JP6000625B2 - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6000625B2
JP6000625B2 JP2012103969A JP2012103969A JP6000625B2 JP 6000625 B2 JP6000625 B2 JP 6000625B2 JP 2012103969 A JP2012103969 A JP 2012103969A JP 2012103969 A JP2012103969 A JP 2012103969A JP 6000625 B2 JP6000625 B2 JP 6000625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
light emitting
semiconductor
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012103969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013058729A (ja
JP2013058729A5 (ja
Inventor
ファン・サンミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020110090803A external-priority patent/KR101877396B1/ko
Priority claimed from KR1020110102995A external-priority patent/KR20130039353A/ko
Priority claimed from KR1020110104728A external-priority patent/KR20130040009A/ko
Priority claimed from KR1020110107683A external-priority patent/KR20130043708A/ko
Priority claimed from KR1020110123139A external-priority patent/KR101903776B1/ko
Priority claimed from KR1020110129856A external-priority patent/KR101895925B1/ko
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2013058729A publication Critical patent/JP2013058729A/ja
Publication of JP2013058729A5 publication Critical patent/JP2013058729A5/ja
Publication of JP6000625B2 publication Critical patent/JP6000625B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/385Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending at least partially onto a side surface of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0756Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明の実施例は、発光素子に関する。
発光素子の代表例であるLED(Light Emitting Diode;発光ダイオード)は、化合物半導体の特性を用いて電気信号を赤外線、可視光線または光の形態に変換する素子で、家庭電化製品、リモコン、電光板、表示器、各種の自動化機器などに使用されており、益々その使用領域は広がっている。
一般に、小型化したLEDは、PCB(Printed Circuit Board)基板に直接装着するために表面実装型素子(Surface Mount Device)に作製されており、そのため、表示素子に用いられているLEDランプも表面実装型素子に開発されている。このような表面実装素子を既存の単純な点灯ランプに代えることができ、例えば、様々なカラーを呈する点灯表示器、文字表示器及び映像表示器などに用いられている。
一方、LEDは、一般的なダイオードの整流特性を有するため、交流(AC)電源に接続されると電流の方向に応じてオン/オフを反復し、よって、連続して光を出すことができない他、逆方向電流によって破損する恐れがある。
そこで、最近では、LEDを交流電源に直接接続して使用するための様々な研究が進行中である。
本発明は、発光素子を提供する。
本発明の一実施例は、第1ドーパントのドープされた第1半導体層、第2ドーパントのドープされた第2半導体層、及び前記第1及び第2半導体層で挟持された第1活性層を含む第1領域と、前記第1領域上に配置され、前記第1ドーパントがドープされ、露出領域を含む第3半導体層、前記露出領域以外の前記第3半導体層上に配置され、前記第2ドーパントのドープされた第4半導体層、及び前記第3及び第4半導体層で挟持された第2活性層を含む第2領域と、を含む発光構造物;前記第1半導体層上に配置された第1電極;前記第4半導体層上に配置された第2電極;前記第3半導体層の前記露出領域、及び前記露出領域に形成された孔に挿入されて前記第2半導体層上に配置され、前記第2及び第3半導体層と電気的に接続されている第3電極;を含む発光素子を提供する。
本発明の一実施例に係る発光素子は、交流電源(AC)が供給される過程で別途の整流回路が備えられず、発光素子で消費される電圧に応じて発光素子の個数を決定することができる。
また、本発明の一実施例に係る発光素子は、単一チップで形成され、順方向バイアス及び逆方向バイアスのいずれに対しても発光可能なため、単位面積当たりの発光効率を改善することができる。
また、本発明の一実施例に係る発光素子は、順方向バイアス及び逆方向バイアスに対する電流パス経路が形成されるため、ESDによる損傷を防止でき、別途のESD保護素子が省かれるため、製造コストの低減及び工程効率の向上といった利点を得ることができる。
第1実施例に係る発光素子を示す斜視図である。 図1における発光素子の切断面を示す斜視図である。 図1における発光素子への順方向バイアス印加時における発光動作を示す動作図である。 図1における発光素子への逆方向バイアス印加時における発光動作を示す動作図である。 図2に示す発光素子の第1活性層に対するP1ブロックを拡大した断面斜視図である。 図5に示す第1活性層のエネルギーバンドギャップに対する実施例を示す図である。 図5に示す第1活性層のエネルギーバンドギャップに対する実施例を示す図である。 図2に示す発光素子の第2電極に対するP2ブロックを拡大した断面斜視図である。 図1における発光素子の構造を有する一実施例を示す断面斜視図である。 図1における発光素子の構造を有する一実施例を示す断面斜視図である。 図1における発光素子の構造を有する一実施例を示す断面斜視図である。 図1における発光素子の構造を有する一実施例を示す断面斜視図である。 図1における発光素子の構造を有する一実施例を示す断面斜視図である。 図1における発光素子の構造を有する一実施例を示す断面斜視図である。 図1における発光素子の構造を有する一実施例を示す断面斜視図である。 図1における発光素子の構造を有する一実施例を示す断面斜視図である。 図1における発光素子の構造を有する一実施例を示す断面斜視図である。 図1における発光素子の構造を有する一実施例を示す断面斜視図である。 第2実施例に係る発光素子を示す斜視図である。 図19に示す発光素子の切断面の第1実施例を示す断面図である。 図19に示す発光素子の切断面の第2実施例を示す断面図である。 第3実施例に係る発光素子を示す斜視図である。 図22に示す発光素子の切断面の第1実施例を示す断面図である。 図22に示す発光素子の切断面の第2実施例を示す断面図である。 第4実施例に係る発光素子を示す斜視図である。 図25に示す発光素子の切断面の第1実施例を示す断面図である。 図25に示す発光素子の切断面の第2実施例を示す断面図である。 第5実施例に係る発光素子を示す斜視図である。 図28に示す第1乃至第4発光セルの接続方法の実施例を示す斜視図である。 本発明の一実施例に係る発光素子を備える発光素子パッケージを示す斜視図である。 本発明の一実施例に係る発光素子を備える照明装置を示す斜視図である。 図31に示す照明装置のC−C’線断面図である。 本発明の一実施例に係る発光素子を備える液晶表示装置の分解斜視図である。 本発明の一実施例に係る発光素子を備える液晶表示装置の分解斜視図である。
本発明の利点及び特徴、並びにそれらを達成する方法は、添付の図面と共に詳細に後述されている実施例を参照すると明確になるであろう。たたじ、本発明は、以下に開示されている実施例に限定されるものではなく、種々の形態に具体化することができる。これら実施例は、単に、本発明の開示を完全なものにし、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者に発明の範ちゅうを完全に知らせるために提供されるものに過ぎず、よって、本発明は請求項の範ちゅうにより定義されなければならない。したがって、実施例によっては、周知の工程段階、周知の素子構造及び周知の技術を、本発明が曖昧に解釈されることを避けるために適宜省略する。明細書全体において同一の参照符号は同一の構成要素を指す。
空間的に相対する用語である「下(below)」、「下(beneath)」、「下部(lower)」、「上(above)」、「上部(upper)」などは、図示のように、一つの素子または構成要素と他の素子または構成要素との相関関係を容易に記述するために用いることがてきる。空間的に相対する用語は、図面に示されている方向に加えて、使用時にまたは動作時に素子の互いに異なる方向を含む用語として理解すべきである。例えば、図面に示されている一つの素子をひっくり返すと、他の素子の「下(below)」または「下(beneath)」と記述されている一つの素子は、他の素子の「上(above)」に置かれれることがある。そのため、例示的な用語である「下」は、下の方向も、上の方向も含むことができる。素子は、他の方向に配向されることもあるため、空間的に相対する用語は配向によって解釈すればよい。
本明細書で使われている用語は、実施例を説明するためのもので、本発明を制限するためのものではない。本明細書において、単数型は、明示的に言及しない限り、複数型も含むとする。明細書で使われる「含む(comprises)」及び/または「含む(comprising)」は、言及している構成要素、段階、動作及び/または素子が、一つ以上の他の構成要素、段階、動作及び/または素子の存在または追加を排除するものではない。
特別な定義がない限り、本明細書で使われている全ての用語(技術及び科学的な用語を含む)は、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者に共通的に理解できる意味として用いることができる。また、一般的に使われる辞書に定義されている用語は、別に明示されない限り、理想的にまたは過度に解釈しないとする。
図面において、各層の厚さや大きさは、説明の便宜及び明確性のために、誇張、省略または概略して示している。また、各構成要素の大きさ及び面積は、実際の大きさや面積を全的に反映するものではない。
また、実施例において発光素子の構造を説明しながら言及する角度及び方向は、図面を基準にする。明細書中、発光素子をなす構造についての説明において、角度に対する基準点と位置関係が明確に言及されていない場合は、関連図面を参照するとする。
図1は、第1実施例に係る発光素子を示す斜視図であり、図2は、図1における発光素子の切断面を示す斜視図である。
図1及び図2を参照すると、発光素子100は、支持部材110;支持部材110上に配置され、第1ドーパントのドープされた第1半導体層122、第2ドーパントのドープされた第2半導体層126、及び第1及び第2半導体層122,126で挟持された第1活性層124を含む第1領域120と、第1領域120上に配置され、第1ドーパントがドープされると共に露出領域(図示せず)を有する第3半導体層132、露出領域以外の第3半導体層132上に配置されるとともに第2ドーパントのドープされた第4半導体層136、及び第3及び第4半導体層132,136で挟持された第2活性層134を含む第2領域130と、を含む発光構造物(図示せず);第1及び第4半導体層122,136と電気的に接続される第1電極(図示せず);露出領域に形成された孔(図示せず)に挿入されて第3半導体層132上に配置され、第2及び第3半導体層126,132と電気的に接続される第2電極144;を含むことができる。
支持部材110は、伝導性及び非伝導性の特性を有することができ、例えば、サファイア(Al2O)、SiC、Si、GaAs、GaN、ZnO、Si、GaP、InP、Ge、及びGaの少なくとも一つで形成することができる。
第1実施例で、支持部材110は非伝導性の特性を有するものとして説明する。
このような支持部材110は湿式洗浄をして表面の不純物を除去すればよく、支持部材110は、光取り出し効果を向上させるために表面に光取り出しパターンのパターニングされたもの(Patterned Sapphire Substrate、PSS)にすることができるが、これに限定されない。
また、支持部材110には、熱の放出を容易にして熱的安全性を向上させることができる材質を用いることができる。
一方、支持部材110上には、光取り出し効率を向上させる反射防止層(図示せず)を配置することができる。この反射防止層は、ARコート層(Anti−Reflective Coating Layer)と呼ばれるもので、基本的に、複数の界面からの反射光同士の干渉現象を用いる。すなわち、異なる界面から反射してくる光の位相を180°ずらして打ち消し合うことで、反射光の強度を弱めるためのものである。ただし、これに限定されない。
一方、支持部材110上には、支持部材110と発光構造物との格子不整合を緩和し、複数の半導体層が容易に成長できるようにバッファー層112を配置することができる。
バッファー層112は、支持部材110上に単結晶で成長することができ、単結晶で成長したバッファー層112は、バッファー層112上に成長する発光構造物の結晶性を向上させることができる。
すなわち、バッファー層112は、低温雰囲気で形成することができ、例えば、GaN、InN、AlN、AlInN、InGaN、AlGaN、及びInAlGaNなどから選ばれる材質で形成することができ、AlInN/GaNの積層構造、InGaN/GaNの積層構造、AlInGaN/InGaN/GaNの積層構造などの構造にすることができ、これに限定されない。
バッファー層112上には、第1半導体層122、第1活性層126、及び第2半導体層124を含む第1領域120を形成することができる。
まず、第1半導体層122は、n型半導体層とすることができ、第1活性層124に電子を提供することができる。
例えば、第1半導体層122は、窒化物系半導体層の場合に、InAlGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式を有する半導体材料、例えばGaN、AlN、AlGaN、InGaN、InN、InAlGaN、AlInNなどから選ばれるいずれかを用いることができ、例えば、Si、Ge、Sn、Se、Teのようなn型ドーパントをドープすることができる。
また、第1半導体層122は、酸化亜鉛系半導体層の場合に、InAlZn1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式を有する半導体材料、例えば、ZnO、AlO、AlZnO、InZnO、InO、InAlZnO、AlInOなどから選ばれるいずれかを用いることができ、例えば、Si、Ge、Sn、Se、Teのようなn型ドーパントをドープすることができる。
第1半導体層122の下には非ドープの半導体層(図示せず)をさらに含むことができるが、これに限定されない。
該非ドープの半導体層は、第1半導体層122の結晶性を向上させるために形成する層で、n型ドーパントがドープされず、第1半導体層122に比べて低い電気伝導性を有する以外は、第1半導体層122と同様でよい。
第1半導体層122上には第1活性層124を配置することができる。第1活性層124は3族−5族元素の化合物半導体材料を用いて単一または多重量子井戸構造、量子線(Quantum−Wire)構造、または量子点(Quantum Dot)構造にすることができる。
また、第1活性層124は、窒化物系半導体層の量子井戸構造にした場合に、例えば、InAlGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式を有する井戸層と、InAlGa1−a−bN(0≦a≦1、0≦b≦1、0≦a+b≦1)の組成式を有する障壁層と、を有する単一または多重量子井戸構造を有することができる。
また、第1活性層124は、酸化亜鉛系半導体層の量子井戸構造にした場合に、例えば、InAlZn1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式を有する井戸層とInAlZn1−x−yN(0≦a≦1、0≦b≦1、0≦a+b≦1)の組成式を有する障壁層を有する単一または多重量子井戸構造を有することができる。
ここで、井戸層は、障壁層のバンドギャップよりも小さいバンドギャップを有する物質で形成することができる。
第1活性層124を多重量子井戸構造にした場合に、それぞれの井戸層(図示せず)及び障壁層(図示せず)は、互いに異なる組成、膜厚及びバンドギャップを有することができて、これに限定されない。
第1活性層124の上または/及び下には導電性クラッド層(図示せず)を形成することができる。導電性クラッド層(図示せず)は、例えばAlGaN系、またはAlZnO系半導体で形成することができ、第1活性層124のバンドギャップよりは大きいバンドギャップを有することができる。
第1活性層124上には第2半導体層126を配置することができ、第2半導体層126は、第1活性層124に正孔を注入するp型半導体層とすることができる。
ここで、第2半導体層126は、窒化物系半導体層の場合に、例えば、InAlGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式を有する半導体材料、例えば、GaN、AlN、AlGaN、InGaN、InN、InAlGaN、AlInNなどから選ばれるいずれかを用いることができ、例えば、Mg、Zn、Ca、Sr、Baなどのようなp型ドーパントをドープすることができる。
また、第2半導体層126は、酸化亜鉛系半導体層の場合に、例えば、InAlZn1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式を有する半導体材料、例えば、ZnO、AlO、AlZnO、InZnO、InO、InAlZnO、AlInOなどから選ばれるいずれかを用いることができ、例えば、Mg、Zn、Ca、Sr、Baなどのようなp型ドーパントをドープすることができる。
上述した第1半導体層122、第1活性層124、及び第2半導体層126は、例えば、有機金属化学蒸着法(MOCVD;Metal Organic Chemical Vapor Deposition)、化学蒸着法(CVD;Chemical Vapor Deposition)、プラズマ化学蒸着法(PECVD;Plasma−Enhanced Chemical Vapor Deposition)、分子線成長法(MBE;MoleCular Beam Epitaxy)、水素化物気相成長法(HVPE;Hydride Vapor Phase Epitaxy)、スパッタ(Sputtering)などの方法を用いて形成することができ、これに限定されない。
また、第1半導体層122及び第2半導体層126中のドーパントのドープ濃度は、均一または不均一にすることができる。すなわち、複数の半導体層を様々なドープ濃度分布を有するように形成することができ、これに限定されない。
また、第1半導体層122をp型半導体層にし、第2半導体層126をn型半導体層にすることができ、第2半導体層126上にはn型またはp型半導体層を含む半導体層(図示せず)を形成することができる。そのため、第1発光構造物120は、np、pn、npn、pnp接合構造の少なくとも一つを有することができる。
第1領域120上には第3半導体層132、第2活性層134、及び第4半導体層136を含む第2領域130を形成することができる。
第3半導体層132は、第2半導体層126上に配置して、第1半導体層122と同様にn型ドーパントをドープすることができる。
すなわち、第3半導体層132は、n型半導体層にし、第2活性層134に電子を提供することができる。
第3半導体層132は、窒化物系半導体層の場合に、InAlGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式を有する半導体材料、例えば、GaN、AlN、AlGaN、InGaN、InN、InAlGaN、AlInNなどから選ばれるいずれかを用いることができ、例えば、Si、Ge、Sn、Se、Teのようなn型ドーパントをドープすることができる。
また、第3半導体層132は、酸化亜鉛系半導体層の場合に、InAlZn1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式を有する半導体材料、例えば、ZnO、AlO、AlZnO、InZnO、InO、InAlZnO、AlInOなどから選ばれるいずれかを用いることができ、例えば、Si、Ge、Sn、Se、Teのようなn型ドーパントをドープすることができる。
第3半導体層132上には第2活性層134を配置することができる。第2活性層134は、3族−5族元素の化合物半導体材料を用いて単一または多重量子井戸構造、量子線(Quantum−Wire)構造、または量子点(Quantum Dot)構造にすることができる。
また、第2活性層134は、窒化物系半導体層の量子井戸構造にした場合に、例えば、InAlGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式を有する井戸層と、InAlGa1−a−bN(0≦a≦1、0≦b≦1、0≦a+b≦1)の組成式を有する障壁層とを有する単一または多重量子井戸構造を有することができる。
また、第2活性層134は、酸化亜鉛系半導体層の量子井戸構造にした場合に、例えば、InAlZn1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式を有する井戸層と、InAlZn1−x−yN(0≦a≦1、0≦b≦1、0≦a+b≦1)の組成式を有する障壁層とを有する単一または多重量子井戸構造を有することができる。
ここで、井戸層は、障壁層のバンドギャップよりも小さいバンドギャップを有する物質で形成することができる。
第2活性層134を多重量子井戸構造にした場合に、それぞれの井戸層(図示せず)及び障壁層(図示せず)は、互いに異なる組成、膜厚及びバンドギャップを有することができ、これに限定されない。
第2活性層134の上または/及び下には導電性クラッド層(図示せず)を形成することができる。導電性クラッド層(図示せず)は、例えば、AlGaN系、またはAlZnO系半導体で形成することができ、第2活性層134のバンドギャップよりは大きいバンドギャップを有することができる。
第2活性層134上には第4半導体層136を配置することができ、第4半導体層136は第2活性層134に正孔を注入するp型半導体層とすることができる。
ここで、第4半導体層136は、窒化物系半導体層の場合に、例えば、InAlGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式を有する半導体材料、例えば、GaN、AlN、AlGaN、InGaN、InN、InAlGaN、AlInNなどから選ばれるいずれかを用いることができ、例えば、Mg、Zn、Ca、Sr、Baなどのようなp型ドーパントをドープすることができる。
また、第4半導体層136は、酸化亜鉛系半導体層の場合に、例えば、InAlZn1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式を有する半導体材料、例えば、ZnO、AlO、AlZnO、InZnO、InO、InAlZnO、AlInOなどから選ばれるいずれかを用いることができ、例えば、Mg、Zn、Ca、Sr、Baなどのようなp型ドーパントをドープすることができる。
上述した第3半導体層132、第2活性層134、及び第4半導体層136は、例えば、有機金属化学蒸着法(MOCVD;Metal Organic Chemical Vapor Deposition)、化学蒸着法(CVD;Chemical Vapor Deposition)、プラズマ化学蒸着法(PECVD;Plasma−Enhanced Chemical Vapor Deposition)、分子線成長法(MBE;MoleCular Beam Epitaxy)、水素化物気相成長法(HVPE;Hydride Vapor Phase Epitaxy)、スパッタ(Sputtering)などの方法を用いて形成することができ、これに限定されない。
また、第3半導体層132及び第4半導体層136中のドーパントのドープ濃度は、均一または不均一にすることができる。すなわち、複数の半導体層を様々なドープ濃度分布を有するように形成することができ、これに限定されない。
また、第3半導体層132をp型半導体層にし、第4半導体層136をn型半導体層にすることができ、第4半導体層136上にはn型またはp型半導体層を含む半導体層(図示せず)を形成することができる。そのため、第2発光構造物130は、np、pn、npn、pnp接合構造の少なくとも一つを有することができる。
第1及び第2領域120,130は一体として形成することができ、例えば、一成長工程で順に成長することができ、これに限定しない。
また、第1及び第2領域120,130は、同じ材質で形成することができ、これに限定されない。また、上述のように、第1及び第2領域120,130はそれぞれ、np、pn、npn、pnp接合構造の少なくとも一つを有することができるため、発光素子100は、npnp、nppn、npnpn、nppnp、pnnp、pnpn、pnnpn、pnpnp、npnnp、npnpn、npnnpn、npnpnp、pnpnp、pnppn、pnpnpn、pnppnp接合構造の少なくとも一つを有することができ、これに限定されない。
一方、第1及び第2領域120,130から放出される光は、互いに異なる波長でよく、生成される光量も互いに異なってもよい。
例えば、第1領域120から放出される光量は、第2領域130を通過する上での損失を考慮して、第2領域130から放出される光量よりも大きくしてもよい。
すなわち、第1領域120の膜厚(図示せず)は、第2領域130の膜厚と同一または厚くてよく、これに限定されない。
また、第1及び第2領域120,130は、互いに異なる構造、材質、膜厚、組成、及び大きさを有することができ、これに限定されない。
第1実施例で、発光構造物は、第1及び第2領域120,130の2領域が積層するものとして示したが、3以上の領域が積層してもよく、これに限定されない。
第1半導体層122上には第1電極142を配置し、第4半導体層136上には第2電極144を配置し、第2及び第3半導体層126,132上には第3電極146を配置することができる。
ここで、第1電極142は、第1半導体層122において、第1活性層124、第2半導体層126及び第2領域130と非重畳して外部に露出された非重畳領域(図示せず)上に配置することができる。
ここで、非重畳領域は、第1及び第2領域120,130の一側面をエッチングさせて第1半導体層122の一部分が外部に露出された領域でよく、これに限定されない。
そして、第2電極144は、第4半導体層136上に配置され、第1電極142とワイヤー(図示せず)及び接続電極(図示せず)により電気的に接続することができ、その詳細については後述する。
第3電極146は、第3半導体層132の露出領域に形成された孔(図示せず)に挿入され、一部分が第3半導体層132の露出領域上に配置され、残りの部分が第2半導体層126上に配置されることで、第2及び第3半導体層126,132を電気的に接続させることができる。
ここで、孔の深さは、当該露出領域において第3半導体層132の膜厚の1倍〜3倍でよく、孔の幅は、露出領域の幅の0.3倍〜0.9倍でよく、これに限定されない。
ここで、第3半導体層132の露出領域は、上述した第1半導体層122の非重畳領域と同様にエッチングによって露出された領域でよく、これに限定されない。
すなわち、第3電極146は、第2半導体層126の表面上に配置されたものとして示したが、第2半導体層126の内部に配置されてもよい。
換言すれば、第2半導体層126は、孔に対応する位置に溝(図示せず)を有することができ、この溝内に第3電極146が配置されて第2半導体層126の内側面と電気的に接続することができる。
ここで、溝の幅は、孔の幅の0.5倍〜1倍でよく、これに限定されない。
一方、露出領域及び非重畳領域は、所定のエッチング方法を用いて形成することができ、エッチング方法は、湿式エッチング、乾式エッチングでよく、これに限定されない。
例えば、エッチング方法にはメサエッチング方法を用いることができる。すなわち、第1半導体層122の非重畳領域が露出されるように発光構造物の一領域に第1メサエッチングを行い、第3半導体層132の露出領域が露出されるように第2領域130の一領域に第2メサエッチングを行うことができる。
一方、第1乃至第3電極142,144,146は、伝導性物質、例えば、In、Co、Si、Ge、Au、Pd、Pt、Ru、Re、Mg、Zn、Hf、Ta、Rh、Ir、W、Ti、Ag、Cr、Mo、Nb、Al、Ni、Cu、及びWTiから選ばれる金属を含む、これらの合金を含む、または金属物質とIZO、IZTO、IAZO、IGZO、IGTO、AZO、ATOなどの透光性伝導性物質を含むことができ、これに限定されない。
また、第1乃至第3電極142,144,146の少なくとも一方は、単層、または多層構造を有することができ、これに限定されない。
図1及び図2に示す発光素子100は、第1及び第2領域120,130の側面が両方とも平坦(flat)な面を有するものとして示したが、第1及び第2領域120,130の少なくとも一側面に、全反射して第1及び第2領域120,130に再吸収されたり散乱されたりすることを防止する第1光取り出しパターン(図示せず)を形成することができる。
また、支持部材110は、表面及び側面とも平坦な面を有するものとして示したが、表面及び側面の少なくとも一面に第2光取り出しパターン(図示せず)を形成することができる。
まず、第1光取り出しパターンは、第1及び第2領域120,130の少なくとも一側面に形成することができ、数個の領域または全体領域に形成することができ、これに限定されない。
第1光取り出しパターンは、第1及び第2領域120,130の少なくとも一側面にPEC(photo electro chemical)、またはKOH溶液のようなエッチング液を用いた湿式エッチング過程で形成することができる。
ここで、第1光取り出しパターンは、0.1um〜3umの長さを有し、ランダムで不規則に形成された凹凸とすることができる。
第1光取り出しパターンは、テクスチャ(texture)パターン、凹凸パターン、平坦でないパターン(uneven pattern)の少なくとも一つを含むことができる。
また、第1光取り出しパターンは、円柱、多角柱、円錐、多角錘、円錐台、多角錘台などの様々な形状を有するように形成することができ、これに限定されない。
実施例で、第1及び第2領域120,130は、支持部材110の表面を基準に50゜〜90゜でよく、これに限定されない。
第2光取り出しパターンは、支持部材110の製造にあたって所定のエッチング工程またはレーザースクライビング(Laser Scribbing)工程などで形成することができ、これに限定されない。
すなわち、第2光取り出しパターンは、半球形、多角柱形及び錘形の少なくとも一形状を含むことができ、これに限定されない。
図3は、図1における発光素子への順方向バイアス印加時において、発光動作を示す動作図であり、図4は、図1における発光素子への逆方向バイアス印加時において、発光動作を示す動作図である。
図3及び図4に示す交流電源(AC)は、一側が第3電極146と電気的に接続し、他側が第1及び第2電極142,144と電気的に接続することができる。
また、第1及び第3半導体層122,132はn型半導体層であり、第2及び第4半導体層126,136はp型半導体層であるとして説明する。
図3を参照すると、発光素子100は、交流電源(AC)、すなわち、順方向バイアス(+)半周期が第3電極146に印加される場合に、第2半導体層126は第1活性層124に正孔を注入し、第1半導体層122は第1活性層124に電子を注入し、第1領域120の第1活性層124では電子及び正孔が結合して光を発することができる。
この場合、第1領域120は、第2半導体層126から第1半導体層122へ電流パス経路が形成され、結果として第3電極146から第1電極142へ第1電流I1が流れることが可能である。
すなわち、交流電源(AC)の順方向バイアス(+)半周期の間には、p型半導体層からn型半導体層へ第1電流I1が印加される電流パス経路を形成することができる。
図4を参照すると、発光素子100は、交流電源(AC)、すなわち、逆方向バイアス(−)半周期が第2電極144に印加される場合に、第4半導体層136は第2活性層134に正孔を注入し、第3半導体層132は第1活性層134に電子を注入し、第2領域130の第1活性層134では電子及び正孔が結合して光を発することができる。
この場合、第2領域130は、第4半導体層136から第3半導体層132へ電流パス経路が形成され、結果として第2電極144から第3電極146へ第2電流I2が流れることが可能である。
ここで、逆方向バイアス(−)半周期の間には、グラウンド電圧(GND)よりも低い状態であるから、p型半導体層に順方向バイアス(+)が印加されるのと同一になりうる。
すなわち、逆方向バイアス(−)半周期の間に、交流電源(AC)の一側及び他側に電位差が極めて大きく発生することから、逆方向バイアス(−)が印加される場合に、p、n半導体層の間に順方向バイアス(+)半周期が印加されるのと同一になりうる。
そのため、交流電源(AC)の逆方向バイアス(−)半周期の間には、p型半導体層からn型半導体層へ第2電流I2が印加される電流パス経路を形成することができる。
図3及び図4に示すように、発光素子100は、交流電源(AC)において順方向バイアス及び逆方向バイアスの両方に対して発光することができる。
したがって、発光素子100は、交流電源(AC)が供給される過程で別途の整流回路が備えられず、発光素子100で消費する電圧に応じて発光素子100の個数を決定することができ、これに限定されない。
また、単一チップで形成された発光素子100は、順方向バイアス及び逆方向バイアスの両方に対して発光が可能なため、発光素子100の単位面積当たり発光効率を改善することができる。
また、発光素子100は、順方向バイアス及び逆方向バイアスに対する電流パス経路が形成されるから、ESDによる損傷を防止することができ、別途のESD保護素子を備えなくてもよい。
図5は、図2に示す発光素子の第1活性層に対するP1ブロックを拡大した断面斜視図であり、図6及び図7は、図5に示す第1活性層のエネルギーバンドギャップに対する実施例を示す図である。
図5を参照すると、発光素子100の第1活性層124は、多重量子井戸構造を有することができる。例えば、第1活性層124は、第1乃至第3井戸層Q1,Q2,Q3及び第1乃至第3障壁層B1,B2,B3を含むことができる。
図5では、第1活性層124が多重量子井戸構造を有するものとして説明し、第2活性層134は、第1活性層124と同じ構造を有するものとして説明する。
第1乃至第3井戸層Q1,Q2,Q3及び第1乃至第3障壁層B1,B2,B3は交互に積層される構造を有することができる。
一方、図5では、第1乃至第3井戸層Q1,Q2,Q3及び第1乃至第3障壁層B1,B2,B3が交互に積層するように形成されるものとして示したが、これに限定されない。
また、第1乃至第3井戸層Q1,Q2,Q3及び第1乃至第3障壁層B1,B2,B3は、任意の個数を有することができ、配置も任意の配置を有することができる。なお、上述のように、第1乃至第3井戸層Q1,Q2,Q3及び第1乃至第3障壁層B1,B2,B3を形成する材質の組成比及びバンドギャップ、及び膜厚は互いに異なってもよく、これに限定されない。
一方、図6及び図7を参照すると、第3井戸層Q3のバンドギャップは、第1及び第2井戸層Q1,Q2のエネルギーバンドギャップよりも大きく形成することができる。
第1活性層124において、第2半導体層126に隣接している第3井戸層Q3のエネルギーバンドギャップは、第1及び第2井戸層Q1,Q2のエネルギーバンドギャップよりも大きく形成することによって、第2半導体層126で生成された正孔の移動をしやすくさせ、第1及び第2井戸層Q1,Q2に正孔が注入される効率及び全体的な正孔注入効率を増大させることができる。
なお、第3井戸層Q3のエネルギーバンドギャップは、第1及び第2井戸層Q1,Q2よりは大きく、第1乃至第3障壁層B1,B2,B3よりは小さくすることによって、エネルギーバンドギャップの大きい第1乃至第3障壁層B1,B2,B3及び第2半導体層126に比べてエネルギーバンドギャップの小さい第1乃至第3井戸層Q1,Q2,Q3間のバンドギャップ差による層間応力の発生を緩和させ、発光素子100の信頼性をより向上させることができる。
一方、上述のように、第1乃至第3井戸層Q1,Q2,Q3は、InAlGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式を有することができる。
第1乃至第3井戸層Q1,Q2,Q3のIn含量が高いほど、エネルギーバンドギャップは小さくなり、逆に、第1乃至第3井戸層Q1,Q2,Q3のIn含量小さいほど、エネルギーバンドギャップは大きくなる。
例えば、第3井戸層Q3のIn含量は、第1及び第2井戸層Q1,Q2のIn含量対比90%〜99%でよい。
この場合、第3井戸層Q3は、In含量が90%未満であれば、第3井戸層Q3のエネルギーバンドギャップが大きくなるため、第1及び第2井戸層Q1,Q2間の格子定数差が大きくなり、結晶性が低下することがあり、一方。In含量が99%より高い場合は、第1及び第2井戸層Q1,Q2とエネルギーバンドギャップ差がないため、正孔注入及び結晶性の向上に有意な影響を与えない。
In含量比率は、モル比、体積比または質量比のいずれかでよく、これに限定されない。
上述のように、第1乃至第3井戸層Q1,Q2,Q3は、InAlGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式を有し、第1乃至第3障壁層B1,B2,B3は、InAlGa1−a−bN(0≦a≦1、0≦b≦1、0≦a+b≦1)の組成式を有することができる。InNの格子定数がGaNよりも大きく、第1乃至第3井戸層Q1,Q2,Q3に含まれたIn含量が大きくなるほど、第1乃至第3井戸層Q1,Q2,Q3の格子定数が大きくなることから、第1乃至第3障壁層B1,B2,B3と第1乃至第3井戸層Q1,Q2,Q3との格子定数差が増加し、そのため、層間の小さい変形(strain)がより大きく発生し、分極効果がより増大して内部電場が強化する。これにより、バンドが電場に従って撓み、尖った形態の三角形ポテンシャル(triangle potential)井戸ができ、該三角形ポテンシャル井戸に電子や正孔が集中する現象が発生し、結果として電子と正孔との再結合率が低下することがある。
この分極効果は、第1乃至第3障壁層B1,B2,B3と第1乃至第3井戸層Q1,Q2,Q3との格子定数差及び配向性による応力が発生して生じる圧電分極(piezoelectric polariziton)現象である。
すなわち、第1乃至第3障壁層B1,B2,B3と第1乃至第3井戸層Q1,Q2,Q3を形成する半導体材料は、大きい値の圧電係数を有するので、小さい変形(strain)にも非常に大きい分極を招くことがある。2つの分極で誘発された静電場(electric field)は量子井戸構造のエネルギーバンド構造を変化させ、それによる電子と正孔の分布を歪ませる。このような効果を量子閉じ込めシュタルク効果(quantum confined stark effect、QCSE)というが、これは、電子と正孔の再結合で光を発する発光素子において、低い内部量子効率を誘発し、発光スペクトラムの赤方偏移(red shift)等、発光素子の電気的、光学的特性に悪影響を及ぼすことがある。
実施例によって、第3井戸層Q3は、In含量が減少して格子定数が小さくなるにつれて第1乃至第3障壁層B1,B2,B3と第3井戸層Q3との格子定数差も小さくなる。そのため、上述した三角形ポテンシャル井戸の発生が減少し、電子と正孔との再結合率が増加し、発光素子100の発光効率を改善することができる。
なお、第2半導体層126に隣接した第3井戸層Q3のエネルギーバンドギャップは大きく形成され、高い電位障壁を有するため、第2半導体層126から提供される正孔に対して低い抵抗性を有することから正孔の経路拡散を招くことがある。この正孔の経路拡散は、第1活性層124の面積にわたってより広い範囲で電子と正孔との再結合をもたらし、電子と正孔との結合率を向上させることができ、発光素子100の発光効率の向上が図られる。
しかし、実施例では、第1活性層124の第3井戸層Q3のエネルギーバンドギャップを大きく形成し、結晶欠陥の伝播を遮断することができ、結果として第2半導体層126の結晶欠陥、及び発光素子100の発光効率を改善することが可能である。
一方、図7に示すように、第1乃至第3井戸層Q1,Q2,Q3のバンドギャップを順に大きく形成することができる
すなわち、第1乃至第3井戸層Q1,Q2,Q3に含まれたInの含量を、第1井戸層Q1から第3井戸層Q3に向かって順に少なくすることができる。
正孔を注入する第2半導体層126に隣接するほど第1乃至第3井戸層Q1,Q2,Q3がより大きいエネルギーバンドギャップを有するように形成することから、第1乃至第3井戸層Q1,Q2,Q3の正孔注入効率を向上することができ、発光素子100の発光効率を改善することができる。
一方、第1活性層124の第1乃至第3井戸層Q1,Q2,Q3の膜厚及びエネルギーバンドギャップは、第2活性層134の第1乃至第3井戸層(図示せず)の膜厚及びエネルギーバンドギャップと互いに異なってもよく、これに限定されない。
例えば、井戸層内で発生する光のエネルギー準位公式は、下記の通りである。
Figure 0006000625
ここで、Lは、井戸層の膜厚d1,d2に相応する。そのため、第1乃至第3井戸層Q1,Q2,Q3の膜厚が厚くなるほど、第1乃至第3井戸層Q1,Q2,Q3で発生する光のエネルギー準位は低くなる。
第1活性層124の第1乃至第3井戸層Q1,Q2,Q3の膜厚と、第2活性層の第1乃至第3井戸層(図示せず)の膜厚とが互いに異なるように形成されることによって、第1及び第2領域120,130で互いに異なる波長の光を生成することができる。
例えば、第1領域120は青色光を生成し、第2領域130は緑色光を生成することができる。このように、発光素子100は多色発光が可能であり、多色光の重畳を通じて蛍光体(図示せず)のような別途の光触媒を用いることなく白色光のような所定の光を発することができる。
図8は、図2に示す発光素子の第2電極に対するP2ブロックを拡大した断面斜視図である。
図8は、第2電極144を示しているが、第1及び第3電極142,146は第2電極144と同一構造で形成することができ、第1及び第3電極142,146のいずれか一方は第2電極144と異なる構造を有することもでき、これに限定されない。
図8では、第1乃至第3電極142,144,146がいずれも多層構造を有するものとして説明する。
第2電極144は、接合層144a、反射層144b、保護層144c及びボンディング層144dを含むことができる。
反射層144bは、銀(Ag)及び銀合金(Ag alloy)を含むことができる。
反射層144bが反射度の高い銀(Ag)を含むことによって、第2電極144の反射度が向上し、発光素子100の発光効率を改善することができる。また、反射層144bが銀合金で形成されることによって、第2電極144を熱処理する際にVfが増加する点、及び接触電位差などによってガルバニック(Galvanic)腐食などが発生する点を防止することができる。
例えば、第4半導体層136がn型半導体層で形成される場合に、反射層144bが銀(Ag)で形成されると、第2電極144と第4半導体層136とがオーミック接触を形成し難くなる。しかし、反射層146bは銀合金を含むため、銀(Ag)による高い反射度を確保しながらオーミック接触を形成することができる。
一方、銀合金(Ag alloy)は、銀(Ag)と、Cu、Re、Bi、Al、Zn、W、Sn、In及びNiの少なくとも一つとを含んで形成することができ、これに限定されない。一方、銀合金は、100℃〜700℃で合金にする(alloy)ことで形成することができる。
一方、銀(Ag)を50wt%以上含むことができ、これに限定されない。
接合層144aは、Cr、Ti、V、Ta及びAlの少なくとも一つで形成されることで、第2電極144と第4半導体層136との貼り合わせ力を向上させ、熱処理時に反射層144b中の銀の過度な拡散及び移動を抑制することができる。
また、保護層144cは、Cr、Ti、Ni、Pd、Pt、W、Co、及びCuの少なくとも一つで形成することができ、外部酸素の過剰注入と銀粒子の過度な外部拡散を抑制して銀の集塊及び空孔現象を防ぐことができる。
一方、接合層144a、反射層144b、及び保護層144cは順に蒸着したり、または同時に形成することができ、これに限定されない。
一方、接合層144a及び反射層144bは順的に蒸着したり、または同時に形成することができ、これに限定されない。
そして、接合層144a及び反射層144bは、合金になる場合に、一つの層(AgxMyAz(1≧x≧0.5))で形成することができる。
このように構成される第2電極144は、熱処理を行うと、第4半導体層136に低い接触抵抗と強い接着力でボンディングすることができる。
また、熱処理された第2電極144は、ガルバニック腐食などが発生せず、熱処理による過度な銀粒子の拡散は接合層144a及び保護層144cにより防止されるので、第2電極144は、銀特有の高い光反射と特性を保持することができる。
一方、ボンディング層144dは、発光素子100が発光素子パッケージ(図示せず)に装着される場合に、外部の電源を印加するために接続するワイヤー(図示せず)またはリードフレーム(図示せず)にボンディングされるように形成することができる。一方、ボンディング層146dは、例えば、金(Au)及び金合金などを含むことができ、これに限定されない。
図9乃至図18は、図1における発光素子の構造を有する様々な実施例を示す断面斜視図である。
まず、図9及び図10は、図1及び図2に示す発光素子100の第1及び第2電極142,244の実施例を示す。
すなわち、図9及び図10に示す発光素子100は、第1及び第2電極142,144を電気的に接続する接続電極148を含むことができる。
まず、図9を参照すると、発光素子100は、第1及び第2電極142,144を電気的に接続する接続電極148が、第1及び第2領域120,130の一側面から離隔して配置されてもよい。
実施例で、接続電極148は別途の電極として示したが、第1及び第2電極142,144のいずれか一方の延長電極でもよく、これに限定されない。
この場合、接続電極148が第1及び第2領域120,130の一側面からμm以上離れるようにし、第1及び第2領域120,130との短絡(short)の危険性を低減することができる。
図10に示す発光素子100は、接続電極148と第1及び第2領域120,130の一側面との間に保護層149を含むことができる。
ここで、保護層149は、図9で説明したように、接続電極148と第1及び第2領域120,130との短絡を防止し、図9に示す発光素子100に比べてより安全性を保持することができる。
保護層149は、電気絶縁性を有する材質、例えば、SiO、SiO、SiO、Si、Al、TiO、TiO、Ti、Al、Crのいずれか一方を含むことができ、これに限定されない。
図11乃至図13に示す発光素子100は、図1及び図2に示す発光素子100の第2領域130上に透光性電極層160を含むことができる。
まず、図11を参照すると、発光素子100は、第2領域130の第4半導体層136と第2電極144との間に透光性電極層160を含むことができる。
この場合、透光性電極層160は、第2電極144に供給される電流のスプレッディングを改善し、第4半導体層136への電流の拡散を容易にすることができる。
透光性電極層160は、IZO、IZTO、IAZO、IGZO、IGTO、AZO、ATOなどの透光性伝導性物質を含むことができ、これに限定されない。
図12を参照すると、透光性電極層160は、第2電極144に対応する一部分に孔(図示せず)を形成することができる。
すなわち、第2電極144は、透光性電極層160の表面、及び透光性電極層160に形成された孔により露出された第4半導体層136の表面及び内部に配置することができる。
ここで、第2電極144は、第4半導体層136とショットキー接触することによって高い仕事関数を有することができる。
そのため、透光性電極層160は、第2電極144を通して供給される電流が、第2電極144に接触している第4半導体層136に集中せず、透光性電極層160を介して流れるため、電流のスプレッディングを改善することができる。
図13を参照すると、発光素子100は、透光性電極層160及び透光性電極層160内に第1電流制限層162を含むことができる。
ここで、透光性電極層160は、図11及び図12で説明したので、その説明を省略する。
第1電流制限層162は、第4半導体層136と第2電極144との間に配置されてもよく、透光性電極層160の内部に配置されてもよく、これに限定されない。
第1電流制限層162は、透光性電極層160と同一の材質でもよく、透光性絶縁材質でもよく、これに限定されない。
第1電流制限層162は、Si、TiO、TiO、Ti、Al、Cr、Al、SiO、IZO、IZTO、IAZO、IGZO、IGTO、AZO及びATOの少なくとも一つを含むことができる。
また、第1電流制限層162は、透光性を有する数個の構造物が第4半導体層136上に配列されてもよい。
第1電流制限層162は、例えば、所定の大きさを有する数個の粒子が第4半導体層136上に散布されたり、または所定の膜厚及び粗さを有する層が第4半導体層136上に配置されてもよく、所定のパターンを有するように配置されたり、またはランダムに散布されてもよく、これに限定されない。
また、第1電流制限層162は、絶縁材質からなるため、第2電極144の下部に集中する電流群集現象を防止することができる。
この場合、透光性電極層160の上面には第1電流制限層162によりパターンが形成されてもよく、これに限定されない。
図14乃至図17に示す発光素子100は、図1及び図2に示す発光素子100の第1及び第2領域120,130の間に中間層150を含むことができる。
図14を参照すると、発光素子100は、第1及び第2領域120,130の間に、透光性絶縁材質からなる中間層150を含むことができる。
ここで、中間層150は、所定の膜厚を有し、第1及び第2領域120,130を隔離することができ、第3電極146が第2半導体層126に接触するように除去された一部領域を有することができる。
すなわち、中間層150は、例えば、非ドープの半導体層でよく、非ドープの半導体層である場合は、p型ドーパントまたはn型ドーパントがドープされず、ごく微弱な電気伝導性を有し、絶縁材質と同様に絶縁特性を有することができ、これに限定されない。
中間層150は、複数個の層150a〜150eを含む多層構造を有することができ、複数個の層150a〜150eが形成されるものとして示したが、少なくとも一つの層で形成すればよく、これに限定されない。
複数個の層150a〜150eは、少なくとも2個の層が互いに異なるエネルギーバンドギャップ及び屈折率を有することができ、エネルギーバンドギャップが互いに異なる層が反復して交互に積層されてもよく、これに限定されない。
複数個の層150a〜150eは、例えば、GaN、InN、InGaN、AlGaN、ZnO、AlO、AlZnO、InZnO、InO、InAlZnO、AlInOを含む半導体層を含むことができ、複数個の層150a〜150eのうち、最も低いエネルギーバンドギャップを有する層と最も高いエネルギーバンドギャップを有する層とが接するように形成することができる。
一方、中間層150は、ドーパントがドープされない以外は、第1及び第2領域120,130に含まれた第1乃至第4半導体層及び第1及び第2活性層122,124,126,132,134,136の少なくとも一つと同一の組成及び構造を有すること ができ、これに限定されない。
すなわち、中間層150を第1及び第2領域120,130の間に配置することによって、第1及び第2領域120,130からの漏洩電流が他の領域に広がることを防止し、第1及び第2領域120,130において漏洩電流による損傷を防止することができる。
一方、中間層150の膜厚は、0.01μm〜2μmでよく、0.01μm未満であると絶縁特性が低下し、2μmを越えると発光効率が低下することがある。
図15を参照すると、発光素子100は、伝導性及び透光性特性を有し、第1及び第2領域120,130の間に形成される中間層150を含むことができる。
すなわち、中間層150は、例えば、ZnO、MgO、TiOのようなオキシド系材質で形成することもでき、n型、p型ドーパントの少なくとも一つがドープされたシリコンのような材質で形成することもでき、これに限定されない。
一方、中間層150は、単層または多層構造を有したり、所定のパターンを有するように形成されてもよく、これに限定されない。
中間層150は、第3電極146から供給される電流を拡散させて第2及び第3半導体層126,132に供給することによって電流スプレッディングを改善し、発光効率を向上させることができる。
一方、中間層150の膜厚は、0.01μm〜2μmでよく、0.01μm未満であると電流スプレッディング効果が不十分であり、2μmを超えると発光効率が低下することがある。
また、中間層150は、低温雰囲気で形成でき、例えば、GaN、InN、AlN、AlInN、InGaN、AlGaN、及びInAlGaNなどから選ばれる材質で形成することができ、これに限定されない。
すなわち、中間層150は、例えば、InAlGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成を有する半導体材料を含むことができる。また、中間層150は、第2及び第3半導体層126,132に比べてより大きいエネルギーバンドギャップを有することができる。
中間層150は、例えば、第2及び第3半導体層126,132に比べてより多いAl含量を有することができる。例えば、中間層150は、InAl1Ga1−x−y1N(0≦x≦1、0≦y1≦1、0≦x+y1≦1)の組成を有し、第2半導体層126は、InAl2Ga1−x−y2N(0≦x≦1、0≦y2≦1、0≦x+y≦1)の組成を有し、第3半導体層132は、InAly3Ga1−x−y3N(0≦x≦1、0≦y3≦1、0≦x+y3≦1)の組成を有するように形成することができ、y1は、y2及びy3よりも大きい値でよい。
例えば、y1は、0.2〜0.5でよく、y1が0.2〜0.5の場合に、y2及びy3は0.2未満に限定することができるが、これに限定されない。
すなわち、中間層150のAl含量は、第2及び第3半導体層126,132の少なくとも一方に含まれたAl含量の2倍〜5倍でよい。
図16を参照すると、発光素子100は、第1領域120に隣接する第1中間層152、第2領域130に隣接する第2中間層154、及び第1及び第2中間層152,154で挟持される第3中間層156を含むことができる。
一方、第1乃至第3中間層152,154,156の少なくとも一層は、多層構造を有することができ、これに限定されない。
ここで、第1及び第2中間層152,154は、第2及び第3半導体層126,132と中間層150とのエネルギーバンドギャップ差により形成される2次元電子ガス(2−dimensional electron gas層)でよい。
図17は、図16に示す第2及び第3半導体層126,132と中間層150との間のエネルギーバンドギャップを示すイヤグラムである。
図16及び図17を参照すると、エネルギーバンドギャップの異なる中間層150が第2及び第3半導体層126,132の間に配置されることによって、フェルミ準位EFの平衡状態を保持するために、中間層150と第2及び第3半導体層126,132とが接触する領域にバンドオフセット(band offset)が発生する。
そのため、中間層150と第2半導体層126及び第3半導体層132とが接する領域には、バンドオフセット領域EDを有する第1中間層152及び第2中間層154を形成することができる。
第1及び第2中間層152,154は、バンドオフセット領域EDが形成されることから、電子の集中する2次元電子ガス層を形成することができ、第3中間層156及び第2及び第3半導体層126,132に比べて電子の移動性がより向上し、低い抵抗を有することができる。
第1及び第2中間層152,154は、第3電極146から供給される電流のパスを容易にさせ、電流スプレッディングを改善することができる。
換言すれば、第1及び第2中間層152,154は、図15で説明したように、伝導性を有することができる。
図18に示す発光素子100は、図1及び図2に示す発光素子100の第1及び第2活性層124、134と接するように第1及び第2電子制限層(EBL;Electron Blocking Layer)128,138を含むことができる。
図18を参照すると、第1及び第2電子制限層128,138は、第1及び第2活性層124,134に比べてより大きいエネルギーバンドギャップを有することによって、第1及び第3半導体層122,132から注入された電子が、第1及び第2活性層124,134で再結合することなく第2及び第4半導体層126,136に注入される現象を防止することができる。
すなわち、第1及び第2電子制限層128,138は、第1及び第2活性層124,134において電子と正孔との再結合確率を高め、漏洩電流を防止することができる。
一方、第1及び第2電子制限層128,138は、第1及び第2活性層124,134に含まれた障壁層のバンドギャップよりも大きいバンドギャップを有することができ、例えば、p型AlGaNのようなAlを含む半導体層で形成することができ、これに限定されない。
図18に示す第1及び第2電子制限層128,138は、第1及び第2活性層124,134の下面に配置されたものとして示したが、第1及び第2活性層124,134の上面に配置されてもよく、これに限定されない。
図19は、第2実施例に係る発光素子を示す斜視図であり、図20は、図19に示す発光素子の切断面の第1実施例を示す断面図であり、図21は、図19に示す発光素子の切断面の第2実施例を示す断面図である。
図19乃至図21では、図1及び図2で説明された構成については簡略に説明したり省略するものとする。
図19及び図20を参照すると、発光素子200は、支持部材210;支持部材210上にバッファー層212;バッファー層212上に第1半導体層222、第2半導体層226、及び第1及び第2半導体層222,226の間に第1活性層224を含む第1領域220と、第1領域220上に第3半導体層232、第4半導体層236、及び第3及び第4半導体層232,236の間に第2活性層234を含む第2領域230とを含む発光構造物(図示せず);を含むことができる。
支持部材210、バッファー層212及び発光構造物についての説明は、図1及び図2で説明したので省略し、図1及び図2と異なる構造についてのみ説明する。
ここで、発光構造物は、第4半導体層236から第1半導体層222の方向に第1半導体層222の一部が露出される第1トレンチ(trench)(図示せず)を形成することができる。
第1トレンチの上面形状は、多角形、半円形、円形及びエッジを丸めた形状の少なくとも一つでよく、これに限定されない。
実施例で、第1トレンチは、第1半導体層222の内部まで形成されたものとして示したが、第1活性層224が除去された第1半導体層222の表面まで形成されてもよく、これに限定されない。
ここで、前記第1トレンチの内部に露出された第1半導体層222上には第1電極242を配置することができる。
この場合、第1電極242は、第1トレンチの深さと同一または長く形成することができ、これに限定されない。
また、第1電極242は、第1トレンチの内側面から離隔して配置されることから、第1トレンチの幅よりも狭く幅で形成することができる。
そして、第2電極244を第1トレンチを覆って第4半導体層236上に配置することができる。
実施例で、第2電極244は、第1トレンチを覆うものとして示したが、第1トレンチと重ならない第4半導体層236上に配置されてもよく、一部が第1トレンチに重なっもよく、これに限定されない。
第2電極244は、第1電極242と電気的に接続することができ、第2電極244の幅は、第1電極242の幅と同一または広く形成することができ、これに限定されない。
第3電極246は、第3半導体層232の露出領域に形成された孔(図示せず)に挿入され、一部分が第3半導体層232の露出領域上に配置され、残りの部分が第2半導体層226上に配置されて、第2及び第3半導体層226,232を電気的に接続することができる。
ここで、孔の深さは、露出領域において第3半導体層232の膜厚の1倍〜3倍でよく、孔の幅は、露出領域の幅の0.3倍〜0.9倍でよく、これに限定されない。
ここで、第3半導体層232の露出領域は、上述した第1半導体層222の非重畳領域と同様にエッチングにより露出された領域でよく、これに限定されない。
すなわち、第3電極246は、第2半導体層226の表面上に配置されたものとして示したが、第2半導体層226の内部に配置されてもよい。
換言すれば、第2半導体層226は、孔に対応する位置に溝(図示せず)を有することができ、この溝内に第3電極246が配置されて第2半導体層226の内側面と電気的に接続することができる。
ここで、溝の幅は、孔の幅の0.5倍〜1倍でよく、これに限定されない。
なお、図21を参照すると、第1電極242と第1トレンチの内側面との間に第1絶縁層280を配置することができる。
第1絶縁層280は、第1電極242と第1トレンチの内側面との接触により発生する発光構造物の短絡を防止することができ、発光素子の信頼性を向上させることができる。
ここで、第1絶縁層280には透光性絶縁材質を用いることができ、例えば、シリコン、エポキシ材質などでよく、これに限定されない。
ただし、第1絶縁層280は、第1トレンチの内側面全体または内側面の一部分に選択的に配置することができ、これに限定されない。
第2実施例で示す発光素子200には、図9乃至図18で説明された特徴を適用することができ、その説明は省略する。
図22は、第3実施例に係る発光素子を示す斜視図であり、図23は、図22に示す発光素子の切断面の第1実施例を示す断面図であり、図24は、図22に示す発光素子の切断面の第2実施例を示す断面図である。
図22乃至図23では、図1及び図2で説明された構成については簡略に説明したり省略するものとする。
図22乃至図23を参照すると、発光素子300は、支持部材310;支持部材310上に第1半導体層322、第2半導体層326、及び第1及び第2半導体層322,326の間に第1活性層324を含む第1領域320と、第1領域320上に第3半導体層332、第4半導体層336、及び第3及び第4半導体層332,336の間に第2活性層334を含む第2領域330と、を含む発光構造物(図示せず);を含むことができる。
第3実施例で示す支持部材310は、第1及び第2実施例で示した発光素子100,200の支持部材110,210とは異なり、伝導性支持部材を適用することができる。
まず、支持部材310は、熱伝導性に優れた物質を用いて形成でき、かつ伝導性材質で形成することができ、金属物質または伝導性セラミックを用いて形成すればよい。
支持部材310は単一層にしてもよく、二重構造またはそれ以上の多重構造にしてもよい。
すなわち、支持部材310は、金属物質で形成する場合に、例えば、金(Au)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、銀(Ag)、白金(Pt)、クロム(Cr)から選ばれるいずれか1種、または2以上の合金で形成することができ、または互いに異なる2以上の物質を積層して形成することもできる。
このような支持部材310は、発光素子300から発する熱の放出をしやすくさせ、発光素子300の熱的安全性を向上させることができる。
また、支持部材310は、半導体物質で形成される場合に、例えば、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、ヒ素化ガリウム(GaAs)、酸化亜鉛(ZnO)、炭化ケイ素(SiC)、シリコンゲルマニウム(SiGe)、窒化ガリウム(GaN)、酸化ガリウム(Ga)のようなキャリアウエハーで形成することができる。
支持部材310は光透過的性質を有することができ、例えば、支持部材310は、ケイ素(Si)を一定膜厚以下に形成すると光透過的性質を有することができるが、これに限定されない。
支持部材310は、熱伝導性の大きい物質で形成することができる。支持部材310は、光取り出し効率のために、発光構造物160の屈折率よりも小さい屈折率とすることができる。
また、支持部材310には、光取り出し効率を向上させるために光取り出しパターン(図示せず)を形成することができ、これに限定されない。
支持部材310を形成する方法には、電気化学的な金属蒸着方法や共融金属(eutectic metal)を用いるボンディング方法などを用いることができる。
支持部材310上には金属ボンディング層312を配置することができ、この金属ボンディング層312は、電流印加中に第1電極342の原子が電場により移動するエレクトロマイグレーション(electromigration)現象を最小化するために形成する。また、金属ボンディング層312は、下部物質との接着力に優れた金属物質または接着剤の少なくとも一つを含むことができる。
金属ボンディング層312上には電流の拡散を防止する拡散防止層(図示せず)を形成することができ、これに限定されない。
金属ボンディング層312または拡散防止層は、例えば、銅(Cu)、ニオブ(Nb)、スズ(Sn)、インジウム(In)、スカンジウム(Sc)、バナジウム(V)、シリコン(Si)、銀(Ag)、金(Au)、亜鉛(Zn)、アンチモン(Sb)、アルミニウム(Al)、ゲルマニウム(Ge)、ハフニウム(Hf)、ランタン(La)、マグネシウム(Mg)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、タングステン(W)、ルテニウム(Ru)、モリブデン(Mo)、イリジウム(Ir)、ロジウム(Rh)、タンタル(Ta)、ジルコニウム(Zr)またはチタン(Ti)の少なくとも一つ、またはこれらの合金で形成することができる。そのため、金属ボンディング層312は、単層または多層構造で形成することができる。
金属ボンディング層312上には、発光構造物を配置することができ、発光構造物についての説明は、図1及び図2で詳細に説明したので省略する。
金属ボンディング層312と発光構造物との間には、第1電極342を配置することができる。
この場合、第1電極342は、第1領域320の第1半導体層322と接触する透明電極342a、及び透明電極342aと金属ボンディング層312との間に反射電極342bを含むことができる。
まず、反射電極342bは、第1及び第2活性層324,334から発する光の一部が支持部材310に向かう場合に、発光構造物の上部及び側部に向かうように光を反射させることで、発光素子300の光取り出し効率を向上させることができる。
そのため、反射電極342bは、反射率に優れた物質で形成することができる。反射電極342bは、例えば、Ag、Ni、Al、Rh、Pd、Ir、Ru、Mg、Zn、Pt、AuまたはHfの少なくとも一つ、またはこれらの合金で形成することができる。または、反射電極342bは、金属または合金、及びITO、IZO、IZTO、IAZO、IGZO、IGTO、AZO、ATOなどの透光性伝導性物質を用いて多層で形成することができ、具体的には、IZO/Ni、AZO/Ag、IZO/Ag/Ni、AZO/Ag/Ni、Ag/Cu、Ag/Pd/Cuなどで積層することができる。
透明電極342aは、支持部材310を通して供給される電流を第1半導体層322に拡散させて供給することができ、透光性伝導層と金属を選択的に用いることができ、例えば、ITO(indium tin oxide)、IZO(indium zinc oxide)、IZTO(indium zinc tin oxide)、IAZO(indium aluminum zinc oxide)、IGZO(indium gallium zinc oxide)、IGTO(indium gallium tin oxide)、AZO(aluminum zinc oxide)、ATO(antimony tin oxide)、GZO(gallium zinc oxide)、IrOx、RuOx、RuOx/ITO、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、ロジウム(Rh)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、銀(Ag)、タングステン(W)、銅(Cu)、クロム(Cr)、パラジウム(Pd)、バナジウム(V)、コバルト(Co)、ニオブ(Nb)、ジルコニウム(Zr)、Ni/IrOx/Au、またはNi/IrOx/Au/ITOの少なくとも一つを用いて単層または多層で形成することができる。
ここで、第1電極342の外周側面には絶縁保護層314を配置することができ、絶縁保護層314は、例えば、酸化アルミニウム(Al)、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(Si)、窒化アルミニウム(AlN)及び酸化チタン(TiOx)の少なくとも一つを含むことができる。
発光構造物は、第1及び第2領域320,330に第2トレンチ(図示せず)を形成することができ、第2トレンチは、第1半導体層322から第4半導体層336にいたるまで形成することができる。
第2トレンチを上面形状は、多角形、半円形、円形及びエッジを丸めた形状の少なくとも一つでよく、これに限定されない。
実施例で、第2トレンチは、第4半導体層336の内部まで形成されたものとして示したが、第2活性層334が除去された第4半導体層336の表面まで形成してもよく、これに限定されない。
この場合、第2トレンチの内部に露出された第4半導体層336上には、第2電極344を配置することができる。
ここで、第2電極344は、第2トレンチの深さと同一または長く形成することができ、これに限定されない。
また、第2電極344は、第2トレンチの内側面から離隔して配置されることから、第2トレンチの幅よりも狭い幅で形成することができる。
そして、第2電極344は、第2トレンチの下に配置された第1電極342と電気的に接続することができる。
第2電極344は、第1電極342と電気的に接続することができ、第1電極342の幅よりも狭い幅で形成することができ、これに限定されない。
第3電極346は、第3半導体層332の露出領域に形成された孔(図示せず)に挿入され、一部分が第3半導体層332の露出領域上に配置され、残りの部分が第2半導体層326上に配置されて、第2及び第3半導体層326,332を電気的に接続することができる。
第3電極346は、図1及び図2に示す第3電極146と同一のもので、その説明を省略する。
ここで、図24を参照すると、第2電極344と第2トレンチの内側面との間に第2絶縁層380を配置することができる。
第2絶縁層380は、第2電極344と第2トレンチの内側面との接触により発光構造物の短絡が生じることを防止し、発光素子の信頼性を向上させることができる。
ここで、第2絶縁層380は透光性絶縁材質を用いて形成することができ、例えば、シリコン、エポキシ材質などでよく、これに限定されない。
ただし、第2絶縁層380は、第2トレンチの内側面全体及び内側面の一部分に選択的に配置することができ、これに限定されない。
第3実施例で示した発光素子300は、図9乃至図18で説明された特徴を適用することができ、その説明は省略する。
図25は、第4実施例に係る発光素子を示す斜視図であり、図26は、図25に示す発光素子の切断面の第1実施例を示す断面図であり、図27は、図25に示す発光素子の切断面の第2実施例を示す断面図である。
図25乃至図27は、図1、図2、及び図22乃至図24で説明された構成については簡略に説明したり省略するものとする。
図25乃至図27を参照すると、発光素子300は、支持部材310;支持部材310上に第1半導体層322、第2半導体層326、及び第1及び第2半導体層322,326の間に第1活性層324を含む第1領域320と、第1領域320上に第3半導体層332、第4半導体層336、及び第3及び第4半導体層332,336の間に第2活性層334を含む第2領域330と、を含む発光構造物(図示せず);を含むことができる。
ここで、第4実施例に示した発光素子300は、第3実施例に示した発光素子300と略同様の構造を有することができる。
この場合、支持部材310は、第1支持部310a、及び第1支持部310aと離隔している第2支持部310bを含むことができる。
支持部材310は、図22乃至図23で説明したので、その詳細な説明を省略する。
ここで、支持部材310上には、金属ボンディング層312及び絶縁保護層314を配置することができ、金属ボンディング層312及び絶縁保護層314は、図22乃至図23で説明したので、その説明を省略する。
第1支持部310a上に配置された発光構造物(図示せず)には、第2トレンチ(図示せず)を形成することができ、第1支持部310a上で接触している第1半導体層322と第1支持部310aとの間に第1電極342が配置され、第2トレンチにより露出された第4半導体層336及び第1電極342と電気的に接続する第2電極344が配置され、第1及び第4半導体層322,336を電気的に接続することができる。
ここで、第2トレンチ及び第1及び第2電極342,344についての詳細な説明は、図22及び図23で詳細に説明したので省略する。
第2支持部310b上に配置された発光構造物には、第1半導体層322から第3半導体層332に至るまで第3トレンチ(図示せず)を形成することができる。
実施例で、第3トレンチは、第3半導体層332の内部まで形成されたものとして示したが、第2半導体層326が除去された第3半導体層332の表面まで形成してもよく、これに限定されない。
ここで、第3トレンチの内部に露出された第2及び第3半導体層326,332には第3電極346を配置することができる。
この場合、第3電極346は、第3トレンチの深さと同一または長く形成することができ、これに限定されない。
ここで、第3電極346は、第3トレンチの一部分と離隔して配置することができる。
すなわち、第3トレンチは、第1半導体層322から第1活性層324または第2半導体層326の一部に至る、第1幅(図示せず)を有する第1トレンチ部(図示せず)と、第2半導体層326の一部から第3半導体層332の一部に至る、第1幅よりも狭い第2幅(図示せず)を有する第2トレンチ部(図示せず)とを含むことができる。
ここで、第3電極346は、第3トレンチ部の内側面から離隔するとともに第2トレンチの内側面と接触する構成とすることによって、第3電極346に供給される電流を第2及び第3半導体層326,332に拡散させることができる。
ここで、図27を参照すると、第2トレンチの内側面と第2電極344との間には、第2電極344と発光構造物との短絡を防止するための第2絶縁層380を配置することができ、第2絶縁層380についての説明は、図23で詳細に説明したので省略する。
なお、第3トレンチにおける第1トレンチ部と第3電極346との間には、第3幅(図示せず)を有する第4トレンチ(図示せず)を形成する第3絶縁層382を配置し、発光構造物と第3電極346との短絡を防止することができる。
第3幅は、第2幅の1倍〜1.5倍でよく、これに限定されない。
ここで、第3絶縁層382は、第3トレンチ部の一部の内側面または第2トレンチ部により露出された第3半導体層332の一部分にも配置することができ、これに限定されない。
このように、第2及び第3絶縁層380,382は、発光素子300の信頼性を向上させる役割を果たす。
ここで、第3絶縁層の第4トレンチに対応する位置には、第3電極346と電気的に接続する第4電極349を配置することができ、第4電極349は、単一層または多層構造とすることができる。
また、第4電極349の外周側面に配置された絶縁保護層314と第3絶縁層382とは分離されたものとして示したが、一体型にしてもよく、これに限定されない。
そして、第4電極349は、第1電極342の構造と同一構造で形成してもよく、透明電極または反射電極のいずれかで形成してもよく、これに限定されない。
第4実施例には示していないが、第1及び第4電極342,349の少なくとも一つと発光構造物との間には電流の群集現象を防止する第2電流制限層(図示せず)を形成することができ、第2電流制限層の特徴は、図13に示した第1電流制限層162と同じ特徴を有することができ、これに限定されない。
第4実施例に示した発光素子300は、図9乃至図18で説明された特徴を適用することができ、その説明は省略する。
また、第1及び第2実施例に示した発光素子100,200は、水平タイプであるとして示したが、フリップタイプとして発光素子パッケージに配置されてもよく、これに限定されない。
図28は、第5実施例に係る発光素子を示す斜視図であり、図29は、図28に示す第1乃至第4発光セルの接続方法の実施例を示す斜視図である。
図28を参照すると、発光素子400は、支持部材410;支持部材410上に第1及び第2領域420,430を含み、第1乃至第4発光セルBD1〜BD4に区画された発光構造物(図示せず);を含むことができる。
支持部材410は、第1乃至第4実施例で示した支持部材110,210,310,410の少なくとも一方と同一の材質でよく、第5実施例では非伝導性支持部材を例にして説明する。
そして、支持部材410上には、支持部材410と発光構造物との格子不整合を緩和して複数の半導体層が容易に成長できるようにバッファー層412を配置することができる。
バッファー層112については、図1及び図2で詳細に説明したので省略する。
ここで、発光構造物は、同じ構造を有する第1乃至第4発光セルBD1〜BD4に区画されたものとして示したが、構造、サイズ、幅及び膜厚の少なくとも一方が異なってもよく、これに限定されない。
この場合、区画された発光構造物の第1乃至第4発光セルBD1〜BD4は、図1及び図2に示す発光構造物と同じ構造を有するものとして示し、これに限定されない。
そのため、第1乃至第4発光セルBD1〜BD4についての説明は省略する。
第1半導体層422上には第1電極442を配置し、第4半導体層436上には第2電極444を配置し、第2及び第3半導体層426,432上には第3電極446を配置することができる。
ここで、第1電極442は、第1半導体層422において、第1活性層424、第2半導体層426及び第2領域430と非重畳して外部に露出された非重畳領域(図示せず)上に配置することができる。
この場合、非重畳領域は、第1及び第2領域420,430の一側面をエッチングして第1半導体層422の一部分が外部に露出された領域でよく、これに限定されない。
そして、第2電極444は、第4半導体層436上に配置され、ワイヤー(図示せず)及び接続電極(図示せず)により第1電極442と電気的に接続することができる。
第3電極446は、第3半導体層432の露出領域に形成された孔(図示せず)に挿入されて、一部分が第3半導体層432の露出領域上に配置され、残りの部分が第2半導体層426上に配置されて、第2及び第3半導体層426,432を電気的に接続することができる。
ここで、第3半導体層432の露出領域は、上述した第1半導体層422の非重畳領域と同様にエッチングによって露出された領域でよく、これに限定されない。
すなわち、第3電極446は、第2半導体層426の表面上に配置されたものとして示したが、第2半導体層426の内部に配置されるものとしてもよい。
一方、第1乃至第3電極442,444,446は、伝導性物質、例えば、In、Co、Si、Ge、Au、Pd、Pt、Ru、Re、Mg、Zn、Hf、Ta、Rh、Ir、W、Ti、Ag、Cr、Mo、Nb、Al、Ni、Cu、及びWTiから選ばれる金属を含む、これらの合金を含む、またはこれら金属物質とIZO、IZTO、IAZO、IGZO、IGTO、AZO、ATOなどの透光性伝導性物質を含むことができ、これに限定されない。
また、第1乃至第3電極442,444,446の少なくとも一つは、単層、または多層構造を有することができ、これに限定されない。
図29に示すように、第1及び第2電極442,444、及び第1乃至第4発光セルBD1〜BD4を電気的に接続する接続電極448を含むことができる。
また、第1及び第2領域420,430の少なくとも一側面には保護絶縁層449を形成することができ、接続電極448は、保護絶縁層449の側面上に配置されて、第1及び第2領域420,430の短絡を防止することができる。
図29に示す第1乃至第4発光セルBD1〜BD4は、互いに直列接続しているものとして示したが、並列接続または直並列混合接続にしてもよく、これに限定されない。
そして、第1及び第2発光セルBD1,BD2、及び第3及び第4発光セルBD3,BD4の間には、少なくとも一つの発光セルを配置することができるため、第1及び第2発光セルBD1,BD2をアレイとして配列し、第3及び第4発光セルBD3,BD4をアレイとして配列することができる。
すなわち、発光素子400は、複数個のアレイが複数個の行列をなすように形成することができ、それぞれの発光セルの結合方法に応じて直列、並列または直並列混合接続をすればよい。
この場合、発光素子400は、少なくとも2以上の発光セルの電極接続状態に応じてジグザグまたは同心円に接続することができ、電極接続状態は特に限定されない。
換言すれば、図28に示す発光素子400は、第1乃至第4発光セルBD1〜BD4に区画された発光構造物(図示せず)を有するものを示しており、該発光構造物は、第1実施例に示した発光素子100の発光構造物と同様の構造を有するものとして示す。
しかし、発光素子400における第1乃至第4発光セルBD1〜BD4で区画された発光構造物は、第2乃至第4実施例に示した発光素子200,300の発光構造物と同一の構造でもよく、これに限定されない。
図30は、実施例に係る発光素子を含む発光素子パッケージを示す斜視図である。
図30は、発光素子パッケージの一部分を透視して示す斜視図であり、実施例では、トップビュータイプの発光素子パッケージを示したが、サイドビュータイプのものでもよく、これに限定はない。
図30を参照すると、発光素子パッケージ500は、発光素子510、及び発光素子510が配置されているボディー520を含むことができる。
ボディー520は、第1方向(図示せず)に配置された第1隔壁522、及び第1方向と交差する第2方向(図示せず)に配置された第2隔壁524を含むことができ、第1及び第2隔壁522,524は一体型に形成することができ、射出成形、エッチング工程などにより形成することができ、これに限定されない。
すなわち、第1及び第2隔壁522,524は、ポリフタルアミド(PPA:Polyphthalamide)のような樹脂材質、シリコン(Si)、アルミニウム(Al)、窒化アルミニウム(AlN)、AlO、液晶ポリマー(PSG、photo sensitive glass)、ポリアミド9T(PA9T)、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)、金属材質、サファイア(Al)、酸化ベリリウム(BeO)、セラミック、及び印刷回路基板(PCB、Printed Circuit Board)の少なくとも一つで形成することができる。
第1及び第2隔壁522,524の上面形状は、発光素子510の用途及び設計に応じて三角形、四角形、多角形及び円形などの様々な形状にすることができ、これに限定されない。
第1及び第2隔壁522,524は、発光素子510が配置されるキャビティsを形成し、キャビティsの断面形状は、カップ形状、凹んだ容器形状などにすることができ、キャビティsをなす第1及び第2隔壁522,524は、下方に傾斜するように形成することができ、内側面には凸凹構造が形成されてもよく、これに限定されない。
そして、キャビティsの平面形状は、三角形、四角形、多角形及び円形などの様々な形状にすることができ、これに限定されない。
ボディー520の底面には、第1及び第2リードフレーム513,514を配置することができ、第1及び第2リードフレーム513,514は、金属材質、例えば、チタン(Ti)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、金(Au)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、白金(Pt)、スズ(Sn)、銀(Ag)、リン(P)、アルミニウム(Al)、インジウム(In)、パラジウム(Pd)、コバルト(Co)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、ハフニウム(Hf)、ルテニウム(Ru)及び鉄(Fe)の1以上の物質または合金を含むことができる。
そして、第1及び第2リードフレーム513,514は、単層または多層構造で形成することができ、これに限定はない。
第1及び第2隔壁522,524の内側面は、第1及び第2リードフレーム513,514のいずれか一方を基準に所定の傾斜角で傾斜するように形成され、この傾斜角によって発光素子510から放出される光の反射角が変わり、これにより、外部に放出される光の指向角を調節することができる。光の指向角が減るほど、発光素子510から外部に放出される光の集中性は増加し、光の指向角が大きいほど、発光素子510から外部に放出される光の集中性は減少する。
ボディー520の内側面は複数の傾斜角を有することができ、これに限定されない。
第1及び第2リードフレーム513,514は、発光素子510に電気的に接続し、外部電源(図示せず)の正極(+)及び負極(+)にそれぞれ接続して、発光素子510に電源を供給することができる。
実施例で、第1リードフレーム513上には発光素子510が配置され、第2リードフレーム514は第1リードフレーム513と離隔しているものとして説明し、発光素子510は第1リードフレーム513とダイボンディングされ、第2リードフレーム514とワイヤー(図示せず)にてワイヤーボンディングされて、第1及び第2リードフレーム513,514から電源を受けることができる。
また、第1及び第2リードフレーム513,514の少なくとも一方には、発光素子510が配置される突起または溝を形成することができ、これに限定されない。
ここで、発光素子510を第1リードフレーム513及び第2リードフレーム514にそれぞれ異なる極性でボンディングすることができる。
また、発光素子510は、第1及び第2リードフレーム513,514のそれぞれにワイヤーボンディング、またはダイボンディングすることができ、接続方法に限定はない。
実施例で、発光素子510は第1リードフレーム513に配置されたものとして説明したが、これに限定されない。
そして、発光素子510は、第1リードフレーム513上に接着部材(図示せず)により貼り付けることができる。
ここで、第1及び第2リードフレーム513,514の間には、第1及び第2リードフレーム513,514の電気的な短絡を防止するための絶縁ダム516を形成することができる。
実施例で、絶縁ダム516は、上部を半円形にすることができるが、射出物の注入方法によって上部形状は異なることがあり、これに限定されない。
ボディー520には、カソードマーク(cathode mark)517を形成することができる。カソードマーク517は、発光素子510の極性、すなわち、第1及び第2リードフレーム513,514の極性を区別して、第1及び第2リードフレーム513,514を電気的に接続する時に混同を防止する役割を担うことができる。
発光素子510は、発光ダイオードでよい。発光ダイオードは、例えば、赤色、緑色、青色、白色などの光を発する有色発光ダイオード、または紫外線を発するUV(Ultra Violet)発光ダイオードでよいが、これに限定されない。なお、第1リードフレーム513に実装される発光素子510は複数個でよく、第1及び第2リードフレーム513,514上にそれぞれ少なくとも一つの発光素子510が実装されてもよく、発光素子510の個数及び実装位置は限定されない。
ボディー520は、キャビティsに充填された樹脂物518を含むことができる。すなわち、樹脂物518は、二重モールド構造または三重モールド構造で形成することができ、これに限定はない。
そして、樹脂物518はフィルム状に形成することができ、蛍光体及び光拡散材の少なくとも一方を含むことも、蛍光体及び光拡散材を含まない透光性材質を用いることもでき、これに限定されない。
図31は、実施例に係る発光素子を含む照明装置を示す斜視図であり、図32は、図31における照明装置のC−C’線断面図である。
図31及び図32を参照すると、照明装置600は、ボディー610、ボディー610と締結されるカバー630、及びボディー610の両端に配置されるエンドキャップ650を含むことができる。
ボディー610の下部面には発光素子モジュール640が取り付けられ、ボディー610は、発光素子パッケージ644から発生した熱がボディー610の上部面から外部に放出されるように、伝導性及び熱発散効果に優れた金属材質で形成することができる。
発光素子パッケージ644は、印刷回路基板642上に多色、多列で実装されてアレイをなすことができ、等間隔で実装されたり、または必要に応じて様々な間隔で実装することで、明るさなどを調節することができる。この印刷回路基板642には、MCPCB(Metal Core PCB)またはFR4材質のPCBなどを用いることができる。
発光素子パッケージ644は、延在するリードフレーム(図示せず)によって向上した放熱機能を有することができるため、発光素子パッケージ644の信頼性及び効率性が向上させ、かつ、発光素子パッケージ622及び発光素子パッケージ644を含む照明装置600の寿命を伸ばすことができる。
カバー630は、ボディー610の下部面を取り囲むように円形に形成することができるが、これに限定されない。
カバー630は、内部の発光素子モジュール640を外部の異物などから保護する。また、カバー630は、発光素子パッケージ644から発生した光のまぶしさを防止し、外部に光を均一に放出できるように拡散粒子を含むことができ、また、カバー630の内面及び外面の少なくとも一面には、プリズムパターンなどを形成することができる。また、カバー630の内面及び外面の少なくとも一面には蛍光体を塗布することができる。
一方、発光素子パッケージ644から発生した光は、カバー630を通って外部に放出されるので、カバー630は光透過率に優れたものとしなければならず、かつ、発光素子パッケージ644から発生した熱に耐えうる充分の耐熱性を有していなければならない。そのため、カバー630は、ポリエチレンテレフタルレート(Polyethylen Terephthalate;PET)、ポリカーボネート(Polycarbonate;PC)またはポリメチルメタクリレート(Polymethyl Methacrylate;PMMA)などを含む材質で形成すると好ましい。
エンドギャップ650は、ボディー610の両端に配置され、電源装置(図示せず)を密閉する機能を担うことができる。また、エンドギャップ650には電源ピン652が設けられているため、実施例に係る照明装置600は、既存の蛍光灯を除去した端子に別途の装置無しで直接使用することが可能である。
図33は、実施例に係る発光素子を含む表示装置の分解斜視図である。
図33は、エッジ−ライト方式の表示装置700であり、この表示装置700は、液晶表示パネル710と、液晶表示パネル710に光を提供するためのバックライトユニット770と、を含むことができる。
液晶表示パネル710は、バックライトユニット770から提供される光を用いて画像を表示することができる。液晶表示パネル710は、液晶を挟んで相対するカラーフィルタ基板712及び薄膜トランジスタ基板714を含むことができる。
カラーフィルタ基板712は、液晶表示パネル710を介してディスプレイされる画像の色を具現することができる。
薄膜トランジスタ基板714は、駆動フィルム717を介して、多数の回路部品が実装される印刷回路基板718と電気的に接続している。薄膜トランジスタ基板714は、印刷回路基板718から提供される駆動信号に応答して、印刷回路基板718から提供される駆動電圧を液晶に印加することができる。
薄膜トランジスタ基板714は、ガラスやプラスチックなどのような透明な材質の基板上に薄膜で形成された薄膜トランジスタ及び画素電極を含むことができる。
バックライトユニット770は、光を出力する発光素子モジュール720、発光素子モジュール720から提供される光を面光源の形態に変えて液晶表示パネル710に提供する導光板730、導光板730から提供された光の輝度分布を均一にし、垂直入射性を向上させる複数のフィルム750,766,764、及び導光板730の後方に放出される光を導光板730へと反射させる反射シート740から構成される。
発光素子モジュール720は、複数の発光素子パッケージ724と、複数の発光素子パッケージ724が実装されてアレイをなすための印刷回路基板722と、を含むことができる。
一方、バックライトユニット770は、導光板730から入射する光を液晶表示パネル710の方向に拡散させる拡散フィルム766、及び拡散された光を集光して垂直入射性を向上させるプリズムフィルム750を含むことができ、プリズムフィルム750を保護するための保護フィルム764を含むことができる。
図34は、実施例に係る発光素子を含む表示装置の分解斜視図である。ただし、図33で説明した部分についての重複説明は省略する。
図34は、直下方式の表示装置800であり、この表示装置800は、液晶表示パネル810と、液晶表示パネル810に光を提供するためのバックライトユニット870と、を含むことができる。
液晶表示パネル810は、図33で説明したとおりであり、詳細な説明は省略する。
バックライトユニット870は、複数の発光素子モジュール823と、反射シート824と、発光素子モジュール823及び反射シート824が収納される下部シャーシー830と、発光素子モジュール823の上部に配置される拡散板840と、複数の光学フィルム860と、を含むことができる。
発光素子モジュール823は、複数の発光素子パッケージ822と、複数の発光素子パッケージ822が実装されてアレイをなすための印刷回路基板821と、を含むことができる。
反射シート824は、発光素子パッケージ822から発生した光を、液晶表示パネル810の方向に反射させ、光の利用効率を向上させる。
一方、発光素子モジュール823から発生した光は拡散板840に入射し、拡散板840の上部には光学フィルム860が配置される。光学フィルム860は、拡散フィルム866、プリズムフィルム850及び保護フィルム864を含むことができる
ここで、照明装置600及び表示装置700,800は照明システムに含まれることが可能であり、その他にも、発光素子パッケージを含み、照明を目的とする装置なども、照明システムに含まれることが可能である。
以上各実施例に説明された特徴、構造、効果などは、本発明の少なくとも一つの実施例に含まれ、必ずしも一つの実施例にのみ限定されるわけではない。さらに、各実施例で例示された特徴、構造、効果などは、実施例の属する分野における通常の知識を有する者により、他の実施例に対して組み合わせまたは変形して実施することも可能である。したがって、これら組み合わせと変形に関する内容は、本発明の範囲に含まれるものと解釈すべきである。
また、以上では実施例を中心に説明してきたが、これは単なる例示に過ぎず、本発明を限定するものではない。したがって、本発明の属する分野における通常の知識を有する者には、実施例の本質的な特性から逸脱しない範囲で、以上に例示していない様々な変形及び応用が可能であるということがわかるだろう。例えば、実施例に具体的に示した各構成要素は変形して実施することができる。そして、このような変形と応用に関する差異点は、添付した特許請求の範囲で規定する本発明の技術的範囲に含まれるものと解釈すべきである。

Claims (30)

  1. 第1ドーパントのドープされた第1半導体層、第2ドーパントのドープされた第2半導体層、及び前記第1及び第2半導体層で挟持された第1活性層を有する第1領域と、前記第1領域上に配置され、前記第1ドーパントがドープされ、露出領域を有する第3半導体層、前記露出領域以外の前記第3半導体層上に配置され、前記第2ドーパントのドープされた第4半導体層、及び前記第3及び第4半導体層で挟持された第2活性層を有する第2領域と、前記第1及び第2領域の間に、前記第1領域上に第1中間層、及び前記第2領域と前記第1中間層との間に第2中間層を備える中間層と、を備える発光構造物と、
    前記第1半導体層上に配置された第1電極と、
    前記第4半導体層上に配置された第2電極と、
    前記第3半導体層の前記露出領域、及び前記露出領域を貫通する孔に挿入されて前記第2半導体層上に配置され、前記第2及び第3半導体層と電気的に接続されている第3電極とを備えて,
    前記第2半導体層と 前記第3半導体層は、互いに接する発光素子。
  2. 第1ドーパントのドープされた第1半導体層、第2ドーパントのドープされた第2半導体層、及び前記第1及び第2半導体層で挟持された第1活性層を有する第1領域と、前記第1領域上に配置され、前記第1ドーパントがドープされ、露出領域を有する第3半導体層、前記露出領域以外の前記第3半導体層上に配置され、前記第2ドーパントのドープされた第4半導体層、及び前記第3及び第4半導体層で挟持された第2活性層を有する第2領域と、前記第1及び第2領域の間に、前記第1領域上に第1中間層、及び前記第2領域と前記第1中間層との間に第2中間層を備える中間層と、を備え、前記第4半導体層から前記第1半導体層まで第1トレンチが形成された発光構造物と、
    前記第1トレンチ内に配置され、前記第1トレンチ内に露出された前記第1半導体層上に配置された第1電極と、
    前記第4半導体層及び前記第1電極と電気的に接続されている第2電極と、
    前記第3半導体層の前記露出領域、及び 前記露出領域を貫通する孔に挿入されて前記第2半導体層上に配置され、前記第2及び第3半導体層と電気的に接続されている第3電極と
    を備えて,
    前記第2半導体層と 前記第3半導体層は、互いに接する発光素子。
  3. 伝導性支持部材と、
    前記伝導性支持部材上に配置され、第1ドーパントのドープされた第1半導体層、第2ドーパントのドープされた第2半導体層、及び前記第1及び第2半導体層で挟持された第1活性層を有する第1領域と、前記第1領域上に配置され、前記第1ドーパントがドープされ、露出領域を有する第3半導体層、前記露出領域以外の前記第3半導体層上に配置され、前記第2ドーパントのドープされた第4半導体層、及び前記第3及び第4半導体層で挟持された第2活性層を有する第2領域と、 を備え、前記第1半導体層から前記第4半導体層まで第2トレンチが形成された発光構造物と、
    前記伝導性支持部材と前記第1半導体層との間に配置され、前記第1半導体層と電気的に接続されている第1電極と、
    前記第2トレンチ内に配置され、前記第4半導体層及び前記第1電極と電気的に接続されている第2電極と、
    前記第3半導体層の前記露出領域、及び前記露出領域を貫通する孔に挿入されて前記第2半導体層上に配置され、前記第2及び第3半導体層と電気的に接続されている第3電極と
    を備えて,
    前記第2半導体層と 前記第3半導体層は、互いに接する発光素子。
  4. 第1支持部、及び該第1支持部から離隔している第2支持部を有する伝導性支持部材と、
    前記第1及び第2支持部上に配置され、第1ドーパントのドープされた第1半導体層、第2ドーパントのドープされた第2半導体層、及び前記第1及び第2半導体層で挟持された第1活性層を有する第1領域と、前記第1領域上に配置され、前記第1ドーパントのドープされた第3半導体層、前記第3半導体層上に配置され、前記第2ドーパントのドープされた第4半導体層、及び前記第3及び第4半導体層で挟持された第2活性層を有する第2領域と、を備え、前記第1支持部上に前記第1半導体層から前記第4半導体層まで第2トレンチが形成され、前記第2支持部上に前記第1半導体層から前記第3半導体層まで第3トレンチが形成された発光構造物と、
    前記第1支持部と前記第1半導体層との間に配置され、前記第1支持部及び前記第1半導体層と電気的に接続されている第1電極と、
    前記第2トレンチ内に配置され、前記第4半導体層及び前記第1電極と電気的に接続されている第2電極と、
    前記第3トレンチ内に露出された前記第2及び第3半導体層と接触し、前記第2支持部と電気的に接続されている第3電極とを備えて,
    前記第2半導体層と 前記第3半導体層は、互いに接する発光素子。
  5. 前記第1領域の厚さは、前記第2領域の厚さと同一または厚い、請求項1〜4のいずれかに記載の発光素子。
  6. 前記第1及び第2領域の間に中間層をさらに備える、請求項〜4のいずれかに記載の発光素子。
  7. 前記中間層は、
    前記第1領域上に第1中間層、及び前記第2領域と前記第1中間層との間に第2中間層を備える、請求項に記載の発光素子。
  8. 前記第1中間層は、前記第2中間層と異なるエネルギーバンドギャップを有する、請求項1、2、又は7に記載の発光素子。
  9. 前記第1中間層は、前記第2中間層と異なる屈折率を有する、請求項1、2、又は7に記載の発光素子。
  10. 前記第1及び第2中間層は、前記第2及び第3半導体層の抵抗よりも低い抵抗を有する、請求項1、2、又は7に記載の発光素子。
  11. 前記中間層は、前記第1及び第2中間層の間に第3中間層を有し、
    前記第3中間層は、前記第1及び第2中間層の抵抗よりも高い抵抗を有する、請求項1、2、又は7に記載の発光素子。
  12. 前記第1乃至第3中間層は、Alを含み、
    前記第3中間層は、前記Alの濃度が前記第1及び第2中間層よりも低い、請求項11に記載の発光素子。
  13. 前記第2及び第3半導体層及び前記中間層は、Alを含み、
    前記中間層のAl濃度は、前記第2及び第3半導体層のAl濃度よりも高い、請求項1、2、又は7に記載の発光素子。
  14. 前記中間層のAl濃度は、前記第2及び第3半導体層の少なくとも一方のAl濃度の2倍〜5倍である、請求項13に記載の発光素子。
  15. 前記中間層の膜厚は、0.01μm〜2μmである、請求項1、2、又は7に記載の発光素子。
  16. 前記中間層は、透光性伝導層であり、
    前記透光性伝導層は、ZnO、MgO及びTiO2の少なくとも一つを含む、請求項1、2、又は7に記載の発光素子。
  17. 前記中間層は、前記第1及び第2ドーパントの少なくとも一つがドープされたSiO2である、請求項1、2、又は7に記載の発光素子。
  18. 前記第1及び第2活性層は、互いに異なる波長の光を放出する、請求項1〜4のいずれかに記載の発光素子。
  19. 前記孔の深さは、前記露出領域において前記第3半導体層の膜厚の1倍〜3倍である、請求項1〜3のいずれかに記載の発光素子。
  20. 前記孔の幅は、前記露出領域の幅の0.3倍〜0.9倍である、請求項1〜3のいずれかに記載の発光素子。
  21. 前記第2半導体層は、前記孔に対応する位置に溝が形成されている、請求項1〜3のいずれかに記載の発光素子。
  22. 前記溝の幅は、前記孔の幅の0.5倍〜1倍である、請求項21に記載の発光素子。
  23. 前記第1及び第2電極を電気的に接続する接続電極をさらに備える、請求項1に記載の発光素子。
  24. 前記第2電極の幅は、前記第1電極の幅と同一または狭い、請求項3または4に記載の発光素子。
  25. 前記第3トレンチは、
    前記第1半導体層から前記第1活性層または前記第2半導体層の一部まで第1幅を有する第1トレンチ部と、
    前記第2半導体層の一部から前記第3半導体層の一部まで、前記第1幅よりも狭い第2幅を有する第2トレンチ部と
    を有する、請求項4に記載の発光素子。
  26. 前記第2支持部と前記第1半導体層との間、及び前記第1半導体層から前記第1活性層または前記第2半導体層の一部まで第1幅を有する第1トレンチ部の内側面に配置され、第3幅を有する第4トレンチを形成する第3絶縁層をさらに備える、請求項4に記載の発光素子。
  27. 前記第3幅は、前記第2半導体層の一部から前記第3半導体層の一部までの第2幅の1倍〜1.5倍である、請求項26に記載の発光素子。
  28. 前記第3電極は、前記第3絶縁層の内側面、前記第2及び第3半導体層の内側面、及び前記第3半導体層に接触している、請求項26に記載の発光素子。
  29. 前記第3絶縁層の前記第4トレンチに対応する位置に配置され、前記第2支持部と前記第3電極を電気的に接続する第4電極をさらに備える、請求項26に記載の発光素子。
  30. 請求項1乃至29のいずれかに記載の発光素子を備える照明システム。
JP2012103969A 2011-09-07 2012-04-27 発光素子 Active JP6000625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0090803 2011-09-07
KR1020110090803A KR101877396B1 (ko) 2011-09-07 2011-09-07 발광소자
KR10-2011-0102995 2011-10-10
KR1020110102995A KR20130039353A (ko) 2011-10-10 2011-10-10 발광소자
KR1020110104728A KR20130040009A (ko) 2011-10-13 2011-10-13 발광소자 패키지
KR10-2011-0104728 2011-10-13
KR10-2011-0107683 2011-10-20
KR1020110107683A KR20130043708A (ko) 2011-10-20 2011-10-20 발광소자
KR10-2011-0123139 2011-11-23
KR1020110123139A KR101903776B1 (ko) 2011-11-23 2011-11-23 발광소자
KR10-2011-0129856 2011-12-06
KR1020110129856A KR101895925B1 (ko) 2011-12-06 2011-12-06 발광소자

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013058729A JP2013058729A (ja) 2013-03-28
JP2013058729A5 JP2013058729A5 (ja) 2015-06-18
JP6000625B2 true JP6000625B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=45936988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012103969A Active JP6000625B2 (ja) 2011-09-07 2012-04-27 発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9070613B2 (ja)
EP (1) EP2568503B1 (ja)
JP (1) JP6000625B2 (ja)
CN (1) CN102983129B (ja)
TW (1) TWI543393B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2738170C1 (ru) * 2019-12-18 2020-12-09 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский технологический университет "МИСиС" Литниковая система для заливки крупногабаритных тонкостенных отливок, представляющих собой тела вращения из магниевых сплавов в атмосфере защитного газа, в формы из ХТС
RU2762692C1 (ru) * 2021-03-24 2021-12-22 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт металлургии и материаловедения им. А.А. Байкова Российской академии наук (ИМЕТ РАН) Способ литья кольцевых заготовок из алюминиевых или магниевых сплавов
RU2765561C1 (ru) * 2021-03-24 2022-02-01 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт металлургии материаловедения им. А.А. Байкова Российской академии наук (ИМЕТ РАН) Способ литья кольцевых заготовок из алюминиевых или магниевых сплавов

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9293656B2 (en) 2012-11-02 2016-03-22 Epistar Corporation Light emitting device
US8716723B2 (en) 2008-08-18 2014-05-06 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Reflective layer between light-emitting diodes
TW201312799A (zh) * 2011-09-02 2013-03-16 Syue-Min Li 發光二極體元件
KR101925915B1 (ko) * 2011-10-24 2018-12-06 엘지이노텍 주식회사 발광소자
US8890114B2 (en) * 2012-10-16 2014-11-18 Epistar Corporation Light-emitting device
KR102087935B1 (ko) * 2012-12-27 2020-03-11 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
KR102024295B1 (ko) * 2013-02-05 2019-09-23 엘지이노텍 주식회사 발광 모듈
KR102019858B1 (ko) 2013-07-18 2019-09-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 조명시스템
US9923119B2 (en) * 2013-10-01 2018-03-20 Opto Tech Corporation White LED chip and white LED packaging device
JP2015188048A (ja) * 2014-03-10 2015-10-29 株式会社東芝 窒化物半導体積層体および半導体発光素子
KR101452801B1 (ko) * 2014-03-25 2014-10-22 광주과학기술원 발광다이오드 및 이의 제조방법
US20150279671A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Method for forming oxide thin film and method for fabricating oxide thin film transistor employing germanium doping
KR20160033815A (ko) * 2014-09-18 2016-03-29 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
JP6617401B2 (ja) * 2014-09-30 2019-12-11 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
CN104465921B (zh) * 2014-12-24 2017-06-20 中国科学院半导体研究所 电容式结构的发光二极管集成芯片及其制备方法
CN104701432A (zh) * 2015-03-20 2015-06-10 映瑞光电科技(上海)有限公司 GaN 基LED 外延结构及其制备方法
US20160359086A1 (en) 2015-06-05 2016-12-08 Ostendo Technologies, Inc. Light Emitting Structures with Multiple Uniformly Populated Active Layers
US9825088B2 (en) * 2015-07-24 2017-11-21 Epistar Corporation Light-emitting device and manufacturing method thereof
JP6663668B2 (ja) * 2015-09-10 2020-03-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および表示装置の製造方法
US10396240B2 (en) 2015-10-08 2019-08-27 Ostendo Technologies, Inc. III-nitride semiconductor light emitting device having amber-to-red light emission (>600 nm) and a method for making same
WO2017150160A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 国立大学法人京都大学 熱輻射光源
KR102528300B1 (ko) 2016-03-10 2023-05-04 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
TWI783385B (zh) * 2016-08-18 2022-11-11 新世紀光電股份有限公司 微型發光二極體及其製造方法
US11241678B2 (en) * 2017-05-01 2022-02-08 Iowa State University Research Foundation, Inc. Metal oxide materials made using self-assembled coordination polymers
JP6986697B2 (ja) * 2017-06-28 2021-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 紫外線発光素子
KR101977233B1 (ko) * 2017-09-29 2019-08-28 엘지디스플레이 주식회사 반사 전극, 그 제조 방법 및 반사 전극을 포함하는 유기발광 다이오드 표시장치
US10892297B2 (en) * 2017-11-27 2021-01-12 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode (LED) stack for a display
US10892296B2 (en) 2017-11-27 2021-01-12 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device having commonly connected LED sub-units
US11527519B2 (en) 2017-11-27 2022-12-13 Seoul Viosys Co., Ltd. LED unit for display and display apparatus having the same
US11522006B2 (en) 2017-12-21 2022-12-06 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting stacked structure and display device having the same
US11552061B2 (en) 2017-12-22 2023-01-10 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device with LED stack for display and display apparatus having the same
CN109037291B (zh) * 2018-08-01 2020-09-01 南京大学 全色型Micro-LED器件及其制备方法
US10862006B2 (en) * 2018-08-17 2020-12-08 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device
US11637219B2 (en) 2019-04-12 2023-04-25 Google Llc Monolithic integration of different light emitting structures on a same substrate
US11049992B2 (en) * 2019-07-11 2021-06-29 Pix Art Imaging Inc. Dual wavelength light emitting device, dual wavelength light transceiving device and display
CN113764553A (zh) * 2020-06-04 2021-12-07 乂馆信息科技(上海)有限公司 一种半导体器件结构
TWI827271B (zh) * 2022-09-23 2023-12-21 國立清華大學 光電元件
CN116799618B (zh) * 2023-08-24 2023-10-31 武汉鑫威源电子科技有限公司 一种电调节垂直面发射氮化镓激光器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07254732A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP3494841B2 (ja) * 1994-03-22 2004-02-09 豊田合成株式会社 3族窒化物半導体発光素子
TW518771B (en) * 2001-09-13 2003-01-21 United Epitaxy Co Ltd LED and the manufacturing method thereof
US20050127374A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-16 Chao-Huang Lin Light-emitting device and forming method thereof
US7271420B2 (en) * 2004-07-07 2007-09-18 Cao Group, Inc. Monolitholic LED chip to emit multiple colors
TWI255055B (en) * 2005-06-29 2006-05-11 Chunghwa Picture Tubes Ltd Light emitting diode and method for improving luminescence efficiency thereof
US20070018198A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 Brandes George R High electron mobility electronic device structures comprising native substrates and methods for making the same
KR100610639B1 (ko) * 2005-07-22 2006-08-09 삼성전기주식회사 수직 구조 질화갈륨계 발광다이오드 소자 및 그 제조방법
JP2007095844A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Oki Data Corp 半導体発光複合装置
JP2007149791A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Univ Meijo 半導体発光素子および半導体発光素子の作成方法
DE102006046038A1 (de) * 2006-09-28 2008-04-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh LED-Halbleiterkörper und Verwendung eines LED-Halbleiterkörpers
US8058663B2 (en) * 2007-09-26 2011-11-15 Iii-N Technology, Inc. Micro-emitter array based full-color micro-display
KR100891761B1 (ko) * 2007-10-19 2009-04-07 삼성전기주식회사 반도체 발광소자, 그의 제조방법 및 이를 이용한 반도체발광소자 패키지
KR101332794B1 (ko) * 2008-08-05 2013-11-25 삼성전자주식회사 발광 장치, 이를 포함하는 발광 시스템, 상기 발광 장치 및발광 시스템의 제조 방법
KR101114782B1 (ko) * 2009-12-10 2012-02-27 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 패키지 및 발광 소자 제조방법
DE102009060747A1 (de) * 2009-12-30 2011-07-07 OSRAM Opto Semiconductors GmbH, 93055 Halbleiterchip
KR101925915B1 (ko) * 2011-10-24 2018-12-06 엘지이노텍 주식회사 발광소자

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2738170C1 (ru) * 2019-12-18 2020-12-09 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский технологический университет "МИСиС" Литниковая система для заливки крупногабаритных тонкостенных отливок, представляющих собой тела вращения из магниевых сплавов в атмосфере защитного газа, в формы из ХТС
RU2762692C1 (ru) * 2021-03-24 2021-12-22 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт металлургии и материаловедения им. А.А. Байкова Российской академии наук (ИМЕТ РАН) Способ литья кольцевых заготовок из алюминиевых или магниевых сплавов
RU2765561C1 (ru) * 2021-03-24 2022-02-01 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт металлургии материаловедения им. А.А. Байкова Российской академии наук (ИМЕТ РАН) Способ литья кольцевых заготовок из алюминиевых или магниевых сплавов

Also Published As

Publication number Publication date
EP2568503B1 (en) 2020-03-11
US9070613B2 (en) 2015-06-30
US20130056785A1 (en) 2013-03-07
CN102983129B (zh) 2017-12-01
TW201312786A (zh) 2013-03-16
JP2013058729A (ja) 2013-03-28
EP2568503A3 (en) 2016-06-29
EP2568503A2 (en) 2013-03-13
TWI543393B (zh) 2016-07-21
CN102983129A (zh) 2013-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6000625B2 (ja) 発光素子
US8319233B2 (en) Light emitting device
JP6320769B2 (ja) 発光素子
JP6385680B2 (ja) 発光素子
KR101877396B1 (ko) 발광소자
JP5947520B2 (ja) 発光素子、照明システム
US8969892B2 (en) Light emitting device
JP6026138B2 (ja) 発光素子パッケージ及び照明システム
KR101978632B1 (ko) 발광소자
KR20130043708A (ko) 발광소자
KR102035180B1 (ko) 발광소자
KR20120133836A (ko) 발광소자
KR20130011042A (ko) 발광소자
KR101903776B1 (ko) 발광소자
KR20120019750A (ko) 발광 소자
KR101807105B1 (ko) 발광소자
KR102075132B1 (ko) 발광소자
EP2482342B1 (en) Light emitting device
KR101843731B1 (ko) 발광소자
KR20130039353A (ko) 발광소자
KR20130062769A (ko) 발광소자
KR20130096966A (ko) 발광소자
KR20130053006A (ko) 발광소자
KR20130056367A (ko) 발광 소자
KR20120121188A (ko) 발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6000625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250