JP5988179B2 - 透明導電膜の製造方法 - Google Patents

透明導電膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5988179B2
JP5988179B2 JP2014112506A JP2014112506A JP5988179B2 JP 5988179 B2 JP5988179 B2 JP 5988179B2 JP 2014112506 A JP2014112506 A JP 2014112506A JP 2014112506 A JP2014112506 A JP 2014112506A JP 5988179 B2 JP5988179 B2 JP 5988179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
substrate
substrate layer
conductive
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014112506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014236006A (ja
Inventor
ユンリアン・ヤン
リドン・リウ
チュアンシン・チェン
タオ・シュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nanchang OFilm Tech Co Ltd
Original Assignee
Nanchang OFilm Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nanchang OFilm Tech Co Ltd filed Critical Nanchang OFilm Tech Co Ltd
Publication of JP2014236006A publication Critical patent/JP2014236006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5988179B2 publication Critical patent/JP5988179B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • Y10T428/2462Composite web or sheet with partial filling of valleys on outer surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は電子技術分野に関し、特に透明導電膜に関する。
透明導電膜は、良好な導電性を有し、且つ可視バンドに高い光透過率を有する薄膜であり、フラットパネルディスプレイ、光起電デバイス、タッチパネル及び電磁シールド等に広く使用され、非常に広範な市場空間を持っている。
現在、従来の透明導電膜は、一般的には非グラフィカルとグラフィカルタイプに分けられる。非グラフィカルの透明導電膜では、例えばタッチスクリーン等の用途に応用すると、一般的には、露光、現像、エッチング及び洗浄などの複数の工程によって透明導電膜をグラフィック処理する必要がある。グラフィカルの透明導電膜では、インプリントして凹溝を成形し、液体の導電性材料を凹溝に充填して、その導電性材料を固体のフレキシブルなフィルムライン構造に焼結すればよく、複雑で、且つ環境を汚染するグラフィカルプロセスが省略されるため、透明導電膜の主な開発方向である。
ところが、該液体の導電性材料は凹溝に充填する時に、収縮して複数の球形又は略球形の構造になり易い;焼結後、導電性材料は互いに間隔が置かれた複数の球形又は略球形の構造を呈し易く、導電性材料の内部の接続性が悪く、透明導電膜の導電性能に影響を及ぼす、との結果につながる。
これに基づいて、導電性材料の内部間の接続性が悪く、透明導電膜の導電性能に影響を及ぼす問題に対して、透明導電膜を提供する必要がある。
透明導電膜は、
第一表面と前記第一表面に対向するように設置される第二表面とを含むベースと、
前記ベースの第一表面に設けられ、その底部が非平面構造である第一格子凹溝と、
前記第一格子凹溝に充填される導電性材料から形成される第一導電格子を含む第一導電層とを含む。
その一実施例では、前記非平面構造の形状はV状又は円弧状の中の少なくとも一種を含む。
その一実施例では、前記ベースは基板と第一基質層とを含み、前記第一表面は前記基板から離れる前記第一基質層の表面に位置する。
その一実施例では、透明導電膜はさらに第二導電層を含み、前記ベースの第二表面に第二格子凹溝が設けられ、前記第二格子凹溝の底部は非平面構造であり、前記第二導電層は前記第二格子凹溝に充填される導電性材料から形成される第二導電格子を含む。
その一実施例では、透明導電膜はさらに第二導電層を含み、前記ベースは第一基質層、基板及び第二基質層を含み、前記第一基質層と前記第二基質層は積層するように前記基板の同側に設置され、前記第一表面は前記基板から離れる前記第一基質層の表面に位置し、前記第二基質層は前記第一表面に付着され、前記第一基質層から離れる前記第二基質層の表面に第二格子凹溝が設けられ、前記第二格子凹溝の底部は非平面構造であり、前記第二導電層は前記第二格子凹溝に充填される導電性材料から形成される第二導電格子を含む。
その一実施例では、透明導電膜はさらに第二導電層を含み、前記ベースは第一基質層、基板及び第二基質層を含み、前記基板は前記第一基質層と前記第二基質層との間に位置し、前記第一表面は前記基板から離れる前記第一基質層の表面に位置し、前記第二基質層は前記第一基質層から離れる前記基板の表面に付着され、前記基板から離れる前記第二基質層の表面に第二格子凹溝が設けられ、前記第二格子凹溝の底部は非平面構造であり、前記第二導電層は前記第二格子凹溝に充填される導電性材料から形成される第二導電格子を含む。
その一実施例では、前記第一格子凹溝の深さと幅との比は1以上であり、及び/又は、前記第二格子凹溝の深さと幅との比は1以上である。
その一実施例では、前記第一格子凹溝及び/又は前記第二格子凹溝の深さは2μm〜6μmであり、前記第一格子凹溝及び/又は前記第二格子凹溝の幅は0.2μm〜5μmである。
その一実施例では、前記第一格子凹溝及び/又は前記第二格子凹溝の格子形状は規則的な格子又はランダムな格子である。
その一実施例では、前記第一導電格子及び/又は前記第二導電格子の導電性材料は、金属、カーボンナノチューブ、グラフェンインク及び導電性高分子材料の中の少なくとも一種である。
前記透明導電膜では、ベースの第一表面に第一格子凹溝が設けられ、導電性材料を第一格子凹溝に充填して第一導電格子を形成し、第一導電層を構成し、第一格子凹溝の底部は非平面構造である。これによって、液体の導電性材料を第一格子凹溝に充填する時に、第一格子凹溝の底部は平坦ではないので、液体の導電性材料が第一格子凹溝の底部と接触する時の張力を解放するのに有利であり、張力が大きすぎることによる、液体の導電性材料が収縮して複数の球形又は略球形の構造になることを回避し、焼結後に導電性材料が互いに間隔が置かれた複数の球形又は略球形の構造を呈する確率を減少させ、焼結後の導電性材料の内部の接続性を向上させ、透明導電膜の導電性能を保証する。
一実施形態に係る透明導電膜の構造模式図である。 実施例一に係る透明導電膜の構造模式図である。 実施例二に係る透明導電膜の構造模式図である。 実施例三に係る透明導電膜の構造模式図である。 実施例四に係る透明導電膜の構造模式図である。 実施例五に係る透明導電膜の構造模式図である。 一実施形態に係る第一導電格子の構造模式図である。 別の実施形態に係る第一導電格子の構造模式図である。
透明導電膜の上記目的、特徴及び利点をより明確に理解することができるように、以下に図面を組み合わせて本発明の実施形態を詳細に説明する。以下の説明では、多くの具体的な詳細が、十分な本発明の理解を促進するために記載される。しかし、透明導電膜は多くのここで記載した形態と異なるその他の形態で実施されることができ、当業者は本発明の主旨から逸脱することなく類似した改善を行うことができ、そのため、透明導電膜は以下に開示する実施形態によって制限されるものではない。
特に断りのない限り、本文で使用する全ての技術用語および科学用語は、透明導電膜の技術分野に属する当業者が一般的に理解する意味と同じである。本文において、透明導電膜の明細書で使用する用語は、具体的な実施例を説明するだけで、本発明を制限するものではない。本文で使用する用語「及び/又は」は、一つ又は複数の関連するリストされた項目の任意の組み合わせと全ての組み合わせを含む。
以下に、図面と具体的な実施例を組み合わせて、透明導電膜を更に詳細に説明する。
図1に示すように、透明導電膜は、ベース110、第一導電層120を含む。ベース110は第一表面112と第一表面112に対向するように設置される第二表面114とを含み、ベース110の第一表面112に第一格子凹溝116が設けられ、第一格子凹溝116の底部は非平面構造であり、第一導電層120は第一格子凹溝116に充填される導電性材料から形成される第一導電格子122を含む。第一格子凹溝116は第一導電格子122に対応するグラフィカルのインプリント用テンプレートでインプリントして形成され得る。
上記透明導電膜において、ベース110の第一表面112に第一格子凹溝116が設けられ、導電性材料を第一格子凹溝116に充填して第一導電格子122を形成し、第一導電層120を構成し、第一格子凹溝116の底部は非平面構造である。これによって、液体の導電性材料を第一格子凹溝116に充填する時に、第一格子凹溝116の底部は平坦ではないので、液体の導電性材料が第一格子凹溝116の底部と接触する時の張力を解放するのに有利であり、張力が大きすぎることによる、液体の導電性材料が収縮して複数の球形又は略球形の構造になることを回避し、焼結後に導電性材料が互いに間隔が置かれた複数の球形又は略球形を呈する確率を減少させ、焼結後の導電性材料の内部の接続性を向上させ、透明導電膜の導電性能を保証する。
図1を参照し、その一実施例では、第一格子凹溝116の底部非平面構造の形状はV状又は円弧状の中の少なくとも一種を含む。液体の導電性材料を第一格子凹溝116に充填する時に、導電性材料は、第一格子凹溝116の底部へ流れると、非平面構造の形状に応じて、第一格子凹溝116の底部を充填する。V状又は円弧状の中の少なくとも一種を含む非平面構造の形状を設計し、V状又は円弧状は一定の角度に形成され、該導電性材料の張力の一部を互いに相殺させて導電性材料の表面における張力を減少させると同時に、更に導電性材料に下向きの力を形成させ、液体の導電性材料と第一格子凹溝116の表面とのより良好な接触を達成することができ、液体の導電性材料が収縮して複数の球形又は略球形の構造になることを回避し、焼結後に導電性材料が互いに間隔が置かれた複数の球形又は略球形の構造を呈する確率を減少させ、焼結後の導電性材料の内部の接続性を向上させ、透明導電膜の導電性能を更に保証する。
具体的には、非平面構造の形状は単一のV状又は単一の円弧状であることができ、非平面構造の形状は複数のV状を組み合わせる規則的なジグザグ状、複数の円弧状を組み合わせる波状、又はV状と円弧状を組み合わせる非平面構造等であることもでき、もちろん、非平面構造は更に、第一格子凹溝116の底部が平坦ではない限り、その他の形状であることができる。
第一格子凹溝116の深さと幅はいずれもミクロンレベルであり、第一格子凹溝116の底部の非平面構造が焼結後の導電性材料の内部の接続性を向上させるが、透明導電膜の導電性能に影響を及ぼさないことを保証するように、非平面構造の変動の幅を適切に500nm〜1000nmに設定する。これによって、非平面構造の高さがナノレベルであり、且つ第一格子凹溝116の深さと幅の全体的な数値に影響を及ぼすことがなく、透明導電膜の導電性能を更に保証する。
図3を参照し、実施例二では、ベース110は基板113と第一基質層115を含み、第一表面112は基板113から離れる第一基質層115の表面に位置する。基板113の表面に第一基質層115をコーティングし、第一導電格子122に対応するグラフィカルのインプリント用テンプレートで基板113から離れる第一基質層115の表面をインプリントして第一格子凹溝116を形成し、導電性材料を第一格子凹溝116に充填して第一導電格子122を形成し、第一導電層120を構成する。該第一基質層115は絶縁と成形に用いられ得る。なお、その他の実施例では、図2に示す実施例一のように、透明ベース110は基板113だけを含むことができ、第一格子凹溝116は直接基板113の表面に設けられるので、第一基質層115は必要なものではない。
第一基質層115の材料は、硬化型接着剤、インプリント接着剤又はポリカーボネートであり得、基板113の材料は、ポリエチレンテレフタラート(Polyethylene terephthalate,PET)プラスチック、ポリカーボネート(Polycarbonate,PC)、ポリメチルメタアクリレート(polymethylmethacrylate,PMMA)又はガラスであり得る。この実施例では、基板113の材料はエチレンテレフタレートであり、好ましくは透明絶縁材料である。
図4を参照し、実施例三では、透明導電膜は二層構造であり、第一導電層120と第二導電層130を含み、ベース110の第二表面114に第二格子凹溝118が設けられ、第二格子凹溝118の底部は非平面構造であり、第二導電層130は第二格子凹溝118に充填される導電性材料から形成される第二導電格子132を含む。同一のベース110に二層の導電層を設置することによって、透明導電膜の厚みを減少させ、コストを節約し、透明導電膜の光透過率を向上させることができる。第二格子凹溝118の底部非平面構造は、構造と機能の方面において、いずれも上記の第一格子凹溝116の底部非平面構造と同じ役割を果たすので、ここでは贅言しない。第二格子凹溝118は第二導電格子132に対応するグラフィカルのインプリント用テンプレートでインプリントして形成され得る。
図5を参照し、実施例四では、透明導電膜は二層構造であり、第一導電層120と第二導電層130を含み、ベース110は第一基質層115、基板113及び第二基質層117を含み、第一基質層115と第二基質層117は積層するように基板113の同側に設置され、且つ第一表面112は基板113から離れる第一基質層115の表面に位置し、第二基質層117は第一表面112に付着され、第一基質層115から離れる第二基質層117の表面に第二格子凹溝118が設けられ、第二格子凹溝118の底部は非平面構造であり、第二導電層130は第二格子凹溝118に充填される導電性材料から形成される第二導電格子132を含む。該第一基質層115と第二基質層117はいずれも絶縁と成形に用いられ得る。同一のベース110に二層の導電層を設置することによって、透明導電膜の厚みを減少させ、コストを節約し、透明導電膜の光透過率を向上させることができる。第二格子凹溝118の底部非平面構造は、構造と機能の方面において、いずれも上記の第一格子凹溝116の底部非平面構造と同じ役割を果たすので、ここでは贅言しない。第一格子凹溝116は第一導電格子122に対応するグラフィカルのインプリント用テンプレートで第一表面112をインプリントして形成され、第二格子凹溝118は第二導電格子132に対応するグラフィカルのインプリント用テンプレートで第一基質層115から離れる第二基質層117の表面をインプリントして形成される。なお、その他の実施例では、透明ベース110は基板113だけを含むことができ、第二格子凹溝118は直接第一導電層120から離れる基板113の表面に設けられるので、第二基質層117は必要なものではない。ここで、第一基質層115と第二基質層117の材質はいずれも、硬化型接着剤、インプリント接着剤又はポリカーボネートであり得る。
図6を参照し、実施例五では、透明導電膜は二層構造であり、第一導電層120と第二導電層130を含み、ベース110は第一基質層115、基板113及び第二基質層117を含み、基板113は第一基質層115と第二基質層117との間に位置し、且つ第一表面112は基板113から離れる第一基質層115の表面に位置し、第二基質層117は第一基質層115から離れる基板113の表面に付着され、基板113から離れる第二基質層117の表面に第二格子凹溝118が設けられ、第二格子凹溝118の底部は非平面構造であり、第二導電層130は第二格子凹溝118に充填される導電性材料から形成される第二導電格子132を含む。該第一基質層115と第二基質層117はいずれも絶縁と成形に用いられ得る。同一のベース110に二層の導電層を設置することによって、透明導電膜の厚みを減少させ、コストを節約し、透明導電膜の光透過率を向上させることができる。第二格子凹溝118の底部非平面構造は、構造と機能の方面において、いずれも上記の第一格子凹溝116の底部非平面構造と同じ役割を果たすので、ここでは贅言しない。第一格子凹溝116は第一導電格子122に対応するグラフィカルのインプリント用テンプレートで第一表面112をインプリントして形成され、第二格子凹溝118は第二導電格子132に対応するグラフィカルのインプリント用テンプレートで基板113から離れる第二基質層117の表面をインプリントして形成される。なお、その他の実施例では、透明ベース110は基板113だけを含むことができ、第二格子凹溝118は直接第一導電層120から離れる基板113の表面に設けられるので、第二基質層117は必要なものではない。ここで、第一基質層115と第二基質層117の材質はいずれも、硬化型接着剤、インプリント接着剤又はポリカーボネートであり得る。
その一実施例では、導電性材料は三次元の異方性を有するものに属し、層と平行である方向における熱膨張係数は層と垂直である方向における熱膨張係数よりはるかに少ないので、導電性材料を格子凹溝に充填して焼結する時に、格子凹溝の深さが幅より小さいと、垂直の導電性材料の引張応力が大きすぎて材料の亀裂を引き起こし、そのために、第一格子凹溝116の深さと幅との比を適切に1以上に設定でき、第二格子凹溝118の深さと幅との比を適切に1以上に設定でき、凹溝に充填した導電性材料が、焼結成形する過程において、亀裂しないように保証し、透明導電膜の導電性能を保証する。説明の便宜のために、格子凹溝との用語は通常、第一格子凹溝116と第二格子凹溝118を示す。
その一実施例では、第一格子凹溝116及び/又は第二格子凹溝118の深さを適切に2μm〜6μmに設定し、第一格子凹溝116及び/又は第二格子凹溝118の幅を適切に0.2μm〜5μmに設定する。この実施例では、凹溝は、その最大深さが3μmであり、最大幅が2.2μmである。
図8に示すように、第一導電格子122及び/又は第二導電格子132の格子形状は規則的な格子である。第一導電格子122は複数の第一格子ユニットを含み、第二導電格子132は複数の第二格子ユニットを含み、第一導電格子122及び/又は第二導電格子132の格子形状はいずれも規則的な格子であり、即ち、全ての第一格子ユニット及び/又は第二格子ユニットの格子周期はいずれも同じであり、格子周期は各格子ユニットの大きさを指し、つまり第一導電格子122及び/又は第二導電格子132の格子形状は規則的な格子である。これによって、透明導電膜とその他の表示装置、特に表示画面が小さい表示装置とを貼り合わせる時に、表示画像に障害が生じる現象を回避できる。
図7に示すように、第一導電格子122及び/又は第二導電格子132の格子形状はランダムな格子である。これによって、透明導電膜とその他の表示装置を貼り合わせる時に、モアレ縞の発生を回避するために、第一導電格子122及び/又は第二導電格子132の格子形状はランダムな格子であり、即ち、少なくとも二つの第一格子ユニット及び/又は少なくとも二つの第二格子ユニットの格子周期は異なり、透明導電膜の各角度にいずれも第一格子ユニットと第二格子ユニットが分布する。ここで、格子周期は各格子ユニットの大きさである。モアレ縞は光学現象で、二本の線又は二つの物体の間に一定の角度と周波数で干渉することによって生じる視覚的な結果であり、人の目でこの二本の線又は二つの物体を区別できない時に、干渉縞だけを見ることができ、このような光学現象はモアレ縞と呼ばれる。ここで、第一格子ユニットと第二格子ユニットの形状はいずれも菱形、長方形、平行四辺形、曲線四辺形又は多辺形であることができ、曲線四辺形は四本の曲線を有し、対向する二本の曲線は同じ形状及び曲線方向を有する。
その一実施例では、第一導電格子122及び/又は第二導電格子132の導電材料は、金属、カーボンナノチューブ、グラフェンインク及び導電性高分子材料の中の少なくとも一種である。金属は、単体の金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、亜鉛又はその中の少なくとも二種の合金の中の一種を含む。この実施例では、導電性材料はナノ銀インクであり、ナノ銀インクの固形分は35%であり、第一格子凹溝116に充填して焼結した後、固体のフレキシブルな銀線になり、焼結温度は150℃を選択できる。第一導電層120と第二導電層130を製造する材料は導電体であれば、相応の機能を実現できることを理解することができる。
上記実施形態は、本発明のいくつかの実施態様を示すのみであり、その説明はより具体的かつ詳細であるが、それによって本発明の特許範囲が制限されると理解されるべきではない。なお、本分野の当業者にとって、本発明の構想から逸脱しない前提で、複数の変形と改良を行うことができ、これらは、本発明の保護範囲に含まれる。そのため、本発明の特許保護範囲は、添付した特許請求の範囲を基準とする。
110 ベース
112 第一表面
113 基板
114 第二表面
115 第一基質層
116 第一格子凹溝
117 第二基質層
118 第二格子凹溝
120 第一導電層
122 第一導電格子
130 第二導電層
132 第二導電格子

Claims (9)

  1. 一表面および前記第一表面とは反対側の第二表面を有するベースを提供する段階と、
    前記ベースの前記第一表面に、その底部が非平面構造である第一格子凹溝を設ける段階と、
    前記第一格子凹溝に液状導電性材料を充填する段階と、
    第一導電格子を含む第一導電層を形成すべく、前記第一格子凹溝に充填された前記液状導電性材料を焼結する段階と、
    する透明導電膜の製造方法
  2. 前記非平面構造の形状はV状又は円弧状の中の少なくとも一種を含む請求項1に記載の透明導電膜の製造方法
  3. 前記ベースを提供する段階は、基板の表面に第一基質層を形成する段階であって、前記ベースの前記第一表面前記基板から離れる前記第一基質層の表面に位置するように前記第一基質層を形成する段階を含む、請求項1に記載の透明導電膜の製造方法
  4. 記ベースの前記第二表面に、その底部が非平面構造である第二格子凹溝設ける段階と
    記第二格子凹溝に液状導電性材料を充填する段階と、
    をさらに有し、
    前記焼結する段階は、第二導電格子を含む第二導電層を形成すべく、前記第二格子凹溝に充填された前記液状導電性材料を焼結する、請求項1に記載の透明導電膜の製造方法
  5. 記ベースを提供する段階は、
    基板の表面に第一基質層を形成する段階であって、前記ベースの前記第一表面が前記基板から離れる前記第一基質層の表面に位置するように前記第一基質層を形成する段階と、
    前記第一表面に付着されるように、前記第一基質層第二基質層積層する段階であって、前記第一基質層および前記第二基質層が前記基板の同側に設置される、積層する段階と、
    を含み、
    前記方法は、
    前記第一基質層から離れる前記第二基質層の表面に、その底部が非平面構造である第二格子凹溝設ける段階と、
    前記第二格子凹溝に液状導電性材料を充填する段階と、
    をさらに有し、
    前記焼結する段階は、第二導電格子を含む第二導電層を形成すべく、前記第二格子凹溝に充填された前記液状導電性材料を焼結する、請求項1に記載の透明導電膜の製造方法
  6. 記ベースを提供する段階は、
    基板の表面に第一基質層を形成する段階であって、前記ベースの前記第一表面が前記基板から離れる前記第一基質層の表面に位置するように前記第一基質層を形成する段階と、
    記第一基質層から離れる前記基板の表面に第二基質層を付着させる段階であって、前記基板が前記第一基質層と前記第二基質層との間に位置するように前記第二基質層を付着させる段階と、
    を含み、
    前記方法は、
    前記基板から離れる前記第二基質層の表面に、その底部が非平面構造である第二格子凹溝設ける段階と、
    前記第二格子凹溝に液状導電性材料を充填する段階と、
    をさらに有し、
    前記焼結する段階は、第二導電格子を含む第二導電層を形成すべく、前記第二格子凹溝に充填された前記液状導電性材料を焼結する、請求項1に記載の透明導電膜の製造方法
  7. 前記第一格子凹溝の深さと幅との比は1以上であり、及び/又は、前記第二格子凹溝の深さと幅との比は1以上である請求項4〜6のいずれか一項に記載の透明導電膜の製造方法
  8. 前記第一格子凹溝及び/又は前記第二格子凹溝の深さは2μm〜6μmであり、前記第一格子凹溝及び/又は前記第二格子凹溝の幅は0.2μm〜5μmである請求項7に記載の透明導電膜の製造方法
  9. 前記第一格子凹溝及び/又は前記第二格子凹溝の格子形状は規則的な格子又はランダムな格子である請求項4〜6のいずれか一項に記載の透明導電膜の製造方法
JP2014112506A 2013-05-30 2014-05-30 透明導電膜の製造方法 Expired - Fee Related JP5988179B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310210466.X 2013-05-30
CN201310210466XA CN103345961A (zh) 2013-05-30 2013-05-30 透明导电膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014236006A JP2014236006A (ja) 2014-12-15
JP5988179B2 true JP5988179B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=49280751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014112506A Expired - Fee Related JP5988179B2 (ja) 2013-05-30 2014-05-30 透明導電膜の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140356584A1 (ja)
JP (1) JP5988179B2 (ja)
KR (1) KR20140141468A (ja)
CN (1) CN103345961A (ja)
TW (1) TWI524361B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104616725B (zh) * 2013-11-04 2018-03-23 南昌欧菲光科技有限公司 一种透明导电膜
US20150286327A1 (en) * 2014-04-07 2015-10-08 Deven Charles Chakrabarti Method and Apparatus for Protecting Touch-Screen Electronic Devices
CN105448386B (zh) * 2014-08-18 2018-10-12 深圳欧菲光科技股份有限公司 触控元件及其导电膜
CN104700928B (zh) * 2014-12-24 2017-05-17 上海蓝沛信泰光电科技有限公司 低方阻透明导电薄膜及其制备方法
JP6563497B2 (ja) * 2015-07-24 2019-08-21 富士フイルム株式会社 タッチパネル用導電フィルム、タッチパネル、および、タッチパネル付き表示装置
KR102329801B1 (ko) 2015-10-21 2021-11-22 삼성전자주식회사 테스트 소켓의 제조 방법 및 반도체 패키지의 테스트 방법
CN108701510A (zh) * 2016-03-24 2018-10-23 Jxtg能源株式会社 透明导电性膜、透明导电性膜的制造方法、金属模具、及金属模具的制造方法
CN106315505B (zh) * 2016-08-24 2018-11-06 深圳先进技术研究院 一种增强聚酰亚胺基底和导电金属层之间的粘附力的方法
KR102504122B1 (ko) * 2018-03-05 2023-02-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111148422A (zh) * 2018-11-05 2020-05-12 苏州大学 一种屏蔽膜及其制造方法
CN111148423A (zh) * 2018-11-05 2020-05-12 苏州大学 一种屏蔽膜及其制造方法
CN111148419A (zh) * 2018-11-05 2020-05-12 苏州大学 一种多层屏蔽膜及其制造方法
CN111148421A (zh) * 2018-11-05 2020-05-12 苏州大学 一种屏蔽膜及其制造方法
CN111148420A (zh) * 2018-11-05 2020-05-12 苏州大学 一种屏蔽膜及其制造方法
KR102323253B1 (ko) 2019-06-21 2021-11-09 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 반도체 소자의 제조방법
CN118067553A (zh) * 2024-04-25 2024-05-24 天津宝兴威科技股份有限公司 一种纳米银透明导电膜性能测试装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4273702B2 (ja) * 2002-05-08 2009-06-03 凸版印刷株式会社 導電膜の製造方法
JP4479287B2 (ja) * 2004-03-11 2010-06-09 株式会社日立製作所 導電性ガラスおよびそれを用いた光電変換デバイス
JP5466908B2 (ja) * 2009-09-21 2014-04-09 株式会社ワコム センサ基板および位置検出装置
US9244573B2 (en) * 2010-03-03 2016-01-26 Miraenanotech Co., Ltd. Capacitive touch panel including embedded sensing electrodes
CN102063951B (zh) * 2010-11-05 2013-07-03 苏州苏大维格光电科技股份有限公司 一种透明导电膜及其制作方法
JP5518824B2 (ja) * 2011-11-08 2014-06-11 尾池工業株式会社 透明電極基材およびその製造方法
CN102903423B (zh) * 2012-10-25 2015-05-13 南昌欧菲光科技有限公司 透明导电膜中的导电结构、透明导电膜及制作方法
US9442535B2 (en) * 2012-12-21 2016-09-13 Atmel Corporation Touch sensor with integrated antenna
CN103105974B (zh) * 2013-02-06 2014-05-07 南昌欧菲光科技有限公司 触摸屏、触摸显示屏及具有该触摸屏的电子装置
US9085194B2 (en) * 2013-03-05 2015-07-21 Eastman Kodak Company Embossing stamp for optically diffuse micro-channel

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140141468A (ko) 2014-12-10
TWI524361B (zh) 2016-03-01
CN103345961A (zh) 2013-10-09
US20140356584A1 (en) 2014-12-04
TW201445584A (zh) 2014-12-01
JP2014236006A (ja) 2014-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5988179B2 (ja) 透明導電膜の製造方法
JP5983960B2 (ja) 透明導電膜
JP5890910B2 (ja) 異方導電性を有する透明導電膜
KR200479189Y1 (ko) 터치스크린 및 그 제조 방법
KR101867749B1 (ko) 터치 패널용 도전 시트 및 정전 용량식 터치 패널
TWI510993B (zh) 觸摸屏感應模組及其製作方法和顯示器
JP5714731B2 (ja) パターン付けされた柔軟性の透明な導電性シート及びその製造方法
JP2015501502A (ja) 透明導電膜の導電構造、透明導電膜、およびその製造方法
TWI506499B (zh) 導電膜、其製造方法以及包含該導電膜之觸控屏
JP3204335U (ja) 透明導電膜
TW200945146A (en) Touch screen sensor with low visibility conductors
WO2014190594A1 (zh) 透明导电膜
WO2014190592A1 (zh) 透明导电膜
WO2014121581A1 (zh) 图形化透明导电膜
TWM482790U (zh) 偏光片模組及應用該偏光片模組之觸摸顯示幕
TWI506519B (zh) 導電膜、其製造方法以及包含該導電膜之觸控屏
JPWO2020149113A1 (ja) 透明導電性フィルム
US20160259454A1 (en) Touch unit, touch substrate and manufacturing method thereof, and flexible touch display device
KR101400700B1 (ko) 디스플레이용 인터페이스패널 및 그 제조방법
KR101948182B1 (ko) 발열체 및 이의 제조방법
CN203276886U (zh) 透明导电膜
KR20130129019A (ko) 나노와이어 용액, 터치 패널 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150421

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5988179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees