JP5996560B2 - 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 - Google Patents

活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5996560B2
JP5996560B2 JP2013556217A JP2013556217A JP5996560B2 JP 5996560 B2 JP5996560 B2 JP 5996560B2 JP 2013556217 A JP2013556217 A JP 2013556217A JP 2013556217 A JP2013556217 A JP 2013556217A JP 5996560 B2 JP5996560 B2 JP 5996560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
urethane
active energy
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013556217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013114750A1 (ja
Inventor
文大 田靡
文大 田靡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Allnex Co Ltd
Original Assignee
Daicel Allnex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Allnex Co Ltd filed Critical Daicel Allnex Co Ltd
Publication of JPWO2013114750A1 publication Critical patent/JPWO2013114750A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5996560B2 publication Critical patent/JP5996560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/06Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/06Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyurethanes
    • C08F299/065Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyurethanes from polyurethanes with side or terminal unsaturations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3212Polyhydroxy compounds containing cycloaliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/673Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen containing two or more acrylate or alkylacrylate ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、フィルム、シート、積層品、成形品及び押出異形材のような熱可塑性樹脂製品の表面に、優れた耐傷付性、耐磨耗性、耐衝撃性、及び耐候性を有するハードコート層、又は極めて優れた耐傷付性及び耐磨耗性を有するハードコート層を形成するための活性エネルギー線硬化型樹脂組成物に関する。
熱可塑性樹脂は、例えば押出しフィルム、シート、異形材、二次成形品、複合構造物及び積層品のような製品を製造するために用いられる。これらの熱可塑性樹脂製品の美観を長期にわたり保持するための表面保護層として一般的に、擦り傷や磨耗に耐える強靭で透明なハードコートが施される。また、このようなハードコートは一般に、屋外曝露又は化学物質、例えば溶剤や洗浄剤等に対しても優れた表面保護機能を発揮する。
熱可塑性樹脂製品に適用される一般的なハードコートとしては、多官能(メタ)アクリレートオリゴマー又はモノマーが用いられる。これらの多官能(メタ)アクリレートオリゴマー又はモノマーは、活性エネルギー線により硬化され、優れた耐傷付性、耐磨耗性、硬度、及び化学物質耐性を発現するハードコートが得られる。
多官能(メタ)アクリレートオリゴマー又はモノマーを活性エネルギー線で硬化したハードコートは傷や磨耗に対してある程度耐性である一方で、衝撃を受けた場合に、熱可塑性樹脂製品全体の亀裂及び破損を生じることがしばしばある。また、屋外で長期に暴露された場合、塗膜に亀裂やチョーキングを生じることがある。この問題に対して、単官能又は二重結合当量の大きな(メタ)アクリレートオリゴマー又はモノマーを併用することで、ハードコートに柔軟性を付与する方法が用いられることがある(特許文献1、特許文献2及び特許文献3)。しかしながら、上記方法ではハードコートの耐衝撃性が増大する一方で硬度が著しく低下し、耐傷付性、耐磨耗性が損なわれる背反事象を伴うため、ハードコートに求められる硬さと衝撃に耐え得る柔軟性及び長期の屋外暴露に耐え得る耐候性を両立することが非常に困難である。
また、耐傷付性及び耐磨耗性と耐衝撃性を両立することができる方法として、ポリアルキレングリコール誘導体を用いたウレタンアクリレートとシリカ微粒子の組み合わせによる活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物が提案されている(特許文献4)。
特開2005−255979号公報 特開2002−212500号公報 特開平6−263809号公報 特開2007−16215号公報
しかしながら、特許文献4記載の上記方法では、ある程度の耐傷付性、耐磨耗性、及び耐衝撃性は得られるものの、屋外で長期に暴露された場合には、塗膜の変色やチョーキングが生じる問題がある。
そこで、優れた耐傷付性及び耐磨耗性を有し、さらに強靭な耐衝撃性と耐候性を有する熱可塑性樹脂製品のためのハードコート、又は、極めて優れた耐傷付性及び耐磨耗性を有する熱可塑性樹脂製品のためのハードコートが必要とされている。
したがって、本発明の目的は、このような従来技術の抱える課題を解決するものであり、優れた耐傷付性、耐磨耗性、並びに強靭な耐衝撃性及び耐候性を有するハードコート層、又は極めて優れた耐傷付性及び耐磨耗性を有するハードコート層を熱可塑性樹脂製品の表面に形成するための活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を提供することにある。
そこで、本発明者らが、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、
特定のウレタン(メタ)アクリレートと、
特定のサイズの微粒子シリカを含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物とを用いることにより、
耐傷付性、耐磨耗性、並びに耐衝撃性及び耐候性に優れるハードコート、又は極めて優れた耐傷付性及び耐磨耗性を有するハードコートが得られることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、
下記式(1)で示されるトリシクロデカンジメタノールから水酸基の二つの水素原子を除いた有機基を分子中の骨格に有し、平均官能基数が3〜6であるウレタン(メタ)アクリレート(A)と、
動的光散乱法による体積メディアン径が1〜100nmの微粒子シリカ(S)とを含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物であって、
ウレタン(メタ)アクリレート(A)の含有量が、前記活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の不揮発分の総重量に対して10〜40重量%であり、
微粒子シリカ(S)の含有量が、前記活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の不揮発分の総重量に対して10〜60重量%であることを特徴とする活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を提供する。
Figure 0005996560
前記活性エネルギー線硬化型樹脂組成物において、ウレタン(メタ)アクリレート(A)は、トリシクロデカンジメタノール(X)とポリイソシアネート(Y)とヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)とを反応させて得られることが好ましい。
また、前記活性エネルギー線硬化型樹脂組成物において、ウレタン(メタ)アクリレート(A)は、トリシクロデカンジメタノール(X)とポリイソシアネート(Y)とを、反応液中のイソシアネート基濃度が終点イソシアネート基濃度以下になるまで反応させて得られるウレタンイソシアネートプレポリマーとした後に、該ウレタンイソシアネートプレポリマーとヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)とを反応させて得られることが好ましい。
また、前記活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、熱可塑性樹脂成形品の表面にハードコートを形成するためのものであることが好ましい。
本発明は、さらに、前記活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化塗膜を表面に有する熱可塑性樹脂成形品を提供する。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物によれば、耐傷付性及び耐磨耗性を損なうことなく強靭な耐衝撃性及び耐候性を有するハードコート層、又は極めて優れた耐傷付性及び耐磨耗性を有するハードコート層を熱可塑性樹脂製品の表面に形成するための活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を提供することができる。
以下、本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物について、その詳細を説明する。
なお、ウレタン(メタ)アクリレート(A)を単に「(A)」と、
トリシクロデカンジメタノール(X)を単に「(X)」と、
ポリイソシアネート(Y)を単に「(Y)」と、
ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)を単に「(Z)」と言うことが有る。
<ウレタン(メタ)アクリレート(A)>
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物において用いられるウレタン(メタ)アクリレート(A)は、前記式(1)で示されるトリシクロデカンジメタノールから水酸基の二つの水素原子を除いた有機基を分子中の骨格に有し、平均官能基数が3〜6であれば良く、特に限定されない。
(平均官能基数)
ウレタン(メタ)アクリレート(A)の平均官能基数は3〜6であるが、優れた耐傷付性、耐磨耗性、並びに強靭な耐衝撃性及び耐候性を有するハードコート層を得るという観点からは、3.5〜5.5がより好ましく、4〜5がさらに好ましい。一方で、極めて優れた耐傷付性及び耐磨耗性を有する熱可塑性樹脂製品のためのハードコートを得るという観点からは、4〜6がより好ましく、5〜6がさらに好ましい。ウレタン(メタ)アクリレート(A)の平均官能基数が小さすぎる場合、硬化塗膜の耐傷付性、耐摩耗性が低下し、大きすぎる場合は耐衝撃性、促進耐候性が低下する。
本発明のウレタン(メタ)アクリレート(A)の平均官能基数とは、ウレタン(メタ)アクリレート(A)1分子が有する平均(メタ)アクリロイル基数である。例えば、トリシクロデカンジメタノール(X)、ポリイソシアネート(Y)及びヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)を反応させて、ウレタン(メタ)アクリレート(A)を製造する場合であって、ポリイソシアネート(Y)がジイソシアネートで、(X)、(Y)、(Z)のモル比が1:2:2で、(Z)として、例えば、単官能のものを用いた場合は前記平均官能基数は2となり、3官能のものを用いた場合は、前記平均官能基数は6となる。
尚、ウレタン(メタ)アクリレート(A)は、平均官基数の同一の又は異なるものを2種以上混合しても良い。混合物の平均官能基数は加重平均により求めることができる。例えば、平均官能基数4のウレタン(メタ)アクリレートを0.3モル、平均官能基数5のウレタン(メタ)アクリレートを0.2モル、平均官能基数6モルのウレタン(メタ)アクリレートを0.5モルの3種を混合した場合は、混合物の平均官基数は次の式のように計算して、5.2となる。
(4×0.3+5×0.2+6×0.5)/(0.3+0.2+0.5)=
5.2/1.0=5.2
また、ポリイソイソシアネートとしてイソホロンジイソシアネートを用いた4官能のウレタン(メタ)アクリレートと、ポリイソシアネートとしてヘキサメチレンジイソシアネートの3量体を用いた4官能のウレタン(メタ)アクリレートをそれぞれ、0.3モル、0.7モル混合した場合は、混合物の平均官能数は次の式のように計算して、4となる。
(4×0.3+4×0.7)/(0.3+0.7)=4/1=4
(含有量)
ウレタン(メタ)アクリレート(A)の含有量は、前記活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の不揮発分の総重量に対して10〜40重量%であるが、好ましくは15〜35重量%であり、さらに好ましくは20〜30重量%である。特に耐衝撃性、促進耐候性の観点から、ウレタン(メタ)アクリレート(A)の含有量は少なすぎないことが好ましく、一方、特に耐傷付性、耐摩耗性の観点から、ウレタン(メタ)アクリレート(A)の含有量は多すぎないことが好ましい。
(製造方法)
ウレタン(メタ)アクリレート(A)は、例えば、トリシクロデカンジメタノール(X)とポリイソシアネート(Y)とヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)とを反応させて製造することができる。
製造方法としては特に限定されないが、例えば、次の方法が挙げられる。
[方法1](X)、(Y)、(Z)を一括混合して反応させる方法。
[方法2](X)及び(Y)を反応させて、イソシアネート基を含有するウレタンイソシアネートプレポリマーを形成した後、該プレポリマーと(Z)を反応させる方法。
[方法3](Y)及び(Z)を反応させて、イソシアネート基を含有するウレタンイソシアネートプレポリマーを形成した後、該プレポリマーと(X)を反応させる方法。
[方法1]〜[方法3]の中では、[方法2]が好ましい。
一方、[方法1]で製造すると、ウレタン(メタ)アクリレート(A)は、トリシクロデカンジメタノール(X)とポリイソシアネート(Y)の繰り返しによるウレタンイソシアネートプレポリマーの副生量が多くなり、耐傷付性及び耐磨耗性の低下を引き起こす場合がある。また、複雑な各種の化合物が不規則に生成するため、生成物を活性エネルギー線硬化型樹脂組成物として使用する際、品質の管理が難しくなる場合がある。
また、[方法3]で反応させた場合、ポリイソシアネート(Y)のイソシアネート基全てがヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)と反応した化合物が副生する。この副生物は、トリシクロデカンジメタノール(X)骨格を含んでいない。分子骨格中にトリシクロデカンジメタノール骨格を導入しない場合、耐候性が低下する場合がある。
[方法2]において、ウレタンイソシアネートプレポリマーの合成方法として、次の方法が挙げられる。
[方法2−1](X)、(Y)を一括混合して反応させる方法。
[方法2−2](X)の中に(Y)を滴下して反応させる方法。
[方法2−3](Y)の中に(X)を滴下して反応させる方法。
[方法2−2]の場合、大量のトリシクロデカンジメタノール(X)の中にポリイソシアネート(Y)を滴下するので、ポリイソシアネート(Y)の両側のイソシアネート基が2モルのトリシクロデカンジメタノール(X)の水酸基とウレタン化して、模式的に書くとX−Y−X型の両末端が水酸基のウレタンイソシアネートプレポリマーが副生し、さらに、これに2モルのポリイソシアネート(Y)が反応し、模式的に書くと、Y−X−Y−X−Y型の両末端がイソシアネート基の化合物が副生し、さらに同様な反応が繰り返されるため、模式的に書くと以下の構造の化合物が大量に副生する。
Y−[X−Y]n−X−Y (n=1以上の整数)
このような副生物が大量に副生すると、これにヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートは、アクリル密度が低いため、硬化物は十分な架橋密度が得られない場合がある。従って、目的とするウレタンイソシアネートプレポリマーを収率良く得るためには、[方法2−1]、[方法2−3]が好ましく用いられる。
[方法2−1]の場合:
反応器に、トリシクロデカンジメタノール(X)とポリイソシアネート(Y)、及び必要により希釈溶媒、例えば酢酸ブチルを仕込み均一になるまで攪拌をしながら必要に応じて昇温後、ウレタン化触媒を投入してウレタン化を開始する方法が好ましい。ウレタン化触媒を投入後に必要に応じて昇温しても良い。
ウレタン化触媒を初めから投入すると、ポリイソシアネート(Y)の仕込み段階で、トリシクロデカンジメタノール(X)とポリイソシアネート(Y)とが不均一な状態でウレタン化反応が進行することになり、得られるウレタンイソシアネートプレポリマーの分子量や粘度が変化し、未反応のポリイソシアネート(Y)が系中に残存した状態で反応が終結する場合がある。このような場合には、後で使用するヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)と残存したポリイソシアネート(Y)だけの反応による副生物が生じるため、耐候性の低下を導くことがあり不都合である。このような副生物の含有量は、目的とするトリシクロデカンジメタノール骨格を有するウレタン(メタ)アクリレート(A)に対して15重量%未満であることが好ましい。15重量%以上であると、耐候性の低下を導くことがある。[方法2−1]は、ワンポットでウレタン(メタ)アクリレート(A)が製造できる点が、工業的に優れている。
[方法2−3]の場合:
反応器に、ポリイソシアネート(Y)、ウレタン化触媒、及び必要により希釈溶媒、例えば酢酸ブチルを仕込み均一になるまで攪拌する。攪拌をしながら、必要に応じて昇温し、トリシクロデカンジメタノール(X)を滴下する。
[方法2−1]は、[方法2−2]で述べた下記副生物の副生が最も少ない点で好ましい。
Y−[X−Y]n−X−Y (n=1以上の整数)
なお、いずれの方法でも、トリシクロデカンジメタノール(X)とポリイソシアネート(Y)との反応によりウレタンイソシアネートプレポリマーを合成する際、トリシクロデカンジメタノール(X)とポリイソシアネート(Y)とを、反応液中のイソシアネート基濃度が終点イソシアネート基濃度以下になるまで反応させることが好ましい。なお、反応液中のイソシアネート基濃度を「NCO基濃度」ということもある。
「終点イソシアネート基濃度」とは、系内に仕込んだ水酸基の全てがウレタン化したと仮定した場合の理論上のイソシアネート基濃度(以下、「理論終点イソシアネート基濃度」と称することがある。)と、イソシアネート基濃度がもはや変化しなくなった時のイソシアネート基濃度の、いずれか高いほうのイソシアネート基濃度を意味する。
ウレタンイソシアネートプレポリマーとヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)とを反応させる際、反応に供するイソシアネート基量が水酸基量よりも過剰になると未反応のイソシアネート基が残存しゲル化する可能性がある。また配合後、塗膜の硬化不良の原因ともなる。このため反応に供する水酸基量は、イソシアネート基量よりも大きくなるように、ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)の添加量を調整する必要がある。
上記反応は、重合を防止する目的で、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、フェノチアジン等の重合禁止剤存在下で行うことが好ましい。これらの重合禁止剤の添加量は、生成するウレタン(メタ)アクリレート(A)に対して、1〜10000ppm(重量基準)が好ましく、より好ましくは100〜1000ppm、さらに好ましくは400〜500ppmである。重合禁止剤の添加量がウレタン(メタ)アクリレート(A)に対して1ppm未満であると十分な重合禁止効果が得られないことがあり、10000ppmを超えると生成物の諸物性に悪影響を及ぼす恐れがある。
同様の目的で、本反応は分子状酸素含有ガス雰囲気下で行うことが好ましい。酸素濃度は安全面を考慮して適宜選択される。
本反応は、十分な反応速度を得るために、触媒を用いて行ってもよい。触媒としては、ジブチルスズジラウレート、オクチル酸スズ、塩化スズ等を用いることができるが、反応速度面からジブチルスズジラウレートが好ましい。これらの触媒の添加量は通常、1〜3000ppm(重量基準)、好ましくは50〜1000ppmである。触媒添加量が1ppmより少ない場合には十分な反応速度が得られないことがあり、3000ppmより多く加えると耐光性の低下等、生成物の諸物性に悪影響を及ぼす恐れがある。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)の製造の際、公知の揮発性有機溶剤の存在下で行うことができる。前記の揮発性有機溶剤としては、特に限定されないが、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルアセテート、キシレン、トルエン等が挙げられ、沸点と経済性の観点から、酢酸ブチル等が好ましい。
反応は、温度130℃以下で行うことが好ましく、特に40〜130℃であることがより好ましい。40℃より低いと実用上十分な反応速度が得られないことがあり、130℃より高いと熱によるラジカル重合によって二重結合部が架橋し、ゲル化物が生じることがある。
反応は、通常、残存イソシアネート基が0.1重量%以下になるまで行う。残存イソシアネート基濃度はガスクロマトグラフィー、滴定法等で分析する。
(トリシクロデカンジメタノール(X))
トリシクロデカンジメタノール(X)としては、特に限定されず、市販品を用いてもよく、例えば、製品名「TCD alcohol DM」(オクセア社製)等が挙げられるが、特に限定されない。
(ポリイソシアネート(Y))
ポリイソシアネート(Y)としては、特に限定されないが、脂肪族系が好ましい。このようなポリイソシアネート(Y)としては、例えば、イソホロンジイソシアネート、1,6−ヘキサンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、芳香族のイソシアネート類を水添して得られるジイソシアネート化合物(例えば水添キシリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート等のジイソシアネート化合物)、あるいはこれらジイソシアネートの三量体(ビウレット、ヌレート、又はアダクト化物)等が挙げられる。
(ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z))
ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)としては、特に限定されないが、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ/テトラアクリレート混合物、ジペンタエリスリトールペンタ/ヘキサアクリレート混合物等を使用することができる。
(反応性希釈剤)
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、ウレタン(メタ)アクリレート(A)を製造する際に、揮発性有機溶剤の代わりに反応性希釈剤を使用することもできる。さらに粘度の調整及び硬化塗膜の硬度を調整する目的で、適宜後配合することもできる。このような反応性希釈剤としては、特に限定されないが、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート等が挙げられる。
上記の反応性希釈剤は、市販品を用いてもよく、例えば、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(例えば、ダイセル・サイテック社製、製品名「HDDA」)、トリメチロールプロパントリアクリレート(例えば、同社製、製品名「TMPTA」)、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(例えば、同社製、製品名「IRR214−K」)等が市場から入手可能である。
<微粒子シリカ(S)>
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物において用いられる微粒子シリカ(S)は、動的光散乱法による体積メディアン径が1〜100nmであれば良く、特に限定されない。
(シリカ粒径)
「動的光散乱法による体積メディアン径」とは、粒子の全体積を100%として累積カーブを求めた際に、その累積カーブが50%となる点の粒子径をいう。微粒子シリカ(S)の体積メディアン径は、透明性の観点から1〜100nmであり、好ましくは10〜50nmである。1nm未満であれば硬化塗膜の硬度及び耐摩耗性向上の寄与が小さくなることがある。また、100nmを超える場合、透明性の低下を招くため、好ましくない。
微粒子シリカ(S)の体積メディアン径は、公知のレーザー回折・散乱法等により求めることができ、例えば、粒度径測定装置(例えば、製品名「Nanotrac UPA-EX150」(日機装社製))を用いて測定できる。なお、上記の方法で測定された微粒子シリカ(S)の体積メディアン径は、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物中の2次粒子の粒径である。
(シリカ形状)
微粒子シリカ(S)の形状に関しては特に限定されず、真球状を含む球状でも非球状でも構わない。
(シリカ含有量)
微粒子シリカ(S)の含有量は、前記活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の不揮発分の総重量に対して10〜60重量%であるが、好ましくは20〜55重量%であり、さらに好ましくは30〜50重量%である。特に耐傷付性、耐摩耗性の観点から、微粒子シリカ(S)の含有量は少なすぎないことが好ましく、一方、物性全般の向上、特に耐衝撃性の観点から、微粒子シリカ(S)の含有量は多すぎないことが好ましい。
(具体例)
以下に、本発明で使用可能なシリカ微粒子の具体例をいくつか例示するが、本発明は、これらの例示に限定されるものではない。
製品名「ナノクリルC146」(ハンズケミー社製)
ネオペンチルグリコールプロポキシジアクリレート分散体
シリカ含有量50重量%
製品名「ナノクリルC150」(ハンズケミー社製)
トリメチロールプロパントリアクリレート分散体
シリカ含有量50重量%
製品名「MEK−ST」(日産化学工業社製)
MEK分散体
固形分30重量%
製品名「MEK−ST−L」(日産化学工業社製)
MEK分散体
固形分30重量%
製品名「MEK−ST−UP」(日産化学工業社製)
MEK分散体
固形分20重量%
製品名「MIBK−ST」(日産化学工業社製)
MIBK分散体
固形分30重量%
製品名「MIBK−SD」(日産化学工業社製)
表面修飾シリカ
MIBK分散体
固形分30重量%
製品名「MIBK−SD−L」(日産化学工業社製)
表面修飾シリカ
MIBK分散体
固形分30重量%
製品名「PL−3」(扶桑化学社製)
コロイダルシリカ
MEK分散体
固形分20重量%
<光重合開始剤>
本発明で用いられる光重合開始剤は、公知の光ラジカル重合開始剤を用いることができ、特に限定されないが、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ジエトキシアセトフェノン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインn−ブチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル、ベンジルジメチルケタール、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン等が挙げられる。
光開始剤の使用量は、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物中の不揮発分の総量100重量部に対して1〜20重量部、好ましくは1〜5重量部である。1重量部よりも少ないと硬化不良を引き起こす恐れがあり、逆に5重量部よりも多いと硬化後の塗膜から光開始剤由来の臭気が残存することがある。
<基材>
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を塗布・硬化する基材としては、特に限定されないが、例えば、プラスチック基材のフィルム、シート、成型物等が挙げられる。プラスチック基材は、透明なものが好ましく、プラスチックとしては、特に限定されないが、例えば、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、セロファン、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース、アセチルセルロースブチレート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレンビニルアルコール、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリメチルペンテル、ポリスルフォン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルフォン、ポリエーテルイミド、ポリイミド、アクリル等の熱可塑性樹脂プラスチック基材等を挙げることができる。中でも、透明性が要求される場合には、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂が好ましく用いられる。
<添加剤>
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物には、必要に応じて種々の添加剤を配合することができる。このような添加剤としては、例えば、フィラー、染顔料、レベリング剤、紫外線吸収剤、光安定剤、消泡剤、分散剤、チクソトロピー性付与剤等が挙げられる。これらの添加物の添加量は、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物中の不揮発分の総量100重量部に対して、0〜20重量部、好ましくは0.05〜10重量部である。
<基材への塗布・硬化方法>
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を基材に塗布する場合、特に限定されず、エアレススプレー、エアスプレー、ロールコート、バーコート、グラビアコート、ダイコート等を用いることが可能である。中でも、薄膜塗布、部分塗布、コスト、作業性等の観点からロールコートが最も好ましい。なお、塗布は、プラスチック基材等の製造工程中で行う、いわゆるインラインコート法でもよいし、既に製造されたプラスチック基材に別工程で塗布を行う、いわゆるオフラインコート法でもよい。
本発明の塗工膜の厚みは、特に限定されないが、好ましくは5〜25μmであり、より好ましくは8〜16μmである。層厚みが25μmを超える場合には、塗布する樹脂組成物の量が多量となるため、乾燥や硬化に時間を要することでコストが高くなる場合がある。また、5μm未満である場合には、硬化性樹脂の硬度を十分に発揮できないことがある。極めて優れた耐傷付性及び耐磨耗性を有するハードコート層を熱可塑性樹脂製品の表面に形成できる活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を用いた場合、前記塗工膜の厚みは、好ましくは0.5〜7μmであり、より好ましくは1〜5μmである。
本発明の組成物を対象物であるプラスチック基材に塗布した後、揮発性有機溶剤を含む場合は熱風等による加熱乾燥を行う。この後、塗布面に紫外線又は電子線等の活性エネルギー線を照射することにより極めて短時間で硬化させることができる。紫外線照射を行う時の光源としては、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、キセノン灯、メタルハライド灯等が用いられる。照射時間は、光源の種類、光源と塗布面との距離、その他の条件により異なるが、長くとも数十秒であり、通常は数秒である。通常、ランプ出力80〜300W/cm程度の照射源が用いられる。電子線照射の場合は、50〜1000KeVの範囲のエネルギーを持つ電子線を用い、2〜5Mradの照射量とすることが好ましい。活性エネルギー線照射後は、必要に応じて加熱を行って硬化の促進を図ってもよい。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものでは無い。なお、実施例13は参考例として記載するものである。
[ウレタン(メタ)アクリレートの合成例]
以下に、ウレタン(メタ)アクリレートの合成例について説明する。なお、濃度表記の「ppm」、「重量%」、「重量%分」は、特別な記載がない限り、得られるウレタン(メタ)アクリレート含有物全体に対する濃度である。
(イソシアネート基濃度の測定)
イソシアネート基濃度は以下のように測定した。なお、測定は100mLのガラスフラスコでスターラーによる攪拌の下で行った。
以下のように、ブランク値を測定した。まず、15mLのTHFに、ジブチルアミンのTHF溶液(0.1N)15mLを加えた。さらにブロモフェノールブルー(1重量%メタノール希釈液)を3滴加えて加えて青色に着色させた後、規定度が0.1NであるHCl水溶液で滴定した。変色がみられた時点のHCl水溶液の滴定量をVb(mL)とした。
以下のように、実測イソシアネート基濃度を測定した。まず、サンプルをWs(g)秤量し、15mLのTHFに溶解させ、ジブチルアミンのTHF溶液(0.1N)を15mL加えた。溶液化したことを確認した後、ブロモフェノールブルー(1重量%メタノール希釈液)を3滴加えて青色に着色させた後、規定度が0.1NであるHCl水溶液で滴定した。変色がみられた時点のHCl水溶液の滴定量をVs(mL)とした。
以下の計算式により、サンプル中のイソシアネート基濃度を算出した。
イソシアネート基濃度(重量%)=(Vb−Vs)×1.005×0.42÷Ws
(合成例で用いたトリシクロデカンジメタノール及び他のジオール化合物)
TCDDM;製品名「TCD alcohol DM」(オクセア社製)
PEG−400;製品名「PEG−400」(三洋化成工業社製)
(数平均分子量400のポリエチレングリコール)
(合成例で使用したジイソシアネート)
HMDIトリマー;製品名「スミジュールN3300」(住友バイエルウレタン社製)
(1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート由来のヌレート化合物)
IPDI;製品名「VESTANAT IPDI」(エボニック社製)
(イソホロンジイソシアネート)
(合成例で使用したヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート)
HEA;製品名「BHEA」(日本触媒社製)
(アクリル酸2−ヒドロキシエチル)
PETIA;製品名「PETRA」(サイテック社製)
(水酸基価120mgKOH/gの、
ペンタエリスリトールトリアクリレートと
ペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物)
(合成例で使用した揮発性有機溶剤)
酢酸ブチル(ダイセル社製)
[合成例1/UA1]
以下に実際の仕込み量、及び反応条件を記載する。温度計、攪拌装置を備えたセパラブルフラスコに、200gの酢酸ブチル、516.9gのHMDIトリマーを充填し、攪拌しながら内温を50℃に昇温した。次に0.08gのジブチルスズジラウレートを加え、内温を50℃に保持しつつ、84.1gのTCDDMを1時間かけて滴下した。滴下終了後、50℃で2時間攪拌を継続し、ウレタンイソシアネートプレポリマーの反応を完結させた。なお、反応が完結したことは、反応液中のイソシアネート基濃度が理論終点イソシアネート基濃度以下となったことで確認した(他の合成例も同様)。
本例では、反応液中のイソシアネート基濃度が理論終点イソシアネート基濃度(8.99重量%)以下であることを確認した後、次の操作へ移行した。
次に、内温を70℃に昇温し、0.08gのジブチルスズラウレートを加え、反応温度を70℃に保持しつつ、199.0gのHEAを2時間かけて滴下した。滴下終了後70℃で3時間攪拌を継続した。イソシアネート基濃度が0.1重量%以下になったことを確認して反応を終了させ、トリシクロデカンジメタノールから水酸基の二つの水素原子を除いた有機基を骨格に有し、平均官能基数が4のウレタン(メタ)アクリレート含有物(UA1)を得た。
[合成例2/UA2]
合成例1のTCDDMをPEG−400に変更した以外は、合成例1と同様の操作を繰り返した。以下に実際の仕込み量、及び反応条件を記載する。
温度計、攪拌装置を備えたセパラブルフラスコに、200gの酢酸ブチル、466.2gのHMDIトリマーを充填し、攪拌しながら内温を50℃に昇温した。次に0.08gのジブチルスズジラウレートを加え、内温を50℃に保持しつつ、154.3gのPEG−400を1時間かけて滴下した。滴下終了後、50℃で2時間攪拌を継続し、ウレタンイソシアネートプレポリマーの反応を完結させた。
本例では、反応液中のイソシアネート基濃度が理論終点イソシアネート基濃度(7.91重量%)以下であることを確認した後、次の操作へ移行した。
次に、内温を70℃に昇温し、0.08gのジブチルスズラウレートを加え、反応温度を70℃に保持しつつ、179.5gのHEAを2時間かけて滴下した。滴下終了後70℃で3時間攪拌を継続した。イソシアネート基濃度が0.1重量%以下になったことを確認して反応を終了させ、トリシクロデカンジメタノールから水酸基の二つの水素原子を除いた有機基を骨格に有しない、平均官能基数が4のウレタン(メタ)アクリレート含有物(UA2)を得た。
[合成例3/UA3]
合成例1のHMDIトリマーをIPDIに変更し、HEAとPETIAを併用した以外は、合成例1と同様の操作を繰り返した。以下に実際の仕込み量、及び反応条件を記載する。
温度計、攪拌装置を備えたセパラブルフラスコに、200gの酢酸ブチル、210.4gのIPDIを充填し、攪拌しながら内温を50℃に昇温した。次に0.08gのジブチルスズジラウレートを加え、内温を50℃に保持しつつ、92.9gのTCDDMを1時間かけて滴下した。滴下終了後、50℃で2時間攪拌を継続し、ウレタンイソシアネートプレポリマーの反応を完結させた。
本例では、反応液中のイソシアネート基濃度が理論終点イソシアネート基濃度(7.90重量%)以下であることを確認した後、次の操作へ移行した。
次に、内温を70℃に昇温し、0.08gのジブチルスズラウレートを加え、反応温度を70℃に保持しつつ、55.0gのHEAを1時間かけて滴下した。滴下終了後70℃で1時間攪拌を継続した。引き続き、内温を70℃に保持しつつ、441.7gのPETIAを1時間かけて滴下した。滴下終了後70℃で3時間攪拌を継続した。イソシアネート基濃度が0.1重量%以下になったことを確認して反応を終了させ、トリシクロデカンジメタノールから水酸基の二つの水素原子を除いた有機基を骨格に有し、平均官能基数が4のウレタン(メタ)アクリレート含有物(UA3)を得た。
[合成例4/UA4]
合成例3のHEAとPETIAの併用をHEA単独にした以外は、合成例3と同様の操作を繰り返した。以下に実際の仕込み量、及び反応条件を記載する。
温度計、攪拌装置を備えたセパラブルフラスコに、200gの酢酸ブチル、407.4gのIPDIを充填し、攪拌しながら内温を50℃に昇温した。次に0.08gのジブチルスズジラウレートを加え、内温を50℃に保持しつつ、179.8gのTCDDMを1時間かけて滴下した。滴下終了後、50℃で2時間攪拌を継続し、ウレタンイソシアネートプレポリマーの反応を完結させた。
本例では、反応液中のイソシアネート基濃度が理論終点イソシアネート基濃度(9.78重量%)以下であることを確認した後、次の操作へ移行した。
次に、内温を70℃に昇温し、0.08gのジブチルスズラウレートを加え、反応温度を70℃に保持しつつ、212.8gのHEAを2時間かけて滴下した。滴下終了後70℃で1時間攪拌を継続した。イソシアネート基濃度が0.1重量%以下になったことを確認して反応を終了させ、トリシクロデカンジメタノールから水酸基の二つの水素原子を除いた有機基を骨格に有し、平均官能基数が2のウレタン(メタ)アクリレート含有物(UA4)を得た。
[合成例5/UA5]
合成例3のHEAとPETIAの仕込み量を変更した以外は、合成例3と同様の操作を繰り返した。以下に実際の仕込み量、及び反応条件を記載する。
温度計、攪拌装置を備えたセパラブルフラスコに、200gの酢酸ブチル、370.2gのIPDIを充填し、攪拌しながら内温を50℃に昇温した。次に0.08gのジブチルスズジラウレートを加え、内温を50℃に保持しつつ、163.5gのTCDDMを1時間かけて滴下した。滴下終了後、50℃で2時間攪拌を継続し、ウレタンイソシアネートプレポリマーの反応を完結させた。
本例では、反応液中のイソシアネート基濃度が理論終点イソシアネート基濃度(9.53重量%)以下であることを確認した後、次の操作へ移行した。
次に、内温を70℃に昇温し、0.08gのジブチルスズラウレートを加え、反応温度を70℃に保持しつつ、169.2gのHEAを1時間かけて滴下した。滴下終了後70℃で1時間攪拌を継続した。引き続き、内温を70℃に保持しつつ、97.1gのPETIAを1時間かけて滴下した。滴下終了後70℃で3時間攪拌を継続した。イソシアネート基濃度が0.1重量%以下になったことを確認して反応を終了させ、トリシクロデカンジメタノールから水酸基の二つの水素原子を除いた有機基を骨格に有し、平均官能基数が2.5のウレタン(メタ)アクリレート含有物(UA5)を得た。
[合成例6/UA6]
合成例3のHEAとPETIAの仕込み量を変更した以外は、合成例3と同様の操作を繰り返した。以下に実際の仕込み量、及び反応条件を記載する。
温度計、攪拌装置を備えたセパラブルフラスコに、200gの酢酸ブチル、339.3gのIPDIを充填し、攪拌しながら内温を50℃に昇温した。次に0.08gのジブチルスズジラウレートを加え、内温を50℃に保持しつつ、149.8gのTCDDMを1時間かけて滴下した。滴下終了後、50℃で2時間攪拌を継続し、ウレタンイソシアネートプレポリマーの反応を完結させた。
本例では、反応液中のイソシアネート基濃度が理論終点イソシアネート基濃度(9.30重量%)以下であることを確認した後、次の操作へ移行した。
次に、内温を70℃に昇温し、0.08gのジブチルスズラウレートを加え、反応温度を70℃に保持しつつ、132.9gのHEAを1時間かけて滴下した。滴下終了後70℃で1時間攪拌を継続した。引き続き、内温を70℃に保持しつつ、178.0gのPETIAを1時間かけて滴下した。滴下終了後70℃で3時間攪拌を継続した。イソシアネート基濃度が0.1重量%以下になったことを確認して反応を終了させ、トリシクロデカンジメタノールから水酸基の二つの水素原子を除いた有機基を骨格に有し、平均官能基数が3のウレタン(メタ)アクリレート含有物(UA6)を得た。
[合成例7/UA7]
合成例3のHEAとPETIAの仕込み量を変更した以外は、合成例3と同様の操作を繰り返した。以下に実際の仕込み量、及び反応条件を記載する。
温度計、攪拌装置を備えたセパラブルフラスコに、200gの酢酸ブチル、313.1gのIPDIを充填し、攪拌しながら内温を50℃に昇温した。次に0.08gのジブチルスズジラウレートを加え、内温を50℃に保持しつつ、138.2gのTCDDMを1時間かけて滴下した。滴下終了後、50℃で2時間攪拌を継続し、ウレタンイソシアネートプレポリマーの反応を完結させた。
本例では、反応液中のイソシアネート基濃度が理論終点イソシアネート基濃度(9.08重量%)以下であることを確認した後、次の操作へ移行した。
次に、内温を70℃に昇温し、0.08gのジブチルスズラウレートを加え、反応温度を70℃に保持しつつ、102.2gのHEAを1時間かけて滴下した。滴下終了後70℃で1時間攪拌を継続した。引き続き、内温を70℃に保持しつつ、246.5gのPETIAを1時間かけて滴下した。滴下終了後70℃で3時間攪拌を継続した。イソシアネート基濃度が0.1重量%以下になったことを確認して反応を終了させ、トリシクロデカンジメタノールから水酸基の二つの水素原子を除いた有機基を骨格に有し、平均官能基数が3.5のウレタン(メタ)アクリレート含有物(UA7)を得た。
[合成例8/UA8]
合成例3のHEAとPETIAの仕込み量を変更した以外は、合成例3と同様の操作を繰り返した。以下に実際の仕込み量、及び反応条件を記載する。
温度計、攪拌装置を備えたセパラブルフラスコに、200gの酢酸ブチル、271.2gのIPDIを充填し、攪拌しながら内温を50℃に昇温した。次に0.08gのジブチルスズジラウレートを加え、内温を50℃に保持しつつ、119.8gのTCDDMを1時間かけて滴下した。滴下終了後、50℃で2時間攪拌を継続し、ウレタンイソシアネートプレポリマーの反応を完結させた。
本例では、反応液中のイソシアネート基濃度が理論終点イソシアネート基濃度(8.67重量%)以下であることを確認した後、次の操作へ移行した。
次に、内温を70℃に昇温し、0.08gのジブチルスズラウレートを加え、反応温度を70℃に保持しつつ、53.1gのHEAを1時間かけて滴下した。滴下終了後70℃で1時間攪拌を継続した。引き続き、内温を70℃に保持しつつ、355.9gのPETIAを1時間かけて滴下した。滴下終了後70℃で3時間攪拌を継続した。イソシアネート基濃度が0.1重量%以下になったことを確認して反応を終了させ、トリシクロデカンジメタノールから水酸基の二つの水素原子を除いた有機基を骨格に有し、平均官能基数が4.5のウレタン(メタ)アクリレート含有物(UA8)を得た。
[合成例9/UA9]
合成例3のHEAとPETIAの仕込み量を変更した以外は、合成例3と同様の操作を繰り返した。以下に実際の仕込み量、及び反応条件を記載する。
温度計、攪拌装置を備えたセパラブルフラスコに、200gの酢酸ブチル、254.3gのIPDIを充填し、攪拌しながら内温を50℃に昇温した。次に0.08gのジブチルスズジラウレートを加え、内温を50℃に保持しつつ、112.2gのTCDDMを1時間かけて滴下した。滴下終了後、50℃で2時間攪拌を継続し、ウレタンイソシアネートプレポリマーの反応を完結させた。
本例では、反応液中のイソシアネート基濃度が理論終点イソシアネート基濃度(8.48重量%)以下であることを確認した後、次の操作へ移行した。
次に、内温を70℃に昇温し、0.08gのジブチルスズラウレートを加え、反応温度を70℃に保持しつつ、33.2gのHEAを1時間かけて滴下した。滴下終了後70℃で1時間攪拌を継続した。引き続き、内温を70℃に保持しつつ、400.3gのPETIAを1時間かけて滴下した。滴下終了後70℃で3時間攪拌を継続した。イソシアネート基濃度が0.1重量%以下になったことを確認して反応を終了させ、トリシクロデカンジメタノールから水酸基の二つの水素原子を除いた有機基を骨格に有し、平均官能基数が5のウレタン(メタ)アクリレート含有物(UA9)を得た。
[合成例10/UA10]
合成例3のHEAとPETIAの仕込み量を変更した以外は、合成例3と同様の操作を繰り返した。以下に実際の仕込み量、及び反応条件を記載する。
温度計、攪拌装置を備えたセパラブルフラスコに、200gの酢酸ブチル、239.3gのIPDIを充填し、攪拌しながら内温を50℃に昇温した。次に0.08gのジブチルスズジラウレートを加え、内温を50℃に保持しつつ、105.6gのTCDDMを1時間かけて滴下した。滴下終了後、50℃で2時間攪拌を継続し、ウレタンイソシアネートプレポリマーの反応を完結させた。
本例では、反応液中のイソシアネート基濃度が理論終点イソシアネート基濃度(8.30重量%)以下であることを確認した後、次の操作へ移行した。
次に、内温を70℃に昇温し、0.08gのジブチルスズラウレートを加え、反応温度を70℃に保持しつつ、15.6gのHEAを1時間かけて滴下した。滴下終了後70℃で1時間攪拌を継続した。引き続き、内温を70℃に保持しつつ、439.5gのPETIAを1時間かけて滴下した。滴下終了後70℃で3時間攪拌を継続した。イソシアネート基濃度が0.1重量%以下になったことを確認して反応を終了させ、トリシクロデカンジメタノールから水酸基の二つの水素原子を除いた有機基を骨格に有し、平均官能基数が5.5のウレタン(メタ)アクリレート含有物(UA10)を得た。
[合成例11/UA11]
合成例4のHEAをPETIAに変更した以外は、合成例4と同様の操作を繰り返した。以下に実際の仕込み量、及び反応条件を記載する。
温度計、攪拌装置を備えたセパラブルフラスコに、200gの酢酸ブチル、225.9gのIPDIを充填し、攪拌しながら内温を50℃に昇温した。次に0.08gのジブチルスズジラウレートを加え、内温を50℃に保持しつつ、99.8gのTCDDMを1時間かけて滴下した。滴下終了後、50℃で2時間攪拌を継続し、ウレタンイソシアネートプレポリマーの反応を完結させた。
本例では、反応液中のイソシアネート基濃度が理論終点イソシアネート基濃度(8.12重量%)以下であることを確認した後、次の操作へ移行した。
次に、内温を70℃に昇温し、0.08gのジブチルスズラウレートを加え、反応温度を70℃に保持しつつ、474.3gのPETIAを2時間かけて滴下した。滴下終了後70℃で1時間攪拌を継続した。イソシアネート基濃度が0.1重量%以下になったことを確認して反応を終了させ、トリシクロデカンジメタノールから水酸基の二つの水素原子を除いた有機基を骨格に有し、平均官能基数が6のウレタン(メタ)アクリレート含有物(UA11)を得た。
[合成例12/UA12]
合成例11のTCDDMを使用しない合成を行った。以下に実際の仕込み量、及び反応条件を記載する。
温度計、攪拌装置を備えたセパラブルフラスコに、200gの酢酸ブチル、153.9gのIPDIを充填し、攪拌しながら内温を70℃に昇温した。次に0.08gのジブチルスズジラウレートを加え、内温を70℃に保持しつつ、646.1gのPETIAを2時間かけて滴下した。滴下終了後、0.08gのジブチルスズラウレートを加え、さらに70℃で3時間攪拌を継続した。イソシアネート基濃度が0.1重量%以下になったことを確認して反応を終了させ、トリシクロデカンジメタノールから水酸基の二つの水素原子を除いた有機基を骨格に有しない、平均官能基数が6のウレタン(メタ)アクリレート含有物(UA12)を得た。
以上の合成例1〜12で合成したUA1〜12について、表1にまとめた。なお、表1について、各材料、成分の数値は重量比、%は重量%を示す。また、略号は、それぞれ以下の化合物を指すものとする。
TCDDM:トリシクロデカンジメタノール
(オクセア社製、製品名「TCDアルコールDM」)
PEG−400:数平均分子量400のポリエチレングリコール
(三洋化成工業社製、製品名「PEG−400」)
HMDIトリマー:1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート由来のヌレート化合物
(住化バイエルウレタン社製、製品名「スミジュールN3300」)
IPDI:イソホロンジイソシアネート
(デグサ社製、製品名「ベスタナットIPDI」)
HEA:2−ヒドロキシエチルアクリレート
(日本触媒社製、製品名「BHEA」)
PETIA:ペンタエリスリトールトリアクリレートと
ペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物
(サイテック社製、製品名「PETRA」)
Figure 0005996560
[配合例]
ステンレス製ビーカーに、ホモジナイザー(プライミクス社製、製品名「T.K.ROBOMIX」)を用いて混合攪拌しながら、表2−1、2−2に示す成分を順次投入し、各配合液を得た。得られた各配合液の不揮発分、不揮発分中のウレタンアクリレート含有量及び不揮発分中のシリカ含有量を下記方法により算出し、表2−1、2−2の下段に示した。
(ウレタン(メタ)アクリレート含有量)
配合物中の不揮発分の総重量に対するウレタン(メタ)アクリレートの重量比を算出し、表2−1、2−2の「不揮発分中のウレタン(メタ)アクリレート含有量」の項に記入した。
(シリカ含有量)
配合物中の不揮発分の総重量に対するシリカの重量比を算出し、表2−1、2−2の「不揮発分中のシリカ含有量」の項に記入した。
なお、配合A1〜13は、トリシクロデカンジメタノールから水酸基の二つの水素原子を除いた有機基を骨格に有し、平均官能基数が3〜6であるウレタン(メタ)アクリレート(A)と、動的光散乱法による体積メディアン径が1〜100nmの微粒子シリカ(S)を含有し、ウレタン(メタ)アクリレート(A)の含有量が10〜40重量%、微粒子シリカ(S)の含有量が10〜60重量%の実施例に用いた配合例である。また、配合B1〜7は、上記の要件を満たさない比較例に用いた配合例である。
以上の配合例A1〜13、B1〜7について、それぞれ表2−1、2−2にまとめた。なお、表2−1、2−2について、各材料、成分の数値は重量比、%は重量%を示す。また、略号は、それぞれ以下の化合物を指すものとする。
C146:体積メディアン径15〜25nmの微粒子シリカの
ネオペンチルグリコールプロポキシジアクリレート分散溶液
(ハンズケミー社製、製品名「ナノクリルC146」)
C150:体積メディアン径15〜25nmの微粒子シリカの
トリメチロールプロパントリアクリレート分散溶液
(ハンズケミー社製、製品名「ナノクリルC150」)
MEK−ST:体積メディアン径10〜20nmの微粒子シリカの
メチルエチルケトン分散溶液
(日産化学工業社製、製品名「MEK−ST」)
MEK−ST−L:体積メディアン径40〜50nmの微粒子シリカの
メチルエチルケトン分散溶液
(日産化学工業社製、製品名「MEK−ST−L」)
TMPTA:トリメチロールプロパントリアクリレート
(ダイセル・サイテック社製、製品名「TMPTA」)
Figure 0005996560
Figure 0005996560
[実施例及び比較例]
ステンレス製ビーカーに、ホモジナイザー(プライミクス社製、製品名「T.K.ROBOMIX」)を用いて混合攪拌しながら、表3−1及び3−2に示す成分を順次投入し、各実施例及び比較例の配合液を得た。なお、表中の光開始剤は、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(BASF社製、製品名「IRGACURE184」)を使用した。
<物性の測定方法、試験方法、評価方法>
各実施例及び比較例の配合液を用いて、下記に記載の通りの方法で、塗布パネルの作成、並びに、耐傷付性、耐磨耗性、耐衝撃性、及び促進耐候性の試験を行った。各試験結果を、表3−1及び3−2の下段に示した。
(塗布パネルの作成)
2mm厚のポリカーボネートパネル(日本テストパネル社製)に、バーコーターNo.12にて各配合液を塗布した後、80℃のオーブンで5分間乾燥後、UV照射機(アイグラフィックス社製、製品名「EYE INVERTOR GRANDAGE ECS-401GX」)を用いてピーク照度400mW/cm2、積算光量860mJ/cm2で硬化し、膜厚8〜10μmの塗布パネルを作成した。
(耐傷付性)
グロスメーターにて試験前の塗布面の60゜グロスを計測し、#0000スチールウールを用いて、荷重1kg/cm2にて塗布面を100往復ラビングした。試験後、ラビング箇所を試験前と同様の方法でグロスを計測し、次式により算出した光沢保持率を以下の基準で判定し、表3−1及び3−2の「耐傷付性」の項に記入した。
式:光沢保持率%=試験後のグロス値÷試験前のグロス値×100
◎;95%以上
○;90%以上95%未満
△;80%以上90%未満
×;80%未満
(耐磨耗性)
テーバー磨耗試験機を用いて、ヘイズメーターにて測定した試験前後の塗布面のヘイズ差(Δヘイズ)を以下の基準で判定し、表3−1及び3−2の「耐摩耗性」の項に記入した。なお、試験に用いた磨耗輪は、製品名「CS−10F」(TABER社製)で、荷重500gにて1分間に60回転の速度で100回転させた。
◎;5未満
○;5以上10未満
△;10以上15未満
×;15以上
(耐衝撃性)
デュポン衝撃試験機を用いて、1/4インチの撃芯を荷重500gで落下させ、塗膜が割れない最高地点の高さを計測し、以下の基準で判定し、表3−1及び3−2の「耐衝撃性」の項に記入した。
◎;40cm以上
○;30cm以上40cm未満
△;20cm以上30cm未満
×;20cm未満
(促進耐候性)
キセノンウェザオメーターを用いて、1500時間経過後の表面状態を観察し、以下の基準で判定し、表3−1及び3−2の「促進耐候性」の項に記入した。
◎;変化なし
○;クラックなし、僅かに光沢低下
△;クラックなし、明らかに光沢低下
×;全面にクラック発生
Figure 0005996560
Figure 0005996560
<試験結果>
表3−1の下段に記載の通り、トリシクロデカンジメタノールから水酸基の二つの水素原子を除いた有機基を骨格に有し、平均官能基数が3〜6であるウレタン(メタ)アクリレート(A)と、動的光散乱法による体積メディアン径が1〜100nmの微粒子シリカ(S)を特定の比率で含有することで、耐傷付性及び耐磨耗性に優れることが分かった。さらに、ウレタン(メタ)アクリレート(A)の平均官能基数が3〜5である場合には、耐衝撃性と耐候性についても優れたハードコート層を形成する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物が得られることが分かった。また、ウレタン(メタ)アクリレート(A)の平均官能基数が3.5〜6の場合には、耐傷付性及び耐磨耗性が極めて優れることが分かった。
また、表3−2の下段に記載の通り、ウレタン(メタ)アクリレートの官能基数が3官能未満の場合(比較例2及び3)、あるいは、ウレタン(メタ)アクリレート又は微粒子シリカ(S)の含有量が特定の範囲を満たさない場合(比較例4〜7)は、耐傷付性、耐磨耗性、耐衝撃性、耐候性の複数の性能に欠点を有しているばかりでなく、耐傷付性及び耐磨耗性に限っても極めて優れているとは言えないことが分かった。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物によれば、耐傷付性及び耐磨耗性を損なうことなく強靭な耐衝撃性及び耐候性を有するハードコート層、又は極めて優れた耐傷付性及び耐磨耗性を有するハードコート層を熱可塑性樹脂製品の表面に形成するための活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を提供することができるため、特に、フィルム、シート、積層品、成形品及び押出異形材のような熱可塑性樹脂製品の表面にハードコート層を形成するための活性エネルギー線硬化型樹脂組成物として有用である。極めて優れた耐傷付性及び耐磨耗性を有するハードコート層を熱可塑性樹脂製品の表面に形成できる活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、ハードコートフィルム等のような極めて薄膜のコーティングを施す用途に特に有用である。

Claims (6)

  1. 下記式(1)で示されるトリシクロデカンジメタノールから水酸基の二つの水素原子を除いた有機基を分子中の骨格に有し、下記で定義される平均官能基数が3〜6であるウレタン(メタ)アクリレート(A)と、
    動的光散乱法による体積メディアン径が1〜100nmの微粒子シリカ(S)とを含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物であって、
    ウレタン(メタ)アクリレート(A)の含有量が、前記活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の不揮発分の総重量に対して10〜40重量%であり、
    微粒子シリカ(S)の含有量が、前記活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の不揮発分の総重量に対して10〜60重量%であることを特徴とする活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
    Figure 0005996560

    平均官能基数:ウレタン(メタ)アクリレート(A)1分子が有する平均(メタ)アクリロイル基数
  2. 前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)の平均官能基数が3〜5.5である請求項1に記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  3. ウレタン(メタ)アクリレート(A)が、トリシクロデカンジメタノール(X)とポリイソシアネート(Y)とヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)の反応物である請求項1又は2に記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  4. 熱可塑性樹脂成形品の表面にハードコートを形成するための請求項1〜3のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化塗膜を表面に有する熱可塑性樹脂成形品。
  6. 下記式(1)で示されるトリシクロデカンジメタノールとポリイソシアネート(Y)とを、反応液中のイソシアネート基濃度が終点イソシアネート基濃度以下になるまで反応させてウレタンイソシアネートプレポリマーとし、該ウレタンイソシアネートプレポリマーとヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)とを反応させて、前記トリシクロデカンジメタノールから水酸基の二つの水素原子を除いた有機基を分子中の骨格に有し、下記で定義される平均官能基数が3〜6であるウレタン(メタ)アクリレート(A)を得た後、
    前記ウレタン(メタ)アクリレート(A)を活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の不揮発分の総重量に対して10〜40重量%となる様に、且つ、
    動的光散乱法による体積メディアン径が1〜100nmの微粒子シリカ(S)を、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の不揮発分の総重量に対して10〜60重量%となる様に、それぞれを配合することを特徴とする活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の製造方法。
    Figure 0005996560

    平均官能基数:ウレタン(メタ)アクリレート(A)1分子が有する平均(メタ)アクリロイル基数
JP2013556217A 2012-01-31 2012-12-18 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 Active JP5996560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019041 2012-01-31
JP2012019041 2012-01-31
PCT/JP2012/082745 WO2013114750A1 (ja) 2012-01-31 2012-12-18 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013114750A1 JPWO2013114750A1 (ja) 2015-05-11
JP5996560B2 true JP5996560B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=48904808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556217A Active JP5996560B2 (ja) 2012-01-31 2012-12-18 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10221330B2 (ja)
EP (1) EP2810968B1 (ja)
JP (1) JP5996560B2 (ja)
KR (2) KR20190022890A (ja)
CN (1) CN104039850B (ja)
TW (1) TWI545138B (ja)
WO (1) WO2013114750A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6006155B2 (ja) * 2013-04-05 2016-10-12 ダイセル・オルネクス株式会社 樹脂フィルム及びその製造方法
EP2990428A4 (en) * 2013-04-26 2017-01-11 Daicel-Allnex Ltd. Urethane (meth)acrylate and active energy ray-curable resin composition
CN106349922B (zh) * 2016-08-31 2018-09-14 安徽劲诺材料科技有限公司 一种耐磨水性漆及其制备方法
JP6915405B2 (ja) 2017-06-29 2021-08-04 信越化学工業株式会社 ポリ(メタ)アクリレート並びにそれを含むコーティング組成物および被覆物品
CN116515448A (zh) * 2018-10-19 2023-08-01 汉高知识产权控股有限责任公司 双部分氰基丙烯酸酯/可自由基固化的粘合剂体系
JP7461239B2 (ja) 2020-07-14 2024-04-03 ダイセル・オルネクス株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート組成物、活性エネルギー線硬化性組成物、及びその硬化物
CN117280005A (zh) * 2021-04-30 2023-12-22 汉高股份有限及两合公司 两部分氰基丙烯酸酯/自由基可固化的粘合剂体系

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3552728B2 (ja) 1993-03-17 2004-08-11 Jsr株式会社 液状硬化性樹脂組成物
JP5301752B2 (ja) 2001-01-23 2013-09-25 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型塗料用組成物
JP2002242500A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Ai Denki Tsushin Kk ドアロック装置
JP4662126B2 (ja) 2004-02-10 2011-03-30 ダイセル・サイテック株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化物
JP2011052227A (ja) 2004-02-10 2011-03-17 Daicel-Cytec Co Ltd 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化物
JP4735003B2 (ja) * 2005-03-31 2011-07-27 住友ベークライト株式会社 透明樹脂成形体および塗膜
JP2007016215A (ja) 2005-06-09 2007-01-25 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びコーティング剤組成物
JP2007016145A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP5527871B2 (ja) * 2007-06-20 2014-06-25 日本化薬株式会社 紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物
JP5187006B2 (ja) 2008-06-04 2013-04-24 横浜ゴム株式会社 硬化性樹脂組成物
JP5491221B2 (ja) * 2010-02-02 2014-05-14 ダイセル・オルネクス株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物
JP5641293B2 (ja) * 2010-05-28 2014-12-17 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物及び感光性フィルム、永久レジスト
JP2012126760A (ja) 2010-12-13 2012-07-05 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性組成物、積層体、及びこの積層体を有する窓及び太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
US10221330B2 (en) 2019-03-05
TWI545138B (zh) 2016-08-11
WO2013114750A1 (ja) 2013-08-08
TW201336877A (zh) 2013-09-16
CN104039850A (zh) 2014-09-10
US20150005431A1 (en) 2015-01-01
JPWO2013114750A1 (ja) 2015-05-11
EP2810968A4 (en) 2015-09-23
EP2810968A1 (en) 2014-12-10
EP2810968B1 (en) 2017-10-04
CN104039850B (zh) 2017-11-24
KR20190022890A (ko) 2019-03-06
KR20140119110A (ko) 2014-10-08
KR102096351B1 (ko) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5996560B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP5491221B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
EP1948748B1 (en) Low viscosity multi-functional urethane acrylate oligomer-containing high solid uv curable coating compostion
EP2534208B1 (en) Radiation curable liquid composition for low gloss coatings
US11028285B2 (en) Urethane (meth)acrylate and active energy ray-curable resin composition
WO2013077082A1 (ja) 層間充填用活性エネルギー線硬化性組成物
WO2007116704A1 (ja) 光硬化型塗料
WO2014045782A1 (ja) 紫外線硬化性ウレタンアクリレート組成物、薄膜成形体、光学フィルム、及び薄膜成形体の製造方法
JP5516829B2 (ja) 硬化塗膜の製造方法、光学フィルム、及び薄膜成形体の製造方法
JP2007186678A (ja) 被覆フィルム
JP4662126B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化物
JP2013001832A (ja) 光硬化性組成物、硬化膜およびその製造方法
JP6006155B2 (ja) 樹脂フィルム及びその製造方法
JP2017048301A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート、活性エネルギー線硬化性組成物、及びその硬化物
JP6425986B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート、並びに活性エネルギー線硬化型ウレタン(メタ)アクリレート組成物及びその硬化物
JP2011052227A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化物
JP2018016782A (ja) ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー
JP6542082B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレートの製造方法
JP7461239B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート組成物、活性エネルギー線硬化性組成物、及びその硬化物
WO2019117030A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
KR20030056756A (ko) 논슬립성 및 비오염성이 우수한 우레탄 올리고머 및 이를포함하는 자외선 경화형 도료 조성물
JP2013023631A (ja) 活性エネルギー線硬化型ハードコート剤組成物、硬化塗膜及び成形品
KR20030056752A (ko) 내열성이 우수한 자외선 경화형 우레탄 아크릴레이트올리고머 및 이를 포함하는 자외선 경화형 도료 조성물
KR20040072336A (ko) 내Cigarette성 및 내황변성이 우수한 자외선경화형 우레탄 아크릴레이트 올리고머 및이를 이용한 자외선 경화형 도료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5996560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150