JP6003255B2 - 増幅装置および制御方法 - Google Patents

増幅装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6003255B2
JP6003255B2 JP2012130226A JP2012130226A JP6003255B2 JP 6003255 B2 JP6003255 B2 JP 6003255B2 JP 2012130226 A JP2012130226 A JP 2012130226A JP 2012130226 A JP2012130226 A JP 2012130226A JP 6003255 B2 JP6003255 B2 JP 6003255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
path
power
output
switching unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012130226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013254120A (ja
Inventor
室 真一郎
真一郎 室
智明 竹山
智明 竹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012130226A priority Critical patent/JP6003255B2/ja
Priority to US13/893,461 priority patent/US9042005B2/en
Publication of JP2013254120A publication Critical patent/JP2013254120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003255B2 publication Critical patent/JP6003255B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
    • H01S3/302Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10023Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors
    • H01S3/1003Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors tunable optical elements, e.g. acousto-optic filters, tunable gratings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13013Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • H04B10/2916Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing using Raman or Brillouin amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1608Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、増幅装置および制御方法に関する。
従来、光増幅器としてEDFA(Erbium Doped Fiber Amplifier:エルビウム添加ファイバ増幅器)やラマン増幅器が知られている。ラマン増幅器は、たとえば、光ファイバ伝送路が長距離であり大きな中継損失が見込まれる場合に利用されている。また、受信光を分岐することにより受信光のパワーをモニタし、モニタ結果に基づいて励起光のパワーを制御するラマン増幅器が知られている。
特開2009−186599号公報
しかしながら、上述した従来技術では、受信光を分岐した光はパワーが小さくなるため、受信光のパワーを精度よくモニタすることができず、ラマン利得の誤差が大きくなるという問題がある。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、ラマン利得の誤差を抑えることができる増幅装置および制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明の一側面によれば、光ファイバ伝送路により伝送される光をラマン増幅する増幅装置において、前記光ファイバ伝送路へ励起光を入力する入力部と、前記光ファイバ伝送路を通過した光を第1経路へ出力する第1状態と、前記通過した光を第2経路へ出力する第2状態と、を切替可能な経路切替部と、前記経路切替部によって前記第2経路へ出力された光を分岐して出力する分岐部と、前記経路切替部を前記第1状態にすることにより前記第1経路へ出力された光の受光結果に基づく情報を記憶した後に、前記経路切替部を前記第2状態にすることにより前記分岐部によって出力された各光のうちの一方の光の受光結果と前記情報とに基づいて前記励起光のパワーを制御する制御回路と、を備える増幅装置および制御方法が提案される。
また、本発明の別の側面によれば、光ファイバ伝送路により伝送される光をラマン増幅する増幅装置において、前記光ファイバ伝送路へ励起光を入力する入力部と、前記光ファイバ伝送路を通過した光を分岐して出力する分岐部と、前記分岐部によって出力された各光のうちの一方の光を第1経路へ出力する第1状態と、前記一方の光を第2経路へ出力する第2状態と、を切替可能な経路切替部と、前記経路切替部を前記第1状態にすることにより前記第1経路へ出力された光の受光結果に基づく情報を記憶した後に、前記経路切替部を前記第2状態にすることにより前記第2経路へ出力された光の受光結果と前記情報とに基づいて前記励起光のパワーを制御する制御回路と、を備える増幅装置および制御方法が提案される。
本発明の一側面によれば、ラマン利得の誤差を抑えることができるという効果を奏する。
図1−1は、実施の形態1にかかる伝送システムの構成の一例を示す図である。 図1−2は、図1−1に示した伝送システムにおける光および電気信号の流れの一例を示す図である。 図2−1は、実施の形態2にかかる伝送システムの構成の一例を示す図である。 図2−2は、図2−1に示した伝送システムにおける光および電気信号の流れの一例を示す図である。 図3−1は、実施の形態2にかかる制御回路の立ち上げ時の動作の一例を示すフローチャート(その1)である。 図3−2は、実施の形態2にかかる制御回路の立ち上げ時の動作の一例を示すフローチャート(その2)である。 図4は、実施の形態2にかかる制御回路の運用モードの動作の一例を示すフローチャートである。 図5−1は、実施の形態3にかかる伝送システムの構成の一例を示す図である。 図5−2は、図5−1に示した伝送システムにおける光および電気信号の流れの一例を示す図である。 図6−1は、実施の形態4にかかる伝送システムの構成の一例を示す図である。 図6−2は、図6−1に示した伝送システムにおける光および電気信号の流れの一例を示す図である。 図7−1は、実施の形態4にかかる制御回路の立ち上げ時の動作の一例を示すフローチャート(その1)である。 図7−2は、実施の形態4にかかる制御回路の立ち上げ時の動作の一例を示すフローチャート(その2)である。 図8は、実施の形態4にかかる制御回路の運用モードの動作の一例を示すフローチャートである。 図9−1は、実施の形態5にかかる伝送システムの構成の一例を示す図である。 図9−2は、図9−1に示した伝送システムにおける光および電気信号の流れの一例を示す図である。 図10−1は、実施の形態6にかかる伝送システムの構成の一例を示す図である。 図10−2は、図10−1に示した伝送システムにおける光および電気信号の流れの一例を示す図である。 図11−1は、実施の形態7にかかる伝送システムの構成の一例を示す図である。 図11−2は、図11−1に示した伝送システムにおける光および電気信号の流れの一例を示す図である。 図12−1は、実施の形態8にかかる伝送システムの構成の一例を示す図である。 図12−2は、図12−1に示した伝送システムにおける光および電気信号の流れの一例を示す図である。 図13−1は、実施の形態8にかかる制御回路の立ち上げ時の動作の一例を示すフローチャート(その1)である。 図13−2は、実施の形態8にかかる制御回路の立ち上げ時の動作の一例を示すフローチャート(その2)である。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる増幅装置および制御方法の実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1−1は、実施の形態1にかかる伝送システムの構成の一例を示す図である。図1−2は、図1−1に示した伝送システムにおける光および電気信号の流れの一例を示す図である。図1−1,図1−2に示すように、実施の形態1にかかる伝送システム100は、送信側光増幅器101と、光ファイバ伝送路102と、増幅装置120と、受信側光増幅器103と、を含んでいる。
送信側光増幅器101は、伝送システム100における信号光の送信側に設けられた光増幅器である。送信側光増幅器101は、たとえばEDFA(Erbium Doped Fiber Amplifier:エルビウム添加ファイバ増幅器)である。送信側光増幅器101は、入力された光を増幅して光ファイバ伝送路102へ出力する。また、送信側光増幅器101は、光ファイバ伝送路102によって伝送される信号光の波長を含む波長帯域のASE(Amplified Spontaneous Emission:自然放出)光を出力する。
光ファイバ伝送路102は、送信側光増幅器101から出力された光を通過させて増幅装置120へ出力する。また、光ファイバ伝送路102は、増幅装置120から出力された励起光を、送信側光増幅器101からの光とは反対方向に通過させて送信側光増幅器101へ出力する。光ファイバ伝送路102には、一例としては、数十〜百数十[km]の光ファイバを適用することができる。
増幅装置120は、光ファイバ伝送路102へ励起光を入力する。これにより、送信側光増幅器101から出力されて光ファイバ伝送路102を通過する信号光が誘導ラマン散乱(Stimulated Raman Scattering:SRS)によってラマン増幅される。増幅装置120は、ラマン増幅されて光ファイバ伝送路102から出力された光を受信側光増幅器103へ出力する。受信側光増幅器103は、伝送システム100における信号光の受信側に設けられた光増幅器である。
増幅装置120は、具体的には、LD121と、WDMカプラ122と、光経路スイッチ123と、第1PD124と、光分岐器125と、第2PD126と、制御回路127と、を備えている。
LD121(Laser Diode:レーザダイオード)は、制御回路127から出力される駆動信号によって駆動され、励起光をWDMカプラ122へ出力する。LD121から出力される励起光のパワーは制御回路127によって制御される。LD121が出力する励起光の波長は、一例としては、光ファイバ伝送路102によって伝送される信号光の波長の13[THz]程度短波長側の波長とすることができる。
WDMカプラ122は、光ファイバ伝送路102から出力された光を光経路スイッチ123へ出力するWDM(Wavelength Division Multiplexing:波長分割多重)カプラである。また、WDMカプラ122は、LD121から出力された励起光を光ファイバ伝送路102へ出力する。WDMカプラ122によって、光ファイバ伝送路102へ励起光を入力する入力部が実現される。
光経路スイッチ123は、WDMカプラ122から出力された光を第1PD124へ出力するモニタ経路123aと、WDMカプラ122から出力された光を光分岐器125へ出力する運用経路123bと、に切替可能なスイッチである。光経路スイッチ123の経路切替は、制御回路127から出力される切替信号によって制御される。
光経路スイッチ123は、たとえばMEMS(Micro Electro Mechanical Systems:微小電気機械素子)によって実現することができる。光経路スイッチ123により、光ファイバ伝送路102を通過した光を第1経路へ出力する第1状態と、光ファイバ伝送路102を通過した光を第2経路へ出力する第2状態と、を切替可能な第1経路切替部が実現される。
第1PD124(Photo Detector)は、光経路スイッチ123から出力された光を受光し、受光した光のパワーを検出する。そして、第1PD124は、検出したパワーを示す情報を制御回路127へ出力する。
光分岐器125は、光経路スイッチ123から出力された光を分岐し、分岐した各光をそれぞれ受信側光増幅器103および第2PD126へ出力する。第2PD126は、光分岐器125から出力された光を受光し、受光した光のパワーを検出する。そして、第2PD126は、検出したパワーを示す情報を制御回路127へ出力する。光分岐器125により、光経路スイッチ123によって第2経路へ出力された光を分岐して出力する分岐部が実現される。
光分岐器125の分岐比は、たとえば、受信側光増幅器103へ出力される光のパワーが、第2PD126へ出力される光のパワーより大きくなるように設定される。これにより、受信側光増幅器103へ伝送される信号光のパワーの低下を抑えることができる。一例としては、光分岐器125の分岐比は、受信側光増幅器103へ出力される光と、第2PD126へ出力される光と、の強度比が20:1程度になるように設定される。
制御回路127は、たとえばFPGA(Field Programmable Gate Array)などの演算回路によって実現することができる。制御回路127は、光経路スイッチ123をモニタ経路123a(第1状態)にすることにより第1PD124(第1経路)へ出力された光の受光結果に基づく情報を記憶する。その後に、制御回路127は、光経路スイッチ123を運用経路123b(第2状態)にすることにより光分岐器125によって出力された各光のうちの一方の光の受光結果と、記憶した情報と、に基づいて励起光のパワーを制御する。
具体的には、制御回路127は、LD121へ出力する駆動信号により、LD121からの励起光の出力のオン/オフと、LD121から出力される励起光のパワーと、を制御する。また、制御回路127は、光経路スイッチ123へ出力する切替信号により、光経路スイッチ123の経路切替を制御する。具体的には、制御回路127は、第1状態(たとえば立ち上げ時)においては、光経路スイッチ123をモニタ経路123aに設定し、第1PD124から出力される情報が示すパワーに基づいてLD121の励起光のパワーを制御する。これにより、増幅装置120における受信光を第1PD124によって低損失で受光させて受信光のパワーを精度よく検出し、精度よく検出したパワーに基づいて励起光のパワーを制御することができる。
また、制御回路127は、第2状態(たとえば運用時)においては、光経路スイッチ123を運用経路123bに設定し、第2PD126から出力される情報が示すパワーに基づいてLD121の励起光のパワーを制御する。これにより、増幅装置120における受信光を受信側光増幅器103へ出力しつつ受信光のパワーを検出し、検出したパワーに基づいて励起光のパワーを制御することができる。
このように、実施の形態1にかかる増幅装置120によれば、受信光の出力先を運用経路123bとモニタ経路123aとに切替可能な光経路スイッチ123を備えることにより、非運用時にモニタ経路123aにより低損失で受信光をモニタすることができる。これにより、運用時に、運用経路123bによって信号光を後段に伝送しつつ、非運用時に低損失で受信光をモニタした結果に基づいて励起光パワーを制御することができるため、ラマン利得の誤差を抑えることができる。
また、実施の形態1にかかる増幅装置120によれば、光ファイバ伝送路102と光経路スイッチ123との間にWDMカプラ122を設け、光ファイバ伝送路102によって伝送される光と反対方向に励起光を入力することができる。これにより、後方励起によるラマン増幅を行うことができるとともに、光経路スイッチ123の状態によらずに励起光を光ファイバ伝送路102へ入力することができる。
たとえば、増幅装置120の立ち上げにおいて、送信側光増幅器101から光ファイバ伝送路102に、EDFAの雑音光であるASE光を入力する。ASE光は、信号光帯域を含む広帯域な光であり、ASE光のパワーはたとえば0[dBm]前後である。
たとえば、光ファイバ伝送路102に200[km]の光ファイバを適用し、光ファイバ伝送路102において0.2[dB/km]程度の損失が発生する場合は、光ファイバ伝送路102のスパンロスが40[dB]程度となる。この場合は、送信側光増幅器101から光ファイバ伝送路102へ入力されたASE光は増幅装置120へ到達するまでに−40[dBm]以下のパワーになりうる。
仮に、増幅装置120に光経路スイッチ123を設けずに、増幅装置120へ到達したASE光を第2PD126によって受光する場合は、第2PD126によって受光されるASE光のパワーは光分岐器125の分岐によってさらに低下する。たとえば光分岐器125が、光を20:1の強度比で分岐し、分岐した各光をそれぞれ受信側光増幅器103および第2PD126へ20:1の強度比で出力する場合は、第2PD126によって受光されるASE光のパワーは−53[dBm]以下となる。
たとえば第2PD126の受光感度が1000[mA/W]、暗電流が1[nA]である場合は、1[nA]の暗電流を受光パワーに換算すると−60[dBm]となる。このため、上述したようにASE光のパワーを−53[dBm]とすると0.8[dB]ものモニタ誤差が発生する。
これに対して、増幅装置120においては、立ち上げ時には光経路スイッチ123をモニタ経路123aに設定し、ASE光を分岐せずに第1PD124によって受光することができる。このため、たとえば、第1PD124によって受光されるASE光のパワーを約−40[dBm]とすることができる。
これにより、モニタ誤差を0.1[dB]以下にすることが可能となる。すなわち、増幅装置120によれば、光経路スイッチ123を設けない構成と比較して、光ファイバ伝送路102のスパンロスが同じであってもモニタ誤差を小さくすることができる。このため、励起光のパワーの調整によるラマン利得の制御の精度を向上させることができる。また、伝送距離がスパンロスの検出誤差によって制限されている場合は、モニタ誤差が小さくなることにより伝送路距離を伸ばすことも可能である。
また、モニタ誤差が小さくなることにより、ラマン増幅時に発生する雑音光であるASS(Amplified Stimulated Raman Scattering)光のパワーを精度よくモニタすることができる。これにより、たとえばラマン利得が小さくASS光のパワーが小さいシステムにおいても、ASS光のパワーに基づく励起光のパワーの調整によるラマン利得の制御の精度を向上させることができる。
(実施の形態2)
図2−1は、実施の形態2にかかる伝送システムの構成の一例を示す図である。図2−2は、図2−1に示した伝送システムにおける光および電気信号の流れの一例を示す図である。図2−1,図2−2において、図1−1,図1−2に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図2−1,図2−2に示すように、実施の形態2にかかる伝送システム100は、図1−1,図1−2に示した構成に加えて、光分岐器201と、第3PD202と、OSC光送信器203と、OSCカプラ204と、を含んでいる。また、伝送システム100は、送信側光増幅器205と、OSCカプラ206と、受信側光増幅器207と、OSC光受信器208と、オンオフ切替部209と、光ファイバ伝送路210と、を含んでいる。
送信側光増幅器101は、増幅した光を光分岐器201へ出力する。光分岐器201は、送信側光増幅器101から出力された光を分岐し、分岐した各光をそれぞれ第3PD202およびOSCカプラ204へ出力する。第3PD202は、光分岐器201から出力された光を受光し、受光した光のパワーを検出する。第3PD202は、検出したパワーを示す情報をOSC光送信器203へ出力する。
OSC光送信器203は、第3PD202から出力された情報を含むOSC(Optical Supervisor Channel:監視専用チャネル)光を生成し、生成したOSC光をOSCカプラ204へ出力する。OSC光は、光ファイバ伝送路102によって伝送される信号光とは波長が異なる光である。OSCカプラ204は、光分岐器201から出力された光と、OSC光送信器203から出力されたOSC光と、を波長多重し、波長多重した光を光ファイバ伝送路102へ送出する。
増幅装置120は、図1−1,図1−2に示した構成に加えて、OSCカプラ211と、OSC光受信器212と、OSC光送信器213と、OSCカプラ214と、を備えている。なお、OSC光送信器213およびOSCカプラ214は増幅装置120の外部に設けられていてもよい。
WDMカプラ122は、光ファイバ伝送路102から出力された光をOSCカプラ211へ出力する。OSCカプラ211は、WDMカプラ122から出力された光に含まれるOSC光を波長分離してOSC光受信器212へ出力する。また、OSCカプラ211は、WDMカプラ122から出力された光のうちのOSC光以外の光を光経路スイッチ123へ出力する。OSC光受信器212は、OSCカプラ211から出力されたOSC光を受信する。OSC光受信器212は、OSC光の受信結果を制御回路127へ出力する。
制御回路127は、動作モード選択部221と、光SW切替部222と、スパンロス算出部223と、目標出力決定部224と、LD駆動部225と、記憶部226と、信号出力算出部227と、差算出部228と、運用時制御部229と、を備えている。
動作モード選択部221は、制御回路127の動作モードを選択し、選択した動作モードに応じて、光SW切替部222、LD駆動部225およびOSC光送信器213を制御する。また、動作モード選択部221は、選択した動作モードに応じて、オンオフ切替部209に対する制御信号をOSC光送信器213へ出力することにより、送信側光増幅器101からのASE光の出力のオン/オフを制御する。
光SW切替部222は、動作モード選択部221の制御にしたがって、光経路スイッチ123の経路を切り替える。
スパンロス算出部223は、光ファイバ伝送路102のスパンロスを算出する。具体的には、スパンロス算出部223は、OSC光受信器212から出力された受信結果に含まれる制御信号から、第3PD202において検出された送信側のASE光のパワーを取得する。また、スパンロス算出部223は、第1PD124において検出されたASE光のパワーを取得する。そして、スパンロス算出部223は、取得した各ASE光のパワーの差分を算出することによって光ファイバ伝送路102のスパンロスを算出する。スパンロス算出部223は、算出したスパンロスを示す情報を目標出力決定部224へ出力する。
目標出力決定部224は、増幅装置120の目標出力パワーを決定する。具体的には、目標出力決定部224は、OSC光受信器212から出力された受信結果に含まれる制御信号から、第3PD202において検出されたASE光のパワーを取得する。また、目標出力決定部224は、スパンロス算出部223から出力された情報が示すスパンロスを取得する。また、目標出力決定部224は、所定の設定利得を取得する。設定利得は、たとえば増幅装置120のメモリにあらかじめ記憶されている。目標出力決定部224は、取得したASE光のパワーに対して、取得したスパンロスを減算し、取得した所定の設定利得を加算した結果を目標出力パワーとして決定する。目標出力決定部224は、決定した目標出力パワーを示す情報を差算出部228へ出力する。
LD駆動部225は、動作モード選択部221の制御にしたがってLD121へ出力する駆動信号によって、LD121を駆動するとともに、LD121の励起光のパワーを調整する。また、LD駆動部225は、現在のLD121の励起光のパワーを示す情報を信号出力算出部227および運用時制御部229へ出力する。また、LD駆動部225は、励起パワー設定モードにおいて、差算出部228から出力される情報が示す差分が閾値以下になるように励起光のパワーを調整する。
記憶部226は、後述のASS測定モードにおいて、LD駆動部225から出力される情報が示す励起光のパワーと、第1PD124によって検出されるASS光のパワーと、の関係を示す関係情報を記憶する。関係情報は、励起光のパワーとASS光のパワーとの対応関係を示すテーブルであってもよいし、励起光のパワーからASS光のパワーを導出可能な関数などであってもよい。
信号出力算出部227は、励起光のパワーを設定する励起パワー設定モードにおいて、LD駆動部225から出力される情報が示す励起光のパワーと、記憶部226に記憶された関係情報と、に基づいてASS光のパワーを導出する。そして、信号出力算出部227は、第1PD124によって検出されるASE光とASS光の合計パワーから、導出したASS光のパワーを減算することによりASE光のパワーを算出する。信号出力算出部227は、算出したASE光のパワーを示す情報を差算出部228へ出力する。
差算出部228は、励起パワー設定モードにおいて、目標出力決定部224から出力された情報が示す目標出力パワーと、信号出力算出部227から出力された情報が示すASE光のパワーと、の差分を算出する。差算出部228は、算出した差分を示す情報をLD駆動部225へ出力する。
運用時制御部229は、信号光をラマン増幅して受信側光増幅器103へ出力しつつ、LD121の励起光のパワーを制御する運用モードにおいて、励起光のパワーを制御する。具体的には、運用時制御部229は、LD駆動部225から出力される情報が示す励起光のパワーと、記憶部226に記憶された関係情報と、に基づいてASS光のパワーを導出する。そして、運用時制御部229は、第2PD126によって検出される信号光とASS光の合計パワーから、導出したASS光のパワーを減算することにより信号光のパワーを算出する。そして、運用時制御部229は、算出する信号光のパワーが一定になるように、LD駆動部225を介して励起光のパワーを制御する。
OSC光送信器213は、制御回路127から出力された制御信号を含むOSC光を生成し、生成したOSC光をOSCカプラ214へ出力する。送信側光増幅器205は、光ファイバ伝送路210による信号光の伝送における送信側に設けられた光増幅器である。送信側光増幅器205は、入力された光を増幅してOSCカプラ214へ出力する。
OSCカプラ214は、送信側光増幅器205から出力された光と、OSC光送信器213から出力されたOSC光と、を波長多重し、波長多重した光を光ファイバ伝送路210へ送出する。光ファイバ伝送路210は、OSCカプラ214から出力された光を通過させてOSCカプラ206へ出力する。
OSCカプラ206は、光ファイバ伝送路210から出力された光に含まれるOSC光を波長分離してOSC光受信器208へ出力する。また、OSCカプラ206は、光ファイバ伝送路210から出力された光のうちのOSC光以外の光を受信側光増幅器207へ出力する。
受信側光増幅器207は、光ファイバ伝送路210による信号光の伝送における受信側に設けられた光増幅器である。受信側光増幅器207は、OSCカプラ206から出力された光を増幅して出力する。OSC光受信器208は、OSCカプラ206から出力されたOSC光を受信する。OSC光受信器208は、受信したOSC光に含まれる制御信号をオンオフ切替部209へ出力する。
オンオフ切替部209は、OSC光受信器208から出力された制御信号に基づいて、送信側光増幅器101からのASE光の出力のオン/オフを切り替える。オンオフ切替部209は、たとえばFPGAなどの演算回路によって実現することができる。
図3−1,図3−2は、実施の形態2にかかる制御回路の立ち上げ時の動作の一例を示すフローチャートである。制御回路127は、たとえば電源投入時の立ち上げ動作として以下の各ステップを実行する。なお、制御回路127の立ち上げ動作時には、光ファイバ伝送路102によって信号光が伝送されていないとする。また、伝送システム100の立ち上げは光信号の上流側から順番に完了していくものとし、制御回路127の立ち上げ動作時には送信側光増幅器101の起動が完了し、送信側光増幅器101からASE光が出力されているとする。
また、ラマン増幅に用いる励起光は一般的にハイパワーであるため、増幅装置120が光ファイバ伝送路102に接続されていることを確認するまではLD121から励起光を出力しないようにすることが望ましい。したがって、電源投入時の立ち上げ動作の開始時においてはLD121の励起光の出力はオフになっているとする。
図3−1に示すように、まず、制御回路127は、送信側からのOSC光の受信を待つ待機モードに遷移する。具体的には、制御回路127は、OSC光受信器212によってOSC光を受信するまで待機する(ステップS301)。なお、ステップS301においてOSC光が受信されない場合は、たとえば、ファイバ接続等の間違いを修正したり、送信側光増幅器101の立ち上げ完了を待ったりすることによりOSC光を受信する。OSC光を受信すると、制御回路127は、受信したOSC光に含まれる制御信号から、第3PD202により検出されるASE光のパワーを取得する(ステップS302)。
つぎに、制御回路127は、ASE光のパワーの検出結果に基づいて目標出力パワーを決定する目標決定モードに遷移する。具体的には、制御回路127は、光経路スイッチ123をモニタ経路123aに設定する(ステップS303)。これにより、送信側光増幅器101から出力され、光ファイバ伝送路102で損失を受けて増幅装置120へ到達したASE光が第1PD124によって受光される。
つぎに、制御回路127は、第1PD124により検出されるASE光のパワーを取得する(ステップS304)。つぎに、制御回路127は、ステップS302,S304によって取得された各ASE光のパワーの差分に基づいて光ファイバ伝送路102のスパンロスを算出する(ステップS305)。たとえば、制御回路127は、ステップS302によって取得された送信側のASE光のパワーから、ステップS304によって取得された受信側のASE光のパワーを減算することによってスパンロスを算出する。
つぎに、制御回路127は、増幅装置120の目標出力パワーを決定する(ステップS306)。たとえば、制御回路127は、ステップS302によって取得された送信側のASE光のパワーに対して、ステップS305によって算出されたスパンロスを減算し、所定の設定利得を加算した結果を目標出力パワーとして決定する。
つぎに、制御回路127は、励起光のパワーとASS光のパワーとの関係を取得するASS測定モードに遷移する。具体的には、制御回路127は、OSC光送信器213によってOSC光を送信してオンオフ切替部209を制御することにより、送信側光増幅器101のASE光の出力をオフにする(ステップS307)。つぎに、制御回路127は、LD121による励起光の出力をオンにする(ステップS308)。これにより、増幅装置120へ到達したASS光が第1PD124によって受光される。
つぎに、制御回路127は、LD121の励起光のパワーを変化させながら、第1PD124により検出されるASS光のパワーを取得する(ステップS309)。つぎに、ステップS309の結果に基づいて、励起光のパワーとASS光のパワーとの関係情報を記憶部226に記憶する(ステップS310)。なお、制御回路127は、励起光のパワーとASS光のパワーとの関係情報の記憶部226への記憶を、ステップS309の実行と並行して行ってもよい。
つぎに、制御回路127は、図3−2に示すステップS311へ移行し(符号A)、励起光のパワーを設定する励起パワー設定モードに遷移する。具体的には、制御回路127は、OSC光送信器213によってOSC光を送信してオンオフ切替部209を制御することにより、送信側光増幅器101のASE光の出力をオンにする(ステップS311)。これにより、増幅装置120へ到達したASE光およびASS光が第1PD124によって受光される。
つぎに、制御回路127は、LD121を駆動し、LD121の励起光のパワーを所定値に設定する(ステップS312)。ステップS312において設定される所定値は、たとえば、適切な励起光のパワーに対して十分に低いパワーである。
つぎに、制御回路127は、現在のLD121の励起光のパワーと、ステップS310によって記憶された関係情報と、に基づいてASS光のパワーを導出する(ステップS313)。つぎに、制御回路127は、第1PD124により検出されるASE光とASS光との合計パワーを取得する(ステップS314)。
つぎに、制御回路127は、ステップS314によって取得された合計パワーから、ステップS313によって導出されたASS光のパワーを減算することによりASE光のパワーを算出する(ステップS315)。つぎに、制御回路127は、ステップS306によって決定された目標出力パワーと、ステップS315によって算出されたASE光のパワーと、の差分を算出する(ステップS316)。
つぎに、制御回路127は、ステップS316によって算出された差分が閾値以下であるか否かを判断する(ステップS317)。差分が閾値以下でない場合(ステップS317:No)は、制御回路127は、LD121の励起光のパワーを増加させ(ステップS318)、ステップS313へ戻る。
ステップS317において、差分が閾値以下である場合(ステップS317:Yes)は、制御回路127は、ステップS319へ移行する。すなわち、制御回路127は、信号光をラマン増幅して受信側光増幅器103へ出力しつつ、LD121の励起光のパワーを制御する運用モードに遷移し(ステップS319)、一連の立ち上げ動作を終了する。
図4は、実施の形態2にかかる制御回路の運用モードの動作の一例を示すフローチャートである。制御回路127は、運用モードの動作として以下の各ステップを実行する。なお、運用モードにおいては、光ファイバ伝送路102による信号光の伝送が開始されているとする。まず、制御回路127は、光経路スイッチ123を運用経路123bに設定する(ステップS401)。これにより、増幅装置120へ到達した信号光およびASS光が第2PD126によって受光される。
つぎに、制御回路127は、現在のLD121の励起光のパワーと、図3−1に示したステップS310によって記憶部226に記憶された関係情報と、に基づいてASS光のパワーを導出する(ステップS402)。つぎに、制御回路127は、第2PD126により検出される信号光とASS光との合計パワーを取得する(ステップS403)。
つぎに、制御回路127は、ステップS403によって取得された合計パワーから、ステップS402によって導出されたASS光のパワーを減算することにより信号光のパワーを算出する(ステップS404)。つぎに、制御回路127は、ステップS404によって算出された信号光のパワーを目標信号パワーとして決定する(ステップS405)。
つぎに、制御回路127は、現在のLD121の励起光のパワーと、図3−1に示したステップS310によって記憶部226に記憶された関係情報と、に基づいてASS光のパワーを導出する(ステップS406)。つぎに、制御回路127は、第2PD126により検出される信号光とASS光との合計パワーを取得する(ステップS407)。
つぎに、制御回路127は、ステップS407によって取得された合計パワーから、ステップS406によって導出されたASS光のパワーを減算することにより信号光のパワーを算出する(ステップS408)。つぎに、制御回路127は、ステップS405によって決定された目標信号パワーと、ステップS408によって算出された信号光のパワーと、の差分を算出する(ステップS409)。
つぎに、制御回路127は、ステップS409によって算出される差分が小さくなるように、光経路スイッチ123の励起光のパワーを調整し(ステップS410)、ステップS406へ戻る。ステップS410において、制御回路127は、たとえば、励起光のパワーを変化させる方向(増加または減少)を、算出された差分の正負に応じて決定する。また、制御回路127は、たとえば、励起光のパワーを変化させる量を、算出された差分の大きさに応じて決定する。これにより、増幅装置120から出力される信号光のパワーを、運用モードの開始時のパワーに維持することができる。
また、制御回路127は、1波長チャネルあたりの信号光のパワーが一定になるように励起光のパワーを制御してもよい。たとえば、制御回路127は、ステップS405において、ステップS404によって算出された信号光のパワーを波長チャネル数で除算した結果を1波長チャネルあたりの目標信号パワーとして決定する。
そして、制御回路127は、ステップS409において、ステップS405によって決定された目標信号パワーと、ステップS408によって算出された信号光のパワーを波長チャネル数で除算した結果と、の差分を算出する。これにより、信号光に含まれる波長チャネル数が変化しても、1波長チャネルあたりの信号光のパワーが一定になるように励起光のパワーを制御することができる。ただし、運用モードの動作における励起光のパワーの制御方法はこれらに限らず、各種の制御方法を適用することができる。
図3−1,図3−2,図4に示したように、制御回路127は、光ファイバ伝送路102によって信号光が伝送される前に光経路スイッチ123をモニタ経路123aにして第1PD124による受光結果に基づく情報を記憶する。そして、制御回路127は、光ファイバ伝送路102によって信号光が伝送されているときに、光経路スイッチ123を運用経路123bにして励起光のパワーを制御する。
具体的には、制御回路127は、光ファイバ伝送路102によって送信側からの光が伝送されていない状態で、励起光のパワーを変化させながら、運用経路123bによって低損失で第1PD124へ出力される光のパワーを取得する。これにより、励起光のパワーと、励起光の入力により発生する雑音光のパワーと、の関係を精度よく示す関係情報を記憶することができる。
そして、制御回路127は、光ファイバ伝送路102によって信号光が伝送されているときに、記憶した関係情報と、励起光のパワーと、に基づいて励起光の入力による雑音光のパワーを導出する。つぎに、制御回路127は、光分岐器125によって出力された一方の光のパワーから、導出した雑音光のパワーを減算する。これにより、信号光のパワーを精度よく算出することができる。このため、算出したパワーに基づく励起光のパワーの制御によって、ラマン利得の誤差を抑えることができる。
また、制御回路127は、たとえば、光ファイバ伝送路102によって信号光が伝送される前で、かつ光ファイバ伝送路102によってASE光(雑音光)が伝送されているときに、光経路スイッチ123をモニタ経路123aにする。そして、制御回路127は、第1PD124へ出力された光のパワーに基づいて目標パワーを算出し、光ファイバ伝送路102によって信号光が伝送されているときに、算出した信号光のパワーが目標パワーに近づくように励起光のパワーを制御する。
このように、実施の形態2にかかる増幅装置120によれば、受信光の出力先を運用経路123bとモニタ経路123aとに切替可能な光経路スイッチ123を備えることにより、非運用時にモニタ経路123aにより低損失で受信光をモニタすることができる。これにより、運用時に、運用経路123bによって信号光を後段に伝送しつつ、非運用時に低損失で受信光をモニタした結果に基づいて励起光パワーを制御することができるため、ラマン利得の誤差を抑えることができる。
また、光分岐器125を光経路スイッチ123の後段に設けることにより、光経路スイッチ123のモニタ経路123aによって出力される光の損失を抑えることができる。これにより、非運用時に受信光をより低損失でモニタすることができる。このため、ラマン利得の誤差を抑えることができる。
(実施の形態3)
図5−1は、実施の形態3にかかる伝送システムの構成の一例を示す図である。図5−2は、図5−1に示した伝送システムにおける光および電気信号の流れの一例を示す図である。図5−1,図5−2において、図1−1,図1−2に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図5−1,図5−2に示すように、実施の形態3にかかる増幅装置120は、図1−1,図1−2に示した第2PD126に代えて光経路スイッチ521を備えている。光経路スイッチ123のモニタ経路123aは、WDMカプラ122から出力された光を光経路スイッチ521へ出力する経路となっている。光分岐器125は、分岐した各光をそれぞれ受信側光増幅器103および光経路スイッチ521へ出力する。
光経路スイッチ521は、光経路スイッチ123から出力された光を第1PD124へ出力するモニタ経路521aと、光分岐器125から出力された光を第1PD124へ出力する運用経路521bと、に切替可能なスイッチである。光経路スイッチ521の経路切替は、制御回路127から出力される切替信号によって制御される。光経路スイッチ521により、光経路スイッチ123のモニタ経路123aによって出力された光を出力する第3状態と、光分岐器125によって出力された一方の光を出力する第4状態と、を切替可能な第2経路切替部が実現される。
制御回路127は、第1状態および第2状態のいずれにおいても、第1PD124から出力される情報が示すパワーに基づいてLD121の励起光のパワーを制御する。また、制御回路127は、光経路スイッチ521へ出力する切替信号により、光経路スイッチ521の経路切替を制御する。
具体的には、制御回路127は、第1状態(たとえば立ち上げ時)においては、光経路スイッチ123をモニタ経路123aに設定するとともに、光経路スイッチ521をモニタ経路521aに設定する。これにより、増幅装置120における受信光を第1PD124によって低損失で受光させて受信光のパワーを精度よく検出し、精度よく検出したパワーに基づいて励起光のパワーを制御することができる。
また、制御回路127は、第2状態(たとえば運用時)においては、光経路スイッチ123を運用経路123bに設定するとともに、光経路スイッチ521を運用経路521bに設定する。これにより、増幅装置120における受信光を受信側光増幅器103へ出力しつつ受信光のパワーを検出し、検出したパワーに基づいて励起光のパワーを制御することができる。
このように、実施の形態3にかかる増幅装置120によれば、光経路スイッチ123をモニタ経路123aにして光経路スイッチ521をモニタ経路521aにすることにより光経路スイッチ521から出力された光の受光結果に基づく情報を記憶できる。そして、光経路スイッチ123を運用経路123bにして光経路スイッチ521を運用経路521bにすることにより光経路スイッチ521から出力された光の受光結果と、記憶した情報と、に基づいて励起光のパワーを制御することができる。
これにより、1つのPD(第1PD124)によって、光経路スイッチ123のモニタ経路123aによって出力された光と、光経路スイッチ123の運用経路123bによって出力され光分岐器125によって分岐された光と、を受光することができる。
(実施の形態4)
図6−1は、実施の形態4にかかる伝送システムの構成の一例を示す図である。図6−2は、図6−1に示した伝送システムにおける光および電気信号の流れの一例を示す図である。図6−1,図6−2において、図2−1,図2−2または図5−1,図5−2に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図6−1,図6−2に示すように、実施の形態4にかかる伝送システム100は、図2−1,図2−2に示した第2PD126に代えて光経路スイッチ521を備えている。運用時制御部229は、第1PD124から出力される情報が示すパワーを取得する。
図7−1,図7−2は、実施の形態4にかかる制御回路の立ち上げ時の動作の一例を示すフローチャートである。実施の形態4にかかる制御回路127は、たとえば電源投入時の立ち上げ動作として以下の各ステップを実行する。図7−1,図7−2に示すステップS701〜S719は、図3に示したステップS301〜S319と同様である。
ただし、ステップS703において、制御回路127は、光経路スイッチ123,521(各光経路スイッチ)をそれぞれモニタ経路123a,521aに設定する(ステップS703)。これにより、送信側光増幅器101から出力され、光ファイバ伝送路102で損失を受けたASE光が低損失で第1PD124によって受光される。
図8は、実施の形態4にかかる制御回路の運用モードの動作の一例を示すフローチャートである。実施の形態4にかかる制御回路127は、運用モードの動作として以下の各ステップを実行する。なお、運用モードにおいては、光ファイバ伝送路102による信号光の伝送が開始されているとする。
まず、制御回路127は、光経路スイッチ123,521(各光経路スイッチ)をそれぞれ運用経路123b,521bに設定する(ステップS801)。これにより、信号光を受信側光増幅器103へ出力しつつ信号光およびASS光が第1PD124によって受光される。図8に示すステップS802〜S810は、図4に示したステップS402〜S410と同様である。ただし、ステップS803,S807において、制御回路127は、第1PD124によって検出される信号光とASS光の合計パワーを取得する。
このように、実施の形態4にかかる増幅装置120によれば、光経路スイッチ123をモニタ経路123aにして光経路スイッチ521をモニタ経路521aにすることにより光経路スイッチ521から出力された光の受光結果に基づく情報を記憶できる。そして、光経路スイッチ123を運用経路123bにして光経路スイッチ521を運用経路521bにすることにより光経路スイッチ521から出力された光の受光結果と、記憶した情報と、に基づいて励起光のパワーを制御することができる。
これにより、1つのPD(第1PD124)によって、光経路スイッチ123のモニタ経路123aによって出力された光と、光経路スイッチ123の運用経路123bによって出力され光分岐器125によって分岐された光と、を受光することができる。
(実施の形態5)
図9−1は、実施の形態5にかかる伝送システムの構成の一例を示す図である。図9−2は、図9−1に示した伝送システムにおける光および電気信号の流れの一例を示す図である。図9−1,図9−2において、図1−1,図1−2に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図9−1,図9−2に示すように、実施の形態5にかかる増幅装置120は、図1−1,図1−2に示した第2PD126に代えて光合波器921を備えている。
光経路スイッチ123のモニタ経路123aは、WDMカプラ122から出力された光を光合波器921へ出力する経路となっている。光分岐器125は、分岐した各光をそれぞれ受信側光増幅器103および光合波器921へ出力する。光合波器921は、光経路スイッチ123から出力された光と、光分岐器125から出力された光と、を第1PD124へ出力する。
このように、実施の形態5にかかる増幅装置120には、光経路スイッチ123のモニタ経路123aによって出力された光と、光分岐器125によって出力された一方の光と、を出力する光合波器921が設けられる。これにより、1つのPD(第1PD124)によって、光経路スイッチ123のモニタ経路123aによって出力された光と、光経路スイッチ123の運用経路123bによって出力され光分岐器125によって分岐された光と、を受光することができる。
このため、簡単な構成によって、光経路スイッチ123のモニタ経路123aによって出力された光と、光経路スイッチ123の運用経路123bによって出力され光分岐器125によって分岐された光と、を受光することができる。
(実施の形態6)
図10−1は、実施の形態6にかかる伝送システムの構成の一例を示す図である。図10−2は、図10−1に示した伝送システムにおける光および電気信号の流れの一例を示す図である。図10−1,図10−2において、図2−1,図2−2または図9−1,図9−2に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図10−1,図10−2に示すように、実施の形態6にかかる伝送システム100は、図2−1,図2−2に示した第2PD126に代えて光合波器921を備えている。運用時制御部229は、第1PD124から出力される情報が示すパワーを取得する。
実施の形態6にかかる制御回路127の立ち上げ時の動作は、たとえば図3−1,図3−2に示した動作と同様である。実施の形態6にかかる制御回路127の運用モードの動作は、たとえば図4に示した動作と同様である。ただし、実施の形態6にかかる制御回路127は、図4に示したステップS403,S407において、第1PD124により検出される信号光とASS光の合計パワーを取得する。
このように、実施の形態6にかかる増幅装置120には、光経路スイッチ123のモニタ経路123aによって出力された光と、光分岐器125によって出力された一方の光と、を出力する光合波器921が設けられる。これにより、1つのPD(第1PD124)によって、光経路スイッチ123のモニタ経路123aによって出力された光と、光経路スイッチ123の運用経路123bによって出力され光分岐器125によって分岐された光と、を受光することができる。
このため、簡単な構成によって、光経路スイッチ123のモニタ経路123aによって出力された光と、光経路スイッチ123の運用経路123bによって出力され光分岐器125によって分岐された光と、を受光することができる。
(実施の形態7)
図11−1は、実施の形態7にかかる伝送システムの構成の一例を示す図である。図11−2は、図11−1に示した伝送システムにおける光および電気信号の流れの一例を示す図である。図11−1,図11−2において、図1−1,図1−2に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図11−1,図11−2に示すように、実施の形態7にかかる増幅装置120においては、光分岐器125が光経路スイッチ123の前段に設けられている。WDMカプラ122は、光ファイバ伝送路102から出力された光を光分岐器125へ出力する。光分岐器125は、WDMカプラ122から出力された光を分岐し、分岐した各光をそれぞれ光経路スイッチ123および第2PD126へ出力する。
光経路スイッチ123は、光分岐器125から出力された光を第1PD124へ出力するモニタ経路123aと、光分岐器125から出力された光を受信側光増幅器103へ出力する運用経路123bと、に切替可能なスイッチである。
このように、実施の形態7にかかる増幅装置120によれば、受信光の出力先を運用経路123bとモニタ経路123aとに切替可能な光経路スイッチ123を備えることにより、非運用時にモニタ経路123aにより低損失で受信光をモニタすることができる。これにより、運用時に、運用経路123bによって信号光を後段に伝送しつつ、非運用時に低損失で受信光をモニタした結果に基づいて励起光パワーを制御することができるため、ラマン利得の誤差を抑えることができる。
また、図2−1,図2−2,図6−1,図6−2,図10−1,図10−2に示した増幅装置120や図12−1,図12−2に示す増幅装置120においても同様に、光分岐器125を光経路スイッチ123の前段に設ける構成としてもよい。
(実施の形態8)
図12−1は、実施の形態8にかかる伝送システムの構成の一例を示す図である。図12−2は、図12−1に示した伝送システムにおける光および電気信号の流れの一例を示す図である。図12−1,図12−2において、図2−1,図2−2に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図12−1,図12−2に示すように、実施の形態8にかかる伝送システム100は、図2−1,図2−2に示した光分岐器201、第3PD202、OSC光送信器203およびOSCカプラ204を省いた構成である。また、実施の形態8にかかる増幅装置120は、図2−1,図2−2に示したOSCカプラ211、OSC光受信器212およびスパンロス算出部223を省いた構成である。
図13−1,図13−2は、実施の形態8にかかる制御回路の立ち上げ時の動作の一例を示すフローチャートである。実施の形態8にかかる制御回路127は、たとえば電源投入時の立ち上げ動作として以下の各ステップを実行する。図13−1に示すように、まず、制御回路127は、スパンロス測定モードに遷移する。
具体的には、制御回路127は、光経路スイッチ123をモニタ経路123aに設定する(ステップS1301)。これにより、送信側光増幅器101から出力され、光ファイバ伝送路102で損失を受けたASE光が第1PD124によって受光される。つぎに、制御回路127は、第1PD124により検出される受信側のASE光のパワーを取得する(ステップS1302)。
つぎに、制御回路127は、増幅装置120の目標出力パワーを決定する(ステップS1303)。たとえば、制御回路127は、ステップS1302によって取得された受信側のASE光のパワーに対して、所定の設定利得を加算した結果を目標出力パワーとして決定する。図13−1,図13−2に示すステップS1304〜S1316は、図3−1,図3−2に示したステップS307〜S319と同様である。実施の形態8にかかる制御回路127の運用モードの動作は、たとえば図4に示した動作と同様である。
このように、実施の形態8にかかる増幅装置120によれば、スパンロスの算出を行わなくても、実施の形態1,2にかかる増幅装置120と同様の効果を得ることができる。なお、図6−1,図6−2,図10−1,図10−2に示した増幅装置120においても同様に、スパンロスの算出を行わない構成としてもよい。
以上説明したように、増幅装置および制御方法によれば、受信光の出力先を運用経路とモニタ経路とに切替可能なスイッチを設け、非運用時にモニタ経路により低損失で受信光をモニタした結果に基づいて運用時に励起光パワーを制御することができる。これにより、ラマン利得の誤差を抑えることができる。
上述した各実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)光ファイバ伝送路により伝送される光をラマン増幅する増幅装置において、
前記光ファイバ伝送路へ励起光を入力する入力部と、
前記光ファイバ伝送路を通過した光を第1経路へ出力する第1状態と、前記通過した光を第2経路へ出力する第2状態と、を切替可能な経路切替部と、
前記経路切替部によって前記第2経路へ出力された光を分岐して出力する分岐部と、
前記経路切替部を前記第1状態にすることにより前記第1経路へ出力された光の受光結果に基づく情報を記憶した後に、前記経路切替部を前記第2状態にすることにより前記分岐部によって出力された各光のうちの一方の光の受光結果と前記情報とに基づいて前記励起光のパワーを制御する制御回路と、
を備えることを特徴とする増幅装置。
(付記2)前記入力部は、前記光ファイバ伝送路と前記経路切替部との間に設けられ、前記光ファイバ伝送路により伝送される光と反対方向に前記励起光を入力することを特徴とする付記1に記載の増幅装置。
(付記3)前記制御回路は、前記光ファイバ伝送路によって信号光が伝送される前に前記経路切替部を前記第1状態にして前記受光結果に基づく情報を記憶し、前記光ファイバ伝送路によって信号光が伝送されているときに前記経路切替部を前記第2状態にして前記励起光のパワーを制御することを特徴とする付記1または2に記載の増幅装置。
(付記4)前記制御回路は、前記光ファイバ伝送路によって送信側からの光が伝送されていない状態で、前記励起光のパワーを変化させながら前記第1経路へ出力される光のパワーを取得することにより、前記励起光のパワーと、前記励起光の入力により発生する雑音光のパワーと、の関係を示す前記情報を記憶することを特徴とする付記3に記載の増幅装置。
(付記5)前記制御回路は、前記光ファイバ伝送路によって信号光が伝送されているときに、記憶した前記情報と、前記励起光のパワーと、に基づいて前記雑音光のパワーを導出し、前記分岐部によって出力された前記一方の光のパワーから前記雑音光のパワーを減算した結果に基づいて前記励起光のパワーを制御することを特徴とする付記4に記載の増幅装置。
(付記6)前記光ファイバ伝送路は、波長帯域が前記信号光の波長を含む雑音光を出力する光増幅器から出力された光を伝送し、
前記制御回路は、前記光ファイバ伝送路によって前記信号光が伝送される前で前記光ファイバ伝送路によって前記雑音光が伝送されているときに、前記経路切替部を前記第1状態にすることにより前記第1経路へ出力された光のパワーに基づいて目標パワーを算出し、前記光ファイバ伝送路によって信号光が伝送されているときに、前記減算した結果が前記目標パワーに近づくように前記励起光のパワーを制御することを特徴とする付記5に記載の増幅装置。
(付記7)前記経路切替部(以下、「第1経路切替部」と称する)によって前記第1経路へ出力された光を出力する第3状態と、前記分岐部によって出力された前記一方の光を出力する第4状態と、を切替可能な第2経路切替部を備え、
前記制御回路は、前記第1経路切替部を前記第1状態にして前記第2経路切替部を前記第3状態にすることにより前記第2経路切替部から出力された光の受光結果に基づく前記情報を記憶した後に、前記第1経路切替部を前記第2状態にして前記第2経路切替部を前記第4状態にすることにより前記第2経路切替部から出力された光の受光結果と前記情報とに基づいて前記励起光のパワーを制御することを特徴とする付記1〜6のいずれか一つに記載の増幅装置。
(付記8)前記経路切替部によって前記第1経路へ出力された光と、前記分岐部によって出力された前記一方の光と、を出力する合波器を備え、
前記制御回路は、前記経路切替部を前記第1状態にすることにより前記合波器から出力された光の受光結果に基づく前記情報を記憶した後に、前記経路切替部を前記第2状態にすることにより前記合波器から出力された光の受光結果と前記情報とに基づいて前記励起光のパワーを制御することを特徴とする付記1〜6のいずれか一つに記載の増幅装置。
(付記9)光ファイバ伝送路により伝送される光をラマン増幅する増幅装置において、
前記光ファイバ伝送路へ励起光を入力する入力部と、
前記光ファイバ伝送路を通過した光を分岐して出力する分岐部と、
前記分岐部によって出力された各光のうちの一方の光を第1経路へ出力する第1状態と、前記一方の光を第2経路へ出力する第2状態と、を切替可能な経路切替部と、
前記経路切替部を前記第1状態にすることにより前記第1経路へ出力された光の受光結果に基づく情報を記憶した後に、前記経路切替部を前記第2状態にすることにより前記第2経路へ出力された光の受光結果と前記情報とに基づいて前記励起光のパワーを制御する制御回路と、
を備えることを特徴とする増幅装置。
(付記10)光ファイバ伝送路により伝送される光をラマン増幅する増幅装置の制御方法において、
前記光ファイバ伝送路へ励起光を入力する入力部と、前記光ファイバ伝送路を通過した光を第1経路へ出力する第1状態と、前記通過した光を第2経路へ出力する第2状態と、を切替可能な経路切替部と、前記経路切替部によって前記第2経路へ出力された光を分岐して出力する分岐部と、を備える前記増幅装置の前記経路切替部を前記第1状態にすることにより前記第1経路へ出力された光の受光結果に基づく情報を記憶し、
前記経路切替部を前記第2状態にすることにより前記分岐部によって出力された各光のうちの一方の光の受光結果と前記情報とに基づいて前記励起光のパワーを制御することを特徴とする制御方法。
(付記11)光ファイバ伝送路により伝送される光をラマン増幅する増幅装置の制御方法において、
前記光ファイバ伝送路へ励起光を入力する入力部と、前記光ファイバ伝送路を通過した光を分岐して出力する分岐部と、前記分岐部によって出力された各光のうちの一方の光を第1経路へ出力する第1状態と、前記一方の光を第2経路へ出力する第2状態と、を切替可能な経路切替部と、を備える前記増幅装置の前記経路切替部を前記第1状態にすることにより前記第1経路へ出力された光の受光結果に基づく情報を記憶し、
前記経路切替部を前記第2状態にすることにより前記分岐部によって出力された各光のうちの一方の光の受光結果と前記情報とに基づいて前記励起光のパワーを制御することを特徴とする制御方法。
100 伝送システム
101,205 送信側光増幅器
102,210 光ファイバ伝送路
103,207 受信側光増幅器
120 増幅装置
121 LD
122 WDMカプラ
123,521 光経路スイッチ
123a,521a モニタ経路
123b,521b 運用経路
124 第1PD
125,201 光分岐器
126 第2PD
127 制御回路
202 第3PD
203,213 OSC光送信器
204,206,211,214 OSCカプラ
208,212 OSC光受信器
209 オンオフ切替部
221 動作モード選択部
222 光SW切替部
223 スパンロス算出部
224 目標出力決定部
225 LD駆動部
226 記憶部
227 信号出力算出部
228 差算出部
229 運用時制御部
921 光合波器

Claims (8)

  1. 光ファイバ伝送路により伝送される光をラマン増幅する増幅装置において、
    前記光ファイバ伝送路へ励起光を入力する入力部と、
    前記光ファイバ伝送路を通過した光を第1経路へ出力する第1状態と、前記通過した光を第2経路へ出力する第2状態と、を切替可能な経路切替部と、
    前記経路切替部によって前記第2経路へ出力された光を分岐して出力する分岐部と、
    前記光ファイバ伝送路によって信号光が伝送される前に前記経路切替部を前記第1状態にすることにより前記第1経路へ出力された光の受光結果に基づく情報を記憶した後に、前記光ファイバ伝送路によって信号光が伝送されているときに前記経路切替部を前記第2状態にすることにより前記分岐部によって出力された各光のうちの一方の光の受光結果と前記情報とに基づいて前記励起光のパワーを制御する制御回路と、
    を備えることを特徴とする増幅装置。
  2. 前記入力部は、前記光ファイバ伝送路と前記経路切替部との間に設けられ、前記光ファイバ伝送路により伝送される光と反対方向に前記励起光を入力することを特徴とする請求項1に記載の増幅装置。
  3. 前記制御回路は、前記光ファイバ伝送路によって送信側からの光が伝送されていない状態で、前記励起光のパワーを変化させながら前記第1経路へ出力される光のパワーを取得することにより、前記励起光のパワーと、前記励起光の入力により発生する雑音光のパワーと、の関係を示す前記情報を記憶することを特徴とする請求項1または2に記載の増幅装置。
  4. 前記制御回路は、前記光ファイバ伝送路によって信号光が伝送されているときに、記憶した前記情報と、前記励起光のパワーと、に基づいて前記雑音光のパワーを導出し、前記分岐部によって出力された前記一方の光のパワーから前記雑音光のパワーを減算した結果に基づいて前記励起光のパワーを制御することを特徴とする請求項3に記載の増幅装置。
  5. 前記経路切替部(以下、「第1経路切替部」と称する)によって前記第1経路へ出力された光を出力する第3状態と、前記分岐部によって出力された前記一方の光を出力する第4状態と、を切替可能な第2経路切替部を備え、
    前記制御回路は、前記第1経路切替部を前記第1状態にして前記第2経路切替部を前記第3状態にすることにより前記第2経路切替部から出力された光の受光結果に基づく前記情報を記憶した後に、前記第1経路切替部を前記第2状態にして前記第2経路切替部を前記第4状態にすることにより前記第2経路切替部から出力された光の受光結果と前記情報とに基づいて前記励起光のパワーを制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の増幅装置。
  6. 前記経路切替部によって前記第1経路へ出力された光と、前記分岐部によって出力された前記一方の光と、を出力する合波器を備え、
    前記制御回路は、前記経路切替部を前記第1状態にすることにより前記合波器から出力された光の受光結果に基づく前記情報を記憶した後に、前記経路切替部を前記第2状態にすることにより前記合波器から出力された光の受光結果と前記情報とに基づいて前記励起光のパワーを制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の増幅装置。
  7. 光ファイバ伝送路により伝送される光をラマン増幅する増幅装置において、
    前記光ファイバ伝送路へ励起光を入力する入力部と、
    前記光ファイバ伝送路を通過した光を分岐して出力する分岐部と、
    前記分岐部によって出力された各光のうちの一方の光を第1経路へ出力する第1状態と、前記一方の光を第2経路へ出力する第2状態と、を切替可能な経路切替部と、
    前記光ファイバ伝送路によって信号光が伝送される前に前記経路切替部を前記第1状態にすることにより前記第1経路へ出力された光の受光結果に基づく情報を記憶した後に、前記光ファイバ伝送路によって信号光が伝送されているときに前記経路切替部を前記第2状態にして前記各光のうちの他方の光の受光結果と前記情報とに基づいて前記励起光のパワーを制御する制御回路と、
    を備えることを特徴とする増幅装置。
  8. 光ファイバ伝送路により伝送される光をラマン増幅する増幅装置の制御方法において、
    前記光ファイバ伝送路へ励起光を入力する入力部と、前記光ファイバ伝送路を通過した光を第1経路へ出力する第1状態と、前記通過した光を第2経路へ出力する第2状態と、を切替可能な経路切替部と、前記経路切替部によって前記第2経路へ出力された光を分岐して出力する分岐部と、を備える前記増幅装置の前記経路切替部を前記光ファイバ伝送路によって信号光が伝送される前に前記第1状態にすることにより前記第1経路へ出力された光の受光結果に基づく情報を記憶し、
    前記光ファイバ伝送路によって信号光が伝送されているときに前記経路切替部を前記第2状態にすることにより前記分岐部によって出力された各光のうちの一方の光の受光結果と前記情報とに基づいて前記励起光のパワーを制御することを特徴とする制御方法。
JP2012130226A 2012-06-07 2012-06-07 増幅装置および制御方法 Expired - Fee Related JP6003255B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130226A JP6003255B2 (ja) 2012-06-07 2012-06-07 増幅装置および制御方法
US13/893,461 US9042005B2 (en) 2012-06-07 2013-05-14 Raman fiber amplifier and its control via path switching

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130226A JP6003255B2 (ja) 2012-06-07 2012-06-07 増幅装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013254120A JP2013254120A (ja) 2013-12-19
JP6003255B2 true JP6003255B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=49715099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012130226A Expired - Fee Related JP6003255B2 (ja) 2012-06-07 2012-06-07 増幅装置および制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9042005B2 (ja)
JP (1) JP6003255B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6200286B2 (ja) * 2013-11-12 2017-09-20 矢崎総業株式会社 電源制御システム
JP5680170B1 (ja) * 2013-11-14 2015-03-04 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置
JP6229474B2 (ja) * 2013-12-13 2017-11-15 富士通株式会社 半導体レーザ装置、光アンプおよび判定方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3587580B2 (ja) * 1995-03-17 2004-11-10 富士通株式会社 光増幅中継器の入力モニタシステム
JP4628523B2 (ja) * 2000-06-13 2011-02-09 富士通株式会社 光ファイバ伝送路の特性を評価するための方法、装置及びシステム
JP4588257B2 (ja) * 2001-06-27 2010-11-24 富士通株式会社 ラマン増幅を用いる光増幅システム
US6806998B2 (en) * 2002-03-20 2004-10-19 Adc Telecommunications, Inc. Raman amplifier with high power distribution bypass
JP3878641B2 (ja) * 2003-05-23 2007-02-07 富士通株式会社 ラマン増幅による雑音光の補正機能を備えた光伝送システム
JP4484565B2 (ja) * 2004-03-30 2010-06-16 富士通株式会社 チルト補償機能を有する多段光増幅器
JP4555352B2 (ja) 2008-02-04 2010-09-29 富士通株式会社 光通信装置および光通信方法
JP4459277B2 (ja) * 2008-03-24 2010-04-28 富士通株式会社 ラマン増幅による雑音光のモニタ方法および装置、並びに、それを用いた光通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013254120A (ja) 2013-12-19
US9042005B2 (en) 2015-05-26
US20130329278A1 (en) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3089139A1 (en) Optical fiber characterization measurement systems and methods
US8818189B2 (en) Transmission-path-type specifying apparatus and transmission-path-type specifying method
JP5211800B2 (ja) 光通信システム及び同システムにおける光伝送路の測定方法並びに送信局及び受信局
JP5614327B2 (ja) 光増幅器制御装置
JP4459277B2 (ja) ラマン増幅による雑音光のモニタ方法および装置、並びに、それを用いた光通信システム
US20030011874A1 (en) Optical transmission method and optical transmission system utilizing raman amplification
US8917445B2 (en) Optical receiving apparatus and optical amplifying apparatus
JP2007274482A (ja) 光伝送装置
KR100714102B1 (ko) 채널 출력 평탄화 기능을 가지는 광증폭 장치
JP2004193640A (ja) ラマン増幅器および光中継伝送システム
JP2009124655A (ja) 光増幅装置および光伝送システム
JP2017017605A (ja) 伝送路損失測定装置、伝送路損失測定方法、及び、光伝送システム
JP6003255B2 (ja) 増幅装置および制御方法
JP2009194658A (ja) ラマン増幅を用いた光伝送システムおよびその制御方法
US7554720B2 (en) Optical transmission apparatus with automatic gain control and automatic level control mode selection
JP4499618B2 (ja) 光伝送システム
JP3878641B2 (ja) ラマン増幅による雑音光の補正機能を備えた光伝送システム
US9001413B2 (en) Control circuit, control method, and transmission system
US9190801B2 (en) Method and apparatus for detection of failure of an optical amplifier
JP4266040B2 (ja) 遠隔励起方式の波長多重光伝送システム
JP2010177346A (ja) 光増幅器及び光増幅方法
JP4224059B2 (ja) 遠隔励起方式の波長多重光伝送システム
JP2001223646A (ja) 光増幅中継器とこれを用いた光伝送装置
US20240235671A1 (en) Monitoring control device, optical transmission path monitoring device, and monitoring control method
JP2001016170A (ja) 光増幅中継器およびこれを用いた出力制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6003255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees