JP5975924B2 - カメラ用羽根駆動装置 - Google Patents

カメラ用羽根駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5975924B2
JP5975924B2 JP2013072740A JP2013072740A JP5975924B2 JP 5975924 B2 JP5975924 B2 JP 5975924B2 JP 2013072740 A JP2013072740 A JP 2013072740A JP 2013072740 A JP2013072740 A JP 2013072740A JP 5975924 B2 JP5975924 B2 JP 5975924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straight line
rotor
blade member
center
rotation center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013072740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014197126A (ja
Inventor
治可 松久
治可 松久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2013072740A priority Critical patent/JP5975924B2/ja
Publication of JP2014197126A publication Critical patent/JP2014197126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5975924B2 publication Critical patent/JP5975924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Description

本発明は、デジタルカメラ等に搭載されるカメラ用羽根駆動装置に関し、特に、光路用の開口部を開閉するシャッタ羽根、絞り羽根、NDフィルタ羽根、あるいはバリヤ羽根等の羽根部材を、所定の角度範囲を往復動するロータの駆動ピンにより往復駆動するカメラ用羽根駆動装置に関する。
従来のカメラ用羽根駆動装置としては、光路用の開口部を有する地板、開口部に臨む位置(閉じ位置)と開口部から後退した位置(開き位置)の間を回動自在に地板に支持された羽根部材(例えば、シャッタ羽根、絞り羽根、NDフィルタ羽根、あるいはバリヤ羽根等)、羽根部材に設けられた長孔に挿入される駆動ピンを有し所定の回転角度の範囲を回動するロータを含む電磁アクチュエータ(ムービングマグネット型モータ)等を備え、ロータ及び駆動ピンを所定の角度範囲(例えば、28度〜32度の範囲)で回動させることにより、羽根部材を開閉駆動するものが知られている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3等を参照)。
ところで、図12及び図13に示すように、開口部1aを有する地板1、地板1の支軸1b回りに回動自在に支持された羽根部材2、羽根部材2の長孔2aに連結される駆動ピン3aを有するロータ3を含む電磁アクチュエータM等を備えた構成において、カメラの薄型化等に伴って電磁アクチュエータMのロータ3(永久磁石)を小型化すると、羽根部材2を所定の休止位置に保持する際の保持力の確保が困難になる。
そこで、電磁アクチュエータMのロータ3(駆動ピン3a)が往復動する回転角度を大きくする(例えば、35度以上)ことで保持力を高める手法が考えられるが、従来のような羽根部材2の(平行な内縁部を含み両端が円弧状に形成された)長孔2aに駆動ピン3aを連結する手法では、羽根部材2(の長孔2aの内縁部)と駆動ピン3aとの当り角度αo,α´oが急激に小さくなるため、当り角度によっては耐久性を高めることが難しくなる。
特に、電磁アクチュエータMにより生じる磁気的付勢力により、羽根部材2を図12に示すように開き位置に向けて又は図13に示すように閉じ位置に向けて付勢する際に、駆動ピン3aが羽根部材2を押す推力F,F´は、駆動ピン3aが羽根部材2から逃げようとする推力F1,F´1と、駆動ピン3aが羽根部材2を支軸1b回り(図12の場合反時計回り、図13の場合時計周り)に回転させようとする推力F2,F´2とに分解される。
しかしながら、ロータ3の回転角度を大きくすることで当り角度αo,α´oが小さくなって、推力F2,F´2の大きさ(割合)が小さくなり、ロータ3の回転駆動力を羽根部材2の回転推力として利用する際の効率を良くすることが難しくなる。
特開2007−33602号公報 特開2006−284641号公報 特開平8−152667号公報
本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、レンズの大口径化、ロータの小型化等を図りつつ、簡単な手法にて、羽根部材の保持力を確保(維持)しつつ、羽根部材をより円滑でかつ確実に駆動することができるカメラ用羽根駆動装置を提供することにある。
本発明の第1のカメラ用羽根駆動装置は、光路用の開口部を有する地板と、地板に対して開口部を閉じる閉じ位置と開口部を開放する開き位置との間を回動自在に支持されると共に連結孔を有する少なくとも一つの羽根部材と、羽根部材の連結孔に挿入して連結される駆動ピンを有するロータを備え、ロータが所定の回転角度の範囲を往復動することにより羽根部材を駆動するカメラ用羽根駆動装置であって、上記羽根部材の回転中心は、ロータの回転中心回りに回動する駆動ピンの回転半径よりも外側の領域に配置され、上記連結孔は、羽根部材を開き位置に移動させる際に駆動ピンが係合する開き側内縁部及び羽根部材を閉じ位置に移動させる際に駆動ピンが係合する閉じ側内縁部を凸状に湾曲させて両端側の孔幅よりも中央側の孔幅を幅広にした略楕円孔に形成されている、ことを特徴としている。
この構成によれば、所定の回転角度の範囲において、ロータが一方向に回転すると、駆動ピンが連結孔を介して羽根部材を開き位置から閉じ位置に移動させ、一方、ロータが他方向に回転すると、駆動ピンが連結孔を介して羽根部材を閉じ位置から開き位置に移動させる。ここで、連結孔は略楕円孔として形成されているため、駆動ピンが連結孔に当接する当り角度(駆動ピンが連結孔の内縁部に接触する点において、駆動ピンの回転半径方向に垂直な接線に対して、連結孔の内縁部が伸長する方向のなす角度)を大きくすることができ、羽根部材の保持力を確保(維持)しつつ、羽根部材をより円滑かつ確実に作動させることができる。
上記第1のカメラ用羽根駆動装置の構成において、羽根部材の回転中心をBc、ロータの回転中心をRc、ロータが回転角度の範囲の一端に位置するときの駆動ピンの軸中心をD1、ロータが回転角度の範囲の他端に位置するときの駆動ピンの軸中心をD2、回転中心Rc及び軸中心D1を結ぶ直線をk1、回転中心Rc及び軸中心D2を結ぶ直線をk2、回転中心Bc及び軸中心D1を結ぶ直線をm1、回転中心Bc及び軸中心D2を結ぶ直線をm2とするとき、
直線k1及び直線k2がなす挟角θは鋭角(90度より小さい)であり、
回転中心Bcは、挟角θの範囲内に配置され、
直線k1及び直線m1がなす挟角θ1は鈍角(90度より大きい)であり、
直線k2及び直線m2がなす挟角θ2は鈍角(90度より大きい)である、
構成を採用することができる。
この構成によれば、羽根部材の回転中心がロータの回転中心回りに回動する駆動ピンの回転半径よりも外側の領域に配置される構成において、上記の条件を満たす配置構成とすることで、羽根部材の保持力を確保(維持)しつつ、羽根部材をより円滑かつ確実に作動させることができる。
上記第1のカメラ用羽根駆動装置の構成において、上記羽根部材の回転中心は、ロータの回転角度を二等分する直線上に配置され、上記連結孔は、ロータが回転角度の中心の回転位置に位置するとき、羽根部材の回転中心及びロータの回転中心を通る上記直線上に長軸が位置する略楕円孔に形成されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、ロータの回転中心、羽根部材の回転中心、及び駆動ピンの軸中心が一直線上に並ぶ状態において、略楕円形状をなす連結孔の長軸が当該直線上に位置するように連結孔が方向付けられているため、開き側内縁部及び閉じ側内縁部を線対称な湾曲形状として、羽根部材が開き位置及び閉じ位置にある状態で、駆動ピンによる同様の推力を得ることができ、それ故に、開き位置と閉じ位置において、同様の保持力を得ることができる。
本発明の第2のカメラ用羽根駆動装置は、光路用の開口部を有する地板と、地板に対して開口部を閉じる閉じ位置と開口部を開放する開き位置との間を回動自在に支持されると共に連結孔を有する少なくとも一つの羽根部材と、羽根部材の連結孔に挿入して連結される駆動ピンを有するロータを備え、ロータが所定の回転角度の範囲を往復動することにより前記羽根部材を駆動するカメラ用羽根駆動装置であって、上記羽根部材の回転中心は、ロータの回転中心回りに回動する駆動ピンの回転半径よりも内側の領域に配置され、上記連結孔は、羽根部材を開き位置に移動させる際に駆動ピンが係合する開き側内縁部及び羽根部材を閉じ位置に移動させる際に駆動ピンが係合する閉じ側内縁部を凸状に湾曲させて両端側の孔幅よりも中央側の孔幅を幅広にした略楕円孔に形成されている、ことを特徴としている。
この構成によれば、所定の回転角度の範囲において、ロータが一方向に回転すると、駆動ピンが連結孔を介して羽根部材を開き位置から閉じ位置に移動させ、一方、ロータが他方向に回転すると、駆動ピンが連結孔を介して羽根部材を閉じ位置から開き位置に移動させる。ここで、連結孔は略楕円孔として形成されているため、駆動ピンが連結孔に当接する当り角度(駆動ピンが連結孔の内縁部に接触する点において、駆動ピンの回転半径方向に垂直な接線に対して、連結孔の内縁部が伸長する方向のなす角度)を大きくすることができ、羽根部材の保持力を確保(維持)しつつ、羽根部材をより円滑かつ確実に作動させることができる。
上記第2のカメラ用羽根駆動装置の構成において、羽根部材の回転中心をBc、ロータの回転中心をRc、ロータが回転角度の範囲の一端に位置するときの駆動ピンの軸中心をD1、ロータが回転角度の範囲の他端に位置するときの駆動ピンの軸中心をD2、回転中心Rc及び軸中心D1を結ぶ直線をk1、回転中心Rc及び軸中心D2を結ぶ直線をk2、回転中心Bc及び軸中心D1を結ぶ直線をn1、回転中心Bc及び軸中心D2を結ぶ直線をn2とするとき、
直線k1及び直線k2がなす挟角θは鋭角(90度より小さい)であり、
回転中心Bcは、前記ロータの回転中心から外れた位置に配置され、
直線k1及び直線n1がなす挟角θ3は鋭角(90度より小さい)であり、
直線k2及び直線n2がなす挟角θ4は鋭角(90度より小さい)である、
構成を採用することができる。
この構成によれば、羽根部材の回転中心がロータの回転中心回りに回動する駆動ピンの回転半径よりも内側の領域に配置される構成において、上記の条件を満たす配置構成とすることで、羽根部材の保持力を確保(維持)しつつ、羽根部材をより円滑かつ確実に作動させることができる。
上記構成をなすカメラ用羽根駆動装置によれば、羽根部材の保持力を確保(維持)しつつ、羽根部材をより円滑かつ確実に駆動することができる。
本発明に係るカメラ用羽根駆動装置の一実施形態を示す分解斜視図である。 図1に示すカメラ用羽根駆動装置において羽根部材が開口部を開放する開き位置にある状態を示す平面図である。 図1に示すカメラ用羽根駆動装置において羽根部材が開口部を閉じる閉じ位置にある状態を示す平面図である。 図1に示すカメラ用羽根駆動装置の一部を拡大した部分拡大平面図である。 図1に示すカメラ用羽根駆動装置の一部を拡大してその構成を説明する説明図である。 図1に示すカメラ用羽根駆動装置において羽根部材が開口部を開放する開き位置にあるときの駆動ピンの推力を示す平面図である。 図1に示すカメラ用羽根駆動装置において羽根部材が開口部を閉じる閉じ位置にあるときの駆動ピンの推力を示す平面図である。 図6に示す状態における駆動ピンの推力を従来例と比較して示した拡大図である。 図7に示す状態における駆動ピンの推力を従来例と比較して示した拡大図である。 本発明に係るカメラ用羽根駆動装置の他の実施形態を示すものであり、その一部を拡大した部分拡大平面図である。 図10に示すカメラ用羽根駆動装置の一部を拡大してその構成を説明する説明図である。 従来のカメラ用羽根駆動装置における羽根部材の長孔を用いた場合の駆動ピンの推力を示す部分拡大平面図である。 従来のカメラ用羽根駆動装置における羽根部材の長孔を用いた場合の駆動ピンの推力を示す部分拡大平面図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
この実施形態に係るカメラ用羽根駆動装置は、図1ないし図3に示すように、光路用の開口部10aを有する地板10、地板10に連結されるカバー板20、地板10とカバー板20の間に配置され地板10に対して開口部10aを閉じる閉じ位置と開口部10aを開放する開き位置との間を回動自在に支持される羽根部材30、羽根部材30を駆動するべく地板10に設けられる電磁アクチュエータ40(駆動ピン41aを有するロータ41、ヨーク42、ボビン43に巻回されたコイル44等)等を備えている。
地板10は、図1ないし図3に示すように、光路用の円形の開口部10a、羽根部材30を回動自在に支持する支軸11、電磁アクチュエータ40のロータ41を回動自在に支持する支軸12、ロータ41の駆動ピン41aを移動自在に受け入れる凹部13、電磁アクチュエータ40を取り付ける取付凹部14、羽根部材30を開き位置に位置決めする開き側ストッパ15、羽根部材30を閉じ位置に位置決めする閉じ側ストッパ16、カバー板20を当接させて地板10との間に所定の空間を規定する複数の当接部17、カバー板20を連結するための位置決めピン18a,18b、複数の掛止爪19等を備えている。
支軸11は、羽根部材30の円孔31に挿入されて羽根部材30を回動自在に支持すると共に羽根部材30の回転中心Bcを画定するものである。
支軸12は、ロータ41の中心孔に挿入されてロータ41を回動自在に支持すると共にロータ41の回転中心Rcを画定するものである。
カバー板20は、地板10に連結されて羽根部材30の移動空間を画定すると共に羽根部材30の浮き上がりを防止する機能をなすものであり、図1ないし図3に示すように、地板10の開口部10aに対応する円形の開口部20a、駆動ピン41aの移動を許容する円弧状の長孔21、支軸11を通す円孔22、位置決めピン18aを通す円孔23、開き側ストッパ15を通す略半円状の孔24、閉じ側ストッパ16を通す略半円状の孔25、位置決めピン18bを通す長孔26、掛止爪19に掛止される複数の掛止片27等を備えている。
羽根部材30は、開口部10aを開閉するシャッタ羽根として機能するものであり、図1ないし図3に示すように、支持11に嵌め込まれる円孔31、ロータ41の駆動ピン41aが挿入して連結される連結孔32等を備えている。
そして、羽根部材30は、円孔31に地板10の支軸11が通されて回動自在に支持され、連結孔32に連結された駆動ピン41aの往復動により駆動されて、図2に示すようにその一部が開き側ストッパ15に当接して位置決めされると共に開口部10aを開く開き位置と、図3に示すようにその一部が閉じ側ストッパ16に当接して位置決めされると共に開口部10aを閉じる閉じ位置との間を移動するようになっている。
連結孔32は、図4及び図6に示すように、羽根部材30を開き位置に移動させる際に駆動ピン41aが係合する開き側内縁部32a、図4及び図7に示すように、羽根部材30を閉じ位置に移動させる際に駆動ピン41aが係合する閉じ側内縁部32bを含む略楕円孔に形成されている。
すなわち、連結孔32は、開き側内縁部32a及び閉じ側内縁部32bが長軸に垂直な方向において凸状に湾曲して、両端側の孔幅よりも中央側の孔幅が幅広に形成されている。また、開き側内縁部32aと閉じ側内縁部32bは、長軸を対称軸として線対称に形成されている。
電磁アクチュエータ40は、図1ないし図3に示すように、駆動ピン41aを一体的に有するロータ41、磁気回路を形成する略U字状のヨーク42、ヨーク42の一部が挿入されて保持されるボビン43、ボビン43の周りに巻回された励磁用のコイル44等を備えている。
ロータ41は、周方向においてN極及びS極に二極着磁された永久磁石により円柱状に形成されており、又、樹脂材料により形成された駆動ピン41aを一体的に備えている。
駆動ピン41aは、円柱状に形成されており、羽根部材30の連結孔32に挿入して連結されて羽根部材30を駆動する推力を及ぼすものである。
尚、ロータ41の回転角度θは、例えば35度以上、この実施形態では46度程度に設定されている。
また、駆動ピン41aは、その先端部において羽根部材30の抜け落ちを防止するべく、鍔状に突出した抜け止め突出片41a´を備えている。
ヨーク42は、ロータ41の外周面に非接触にて対向する第1磁極部42a及び第2磁極部42bを備えている。
ボビン43は、樹脂材料により形成されており、ヨーク42の一部を嵌合させる嵌合孔43a、コイル44を巻回する筒部43bを備えている。
そして、コイル44への正通電及び逆通電により、ロータ41(及び駆動ピン41a)が所定の角度範囲θを回動することで、駆動ピン41a→連結孔32を介して、羽根部材30を、図2に示す開き位置と図3に示す閉じ位置との間で往復駆動すると共に、図2に示す開き位置において、コイル44への非通電の状態で羽根部材30を開き側ストッパ15に押し付けるディテントトルク(推力)を発生し、一方、図3に示す閉じ位置において、コイル44への非通電の状態で羽根部材30を閉じ側ストッパ16に押し付けるディテントトルク(推力)を発生するようになっている。
また、電磁アクチュエータ40のロータ41(及び駆動ピン41a)と羽根部材30との配置関係は、図5に示すように、羽根部材30の回転中心をBc、ロータ41の回転中心をRc、ロータ41が回転角度θの範囲の一端(ここでは、開き位置に対応する位置)に位置するときの駆動ピン41aの軸中心をD1、ロータ41が回転角度θの範囲の他端(ここでは、閉じ位置に対応する位置)に位置するときの駆動ピン41aの軸中心をD2、回転中心Rc及び軸中心D1を結ぶ直線をk1、回転中心Rc及び軸中心D2を結ぶ直線をk2、回転中心Bc及び軸中心D1を結ぶ直線をm1、回転中心Bc及び軸中心D2を結ぶ直線をm2とするとき、直線k1及び直線k2がなす挟角θは鋭角(90度より小さい)であり、回転中心Bcは、ロータ41の回転中心Rc回りに回動する駆動ピン41aの回転半径rよりも外側の領域でかつ挟角θの範囲内(直線k1の延長線と直線k2の延長線により挟まれる領域内)に配置され、直線k1及び直線m1がなす挟角θ1は鈍角(90度より大きい)であり、直線k2及び直線m2がなす挟角θ2は鈍角(90度より大きい)である、配置構成を満たすように形成されている。
上記の条件を満たす配置構成とすることで、レンズの大口径化、ロータ41の小型化等を達成しつつも、羽根部材30の保持力を確保(維持)しつつ、羽根部材30をより円滑かつ確実に作動させることができる。
また、羽根部材30の回転中心Bcは、図4に示すように、ロータ41の回転角度θを二等分する直線CL上に配置され、連結孔32は、ロータ41が回転角度θの中心の回転位置に位置するとき、羽根部材30の回転中心Bc及びロータ41の回転中心Rcを通る上記直線CL上に長軸が位置する略楕円孔に形成されている。
これによれば、ロータ41の回転中心Rc、羽根部材30の回転中心Bc、及び駆動ピン41aの軸中心が一直線CL上に並ぶ状態において、略楕円形状をなす連結孔32の長軸が当該直線CL上に位置するように連結孔32が方向付けられているため、開き側内縁部32a及び閉じ側内縁部32bを線対称な湾曲形状として、羽根部材30が開き位置及び閉じ位置にある状態で、駆動ピン41aによる同様の推力を得ることができ、それ故に、開き位置と閉じ位置において、同様の保持力を得ることができる。
さらに、連結孔32を略楕円孔としたことにより、抜け止め突出片41a´を容易に連結孔32に通して組み付けることができる。
次に、上記構成をなすカメラ用羽根駆動装置の動作について、図2、図3、図6ないし図9を参照しつつ説明する。
先ず、コイル44が非通電の状態で、ロータ41が及ぼすディテントトルクにより、羽根部材30が図2に示すように開き位置に位置決めされた状態において、駆動ピン41aは、図6に示すように、羽根部材30(の開き側内縁部32a)に対して推力Fnを及ぼしている。この状態において、駆動ピン41aが開き側内縁部32aに接触する接触点P1での推力Fnは、駆動ピン41aが羽根部材30から逃げようとする推力Fsと、駆動ピン41aが羽根部材30を回転中心Bc(支軸11)回り(図6中の反時計回り)に回転させようとする推力Fvに分解される。
また、駆動ピン41aが連結孔32に当接する当り角度(駆動ピン41aが連結孔32の開き側内縁部32aに接触する接触点P1において、駆動ピン41aの回転半径方向に垂直な接線に対して、連結孔32の開き側内縁部32aが伸長する方向のなす角度)αnは、従来の当り角度αo(図12参照)よりも大きくなる。
したがって、図8に示すように、推力Fvを従来の推力F2に比べて大きくし、羽根部材30から逃げようとする推力Fsを小さくすることができ、それ故に、羽根部材30を開き位置に保持する際の保持力を確保(維持)しつつ、羽根部材30をより円滑かつ確実に作動させることができる。
この開き位置から、コイル44が正通電されると、ロータ41(及び駆動ピン41a)が、反時計回りに回転角度θを回転して、図7に示すように、羽根部材30を時計回りに回転させて閉じ側ストッパ16に当接させると共に閉じ位置に位置決めする。
ここで、コイル44を非通電にすると、ロータ41が及ぼすディテントトルクにより、駆動ピン41aは、図7に示すように、羽根部材30(の閉じ側内縁部32b)に対して推力F´nを及ぼす。この状態において、駆動ピン41aが閉じ側内縁部32bに接触する接触点P2での推力F´nは、駆動ピン41aが羽根部材30から逃げようとする推力F´sと、駆動ピン41aが羽根部材30を回転中心Bc(支軸11)回り(図7中の時計回り)に回転させようとする推力F´vに分解される。
また、駆動ピン41aが連結孔32に当接する当り角度(駆動ピン41aが連結孔32の開き側内縁部32aに接触する接触点P2において、駆動ピン41aの回転半径方向に垂直な接線に対して、連結孔32の開き側内縁部32aが伸長する方向のなす角度)α´nは、従来の当り角度α´o(図13参照)よりも大きくなる。
したがって、図9に示すように、推力F´vを従来の推力F´2に比べて大きくし、羽根部材30から逃げようとする推力F´sを小さくすることができ、それ故に、羽根部材30を閉じ位置に保持する際の保持力を確保(維持)しつつ、羽根部材30をより円滑かつ確実に作動させることができる。
このように、上記構成をなす装置によれば、所定の回転角度θの範囲において、ロータ41が一方向に回転すると、駆動ピン41aが連結孔32を介して羽根部材30を開き位置から閉じ位置に移動させ、一方、ロータ41が他方向に回転すると、駆動ピン41aが連結孔32を介して羽根部材30を閉じ位置から開き位置に移動させる。
ここでは、連結孔32が略楕円孔として形成されているため、駆動ピン41aが連結孔32に当接する当り角度αn(駆動ピン41aが連結孔32の開き側内縁部32a及び閉じ側内縁部32bに接触する点において、駆動ピン41aの回転半径方向に垂直な接線に対して、連結孔32の開き側内縁部32a及び閉じ側内縁部32bが伸長する方向のなす角度)を大きくすることができ、それ故に、推力Fv,F´vを従来の推力F2,F´2より大きくすることができ、又、羽根部材30から逃げようとする推力Fs,F´sを小さくすることができ、ロータ41の小型化等を達成しつつも、簡単な手法にて、羽根部材30の保持力を確保(維持)しつつ、羽根部材30をより円滑かつ確実に作動させることができる。さらに、羽根部材30の回転中心Bcをロータ41の回転角度θを二等分する直線上に配置することで、開き動作時と閉じ動作時とで同等の保持力を得ることができる。
図10は、本発明に係るカメラ用羽根駆動装置の他の実施形態を示すものであり、羽根部材30の回転中心Bcの位置を変更した(回転中心bcを駆動ピン41aの回転半径rよりも内側に配置した)以外は前述実施形態と同一であり、前述の実施形態と同一の構成については説明を省略する。
この実施形態においては、図11に示すように、羽根部材30の回転中心をBc、ロータ41の回転中心をRc、ロータ41が回転角度θの範囲の一端に位置するときの駆動ピン41aの軸中心をD1、ロータ41が回転角度θの範囲の他端に位置するときの駆動ピン41aの軸中心をD2、回転中心Rc及び軸中心D1を結ぶ直線をk1、回転中心Rc及び軸中心D2を結ぶ直線をk2、回転中心Bc及び軸中心D1を結ぶ直線をn1、回転中心Bc及び軸中心D2を結ぶ直線をn2とするとき、直線k1及び直線k2がなす挟角θは鋭角(90度より小さい)であり、羽根部材30の回転中心Bcは、ロータ41の回転中心Rc回りに回動する駆動ピン41aの回転半径rよりも内側の領域でかつロータ41の回転中心Rcから外れた位置に配置され、直線k1及び直線n1がなす挟角θ3は鋭角(90度より小さい)であり、直線k2及び直線n2がなす挟角θ4は鋭角(90度より小さい)である、配置構成を満たすように形成されている。
上記構成をなす装置においても、連結孔32が略楕円孔として形成されているため、駆動ピン41aが連結孔32に当接する当り角度αn,α´n(駆動ピン41aが連結孔32の開き側内縁部32a及び閉じ側内縁部32bに接触する点において、駆動ピン41aの回転半径方向に垂直な接線に対して、連結孔32の開き側内縁部32a及び閉じ側内縁部32bが伸長する方向のなす角度)を大きくすることができ、それ故に、ロータ41の小型化等を達成しつつも、簡単な手法にて、羽根部材30の保持力を確保(維持)しつつ、羽根部材30をより円滑かつ確実に作動させることができる。
上記実施形態においては、羽根部材として、一つの羽根部材30を採用した場合を示したが、これに限定されるものではなく、2つ以上の羽根部材を一つの駆動ピンで駆動する場合も同様に、本発明を適用することができる。
上記実施形態においては、前述の如き種々の条件(ロータ41の回転角度(直線k1及び直線k2がなす挟角θ、ロータ41の回転中心Rc、羽根部材30の回転中心Bc、ロータ41が回転角度の範囲の一端に位置するときの駆動ピン41aの軸中心D1、ロータ41が回転角度の範囲の他端に位置するときの駆動ピン41aの軸中心D2、回転中心Rc及び軸中心D1を結ぶ直線k1、回転中心Rc及び軸中心D2を結ぶ直線k2、回転中心Bc及び軸中心D1を結ぶ直線m1、回転中心Bc及び軸中心D2を結ぶ直線m2、直線k1及び直線m1がなす挟角θ1、直線k2及び直線m2がなす挟角θ2、ロータ41の回転角度を二等分する直線CL、回転中心Bc及び軸中心D1を結ぶ直線n1、回転中心Bc及び軸中心D2を結ぶ直線n2、直線k1及び直線n1がなす挟角θ3、直線k2及び直線n2がなす挟角θ4に関する条件)を満たす構成において、本発明を採用した場合を示したが、これに限定されるものではなく、種々の配置レイアウトに応じて、本発明を適用することができる。
以上述べたように、本発明のカメラ用羽根駆動装置は、簡単な手法にて、羽根部材の保持力を確保(維持)しつつ、羽根部材をより円滑かつ確実に駆動することができるため、デジタルカメラ等に適用されるシャッタ羽根、絞り羽根、バリヤ羽根、ND等のフィルタ羽根等の羽根部材を駆動する装置として適用できるのは勿論のこと、その他の光学機器においても有用である。
10 地板
10a 開口部
11,12 支軸
13 凹部
14 取付凹部
15 開き側ストッパ
16 閉じ側ストッパ
17 当接部
18a,18b 位置決めピン
19 掛止爪
20 カバー板
20a 開口部
21 長孔
22,23 円孔
24,25 孔
26 長孔
27 掛止片
30 羽根部材
31 円孔
32 連結孔
32a 開き側内縁部
32b 閉じ側内縁部
40 電磁アクチュエータ
41 ロータ
41a 駆動ピン
41a´ 抜け止め突出片
42 略U字状のヨーク
42a 第1磁極部
42b 第2磁極部
43 ボビン
43a 嵌合孔
43b 筒部
44 励磁用のコイル
θ ロータの回転角度(直線k1及び直線k2がなす挟角)
Rc ロータの回転中心
Bc 羽根部材の回転中心
D1 ロータが回転角度の範囲の一端に位置するときの駆動ピンの軸中心
D2 ロータが回転角度の範囲の他端に位置するときの駆動ピンの軸中心
k1 回転中心Rc及び軸中心D1を結ぶ直線
k2 回転中心Rc及び軸中心D2を結ぶ直線
m1 回転中心Bc及び軸中心D1を結ぶ直線
m2 回転中心Bc及び軸中心D2を結ぶ直線
θ1 直線k1及び直線m1がなす挟角
θ2 直線k2及び直線m2がなす挟角
CL ロータの回転角度を二等分する直線
n1 回転中心Bc及び軸中心D1を結ぶ直線
n2 回転中心Bc及び軸中心D2を結ぶ直線
θ3 直線k1及び直線n1がなす挟角
θ4 直線k2及び直線n2がなす挟角
αn,α´n 当り角度
F,F´,Fv,F´v,Fs,F´s 推力

Claims (5)

  1. 光路用の開口部を有する地板と、
    前記地板に対して前記開口部を閉じる閉じ位置と前記開口部を開放する開き位置との間を回動自在に支持されると共に連結孔を有する少なくとも一つの羽根部材と、
    前記羽根部材の連結孔に挿入して連結される駆動ピンを有するロータを備え、前記ロータが所定の回転角度の範囲を往復動することにより前記羽根部材を駆動するカメラ用羽根駆動装置であって、
    前記羽根部材の回転中心は、前記ロータの回転中心回りに回動する前記駆動ピンの回転半径よりも外側の領域に配置され、
    前記連結孔は、前記羽根部材を前記開き位置に移動させる際に前記駆動ピンが係合する開き側内縁部及び前記羽根部材を前記閉じ位置に移動させる際に前記駆動ピンが係合する閉じ側内縁部を凸状に湾曲させて両端側の孔幅よりも中央側の孔幅を幅広にした略楕円孔に形成されている、
    ことを特徴とするカメラ用羽根駆動装置。
  2. 前記羽根部材の回転中心をBc、前記ロータの回転中心をRc、前記ロータが前記回転角度の範囲の一端に位置するときの前記駆動ピンの軸中心をD1、前記ロータが前記回転角度の範囲の他端に位置するときの前記駆動ピンの軸中心をD2、前記回転中心Rc及び軸中心D1を結ぶ直線をk1、前記回転中心Rc及び軸中心D2を結ぶ直線をk2、前記回転中心Bc及び軸中心D1を結ぶ直線をm1、前記回転中心Bc及び軸中心D2を結ぶ直線をm2とするとき、
    前記直線k1及び直線k2がなす挟角θは鋭角であり、
    前記回転中心Bcは、前記挟角θの範囲内に配置され、
    前記直線k1及び直線m1がなす挟角θ1は鈍角であり、
    前記直線k2及び直線m2がなす挟角θ2は鈍角である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のカメラ用羽根駆動装置。
  3. 前記羽根部材の回転中心は、前記ロータの回転角度を二等分する直線上に配置され、
    前記連結孔は、前記ロータが前記回転角度の中心の回転位置に位置するとき、前記羽根部材の回転中心及び前記ロータの回転中心を通る前記直線上に長軸が位置する略楕円孔に形成されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のカメラ用羽根駆動装置。
  4. 光路用の開口部を有する地板と、
    前記地板に対して前記開口部を閉じる閉じ位置と前記開口部を開放する開き位置との間を回動自在に支持されると共に連結孔を有する少なくとも一つの羽根部材と、
    前記羽根部材の連結孔に挿入して連結される駆動ピンを有するロータを備え、前記ロータが所定の回転角度の範囲を往復動することにより前記羽根部材を駆動するカメラ用羽根駆動装置であって、
    前記羽根部材の回転中心は、前記ロータの回転中心回りに回動する前記駆動ピンの回転半径よりも内側の領域に配置され、
    前記連結孔は、前記羽根部材を前記開き位置に移動させる際に前記駆動ピンが係合する開き側内縁部及び前記羽根部材を前記閉じ位置に移動させる際に前記駆動ピンが係合する閉じ側内縁部を凸状に湾曲させて両端側の孔幅よりも中央側の孔幅を幅広にした略楕円孔に形成されている、
    ことを特徴とするカメラ用羽根駆動装置。
  5. 前記羽根部材の回転中心をBc、前記ロータの回転中心をRc、前記ロータが前記回転角度の範囲の一端に位置するときの前記駆動ピンの軸中心をD1、前記ロータが前記回転角度の範囲の他端に位置するときの前記駆動ピンの軸中心をD2、前記回転中心Rc及び軸中心D1を結ぶ直線をk1、前記回転中心Rc及び軸中心D2を結ぶ直線をk2、前記回転中心Bc及び軸中心D1を結ぶ直線をn1、前記回転中心Bc及び軸中心D2を結ぶ直線をn2とするとき、
    前記直線k1及び直線k2がなす挟角θは鋭角であり、
    前記回転中心Bcは、前記ロータの回転中心から外れた位置に配置され、
    前記直線k1及び直線n1がなす挟角θ3は鋭角であり、
    前記直線k2及び直線n2がなす挟角θ4は鋭角である、
    ことを特徴とする請求項4に記載のカメラ用羽根駆動装置。
JP2013072740A 2013-03-29 2013-03-29 カメラ用羽根駆動装置 Active JP5975924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072740A JP5975924B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 カメラ用羽根駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072740A JP5975924B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 カメラ用羽根駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014197126A JP2014197126A (ja) 2014-10-16
JP5975924B2 true JP5975924B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=52357937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013072740A Active JP5975924B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 カメラ用羽根駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5975924B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7002233B2 (ja) * 2017-06-30 2022-01-20 キヤノン電子株式会社 シャッタ及び撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4816372B1 (ja) * 1961-04-17 1973-05-22
JPH055538Y2 (ja) * 1988-08-24 1993-02-15
JP3643395B2 (ja) * 1994-11-25 2005-04-27 日本電産コパル株式会社 カメラ用シャッタ装置
JP4689030B2 (ja) * 2000-11-27 2011-05-25 日本電産コパル株式会社 シャッタ装置
JP2004177693A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Olympus Corp 光学装置およびカメラ
JP2005227531A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Alps Electric Co Ltd シャッタ装置
JP2006284641A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nidec Copal Corp カメラ用羽根駆動装置
JP4652166B2 (ja) * 2005-07-25 2011-03-16 日本電産コパル株式会社 カメラ用羽根駆動装置
US20090245780A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Kun-Feng Chiang Shutter device
JP5295625B2 (ja) * 2008-04-30 2013-09-18 日本電産コパル株式会社 カメラ用羽根駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014197126A (ja) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874564B2 (ja) 電磁アクチュエータ及びカメラ用羽根駆動装置
JP5015225B2 (ja) 絞り装置
US7213983B2 (en) Sector drive apparatus for use in optical apparatus
JP5975924B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP2007295771A (ja) 電磁アクチュエータ及びカメラ用羽根駆動装置
JP4869855B2 (ja) 電磁アクチュエータ及びカメラ用羽根駆動装置
JP2011065074A (ja) カメラ用シャッタ
JP5323379B2 (ja) 電磁アクチュエータ及びカメラ用羽根駆動装置
JP5947550B2 (ja) 光量制御装置
JP4216621B2 (ja) デジタルスチルカメラ用シャッタ
JP2008176171A (ja) 光量調節装置および光学撮像機器
JP5342179B2 (ja) 電磁アクチュエータ及びカメラ用羽根駆動装置
JP2009069733A (ja) 電磁アクチュエータ及びカメラ用羽根駆動装置
JP2006098625A (ja) 電動絞り装置
JP2004194403A (ja) 電磁アクチュエータ及びカメラ用シャッタ装置
JP2013029730A (ja) 電磁アクチュエータ及びカメラ用羽根駆動装置
JP2003274629A (ja) 電磁アクチュエータ
JP2007151354A (ja) 電磁アクチュエータ及びカメラ用羽根駆動装置
JP6367663B2 (ja) 電磁アクチュエータ、羽根駆動装置、及び該羽根駆動装置を備えたカメラ
JP2006340593A (ja) 駆動装置
JP4925730B2 (ja) 電磁アクチュエータ及びカメラ用羽根駆動装置
JP4628001B2 (ja) 光量調整装置
JP2009162824A (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP2014071145A (ja) シャッタ装置及び撮像装置
JP2006101649A (ja) 電磁アクチュエータ及びカメラ用羽根駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150727

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5975924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250