JP6000646B2 - 無線通信装置、無線通信端末、制御方法、通信方法及びプログラム - Google Patents

無線通信装置、無線通信端末、制御方法、通信方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6000646B2
JP6000646B2 JP2012117998A JP2012117998A JP6000646B2 JP 6000646 B2 JP6000646 B2 JP 6000646B2 JP 2012117998 A JP2012117998 A JP 2012117998A JP 2012117998 A JP2012117998 A JP 2012117998A JP 6000646 B2 JP6000646 B2 JP 6000646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sta
timing
communication
frame
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012117998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013247411A5 (ja
JP2013247411A (ja
Inventor
仁志 青木
仁志 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012117998A priority Critical patent/JP6000646B2/ja
Publication of JP2013247411A publication Critical patent/JP2013247411A/ja
Publication of JP2013247411A5 publication Critical patent/JP2013247411A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6000646B2 publication Critical patent/JP6000646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、1つの通信装置から複数の通信端末へ、1つの周波数帯域を用いて並行してデータを送信するための技術に関する。
次世代無線LAN規格としてIEEE802.11acが策定されている最中である。IEEE802.11acでは、通信速度の大幅な高速化のために、従来IEEE802.11nで使用されているSU−MIMO(シングルユーザMIMO)に加えて、MU−MIMO(マルチユーザMIMO)が採用される予定である。MU−MIMOでは、無線アクセスポイント(AP)が、複数の無線ステーション(STA)に、1つの周波数帯域で並行して異なるデータを送信することができるため、送信効率の向上が見込める。
特許文献1には、MU−MIMOによるデータの送信のための技術として、従来の送信要求(Request To Send:RTS)フレームの応用技術である、複数のRTSフレームの送出方法であるマルチRTS(mRTS)が記載されている。図4は、mRTSフレームを使用したMU−MIMOの通信の様子を書いたフレームタイミング図である。APが各STAに対して送信するデータが存在する場合、APはデータの宛先になる各STAに対し、mRTSフレームで送信の要求があることを通知する。そしてそれを受信した各STAは、送信許可(Clear To Send:CTS)フレームをAPに順番に送ることにより、送信を許可したことを通知する。そして、各STAに対してデータが多重化して送信され、STAはデータを受信すると、受信が成功したことを示す確認フレームとしてBlock ACK(BA)フレームをAPに順番に送信する。
米国特許出願公開第2010/0309871号明細書
しかしながら、各STAの送信タイミングにずれがある場合には、それぞれのSTAが送信するフレームが衝突してしまう場合がある。例えば、STA−1とSTA−2は互いにキャリアセンスできない位置にあり、STA−1がCTSを送信している最中にSTA−2がCTSを送信すると、2つのCTSが衝突してしまう。そして、この場合は、APが正しくCTSフレームを受信できず、APはCTSを受信できなかったSTA−1とSTA−2へはデータを送信しない。このため、同時に並行して送信できるはずであったデータを送信することができず、帯域の利用効率が落ちてしまうという課題があった。また、BAも同様に衝突してしまう場合があり、APはBAを受信できなかったSTAへ、データを再送するため、やはり帯域利用効率が劣化してしまうという課題があった。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、1つの周波数帯域を用いて並行してデータを送信する際に、帯域利用効率の劣化を防止する技術提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明による通信装置は、第1の複数の他の通信装置から受信された所定の信号の受信または送信のタイミングが、前記第1の複数の他の通信装置の各々に定められた所定の期間内であるか否かを判定する判定手段と、前記第1の複数の他の通信装置のうち、前記所定の信号の受信または送信のタイミングが前記所定の期間内ではないと判定された装置を除いた第2の複数の他の通信装置を、データを並行して送信するグループとして管理する管理手段と、前記管理手段により管理されたグループに属する前記第2の複数の他の通信装置の各々に対して、前記第2の複数の他の通信装置の各々に対するデータを並行して送信する送信手段と、を有する。
本発明によれば、1つの周波数帯域を用いてデータを並行して送信する際の帯域利用効率の劣化を防止することが可能となる。
無線通信システムの構成例を示す図。 アクセスポイント(AP)の機能構成例を示すブロック図。 CTSとBAの受信タイミングの検出処理を示すフローチャート。 フレームの送受信タイミングの例を示す概念図。 フレームの送受信タイミングとグルーピング制御の例を示す概念図。 フレームの送受信タイミングとグルーピング制御の例を示す概念図。 フレームの送受信タイミングとグルーピング制御の例を示す概念図。 CTSとBA以外の受信タイミングの検出処理を示すフローチャート。 CTSとBA以外のフレームに基づくグルーピング制御の概念図。 無線フレームの送受信タイミングの例を示す概念図。 各STAの受信タイミングと本来受信されるべきタイミングとのタイミング差を示す図。 タイミング差に基づくグルーピング制御の動作を示すフローチャート。 タイミング差に基づくグルーピング制御を実行した場合の無線フレームの送受信タイミングを示す概念図。 無線LAN端末(STA)の機能構成例を示すブロック図。 STAにおける受信タイミング検出処理及び通信方式の切り替え処理の動作を示すフローチャート。 STAにより自律的なグルーピング制御を行う場合に送受信される無線フレームを示す概念図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
<<実施形態1>>
(無線通信システムの構成)
図1は、本実施形態における無線通信システムの構成例を示した図である。本実施形態の無線通信システムは、例えば図1に示すように、無線通信基地局の役割を果たす1台のアクセスポイント(AP)101と、基地局に接続する無線通信端末としての複数の無線LAN端末(STA)102〜104とを含む。AP101とSTA102〜104とは、マルチユーザMIMO(MU−MIMO)またはシングルユーザMIMO(SU−MIMO)を使用して互いに通信可能である。本実施形態では、図1に示すように、STA102、STA103、STA104が通信可能なエリアはそれぞれ105〜107であり、隠れ端末問題が発生しうる環境を想定する。したがって、本無線通信システムでは、AP101とSTA102〜104とは、マルチ送信要求(mRTS)/送信許可(CTS)シーケンスを使用することで正常な通信が可能となるものとする。
(APの構成)
図2は、本実施形態にかかるAP101の機能構成例を示すブロック図である。AP101は、例えば、無線送受信部201と、無線通信制御部202と、タイミング検出部203と、グループ管理部204と、記憶部205とを備える。
無線送受信部201は、802.11に準拠した無線LANの通信方式で無線データを送受信する。なお、図2に示すように、無線送受信部201は、複数のアンテナによるSU−MIMOまたはMU−MIMOでの通信を行うことができる。ここで、SU−MIMOとは、単一のAPと単一のSTAとの間でのMIMO通信を指し、APのみならず、STAにおいても複数のアンテナを有する場合に使用可能な通信技術である。また、MU−MIMOとは、例えば単一のAPと複数のSTAとの間で行われるMIMO通信であり、この場合、APは複数のアンテナを有するが、STAは少なくとも1本のアンテナを有していればよい。
なお、以下では、SU−MIMO及びMU−MIMOを用いる場合について説明するが、これらを、1つの周波数帯域において複数のストリームの送受信を並行して行うことができるいずれかの方式で代替してもよい。例えば、CDMA(符号分割多元接続)方式を用いる場合は、APとSTAがそれぞれ1本のアンテナしか有さない場合でも、コードを複数の無線通信端末に割り当てることで、1つの周波数帯域で同時に並行して複数の無線通信端末に信号を送信できる。また、マルチコードを1つの無線通信端末に割り当てることで、1つの周波数帯域で同時に並行して複数のストリームを送信することができ、実質的にSU−MIMOと同等の効果を得ることができる。
無線通信制御部202は、無線送受信部201で送受信するメッセージを制御する機能ブロックであり、無線リンクの確立と切断の指示、多重化したデータの伝送制御を行う。タイミング検出部203は、各STAが送信したフレームの送信または受信のタイミングを検出するブロックであり、想定されるフレーム受信(送信)タイミングと、実際のフレーム受信(送信)タイミングとの差異を検出する。なお、以下では、受信タイミングに基づく処理について説明する。ただし、無線LANのエリアは十分に狭く、送信タイミングと受信タイミングとをほぼ同時とみなすことができるため、以下の議論における受信タイミングを送信タイミングに置き換えて本実施形態に係る技術を適用することも当然可能である。タイミング検出部203の処理の詳細については後述する。
グループ管理部204は、MU−MIMOを行う際に、1つの周波数帯域を使用して同時にデータを送信するSTAをグループとして管理するとともに、グループに含まれるSTAを変更し、更新する。グループ管理部204は、タイミング検出部203の検出結果に応じて、グループの変更や更新のための制御(以下、グルーピング制御という)が必要であると判定される場合に処理を実行する。記憶部205は、タイミング検出部203で検出された各STAの受信フレームのタイミングの差異や、グルーピング制御の対象となるSTAを記憶する。
なお、全ての機能ブロックはソフトウェアもしくはハードウェア的に相互関係を有するものである。また上記機能ブロックは一例であり、複数の機能ブロックを1つの機能ブロックとして構成してもよいし、何れかの機能ブロックを複数の機能ブロックに分割してもよい。
(タイミング検出処理)
図3は、mRTSに対するCTS又はMU−MIMOのデータ送信に対するBAの、すなわち、各STAがスケジュールされたタイミングに基づいて所定のフレームを送信する場合の、各STAのフレーム受信タイミングの検出処理を示すフローチャートである。なお、ここでは、AP101がSTA102、STA103、及びSTA104からmRTSに対するCTSを受信した場合の例について、図4から図7にそれぞれ示す送受信のタイミングを想定して、処理を説明する。
まず、図4に示すように、AP101のmRTSに対して各STAからのCTSが正常に受信され、MU−MIMOで各STAにデータが送信される場合について説明する。本例では、図4に示すように、各STAから、IEEE802.11で規定される最短のフレーム送信間隔であるSIFSに基づいてCTSが送信される。AP101は、各STAからmRTSに対するCTSをそれぞれ受信した後に、そのそれぞれのCTSフレームに対して図3の処理を実行する。
タイミング検出部203は、まず、CTSフレームを正常に、すなわち、CRCエラーなどが発生することなく、受信できたかどうかを判定する(S301)。図4に示すように、CTSフレームを正常に受信した場合(S301でYes)、フレームの受信タイミングが、所定のタイミングから所定時間以上タイミングがずれていないかを判定する(S302)。すなわち、例えば、前のフレームの送信または受信完了のタイミングにSIFSの間隔を加算したタイミングである、所定のタイミングを基準として、その基準より所定時間以上早く又は遅くフレームが受信されたかを判定する。
なお、この基準となる所定のタイミングは、mRTSのフレームの終端タイミング、CTSの時間長、及びSIFSから定められてもよい。すなわち、STA102の所定のタイミングは、mRTSの送信完了後のタイミングにSIFSを加えたタイミングとしてもよい。また、STA103の所定のタイミングは、STA102の所定のタイミングにCTSの時間長とSIFSを加えたタイミングとし、STA104の所定のタイミングは、それにさらにCTSの時間長とSIFSを加えたタイミングとしてもよい。このように、S302では、各STAからのフレームが、所定のタイミングと所定時間によりSTAごとに個別に定められる所定期間内に受信されたかを判定する。
図4の例では、いずれのCTSフレームも所定期間内に受信できている(S302でYes)。このため、タイミング検出部203は、各STAが正常なタイミングでフレームを送信できるものとして処理を終了する。なお、図4の例のように、グルーピング制御対象となるSTAが存在しない場合は、グループ管理部204は処理を行わない。
次に、図5に示すように、STA103から送信されるCTS501とBA502との受信タイミングが、所定期間内に受信しなかった場合について説明する。図5の場合、CTSフレームを正常に受信できているため(S301でYes)、タイミング検出部203は、処理をS302へ進める。しかし、図5の例では、CTSフレームの受信タイミングが所定期間外となっている(S302でNo)。したがって、タイミング検出部203は、所定期間内にフレームを受信できなかったSTA103をグルーピング制御対象として抽出する(S303)。
グループ管理部204は、タイミング検出処理においてグルーピング制御対象のSTAが検出されると、図5に示すように、検出されたSTA、すなわち、本例ではSTA103へ、Group ID Management frame503を送信する。Group ID Management frame503は、そのフレームの宛先のSTAに、すべてのMU−MIMOグループから離脱することを指示する信号である。これにより、STA103の動作をMU−MIMOの動作からSU−MIMOの動作へ切り替えさせ、STA103は、それ以降は、SU−MIMOによりAP101と通信を行う。
このように、CTS又はBAの受信タイミングがずれたSTAをMU−MIMOから離脱させることにより、他のSTAが送信するCTSやBAとの衝突を事前に回避することができる。すなわち、図5の例では、STA103は、少なくともSTA102が送信したCTSを検出できていないため、このようなSTA103とSTA102とにMU−MIMOでデータを送信すると、いずれフレームの衝突を引き起こす蓋然性が高い。したがって、このようなSTA102とSTA103との少なくともいずれかをグループから離脱させることで、衝突を予め防ぐことができるようになる。
続いて、図6に示すように、STA102から送信されるCTS601の受信タイミングが所定期間より後であり、STA103が送信するCTS602と衝突する場合について説明する。この場合、AP101は、CTS601とCTS602との受信に失敗しているため、MU−MIMOでそれぞれSTA102とSTA103とへ送信する予定であったデータ603とデータ604との送信をキャンセルする。そして、これらのデータが送信されないため、STA102とSTA103とは、それぞれBA605とBA606とを送信しない。
図6の例では、タイミング検出部203は、まず、1番目のSTA102から送信されるはずのCTSを受信できていないと判定し(S301でNo)、処理をS304へ移す。そして、タイミング検出部203は、STA102から送信されるCTS601の先頭部分が受信できているかを判定する(S304)。図6の例の場合、CTS601の先頭部分は受信できているため(S304でYes)、タイミング検出部203は、続いて、そのCTS601の受信タイミングが、STA102に対して個別に定められた所定期間内であったかを判定する(S305)。ここで、図6の例の場合では、所定期間外にCTS601が送信されている(S305でNo)。したがって、タイミング検出部203は、STA102をグルーピング制御対象として抽出し(S303)、処理を終了する。
なお、この場合、続いて、2番目のSTA103についても同様の処理を行う。しかしながら、STA103のCTS602は、フレームの先頭部を正常に受信できていないため(S304でNo)、STA103をグルーピング制御対象として抽出せずに、処理を終了する。そして、グルーピング制御対象として抽出されたSTA102に対して、グループ管理部204は、MU−MIMOからSU−MIMOに切り替えるようにGroup ID Management frame607を送信する。このようにすることで、2つのSTAからのフレームが衝突していた場合に、いずれかのSTAがMU−MIMOによるデータ送信の対象から外される。それにより、MU−MIMO通信における、CTSやBAフレームの衝突を防ぐことができ、帯域利用効率の劣化を防ぐことができる。
最後に、図7に示すように、CTS702が所定期間より早いタイミングで送信され、STA102が送信するCTS701と衝突する場合について説明する。この場合、AP101は、CTS701とCTS702との受信に失敗しているため、MU−MIMOでそれぞれSTA102とSTA103とへ送信する予定であったデータ703とデータ704との送信をキャンセルする。そして、これらのデータが送信されないため、STA102とSTA103とは、それぞれBA705とBA706とを送信しない。
図7の例では、タイミング検出部203は、まず、1番目のSTA102から送信されるはずのCTSを受信できていないと判定し(S301でNo)、処理をS304へ移す。そして、タイミング検出部203は、STA102から送信されるCTS701の先頭部分が受信できているかを判定する(S304)。図7の例の場合、CTS701の先頭部分は受信できているため(S304でYes)、タイミング検出部203は、続いて、そのCTS701の受信タイミングが、STA102に個別に定められた所定期間内であったかを判定する(S305)。
ここで、図7の例の場合では、CTS701はSTA102に対応する所定期間内に送信されている(S305でYes)。したがって、タイミング検出部203は、処理をS306へ移し、2番目のSTA103からのフレームが受信できたかを判定する(S306)。図7の例では、2番目のSTA103からのCTS702は受信できていない(S306でNo)。このため、CTS701が受信できなかったのは、2番目のSTA103からのCTS702が早すぎるタイミングで送信されたからであると判定し、2番目のSTA103をグルーピング制御の対象として抽出する(S307)。なお、2番目のSTA103からのCTS702を受信できていた場合(S306でYes)は、1番目のSTA102からのCTS701は、フレームの衝突以外の要因で受信が失敗したものと判定され、グルーピング制御の対象を抽出せずに処理を終了する。なお、2番目のSTA103にも同様に図3の処理が実行されるが、この場合は、フレームの先頭部分が正常に受信できていないため(S304でNo)、その処理においてはグルーピング制御の対象を抽出せずに処理を終了する。
以上の処理により、グルーピング制御対象となるSTA103に対して、グループ管理部204は、MU−MIMOからSU−MIMOに切り替えるようにGroup ID Management frame707を送信する。これにより、以降のMU−MIMO送信においてSTA102のフレームとSTA103のフレームとの衝突を防ぐことができ、帯域利用効率の劣化を防ぐことができる。
図8に、CTSやBA以外のフレームに対する受信タイミングを検出する処理のフローチャートを示す。ここでは、図9に示すとおりAP101がSTA102に対してSU−MIMOでデータを送信し、STA102が送信するそのデータに対応するAckの受信タイミングを検出することを例に説明する。
タイミング検出部203は、まず、STA102からのフレームが受信できたかを判定する(S801)。フレームが受信できていない場合(S801でNo)は、タイミング検出部203は処理を終了し、グルーピング制御を実行しない。一方、フレームが受信できた場合(S801でYes)は、当該フレームの受信タイミングが、例えばデータの送信完了後のタイミングにSIFSを加えたタイミングである所定のタイミングから、所定時間以上ずれていないかを判定する(S802)。すなわち、フレームの受信タイミングが所定期間内であったかが判定される。フレームの受信タイミングが所定期間内である場合(S802でYes)は、タイミング検出部203は処理を終了し、グルーピング制御も行われない。一方で、図9のAck901のように、受信タイミングが所定期間外であった場合(S802でNo)は、当該STAをグルーピング制御対象として抽出する(S803)。図9の例では、STA102がグルーピング制御対象となる。
タイミング検出部203がグルーピング制御対象となるSTAを抽出した場合、グループ管理部204は、当該STAをMU−MIMOの制御からSU−MIMOの制御に変更する。図9の例では、AP101がGroup ID Management frame902を送信することで、STA102をSU−MIMOのみでの動作に変更する。
なお、本実施形態においては、各STAに対して、フレームの受信タイミングが所定期間外となった回数をカウントし、その頻度が高いSTAをMU−MIMOから離脱させるように、グルーピング制御を行ってもよい。
以上の処理により、図6や図7のようにSTAのフレームが互いに衝突してしまい、受信タイミングを検出しづらい場合においても、他のフレームの受信タイミングを検出することが可能となる。したがって、このタイミングにより、事前にフレームの衝突を回避するようにMIMOの制御を変更することが可能となり、帯域利用効率の劣化を防ぐことが可能となる。
<<実施形態2>>
本実施形態では、フレームの受信タイミングの本来のタイミングとのタイミング差に応じてグルーピング制御を行う。なお、本実施形態の無線通信システムの構成と、アクセスポイントの機能構成は、実施形態1と同様に、それぞれ図1と図2のように示されるものとする。本実施形態では、タイミング検出部203とグループ管理部204の処理が実施形態1と異なるため、この点に着目して、以下説明する。
本実施形態においては、タイミング検出部203は、図10に示す、mRTSに対応する各STAからのCTS1001〜1003を受信すると、各フレームを受信したタイミングと、本来フレームが受信されるべきタイミングとのタイミング差を算出する。ここで、本来フレームが受信されるべきタイミングは、例えば、STA102からのCTS1001に対しては、mRTSの送信完了タイミングにSIFSを加えたタイミングとして定められてもよい。また、STA103からのCTS1002に対する本来フレームが受信されるべきタイミングは、CTS1001が受信されるべきタイミングにCTSの時間長とSIFSを加えたものとしてもよい。CTS1003に対する本来フレームが受信されるべきタイミングは、CTS1002が受信されるべきタイミングにCTSの時間長とSIFSを加えたものとしてもよい。
図11に、タイミング差を算出した結果の例を示す。図11では、CTS1001とCTS1003の受信タイミングが、それぞれが本来受信されるべきタイミングから4μsecと0.3μsecだけ遅れていることを示している。また、CTS1002の受信タイミングが、本来受信させるべきタイミングから1μsec早いことを示している。
グループ管理部204は、タイミング検出処理の終了後にグルーピング制御を行う。図12に、本実施形態におけるグループ管理部204のグルーピング制御処理のフローチャートを示す。グループ管理部204は、まず、タイミング検出部203によって算出された、フレームの本来受信されるタイミングと実際の受信タイミングとの受信タイミング差から、グループ内のSTAのフレーム送信順序を決定する(S1201)。このとき、本来の受信タイミングよりも実際の受信タイミングが早いSTAほど、グループ内のフレーム送信順序を前にする。一方で、本来受信されるべきタイミングよりも実際の受信タイミングが遅いSTAほど、グループ内のフレーム送信順序を後ろにする。図11の例の場合では、STA103、STA104、STA102の順でグループ内のフレーム送信順序を決定する。グループ管理部204は、グループ内のフレーム送信順序を決定すると、そのグループの順序が変更されたことを各STAに通知する(S1202)。
図13は、グループ管理部204がSTAにグループのフレーム送信順序を通知し、その後、各STAにMU−MIMOでデータを送信する場合の、フレームの送受信タイミングの例を示す図である。Group ID Management frame1301、1302、1303は、それぞれ、STA102、STA103、STA104に対してグループ内の順序が変更されたことを通知する、図12のS1202で送信されるフレームである。各STAは、AP101からのmRTS又はMU−MIMOによるデータ送信に対して、図13に示す通り、STA103、STA104、STA102の順序で応答、すなわちCTS又はBAを送信する。
本実施形態では、このように、本来受信すべきタイミングより早くフレームを受信したSTAほど、グループにおけるフレーム送信順序を前にし、遅くフレームを受信したSTAほどグループにおけるフレーム送信順序を後にする。これにより、フレームを早すぎるタイミングで送信するSTAが存在したとしても、その前に送信するSTAは、それよりさらに早いタイミングでフレームを送信するため、フレームの衝突が発生しない。また、遅すぎるタイミングでフレームを送信するSTAが存在するとしても、その後にフレームを送信するSTAは、さらに遅いタイミングでフレームを送信するため、やはりフレームの衝突は発生しない。このように、本実施形態によれば、MU−MIMOに参加しているSTAの送信タイミングにズレがあったとしても、すべてのSTAをMU−MIMOに参加させたまま、衝突の可能性を低くすることで、帯域利用効率の劣化を防ぐことができる。
なお、本実施形態において、所定時間以上のタイミング差が発生する場合には、S1201のソート対象には含めずに、実施形態1のようにMU−MIMOから離脱するようにしてもよい。また、フレームの受信タイミングの検出はmRTSに対するCTSやBAだけでなく、その他のフレームで受信タイミングを検出してもよい。
<<実施形態3>>
本実施形態では、STAが他のSTAのフレーム送信タイミングを検出し、フレームの衝突の回避をする方法について説明する。本実施形態の通信システムの構成は、上述の実施形態と同様に、図1のようなものを想定する。本実施形態では、STA103はSTA102とSTA104の送信するフレームを受信できるが、STA102とSTA104はSTA103が送信するフレームを受信できない場合について説明する。
(STAの構成)
図14は、STA103の機能構成例を示すブロック図である。STA103は、例えば、図14に示すように、無線送受信部1401、無線通信制御部1402、タイミング検出部1403、グループ管理部1404、及び記憶部1405を備える。無線送受信部1401、無線通信制御部1402、記憶部1405は、図2のAP101に係る無線送受信部201、無線通信制御部202、記憶部205と同様であるため、ここでは説明を省略する。なお、AP101と比べると、MU−MIMOを実行するためには、複数のアンテナを備える必要はなく、アンテナの本数は1本であってもよい。ただし、STA103は、SU−MIMOを実行するために複数のアンテナを備えていてもよい。
タイミング検出部1403は、STA103において、他のSTA102及びSTA104が送信したフレームのタイミングを検出する。そして、タイミング検出部1403は、他のSTAからのフレームが受信されると、想定される受信タイミングと実際のフレームの受信タイミングとのタイミング差を検出する。グループ管理部1404は、タイミング検出部1403において検出したタイミング差に応じて、STA103自らをMU−MIMOのグループから離脱させ、通信方式をSU−MIMOに切り替える。
(タイミング検出処理)
続いて、STA103が実行する処理について、図15を参照して説明する。処理に先立ち、STA103は、AP101がmRTSを送信したことに応じて他のSTAが送信するCTSについて、その受信タイミングを検出する。そして、STA103は、グループにおけるフレームの送信順序が先であるSTA、例えばSTA102、からのCTSの受信タイミングが、所定のタイミングより所定時間以上遅いか、すなわち所定期間より後であるかを判定する(S1501)。なお、所定のタイミングとは、例えば、図16の例におけるSTA102からのCTS1601の場合、mRTSの受信完了タイミングにSIFSを加えたタイミングである。
なお、図16では、STA102からのCTS1601は、mRTSの受信完了タイミングにSIFSを加えた所定のタイミングより所定時間以上遅れて送受信されている。この場合、STA103は、送信順序が先のSTA102からのフレームの受信タイミングが所定期間より後であると判定し(S1501でYes)、処理をS1503へ進める。一方、STA103は、STA102からのフレームの受信タイミングが所定期間内である又は所定期間より前である場合(S1501でNo)は、処理をS1502へ進める。
S1502では、STA103は、グループにおけるフレームの送信順序が後であるSTA、例えばSTA104、からのCTSの受信タイミングが、所定期間より前であるかを判断する(S1502)。例えば、図16の場合、STA103は、送信順序が後のSTA104からのCTS1602の受信タイミングが所定期間より前であるため、処理をS1503へ進める。一方、STA103は、STA104からのフレームの受信タイミングが所定期間内または所定期間より後である場合(S1502でNo)は、MU−MIMOとSU−MIMOとの切り替えを行わずに、処理を完了する。
S1503では、グループ管理部1404が、STA103自らをMU−MIMOグループから離脱させる処理を実行する。すなわち、グループ管理部1404は、STA103の通信方式をMU−MIMOからSU−MIMOに切り替えることによって、MU−MIMOのグループから離脱する。具体的には、STA103は、DEAUTH(De−authentication frame)1603をAP101に送信して、MU−MIMOでのAP101への接続を切断する。そしてその後、STA103は、ASSOC(Association Request)1604を送信して、AP101に接続しなおす。このときに、STA103は、MU−MIMOグループに再度参加させられることを防ぐため、SU−MIMOのみをサポートしていることをASSOCによりAPに通知する。なお、本実施形態においては、SU−MIMOに切り替えるのではなく、フレームの送信タイミングがずれているSTAがいるグループからの離脱だけが行われてもよい。そして、その場合、離脱したSTAがいないグループでのMU−MIMOによる通信が継続されてもよい。
本実施形態では、上述のように、STAが、現在所属しているグループにおいて、フレームの送信タイミングがずれている他のSTAを検出し、自律的にそのグループから離脱する。これにより、STAが送信したCTSやBAに対して、他のSTAから送信されたフレームが衝突することを防ぐことができ、帯域利用効率の劣化を防ぐことが可能となる。
なお、上述の各実施形態において、各STAのフレームの受信タイミング検出を複数回行ってもよい。そして、その平均値を算出して、フレームの受信タイミングのずれの平均値が所定時間以上であった場合にグルーピング制御を行うようにしてもよい。なお、上述の通り、上述の各実施形態における「受信タイミング」を「送信タイミング」に置き換えてもよい。すなわち、各STAにおける送信タイミングに応じてグルーピング制御を行ってもよい。なお、送信タイミングは、上述の通り、受信タイミングと同時であるとみなしてもよいし、APにおいて推定してもよいし、また、フレームに明示的に送信時刻情報を含め、その情報に基づいて取得してもよい。
<<その他の実施形態>>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (7)

  1. 通信装置であって、
    第1の複数の他の通信装置から受信された所定の信号の受信または送信のタイミングが、前記第1の複数の他の通信装置の各々に定められた所定の期間内であるか否かを判定する判定手段と、
    前記第1の複数の他の通信装置のうち、前記所定の信号の受信または送信のタイミングが前記所定の期間内ではないと判定された装置を除いた第2の複数の他の通信装置を、データを並行して送信するグループとして管理する管理手段と、
    前記管理手段により管理されたグループに属する前記第2の複数の他の通信装置の各々に対して、前記第2の複数の他の通信装置の各々に対するデータを並行して送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記送信手段は、マルチユーザMIMO(Multi Input−Multi Output)を利用して、前記第2の複数の他の通信装置の各々に対するデータを並行して送信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記所定の信号は、CTS(Clear To Send)信号である、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記第1の複数の他の通信装置には、第1の他の通信装置と第2の他の通信装置とが含まれ、
    前記第1の他の通信装置から、当該第1の他の通信装置に定められた所定の期間内に送信された第1の所定の信号と、当該第1の所定の信号の送信が開始された後に前記第2の他の通信装置から送信された第2の所定の信号とが衝突した場合、前記判定手段は、前記第2の所定の信号の受信または送信のタイミングが、前記第2の他の通信装置に定められた所定の期間内ではないと判定する、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記第1の複数の他の通信装置からの所定の信号の受信または送信のタイミングと、前記第1の複数の他の通信装置の各々に定められた所定の期間の開始タイミングとの差に基づいて、前記所定の信号を送信する順序を決定する決定手段をさらに有する、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 通信装置の制御方法であって、
    第1の複数の他の通信装置から受信された所定の信号の受信または送信のタイミングが、前記第1の複数の他の通信装置の各々に定められた所定の期間内であるか否かを判定する判定工程と、
    前記第1の複数の他の通信装置のうち、前記所定の信号の受信または送信のタイミングが前記所定の期間内ではないと判定された装置を除いた第2の複数の他の通信装置を、データを並行して送信するグループとして管理する管理工程と、
    前記グループに属する前記第2の複数の他の通信装置の各々に対して、前記第2の複数の他の通信装置の各々に対するデータを並行して送信する送信工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  7. コンピュータを請求項1から5のいずれか1項に記載の通信装置として動作させるためのプログラム。
JP2012117998A 2012-05-23 2012-05-23 無線通信装置、無線通信端末、制御方法、通信方法及びプログラム Active JP6000646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117998A JP6000646B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 無線通信装置、無線通信端末、制御方法、通信方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117998A JP6000646B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 無線通信装置、無線通信端末、制御方法、通信方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013247411A JP2013247411A (ja) 2013-12-09
JP2013247411A5 JP2013247411A5 (ja) 2015-06-25
JP6000646B2 true JP6000646B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=49846902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012117998A Active JP6000646B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 無線通信装置、無線通信端末、制御方法、通信方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6000646B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3033118B1 (fr) * 2015-02-19 2017-02-17 Sigfox Procede et systeme de communication sans fil entre des terminaux et des stations de base semi-duplex

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105846876B (zh) * 2009-11-24 2018-10-30 韩国电子通信研究院 在无线通信***中传送数据帧的方法和装置
KR101282362B1 (ko) * 2009-11-24 2013-07-04 한국전자통신연구원 다중 사용자 기반 무선통신 시스템에서 전송 실패 프레임의 복구 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013247411A (ja) 2013-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11382067B2 (en) Wireless communication method for simultaneous data transmission and reception and wireless communication apparatus using same
US10581582B2 (en) Wireless communication method and wireless communication device for configuring broadband link
US9565704B2 (en) Method and system for communication in multi-user multiple-input-multiple output wireless networks
KR102212170B1 (ko) 무선 네트워크에서 업링크 다중 사용자 다중 입출력 통신의 승인, 오류 복구 및 백오프 동작
US9419752B2 (en) Transmission opportunity operation of uplink multi-user multiple-input-multiple-output communication in wireless networks
US20200195756A1 (en) Wireless communication device and wireless communication method
US11653348B2 (en) Wireless communication method for uplink multiple-user transmission schedule and wireless communication terminal using the method
EP1943863B1 (en) Communication network
CN102067634A (zh) 用于无线局域网中多播传送的基于竞争的介质预约方法和装置
KR101153970B1 (ko) 무선 메쉬 네트워크의 경로 설정 방법 및 시스템
US20180376493A1 (en) Identification of colliding ue for grant-free transmission of data and scheduling request based on resource sub-pool assignments for wireless networks
US10660125B2 (en) Base station apparatus, wireless terminal apparatus, and wireless communication method
JP2023518273A (ja) ダウンリンクofdmビームフォーミング同時送信
US20150124723A1 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication method, processing apparatus, and program
KR101330603B1 (ko) 릴레이 기반의 협력 mac 프로토콜을 이용한 통신 방법
JP6000646B2 (ja) 無線通信装置、無線通信端末、制御方法、通信方法及びプログラム
Liao et al. DCF/DSDMA: Enhanced DCF with SDMA downlink transmissions for WLANs
CN111556583A (zh) 无线接入点同步协作方法、设备及***
JP6532832B2 (ja) 通信システム、通信方法および通信装置
JP5586047B2 (ja) 無線通信方法及びシステム
JP6122305B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
Alonso Zárate et al. Cooperative arq: A medium access control (mac) layer perspective
JP2009017369A (ja) 無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6000646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151