JP5974873B2 - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP5974873B2
JP5974873B2 JP2012265375A JP2012265375A JP5974873B2 JP 5974873 B2 JP5974873 B2 JP 5974873B2 JP 2012265375 A JP2012265375 A JP 2012265375A JP 2012265375 A JP2012265375 A JP 2012265375A JP 5974873 B2 JP5974873 B2 JP 5974873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fet
resistor
power mos
mos fet
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012265375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014110731A (ja
Inventor
孝伸 池田
孝伸 池田
学 穂積
学 穂積
桂太郎 谷口
桂太郎 谷口
英孝 畑中
英孝 畑中
酒井 敦
敦 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2012265375A priority Critical patent/JP5974873B2/ja
Publication of JP2014110731A publication Critical patent/JP2014110731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5974873B2 publication Critical patent/JP5974873B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は放電電流の放電制御及び保護制御を行うFETの動作を高速化し、FETの過渡熱破壊を抑制する電池パックに関するものである。
従来の電池パックは、一般的に電池部100に保護回路部200を接続する構成であり、図3にその構成をしめす。その保護回路部200は、出力端子間でショートしても火花が発生しないように出力端子への出力を高速遮断する短絡保護回機能がある(例えば、特許文献1参照)。また、高出力が要望されている場合、多直列多並列の電池ブロック101を構成し、出力電圧が高いことから放置時に出力がでないようにPch(Pチャネル) Power MOS FET203をOFF制御している。そして、このような電池パックは、本体側の機器から出力要求があった時にPch POWER MOS FET203によって、出力制御をOFF状態からON状態へと移行させ、電力を本体機器へ供給する。
多直列多並列の電池パックは、本体側の負荷が大きなトルクを必要とするL負荷の場合、例えば、10直列6並列の電池パックでL負荷の場合、突入電流は100Aを超える電流が本体側の機器からの出力要求時に流れる。さらに、本体負荷モータ側が短絡されている場合、500Aから600Aの電流が電池ブロック101からPch POWER MOS FET203を介して本体側へ電流が流れ、保護回路部200の制御IC201が短絡状態を認識し、Pch POWER MOS FET203をOFF制御するまで電流が流れる。このような本体機器の場合、Pch POWER MOS FET203は通常OFF状態であるため、OFF状態である非常に高抵抗の状態から、ON状態である非常に低抵抗へ移行する際、電流の大きさとその移行時間によってはPch POWER MOS FET203の熱ストレスによる熱破壊に至る可能性がある。
図3を用いて、従来の保護回路のさらに詳細な説明をする。
まず、従来の保護回路は、大きく2つに分かれる。本体負荷モータ等を動かすため10直列6並列にしている高電圧な電池部100に、電池部100を制御する保護回路部200を備えた構成である。
電池部100は、本体負荷がモータ等を動作させるため、電池を10直列6並列の高電圧の電池ブロック101を有する構成とする。
保護回路部200は、制御用端子202の信号よって、Pch POWER MOS FET203を駆動させ、電池ブロック101の放電制御や保護制御を行う。
電池ブロック101と保護回路部200の接続関係は、電池ブロック101の電池正極部と保護回路部200のPch POWER MOS FET203のソース側と接続される構成であり、また、電池ブロック101の電池負極103は、保護回路部200の電流検出用抵抗205に接続される構成とする。
その放電制御は、例えば、本体側が外部端子206をGNDレベルへ接続することで、制御IC201が、本体側からの出力要求を認識し、制御用端子202の信号によって、Pch POWER MOS FET203のゲートをPch POWER MOS FET203のソース電位に対して(−16〜−8)Vとなるよう制御される。そして、Pch POWER MOS FET203はON状態となり、電池ブロック101のエネルギーを本体側へと出力する。
Pch POWER MOS FET203は、ゲート閾値電圧値より低くなる事で、OFF状態である高抵抗状態からON状態である低抵抗状態となる。
また、その保護制御は、例えばPch POWER MOS FET203が通常OFF状態で放置されており、本体側で出力端が短絡状態であったとすると、このままでは、Pch POWER MOS FET203をOFFしているため、電流は流れない。しかし、本体側の出力要求を外部端子206がGNDレベルに落とされることで、制御ICが本体から出力要求があったと認識し、Pch POWER MOS FET203をON状態へと移行させる。しかしながら、本体出力短が短絡しているため、電流検出用抵抗205に大電流が流れ、その両端の電位差によって流れている電流の大きさを制御IC201が認識し、制御IC201にあらかじめ設定された許容電位差に達すると制御用端子202によって、Pch POWER MOS FET203をOFF状態にし、放電を禁止するといった保護制御をする。
このPch POWER MOS FET203がOFF状態からON状態へと移行する際、Pch POWER MOS FET203が、電池部のエネルギーを本体側へ流さないような非常に高抵抗状態から低抵抗状態へと移行する。
Pch POWER MOS FET203が、高抵抗状態から低抵抗状態へ移行する速度とその時に流れる電流によっては、Pch POWER MOS FET203の熱損失が大きくなるため、過渡熱破壊を起こす場合がある。
Pch POWER MOS FET203の熱損失W(℃)は、Pch POWER MOS FET203に流れる電流I(A)の二乗に、その電流が流れている時のPch POWER MOS FET203の抵抗値R(Ω)を乗算することで求められる。
言いかえれば、Pch POWER MOS FET203に電流I(A)が流れた時のPch POWER MOS FET203のソースとドレイン間の両端電圧V(V)(電流I(A)×抵抗値R(Ω))に、そのとき流れた電流を乗算し、さらにPch POWER MOS FET203の熱抵抗A(℃/W)を乗算することよって求められる。

W(℃) = I(A) × R(Ω) × A(℃/W) ・・・ (式1)
= I(A) × V(V) × A(℃/W)

従来の保護回路のPch POWER MOS FET203の両端電圧V(V)(ソース−ドレイン間電圧)とその時流れた電流I(A)を測定した。
その結果が図4である。
Pch POWER MOS FET203のOFF状態とは、Pch POWER MOS FET203のソース電位とゲート電位が同電位である状態である。また、Pch POWER MOS FET203がON状態とは、Pch POWER MOS FET203のソース電位に対して、ゲート電位が、Pch POWER MOS FET203のゲート閾値電圧値より上回った状態である。
Pch POWER MOS FET203がOFF状態からON状態へ移行する時間は、約80[μs]と比較的長いため、電力損失が527.6[W]発生し、また、部品の温度を部品の温度係数から計算すると、温度上昇を17.9[K]となる。
特開平10−321263号公報
しかしながら、前記従来の構成では、Pch POWER MOS FET203をOFF状態からON状態へ移行させる速度が遅いため、熱損失が大きくなり、Pch POWER MOS FET203の過渡熱破壊を招く恐れがある。また、このような大電流を出力制御するために、Pch POWER MOS FET203は多並列使用が必要となる。例えば、Pch POWER MOS FET203を4並列使用の場合にはゲート−ソース間容量は60,000pF(150,000pF×4個)と非常に大きなものになり、Pch POWER MOS FET203のOFF状態からON状態への移行速度をさらに遅くするため、熱損失もさらに大きくなる傾向にある。
特に、本体出力側が短絡されている場合は、本体からの駆動要求時に大電流が流れ、Pch POWER MOS FET203の熱損失が大きいとPch POWER MOS FET203の過渡熱破壊でPch POWER MOS FET203をショート破壊となる可能性もあり、その場合、電流を遮断できなり、回路基板及び電池パックの発熱発火を起こす危険性がある。
また、Pch POWER MOS FETは、ON状態の抵抗値がNchに比べて高く、同じ電流値に対する熱損失が高くなる。更に、Pch POWER MOS FETは、製造工程が複数ステップであるのためNch POWER MOS FETに比べて高価である。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、Pch POWER MOS FETをNch POWER MOS FETに変更し、更に、Nch POWER MOS FETのON状態への動作を高速化することで、安価で熱損失による過渡熱破壊を抑制すること電池パックの提供を目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の電池パックは、電池部の放電電流を保護制御する第1のNチャネルFETを有する保護制御部と、前記第1のNチャネルFETの動作を加速化させる第2のNチャネルFETとPチャネルFETを有する加速部を備える電池パックであって、前記第1のNチャネルFETは、ドレインが前記電池部の正極と接続され、ソースが外部端子に接続され、ゲートが第1の抵抗を介して前記電池部の正極に接続され、更に、前記第1の抵抗より抵抗値が小さい第2の抵抗を介して制御部の制御端子に接続され、前記第2のNチャネルFETは、ソースが前記第1のNチャネルFETのソースと接続され、ドレインが第3の抵抗を介して前記電池部の電圧を昇圧する昇圧部の出力端子と接続され、ゲートが前記制御端子に接続され、前記PチャネルFETは、ソースが前記昇圧部の出力端子と接続され、ドレインが前記第2の抵抗に接続され、ゲートが前記第3の抵抗を介して前記昇圧部の出力端子と接続される。
本構成によって、第2のNチャネルFET、PチャネルFETが即座にON状態になり、第1のNチャネルFETのゲート電圧を急速に閾値電圧よりも低くすることができるので、第1のNチャネルFETのON状態への動作を高速化することができる。
本発明の電池パックによれば、第1のNチャネルFETのON状態への動作を高速化することで、安価で熱損失による過渡熱破壊を抑制することができる。
本発明の実施の形態1における電池パックの回路ブロック図 本発明の実施の形態1における電池パックを用いて、本体負荷モータ側を短絡した時の電気特性を示すグラフ 従来の電池パックの回路ブロック図 従来の電池パックの回路を用いて本体負荷モータ側を短絡した時の電気特性を示すグラフ
以下本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における電池パックの回路図である。
図1において、本発明の電池パックは、大きく3つに分かれており、本体負荷モータ等を動かすため10直列6並列にしている高電圧(25V以上)かつ、高電流(300A以上)を出力する電池部100と、電池部100を放電制御や保護制御を行う保護回路部200と、電池部100から本体負荷モータ側への出力制御を高速化するため、保護回路部200の動作を加速させる加速回路部300を備えた構成である。
本発明の構成を図1でさらに詳細に説明する。
電池部100は、定格4.2Vの18650サイズの円筒形リチウムイオン電池60個を10直列6並列で電気的に接続した電池ブロック101で構成されている。
保護回路部200は、制御IC201の制御用端子202からの信号よって、出力制御用の4個のNch(Nチャネル)Power MOS FET203を駆動させ、電池ブロック101の放電制御や保護制御を行う。
保護回路部200において、抵抗207はNch POWER MOS FET203のゲート・ソース間に接続されており、また、抵抗208はPch POWER MOS FET203のゲートに接続されている。抵抗207の抵抗値が抵抗208、抵抗209の抵抗値の少なくとも100倍以上である。例えば、抵抗207の抵抗値が1MΩで、抵抗208、抵抗209の抵抗値が470Ωである。
保護回路部200の放電制御は、例えば、本体負荷モータ側が制御IC201の外部端子206をGNDレベルへ接続することで、制御IC201は本体負荷モータが操作された事を検出し、制御用端子202から信号を出力して、Nch POWER MOS FET203をON状態にし、電池ブロック101のエネルギーを出力制御する。
本発明の電池ブロック101では本体側に大電流を流すために、ゲート閾値電圧が高いNch POWER MOS FET203を使用している。Nch POWER MOS FET203のゲート閾値電圧は10V〜13Vで、温度係数は0.01〜0.2である。そして、Nch POWER MOS FET203は、本体連続許容電力および短絡時に流れる電流のため4個の並列接続としている。
また、保護回路部200の保護制御は、例えば、電池ブロック101から大電流が流れるとき、制御IC201は電流検出用抵抗205の両端の電位差によって流れている電流の大きさを認識し、制御IC201に予め設定されている閾値電位差に達すると制御用端子202からNch POWER MOS FET203をOFF状態にし、放電を禁止する保護制御を行う。
また、保護回路部200は、出力端子の電圧を昇圧するチャージポンプ(昇圧回路)で構成された昇圧部211を有している。昇圧部211は、制御IC201経由で電池ブロック101の正極の電圧を入力し、電池ブロック101の正極の電圧を昇圧した後、FET制御部212と加速回路部300へ出力することができる。昇圧部211の出力端子から昇圧した電圧が加速回路部300へ常時供給されている。制御IC201の制御によって、FET制御部212がNch POWER MOS FET203を駆動させるため、制御用端子202からNch POWER MOS FET203のゲートへ外部出力端子の電圧を出力する。これにより、加速回路部300のNch FET301、Pch FET305が保護回路部200のNch POWER MOS FET203よりも先に駆動する。
加速回路部300は、保護回路部200の制御用端子202及びNch POWER MOS FET203のゲートと加速回路部300内の小信号Nch FET301のゲート及びダイオード308のカソード側とを接続する構成とする。更に、小信号Nch FET301のソースは、Nch POWER MOS FET203のソースと接続されている。また、抵抗303、コンデンサ309、小信号Pch(Pチャネル) FET305のソース側は、昇圧部211の出力端子から出力された昇圧された電圧に接続する構成とする。
加速回路部300内の構成は、小信号Nch FET301のドレインは抵抗302の一方に接続され、抵抗302のもう一方は抵抗303の一方及び抵抗311の一方に接続される。抵抗311のもう一方は、小信号Pch FET305のゲートとコンデンサ309の一方に接続される。ダイオード308の一方は、抵抗208、抵抗209、小信号Nch FET301のゲートに接続され、もう一方はコンデンサ306と抵抗307の一方に接続され、コンデンサと抵抗307は並列の構成とする。コンデンサ306と抵抗307のもう一方は、小信号Pch FET305のドレインに接続される構成とする。
保護回路部200のNch POWER MOS FET203と、加速回路部300の小信号Nch FET301、小信号Pch FET305のそれぞれの用途とON状態のソースに対するゲート電位とその周辺部品について下記に説明する。
Nch POWER MOS FET203は、電池部100のエネルギーを本体側に供給するための電流が流せ、また、本体側出力側の短絡時などに大電流が流れる事も考慮している。Nch POWER MOS FET203のON状態とするゲート閾値電圧値は、ソース電位に対して、ゲート電位が+10V以上とする。
小信号Nch FET301は、制御IC201のON信号で駆動し、小信号Pch FET305をON状態にさせるために、小信号Pch FET305のゲート電位を印加するためである。小信号Nch FET301のON状態とするゲート閾値電圧値は、ソース電位に対して、ゲート電位が+3V以上とする。
抵抗302と抵抗303の抵抗値は、小信号Nch FET301がON状態となり、電池部100の電圧が印加されたときに、小信号Pch FET305のゲート・ソースの電圧の耐圧を越えないように抵抗分圧している。
また、抵抗311は小信号Pch FET305のゲート保護のための電流制限抵抗である。
小信号Pch FET305は、小信号Nch FET301がON状態で駆動し、Nch POWER MOS FET203のゲート電位を電池負極103とほぼ同電位にする。小信号Pch FET305のON状態とするゲート閾値電圧値は、ソース電位に対して、ゲート電位が−3V以上とする。
コンデンサ309は、小信号Pch FET305のON状態になる速度調整用コンデンサである。コンデンサ309の値を大きくすると、ON状態になる速度は遅くなる。コンデンサ309の静電容量の選定は、本体への接続時のリンギング電圧によるNch POWER MOS FET203の誤動作と短絡時のNch POWER MOS FET203の熱損失による熱破壊にいたらないように、0.001μF、0.047μF、0.01μF、0.1μFの中から、0.01μを選定した。
例えば、ゲート閾値電圧値は、Nch POWER MOS FET203は10Vで完全にON状態となり、小信号Nch FET301及び小信号Pch FET305は−3VでON状態となり、Nch POWER MOS FET203と比較すると、小信号Nch FET301の方が先に完全ON状態になる。
制御IC201の制御用端子202からの信号によりNch POWER MOS FET203が単独でON状態へ移行するより、加速回路部300の小信号Nch FET301と小信号Pch FET305が動作して、加速回路部300がNch POWER MOS FET203をON状態へと移行させる方が、Nch POWER MOS FET203をより早くON状態へ完全に移行させる事ができる。つまり、加速回路部300はNch POWER MOS FET203のON状態への速度向上させる事ができる。
次に、加速回路部300による本発明の電池パックのON−OFF動作について詳細に説明する。
本体負荷モータ側の制御により制御IC201の外部端子206がGNDレベルになることで、制御IC201は電池ブロック101から電流出力の開始要求があったと判断する。そして、本体負荷モータ側へのNch POWER MOS FET203をON状態にさせるため、制御IC201は、Nch POWER MOS FET203のゲート電圧が、ソース電位に対して(+10〜+13)Vとなるように制御用端子202の電圧を制御する。
つまり、Nch POWER MOS FET203を高速に完全にON状態へ移行させるためには、Nch POWER MOS FET203のゲート閾値電圧値よりも、ソース電位に対してゲート電圧を高速に上昇させる必要がある。
制御IC201は、制御用端子202からの信号によって、Nch POWER MOS FET203をONさせるため、Nch POWER MOS FET203のソース電位に対して、ゲート電圧を上昇させ始める。
Nch POWER MOS FET203のゲート閾値電圧値(+10V)より、加速回路部300の小信号Nch FET301のゲート閾値電圧値(+3V)の方が小さいため、この小信号Nch FET301がNch POWER MOS FET203より先にOFF状態からON状態へと切り替わる。
小信号Nch FET301は、ソース電圧に対してゲート電圧がゲート閾値電圧値に達すると完全にON状態となる。すると、電池ブロック101の電池正極102から、保護回路部200のダイオード204、加速回路部300の小信号Nch FET301、抵抗302、抵抗303を介して、電池負極103へとつながる閉回路となる。
抵抗302と抵抗303の関係は、小信号Nch FET301がONした時に、電池部100の電圧を抵抗302と抵抗303に分圧する事になるため、小信号Pch FET305のゲートとソース間の電圧の耐圧(±20V)を超えないように抵抗分圧させる設計としている。
小信号Nch FET301がONする事で、抵抗302と抵抗303の接続部の小信号Pch FET305のゲート電位304は、小信号Pch FET305のソース電位より高くなるため、小信号Pch FET305をONさせる。
小信号Pch FET305がON状態となると、電池ブロック101の電池正極102から、保護回路部200の抵抗207、抵抗208を介して、加速回路部300のダイオード308、コンデンサ306、小信号Pch FET305、電池負極103へとつながる閉回路となる。
コンデンサ306は、電池ブロック101より供給されるエネルギーにより、過渡的に電荷が貯まる。
Nch POWER MOS FET203のゲートの電位、つまり、抵抗207、抵抗208の接続部210の電位は、抵抗207の抵抗値が抵抗208の抵抗値の100倍以上であるため、例えば抵抗207が1MΩで、抵抗208が470Ωであるため、電池負極103の電位付近のほぼ0Vの電圧になる。
これらにより、Nch POWER MOS FET203は、完全ON状態にすることができるゲート閾値電圧値10Vを十分上回る電位差が発生するため、完全ON状態へ移行する。
小信号Nch FET301がON状態になるまでに1〜3[μs]、小信号Pch FET305がON状態になるまでに2〜6[μs]、その後Nch POWER MOS FET203がONになるまでには合計3〜9[μs]の時間が必要となるが、従来のようにNch POWER MOS FET203が単独で駆動する場合の80[μs]に比べて10分の1以下の時間で駆動することができる。
そして、Nch POWER MOS FET203のON状態が続くと、コンデンサ306に電荷が貯まると、Nch POWER MOS FET203のゲート310は、制御IC201の制御用端子202の電位と同電位になる。
その後、Nch POWER MOS FET203のゲート310は、制御IC201の制御用端子202によって、Nch POWER MOS FET203のソース電位に対して(+10〜+13)Vとなるように制御される。
また、コンデンサ306の電荷は、次回のNch POWER MOS FET203をON状態にする時のために、Nch POWER MOS FET203がOFFに切替えられると、抵抗307を介して消費される。
最後に、本発明の電池パックの異常動作時の保護制御について説明する。例えば、Nch POWER MOS FET203がON状態になった後に、本体負荷モータ側が短絡されていることがわかった場合を図1で説明する。
本体負荷モータ側が短絡され、外部端子206がGNDレベルになった場合、制御IC201は使用者が起動したと認識し、制御用端子202の電圧を(+10〜+13)Vにすることにより、Nch POWER MOS FET203をON状態へ移行させる。
しかしながら、本体負荷モータ側が短絡されているため、電流検出用抵抗205によって制御IC201が過大な電流を認識し、制御用端子202がNch POWER MOS FET203をOFFさせる。
制御IC201は外部端子206がGNDレベルに接続されたことを認識し、Nch POWER MOS FET203をOFF状態からON状態へ移行させる動作の加速化をさせることと短絡保護動作が機能し、ON状態からOFF状態とした時の結果を図2にしめす。
図2は、本発明の実施の形態1における電池パックを用いて、本体負荷モータ側を短絡した時の電気特性を示すグラフである。横軸に制御ICがONになってからの時間、縦軸にNch POWER MOS FET203の両端電圧(ソース−ドレイン間電圧)を実線で、その時流れた電流を破線で示している。
図2に示すように、Nch POWER MOS FET203の 両端電圧が低下して、OFF状態からON状態へと切り替わる時間が約5[μs]と短いため、その間に発生する切替え時の電力損失が39.6[W]しか発生しない。そして、Nch POWER MOS FET203の温度係数から計算した温度上昇が0.91[K]に抑制することができたことがわかった。
かかる構成によれば、保護回路部のNch POWER MOS FETのゲート電圧の上昇を加速回路部の小信号Nch FETと小信号Nch FETとで加速させることで、Nch POWER MOS FET203を高速にON状態にすることができ、Nch POWER MOS FETのON状態への切替え時の温度上昇を抑制することができる。
なお、本実施の形態において、電池ブロック101を定格4.2Vの18650サイズの円筒形リチウムイオン電池60個を10直列6並列で電気的に接続しているものとしたが、高電圧、高電流の出力が可能な電池であれば、リチウムイオン電池以外のニッケル水素電池やニッカド電池であってもよい。
なお、加速回路部300に小信号Nch FET301と小信号Pch FET305を用いたが、Nch POWER MOS FETやPch POWER MOS FETを用いても同様の効果を得ることが可能である。
なお、本実施の形態において、昇圧部211は制御IC201に内蔵するとしたが、昇圧部211は制御IC201の外に配置するとしてもよい。その場合は、電池ブロック101の電圧を制御IC201を経由しないで直接入力し、昇圧して加速回路部300に出力する。
本発明にかかる電池パックは、NチャネルFETのON状態への動作を高速化することで、熱損失による過渡熱破壊を抑制することができるので、放電電流の放電制御及び保護制御を行うFETの過渡熱破壊を抑制する電池パック等として有用である。
100 電池部
101 電池ブロック
102 電池正極
103 電池負極
200 保護回路部
201 制御IC
202 制御用端子
203 Nch POWER MOS FET
204 ダイオード
205 電流検出用抵抗
206 外部端子
207 抵抗
208 抵抗
209 抵抗
210 接続部
211 昇圧部
212 FET制御部
300 加速回路部
301 小信号Nch FET
302 抵抗
303 抵抗
304 小信号Pch FET305のゲート電位
305 小信号Pch FET
306 コンデンサ
307 抵抗
308 ダイオード
309 コンデンサ
310 ゲート
311 抵抗

Claims (4)

  1. 電池部の放電電流を保護制御する第1のNチャネルFETを有する保護制御部と、前記第1のNチャネルFETの動作を加速化させる第2のNチャネルFETとPチャネルFETを有する加速部を備える電池パックであって、
    前記第1のNチャネルFETは、
    ドレインが前記電池部の正極と接続され、
    ソースが外部端子に接続され、
    ゲートが第1の抵抗を介して前記電池部の正極に接続され、更に、前記第1の抵抗より抵抗値が小さい第2の抵抗を介して制御部の制御端子に接続され、
    前記第2のNチャネルFETは、
    ソースが前記第1のNチャネルFETのソースと接続され、
    ドレインが第3の抵抗を介して前記電池部の電圧を昇圧する昇圧部の出力端子と接続され、
    ゲートが前記制御端子に接続され、
    前記PチャネルFETは、
    ソースが前記昇圧部の出力端子と接続され、
    ドレインが前記第2の抵抗に接続され、
    ゲートが前記第3の抵抗を介して前記昇圧部の出力端子と接続される電池パック。
  2. 前記PチャネルFETのゲートと前記昇圧部の出力端子とに接続された第1のコンデンサを有することを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記第2のNチャネルFETのドレインと前記第3の抵抗との間、かつ、前記第2のNチャネルFETのドレインと前記PチャネルFETのゲートの間に接続される第4の抵抗を有し、
    前記第3の抵抗と前記第4の抵抗の抵抗値比率が、前記電池部の電圧を分圧した前記PチャネルFETのゲート電圧が限界耐圧以下になる比率であることを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  4. 記PチャネルFETと前記第2の抵抗との間に、第2のコンデンサと第5の抵抗の並
    列回路を有することを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
JP2012265375A 2012-12-04 2012-12-04 電池パック Expired - Fee Related JP5974873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265375A JP5974873B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265375A JP5974873B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014110731A JP2014110731A (ja) 2014-06-12
JP5974873B2 true JP5974873B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=51031056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012265375A Expired - Fee Related JP5974873B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5974873B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104538937A (zh) * 2014-12-03 2015-04-22 中国船舶重工集团公司第七〇五研究所 锂离子电池低功耗保护装置
CN109473742B (zh) * 2018-10-26 2024-01-30 深圳市睿德电子实业有限公司 电池短路双重保护电路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115756A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Matsushita Electric Works Ltd 半導体スイッチ素子の駆動回路およびそれを用いた半導体リレー
CN101950821A (zh) * 2005-07-07 2011-01-19 株式会社东芝 电池***
JP4511445B2 (ja) * 2005-10-26 2010-07-28 三洋電機株式会社 パック電池
JP2011097767A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Sanyo Electric Co Ltd パック電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014110731A (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5464372B2 (ja) インターロックスイッチを用いたプレチャージ抵抗保護回路装置
JP5547342B2 (ja) 高度蓄電池システム
JP6641862B2 (ja) 電流制限回路、直流電力供給コネクタ及び直流電源装置
CN109130893B (zh) 电动和/或混合动力车辆的电池连接***
CN104935026B (zh) 具有电池组电池和限流电路的电池组电池装置和相应方法
CN105207531B (zh) 一种电机软启动方法
KR20110105001A (ko) 전원 장치
US8972158B2 (en) Semiconductor device providing a current control function and a self shut down function
CN212162803U (zh) 一种冲击电流抑制及防反接保护电路
JP5811108B2 (ja) 電子装置
CN110021978B (zh) 电池包及其电池管理***和放电方法
EP2747240A2 (en) Power control system
JP5974873B2 (ja) 電池パック
JP2009131035A (ja) スイッチング装置
CN109891700B (zh) 电源装置
KR20200042136A (ko) 자동차 배터리 비상 충전 장치 및 방법
KR20130080943A (ko) 대용량인버터의 입력부방전회로
JP2013118756A (ja) パワースイッチング素子の駆動装置
CN105262061B (zh) 一种无刷直流电机的保护电路和控制装置
JP2011083043A (ja) 電源電圧制御回路
US20080219857A1 (en) Protective device for a controlling system of a sewage pump
JP2013207940A (ja) 電池パック
CN113541249B (zh) 基于预驱动模块实现充电路径控制的电路装置及电子设备
CN102484472A (zh) 负载驱动装置
CN212163158U (zh) 一种冲击电流峰值及上升斜率抑制电路

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20141113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5974873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees