JP5988952B2 - 車輪及び車輪装置及び倒立振子型車両 - Google Patents

車輪及び車輪装置及び倒立振子型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5988952B2
JP5988952B2 JP2013236035A JP2013236035A JP5988952B2 JP 5988952 B2 JP5988952 B2 JP 5988952B2 JP 2013236035 A JP2013236035 A JP 2013236035A JP 2013236035 A JP2013236035 A JP 2013236035A JP 5988952 B2 JP5988952 B2 JP 5988952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
base member
support arm
inverted pendulum
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013236035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015093651A (ja
Inventor
吉野 勉
勉 吉野
渉 矢田
渉 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013236035A priority Critical patent/JP5988952B2/ja
Priority to US14/535,356 priority patent/US9415630B2/en
Priority to DE102014223107.8A priority patent/DE102014223107B4/de
Publication of JP2015093651A publication Critical patent/JP2015093651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5988952B2 publication Critical patent/JP5988952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B19/00Wheels not otherwise provided for or having characteristics specified in one of the subgroups of this group
    • B60B19/003Multidirectional wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K1/00Unicycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/007Automatic balancing machines with single main ground engaging wheel or coaxial wheels supporting a rider
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0422Arrangement under the front seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0046Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the vehicle body, i.e. moving independently from the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0061Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being parallel to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車輪及び車輪装置及び倒立振子型車両に関し、更に詳細には、オムニホイール式の車輪及びその車輪を用いた車輪装置及びその車輪装置を用いた倒立振子型車両に関する。
円盤状の基部部材(ハブ)の外周部に複数個のフリーローラがハブ中心と同心の円周(同心円周)上に配列され、各フリーローラが各々の配置部において前記同心円周に対して接線をなす方向に延在する軸線周りに転動(自転)可能であるオムニホイール式の車輪が知られている(例えば、特許文献1、2、3)。この複数個のフリーローラは、円周方向には等ピッチで、基部部材の軸線方向で見てハブ中心を中心として放射状配置になる。
特許第3381848号公報 特開2010−6352号公報 特開2010−195245号公報
従来のオムニホイール式の車輪では、基部部材の外周部に、当該外周部より径方向外方に突出した支持アームが設けられ、支持アームにフリーローラの回転軸(支持軸)が取り付けられている。このため、フリーローラは、基部部材の半径より、必ずフリーローラの半径より大きい寸法分大きい半径の円周上に配列されることになり、円周半径の増大に応じて互いに隣接するフリーローラ間の間隙が大きくなる。このことは、車輪のハブ中心周りの円滑な回転を阻害し、振動及び騒音を発生する原因になる。
フリーローラの個数を増やすことによってフリーローラ間の間隙を小さくすることができるが、これは、部品点数及び組付工数の増加、車輪重量の増大を招く。
本発明が解決しようとする課題は、フリーローラの個数を増やすことなくフリーローラ間の間隙を小さくすることができ、併せて車輪の小型化及び軽量化を可能にすることである。
本発明による車輪は、円盤状の基部部材(110)と、前記基部部材(110)から周方向に間隔をおいて軸線方向に延出する支持アーム(114)と、前記支持アーム(114)の各々に取り付けられ、自身の配置部における前記基部部材(110)と同心の円周に対して略接線をなす方向に延在する軸線周りに転動可能なフリーローラ(140)とを有する。
この構成によれば、フリーローラ(140)を基部部材(110)の半径より小さい半径の円周上に配列することが可能になる。これにより、フリーローラ(140)の個数を増やすことなくフリーローラ140間の間隙を小さくすることができ、振動及び騒音が少ない小型かつ軽量のオムニホイール式の車輪(5)を得ることができる。
本発明による車輪は、好ましくは、前記支持アーム(114)は、前記略接線をなす方向に板厚を有する板状をしていて、前記略接線をなす方向の両側面部(114A)に各々前記フリーローラ140)を転動可能に支持している。
この構成によれば、支持アーム(114)の個数はフリーローラ(140)の個数の1/2でよく、部品点数および組立工数の削減と軽量化とを図ることができる。
本発明による車輪は、好ましくは、前記支持アーム(114)は、前記基部部材(110)の外周側から中心側に向かうに従って前記板厚が小さくなっていて、前記側面部(114A)より当該側面部(114A)に直交する方向に突出した軸部(120)を有し、前記軸部(120)に前記フリーローラ(140)が転動可能に取り付けられている。
この構成によれば、各フリーローラ(140)を、自身の配置部における基部部材(110)と同心の円周に対して接線をなす方向に延在する軸線周りに転動可能に支持することができ、全てのフリーローラ(140)の転動が円滑なオムニホイール式の車輪(5)を得ることができる。
本発明による車輪は、好ましくは、前記基部部材(110)は、当該基部部材(110)の外周部に開口した凹部(112)を当該基部部材(110)の円周方向に間隔をおいて複数有し、前記支持アーム(114)は、前記凹部(110)に挿入される差込み部(116)と、前記差込み部(116)が前記凹部(112)に挿入されることにより前記基部部材(110)に軸線方向に移動不能に係合する係合部(118)とを有し、前記基部部材(110)には、前記係合部(116)が前記凹部(112)より前記基部部材(110)の径方向外方に離脱しないように前記支持アーム(114)を前記基部部材(110)に固定する固定部材(124)が取り付けられている。
この構成によれば、支持アーム(114)が、基部部材(110)に対する周方向位置、径方向位置および軸線方向位置を位置決めされて、基部部材(110)に確実且つ簡単に取り付けられる。
本発明による車輪は、好ましくは、前記固定部材(124)は、前記支持アーム(114)の全てを一括して前記基部部材(110)の中心側に押さえ込む一つの保持部材(124)によって構成されている。
この構成によれば、多くの固定部材が必要でないので、部品点数および組立工数の削減と軽量化とが図られる。
本発明による車輪は、好ましくは、前記保持部材(124)は、前記支持アーム(114)を前記基部部材(110)の中心側に押さえるばね片部(126)を有している。
この構成によれば、ばね片部(126)の弾性変形により、支持アーム(114)や凹部(112)に製造上の寸法ばらつき等があっても、複数個の支持アーム(114)を一つの保持部材(124)によって一括して固定することができる。
本発明による車輪装置は、上述の発明による車輪(5)と、前記車輪(5)の前記基部部材(110)の軸線方向で見て前記支持アーム(114)の延出方向の側に配置されて前記基部部材(110)を当該基部部材(110)の中心軸線周りに回転駆動する電動モータ(133)と、一端を前記基部部材(110)に固定されて前記電動モータ(133)の回転を前記基部部材(110)に伝達する回転軸(139)と、前記回転軸(110)の軸線方向に離れた2箇所に配置されて各々前記回転軸(139)を固定側より回転可能に支持する軸受部(153、154)とを有し、前記回転軸(139)の軸線方向で見て前記2箇所の軸受部(2153、154)の配置位置間に前記フリーローラ(140)の回転中心が位置している。
この構成によれば、車輪(5)の支持部に作用するラジアル荷重および偏荷重が軽減され、車輪(5)の支持剛性が高くなる。
本発明による倒立振子型車両は、車体(2)と、複数の回転自在な従動ローラ(54)を当該フリーローラ従動ローラ(54)の回転軸線が円環状をなすように組み合わせてなり、床面あるいは路面に接する接地点を有する主輪(3)と、前記車体(2)に取り付けられ、前記主輪(3)を支持すると共に前記主輪(3)を円環中心周りに回転駆動及び/又は前記従動ローラ(54)を自身の回転軸線周りに回転駆動する駆動装置(61)と、前記駆動装置(61)によって前記主輪(3)の円環中心周りの回転駆動と前記従動ローラ(54)の回転軸線周りの回転駆動とを制御し、前記車体(2)を所定の起立姿勢に保つ倒立振子制御を行う倒立振子制御装置とを有する倒立振子型車両であって、前記車体(2)に上下方向に回動可能に取り付けられた副輪支持アーム(101)と、前記副輪支持アーム(101)に取り付けられ、前記主輪(3)の接地点より離れた位置にて接地する副輪(5)とを有し、当該副輪(5)が上述の発明による車輪装置の車輪によって構成されている。
この構成によれば、副輪(5)が、振動及び騒音が少ない小径のオムニホイール式の車輪によって適切に構成される。
本発明による車輪によれば、フリーローラを基部部材の半径より小さい半径の円周上に配列することが可能になり、フリーローラの個数を増やすことなくフリーローラ間の間隙を小さくすることができ、オムニホイール式の車輪の小型化及び軽量化を図ることができる。
本発明による倒立振子型車両の一つの実施形態を示す斜視図。 ホイールカバーを取り外した状態の倒立振子型車両の側面図。 ホイールカバーを取り外して示す倒立振子型車両の正面図。 本発明による車輪および車輪装置の一つの実施形態を示す斜視図。 本実施形態による車輪および車輪装置の部分断面側面図。 本実施形態による車輪の要部の断面図。 本実施形態による車輪の正面図。 本実施形態による車輪の分解斜視図。 本実施形態による車輪に用いられる支持アーム部材の斜視図。 他の実施形態による車輪および車輪装置の部分断面側面図。
まず、図1〜図3を参照して本実施形態による車輪及び車輪装置が用いられる倒立振子型車両について説明する。
倒立振子型車両1は、車体骨格をなす車体フレーム2と、主輪3を含む主輪ユニット4と、副輪5を含む副輪ユニット6と、主輪ユニット4を駆動する駆動ユニット7と、駆動ユニット7及び副輪ユニット6を制御する電装ユニット8と、電装ユニット8に電力を供給するバッテリパック9と、乗員が着座するためのサドルユニット11とを有する。
車体フレーム2は、上下に延びる左右一対のサイドポスト21と、左右に延び、左右のサイドポスト21を連結するアッパビーム22及びミドルビーム23とを有している。
左右のサイドポスト21の下端部にはマウント部材26が取り付けられている。マウント部材26は、車体の一部をなし、主輪ユニット4のディスク支持軸25を支持するマウント基部31と、マウント基部31から上方に延びてサイドポスト21に固定されるポスト接合部32と、マウント基部31から下方に延びるステップ接合部33とを有している。ステップ接合部33には乗員の足裏を支持するためのフットステップ71が取り付けられている。
サドルユニット11は、乗員の臀部を支持するサドル84と、サドル84を車体フレーム2に支持するサドルポスト85とを有している。サドル84は、骨格(底板)をなす板状のベース86と、ベース86の上部に取り付けられた可撓性のパッド87とを有している。左右一対のサドルポスト85は、上下に延びる柱状をなし、その上端がベース86の下部に接合されている。左右のサドルポスト85は、左右のサイドポスト21の上端開口に挿入され、サイドポスト21に支持される。左右のサイドポスト21の上端付近には、サイドポスト21を径方向に貫通する調整ねじ88が螺着されている。左右のサドルポスト85には、直径方向に貫通し、調整ねじ88を受容する受容孔(不図示)が形成されている。受容孔は、サドルポスト85の長手方向に沿って複数形成されている。調整ねじ88が通過する受容孔を選択することによって、サイドポスト21に対するサドルポスト85の挿入深さが選択される。すなわち、サイドポスト21に対するサドル84の高さを調整することができる。
アッパビーム22には左右一対の上側ブラケット37が前方に突出するように接合されている。ミドルビーム23には左右一対の下側ブラケット38が前方に突出するように接合されている。上側ブラケット37及び下側ブラケット38にはボルト締結によって駆動ユニット7が取り付けられている。これにより、駆動ユニット7は左右のサイドポスト21の上部前方に配置される。
アッパビーム22は上部後側にバッテリパック9を支持するためのバッテリケース41が取り付けられている。バッテリケース41は、後方に向けて開口する箱形に形成され、内部にバッテリパック9とのコネクタ(不図示)を有している。バッテリパック9は、後方からバッテリケース41に挿入されることによって、バッテリケース41内に収納されると共にコネクタに接続されている。
左右のサイドポスト21の上下方向における中間部には、ボルトボスである電装ユニット接合部43が設けられている。電装ユニット接合部43には、電装ユニット8の外殻をなす電装ケース44がボルト締結され、電装ケース44はバッテリケース41の直下、すなわちサイドポスト21の上部後方に配置されている。
主輪ユニット4は、左右のマウント部材26間及び左右のサイドポスト21間に配置されている。主輪ユニット4は、車幅方向(左右方向)に水平に延在する前述のディスク支持軸25と、ディスク支持軸25の外周に互いに独立して回転可能に支持された左右の駆動ディスク50と、左右の駆動ディスク50間に配置された円環状の主輪3と、左右の駆動ディスク50の各々に接合されたコグベルト用の左右の従動プーリ51とを有する。
主輪3は、倒立振子制御に基づき駆動される車輪であり、金属製の円環部材53と、円環部材53の外周に取り付けられた複数個の従動ローラ54(フリーローラ)とにより構成され、従動ローラ54において接地する。従動ローラ54は、円環部材53の環方向(円周方向)に複数個設けられ、各々自身の配置位置における円環部材53の接線を回転中心として、つまり接線方向に延在する軸線周りに、個々に転動(自転)可能になっている。
左右の駆動ディスク50は、円環部材53の中心半径より小さい外径の円盤形をなし、その外周部は略円錐台形をなす。駆動ディスク50の外周部には、周方向に等間隔をおいて複数の駆動ローラ58が回転可能に支持されている。左側の駆動ディスク50の駆動ローラ58と右側の駆動ディスク50の駆動ローラ58とは、左右対称形をなすように配置され、各駆動ローラ58の回転中心は駆動ディスク50の回転中心に対してねじれの関係となるように配置されている。これにより、左右の駆動ローラ58は、左右対称形をなし、はすば歯車の歯すじに似た傾斜配置となっている。
駆動ディスク50の駆動ローラ58の外周部は、主輪3の従動ローラ54の外周部に押し付けられた状態で接触している。左右の駆動ディスク50の駆動ローラ58が左右両側から従動ローラ54を挟むことにより、主輪3は、左右の駆動ディスク50の間に車幅方向(左右方向)に略水平に延在する中心軸線(公転軸線)をもって無軸状態で支持され、左右の駆動ディスク50と共に自身の中心を回転中心として回転(公転)可能となっている。
駆動ユニット7は、左右一対の電動モータ61と、減速装置62と、左右一対のコグベルト用の駆動プーリ63とを有する。減速装置62は、1つのギヤケース64と、ギヤケース64内に支持された左側の電動モータ61用のギヤ列(不図示)と、ギヤケース64内に支持された右側の電動モータ61用のギヤ列(不図示)とを有する。左右の電動モータ61は、ギヤケース64の左右の側部に、ギヤケース64を挟んで互いにロータ軸(不図示)が同軸となるように接合されている。減速装置62における2つのギヤ列の各出力軸67は、互いに同軸にギヤケース64の左右の側部から突出している。各ギヤ列の出力軸67は、左右の電動モータ61のロータ軸と平行に配置されており、左側の電動モータ61に対応したギヤ列の出力軸67は左方に突出し、右側の電動モータ61に対応したギヤ列の出力軸67は右方に突出している。左右の出力軸67には各々駆動プーリ63が取り付けられている。
左右において対応する駆動プーリ63及び従動プーリ51には無端のコグベルト66が掛け渡されている。駆動プーリ63は、従動プーリ51に対して直径が小さく、かつ歯数が少なく設定されている。これにより、左側の電動モータ61の回転力は、減速装置62の左側のギヤ列、左側の従動プーリ51、コグベルト66、左側の従動プーリ51を介して左側の駆動ディスク50に伝達される。同様に、右側の電動モータ61の回転力は、減速装置62の右側のギヤ列、右側の従動プーリ51、コグベルト66、右側の従動プーリ51を介して右側の駆動ディスク50に伝達される。
主輪3、左右の駆動ディスク50、左右の従動プーリ51、左右の駆動プーリ63、及びコグベルト66を覆うように合成樹脂製のホイールカバー70が設けられている。ホイールカバー70の下部は、開口を有しており、主輪3の下部が外部に露出している。
左右のマウント部材26には、ディスク支持軸25と同一の軸線を中心として上下方向に回動可能に左右の副輪支持アーム101が取り付けられている。左右の副輪支持アーム101の後端部には支持プレート102が取り付けられている。支持プレート102には副輪ユニット6が取り付けられている。
副輪ユニット(車輪装置)6は、電動モータ133と、減速装置134と、オムニホイール式の副輪5とを有し、電動モータ133のハウジング(アウタケース)136が支持プレート102に固定されている。
副輪ユニット6は、電動モータ133を車体前側にして電動モータ133より車体後方側に減速装置134と副輪5とを順に有しているので、電動モータ133が副輪5より車体に近い側に位置する配置で、副輪支持アーム101に取り付けられることになる。電動モータ133の前端部には、電動モータ133の回転角を検出するための回転角センサ135が取り付けられている。支持プレート102には副輪5の上方及び後方左右側方を覆う副輪カバー137が取り付けられている。
上述の配置によって、副輪5は、前後方向に略水平に延在する中心軸線(公転軸線)を有し、副輪ユニット6の自重によって主輪3の接地点より後方に離れた位置にて接地し、電動モータ133によって回転(公転)駆動される。
電装ユニット8は、いずれも図示しない主輪PDU、副輪PDU、DC−DCコンバータ、及びI/Oインターフェースと、ジャイロセンサ91とを有している。主輪PDUは駆動ユニット7を制御するための主輪制御用パワードライブユニットであり、副輪PDUは副輪ユニット6を制御するための副輪制御用パワードライブユニットである。DC−DCコンバータは、バッテリパック9から供給される直流電圧を所定の直流電圧に降圧する。ジャイロセンサ91は、所定の軸線(例えば、鉛直線)に対する車体フレーム2の傾斜角及び角速度を検出する。主輪PDU、副輪PDU、DC−DCコンバータ、及びI/Oインターフェースは、箱形の電装ケース44内に収容されている。
電装ケース44は、左右のサイドポスト21に設けられた電装ユニット接合部43にボルト締結され、バッテリケース41の下方かつ主輪ユニット4の上方に配置される。側方から見て電装ケース44は、大部分が左右のサイドポスト21よりも後方に配置される。ジャイロセンサ91は、電装ケース44の底面に接合され、上下方向において電装ケース44と主輪ユニット4との間に配置されている。
つぎに、倒立振子型車両1の走行動作について説明する。主輪PDUは、ジャイロセンサ91により計測される車体フレーム2の前後左右の傾斜角及び角速度の変化よりサドルユニット11に着座した乗員を含む倒立振子型車両1全体の重心位置を随時演算する。
主輪PDUは、乗員を含む倒立振子型車両1全体の重心がニュートラル位置(例えば、ディスク支持軸25の上方)にある時には、倒立振子制御則に従った制御処理に基づいて駆動ユニット7の電動モータ61を駆動し、車体フレーム2を直立姿勢に維持する。
このとき、副輪PDUは、旋回制御則に従った制御処理に基づいて副輪ユニット6の電動モータ133を停止状態に維持する。これにより、副輪5は回転しない。
乗員を含む倒立振子型車両1全体の重心がニュートラル位置より前側に移動すると、主輪PDUが倒立振子制御則に従った制御処理のもとに、駆動ユニット7の電動モータ61をそれぞれ正転方向に同一速度で駆動する。電動モータ61の駆動によって、左右の駆動ディスク50が同一速度で前転し、主輪3が自身の輪中心を回転軸として正転、つまり、前進方向に公転する。このとき、左右の駆動ディスク50に回転速度差が生じないため、駆動ディスク50の駆動ローラ58及び主輪3の従動ローラ54が自転せず、倒立振子型車両1は真っ直ぐに前進する。
乗員を含む倒立振子型車両1全体の重心がニュートラル位置より後側に移動すると、主輪PDUが倒立振子制御則に従った制御処理のもとに、左右の駆動ユニット7の電動モータ61をそれぞれ逆転方向に同一速度で駆動する。電動モータ61の駆動によって、左右の駆動ディスク50が同一速度で逆転し、主輪3が自身の輪中心を回転軸として逆転、つまり、後進方向に公転する。このとき、左右の駆動ディスク50に回転速度差が生じないため、駆動ディスク50の駆動ローラ58及び主輪3の従動ローラ54が自転せず、倒立振子型車両1は真っ直ぐに後進する。
前進時及び後進時には、副輪PDUは、旋回制御則に従った制御処理のもとに、副輪ユニット6の電動モータ133の停止状態が維持され、副輪5は公転しない。このとき、倒立振子型車両1の前進に伴って後述する副輪5のフリーローラ140が自転する。
乗員を含む倒立振子型車両1全体の重心がニュートラル位置より左側あるいは右側に移動すると、主輪PDUが、倒立振子制御則に従った制御処理のもとに、駆動ユニット7の電動モータ61を、互いに異なった回転方向及び又は回転速度に駆動する。電動モータ61の駆動によって、左右の駆動ディスク50間に回転速度差が生じ、左右の駆動ディスク50の回転力による円周(接線)方向の力に対し、この力に直交する向きの分力が左右の駆動ローラ58と主輪3の従動ローラ54との接触面に作用する。この分力によって従動ローラ54が自身の中心軸線回りに回転(自転)することになる。
従動ローラ54の回転は、左右の駆動ディスク50の回転速度差によって定まる。例えば、左右の駆動ディスク50を互いに同一速度で逆向きに回転させると、主輪3は全く公転せず、従動ローラ54の自転だけが生じる。これにより、主輪3には左右方向の走行力が加わることになり、倒立振子型車両1は、左右方向に移動(真横移動)する。また、左右の駆動ディスク50を同一方向に相違した速度で回転させると、主輪3の公転と共に従動ローラ54の自転が生じる。これにより、倒立振子型車両1は、斜め前方や斜め後方に移動する。
このとき、副輪PDUは、旋回制御則に従った制御処理のもとに、副輪ユニット6の電動モータ133を駆動し、副輪5を回転(公転)させる。主輪3の従動ローラ54の回転による移動量と、副輪5の回転による移動量とに差が生じることによって倒立振子型車両1は旋回する。
つぎに、図4〜図9を参照して本実施形態による副輪(車輪)5を含む副輪ユニット6について説明する。
副輪5は円盤状の基部部材(ハブ部材)110を有する。基部部材110は、円形の中心部110Aと、円環状の外周部110Bと、小径側を中心部110Aの外周部に接続され且つ大径側を外周部110Bの内周部に接続された円錐部110Cを有して薄皿状にプレス成形されている。
外周部110Bには基部部材110の外周端面に開口した半径方向に長いスリット状の凹部112が基部部材110の円周方向に等間隔をおいて複数(10個)形成されている。周方向に隣接する凹部112間の外周部110Bには幅広形状のリブ110Dが形成されている。
基部部材110は、中心部110Aと円錐部110Cとの境界部および円錐部110Cと外周部110Bと境界部に、円環状の折曲稜線が存在し、しかもリブ110Dを有することにより、高剛性、特に曲げ剛性が高いハブ部材になる。
基部部材110には凹部112毎に支持アーム114が一つずつ取り付けられている。支持アーム114は、各々の取付位置にて基部部材110の円周に対して接線をなす方向に所定の板厚を有する板状をなしていて、接線をなす方向(板厚方向)の両側に側面部114Aを有する。
支持アーム114の一端近傍(取付基端部)の上半分には両側面部114Aに形成された凹溝114Bによって他の部分より板厚が小さい且つ凹部112の形状及び大きさに略等しい差込み部116が形成されている。差込み部116の下側(支持アーム114の一端近傍の下半分)は切欠部114Cになっている。凹溝114B及び切欠部114Cの対向する両側面(基部部材110の軸線方向に対向する側面)は、連続した平面になっていて、差込み部116が凹部112に挿入されることにより基部部材110の軸線方向の両面に当接する係合部118、つまり基部部材110に軸線方向に移動不能に係合する係合部118になっている。支持アーム114の一端近傍の上面は傾斜面114Dになっている。
支持アーム114は、基部部材110の外周側から中心側に向かうに従って板厚が小さくなった楔形の正面形状をしている。支持アーム114には両側面部114Aより当該側面部114Aに直交する方向に突出した支持軸部120が鍛造等によって一体形成されている。
支持アーム114は、差込み部116が凹部112に挿入されて基部部材110の周方向に嵌合することにより基部部材110の周方向の取付位置を確実且つ簡単に決められ、係合部118が基部部材110の軸線方向の両面に当接することにより基部部材110の軸線方向の取付位置を確実且つ簡単に決められる。
基部部材110の背面(後面)には保持部材124が取り付けられている。保持部材124は、基部部材110の外周部110Bに略等しい円環板状のプレス成形品であり、外周部110Bに形成されたねじ孔111に螺合する複数個(5個)のボルト122によって外周部110Bに固定されている。保持部材124の外周部には、各支持アーム114に対応する周方向位置に舌片状のばね片部126が突出形成されている。ばね片部126は、弾性変形状態で支持アーム114の傾斜面114Dに当接し、支持アーム114を基部部材110の中心側に押さえている。これにより、支持アーム114は、差込み部116が凹部112より基部部材110の径方向に離脱しないように、基部部材110に固定され、径方向の取付位置を確実且つ簡単に決められる。
このようにして、支持アーム114は基部部材110に対する周方向位置と径方向位置と軸線方向位置のすべてを位置決めされて基部部材110に確実且つ簡単に取り付けられる。更には、10個の支持アーム114が一枚の保持部材124と5個のボルト122とによって基部部材110に一括して固定されるから、部品点数および組立工数の削減と軽量化とが図られる。
更に、各支持アーム114は、個別のばね片部126によって押さえられるので、ばね片部126の弾性変形により、支持アーム114や凹部112に製造上の寸法ばらつき等があっても、複数個の支持アーム114を一枚の保持部材124によって一括して固定することができる。
このようにして基部部材110に固定された複数個の支持アーム114は基部部材110から周方向に等間隔をおいて軸線方向に延出する。支持アーム114の基部部材110よりの延出方向は、保持部材124とは反対の基部部材110の前側であり、基部部材110より前側に離れた位置に支持軸部120が位置する。
支持アーム114の両側の支持軸部120にはフリーローラ140が取り付けられている。フリーローラ140は、ボールベアリング142と、ボールベアリング142のアウタレースの外周部に加硫接着されたゴム外周部144とによって構成され、ボールベアリング142のインチレースを支持軸部120の外周部に圧入等によって固定されている。
これにより、各支持アーム114は、フリーローラ140を支持軸部120によって2個ずつ、各フリーローラ140の自身の配置部における基部部材110と同心の円周に対して接線をなす方向に延在する軸線周りに転動可能に片持ち支持する。これにより、支持アーム114の個数は、フリーローラ140の個数の1/2でよく、部品点数および組立工数の削減と軽量化とを図ることができる。
基部部材110の中心部110Aの前側には複数個(3個)のボルト132によって減速装置134の回転出力部材138の後側が固定されている。これにより、電動モータ133及び減速装置134は、基部部材110の軸線方向で見て支持アーム114の延出方向の側に配置され、基部部材110を当該基部部材110の中心軸線周りに回転駆動する。
上述の構成による副輪(車輪)5では、基部部材110から軸線方向に延出する支持アーム114にフリーローラ140が取り付けられているので、フリーローラ140は、基部部材110の半径より、フリーローラ140の半径より大きい寸法分大きい半径の円周上に配列されることはなく、基部部材110の半径より小さい半径の円周上に配列することが可能になる。
これにより、フリーローラ140の個数を増やすことなくフリーローラ140間の間隙を小さくすることができるので、振動及び騒音が少ない小型(小径)軽量のオムニホイール式の副輪5を得ることができる。このような副輪5(車輪)は、寸法上及び強度上、倒立振子型車両の旋回用の副輪に適している。
また、本実施形態では、減速装置134の一部が円環列のフリーローラ140の内方に配置されていることにより、副輪5と電動モータ133と減速装置134と回転角センサ135とによる副輪ユニット6の軸線方向寸法を短くすることができる。このことにより、副輪ユニット6の小型化が可能になり、主輪3と副輪5との間隔(ホイールベース)を小さくできるので、副輪5を公転させて行う倒立振子型車両1の最小旋回半径を小さくでき、倒立振子型車両1の旋回性能が向上する。
図10に示されているように、ボルト151によって副輪5の基部部材110に連結された減速装置134の出力軸139が軸線方向に離れた2個のボールベアリング153及び154によって固定側のハウジング152より回転可能に支持されている場合、フリーローラ140が基部部材110から軸線方向に延出する支持アーム114に取り付けられていれば、出力軸139の軸線方向で見て、2箇所のボールベアリング153及び154の配置位置間に、フリーローラ140の回転中心線C、つまりフリーローラ140の接地位置を位置させることができる。
これにより、副輪5の支持部に作用するラジアル荷重および偏荷重が軽減され、副輪5の支持剛性が高くなる。
以上、本発明を、その好適な実施形態について説明したが、当業者であれば容易に理解できるように、本発明はこのような実施形態により限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
たとえば、支持アーム114は、プレス成形や鍛造によって基部部材110と一体に形成されていもよい。各支持アーム114は片側にのみフリーローラ140を支持してもよい。支持アーム114は、必ずしも基部部材110の外周側から中心側に向かうに従って板厚が小さくなった楔形の正面形状をしていなくてよく、フリーローラ140の回転軸線は自身の配置部における基部部材110と同心の円周に対して略接線をなす方向に延在する軸線であってもよい。基部部材110は基本的には円盤状であるが、部分的に肉抜きされたような形状であってもよい。保持部材124は分割された複数個の部品によって構成されていてもよい。また、保持部材124に代えて止めねじ等の固定部材によって差込み部116が凹部112より基部部材110の径方向外方に離脱しないように支持アーム114を基部部材110に固定する構成でもよい。
また、上記実施形態に示した構成要素は必ずしも全てが必須なものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて適宜取捨選択することが可能である。
1 倒立振子型車両
2 車体フレーム(車体)
3 主輪
4 主輪ユニット
5 副輪(車輪)
6 副輪ユニット
7 駆動ユニット
8 電装ユニット
9 バッテリパック
11 サドルユニット
51 従動プーリ
53 円環部材
54 従動ローラ
58 駆動ローラ
61 電動モータ
101 副輪支持アーム
110 基部部材
112 凹部
114 支持アーム
116 差込み部
118 係合部
120 支持軸部
124 保持部材(固定部材)
126 ばね片部
133 電動モータ
140 フリーローラ
153 ボールベアリング(軸受部)
154 ボールベアリング(軸受部)

Claims (7)

  1. 円盤状の基部部材と、
    前記基部部材から周方向に間隔をおいて軸線方向に延出する支持アームと、
    前記支持アームの各々に取り付けられ、自身の配置部における前記基部部材と同心の円周に対して略接線をなす方向に延在する軸線周りに転動可能なフリーローラとを有し、
    前記基部部材は、当該基部部材の外周部に開口した凹部を当該基部部材の円周方向に間隔をおいて複数有し、
    前記支持アームは、前記凹部に挿入される差込み部と、前記差込み部が前記凹部に挿入されることにより前記基部部材に軸線方向に移動不能に係合する係合部とを有し、
    前記基部部材には、前記係合部が前記凹部より前記基部部材の径方向外方に離脱しないように前記支持アームを前記基部部材に固定する固定部材が取り付けられている車輪。
  2. 前記支持アームは、前記略接線をなす方向に板厚を有する板状をしていて、前記略接線をなす方向の両側面部に各々前記フリーローラを転動可能に支持している請求項1に記載の車輪。
  3. 前記支持アームは、前記基部部材の外周側から中心側に向かうに従って前記板厚が小さくなっていて、前記側面部より当該側面部に直交する方向に突出した軸部を有し、前記軸部に前記フリーローラが転動可能に取り付けられている請求項2に記載の車輪。
  4. 前記固定部材は、前記支持アームの全てを一括して前記基部部材の中心側に押さえ込む一つの保持部材によって構成されている請求項1から3の何れか一項に記載の車輪。
  5. 前記保持部材は、前記支持アームを前記基部部材の中心側に押さえるばね片部を有している請求項4に記載の車輪。
  6. 請求項1からの何れか一項に記載の車輪と、
    前記車輪の前記基部部材の軸線方向で見て前記支持アームの延出方向の側に配置されて前記基部部材を当該基部部材の中心軸線周りに回転駆動する電動モータと、
    一端を前記基部部材に固定されて前記電動モータの回転を前記基部部材に伝達する回転軸と、前記回転軸の軸線方向に離れた2箇所に配置されて各々前記回転軸を固定側より回転可能に支持する軸受部とを有し、
    前記回転軸の軸線方向で見て前記2箇所の軸受部の配置位置間に前記フリーローラの回転中心が位置している車輪装置。
  7. 車体と、
    複数の回転自在なフリーローラを当該フリーローラの回転軸線が円環状をなすように組み合わせてなり、床面あるいは路面に接する接地点を有する主輪と、
    前記車体に取り付けられ、前記主輪を支持すると共に前記主輪を円環中心周りに回転駆動及び/又は前記フリーローラを自身の回転軸線周りに回転駆動する駆動装置と、
    前記駆動装置によって前記主輪の円環中心周りの回転駆動と前記フリーローラの回転軸線周りの回転駆動とを制御し、前記車体を所定の起立姿勢に保つ倒立振子制御を行う倒立振子制御装置とを有する倒立振子型車両であって、
    前記車体に上下方向に回動可能に取り付けられた副輪支持アームと、
    前記副輪支持アームに取り付けられ、前記主輪の接地点より離れた位置にて接地する副輪とを有し、前記副輪が請求項に記載の車輪装置の前記車輪によって構成されている倒立振子型車両。
JP2013236035A 2013-11-14 2013-11-14 車輪及び車輪装置及び倒立振子型車両 Active JP5988952B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236035A JP5988952B2 (ja) 2013-11-14 2013-11-14 車輪及び車輪装置及び倒立振子型車両
US14/535,356 US9415630B2 (en) 2013-11-14 2014-11-07 Wheel, wheel device and inverted pendulum type vehicle
DE102014223107.8A DE102014223107B4 (de) 2013-11-14 2014-11-12 Rad, Radvorrichtung und Inverspendel-artiges Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236035A JP5988952B2 (ja) 2013-11-14 2013-11-14 車輪及び車輪装置及び倒立振子型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015093651A JP2015093651A (ja) 2015-05-18
JP5988952B2 true JP5988952B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=53042757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013236035A Active JP5988952B2 (ja) 2013-11-14 2013-11-14 車輪及び車輪装置及び倒立振子型車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9415630B2 (ja)
JP (1) JP5988952B2 (ja)
DE (1) DE102014223107B4 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2515794B (en) * 2013-07-04 2015-06-10 Velofeet Ltd Improvements Relating to Vehicles
JP6511324B2 (ja) * 2015-04-16 2019-05-15 本田技研工業株式会社 摩擦式走行装置および全方向移動装置
JP6417263B2 (ja) * 2015-04-16 2018-11-07 本田技研工業株式会社 摩擦式走行装置および全方向移動装置
JP6424131B2 (ja) * 2015-04-16 2018-11-14 本田技研工業株式会社 摩擦式走行装置
GB2538277B (en) * 2015-05-13 2021-04-14 Artemev Timur Self-balancing powered unicycle device
CN105584290B (zh) * 2016-01-15 2018-03-13 京东方科技集团股份有限公司 全向轮、运动装置和运动装置的控制方法
JP6618373B2 (ja) * 2016-01-25 2019-12-11 本田技研工業株式会社 摩擦式走行装置および乗物
US10239347B2 (en) 2016-05-18 2019-03-26 Saudi Arabian Oil Company Magnetic omni-wheel with roller bracket
KR20230023827A (ko) 2016-09-13 2023-02-17 인디고 테크놀로지스, 인크. 다중 바 연결 전기 구동 시스템
JP2018131068A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 ナブテスコ株式会社 運搬台車用の駆動装置
JP6914088B2 (ja) 2017-04-12 2021-08-04 Whill株式会社 全方向車輪
CN108521771B (zh) * 2017-05-31 2021-05-18 深圳市大疆创新科技有限公司 麦克纳姆轮及具有该麦克纳姆轮的机器人
CN107364279B (zh) * 2017-07-28 2023-08-25 广州视源电子科技股份有限公司 车辆及其全向轮
FI128914B (fi) * 2018-06-28 2021-03-15 Maslog Oy Sähkökäyttöinen ajoneuvo ja sähkömoottoripyörä
CN209755188U (zh) 2019-03-01 2019-12-10 达闼科技(北京)有限公司 一种轮脚模组及机器人
US11267283B2 (en) 2019-04-05 2022-03-08 Honda Motor Co., Ltd. Omni-direction wheel system and methods for controlling the omni-direction wheel system
CN110481685A (zh) * 2019-09-25 2019-11-22 汪从利 一种平衡车辅助装置
JP7332536B2 (ja) 2020-06-02 2023-08-23 本田技研工業株式会社 移動体の制御装置
JP7349959B2 (ja) * 2020-06-05 2023-09-25 本田技研工業株式会社 ドライブディスク
JP7349960B2 (ja) * 2020-06-05 2023-09-25 本田技研工業株式会社 ドライブディスク
CN114074500A (zh) * 2020-08-12 2022-02-22 北京无疆科技有限公司 全向轮及具有全向轮的代步车

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3882885A (en) 1973-07-25 1975-05-13 Continental Oil Co Method of handling a large diameter slurry hose system
US4237990A (en) * 1979-01-02 1980-12-09 Hau T Omnidirectional vehicle
US4926952A (en) * 1984-05-01 1990-05-22 Jeffrey Farnam Four-wheel drive wheelchair with compound wheels
CA1228007A (en) * 1984-05-01 1987-10-13 Jeffrey Farnam Four-wheel drive wheelchair with compound wheels
JPS6274002U (ja) * 1985-10-30 1987-05-12
JP2766005B2 (ja) * 1989-12-08 1998-06-18 株式会社日立製作所 走行車
BR9205338A (pt) 1991-08-08 1993-10-13 Homma Science Corp Roda provida de sub-rodas
JP2003063202A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Kyosho Corp 走行体の車輪
JP4894020B2 (ja) 2008-06-30 2012-03-07 関東自動車工業株式会社 回転体付き車輪
JP5484019B2 (ja) * 2008-12-10 2014-05-07 本田技研工業株式会社 摩擦駆動式車両
JP5682941B2 (ja) 2009-02-26 2015-03-11 国立大学法人九州工業大学 全方位移動用車輪
US8763733B2 (en) * 2009-09-18 2014-07-01 Honda Motor Co., Ltd. Inverted pendulum type vehicle
US9139040B2 (en) * 2011-04-05 2015-09-22 Jules Scogna Omni-directional wheel assembly
JP2013129414A (ja) * 2011-11-26 2013-07-04 Honda Motor Co Ltd 全方向移動車両
JP5687325B1 (ja) * 2013-11-08 2015-03-18 Whill株式会社 全方向移動車輪およびそれを備えた全方向移動車両

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014223107B4 (de) 2020-09-03
US9415630B2 (en) 2016-08-16
US20150129327A1 (en) 2015-05-14
JP2015093651A (ja) 2015-05-18
DE102014223107A1 (de) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5988952B2 (ja) 車輪及び車輪装置及び倒立振子型車両
JP6417263B2 (ja) 摩擦式走行装置および全方向移動装置
JP6099484B2 (ja) 倒立振子型車両
JP6099485B2 (ja) 倒立振子型車両
JP6427060B2 (ja) 車輪、摩擦式駆動装置および全方向移動装置
JP6099483B2 (ja) 倒立振子型車両
JP5426682B2 (ja) 摩擦式駆動装置および倒立振子型移動体
US20110070998A1 (en) Drive unit
JP6424131B2 (ja) 摩擦式走行装置
JP6417305B2 (ja) 摩擦式走行装置および乗物
WO2019107227A1 (ja) 車輪
JP2017132294A (ja) 摩擦式走行装置および乗物
JP2011063214A (ja) 摩擦式駆動装置および倒立振子型移動体
JP6650371B2 (ja) 倒立振子型車両
JP6449714B2 (ja) 副輪付き車両
JP2016203683A (ja) 摩擦式走行装置および全方向移動装置
JP2012214157A (ja) ハブユニットおよび電動自転車
JP6700990B2 (ja) 倒立振子型車両
JP5221486B2 (ja) 摩擦式駆動装置
JP6745138B2 (ja) 車輪、摩擦式駆動装置及び全方向移動装置
CN213083397U (zh) 电动平衡车
CN217320632U (zh) 平衡车
JP2022186398A (ja) 摩擦式駆動装置
KR20210101905A (ko) 모터 구동형 이동장치
JP2012202547A (ja) アウタロータ式インホイールモータの軸受構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5988952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250