JP6000227B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6000227B2
JP6000227B2 JP2013240655A JP2013240655A JP6000227B2 JP 6000227 B2 JP6000227 B2 JP 6000227B2 JP 2013240655 A JP2013240655 A JP 2013240655A JP 2013240655 A JP2013240655 A JP 2013240655A JP 6000227 B2 JP6000227 B2 JP 6000227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
external electrode
solder material
semiconductor element
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013240655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015103542A (ja
Inventor
濱口 恒夫
恒夫 濱口
典也 岩田
典也 岩田
晋助 浅田
晋助 浅田
貴夫 三井
貴夫 三井
藤田 淳
藤田  淳
和田 文雄
文雄 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013240655A priority Critical patent/JP6000227B2/ja
Publication of JP2015103542A publication Critical patent/JP2015103542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6000227B2 publication Critical patent/JP6000227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体素子などの電子部品の電極と配線材の外部電極とを接合して構成される半導体装置の製造方法に関する。
近年、高い出力電力を得る電力用の半導体装置の需要が高まってきている。電力用の半導体装置では、大電流をスイッチング制御することが必要なため、電気抵抗の小さい銅を導体に用いた配線が結線に用いられ、半導体素子の電極と外部電極(銅板)とは、はんだで接合する構成が採られる。
半導体素子の電極と外部電極とをはんだにて接合する方法として、以下の幾つかの方法がある。
第1の方法は、特許文献1の図4に示される方法である。即ち、半導体素子の裏面を放熱板電極にはんだ箔を用いてはんだ接合する。接合後、外部電極と半導体素子の電極との隙間を平行に保持し、外部電極の中央部に設けた穴からはんだを供給し、加熱装置にて加熱する。外部電極の穴から供給されたはんだは、毛細管現象により、半導体素子と外部電極との間の隙間に広がり、外部電極と半導体素子の電極とを接合する。
第2の方法として、特許文献2の図4に示される方法がある。即ち、基部上にはんだ箔を介して半導体素子を載せ、加熱装置にて所定の温度にてはんだ箔を溶融して、半導体素子と基部とのはんだ接合を行う。次に、外部電極を治具にて半導体素子の電極上に、ある距離を介して平行に保持した状態で、これらを加熱装置に投入する。次に、はんだ供給装置から溶融したはんだを外部電極(上部電極)上に供給する。供給されたはんだは、外部電極上を濡れ広がり、外部電極の端面を経由して、外部電極と半導体素子の電極との隙間を充填し、外部電極と半導体素子の電極とを接合する。
または、特許文献2の図8に示される方法もある。即ち、外部電極と半導体素子の電極とを、隙間を保った状態で対向させた後、溶融したはんだを半導体素子の電極上に直接滴下する。外部電極と半導体素子の電極との間に、滴下したはんだを浸透させて、半導体素子の電極と上部電極とをはんだで接合する。
第3の方法として、特許文献3の図3に示される方法がある。即ち、予め半導体素子の裏面がはんだで接合された金属板を加熱プレートなどの上に配置し、はんだの融点以上に加熱しておく。次に、アクチュエータを備えたシリンジで、はんだ槽から溶融はんだを吸い上げ、シリンダ内に貯える。次に、半導体素子の電極に対して隙間を介して配置した外部電極の貫通孔上にシリンジを移動し、シリンジ内のはんだを貫通孔上で吐出する。吐出されたはんだは、貫通孔を通じて半導体素子の電極に滴下され、貫通孔を充填するまで供給されて半導体素子の電極上を濡れ広がりフィレットを形成する。その後、はんだ、外部電極、及び金属板が冷却され、はんだが凝固し作業を完了する。またこの接合作業は、はんだの酸化を抑制するために、窒素などの不活性ガス、又は水素などの還元ガスで満たされた低酸素濃度の雰囲気内で実施される。
特開2004−303869号公報 特開2012−81481号公報 特開2008−182074号公報
しかしながら上述した従来技術では以下のような問題がある。
即ち、特許文献1の技術では、外部電極と半導体素子の電極とを、毛細管現象が生じる隙間に均一に保持する必要があり、また、毛細管現象によってはんだで電極間を埋めることから処理に時間を要し、生産性が悪いという問題がある。
また、特許文献2の技術では、外部電極の上部から滴下した溶融はんだが、外部電極の端面を回り込み半導体素子の電極へ供給される方法であることから、外部電極が傾斜していると溶融はんだが流れ出してしまう。その結果、所望位置からのはんだの回り込みが行えず、半導体素子の電極へのはんだ供給ができないという問題がある。また、溶融はんだを半導体素子の電極上に直接滴下して、外部電極と半導体素子の電極との間に浸透させる方法にあっては、溶融はんだを滴下するために、予め、半導体素子の電極を外部電極よりも大きくする必要がある。そのため、半導体素子のサイズが大きくなり、コストアップの要因となる。また、導体(外部電極)の面積が小さくなることで、接合抵抗が大きくなり、特性が劣化するという問題もある。
また、特許文献3の技術では、溶融はんだを貫通穴を通して供給する方法であることから、貫通穴径は半導体素子の電極サイズよりも小さくする必要がある。よって半導体素子のサイズの縮小化に伴いその電極サイズ、さらに貫通穴も小さくなることから、溶融はんだの滴下が困難になるおそれがある。例えば、高耐圧化のために、半導体素子の材料として、Siの代わりにSiCが用いられつつあるが、SiCは高価であるため、チップサイズが小さくなり、電極サイズはSiの場合に比べて約30%になる。このような半導体素子のサイズ縮小に合うように、外部電極の貫通穴径を小さくすると、穴径が1mmとなり、溶融はんだの供給が困難になる場合もある。また、導体の電極に溶融はんだ滴下用の穴を開けた場合には、銅導体の面積が小さくなり電気特性の低下を考慮する必要も懸念される。
また、上述の各特許文献では、いずれも溶融はんだを半導体素子の電極と外部電極との間の隙間に供給することから、装置全体をはんだの溶融温度以上の加熱状態に維持する必要がある。したがって、接合装置が複雑になるとともに、複数の接合箇所へ同時に溶融はんだを供給できないことから、生産性が悪いという問題もある。
さらにまた、導体と半導体素子の電極との間への毛細管現象によるはんだ供給は長時間を要することから、はんだと半導体素子の電極との間に金属間化合物層が形成されてしまう。また、電極の表面層に設けたバリア作用の金属層、例えばNiがはんだ中へ拡散することから、この拡散量を見込んでNi層を厚く形成しておく必要がある。その結果、コストアップにつながるという問題もある。
本発明は、上述したような問題点を解決するためになされたものであり、従来に比べて良好な生産性で、かつ低コストにて半導体装置を製造可能な、半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は以下のように構成する。
即ち、本発明の一態様における半導体装置の製造方法は、半導体素子における電極と外部電極とをはんだ材を利用して接合し形成される半導体装置の製造方法であって、上記はんだ材の平面形状よりも小さい形状のヘッドにて、上記はんだ材を上記半導体素子の電極に押圧して、上記はんだ材に超音波を印加することで、上記半導体素子の電極に上記はんだ材が接合した接合部と、接合せずに上記半導体素子の電極から浮き上がった非接合部とを形成する工程と、上記半導体素子の電極の上方に上記はんだ材を介して上記外部電極を配置する工程と、上記半導体素子を上記はんだ材の融点以上に加熱して上記半導体素子の電極と上記外部電極とを接合する工程とを備えたことを特徴とする。
本発明の一態様における半導体装置の製造方法によれば、はんだ材を用いて、このはんだ材の平面形状よりも小さい形状のヘッドにて、半導体素子の電極にはんだ材を押圧して超音波を印加する。これにより、半導体素子の電極にはんだ材が接合した接合部と、接合していない非接合部とを形成する。このように当該製造方法によれば、一定量のはんだ供給が可能であり、品質の安定したはんだ接合が可能となる。また、はんだ供給に要する時間も従来よりも短時間で済む。よって、上述したように電極表面に厚いNi層を設ける必要も無いことから、コストアップの問題も無くなる。また、はんだ材における非接合部は、半導体素子の電極から浮き上がって形成されている。よって、このようなはんだ材を介して外部電極を配置することで、外部電極と半導体素子の電極との間を所望の隙間に設定する必要は無くなる。以上のことから、本態様における半導体装置の製造方法によれば、従来に比べて生産性が良好で、かつ低コストによるはんだ接合が可能になる。
また上述のように、はんだ材における非接合部は、半導体素子の電極から浮き上がって形成されることから、はんだ材を還元ガス雰囲気中で溶融した場合には、はんだ材表面の酸化膜の還元を効率良く行うことができ、接合部を中心にはんだ接合が広がる。よって、ボイドの発生がなく、上述のように良好な品質のはんだ接合を実現することができる。
本発明の実施の形態に関する半導体装置製造方法によって製造された半導体装置における、(a)は断面図であり、(b)は平面図である。 (a)から(e)は、本発明に係る実施の形態1における半導体装置製造方法を説明する図である。 図2に示す半導体装置製造方法において、(a)は表面電極にはんだ材を接合した状態を示す斜視図であり、(b)は接合状態のはんだ材へ外部電極を配置した状態を示す斜視図である。 (a)から(c)は、本発明に係る実施の形態2の半導体装置製造方法を説明する図である。 (a)から(d)は、本発明に係る実施の形態3の半導体装置製造方法を説明する図である。 図5に示す半導体装置製造方法において、(a)は外部電極にはんだ材を接合した状態を示す斜視図であり、(b)は接合状態のはんだ材を表面電極を配置した状態を示す斜視図である。 (a)から(d)は、本発明に係る実施の形態4の半導体装置製造方法を説明する図である。 (a)及び(b)は、本発明に係る実施の形態5の半導体装置製造方法を説明する図である。 本発明に係る実施の形態6の半導体装置製造方法を説明する図である。 本発明の実施の形態に関する半導体装置製造方法における一つの特徴的構成部分の動作を説明するフローチャートである。
本発明の実施形態である半導体装置の製造方法、及びこの製造方法で製造される半導体装置について、図を参照しながら以下に説明する。尚、各図において、同一又は同様の構成部分については同じ符号を付している。また、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け当業者の理解を容易にするため、既によく知られた事項の詳細説明及び実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。また、以下の説明及び添付図面の内容は、特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
実施の形態1.
図1には、本発明の実施の形態による半導体装置製造方法で製造される半導体装置101の断面図(図1の(a))、及び平面図(図1の(b))を示す。この図1では、主な構成部分として、2種類の半導体素子10A,半導体素子10Bと、基板20と、外部電極30とを有し、基板20の主面20a及び外部電極30の一部(端部)を露出させてその他の構成部分を樹脂材40で封止して製造された半導体装置101を示している。このような半導体装置101の構成について、以下に説明する。
本実施の形態では、第1の半導体素子10Aは、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であり、第2の半導体素子10Bは、例えばダイオードである。尚、第1の半導体素子10A及び第2の半導体素子10Bを合わせて「半導体素子10」と記す。
第1の半導体素子10Aにおいて対向する2つの表、裏面には、裏面側にてコレクタ電極に相当する裏面電極11aが、また、表面側にてエミッタ電極に相当する表面電極12a及びゲート電極に相当する第2表面電極12cが、それぞれ形成されている。また、第2の半導体素子10Bにおいて対向する2つの表、裏面には、裏面側にてカソード電極に相当する裏面電極11bが、また、表面側にてアノード電極に相当する表面電極12bが、それぞれ形成されている。
これらの第1の半導体素子10A及び第2の半導体素子10Bは、それぞれの裏面電極11a、11bを基板20の裏面20bに対向させて、基板20の上方に同一又は略同一の高さで互いに隣接して配列される。そして裏面電極11a及び裏面電極11bは、それぞれ、はんだ又はAg焼結材などのダイボンド材50によって基板20の裏面20bに接合される。ここで、ダイボンド材50は、はんだとしてPbフリーはんだであり、例えばSn系のSn−3Ag−0.5Cu、Sn−3.5Ag、Sn−0.7Cuなどのはんだを用いる。焼結金属として例えばAg粒子を用いる。
また、第1の半導体素子10Aの表面電極12a及び第2の半導体素子10Bの表面電極12bの上方には、帯状の外部電極30が、半導体素子10A、10Bの配列方向に沿って、かつ表面電極12a、12bに略平行に延在する。表面電極12a、12bのそれぞれと、外部電極30とは、はんだ材60によって接合される。尚、このはんだ材60による接合方法については、後述の製造方法説明にて詳しく説明する。
また、第1の半導体素子10Aの第2表面電極12cは、AuまたはAlなどの金属ワイヤ32によって第2外部電極31と接続されている。この第2外部電極31も、その一部(端部)を樹脂材40の外側へ露出させる。
また基板20は、放熱の必要から熱伝導が良く電気伝導の良い銅を用いたが、銅に限定されず、熱伝導のよいAlN、SiNなどのセラミック材の表面に銅などの導体層を設けた配線板を用いてもよい。
また外部電極30は、電気抵抗が小さいことが要求されることから銅を用いている。このような外部電極30のサイズは、一例として、幅70mm、長さ200mm、厚さ0.6mmである。
以上のように構成される半導体装置101の製造方法について、特に、第1の半導体素子10A及び第2の半導体素子10Bの表面電極12a、12bと外部電極30との、はんだ材60による接合方法について、図2を参照して以下に説明する。また、以下に説明する各実施の形態では、上述したように基板20にダイボンド材50にて各裏面電極11a、11bを既に接合した第1の半導体素子10A及び第2の半導体素子10Bが供給されるものとする。また、図2は、第1の半導体素子10A及び第2の半導体素子10Bの表面電極12a、12bと外部電極30とのはんだ材60による接合方法を一般化して図示したものであり、第1の半導体素子10A及び第2の半導体素子10Bを半導体素子10とし、表面電極12a、12bを総称して表面電極12とし、裏面電極11a、11bを総称して裏面電極11として表記している。
また、各実施形態での、半導体装置101の製造方法における一つの特徴的動作部分を図10に示す。
図2の(a)は、半導体素子10の表面電極12の上方に、超音波ヘッド201にて吸引保持されたはんだ材60が配置された状態を示す。超音波ヘッド201は、吸引押圧振動装置202に接続されている。
ここで、はんだ材60は、固体の、つまり溶融状態ではない、はんだであり、本実施形態では、Sn系のPbフリーはんだで、その融点が約220℃であり、そのサイズが供給時において縦5mm、横5mm、厚さ0.3mmの板状形状である。勿論、はんだ材60は、これらの物性及びサイズに限定されるものではない。
このように、固体で一定形状のはんだ材60を用いることで、一定量のはんだ供給が可能であり、安定した品質のはんだ接合を行うことが可能となる。
また、超音波ヘッド201は、はんだ材60の平面形状よりも小さい平面形状を有し、本実施形態では、超音波ヘッド201における吸着面のサイズが吸引穴径1mmで、縦2mm、横2mmであるものを用いた。超音波ヘッド201は、以下でも説明するが、吸引押圧振動装置202によって、真空吸引により吸着保持したはんだ材60の搬送、さらに表面電極12に押圧しながら超音波振動を印加して、表面電極12へのはんだ材60の接合を行う。
はんだ材60において超音波ヘッド201で押圧された部分では、表面電極12とはんだ材60とが擦りあった結果、はんだ材60の表面の酸化物と表面電極12の表面の酸化部とが除去されて、両者の金属接合が実現できる。
はんだ材60のサイズよりも小さいサイズの超音波ヘッド201を用いる理由は、表面電極12へはんだ材60を接合したときに、表面電極12にはんだ材60が接合した接合部61(図2(c))と、接合せずに表面電極12から浮き上がった非接合部62(図2(c))とを形成するためである。また、小さいサイズとすることで、超音波接合の際に印加する荷重を小さくできる効果もある。
ここで、一例として、接合部61は、はんだ材60の平面形状中央部に位置し、非接合部62は、はんだ材60の周辺部に位置するように、超音波ヘッド201は、はんだ材60を吸着する。本実施形態では、はんだ材60及び超音波ヘッド201において上述のサイズ関係を有することから、通常、接合部61がはんだ材60の中央部に、非接合部62がはんだ材60の周辺部に位置させることは可能である(図10のステップS3)。尚、接合部61と非接合部62との位置関係は、このような関係に限るものではなく、はんだ材60の平面形状の一部分が接合部61となり、他部分で非接合部62となればよい。
次に、図2の(b)に示すように、また既に上述したように、適切な温度に加熱しながら半導体素子10の表面電極12に、超音波ヘッド201によって真空吸着されたはんだ材60を押圧し、さらに超音波210を印加する(図10のステップS1からステップS3)。
表面電極12の金属材料は、はんだで接合可能なNi、Cuなどの金属で構成する。一方、Ni及びCuは酸化しやすく、その表面に酸化物を有する。この酸化物は、はんだに濡れにくいため、酸化を防止するために、最表面にAuを成膜したものを通常用いる。ここで、はんだに濡れる金属とは、はんだの濡れ角度が鋭角になる金属をいう。
また、吸引押圧振動装置202による超音波の振動数は、本実施形態では、40〜50KHzで、荷重は100N、超音波印加時間は1秒、また、半導体素子10の表面電極12の表面温度は、100℃で実施した。勿論、これらの値に限定するものではない。
次に、図2の(c)に示すように、超音波ヘッド201による真空吸引を停止して、超音波ヘッド201をはんだ材60から外す。この場合のはんだ材60の接合強度は、シェア破断試験で10N程度の接合力で接合している。尚、図2の(c)、(d)では、非常に大まかに図示しているが、はんだ材60において、表面電極12にはんだ材60が接合した接合部に「61」を付し、接合せずに表面電極12から浮き上がった非接合部に「62」を付している。
図3の(a)には、表面電極12にはんだ材60を接合した、接合部61及び非接合部62を有するはんだ材60の状態を斜視図で示している。本実施形態では図3の(a)に示すように、はんだ材60の平面形状中央部は、表面電極12と接合して接合部61を形成し、中央部の周縁部、つまりはんだ材60の平面形状周縁部は、表面電極12とは接合せずに表面電極12から浮き上がった非接合部62を形成している。このように非接合部62は、表面電極12の厚み方向において半導体素子10の反対側へ、つまり以下に述べるように本実施形態では外部電極30側へ、反り、凹状に形成されている。
また、本実施形態では、超音波210を印加する際の超音波ヘッド201の温度は、約40℃ではんだの融点以下であり、かつ、半導体素子10の表面電極12における表面温度は約100℃ではんだの融点以下である。よって、はんだ材60は、溶融せず、固体の形状を保ったまま変形され、表面電極12に接合し、固定されることができる。また、はんだ材60が溶融しないことから、表面電極12を構成するNiがはんだ中に拡散する量は極めて少ない。よって、表面電極12を構成するNi膜厚を薄くすることができ、半導体素子10の製造コストの低減が可能になる。
次に、図2の(d)に示すように、上述のように表面電極12に固定されたはんだ材60の上に、外部電極30を配置する。また図3の(b)には、表面電極12から浮き上がり外部電極30側に凹状に形成された非接合部62の上に外部電極30を配置した状態を示している。
図3の(b)に示すように、はんだ材60の周縁部に位置する非接合部62は、半導体素子10の表面電極12と接合していないため、表面電極12との間に隙間65が存在する。また、非接合部62における角部、つまり本実施形態でははんだ材60の四隅に相当する角部62bは、外部電極30と接触し、角部62b間には外部電極30との間に隙間65が存在する。
次に、図2の(e)に示すように、いわゆるリフロー装置に相当し、内側を還元雰囲気に維持可能な加熱装置220を用いて、図2の(d)及び図3の(b)に示す状態における半導体素子10、はんだ材60、及び外部電極30等をはんだ材60の融点以上に加熱する。
この加熱により、はんだ材60は溶融し、外部電極30の表面及び半導体素子10の表面電極12の表面を濡れ広がり、半導体素子10と外部電極30とは、はんだ接合55が行われる。
はんだ材60の溶融開始前においては、上述のように、外部電極30とはんだ材60の非接合部62における角部62bとが接触しているため、還元雰囲気の加熱装置220内では、凹状のはんだ材60の中央部に還元ガスが進入し易い。よって、はんだ材60の表面に形成された酸化膜、及び外部電極30の表面における酸化膜を除去することができる。その結果、はんだ材60の溶融開始後では、溶融したはんだの濡れ拡がりが良好となり、ボイドの形成がない、はんだ接合55を得ることができる。
また、還元雰囲気の加熱装置220にて加熱処理を実施する際、はんだ材60は、半導体素子10の表面電極12に固定されているため、溶融前にはんだ材60が移動することはない。したがって、表面電極12上でのはんだ接合55を確実に実現することが可能である。
また、表面電極12の最表面をはんだに濡れやすい材料で、例えばAu、Agなどで構成しておくことで、溶融したはんだ材60の濡れ広がりがさらに良好になり、ボイドの発生を無くすことができる。
以上説明したように、本実施の形態1による半導体装置の製造方法によれば、はんだ材60による一定量のはんだ供給が可能であり、品質の安定したはんだ接合を得ることができる。また、半導体素子10の表面電極12と外部電極30とをはんだ接合する前の状態では、はんだ材60は、半導体素子10の表面電極12に固定されており、さらにこの固定されたはんだ材60の非接合部62と接触して外部電極30が配置されている。よって、表面電極12と外部電極30との間を所望の隙間に設定する必要がないため、従来に比べて生産性の良好なはんだ接合が可能である。
さらに、はんだ材60は、上述したように、溶融することなく表面電極12に接合されることから、表面電極12を構成するNiがはんだ中に拡散する量は極めて少ない。ちなみに、接合後の元素分析の結果から、接合界面付近のはんだ中のNi含有量は0.2%以下であった。よって、表面電極12を構成するNi膜厚を薄くすることができ、半導体素子10の製造コストの低減が可能になる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2に係る半導体装置の製造方法について、図4を参照して以下に説明する。本実施の形態2における製造方法も、基本的に実施の形態1による製造方法に同じであり、使用する外部電極の形態が異なる点でのみ相違する。よって以下では、この相違点に係る部分のみについて説明を行う。
図4の(a)は、実施の形態1にて参照した図2の(c)に対応する図であり、基板20に半導体素子10の裏面電極11をダイボンド材50で接合した後、半導体素子10の表面電極12に実施の形態1と同じ方法によって、はんだ材60に超音波210を印加して接合した後の状態を示す。
次の工程における図4の(b)では、表面電極12に固定されたはんだ材60の上に、外部電極34を配置する。
このときはんだ材60の非接合部62は、上述したように、表面電極12から浮き上がっており、外部電極34側に凹状に形成されており、外部電極34と非接合部62における角部62bとが接触する。
ここで外部電極34は、外部電極34の厚み方向30aにおいて外部電極34を貫通した開口部35を有する。開口部35は、はんだ材60の平面形状よりも小さい大きさであり、本実施形態では円柱状の穴形状である。本実施の形態では、開口部35は、厚み方向30aに渡り同じ直径を有し、その直径は1mmである。勿論、この値に限定されるものではない。
このような外部電極34は、開口部35をはんだ材60に対向させて、一例として、開口部35をはんだ材60の接合部61に対向させて、半導体素子10の表面電極12の上方に配置される。
次に、図4の(c)に示すように、上述した、還元雰囲気の加熱装置220を用いて、図4の(b)に示す状態における半導体素子10、はんだ材60、及び外部電極34等をはんだ材60の融点以上に加熱する。
この加熱により、図2の(e)を参照して既に説明したように、はんだ材60は溶融し、外部電極34の表面及び半導体素子10の表面電極12の表面を濡れ広がり、半導体素子10と外部電極34とは、はんだ接合55が行われる。
このとき、溶融したはんだは、外部電極34の開口部35に沿って濡れ広がり、開口部35を充填し、フィレット55cを形成する。このフィレット55cを観察することで、はんだ材60が溶融し、溶融はんだによる接合が確実に行われていることを確認することができる。このため、はんだ接合55の後に、X線観察をしなくてもはんだ接合55の良否を確認することができ、検査コストの低減が可能になる。
また、外部電極34に開口部35を設けることで、加熱装置220による還元ガス雰囲気中での加熱処理の際に、開口部35を通して還元ガスがはんだ材60の表面に容易に到達することができる。よって、外部電極34及びはんだ材60の表面の酸化膜を効率よく除去することができ、はんだの濡れ拡がりが良くなり、ボイドのないはんだ接合をより容易に実現することが可能になる。
その他、実施の形態1で説明した、従来に比べて良好な生産性で、かつ低コストにて半導体装置を製造することができるという効果も達成可能である。
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3に係る半導体装置の製造方法について、図5を参照して以下に説明する。本実施の形態3における製造方法も、基本的には、実施の形態1による製造方法に同じであるが、実施の形態1では、半導体素子10の表面電極12にはんだ材60を接合したのに対し、本実施の形態では外部電極30にはんだ材60を接合する点で相違する。以下では、この相違点に係る部分のみについて説明を行う。
図5の(a)では、外部電極30にはんだ材60を配置し、上述した超音波ヘッド201をはんだ材60へ押圧する。外部電極30へのはんだ材60の接合方法は、実施の形態1において図2の(b)を参照して既に説明した方法と同じである。また、はんだ材60、超音波ヘッド201、及び超音波振動のそれぞれの大きさについても、実施の形態1で説明した内容と同じである。
その結果、外部電極30に接合されたはんだ材60は、図5の(b)に示すように、はんだ材60の平面形状中央部は、外部電極30と接合して接合部61を形成し、中央部の周縁部、つまりはんだ材60の平面形状周縁部は、外部電極30とは接合せずに外部電極30から浮き上がった非接合部62を形成している。このように非接合部62は、外部電極30の厚み方向30aにおいて外部電極30とは反対側へ、つまり以下に述べるように本実施形態では半導体素子10の表面電極12側へ、反り、凹状に形成されている。
また図6の(a)は、外部電極30にはんだ材60が超音波210で接合した図5の(b)の状態の斜視図である。はんだ材60は凹面状態で外部電極30に接合している。
次の工程に係る図5の(c)では、基板20に半導体素子10の裏面電極11をダイボンド材50で接合した半導体素子10の表面電極12に対向して、外部電極30に固定したはんだ材60を配置し、表面電極12にはんだ材60を押し当てた状態を示す。また図6の(b)はその状態の斜視図を示す。
このとき、外部電極30に固定されたはんだ材60の非接合部62における角部62bが半導体素子10の表面電極12と接触している。よって、実施の形態1で説明したように、はんだ材60の角部62b間には、表面電極12との間に隙間65が存在している。
次の工程に係る図5の(d)では、還元雰囲気の加熱装置220を用いて、図5の(c)及び図6の(b)に示す状態における半導体素子10、はんだ材60、及び外部電極30等をはんだ材60の融点以上に加熱する。この加熱により、はんだ材60は溶融し、外部電極30の表面及び半導体素子10の表面電極12の表面を濡れ広がり、半導体素子10と外部電極30とは、はんだ接合55が行われる。このとき、既に実施形態1で説明したように、はんだ材60と、外部電極30及び表面電極12との間に存在する隙間65によって、表面電極12の表面、及び外部電極30の表面への還元ガスの流入が容易になる。よって、各電極表面の酸化膜を効率よく除去することができ、はんだの濡れ拡がりが良くなり、ボイドのないはんだ接合をより容易に実現することが可能になる。
以上説明したように本実施形態3の製造方法によれば、外部電極30に対してはんだ材60を超音波接合するように構成したことから、実施の形態1の場合と比べると、半導体素子10の表面電極12に対する超音波のダメージを懸念する必要がない。よって、半導体素子10において表面電極12の下方位置に配線及び素子を形成することが可能になり、半導体素子10の設計の自由度を従来に比べて向上させることができる。
その他、実施の形態1で説明した、従来に比べて良好な生産性で、かつ低コストにて半導体装置を製造することができるという効果も併せて達成可能である。
実施の形態4.
次に、本発明の実施の形態4に係る半導体装置の製造方法について、図7を参照して以下に説明する。本実施の形態4に係る製造方法は、実施の形態2と実施の形態3とを組み合わせたものである。即ち、実施の形態2において説明した外部電極34を用いて、実施の形態3で説明したように外部電極にはんだ材60を接合させる製造方法を適用する。したがって、以下ではこの製造方法の要点のみを簡単に述べる。
図7の(a)は、実施の形態3で参照した図5の(a)に相当する図であり、外部電極34の開口部35に、一例として、はんだ材60の平面形状中央部が対応するように、外部電極34に対してはんだ材60を配置する。そして、超音波ヘッド201を用いて超音波210をはんだ材60に印加する。尚、本実施の形態において開口部35の直径は1mmであるが、これに限定されない。
次の図7の(b)では、超音波ヘッド201による接合動作によってはんだ材60が外部電極34に超音波接合した状態を示している。また、接合状態では、はんだ材60の平面形状中央部が接合部61を形成し、中央部の周縁部、つまりはんだ材60の平面形状周縁部が非接合部62を形成している。非接合部62は、外部電極34の厚み方向30aにおいて外部電極34とは反対側へ反り、凹状に形成されている。
次の工程に係る図7の(c)では、外部電極34に接合されたはんだ材60を半導体素子10の表面電極12に対向させて配置した状態を示す。ここで、はんだ材60の非接合部62における角部62bは、半導体素子10の表面電極12と接触している。よって、実施の形態1で説明したように、はんだ材60の角部62b間には、表面電極12との間に隙間65が存在している。
次の工程に係る図7の(d)では、還元雰囲気の加熱装置220を用いてはんだ材60の融点以上に外部電極34等を加熱し、半導体素子10と外部電極34とを、はんだ接合55する。このとき、はんだ材60と表面電極12との間の隙間65に加えて、外部電極34における開口部35を通して還元ガスが流れ込み、外部電極34及びはんだ材60の表面の酸化膜の除去がより進行する。
よって、本実施形態4の製造方法では、さらにボイドの無いはんだ接合部55を実現することができる。また、実施の形態3における効果である、半導体素子10の設計の自由度を従来に比べて向上させることができる。その他、実施の形態1で説明した、従来に比べて良好な生産性で、かつ低コストにて半導体装置を製造することができるという効果も併せて達成可能である。
実施の形態5.
本発明の実施の形態5に係る半導体装置の製造方法について、図8を参照して以下に説明する。本実施の形態5における製造方法も、基本的に実施の形態1による製造方法に同じであり、使用する外部電極の形態が異なる点でのみ相違する。よって以下では、この相違点に係る部分のみについて説明を行う。
尚、以下に説明するように本実施の形態では、はんだ材60を半導体素子10の表面電極12に接合させるが、実施の形態3等による製造方法のように、はんだ材60を接合する電極を外部電極としてもよい。
実施の形態2、4において用いた外部電極34では、開口部35は、円柱状の穴の形態を有している。これに対し本実施の形態5では、外部電極36の厚み方向30aにおいて外部電極36を貫通した開口部37は、図8の(a)及び(b)に示すように、外部電極36の側縁部36aに形成した切欠の形態を有する。即ち、本実施形態5における開口部37は、側縁部36aに対して凹状に形成した長方形状のスリットであり、一例としてスリット幅Wが2mmで、スリット長Lが1mmである。勿論、この値に限定されるものではない。
このような外部電極36は、上述した各実施の形態にて実行される製造方法において用いられている外部電極30、34と置き換えて使用することができる。一方、外部電極34を用いた実施の形態2,4における説明では、はんだ材60における接合部61を、一例として開口部35に対応させて配置することもできる旨を述べた。しかしながら、実施の形態2,4において外部電極36を用いる場合には、開口部37が外部電極36の側縁部36aに位置することから、外部電極36の開口部37から外れた位置、例えば外部電極36の幅方向中央部に対応して接合部61を配置することになる。
上述した各実施の形態にて実行される製造方法にて、はんだ材60及び外部電極36を用いて、半導体素子10の表面電極12と外部電極36とをはんだ接合した状態が図8の(a)及び(b)に示されている。
このような外部電極36を用いることで、穴形状の開口部35を設けた外部電極34の場合と比べて、はんだ接合55の状態、つまりはんだフィレットの状態を外部から観察することがより容易になる。即ち、本実施形態5における外部電極36の開口部37は、穴形状のように閉じられた空間ではなく、外部電極36の側縁部36aに一端が開放されている。したがって、この開放端からはんだ接合部55のはんだの濡れ具合、つまりはんだフィレットの状態を外から容易に観察することができる。その結果、はんだ接合55の品質をより均一に保つことが可能であり、低コストではんだ接合状態の検査が可能となる。また、勿論、実施の形態1で説明した、従来に比べて良好な生産性で半導体装置を製造することができるという効果も併せて達成可能である。また、外部電極36にはんだ材60を接合する構成を採った場合には、実施の形態3で説明した半導体素子10の設計の自由度を従来に比べて向上させることができるという効果も併せて達成可能である。
実施の形態6.
本発明の実施の形態6に係る半導体装置の製造方法について、図9を参照して以下に説明する。本実施の形態6における製造方法も、基本的に実施の形態1による製造方法に同じであり、使用する外部電極の形態が異なる点でのみ相違する。よって以下では、この相違点に係る部分のみについて説明を行う。
図9では、本実施形態6における外部電極38と半導体素子10の表面電極12とを、はんだ材60を溶融させてはんだ接合した状態を示している。本実施の形態6では、はんだ材60を接合する電極は問わず、実施の形態1のように表面電極12であってもよいし、実施の形態3等のように外部電極であってもよい。
外部電極38においても開口部を有しており、この開口部39は、穴形状であり、本実施の形態6では、外部電極38の厚み方向30aにおいて、半導体素子10の表面電極12側から反電極側へ向けてテーパー状に形成されている。即ち、外部電極38の開口部39において、表面電極12側に位置する一方端39aは、第1直径にて開口し、表面電極12とは反対側の反電極側に位置する他方端39bは、第1直径よりも小さい第2直径にて開口する。よって、外部電極38の厚み方向30aにおいて、開口部39の一方端39aから他方端39bに向けて開口部39は先細り形状である。本実施の形態6では、一例として、厚さ1mmの外部電極38に対して、開口部39の一方端39aにおける第1直径を4.4mm、開口部39の他方端39bにおける第2直径を1mmとしている。勿論、開口部39におけるこれらのサイズは、これらに限定するものではない。
このように、はんだ材60に隣接する一方端39aを大径にて開口し、他方端39bに向けてテーパー状の開口部39を有することで、大径部分の一方端39aのコーナー付近39cでのはんだの形状がゆるやかに変化する。よって、コーナー付近39cでのはんだのひずみを緩和することができ、はんだ中に発生する最大ひずみを小さくすることができる。その結果、コーナー付近39cで発生するクラックを抑制することができる。したがって、はんだ接合55の寿命、ひいては本実施形態の製造方法で製造される半導体装置101の寿命を延ばすことができる。
また、開口部39を有することから、実施の形態2等にて説明した、はんだ接合部55のはんだの濡れ具合を外から容易に観察することができるという効果、実施の形態1で説明した、従来に比べて良好な生産性で半導体装置を製造することができるという効果も併せて達成可能である。また、はんだ材60を外部電極38に接合させる構成にあっては、実施の形態3で説明した、半導体素子10の設計の自由度を従来に比べて向上させることができるという効果も併せて達成可能である。
本実施の形態6では、開口部39は、穴形状であるが、実施の形態5にて説明したスリット形状としてもよい。
また、各実施の形態を適宜組み合わせた構成を採ることも可能である。その場合、組み合わせた各実施形態が奏する効果を得ることができる。
10、10A、10B 半導体素子、12 表面電極、
30,34,36,38 外部電極、30a 厚み方向、36a 側縁部、
35,37,39 開口部、60 はんだ材、61 接合部、62 非接合部、
101 半導体装置、201 超音波ヘッド、220 加熱装置。

Claims (6)

  1. 半導体素子における電極と外部電極とをはんだ材を利用して接合し形成される半導体装置の製造方法であって、
    上記はんだ材の平面形状よりも小さい形状のヘッドにて、上記はんだ材を上記半導体素子の電極に押圧して、上記はんだ材に超音波を印加することで、上記半導体素子の電極に上記はんだ材が接合した接合部と、接合せずに上記半導体素子の電極から浮き上がった非接合部とを形成する工程と、
    上記半導体素子の電極の上方に上記はんだ材を介して上記外部電極を配置する工程と、
    上記半導体素子を上記はんだ材の融点以上に加熱して上記半導体素子の電極と上記外部電極とを接合する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 上記外部電極は、外部電極の厚み方向において当該外部電極を貫通した開口部を有する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 半導体素子における電極と外部電極とをはんだ材を利用して接合し形成される半導体装置の製造方法であって、
    上記はんだ材の平面形状よりも小さい形状のヘッドにて、上記はんだ材を上記外部電極に押圧して、上記はんだ材に超音波を印加することで、上記外部電極に上記はんだ材が接合した接合部と、接合せずに上記外部電極から浮き上がった非接合部とを形成する工程と、
    上記外部電極を上記はんだ材を介して上記半導体素子の電極の上方に配置する工程と、
    還元ガス雰囲気中にて、上記半導体素子を上記はんだ材の融点以上に加熱して上記半導体素子の電極と上記外部電極とを接合する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 上記外部電極は、外部電極の厚み方向において当該外部電極を貫通した開口部を有する、請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 上記開口部は、上記外部電極の側縁部に形成した切欠である、請求項2又は4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 上記開口部は、上記厚み方向において、上記半導体素子の電極側から反電極側に向けてテーパー状である、請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2013240655A 2013-11-21 2013-11-21 半導体装置の製造方法 Active JP6000227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013240655A JP6000227B2 (ja) 2013-11-21 2013-11-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013240655A JP6000227B2 (ja) 2013-11-21 2013-11-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015103542A JP2015103542A (ja) 2015-06-04
JP6000227B2 true JP6000227B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=53379047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013240655A Active JP6000227B2 (ja) 2013-11-21 2013-11-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6000227B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016005807B4 (de) * 2015-12-16 2024-05-08 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitereinheit und Verfahren zur Herstellung derselben

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08191081A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Toyota Autom Loom Works Ltd 半導体装置
JP3087890B2 (ja) * 1998-02-26 2000-09-11 日本電気株式会社 ボンディング装置およびボンディング方法
JP2006196765A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2012129467A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法、超音波接合装置、及び半導体装置
JP5648200B2 (ja) * 2010-12-17 2015-01-07 株式会社アドウェルズ 接合方法
JP5800778B2 (ja) * 2011-11-25 2015-10-28 三菱電機株式会社 接合方法および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015103542A (ja) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904767B2 (ja) 半導体装置
JP4940743B2 (ja) 半導体装置
JP6433590B2 (ja) 電力用半導体装置の製造方法および電力用半導体装置
JP6448388B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6366766B2 (ja) 半導体装置
CN115274465A (zh) 电力用半导体装置
JP2007019360A (ja) 電子部品の実装方法
JP6854810B2 (ja) 半導体装置
JP2014135411A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5936407B2 (ja) パワーモジュール製造方法
JP2014143407A (ja) パワーモジュール
JP2013219139A (ja) 半導体装置
JP2015153966A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5252024B2 (ja) 半導体装置
JP7215206B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4877046B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6641524B1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5017990B2 (ja) 半導体装置およびその配線接合方法
JP6000227B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5919625B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、電源装置
JP2015144169A (ja) 半導体モジュール
JP2011159933A (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法
JP6423147B2 (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法
JP2016127163A (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置、並びに半導体装置
JP2017103290A (ja) 半導体装置およびその製造方法、パワーモジュール並びに車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6000227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250