方向は、かぶりの輝度の傾斜に応じて、操作者が選択するようにしてもよいし、撮影装置に応じて予め定めた走査であってもよい。
ステップS1710では、画素値分布推定モジュール1650が、測定した画素値の集合から、かぶりの傾斜度合い(かぶりの度合いを示す関数)を推定する。なお、ここでの関数は1次関数を例示して説明する。
図24、図25は、画素値分布推定モジュール1650による処理例を示す説明図である。
図24(a)の例に示すように、縦方向の走査におけるかぶりの度合いを示す関数を(16)式で、横方向の走査におけるかぶりの度合いを示す関数を(17)式とする。
Figure 0006003574
Figure 0006003574
図24(b)の例は、有効なデータがあるラインを実線で示し、有効なデータがないライン(無効なデータだけのライン)を点線で示したものである。有効なデータがあるラインとしては、ライン2204〜2216、ライン2232〜2240があり、有効なデータがないラインとしては、ライン2202、2218、ライン2222〜2230、2242がある。
図25(a)の例は、有効なデータがあるラインにおけるグラフを示している。ライン2204〜2216のそれぞれにおいて、同様のグラフで示すことができる。これらに対して最小二乗法等を用いて、輝度値を通る関数を推定する。例えば、横方向のラインでの関数は(18)式のように表すことができる。なお、各ラインにおいて、有効なデータ数が予め定めた数よりも少ない場合は、そのデータは用いないで関数を推定する。図25(b)の例において、(18)式は一点鎖線で表している。
Figure 0006003574
そして、有効なデータがないラインにおいても、その関数を適用すればよい。したがって、例えば、図24(c)の例に示すようにライン2202上の推定点2432〜2440における輝度値を、図25(c)の例に示すように関数を適用して、推定点2432〜2440における輝度値とすればよい。このことは、推定した関数を画像全体に適用していることになる。
縦方向のラインを用いた関数の推定も、前述した横方向のラインを用いた関数の推定と同等に行う。
ステップS1712では、補正目標値決定モジュール140が、補正目標値を決定する。前述の実施の形態における補正目標値決定モジュール140と同等の処理を行う。補正目標値の決定は、前述の決定方法の他に、例えば、複数の交点(例えば、検査領域選択モジュール1630が選択した領域内における交点であってもよい)の輝度ヒストグラムを集計して、予め定めた交点(例えば、明るい方から上位10%にある交点)の輝度値としてもよい。
ステップS1714では、彩度補正モジュール150が、画像の彩度を補正する。ステップS1710で推定された関数に基づいてかぶり量を算出し、そのかぶり量とステップS1712で決定された補正目標値とステップS1708で測定された彩度値の無彩色からの距離に基づいて、その彩度値を補正する。前述の実施の形態における彩度補正モジュール150と同等の処理を行う。また、画素値分布推定モジュール1650によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出することについては、ステップS1716と同等の処理を行う。
ステップS1716では、輝度補正モジュール950が、画像の輝度を補正する。つまり、かぶりの傾斜度合い(ステップS1710で推定した関数)を用いて、かぶり除去量を算出し、各座標における画素値を補正する。ここでの補正とは、画像からかぶりを除去して、地肌(本来の画像)を生成することになる。
図26、図27、図28は、輝度補正モジュール950による処理例を示す説明図である。
図26の例において、領域2610内の4つの交点(つまり交点2612はライン2206とライン2226の交点であり、交点2614はライン2206とライン2228の交点であり、交点2616はライン2208とライン2226の交点であり、交点2618はライン2208とライン2228の交点である)のかぶり量の計算について、図27を用いて説明する。なお、これらの交点は、無効データとして扱われていた領域にある交点である。
交点2612における輝度値は、(19)式を用いて算出する。
Figure 0006003574
(19)式は、ライン2206における関数rとライン2226における関数cの交点2612(x,y)における値の平均値である。交点2614における輝度値も、ライン2206における関数rとライン2228における関数cj+1の交点2614(xi+1,y)における値の平均値である。交点2616における輝度値も、ライン2208における関数ri+1とライン2226における関数cの交点2616(x,yj+1)における値の平均値である。交点2618における輝度値も、ライン2208における関数ri+1とライン2228における関数cj+1の交点2618(xi+1,yj+1)における値の平均値である。このように、ラインの交点にある画素の輝度値は、横方向の関数値と縦方向の関数値の平均値とする。
そして、このような交点ではない画素、例えば図27に示す中間点2722における輝度は、(20)式を用いて算出する。(20)式は、中間点2722における輝度を周囲の4つの交点の輝度によって算出するものである。したがって、交点以外の画素における(20)式による算出は、交点における輝度値を算出した後に行う。
Figure 0006003574
中間点2722の位置を(x,y)としている。なお、(20)式の右辺のW((x,y),(x,y))は距離重みを表している。つまり、中間点2722からの交点(交点2612、2614、2616、2618)までの距離による重みであり、4つの交点の重みの合計が1となる値であり、例えば、距離の逆数を用いた値である。したがって、各交点から等距離にある場合は、各交点における輝度の1/4を加えた値となる。
そして、(21)式によりかぶり量を算出する。
Figure 0006003574
なお、pは、補正目標値となる輝度値である。
図28は、かぶり量を除去した様子を3次元的に表現したものである。x軸、y軸は画像の位置を示し、z軸は輝度値を示す空間である。灰色の面がかぶりの画像であり、画像全体を覆っているように位置している。そして、薄い格子模様の面が補正した後の画像の輝度を示している。pは、図28の例に示すように、前述(1)に示した画像における明るい輝度値である。これに合わせるように、各点における輝度を上げるようにしてかぶりを除去している。図28では、中間点2722の輝度を引き上げていることを示している。
ステップS1718では、出力モジュール160が、補正した画像を出力する。例えば、プリンタでかぶりを除去した画像を印刷する。
<第6の実施の形態>
図29は、第6の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。
第6の実施の形態である画像処理装置は、画像からかぶりを除去するものであって、図29の例に示すように、画像受付モジュール110、非エッジ領域抽出モジュール1620、検査領域選択モジュール1630、画素値測定モジュール1640、画素値分布推定モジュール1650、補正目標値決定モジュール140、補正可否判断モジュール1445、補正モジュール910、出力モジュール160を有している。補正モジュール910は、彩度補正モジュール150、輝度補正モジュール950を有している。
補正可否判断モジュール1445は、補正目標値決定モジュール140、補正モジュール910と接続されており、画素値分布推定モジュール1650によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出し、そのかぶり量と補正目標値決定モジュール140によって決定された補正目標値との差分に基づいて、彩度補正モジュール150と輝度補正モジュール950による補正を行うか否かを判断する。
また、補正可否判断モジュール1445は、画素値分布推定モジュール1650によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出し、画像受付モジュール110によって受け付けられた画像内の各画素におけるかぶり量同士の差分に基づいて、彩度補正モジュール150と輝度補正モジュール950による補正を行うか否かを判断するようにしてもよい。
補正モジュール910内の彩度補正モジュール150は、第5の実施の形態の彩度補正モジュール150と同等であるが、補正可否判断モジュール1445によって補正を行うと判断された場合に、補正を行う。
補正モジュール910内の輝度補正モジュール950は、第5の実施の形態の輝度補正モジュール950と同等であるが、補正可否判断モジュール1445によって補正を行うと判断された場合に、補正を行う。
図30は、第6の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS3002では、画像受付モジュール110が、対象画像を受け付ける。
ステップS3004では、非エッジ領域抽出モジュール1620が、色値の変化がなだらかで連続した領域を抽出する。
ステップS3006では、検査領域選択モジュール1630が、かぶりの傾斜を推定するのに適している領域を抽出する。
ステップS3008では、画素値測定モジュール1640が、予め定められた規則にしたがってラインを走査して、画素値を測定する。
ステップS3010では、画素値分布推定モジュール1650が、測定した画素値の集合から、かぶりの傾斜度合いを推定する。
ステップS3012では、補正目標値決定モジュール140が、補正目標値を決定する。
ステップS3014では、補正可否判断モジュール1445が、補正処理を行うか否かを判断し、行う場合はステップS3016へ進み、それ以外の場合はステップS3020へ進む。
ステップS3016では、彩度補正モジュール150が、画像の彩度を補正する。
ステップS3018では、輝度補正モジュール950が、画像の輝度を補正する。
ステップS3020では、出力モジュール160が、補正した画像を出力する。
前述の図53(a)から(c)の説明において、第5の実施の形態、第6の実施の形態との比較について、図53(c)から(f)の例を用いて説明する。図53(c)の例に示すように撮影画像5330内をライン5332で走査した場合の輝度値をグラフに示すと、図53(d)の例に示すようになる。つまり、かぶり画像5320は右方向に向かうほど濃くなるため、輝度値は右下がりとなるが、元の画像におけるもともとの輝度値があるので、図53(d)のグラフの例のように、輝度分布5342、輝度分布5344、輝度分布5346、輝度分布5348で段階的な輝度の分布を示すことになる。ここで、図53(f)の例のように、目標輝度になるように各輝度を補正すると、その結果は図53(e)の例に示すような補正画像5340となる。背景が白ではない領域5312のような部分は、輝度が明るくなりすぎてしまい、赤色も飛んでしまった画像になってしまう。これは、有彩色の部分は白背景より低い輝度値となるにもかかわらず、「一面全体が白い紙原稿」を対象としていることから生じてしまうことである。
一方、第5の実施の形態、第6の実施の形態では、領域5314を選択し、その領域5314に基づいてかぶり除去量を算出し、画像を補正している。背景が白ではない領域5312のような部分は、図53(e)の例に示すような補正画像5340と比べて、輝度が明るくなりすぎてしまうことを抑制している。
<第7の実施の形態>
図31は、第7の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。
第7の実施の形態である画像処理装置は、画像からかぶりを除去するものであって、図31の例に示すように、準平坦領域抽出モジュール3110、サンプリング領域選択モジュール3120、かぶり量推定モジュール3130、輝度かぶり補正モジュール3140を有している。
準平坦領域抽出モジュール3110は、エッジ強調モジュール3112、2値化モジュール3114、反転モジュール3116、ラベリングモジュール3118を有しており、サンプリング領域選択モジュール3120と接続されている。準平坦領域抽出モジュール3110は、対象とする画像から背景となる準平坦領域を抽出する。ここで準平坦領域とは、非エッジ領域をいう。エッジ強調モジュール3112は、対象とする画像に対してエッジ強調を行う。既存のエッジ強調技術を用いればよい。2値化モジュール3114は、エッジ強調が行われた画像に対して2値化を行う。反転モジュール3116は、2値化された画像を白黒反転する。ラベリングモジュール3118は、白黒反転された2値画像をラベリングする。これによって、複数の非エッジ領域を抽出することになる。なお、エッジ強調モジュール3112は前述の第5の実施の形態のソーベルフィルターモジュール1910に該当し、2値化モジュール3114は前述の第5の実施の形態の2値化モジュール1920に該当し、反転モジュール3116は前述の第5の実施の形態の白黒反転モジュール1930に該当し、ラベリングモジュール3118は前述の第5の実施の形態のラベリングモジュール1940に該当し、さらに、小サイズ除去モジュール1950を付加してもよい。
サンプリング領域選択モジュール3120は、色解析モジュール3122、識別関数モジュール3124、領域選択モジュール3126を有しており、準平坦領域抽出モジュール3110、かぶり量推定モジュール3130と接続されている。サンプリング領域選択モジュール3120は、準平坦領域抽出モジュール3110によって抽出された複数の非エッジ領域からかぶり量推定に適した非エッジ領域を選択する。つまり、背景領域を選択する。色解析モジュール3122は、非エッジ領域の色を解析する。つまり、非エッジ領域の座標から、対象としている元の画像内のその座標の画素値を抽出し、その非エッジ領域の色を解析する。識別関数モジュール3124は、非エッジ領域の色に識別関数を適用して、背景領域を示す値を算出する。領域選択モジュール3126は、識別関数モジュール3124によって算出された値を用いて、かぶり量推定に適した非エッジ領域を選択する。
かぶり量推定モジュール3130は、ラインサンプリングモジュール3132、多モデル関数推定モジュール3134、平面輝度推定モジュール3136を有しており、サンプリング領域選択モジュール3120、輝度かぶり補正モジュール3140と接続されている。かぶり量推定モジュール3130は、前述の実施の形態における「かぶり量の推定処理」に該当するものである。ラインサンプリングモジュール3132は、予め定められた走査線(ライン)を複数設定し、領域選択モジュール3126で選択した領域内外の色値(輝度値)を取得する。
多モデル関数推定モジュール3134は、対象としている画像内の走査線毎にかぶり量を推定する複数の関数の情報量を算出し、その情報量に基づいてその走査線毎に適用すべき関数を選択する。そして、選択された走査線毎の関数の情報量と複数の関数間の差分ノルムに基づいて、関数の組み合わせを選択する。また、関数を選択するにあたって、走査線毎の画素の輝度値の分布に基づいて、選択すべきでない関数を除外し、残った関数内から関数を選択するようにしてもよい。「かぶり量を推定する複数の関数」、「関数の情報量」、「関数の選択」、「関数の組み合わせを選択」等については後述する。平面輝度推定モジュール3136は、多モデル関数推定モジュール3134によって選択された関数の組み合わせを走査線毎に適用することによって、かぶり量を推定する。
輝度かぶり補正モジュール3140は、座標毎補正量計算モジュール3142、輝度補正モジュール3144、彩度補正モジュール3146を有しており、かぶり量推定モジュール3130と接続されている。輝度かぶり補正モジュール3140は、対象としている画像からかぶり量を除去する。座標毎補正量計算モジュール3142は、対象としている画像内の各画素の補正量を算出する。輝度補正モジュール3144は、座標毎補正量計算モジュール3142によって算出された補正量に基づいて、対象としている画像の輝度を補正する。彩度補正モジュール3146は、座標毎補正量計算モジュール3142によって算出された補正量に基づいて、対象としている画像の彩度を補正する。
なお、前述の実施の形態における「かぶり量の推定処理」を、第7の実施の形態におけるかぶり量推定モジュール3130による処理に置換してもよい。
図32は、第7の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS3202では、準平坦領域抽出モジュール3110が前述のエッジ強調モジュール3112、2値化モジュール3114、反転モジュール3116、ラベリングモジュール3118を制御して、対象とする画像から準平坦領域を抽出する。
ステップS3204では、色解析モジュール3122が、準平坦領域の色を解析する。
ステップS3206では、識別関数モジュール3124が、準平坦領域に対して識別関数を適用する。
ステップS3208では、領域選択モジュール3126が、対象とする領域を選択する。
ステップS3210では、ラインサンプリングモジュール3132が、画像に対して走査ラインによるサンプリングを行う。
ステップS3212では、多モデル関数推定モジュール3134が、多モデル関数による推定を行う。
ステップS3214では、平面輝度推定モジュール3136が、モデル関数による輝度の推定を行う。
ステップS3216では、輝度かぶり補正モジュール3140が前述の座標毎補正量計算モジュール3142、輝度補正モジュール3144、彩度補正モジュール3146を制御して、推定したかぶり量を用いて画像に対して補正を行う。
以下に、かぶり量推定モジュール3130による処理を説明する。図33は、画像の走査線とライン・関数対応テーブル3350との関係例を示す説明図である。
ラインサンプリングモジュール3132は、対象としている画像3300を走査する。つまり、予め定められた走査線を設定し、その走査線上の画素値を取得する。そして、かぶり量を推定するが、前述の実施の形態(第1の実施の形態から第6の実施の形態)では、(16)式、(17)式に示したように、1次式による推定を行っている。そして、明度の補正目標値hは、(22)式のように算出している。
Figure 0006003574
r、cの関数((16)式、(17)式)の形式から、明度分布hとして正しく推定できる上限は(23)式のようになる。
Figure 0006003574
つまり、x、yに関する2次形式以上の多項式分布や、当然ながら指数関数族などの非多項式分布も使われていない。平面(2次元)のかぶりは、非線形な分布と考えられる。そこで、第7の実施の形態では、かぶり量を推定するのに、より高次元な関数モデルで対応する。
走査によって取得した画素値から、予め定められた関数セットから選択を行って、かぶり量の推定を行う。つまり、水平・垂直方向の関数r,cの関数モデル(前述の実施の形態では、(16)式、(17)式)を拡張する。
パラメタα,βに関して、(24)式、(25)式のような線形なモデルを設定する。これは、解析的に解が求められるようにするためである。
Figure 0006003574
Figure 0006003574
このモデルで真の関数との誤差がガウス分布にしたがうとして、最尤推定解を計算すると(26)式、(27)式、(28)式のようになる。
Figure 0006003574
Figure 0006003574
Figure 0006003574
第7の実施の形態では、多項式、非線形関数の線形和とする。(29)式は多項式であり、(30)式はシグモイド関数であり、(31)式はガウシアン関数であり、(30)式、(31)式は非線形の式である。
Figure 0006003574
Figure 0006003574
Figure 0006003574
それぞれの関数集合を(32)式、(33)式、(34)式で表現する。ただし、非線形の式である(30)式、(31)式には、φ(x)=255も加える((33)式、(34)式)。
Figure 0006003574
Figure 0006003574
Figure 0006003574
これによって、各モデル毎に最尤推定解が求まった。次に、どの関数を選択すべきかについて説明する。
ここでは、AIC(赤池情報量規準:Akaike Information Criteria)を用いて選択する例を説明する。AICとは、カルバックライブラ情報量のモデル依存部分の期待値を統計的な漸近理論(関数のテーラー展開類似の処理)で、1/nオーダー(n:標本数)の項まで残した状態に変形したものを標本平均で近似したものである。特徴として、1/nオーダー項の近似部が「パラメタ数が多いほどペナルティが付与される」意味をなすので、複雑なモデルにしすぎない効用がある。
このAICを用いて、(24)式、(26)式、(28)式から(35)式、(36)式を算出する。
Figure 0006003574
Figure 0006003574
Figure 0006003574
Figure 0006003574
Figure 0006003574
なお、(35)式のAIC値が小さいほどモデルとして適した関数であることを示している。
図33(b)の例に示すライン・関数対応テーブル3350は、画像3300内の各走査線(図33(a)の例では矢印付の線分)を示しており、列としてその走査線上の画素群に対して適用する関数集合(関数モデル)を並べたものである。そして、各セルには、AIC値が記憶される。つまり、各走査線の画素群に対して、各関数のAIC値を算出し、そのAIC値を記憶させている。ライン・関数対応テーブル3350内の丸印(○)は、走査ライン毎のAIC最小値を示している。つまり、AICを利用して各走査線で最もよい関数モデルを決定している。
ただし、ここでは、各走査線の推定を独立に行いすぎている。つまり、単純に、走査ライン毎のAIC最小値を示す関数モデルを選択しただけでは、かぶり量の推定には適していない。実際のところ、想定している影かぶりはくっきりとしておらず、ぼんやりとしたものである。
そこで、次のように関数モデル選択の手法を系列的に行えるようにする。
図34は、ライン・関数対応テーブル3350内における差分ノルムの例を示す説明図である。
「想定している影かぶりはくっきりとしておらず、ぼんやりとしたものである」ことから、「近い走査線の関数は比較的形状が似ている」ことになる。そこで、形状の類似性を、「関数の差分ノルム」で定義する。ここで、ri+1とrにおける「関数の差分ノルム」は(37)式である。
Figure 0006003574
つまり、図34(b)のライン・関数対応テーブル3350では、走査線rと隣接している走査線毎の関数の差分ノルム3452を算出する。
そして、2つの走査線分の評価値(J)を、「隣接走査線のAIC値2つと関数の差分ノルム値の和」で定義し、(38)式のように表現する。(38)式は、各走査線のAIC値と関数の差分ノルムによって定義されている。
Figure 0006003574
これをN個の走査線に拡張した次の規準値を最小にする組み合わせを採用する((39)式、(40)式参照)。
Figure 0006003574
Figure 0006003574
関数ノルムは例えば(41)式で定める。
Figure 0006003574
このように、近傍する走査線同士で各走査線の関数モデル同士の近似度(ここでは、「関数の差分ノルム」)を全て算出し、全ての走査線、又は近傍の複数区間内の走査線で最も有効な組み合わせを選択する。
次に、有効領域が狭いときに高次元関数を使うと発散すると予想できるが、その対策について説明する。
走査線毎の画素の輝度値の分布に基づいて、選択すべきでない関数モデルを除外し、残った関数内から関数モデルを選択すればよい。具体的には、領域選択モジュール3126によって選択された領域を通過していない走査線の関数モデルを除外するようにしてもよい。また、その領域が含まれている率を走査線毎に算出し、予め定められた閾値よりも小又は以下である場合は、その走査線の関数モデルを除外するようにしてもよい。また、関数モデル毎にその関数モデルが発散する値群を予め算出し、その発散する値群が走査線に含まれている場合は、その走査線において発散する関数モデルを除外するようにしてもよい。
<第8の実施の形態>
図35は、第8の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。
第8の実施の形態である画像処理装置は、画像からかぶりを除去するものであって、図35の例に示すように、準平坦領域抽出モジュール3110、サンプリング領域選択モジュール3120、かぶり量推定モジュール3530、輝度かぶり補正モジュール3140を有している。つまり、前述の第7の実施の形態のかぶり量推定モジュール3130をかぶり量推定モジュール3530に変更したものである。特に、複数の背景色で構成された画像を対象とする場合に適している。第8の実施の形態は、対象としている画像から背景らしい領域を複数抽出して、その複数領域を通過する予め定められた方向のサンプリングライン(走査線)を複数用意する。複数領域の背景色が異なる場合でもその隣接画素との差分値を入力としたデータの微分関数近似を実施してから、個々の領域の背景色を積分形から算出するものである。
準平坦領域抽出モジュール3110は、エッジ強調モジュール3112、2値化モジュール3114、反転モジュール3116、ラベリングモジュール3118を有しており、サンプリング領域選択モジュール3120と接続されている。
サンプリング領域選択モジュール3120は、色解析モジュール3122、識別関数モジュール3124、領域選択モジュール3126を有しており、準平坦領域抽出モジュール3110、かぶり量推定モジュール3530と接続されている。
かぶり量推定モジュール3530は、ライフサンプリングモジュール3532、多モデル大域微分関数推定モジュール3534、局所域定数推定モジュール3536、平面輝度推定モジュール3538を有しており、サンプリング領域選択モジュール3120、輝度かぶり補正モジュール3140と接続されている。前述の実施の形態における「かぶり量の推定処理」に該当するものである。ラインサンプリングモジュール3532は、予め定められた走査線(ライン)を複数設定し、領域選択モジュール3126で選択した領域内外の色値(輝度値)を取得する。そして、その走査線毎に隣の画素との差分を算出する。差分は、もちろんのことながら、対象としている画素の色値とその隣(走査線上における隣)の画素の色値との差分である。
多モデル大域微分関数推定モジュール3534は、ライフサンプリングモジュール3532によって算出された画素の差分に適用する複数の関数であって、対象としている画像内の走査線毎にかぶり量を推定するその複数の関数の情報量を算出し、その情報量に基づいてその走査線毎に適用すべき関数を選択する。そして、選択された走査線毎の関数の情報量と複数の関数間の差分ノルムに基づいて、関数の組み合わせを選択する。つまり、差分を入力とする複数の関数モデル内から適した関数(回帰関数)を推定することになる。これらの処理は、領域選択モジュール3126によって選択された領域毎に行う。
局所域定数推定モジュール3536は、多モデル大域微分関数推定モジュール3534によって選択された関数の積分関数を算出し、その積分関数の定数項を推定する。この定数項は、領域選択モジュール3126によって選択された領域全体のかぶり量の定数とその領域の背景色の固有量の和である。つまり、選択領域毎に推定した関数の線分関数を算出し、その定数項を推定する。
平面輝度推定モジュール3538は、多モデル大域微分関数推定モジュール3534によって選択された関数の組み合わせと局所域定数推定モジュール3536によって推定された定数項を領域内の走査線毎に適用することによって、かぶり量を推定する。これによって、複数領域の差分に関して回帰を実行するので、対象としている画像全体に広がるかぶりを定数項で推定可能となる。
輝度かぶり補正モジュール3140は、座標毎補正量計算モジュール3142、輝度補正モジュール3144、彩度補正モジュール3146を有しており、かぶり量推定モジュール3530と接続されている。
図36は、第8の実施の形態が対象とする画像の例を示す説明図である。
図36(a)の例に示す画像3610は、対象としている画像であって、5つの互いに異なる色の背景を持つ領域(オレンジ色の背景の領域S、薄緑色の背景の領域S、薄青色の背景の領域S、ピンク色の背景の領域S、白色の背景の領域SNSNS)がある。ここで、座標x、yにおける本来の画素値は、(42)式のようになる。
Figure 0006003574
図36(b)の例に示すかぶり画像3620は、画像3610を撮影した際に発生したかぶりを示す像である。かぶり量は、(43)式のようになる。
Figure 0006003574
図36(c)の例に示す撮影画像(観測画像)3630は、画像3610を実際に撮影した撮影画像(観測画像)3630である。つまり、画像3610とかぶり画像3620が合成された画像である。つまり、ここでの画素値は、(44)式のようになる。
Figure 0006003574
第8の実施の形態は、観測値(撮影画像(観測画像)3630)から非線形なかぶり(かぶり画像3620)を平坦にするための除去量を推定する。
図37は、第8の実施の形態が対象とする画像の走査線における例を示す説明図である。図37(a)、(b)、(c)の例に示すものは、図36(a)、(b)、(c)の例に示す画像にそれぞれ走査線3710、3720、3730を示したものである。それぞれの走査線上における画素値は、(45)式、(46)式、(47)式のようになる。
Figure 0006003574
Figure 0006003574
Figure 0006003574
図38は、第8の実施の形態による処理例を示す説明図である。
第8の実施の形態では、(47)式の増減に関わる成分が影側(かぶり画像)にのみ存在することを利用する。
そのために、まず図38(a)の例に示す非エッジ領域マスク3810を利用する。非エッジ領域マスク3810は、反転モジュール3116によって生成された画像である。ここでの画素値は、(48)式のようになる。
Figure 0006003574
図38(b)の例に示す撮影画像(観測画像)3630の輝度差分値データを取得する。撮影画像(観測画像)3630の走査線3720における輝度差分値データは、(49)式のようになる。なお、(49)式の最右辺にある2つの式のうち、上の式はエッジ部分を示しており、下の式はエッジ部分以外を示している。
Figure 0006003574
非エッジ領域マスク3810((48)式)と非エッジ領域マスク3810((49)式)との論理積(AND)画像を生成して、図38(c)の例に示す差分値データ3840を生成する。これは、微分不可であるエッジを除外した後の差分値データである。そして、差分値データ3840の走査線3850上における輝度差分値データは、(50)式のようになる。
Figure 0006003574
前述の第7の実施の形態で用いた(29)式、(30)式、(31)式の各関数群の偏微分項は、次の(51)式、(52)式、(53)式のようになる。
Figure 0006003574
Figure 0006003574
Figure 0006003574
Figure 0006003574
Figure 0006003574
Figure 0006003574
(29)式、(30)式、(31)式、(51)式、(52)式、(53)式のそれぞれの関数集合を、以下の(32)式、(33)式、(34)式、(54)式、(55)式、(56)式で表現する。
Figure 0006003574
Figure 0006003574
Figure 0006003574
Figure 0006003574
Figure 0006003574
Figure 0006003574
つまり、第7の実施の形態における関数集合を(54)式、(55)式、(56)式で置き換える。
図39は、ライン・関数対応テーブル内における差分ノルムの例を示す説明図である。つまり、第7の実施の形態で説明した図34と同等のものである。ただし、ライン・関数対応テーブル3950の行として走査線における差分データを示しており、列としてその走査線上における差分データを適用する微分関数を並べたものである。そして、各セルには、AIC値が記憶される。つまり、関数モデルを1次微分の空間で定義して、モデル選択方法は、第7の実施の形態と同等である。そして、(57)式が選択される。(57)式を積分して導出されたものが(58)式である。
Figure 0006003574
Figure 0006003574
ここまでで、最尤推定結果であるパラメタαを推定できる。ただし、(58)式における定数項部分(α)だけ未知のままである。
図40は、第8の実施の形態による処理例を示す説明図である。
各領域毎に複数ラインの推定結果(関数モデルの組み合わせの選択)から(59)式を用いて定数項を推定する。
Figure 0006003574
全てのラベル領域(図40の例に示す画像4000では5つの領域)で定数項を推定する。この定数項は、影かぶりの定数量と背景色の固有量の和に相当する。この定数項を参照にして、対象としている画像の背景部の領域を探す。
そこで、影かぶりの均等化のための補正量を決める必要がある。図41は、第8の実施の形態による処理例を示す説明図である。
まず、対象としている画像内で一番明度の高い領域(一般的には白色の背景部)の定数項(c^l)を全面で採用するという仮定をする。その上で、影かぶりの分布の予め定められたレベル(中央値、平均値、最頻値、高明度側から予め定められた率に位置する点など)を基準にして差分量を決める。(60)式の左辺は、領域固有色を白部分に合わせた状態に相当する。
Figure 0006003574
図41(b)の例では、走査線毎のかぶり量を示している。
図42は、第8の実施の形態による処理例を示す説明図である。前述の第5の実施の形態で説明した図21と同等のものである。
(10)式に示すように複数の特徴量の重み付き線形和の識別関数を利用して、最も傾斜かぶりを推定するに十分な領域で条件を満たすもの全てを選択する。
領域画像4210に対して識別関数の計算結果は、(61)式のように1.5である。
Figure 0006003574
領域画像4220に対して識別関数の計算結果は、(62)式のように2.0である。
Figure 0006003574
領域画像4230に対して識別関数の計算結果は、(63)式のように0.2である。
Figure 0006003574
そして、(64)式に示すように、識別関数の算出値が閾値TH以上となるマスク画像を選択する。この例の場合は、(65)式のようになり、領域画像4210、領域画像4220が選択される。これによって、傾斜かぶりを推定するのに十分な領域が選択されることとなる。なお、重みwは、予め定められた値に設定したり、正解の選択肢が決まっている教師データから学習させるようにしてもよい。
Figure 0006003574
Figure 0006003574
<第9の実施の形態>
図43は、第9の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。
第9の実施の形態である画像処理装置は、画像からかぶりを除去するものであって、図43の例に示すように、準平坦領域抽出モジュール3110、サンプリング領域選択モジュール3120、かぶり量推定モジュール3530、かぶり有無処理モジュール4310、輝度かぶり補正モジュール3140を有している。つまり、前述の第8の実施の形態のかぶり量推定モジュール3530と輝度かぶり補正モジュール3140の間にかぶり有無処理モジュール4310を挿入したものである。なお、図43の例に示すモジュール構成の他に、前述の第8の実施の形態までの実施の形態における「かぶり量の除去処理」の前(直前だけでなく、例えば、かぶり量を推定する処理の前であってもよい)に、かぶり有無処理モジュール4310による処理を行うようにしてもよい。
第9の実施の形態は、特に、原稿内にデザインとしてのかぶりに類似しているグラデーション等が含まれている可能性がある場合に適している。対象としている画像内の原稿(名刺等)には、例えば、デザインとして、グレーのグラデーションが施されている場合がある。前述の実施の形態では、かぶりとデザインとしてのグラデーションとの区別が困難である。
そもそもかぶりが起こると自然現象として、例えば、かぶりは机に置いた原稿に対して、上側から見下ろす状態でカメラを向けて撮影する際に、カメラや手による光の遮断が影響する場合が多い。その場合、かぶりは撮影対象である原稿周囲に対しても原稿と同様のかぶりが発生することとなる。このような現象が発生しているか否かによって、第9の実施の形態は、原稿内のデザインであるのか、かぶりであるのかの判断を行う。
図44の例を用いて説明する。図44は、第9の実施の形態が対象とする画像の例を示す説明図である。
図44(a)の例は、デザインとしてのグラデーション等が施されていない原稿4420(白で均一な原稿)を撮影する場合を示しており、撮影対象4410内には、原稿4420と背景となる机の表面等がある。図44(b)の例は、その状態で撮影した場合のかぶり画像4430を示している。
そして、実際に撮影した場合、図44(c)の例に示すような撮影画像4440となる。つまり、元の原稿4420は白で均一なものであるが、原稿4420を撮影した原稿画像4450にはかぶりが発生しており、その背景にもかぶりが発生している。
一方、図44(d)の例に示す撮影画像4460は、かぶりは発生していないのであるが、原稿にデザインとしてのグラデーションがあり、原稿画像4470内にはかぶりと類似しているグラデーションがある。この場合、原稿画像4470の背景にはかぶりは発生していない。
準平坦領域抽出モジュール3110は、エッジ強調モジュール3112、2値化モジュール3114、反転モジュール3116、ラベリングモジュール3118を有しており、サンプリング領域選択モジュール3120と接続されている。
サンプリング領域選択モジュール3120は、色解析モジュール3122、識別関数モジュール3124、領域選択モジュール3126を有しており、準平坦領域抽出モジュール3110、かぶり量推定モジュール3530と接続されている。
かぶり量推定モジュール3530は、ライフサンプリングモジュール3532、多モデル大域微分関数推定モジュール3534、局所域定数推定モジュール3536、平面輝度推定モジュール3538を有しており、サンプリング領域選択モジュール3120、かぶり有無処理モジュール4310と接続されている。
かぶり有無処理モジュール4310は、原稿領域抽出モジュール4312、かぶり有無判断モジュール4314、制御モジュール4316を有しており、かぶり量推定モジュール3530、輝度かぶり補正モジュール3140と接続されている。かぶり有無処理モジュール4310は、対象としている画像内にかぶりが発生しているか否か(原稿内にグラデーション等があるか否か)を判断して、かぶりの除去処理(かぶり量の推定処理を含めてもよい)を行わせるか否かの制御を行う。
原稿領域抽出モジュール4312は、対象とする画像から撮影されている原稿画像の領域を抽出する。原稿領域抽出モジュール4312が抽出する領域は4角形であってもよい。原稿領域抽出モジュール4312による処理については、図45を用いて後述する。
かぶり有無判断モジュール4314は、原稿領域抽出モジュール4312によって抽出された領域内と領域外の画像を比較することによって、かぶりが発生しているのは、その領域内だけであるか否かを判断する。「領域内と領域外の画像を比較する」とは、領域内の明度の分布と領域外の明度の分布の類似性を算出することである。なお、明度の分布ではなく、彩度の分布であってもよい。また、分布の類似性とは、X座標又はY座標の位置における明度又は彩度の値からなるグラフの形状における類似性をいい、具体的には、予め定められた範囲のX座標又はY座標の位置において、明度又は彩度の差分が予め定められた範囲に収まっている場合は、類似していると判断してもよい。領域内だけにかぶりが発生している場合とは、撮影対象である原稿内にグラデーションとしてのデザインが施されている場合である。つまり、そのグラデーションがかぶりと判断されてしまい、かぶり除去処理が行われ、原稿のデザインが損なわれることを防止する。
また、かぶり有無判断モジュール4314は、領域としての4角形の辺の外側と内側の画像を比較し、その内側の画像は、その4角形の辺から内側に予め定められた距離内にあって、かぶり量推定モジュール3530によってかぶり量が推定された領域を含むようにしてもよい。ここで、「かぶり量が推定された領域」とは、かぶりの補正が必要な領域であり、かぶり量が0より大である領域をいう。4角形の辺から予め定められた距離内に、かぶり量が推定された領域がない場合(その距離内にかぶりが発生していない場合)は、比較対象とならない(図48等の例では「不問」とされている辺)。
制御モジュール4316は、かぶり有無判断モジュール4314によってかぶりが発生しているのは領域内だけであると判断された場合は、かぶり量を除去することをしないように制御する。つまり、輝度かぶり補正モジュール3140による処理を行わせない。それ例外の場合(かぶり有無判断モジュール4314によってかぶりが発生しているのは領域内だけでなく、領域外にも発生していると判断された場合)は、かぶり量を除去するように制御する。つまり、輝度かぶり補正モジュール3140による処理を行わせる。
輝度かぶり補正モジュール3140は、座標毎補正量計算モジュール3142、輝度補正モジュール3144、彩度補正モジュール3146を有しており、かぶり有無処理モジュール4310と接続されている。
図45は、第9の実施の形態(原稿領域抽出モジュール4312)による処理例を示す説明図である。
原稿領域抽出モジュール4312が行う原稿領域の抽出処理の1例として、「ハフ変換で直線検知をして4角形をなす4頂点のうち最大面積をなすものを検出する」手法を説明する。
図45(a)の例に示す画像は、撮影画像であり、全体にかぶりが発生している。
図45(b)の例に示す画像は、図45(a)の画像をエッジ強調し、2値化した後、白黒を反転した画像である。
図45(c)の例に示す画像は、図45(b)の画像に対してハフ変換処理で予め定められた長さ以上の直線を抽出した結果の画像である。
図45(d)の例に示す画像は、図45(c)の画像内の直線で4角形をなす4頂点のうち最大面積となる4角形の頂点を抽出した結果の画像である。図内の丸印が抽出した4頂点である。
図45(e)の例に示す画像は、図45(d)の画像のように抽出した4頂点からなる領域を示している。
図45(f)の例に示す画像は、図45(a)の画像から図45(e)の領域を抽出した画像である。原稿(名刺)の画像部分だけが抽出されている。
図46、47は、第9の実施の形態による処理例を示す説明図である。図46(a)の例に示す撮影画像4460は、原稿内にグラデーションがある場合であって(原稿画像4470)、かぶりは発生していないときの画像を示している。この場合、背景部との境目で明度値の分布の形状は相違する。具体的には、原稿画像4470内を走査する走査線4612における濃度値の分布は、図46(b)の例に示すグラフ4622のようになり、背景部(原稿外)だけを走査する走査線4614における濃度値の分布は、図46(b)の例に示すグラフ4624のようになる。
図47(a)の例に示す撮影画像4440は、原稿内にグラデーションはない場合であって(原稿画像4450)、かぶりが発生しているときの画像を示している。この場合、背景部との境目では、明度値のズレはあるもののその分布の形状は同形である。具体的には、原稿画像4450内を走査する走査線4712における濃度値の分布は、図47(b)の例に示すグラフ4722のようになり、背景部(原稿外)だけを走査する走査線4714における濃度値の分布は、図47(b)の例に示すグラフ4724のようになる。
かぶり有無判断モジュール4314が行う処理例について説明する。
前提として、カメラ等を用いて机(オフィス机等)等に原稿を設置して撮影する。なお、背景となる机等は、濃度の均一なものが望ましい。
(1) 原稿内部の明度分布を測定する。既存の手法を利用すればよい。
(2) かぶりを除去すべき領域(つまり、かぶり量が特定された領域)を特定する。その特定には、前述の実施の形態による手法を利用すればよい。
(3) (2)においてかぶり量が特定された領域を通る走査線A上の濃度値を取得する。この走査線Aが通る領域は、原稿領域抽出モジュール4312によって抽出された4角形の辺から内側に予め定められた距離内にあって、かぶり量推定モジュール3530によってかぶり量が推定された領域を含む。図48(a)の例に示す走査線4612がある。走査線Aと隣接する4角形の辺の外側を通る走査線B上の濃度値を取得する。図48(a)の例に示す走査線4614がある。そして、濃度分布の形状を比較する。例えば、互いの走査線上の各位置における各濃度値の差が予め定められた範囲内にある場合は、濃度分布の形状は類似している(全体にかぶりが発生している)と判断する。互いの走査線上の各位置における各濃度値の差が予め定められた範囲内にない場合は、濃度分布の形状は類似していない(原稿内にはかぶりと類似しているデザインが施されている)と判断する。
また、分布の類似性の評価は、例えば、原稿内部と外部の走査線上の分布関数f,gの定数項のズレを補正した差分関数のノルムの値の大きさを利用するようにしてもよい。
Figure 0006003574
なお、c(f,g)は、関数f、gの定数項のズレ量である。例えば、第8の実施の形態の領域毎の定数成分の推定量同士の差分を採用すればよい。
図48、49を用いて、第9の実施の形態(かぶり有無判断モジュール4314)による処理例を説明する。図48の例は図46の例と同等であり(原稿内にかぶりと類似のデザインがある場合)、図49の例は図47の例と同等である(かぶりが発生している場合)。
図48(a)の例では、太線で囲まれた領域4850が原稿画像4470内の補正候補領域(原稿領域抽出モジュール4312が抽出した4角形内のかぶり量が特定された領域)である。
領域外比較対象線分4812、4816、4818が濃度分布形状の一致性確認対象であり、領域外比較対象線分4814がドントケア辺である。領域外比較対象線分4812、4816、4818は、原稿領域抽出モジュール4312によって抽出された4角形である原稿画像4470の辺から、内側に予め定められた距離内に領域4850があり、領域外比較対象線分4814は、予め定められた距離内に領域4850がないからである。
そして、領域外比較対象線分4812、4816、4818を通る走査線と、その走査線と平行であって、領域4850を通る走査線における濃度値を抽出する。
ここでは、ドントケア辺以外の領域外比較対象線分4812、4816、4818では、濃度値の形状は、全て不一致である。つまり、背景の推定結果は傾き無し(かぶりが発生していない)の平面である。なお、ドントケア辺である領域外比較対象線分4814は一致しているが、この辺は対象としない。したがって、この撮影画像4460には、かぶり除去の処理を行わない(実質何もしない)。
一方、図49(a)の例では、太線で囲まれた領域4950が原稿画像4450内の補正候補領域(原稿領域抽出モジュール4312が抽出した4角形内のかぶり量が特定された領域)である。
領域外比較対象線分4912、4916、4918が濃度分布形状の一致性確認対象であり、領域外比較対象線分4914がドントケア辺である。図48(a)の例と同等である。
そして、領域外比較対象線分4912、4916、4918を通る走査線と、その走査線と平行であって、領域4950を通る走査線における濃度値を抽出する。
ここでは、ドントケア辺以外の領域外比較対象線分4912、4916、4918では、濃度値の形状は、全て一致である。つまり、背景の推定結果は傾きあり(かぶりが発生している)の平面である。なお、ドントケア辺である領域外比較対象線分4914も一致しているが、この辺は対象としない。したがって、この撮影画像4440には、かぶり除去の処理を行う。この場合、領域4950内(つまり、背景を含まず原稿画像4450内でかぶり量が特定された領域内)のかぶり量を用いて、撮影画像4440のかぶり量を除去してもよい。
なお、ドントケア辺以外で一致、不一致の両方がある場合は、一致が1つでもあれば一致(かぶりが発生)であると判断してもよい。図50の例を用いて説明する。
例えば、机上に置いた名刺や紙文書を携帯カメラで撮影したときに、手とカメラ本体によって領域5060のようなかぶりが部分的に発生したとする。この場合は、辺5012、5014、5018は、ドントケア辺となるが、辺5016で濃度の形状が一致となる。つまり、背景の推定結果は傾きあり(かぶりが発生している)の平面である。したがって、この撮影画像5040には、かぶり除去の処理を行う。
図54を参照して、前述の実施の形態の画像処理装置のハードウェア構成例について説明する。図54に示す構成は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)などによって構成されるものであり、スキャナ等のデータ読み取り部5417と、プリンタなどのデータ出力部5418を備えたハードウェア構成例を示している。
CPU(Central Processing Unit)5401は、前述の実施の形態において説明した各種のモジュール、すなわち、かぶり量推定モジュール120、画素値測定モジュール130、補正目標値決定モジュール140、彩度補正可否判断モジュール145、彩度補正モジュール150、輝度補正モジュール950、補正可否判断モジュール1445、非エッジ領域抽出モジュール1620、検査領域選択モジュール1630、画素値測定モジュール1640、画素値分布推定モジュール1650、ソーベルフィルターモジュール1910、2値化モジュール1920、白黒反転モジュール1930、ラベリングモジュール1940、小サイズ除去モジュール1950、準平坦領域抽出モジュール3110、エッジ強調モジュール3112、2値化モジュール3114、反転モジュール3116、ラベリングモジュール3118、サンプリング領域選択モジュール3120、色解析モジュール3122、識別関数モジュール3124、領域選択モジュール3126、かぶり量推定モジュール3130、ラインサンプリングモジュール3132、多モデル関数推定モジュール3134、平面輝度推定モジュール3136、輝度かぶり補正モジュール3140、座標毎補正量計算モジュール3142、輝度補正モジュール3144、彩度補正モジュール3146、かぶり量推定モジュール3530、ライフサンプリングモジュール3532、多モデル大域微分関数推定モジュール3534、局所域定数推定モジュール3536、平面輝度推定モジュール3538、かぶり有無処理モジュール4310、原稿領域抽出モジュール4312、かぶり有無判断モジュール4314、制御モジュール4316等の各モジュールの実行シーケンスを記述したコンピュータ・プログラムにしたがった処理を実行する制御部である。
ROM(Read Only Memory)5402は、CPU5401が使用するプログラムや演算パラメタ等を格納する。RAM(Random Access Memory)5403は、CPU5401の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメタ等を格納する。これらはCPUバスなどから構成されるホストバス5404により相互に接続されている。
ホストバス5404は、ブリッジ5405を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス5406に接続されている。
キーボード5408、マウス等のポインティングデバイス5409は、操作者により操作される入力デバイスである。ディスプレイ5410は、液晶表示装置又はCRT(Cathode Ray Tube)などがあり、各種情報をテキストやイメージ情報として表示する。
HDD(Hard Disk Drive)5411は、ハードディスクを内蔵し、ハードディスクを駆動し、CPU5401によって実行するプログラムや情報を記録又は再生させる。ハードディスクには、受け付けた画像、推定したかぶり量、測定した画素値(輝度値と彩度値)、決定した補正目標値、抽出した領域の画像、推定した関数などが格納される。さらに、その他の各種のデータ処理プログラム等、各種コンピュータ・プログラムが格納される。
ドライブ5412は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体5413に記録されているデータ又はプログラムを読み出して、そのデータ又はプログラムを、インタフェース5407、外部バス5406、ブリッジ5405、及びホストバス5404を介して接続されているRAM5403に供給する。リムーバブル記録媒体5413も、ハードディスクと同様のデータ記録領域として利用可能である。
接続ポート5414は、外部接続機器5415を接続するポートであり、USB、IEEE1394等の接続部を持つ。接続ポート5414は、インタフェース5407、及び外部バス5406、ブリッジ5405、ホストバス5404等を介してCPU5401等に接続されている。通信部5416は、ネットワークに接続され、外部とのデータ通信処理を実行する。データ読み取り部5417は、例えばスキャナであり、ドキュメントの読み取り処理を実行する。データ出力部5418は、例えばプリンタであり、ドキュメントデータの出力処理を実行する。
なお、図54に示す画像処理装置のハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図54に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図54に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
なお、前述の各種の実施の形態を組み合わせてもよく(例えば、ある実施の形態内のモジュールを他の実施の形態内に追加する、入れ替えをする等も含む)、また、各モジュールの処理内容として背景技術で説明した技術を採用してもよい。
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray Disc(登録商標))、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して
記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化など、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
前述の実施の形態は、以下のように捉えることもできる。
[A1]
画像を受け付ける受付手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像から領域を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出された領域を予め定めた規則に基づいて選択する選択手段と、
前記選択手段によって選択された領域内の画素の輝度値を測定する測定手段と、
前記測定手段によって測定された画素値から、前記受付手段によって受け付けられた画像におけるかぶりの度合いを示す関数を推定する推定手段と、
前記推定手段によって推定された関数に基づいて、前記受付手段によって受け付けられた画像からかぶりを除去する除去手段
を具備することを特徴とする画像処理装置。
[A2]
前記抽出手段は、予め定めた大きさ以上又はより大きい領域を抽出し、該領域を抽出できなかった場合は、前記選択手段以降の処理を行わない
ことを特徴とする[A1]に記載の画像処理装置。
[A3]
前記選択手段における予め定めた規則は、前記抽出手段によって抽出された領域の大きさによって定められている
ことを特徴とする[A1]又は[A2]に記載の画像処理装置。
[A4]
前記選択手段は、予め定めた規則として、さらに前記抽出手段によって抽出された領域の輝度又は彩度によって定められている
ことを特徴とする[A3]に記載の画像処理装置。
[A5]
前記選択手段は、予め定めた規則として、さらに前記抽出手段によって抽出された領域の彩度の分散値、前記画像における位置、外周の大きさのいずれか一つ以上によって定められている
ことを特徴とする[A3]又は[A4]に記載の画像処理装置。
[A6]
前記測定手段は、画素値を測定する走査方向として水平方向、垂直方向、斜め方向、楕円状のいずれか一つ以上である
ことを特徴とする[A1]から[A5]のいずれか一項に記載の画像処理装置。
[A7]
前記推定手段は、前記選択手段によって選択された領域内の画素の輝度値を通る関数を推定する
ことを特徴とする[A1]から[A6]のいずれか一項に記載の画像処理装置。
[A8]
前記除去手段は、前記測定手段による走査方向が複数方向あり、該走査方向が交差する位置におけるかぶりの値は、該走査に対して前記推定手段によって推定された複数の関数によって求められた値に基づいて算出する
ことを特徴とする[A7]に記載の画像処理装置。
[A9]
コンピュータを、
画像を受け付ける受付手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像から領域を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出された領域を予め定めた規則に基づいて選択する選択手段と、
前記選択手段によって選択された領域内の画素の輝度値を測定する測定手段と、
前記測定手段によって測定された画素値から、前記受付手段によって受け付けられた画像におけるかぶりの度合いを示す関数を推定する推定手段と、
前記推定手段によって推定された関数に基づいて、前記受付手段によって受け付けられた画像からかぶりを除去する除去手段
として機能させるための画像処理プログラム。
[B1]
画像を受け付ける受付手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像に基づいて、本来の画素の輝度値と該画像の画素の輝度値との差であるかぶり量を推定する推定手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の画素の輝度値を測定する測定手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の下地における輝度値の補正目標値を決定する決定手段と、
前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値に基づいて、前記測定手段によって測定された輝度値を補正する補正手段
を具備することを特徴とする画像処理装置。
[B2]
前記補正手段は、前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値との差分を基本補正量とし、該基本補正量を前記測定手段によって測定された輝度値と該かぶり量との差分に基づいた係数によって変更し、該変更した基本補正量に基づいて、該輝度値を補正する
ことを特徴とする[B1]に記載の画像処理装置。
[B3]
前記補正手段は、前記測定手段によって測定された輝度値と前記かぶり量との差分が大きくなると、前記基本補正量を小さくするような係数とする
ことを特徴とする[B2]に記載の画像処理装置。
[B4]
前記補正手段は、前記測定手段によって測定された輝度値と前記かぶり量との差分が予め定めた閾値以上又は大きい場合は、該輝度値の補正を行わない
ことを特徴とする[B2]又は[B3]に記載の画像処理装置。
[B5]
前記補正手段は、前記基本補正量を前記測定手段によって測定された輝度値と前記かぶり量との差分と前記基本補正量に基づいた係数によって変更する
ことを特徴とする[B2]から[B4]のいずれか一項に記載の画像処理装置。
[B6]
前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値との差分に基づいて、前記補正手段による補正を行うか否かを判断する判断手段
をさらに具備し、
前記補正手段は、前記判断手段によって補正を行うと判断された場合に、補正を行う
ことを特徴とする[B1]から[B5]のいずれか一項に記載の画像処理装置。
[B7]
前記受付手段によって受け付けられた画像内の各画素における前記推定手段によって推定されたかぶり量同士の差分に基づいて、前記補正手段による補正を行うか否かを判断する判断手段
をさらに具備し、
前記補正手段は、前記判断手段によって補正を行うと判断された場合に、補正を行う
ことを特徴とする[B1]から[B5]のいずれか一項に記載の画像処理装置。
[B8]
画像を受け付ける受付手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像から領域を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出された領域を予め定めた規則に基づいて選択する選択手段と、
前記選択手段によって選択された領域内の画素の輝度値を測定する測定手段と、
前記測定手段によって測定された画素値から、前記受付手段によって受け付けられた画像におけるかぶりの度合いを示す関数を推定する推定手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の下地における輝度値の補正目標値を決定する決定手段と、
前記推定手段によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出し、該かぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値に基づいて、前記測定手段によって測定された輝度値を補正する補正手段
を具備することを特徴とする画像処理装置。
[B9]
前記推定手段によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出し、該かぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値との差分に基づいて、前記補正手段による補正を行うか否かを判断する判断手段
をさらに具備し、
前記補正手段は、前記判断手段によって補正を行うと判断された場合に、補正を行う
ことを特徴とする[B8]に記載の画像処理装置。
[B10]
前記推定手段によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出し、前記受付手段によって受け付けられた画像内の各画素における該かぶり量同士の差分に基づいて、前記補正手段による補正を行うか否かを判断する判断手段
をさらに具備し、
前記補正手段は、前記判断手段によって補正を行うと判断された場合に、補正を行う
ことを特徴とする[B8]に記載の画像処理装置。
[B11]
コンピュータを、
画像を受け付ける受付手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像に基づいて、本来の画素の輝度値と該画像の画素の輝度値との差であるかぶり量を推定する推定手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の画素の輝度値を測定する測定手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の下地における輝度値の補正目標値を決定する決定手段と、
前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値に基づいて、前記測定手段によって測定された輝度値を補正する補正手段
として機能させるための画像処理プログラム。
[B12]
コンピュータを、
画像を受け付ける受付手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像から領域を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出された領域を予め定めた規則に基づいて選択する選択手段と、
前記選択手段によって選択された領域内の画素の輝度値を測定する測定手段と、
前記測定手段によって測定された画素値から、前記受付手段によって受け付けられた画像におけるかぶりの度合いを示す関数を推定する推定手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の下地における輝度値の補正目標値を決定する決定手段と、
前記推定手段によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出し、該かぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値に基づいて、前記測定手段によって測定された輝度値を補正する補正手段
として機能させるための画像処理プログラム。
[C1]
画像を受け付ける受付手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像に基づいて、本来の画素の輝度値と該画像の画素の輝度値との差であるかぶり量を推定する推定手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の画素の彩度値を測定する測定手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の下地における輝度値の補正目標値を決定する決定手段と、
前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値と前記測定手段によって測定された彩度値の無彩色からの距離に基づいて、該彩度値を補正する補正手段
を具備することを特徴とする画像処理装置。
[C2]
前記補正手段は、前記測定手段によって測定された彩度値が無彩色に近くなるほど、彩度値の補正量を少なくするように補正する
ことを特徴とする[C1]に記載の画像処理装置。
[C3]
前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値との差分に基づいて、前記補正手段による補正を行うか否かを判断する判断手段
をさらに具備し、
前記補正手段は、前記判断手段によって補正を行うと判断された場合に、補正を行う
ことを特徴とする[C1]又は[C2]に記載の画像処理装置。
[C4]
前記受付手段によって受け付けられた画像内の各画素における前記推定手段によって推定されたかぶり量同士の差分に基づいて、前記補正手段による補正を行うか否かを判断する判断手段
をさらに具備し、
前記補正手段は、前記判断手段によって補正を行うと判断された場合に、補正を行う
ことを特徴とする[C1]又は[C2]に記載の画像処理装置。
[C5]
画像を受け付ける受付手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像に基づいて、本来の画素の輝度値と該画像の画素の輝度値との差であるかぶり量を推定する推定手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の画素の輝度値と彩度値を測定する測定手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の下地における輝度値の補正目標値を決定する決定手段と、
前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値と前記測定手段によって測定された彩度値の無彩色からの距離に基づいて、該彩度値を補正する第1の補正手段と、
前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値に基づいて、前記測定手段によって測定された輝度値を補正する第2の補正手段
を具備することを特徴とする画像処理装置。
[C6]
前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値との差分に基づいて、前記第1の補正手段と前記第2の補正手段による補正を行うか否かを判断する判断手段
をさらに具備し、
前記第1の補正手段と前記第2の補正手段は、前記判断手段によって補正を行うと判断された場合に、補正を行う
ことを特徴とする[C5]に記載の画像処理装置。
[C7]
前記受付手段によって受け付けられた画像内の各画素における前記推定手段によって推定されたかぶり量同士の差分に基づいて、前記第1の補正手段と前記第2の補正手段による補正を行うか否かを判断する判断手段
をさらに具備し、
前記第1の補正手段と前記第2の補正手段は、前記判断手段によって補正を行うと判断された場合に、補正を行う
ことを特徴とする[C5]に記載の画像処理装置。
[C8]
画像を受け付ける受付手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像から領域を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出された領域を予め定めた規則に基づいて選択する選択手段と、
前記選択手段によって選択された領域内の画素の輝度値と彩度値を測定する測定手段と、
前記測定手段によって測定された輝度値から、前記受付手段によって受け付けられた画像におけるかぶりの度合いを示す関数を推定する推定手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の下地における輝度値の補正目標値を決定する決定手段と、
前記推定手段によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出し、該かぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値と前記測定手段によって測定された彩度値の無彩色からの距離に基づいて、該彩度値を補正する第1の補正手段と、
前記推定手段によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出し、該かぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値に基づいて、前記測定手段によって測定された輝度値を補正する第2の補正手段
を具備することを特徴とする画像処理装置。
[C9]
前記推定手段によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出し、該かぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値との差分に基づいて、前記第1の補正手段と前記第2の補正手段による補正を行うか否かを判断する判断手段
をさらに具備し、
前記第1の補正手段と前記第2の補正手段は、前記判断手段によって補正を行うと判断された場合に、補正を行う
ことを特徴とする[C8]に記載の画像処理装置。
[C10]
前記推定手段によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出し、前記受付手段によって受け付けられた画像内の各画素における該かぶり量同士の差分に基づいて、前記第1の補正手段と前記第2の補正手段による補正を行うか否かを判断する判断手段
をさらに具備し、
前記第1の補正手段と前記第2の補正手段は、前記判断手段によって補正を行うと判断された場合に、補正を行う
ことを特徴とする[C8]に記載の画像処理装置。
[C11]
コンピュータを、
画像を受け付ける受付手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像に基づいて、本来の画素の輝度値と該画像の画素の輝度値との差であるかぶり量を推定する推定手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の画素の彩度値を測定する測定手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の下地における輝度値の補正目標値を決定する決定手段と、
前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値と前記測定手段によって測定された彩度値の無彩色からの距離に基づいて、該彩度値を補正する補正手段
として機能させるための画像処理プログラム。
[C12]
コンピュータを、
画像を受け付ける受付手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像に基づいて、本来の画素の輝度値と該画像の画素の輝度値との差であるかぶり量を推定する推定手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の画素の輝度値と彩度値を測定する測定手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の下地における輝度値の補正目標値を決定する決定手段と、
前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値と前記測定手段によって測定された彩度値の無彩色からの距離に基づいて、該彩度値を補正する第1の補正手段と、
前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値に基づいて、前記測定手段によって測定された輝度値を補正する第2の補正手段
として機能させるための画像処理プログラム。
[C13]
コンピュータを、
画像を受け付ける受付手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像から領域を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出された領域を予め定めた規則に基づいて選択する選択手段と、
前記選択手段によって選択された領域内の画素の輝度値と彩度値を測定する測定手段と、
前記測定手段によって測定された輝度値から、前記受付手段によって受け付けられた画像におけるかぶりの度合いを示す関数を推定する推定手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の下地における輝度値の補正目標値を決定する決定手段と、
前記推定手段によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出し、該かぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値と前記測定手段によって測定された彩度値の無彩色からの距離に基づいて、該彩度値を補正する第1の補正手段と、
前記推定手段によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出し、該かぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値に基づいて、前記測定手段によって測定された輝度値を補正する第2の補正手段
として機能させるための画像処理プログラム。
[D1]
画像を受け付ける受付手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像に基づいて、本来の画素の輝度値と該画像の画素の輝度値との差であるかぶり量を推定する推定手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の画素の彩度値を測定する測定手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の下地における輝度値の補正目標値を決定する決定手段と、
前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値と前記測定手段によって測定された彩度値の無彩色からの距離に基づいて、該彩度値を補正する補正手段
を具備し、
前記推定手段は、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の走査線毎にかぶり量を推定する複数の関数の情報量を算出し、該情報量に基づいて該走査線毎に適用すべき関数を選択する関数選択手段と、
前記関数選択手段によって選択された前記走査線毎の関数の情報量と複数の関数間の差分ノルムに基づいて、関数の組み合わせを選択する関数組選択手段と、
前記関数組選択手段によって選択された関数の組み合わせを前記走査線毎に適用することによって、かぶり量を推定するかぶり量推定手段
を有することを特徴とする画像処理装置。
[D2]
前記関数選択手段は、前記走査線毎の画素の輝度値の分布に基づいて、選択すべきでない関数を除外し、残った関数内から関数を選択する
ことを特徴とする[D1]に記載の画像処理装置。
[D3]
前記補正手段は、前記測定手段によって測定された彩度値が無彩色に近くなるほど、彩度値の補正量を少なくするように補正する
ことを特徴とする[D1]又は[D2]に記載の画像処理装置。
[D4]
前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値との差分に基づいて、前記補正手段による補正を行うか否かを判断する判断手段
をさらに具備し、
前記補正手段は、前記判断手段によって補正を行うと判断された場合に、補正を行う
ことを特徴とする[D1]から[D3]のいずれか一項に記載の画像処理装置。
[D5]
前記受付手段によって受け付けられた画像内の各画素における前記推定手段によって推定されたかぶり量同士の差分に基づいて、前記補正手段による補正を行うか否かを判断する判断手段
をさらに具備し、
前記補正手段は、前記判断手段によって補正を行うと判断された場合に、補正を行う
ことを特徴とする[D1]から[D3]のいずれか一項に記載の画像処理装置。
[D6]
画像を受け付ける受付手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像に基づいて、本来の画素の輝度値と該画像の画素の輝度値との差であるかぶり量を推定する推定手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の画素の輝度値と彩度値を測定する測定手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の下地における輝度値の補正目標値を決定する決定手段と、
前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値と前記測定手段によって測定された彩度値の無彩色からの距離に基づいて、該彩度値を補正する第1の補正手段と、
前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値に基づいて、前記測定手段によって測定された輝度値を補正する第2の補正手段
を具備し、
前記推定手段は、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の走査線毎にかぶり量を推定する複数の関数の情報量を算出し、該情報量に基づいて該走査線毎に適用すべき関数を選択する関数選択手段と、
前記関数選択手段によって選択された前記走査線毎の関数の情報量と複数の関数間の差分ノルムに基づいて、関数の組み合わせを選択する関数組選択手段と、
前記関数組選択手段によって選択された関数の組み合わせを前記走査線毎に適用することによって、かぶり量を推定するかぶり量推定手段
を有することを特徴とする画像処理装置。
[D7]
前記関数選択手段は、前記走査線毎の画素の輝度値の分布に基づいて、選択すべきでない関数を除外し、残った関数内から関数を選択する
ことを特徴とする[D6]に記載の画像処理装置。
[D8]
前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値との差分に基づいて、前記第1の補正手段と前記第2の補正手段による補正を行うか否かを判断する判断手段
をさらに具備し、
前記第1の補正手段と前記第2の補正手段は、前記判断手段によって補正を行うと判断された場合に、補正を行う
ことを特徴とする[D6]又は[D7]に記載の画像処理装置。
[D9]
前記受付手段によって受け付けられた画像内の各画素における前記推定手段によって推定されたかぶり量同士の差分に基づいて、前記第1の補正手段と前記第2の補正手段による補正を行うか否かを判断する判断手段
をさらに具備し、
前記第1の補正手段と前記第2の補正手段は、前記判断手段によって補正を行うと判断された場合に、補正を行う
ことを特徴とする[D6]又は[D7]に記載の画像処理装置。
[D10]
画像を受け付ける受付手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像から領域を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出された領域を予め定めた規則に基づいて選択する選択手段と、
前記選択手段によって選択された領域内の画素の輝度値と彩度値を測定する測定手段と、
前記測定手段によって測定された輝度値から、前記受付手段によって受け付けられた画像におけるかぶりの度合いを示す関数を推定する推定手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の下地における輝度値の補正目標値を決定する決定手段と、
前記推定手段によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出し、該かぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値と前記測定手段によって測定された彩度値の無彩色からの距離に基づいて、該彩度値を補正する第1の補正手段と、
前記推定手段によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出し、該かぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値に基づいて、前記測定手段によって測定された輝度値を補正する第2の補正手段
を具備し、
前記推定手段は、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の走査線毎にかぶり量を推定する複数の関数の情報量を算出し、該情報量に基づいて該走査線毎に適用すべき関数を選択する関数選択手段と、
前記関数選択手段によって選択された前記走査線毎の関数の情報量と複数の関数間の差分ノルムに基づいて、関数の組み合わせを選択する関数組選択手段と、
前記関数組選択手段によって選択された関数の組み合わせを前記走査線毎に適用することによって、かぶり量を推定するかぶり量推定手段
を有することを特徴とする画像処理装置。
[D11]
前記関数選択手段は、前記走査線毎の画素の輝度値の分布に基づいて、選択すべきでない関数を除外し、残った関数内から関数を選択する
ことを特徴とする[D10]に記載の画像処理装置。
[D12]
前記推定手段によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出し、該かぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値との差分に基づいて、前記第1の補正手段と前記第2の補正手段による補正を行うか否かを判断する判断手段
をさらに具備し、
前記第1の補正手段と前記第2の補正手段は、前記判断手段によって補正を行うと判断された場合に、補正を行う
ことを特徴とする[D10]又は[D11]に記載の画像処理装置。
[D13]
前記推定手段によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出し、前記受付手段によって受け付けられた画像内の各画素における該かぶり量同士の差分に基づいて、前記第1の補正手段と前記第2の補正手段による補正を行うか否かを判断する判断手段
をさらに具備し、
前記第1の補正手段と前記第2の補正手段は、前記判断手段によって補正を行うと判断された場合に、補正を行う
ことを特徴とする[D10]又は[D11]に記載の画像処理装置。
[D14]
コンピュータを、
画像を受け付ける受付手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像に基づいて、本来の画素の輝度値と該画像の画素の輝度値との差であるかぶり量を推定する推定手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の画素の彩度値を測定する測定手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の下地における輝度値の補正目標値を決定する決定手段と、
前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値と前記測定手段によって測定された彩度値の無彩色からの距離に基づいて、該彩度値を補正する補正手段
として機能させ、
前記推定手段は、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の走査線毎にかぶり量を推定する複数の関数の情報量を算出し、該情報量に基づいて該走査線毎に適用すべき関数を選択する関数選択手段と、
前記関数選択手段によって選択された前記走査線毎の関数の情報量と複数の関数間の差分ノルムに基づいて、関数の組み合わせを選択する関数組選択手段と、
前記関数組選択手段によって選択された関数の組み合わせを前記走査線毎に適用することによって、かぶり量を推定するかぶり量推定手段
を有することを特徴とする画像処理プログラム。
[D15]
コンピュータを、
画像を受け付ける受付手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像に基づいて、本来の画素の輝度値と該画像の画素の輝度値との差であるかぶり量を推定する推定手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の画素の輝度値と彩度値を測定する測定手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の下地における輝度値の補正目標値を決定する決定手段と、
前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値と前記測定手段によって測定された彩度値の無彩色からの距離に基づいて、該彩度値を補正する第1の補正手段と、
前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値に基づいて、前記測定手段によって測定された輝度値を補正する第2の補正手段
として機能させ、
前記推定手段は、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の走査線毎にかぶり量を推定する複数の関数の情報量を算出し、該情報量に基づいて該走査線毎に適用すべき関数を選択する関数選択手段と、
前記関数選択手段によって選択された前記走査線毎の関数の情報量と複数の関数間の差分ノルムに基づいて、関数の組み合わせを選択する関数組選択手段と、
前記関数組選択手段によって選択された関数の組み合わせを前記走査線毎に適用することによって、かぶり量を推定するかぶり量推定手段
を有することを特徴とする画像処理プログラム。
[D16]
コンピュータを、
画像を受け付ける受付手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像から領域を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出された領域を予め定めた規則に基づいて選択する選択手段と、
前記選択手段によって選択された領域内の画素の輝度値と彩度値を測定する測定手段と、
前記測定手段によって測定された輝度値から、前記受付手段によって受け付けられた画像におけるかぶりの度合いを示す関数を推定する推定手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の下地における輝度値の補正目標値を決定する決定手段と、
前記推定手段によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出し、該かぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値と前記測定手段によって測定された彩度値の無彩色からの距離に基づいて、該彩度値を補正する第1の補正手段と、
前記推定手段によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出し、該かぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値に基づいて、前記測定手段によって測定された輝度値を補正する第2の補正手段
として機能させ、
前記推定手段は、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の走査線毎にかぶり量を推定する複数の関数の情報量を算出し、該情報量に基づいて該走査線毎に適用すべき関数を選択する関数選択手段と、
前記関数選択手段によって選択された前記走査線毎の関数の情報量と複数の関数間の差分ノルムに基づいて、関数の組み合わせを選択する関数組選択手段と、
前記関数組選択手段によって選択された関数の組み合わせを前記走査線毎に適用することによって、かぶり量を推定するかぶり量推定手段
を有することを特徴とする画像処理プログラム。
[E1]
画像を受け付ける受付手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像に基づいて、本来の画素の輝度値と該画像の画素の輝度値との差であるかぶり量を推定する推定手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の画素の彩度値を測定する測定手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の下地における輝度値の補正目標値を決定する決定手段と、
前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値と前記測定手段によって測定された彩度値の無彩色からの距離に基づいて、該彩度値を補正する補正手段
を具備し、
前記推定手段は、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の走査線毎に隣の画素との差分を算出する算出手段と、
前記算出手段によって算出された画素の差分に適用する複数の関数であって、前記受付手段によって受け付けられた画像内の走査線毎にかぶり量を推定する該複数の関数の情報量を算出し、該情報量に基づいて該走査線毎に適用すべき関数を選択する関数選択手段と、
前記関数選択手段によって選択された前記走査線毎の関数の情報量と複数の関数間の差分ノルムに基づいて、関数の組み合わせを選択する関数組選択手段と、
前記関数組選択手段によって選択された関数の組み合わせを前記走査線毎に適用することによって、かぶり量を推定するかぶり量推定手段
を有することを特徴とする画像処理装置。
[E2]
前記関数選択手段は、前記走査線毎の画素の輝度値の分布に基づいて、選択すべきでない関数を除外し、残った関数内から関数を選択する
ことを特徴とする[E1]に記載の画像処理装置。
[E3]
前記補正手段は、前記測定手段によって測定された彩度値が無彩色に近くなるほど、彩度値の補正量を少なくするように補正する
ことを特徴とする[E1]又は[E2]に記載の画像処理装置。
[E4]
前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値との差分に基づいて、前記補正手段による補正を行うか否かを判断する判断手段
をさらに具備し、
前記補正手段は、前記判断手段によって補正を行うと判断された場合に、補正を行う
ことを特徴とする[E1]から[E3]のいずれか一項に記載の画像処理装置。
[E5]
前記受付手段によって受け付けられた画像内の各画素における前記推定手段によって推定されたかぶり量同士の差分に基づいて、前記補正手段による補正を行うか否かを判断する判断手段
をさらに具備し、
前記補正手段は、前記判断手段によって補正を行うと判断された場合に、補正を行う
ことを特徴とする[E1]から[E3]のいずれか一項に記載の画像処理装置。
[E6]
画像を受け付ける受付手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像に基づいて、本来の画素の輝度値と該画像の画素の輝度値との差であるかぶり量を推定する推定手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の画素の輝度値と彩度値を測定する測定手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の下地における輝度値の補正目標値を決定する決定手段と、
前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値と前記測定手段によって測定された彩度値の無彩色からの距離に基づいて、該彩度値を補正する第1の補正手段と、
前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値に基づいて、前記測定手段によって測定された輝度値を補正する第2の補正手段
を具備し、
前記推定手段は、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の走査線毎に隣の画素との差分を算出する算出手段と、
前記算出手段によって算出された画素の差分に適用する複数の関数であって、前記受付手段によって受け付けられた画像内の走査線毎にかぶり量を推定する該複数の関数の情報量を算出し、該情報量に基づいて該走査線毎に適用すべき関数を選択する関数選択手段と、
前記関数選択手段によって選択された前記走査線毎の関数の情報量と複数の関数間の差分ノルムに基づいて、関数の組み合わせを選択する関数組選択手段と、
前記関数組選択手段によって選択された関数の組み合わせを前記走査線毎に適用することによって、かぶり量を推定するかぶり量推定手段
を有することを特徴とする画像処理装置。
[E7]
前記関数選択手段は、前記走査線毎の画素の輝度値の分布に基づいて、選択すべきでない関数を除外し、残った関数内から関数を選択する
ことを特徴とする[E6]に記載の画像処理装置。
[E8]
前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値との差分に基づいて、前記第1の補正手段と前記第2の補正手段による補正を行うか否かを判断する判断手段
をさらに具備し、
前記第1の補正手段と前記第2の補正手段は、前記判断手段によって補正を行うと判断された場合に、補正を行う
ことを特徴とする[E6]又は[E7]に記載の画像処理装置。
[E9]
前記受付手段によって受け付けられた画像内の各画素における前記推定手段によって推定されたかぶり量同士の差分に基づいて、前記第1の補正手段と前記第2の補正手段による補正を行うか否かを判断する判断手段
をさらに具備し、
前記第1の補正手段と前記第2の補正手段は、前記判断手段によって補正を行うと判断された場合に、補正を行う
ことを特徴とする[E6]又は[E7]に記載の画像処理装置。
[E10]
画像を受け付ける受付手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像から領域を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出された領域を予め定めた規則に基づいて選択する選択手段と、
前記選択手段によって選択された領域内の画素の輝度値と彩度値を測定する測定手段と、
前記測定手段によって測定された輝度値から、前記受付手段によって受け付けられた画像におけるかぶりの度合いを示す関数を推定する推定手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の下地における輝度値の補正目標値を決定する決定手段と、
前記推定手段によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出し、該かぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値と前記測定手段によって測定された彩度値の無彩色からの距離に基づいて、該彩度値を補正する第1の補正手段と、
前記推定手段によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出し、該かぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値に基づいて、前記測定手段によって測定された輝度値を補正する第2の補正手段
を具備し、
前記推定手段は、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の走査線毎に隣の画素との差分を算出する算出手段と、
前記算出手段によって算出された画素の差分に適用する複数の関数であって、前記受付手段によって受け付けられた画像内の走査線毎にかぶり量を推定する該複数の関数の情報量を算出し、該情報量に基づいて該走査線毎に適用すべき関数を選択する関数選択手段と、
前記関数選択手段によって選択された前記走査線毎の関数の情報量と複数の関数間の差分ノルムに基づいて、関数の組み合わせを選択する関数組選択手段と、
前記関数組選択手段によって選択された関数の組み合わせを前記走査線毎に適用することによって、かぶり量を推定するかぶり量推定手段
を有することを特徴とする画像処理装置。
[E11]
前記算出手段、前記関数選択手段、前記関数組選択手段、前記かぶり量推定手段は、前記抽出手段によって抽出された領域毎に処理を行い、
前記推定手段は、
前記関数組選択手段によって選択された関数の積分関数を算出し、該積分関数の定数項を推定する領域定数推定手段
をさらに有し、
前記かぶり量推定手段は、前記領域定数推定手段によって推定された前記領域毎の定数項は、該領域全体のかぶり量の定数と該領域の背景色の固有量の和である定数項として推定する
ことを特徴とする[E10]に記載の画像処理装置。
[E12]
前記関数選択手段は、前記走査線毎の画素の輝度値の分布に基づいて、選択すべきでない関数を除外し、残った関数内から関数を選択する
ことを特徴とする[E10]又は[E11]に記載の画像処理装置。
[E13]
前記推定手段によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出し、該かぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値との差分に基づいて、前記第1の補正手段と前記第2の補正手段による補正を行うか否かを判断する判断手段
をさらに具備し、
前記第1の補正手段と前記第2の補正手段は、前記判断手段によって補正を行うと判断された場合に、補正を行う
ことを特徴とする[E10]から[E12]のいずれか一項に記載の画像処理装置。
[E14]
前記推定手段によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出し、前記受付手段によって受け付けられた画像内の各画素における該かぶり量同士の差分に基づいて、前記第1の補正手段と前記第2の補正手段による補正を行うか否かを判断する判断手段
をさらに具備し、
前記第1の補正手段と前記第2の補正手段は、前記判断手段によって補正を行うと判断された場合に、補正を行う
ことを特徴とする[E10]から[E12]のいずれか一項に記載の画像処理装置。
[E15]
コンピュータを、
画像を受け付ける受付手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像に基づいて、本来の画素の輝度値と該画像の画素の輝度値との差であるかぶり量を推定する推定手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の画素の彩度値を測定する測定手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の下地における輝度値の補正目標値を決定する決定手段と、
前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値と前記測定手段によって測定された彩度値の無彩色からの距離に基づいて、該彩度値を補正する補正手段
として機能させ、
前記推定手段は、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の走査線毎に隣の画素との差分を算出する算出手段と、
前記算出手段によって算出された画素の差分に適用する複数の関数であって、前記受付手段によって受け付けられた画像内の走査線毎にかぶり量を推定する該複数の関数の情報量を算出し、該情報量に基づいて該走査線毎に適用すべき関数を選択する関数選択手段と、
前記関数選択手段によって選択された前記走査線毎の関数の情報量と複数の関数間の差分ノルムに基づいて、関数の組み合わせを選択する関数組選択手段と、
前記関数組選択手段によって選択された関数の組み合わせを前記走査線毎に適用することによって、かぶり量を推定するかぶり量推定手段
を有することを特徴とする画像処理プログラム。
[E16]
コンピュータを、
画像を受け付ける受付手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像に基づいて、本来の画素の輝度値と該画像の画素の輝度値との差であるかぶり量を推定する推定手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の画素の輝度値と彩度値を測定する測定手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の下地における輝度値の補正目標値を決定する決定手段と、
前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値と前記測定手段によって測定された彩度値の無彩色からの距離に基づいて、該彩度値を補正する第1の補正手段と、
前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値に基づいて、前記測定手段によって測定された輝度値を補正する第2の補正手段
として機能させ、
前記推定手段は、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の走査線毎に隣の画素との差分を算出する算出手段と、
前記算出手段によって算出された画素の差分に適用する複数の関数であって、前記受付手段によって受け付けられた画像内の走査線毎にかぶり量を推定する該複数の関数の情報量を算出し、該情報量に基づいて該走査線毎に適用すべき関数を選択する関数選択手段と、
前記関数選択手段によって選択された前記走査線毎の関数の情報量と複数の関数間の差分ノルムに基づいて、関数の組み合わせを選択する関数組選択手段と、
前記関数組選択手段によって選択された関数の組み合わせを前記走査線毎に適用することによって、かぶり量を推定するかぶり量推定手段
を有することを特徴とする画像処理プログラム。
[E17]
コンピュータを、
画像を受け付ける受付手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像から領域を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出された領域を予め定めた規則に基づいて選択する選択手段と、
前記選択手段によって選択された領域内の画素の輝度値と彩度値を測定する測定手段と、
前記測定手段によって測定された輝度値から、前記受付手段によって受け付けられた画像におけるかぶりの度合いを示す関数を推定する推定手段と、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の下地における輝度値の補正目標値を決定する決定手段と、
前記推定手段によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出し、該かぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値と前記測定手段によって測定された彩度値の無彩色からの距離に基づいて、該彩度値を補正する第1の補正手段と、
前記推定手段によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出し、該かぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値に基づいて、前記測定手段によって測定された輝度値を補正する第2の補正手段
として機能させ、
前記推定手段は、
前記受付手段によって受け付けられた画像内の走査線毎に隣の画素との差分を算出する算出手段と、
前記算出手段によって算出された画素の差分に適用する複数の関数であって、前記受付手段によって受け付けられた画像内の走査線毎にかぶり量を推定する該複数の関数の情報量を算出し、該情報量に基づいて該走査線毎に適用すべき関数を選択する関数選択手段と、
前記関数選択手段によって選択された前記走査線毎の関数の情報量と複数の関数間の差分ノルムに基づいて、関数の組み合わせを選択する関数組選択手段と、
前記関数組選択手段によって選択された関数の組み合わせを前記走査線毎に適用することによって、かぶり量を推定するかぶり量推定手段
を有することを特徴とする画像処理プログラム。
110…画像受付モジュール
120…かぶり量推定モジュール
130…画素値測定モジュール
140…補正目標値決定モジュール
145…彩度補正可否判断モジュール
150…彩度補正モジュール
160…出力モジュール
910…補正モジュール
950…輝度補正モジュール
1445…補正可否判断モジュール
1620…非エッジ領域抽出モジュール
1630…検査領域選択モジュール
1640…画素値測定モジュール
1650…画素値分布推定モジュール
1910…ソーベルフィルターモジュール
1920…2値化モジュール
1930…白黒反転モジュール
1940…ラベリングモジュール
1950…小サイズ除去モジュール
3110…準平坦領域抽出モジュール
3112…エッジ強調モジュール
3114…2値化モジュール
3116…反転モジュール
3118…ラベリングモジュール
3120…サンプリング領域選択モジュール
3122…色解析モジュール
3124…識別関数モジュール
3126…領域選択モジュール
3130…かぶり量推定モジュール
3132…ラインサンプリングモジュール
3134…多モデル関数推定モジュール
3136…平面輝度推定モジュール
3140…輝度かぶり補正モジュール
3142…座標毎補正量計算モジュール
3144…輝度補正モジュール
3146…彩度補正モジュール
3530…かぶり量推定モジュール
3532…ライフサンプリングモジュール
3534…多モデル大域微分関数推定モジュール
3536…局所域定数推定モジュール
3538…平面輝度推定モジュール
4310…かぶり有無処理モジュール
4312…原稿領域抽出モジュール
4314…かぶり有無判断モジュール
4316…制御モジュール


Claims (16)

  1. 画像を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた画像に基づいて、本来の画素の輝度値と該画像の画素の輝度値との差であるかぶり量を推定する推定手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた画像から撮影されている原稿画像の領域を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段によって抽出された領域内と領域外の画像を比較することによって、かぶりが発生しているのは、該領域内だけであるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によってかぶりが発生しているのは前記領域内だけであると判断された場合は、かぶり量を除去することをしないように制御する制御手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた画像内の画素の彩度値を測定する測定手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた画像内の下地における輝度値の補正目標値を決定する決定手段と、
    前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値と前記測定手段によって測定された彩度値の無彩色からの距離に基づいて、該彩度値を補正する補正手段
    を具備することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記抽出手段が抽出する領域は4角形であり、
    前記判断手段は、前記4角形の辺の外側と内側の画像を比較し、該内側の画像は、該4角形の辺から内側に予め定められた距離内にあって、前記推定手段によってかぶり量が推定された領域を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記補正手段は、前記測定手段によって測定された彩度値が無彩色に近くなるほど、彩度値の補正量を少なくするように補正する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値との差分に基づいて、前記補正手段による補正を行うか否かを判断する判断手段
    をさらに具備し、
    前記補正手段は、前記判断手段によって補正を行うと判断された場合に、補正を行う
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記受付手段によって受け付けられた画像内の各画素における前記推定手段によって推定されたかぶり量同士の差分に基づいて、前記補正手段による補正を行うか否かを判断する判断手段
    をさらに具備し、
    前記補正手段は、前記判断手段によって補正を行うと判断された場合に、補正を行う
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 画像を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた画像に基づいて、本来の画素の輝度値と該画像の画素の輝度値との差であるかぶり量を推定する推定手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた画像から撮影されている原稿画像の領域を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段によって抽出された領域内と領域外の画像を比較することによって、かぶりが発生しているのは、該領域内だけであるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によってかぶりが発生しているのは前記領域内だけであると判断された場合は、かぶり量を除去することをしないように制御する制御手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた画像内の画素の輝度値と彩度値を測定する測定手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた画像内の下地における輝度値の補正目標値を決定する決定手段と、
    前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値と前記測定手段によって測定された彩度値の無彩色からの距離に基づいて、該彩度値を補正する第1の補正手段と、
    前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値に基づいて、前記測定手段によって測定された輝度値を補正する第2の補正手段
    を具備することを特徴とする画像処理装置。
  7. 前記抽出手段が抽出する領域は4角形であり、
    前記判断手段は、前記4角形の辺の外側と内側の画像を比較し、該内側の画像は、該4角形の辺から内側に予め定められた距離内にあって、前記推定手段によってかぶり量が推定された領域を含む
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値との差分に基づいて、前記第1の補正手段と前記第2の補正手段による補正を行うか否かを判断する判断手段
    をさらに具備し、
    前記第1の補正手段と前記第2の補正手段は、前記判断手段によって補正を行うと判断された場合に、補正を行う
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の画像処理装置。
  9. 前記受付手段によって受け付けられた画像内の各画素における前記推定手段によって推定されたかぶり量同士の差分に基づいて、前記第1の補正手段と前記第2の補正手段による補正を行うか否かを判断する判断手段
    をさらに具備し、
    前記第1の補正手段と前記第2の補正手段は、前記判断手段によって補正を行うと判断された場合に、補正を行う
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の画像処理装置。
  10. 画像を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた画像から領域を抽出する第1の抽出手段と、
    前記第1の抽出手段によって抽出された領域を予め定めた規則に基づいて選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択された領域内の画素の輝度値と彩度値を測定する測定手段と、
    前記測定手段によって測定された輝度値から、前記受付手段によって受け付けられた画像におけるかぶりの度合いを示す関数を推定する推定手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた画像から撮影されている原稿画像の領域を抽出する第2の抽出手段と、
    前記第2の抽出手段によって抽出された領域内と領域外の画像を比較することによって、かぶりが発生しているのは、該領域内だけであるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によってかぶりが発生しているのは前記領域内だけであると判断された場合は、かぶり量を除去することをしないように制御する制御手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた画像内の下地における輝度値の補正目標値を決定する決定手段と、
    前記推定手段によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出し、該かぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値と前記測定手段によって測定された彩度値の無彩色からの距離に基づいて、該彩度値を補正する第1の補正手段と、
    前記推定手段によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出し、該かぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値に基づいて、前記測定手段によって測定された輝度値を補正する第2の補正手段
    を具備することを特徴とする画像処理装置。
  11. 前記第2の抽出手段が抽出する領域は4角形であり、
    前記判断手段は、前記4角形の辺の外側と内側の画像を比較し、該内側の画像は、該4角形の辺から内側に予め定められた距離内にあって、前記推定手段によってかぶり量が推定された領域を含む
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記推定手段によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出し、該かぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値との差分に基づいて、前記第1の補正手段と前記第2の補正手段による補正を行うか否かを判断する判断手段
    をさらに具備し、
    前記第1の補正手段と前記第2の補正手段は、前記判断手段によって補正を行うと判断された場合に、補正を行う
    ことを特徴とする請求項10又は11に記載の画像処理装置。
  13. 前記推定手段によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出し、前記受付手段によって受け付けられた画像内の各画素における該かぶり量同士の差分に基づいて、前記第1の補正手段と前記第2の補正手段による補正を行うか否かを判断する判断手段
    をさらに具備し、
    前記第1の補正手段と前記第2の補正手段は、前記判断手段によって補正を行うと判断された場合に、補正を行う
    ことを特徴とする請求項10又は11に記載の画像処理装置。
  14. コンピュータを、
    画像を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた画像に基づいて、本来の画素の輝度値と該画像の画素の輝度値との差であるかぶり量を推定する推定手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた画像から撮影されている原稿画像の領域を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段によって抽出された領域内と領域外の画像を比較することによって、かぶりが発生しているのは、該領域内だけであるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によってかぶりが発生しているのは前記領域内だけであると判断された場合は、かぶり量を除去することをしないように制御する制御手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた画像内の画素の彩度値を測定する測定手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた画像内の下地における輝度値の補正目標値を決定する決定手段と、
    前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値と前記測定手段によって測定された彩度値の無彩色からの距離に基づいて、該彩度値を補正する補正手段
    として機能させることを特徴とする画像処理プログラム。
  15. コンピュータを、
    画像を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた画像に基づいて、本来の画素の輝度値と該画像の画素の輝度値との差であるかぶり量を推定する推定手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた画像から撮影されている原稿画像の領域を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段によって抽出された領域内と領域外の画像を比較することによって、かぶりが発生しているのは、該領域内だけであるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によってかぶりが発生しているのは前記領域内だけであると判断された場合は、かぶり量を除去することをしないように制御する制御手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた画像内の画素の輝度値と彩度値を測定する測定手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた画像内の下地における輝度値の補正目標値を決定する決定手段と、
    前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値と前記測定手段によって測定された彩度値の無彩色からの距離に基づいて、該彩度値を補正する第1の補正手段と、
    前記推定手段によって推定されたかぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値に基づいて、前記測定手段によって測定された輝度値を補正する第2の補正手段
    として機能させることを特徴とする画像処理プログラム。
  16. コンピュータを、
    画像を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた画像から領域を抽出する第1の抽出手段と、
    前記第1の抽出手段によって抽出された領域を予め定めた規則に基づいて選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択された領域内の画素の輝度値と彩度値を測定する測定手段と、
    前記測定手段によって測定された輝度値から、前記受付手段によって受け付けられた画像におけるかぶりの度合いを示す関数を推定する推定手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた画像から撮影されている原稿画像の領域を抽出する第2の抽出手段と、
    前記第2の抽出手段によって抽出された領域内と領域外の画像を比較することによって、かぶりが発生しているのは、該領域内だけであるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によってかぶりが発生しているのは前記領域内だけであると判断された場合は、かぶり量を除去することをしないように制御する制御手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた画像内の下地における輝度値の補正目標値を決定する決定手段と、
    前記推定手段によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出し、該かぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値と前記測定手段によって測定された彩度値の無彩色からの距離に基づいて、該彩度値を補正する第1の補正手段と、
    前記推定手段によって推定された関数に基づいてかぶり量を算出し、該かぶり量と前記決定手段によって決定された補正目標値に基づいて、前記測定手段によって測定された輝度値を補正する第2の補正手段
    として機能させることを特徴とする画像処理プログラム。
JP2012256307A 2012-11-22 2012-11-22 画像処理装置及び画像処理プログラム Expired - Fee Related JP6003574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256307A JP6003574B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 画像処理装置及び画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256307A JP6003574B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 画像処理装置及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014103636A JP2014103636A (ja) 2014-06-05
JP6003574B2 true JP6003574B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=51025743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012256307A Expired - Fee Related JP6003574B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 画像処理装置及び画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6003574B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6852369B2 (ja) * 2016-11-30 2021-03-31 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
WO2019035295A1 (ja) 2017-08-18 2019-02-21 富士フイルム株式会社 原稿検出装置、原稿検出方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268326A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Minolta Co Ltd 画像処理装置および撮像装置
JP4085580B2 (ja) * 2001-02-20 2008-05-14 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP4271085B2 (ja) * 2004-06-03 2009-06-03 株式会社リコー 画像補正装置、画像読取装置、プログラム及び記憶媒体
JP2006157155A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 書画カメラ装置
JP4600019B2 (ja) * 2004-12-07 2010-12-15 カシオ計算機株式会社 撮影装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014103636A (ja) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5810628B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5488530B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5782838B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US20120070102A1 (en) Image Processing Apparatus and Method, and Program
US8023766B1 (en) Method and system of processing an image containing undesirable pixels
CN101689300A (zh) 图像分割和增强
JP5779089B2 (ja) エッジ検出装置、エッジ検出プログラム、およびエッジ検出方法
JP5337563B2 (ja) 帳票認識方法および装置
JP5640622B2 (ja) 赤目オブジェクト候補を分類する方法、コンピューター読み取り可能な媒体および画像処理装置
US11410278B2 (en) Automatic artifact removal in a digital image
JP6003574B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4441300B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびこのプログラムを記憶した記録媒体
JP2010074342A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及びプログラム
JP5929282B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5887242B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5978948B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
KR20140099183A (ko) 이미지 처리 장치, 이미지 처리 방법, 컴퓨터 판독가능 기록매체 및 화상형성장치
JP2014103565A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US9648208B2 (en) Method and apparatus and using an enlargement operation to reduce visually detected defects in an image
JP2009032019A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6003574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees