JP5969858B2 - 開口数制御ユニット、可変型光プローブ、映像診断システム、深度スキャニング方法、イメージ検出方法、及び映像診断方法 - Google Patents

開口数制御ユニット、可変型光プローブ、映像診断システム、深度スキャニング方法、イメージ検出方法、及び映像診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5969858B2
JP5969858B2 JP2012182713A JP2012182713A JP5969858B2 JP 5969858 B2 JP5969858 B2 JP 5969858B2 JP 2012182713 A JP2012182713 A JP 2012182713A JP 2012182713 A JP2012182713 A JP 2012182713A JP 5969858 B2 JP5969858 B2 JP 5969858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fluid
unit
numerical aperture
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012182713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013064995A (ja
Inventor
▲びん▼ 碩 崔
▲びん▼ 碩 崔
昇 浣 李
昇 浣 李
金 雲 培
雲 培 金
李 銀 聖
銀 聖 李
丁 奎 東
奎 東 丁
鍾 賢 張
鍾 賢 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2013064995A publication Critical patent/JP2013064995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5969858B2 publication Critical patent/JP5969858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/22Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring depth
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02062Active error reduction, i.e. varying with time
    • G01B9/02063Active error reduction, i.e. varying with time by particular alignment of focus position, e.g. dynamic focussing in optical coherence tomography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/006Optical details of the image generation focusing arrangements; selection of the plane to be imaged
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/004Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid
    • G02B26/005Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid based on electrowetting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/44Detecting, measuring or recording for evaluating the integumentary system, e.g. skin, hair or nails
    • A61B5/441Skin evaluation, e.g. for skin disorder diagnosis
    • A61B5/444Evaluating skin marks, e.g. mole, nevi, tumour, scar

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Description

本発明は、開口数(NA:numerical aperture)を制御するNA制御ユニット、可変型光プローブ、映像診断システム、深度スキャニング方法、イメージ検出方法、及び映像診断方法に関する。
医用画像(medical imaging)の分野では、人体の皮膚表面(皮膚組織:skin tissue)に関する情報と共に、皮膚下部の断層を精密撮影する技術に対する要求が高まっている。特に、ほとんどのガン(cancer)は、上皮細胞下部で発生し、血管が存在する真皮細胞内部に伝播するため、早期発見が可能な場合、ガンによる被害を画期的に低減させることができる。既存のMRI(magnetic resonance imaging)、CT(x−ray computed tomography)、超音波などのイメージング技術は、皮膚を貫通して内部断層を撮影することができるが、解像度が低く、サイズが小さい早期ガンの検出は不可能である。一方、最近紹介されたOCT(optical coherence tomography)技術は、既存のイメージング方法に比べ、皮膚の中への浸透深度は2〜3mmと低いが、解像度が超音波の10倍ほど高く、大きさが50〜100μmほどの早期ガンの検出可能性があるとして、研究が進められている。しかし、このようなOCT技術も、解像度が顕微鏡レベルより低いために、実際にガンの判別に使われる生検(biopsy)及びヒストロジー(histology)を代替することができない。
最近、一部のOCT研究者は、OCTの断層撮影特性と、共焦点顕微鏡(confocal microscope)のような高解像度表面撮影方法とを融合し、生検を実施せずに、ティッシュ(tissue)内部のガン診断をリアルタイムで行うという最終目標をもって研究を進めている。しかし、顕微鏡の対物レンズは、水平方向高解像度のために、高NAの光学系を必要とする一方、OCTは、深度情報を取得するために、深度方向のスポットサイズ(spot size)が相対的に均一である、すなわち、DOF(depth of focus)が大きい低NAの光学系を必要とする。
本発明の目的は、焦点調節と開口調節とを選択的に、または同時に行ってNAを制御するNA制御ユニット、それを採用した可変型光プローブ、映像診断システム、深度スキャニング方法、イメージ検出方法、及び映像診断方法を提供することである。
一類型によるNA制御ユニットは、光が透過する開口が調節される開口調節ユニットと、前記開口調節ユニットから所定の位置に配置され、前記開口を通過した光をフォーカシングし、焦点距離が調節される焦点調節ユニットと、を含む。
前記開口調節ユニットは、機械的に開口サイズが調節される絞りで構成される。
前記開口調節ユニットは、マイクロ電気流体方式で開口サイズが調節される液体絞りで構成される。
前記開口調節ユニットは、流体が流動する空間を構成するチャンバと、前記チャンバ内に設けられ、互いに混合しない性質を有し、一方は透光性の物質から形成され、他方は遮光性または吸光性の物質から形成される第1及び第2流体と、前記チャンバの内側面に設けられ、前記チャンバ内に電場を形成するために電圧が印加される一つ以上の電極が配列された電極部と、を含み、電場による前記第1流体と前記第2流体との界面の位置変化によって、光が透過する開口が調節される。
前記第1及び第2流体のいずれか一方は、液体金属または極性液体であり、他方は、ガスまたは非極性液体から構成される。
前記チャンバの領域は、第1チャネルと、前記第1チャネルの上部に、前記第1チャネルと連結されるように設けられた第2チャネルと、を含み、前記第1及び第2チャネルのそれぞれで起こる前記第1流体と前記第2流体との界面の位置変化によって、前記開口の範囲が決定される。
前記第1チャネルは、前記電極部が形成された第1基板と、前記第1基板と離隔されるように設けられ、中心部に第1貫通ホールが形成され、周辺部に第2貫通ホールが形成された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に内部空間を形成するように設けられた第1スペーサと、から形成される。
前記第2チャネルは、前記第2基板と、前記第2基板と離隔されるように設けられた第3基板と、前記第2基板と前記第3基板との間に内部空間を形成するように設けられた第2スペーサと、から形成される。
前記焦点調節ユニットは、流体表面にレンズ面を形成し、流体流動によってレンズ面の形状を調節して焦点距離を調節する液体レンズからなってもよい。
前記流体流動が、電気湿潤方式または加圧式で起こりもする。
前記焦点調節ユニットは、透光性かつ極性を有する第1流体と、前記第1流体と混合しない性質を有し、かつ、透光性を有する第2流体と、前記第1及び第2流体を収容する内部空間を有するチャンバと、前記第1流体と前記第2流体との境界面であり、前記レンズ面をなす第1面と、前記第1流体と前記第2流体との境界面であり、前記レンズ面の曲率変化を誘導する第2面と、前記チャンバ内に設けられ、前記レンズ面に対応するレンズの直径を形成する第1貫通ホールと、前記第2流体の通路を形成する第2貫通ホールが形成された第1中間板と、前記第2面の位置を変化させる電場を形成するための電極部と、を含んでもよい。
前記第1流体は、極性液体であり、前記第2流体は、ガスまたは非極性液体から構成される。
また、一類型による深度スキャニング方法は、前記NA制御ユニットを利用し、サンプルを深度方向にスキャンして光を照射し、焦点距離と開口サイズとを同時に変化させ、一定のNAを維持する。
また、一類型による可変型光プローブは、光伝送部と、前記光伝送部を介して伝送された光を平行光にコリメートするコリメータと、光を検査対象であるサンプルにフォーカシングする前記NA制御ユニットと、前記NA制御ユニットを通過した光が、前記サンプルの所定領域をスキャニングするように、前記光伝送部を介して伝送された光の経路を変えるスキャナと、を含む。
前記光伝送部は、光ファイバからなってもよい。
前記スキャナは、前記光ファイバの一端に組み込まれ、前記光ファイバの変形を誘導して光路を変えるアクチュエータ、または、ミラー面を駆動して光路を変えるMEMS(micro electro mechanical systems)スキャナからなってもよい。
また、一類型による映像診断システムは、光源部と、前記光源部からの光を検査対象であるティッシュに照射する前記可変型光プローブと、前記ティッシュで反射された光から前記ティッシュのイメージを検出する検出部と、を含む。
また、前記映像診断システムを利用してイメージを検出するイメージ検出方法は、所定のNA値で、前記ティッシュの表面からの第1深度に光がフォーカシングされるように、前記NA制御ユニットを調節する段階と、前記第1深度の所定領域をスキャニングしてイメージを検出する段階と、焦点距離を増大させ、前記ティッシュの表面からの第2深度に光がフォーカシングされるように、前記焦点調節ユニットを調節し、前記所定のNA値が維持されるように、前記開口調節ユニットの開口サイズを調節する段階と、前記第2深度の所定領域をスキャニングしてイメージを検出する段階と、を含む。
また、一類型による映像診断システムは、光を照射する光源部と、前記光源部からの光が透過する開口が調節される開口調節ユニットと、前記開口調節ユニットから所定の位置に配置され、前記開口を通過した光をサンプルにフォーカシングし、焦点距離が調節される焦点調節ユニットと、前記サンプルから反射された光からサンプルのイメージを検出する検出部と、を含み、前記開口調節ユニット及び前記焦点調節ユニットの調節によってNAを制御し、前記サンプルと前記焦点調節ユニットとの間の距離変化なしに、サンプルの深度イメージを撮影する。
前記開口調節ユニットは、機械的に開口サイズが調節される絞り、油圧を利用して開口サイズが調節される液体絞り、またはマイクロ電気流体方式で開口サイズが調節される液体絞りを含んでもよい。
前記焦点調節ユニットは、流体表面にレンズ面を形成し、流体流動によってレンズ面の形状を調節して焦点距離を調節する液体レンズからなってもよい。
前記流体流動が、電気湿潤方式または加圧式で起こりもする。
前記焦点調節ユニットは、液晶(liquid crystal)に電場勾配(gradient)を形成し、これによる屈折率勾配を誘導して焦点距離を調節する液晶レンズからなってもよい。
前記映像診断システムは、前記光源部からの光を、前記サンプルの所定の水平領域にスキャニングするスキャナをさらに含んでもよい。
また、一類型による映像診断方法は、光源部から光を照射する段階と、照射された光のNAを制御し、サンプル内の所定位置に光をフォーカシングする段階と、サンプルから反射された光を検出する段階と、を含む。
前記映像診断方法は、前記光源部から前記サンプルに向かう光と、前記サンプルから反射される光の経路を分岐する段階をさらに含んでもよい。
前記映像診断方法は、前記光源部からの光を所定の干渉光に変調する段階をさらに含み、この場合、前記光源部からの光を一部分岐させてレファレンスミラーに向かわせ、前記レファレンスミラーから反射された光を利用して前記干渉光を形成することができる。
前記映像診断方法は、前記光を検出する段階で検出された信号を映像信号に処理する段階をさらに含んでもよい。
本発明のNA制御ユニットは、開口調節及び/または焦点調節を利用し、必要な水平解像度、DOFに見合うNAを具現することができる。
本発明の深度スキャニング方法は、開口調節、焦点調節を同時に行い、要求されるNA値を維持しつつ、深度スキャニングが可能である。
本発明のNA制御ユニットを具備した可変型光プローブは、高い水平解像度、高いDOFが要求される映像診断システムに適用可能である。
本発明の映像診断システム、イメージ検出方法、映像診断方法は、高い水平解像度、高いDOFを具現することができる。
1つの値のNAを具現している、本発明の一実施形態に係るNA制御ユニットの概略的な構造を示す図である。 図1Aとは異なる値のNAを具現しているNA制御ユニットの概略的な構造を示す図である。 フォーカシング光学部材により規定されるNAによる水平解像度とDOFとの関係を説明するための概念図である。 図1A及び図1BのNA制御ユニットに採用される開口調節ユニットの一実施形態を示す図である。 図1A及び図1BのNA制御ユニットに採用される開口調節ユニットの他の実施形態を示す図である。 図1A及び図1BのNA制御ユニットに採用される焦点調節ユニットの一実施形態を示す図である。 図1A及び図1BのNA制御ユニットに採用される焦点調節ユニットの他の実施形態を示す図である。 図1A及び図1BのNA制御ユニットに採用される焦点調節ユニットのさらに他の実施形態を示す図である。 サンプル内のそれぞれ異なる深度で同じ水平解像度が維持される、NA制御ユニットを利用した深度スキャニング方法を説明するための図である。 サンプル内のそれぞれ異なる深度で同じ水平解像度が維持される、NA制御ユニットを利用した深度スキャニング方法を説明するための図である。 サンプル内のそれぞれ異なる深度で同じ水平解像度が維持される、NA制御ユニットを利用した深度スキャニング方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る可変型光プローブの概略的な構造を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る可変型光プローブの概略的な構造を示す図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る可変型光プローブの概略的な構造を示す図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る可変型光プローブの概略的な構造を示す図である。 本発明の一実施形態に係る映像診断システムの概略的な構造を示すブロック図である。 本発明の他の実施形態に係る映像診断システムの概略的な構造を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る映像診断システムの多様な動作モードを説明するためのデザインウィンドーを示す図である。 本発明の実施形態に係る映像診断システムを利用したイメージ検出方法を説明するためのフローチャートである。
以下、添付された図面を参照しつつ、本発明の実施形態について詳細に説明する。以下の図面で、同じ参照符号は、同じ構成要素を指し、図面上で、各構成要素のサイズは、説明の明瞭さ並びに便宜さを考慮し、誇張されていることがある。
図1A及び図1Bは、本発明の一実施形態に係るNA(numerical aperture)制御ユニット1000の概略的な構造を示す図であり、それぞれ異なる値のNAを具現した例を示している。
図面を参照すれば、NA制御ユニット1000は、光が透過する開口が調節される開口調節ユニットVAと、前記開口を通過した光をフォーカシングし、焦点距離が調節される焦点調節ユニットVFと、を含む。
開口調節ユニットVAは、透光可能な開口サイズを調節することによって、入射されたビームの直径を調節して出射する役割を果たす。例えば、図1Aのように、開口がD1に調節された場合、開口調節ユニットVAを通過した平行光ビームの直径がD1になり、図1Bのように、開口がD2に調節された場合、開口調節ユニットVAを通過したビームの直径もD2となる。開口調節ユニットVAとしては、機械的に開口サイズが調節される絞り、またはポンプなどによる油圧を利用して開口サイズが調節される液体絞りが採用される。また、マイクロ電気流体方式で、開口サイズが調節される液体絞りが採用される。その詳細な構造については後述する。
焦点調節ユニットVFは、開口調節ユニットVAから所定の位置に配置され、開口を通過した光をフォーカシングするものであり、形態が可変なレンズ面を構成しており、焦点距離を調節することができる。例えば、図1Aのように、焦点調節ユニットVFが焦点距離f1を有するように、レンズ面の曲率が調節されたり、図1Bのように、レンズ面の曲率がさらに低減されたりして、さらに長い焦点距離f2を有するように、焦点距離が制御される。焦点調節ユニットVFとしては、液晶(liquid crystal)に電場勾配(gradient)を形成させ、それによる屈折率勾配を誘導して焦点距離を調節する液晶レンズが採用される。または、流体表面にレンズ面を形成し、流体流動を誘発させてレンズ面の形状を調節して焦点距離を調節する液体レンズが採用される。液体レンズとしては、流体流動を誘発させる方式によって、加圧式液体レンズ、電気湿潤式液体レンズがあり、その詳細な構造については後述する。
前述のように、開口と焦点距離の両方、または、選択的に一方を調節することができるように、NA制御ユニット1000を構成することは、ビームが、当該ビームの照射対象である検査対象に見合うように、適切な水平解像度と焦点深度(DOF:depth of focus)を有するように具現するためである。これについては、図2を参照して説明する。
図2は、フォーカシング光学部材FEにより一般的に規定されるNAによる水平解像度とDOFとの関係を説明するための概念図である。
ビームがフォーカシングされるとき、点ではなく、有限なサイズΔxの範囲に集束され、Δxは、開口Dと焦点距離fとによって、次の通りに規定される。
Δxは、水平解像度に係わり、すなわち、Δxが小さいほど、水平解像度は高くなる。上記(1)式から分かるように、Δxは、f/Dに比例するが、その一方で、開口数(NA:numerical aperture)は、D/fに比例するので、Δxの小さい高い水平解像度が必要なとき、NAが大きい光学系が要求される。
焦点深度(DOF:depth of focus)は、ビーム直径が√2Δxになる範囲で、次の通りに規定される。
DOFは、深度方向に沿って、ビームスポット・サイズが相対的に均一であると見ることができる範囲を意味し、深度によるイメージ情報、例えば、人体組織の断層撮影イメージを取得するとき、DOFが大きい光学系、すなわち、NAが小さい光学系が要求される。
このように、水平解像度とDOFは、トレードオフ(trade off)の関係を有し、検査対象に見合うように、適切なNAを有する光学系が具現されねばならない。
本実施形態のNA制御ユニット1000は、開口調節ユニットVAと焦点調節ユニットVFとを共に具備し、NAを調節することができるので、検査対象に見合う光学系を具現することができる。
以下では、NA制御ユニット1000に採用される開口調節ユニットVA、焦点調節ユニットVFの多様な実施形態について説明する。
図3は、図1A及び図1BのNA制御ユニット1000に採用される開口調節ユニットの一実施形態を示す図である。
開口調節ユニット101は、電気湿潤原理によって流体が流動し、流体流動によって光が通過する開口Aのサイズが調節されるように構成される。開口調節ユニット101は、流体が流動する空間を構成するチャンバと、チャンバ内に設けられ、互いに混合しない性質を有し、一つは、透光性、他の一つは、遮光性または吸光性の物質から形成された第1流体F1及び第2流体F2と、チャンバの内側面に設けられ、チャンバ内に電場を形成するために、電圧が印加される一つ以上の電極が配列された電極部と、を含む。電場による第1流体F1と第2流体F2との界面の位置変化によって、光が透過する開口が調節される。
具体的に説明すれば、チャンバの領域は、第1チャネルC1と、第1チャネルC1の上部に、第1チャネルC1と連結されるように設けられた第2チャネルC2と、を含み、第1チャネルC1及び第2チャネルC2のそれぞれで起こる第1流体F1と第2流体F2との界面の位置変化によって、開口範囲が決定される。第1チャネルC1は、第1基板110と、第1基板110と離隔されるように設けられ、中心部に第1貫通ホールTH1が形成され、周辺部に第2貫通ホールTH2が形成された第2基板150と、第1基板110と第2基板150との間に、内部空間を形成するように設けられた第1スペーサ130と、から形成される。また、第2チャネルC2は、第2基板150と、第2基板150と離隔されるように設けられた第3基板190と、第2基板150と第3基板190との間に、内部空間を形成するように設けられた第2スペーサ170と、から形成される。
第1流体F1及び第2流体F2のうちのいずれか一つは、液体金属または極性液体であり、他の一つは、ガスまたは非極性液体から構成されてもよい。
電極部は、第1基板110上に形成され、絶縁物質Iでコーティングされた一つ以上の電極Eからなる第1電極部120と、第3基板190上に形成され、絶縁物質Iでコーティングされた一つ以上の電極Eからなる第2電極部180と、を含む。
第1電極部120は、開口Aのデジタル制御のために、複数の電極を含むように構成される。
接地電極部Rは、チャンバの内部のいずれか一ヵ所以上で、極性流体と接触を維持するように備えられ、例えば、極性の第1流体F1と接触を維持するように設けられ、図示されているように、第1基板110上に配置される。ただし、接地電極部Rの位置は、図示された位置に限定されるものではない。
第1電極部120、第2電極部180をなす電極は、透明伝導性材質から形成され、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)などの金属酸化物、Au、Agなどの金属ナノ粒子分散薄膜、CNT(carbon nanotube)、グラフェン(graphene)などの炭素ナノ構造体、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)、ポリピロール(PPy)、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)(P3HT)などの伝導性高分子が使われもする。
接地電極部Rは、配置上、透光性が要求されず、Au、Ag、Al、Cr、Tiなどの金属薄膜から形成される。
電気湿潤現象は、絶縁体でコーティングされた電極上の電解質液滴に電圧を加えれば、液滴の接触角が変わる現象を意味する。すなわち、流体、液滴、絶縁体が出合う三相接触線(TCL:three−phase contact line)で、それぞれの界面張力によって、接触角が変わる。電気湿潤現象を利用する場合、低い電圧を使用し、素早く効果的に流体の流動を制御することができ、可逆的に流体の移送及び制御が可能である。
第1電極部120のいずれか1つの電極Eに、適切な電圧を印加すれば、駆動された電極上の三相接触線(TCL)、すなわち、第1流体F1、第2流体F2、及び絶縁物質Iが出合う接線で電気機械的力が作用し、第1流体F1が第1チャネルC1を介して、中心部に移動しつつ、開口Aが縮小しうる。また、第2電極部180に適切な電圧を印加すれば、第1流体F1が第2チャネルC2を介して、中心部に移動しつつ、第1チャネルC1のTCLは縁側に押され、開口Aが拡張される。第1電極部120を、複数の電極Eで構成する場合、駆動される電極を変化させることによって、開口Aのサイズをデジタル方式で制御することができる。
図4は、図1A及び図1BのNA制御ユニット1000に採用される開口調節ユニットの他の実施形態を示す図である。
本実施形態の開口調節ユニット102は、第2基板150の両面に、絶縁物質Iでコーティングされた一つ以上の電極Eからなる第3電極部320及び第4電極部380がさらに備えられた点で、図3で説明した開口調節ユニット101と違いがある。第3電極部320は、第1電極部120と共に、第1チャネルC1で生じる駆動力を増大させ、第4電極部380は、第2電極部180と共に、第2チャネルC2で生じる駆動力を増大させる役割を果たす。第3電極部320及び第4電極部380をなす電極の個数は、図示された個数に限定されるものではない。また、第2基板150の両面に、それぞれ第3電極部320及び第4電極部380が備えられると説明したが、それは例示的なものであり、第2基板150のいずれか一面にのみ第3電極部320または第4電極部380が備えられてもよい。
図5は、図1A及び図1BのNA制御ユニットに採用される焦点調節ユニットの一実施形態を示す図である。
焦点調節ユニット201は、流体表面にレンズ面を形成し、流体流動を利用して、レンズ面の形状を調節して焦点距離を調節する液体レンズの形態を有することができ、本実施形態の焦点調節ユニット201は、前記流体流動が電気湿潤方式によって起こる構成を有する。
図面を参照して具体的な構成について説明すれば、チャンバ内部に、透光性かつ極性を有する第1流体TF1、第1流体TF1と混合しない性質を有し、透光性を有する第2流体TF2が設けられる。第1流体TF1と第2流体TF2との境界面は、レンズ面をなす第1面LSと、前記レンズ面の曲率変化を誘導する第2面ISと、を含む。また、第2面ISの位置を変化させる電場を形成するための電極部が、チャンバ内に形成されている。第1流体TF1と第2流体TF2との境界面が、レンズ面をなす第1面LSと、前記レンズ面の曲率変化を誘導する第2面ISとを形成することができるように、前記レンズ面に対応するレンズの直径を形成する第1貫通ホールTH1と、第2流体TF2の通路を形成する第2貫通ホールTH2とが形成された第1中間板250が、チャンバ内部に設けられる。
第1中間板250の下部及び上部には、それぞれ下部基板210と上部基板290とが設けられ、内部空間を形成するように、下部基板210と第1中間板250との間、第1中間板250と上部基板290との間には、スペーサ部が設けられもする。スペーサ部は、下部基板210と第1中間板250との間の第1スペーサ230と、第1中間板250と上部基板290との間の第2スペーサ270とからなる。
下部基板210、第1中間板250、上部基板290は、透光性素材から形成されてもよい。
第1流体TF1と第2流体TF2は、屈折率が互いに異なる透光性流体から構成される。第1流体TF1は、極性液体、第2流体TF2は、ガスまたは非極性液体から構成される。
電極部は、図示されているように、下部基板210の上面に形成され、表面が絶縁物質Iでコーティングされた電極Eからなる第1電極部220と、第1中間板250の下面に形成され、表面が絶縁物質Iでコーティングされた電極Eからなる第2電極部280と、を含む。ただし、第1電極部220及び第2電極部280のうちいずれか一つだけ備えられることも可能である。
また、第1流体TF1と接するように設けられた接地電極Rをさらに含んでもよい。図面では、接地電極Rは、第1基板210上に配置されているが、電圧が印加されていない状態で、第1流体TF1と接することができるいずれの位置にも配置可能である。接地電極Rは、選択的に備えられ、接地電極Rが備えられる場合、駆動電圧をさらに低くすることができる。
第1電極部220、第2電極部280をなす電極は、透明伝導性材質から形成され、例えば、ITO、IZOのような金属酸化物、Au、Agなどの金属ナノ粒子分散薄膜、CNT、グラフェンなどの炭素ナノ構造体、またはポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)、ポリピロール(PPy)、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)(P3HT)などの伝導性高分子などが使われもする。接地電極Rは、前述の透明伝導性物質から形成され、配置によって透光性が要求されない場合、Au、Ag、Al、Cr、Tiなどの金属薄膜から形成される。
焦点調節ユニット201は、電気湿潤駆動によって、第2面ISに作用する圧力が変わり、これによって、レンズ面の第1面LSの曲率が調節される。本実施形態で、第1電極部220、第2電極部280がそれぞれ1つの電極Eからなり、この電極Eに印加される電圧の大きさを調節し、第2面ISの位置を変化させる。電圧が印加されていない状態、または印加電圧の大きさが小さくなれば、第2面ISは、中心側に移動し、レンズ面になる第1面LSは、さらに凸状になる。印加電圧の大きさを増大させれば、第2面ISは、両側に移動し、第1面LSの曲率はさらに小さくなり、印加電圧が最大になるとき、第1面LSは、凹状の曲率を有する。
図6は、図1A及び図1BのNA制御ユニット1000に採用される焦点調節ユニットの他の実施形態を示す図である。
本実施形態の焦点調節ユニット202は、第1電極部222、第2電極部282がそれぞれ絶縁物質Iでコーティングされた複数の電極Eから構成された点で、前述の実施形態の焦点調節ユニット201と違いがある。第1電極部222、第2電極部282を構成する電極Eの一部を選択して電圧を印加することによって、レンズ面になる第1面LSの曲率をデジタル方式で制御することができる。
すなわち、電極Eのうちいずれか一つを選択して適切な電圧を印加すれば、駆動された電極の三相接触線(TCL)、すなわち、第1流体F1、第2流体F2の境界面の第2面ISと、絶縁物質Iとが出合う接線で電気機械的力が作用し、図示されたように、第2面ISの位置が形成され、これによって、第1面LSの曲率が決定される。最も内側に配置された電極Eを選択して適切な電圧を印加すれば、第2面ISの位置が最大限中心側に移動し、第1面LSの曲率は、さらに大きくなり得る。また、最も外側に配置された電極Eを選択して適切な電圧を印加すれば、第2面ISの位置が両側に最大に移動し、第1面LSの曲率は小さくなり、または、凹状の曲率が形成されることもある。
図面では、第1電極部222、第2電極部282、接地電極Rがいずれも備えられているが、第1電極部222及び第2電極部282のうちいずれか一つだけが備えられていたり、接地電極Rが省略されていたりもする。
図7は、図1A及び図1BのNA制御ユニット1000に採用される焦点調節ユニットのさらに他の実施形態を示す図である。
本実施形態の焦点調節ユニット203は、レンズ面の曲率変化のための流体流動が、加圧式で起こる構成を有する。焦点調節ユニット203は、チャンバの内部空間に設けられた透光性流体TF3を含む。チャンバの内部空間381は、基板310と、基板310に形成されたフレーム330とから形成され、流室382、流路384、レンズ室386からなる。フレーム330の上部には、メンブレイン350が配置され、流室382の上部に対応するメンブレイン350上の位置には、アクチュエータ370が設けられる。レンズ室386の上部に対応する位置のメンブレイン350の一面が、レンズ面350aになる。
メンブレイン350は、透明かつ弾性を有する物質、例えば、シリコン弾性重合体(elastomer)からなってもよい。また、耐久性及び柔軟性にすぐれるポリジメチルシロキサン(PDMS)が採用される。
アクチュエータ370は、透光性流体TF3に圧力を印加するように設けられるものであり、一般的に使われている多様な方式のアクチュエータが使われる。例えば、厚みが非常に薄く、消費電力が小さい電気作動ポリマー(EAP:electro active polymer)からなる一般的なポリマーアクチュエータが使われ、P(VDF−TrFE_CFE)、P(VDF−TrFE−CTFE)のような混成重合体で製作された緩和型強誘電性(relaxor ferroelectric)ポリマーアクチュエータが採用されてもよい。アクチュエータ370は、電圧印加によって電歪変形(electrostrictive strain)が誘発され、隣接した透光性流体TF3に圧力を印加する。
透光性流体TF3としては、例えば、シリコンオイルが採用されてもよい。
アクチュエータ370の駆動によって、流室382内の透光性流体TF3に圧力が加えられれば、透光性流体TF3が、流路384に沿って、レンズ室386に移動し、レンズ面350aの形状が変化する。
図1A及び図1BのNA制御ユニット1000に採用される焦点調節ユニットは、前述の実施形態以外にも、他の構成が採用され、例えば、液晶に電場勾配を形成し、それによる屈折率勾配を誘導し、焦点距離を調節する液晶レンズからなってもよい。
図8Aないし図8Cは、NA制御ユニット1000を利用した深度スキャニング方法を説明するための図であり、サンプルS内のそれぞれ異なる深度で、同じ水平解像度が維持されるところを示している。
図8Aのように、サンプルS内の所定深度位置でフォーカシングされるように、焦点調節ユニットVFの焦点距離を調節し、前記焦点距離で、検査対象に見合うNAを具現するように、開口調節ユニットVAの開口を調節する。
図8Bでは、サンプルS内の深度位置を変更して光がフォーカシングされるように、焦点調節ユニットVFの焦点距離を調節し、既定のNA値が維持されるように、開口調節ユニットVAの開口を調節する。焦点距離が増大するほど、開口を増大させる。
図8Cも同様に、サンプルS内の深度位置が変更されるように、焦点距離を調節し、変更された焦点距離で、既定のNA値が維持されるように、開口調節ユニットVAの開口を調節する。
このような方式の深度スキャニングでは、一般的なOCTの深度スキャン時、深度によってビームスポット・サイズΔx’が増大、すなわち、水平解像度が低減することとは異なり、一定のビームスポット・サイズΔxを維持し、必要な焦点深度(DOF)範囲で、一定の水平解像度を維持することができる。
図9は、本発明の一実施形態に係る可変型光プローブ2000の概略的な構造を示す図である。
図面を参照すれば、可変型光プローブ2000は、光伝送部2100と、光伝送部2100を介して伝送された光を平行光にコリメートするコリメータ2300と、光を、検査対象であるサンプルにフォーカシングし、NAを制御することができるNA制御ユニット1000、NA制御ユニット1000を通過した光がサンプルSの所定領域をスキャニングするように光伝送部2100を介して伝送された光の経路を変えるスキャナ2200とを含む。
光伝送部2100は、光ファイバからなり、スキャナ2200は、図示されているように、光ファイバの一端に組み込まれ、光ファイバの変形を誘導して光路を変えるアクチュエータからなってもよい。アクチュエータとしては、圧電アクチュエータ(piezo actuator)や、その他のチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)状の記憶合金のようなカンチレバー(cantilever)形態を駆動することができる多様な方法及び材料が使われる。
コリメータ2300は、1枚以上のレンズを含んでもよい。
NA制御ユニット1000は、開口調節ユニットVA、焦点調節ユニットVFを含み、前述の多様な実施形態の開口調節ユニットVA、焦点調節ユニットVFが採用される。
図10は、本発明の他の実施形態に係る可変型光プローブ2001の概略的な構造を示す図である。
本実施形態の可変型光プローブ2001は、NA制御ユニット1000を通過した光の収差補正のためのレンズユニット2800をさらに具備し、レンズユニット2800は、1枚以上のレンズを含み得る。
図11は、本発明のさらに他の実施形態に係る可変型光プローブ2002の概略的な構造を示す図である。
本実施形態の可変型光プローブ2002は、ミラー面を駆動して光路を変えるMEMS(micro electro mechanical systems)スキャナ2600を具備する点で、前述の可変型光プローブ2001,2002と違いがあり、MEMSスキャナ2600は、開口調節ユニットVAと焦点調節ユニットVFとの間に配置される。また、開口調節ユニットVAとMEMSスキャナ2600間とには、開口調節ユニットVAを透過した光が経路を変え、MEMSスキャナ2600に入射するように、光路変換部材2400がさらに配置され得る。
図12は、本発明のさらに他の実施形態に係る可変型光プローブ2003の概略的な構造を示す図である。
本実施形態の可変型光プローブ2003は、開口調節ユニットVA及び焦点調節ユニットVFを通過した光の収差補正のためのレンズユニット2800をさらに具備し、レンズユニット2800は、1枚以上のレンズを含み得る。
図13Aは、本発明の一実施形態に係る映像診断システム3000の概略的な構造を示すブロック図である。
映像診断システム3000は、光源部と、光源部からの光を、検査対象であるサンプルS、例えば、人体組織であるティッシュ(tissue)にスキャニングし、NAを制御することができる可変型光プローブと、サンプルSから反射された光からサンプルSのイメージを検出する検出部とを含む。
可変型光プローブとしては、前述の実施形態の可変型光プローブ2000,2001,2002,2003が採用され、検査対象によって、開口、焦点距離、開口数を適切に調節することができる。
検出部は、サンプルSのイメージをセンシングするためのCCD(charge−coupled device)のようなイメージセンサを含んでもよい。
映像診断システム3000は、また、光源部からサンプルSに向かって照射された光と、サンプルSから反射された光との経路を分離するビームスプリッタと、検出部で感知された信号を映像信号に処理して表示する映像信号処理部とをさらに含んでもよい。
図13Bは、本発明の他の実施形態に係る映像診断システム3001の概略的な構造を示すブロック図である。
映像診断システム3001は、光源部と、光源部からの光を所定の干渉光に変調する光干渉計と、光を、検査対象であるサンプルS、例えば、人体組織であるティッシュにスキャニングし、NAを制御することができる可変型光プローブと、サンプルSから反射された光からサンプルSのイメージを検出する検出部と、サンプルイメージが表示されるように、検出部で感知された信号を映像信号に処理する映像信号処理部とを含む。
光干渉計は、レファレンスミラー(reference mirror)とビームスプリッタとを含み、光源部から照射された光は、ビームスプリッタで一部分岐され、レファレンスミラーに向かった後、レファレンスミラーから反射される。すなわち、レファレンスミラーとビームスプリッタとの相互作用による干渉光が、可変型光プローブに入射される。このような形態の干渉光は、OCTモードで動作するとき、一般的に使われる。また、サンプルから反射された光は、ビームスプリッタで経路分岐されて検出部に向かう。
可変型光プローブとしては、前述の実施形態の可変型光プローブ2000,2001,2002,2003が採用され、検査対象によって、開口、焦点距離、開口数を適切に調節することができる。
図14は、図13A、図13Bの映像診断システム3000,3001の多様な動作モードを説明するためのデザインウィンドーを示す図である。
組織の内部断層を撮影しなければならないOCTモードの場合、焦点深度が長い、すなわち、NAが相対的に小さいモードでの動作が要求される。高い水平解像度を必要とするOCTモードでは、NAが相対的に高い光学系が要求される。このような点を考慮し、検査対象に見合う焦点距離、ビーム直径を具現するように、動作モードを適切に選択することができる。
また、上述した実施形態に係る映像診断システム3000,3001は、水平解像度を一定に維持して深度スキャニングを行うことができるモードで使われもする。一般的なOCT信号は、深度によって低減するが、これは、焦点距離を調節して深度方向にスキャニングするとき、水平解像度が低下するためである。しかし、映像診断システム3000,3001は、焦点距離と開口とを独立して調節することができるNA制御ユニットを採用しているので、焦点距離を増大させて深度スキャニングするとき、開口を調節して一定のNA値を維持することが可能である。例えば、DSと表示された矢印方向に沿って、NAを維持して深度スキャニングを行うように動作し得る。
図15は、本発明の実施形態に係る映像診断システム3000,3001を利用したイメージ検出方法の一例であり、水平解像度を維持する深度スキャニングを利用してイメージを検出するイメージ検出方法を説明するためのフローチャートである。
まず、診断モード及びこれに見合うNAを決定し(S101)、深度スキャニングステップ数を定める(S102)。
既定のNA値で、ティッシュ表面からの第1深度に光がフォーカシングされるように、NA制御ユニットの焦点距離fを調節し(S103)、既定のNA、焦点距離fが具現されるように、開口Dのサイズを調節する(S104)。
第1深度の所定領域を水平スキャニングしてイメージIを検出し、保存する(S105)。
焦点距離を増大させ、ティッシュ表面からの第2深度に光がフォーカシングされるように、焦点調節ユニットを調節し(S103)、変更された焦点距離fで、既定のNA値が維持されるように、開口調節ユニットの開口Dのサイズを調節する(S104)。第2深度の所定領域を水平スキャニングしてイメージIを検出し、検出されたイメージIを保存する(S105)。
必要なスキャニングステップ数Nだけ、ステップS103〜S105を繰り返した後、保存されたイメージI(k=1〜N)をスティチングする。
このような本願発明は、理解を助けるために図面に示された実施形態を参考にして説明したが、それらは例示的なものに過ぎず、当分野で当業者であるならば、それらから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解することができるであろう。従って、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲によって定められる。
本発明のNA(numerical aperture)制御ユニット、それを採用した可変型光プローブ、映像診断システム、深度スキャニング方法、イメージ検出方法、及び映像診断方法は、例えば、医療映像関連の技術分野に効果的に適用可能である。
101,102 開口調整ユニット、
110 第1基板、
120,220,222 第1電極部、
130,230 第1スペーサ、
150 第2基板、
170,270 第2スペーサ、
180,280,282 第2電極部、
190 第3基板、
201,202,203 焦点調節ユニット、
210 下部基板、
250 第1中間板、
290 上部板、
310 基板、
320 第3電極部、
330 フレーム、
350 メンブレイン、
350a レンズ面、
370 アクチュエータ、
380 第4電極部、
381 チャンバの内部空間、
382 流室、
384 流路、
386 レンズ室、
1000 NA制御ユニット、
2000,2001,2002,2003 可変型プローブ、
2100 光伝送部、
2200 スキャナ、
2300 コリメータ、
2400 光路変換部材、
2600 MEMSスキャナ、
2800 レンズユニット、
3000,3001 映像診断システム。

Claims (29)

  1. 光が透過する開口が調節される開口調節ユニットと、
    前記開口調節ユニットから所定の位置に配置され、前記開口を通過した光をフォーカシングし、焦点距離が調節される焦点調節ユニットと、を含む開口数制御ユニットであって、
    前記開口調節ユニットは、マイクロ電気流体方式で開口サイズが調節される液体絞りであり、
    流体が流動する空間を構成するチャンバと、
    前記チャンバ内に設けられ、互いに混合しない性質を有し、一方は透光性の物質から形成され、他方は遮光性または吸光性の物質から形成される第1及び第2流体と、
    前記チャンバの内側面に設けられ、前記チャンバ内に電場を形成するために電圧が印加される一つ以上の電極が配列された電極部と、を含み、
    電場による前記第1流体と前記第2流体との界面の位置変化によって、光が透過する開口が調節され、
    前記チャンバの領域は、
    第1チャネルと、
    前記第1チャネルの上部に、前記第1チャネルと連結されるように設けられた第2チャネルと、を含み、
    前記第1及び第2チャネルのそれぞれで起こる前記第1流体と前記第2流体との界面の位置変化によって、前記開口の範囲が決定され、
    前記第1チャネルは、
    前記電極部が形成された第1基板と、
    前記第1基板と離隔されるように設けられ、中心部に第1貫通ホールが形成され、周辺部に第2貫通ホールが形成された第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に内部空間を形成するように設けられた第1スペーサと、から形成されることを特徴とする開口数制御ユニット。
  2. 前記第1及び第2流体のいずれか一方は、液体金属または極性液体であり、他方は、ガスまたは非極性液体から構成されることを特徴とする請求項に記載の開口数制御ユニット。
  3. 前記第2チャネルは、
    前記第2基板と、
    前記第2基板と離隔されるように設けられた第3基板と、
    前記第2基板と前記第3基板との間に内部空間を形成するように設けられた第2スペーサと、から形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の開口数制御ユニット。
  4. 前記焦点調節ユニットは、
    液晶に電場勾配を形成し、これによる屈折率勾配を誘導して焦点距離を調節する液晶レンズを含むことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の開口数制御ユニット。
  5. 前記焦点調節ユニットは、
    流体表面にレンズ面を形成し、流体流動によってレンズ面の形状を調節して焦点距離を調節する液体レンズを含むことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の開口数制御ユニット。
  6. 前記流体流動が電気湿潤方式によって起こることを特徴とする請求項に記載の開口数制御ユニット。
  7. 前記焦点調節ユニットは、
    透光性かつ極性を有する第1流体と、
    前記第1流体と混合しない性質を有し、かつ、透光性を有する第2流体と、
    前記第1及び第2流体を収容する内部空間を有するチャンバと、
    前記第1流体と前記第2流体との境界面であり、前記レンズ面をなす第1面と、
    前記第1流体と前記第2流体との境界面であり、前記レンズ面の曲率変化を誘導する第2面と、
    前記チャンバ内に設けられ、前記レンズ面に対応するレンズの直径を形成する第1貫通ホールと、前記第2流体の通路を形成する第2貫通ホールとが形成された第1中間板と、
    前記第2面の位置を変化させる電場を形成するための電極部と、を含むことを特徴とする請求項に記載の開口数制御ユニット。
  8. 前記第1流体は、極性液体であり、
    前記第2流体は、ガスまたは非極性液体から構成されることを特徴とする請求項に記載の開口数制御ユニット。
  9. 前記流体流動が加圧式で起こることを特徴とする請求項に記載の開口数制御ユニット。
  10. サンプルを深度方向にスキャンして光を照射する深度スキャニング方法であって、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の開口数制御ユニットを利用して焦点距離と開口サイズとを同時に変化させ、一定の開口数を維持する深度スキャニング方法。
  11. 光伝送部と、
    前記光伝送部を介して伝送された光を平行光にコリメートするコリメータと、
    光を検査対象であるサンプルにフォーカシングする、請求項1〜のいずれか1項に記載の開口数制御ユニットと、
    前記開口数制御ユニットを通過した光が、前記サンプルの所定領域をスキャニングするように、前記光伝送部を介して伝送された光の経路を変えるスキャナと、を含む可変型光プローブ。
  12. 前記光伝送部は、光ファイバを含むことを特徴とする請求項1に記載の可変型光プローブ。
  13. 前記スキャナは、前記光ファイバの一端に組み込まれ、前記光ファイバの変形を誘導して光路を変えるアクチュエータを含むことを特徴とする請求項1に記載の可変型光プローブ。
  14. 前記スキャナは、ミラー面を駆動して光路を変えるMEMSスキャナを含むことを特徴とする請求項1または1に記載の可変型光プローブ。
  15. 前記MEMSスキャナは、前記開口調節ユニットと前記焦点調節ユニットとの間に配置されることを特徴とする請求項14に記載の可変型光プローブ。
  16. 前記開口調節ユニットと前記MEMSスキャナとの間には、前記開口調節ユニットを透過した光が経路を変え、前記MEMSスキャナに入射するように配置された光路変換部材がさらに設けられていることを特徴とする請求項15に記載の可変型光プローブ。
  17. 前記開口数制御ユニットを通過した光の収差補正のためのレンズユニットをさらに含むことを特徴とする請求項116のいずれか1項に記載の可変型光プローブ。
  18. 光源部と、
    前記光源部からの光を検査対象であるティッシュに照射する、請求項117のいずれか1項に記載の可変型光プローブと、
    前記ティッシュで反射された光から、前記ティッシュのイメージを検出する検出部と、を含む映像診断システム。
  19. 請求項18に記載の映像診断システムを利用してイメージを検出するイメージ検出方法であって、
    所定の開口数値で、前記ティッシュの表面からの第1深度に光がフォーカシングされるように、前記開口数制御ユニットを調節する段階と、
    前記第1深度の所定領域をスキャニングしてイメージを検出する段階と、
    焦点距離を増大させ、前記ティッシュの表面からの第2深度に光がフォーカシングされるように、前記焦点調節ユニットを調節し、前記所定の開口数値が維持されるように、前記開口調節ユニットの開口サイズを調節する段階と、
    前記第2深度の所定領域をスキャニングしてイメージを検出する段階と、を含むイメージ検出方法。
  20. 光を照射する光源部と、
    前記光源部からの光が透過する開口が調節される開口調節ユニットと、
    前記開口調節ユニットから所定の位置に配置され、前記開口を通過した光をサンプルにフォーカシングし、焦点距離が調節される焦点調節ユニットと、
    前記サンプルから反射された光からサンプルのイメージを検出する検出部と、を含み、
    前記開口調節ユニット及び前記焦点調節ユニットの調節によって開口数を制御し、前記サンプルと前記焦点調節ユニットとの間の距離変化なしに、前記サンプルの深度イメージを撮影する映像診断システムであって、
    前記開口調節ユニットは、マイクロ電気流体方式で開口サイズが調節される液体絞りであり、
    流体が流動する空間を構成するチャンバと、
    前記チャンバ内に設けられ、互いに混合しない性質を有し、一方は透光性の物質から形成され、他方は遮光性または吸光性の物質から形成される第1及び第2流体と、
    前記チャンバの内側面に設けられ、前記チャンバ内に電場を形成するために電圧が印加される一つ以上の電極が配列された電極部と、を含み、
    電場による前記第1流体と前記第2流体との界面の位置変化によって、光が透過する開口が調節され、
    前記チャンバの領域は、
    第1チャネルと、
    前記第1チャネルの上部に、前記第1チャネルと連結されるように設けられた第2チャネルと、を含み、
    前記第1及び第2チャネルのそれぞれで起こる前記第1流体と前記第2流体との界面の位置変化によって、前記開口の範囲が決定され、
    前記第1チャネルは、
    前記電極部が形成された第1基板と、
    前記第1基板と離隔されるように設けられ、中心部に第1貫通ホールが形成され、周辺部に第2貫通ホールが形成された第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に内部空間を形成するように設けられた第1スペーサと、から形成されることを特徴とする映像診断システム。
  21. 前記焦点調節ユニットは、
    流体表面にレンズ面を形成し、流体流動によってレンズ面の形状を調節して焦点距離を調節する液体レンズを含むことを特徴とする請求項2に記載の映像診断システム。
  22. 前記流体流動が、電気湿潤方式または加圧式で起こることを特徴とする請求項2に記載の映像診断システム。
  23. 前記焦点調節ユニットは、
    液晶に電場勾配を形成し、これによる屈折率勾配を誘導して焦点距離を調節する液晶レンズを含むことを特徴とする請求項2に記載の映像診断システム。
  24. 前記光源部からの光を、前記サンプルの所定の水平領域にスキャニングするスキャナをさらに含むことを特徴とする請求項223のいずれか1項に記載の映像診断システム。
  25. 光源部から光を照射する段階と、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の開口数制御ユニットを利用して、照射された光の開口数を制御し、サンプル内の所定位置に光をフォーカシングする段階と、
    サンプルから反射された光を検出する段階と、を含む映像診断方法。
  26. 前記光源部から前記サンプルに向かう光と、前記サンプルから反射される光の経路を分岐する段階をさらに含むことを特徴とする請求項25に記載の映像診断方法。
  27. 前記光源部からの光を所定の干渉光に変調する段階をさらに含むことを特徴とする請求項25に記載の映像診断方法。
  28. 前記光源部からの光を一部分岐させてレファレンスミラーに向かわせ、前記レファレンスミラーから反射された光を利用し、前記干渉光を形成することを特徴とする請求項27に記載の映像診断方法。
  29. 前記光を検出する段階で検出された信号を映像信号に処理する段階をさらに含むことを特徴とする請求項2528のいずれか1項に記載の映像診断方法。
JP2012182713A 2011-09-16 2012-08-21 開口数制御ユニット、可変型光プローブ、映像診断システム、深度スキャニング方法、イメージ検出方法、及び映像診断方法 Active JP5969858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110093647A KR101849974B1 (ko) 2011-09-16 2011-09-16 개구수 제어 유닛, 이를 채용한 가변형 광 프로브 및 깊이 스캐닝 방법
KR10-2011-0093647 2011-09-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013064995A JP2013064995A (ja) 2013-04-11
JP5969858B2 true JP5969858B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=47221112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012182713A Active JP5969858B2 (ja) 2011-09-16 2012-08-21 開口数制御ユニット、可変型光プローブ、映像診断システム、深度スキャニング方法、イメージ検出方法、及び映像診断方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9629552B2 (ja)
EP (1) EP2570075B1 (ja)
JP (1) JP5969858B2 (ja)
KR (1) KR101849974B1 (ja)
CN (1) CN102998790B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101942976B1 (ko) 2012-09-28 2019-01-28 삼성전자주식회사 광학 줌 프로브
US9316635B2 (en) 2013-03-15 2016-04-19 Iris International, Inc. Sheath fluid systems and methods for particle analysis in blood samples
CN109142195B (zh) 2013-03-15 2021-10-01 艾瑞思国际股份有限公司 用于体液样品中的粒子分析的自聚焦***和方法
US9857361B2 (en) 2013-03-15 2018-01-02 Iris International, Inc. Flowcell, sheath fluid, and autofocus systems and methods for particle analysis in urine samples
US10262462B2 (en) 2014-04-18 2019-04-16 Magic Leap, Inc. Systems and methods for augmented and virtual reality
KR20150035320A (ko) 2013-09-27 2015-04-06 삼성전자주식회사 가변 초점 렌즈, 이를 채용한 광 스캐닝 프로브 및 광스캐닝 프로브를 구비한 의료 기기
DE102014104027B4 (de) * 2014-03-24 2020-10-29 Sick Ag Optoelektronische Vorrichtung und Verfahren zur Erfassung von Objektinformationen
KR20150113538A (ko) 2014-03-31 2015-10-08 삼성전기주식회사 마이크로 조리개 및 카메라 모듈
JP6500551B2 (ja) * 2015-03-27 2019-04-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電気光学ユニット、および電子機器
KR101685575B1 (ko) * 2015-03-30 2016-12-13 주식회사 오즈텍 초점 가변형 oct 샘플단 및 이를 이용한 망막 촬영용 oct 시스템
CN105671123B (zh) * 2016-01-19 2018-11-20 西南交通大学 一种液体中细菌的计数方法
AU2017229690B2 (en) * 2016-03-08 2021-12-16 Enspectra Health, Inc. Non-invasive detection of skin disease
JP6742783B2 (ja) * 2016-04-01 2020-08-19 株式会社ミツトヨ 撮像システム及び撮像方法
CN106343958A (zh) * 2016-10-08 2017-01-25 清华大学 一种可连续变焦的内窥光学相干层析探头
WO2018076153A1 (zh) * 2016-10-25 2018-05-03 博立多媒体控股有限公司 气体镜头
KR20180084435A (ko) 2017-01-17 2018-07-25 엘지이노텍 주식회사 액체렌즈 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학기기
KR102394310B1 (ko) * 2017-03-10 2022-05-04 (주)제노레이 스캐너
EP3614915A4 (en) 2017-04-28 2021-01-20 Enspectra Health, Inc. SARCOMAS IMAGING AND MEASUREMENT SYSTEMS AND METHODS
DE102017109554A1 (de) * 2017-05-04 2018-11-08 Leica Microsystems Cms Gmbh Optische Anordnung für ein Konfokalmikroskop, Konfokalmikroskop und Verfahren zum Betreiben eines Konfokalmikroskops
DE102017122413A1 (de) * 2017-09-27 2019-03-28 Abberior Instruments Gmbh Vorrichtung für das selektive Formen von Phasenfronten eines Lichtstrahls und deren Verwendung
CN109031650B (zh) * 2018-08-09 2020-09-01 江苏师范大学 一种具有自动控制易操作的光路转换器
CN109406639A (zh) * 2018-11-23 2019-03-01 航天科工防御技术研究试验中心 一种点聚焦式线性阵列相控阵检测装置
CN113260919B (zh) * 2018-12-28 2023-10-20 Lg伊诺特有限公司 相机装置
US11808707B2 (en) * 2019-04-22 2023-11-07 Thermo Electron Scientific Instruments Llc Raman module for a microscope
CN110058333B (zh) * 2019-05-07 2020-05-08 北京航空航天大学 一种基于高光焦度液体透镜的大视角全息显示***
GB201907106D0 (en) * 2019-05-20 2019-07-03 Gardasoft Vision Ltd A lens system
CN110221459A (zh) * 2019-05-24 2019-09-10 广州永士达医疗科技有限责任公司 可调焦距oct探头及oct探测设备
CN110727102B (zh) * 2019-10-21 2022-03-22 Oppo广东移动通信有限公司 镜头模组、成像装置及终端
KR102258893B1 (ko) * 2019-11-28 2021-05-31 재단법인대구경북과학기술원 내시현미경의 수직 분해능 최적화 장치, 최적화 광학 시스템 및 최적화 방법
US11112541B2 (en) * 2019-12-20 2021-09-07 Mitutoyo Corporation Tunable acoustic gradient lens system with reflective configuration and increased power
CN111432103B (zh) * 2020-04-03 2021-12-14 深圳传音控股股份有限公司 移动终端及移动终端的控制方法、计算机存储介质
US20230033766A1 (en) * 2021-07-28 2023-02-02 Seno Medical Instruments, Inc. Optoacoustic probe
DE102022115020B3 (de) 2022-06-15 2023-09-14 Michael ROMANOWSKI Tiefenscanmesssystem, Tiefenscanmessvorrichtung, Kalibriereinheit und Verfahren zur Kalibrierung einer Tiefenscanmessvorrichtung
TWI826163B (zh) * 2022-12-05 2023-12-11 宏碁股份有限公司 屏下相機及光圈元件

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119893B2 (ja) * 1986-09-22 1995-12-20 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡光学系
US4988172A (en) * 1988-01-30 1991-01-29 Olympus Optical Co., Ltd. Optical system for endoscopes
US5071229A (en) * 1988-08-08 1991-12-10 Olympus Optical Co., Ltd. Imaging apparatus having electrooptic devices which comprise a variable focal length lens
JP3092951B2 (ja) * 1990-06-18 2000-09-25 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用絞り装置
US7072086B2 (en) 2001-10-19 2006-07-04 Batchko Robert G Digital focus lens system
JP2002169110A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Canon Inc 光学素子、光学装置および撮影装置
WO2003069380A1 (en) 2002-02-14 2003-08-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Variable focus lens
US7283247B2 (en) 2002-09-25 2007-10-16 Olympus Corporation Optical probe system
US6891682B2 (en) * 2003-03-03 2005-05-10 Lucent Technologies Inc. Lenses with tunable liquid optical elements
EP1623263B1 (en) * 2003-05-06 2012-10-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrowetting module
JP2006091049A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光量調整装置
EP1864285A2 (en) 2005-03-24 2007-12-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning device
KR100686018B1 (ko) * 2005-06-13 2007-02-26 엘지전자 주식회사 광학기기
FR2887305B1 (fr) * 2005-06-17 2011-05-27 Commissariat Energie Atomique Dispositif de pompage par electromouillage et application aux mesures d'activite electrique
JP2007057843A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Sony Corp 光学素子
EP1928305A1 (en) * 2005-09-29 2008-06-11 General Hospital Corporation Method and apparatus for optical imaging via spectral encoding
EP1870741A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-26 Varioptic Variable focus liquid lens
US7256943B1 (en) 2006-08-24 2007-08-14 Teledyne Licensing, Llc Variable focus liquid-filled lens using polyphenyl ethers
US8096943B2 (en) * 2006-12-04 2012-01-17 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Flexible endoscope tip bending mechanism using optical fiber as compression member
WO2008086615A1 (en) 2007-01-19 2008-07-24 Sunnybrook Health Sciences Centre Medical imaging probe with rotary encoder
JP2008289850A (ja) 2007-04-23 2008-12-04 Fujifilm Corp 光プローブおよび光断層画像化装置
US7566173B2 (en) 2007-07-09 2009-07-28 Alcon, Inc. Multi-spot ophthalmic laser probe
EP2191227A4 (en) * 2007-08-10 2017-04-19 Board of Regents, The University of Texas System Forward-imaging optical coherence tomography (oct) systems and probe
KR101426550B1 (ko) 2007-08-27 2014-08-06 고려대학교 산학협력단 자궁경부 진단용 편광감도-광간섭 영상시스템
US20090147373A1 (en) 2007-10-19 2009-06-11 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Dynamic Focus Optical Probes
EP2070468A1 (en) 2007-12-14 2009-06-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. An optical image probe
JP5139840B2 (ja) * 2008-02-27 2013-02-06 京セラ株式会社 撮像装置、画像生成方法、および電子機器
JP4544331B2 (ja) 2008-04-04 2010-09-15 ソニー株式会社 コンバージョンレンズ装置、及び撮像装置
JP4626697B2 (ja) 2008-09-26 2011-02-09 ソニー株式会社 光学素子、撮像装置及び駆動方法
JP2010107908A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Sony Corp エレクトロウェッティング装置、可変焦点レンズ、光ピックアップ装置、光記録再生装置、液滴操作装置、光学素子、ズームレンズ、撮像装置、光変調装置、表示装置、ストロボ装置及びエレクトロウェッティング装置の駆動方法
JP2010142422A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Fujifilm Corp 光プローブ及び光観察装置
JP5430413B2 (ja) * 2010-01-07 2014-02-26 富士フイルム株式会社 可変焦点レンズ及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2570075B1 (en) 2015-09-09
CN102998790A (zh) 2013-03-27
EP2570075A2 (en) 2013-03-20
CN102998790B (zh) 2017-04-12
EP2570075A3 (en) 2014-04-30
KR20130030104A (ko) 2013-03-26
US9629552B2 (en) 2017-04-25
JP2013064995A (ja) 2013-04-11
KR101849974B1 (ko) 2018-04-19
US20130070249A1 (en) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5969858B2 (ja) 開口数制御ユニット、可変型光プローブ、映像診断システム、深度スキャニング方法、イメージ検出方法、及び映像診断方法
US9411155B2 (en) Optical zoom probe
JP2008504557A (ja) マルチモードの光画像化方法及びその光ファイバスキャナ
US20080030682A1 (en) Focussing and Astigmatism Compensation Device for a Fundus Camera
JP2011527587A (ja) 光学画像プローブ
Liu et al. MEMS-in-the-lens architecture for a miniature high-NA laser scanning microscope
US20130066150A1 (en) Zoom lens module and endoscope system including the same
US8184365B2 (en) Optical instruments having dynamic focus
US20150094599A1 (en) Varifocal lens, optical scanning probe including the varifocal lens, and medical apparatus including the optical scanning probe
US10470656B2 (en) Imaging probes and associated devices, systems, and methods utilizing electroactive polymer actuators
US10078160B2 (en) Variable liquid lens system
US9717416B2 (en) Optical zoom probe
KR101854137B1 (ko) 광 프로브 및 이를 위한 광학계
Meinert et al. Varifocal MOEMS fiber scanner for confocal endomicroscopy
KR102026741B1 (ko) 광학 줌 프로브
JP2000126115A (ja) 光走査プローブ装置
CN101652681B (zh) 光学活检设备
JP2004317704A (ja) 3次元共焦点顕微鏡
Qiu et al. MEMS based fiber optical microendoscopes
JP3650364B2 (ja) 光走査プローブ装置
US20150126857A1 (en) Optical probe and medical imaging apparatus including the same
KR101669214B1 (ko) 바이모르프 액츄에이터를 채용한 렌즈 스캐닝 장치
JP2013142700A (ja) 光プローブ及びこれを備える光干渉断層撮影装置
KR101362973B1 (ko) 위치 선택적 자동초점조절 기능을 가진 마이크로 영상프로브
US20230128338A1 (en) Apparatus and method for imaging examination of cells on surface of living tissue using moxifloxacin

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5969858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250