JP5975333B2 - 電磁波識別方法及び識別装置 - Google Patents

電磁波識別方法及び識別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5975333B2
JP5975333B2 JP2012194809A JP2012194809A JP5975333B2 JP 5975333 B2 JP5975333 B2 JP 5975333B2 JP 2012194809 A JP2012194809 A JP 2012194809A JP 2012194809 A JP2012194809 A JP 2012194809A JP 5975333 B2 JP5975333 B2 JP 5975333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
wave
value
direct
electromagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012194809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014052197A (ja
Inventor
信也 大塚
信也 大塚
寿壮 埋金
寿壮 埋金
拓樹 芝田
拓樹 芝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Institute of Technology NUC
Original Assignee
Kyushu Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Institute of Technology NUC filed Critical Kyushu Institute of Technology NUC
Priority to JP2012194809A priority Critical patent/JP5975333B2/ja
Priority to PCT/JP2013/071952 priority patent/WO2014038364A1/ja
Priority to US14/413,529 priority patent/US9841439B2/en
Priority to CN201380046332.7A priority patent/CN104583786B/zh
Priority to EP13835841.1A priority patent/EP2894484B1/en
Publication of JP2014052197A publication Critical patent/JP2014052197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5975333B2 publication Critical patent/JP5975333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R13/00Arrangements for displaying electric variables or waveforms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • G01R31/1227Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials
    • G01R31/1263Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of solid or fluid materials, e.g. insulation films, bulk material; of semiconductors or LV electronic components or parts; of cable, line or wire insulation
    • G01R31/1272Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of solid or fluid materials, e.g. insulation films, bulk material; of semiconductors or LV electronic components or parts; of cable, line or wire insulation of cable, line or wire insulation, e.g. using partial discharge measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/26Means for detecting the presence of an arc or other discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/53Cases; Reservoirs, tanks, piping or valves, for arc-extinguishing fluid; Accessories therefor, e.g. safety arrangements, pressure relief devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Relating To Insulation (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、放射源から放射された電磁波を受信して、該電磁波が直達波であるかどうかを識別する電磁波識別方法及び識別装置に関する。
電力設備には高い信頼性が要求されており、電気的異常を早期に検出し、その状態を評価する技術が求められている。現在、電気絶縁異常が発生した場合、その絶縁異常により発生した放電からの放射電磁波を検出し、その検出波形情報に基づき機器の異常有無や状態評価が試みられている。特に、UHF 帯の電磁波を対象とする UHF 法が注目されている。
通常、ガス絶縁開閉装置(GIS)やガス絶縁送電線(GIL)等のガス絶縁機器では、中心高電圧導体−金属接地タンク間が高電界下に曝されており、機器内部で部分放電が発生すると、最終的には中心導体−金属タンク間の絶縁が破れて絶縁破壊を引き起こすおそれがある。そこで、絶縁破壊の前駆現象である部分放電の段階でガス絶縁機器内部を伝搬してくる電磁波信号を検出して、部分放電信号か否かを判定することにより、絶縁異常を事前に見極める診断手法が採られている。この部分放電信号の検出手法としては様々な手法が提案されているが、その1つとして、UHF(Ultra High Frequency)法が絶縁診断の高信頼度化に対して最も有用視されている。UHF法とは主にUHF帯域(300MHz〜3GHz)の高周波電磁波をこの帯域に感度を有するアンテナを用いて検出する手法である。
放電起因の電磁波発生源の標定は、放電源の位置座標やアンテナからの距離を求めることにより行われている(特許文献1,特許文献2参照)。特許文献1は、電磁波発生源からの電磁波の到来角を求めることのできる電波干渉計システムを開示する。この電波干渉計システムは、電磁波源が水平面内にあるときは2本のアンテナで到来角を求め、また、さらに方位角や仰角が必要な場合や、位置座標を求める必要がある場合には、複数組のアンテナ対を用いる。即ち、3次元的な発生源の座標やアンテナからの距離を求めるために、アンテナを3つ以上配置して、そのアンテナに到達する時間差に基づき行っている(点標定)。
発生源と検出センサ間に構造物がある場合、例えば、構造物の背面でUHF 帯の電磁波が発生したとしても、回折現象によりUHF 帯の放射電磁波は検出できる。しかし、回折波は構造物による回折、散乱の影響を受けているため、元の波形とは形状が異なる。そのため、回折波に基づき放電の発生位置や状態を評価すると正しく評価できない問題がある。よって、回折波と直達波を区別することは重要であり、検出波形が回折波か直達波かを知ること、分かることが望まれていた。回折波と直達波のどちらの波形に診断技術を適用しているかを知ることは、診断精度の向上や診断結果の信頼性向上に貢献できる。
特許第4015384号公報 特開2011-53055号公報
埋金 寿壮, 芝田 拓樹, 大塚 信也 :放電/誘電・絶縁材料/高電圧合同研究会、 ED-12-025、 DEI-12-0367、 HV-12-025 (2012)
本発明は、検出電磁波が直達波であるかどうかを区別して、検出することを目的としている。さらに、このように直達波を選別して検出する技術を、検出電磁波から機器の異常状態を評価する全ての診断装置とか、電磁波発生源の発生場所を特定する電磁波可視化装置に適用することによって、評価の信頼性を向上させることを目的としている。
放射源から放射された電磁波を受信して、該電磁波が直達波であるかどうかを識別する本発明の電磁波識別方法は、所定レベル以上の電磁波信号を検出し、該検出された電磁波波形データを記録し、保存し、かつ、この記録し、保存された電磁波波形データを入力して、該電磁波波形データを最大振幅値で規格化した規格化データを用いて、受信電磁波が直達波かどうかを評価する。直達波かどうかの評価は、規格化データの振幅値のヒストグラムから尖度の値を求め、該尖度の値が所定のしきい値以上かどうかで行い、或いは規格化データから正規確率プロットを求め、所定の確率値での規格化データの値が所定のしきい値以上或いは以下であるかどうか、又は所定の規格化データの値での確率値が所定の確率値以上或いは以下であるかどうかで行う。
また、本発明の電磁波識別装置は、電磁波を検出するアンテナと、このアンテナからの所定レベル以上の電磁波信号を検出する検出部と、この検出部で検出された電磁波波形データを記録し、保存する測定及び記録部と、この測定及び記録部で記録し、保存された電磁波波形データを入力して、該電磁波波形データを最大振幅値で規格化した規格化データを用いて、受信電磁波が直達波かどうかを評価する解析及び評価部とを備える。解析及び評価部は、規格化データの振幅値のヒストグラムから尖度の値を求め、該尖度の値が所定のしきい値以上かどうかで直達波かどうかを評価し、或いは規格化データから正規確率プロットを求め、所定の確率値での規格化データの値が所定のしきい値以上或いは以下であるかどうか、又は所定の規格化データの値での確率値が所定の確率値以上或いは以下であるかどうかで直達波かどうかを評価する。
解析及び評価部は、直達波かどうかを評価した結果に基づき、検出電磁波から機器の異常状態を評価して診断する異常状態診断、或いは電磁波発生源の発生場所を特定する電磁波可視化を行う。また、解析及び評価部において直達波かどうかを評価した結果は、検出電磁波から機器の異常状態を評価して診断する異常状態診断装置、或いは電磁波発生源の発生場所を特定する電磁波可視化装置に出力される。
解析及び評価部は、受信電磁波が直達波であるか或いは回折波であるかを識別する。放射源は、高電圧電力機器において、絶縁破壊の前駆現象として発生する電気絶縁異常箇所である部分放電発生源であったり、気中コロナ放電であったり、あるいは人体や電気電子機器における静電気放電(ESD)である。
本発明によれば、放射源からの検出電磁波波形が直達波かどうかを区別することができる。より具体的には、トリガをかけてある振幅値以上の電磁波を検出し、その検出した電磁波波形を処理して評価することで、直達波かどうかを判断する(区別する)ことができる。これによって、検出電磁波から機器の異常状態を評価する全ての装置に対して、直達波を選別して評価することでその信頼性が向上する。
また、電磁波発生源の発生場所を特定する電磁波可視化装置に適用する場合において、回折波を検出した場合は位置標定を正しく評価できない可能性が高いが、本発明による検出電磁波波形が直達波かどうかを区別する技術を用いることにより、「回折波による標定結果」と表示することで結果の誤りの可能性を理解できる。即ち、電磁波可視化装置では、可視化結果が何もない空間や、発生しそうにない場所に表示されると、その評価は誤りであることが容易に理解できる一方、回折波と知らずに標定して、発生しそうな場所に誤って評価された場合、その標定結果を「回折波による標定結果」と表示することで、結果の誤りの可能性を喚起できることになる。
本発明の電磁波直達波と回折波の識別装置を示す概略構成図である。 直達波と回折波を識別する方法を説明する図である。 測定した電磁波波形を例示する図であり、(A)は受信アンテナから見える位置(P1)で測定した電磁波波形を、また、(B)は、受信アンテナから見えない位置(P5)で測定した電磁波波形をそれぞれ示している。 検出した電磁波を規格化した波形を例示する図であり、(A)は受信アンテナから見える位置(P1)で測定した電磁波の規格化波形を、また、(B)は、受信アンテナから見えない位置(P5)で測定した電磁波の規格化波形をそれぞれ示している。 振幅のヒストグラムを示す図であり、(A)は受信アンテナから見える位置(P1)で測定し規格化した電磁波波形(図4(A)参照)から作成したものであり、(B)は受信アンテナから見えない位置(P5)で測定し規格化した電磁波波形(図4(B)参照)から作成したものである。 GIS 周辺設備でのESD ガンの配置を示す図である。 ESD ガンを図6中の位置P1、P4、P5、P7 に配置した時の測定電磁波波形を示す図である。 図7に示す測定電磁波の規格化波形を示す図である。 (A)(B)は、左右一対のアンテナSLB,SRBでそれぞれ測定した測定電磁波に対して規格化し、かつヒストグラム化した振幅値ヒストグラムの分布から求めた尖度 Kを、測定地点毎に表示したグラフである。 (A)(B)は、左右一対のアンテナSLB,SRBでそれぞれ測定した測定電磁波に対して規格化し、かつヒストグラム化した振幅値ヒストグラムの正規確率プロットの分布を、測定地点毎に表示したグラフである。 各ESD ガン配置における最大振幅値Vpp のアンテナ距離L依存性を示す図である。
以下、例示に基づき本発明を説明する。図1は、本発明の電磁波直達波と回折波の識別装置を示す概略構成図である。本発明は、例えば、ガス絶縁開閉装置(GIS)やガス絶縁送電線(GIL)等のガス絶縁機器において、絶縁破壊の前駆現象である部分放電の段階でガス絶縁機器内部を伝搬してくる電磁波信号を検出して、部分放電信号か否かを判定するUHF法等に対して適用できる。それ故に、図1の放射源とは、例えば、機器内部で発生した部分放電がスペーサやブッシングなどの電磁波開口部から機器外部に漏洩した電磁波が発生源となる。但し、後述のように、実験は、放射源としてESDガンを用い、かつ、アンテナから見える位置と機器の背後など見えない位置などに設置して行った。電磁波を検出するアンテナは、指向性のあるUHF帯に感度を有する、例えばホーンアンテナである。検出部及び測定/記録部は、オシロスコープによって構成できる。検出部で、アンテナからのトリガレベル以上の電磁波信号を検出し、測定/記録部で、検出電磁波波形を記録、保存する。
解析/評価部及び表示部は、パソコンによって構成できる。測定/記録部で検出し、記録された電磁波波形データを解析/評価部に入力して、波形データを、1)最大振幅値で規格化して、2)そのデータの振幅値のヒストグラムから尖度Kを求め、Kの値があるしきい値以上かどうかで直達波かどうかを評価する。或いは3)上記1)の規格化データから正規確率プロットを求め、ある確率値でのデータの値があるしきい値以上(あるいは以下)であるかどうかで直達波かどうかを評価する。なお、これと反対に、あるデータの値での確率値があるしきい値以上(あるいは以下)であるかどうかでも直達波かどうかを評価できる。表示部は、評価された結果を表示する。
また、解析/評価部において直達波かどうかを評価した結果は、機器の異常状態診断装置とか電磁波可視化装置などの外部装置に出力することができる。直達波かどうかを評価した結果は、検出電磁波から機器の異常状態を評価して診断するいずれの外部の診断装置に対しても出力することができる。これによって、機器の異常状態を評価する診断装置では、直達波を選別して評価することでその信頼性が向上する。或いは、直達波かどうかを評価した結果は、電磁波可視化装置に出力して、電磁波発生源の発生場所を特定する位置標定を正しく評価することができる。若しくは、機器の異常状態の診断とか電磁波可視化を、外部の装置で行う代わりに、パソコン内部の解析/評価部で行うことも可能である。
本発明者らは、受信アンテナから直接見える位置と見えない位置に、放射源であるESD ガンを配置して、電磁波測定実験(詳細は、後述する実施例1参照)を重ねた結果、以下の相違があることが分かった。
1)回折波と直達波の波形を比べると、回折波は直達波よりも信号強度は低下している。なお、本明細書において、「直達波」とは、直接見通しできる2つの位置の間で伝搬する電磁波を意味する用語として用いている。
2) 回折波は直達波よりも波形振幅の持続時間は長くなる。
そこで、1)からは、発生信号の強度が常に一定であれば検出信号の強度に基づき回折波と直達波は区別できることになるが、しかし、一般に放電信号は一定でないため、検出信号の強度だけの比較では回折波と直達波を識別できない。そこで、1)と 2)を考慮して、信号を最大振幅値で規格化して、その積分値を評価した場合、回折波と直達波を識別できることもあったが、伝搬経路の条件によっては、顕著な差が認められなかった。
そこで、さらに、回折波と直達波の規格化波形を比べると、両波形とも振幅値ゼロの時間軸を線対称とする正負振幅がほぼ対象である波形であり、かつ、回折波は振幅が持続するのに対し、直達波は振幅が持続せず、振幅値ゼロ付近の値が多いことが分かった。このことから、本発明者らは、直達波と回折波を識別する評価指標を見出した。
図2は、直達波と回折波を識別する方法を説明する図である。最初に、ステップS1で電磁波を測定する。図3は、測定した電磁波波形を例示する図であり、(A)は受信アンテナから見える位置(P1)で測定した電磁波波形を、また、(B)は、受信アンテナから見えない位置(P5)で測定した電磁波波形をそれぞれ示している。受信アンテナの出力は波形測定装置(例えば、オシロスコープなどの波形観測装置)で検出し記録する。波形測定装置は、オシロスコープのようなトリガ機能を有する測定器を用いて、そのトリガレベルを超えた信号を、所定のトリガ回数となるまで繰り返し測定して検出し、その検出された波形を記録する。
次に、図2に示すステップS2において、測定電磁波波形から、Vp+max(プラス方向に最大の振幅値、即ち正の値の最大値)及びVp-max(マイナス方向に最大の振幅値、即ち負の値の最小値)を読み取る。ステップS3において、最大振幅値であるVpp=|Vp+|+|Vp-|を演算により求める。次に、ステップS4において、ある測定時間(例えば 100ns 間)での検出電磁波の振幅値 Vpp を規格化する。即ち、求めた最大振幅値Vpp=1として、検出電磁波の一波形毎にプラス方向ピーク値、及びマイナス方向ピーク値を用いて規格化する。各ピーク値は、波形の最大値、最小値を求める一般的なアルゴリズムで求めることができる。このアルゴリズムを用いて、波形データの各点を比較していくことで最大と最小値を求める。各振幅値の個数は、規格化した波形データから、グラフソフトや統計解析ソフトの一般的なヒストグラム機能で求めることができる。
図4は、検出した電磁波を規格化した波形を例示する図であり、(A)は受信アンテナから見える位置(P1)で測定した電磁波の規格化波形を、また、(B)は、受信アンテナから見えない位置(P5)で測定した電磁波の規格化波形をそれぞれ示している。規格化しないと、発生信号の大きさは放電現象や伝搬距離により異なるため、絶対値での評価は基準を決めることが困難となる。その規格化波形の振幅値に基づき、図2のステップS5において、ヒストグラム化する。
図5は、振幅のヒストグラムを示す図であり、(A)は受信アンテナから見える位置(P1)で測定し規格化した電磁波波形(図4(A)参照)から作成したものであり、(B)は受信アンテナから見えない位置(P5)で測定し規格化した電磁波波形(図4(B)参照)から作成したものである。測定電磁波波形を各波形の最大振幅値Vpp で規格化し、その規格化波形の各振幅値の発生頻度をヒストグラムで表わしたものである。各図において、横軸は、規格化波形データの振幅値区間(ここでは1区間を0.01刻みとした)を、振幅値ゼロを中心にして表示している。縦軸は、その振幅値区間の度数、即ちデータの個数を表している。
図5に示すように、受信アンテナから見える位置P1 の直達波では規格化振幅値が0付近の個数が多いが、受信アンテナから見えない位置P5 の回折波では振幅が持続するため規格化振幅値が0付近からその周囲に分布が移動している。即ち、直達波は回折波に比べて分布の尖度が高くなることがわかる。実変電所で回折試験を実施したことにより(後述する実施例1参照)、直達波と回折波を識別できる尖度による評価基準を見出すことができた。或いは、この評価基準として、尖度による評価に代えて、正規確率分布を用いて評価することができる。
1)尖度により評価
規格化振幅値ヒストグラムの分布から統計量の「尖度K」に従い区別する。規格化振幅値ゼロであるヒストグラムの中心に多数のデータが分布、即ち尖っている分布は直達波で、振幅値ゼロの周囲にも、ほぼ対称にデータが分布するもの、即ち直達波より分布の尖りが小さいものが回折波として評価できる。即ち、尖度 K が大きいと(例えば K>10)その検出波形は直達波であると評価できる。それ以下の場合は、回折波と評価できる。
尖度を求める一般的計算式は、以下の通りである。波形の各規格化振幅値を表すN 個のデータ:(x1、 x2、 ・ ・ ・ 、 xN)の各規格化振幅値が以下のように変数xi で与えられていたとする。Sは標準偏差を表す。
尖度Kは、
Figure 0005975333
で表される。
2)正規確率分布により評価
規格化振幅値のヒストグラムの正規確率プロットの分布に従い、ある確率値での規格化振幅データの値の大小で区別する(後述する図10参照)。即ち、例えば、確率値0.1%の値が-0.2より小さい場合、或いは確率値99.9%の値が+0.2より大きな場合は直達波であると評価できる。それ以外では、回折波と評価できる。正規確率分布は、例えば、グラフソフト(エクセルやKaleidaGraph)の正規確率プロットを用いて求めることができる。正規確率プロットは、データが正規分布に従っているかどうかを判定するために用いるもので、正規分布に近いデータでは、ほぼ直線上に分布する。従って、正規分布に近い回折波では、ほぼ直線上の分布を示すことになるのに対して、直達波では正規分布とは異なることから、直線からのずれが見られる。
本発明を実証する実験を、屋外変電所の220kV のガス絶縁開閉装置(GIS)設備周辺で実施した。図6は、GIS 周辺設備でのESD ガンの配置を示す図である。実験では、受信アンテナ位置は固定して、放射電磁波源(ESD ガン)の位置を変化させた。アンテナ配置は、一対の右下アンテナSRB及び左下アンテナSLBと、左上のアンテナSLTの3 アンテナ配置である。同図のように、放射源であるESD ガンが受信アンテナから直接見える位置(P1〜P4)と、見えない位置(P5〜P8)の8 ヶ所で試験した。
電磁波の測定は、対象とする周波数帯域に感度を有するアンテナ(例えば UHF 帯を対象とする場合にはホーンアンテナを使用)と、損失の少ない同軸ケーブルと、およびデジタルオシロスコープ(FastFrame モードのようなセグメントメモリを使用)のように波形を検出記録できる装置と、その測定波形データをパソコンのように解析、評価、表示できる解析/評価部、表示部で行った。Fast Frameモードとは、テクトロニクス社製のオシロスコープに搭載されている機能の名称で、トリガがかかった瞬間のある時間だけを高サンプリングで指定回数だけ記録し、トリガがかからない間はデータを記録しないことで、メモリの節約を行う(高サンプリングで長時間の計測を行う)技術である。
静電気放電試験器(試験器本体:Noiseken, ESS-2002EX、ESDガン部:Noiseken, TC-815-R。以下、この静電気放電試験器をESD ガンと呼ぶ。)のESDガン部先端の放電電極近くに、接地端子と接続されているφ0.25mm のアルミニウムワイヤを配置し、このワイヤと放電電極間でギャップ放電を発生させることで電磁波を発生させた。このESD ガンは、CR ユニット(C=330pF、R=2kΩ)を用い、充電電圧Vc は正極性10kV 一定として使用した。放射電磁波は、UHF 帯を測定対象として、周波数帯域750MHz〜5GHzのホーンアンテナ(Schwarzbeck, BBHA9120A)を用い、同軸ケーブルを介してデジタルオシロスコープ(Tektronix, DPO7254, 2.5GHz, 40GS/s)に接続し、オシロスコープのFastFrame モードを使用し(トリガーイベントN=40 回)測定した。
図7は、一例として、ESD ガンを図6中の位置P1、P4、P5、P7 に配置した時の測定電磁波波形を示す図である。図中の右側の波形は、最上段波形(P1)を除いて、縦軸方向に拡大して図示している。図7に示されるように、放射源が直接見えない位置であるP5、P7 でも電磁波波形は検出できている。その波形は、放電源が直接見える位置であるP1、P4 と比べると大きく異なっている。即ち、電磁波振幅値(V) は小さいが、振幅持続時間は長いことがわかる。これは、回折波として伝搬してきたと考えられる。従って、本結果は、機器背後で発生した放電でも、放射電磁波は回折して伝搬するため検出できることを示している。図8は、図7に示す測定電磁波の規格化波形を示す図である。後のヒストグラム化においては、図8に示す規格化波形(100ns程の時間領域)を用いる。
図9(A)(B)は、左右一対のアンテナSLB,SRBでそれぞれ測定した測定電磁波に対して、上述したように規格化し、かつヒストグラム化した振幅値ヒストグラムの分布から求めた尖度 Kを、測定地点毎に表示したグラフである。(A)に示すアンテナSLB或いは(B)に示すアンテナSRBのいずれにおいても、受信アンテナから直接見える位置(P1〜P4)(即ち、直達波)の測定結果は尖度 Kが10を越えるのに対して、見えない位置(P5〜P8)(即ち、回折波)の測定結果は尖度 Kが10未満であった。これにより、尖度 K が大きいと(例えば K>10)その検出波形は直達波であると評価できる。それ以下の場合は、回折波と評価できる。
図10(A)(B)は、左右一対のアンテナSLB,SRBでそれぞれ測定した測定電磁波に対して、上述したように規格化し、かつヒストグラム化した振幅値ヒストグラムの正規確率プロットの分布を、測定地点毎に表示したグラフである。正規確率プロットは、データが正規分布に従っているかどうかを判定するために用いるもので、正規分布に近い回折波では、ほぼ直線上の分布を示す一方、直達波では正規分布とは異なることから、直線からのずれが見られることになる。図10において、横軸に確率(累積相対度数)と、縦軸にデータの値(規格化振幅値)を示している。確率(累積相対度数)とは、そのデータ区間までに含まれる度数(データの個数)の合計をデータの総数で除したものである。振幅値ヒストグラムの正規確率プロットの分布に従い、ある確率値での規格化振幅データの値の大小で直達波と回折波を区別することができる。即ち、確率値0.1%の値が-0.2より小さい場合、或は確率値99.9%の値が+0.2より大きな場合は直達波であると評価できる。それ以外では、回折波と評価できる。
図11は、各ESD ガン配置における最大振幅値Vpp のアンテナ距離L依存性を示す図である。これまでの検討から、本測定装置における直達電磁波の振幅値Vpp (V)のアンテナ距離L(m)依存性は、eq(1):Vpp = 1.16Vc / L (VcはESDガンの充電電圧(kV)である)として表されることが知られている(非特許文献1参照)。同図より、P1〜P4 の結果は、直達波である特性とよく一致している。他方、回折波と思われるP5〜P8 の結果は、直達波Vpp の1/5 に低下しており、直達波の特性曲線と異なる特性である。

Claims (8)

  1. 放射源から放射された電磁波を受信して、該電磁波が直達波であるかどうかを識別する電磁波識別方法において、
    所定レベル以上の電磁波信号を検出し、
    該検出された電磁波波形データを記録し、保存し、
    前記記録し、保存された電磁波波形データを入力して、該電磁波波形データを最大振幅値で規格化した規格化データを用いて、受信電磁波が直達波かどうかを評価し、
    該直達波かどうかの評価は、前記規格化データの振幅値のヒストグラムから尖度の値を求め、該尖度の値が所定のしきい値以上かどうかで行い、或いは前記規格化データから正規確率プロットを求め、所定の確率値での規格化データの値が所定のしきい値以上或いは以下であるかどうか、又は所定の規格化データの値での確率値が所定の確率値以上或いは以下であるかどうかで行う、ことから成る電磁波識別方法。
  2. 前記直達波かどうかを評価した結果に基づき、検出電磁波から機器の異常状態を評価して診断する異常状態診断、或いは電磁波発生源の発生場所を特定する電磁波可視化を行う請求項1に記載の電磁波識別方法。
  3. 前記直達波かどうかを評価することにより、受信電磁波が直達波であるか或いは回折波であるかを識別する請求項1に記載の電磁波識別方法。
  4. 放射源から放射された電磁波を受信して、該電磁波が直達波であるかどうかを識別する電磁波識別装置において、
    電磁波を検出するアンテナと、
    前記アンテナからの所定レベル以上の電磁波信号を検出する検出部と、
    前記検出部で検出された電磁波波形データを記録し、保存する測定及び記録部と、
    前記測定及び記録部で記録し、保存された電磁波波形データを入力して、該電磁波波形データを最大振幅値で規格化した規格化データを用いて、受信電磁波が直達波かどうかを評価する解析及び評価部と、を備え、
    前記解析及び評価部は、前記規格化データの振幅値のヒストグラムから尖度の値を求め、該尖度の値が所定のしきい値以上かどうかで直達波かどうかを評価し、或いは前記規格化データから正規確率プロットを求め、所定の確率値での規格化データの値が所定のしきい値以上或いは以下であるかどうか、又は所定の規格化データの値での確率値が所定の確率値以上或いは以下であるかどうかで直達波かどうかを評価する電磁波識別装置。
  5. 前記解析及び評価部は、直達波かどうかを評価した結果に基づき、検出電磁波から機器の異常状態を評価して診断する異常状態診断、或いは電磁波発生源の発生場所を特定する電磁波可視化を行う請求項4に記載の電磁波識別装置。
  6. 前記解析及び評価部において直達波かどうかを評価した結果は、検出電磁波から機器の異常状態を評価して診断する異常状態診断装置、或いは電磁波発生源の発生場所を特定する電磁波可視化装置に出力される請求項4に記載の電磁波識別装置。
  7. 前記解析及び評価部は、受信電磁波が直達波であるか或いは回折波であるかを識別する請求項4に記載の電磁波識別装置。
  8. 前記放射源は、高電圧電力機器において、絶縁破壊の前駆現象として発生する電気絶縁異常箇所である部分放電発生源であったり、気中コロナ放電であったり、あるいは人体や電気電子機器における静電気放電(ESD)である請求項4に記載の電磁波識別装置。
JP2012194809A 2012-09-05 2012-09-05 電磁波識別方法及び識別装置 Active JP5975333B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012194809A JP5975333B2 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 電磁波識別方法及び識別装置
PCT/JP2013/071952 WO2014038364A1 (ja) 2012-09-05 2013-08-15 電磁波識別方法及び識別装置
US14/413,529 US9841439B2 (en) 2012-09-05 2013-08-15 Electromagnetic wave identification method and identification device
CN201380046332.7A CN104583786B (zh) 2012-09-05 2013-08-15 电磁波识别方法和识别装置
EP13835841.1A EP2894484B1 (en) 2012-09-05 2013-08-15 Electromagnetic wave identification method and identification device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012194809A JP5975333B2 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 電磁波識別方法及び識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014052197A JP2014052197A (ja) 2014-03-20
JP5975333B2 true JP5975333B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=50236978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012194809A Active JP5975333B2 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 電磁波識別方法及び識別装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9841439B2 (ja)
EP (1) EP2894484B1 (ja)
JP (1) JP5975333B2 (ja)
CN (1) CN104583786B (ja)
WO (1) WO2014038364A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11307235B2 (en) 2012-12-28 2022-04-19 Illinois Tool Works Inc. In-tool ESD events selective monitoring method and apparatus
WO2016151571A2 (en) * 2015-03-25 2016-09-29 Pdp-Technologies Ltd. System for mapping electromagnetic discharge fields
TWI752076B (zh) 2016-09-16 2022-01-11 美商伊利諾工具工程公司 工具內esd事件的選擇性監控方法及裝置
CN107037401A (zh) * 2017-05-24 2017-08-11 国网辽宁省电力有限公司电力科学研究院 一种放电源位置可视化装置
JP6897425B2 (ja) * 2017-08-25 2021-06-30 富士通株式会社 受信電力推定装置、受信電力推定方法および受信電力推定プログラム
KR102606766B1 (ko) * 2018-06-01 2023-11-28 삼성전자주식회사 Em 센서 및 이를 포함하는 모바일 기기
CN114912266B (zh) * 2022-05-07 2024-05-31 北京航空航天大学 一种基于空间极化算子的电磁波生成及可视化方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6079128A (ja) 1983-10-05 1985-05-04 Hokuetsu Kogyo Co Ltd エンジン駆動発電機制御方法
IL123364A (en) * 1997-02-20 2003-07-06 Advantest Corp Hologram observation method for three-dimensional wave source distribution, and stereoscopic directivity estimation method of antenna and wave distribution observation method based on hologram observation
JP3482173B2 (ja) * 2000-02-28 2003-12-22 株式会社日立製作所 料金収受装置及びその通信方法
JP4015384B2 (ja) 2001-07-26 2007-11-28 独立行政法人科学技術振興機構 電磁波源検出方法および絶縁劣化診断方法と装置
CN1809980B (zh) * 2003-06-30 2010-12-15 松下电器产业株式会社 发送方法、发送装置及通信***
JP3756495B2 (ja) * 2003-07-04 2006-03-15 株式会社東芝 波源可視化装置
JP2005214746A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Toyota Motor Corp 探知機
US7782063B2 (en) * 2005-11-29 2010-08-24 Kyushu Institute Of Technology Partial discharge charge quantity measuring method and device
US7676333B2 (en) * 2007-11-06 2010-03-09 General Electric Company Method and apparatus for analyzing partial discharges in electrical devices
CN102165331A (zh) * 2008-10-03 2011-08-24 松下电器产业株式会社 入射波种类判别装置、入射波种类判别方法、发送位置估计装置以及发送位置估计方法
JP5435631B2 (ja) 2009-09-01 2014-03-05 国立大学法人九州工業大学 電磁波発生源可視化装置及び方法
JP5691183B2 (ja) * 2010-01-28 2015-04-01 富士通株式会社 無線通信装置、無線通信装置における位置測位方法、及び無線通信システム
JP5425039B2 (ja) * 2010-11-02 2014-02-26 株式会社豊田中央研究所 衛星信号判定装置及びプログラム
CN102175950A (zh) * 2011-02-22 2011-09-07 云南电力试验研究院(集团)有限公司 Gis类设备移动式现场局部放电源可视化检测方法
CN102323518B (zh) * 2011-05-19 2013-04-03 西南交通大学 一种基于谱峭度的局部放电信号识别方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150177279A1 (en) 2015-06-25
EP2894484A1 (en) 2015-07-15
EP2894484A4 (en) 2016-05-18
EP2894484B1 (en) 2017-03-15
WO2014038364A1 (ja) 2014-03-13
CN104583786B (zh) 2017-06-09
US9841439B2 (en) 2017-12-12
CN104583786A (zh) 2015-04-29
JP2014052197A (ja) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5975333B2 (ja) 電磁波識別方法及び識別装置
US9671448B2 (en) In-tool ESD events monitoring method and apparatus
CN101655536B (zh) 气体绝缘组合电器局部放电检测方法
Li et al. Partial discharge source localization in GIS based on image edge detection and support vector machine
US20170336459A1 (en) System for analyzing and locating partial discharges
CN110133401A (zh) 排查电子产品电磁辐射敏感性故障的方法
Soomro et al. Study on different techniques of partial discharge (PD) detection in power transformers winding: Simulation between paper and EPOXY resin using UHF method
JP4217728B2 (ja) 落雷電荷の高度評価装置及び方法、落雷電荷評価装置及び方法、落雷電荷の高度評価プログラム
Mishra et al. Self-organizing feature map based unsupervised technique for detection of partial discharge sources inside electrical substations
KR100503215B1 (ko) 전력용 설비의 이상신호 진단시스템
Uckol et al. Characterization of DC corona discharge current pulses using high-frequency measurement techniques
Pinpart et al. Experimental comparison of UHF sensor types for PD location applications
Chai et al. Comparative study of partial discharge localization based on UHF detection methods
Wienold et al. Detection and distinction of partial discharges in air at DC voltage by using a non-conventional approach in the high-frequency range
KR100494642B1 (ko) 이상신호를 이용한 전력용 설비의 위험상태 진단방법
US7076374B2 (en) Methods and systems for detecting and locating damage in a wire
Mishra et al. Localization of Partial Discharge source in High Voltage apparatus using multiple UHF sensors
Tamminen et al. Charged device discharge measurement methods in electronics manufacturing
JP2956301B2 (ja) 電力機器の絶縁劣化診断方法
JP7406170B2 (ja) 測定システム、および、測定方法
Nugraha et al. Analysis of partial discharge in air using emitted electromagnetic waves and the HFCT method
JP6102467B2 (ja) 課電式電路事故探査レーダ
CN106771854B (zh) 飞机导线故障的定位方法
CN106932655B (zh) 一种有源sar天线工作状态测试***及测试方法
Mortazavi et al. Detection and localization of LV winding radial deformation in transformers using electromagnetic waves-a feasibility study

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5975333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250