JP5992939B2 - 無線通信端末、無線通信システムおよび無線通信方法 - Google Patents

無線通信端末、無線通信システムおよび無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5992939B2
JP5992939B2 JP2014046311A JP2014046311A JP5992939B2 JP 5992939 B2 JP5992939 B2 JP 5992939B2 JP 2014046311 A JP2014046311 A JP 2014046311A JP 2014046311 A JP2014046311 A JP 2014046311A JP 5992939 B2 JP5992939 B2 JP 5992939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
peripheral
electric field
transmission
management unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014046311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015171075A (ja
Inventor
祐美 堀井
祐美 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2014046311A priority Critical patent/JP5992939B2/ja
Publication of JP2015171075A publication Critical patent/JP2015171075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5992939B2 publication Critical patent/JP5992939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信端末に関し、特に輻輳を防止するような無線通信端末に関する。
近年、無線通信において、通信速度や安定した通信を重視するあまり、不必要に高い無線出力が飛び交う状況になっている場合がある。無線通信を行う端末の数や種類も増えてきており、特に無線通信を行う端末が密集している地域では、輻輳が起きる可能性が高まっている。輻輳が発生した場合、復旧するまでの間の無線通信は途絶えることとなり、ネットワーク全体に影響が及ぶことも起こりうる。
そこで、無線通信において伝送品質を向上する技術として、特許文献1及び特許文献2のような技術が開示されている。
特許文献1には、伝送品質に関する情報を利用して、ボトルネックとなる部分を推定し、実効帯域を分割して各端末装置に割り当てることにより、ネットワークの変化への追従性、応答性等を向上させ、伝送品質を高めることが可能な技術が開示されている。
また、特許文献2には、中継機器のデータ量を、自分最適化と全体最適化とのバランスを調整することにより制御することで、ネットワークで発生する輻輳を防止する技術が開示されている。
国際公開第2009/028185号 国際公開第2008/035600号
特許文献1に記載の技術では、ルーティング情報を用いて、無線ネットワーク全体の伝送帯域の効率的な割り当てを自動化しているが、中継機器を利用していて、端末だけでは制御できない、という課題があった。
特許文献2に記載の技術では、協調する中継機器を利用していない場合は、適用できない、という課題があった。
本発明の目的は、上述した課題を解決し、無線通信を行う端末が密集している地域であっても、端末による制御だけで、輻輳を防止することを可能にすることにある。
本発明は、上記課題を解決するために、任意の1の端末がその近傍に位置する複数の周辺端末から情報を受信する無線通信端末において、周辺端末の受信電界レベルを比較する受信電界レベル管理部と、複数の周辺端末の中から無線出力レベルを低下させる端末を判定する変更端末判定部と、周辺端末からのホップ数を計測し、重複して情報を送信している周辺端末を調査するホップ数管理部とを有し、変更端末判定部は、受信電界レベル管理部から得た周辺端末の受信電界レベルのデータと、ホップ数管理部から得たホップ数のデータとから無線出力レベルを低下させる端末を選別することを特徴としている。
また、本発明は、任意の1の端末がその近傍に位置する複数の周辺端末から情報を受信する無線通信端末において、周辺端末の受信電界レベルを比較する受信電界レベル管理部と、複数の周辺端末の中から無線出力レベルを低下させる端末を判定する変更端末判定部と、周辺端末から送信される情報の送信所要時間を前記周辺端末から送信される情報の送信時刻と受信時刻とから計算する送信時間管理部とを有し、変更端末判定部は、受信電界レベル管理部から得た周辺端末の受信電界レベルのデータと、送信時間管理部から得た送信時間のデータの数とから無線出力レベルを低下させる端末を選別することを特徴としている。
また、本発明は、任意の1の端末がその近傍に位置する複数の周辺端末から情報を受信する無線通信端末において、周辺端末の受信電界レベルを比較する受信電界レベル管理部と、複数の周辺端末の中から無線出力レベルを低下させる端末を判定する変更端末判定部と、周辺端末から情報が直接送信された場合のエラーレートと経由送信された場合のエラーレートとを入手するエラーレート管理部とを有し、変更端末判定部は、受信電界レベル管理部から得た周辺端末の受信電界レベルのデータと、エラーレート管理部から得たエラーレートの比較結果とから無線出力レベルを低下させる端末を判定することを特徴としている。
また、本発明は、任意の1の端末がその近傍に位置する複数の周辺端末から情報を受信する無線通信端末において、周辺端末の受信電界レベルを比較する受信電界レベル管理部と、複数の周辺端末の中から無線出力レベルを低下させる端末を判定する変更端末判定部と、周辺端末から送信される情報の送信所要時間を周辺端末から送信される情報の送信時刻と受信時刻とから計算する送信時間管理部とを有し、送信時間管理部は、送信される情報の送信所要時間が複数ある周辺端末を選択してそれぞれの差分を計算し所定の閾値と比較し、変更端末判定部は、受信電界レベル管理部から得た周辺端末の受信電界レベルのデータと、送信時間管理部から得た送信時間の差分のデータとから無線出力レベルを低下させる端末を選別することを特徴としている。
また、本発明は、任意の1の端末がその近傍に位置する複数の周辺端末から情報を受信する無線通信システムにおいて、周辺端末の受信電界レベルを比較する受信電界レベル管理部と、複数の周辺端末の中から無線出力レベルを低下させる端末を判定する変更端末判定部と、周辺端末からのホップ数を計測し、重複して情報を送信している周辺端末を調査するホップ数管理部とを有し、変更端末判定部は、受信電界レベル管理部から得た周辺端末の受信電界レベルのデータと、ホップ数管理部から得たホップ数のデータとから無線出力レベルを低下させる端末を選別することを特徴としている。
また、本発明は、任意の1の端末がその近傍に位置する複数の周辺端末から情報を受信する無線通信方法において、周辺端末の受信電界レベルを比較するステップと、複数の周辺端末の中から無線出力レベルを低下させる端末を判定するステップと、周辺端末からのホップ数を計測し、重複して情報を送信している周辺端末を調査するステップとを有し、無線出力レベルを低下させる端末を判定するステップは、周辺端末の受信電界レベルを比較するステップから得た周辺端末の受信電界レベルのデータと、周辺端末を調査するステップから得たホップ数のデータとから無線出力レベルを低下させる端末を選別することを特徴としている。
本発明によれば、無線通信を行う端末が密集している地域であっても、端末による制御だけで、輻輳を防止することができるという効果がある。
本発明の第1の実施形態における無線通信端末の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態における無線通信端末が有する周辺端末管理部の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態におけるメッセージフォーマットの例を示す図である。 本発明の第1の実施形態における周辺端末の接続状態を示す図である。 本発明の第1の実施形態における周辺端末の受信電界レベルとホップ数を示す図である。 本発明の第1の実施形態における無線通信端末の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態における無線通信端末の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における周辺端末の受信電界レベルと送信所要時間を示す図である。 本発明の第2の実施形態における無線通信端末の動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態における周辺端末の受信電界レベルとエラーレート管理を示す図である。 本発明の第3の実施形態における無線通信端末の動作を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態における周辺端末の受信電界レベルと送信所要時間を示す図である。 本発明の第5の実施形態における周辺端末の受信電界レベルと送信所要時間を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1、2、3、4を用いて、本発明の第1の実施形態である無線通信端末の構成を説明する。図1は、本発明の第1の実施形態である無線通信端末101の構成を示すブロック図である。
無線通信端末101は、制御部102、無線部103、周辺端末管理部104、ホップ数計算部105、メモリ106、通信品質メッセージ管理部107から構成される。
制御部102は、通信品質管理メッセージ以外のメッセージ作成や無線出力レベルを制御する。無線部103は、基地局や中継器を介する通信だけでなく、基地局や中継器を介さずに周辺端末と通信を行うこともでき、メッセージの送受信を行う。周辺端末管理部104は、メモリ106に格納されている周辺端末のデータに基づき、無線出力レベルを低下すべき端末を判断する。ホップ数計算部105は、周辺端末宛ての送信メッセージに付与するホップ数を計算する。メモリ106は、無線通信端末101の無線出力レベルや周辺端末のデータ等を格納する。通信品質メッセージ管理部107は、通信品質管理メッセージの作成や受信メッセージを解析する。
図2は、図1に示す周辺端末管理部104の詳細を示す図である。
周辺端末管理部104は、受信電界レベル管理部201とホップ数管理部202と送信時間管理部203とエラーレート管理部204と変更端末判定部205で構成される。
受信電界レベル管理部201は、メモリ106に格納されている周辺端末の受信電界レベルのデータを集約し、周辺端末毎の受信電界レベルを管理する。ホップ数管理部202は、周辺端末がメッセージ送信時に使用したホップ数を集約し、周辺端末から自端末までのルート(後出の送信ルート)毎のホップ数を管理する。送信時間管理部203は、メモリ106に格納されているメッセージ送信時刻と受信時刻より送信所要時間を周辺端末毎に計算し管理する。エラーレート管理部204は、メモリ106に格納されているエラーレートのデータを集約し、周辺端末毎のエラーレートを管理する。変更端末判定部205は、受信電界レベル管理部201とホップ数管理部202、送信時間管理部203、エラーレート管理部204の管理情報から無線出力を変更すべき端末を判定する。
なお送信時間管理部203とエラーレート管理部204は本第1の実施形態ではなく、第2実施形態以降で用いるものである。
本実施形態における端末と周辺端末が送受信する通信品質管理メッセージについて、説明する。
図3は、メッセージフォーマットの例を示す図である。図3に、通信品質管理メッセージの一例を示す。通信品質管理メッセージは、ヘッダ、メッセージID、送信チャネル、送信タイミング、ホップ数、送信時刻、メッセージ送信時刻、エラーレート、FCS(Frame Check Sequence)等から構成される。「へッダ」は、無線プロトコル(例えばIEEE802.11b等)やIP等の各レイヤのヘッダより構成される。「メッセージID」は、本実施形態において送受信されるメッセージの種別を示す。例えば、“0”を設定した場合は“通信品質管理メッセージ”、“1”を設定した場合は“無線出力低下メッセージ”を示す。「データ」は、本実施形態で使用する送信元端末情報、通信環境等の情報が格納される。「FCS」は、受信したフレームに誤りがないか調べるために付加されるデータである。例えば、CRC(Cyclic Redundancy Check)(巡回冗長符号)で構成される。
次にメッセージフォーマット内の「データ」について説明する。「送信元端末」は送信元端末を特定するための情報、例えばMAC(Media Access Control)アドレス等を格納する。この「送信元端末」は、経由端末毎に書き換えられないものとする。「送信端末」は、送信端末を特定するための情報、例えばMACアドレス等を格納する。この「送信端末」は、経由端末毎に書き換えられるものとする。
「シーケンスID」は送信するメッセージを特定するための情報である。例えば、送信する毎に加算されるシーケンス番号等を格納する。この「シーケンスID」は経由端末毎に書き換えられないものとする。
「送信チャネル」は、送信元端末がメッセージを送信する際に使用する無線チャネル、無線周波数等の情報を格納する。この「送信チャネル」は、経由端末毎に書き換えられるものとする。「送信タイミング」は、送信元端末がメッセージを送信する送信タイミング、例えばタイムスロット等の情報を格納する。この「送信タイミング」は、経由端末毎に書き換えられるものとする。
「ホップ数」は、目的端末に到達するまでに経由する端末の数等の情報を格納する。この「ホップ数」は、経由端末毎に書き換えられるものとする。端末を経由する毎に受信メッセージ中に記録されているホップ数「n」に「1」を追加し、「n+1」として格納する。
「送信時刻」は、送信元端末および経由端末が本メッセージを送信した時刻を格納する。この「送信時刻」は経由端末によって書き換えられるものとする。「メッセージ送信時刻」は、送信元端末が本メッセージを送信した時刻を格納する。この「メッセージ送信時刻」は、経由端末によって書き換えられないものとする。送信元端末がメッセージを送信する際、「送信時刻」と「メッセージ送信時刻」は同一情報である。その後、経由送信する際、「送信時刻」は変化するが、「メッセージ送信時刻」は変化しない。
図4は、第1の実施形態における、送信元端末、経由端末、受信端末の配置例を示す。
図4の“端末C→端末B→端末Aの通信パス”を考えると、端末Cが送信元端末、端末Bが経由端末、端末Aが受信端末となり、「送信元端末」は常に端末Cである。
ここで、端末Aは、他の端末から送信された情報を管理し、他の端末を制御する端末となる。そして、端末Aは、無線出力を変更すべき端末を判定する端末となる。本発明の各実施形態では、すべての無線通信端末101に、この機能が備わっており、相互に無線出力の制御を行う。以下に端末Aが他の端末を制御する動作を記載する。
端末Cから「シーケンスID:3」のメッセージを送信した場合の情報を「送信時刻12:31:48」、「メッセージ送信時刻=12:31:48」とする。このメッセージを端末Bが経由送信する場合、「送信時刻=12:31:51」に書き換えるが、「メッセージ送信時刻=12:31:48」は、書き換えない。「エラーレート」は、経由端末が前段の端末との通信時の通信品質等を格納する。この「エラーレート」は経由端末毎に書き換えられるものとする。
例えば、図4の“端末C→端末B→端末Aの通信パス”を考えると、端末Cが送信元端末、端末Bが経由端末、端末Aが受信端末となり、端末Bは端末C−端末B間で通信した際の通信品質を格納する。なお、端末Cは、送信元端末となり、前段の端末が存在しないため、「0」を格納する。また「エラーレート」には、経由端末が前段端末との通信時に測定したエラーレートと本メッセージに格納された「エラーレート」から通信パス全体のエラーレートを推定して格納することも可能である。エラーレートを推定する方法として、経由端末を含む一連の通信パスpを考えた場合、最も高いエラーレートを持つ端末間が、この通信パスpのエラーレートと考えることができる。
つまり、端末(送信元端末もしくは経由端末)が測定した周辺端末のエラーレートと通信品質管理メッセージ内の「エラーレート」を比較し、高い値を持つ方を「エラーレート」として通信品質管理メッセージに格納する方法である。
例えば、図4における端末H−端末G−端末D−端末Aの通信パスの場合、端末Dが測定した端末Gのエラーレートが“0.1%”とし、端末Dが端末Gから受信した通信品質管理メッセージ内の「エラーレート」が“0.5%”とすると、端末Dは、後者を一連の通信パスのエラーレートとして推定し、通信品質管理メッセージ内の「エラーレート」に“0.5%”を格納する。
図3では、通信品質管理メッセージのメッセージIDは0としている。無線通信端末101は、以上のような自端末の情報を格納し、周辺端末に送信する。また、周辺端末からの通信品質管理メッセージを受信する。周辺端末からの通信品質管理メッセージを転送する際は、自端末の情報を通信品質管理メッセージに追加する。
また、無線出力低下メッセージは上記の通信品質管理メッセージ中の「メッセージID」を“1”としたものであり、データ部は共通である。無線出力低下メッセージの宛先とされた端末は、任意の固定値(例えば、0.5dBm)分、送信出力を低下させる。
また、データ部に「送信出力低下レベル指定」を追加し、送信元端末の低下させたい送信出力分の値を設定することで、指定した送信出力分だけ、送信元の送信出力を低下させることも可能である。(例えば、端末Cの送信出力が15dBmの場合、「送信出力低下レベル指定:3」と設定すると、端末Cの送信出力は15−3=12dBmとなる。)
また、データ部に「送信出力レベル指定」を追加することで、指定した送信出力に変更させることも可能である。(例えば端末Cの送信出力が15dBmの場合、「送信出力レベル指定:10」と設定すると、端末Cの送信出力は10dBmとなる。)
図1、2、3、4、5、6、7を用いて、本発明の第1の実施形態である無線通信端末の動作を説明する。図1において、無線部103は、周辺端末の受信電界レベルを測定し、その結果をメモリ106に格納する。
通信品質メッセージ管理部107は、周辺端末より受信したメッセージを解析し、無線出力レベル変更判定に必要なデータをメモリ106に格納する。第1の実施形態では、受信メッセージのホップ数と周辺端末の受信電界レベルを基に、無線出力レベルを変更すべき端末を判定する場合について説明する。
無線通信端末101は、無線部103にて周辺端末より通信品質管理メッセージを送受信する。通信品質管理メッセージには、送信元端末の送信チャネルや送信タイミング、メッセージ送信時のホップ数等が記録されている。ホップ数とは、目的端末に到達するまでに経由する端末の数である。
周辺端末との関係について、図4と図5を用いて説明する。
図4において、無線出力レベル低下端末の判別を行う端末を端末Aとする。端末Aの周辺端末は、端末B〜端末Jとする。端末Aは、受信した通信品質管理メッセージを解析し、周辺端末の受信電界レベル算出に必要な情報と各メッセージのホップ数を抽出する。
図5は、無線出力レベルを低下すべき端末の抽出結果の1例である。受信電界レベル管理部201は、無線部103にて測定された周辺端末の受信電界レベルと、メッセージに付与された送信元端末の送信チャネルや送信タイミングをメモリ106から参照し、閾値以上の受信電界レベルの端末を受信電界レベルの高い端末として判定する。
図5において、閾値を18dBmと設定した場合、端末Aの受信電界レベル管理部201は端末C、端末D、端末Hを受信電界レベルの高い端末と判定する。この受信電界レベル管理部201の判定結果をメモリ106に格納する。
また、端末Aに対して直接メッセージを送信している端末、つまり1ホップでメッセージを送信している端末は、端末B、端末C、端末D、端末E、端末Fである。他の端末を経由してメッセージを送信している端末、つまり2ホップでメッセージを送信している端末は、端末C、端末G、端末H、端末I、端末Jである。この場合、ホップ数管理部202は、重複してメッセージを送信している端末は、端末Cであると判定する。ホップ数管理部202は、この判定結果をメモリ106に格納する。
端末Aの変更端末判定部205は、メモリ106より上記の受信電界レベル管理部201とホップ数管理部202の判定結果を参照し、受信電界レベルが高く、かつ、重複してメッセージを送信している端末を判定する。
図5の例では、端末Cが該当する端末である。ホップ数が複数存在するということは、送信元端末の送信電力が大きいため、通信パスが複数存在すると判断できる。端末C−端末A間の通信を考えると、端末Cの送信電力が大きい場合、「通信パス:端末C−端末A」と「通信パス:端末C−端末B−端末A」が存在する。ここで、端末A、端末Cから見れば、いずれかのパスで通信できればよいので、「通信パス:端末C−端末A」は、無くても問題ない。また、「通信パス:端末C−端末B−端末A」から見ると「通信パス:端末C−端末A」は、妨害波となっており、通信環境を向上させるためにも「通信パス:端末C−端末A」は削除したほうが好ましい。よって、端末Cの送信電力を低下できると判定する。
本判定結果より端末Aは、端末Cに対して無線出力レベルの低下を指示するメッセージを送信する。メッセージを受信した端末Cは、制御部102にて無線出力レベルを低下する。
周辺端末管理部104の動作について説明する。
受信電界レベル管理部201は、メモリ106に格納された受信電界レベル判定用の閾値と送信元端末の送信チャネルと送信タイミングと、上記無線部103の受信電界レベル測定結果を参照し、閾値より受信電界レベルが高い端末を判別する。受信電界レベル管理部201は、本判定結果をメモリ106に格納する。さらにホップ数管理部202が、メモリ106に格納された周辺端末ごとの受信メッセージのホップ数を参照し、1ホップでメッセージを送信している端末と2ホップ以上でメッセージを送信している端末のどちらにも該当する端末を判別し、本判定結果をメモリ106に格納する。
そして、変更端末判定部205が、メモリ106より受信電界レベル管理部201とホップ数管理部202の結果を参照し、どちらの結果にも該当する端末を、無線出力レベルを低下すべき端末として特定する。
変更端末判定部205が、制御部102に無線出力低下メッセージの作成を指示する。制御部102は、無線出力低下メッセージを作成する。作成されたメッセージは、無線部103より、無線出力レベルを低下すべき端末宛てに送信される。
なお、本実施形態においては、図3のメッセージフォーマット中の送信元端末情報と送信端末情報、シーケンスID、送信チャネル、送信タイミング及びホップ数のみで構成することが可能である。無線出力低下メッセージのフォーマットは、図3のメッセージフォーマットと同様のものである。図3のデータ中の送信時刻、メッセージ送信時刻、エラーレートは第2実施形態以降で用いるものである。
無線出力低下メッセージとは、変更端末判定部205が無線出力レベルを低下すべき端末を判定した際に、該当端末に対して送信するメッセージであり、このメッセージ特有のメッセージIDを持つ。図3では、無線出力低下メッセージのメッセージIDは1としている。
これを受信した端末はメッセージIDを判別し、無線出力低下メッセージのIDであれば無線出力レベルを低下する。メッセージ受信ごとに一定の任意の値(例えば0.5dBm)を下げることも可能であり、メッセージフォーマット中に任意の値を記録し、記録された値を下げることも可能である。
以下に、通信品質管理メッセージを送受信する際の動作を説明する。
通信品質管理メッセージを送信する場合、通信品質メッセージ管理部107もしくは制御部102にて、図3のメッセージフォーマット例に記載されたデータ部の情報(ホップ数を除く)と、ホップ数計算部105での計算結果を通信品質メッセージ管理部107に付与する。ホップ数計算部105では、新規メッセージを生成する場合はホップ数に「1」を設定し、他端末のメッセージを転送する場合は、受信メッセージ中に記録されているホップ数「n」に「1」を追加し、「n+1」として通信品質メッセージ管理部107に付与する。
通信品質管理メッセージを受信した場合、制御部102にて受信メッセージを解析し、周辺端末に関するデータをメモリ106に格納する。一定量のデータ、例えば10個のデータが蓄積され次第、もしくは一定期間毎(たとえば、10秒毎)に周辺端末管理部104が始動し、無線出力を低下させる端末を判定する。
図6は無線出力低下メッセージを送信する際の動作を示すフローチャートである。
無線通信端末101は、無線部103で通信品質管理メッセージを受信すると、このメッセージをメモリ106に格納し、通信品質メッセージ管理部107に通知する。本処理は制御部102を介して行ってもよい(S601)。
無線部103から通知を受けた通信品質メッセージ管理部107は、S601で受信した通信品質管理メッセージを解析し、送信チャネルやメッセージ送信時刻、ホップ数等のメッセージに記録されたデータをメモリ106に格納する。この時、通信品質メッセージ管理部107は、メッセージ毎に受信時刻をメモリ106に格納する。なお、この受信時間の格納は上記のS601において無線部103が行ってもよい(S602)。
制御部102は、定期的にメモリ106に格納された通信品質管理メッセージ数を確認し、一定量(例えば、10個)のデータが蓄積されている場合、周辺端末管理部104に通信品質管理メッセージの解析開始を指示する。
また、無線部103に受信電界レベル測定を指示する(S603のYes)。通信品質管理メッセージ数が一定数に達していない場合は、S601の処理へ戻る(S603のNo)。なお、通信品質管理メッセージ数によらず、定期的にメモリ106を確認するタイミングで、周辺端末管理部104に通信品質管理メッセージの解析開始を指示することも可能である。
S603のYesより、制御部102から指示を受けた無線部103は、周辺端末の受信電界レベルを測定し、測定結果をメモリ106に格納する(S604)。本処理は下記のS605の後に行ってもよい。
S603のYesより、制御部102から指示を受けた周辺端末管理部104は、内部ブロックである受信電界レベル管理部201に変更候補端末の判定を指示する。
端末は、それぞれ個別に送信チャネルと送信タイミングが割り当てられているため、通信品質管理メッセージ内の送信チャネルと送信タイミングの情報から特定の端末が送信するデータを受信することができる。このタイミングで受信電界レベル測定を行い、上記特定の端末の受信電界強度を測定する。
こうして受信電界レベル管理部201は、通信品質管理メッセージ内の送信チャネルと送信タイミングの情報と、上記S604で測定した受信電界レベル測定値を紐づけて、周辺端末毎の電界レベルの統計を取り、統計結果をメモリ106に格納する。
また、受信電界レベル管理部201は、本統計結果とメモリ106に格納された任意の閾値を比較し、受信電界レベルが閾値より大きい場合、変更候補端末として判定しメモリ106に格納し、変更端末判定部205に通知する(S605)。
S603のYesより、制御部102から指示を受けた周辺端末管理部104は、内部ブロックであるホップ数管理部202に変更候補端末の判定を指示する。ホップ数管理部202は、メモリ106に格納された周辺端末毎の受信メッセージのホップ数を参照し、1ホップでメッセージを送信している端末と2ホップ以上でメッセージを送信している端末を判別し、2ホップ以上の端末を変更候補端末(メッセージ多重端末)として判定判別結果をメモリ106に格納し、変更端末判定部205に通知する(S606)。
変更端末判定部205は、S605での受信電界レベル管理部201による判定結果と、S606でのホップ数管理部202による判定結果をメモリ106から参照し、どちらの結果にも該当する変更候補端末を、無線出力レベルを低下すべき端末(変更端末)として判定する(S607)。周辺端末管理部104は、内部ブロックである変更端末判定部205の判定結果を制御部102に通知する。
周辺端末管理部104から判定結果を受け付けた制御部102は、変更端末毎に無線出力低下メッセージを作成し、無線部103に通知する(S608)。
制御部102から変更端末毎の無線出力低下メッセージを受け付けた無線部103は、変更端末判定部205にて判定された変更端末宛てに、無線出力低下メッセージを送信する(S609)。
図7を用いて、無線出力低下メッセージを受信する際の動作を説明する。図7は、無線出力低下メッセージを受信する際の動作を示すフローチャートである。
無線通信端末101(図5の例では端末C)が無線出力低下メッセージを受信すると、無線部103は、上記メッセージをメモリ106に格納し通信品質メッセージ管理部107に通知する(S701)。本処理は制御部102を介して行ってもよい。
無線部103から通知を受けた通信品質メッセージ管理部107は、(S701)で受信した無線出力低下メッセージを解析し、送信出力低下レベル指定、送信出力レベル指定等のメッセージに記録されたデータをメモリ106に格納する。通信品質メッセージ管理部107は無線部103に無線出力レベルの低下を指示する(S702)。S701同様、本処理は制御部102を介して行ってもよい。
通信品質メッセージ管理部107もしくは制御部102より通知を受けた無線部103は、無線出力レベルを低下させる。無線部103は、1メッセージ受信ごとに一定の任意の値(例えば0.5dBm)ずつ低下させる。また、メッセージ内に「送信出力低下レベル指定」が格納されている場合、メモリ106より「送信出力レベル低下指定」を参照し、指定した送信出力分だけ、送信元の送信出力を低下させることも可能である。
もしくは、メッセージ内に「送信出力レベル指定」が格納されている場合、メモリ106より「送信出力レベル指定」を参照し、指定した送信出力に変更させることも可能である。また、通信品質メッセージ管理部107もしくは制御部102が、メモリ106より「送信出力レベル低下指定」、「送信出力レベル指定」を参照し、無線部103に送信出力レベルを設定することも可能である(S703)。
(第2の実施形態)
図1、2、3、4、8、9を用いて、第2の実施形態の動作について説明する。本発明の第2の実施形態は、周辺端末管理部104において受信電界レベル管理部201と送信時間管理部203を用いて判定する方法である。第1の実施形態において周辺端末管理部104の動作を以下に置き換える。
第1の実施形態と同様に、図4において無線出力レベル低下端末の判別を行う端末を端末Aとする。端末Aの周辺端末は、端末B〜端末Jとする。
図8は、本発明の第2の実施形態における周辺端末の受信電界レベルと送信所要時間を示す図である。図8に第2の実施形態で無線出力レベルを低下すべき端末の抽出結果の例を示す。図9は、無線通信端末101が第2の実施形態において無線出力低下メッセージを送信する際の動作を示すフローチャートである。
図9の動作のうち、S901からS905、S907からS909は、図6のS601からS605、S607からS609と同等の動作である。図6のS606の動作を以下の処理(S906)に置き換える。
上記のS903より、制御部102から指示を受けた周辺端末管理部104の内部ブロックである送信時間管理部203に変更候補端末の判定を指示する。送信時間管理部203は、メモリ106に格納された各メッセージに含まれるメッセージ送信時刻と、上記S902でメモリ106に格納された受信時刻を参照し、送信所要時間を計算する。上記計算結果から送信元端末毎の統計を取り、送信所要時間のデータが複数存在する端末を変更候補端末として判定結果をメモリ106に格納し、変更端末判定部205に通知する(S906)。
第2の実施形態における周辺端末管理部104の動作を説明する。
受信電界レベル管理部201がメモリ106に格納された送信元端末の送信チャネルと送信タイミング、受信電界レベル測定結果を参照し、無線通信端末101周辺で受信電界レベルが高い端末を判別する。受信電界レベル管理部201はメモリ106に本判定結果を格納する。通信品質管理メッセージは送信元端末の送信チャネルに加えて、メッセージ送信時刻も付与されている。
このメッセージ送信時刻は経由端末が再送する場合、更新されないものとする。通信品質メッセージ管理部107はメッセージ受信時に受信時刻をメモリ106に格納する。送信時間管理部203がメモリ106より各メッセージのメッセージ送信時刻と受信時刻を参照し、送信所要時間を計算する。送信元端末ごとに分類し、同一メッセージで複数の送信所要時間が抽出された端末がある場合、送信元端末の送信電力が大きいため、通信パスが複数存在すると判断できる。
例えば、端末C−端末A間の通信を考えると、端末Cの送信電力が大きい場合、「通信パス:端末C−端末A」と「通信パス:端末C−端末B−端末A」が存在する。ここで、端末A、端末Cから見れば、いずれかのパスで通信できればよいので、「通信パス:端末C−端末A」は、無くても問題ない。また、「通信パス:端末C−端末B−端末A」から見ると「通信パス:端末C−端末A」は妨害波となっており、通信環境を向上させるためにも「通信パス:端末C−端末A」は削除したほうが好ましい。
よって、端末Cの送信電力を低下できると判断し、端末Cを変更候補端末とする。送信時間管理部203は、メモリ106に本判定結果を格納する。
端末Aの変更端末判定部205は、メモリ106より上記の受信電界レベル管理部201と送信時間管理部203の判定結果を参照し、設定した閾値以上に受信電界レベルが高く、かつ、重複してメッセージを送信している端末を判定する。
図8の例では、端末Aに対して高い受信電界レベルの端末が端末C、端末D、端末Hであり、送信所要時間の複数ある端末が端末B、端末Cであるとした場合、無線出力レベルを低下すべき端末は端末Cであると判定する。端末Aは、端末Cに対して無線出力レベルの低下を指示するメッセージを送信し、メッセージを受信した端末Cは、制御部102にて無線出力レベルを低下する。
なお、本実施形態においては、図3のメッセージフォーマット中の送信元端末情報、送信端末情報、シーケンスID、送信チャネル、送信タイミング及びメッセージ送信時刻のみで構成することが可能である。
(第3の実施形態)
図1、2、3、4、10、11を用いて、本発明の第3の実施形態の動作について説明する。第3の実施形態は、周辺端末管理部104において受信電界レベル管理部201とエラーレート管理部204を用いて判定する方法である。第1の実施形態において、周辺端末管理部104の動作を以下に置き換える。第1の実施形態と同様に、図4において無線出力レベル低下端末の判別を行う端末を端末Aとする。端末Aの周辺端末は端末B〜端末Jとする。
図10は、本発明の第3の実施形態における周辺端末の受信電界レベルとエラーレート管理を示す図である。図10に第2の実施形態で無線出力レベルを低下すべき端末の抽出結果の例を示す。
図11は、無線通信端末101が第3の実施形態において無線出力低下メッセージを送信する際の動作を示すフローチャートである。図11の動作のうち、S111からS115、S117からS119は、図6のS601からS605、S607からS609と同等の動作である。図6のS606の動作を以下の処理S116に置き換える。
上記のS113より、制御部102から指示を受けた周辺端末管理部104は内部ブロックであるエラーレート管理部204に変更候補端末の判定を指示する。ここで、経由端末をもつ送信元端末は、以下の2つの通信パスを持つ。1つは経由端末がなく通信する経路(以下、直接送信)であり、もう1つは経由端末を介して通信する経路(以下、経由送信)である。
エラーレート管理部204は、メモリ106に格納された各メッセージの送信端末と送信元端末を参照し、メッセージ内の送信端末と送信元端末が同一のメッセージより、直接送信を持つ送信元端末を特定する。また、メッセージ内の送信端末と送信元端末が異なる場合、経由送信をもつ送信元端末として特定する。この結果から、エラーレート管理部204は経由送信と直接送信を持つ送信元端末を抽出する。
経由送信に使用した経由端末のエラーレートと送信元端末のエラーレートをメモリ106より参照し、送信元端末のエラーレートより経由端末のエラーレートの方が低い場合、送信元端末を変更候補端末として判定結果をメモリ106に格納し、変更端末判定部205に通知する(S116)。ここで上記エラーレートは、上記のS114にて、メモリ106に格納されたものを使用する。
第3の実施形態における周辺端末管理部104の動作を説明する。
受信電界レベル管理部201が、メモリ106に格納された送信元端末の送信チャネルと送信タイミング、受信電界レベル測定結果を参照し、無線通信端末101周辺で受信電界レベルが高い端末を判別する。
受信電界レベル管理部201は、メモリ106に本判定結果を格納する。エラーレート管理部204がメモリ106より各メッセージのエラーレートを参照し、送信元端末ごとに比較する。エラーレートの低い経路の方が通信品質は良好である。通信品質の低い経路は、通信品質の高い経路の妨害波となってしまう。経由端末がなく通信する経路(以下、直接送信)の方が低い通信品質の場合、送信元の無線出力レベルを下げて経由端末を介して通信する経路(以下、経由送信)のみにした方が、より良い通信が可能となる。そのため、直接送信と経由送信された端末の中で、直接送信の方が高いエラーレートの端末を変更候補端末とする。
図10のエラーレート管理の表の端末Cにおいて、直接送信の方がエラーレートは高い。一方、端末Bは、経由送信の方がエラーレートは高い。この場合、変更候補端末は端末Cと判定する。エラーレート管理部204は、本判定結果をメモリ106に格納する。
端末Aの変更端末判定部205は、メモリ106より上記の受信電界レベル管理部201とエラーレート管理部204の判定結果を参照し、受信電界レベルが高い、かつ、直接送信の方が高いエラーレートの端末を判定する。
図10の例では、端末Cが該当する端末である。端末Aは端末Cに対して無線出力レベルの低下を指示するメッセージを送信する。メッセージを受信した端末Cは制御部102にて無線出力レベルを低下する。
なお、本実施形態においては、図3のメッセージフォーマット中のデータ部分は、送信元端末情報、送信端末情報、シーケンスID、送信チャネル、送信タイミング及びエラーレートのみで構成することが可能である。
(第4の実施形態)
図1、2、3、4、9、12を用いて、本発明の第4の実施形態の動作について説明する。本第4の実施形態は、第2の実施形態に加えて送信時間管理部203にて参照するパラメータを増やして判定する方法である。第4の実施形態では、送信時間管理部203において、直接送信と経由送信の差分時間をパラメータとして追加する。第2の実施形態の周辺端末管理部104内の送信時間管理部203の動作を以下に置き換える。
第1の実施形態と同様に、図4において無線出力レベル低下端末の判別を行う端末を端末Aとする。端末Aの周辺端末は端末B〜端末Jとする。
図12は、本発明の第4の実施形態における周辺端末の受信電界レベルと送信所要時間を示す図である。図12に、第4の実施形態で無線出力レベルを低下すべき端末の抽出結果の例を示す。無線通信端末101が第4の実施形態において無線出力低下メッセージを送信する際の動作フローは、図9の第2の実施形態での動作フローと同等の動作である。第4の実施形態では、図9のS906に以下の処理を追加する。
送信時間管理部203は、メモリ106に格納された各メッセージに含まれるメッセージ送信時刻と、上記S902でメモリ106に格納された受信時刻を参照し、送信所要時間を計算する。上記計算結果から送信元端末毎の統計を取り、複数の送信所要時間の存在する端末を特定する。その際、その複数の送信所要時間を順に並べ、それぞれの差分を取る。送信時間管理部203は算出された差分とメモリ106に格納された任意の閾値と比較し、差分が閾値以下の場合、変更候補端末として判定結果をメモリ106に格納し、変更端末判定部205に通知する。
送信時間管理部203が、メモリ106より各メッセージのメッセージ送信時刻と受信時刻を参照し、送信所要時間を計算する。送信元端末ごとに分類し、所要時間順に並べて、それぞれの差分をとる。この差分が閾値(例えば500mS)より小さい場合、無線区間におけるエラー等による再送処理が発生しておらず、通信品質が良いと推測できる。つまり、いずれのパスを削除しても問題ないと考えられる。
また、複数の通信パスが存在するということは、上記第1の実施形態に記載したとおり、互いの通信パスが妨害波となっており、通信環境を向上させるためにもいずれかのパスを削除したほうが好ましい。さらに、複数の通信パスが存在するということは、送信元端末の送信電力が大きいため、複数の端末が受信してしまい複数の通信パスが発生していると考えられる。これより、送信元端末の送信電力を低下できると判断する。
一方、差分が閾値(例えば500mS)以上の場合は、無線区間におけるエラー等による再送処理が頻発しており、通信品質が悪いと推測される。よって、通信パスを削減することによるメリットはないため、送信元端末に対する送信電力制御は行わない。
図12の送信所要時間の表において、同一送信元端末で複数の送信所要時間があるのは端末B、Cである。まず、端末Bについて通信パス1と通信パス2の差分は、「900mS」であり、閾値(500mS)を超えている。次に端末Cについて通信パス3と通信パス4の差分は、「300mS」であり、閾値(500mS)以内である。よって、送信時間管理部203での変更端末候補は、端末Cとなる。送信時間管理部203は本判定結果をメモリ106に格納する。
閾値の値は、端末管理者が、希望する通信品質の端末の差分時間を閾値とすればよい。
たとえば、希望する差分時間の閾値xは、下記のように算出する。1回の再送時間aを50[mS]と仮定し、端末管理者が希望する通信品質を「再送回数b=10」として定義した場合、
閾値x=再送時間a×再送回数b=50[mS]×10=500[mS]となる。
変更端末判定部205は、メモリ106より受信電界レベル管理部201と送信時間管理部203の結果を参照し、どちらの結果にも該当する端末を、無線出力を低下すべき端末として特定する。
なお、第4の実施形態においては、図3のメッセージフォーマット中の送信元端末情報、送信端末情報、送信チャネル、送信タイミング、シーケンスID及びメッセージ送信時刻のみで構成することが可能である。
(第5の実施形態)
図1、2、3、4、9、13を用いて、本発明の第5の実施形態の動作について説明する。本発明の第5の実施形態は、第4の実施形態において、ホップ数管理部202を追加した構成である。第4の実施形態では一定だった送信所要時間の閾値を送信ルートごとに設定している。第5の実施形態における送信時間管理部203が判定に使用する閾値として、送信ルートごとを考慮して「ホップ数×経由端末内の処理時間+α」を設定する。
直接送信と経由送信の差分時間は、経由端末内の処理時間と経由送信時に余分にかかった時間の和である。
「ホップ数×経由端末内の処理時間+α」を閾値とした場合、
ここで、閾値≧差分時間であるならば、送信するために余分にかかった時間はマイナス値、つまり、直接送信と経由送信の通信品質に遜色ないことになる。
また、閾値<差分時間であるならば、送信するために余分にかかった時間はプラス値、つまり、直接送信より経由送信の方が通信品質が悪いことになる。また、αとは「送信遅延時間」に相当する。
例えば、図13において、経由端末内の処理時間を300mS、α=10mSと仮定する。閾値は、通信パス11については、端末H→端末G→端末Aの2ホップなので、閾値は、2×300(ms)+10(ms)=610(ms)となる。従って、通信パス11については、閾値と差分は同等である。
また、図13において、通信パス3と通信パス4の時間差分は、300mSと閾値以下である。
図13では、送信所要時間の表から、差分の少ない端末Cと端末Hが選択でき、周辺端末の受信電界レベルの表の受信電界レベルの高い端末の中から選択すると、端末Cと端末Hが選択できる。
図13の差分が閾値と等しいか、より小さい場合、無線区間におけるエラー等による再送処理が発生しておらず、通信品質が良いと推測できる。よって、いずれのパスを削除しても問題ないと考えられる。
また、複数の通信パスが存在するということは、上記第1の実施形態に記載したとおり、互いの通信パスが妨害波となっており、通信環境を向上させるためにもいずれかのパスを削除したほうが好ましい。さらに、複数の通信パスが存在するということは、送信元端末の送信電力が大きいため、複数の端末が受信してしまい複数の通信パスが発生していると考えられる。このことより、送信元端末の送信電力を低下できると判断する。
以降の処理は、上記第4の実施形態と同様である。
なお、本実施形態においては、図3のメッセージフォーマット中の送信元端末情報、送信端末情報、送信チャネル、送信タイミング、シーケンスID、ホップ数及びメッセージ送信時刻のみで構成することが可能である。
以上説明したように、本実施形態によれば、無線通信を行う端末が密集している地域であっても、端末による制御だけで、輻輳を防止することができる。
また、本実施形態によれば、端末が相互に管理し自動で必要以上の無線出力を抑えるので、端末の消費電力を削減することが可能である。また、システム全体として端末ごとに無線出力を調整することが可能である。
また第1〜第4の実施形態では選別する端末が1つであるが、複数選別することもある。
尚、本願発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本願発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更、変形して実施することが出来る。
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
任意の1の端末がその近傍に位置する複数の周辺端末から情報を受信する無線通信端末において、
前記周辺端末の受信電界レベルを比較する受信電界レベル管理部と、
前記複数の周辺端末の中から無線出力レベルを低下させる端末を判定する変更端末判定部と、
前記周辺端末からのホップ数を計測し、重複して情報を送信している前記周辺端末を調査するホップ数管理部と、
を有し、
前記変更端末判定部は、前記受信電界レベル管理部から得た前記周辺端末の受信電界レベルのデータと、前記ホップ数管理部から得たホップ数のデータと、
から無線出力レベルを低下させる端末を選別することを特徴とする無線通信端末。
(付記2)
設定した閾値以上に受信電界レベルが高くかつ前記ホップ数が複数存在する周辺端末を、前記無線出力レベルを下げる端末として選別する付記1に記載の無線通信端末。
(付記3)
前記選別は、前記受信電界レベルのデータと前記ホップ数のデータが所定量蓄積された場合または所定時間毎に行う付記1または2に記載の無線通信端末。
(付記4)
任意の1の端末がその近傍に位置する複数の周辺端末から情報を受信する無線通信端末において、
前記周辺端末の受信電界レベルを比較する受信電界レベル管理部と、
前記複数の周辺端末の中から無線出力レベルを低下させる端末を判定する変更端末判定部と、
前記周辺端末から送信される情報の送信所要時間を前記周辺端末から送信される情報の送信時刻と受信時刻とから計算する送信時間管理部と、
を有し、
前記変更端末判定部は、前記受信電界レベル管理部から得た前記周辺端末の受信電界レベルのデータと、前記送信時間管理部から得た送信時間のデータの数と、
から無線出力レベルを低下させる端末を選別することを特徴とする無線通信端末。
(付記5)
設定した閾値以上に受信電界レベルが高くかつ前記送信時間のデータ数が多い周辺端末を、前記無線出力レベルを下げる端末として選別する付記4に記載の無線通信端末。
(付記6)
任意の1の端末がその近傍に位置する複数の周辺端末から情報を受信する無線通信端末において、
前記周辺端末の受信電界レベルを比較する受信電界レベル管理部と、
前記複数の周辺端末の中から無線出力レベルを低下させる端末を判定する変更端末判定部と、
前記周辺端末から情報が直接送信された場合のエラーレートと経由送信された場合のエラーレートとを入手するエラーレート管理部と、
を有し、
前記変更端末判定部は、前記受信電界レベル管理部から得た前記周辺端末の受信電界レベルのデータと、前記エラーレート管理部から得たエラーレートの比較結果と、
から無線出力レベルを低下させる端末を判定することを特徴とする無線通信端末。
(付記7)
任意の1の端末がその近傍に位置する複数の周辺端末から情報を受信する無線通信端末において、
前記周辺端末の受信電界レベルを比較する受信電界レベル管理部と、
前記複数の周辺端末の中から無線出力レベルを低下させる端末を判定する変更端末判定部と、
前記周辺端末から送信される情報の送信所要時間を前記周辺端末から送信される情報の送信時刻と受信時刻とから計算する送信時間管理部と、
を有し、
前記送信時間管理部は、前記送信される情報の送信所要時間が複数ある前記周辺端末を選択してそれぞれの差分を計算し所定の閾値と比較し、
前記変更端末判定部は、前記受信電界レベル管理部から得た前記周辺端末の受信電界レベルのデータと、前記送信時間管理部から得た送信時間の差分のデータと、
から無線出力レベルを低下させる端末を選別することを特徴とする無線通信端末。
(付記8)
前記送信時間の差分のデータが前記閾値以下の周辺端末を、無線出力レベルを下げる端末として選別する付記7に記載の無線通信端末。
(付記9)
任意の1の端末がその近傍に位置する複数の周辺端末から情報を受信する無線通信システムにおいて、
前記周辺端末の受信電界レベルを比較する受信電界レベル管理部と、
前記複数の周辺端末の中から無線出力レベルを低下させる端末を判定する変更端末判定部と、
前記周辺端末からのホップ数を計測し、重複して情報を送信している前記周辺端末を調査するホップ数管理部と、
を有し、
前記変更端末判定部は、前記受信電界レベル管理部から得た前記周辺端末の受信電界レベルのデータと、前記ホップ数管理部から得たホップ数のデータと、
から無線出力レベルを低下させる端末を選別することを特徴とする無線通信システム。
(付記10)
任意の1の端末がその近傍に位置する複数の周辺端末から情報を受信する無線通信方法において、
前記周辺端末の受信電界レベルを比較するステップと、
前記複数の周辺端末の中から無線出力レベルを低下させる端末を判定するステップと、
前記周辺端末からのホップ数を計測し、重複して情報を送信している前記周辺端末を調査するステップと、
を有し、
前記無線出力レベルを低下させる端末を判定するステップは、前記周辺端末の受信電界レベルを比較するステップから得た前記周辺端末の受信電界レベルのデータと、前記周辺端末を調査するステップから得たホップ数のデータと、
から無線出力レベルを低下させる端末を選別することを特徴とする無線通信方法。
(付記11)
任意の1の端末がその近傍に位置する複数の周辺端末から情報を受信する無線通信システムにおいて、
前記周辺端末の受信電界レベルを比較する受信電界レベル管理部と、
前記複数の周辺端末の中から無線出力レベルを低下させる端末を判定する変更端末判定部と、
前記周辺端末から送信される情報の送信所要時間を前記周辺端末から送信される情報の送信時刻と受信時刻とから計算する送信時間管理部と、
を有し、
前記変更端末判定部は、前記受信電界レベル管理部から得た前記周辺端末の受信電界レベルのデータと、前記送信時間管理部から得た送信時間のデータの数と、
から無線出力レベルを低下させる端末を選別することを特徴とする無線通信システム。
(付記12)
任意の1の端末がその近傍に位置する複数の周辺端末から情報を受信する無線通信システムにおいて、
前記周辺端末の受信電界レベルを比較する受信電界レベル管理部と、
前記複数の周辺端末の中から無線出力レベルを低下させる端末を判定する変更端末判定部と、
前記周辺端末から情報が直接送信された場合のエラーレートと経由送信された場合のエラーレートとを入手するエラーレート管理部と、
を有し、
前記変更端末判定部は、前記受信電界レベル管理部から得た前記周辺端末の受信電界レベルのデータと、前記エラーレート管理部から得たエラーレートの比較結果と、
から無線出力レベルを低下させる端末を判定することを特徴とする無線通信システム。
(付記13)
任意の1の端末がその近傍に位置する複数の周辺端末から情報を受信する無線通信方法において、
前記周辺端末の受信電界レベルを比較するステップと、
前記複数の周辺端末の中から無線出力レベルを低下させる端末を判定するステップと、
前記周辺端末から情報が直接送信された場合のエラーレートと経由送信された場合のエラーレートとを入手するステップと、
を有し、
前記無線出力レベルを低下させる端末を判定するステップは、前記周辺端末の受信電界レベルを比較するステップから得た前記周辺端末の受信電界レベルのデータと、前記周辺端末から情報が直接送信された場合のエラーレートと経由送信された場合のエラーレートとを入手するステップから得たエラーレートの比較結果と、
から無線出力レベルを低下させる端末を判定することを特徴とする無線通信方法。
(付記14)
任意の1の端末がその近傍に位置する複数の周辺端末から情報を受信する無線通信方法において、
前記周辺端末の受信電界レベルを比較するステップと、
前記複数の周辺端末の中から無線出力レベルを低下させる端末を判定するステップと、
前記周辺端末から送信される情報の送信所要時間を前記周辺端末から送信される情報の送信時刻と受信時刻とから計算するステップと、
を有し、
前記無線出力レベルを低下させる端末を判定するステップは、前記送信される情報の送信所要時間が複数ある前記周辺端末を選択してそれぞれの差分を計算し所定の閾値と比較し、
前記無線出力レベルを低下させる端末を判定するステップは、前記周辺端末の受信電界レベルを比較するステップから得た前記周辺端末の受信電界レベルのデータと、前記周辺端末から送信される情報の送信所要時間を前記周辺端末から送信される情報の送信時刻と受信時刻とから計算するステップから得た送信時間の差分のデータと、
から無線出力レベルを低下させる端末を選別することを特徴とする無線通信方法。
(付記15)
前記所定の閾値は、
ホップ数管理部から得たホップ数のデータと、
経由した前記周辺端末内の処理時間と、
前記経由した前記周辺端末における送信遅延時間と
から得られる値であることを特徴とする付記14に記載の無線通信方法。
本発明は、無線通信を行う端末が密集している地域において使用可能な、無線通信端末に利用可能である。
101 無線通信端末
102 制御部
103 無線部
104 周辺端末管理部
105 ホップ数計算部
106 メモリ
107 通信品質メッセージ管理部
201 受信電界レベル管理部
202 ホップ数管理部
203 送信時間管理部
204 エラーレート管理部
205 変更端末判定部

Claims (10)

  1. 任意の1の端末がその近傍に位置する複数の周辺端末から情報を受信する無線通信端末において、
    前記周辺端末の受信電界レベルを比較する受信電界レベル管理部と、
    前記複数の周辺端末の中から無線出力レベルを低下させる端末を判定する変更端末判定部と、
    前記周辺端末からのホップ数を計測し、前記ホップ数が複数存在する前記周辺端末を、重複して前記情報を送信している前記周辺端末として判定するホップ数管理部と、
    を有し、
    前記変更端末判定部は、設定した閾値以上に前記受信電界レベルが高くかつ重複して前記情報を送信している前記周辺端末を、前記無線出力レベルを低下させる端末として選別することを特徴とする無線通信端末。
  2. 前記選別は、前記受信電界レベルのデータと前記ホップ数のデータが所定量蓄積された場合または所定時間毎に行う請求項1に記載の無線通信端末。
  3. 任意の1の端末がその近傍に位置する複数の周辺端末から情報を受信する無線通信端末において、
    前記周辺端末の受信電界レベルを比較する受信電界レベル管理部と、
    前記複数の周辺端末の中から無線出力レベルを低下させる端末を判定する変更端末判定部と、
    前記周辺端末から送信される前記情報の送信所要時間を前記周辺端末から送信される前記情報の送信時刻と受信時刻とから計算する送信時間管理部と、
    を有し、
    前記変更端末判定部は、設定した閾値以上に受信電界レベルが高くかつ前記送信所要時間のデータが複数存在する前記周辺端末を、前記無線出力レベルを低下させる端末として選別することを特徴とする無線通信端末。
  4. 任意の1の端末がその近傍に位置する複数の周辺端末から情報を受信する無線通信端末において、
    前記周辺端末の受信電界レベルを比較する受信電界レベル管理部と、
    前記複数の周辺端末の中から無線出力レベルを低下させる端末を判定する変更端末判定部と、
    前記周辺端末から前記情報が直接送信された場合のエラーレートと経由送信された場合のエラーレートとを入手するエラーレート管理部と、
    を有し、
    前記変更端末判定部は、設定した閾値以上に受信電界レベルが高くかつ前記直接送信された場合のエラーレートが前記経由送信された場合のエラーレートより高い前記周辺端末を、前記無線出力レベルを低下させる端末として判定することを特徴とする無線通信端末。
  5. 任意の1の端末がその近傍に位置する複数の周辺端末から情報を受信する無線通信端末において、
    前記周辺端末の受信電界レベルを比較する受信電界レベル管理部と、
    前記複数の周辺端末の中から無線出力レベルを低下させる端末を判定する変更端末判定部と、
    前記周辺端末から送信される前記情報の送信所要時間を前記周辺端末から送信される前記情報の送信時刻と受信時刻とから計算する送信時間管理部と、
    を有し、
    前記送信時間管理部は、前記送信される前記情報の前記送信所要時間が複数ある前記周辺端末を選択してそれぞれの差分を計算し所定の第二の閾値と比較し、
    前記変更端末判定部は、設定した第一の閾値以上に受信電界レベルが高くかつ前記送信所要時間の差分が前記第二の閾値以下の前記周辺端末を、前記無線出力レベルを低下させる端末として選別することを特徴とする無線通信端末。
  6. 任意の1の端末がその近傍に位置する複数の周辺端末から情報を受信する無線通信システムにおいて、
    前記周辺端末の受信電界レベルを比較する受信電界レベル管理部と、
    前記複数の周辺端末の中から無線出力レベルを低下させる端末を判定する変更端末判定部と、
    前記周辺端末からのホップ数を計測し、前記ホップ数が複数存在する前記周辺端末を、重複して前記情報を送信している前記周辺端末として判定するホップ数管理部と、
    を有し、
    前記変更端末判定部は、設定した閾値以上に前記受信電界レベルが高くかつ重複して前記情報を送信している前記周辺端末を、前記無線出力レベルを低下させる端末として選別することを特徴とする無線通信システム。
  7. 任意の1の端末がその近傍に位置する複数の周辺端末から情報を受信する無線通信方法において、
    前記周辺端末の受信電界レベルを比較するステップと、
    前記複数の周辺端末の中から無線出力レベルを低下させる端末を判定するステップと、
    前記周辺端末からのホップ数を計測し、前記ホップ数が複数存在する前記周辺端末を、重複して前記情報を送信している前記周辺端末として判定するステップと、
    を有し、
    前記無線出力レベルを低下させる端末を判定するステップは、設定した閾値以上に前記受信電界レベルが高くかつ重複して前記情報を送信している前記周辺端末を、前記無線出力レベルを低下させる端末として選別することを特徴とする無線通信方法。
  8. 任意の1の端末がその近傍に位置する複数の周辺端末から情報を受信する無線通信方法において、
    前記周辺端末の受信電界レベルを比較するステップと、
    前記複数の周辺端末の中から無線出力レベルを低下させる端末を判定するステップと、
    前記周辺端末から送信される前記情報の送信所要時間を前記周辺端末から送信される前記情報の送信時刻と受信時刻とから計算するステップと、
    を有し、
    前記無線出力レベルを低下させる端末を判定するステップは、設定した閾値以上に受信電界レベルが高くかつ前記送信所要時間のデータが複数存在する前記周辺端末を、前記無線出力レベルを低下させる端末として選別することを特徴とする無線通信方法。
  9. 任意の1の端末がその近傍に位置する複数の周辺端末から情報を受信する無線通信方法において、
    前記周辺端末の受信電界レベルを比較するステップと、
    前記複数の周辺端末の中から無線出力レベルを低下させる端末を判定するステップと、
    前記周辺端末から前記情報が直接送信された場合のエラーレートと経由送信された場合のエラーレートとを入手するステップと、
    を有し、
    前記無線出力レベルを低下させる端末を判定するステップは、設定した閾値以上に受信電界レベルが高くかつ前記直接送信された場合のエラーレートが前記経由送信された場合のエラーレートより高い前記周辺端末を、前記無線出力レベルを低下させる端末として判定することを特徴とする無線通信方法。
  10. 任意の1の端末がその近傍に位置する複数の周辺端末から情報を受信する無線通信方法において、
    前記周辺端末の受信電界レベルを比較するステップと、
    前記複数の周辺端末の中から無線出力レベルを低下させる端末を判定するステップと、
    前記周辺端末から送信される前記情報の送信所要時間を前記周辺端末から送信される前記情報の送信時刻と受信時刻とから計算するステップと、
    を有し、
    前記送信所要時間を計算するステップは、前記送信される前記情報の前記送信所要時間が複数ある前記周辺端末を選択してそれぞれの差分を計算し所定の第二の閾値と比較し、
    前記無線出力レベルを低下させる端末を判定するステップは、設定した第一の閾値以上に受信電界レベルが高くかつ前記送信所要時間の差分が前記第二の閾値以下の前記周辺端末を、前記無線出力レベルを低下させる端末として選別することを特徴とする無線通信方法。
JP2014046311A 2014-03-10 2014-03-10 無線通信端末、無線通信システムおよび無線通信方法 Active JP5992939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046311A JP5992939B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 無線通信端末、無線通信システムおよび無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046311A JP5992939B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 無線通信端末、無線通信システムおよび無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015171075A JP2015171075A (ja) 2015-09-28
JP5992939B2 true JP5992939B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=54203417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014046311A Active JP5992939B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 無線通信端末、無線通信システムおよび無線通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5992939B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230388003A1 (en) * 2020-10-29 2023-11-30 Amaterz, Inc. Relay device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4378192B2 (ja) * 2004-03-05 2009-12-02 富士通株式会社 通信端末、通信プログラムおよび通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4559207B2 (ja) * 2004-12-21 2010-10-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 制御装置、移動端末及び通信制御方法
JP5561779B2 (ja) * 2010-10-21 2014-07-30 日本電気株式会社 無線通信装置、送信電力制御方法およびプログラム
JP2013026651A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Azbil Corp 無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015171075A (ja) 2015-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113424499B (zh) 在iab网络中协助向ue路由数据的cu、网络节点及其中的方法和相应介质
US10097469B2 (en) Network traffic shaping for low power and lossy networks
EP3591911B1 (en) A framework for traffic engineering in software defined networking
US11233722B2 (en) System and method for network topology management
CN107431946B (zh) 具有基站和中继节点的网络中的拥塞避免
US9247396B2 (en) Controlled flooding mechanism to facilitate message broadcast in wireless multihop networks
US8861390B2 (en) Estimated transmission overhead (ETO) metrics for variable data rate communication links
JP6274439B2 (ja) 通信路品質推定方法、無線通信システム、基地局及びプログラム
JP5693744B2 (ja) 中継システムにおけるダウンリンクチャネル測定指示方法および装置とダウンリンクチャネル測定実行方法および装置
EP3592019A1 (en) System and method for virtual multi-point transceivers
US20120320923A1 (en) Redirecting traffic via tunnels to discovered data aggregators
US20160020979A1 (en) Leapfrog communications in a tsch network
US10567985B2 (en) Relay node related measurements
JP2015050774A (ja) 無線システムにおけるソフトウェア定義フロー制御のための方法及び装置
EP3298735B1 (en) Method and apparatus for self-tuned adaptive routing
Rajakumari et al. Improvising packet delivery and reducing delay ratio in mobile ad hoc network using neighbor coverage‐based topology control algorithm
US20220256435A1 (en) Methods, wireless communications networks and infrastructure equipment
KR20120017972A (ko) 무선 메쉬 네트워크에서 데이터 전송의 혼잡 상황을 통지/회피하는 방법 및 이를 위한 메쉬 노드
WO2016046869A1 (ja) 通信品質計測方法、及び通信システム
JP5992939B2 (ja) 無線通信端末、無線通信システムおよび無線通信方法
WO2011016174A1 (ja) 移動通信システム、中継局装置、上位無線局装置、制御方法、及びコンピュータ可読媒体
US10911973B2 (en) Information notification device, information notification method, and recording medium having program recorded thereon
Zhou et al. Multipath tcp for user cooperation in wireless networks
KR20140098306A (ko) 애드혹 네트워크에서 메시지 라우팅 방법 및 그 장치
Pham et al. Lossy link-aware routing algorithm for ISA100. 11a wireless networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160818

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5992939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150