JP5998330B2 - 複合材の再生処理方法及び再生処理装置 - Google Patents

複合材の再生処理方法及び再生処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5998330B2
JP5998330B2 JP2012076141A JP2012076141A JP5998330B2 JP 5998330 B2 JP5998330 B2 JP 5998330B2 JP 2012076141 A JP2012076141 A JP 2012076141A JP 2012076141 A JP2012076141 A JP 2012076141A JP 5998330 B2 JP5998330 B2 JP 5998330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
length
thermoplastic resin
natural fiber
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012076141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013202988A (ja
Inventor
友永 文昭
文昭 友永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute
Original Assignee
Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute filed Critical Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute
Priority to JP2012076141A priority Critical patent/JP5998330B2/ja
Publication of JP2013202988A publication Critical patent/JP2013202988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5998330B2 publication Critical patent/JP5998330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、天然繊維と熱可塑性樹脂とが結合して成形された複合材の再生処理方法及び再生処理装置に係り、特に、混練成形が可能かつ強度が大となるような繊維含有率(複合材中に占める天然繊維の含有率)を有する複合材の再生処理方法及び再生処理装置に関する。
近年、CO2の排出を抑制するために、ケナフ、麻、竹といった天然繊維と熱可塑性樹脂とが結合して成形された工業製品が利用されることが増加して来た。例えば、自動車産業においては、ケナフ繊維とポリプロピレンとを結合させ、所望する形状に成形された複合材が内装材として使用されている。この複合材を製品として完成するには、平板状の材料を加熱溶融し任意の型枠に流し込んで成型したのち、周辺の不要部分をトリミングすることが必要である。そのため、不要部分が大量に発生するが、これらは複合材であることから構成材料ごとの分離・再生が困難であり、その殆どが焼却されているという課題があった。また、再生された熱可塑性樹脂や天然繊維はいずれも強度が弱いため、完成した再生材も強度不足となってしまうという課題があった。
そこで、このような課題を解決する目的で、近年、天然繊維と熱可塑性樹脂との複合材を再生するための技術が開発されており、それに関して既に発明が開示されている。
特許文献1には「天然繊維入り樹脂成形品の再生方法」という名称で、天然繊維入り樹脂成形品の加工時に発生する外周材等の再生方法に関する発明が開示されている。
以下、特許文献1に開示された発明について説明する。特許文献1に開示された発明は、天然繊維と熱可塑性樹脂繊維を互いに絡み合わせて加熱しプレス成形により成形される天然繊維入り樹脂成形品・当該不良成形品・当該成形加工時に発生する外周材等の再生方法であって、(1)樹脂成形品・当該不良成形品・当該成形加工時に発生する外周材などの被再生材料をフレーク状に粉砕し、(2) フレーク状に粉砕した被再生材料を、熱可塑性樹脂繊維と同系の熱可塑性樹脂で形成された通気性を備えた収容袋に収容せしめ、(3) 上記収容袋内に収容された被再生材料を当該収容袋に収容したままの状態でもって加熱ヒータ内で厚みを均し、(4) 然る後に加熱しプレス成形する、ことを特徴とする。
このような特徴を有する天然繊維入り樹脂成形品の再生方法においては、再生前の天然繊維入り樹脂成形品と同等な剛性・強度を有する樹脂成形品が再生されるという作用を有する。このため、安価に被再生材料の再生利用が容易に可能となると同時に、繰り返しリサイクルが可能となる。従って、天然繊維入り樹脂成形品を製作する場合のコストの低減化を期することができる。
特開2005−48096号公報
特許文献1に開示された発明においては、被再生材料を収容袋に収容することから、作業手順がやや煩雑である。そして、この収容袋に収容した状態で加熱しプレス成形することから、板状の樹脂成形品が再生されるのみである。従って、複雑な形状を有する製品の製造には更なる加工が必要であり、このような製品を容易かつ短時間で製造可能であるとは言い難い。また、被再生材料は10mm以下の大きさに粉砕されることから、天然繊維の繊維長も10mm以下に切断される。よって、繊維長が短いことにより成形品の強度が十分ではない可能性がある。
本発明は、このような従来の事情に対処してなされたものであり、簡易な工程により、板状のみならず複雑な形状に容易に成形可能であるとともに、混練可能な繊維長さ及び高強度を有する複合材の再生処理方法及び再生処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明に係る複合材の再生処理方法においては、 天然繊維と第1の熱可塑性樹脂とが結合して成形された複合材の再生処理方法において、天然繊維は、長さが10mm以上の長繊維であり、第1の熱可塑性樹脂は、天然繊維の各繊維間に含浸され、複合材は、その中に占める天然繊維の含有率が40〜80重量%であり、複合材をその長さが10〜50mmとなるように破砕する破砕工程と、破砕された複合材に第2の熱可塑性樹脂を投入し、加熱しながら混練する加熱・混練工程と、混練された複合材を成形する成形工程と、を備え、破砕工程は、複合材を裁断する裁断工程と、裁断された複合材のうち、長さが10〜50mmの複合材のみを抽出する選別工程と、を有し、成形工程は、混練された複合材をノズルから押し出す押出工程と、押し出された複合材を10〜50mmの長さに切断してペレット状に成形するペレット成形工程と、を備え、ペレット成形工程後のペレット状に成形された複合材に含まれる天然繊維の長さが、10mmよりも長いことを特徴とする。
上記構成の複合材の再生処理方法においては、破砕工程により、被再生対象である複合材を構成する天然繊維及び第1の熱可塑性樹脂が切断される。天然繊維は、約10mm以上の長さを有する長繊維であり、第1の熱可塑性樹脂は天然繊維の各繊維間に含浸されてバインダーとしての作用を有するものであって、例えばポリプロピレンが使用されている。また、被再生対象の複合材の中に占める天然繊維の含有率は約40〜80重量%である。
次に、加熱・混練工程において第2の熱可塑性樹脂を投入し、加熱しながら混練することにより、第1の熱可塑性樹脂及び第2の熱可塑性樹脂が溶融され、その中に天然繊維が均等に分散される。これと同時に天然繊維間に第1の熱可塑性樹脂及び第2の熱可塑性樹脂が十分に含浸されるという作用を有する。
続いて、成形工程において混練された複合材を成形することにより、再生された複合材が完成する。
なお、第2の熱可塑性樹脂とは、第1の熱可塑性樹脂に対して可溶性を有する樹脂である。この第2の熱可塑性樹脂を投入し、加熱・混練することにより、再生された複合材の成形性が向上することとなる。また、混練工程において、天然繊維と、第1の熱可塑性樹脂及び第2の熱可塑性樹脂との接着強度を向上させる接着強度改良剤を付加し、再生された複合材の強度をさらに向上させても良い。この接着強度改良剤は、例えば無水マレイン酸変性ポリプロピレン(MPP)が用いられる。
また、破砕工程においては、長さが10〜50mmとなるまで複合材が繰り返し裁断される。この10〜50mmという長さは、再生される複合材の強度低下を防止するために設定されるものである。また、天然繊維はこの複合材の中に含まれることから、裁断後の長さは複合材が裁断される長さに依存している。ただし、天然繊維は元々一定の長さを有するものの不定形状であるため、裁断後の長さが10mm〜50mmの範囲に必ずしも含まれるものではない。
さらに、形工程により、略同一形状を有する複数の複合材が短時間内に再生される。なお、これら略同一形状の複合材は、最終製品の前段階の半製品として専ら利用され、この場合には更なる溶融工程等を経ることで最終製品が完成する。
そして、押出工程により、切れ目がなく長さが不定の紐状の複合材が形成される。さらに、この複合材を10〜50mmの長さに切断することで、複合材が射出成形原料となるペレット状に成形される。射出成形には、例えば射出成形機が用いられる。なお、このペレット成形工程までに複合材は10〜50mmの長さに2度切断されている。これに伴い、ペレット状複合材の中に含まれる天然繊維の長さはより短縮される傾向にあるが、大部分の繊維が10mm以下の長さとなるものではない。また、押出工程とペレット成形工程との間に、紐状の複合材を冷却する冷却工程が設けられても良い。
請求項2記載の発明に係る複合材の再生処理方法は、請求項1記載の複合材の再生処理方法において、第2の熱可塑性樹脂は、ポリオレフィン、ポリスチレン、再生ポリオレフィン及び再生ポリスチレンから選択されることを特徴とする
上記構成の複合材の再生処理方法において、ポリオレフィンとは、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)等であって、一般的にはポリオレフィンに含まれないとされるポリスチレン(PS)も含まれる。また、再生ポリオレフィンは、リサイクルされたPE、PP、EVA、PS等である。これらは熱可塑性樹脂であるため、第2の熱可塑性樹脂は、複合材を構成する第1の熱可塑性樹脂との相溶性が高く、加熱によって容易に溶融されるという作用を有する。また、第2の熱可塑性樹脂は再生される複合材のバインダーとして作用し、第2の熱可塑性樹脂を投入しない場合よりも成形性が向上する。
請求項3記載の発明に係る複合材の再生処理方法は、請求項1又は請求項2に記載の複合材の再生処理方法において、加熱・混練工程後における複合材の中に占める天然繊維の含有率が、10〜50重量%となることを特徴とする。
上記構成の複合材の再生処理方法においては、加熱・混練工程後における複合材の中に占める天然繊維の含有率が10〜50重量%となることから、再生処理前の複合材と同等又はそれ以下の繊維含有率を有する複合材が再生されるという作用を有する。
請求項4記載の発明に係る複合材の再生処理方法は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の複合材の再生処理方法において、天然繊維は、セルロースを主成分とする植物性の天然繊維であることを特徴とする。
上記構成の複合材の再生処理方法において、セルロースを主成分とする植物性の天然繊維とは、例えばケナフ、麻、竹、綿、バナナの葉、シュロの皮等をいう。本再生処理方法においては、これらのいずれか1種、または複数種類を混合させても良く、これにより所望する種類の天然繊維を含む複合材が再生されるという作用を有する。
請求項5記載の発明に係る複合材の再生処理装置は、天然繊維と第1の熱可塑性樹脂とが結合して成形された複合材の再生処理装置であって、天然繊維は、長さが10mm以上の長繊維であり、第1の熱可塑性樹脂は、天然繊維の各繊維間に含浸され、複合材は、その中に占める前記天然繊維の含有率が40〜80重量%であり、複合材をその長さが10〜50mmとなるように裁断する裁断手段と、裁断された複合材のうち、長さが10〜50mmの複合材のみを抽出する選別手段と、選別された複合材に第2の熱可塑性樹脂を投入し、加熱しながら混練する加熱・混練手段と、混練された複合材を成形る成形手段を備え、形手段は、混練された複合材を押し出す押出ノズルと、押し出された複合材を10〜50mmの長さに切断するカッターと、を備え、カッターで切断された複合材に含まれる天然繊維の長さが、10mmよりも長いことを特徴とする。
上記構成の複合材の再生処理装置において、「裁断手段」とは、例えば回転刃または固定刃により連続的に剪断破砕を行なう破砕機をいい、「選別手段」とは、篩目の大きさが10〜50mmの、例えばスクリーン等をいう。さらに、「加熱・混練手段」とは、例えば回転可能なロータ等を備えて複合材を混練可能であるとともに加熱温度を調整可能な連続混練機等をいう。
そして、「押出ノズル」は、切れ目がなく長さが不定の紐状の複合材を形成し、その口径は調整可能である。そして、「カッター」は例えばペレタイザーであって、長さが不定の複合材を所望する長さに切断可能な構造である。また、押出ノズルカッターとの間に、紐状の複合材を冷却する冷却手段が設けられても良い。
なお、これらの「裁断手段」、「選別手段」、「加熱・混練手段」、「形手段」は、それぞれ別体であって互いに連結された構造であっても良く、あるいはこれらのいずれか又はすべてが一体的に組み合わされた構造であっても良い。
このような構成の複合材の再生処理装置においては、10〜50mmの長さに抽出された複合材に対し、第2の熱可塑性樹脂の投入量や、混練温度、射出圧力、押出ノズルの口径等を調整することで、天然繊維を含み、多様な形状や繊維含有率、強度を有する複合材が再生されるという作用を有する。
本発明の請求項1記載の複合材の再生処理方法によれば、複合材の破砕工程と、加熱・混練工程と、成形工程と、のわずか3工程から構成されるため、全体的に簡易であり、容易かつ低コストでの複合材の再生が可能となる。従って、現在殆ど焼却されている複合材の再利用が可能となるため、資源の利用効率の向上や焼却によるCO2の発生を抑制することができる。
次に、再生された複合材は、溶融した第1の熱可塑性樹脂及び第2の熱可塑性樹脂の中に天然繊維が均等に分散されることから、複合材の強度や弾性率が均一となる。すなわち、良好な品質の複合材が再生される。さらに、天然繊維間に第1の熱可塑性樹脂及び第2の熱可塑性樹脂が十分に含浸されることから、繊維表面がこれらの樹脂に被覆され、混練による繊維の損傷が抑制される。
また、第2の熱可塑性樹脂や接着強度改良剤の投入・混練によって、再生された複合材の成形性が向上するため、破砕工程以降の混練や成形が容易となる。
さらに、本発明の請求項1記載の複合材の再生処理方法によれば、長さが10〜50mmとなるまで複合材が繰り返し裁断されたものが抽出されるため、混練工程における加熱の際にそれぞれの複合材の小片が時間的に揃って溶解する。よって、均等に溶解されることからその後の混練が容易となり、混練の時間的効率を良好にすることができるとともに、均一に天然繊維が分散した複合材を再生可能である。また、天然繊維の裁断後の長さは複合材が裁断される長さに依存していることから、天然繊維の長さをある程度規定することができるので、再生された複合材の強度を制御可能である。
加えて、成形工程により複数の複合材が短時間内に再生されるため、複合材の生産効率が良好である。さらに、これらの複合材は略同一形状であるので、更なる溶融工程において熱の伝達がそれぞれ均等であり、全体的に天然繊維が均一に分散された製品が完成する。この製品は再度成形されることから、所望する形状の最終製品を製造することができる。すなわち、板状以外の形状を自在に製造可能である。
そして、ペレット状の複合材が完成するため、任意の量の複合材をその後の加工に使用することができる。従って、多様な形状や大きさの最終製品を製造することが可能である。さらに、ペレット状であるため、最終製品と比較して輸送する際に厳重な梱包が必要とならず、輸送の手間とコストを削減することができる。
また、複合材が2回切断されることによって大部分の天然繊維が10mm以下の長さとなるものではないため、圧縮成形された複合材と比較してもペレット状の複合材はこれと同等な強度を有している。
本発明の請求項2記載の複合材の再生処理方法によれば、第2の熱可塑性樹脂はポリオレフィン等である。また、被再生対象の複合材は一部が第1の熱可塑性樹脂であるため、加熱によってこれらを容易に溶融することができる。そのため、再生された複合材が熱可塑性を有するものであるから、加熱・冷却を繰り返すことが可能である。よって、複合材は一度のみならず複数回の再生が可能となる。なお、加熱・冷却を繰り返すと、第1の熱可塑性樹脂の劣化が懸念されるが、第2の熱可塑性樹脂の投入量や種類を調節することで劣化による強度低下等の不利益を補うことができる。
また、使用されるポリオレフィンのうち、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンは汎用樹脂であって比較的安価であることから、コスト的な負担が少なく、容易に本請求項記載の複合材の再生処理方法を導入可能である。
本発明の請求項3記載の複合材の再生処理方法によれば、再生処理前の複合材と同等又はそれ以下の繊維含有率を有する複合材が再生されるため、強度の点で再生処理前と遜色のない複合材を再生することが可能である。
本発明の請求項4記載の複合材の再生処理方法によれば、再生可能な天然繊維の組み合わせが多岐に亘っており、所望する種類の天然繊維を含む複合材を再生することが可能である。
本発明の請求項5記載の複合材の再生処理装置によれば、「裁断手段」〜「形手段」には、通常一般的に使用される装置が用いられていることから、既存の設備を利用することが容易な場合が多い。また、多様な形状や繊維含有率、強度を有する複合材が再生されることから、様々な特徴や品質を備えた複合材を再生することが可能である。従って、市場における多様な要求に細かく対応することができる。
は、実施例に係る複合材の再生処理方法の工程図である。 は、実施例1に係る再生された複合材の実物写真である。 (a)及び(b)は、それぞれ実施例7に係る再生された複合材の表面及び裏面の実物写真である。
本発明の実施の形態に係る複合材の再生処理方法について、図1を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る複合材の再生処理方法の実施例の工程図である。
図1に示すように、本実施例に係る再生複合材C2、C3の再生処理方法は、ステップS1の破砕工程、ステップS2の加熱・混練工程、ステップS3の成形工程、を備える。このうち、ステップS1の破砕工程には、ステップS1−1の裁断工程、ステップS1−2の選別工程、が含まれる。また、ステップS3の成形工程はステップS4の射出・成形工程またはステップS5の圧縮・成形工程のいずれかであって、このうちステップS4の射出・成形工程には、ステップS4−1の押出工程、ステップS4−2のペレット成形工程、ステップS4−3の射出成形工程、が含まれる。一方のステップS5の圧縮・成形工程には、ステップS5−1の押出工程、ステップS5−2の圧縮成形工程が含まれる。
複合材C1は、第1の熱可塑性樹脂が天然繊維を材料とした不織布を含浸して成り、板状に圧縮成形されたものである。その中に占める天然繊維の含有率は、約40〜80重量%である。
第1の熱可塑性樹脂は、例えばポリプロピレン、ポリエチレン等であり、不織布のバインダーとして作用している。また、天然繊維を含浸し易くするため、メルトフローインデックス(MFI)は50g/10min程度の溶融粘度の低いものが用いられている。
また、天然繊維は、例えばケナフ、麻、竹、綿等であり、繊維長が10mm以上を有する長繊維である。
ステップS1の破砕工程では、ステップS2の加熱・混練工程において混練し易いように、板状の複合材C1を小片に破砕する。
ステップS1−1の裁断工程では、複合材C1の長さが10〜50mmとなるように裁断される。具体的には、例えば回転刃または固定刃により連続的に剪断破砕を行なう破砕機に複合材C1を投入し、裁断する。当然に、複合材C1に含まれる長繊維である天然繊維も裁断され、裁断後の長さは複合材C1の長さよりもやや短いものとなる。ただし、大部分の繊維が10mm以下の長さとなるものではない。また、天然繊維は不織布であり繊維がランダムに配列されていることから、裁断後の長さが10〜50mmの範囲に必ずしも含まれるものではない。
ステップS1−2の選別工程では、ステップS1−1で裁断された複合材C1の小片が篩目の大きさが10〜50mmを有するスクリーン等によって抽出され、長さが10〜50mmを有する小片のみが選別される。50mmより長い複合材C1の小片は、ステップS1−1の裁断工程に戻され、再度裁断される。また、長さが10mmより短い複合材C1の小片は、以降の工程に送られることはない。このように、投入された複合材C1の裁断と選別を繰り返すことで、長さが10〜50mmを有する小片が形成され、以降の工程へ送られる。
ステップS2の加熱・混練工程では、選別された複合材C1の小片に第2の熱可塑性樹脂Rを投入し、例えば連続混練機を用いて加熱しながら混練する。第2の熱可塑性樹脂Rは、ポリオレフィンであるPP、PE、PS、EVA等の他、再生されたPP、PE、PS、EVA等である。第2の熱可塑性樹脂Rの投与量は、混練後の複合材の中に占める天然繊維の含有率が10〜50重量%となるように決定される。さらに、第2の熱可塑性樹脂RのMFIは、複合材C1を構成する第1の熱可塑性樹脂と同等であることが望ましいが、10〜60g/10min程度である。なお、加熱温度は自在に調整可能であり、繊維の劣化を防止するためには200℃以下が望ましく具体的には185〜190℃である。なお、天然繊維と、第1の熱可塑性樹脂または第2の熱可塑性樹脂Rとの接着強度を向上させる接着強度改良剤を付加しても良い。この接着強度改良剤は、例えば無水マレイン酸変性ポリプロピレン(MPP)が用いられる。付加される量は、複合材C1に含まれる樹脂量の3重量%程度である。
そして、加熱により、複合材C1の第1の熱可塑性樹脂及び第2の熱可塑性樹脂Rが溶融されて一体化し、同時に行われる混練により天然繊維はこれらの中に均等に分散される。すなわち、天然繊維間に複合材C1の第1の熱可塑性樹脂及び第2の熱可塑性樹脂Rが十分に含浸される。
ステップS3の成形工程では、ステップS2の加熱・混練工程で混練された複合材が、ステップS4の射出・成形工程またはステップS5の圧縮・成形工程のいずれかにより、それぞれ半製品または最終製品として形成される。
ステップS4の射出・成形工程では、ステップS2の加熱・混練工程で混練された複合材をペレット状に成形して、半製品として再生複合材C2が製造される。
ステップS4−1の押出工程では、混練された複合材を射出成形機に投入し、加熱・混練工程における温度を維持しながら、射出成形機に備えられた押出ノズルから押し出す。これにより、切れ目がなく長さが不定の紐状の複合材が形成される。なお、押出ノズルの射出圧力は調整可能であって、例えば1〜4MPa程度に設定されている。また、その具体的な口径は、2〜6mmである。
ステップS4−2のペレット成形工程では、ステップS4−1の押出工程で形成された紐状の複合材を、ペレタイザー等を用いて一定長さに切断する。この一定長さは10〜50mmの範囲で任意に調整可能である。なお、複合材C1は、ステップS1−1の裁断工程及び本工程により、合わせて2回切断されることになる。このような切断を繰り返すと天然繊維の長さが短縮される傾向にあるが、例えば、ステップS1−1の裁断工程において50mmの長さに裁断し、本工程において10mmの長さに切断すれば、10mmよりも短い繊維の割合が増加することが防止される。なお、ステップS4−1の押出工程とステップS4−2のペレット成形工程との間に、紐状の複合材を冷却する冷却工程が設けられても良い。
ステップS4−3の射出成形工程では、ステップS4−2のペレット成形工程で成形されたペレット状の複合材を射出成形機に投入することで、半製品としての再生複合材C2が製造される。
ステップS5の圧縮・成形工程では、ステップS2の加熱・混練工程で混練された複合材を圧縮成形することで最終製品として再生複合材C3が製造される。
ステップS5−1の押出工程では、ステップS2の加熱・混練工程で混練された複合材を任意の形状を有する型枠に注出する。
ステップS5−2の圧縮成形工程では、型枠に注出した複合材を圧縮成形機で加圧し、一定形状に成形する。加圧力は、1〜10MPa程度である。
このように構成された本実施の形態においては、ステップS1の破砕工程と、ステップS2の加熱・混練工程と、ステップS3の成形工程という簡易な工程により、天然繊維を含む複合材C1を再生複合材C2,C3として再生することができる。従って、近年CO2の削減の観点から注目されている天然繊維を多く含む複合材C1の再利用が、容易かつ低コストに可能となるとともに、廃棄物を減少することができる。
また、いずれの工程においても、破砕機、連続混練機、射出成形機、ペレタイザー及び圧縮成形機といった一般的な設備を用いていることから設備費が特に負担となることはなく、また既設の処理施設に対してもわずかな改造により導入が可能である。
上記の工程のうち、ステップS1の破砕工程においては、天然繊維の裁断後の長さは、複合材C1の長さ10〜50mmよりもやや短いが、大部分の天然繊維が10mm以下の長さとなるものではないことから、再生複合材C2,C3の大幅な強度低下を防止することができる。
そして、ステップS2の加熱・混練工程においては、複合材C1に対し、第2の熱可塑性樹脂Rとして熱に対する溶解性が高いポリオレフィンまたは再生ポリオレフィンが投入される。よって、加熱により速やかに複合材C1と第2の熱可塑性樹脂Rを混合することができる。
また、加熱・混練により溶融された複合材C1の第1の熱可塑性樹脂及び第2の熱可塑性樹脂Rの中に天然繊維が均等に分散されるとともに繊維間にこれらの樹脂が含浸する。従って、天然繊維が集中するために樹脂が含浸していない部分が存在しないことから、局所的な強度不足を防止可能である。この効果は、小型の再生複合材を製造する場合、特に有効である。
加えて、接着強度改良剤を付加することで、再生複合材C2,C3の強度をさらに向上させることができる。
次に、ステップS3の成形工程においては、ステップS4の射出・成形工程またはステップS5の圧縮・成形工程のいずれかを選択可能なため、ペレット状の半製品である再生複合材C2または最終製品である再生複合材C3のいずれかを用途に合わせて選択することができる。なお、再生複合材C2においては、切断が2回行われるため天然繊維の長さは複合材C1よりも短縮される傾向にあるが、各切断の長さを組み合わせることで、繊維の長さが過剰に短縮することが回避され、再生複合材Cが複合材C1と同等の強度を備えることが可能である。
以下、本実施の形態に係る複合材の再生処理方法について実施例を挙げて説明する。
次に、具体的な実施例及び比較例の構成を説明する。もちろん、本例示により本願発明が制限されるものではない。
まず、実施例の構成を有する複数個の試料片を作成し、それぞれ引張試験、曲げ試験及びシャルピー衝撃試験を行って試験結果を得た。試料片は、ポリプロピレンペレット(MFI=55g/10min)と天然繊維(ケナフ)を混合し、ステップS1の破砕工程〜ステップS4−1の押出工程により作成した。各試験は、試料片の中に占める天然繊維の含有率を変化させた複数種類の試料について行った。なお、試料片の形状は下記のJIS規格に規定される各形状に従うものである。また、比較例として上記のポリプロピレンペレットを使用した。
各試験は以下のJIS規格に規定される方法に従って実施した。
(1)引張試験(表1参照)
JIS K 7162に準拠し1BA形小型試験片で試験を行った。
(2)曲げ試験(表2参照)
JIS K 7171に準拠して実施した。
(3)シャルピー衝撃試験(表3参照)
JIS K 7111−1に準拠し試験片タイプ1でノッチ付き、エッジワイズで実施した。
以下に、これらの試験結果を示す。なお、表1〜表3中の値はいずれも、前述のJIS規格において定義される値であり、複数個の試料片についての平均値である。
表1に示されるとおり、引張試験では、実施例の最大強度及び弾性率はいずれも比較例より高い値となっている。また、実施例のうち、繊維含有率が大となるほど最大強度及び弾性率が上昇する傾向となっている。
次に、表2に示されるとおり、曲げ試験においても、上記と同様な傾向となった。
さらに、表3に示されるとおり、シャルピー衝撃試験においては、MPP濃度0重量%,繊維含有率25重量%のケナフを含有する試料が最大の衝撃値を示している。これにより、繊維含有率を増加させる際に上限が存在することが理解される。加えて、表1〜表3のいずれの実施例においても、実施例の衝撃値はいずれも比較例より高い値となっている。また、実施例のうち、同繊維含有率の場合にMPPを付加することで最大強度は向上するが、衝撃値はかえって低下する結果となった。そして、再成形をした場合では、これをしない場合と比較して最大強度及び衝撃値はやや減少しているものの、ほぼ同等の値となった。
以上の結果から、ケナフを含有する試料は、これを含有しないポリプロピレンペレットよりも強度、弾性率、衝撃値が向上しており、総合的に優れた性質を有していると言える。また、繊維含有率やMPPの有無については、様々な用途に適するよう成分を適宜調整すると良いことが分かる。
本発明の実施の形態に係る複合材及び試験結果について、図2を用いて詳細に説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係る再生複合材ペレットの実物写真である。
繊維含有率30重量%のケナフを含有する複数個の再生複合材ペレットを作成し、それぞれ引張試験、曲げ試験及びシャルピー衝撃試験を行って試験結果を得た。実施例1に係る再生複合材ペレットは、ケナフ複合材(繊維含有率約55重量%)と、第2の熱可塑性樹脂として再生ポリオレフィンペレットを混合し、ステップS1の破砕工程〜ステップS4−3の射出成形工程により作成した(図2参照)。なお、再生複合材ペレットは、直径が4mmであり、ステップS1−1の裁断工程、ステップS4−2のペレット成形工程においてケナフ複合材をいずれも長さ15mmに切断している。
また、再生ポリオレフィンペレットは、主成分がポリエチレン、ポリピロピレンであり、この他にも少量のポリスチレン、ポリエチレンテレフタレートを含んでいる。そして、MFIは10〜20g/10min程度である。
比較例として再生ポリオレフィンペレットを使用した。その結果を表4に示す。なお、表4中の値はいずれも、前述のJIS規格において定義される値であり、複数個の再生複合材ペレットについての平均値である。
実施例1の再生複合材ペレットを再成形して実施例2に係る複数個の再生複合材ペレットを作成し、それぞれ引張試験、曲げ試験及びシャルピー衝撃試験を行って試験結果を得た。その結果を表4に示す。
表4に示されるとおり、実施例1によれば、引張試験、曲げ試験における強度は比較例に対し、それぞれ約29%、92%向上している。また、引張試験、曲げ試験における変動係数(強度標準偏差(MPa)/強度(MPa)×100(%))は比較例に対し、それぞれ1.9%、3.5%となった。これらは十分に小さい値であることから、複数の実施例1に係る再生複合材ペレット毎のばらつきはわずかであり、均質化していることが分かる。また、シャルピー衝撃試験における衝撃値は、約50%減となっている。
また、実施例2によれば、引張試験、曲げ試験における強度は、実施例1と同等の値を示しており、再成形による強度低下はわずかであった。
繊維含有率25重量%のケナフを含有する複数個の再生複合材ペレットを作成し、それぞれ引張試験、曲げ試験及びシャルピー衝撃試験を行い、試験結果を得た。この他の構成は実施例1に係る再生複合材ペレットと同様である。比較例として表4の再生ポリオレフィンペレットを使用した。その結果を表5に示す。なお、表5中の値はいずれも、前述のJIS規格において定義される値であり、複数個の再生複合材ペレットについての平均値である。
実施例3の再生複合材ペレットを再成形して実施例4に係る複数個の再生複合材ペレットを作成し、それぞれ引張試験、曲げ試験及びシャルピー衝撃試験を行って試験結果を得た。また、比較例として表4の再生ポリオレフィンペレットを使用した。その結果を表5に示す。
繊維含有率25重量%のケナフ及び濃度2重量%のMPPを含有する複数個の再生複合材ペレットを作成し、それぞれ引張試験、曲げ試験及びシャルピー衝撃試験を行って試験結果を得た。この他の構成は実施例1に係る再生複合材ペレットと同様であり、比較例として表4の再生ポリオレフィンペレットを使用した。その結果を表5に示す。
実施例5の再生複合材ペレットを再成形して実施例6に係る複数個の再生複合材ペレットを作成し、それぞれ引張試験、曲げ試験及びシャルピー衝撃試験を行って試験結果を得た。また、比較例として表4の再生ポリオレフィンペレットを使用した。その結果を表5に示す。
表5に示されるとおり、実施例3によれば、引張試験、曲げ試験における強度は比較例に対し、それぞれ約25%、73%向上している。また、引張試験、曲げ試験における変動係数は比較例に対し、それぞれ4.3%、1.4%となった。このことから、複数の実施例3に係る再生複合材ペレット毎のばらつきはわずかであり、均質化していることが分かる。
また、実施例4によれば、引張試験、曲げ試験における強度及びシャルピー衝撃試験における衝撃値は、実施例3と同等の値を示しており、再成形による強度及び衝撃値の低下はわずかであった。
表5に示されるとおり、実施例5によれば、引張試験、曲げ試験における強度は比較例に対し、それぞれ約24%、79%向上している。
また、実施例6によれば、引張試験、曲げ試験における強度は、実施例5と同等の値を示しており、再成形による強度の低下はわずかであった。
本発明の実施の形態に係る再生された複合材及び試験結果について、図3を用いて詳細に説明する。
図3(a)及び図3(b)は、それぞれ実施例7に係る再生複合材ボンベ台の表面及び裏面の実物写真である。
繊維含有率27重量%のケナフを含有する複数の再生複合材ボンベ台を作成して曲げ試験及び圧縮試験を行い、試験結果を得た。実施例7に係る再生複合材ボンベ台は、ケナフ複合材(繊維含有率約55重量%)と、第2の熱可塑性樹脂として実施例1で使用したと同一の再生ポリオレフィンペレットを1:1の割合で混合して繊維含有率が約27重量%に調整されたものであり、ステップS1の破砕工程〜ステップS5−2の圧縮成形工程により作成した。なお、ステップS1−1の裁断工程においては、ケナフ複合材を長さ30mmに切断した。また、再生複合材ボンベ台の大きさは約400mm×400mm×35mmであり、図3(a)に示すように表面に放射状の溝部を備え、図3(b)に示すように裏面には格子状にリブを備えている。
試験は、ボンベ台全体を約1/2の面積となるように厚さ方向に沿って分割した分割片、表面の平板部、裏面のリブ交差部について実施した。このうち、分割片、表面の平板部については曲げ試験を実施し、裏面のリブ交差部については圧縮試験を実施した。使用した圧子は、分割片及び平板部が20mm径の鉄棒であり、リブ交差部では120mm径の円形平板である。また、比較例として再生ポリオレフィンから構成される従来材料を使用した。その結果を表6に示す。なお、表6中の値はいずれも、前述のJIS規格において定義される値であり、複数個の再生複合材ボンベ台についての平均値である。
表6に示されるとおり、実施例7によれば、分割片、平板部、リブ交差部における最大点荷重は、比較例に対し、それぞれ同等程度、約80%向上、約55%向上している。なお、分割片では、裏面のリブ交差部が大きく破断していた。これは、リブ交差部に応力が集中したことによるものであるが、このような最大点荷重の減少は、格子部分の曲げ半径を変化させることで改善されると予想される。
また、分割片、平板部、リブ交差部における弾性率は、それぞれ約225%、370%、175%程度向上していた。
以上から、実施例1乃至実施例6に係る再生複合材ペレット及び実施例7に係る再生複合材ボンベ台は、いずれも強度及び弾性率が比較例よりも向上し、特に弾性率は飛躍的に向上している結果となった。また、実施例1、実施例3及び実施例4に係る再生複合材ペレットが均質化されていることから、天然繊維が第1の熱可塑性樹脂及び第2の熱可塑性樹脂に十分混練された状態が表わされている。これは、逆に言えば、天然繊維が混練に適した長さに切断されていることを示すものである。
従って、本発明は、混練可能な繊維長さ及び高強度を有する複合材の再生処理方法及び再生処理装置を提供するという課題を十分に解決するものである。
なお、本発明に係る複合材の再生処理方法及び再生処理装置は本実施例に示すものに限定されない。例えば、天然繊維は、セルロースを主成分とする植物性であれば特に限定されず、麻、竹、綿、バナナの葉、シュロの皮等が用いられても良い。
請求項1乃至請求項5に記載された発明は、天然繊維と熱可塑性樹脂とが結合して成形された複合材の再生処理方法及び再生処理装置として適用可能である。
C1…複合材 C2,C3…再生複合材 R…第2の熱可塑性樹脂

Claims (5)

  1. 天然繊維と第1の熱可塑性樹脂とが結合して成形された複合材の再生処理方法において、
    前記天然繊維は、長さが10mm以上の長繊維であり、
    前記第1の熱可塑性樹脂は、前記天然繊維の各繊維間に含浸され、
    前記複合材は、その中に占める前記天然繊維の含有率が40〜80重量%であり、
    前記複合材をその長さが10〜50mmとなるように破砕する破砕工程と、
    破砕された前記複合材に第2の熱可塑性樹脂を投入し、加熱しながら混練する加熱・混練工程と、
    混練された前記複合材を成形する成形工程と、を備え、
    前記破砕工程は、前記複合材を裁断する裁断工程と、裁断された前記複合材のうち、長さが10〜50mmの前記複合材のみを抽出する選別工程と、を有し、
    前記成形工程は、混練された前記複合材をノズルから押し出す押出工程と、押し出された前記複合材を10〜50mmの長さに切断してペレット状に成形するペレット成形工程と、を備え、
    前記ペレット成形工程後のペレット状に成形された前記複合材に含まれる前記天然繊維の長さが、10mmよりも長いことを特徴とする複合材の再生処理方法。
  2. 前記第2の熱可塑性樹脂は、ポリオレフィン、ポリスチレン、再生ポリオレフィン及び再生ポリスチレンから選択されることを特徴とする請求項1記載の複合材の再生処理方法。
  3. 前記加熱・混練工程後における前記複合材の中に占める前記天然繊維の含有率が、10〜50重量%となることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の複合材の再生処理方法。
  4. 前記天然繊維は、セルロースを主成分とする植物性の天然繊維であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の複合材の再生処理方法。
  5. 天然繊維と第1の熱可塑性樹脂とが結合して成形された複合材の再生処理装置であって、
    前記天然繊維は、長さが10mm以上の長繊維であり、
    前記第1の熱可塑性樹脂は、前記天然繊維の各繊維間に含浸され、
    前記複合材は、その中に占める前記天然繊維の含有率が40〜80重量%であり、
    前記複合材をその長さが10〜50mmとなるように裁断する裁断手段と、
    裁断された前記複合材のうち、長さが10〜50mmの前記複合材のみを抽出する選別手段と、
    選別された前記複合材に第2の熱可塑性樹脂を投入し、加熱しながら混練する加熱・混練手段と、
    混練された前記複合材を成形る成形手段を備え、
    記成形手段は、混練された前記複合材を押し出す押出ノズルと、押し出された前記複合材を10〜50mmの長さに切断するカッターと、を備え、
    前記カッターで切断された前記複合材に含まれる前記天然繊維の長さが、10mmよりも長いことを特徴とする複合材の再生処理装置。
JP2012076141A 2012-03-29 2012-03-29 複合材の再生処理方法及び再生処理装置 Active JP5998330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012076141A JP5998330B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 複合材の再生処理方法及び再生処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012076141A JP5998330B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 複合材の再生処理方法及び再生処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013202988A JP2013202988A (ja) 2013-10-07
JP5998330B2 true JP5998330B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=49522610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012076141A Active JP5998330B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 複合材の再生処理方法及び再生処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5998330B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9205573B2 (en) * 2013-04-10 2015-12-08 The Boeing Company Recycling of broad goods with thermoplastic stabilizer materials

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5952105A (en) * 1997-09-02 1999-09-14 Xyleco, Inc. Poly-coated paper composites
JP3634732B2 (ja) * 2000-09-22 2005-03-30 旭ファイバーグラス株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JP2005305876A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Bridgestone Corp Frpリサイクル成形品の製法
JP2005336217A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Mitsubishi Paper Mills Ltd 複合材及びその製造方法
BRPI0501280A (pt) * 2005-04-13 2006-11-28 Ford Motor Company Brasil Ltda material para ser moldado por injeção e seu uso, processo de obtenção de um material compósito por injeção, material compósito e seu uso
JP5442281B2 (ja) * 2009-03-11 2014-03-12 株式会社プラシンクス 樹脂素材及びその製造方法
JP5442552B2 (ja) * 2010-07-21 2014-03-12 株式会社プラシンクス 樹脂素材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013202988A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102581986B (zh) 一种工业后再循环废弃塑料的回收方法
CN103059376A (zh) 一种增强增韧回收聚乙烯材料及其制法
CN101391489A (zh) 高分子改性麻塑合金板加工工艺及高分子改性麻塑合金板
JP2023547283A (ja) 二次電池廃分離膜を用いた複合樹脂組成物の製造方法
KR20150094608A (ko) 재생가능한 원재료를 함유하는 복합 물질 및 이의 제조 방법
JP5998330B2 (ja) 複合材の再生処理方法及び再生処理装置
EP3261822B1 (de) Prozessanordnung sowie verfahren zur herstellung eines faserverstärkten kunststoffbauteils
CN106832885A (zh) 含聚多巴胺粒子的聚合物复合材料及其应用
CN102993543A (zh) 一种用于制备含有尼龙的聚烯烃的组合物及制备工艺
WO2016134830A1 (de) Prozessanordnung sowie verfahren zur herstellung eines faserverstärkten kunststoffbauteils
KR101276323B1 (ko) 플라스틱 복합소재 폐기물을 이용한 재활용 칩의 제조방법
KR101718504B1 (ko) 2차 압출공정을 포함하는 폐 스크랩을 활용한 재생 섬유의 제조방법
CN109181160A (zh) 一种基于航空废弃物的木塑复合材料及其制备方法
CN108003426A (zh) 发泡聚乙烯用组合物和聚乙烯发泡制品及其制备方法
US20110109007A1 (en) Recycled post-industrial waste for plastic industrial commercial and consumer products
JP2023049877A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法
CN105643827A (zh) 对现有模压成型后产生的边角废料回收利用的加工工艺
JP4532353B2 (ja) 再生合成樹脂組成物及び再生合成樹脂組成物の製造方法
EP3718725B1 (en) Method for preparing natural fiber composite material for injection molding by using convergent nozzle heating jig
WO2020035787A1 (en) Method for fabricating recycled plastic composite material
JP4125942B2 (ja) プラスチック廃棄物を利用した混合材料及びその製造装置並びにその製造方法
KR102600298B1 (ko) 아임계 열수처리를 이용한 폐플라스틱의 자원화 방법
CN102093732A (zh) 一种利用回收麻纤维复合板料制作医用座便器的加工工艺
RU2633890C1 (ru) Способ производства гибридного армированного сложнокомпозитного малогорючего полиэтиленового пластика
JP3678698B2 (ja) 繊維内装材廃材を原料とした再生樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5998330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250