JP5969442B2 - 中空成形品の製造装置及び製造方法 - Google Patents

中空成形品の製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5969442B2
JP5969442B2 JP2013180887A JP2013180887A JP5969442B2 JP 5969442 B2 JP5969442 B2 JP 5969442B2 JP 2013180887 A JP2013180887 A JP 2013180887A JP 2013180887 A JP2013180887 A JP 2013180887A JP 5969442 B2 JP5969442 B2 JP 5969442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
concave
sheet
parison
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013180887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015047776A5 (ja
JP2015047776A (ja
Inventor
隆俊 渡邉
隆俊 渡邉
一広 大滝
一広 大滝
真広 新堀
真広 新堀
肇 工藤
肇 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yachiyo Industry Co Ltd
Original Assignee
Yachiyo Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yachiyo Industry Co Ltd filed Critical Yachiyo Industry Co Ltd
Priority to JP2013180887A priority Critical patent/JP5969442B2/ja
Priority to PCT/JP2014/068537 priority patent/WO2015029616A1/ja
Priority to CN201480039345.6A priority patent/CN105636761B/zh
Priority to US14/908,027 priority patent/US20160167285A1/en
Publication of JP2015047776A publication Critical patent/JP2015047776A/ja
Publication of JP2015047776A5 publication Critical patent/JP2015047776A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5969442B2 publication Critical patent/JP5969442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/266Auxiliary operations after the thermoforming operation
    • B29C51/267Two sheets being thermoformed in separate mould parts and joined together while still in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06905Using combined techniques for making the preform
    • B29C49/0691Using combined techniques for making the preform using sheet like material, e.g. sheet blow-moulding from joined sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/20Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/28Blow-moulding apparatus
    • B29C49/30Blow-moulding apparatus having movable moulds or mould parts
    • B29C49/32Blow-moulding apparatus having movable moulds or mould parts moving "to and fro"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/10Forming by pressure difference, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/12Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/18Thermoforming apparatus
    • B29C51/20Thermoforming apparatus having movable moulds or mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/261Handling means, e.g. transfer means, feeding means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/266Auxiliary operations after the thermoforming operation
    • B29C51/268Cutting, rearranging and joining the cut parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/30Moulds
    • B29C51/32Moulds having cutting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/30Moulds
    • B29C51/36Moulds specially adapted for vacuum forming, Manufacture thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4205Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
    • B29C49/42069Means explicitly adapted for transporting blown article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4273Auxiliary operations after the blow-moulding operation not otherwise provided for
    • B29C49/4278Cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/256Sheets, plates, blanks or films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7172Fuel tanks, jerry cans

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、自動車に搭載される燃料タンク等の中空成形品の製造装置及び製造方法に関する。
中空成形品としての自動車の燃料タンクには、バルブやポンプに関する部品、燃料タンクの強度を確保する部品、燃料の波立ちを抑制する部品等、タンク付随の各種部品が内蔵される。これら内蔵部品を燃料タンクの内壁に取り付ける場合、取り付け作業の手間等を考えると、完成後の燃料タンクに内蔵部品を後付けするよりも、燃料タンクの製造工程において取り付けることが好ましい。
燃料タンクの製造工程において内蔵部品を取り付ける従来技術として、例えば特許文献1に記載の製造装置がある。この製造装置によれば次のように燃料タンクが製造される。まず、シート状のパリソンを2枚形成し、これらパリソンを、内蔵部品を備えたセンタ型の両側に1枚ずつ垂らして配置する。そして、一対の成形型の凹部側で、両側のパリソンを介してセンタ型を挟み、成形型が近接する方向に押し付けて密閉する。
この閉じられた成形型の内部で真空引きを行って凹部にパリソンを転写しつつ、この転写したパリソンにセンタ型のアクチュエータで内蔵部品を取り付ける。この後、各成形型を互いに離間する方向に移動させつつ、センタ型を退避させる。最後に、2つの成形型の凹部側を合わせて接合すると、パリソンによる密閉空間が形成される。これにより、内蔵部品を備えた燃料タンクが得られる。
特開2012−187843号公報
しかし、特許文献1の製造装置は、センタ型を備えているため、装置全体の大型化を招来している。また、センタ型を退避させるためのスペースも必要である。このため、製造装置の広い設置スペースを必要とする問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、中空成形品の製造装置の小型化を実現し、製造装置を設置する場所の省スペース化を図ることができる中空成形品の製造装置及び製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための、本発明の中空成形品の製造装置は、平面状に配置されたシート状パリソンを挟んで対向して配設された一対の凹状成形型及び成形型を備え、当該一対の凹状成形型及び成形型によって前記シート状パリソンを所定形状に成形する第1成型手段と、前記第1成型手段に並設されるとともに前記シート状パリソンを挟んで対向して配設された一対の凹状成形型及び成形型を備え、当該一対の凹状成形型及び成形型によって前記シート状パリソンの成形された部分と異なる部分を所定形状に成形する第2成型手段と、前記第1成型手段及び前記第2成型手段の少なくともいずれか一方において、前記凹状成形型に対向する前記成形型に設けられ、成形されたシート状パリソンに部品を固定する固定手段と、前記シート状パリソンの、前記第1成型手段による成形部分と前記第2成型手段による成形部分との間を切断する切断手段と、前記切断の後に、前記第1成型手段の前記凹状成形型と前記第2成型手段の前記凹状成形型とが対向し、これらの凹状成形型が型締めされるように、当該第1成型手段と当該第2成型手段とを相対移動させる移動手段と、を備え、前記第1成型手段及び前記第2成型手段は、前記シート状パリソンを各前記凹状成形型に転写させる真空引き手段及びエアブロー手段の少なくともいずれか一方を備えることを特徴とする。
かかる構成によれば、成形型に設けられた固定手段がシート状パリソンを介して凹状成形型に対向して配置される。このため、固定手段で、凹状成形型に転写されるシート状パリソンに部品を適正に固定することができる。また、対向する成形型の間に、従来のような大型のセンタ型が不要となるので、その分、製造装置を小型化することができる。また、大型のセンタ型が不要となるので、そのセンタ型を退避させるためのスペースも不要となる。従って、製造装置を設置する場所の省スペース化を図ることができる。
また、本発明の中空成形品の製造方法は、第1成型手段の凹状成形型と成形型とで、平面状に配置されたシート状パリソンを、当該第1成型手段に設けられた真空引き手段で真空引き、又は当該第1成型手段に設けられたエアブロー手段でエアブローしながら当該凹状成形型及び成形型によって所定形状に成形する工程と、前記第1成型手段に併設された第2成型手段の凹状成形型と成形型とで、前記シート状パリソンの成形された部分と異なる部分を、当該第2成型手段に設けられた真空引き手段で真空引き、又は当該第2成型手段に設けられたエアブロー手段でエアブローしながら当該凹状成形型及び成形型によって所定形状に成形する工程と、前記第1成型手段及び前記第2成型手段の少なくともいずれか一方であり、かつ、前記凹状成形型に対向する前記成形型に設けられた固定手段により前記シート状パリソンの成形部分に部品を固定する工程と、前記シート状パリソンの、前記第1成型手段による成形部分と前記第2成型手段による成形部分との間を切断する工程と、前記切断する工程の後に、前記第1成型手段の前記凹状成形型と前記第2成型手段の前記凹状成形型とを対向させるとともにこれらの前記凹状成形型を型締めする工程と、を行うことを特徴とする。
かかる方法によれば、成形型に設けられた固定手段はシート状パリソンを介して凹状成形型に対向して配置されている。第1成型手段及び第2成型手段の少なくともいずれか一方において、固定手段で、凹状成形型に転写されるシート状パリソンに部品を適正に固定できる。この後、第1成型手段及び第2成型手段の凹状成形型同士を対向させて型締めしてシート状パリソンによる成形品を製作することができる。また、従来のような大型のセンタ型が無くても中空成形品を製造することができるので、その製造装置を小型化することができる。また、大型のセンタ型を退避させるためのスペースも不要となる。従って、製造装置を設置する場所の省スペース化を図ることができる。
本発明によれば、中空成形品の製造装置の小型化を実現し、製造装置を設置する場所の省スペース化を図ることができる中空成形品の製造装置及び製造方法を提供することができる。
(a)は本発明の実施形態に係る中空成形品の製造装置の構成を示す正面図、(b)は製造装置に内蔵部品を装填した際の正面図である。 製造装置において、(a)両側成形型の間にシート状パリソンを吊り下げた状態を示す正面図、(b)各成形型にシート状パリソンを転写した状態を示す正面図、(c)シート状パリソンを中央で切断した状態を示す正面図である。 製造装置において、(a)シート状パリソン転写後に両側成形型の間隔を開けた状態を示す正面図、(b)両側成形型を上下移動して所定成形型を対向させた状態を示す正面図、(c)対向成形型を型締めした状態を示す正面図である。 (a)成形型から取出した中空成形品を示す断面図、(b)中空成形品のバリを取った状態を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
<実施形態の構成>
図1(a)は本発明の実施形態に係る中空成形品の製造装置の構成を示す正面図、(b)は製造装置に内蔵部品を装填した際の正面図である。但し、凹状成形型17a,17bは凹部部分を断面図として示してある。これは後述の図2及び図3においても同様である。
図1(a)に示す製造装置10は、中空成形品としての自動車の燃料タンクを形成するものである。この製造装置10は、水平面に対して垂直状態に配置されるレール面が、向かい合わせで平行に配置された2本の外側レール部11,12と、一方の外側レール部11のレール上に上下に所定間隔離して配列された2つの移動台14a,14bと、他方の外側レール部12のレール上に上下に所定間隔離して配列された2つの移動台15a,15bとを備える。
更に、製造装置10は、一方の外側レール部11の上側の移動台14aに固定され、この固定面と反対側の面に凹部を有する凹状成形型(成形型)17aと、下側の移動台14bに固定され、この固定面と反対側の面にアクチュエータとしてのピストン部19を2本有する成形型18bと、他方の外側レール部12の上側の移動台15aに固定され、この固定面と反対側の面にピストン部19を2本有する成形型18aと、下側の移動台15bに固定され、この固定面と反対側の面に凹部を有する凹状成形型17bとを備えて構成されている。
このような構成において、各外側レール部11,12の上側の凹状成形型17aと成形型18aとは所定間隔離れて対向し、これと同様に、下側の成形型18bと凹状成形型17bとも所定間隔離れて対向している。この所定間隔離れた隙間Gに、シート状パリソンPが外側レール部11,12の下端付近まで吊り下げられている。なお、隙間Gは、シート状パリソンPを他に接触せず吊り下げることができる間隔であるとする。
上側の凹状成形型17aと成形型18aとがシート状パリソンPを挟んで対向状態に配置されて一対を成す第1成型手段となり、下側の成形型18bと凹状成形型17bとがシート状パリソンPを挟んで対向状態に配置されて一対を成す第2成型手段となる。
なお、各凹状成形型17a,17b及び各成形型18a,18bは、移動台14a,14b,15a,15bに対して着脱自在となっている。
また、シート状パリソンPは、バリア層及び熱可塑性樹脂層等を含む多層構造の樹脂シートとなっている。このシート状パリソンPは、図示はしないが、水平面に対して垂直方向に円筒状に垂下するパリソンを、垂下方向の1切断線に沿って切断し、これを広げて1枚のシート状パリソンとして成形される。また、公知の成型装置によって、1枚のシート状パリソンを成形することもできる。
各成形型18a,18bの各々のピストン部19は、矢印Y1又はY2で示す対向方向及びこの逆方向に移動可能である。各ピストン部19には、図1(b)に示すように、内蔵部品20a,20bが装填される。この装填は、図示せぬロボットアーム等によって自動的に行われる。なお、図1(a)はピストン部19が前進している状態を示している。図1(b)はピストン部19が後退している状態を示している。
内蔵部品20a,20bは、燃料タンクのバルブやポンプに関する部品、燃料タンクの強度を確保する部品、燃料の波立ちを抑制する部品等、タンク付随の各種部品等である。
また、図1(b)に示すように、各凹状成形型17a,17bには、成形型18a,18bとの対向方向に、複数の小径の貫通孔22が平行に形成されている。貫通孔22には図示せぬ真空ポンプ(真空引き手段)が接続され、真空ポンプにより真空引きが行われるようになっている。
各成形型18a,18bには、凹状成形型17a,17bとの対向方向に、複数並列に枝分かれした矢印23で示すエアの通路(以降、通路にも符号23を付す)が形成されている。通路23には、図示せぬエアコンプレッサ(エアブロー手段)が接続され、エアコンプレッサのエアブローにより通路23を通って対向方向にエアを吹出すようになっている。
各外側レール部11,12に配列された移動台14a,14b及び移動台15a,15bは、各外側レール部11,12に沿って、矢印Y3,Y4で示すように上下何れの方向にも移動可能であり、所定位置で停止可能となっている。但し、各移動台14a,14b,15a,15bの移動は、リニアモータ機構や、ラック・アンド・ピニオン機構等による直線的な移動機構によって行われる。
各外側レール部11,12は、矢印Y1,Y2で示す対向方向及びこの逆方向に移動可能であり、所定位置で停止可能となっている。この各外側レール部11,12も直線的な移動機構によって移動するようになっている。
なお、このような移動機構に組み込まれて移動する各外側レール部11,12及び各移動台14a,14b,15a,15bによって、移動手段が構成されている。
各移動台14a,14b,15a,15bと、各外側レール部11,12との移動及び停止の制御は、図示せぬ制御装置によって行われる。この制御装置は、ピストン部19の移動及び停止も制御する。なお、制御装置は、例えば図示せぬCPU(Central Processing Unit)や、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段を備え、CPUが記憶手段に書き込まれたプログラムを実行して、上記の移動及び停止の制御を行うようになっている。
また、製造装置10には、図2(c)に示すように、シート状パリソンPを水平方向に切断するカッタ(切断手段)25が備えられている。カッタ25は、例えば図示せぬ切断装置内から外へ突き出し、更に図2(c)に示す位置に移動してシート状パリソンPを水平方向に切断し、切断後に切断装置内に収容されるようになっている。
<実施形態の動作>
このような構成の製造装置10による中空成形品としての燃料タンクの製造動作を、図2〜図4を参照して説明する。
但し、図2に示した各移動台14a,14b,15a,15bと、各外側レール部11,12と、ピストン部19との移動及び停止制御は、図示せぬ制御装置により行われるものとする。また、図2に示すように、一方の外側レール部11の移動台14a,14bには凹状成形型17aと成形型18bが固定され、他方の外側レール部12の移動台15a,15bには成形型18aと凹状成形型17bが固定されているものとする。なお、図2及び図3では、図1(b)に示した各凹状成形型17a,17bの貫通孔22及び、各成形型18a,18bの通路23は省略してある。
まず、図2(a)に示すように、各成形型18a,18bの各ピストン部19に、図示せぬロボットアームにより内蔵部品20a,20bを装填する。
次に、各外側レール部11,12を矢印Y1,Y2で示す対向方向又はこの逆方向に移動して、上側の凹状成形型17aと成形型18aとが隙間Gを介して対向すると共に、下側の成形型18bと凹状成形型17bとが同隙間Gを介して対向するように位置決めを行う。この後、隙間Gに、図示せぬ装置によって、シート状パリソンPを外側レール部11,12の下端付近まで吊り下げる。
次に、図2(b)に示すように、各外側レール部11,12を矢印Y1,Y2で示すように対向方向に移動させ、上側の凹状成形型17aと成形型18a、並びに、下側の成形型18bと凹状成形型17bが、シート状パリソンPを挟んで当接する状態とする。
その状態において、矢印Y6,Y7で示すように、図示せぬ真空ポンプにより真空引きを行って、各凹状成形型17a,17bの凹部にシート状パリソンPを転写する。この転写状態が図2(b)に表現してある。但し、その転写は、図示せぬエアコンプレッサのエアブローにより実施してもよく、真空引き及びエアブローの少なくとも一方で実施すればよい。
この転写後、各成形型18a,18bの各ピストン部19を押し出し、内蔵部品20a,20bをシート状パリソンPに押し付けて取り付ける。この取り付けは、内蔵部品20a,20bがパリソン熱によりシート状パリソンPに溶着したり、内蔵部品20a,20bをシート状パリソンPに所定深さ埋設したりする等の処理で行われる。
次に、図2(c)に示すように、図示せぬ切断装置から突き出したカッタ25を、上側の凹状成形型17a及び成形型18aと、下側の成形型18b及び凹状成形型17bとの間に移動させ、シート状パリソンPを水平方向に切断する。この切断により、シート状パリソンPは、上側のシート状パリソンP1と、下側のシート状パリソンP2とに分離する。また、切断後、カッタ25は切断装置内に収容される。
次に、図3(a)に示すように、各外側レール部11,12を矢印Y1a,Y2aで示すように対向方向と逆方向に移動させ、一方の外側レール部11に配列された凹状成形型17a及び成形型18bと、他方の外側レール部12に配列された成形型18aと凹状成形型17bとを、離間状態とする。この際、各凹状成形型17a,17bの凹部側には、シート状パリソンP1,P2及び内蔵部品20a,20bが装着状態となっている。
次に、図3(b)に示すように、一方の外側レール部11の各移動台14a,14bを矢印Y4で示す下方向に移動すると共に、他方の外側レール部12の各移動台15a,15bを矢印Y3で示す上方向に移動して、各凹状成形型17a,17bを対向状態に配置する。
次に、図3(c)に示すように、各外側レール部11,12を矢印Y1,Y2で示すように対向方向に移動させ、各凹状成形型17a,17bの凹部側をシート状パリソンP1,P2を挟んで当接させる。この際、各外側レール部11,12を対向方向に更に所定以上の力で移動することにより、各凹状成形型17a,17bの凹部の周辺部でシート状パリソンP1,P2が押圧されて型締めされる。この際、各凹状成形型17a,17bの凹部が対向状態に合わさって閉じたシート状パリソンP1,P2の中空部に図示せぬエアコンプレッサでエアをブローしてもよい。これによって、シート状パリソンP1,P2が型締めされた中空成形品P3が形成される。
この後、各外側レール部11,12を対向方向と逆方向に移動させ、各凹状成形型17a,17bを離間状態として、図4(a)に示す中空成形品P3を取り出す。この中空成形品P3の上下に突き出たバリ部分を図示せぬカッタ等で除去することにより、図4(b)に示す燃料タンクP4となる。
<実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態の中空成形品の製造装置10は、平面状に配置されたシート状パリソンPを挟んで配設された一対の成形型17a,18aを備え、シート状パリソンPを所定形状に成形する第1成型手段と、第1成型手段に並設されるとともにシート状パリソンPを挟んで配設された一対の成形型18b,17bを備え、シート状パリソンPの上記成形された部分と異なる部分を所定形状に成形する第2成型手段とを備える。
更に、製造装置10は、第1成型手段及び第2成型手段の少なくともいずれか一方に設けられ、上記成形されたシート状パリソンPに部品を固定する固定手段としてのピストン部19と、シート状パリソンPの、第1成型手段による成形部分と第2成型手段による成形部分との間を切断する切断手段としてのカッタ25と、その切断後に、第1成型手段の成形型と第2成型手段の成形型とが対向し、これらの成形型が型締めされるように、当該第1成型手段と当該第2成型手段とを相対移動させる移動手段としての各外側レール部11,12及び各移動台14a,14b,15a,15bとを備える構成とした。
従って、本実施形態の製造装置10では、対向する成形型の間に、従来のような大型のセンタ型が不要となるので、その分、製造装置10を小型化することができる。また、センタ型が不要となるので、その大型であるセンタ型を退避させるためのスペースも不要となる。従って、製造装置10を設置する場所の省スペース化を図ることができる。
また、従来では、センタ型を挟んで対向する成形型を対向方向に移動させる場合、センタ型が介在する分、当該成形型の移動距離が短くなるため、設計の自由度が低下していた。
しかし、本実施形態では、センタ型が存在しない分、成形型の凹部の深さを大きくすることが可能になるとともに、成形型の対向方向への移動距離を長くすることも可能となる。これにより、容量の大きい燃料タンクを形成することができ、さらには、燃料タンクの容量を大きくできるので、大型の内蔵部品(燃料タンクの高さ方向に大きいもの)が搭載可能となる。
また、第1成型手段及び第2成型手段は、シート状パリソンPを各成形型17a,17bに転写させる真空引き手段としての真空ポンプ及びエアブロー手段としてのエアコンプレッサの少なくともいずれか一方を備える構成とした。
この構成によれば、シート状パリソンPを各成形型17a,17bの凹部に引き付けるか、押し付ける、又はその双方を行うことができるので、各成形型17a,17bの凹部にシート状パリソンPをより適正に転写することができる。これによって、成形精度を高めることができる。
なお、上記の実施形態では、中空成形品としての燃料タンクP4の外形は、概略直方体であるが、各成形型17a,17bの凹部の形状を変えることにより、概略円柱形や楕円形柱型等、各種形状の中空成形品である燃料タンクや他の製品を形成することが可能となる。
また、本実施形態では、シート状パリソンPに対して、上下方向に第1成型手段と第2成型手段を並設させたが、シート状パリソンPに対して、横方向(図1の紙面手前と奥行き方向)に第1成型手段と第2成型手段を並設させてもよい。
10 製造装置
11,12 外側レール部
14a,14b,15a,15b 移動台
17a,17b 凹状成形型(成形型)
18a,18b 成形型
19 ピストン部
20a,20b 内蔵部品
22 貫通孔
23 通路

Claims (2)

  1. 平面状に配置されたシート状パリソンを挟んで対向して配設された一対の凹状成形型及び成形型を備え、当該一対の凹状成形型及び成形型によって前記シート状パリソンを所定形状に成形する第1成型手段と、前記第1成型手段に並設されるとともに前記シート状パリソンを挟んで対向して配設された一対の凹状成形型及び成形型を備え、当該一対の凹状成形型及び成形型によって前記シート状パリソンの成形された部分と異なる部分を所定形状に成形する第2成型手段と、
    前記第1成型手段及び前記第2成型手段の少なくともいずれか一方において、前記凹状成形型に対向する前記成形型に設けられ、成形されたシート状パリソンに部品を固定する固定手段と、
    前記シート状パリソンの、前記第1成型手段による成形部分と前記第2成型手段による成形部分との間を切断する切断手段と、
    前記切断の後に、前記第1成型手段の前記凹状成形型と前記第2成型手段の前記凹状成形型とが対向し、これらの凹状成形型が型締めされるように、当該第1成型手段と当該第2成型手段とを相対移動させる移動手段と、を備え、
    前記第1成型手段及び前記第2成型手段は、前記シート状パリソンを各前記凹状成形型に転写させる真空引き手段及びエアブロー手段の少なくともいずれか一方を備えることを特徴とする中空成形品の製造装置。
  2. 第1成型手段の凹状成形型と成形型とで、平面状に配置されたシート状パリソンを、当該第1成型手段に設けられた真空引き手段で真空引き、又は当該第1成型手段に設けられたエアブロー手段でエアブローしながら当該凹状成形型及び成形型によって所定形状に成形する工程と、
    前記第1成型手段に併設された第2成型手段の凹状成形型と成形型とで、前記シート状パリソンの成形された部分と異なる部分を、当該第2成型手段に設けられた真空引き手段で真空引き、又は当該第2成型手段に設けられたエアブロー手段でエアブローしながら当該凹状成形型及び成形型によって所定形状に成形する工程と、
    前記第1成型手段及び前記第2成型手段の少なくともいずれか一方であり、かつ、前記凹状成形型に対向する前記成形型に設けられた固定手段により前記シート状パリソンの成形部分に部品を固定する工程と、
    前記シート状パリソンの、前記第1成型手段による成形部分と前記第2成型手段による成形部分との間を切断する工程と、
    前記切断する工程の後に、前記第1成型手段の前記凹状成形型と前記第2成型手段の前記凹状成形型とを対向させるとともにこれらの前記凹状成形型を型締めする工程と、を行うことを特徴とする中空成形品の製造方法。
JP2013180887A 2013-09-02 2013-09-02 中空成形品の製造装置及び製造方法 Active JP5969442B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180887A JP5969442B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 中空成形品の製造装置及び製造方法
PCT/JP2014/068537 WO2015029616A1 (ja) 2013-09-02 2014-07-11 中空成形品の製造装置及び製造方法
CN201480039345.6A CN105636761B (zh) 2013-09-02 2014-07-11 吹塑成形品的制造装置以及制造方法
US14/908,027 US20160167285A1 (en) 2013-09-02 2014-07-11 Hollow molded article manufacturing apparatus and manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180887A JP5969442B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 中空成形品の製造装置及び製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015047776A JP2015047776A (ja) 2015-03-16
JP2015047776A5 JP2015047776A5 (ja) 2015-06-11
JP5969442B2 true JP5969442B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=52586191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013180887A Active JP5969442B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 中空成形品の製造装置及び製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160167285A1 (ja)
JP (1) JP5969442B2 (ja)
CN (1) CN105636761B (ja)
WO (1) WO2015029616A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11787729B2 (en) 2020-05-18 2023-10-17 Corning Incorporated Glass compositions with high refractive indexes and low densities

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5960674B2 (ja) * 2013-12-10 2016-08-02 トヨタ自動車株式会社 中空体の製造方法および製造装置
US20180311484A1 (en) * 2017-05-01 2018-11-01 Allurion Technologies, Inc. Method of fabrication for devices for deploying and releasing a temporary implant within the body

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117250Y2 (ja) * 1971-04-16 1976-05-10
JP3027150B1 (ja) * 1998-11-13 2000-03-27 大協株式会社 中間体を組み込んだ合成樹脂製中空体の製造方法及びその装置
ATE286454T1 (de) * 1999-06-14 2005-01-15 Idemitsu Kosan Co Blasformverfahren
BE1013290A3 (fr) * 2000-02-18 2001-11-06 Solvay Procede de fabrication de reservoir a carburant en matiere plastique.
EP1309436A2 (en) * 2000-08-11 2003-05-14 Visteon Global Technologies, Inc. Adapter for welding objects to plastic
US6969246B1 (en) * 2002-07-24 2005-11-29 Brown Machine, Llc Forming station and process for twin sheet thermoforming
DE102004034906A1 (de) * 2004-07-19 2006-02-16 Geiss Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines wenigstens ein Einsatzteil enthaltenden Hohlkörpers
DE102006041837A1 (de) * 2006-09-04 2008-03-20 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Kraftstoffbehälters sowie Kraftstoffbehälter
CN102066086B (zh) * 2008-06-23 2014-06-04 因勒纪汽车***研究公司 用于制造燃料储箱的方法
CN101966748B (zh) * 2010-09-15 2014-04-30 湖南千山制药机械股份有限公司 生产塑料容器的模具装置、设备以及生产塑料容器的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11787729B2 (en) 2020-05-18 2023-10-17 Corning Incorporated Glass compositions with high refractive indexes and low densities

Also Published As

Publication number Publication date
US20160167285A1 (en) 2016-06-16
CN105636761A (zh) 2016-06-01
WO2015029616A1 (ja) 2015-03-05
CN105636761B (zh) 2017-08-08
JP2015047776A (ja) 2015-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5969442B2 (ja) 中空成形品の製造装置及び製造方法
JP5088772B2 (ja) 被加工物の溶着装置及び樹脂枠の組立装置
EP2465662A2 (en) Method for coupling built-in components to each other in hollow container
JP2011173296A (ja) 差圧成形装置、及び、差圧成形シート製造方法
US9211667B2 (en) Method and device for molding soft and thin resin molded product
JP6084502B2 (ja) 金型成形品の取り出し装置および金型成形品の製造装置
JP2012236199A (ja) 被プレス加工物の位置決め構造及びプレス加工装置
JPWO2012090304A1 (ja) プレス成形システム
KR102208410B1 (ko) 블로우 몰딩 방법 및 장치
CN108747512B (zh) 工控板散热器基座用数控夹具
JP2007021947A (ja) 成形装置
JP2011104876A (ja) 成形品の取り出し装置とその方法
JP2015047776A5 (ja)
JP2015093472A (ja) ブロー成形方法
JP2015080869A (ja) パリソン搬送装置
JP6613579B2 (ja) 射出成形用金型及び射出成形品の製造方法
KR20140040488A (ko) 버제거장치
KR101732419B1 (ko) 스트래치 드로우 포밍 장치의 상형다이와 하형다이의 제조 방법
JP6504102B2 (ja) 閉断面形状部品のプレス成形方法および製造方法、並びにプレス装置
JP5044357B2 (ja) 断熱箱体製造用治具
WO2012090302A1 (ja) プレス成形装置
JP6379750B2 (ja) 樹脂積層板
JP6331522B2 (ja) 絞り成形装置及び絞り成形方法
JP2010089158A (ja) しごき加工装置、しごき加工方法、および成形加工品
JP6540150B2 (ja) インサート部品が埋設されたブロー成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5969442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250