JP5994640B2 - 蓄電素子 - Google Patents

蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5994640B2
JP5994640B2 JP2012555858A JP2012555858A JP5994640B2 JP 5994640 B2 JP5994640 B2 JP 5994640B2 JP 2012555858 A JP2012555858 A JP 2012555858A JP 2012555858 A JP2012555858 A JP 2012555858A JP 5994640 B2 JP5994640 B2 JP 5994640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
electrode
receiving portion
storage element
electrode body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012555858A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012105490A1 (ja
Inventor
鈴木 勲
鈴木  勲
武志 中本
武志 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Publication of JPWO2012105490A1 publication Critical patent/JPWO2012105490A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5994640B2 publication Critical patent/JP5994640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/12Construction or manufacture
    • H01M10/125Cells or batteries with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Description

本発明は、蓄電素子に関するものである。
従来、蓄電素子の一例である電池として、蓋体の周囲と電池缶の開口部との会合部を封口する際に、一部を残して間隙部を形成し、間隙部から電解液の注液の後に間隙部を封口した密閉型電池が開示されている(特許文献1参照)。
特開2002−100329号公報
しかしながら、前記従来の電池では、電解液を注入するに当たり、内部に収容される電極体との位置関係が十分に考慮されていない。すなわち、注入位置に電極体が位置していれば、流入した電解液がスムーズに他の領域へと流動して行かず、エネルギー密度を十分に向上できないという問題がある。また、電解液の注入に要する時間が余分にかかり、注液効率が悪化するという問題もある。
そこで、本発明は、効率よく注液できるだけでなく、エネルギー密度の高い蓄電素子を提供することを課題とする。
本発明は、前記課題を解決するための手段として、
外装体と、該外装体から外部に露出する露出面を有する外部端子と、外装体の内部に配置され、前記外部端子に接続される集電体と、外装体の内部に配置され、前記集電体に接続される電極体と、を備えた蓄電素子であって、
前記外装体は略直方体形状であり、その一の面を構成する蓋体と、それ以外の面を構成する蓄電素子容器とからなり、
前記電極体は、シート状の正極及び負極をセパレータを介して扁平状に巻回してなり、前記蓄電素子容器内に、巻回により得られる湾曲部が蓋体側と、底面側とに位置するように収容され、
前記蓋体は、少なくとも前記電極体の湾曲部の蓋体側に最も突出する位置に対して前記蓋体の幅方向にずれた位置で、前記電極体との間に形成される隙間に開口する注液部を有するものである。
前記電極体は、前記湾曲部の蓋体側に向かって最も突出する位置が、前記蓋体に接触するか、あるいは、その近傍に位置させることができる。
前記注液部は、蓋体に形成する貫通孔であってもよいし、縁部に形成する切欠であってもよい。
前記構成により、蓋体の近傍まで電極体が位置するようにしても、外装体の内部には、注入部の開口部分に十分な空間(注液空間)を確保することができる。そして、前記注液空間によって流入した電解液は、スムーズに電極体の他の部分へと流動する。したがって、注液部から電解液を効率よく注入することができる。また、電極体の全領域に亘って電解液を十分に供給することができるので、エネルギー密度を十分に高めることが可能となる。また、注入部は蓋体に形成しているため、蓄電素子を複数並設するようにしても、電解液の注入後の閉鎖される注入部が邪魔になることもない。
前記電極体は、2以上が平面部を互いに隣接させた状態で前記蓄電素子容器に収容され、
前記蓋体の注液部は、前記いずれかの電極体の湾曲部との間に形成される隙間に開口するように形成されるのが好ましい。
この構成により、外装体内に収容される電極体の数に応じて柔軟に適切な場所に注液部を設け、迅速に電解液を注入し、かつ、エネルギー密度を高めることができる。
前記蓋体は、前記電極体に接近して配置され、前記外部端子の露出面が配置される領域が、前記電極体から離間するように膨出する係合受部で構成されているのが好ましい。
前記集電体は、接続受部と、接続受部から延びる脚部とを備え、
前記蓋体の係合受部には、前記集電体の接続受部を配置可能であるのが好ましい。
そして、前記蓋体の係合受部には、前記集電体の接続受部との間にパッキンを配置可能とすればよい。
前記蓋体に係合受部を形成した構成により、電極体を蓋体の近傍にまで配置することができ、内部空間に於ける電極体の占有体積を増大させ、エネルギー密度を向上させることが可能となる。
前記注液部は栓体が溶接されることにより閉鎖されるが、注液部は電極体の湾曲部との間に形成される隙間に開口し、電極体から離れた位置で溶接されるので、電極体への熱影響が小さくなり、短絡が生じにくくなる。
前記注液部と前記電極体との最短距離は0.5mm以上であることが好ましい。これにより、電解液の注入作業をスムーズに行うことができる。
本発明によれば、蓋体に形成する注入部の位置を、内部に収容する電極体の形態を考慮して決定するようにしたので、注液を効率的に行うことができるばかりか、注液後の状態をエネルギー密度の高いものとすることが可能となる。
本実施形態に係る電池の斜視図である。 本実施形態に係る電池の正面断面図である。 図1の蓋体を上方側から見た状態を示す斜視図である。 図3の分解斜視図である。 図1の蓋体を下方側から見た状態を示す斜視図及びその部分拡大断面図である。 図5の分解斜視図である。 図4の負極端子の製造工程を示す断面図である。 図4の負極外部端子の他の製造工程を示す断面図である。 (a)は図1の注液孔部分での横断面図、(b)は図1の注液孔部分での縦断面斜視図である。 他の実施形態に係る注液孔部分での横断面図である。 他の実施形態に係る注液孔部分での横断面図である。 他の実施形態に係る注液部の例を示す斜視図である。 図12の注液孔部分での横断面図である。 図13の他の実施形態に係る注液孔部分での横断面図である。
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「側」、「端」及びそれらの用語を含む別の用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。
図1は、蓄電素子の一例である非水電解質二次電池を示す。この非水電解質二次電池は、図2に示すように、電池容器1内に電極体2を収容し、蓋体3で封止したものである。ここでは、電池容器1と蓋体3とで外装体を構成している。
電池容器1は、上面が開口する直方体形状で、アルミニウムやアルミニウム合金等で構成されている。
電極体2は、詳細については図示しないが、従来同様、銅箔からなる負極4と、アルミニウム箔からなる正極5との間に、多孔性の樹脂フィルムからなるセパレータ6を配置したものである。これらはいずれも帯状で、セパレータ6に対して負極4と正極5とを幅方向の反対側にそれぞれ位置をずらせた状態で、前記電池容器1に収容可能となるように扁平状に巻回されている。これにより、電極体2は、電池容器1の対向する両側面間に配置される平面部2aと、電池容器1の底面側及び蓋体3側に位置する断面円弧状の湾曲部2bとが得られる。なお、電極体2は、後述するように、クリップ7を介して、負極4には負極集電体18が接続され、正極5には正極集電体19が接続されている。
蓋体3は、図3から図6に示すように、平面視矩形状の長尺な金属製の板状で、中央部には上面側から段付きとなる略楕円形状の開口部8が形成され、そこには金属製の安全弁9が装着されている。安全弁9には、略H字状の薄肉部が形成され、内圧が異常に上昇した場合に薄肉部が裂けて減圧できるようになっている。
蓋体3の一端側には、小径の注液孔10が形成され、注液後に栓体11によって閉鎖されるようになっている。注液孔10が形成される位置は、長手方向の中心線上ではなく、側縁側へとずれた位置に形成されている。すなわち、注液孔10が開口するのは、図9(a)に示すように、電極体2の湾曲部2bの最も突出した位置から側方にずれた位置である。つまり、電極体2が収容されることにより、その湾曲部2bと、電池容器1及び蓋体3との間に形成される空間部(デッドスペース)42である。この場合、注液孔10と電極体2との最短距離は、0.5mm以上とするのが好ましい。これよりも短い値となると、電解液の注入作業がスムーズに行かない恐れがあるからである。
そして、外装体内を真空引きした後、注液孔10を介して電解液を注入すると、図9(b)の矢印で示すように、その電解液は空間部42を介して蓋体3に沿って長手方向に流動し、その後、電池容器1の端面に沿って底面側へと流入した後、電極体2の各部品の間へと侵入する。このように、注入された電解液はスムーズに流動するため、注液に要する時間を短くして効率的な注液作業を実現することができる。また、注入された電解液が受ける流動抵抗を抑えることができるので、電極体2内へと十分に注液することができ、電池としてのエネルギー密度を十分に高めることが可能となる。
注液後に注液孔10に栓体11を溶接する場合、注液孔10の位置が電極体2に近いと、電極体2が熱影響を受けることがあった。例えば、電極体2のセパレータ6が溶けて、正負極間で短絡が生じることがあった。本実施形態では、電極体2から離れた位置で溶接されるので、電極体2への熱影響が小さくなり、短絡が生じにくい。
蓋体3は、電池容器1内に収容される電極体2の湾曲部2bに対して、湾曲部2bのうち、蓋体3に向かって最も突出した位置が、蓋体3に接触しているか、あるいは、その近傍に位置している。接触している状態には、蓋体3に湾曲部2bが線接触している場合だけではなく、湾曲部2bが変形して面接触している場合も含まれる。また、近傍には、もし、注液孔10が蓋体3の長手方向の中心線上に位置していれば、注入する電解液の流速が、図9(a)に示す位置に比べて遅くなるような範囲が含まれる。
蓋体3の両端部上面には、上方に向かって膨出する平面視略矩形状の係合受部12がそれぞれ形成され、各係合受部12では、下面側の係合凹部12aの一辺を除く周囲には浅めのガイド凹部12bがそれぞれ形成されている。係合受部12を形成することにより、その下面側の係合凹部12a内に、後述する下パッキン16及び集電体13の接続受部20を配置することができる。したがって、前述のように、蓋体3に電極体2を接近させて配置することができる。つまり、蓋体3から外部への突出部分を係合受部12のみに抑えつつ、内部空間を最大限有効利用して収容する電極体2の占有体積を大きく取ることができ、エネルギー密度を十分に高めることが可能となる。また、係合凹部12aを構成する天井面の中心部分には貫通孔12cがそれぞれ形成されている。係合受部12及びガイド凹部12bには、集電体13及び外部端子14が上パッキン15及び下パッキン16を介してそれぞれ取り付けられるようになっている。
また、蓋体3には、各係合受部12の内側近傍に、幅方向の2箇所から上方に向かって突出する係止突部17がそれぞれ形成されている。各係止突部17は、有底筒状で、蓋体3をプレス加工する際、同時に形成される。各係止突部17には、後述する上パッキン15が係止され、回転方向の位置決めを行う。
集電体13は、銅製の負極集電体18と、アルミニウム製の正極集電体19とからなる。これら集電体13はいずれも、長尺な金属製板材をプレス加工することにより、接続受部20と、その両側部からそれぞれ延びる脚部21とを形成されている。接続受部20は、前記蓋体3の係合受部12の係合凹部12a内に配置される、嵌合部22と、これに続く台座部23とで構成されている。嵌合部22は、平面状で、中央部分に貫通孔22aが形成され、周縁は台座部23に連続する一辺を除いて直交する方向に延在するガイド縁部24が形成され、台座部23側はガイド縁部24よりもさらに延在する連続部25となって台座部23に至っている。このようなガイド縁部24及び連続部25によって集電体13の接続受部20の剛性が十分に高められている。
脚部21は、台座部23の両側縁部から直交する方向に延び、電極体2の両側面に沿って配置される。そして、脚部21は電極体2の正極5又は負極4に、クリップ7を介して接続され、クリップ7が電池容器1の対向する内面間に挟持された状態となって位置ずれが防止される。
外部端子14は、負極外部端子28と正極外部端子29とからなり、平板部30と、その下面中央部から下方に向かって延びる軸部31とで構成されている。平板部30の表面(露出面)には、図示しないバスバーが溶接により接続される。
負極外部端子28は、図7に示すように、平面視矩形状のアルミニウム製の板状体32と、銅製のリベット33とによって形成することができる。すなわち、板状体32の中央部分に形成した貫通孔32aに、リベット33の軸部33aを挿通し、プレス加工で鍔部33bを貫通孔32aに圧入する。板状体32の貫通孔32aの内径寸法は、リベット33の軸部33aの外径寸法よりも若干大きいだけであり、鍔部33bの外径寸法よりも十分に小さい。したがって、圧入により、鍔部33bが貫通孔32aを押し広げて圧着状態となるほか、押し広げられた部分は軸部33aに圧着し、両者は一体化される。また、リベット33の軸部33aの先端面中央部には円形の凹部33cが形成されている。そして、後述するようにして、軸部33aを、上パッキン15、蓋体3の係合受部12、下パッキン16、及び、負極集電体18の各貫通孔に挿通させた後、これらを挟み込むようにして、前記凹部33cを押し広げることによりカシメ固定される。
一方、正極外部端子29は、全体がアルミニウム製で、平板部30と軸部31とが一体的に形成されている。
上パッキン15は、平面視矩形の枠体を隔壁36によって、上方側の端子保持凹部37と、下方側の装着用凹部38とに区画した合成樹脂製のもので、その下方開口縁部を構成する一辺がさらに側方へと延びる舌片39となっている。隔壁36の中央部分には天井面から下方側に延びる筒状部36aが形成されている。筒状部36aは、係合受部12の貫通孔12cを挿通し、下パッキン16の貫通孔40aに嵌合する。舌片39には2箇所に係止孔39aが形成され、蓋体3の係止突部17が挿通している。上パッキン15は、平面視矩形状に形成した蓋体3の係合受部12に沿っており、係合受部12に載置しただけで、回転方向の位置ずれが防止される。しかも、係止孔39aに係止突部17を挿通することにより、確実に回転方向の位置ずれが防止される。
下パッキン16は、平面視矩形の板状で、中央部分に貫通孔16aが形成された合成樹脂製のものである。下パッキン16は、負極側と正極側とで形状が若干相違している。
負極側下パッキン16Aでは、蓋体3の係合受部12に形成した係合凹部12a内に配置される膨出部40と、この膨出部40に連続する平坦部41とで構成されている。膨出部40は、係合受部12の係合凹部12aの一辺側を除く部分の内面に沿った形状をしており、中央部分には貫通孔40aが形成されている。平坦部41は、係合受部12のガイド凹部12bに配置される。負極側下パッキン16Aは、蓋体3の係合受部12を構成する係合凹部12aに対して下方側から配置され、蓋体3と負極外部端子28との間に挟持される。そして、この挟持状態で、負極外部端子28と蓋体3との絶縁を図り、かつ、前記上パッキン15と共に蓋体3の係合受部12に形成した貫通孔12cの封止を図る。
一方、正極側下パッキン16Bは平板状であり、中央部分に貫通孔16aが形成され、係合受部12を構成する係合凹部12a内に配置される。正極側下パッキン16Bは、前記上パッキン15と共に蓋体3の係合受部12に形成した貫通孔12cの封止を図る。
なお、本発明は、前記実施形態に記載された構成に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
前記実施形態では、外装体内に電極体2を1つだけ収容するようにしたが、図10に示すように、2つ収容するようにしてもよい。この場合、電極体2の上方側の湾曲部2bによって形成される空間部(デッドスペース)42は、両側部のみならず、中心位置にも形成されるので、注液孔10は、蓋体3の長手方向中心線上に形成することができる。さらに、電極体2は、図11に示すように、3つ収容したり、さらに4以上収容したりすることも可能であり、注液孔10は形成されるいずれの空間部に開口するように形成してもよい。また、注液孔10は1箇所に限らず、2箇所以上であってもよい。例えば、電池が大型化した場合には、注液孔10を2箇所以上に形成することで、一度に電解液を大量に注入することができるので、注液効率を高めることができる。
また、前記実施形態では、注液部として、蓋体3に注液孔10を形成するようにしたが、これに代えて、縁部に切欠を形成することにより対応することも可能である。注液部の形状は、状況(例えば、注液するノズルの先端形状等)に応じて自由に設計することができる。
また、前記実施形態では、注液部の例として円形の開口である注液孔10について説明したが、図12に示すように、スリット状の開口としてもよい。この場合、栓体11はこのスリット形状に応じた縦長の形状となる。また、内部に収容する電極体2は、図13に示すように1つであってもよいし、図14に示すように2つであってもよいし、さらに数を増やすようにしてもよい。但し、電極体2の収容数の如何に拘わらず、注液孔10は同じスリット状と形成することができる。そして、内部の蓋体3と電極体2との間に形成される、いずれかの適切な空間へと電解液を注入するようにすればよい。
本発明に係る蓄電素子の蓋体3の構造は、リチウムイオン電池のほか、鉛蓄電池等、種々の電池に採用することができる。
1…電池容器(外装体)
2…電極体
3…蓋体(外装体)
4…負極
5…正極
6…セパレータ
7…クリップ
8…開口部
9…安全弁
10…注液孔(注液部)
11…栓体
12…係合受部
12a…係合凹部
12b…ガイド凹部
12c…貫通孔
13…集電体
14…外部端子
15…上パッキン
16…下パッキン
16a…貫通孔
16A…負極側下パッキン
16B…正極側下パッキン
17…係止突部
18…負極集電体
19…正極集電体
20…接続受部
21…脚部
22…嵌合部
22a…貫通孔
23…台座部
24…ガイド縁部
25…連続部
28…負極外部端子
29…正極外部端子
30…平板部
31…軸部
32…板状体
32a…貫通孔
33…リベット
33a…軸部
33b…鍔部
34…板状体
34a…凹部
35…リベット
35a…鍔部
35b…軸部
36…隔壁
36a…貫通孔
37…端子保持凹部
38…装着用凹部
39…舌片
39a…係止孔
40…膨出部
41…平坦部
42…空間部

Claims (8)

  1. 外装体と、該外装体から外部に露出する露出面を有する外部端子と、外装体の内部に配置され、前記外部端子に接続される集電体と、外装体の内部に配置され、前記集電体に接続される電極体と、を備えた蓄電素子であって、
    前記外装体は略直方体形状であり、その一の面を構成する蓋体と、それ以外の面を構成する蓄電素子容器とからなり、
    前記電極体は、シート状の正極及び負極をセパレータを介して扁平状に巻回してなり、前記蓄電素子容器内に、巻回により得られる湾曲部が蓋体側と、底面側とに位置するように収容され、
    前記蓋体は、少なくとも前記電極体の湾曲部の蓋体側に最も突出する位置に対して前記蓋体の幅方向にずれた位置で、前記電極体との間に形成される隙間に開口する注液部を有することを特徴とする蓄電素子。
  2. 前記電極体は、前記湾曲部の蓋体側に向かって最も突出する位置が、前記蓋体に接触するか、あるいは、その近傍に位置することを特徴とする請求項1に記載の蓄電素子。
  3. 前記電極体は、2以上が平面部を互いに隣接させた状態で前記蓄電素子容器に収容され、
    前記蓋体の注液部は、前記いずれかの電極体の湾曲部との間に形成される隙間に開口するように形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の蓄電素子。
  4. 前記蓋体は、前記電極体に接近して配置され、前記外部端子の露出面が配置される領域が、前記電極体から離間するように膨出する係合受部で構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  5. 前記集電体は、接続受部と、接続受部から延びる脚部とを備え、
    前記蓋体の係合受部には、前記集電体の接続受部を配置可能であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  6. 前記蓋体の係合受部には、前記集電体の接続受部との間にパッキンを配置可能であることを特徴とする請求項5に記載の蓄電素子。
  7. 前記注液部は栓体が溶接されることにより閉鎖されることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の蓄電素子。
  8. 前記注液部と前記電極体との最短距離は0.5mm以上であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の蓄電素子。
JP2012555858A 2011-01-31 2012-01-30 蓄電素子 Active JP5994640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011018749 2011-01-31
JP2011018749 2011-01-31
PCT/JP2012/051978 WO2012105490A1 (ja) 2011-01-31 2012-01-30 蓄電素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012105490A1 JPWO2012105490A1 (ja) 2014-07-03
JP5994640B2 true JP5994640B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=46602704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012555858A Active JP5994640B2 (ja) 2011-01-31 2012-01-30 蓄電素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9166219B2 (ja)
EP (1) EP2672551B1 (ja)
JP (1) JP5994640B2 (ja)
KR (1) KR101970838B1 (ja)
CN (1) CN103329312B (ja)
WO (1) WO2012105490A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3114717A1 (en) * 2014-03-06 2017-01-11 Briggs & Stratton Corporation Rechargeable battery system for replacement of lead-acid battery
WO2015163230A1 (ja) * 2014-04-24 2015-10-29 株式会社 豊田自動織機 蓄電装置
USD795181S1 (en) 2016-06-15 2017-08-22 Briggs & Stratton Corporation Battery
KR102284570B1 (ko) * 2016-09-06 2021-08-02 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US11626647B2 (en) * 2017-08-29 2023-04-11 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device and energy storage apparatus comprising a gas release valve having a plurality of branch points
WO2023007756A1 (ja) * 2021-07-29 2023-02-02 ビークルエナジージャパン株式会社 二次電池
CN116014389B (zh) * 2023-02-09 2023-06-30 深圳海润新能源科技有限公司 储能装置及用电设备
CN118016959A (zh) * 2024-01-24 2024-05-10 广东金联信智能装备有限公司 一种电容式蓄电池制造方法及电容式蓄电池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001155715A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池の封口方法
JP2002175799A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉型電池
JP2010135242A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Toyota Motor Corp 電池ケースの洗浄方法および電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04284366A (ja) * 1991-03-13 1992-10-08 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉型鉛蓄電池
JP3652069B2 (ja) * 1997-06-26 2005-05-25 日立マクセル株式会社 角形密閉式蓄電池およびその製造方法
JP3615699B2 (ja) 2000-09-26 2005-02-02 Necトーキン栃木株式会社 密閉型電池およびその製造方法
JP2004111300A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4635405B2 (ja) * 2002-11-11 2011-02-23 株式会社Gsユアサ 電池
JP2004303500A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池
JP2005251422A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 電池
JP5084205B2 (ja) * 2006-08-11 2012-11-28 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2010176989A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Toyota Motor Corp 電池の製造方法及び電池
KR101023105B1 (ko) * 2009-03-11 2011-03-24 에스비리모티브 주식회사 이차전지
US20100304213A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Medtronic, Inc. Battery with fillhole and redundant seal
JP5365855B2 (ja) 2009-06-04 2013-12-11 トヨタ自動車株式会社 密閉型二次電池
US8709632B2 (en) * 2009-11-13 2014-04-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
JP6014990B2 (ja) * 2010-12-10 2016-10-26 株式会社Gsユアサ 電池、集電体、及び集電体の製造方法
US20120189889A1 (en) * 2011-01-24 2012-07-26 Dukjung Kim Secondary battery

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001155715A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池の封口方法
JP2002175799A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉型電池
JP2010135242A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Toyota Motor Corp 電池ケースの洗浄方法および電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140004671A (ko) 2014-01-13
JPWO2012105490A1 (ja) 2014-07-03
CN103329312B (zh) 2016-06-22
WO2012105490A1 (ja) 2012-08-09
EP2672551A4 (en) 2016-11-02
EP2672551A1 (en) 2013-12-11
US20130309534A1 (en) 2013-11-21
EP2672551B1 (en) 2019-10-02
US9166219B2 (en) 2015-10-20
CN103329312A (zh) 2013-09-25
KR101970838B1 (ko) 2019-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5994640B2 (ja) 蓄電素子
JP5699578B2 (ja) 電池
JP6332235B2 (ja) 二次電池
KR102230638B1 (ko) 축전 소자 및 축전 장치
JP6024095B2 (ja) 蓄電素子、蓄電素子の製造方法、及び、端子の製造方法
JP5475206B1 (ja) 角形二次電池
JP6476710B2 (ja) 蓄電素子
JP5336023B1 (ja) 角形二次電池
JP6264196B2 (ja) 角形二次電池
JP6743417B2 (ja) 蓄電素子
JP5742257B2 (ja) 電池
JP2017157342A (ja) 蓄電素子
JP6160081B2 (ja) 蓄電素子及びその製造方法
JP6436097B2 (ja) キャパシタ
JP2012226840A (ja) 非水電解質二次電池
JP2017157352A (ja) 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
JP2020035581A (ja) 蓄電素子
KR102129768B1 (ko) 전해액 저장부재에 의해 수명 특성이 개선된 이차전지
JP2019029209A (ja) 蓄電素子
JP2013251123A (ja) 角形二次電池
JP6032302B2 (ja) 電池
JP5879373B2 (ja) 角形二次電池
JP6047676B2 (ja) 角形二次電池
JP6160049B2 (ja) 蓄電装置の製造方法及び蓄電装置
JP2019091709A (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5994640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150