JP5998862B2 - 動画像処理装置 - Google Patents

動画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5998862B2
JP5998862B2 JP2012247056A JP2012247056A JP5998862B2 JP 5998862 B2 JP5998862 B2 JP 5998862B2 JP 2012247056 A JP2012247056 A JP 2012247056A JP 2012247056 A JP2012247056 A JP 2012247056A JP 5998862 B2 JP5998862 B2 JP 5998862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
divided
data
unit
moving image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012247056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014096690A (ja
Inventor
大塚 竜志
竜志 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Priority to JP2012247056A priority Critical patent/JP5998862B2/ja
Priority to US14/038,042 priority patent/US9749648B2/en
Publication of JP2014096690A publication Critical patent/JP2014096690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5998862B2 publication Critical patent/JP5998862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/436Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation using parallelised computational arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は,動画像処理装置に関する。
動画像処理装置は,映像を構成する動画像データをエンコードしてデータ圧縮し,その圧縮されたストリームデータをデコードして元の動画像データを生成する。動画圧縮として普及しているMPEG2, MPEG4, H.264等では,エンコーダが,映像を構成する動画像データを,時間的に過去の画像や未来の画像との相関に基づく動きベクトルのデータと,動きベクトルで生成した画像と本来の画像との差分画像,もしくは動きベクトルでは生成できない相関のない画像についてDCT処理,量子化処理,圧縮処理したデータとに変換する。そして,その圧縮されたストリームデータが伝送媒体を介して伝送されたり,記憶媒体に記憶されたりする。また,デコーダが,ストリームデータをデコードして元の動画像データを生成する。
ハイビジョンの動画像のエンコード,デコード技術は,地上波デジタル放送やBSデジタル放送などで既に普及している。ハイビジョン画像は,2K1K(1920 x 1080)の解像度を有し,既に普及しているエンコーダやデコーダも,この解像度の動画像データを処理する。
一方で,次世代の高解像度の動画像データとして,2K1Kのハイビジョン画像の解像度を4倍または16倍にした4K2K,8K4Kの解像度を有する動画フォーマットが提案され,開発が進められている。
このような4K2K,8K4Kの超高解像度画像の動画像データを,高価な専用のエンコーダやデコーダではなく,既存のハイビジョン動画像用のエンコーダやデコーダを複数設け,画面を2K1Kの解像度の領域に分割して,各エンコーダやデコーダが分担して処理することが提案されている。このような構成にすることで,コストパフォーマンスの高い動画像処理装置を実現できる。例えば,以下の特許文献などに記載されている。
特開2007-67499号公報 特開平11-196299号公報 特開2007-108447号公報 特開2009-294273号公報
しかしながら,1つの画面を複数の画像領域に分割して,複数のエンコーダやデコーダが複数の分割画像それぞれを処理すると,分割された2K1Kの分割画像の周辺領域の画質が劣化する。さらに,各エンコーダが分割画像毎にその画像内容に応じてエンコードするため,デコードされた分割画像の境界線の両側の画質が異なる。したがって,デコーダが分割画像のデコード画像を合成すると,それらの境界線が目立ってしまい,合成画像の画質低下を招いてしまう。
特許文献1では,1つの画面をオーバーラップ領域を含めて複数の画像領域に分割して,複数のエンコーダでエンコードし,複数のデコーダでデコードすることが提案されている。そして,デコーダは,デコードされた分割画像の画質が低下する周辺領域のうちオーバーラップ領域を廃棄して,合成画像における境界線の画質の低下を回避している。
しかし,隣接する分割画像でのエンコード処理がそれぞれの画像に起因して異なることにより,デコードされた隣接分割画像の境界部での画質が異なり,合成画像の境界部が不自然になる。つまり,一方の分割画像の画像品質が高くても,他方の分割画像の画像品質が低い場合は,合成画像の境界部の不自然さが現れる。
そこで,本発明の目的は,隣接する分割画像の境界部分の画質の低下を抑制した動画像処理装置を提供することにある。
そこで,動画像処理装置の第1の側面は,動画像の画像を互いにオーバーラップ領域を有するように分割した複数の分割画像を,それぞれエンコードしてエンコード分割画像データを生成する複数のエンコーダを有するエンコーダユニットと,
前記エンコーダユニットから入力されるデータから前記複数のエンコード分割画像データをそれぞれデコードすると共に動きベクトルの情報をそれぞれ抽出する複数のデコーダと,前記複数のデコーダがそれぞれデコードして生成した複数のデコード分割画像を前記オーバーラップ領域にてブレンドして前記動画像の画像を出力する合成部とを有するデコーダユニットとを有し,
前記合成部は,前記複数のデコーダからそれぞれ出力される前記動きベクトルの情報に基づいて,前記オーバーラップ領域のブレンド率を決める。
第1の側面によれば,合成画像の境界線での画質の低下を改善することができる。
動画像処理装置の構成図である。 エンコーダの構成例を示す図である。 デコーダの構成例を示す図である。 境界部で画質が異なる第1の原因を説明する図である。 境界部で画質が異なる第2の原因を説明する図である。 本実施の形態におけるエンコードとデコード処理を説明する図である。 本実施の形態におけるエンコードとデコード処理を説明する図である。 本実施の形態におけるオーバーラップ領域でのブレンド率の例を示す図である。 図8のブレンド率の設定を説明する図である。 本実施の形態におけるエンコーダユニットでの画像合成処理を説明する図である。 本実施の形態におけるエンコーダユニットでの画像合成処理を説明する図である。 ブレンド率の可変制御の例を示す図である。 本実施の形態における動画像処理装置の構成図である。 画像合成部24の構成例を示す図である。 第2の実施の形態における動画像処理装置の構成図である。 第2の実施の形態におけるビットレートとオーバーラップ幅OLWとの関係を示す図である。
図1は,動画像処理装置の構成図である。動画像を構成する入力画像の解像度は例えば4K2Kと,ハイビジョン画像(2K1K)の4倍の解像度を有する。そこで,図1の動画像処理装置は,入力画像データを4つの分割画像A,B,C,Dのデータに分割する画像分割部10と,各分割画像データをそれぞれエンコードする4つのエンコーダを有するエンコーダ群12と,エンコードされたストリームデータを合成するストリーム合成部14とを含むエンコーダユニットENを有する。
さらに,図1の動画像処理装置は,エンコーダユニットENが生成したストリームデータ16を入力し,分割画像A,B,C,Dのストリームデータに分離するストリーム分離部20と,各分割画像のストリームをデコードして分割画像A,B,C,Dのデータを生成する4つのデコーダを含むデコーダ群22と,分割画像データを合成して4K2Kの出力画像を出力する画像合成部24とを含むデコーダユニットを有する。
上記のエンコーダ群12の4つのエンコーダとデコーダ群22の4つのデコーダに,既にハイビジョン画像用に普及しているものを利用することで,動画像処理装置を低コストで構成することができる。
図2は,エンコーダの構成例を示す図である。このエンコーダは,MPEG2などの規格に対応する構成を有する。まず,動画像を構成する現在のフレームの現画像データP1が入力され,メモリ制御部121を介してフレームメモリ122に保存される。また,フレームメモリ122内には,例えば以前のフレームの参照画像データP2が保存されている。そして,エンコーダは,現在フレームの現画像データP1について,例えば16×16画素のマクロブロックの単位でエンコード処理を行う。
まず,動き予測部123が,現画像データP1内のマクロブロックの画像について参照画像データP2内の対応する画像を探索し,検出した場合にその動きベクトルMVを出力する。さらに,動き補償部124が,参照画像データP2と動きベクトルMVとから動き補償フレームの画像データP3を生成する。
次に,差分算出部125が,動き補償フレームの画像データP3と現在フレームの現画像データP1との差分を算出し,予測誤差画像データP4を生成する。この予測誤差画像データP4は,参照画像と動きベクトルMVとで再現可能な画像データP3と,現画像データP1との差分の画像データである。
セレクタ126は,動きベクトルMVが検出された場合は予測誤差画像データP4を,検出されない場合は現画像データP1を選択する。したがって,セレクタ126の出力画像データP5は,予測誤差画像データP4または現画像データP1の画素データであり,16×16画素の空間領域データである。
次に,直交変換部127が,例えば8×8画素のブロック単位でDCT処理を行い,空間領域データP5を周波数領域データP6に変換する。周波数領域データP6は,直流成分と低周波から高周波までの周波数成分の係数で構成され,8×8=16個の係数データである。
そして,量子化部128は,周波数領域データP6を8×8の除算マトリクスで除算し,更に16画素に共通の単一のQ値で除算する。量子化マトリクスは,直流成分や低周波成分に対する値を小さくし,高周波成分に対する値を大きくしたものであり,1つのフレーム内で不変である。除算マトリクスで除算されると,直流成分や低周波成分のデータ量はあまり減少せず,一方高周波成分のデータ量は大きく減少する。一方,Q値は,1つのフレーム内でマクロブロック毎に(またはDCT処理単位であるブロック毎に)可変制御され,量子化,符号化後のストリームデータが一定のビットレート以内になるよう制御される。
符号化部129は,量子化データP7と動きベクトルMVのデータとを例えばランレングス符号化によりデータ圧縮し,ストリームデータを出力する。これにより,ストリームデータは,動きベクトルMVが検出された場合は,動きベクトルMVと予測誤差データP4を直交変換及び量子化したデータP7とを圧縮したデータになり,一方,動きベクトルMVが検出されない場合は,現画像データP1を直交変換及び量子化したデータP7を圧縮したデータになる。
したがって,動きベクトルMVが検出された場合のほうが,空間領域データP5のデータ量が少なく,ストリームデータを一定のビットレート以内にするという制約下においても,量子化率に対応するQ値を小さくできるので,デコード後の画像が高画質になる傾向が高い。一方,動きベクトルMVが検出されない場合は,空間領域データP5のデータ量が多く,上記制約下ではQ値を大きくせざるをえず,デコード後の画像の低画質になる傾向が高い。
図2のエンコーダは,更に,Q値と除算マトリクスの値を乗算する逆量子化部130と,周波数領域データを空間領域データに逆変換する逆直交変換部131と,その出力の空間領域データP8に動き補償フレームの画像データP3とを加算する差分加算部132と,セレクタ133とを有し,これらの回路によりローカルデコード処理を行う。セレクタ133は,動きベクトルMVが検出された場合は,差分加算部132の出力データを選択し,動きベクトルが検出されなかった場合は,空間領域データP8を選択して,ローカルデコード画像,即ち,後のエンコード処理で参照画像として利用される画像データP9を出力する。このセレクタ133の出力画像データP9が参照画像データとしてフレームメモリ122に保存される。
図3は,デコーダの構成例を示す図である。デコーダもマクロブロックの単位で処理を行う。まず,復号部221がストリームデータを入力し,ランレングス復号化して動きベクトルMVと,図2の予測誤差データP4,または,動きベクトルがない場合の元の画像データP1に対応するデータP17とを出力する。そして,動き補償部222が,フレームメモリ228内に保存されていた参照画像データP2と動きベクトルMVとから動き補償フレームの画像データP13を生成する。また,逆量子化部223がデータP17に対してエンコーダから受信したQ値の乗算と,固定値の除算マトリクスの乗算を行い,逆直交変換部224が逆DCT変換して周波数領域データを空間周波数データP18に変換する。
さらに,差分加算部225は,動き補償フレームの画像データP13と予測誤差データである空間周波数データP18とを加算する。セレクタ226は,動きベクトルMVが検出されていた場合は,差分加算部225が出力した画像データを選択し,動きベクトルMVが検出されていない場合は,空間周波数データP18を選択し,デコード画像データP19を出力する。このデコードされた画像データP19は,メモリ制御部227によりフレームメモリ228に保存されるとともに,エンコードされた画像出力として出力される。
次に,超高解像度の画像を分割した分割画像毎にエンコード,デコードした場合の画質低下について説明する。
分割画像では,映像をボカしたり逆にエッジを強調したりするなどのフィルタ処理を行なった場合,分割境界にて画素が途切れるために,適切にフィルタ処理できない。これにより画質が劣化する。このような原因に加えて,第1に,隣接する分割画像の境界部の画像は,量子化処理のQ値が隣接する分割画像で異なることに起因して,境界線の両側で画質が異なる。第2に,隣接する分割画像の境界線の両側で動きベクトルが検出される場合と検出されない場合が発生すると,動きベクトルが検出された側の画質は高く,動きベクトルが検出されてない側の画質は低くなる。
図4は,境界部で画質が異なる第1の原因を説明する図である。図4には,4K2Kの超高解像度の画像を4等分して4つの分割画像A,B,C,Dが示されている。そして,分割画像A,Bの境界線上に静止物体30がある。この場合,分割画像A,Bをエンコードすると,いずれの分割画像でも動きベクトルが検出されず,共にイントラ予測によるエンコード処理(直交変換,量子化処理,符号化処理)されるか,静止物体30以外の画像に対して動きベクトルが検出されて,予測誤差画像についてイントラ予測によるエンコード処理される。
この場合,分割画像A,B内の異なる画像に対して直交変換されることで,異なる周波数領域データが生成される。そのため,そのあとの量子化処理で分割画像A,Bの境界の両側領域の周波数領域データに対する量子化処理でのQ値が異なることがある。その結果,Q値が小さい場合は高画質になり,Q値が大きい場合は低画質になる。例えば,分割画像Aでは境界に近い右下部分の高周波成分の係数のデータ量が少なくQ値を小さくできるため高画質になる一方で,分割画像Bでは境界に近い左下部分の低中周波数成分の係数のデータ量が多くQ値を大きくできるため低画質になる。
その結果,デコードされた分割画像において,境界の両側では高画質の領域と低画質の領域が存在することになり,合成画像において境界が目立つことが予想される。
このように,MPEG2などの動画像圧縮(エンコード)処理では,動き予測の効率を除くと(つまり両分割画像A,Bにおいて動き予測の効率が同等の場合),エンコードしたことによる画質は,直交変換後の量子化処理での除算マトリクスの係数とQ値が支配的である。除算マトリクスの係数は,通常1つのフレーム内で固定であるが,ストリームデータのビットレートを一定値内に抑えるためにQ値は画像の種類に起因して可変制御される。そのため,両分割画像A,Bにおいて動き補償に差がない場合でも,境界の両側で画質が異なることが生じる。
図5は,境界部で画質が異なる第2の原因を説明する図である。図5には,4K2Kの超高解像度の画像を4等分した4つの分割画像A,B,C,Dが示されている。そして,分割画像A,Bの境界線上に分割画像AからBの方向に移動する物体30がある。つまり,時刻tでは物体30は分割画像A内にのみ存在し,次のフレーム時刻t+1では物体30は両分割画像A,Bの境界領域に移動している。
この場合,時刻t+1での分割画像A,Bをエンコードすると,分割画像Aでは境界領域のマクロブロックで動きベクトルが検出され,分割画像Bでは時刻t+1で初めて物体30が現れたため動きベクトルが検出されない。その結果,動き予測の効率が悪い(動きベクトルが検出されない)分割画像Bの境界領域は,動き予測の効率が良い分割領域Aの境界領域と比べて,量子化処理前のデータ量が多くなる。
そのため,量子化後のデータ量を分割領域A,B間で同等にするために,分割画像BでのQ値が分割画像AでのQ値よりも大きく制御され,分割画像Bの境界付近は低画質,分割画像Aの境界付近は高画質になることが予想される。
特許文献1では,境界付近でオーバーラップ領域を設け,デコード画像データからオーバーラップ領域のデータを破棄している。しかし,いくら破棄しても合成した時の境界付近での画質の違いをなくすことは不可能であり,画質低下の抑制効果は限定的である。
図6,図7は,本実施の形態におけるエンコードとデコード処理を説明する図である。この処理によれば,エンコード処理では,例えば4K2Kの超高解像度画像である入力画像を,境界線をまたぐオーバーラップ領域OLを有するように,4つの分割画像A,B,C,Dに分割される。そして,4つの分割画像が,4つのエンコーダによりそれぞれエンコードされる。
次に,デコード処理では,エンコードされたストリームデータが4つの分割画像のストリームに分離され,4つのデコーダによりそれぞれデコードされる。そして,オーバーラップ領域OL以外は,各分割画像のデコード出力画像データ(画素データ)がそのまま合成画像の画像データになる。一方,オーバーラップ領域OLについては,次のように3つの領域に区分して,それぞれのブレンド率で両分割画像のデコード出力画像データをブレンド処理する。
すなわち,デコードされた出力画像Aのオーバーラップ領域OLを,周辺から内部に向かって,ブレンド率ゼロの領域A3と,ブレンド率がゼロから最大値に徐々に上昇する領域A2と,ブレンド率最大の領域A1とに分類する。他のデコード出力画像B,C,Dも同様に分類する。
そして,分割画像A,Bのオーバーラップ領域では,領域A1,B3がブレンド率100%,0%でブレンド処理され,領域A2,B2が0%から100%へ(または100%から0%へ)徐々に変化するブレンド率でブレンド処理され,領域A3,B1がブレンド率0%,100%でブレンド処理される。そして,ブレンド処理された結果,合成した出力画像の境界付近では,画質の違いによる不自然な画像が改善される。
図8は,本実施の形態におけるオーバーラップ領域でのブレンド率の例を示す図である。図8中,実線で示したブレンド率αa1,αb1について説明する。分割画像Aの画素のブレンド率は,右端の周辺から左側の内部に向かって,ブレンド率0%の領域A3と,ブレンド率が0%から100%に徐々に変化する領域A2と,ブレンド率が最大の100%の領域A3に分けられる。分割画像Bの画素のブレンド率も,左右逆ではあるが,分割画像Aと同様である。
そして,分割画像A,Bを合成する場合に,オーバーラップ領域OLでは,領域A1とB3の同じ位置の画素の階調値がブレンド率αa1=100%,αb1=0%でブレンドされる。このブレンドの演算は,例えば分割画像A,Bの同じ位置の画素の階調値PA,PBに,次の演算を行ってブレンド処理後の画素の階調値PABを求める演算である。
PAB=PA*αa1+PB*αb1
このブレンド率αa1=100%,αb1=0%により,領域B3の画素データは実質的に破棄され,領域A1の画素データがそのまま採用される。領域B3は分割画像Bの周辺領域であり画素の不連続により画質が低下しているからである。一方,領域A1は分割画像Aの内部領域であり画素は連続していて画質は低下していないからである。
さらに,オーバーラップ領域OLでは,領域A2,B2の同じ位置の画素の階調値がブレンド率αa1(0%-100%と変化),αb1(100%-0%と変化)で上記の演算式によりブレンドされる。これにより,たとえデコード出力画像の分割画像A,Bの間で画質が異なっていても,それによる合成画像の境界付近の画質差による不自然さを改善することができる。
そして,オーバーラップ領域OLでは,領域A3,B1の同じ位置の画素の階調値がブレンド率αa1=0%,αb1=100%でブレンドされる。このブレンド率により,領域A3の画素データは実施の形態的に破棄され,領域B1の画素データがそのまま採用される。
上記の画素データが破棄される領域A3,B3の広さは,例えば,最低でも1マイクロブロック分の16画素に設定するのが好ましい。この領域A3,B3を広くとればそれだけ低画質の画素データが破棄されて望ましいが,逆に,その分オーバーラップ領域が広がり,エンコーダとデコーダの解像度の制約から,合成画像の周辺画素が適切にエンコード及びデコードされないことになる。
本実施の形態では,上記のブレンド率は,オーバーラップ領域OLにおける分割画像A,Bの動き予測の効率に応じて最適な値に制御される。すなわち,ブレンド領域A2,B2において隣接するエンコード分割画像の隣接側より高いブレンド率の領域が,オーバーラップ領域内のブレンド領域A2,B2での動き予測の効率がより高い(動きベクトルがより多い)分割画像側のほうが,動き予測の効率がより低い(動きベクトルがより少ない)分割画像側よりも,広く設定される。
言い換えると,ブレンド領域A2,B2における動き予測の効率が左右の分割画像で同等の場合に比較して,動き予測の効率がより高い(動きベクトルがより多い)分割画像側のブレンド率がより高く設定され,動き予測の効率がより低い(動きベクトルがより少ない)分割画像側のブレンド率がより低く設定されるように可変制御する。
図8には,動き予測の効率が,分割画像A側のほうが分割画像Bよりも高い場合におけるブレンド率αa2,αb2が,破線で示されている。ブレンド領域A2,B2における動き予測の効率が同等の場合は,ブレンド率αa1,αb1が設定される。つまり,分割画像A,B間でブレンド率が隣接側より高い領域は,分割画像A側のほうが広く設定され,分割画像B側のほうが狭く設定されている。
別の言い方では,実線のブレンド率αa1,αb1に比較して,分割画像A側のブレンド率αa2がより高く設定され,分割画像B側のブレンド率αb2がより低く設定されている。
図5に示した例のように,分割画像Aから境界に向かう物体が存在する場合,分割画像Aでは動きベクトルが検出され,動き予測の効率が高くなり,デコード出力画像の高画質が期待できる。それに対して,分割画像Bでは動きベクトルが検出されず,動き予測の効率が低くなり,デコード出力画像の画質低下が予想される。
そこで,図8では,ブレンド率100%の領域A1を右側(分割画像B側)に拡げ,分割画像Aの境界付近の領域A2を狭くしている。それに伴い,分割画像B内のブレンド率0%の領域B3も右側に拡げ,領域B2も狭くしている。これにより,分割領域Aについて,境界付近での実線のブレンド率αa1と破線のブレンド率αa2とを比較すると,
αa1<αa2
になっている。逆に,分割領域Bについて,境界付近での実線のブレンド率αb1と破線のブレンド率αb2とを比較すると,
αb1>αb2
になっている。
図9は,図8のブレンド率の設定を説明する図である。図9には,(A)動きベクトル情報から左右の分割画像において動きが少ないと判断された場合(動き予測の効率が同等の場合)と,(B)動きベクトル情報から画面上の物体が左から右に動いている場合(動き予測の効率が左側のほうが右側よりも高い場合)とにおける,左右の分割画像A,B及びC,Dにおける領域A1,A2,A3,B1,B2,B3,C1,C2,C3,D1,D2,D3が,それぞれ示されている。
(A)動き予測が同等の場合は,例えば分割画像A,Bについていえば,領域の広さがA1=B1,A2=B2,A3=B3に設定されている。したがって,分割画像A,B間のオーバーラップ領域での隣接側より高いブレンド率を有する領域(分割画像Aでは領域A1と領域A2の一部,分割画像Bでは領域B1と領域B2の一部)が,隣接側と比較して,同等の広さに設定されている。
(B)分割画像Aのほうが分割画像Bよりも動き予測の効率が高い(左から右方向に移動する場合の動きベクトルの数が多い)場合は,A1>B1,A3<B3と設定されている。したがって,分割画像A,B間のオーバーラップ領域での隣接側より高いブレンド率を有する領域,(分割画像Aでは領域A1と領域A2の一部,分割画像Bでは領域B1と領域B2の一部)が,隣接側と比較して,より広く設定されている。
図10,図11は,本実施の形態におけるエンコーダユニットでの画像合成処理を説明する図である。図10には,時刻tの画像と時刻t+1の画像とが示されている。時刻tでは,分割画像A内には左から右に移動する物体30が存在し,分割画像B内には物体30は存在しない。一方,時刻t+1においては,左から右に移動する物体30は,両分割領域A,B間のオーバーラップ領域OL内に移動している。
このような場合,時刻t+1での分割画像Aにおいては,物体30について動きベクトルが生成されるが,時刻t+1での分割画像Bにおいては,時刻tでは物体30が分割画像B内に存在していなかったため,物体30について動きベクトルは生成されない。したがって,時刻t+1の画像では,分割画像Aでは,時刻tの参照画像内の物体30に対する動きベクトルでエンコードされ物体30はインター予測でエンコードされるので,動き予測の効率が高い。一方,分割画像Bでは,時刻tの参照画像内に物体30が存在せず,動きベクトルが生成されず物体30はイントラ予測でエンコードされるので,動き予測の効率が低い。
図11において,時刻t+1において,物体30は,分割画像A,Bのオーバーラップ領域OL内に左から右に移動している。エンコーダユニットは,マイクロブロックMBの単位で動きベクトルの探索を行う。図11の例において,分割画像A側では,MBライン1,2,3で物体30に対する動きベクトル(図中矢印)が検出されている。ただし,MBライン0,4の全てのマクロブロックMBや,MBライン1,2,3内の物体30が存在しないマクロブロックMBでは,例えば背景画像のまま変化していないので,0の動きベクトル(動きなし)が検出されている。
一方,分割画像B側では,物体30の動きによる動きベクトルは検出されない。そして,物体30が存在しないマクロブロックMBでは,前述と同様に,背景画像のまま変化していないので,0の動きベクトル(動きなし)が検出されて,物体30のみ存在するマクロブロックMB(MBライン2の2つのMB)では,0の動きベクトルも検出されずイントラ予測(I)のみとなり,物体30が一部の領域に存在するマクロブロックMB(0’)では,0の動きベクトルと物体30の領域内のイントラ予測が併存する。
このように,オーバーラップ領域OLにおいて,左右の分割画像A,Bにおける動き補償の比較(動きベクトルの比較)は,動きベクトルを探索する単位であるマクロブロックMBの行単位で行われることが望ましい。つまり,同じマクロブロックMB行内の複数のマクロブロックMBそれぞれについて,左右の分割画像A,B内の同じ位置のマクロブロックMB同士で,左から右方向の動きベクトル,または動きベクトルの左から右方向の成分について,比較する。そして,比較結果の合計に応じてブレンド率を調整することも,マクロブロックMBの行単位で行われる。なお,上下の分割画像A,C間のオーバーラップ領域OLについては,マクロブロックMBの列単位で行われる。
図11に示された分割画像A,Bのブレンド率にあるとおり,MBライン0,4では,左右の分割画像A,B共に左から右方向に対する動きベクトルが検出されていない。したがって,横幅が4MBのオーバーラップ領域OLにおいて,真ん中の2MBにおいてブレンド率が100%から0%へ,または0%から100%に変化している。
それに対して,MBライン1,2,3では,左側の分割画像Aでは左から右方向に対する動きベクトルが検出され,右側の分割画像Bでは検出されていない。したがって,オーバーラップ領域OLにおいて,分割画像A側では左側の2つのMBでブレンド率が100%に設定され,その右側の1つのMBでブレンド率が100%から0%に減少し,最左端の1つのMBでブレンド率が0%に設定されている。一方,分割画像B側では,オーバーラップ領域OL内において,最左端の1つのMBだけブレンド率が100%に設定され,その右側の1つのMBでブレンド率が100%から0%に減少し,最右端の2つのMBでブレンド率が0%に設定されている。
このように,マクロブロックMBの行単位で,左右の分割画像A,Bにおける動き補償の効率の違いに応じて,ブレンド率が可変制御される。MBライン1,2,3における分割画像A側のブレンド率がB側より高い領域は,MBライン0,4と比較すると,より広く設定されている。別の言い方をすると,MBライン1,2,3における分割画像A側のブレンド率がB側より高い領域は,分割画像B側のブレンド率がA側より高い領域よりも広く設定されている。
図12は,ブレンド率の可変制御の例を示す図である。図12には,分割画像AとBの各領域A1,B3,A2,B2,A3,B1におけるブレンド率の例が示されている。図12中,左端に示したブレンド率100%,50%,0%は,分割画像Aに対するブレンド率であり,右端に示したブレンド率100%,50%,0%は,分割画像Bに対するブレンド率である。
図12(1)の例は,図11のMBライン0,4のブレンド率と同じである。すなわち,分割画像A内の分割画像Bより高いブレンド率を有する領域は,分割画像B内の同じ領域と同じ広さである。図12(2)の例は,図11のMBライン1,2,3のブレンド率と同じである。すなわち,分割画像Aにおいてブレンド率100%から低下する境界(A1とA2の境界)を矢印の如く右側に移動させている。これにより,分割画像A内の分割画像Bより高いブレンド率を有する領域は,分割画像B内の同じ領域よりも広がっている。
図12(2)の例の変形例として,(3)(4)が示されている。図12(3)の例では,分割画像A内のブレンド率が低下する領域A2とブレンド率0%の領域A3との境界を矢印の如く右側に移動させている。ただし,この例では,(1)における分割画像Aの低画質の領域A3がブレンドされることになる。また,図12(4)の例では,分割画像A内の領域A1,A2の境界と領域A2,A3の境界を共に矢印の如く右側に移動させている。図12(2)(3)(4)のいずれの例でも,分割画像A内の分割画像Bよりもブレンド率が高い領域の面積が,分割画像B内の同じ領域の面積よりも広くなっている。
図13は,本実施の形態における動画像処理装置の構成図である。エンコードユニットENは,例えば4K2Kの入力画像を2K1Kのオーバーラップ領域を含んだ分割画像に分割する画像分割部10と,分割画像A,B,C,Dをそれぞれエンコードする4つのエンコーダを有するエンコーダ群12と,エンコード分割画像データを合成してストリームデータを出力するストリーム合成部14と,入力される設定情報に基づいてエンコーダ群12などを制御する制御部16とを有する。エンコーダ群12内のエンコーダの構成は,図2で説明した通りである。
設定情報には,ストリームデータの単位時間あたりのビット数である全体ビットレートが含まれている。そして,制御部16は,入力された全体ビットレートから求められる各エンコーダでのビットレートBRを各エンコーダに設定する。図2で説明したとおり,各エンコーダは,設定されたビットレートBR以内になるように,量子化処理でのQ値を制御する。Q値は,通常マクロブロックMB毎に可変制御される。また,量子化対象のデータ量と,設定されたビットレートBRとに基づいて,Q値が制御される。例えば,データ量が同じ場合には,ビットレートBRが大きければQ値は小さく制御可能であり,その場合,画質は高くできるが,ビットレートBRが小さければQ値は大きく制御しなければならず,その場合,画質は低くなってしまう。
ストリームデータには,前述のとおり,Iピクチャ,Pピクチャ,Qピクチャの属性データに加えて,動きベクトル,予測誤差画像データの量子化データ,Q値などを圧縮したビットストリームが含まれる。
一方,デコードユニットDEは,ストリームデータを分割画像A,B,C,Dのデータに分離するストリーム分離部20と,分離されたストリームデータをそれぞれデコードする4つのデコーダを含むデコーダ群22と,デコード分割画像を合成する画像合成部24と,デコーダ全体を制御する制御部25とを有する。
本実施の形態では,制御部25からのVSYNCとVCLK信号に同期して各デコーダおよび画像合成部は同期して動作し, 各デコーダで生成されたデコード分割画像を合成する画像制御部24は,各デコーダから入力される動きベクトルMVの情報に基づいて,デコード分割画像のオーバーラップ領域のブレンド率を可変設定して,合成処理を行う。
図14は,画像合成部24の構成例を示す図である。画像合成部24は,合成画像における同じ画素に対応する両分割画像の画素データを,ブレンド率αに基づいて合成する合成ユニット24iを有する。分割画像A,B,C,Dを合成する合成ユニット24iは,同じ画素に対応する分割画像の画素データAi,Bi,Ci,Diをそれぞれのブレンド率αai,αbi,αci, αdiで乗算する乗算器(*)と,乗算結果を加算して合成画素データXiを出力する加算器(+)とを有する。 さらに,画像合成部24は,合成制御部240を有する。合成制御部240は,VSYNCとVCLK信号入力によりデコーダ部DEと同期して動作し,画面内の画素位置を認識し,画素位置および分割画像A,B,C,Dそれぞれの動きベクトルMVa,MVb,MVc,Mvbからブレンド比率αai, αbi, αci, αdiを決定する。例えばA,B境界の合成処理対象の2つの分割画像のオーバーラップ領域内において,マクロブロックMBの行単位デコーダ部からのMVa,MVbで,両分割画像A,Bでの動きベクトルの左側から右側へ向かう(または右側から左側へ向かう)物体に対応する動きベクトル成分を比較し,比較結果に応じてブレンド率αai,αbiを制御する。
動きベクトルの比較の方法は,例えば,オーバーラップ領域内の各MB行にK個のマクロブロックMBが含まれている場合は,両分割画像A,B内の互いに対応するマクロブロックMB毎に左側から右側へ向かう(または右側から左側に向かう)物体に対応する動きベクトル成分を比較し,K個の比較結果の合計で,両分割画像A,Bのうち動き補償の効率が高いほうの分割画像を決定する。
そして,比較結果に応じたブレンド率の制御方法は,動き補償の効率が同等であれば,両分割画像において,隣接側よりブレンド率が高い領域を,両者で同等の広さとし,動き補償の効率が異なれば,隣接側よりブレンド率が高い領域については,動き補償の効率が高いほうをより広くするといった方法にする。
上記の実施の形態では,動き補償の効率が高いほうの分割画像に対して隣接側より高いブレンド率の領域を広くした。ただし,変形例として,動き補償の効率を比較することに加えて,またはそれに代えて,量子化処理時のQ値が小さいほうの分割画像に対して,隣接側より高いブレンド率の領域を広くするようにしても良い。
すなわち,量子化処理は,動き補償で生成できない予測誤差画像データ(原画像と動き補償画像との差分画像データ)に対して行われる。そして,ビットレートなどに基づいて,量子化処理時の除数であるQ値がマクロブロック毎に可変設定される。一般に,Q値が大きくなると画質が低下し,Q値が小さくなると画質が高くなる。しかも,このQ値は,ストリームデータに含められてエンコーダ側からデコーダ側に伝えられる。
そこで,デコーダユニット内の画像合成部24は,オーバーラップ領域内のマクロブロックMBの行毎に,Q値に基づいて両分割画像のデコード画像の画質の良否を判定し,画質が良い側に対してブレンド率の高い領域を増やすよう制御することが好ましい。特に,両分割画像の動き補償の効率が同程度の場合には,オーバーラップ領域でのQ値に基づいてブレンド率を可変制御することで,より高い画質のデコード画像を合成画像に反映することができ,合成画像の画質を向上させることができる。
[第2の実施の形態]
図15は,第2の実施の形態における動画像処理装置の構成図である。図15において,図13と異なる構成は,(1)エンコーダユニットENの制御部16に入力される全体のビットレートの情報に応じて,制御部16が分離画像のオーバーラップ領域幅OLWを設定し,画像分割部10に設定することと,(2)ストリーム合成部14がこの設定されたオーバーラップ領域幅OLWをストリームデータに含めて出力することと,(3)デコーダユニットDEでは,画像合成部24が,このオーバーラップ幅OLWに応じてデコード分割画像を合成することである。画像合成部24は,さらに,オーバーラップ幅OLWに応じて合成のためのブレンド率αを制御する。
図16は,第2の実施の形態におけるビットレートとオーバーラップ幅OLWとの関係を示す図である。エンコーダユニットENにはストリームデータに対する全体ビットレートが設定される。全体ビットレートは,単位時間当たりのストリームデータのデータ量であり,全体ビットレートがより高い場合は,量子化処理におけるQ値をより小さく設定できるので,デコードされた画像の劣化が少ないことが期待され,分割画像の境界線が目立ちにくい。逆に,全体ビットレートがより低い場合は,Q値をより大きく設定してビットレートに収まるようにしなければならないので,デコードされた画像の劣化が多くなり,分割画像の境界線が目立ちやすくなる。
そこで,全体ビットレートがより高い場合は,オーバーラップ領域の幅OLWを狭くし,より低い場合は,広くするのが望ましい。つまり,エンコーダユニットEN内の制御部16は,設定される全体ビットレートに応じて,オーバーラップ領域の幅OLWを可変制御する。
全体ビットレートが低く画質の低下が予想される場合は,特に,両側のデコード分割画像の画質が低下して,画質差が大きくなりやすい。この傾向は,静止画像よりも動画像のほうが顕著である。すなわち,動画像において図10に示すように動いている物体が分割画像間をまたぐ場合は,分割画像A側では動き補償が行われ,予測誤差画像のデータ量が少なく,一方,分割画像B側では動き補償が行われず,予測誤差画像のデータ量が多くなる。このように,量子化処理対象の予測誤差画像のデータ量に差がある場合に,全体ビットレートが低いと,予測誤差画像のデータ量が多い分割画像B側での画質劣化が,予測誤差画像のデータ量が少ない分割画像A側よりも著しくなる。
そのような場合には,特に,オーバーラップ領域の幅OLWをより広く設定することで,画質劣化が激しい分割画像B側の影響を抑制することができ好ましい。第1の実施の形態では,動き補償の効率に基づいてブレンド率を変更制御しているが,ブレンドできるのはオーバーラップ領域に限られている。したがって,オーバーラップ領域を超えて画質が劣化している場合は,ブレンド率を変更するだけでは画質劣化抑制には不十分である。
そこで,第2の実施の形態では,エンコードユニット側で,設定された全体ビットレートに応じて,オーバーラップ領域の幅を可変制御することで,上記の画質劣化をより適切に抑制できるようにする。たとえば,全体ビットレートがより高い場合は,オーバーラップ領域を最低のブレンド率0%の領域A3を1マイクロブロックMBだけとし,ブレンド領域A2を1マイクロブロックMBだけとして,オーバーラップ領域の幅を2MBと設定するのが好ましい。
以上の通り,本実施の形態によれば,デコード分割画像を合成する時のブレンド率を,両分割画像の動き補償の効率に基づいて,より高い効率を持つ分割画像における高いブレンド率の領域を,反対側の分割画像よりも広くする。それにより,動き補償の効率に基づいて両デコード分割画像の画質に差が生じても,ブレンド率を最適に選択することで,合成画像の境界部分での画質低下を抑制することができる。
以上の実施の形態をまとめると,次の付記のとおりである。
(付記1)
動画像の画像を互いにオーバーラップ領域を有するように分割した複数の分割画像を,それぞれエンコードしてエンコード分割画像データを生成する複数のエンコーダを有するエンコーダユニットと,
前記エンコーダユニットから入力されるデータから前記複数のエンコード分割画像データをそれぞれデコードすると共に動きベクトルの情報をそれぞれ抽出する複数のデコーダと,前記複数のデコーダがそれぞれデコードして生成した複数のデコード分割画像を前記オーバーラップ領域にてブレンドして前記動画像の画像を出力する合成部とを有するデコーダユニットとを有し,
前記合成部は,前記複数のデコーダからそれぞれ出力される前記動きベクトルの情報に基づいて,前記オーバーラップ領域のブレンド率を決めることを特徴とする動画像処理装置。
(付記2)
付記1において,
前記ブレンド率は,前記オーバーラップ領域での前記動きベクトルの数が多いほど高いことを特徴とする動画像処理装置。
(付記3)
付記2において,前記ブレンド率を決定する動きベクトルは,前記オーバーラップ領域からいずれかの分割画像に側に出て行く方向の成分を有する動きベクトルである動画像処理装置。
(付記4)
付記1,2,3のいずれかにおいて,
前記合成部は,前記隣接するエンコード分割画像データにおける前記オーバーラップ領域での動き予測の効率が同等の場合に比較して,当該動き予測の効率がより高い分割画像側のブレンド率がより高く,より低い分割画像側のブレンド率がより低く設定される動画像処理装置。
(付記5)
付記1または2において,
前記デコード分割領域のオーバーラップ領域は,前記デコード分割画像の周辺から内部に向かって,ブレンド率ゼロの第1の領域と,ブレンド率が徐々に上昇する第2の領域と,ブレンド率最大の第3の領域とを有する動画像処理装置。
(付記6)
付記5において,
前記第3の領域は,隣接する分割画像側より動きベクトルが少ない場合に比較して,多い場合のほうが広い動画像処理装置。
(付記7)
付記6において,
前記第2の領域は,隣接する分割画像側より動きベクトルが少ない場合に比較して,多い場合のほうが狭い動画像処理装置。
(付記8)
付記1または2において
前記合成部は,前記オーバーラップ領域内の前記動きベクトルの探索単位であるマクロブロックの行または列毎に,前記ブレンド率を設定する動画像処理装置。
(付記9)
付記1または2において,
前記エンコーダユニットは,前記動画像の画像を分割する分割部を有し,
前記分割部は,前記エンコード分割画像データについて設定されたビットレートが第1のビットレートの場合よりも当該第1のビットレートより高い第2のビットレートの場合に,前記オーバーラップ領域を狭くする動画像処理装置。
(付記10)
付記1または2において,
前記エンコーダは,量子化対象データをQ値で除算して量子化する量子化処理部を有し,
前記デコーダは,逆量子化対象データを前記Qで乗算して逆量子化する逆量子化部を有し,
前記合成部は,前記オーバーラップ領域内の隣接分割画像側よりも高いブレンド率の領域が,前記オーバーラップ領域での前記Q値がより小さい分割画像側のほうが,より大きい分割画像側よりも広く設定される動画像処理装置。
(付記11)
動画像の画像を互いにオーバーラップ領域を有するように分割した複数の分割画像を,それぞれエンコードして生成された複数のエンコード分割画像データを入力し,前記複数のエンコード分割画像データをそれぞれデコードすると共に動きベクトルの情報をそれぞれ抽出する複数のデコーダと,
前記複数のデコーダがそれぞれデコードして生成した複数のデコード分割画像を前記オーバーラップ領域にてブレンドして前記動画像の画像を出力する合成部とを有し,
前記合成部は,前記複数のデコーダからそれぞれ出力される前記動きベクトルの情報に基づいて,前記オーバーラップ領域のブレンド率を決めることを特徴とする動画像処理装置。
(付記12)
付記11において,
前記ブレンド率は,前記オーバーラップ領域での前記動きベクトルの数が多いほど高い動画像処理装置。
(付記13)
付記12において,前記ブレンド率を決定する動きベクトルは,前記オーバーラップ領域からいずれかの分割画像に側に出て行く方向の成分を有する動きベクトルである動画像処理装置。
EN:エンコーダユニット
10:画像分割部
12:エンコーダ群
14:ストリーム合成部
DE:デコーダユニット
20:ストリーム分離部
22:デコーダ群
24:画像合成部
MV:動きベクトル
Q:Q値

Claims (8)

  1. 動画像の画像を互いにオーバーラップ領域を有するように分割した複数の分割画像を,それぞれエンコードしてエンコード分割画像データを生成する複数のエンコーダを有するエンコーダユニットと,
    前記エンコーダユニットから入力されるデータから前記複数のエンコード分割画像データをそれぞれデコードすると共に動きベクトルの情報をそれぞれ抽出する複数のデコーダと,前記複数のデコーダがそれぞれデコードして生成した複数のデコード分割画像を前記オーバーラップ領域にて,前記オーバーラップ領域での前記動きベクトルの数が多いほうの前記デコード分割画像をより高いブレンド率でブレンドして前記動画像の画像を出力する合成部とを有するデコーダユニットとを有する動画像処理装置。
  2. 請求項において,前記ブレンド率を決定する動きベクトルは,前記オーバーラップ領域からいずれかの分割画像に側に出て行く方向の成分を有する動きベクトルであることを特徴とする動画像処理装置。
  3. 請求項において,
    前記オーバーラップ領域は,前記デコード分割画像の周辺から内部に向かって,ブレンド率ゼロの第1の領域と,ブレンド率が徐々に上昇する第2の領域と,ブレンド率最大の第3の領域とを有することを特徴とする動画像処理装置。
  4. 請求項において,
    前記第3の領域は,隣接する分割画像側より動きベクトルが少ない場合に比較して,多い場合のほうが広いことを特徴とする動画像処理装置。
  5. 請求項において
    前記合成部は,前記オーバーラップ領域内の前記動きベクトルの探索単位であるマクロブロックの行または列毎に,前記ブレンド率を設定することを特徴とする動画像処理装置。
  6. 請求項において,
    前記エンコーダユニットは,前記動画像の画像を分割する分割部を有し,
    前記分割部は,前記エンコード分割画像データについて設定されたビットレートが第1のビットレートの場合よりも当該第1のビットレートより高い第2のビットレートの場合に,前記オーバーラップ領域を狭くすることを特徴とする動画像処理装置。
  7. 請求項において,
    前記エンコーダは,量子化対象データをQ値で除算して量子化する量子化処理部を有し,
    前記デコーダは,逆量子化対象データを前記Qで乗算して逆量子化する逆量子化部を有し,
    前記合成部は,前記オーバーラップ領域内の隣接分割画像側よりも高いブレンド率の領域が,前記オーバーラップ領域での前記Q値がより小さい分割画像側のほうが,より大きい分割画像側よりも広く設定されることを特徴とする動画像処理装置。
  8. 動画像の画像を互いにオーバーラップ領域を有するように分割した複数の分割画像を,それぞれエンコードして生成された複数のエンコード分割画像データを入力し,前記複数のエンコード分割画像データをそれぞれデコードすると共に動きベクトルの情報をそれぞれ抽出する複数のデコーダと,
    前記複数のデコーダがそれぞれデコードして生成した複数のデコード分割画像を前記オーバーラップ領域にて,前記オーバーラップ領域での前記動きベクトルの数が多いほうの前記デコード分割画像をより高いブレンド率でブレンドして前記動画像の画像を出力する合成部とを有する動画像処理装置。
JP2012247056A 2012-11-09 2012-11-09 動画像処理装置 Active JP5998862B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247056A JP5998862B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 動画像処理装置
US14/038,042 US9749648B2 (en) 2012-11-09 2013-09-26 Moving image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247056A JP5998862B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 動画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014096690A JP2014096690A (ja) 2014-05-22
JP5998862B2 true JP5998862B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=50681672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012247056A Active JP5998862B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 動画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9749648B2 (ja)
JP (1) JP5998862B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6268066B2 (ja) * 2013-09-20 2018-01-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信方法、受信方法、送信装置及び受信装置
US9813730B2 (en) * 2013-12-06 2017-11-07 Mediatek Inc. Method and apparatus for fine-grained motion boundary processing
JP6736248B2 (ja) * 2014-07-23 2020-08-05 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP2017033402A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 株式会社デンソー 車載表示制御装置、車載表示制御方法
US10341561B2 (en) * 2015-09-11 2019-07-02 Facebook, Inc. Distributed image stabilization
WO2017051493A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 日本電気株式会社 映像符号化装置及び映像復号装置
US10944974B2 (en) 2017-01-11 2021-03-09 Raytheon Company Method for encoding and processing raw UHD video via an existing HD video architecture
US11190724B2 (en) * 2017-03-10 2021-11-30 Raytheon Company Adaptive bitrate streaming of UHD image data
US11049219B2 (en) 2017-06-06 2021-06-29 Gopro, Inc. Methods and apparatus for multi-encoder processing of high resolution content
KR101990491B1 (ko) * 2017-08-03 2019-06-20 (주)아이피티브이코리아 초고해상도 영상 스티칭 방법 및 시스템
JP6951917B2 (ja) * 2017-09-15 2021-10-20 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 撮像装置
EP3618442B1 (en) * 2018-08-27 2020-09-30 Axis AB An image capturing device, a method and computer program product for forming an encoded image
KR102178110B1 (ko) * 2019-03-22 2020-11-12 주식회사 엘지유플러스 이동 통신 망에서의 영상 전송 방법
US11228781B2 (en) 2019-06-26 2022-01-18 Gopro, Inc. Methods and apparatus for maximizing codec bandwidth in video applications
JP2021057767A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像データ転送装置および画像データ転送方法
US11481863B2 (en) 2019-10-23 2022-10-25 Gopro, Inc. Methods and apparatus for hardware accelerated image processing for spherical projections

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02226984A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Toshiba Corp 画像データ処理装置
JPH0846961A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像符号化復号化方法
JPH11196299A (ja) 1997-12-26 1999-07-21 Minolta Co Ltd 撮像装置
US6720997B1 (en) 1997-12-26 2004-04-13 Minolta Co., Ltd. Image generating apparatus
JP2007067499A (ja) 2005-08-29 2007-03-15 Olympus Corp 画像処理装置
JP4760288B2 (ja) 2005-10-13 2011-08-31 ソニー株式会社 画像表示システム、表示装置、画像再合成装置、画像再合成方法及びプログラム
JP4389883B2 (ja) * 2006-01-30 2009-12-24 ソニー株式会社 符号化装置、符号化方法、符号化方法のプログラム、符号化方法のプログラムを記録した記録媒体
JP4973031B2 (ja) * 2006-07-03 2012-07-11 ソニー株式会社 ノイズ抑圧方法、ノイズ抑圧方法のプログラム、ノイズ抑圧方法のプログラムを記録した記録媒体及びノイズ抑圧装置
JP2008259122A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
US8144213B2 (en) * 2008-02-04 2012-03-27 Panasonic Corporation Imaging device, integrated circuit, and imaging method for encoding image frames based on detected flicker of a light source
JP2009294273A (ja) 2008-06-03 2009-12-17 Hitachi Ltd 超解像表示装置
US8938127B2 (en) * 2012-09-18 2015-01-20 Nvidia Corporation Hybrid encoding/decoding for remote gaming

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014096690A (ja) 2014-05-22
US9749648B2 (en) 2017-08-29
US20140133568A1 (en) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5998862B2 (ja) 動画像処理装置
CN106454358B (zh) 图像处理设备和图像处理方法
EP2524505B1 (en) Edge enhancement for temporal scaling with metadata
JP5680674B2 (ja) 画像及び映像コーデックにおける参照処理のための方法及びシステム
US9571856B2 (en) Conversion operations in scalable video encoding and decoding
CN106791877B (zh) 图像处理设备和图像处理方法
US20120076203A1 (en) Video encoding device, video decoding device, video encoding method, and video decoding method
US10531094B2 (en) Image processing device and moving image transmission method
US20140247890A1 (en) Encoding device, encoding method, decoding device, and decoding method
US10542265B2 (en) Self-adaptive prediction method for multi-layer codec
US9992503B2 (en) Scalable video coding with enhanced base layer
US9357213B2 (en) High-density quality-adaptive multi-rate transcoder systems and methods
WO2011039931A1 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法及び画像復号方法
US8681877B2 (en) Decoding apparatus, decoding control apparatus, decoding method, and program
US9100650B2 (en) Video encoding method, decoding method, and apparatus
US8331447B2 (en) Apparatus for decoding video compression coded data
US9001892B2 (en) Moving image encoder and moving image decoder
EP1590964B1 (en) Video coding
Boyce et al. An SDTV decoder with HDTV capability: an all-format ATV decoder
JPH10112857A (ja) 画像信号の符号化・復号化方法および装置
WO2011062010A1 (ja) 動画像符号化復号化装置
WO2009046601A1 (en) Method for motion compensation
JP2000036961A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法および画像復号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5998862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150