JP5997700B2 - 電源装置とその制御方法 - Google Patents

電源装置とその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5997700B2
JP5997700B2 JP2013536017A JP2013536017A JP5997700B2 JP 5997700 B2 JP5997700 B2 JP 5997700B2 JP 2013536017 A JP2013536017 A JP 2013536017A JP 2013536017 A JP2013536017 A JP 2013536017A JP 5997700 B2 JP5997700 B2 JP 5997700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
load current
power
current rate
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013536017A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013046894A1 (ja
Inventor
学 斉藤
学 斉藤
洋一 三輪
洋一 三輪
尚徳 泉沢
尚徳 泉沢
Original Assignee
レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ(シンガポール)プライベート・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ(シンガポール)プライベート・リミテッド filed Critical レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ(シンガポール)プライベート・リミテッド
Publication of JPWO2013046894A1 publication Critical patent/JPWO2013046894A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5997700B2 publication Critical patent/JP5997700B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/23Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電源装置とその制御方法に関し、より具体的には、各々が直流電力または交流電力を所定の定格直流電力に変換する少なくとも2以上の電源ユニットの運転制御に関する。
サーバー等の電源装置は、その信頼性を高めるために、冗長化電源構成を採用している。ここで、冗長化電源構成とは、同一の定格出力(W)を有する少なくとも2台の電源ユニットを備え、状況により、冗長化電源構成(電源ユニット2台以上)で動作させるか、電源ユニット1台で動作させるかを切り替えることができるものを意味する。各電源ユニットは、交流電力源からの交流電力を所定の定格直流電力に変換する。
例えば、一般的に高効率とされる効率90%程度の電源装置を使用しても、10%は電源装置自身で消費する電力損失が発生する。これはサーバーの消費電力において10%の電力損失が発生していることになり、複数のサーバーを備えるデータセンター全体としてみると、非常に大きな電力である。
したがって、例えばデータセンター全体の低消費電力化を進める上で、電源装置(電源ユニット)自身の消費電力をできるだけ削減することが望まれている。
公開特許公報の2010-158098号は、複数の電源モジュールを備える電源ユニットを開示する。この電源ユニットでは、起動中の電源モジュールの1台当たりの出力電流を確認し、その出力電流に対する電源モジュールの1台当たりの効率の情報に基づいて、電源モジュールの1台当たりの効率が予め設定された範囲に入るように、複数の電源モジュールをパワーオン制御する。
公開特許公報の2009-195079号は、複数の整流器ユニットを含む整流装置を備える直流給電システムを開示する。このシステムでは、検出された整流装置の現在の総出力電流と、複数の整流器ユニットの各々の効率曲線データとを比較することにより、整流器ユニットの運転台数を決定する。
特開2010−158098号公報 特開2009−195079号公報
特許文献1の電源ユニットでは、内蔵する電源モジュールが1つでも故障すると、電力を受けるシステム(負荷)がシャットダウンしてしまう可能性がある。すなわち、電源としての冗長性(冗長化電源構成)が確保されていない。
特許文献2の直流給電システムでは、効率や電流のパラメータにより、最適な運転台数を決定するが、どの電源ユニットを動作オフにするかは考慮されていない。常に同じ電源ユニットが動作オフ、それ以外は動作オンを続ける設計になっている。したがって、動作オンの電源ユニットが決まってしまうために、その電源ユニットの信頼性(発熱に起因する部品劣化等)が損なわれ、冗長化電源構成としての信頼性が低下する。
したがって、本発明の目的は、冗長化電源構成における冗長性や信頼性を損なうことなく、電源装置(電源ユニット)自身の消費電力をできるだけ削減することである。
本発明は、電源装置を提供する。その電源装置は、互いに並列に接続され、各々が直流電力源からの直流電力または交流電力源からの交流電力を所定の定格直流電力に変換する整流器を含む、少なくとも2以上の電源ユニットと、電源ユニットの負荷電流率を検出する検出手段と、定格直流電力と、負荷電流率に対応する電源ユニット毎の効率とに基づいて算出された、電源ユニット毎の消費電力の総計が小さくなるように電源ユニットの運転を制御する制御手段と、を備える。
本発明によれば、定格直流電力と、負荷電流率に対応する電源ユニット毎の効率とに基づいて算出された、電源ユニット毎の消費電力の総計が小さくなるように電源ユニットの運転を制御するので、電源装置の消費電力を負荷の状態および電源ユニットの効率に応じてより適切に削減することが可能となる。
本発明の一態様では、負荷電流率と、負荷電流率に対応する、電源ユニット1台を運転した場合の消費電力と電源ユニット2台以上を並列運転した場合の消費電力との差分値と、の関係を表すマップを格納した記憶手段をさらに備え、制御手段は、マップから電源ユニットの1台運転と2台以上の並列運転とを切り替える基準となる基準負荷電流率を設定し、検出された負荷電流率と当該基準負荷電流率との比較結果に応じて、電源ユニットの1台運転または2台以上の並列運転を切り替える。
本発明の一態様によれば、検出された負荷電流率から消費電力がより少なくなる運転状態(1台または2台以上)を迅速に採用することができる。
本発明の一態様では、基準負荷電流率は、第1の基準負荷電流率と、第1の基準負荷電流率より大きな第2の基準負荷電流率とを有する。そして、制御手段は、電源ユニットの1台運転をおこなっている際に、検出された負荷電流率が第2の基準負荷電流率よりも大きくなった場合に、2台以上の並列運転を採用し、2台以上の並列運転をおこなっている際に、検出された負荷電流率が第1の基準負荷電流率よりも小さくなった場合に、1台運転を採用する。
本発明の一態様によれば、電源ユニットの1台運転と2台以上の並列運転との切り替えのための基準負荷電流率が所定の幅(第1と第2の差分)を有するので、負荷電流率が短時間に頻繁に変動する場合であっても、その切り替えのタイミングに所定の遅れ、言い換えればヒステリシス特性を持たせることができるので、電力供給が不安定になって負荷側でトラブルが発生することを防止することができる。
本発明の一態様では、制御手段は、1台運転をおこなう場合、選択した2台の電源ユニットを所定のタイミングで切り替えながら1台毎の運転をおこなう。
本発明の一態様によれば、選択した2台の電源ユニットを所定のタイミングで切り替えながら1台毎の運転をおこなうので、特定の電源ユニットのみが長時間運転し続けて、発熱による部品の劣化しいては電源ユニットの寿命の短縮への悪影響を軽減することができる。
本発明の一態様では、少なくとも2以上の電源ユニットの出力段に設けられた充電器、および少なくとも2以上の電源ユニットに並列して設けられた無停電電源装置(UPS)のいずれか一方または双方をさらに備える。
本発明の一態様によれば、運転する電源ユニットの切り替え時、あるいは突発的な事象発生時においても、安定して電力を供給することができ、電源装置の冗長性や信頼性をさらに促進することが可能となる。
本発明の電源装置の構成を示す図である。 負荷電流率と電源ユニットの効率との関係を示す図である。 負荷電流率と消費電力の差分との関係を示す図である。 負荷電流率と電源ユニットの効率との関係を示す図である。 負荷電流率と消費電力の差分との関係を示す図である。 本発明の電源装置の制御フローを示す図である。
図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の電源装置の構成を示す図である。電源装置100は、電源ユニット10、11、12、検出手段20、制御手段30、記憶手段35、充電器40、および無停電電源装置(UPS)41を含む。記憶手段35は、制御手段30に内蔵されてもよい。充電器40と無停電電源装置(UPS)41は、必須の要素ではないが、できればあったほうがよい。制御手段30はサーバー等のホストと通信可能になっている。図1の負荷にはサーバーを初めとして任意のシステム、装置、デバイスが含まれ得る。
電源ユニット10、11、12は、互いに並列に接続され、各々が交流電力源5からの交流電力を所定の定格直流電力に変換する整流器15、16、17を含む。交流電力源5は、100V、115V、230V等の商用の交流電力(電圧)源を含む。所定の定格直流電力は、12V、15V等の負荷が要求する任意の電圧の直流電力を含む。交流電力源5からの交流電力に代わって直流電力源からの直流電力を用いることもできる。すなわち、入力電力が直流電力の場合にも本願発明は同様に適用可能である。また、図1では、3つの電源ユニット10、11、12が示されているが、電源ユニットの数は3に限定されず、少なくとも2以上あればよい。少なくとも2つの電源ユニットは、基本的に同一の所定の定格直流電力を出力し、その一方が故障しても他方が同一の定格直流電力を供給し続ける(バックアップする)ことができるように構成される。本出願では、この冗長性のある電源構成を冗長化電源構成とも呼ぶ。図1の例では、冗長化電源構成として、3つの電源ユニット10、11、12の中の任意の2つ(例えば10と12)、あるいは3つ全てを選択することができる。
検出手段20は、電源ユニット10、11、12の負荷電流率を検出する。図1では、検出手段20は、電源ユニットの出力ライン22に接続されているが、各電源ユニット内部の出力段に直接接続するように構成してもよい。ここで、負荷電流率αとは、電源ユニットの最大定格負荷電流値Imに対する負荷電流Iの割合(α=I/Im)を意味する。具体的には、検出手段20は、出力ライン22の電流または電源ユニットの出力電流を検出し、その電流値を最大定格負荷電流値Imで除算して負荷電流率αを算出する。なお、検出手段20は一種の電流計として電流値の検出のみをおこなって、負荷電流率αの算出は制御手段30でおこなうようにしてもよい。
制御手段30は、電源ユニットの定格直流電力と、負荷電流率に対応する電源ユニット毎の効率とに基づいて算出された、電源ユニット毎の消費電力の総計が小さくなるように電源ユニットの運転を制御する。ここで、電源ユニットの効率βとは、電源ユニットの入力電力Piに対する出力電力Poの割合(β=Po/Pi)を意味する。効率βが大きいほど電源ユニット自体での消費電力が少なくなる。また、電源ユニット毎の消費電力Pは、下記の式(1)を用いて算出される。ただし、Pc:定格直流電力、α:負荷電流率、n:電源ユニットの台数、β:電源ユニットの効率である。なお、下記の式(1)は、検出手段20が出力ライン22の電流値を検出し、負荷電流率αを算出する場合に有効な式であって、検出手段20が電源ユニットの出力段に直接接続される場合は、n=1(固定値)として計算する。

P=Pc・α/(n・β) (1)
図2と図4に、負荷電流率と電源ユニットの効率との関係の例を示す。図2は、115Vの交流入力で定格直流電力が675Wの電源ユニットの効率を示している。図4は、115Vの交流入力で定格直流電力が2500Wの電源ユニットの効率を示している。両図において、グラフAは電源ユニット1台運転の場合の効率を示し、グラフBは電源ユニット2台運転の場合の1台当たりの効率を示している。
図2において、負荷電流率50%を境にして、1台運転の場合の効率(A)は減少に転じ、逆に2台運転の場合の1台当たりの効率(B)は上昇に転じる。負荷電流率75%付近で両者の効率は反転する。図4においては、1台運転の場合の効率(A)は負荷電流率50%を境にして減少に転じるのに対して、2台運転の場合の1台当たりの効率(B)は負荷電流率の増加とともにほぼ単調に上昇している。図4においても、図2の場合と同様に負荷電流率75%付近で両者の効率は反転する。このように、電源ユニットの効率について考えると、負荷の状態により、電源ユニット1台構成(運転)の方が効率が良い状態と、冗長化電源構成(2台運転)の方が効率が良い状態が存在する。
記憶手段35は、負荷電流率と、負荷電流率に対応する、電源ユニット1台を運転した場合の消費電力と電源ユニット2台以上を並列運転した場合の消費電力との差分値と、の関係を表すマップを格納する。図3と図5は、負荷電流率と消費電力の差分との関係を示す図である。図3は、図2に対応し、115Vの交流入力で定格直流電力が675Wの電源ユニットの場合のマップに相当する。図5は、図4に対応し、115Vの交流入力で定格直流電力が2500Wの電源ユニットの場合のマップに相当する。図3と図5の両図において、縦軸の消費電力の差分は、電源ユニット1台を運転した場合の消費電力P1と電源ユニット2台を並列運転した場合の消費電力P2との差分値(P1−P2)である。消費電力は上述した式(1)で算出される。
制御手段30は、図3や図5で例示されるマップから電源ユニットの1台運転と2台以上の並列運転とを切り替える基準となる基準負荷電流率を設定し、検出された負荷電流率と基準負荷電流率との比較結果に応じて、電源ユニットの1台運転または2台以上の並列運転を切り替える。具体的には以下のようにおこなう。
図3において、負荷電流率68%付近で、差分値(P1−P2)が逆転している。すなわち、負荷電流率68%以下では差分値(P1−P2)がマイナスになることから(領域1)、電源ユニット1台を運転した場合の消費電力P1が電源ユニット2台を並列運転した場合の消費電力P2よりも小さいことを意味する。負荷電流率68%以上では、差分値(P1−P2)がプラスになることから(領域2)、逆に消費電力P1が消費電力P2よりも大きく、言い換えればP2が小さくなることを意味する。したがって、制御手段30は、この負荷電流率68%を基準負荷電流率に設定し、基準負荷電流率68%以下では電源ユニット1台で運転し、基準負荷電流率68%以上では、冗長化電源構成(2台)で運転することにより消費電力を低減することが可能となる。
図5のマップを例にとれば、負荷電流率65%付近で、差分値(P1−P2)が逆転している。すなわち、負荷電流率65%以下では差分値(P1−P2)がマイナスになることから(領域1)、電源ユニット1台を運転した場合の消費電力P1が電源ユニット2台を並列運転した場合の消費電力P2よりも小さいことを意味する。負荷電流率65%以上では、差分値(P1−P2)がプラスになることから(領域2)、逆に消費電力P1が消費電力P2よりも大きく、言い換えればP2が小さくなることを意味する。したがって、制御手段30は、この負荷電流率65%を基準負荷電流率に設定し、基準負荷電流率65%以下では電源ユニット1台で運転し、基準負荷電流率65%以上では、冗長化電源構成(2台)で運転することにより消費電力を低減することが可能となる。
基準負荷電流率として、第1の基準負荷電流率と、第1の基準負荷電流率より大きな第2の基準負荷電流率とを設定するようにしてもよい。例えば、図3の場合を例にとれば、第1の基準負荷電流率を65%にし、第2の基準負荷電流率を71%に設定する。その場合、制御手段30は、電源ユニットの1台運転をおこなっている際に、検出された負荷電流率が第2の基準負荷電流率(71%)よりも大きくなった場合に、2台の並列運転を採用し、2台の並列運転をおこなっている際に、検出された負荷電流率が第1の基準負荷電流率(65%)よりも小さくなった場合に、1台運転を採用する。
このように、電源ユニットの1台運転と2台以上の並列運転との切り替えのための基準負荷電流率(例えば68%)に所定の幅(例えば第1の65%と第2の71%の差分6%)を持たせることにより、負荷電流率が短時間に頻繁に変動する場合であっても、その切り替えのタイミングに所定の遅れ、言い換えればヒステリシス特性を持たせることができるので、電力供給が不安定になって負荷側でトラブルが発生することを防止することができる。
制御手段30は、1台運転をおこなう場合、選択した2台の電源ユニットを所定のタイミングで切り替えながら1台毎の運転をおこなうように制御することもできる。例えば、図1の電源装置では、選択した電源ユニット10と12、または11と12を所定のタイミングで交互に切り替えながら、あるいは3台を順番に所定のタイミングで切り替えながら運転させることができる。これにより、特定の電源ユニットのみが長時間運転し続けて、発熱による部品の劣化しいては電源ユニットの寿命の短縮への悪影響を軽減することができる。なお、切り替え運転が困難な状況の場合、あるいは複数の電源ユニットから任意の1台を選択可能な場合は、消費電力が最小の電源ユニットを運転させるようにすることもできる。
図1の電源ユニットの出力段22に設けられた充電器40、または電源ユニットに並列して設けられた無停電電源装置(UPS)41は、運転する電源ユニットの切り替え時、あるいは突発的な事象発生時においても、安定して電力を供給するために設けられる。これにより、電源装置の冗長性をさらに促進することが可能となる。充電器40はコンデンサやバッテリ等を含む。なお、電源ユニットの出力段22に対してのみ充電器(コンデンサ等)を採用するだけでなく、通常、電源ユニットに備わっているスタンバイ電源出力(AUX電源出力)等へも、 充電器(コンデンサ等)を採用することにより、電源ユニット1台構成時に待機(オフ)する方の電源ユニットは、それらの電源や回路もオフにすることが可能になり、更に低消費電力化が可能になる。
次に、図6を参照しながら本発明の電源装置の基本的な制御フローについて説明する。図6の制御フローは図1の電源装置、主に制御手段30によって実行される。
ステップS11において、電源ユニットの負荷電流率と、負荷電流率に対応する、電源ユニット1台を運転した場合の消費電力と電源ユニット2台以上を並列運転した場合の消費電力との差分値と、の関係を表すマップを準備する。このマップについては、既に図3と図5を参照しながら説明した通りである。ステップ12において、マップから電源ユニットの1台運転と2台以上の並列運転とを切り替える基準となる基準負荷電流率αtを設定する。この基準負荷電流率αtの設定の詳細は既に上述した通りである。なお、上述したように、基準負荷電流率αtとして第1および第2の基準負荷電流率を設定してもよい。
ステップ13において、電源ユニットの負荷電流率αを検出する。この負荷電流率αの検出の詳細は既に上述した通りである。ステップ14において、検出された負荷電流率αが基準負荷電流率αtよりも小さいか否かを判定する。具体的には、負荷電流率αが例えば上述した図3(図5)の基準負荷電流率68%(65%)よりも小さいか否かを判定する。この判定がYesの場合、ステップS15において、電源ユニットの1台運転を採用する。上述したように、消費電力を低減することができるからである。判定がNoの場合、ステップS16において、電源ユニットの2台運転(冗長化構成)を採用する。同様に、消費電力を低減することができるからである。なお、ステップ14において、上述したように、第1および第2の基準負荷電流率に対する大小関係を判定するようにしてもよい。
ステップS17において、電源ユニットの1台運転を採用した時から所定時間が経過したか否かを判定する。この判定がYesの場合、ステップS18において、運転する電源ユニットを他方、あるいは選択する別の1台に切り替える。上述したように、発熱による部品の劣化しいては電源ユニットの寿命の短縮への悪影響を軽減するためである。ステップS19において、電源装置による電力の供給を停止するか否かを判定する。この判定がNoにならない限り、ステップS14に戻り、ステップS14からS18までを繰り返す。
本発明の実施形態について、図を参照しながら説明をした。しかし、本発明はこれらの実施形態に限られるものではない。例えば、上述した実施形態では、主として電源ユニットの1台運転と冗長化構成(2台)運転の場合について説明したが、本発明はこれに限られず、3台以上の冗長化構成の場合でも適用可能であることは言うまでもない。また、式(1)を使って、電源ユニットの消費電力Pを導く代わりに、電源装置10の交流電源入力部と直流電源出力部で、電圧と電流を測定し、その測定された電圧および電流を用いて実際の電力Pを算出してもよい。さらに、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づき種々なる改良、修正、変形を加えた態様で実施できるものである。
10、11、12 電源ユニット
15、16、17 整流器
20 負荷電流率の検出手段
30 制御手段
35 記憶手段
40 充電器
41 無停電電源装置(UPS)
100 電源装置

Claims (9)

  1. 互いに並列に接続され、各々が直流電力源からの直流電力または交流電力源からの交流
    電力を所定の定格直流電力に変換する整流器を含む、少なくとも2以上の電源ユニットと、
    前記電源ユニットの負荷電流率を検出する検出手段と、
    前記電源ユニットの負荷電流率と、当該負荷電流率に対応する、前記電源ユニット1台
    を運転した場合の消費電力と前記電源ユニット2台以上を並列運転した場合の消費電力と
    の差分値と、の関係を表すマップと、
    前記マップから前記差分値のプラスとマイナスが切り替わる負荷電流率を基準負荷電流率に設定し、検出された前記負荷電流率が、前記基準負荷電流率よりも小さい場合に前記電源ユニットの1台運転を採用し、大きい場合に前記2台以上の並列運転を採用する制御手段と、
    を備える電源装置。
  2. 前記基準負荷電流率は、第1の基準負荷電流率と、当該第1の基準負荷電流率より大き
    な第2の基準負荷電流率とを有し、
    前記制御手段は、前記電源ユニットの1台運転をおこなっている際に、検出された前記
    負荷電流率が前記第2の基準負荷電流率よりも大きくなった場合に、前記2台以上の並列
    運転を採用し、前記2台以上の並列運転をおこなっている際に、検出された前記負荷電流
    率が前記第1の基準負荷電流率よりも小さくなった場合に、前記1台運転を採用する、請
    求項1の電源装置。
  3. 前記制御手段は、前記1台運転をおこなう場合、選択した2台の前記電源ユニットを所
    定のタイミングで切り替えながら1台毎の運転をおこなう、請求項1又は2の電源装置。
  4. 前記制御手段は、前記1台運転をおこなう場合、前記電源ユニット毎の消費電力が最小
    の電源ユニットを運転させる、請求項1〜3のいずれか1項の電源装置。
  5. 前記少なくとも2以上の電源ユニットの出力段に設けられた充電器、および前記少なく
    とも2以上の電源ユニットに並列して設けられた無停電電源装置(UPS)のいずれか一
    方または双方をさらに備える、請求項1〜4のいずれか1項の電源装置。
  6. 前記電源ユニット毎の消費電力Pは、
    P=Pc・α/(n・β)
    ただし、Pc:定格直流電力、α:負荷電流率、n:電源ユニットの台数、β:電
    源ユニット毎の効率、を用いて算出される、請求項1〜5のいずれか1項の電源装置。
  7. 互いに並列に接続され、各々が直流電力源からの直流電力または交流電力源からの交流
    電力を所定の定格直流電力に変換する整流器を含む、少なくとも2以上の電源ユニットを
    含む電源装置の制御方法であって、
    前記電源ユニットの負荷電流率と、当該負荷電流率に対応する、前記電源ユニット1台
    を運転した場合の消費電力と前記電源ユニット2台以上を並列運転した場合の消費電力と
    の差分値と、の関係を表すマップを準備するステップと、
    前記マップから前記差分値のプラスとマイナスが切り替わる負荷電流率を基準負荷電流率に設定するステップと、
    前記電源ユニットの負荷電流率を検出するステップと、
    検出された前記負荷電流率と前記基準負荷電流率とを比較するステップと、
    検出された前記負荷電流率が、前記基準負荷電流率よりも小さい場合に前記電源ユニットの1台運転を採用し、大きい場合に前記2台以上の並列運転を採用するステップと、
    を含む制御方法。
  8. 前記基準負荷電流率は、第1の基準負荷電流率と、当該第1の基準負荷電流率より大き
    な第2の基準負荷電流率とを有し、
    前記運転を切り替えるステップは、前記電源ユニットの1台運転をおこなっている際に、検出された前記負荷電流率が前記第2の基準負荷電流率よりも大きくなった場合に、前
    記2台以上の並列運転を採用し、前記2台以上の並列運転をおこなっている際に、検出された前記負荷電流率が前記第1の基準負荷電流率よりも小さくなった場合に、前記1台運
    転を採用することを含む、請求項7の方法。
  9. 前記1台運転をおこなう場合、選択した2台の前記電源ユニットを所定のタイミングで
    切り替えながら1台毎の運転をおこなうステップをさらに含む、請求項7または8の方法。
JP2013536017A 2011-09-29 2012-07-25 電源装置とその制御方法 Expired - Fee Related JP5997700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011214189 2011-09-29
JP2011214189 2011-09-29
PCT/JP2012/068893 WO2013046894A1 (ja) 2011-09-29 2012-07-25 電源装置とその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013046894A1 JPWO2013046894A1 (ja) 2015-03-26
JP5997700B2 true JP5997700B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=47993348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013536017A Expired - Fee Related JP5997700B2 (ja) 2011-09-29 2012-07-25 電源装置とその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130085623A1 (ja)
JP (1) JP5997700B2 (ja)
DE (1) DE112012004063B4 (ja)
GB (1) GB2508780B (ja)
WO (1) WO2013046894A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6162523B2 (ja) 2013-07-30 2017-07-12 Necプラットフォームズ株式会社 電源システムおよびその制御方法ならびに電源制御プログラム
JP2015164365A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 株式会社三社電機製作所 電流共振型dc/dcコンバータ
US20180239406A1 (en) * 2017-02-23 2018-08-23 Quanta Computer Inc. Smart power supply management for high standby power system background
US11481016B2 (en) 2018-03-02 2022-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for self-regulating power usage and power consumption in ethernet SSD storage systems
US11500439B2 (en) * 2018-03-02 2022-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for performing power analytics of a storage system
DE102018105841B4 (de) * 2018-03-14 2024-01-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Laden eines Energiespeichers eines Fahrzeugs mit einer modularen Ladevorrichtung bei hohem Gesamtwirkungsgrad
CN116846009A (zh) * 2020-05-26 2023-10-03 华为数字能源技术有限公司 一种供电装置及供电方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09204240A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Fujitsu Ltd 電力供給装置
JPH117341A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Toshiba Corp 電源装置
JPH11127573A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Mitsubishi Electric Corp Dc/dcコンバータの並列運転装置
JP3559860B2 (ja) * 1999-03-29 2004-09-02 ホーチキ株式会社 防災監視制御盤の電源装置
US6154381A (en) 1999-06-30 2000-11-28 General Motors Corporation High efficiency power system with plural parallel DC/DC converters
US7337333B2 (en) * 2001-09-19 2008-02-26 Dell Products L.P. System and method for strategic power supply sequencing in a computer system with multiple processing resources and multiple power supplies
US6614133B2 (en) 2001-10-31 2003-09-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power system with plural parallel power supplies with at least one power supply in standby mode for energy efficiency
US6803679B1 (en) * 2003-10-02 2004-10-12 Phoenixtec Power Co., Ltd. Parallel redundant power system and method for control of the power system
DE102004013243A1 (de) 2004-03-18 2005-10-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Wirkungsgradverbesserung parallelgeschalteter Gleichspannungswandler
US7895455B2 (en) 2007-06-25 2011-02-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dynamic converter control for efficient operation
JP5060274B2 (ja) * 2007-12-25 2012-10-31 パナソニック株式会社 電源システム
JP2009195079A (ja) 2008-02-18 2009-08-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 直流給電システムおよびその制御方法
JP4600489B2 (ja) * 2008-02-21 2010-12-15 日本電気株式会社 電源制御装置
DE102008029113A1 (de) 2008-06-19 2009-12-24 Enermax Technology Corp. Steuerschaltung und Verfahren zur Erhöhung des Wirkungsgrads eines Netzteils bei Niederlast
JP4881940B2 (ja) * 2008-12-24 2012-02-22 株式会社Nttファシリティーズ 直流電源装置
JP2010158098A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Hitachi Ltd 電源ユニットおよび電子装置
US8918656B2 (en) 2009-06-30 2014-12-23 Dell Products, Lp Power supply engagement and method therefor
CA2774063C (en) 2009-09-16 2016-01-05 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion system and uninterruptible power supply system
JP5450136B2 (ja) * 2010-02-03 2014-03-26 株式会社日立製作所 給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
GB2508780B (en) 2018-04-04
JPWO2013046894A1 (ja) 2015-03-26
GB2508780A (en) 2014-06-11
US20130085623A1 (en) 2013-04-04
DE112012004063T5 (de) 2014-07-03
DE112012004063B4 (de) 2021-10-14
GB201405733D0 (en) 2014-05-14
WO2013046894A1 (ja) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5997700B2 (ja) 電源装置とその制御方法
JP5450136B2 (ja) 給電システム
CN110892360B (zh) 用于管理处于非活动模式的微控制器所消耗的功率的***和方法
US9223394B2 (en) Rack and power control method thereof
JP6428338B2 (ja) 電源制御装置、および電源制御プログラム
US20150180278A1 (en) Apparatus and method for power supply
JP6649239B2 (ja) 無停電電源システム
US9280196B2 (en) Computer system and power management method thereof
US20140132070A1 (en) Rack and power control method thereof
JP2013035143A (ja) 画像形成装置、給電制御方法およびプログラム
JP2009195079A (ja) 直流給電システムおよびその制御方法
JP2008140029A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、記録媒体、およびプログラム、並びに制御装置
JP2019109603A (ja) 電源システム
US9389659B2 (en) Power supply system
TWI591931B (zh) Power control device and information processing device
JP2008204231A (ja) 電源システム、その電源ユニットおよび電源効率化方法
JP2015050913A (ja) 電源制御システム
TWI540421B (zh) 不斷電電力供應系統及方法
CN111381659B (zh) 计算机***及电源管理方法
US20110219243A1 (en) Supplying Power To A Computer System During A Holdup Time
US9335774B1 (en) Non-isolated intermediate bus converter
CN113067400A (zh) 用于瞬态重负载的逆变器控制策略
JP6760009B2 (ja) 電力供給システム及び電源ユニット
JP2015138112A (ja) 電源装置及び電源装置を備えた画像形成装置
JP2008148495A (ja) 停電検出システム、停電検出方法、停電検出プログラム、および、無停電電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150616

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150901

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5997700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees