JP5967051B2 - 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム - Google Patents

移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP5967051B2
JP5967051B2 JP2013218429A JP2013218429A JP5967051B2 JP 5967051 B2 JP5967051 B2 JP 5967051B2 JP 2013218429 A JP2013218429 A JP 2013218429A JP 2013218429 A JP2013218429 A JP 2013218429A JP 5967051 B2 JP5967051 B2 JP 5967051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
section
travel
battery
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013218429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015080962A (ja
Inventor
友希 小川
友希 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013218429A priority Critical patent/JP5967051B2/ja
Priority to PCT/JP2014/005125 priority patent/WO2015059883A1/en
Priority to DE112014004812.7T priority patent/DE112014004812B4/de
Priority to CN201480023035.5A priority patent/CN105143009B/zh
Priority to US14/767,076 priority patent/US9604633B2/en
Publication of JP2015080962A publication Critical patent/JP2015080962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5967051B2 publication Critical patent/JP5967051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3469Fuel consumption; Energy use; Emission aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/107Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の複数の走行モードの適用を管理する移動支援装置、移動支援方法、及び移動支援機能を備える運転支援システムに関する。
従来、上述のような複数の走行モードを備える車両として、内燃機関とモータとを駆動源として併用するハイブリッド車両が知られている。ハイブリッド車両は、複数の走行モードとして、内燃機関のみもしくは内燃機関とモータとを同時に使用するモード(HVモード)や、内燃機関を停止させてモータのみを用いて走行するモード(EVモード)などを備えている。また、ハイブリッド車両に搭載されるナビゲーションシステム等を含む移動支援装置は、地図情報や道路交通情報などに基づいて、現在地から目的地までの走行経路を算出するとともに、走行経路中の区切りとなる各区間に適用する走行モードを選択する。例えば、特許文献1には、こうした移動支援機能を有する車両の制御装置の一例が記載されている。
特開2009−12605号公報
ところで、特許文献1に記載の車両の制御装置では、目的地においてバッテリの残量が下限値の近くになるように、走行経路全体のエネルギー収支を考慮して走行経路の各区間の走行モードを設定している。ところが、交通流の変化などによって予測が外れてバッテリの残量が予測よりも減少した場合には、HVモードからEVモードに切り替えても、バッテリの残量が下限値に達し、EVモードに計画された区間ですぐにHVモードに切り替わることがある。このため、運転者に違和感を与えることがある。
なお、こうした課題は、エネルギー収支の異なる複数の走行モードを備える車両を対象に走行モードの割り当てを行う装置あるいは方法にあっては、概ね共通した課題となっている。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、EVモードとHVモードとの円滑な切り替えを通じて車両の移動を支援する移動支援装置、移動支援方法、及びこれら移動支援機能を備える運転支援システムを提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について説明する。
上記課題を解決する移動支援装置は、内燃機関とモータとを駆動源として備える車両の現在地から目的地までの移動を支援する移動支援装置であって、現在地から目的地までの走行経路を区切った各区間には、バッテリを使用するモータを駆動源とするEVモードを走行モードとしてそれら各区間を走行する際の走行負荷が設定されている中で、前記各区間に対し、前記EVモードと、少なくとも内燃機関を駆動源とするHVモードとのいずれかの走行モードを計画する計画部と、前記走行モードの計画区間が前記EVモードの計画区間から前記HVモードの計画区間に切り替わるとき、前記バッテリの残量が閾値未満であることを条件に、前記EVモードでの走行を継続するように走行モードを設定し、前記EVモードでの走行を継続した区間以降の区間において、前記EVモードに計画された区間の走行モードをHVモードに設定する設定部と、を備えることをその要旨としている。
上記課題を解決する移動支援方法は、内燃機関とモータとを駆動源として備える車両の現在地から目的までの移動を支援する移動支援方法であって、現在地から目的地までの走行経路を区切った各区間に、バッテリを使用するモータを駆動源とするEVモードを走行モードとしてそれら各区間を走行する際の走行負荷が設定されている中で、前記各区間に対し、前記EVモードと、少なくとも内燃機関を駆動源とするHVモードとのいずれかの走行モードを計画部により計画し、前記走行モードの計画区間が前記EVモードの計画区間から前記HVモードの計画区間に切り替わるとき、前記バッテリの残量が閾値未満であることを条件に、前記EVモードでの走行を継続するように走行モードを設定部により設定し、該設定部では更に、前記EVモードでの走行を継続した区間以降の区間において、前記EVモードに計画された区間の走行モードをHVモードに設定部により設定することをその要旨としている。
上記構成もしくは方法によれば、EVモードの計画区間からHVモードの計画区間への切り替わりに際し、バッテリの残量が閾値未満であることを条件に、EVモードでの走行が継続されるように走行モードが設定される。このため、HVモードでの走行からEVモードでの走行に切り替わり、そのときにバッテリの残量が残りわずかであることに起因してすぐにHVモードでの走行に切り替わるなどの走行モードのハンチングが回避され、EVモードとHVモードとの円滑な切り替えが実現される。また、HVモードと計画されながらEVモードでの走行を継続するようにしたことでバッテリの残量がなくなり、以降の区間でのEVモードでの走行が難しくなる。この点、上記構成もしくは方法によれば、EVモードでの走行を継続した区間以降においてEVモードと計画された区間の走行モードがHVモードに設定される。このため、EVモードで走行することができないバッテリの
残量に合わせて、走行モードをHVモードとすることができる。
上記移動支援装置もしくは移動支援方法について、現在地から目的地までの残距離が所定の距離未満であるときの前記バッテリの残量に対する閾値は、前記残距離が前記所定の距離以上であるときの前記閾値よりも大きい値に設定されることが好ましい。
上記構成もしくは方法によれば、現在地から目的地までの残距離が所定の距離未満、すなわち近いときには、バッテリの残量に対する閾値が大きく設定される。このため、EVモードでの走行が継続され易くなり、いわゆるバッテリ余りが抑制される。
上記移動支援装置もしくは上記移動支援方法について、前記バッテリの残量に対する閾値は、前記車両の走行環境の変化を吸収し得る値として設定されることが好ましい。
上記構成もしくは方法によれば、バッテリの閾値を車両の走行環境の変化、すなわち走行状態や交通流の影響によって変動する要素を吸収し得る値とした。このため、車両の走行状態や交通流の影響によってバッテリの残量が変動したとしてもそうした変化に対応することができる。
上記移動支援装置もしくは上記移動支援方法について、前記設定部による走行モードの設定は、前記計画部による前記車両の走行モードの計画後に行われ、前記計画部による計画の周期よりも短い周期で行うことが好ましい。
上記構成もしくは方法によれば、設定部による走行モードの設定を、計画部による走行モードの計画よりも短い周期で行う。このため、交通流等に起因してバッテリの残量が変化したとしても相対的に短い周期で走行モードの設定を行うことによって、新たに適切な走行モードを割り当てることができる。
上記課題を解決する運転支援システムは、内燃機関とモータとを駆動源として備える車両の現在地から目的地までの走行経路を区切った各区間に計画された、異なる複数の走行モードから選択した1つの走行モードに基づいて前記車両の運転を支援する運転支援システムであって、前記走行経路の各区間に前記複数の走行モードから選択した1つの走行モードを計画し、かつ必要に応じて走行モードを設定する移動支援装置として、上記の移動支援装置を備えることをその要旨としている。
上記構成によれば、複数の走行モードを備える車両に対し、EVモードに計画された区間において途中からHVモードに切り替わりながら車両の運転を支援することができる。
移動支援装置の第1の実施形態についてその概略構成を示すブロック図。 第1の実施形態の移動支援装置により計画される走行経路の例を示す図。 第1の実施形態の移動支援装置による走行モードの計画処理についてその処理手順を示すフローチャート。 第1の実施形態の移動支援装置による走行モードの設定処理についてその処理手順を示すフローチャート。 移動支援装置の第2の実施形態による走行モードの設定処理についてその処理手順を示すフローチャート。 移動支援装置の変形例についてその概略構成を示すブロック図。
(第1の実施形態)
以下、図1〜図4を参照して、移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システムを具体化した第1の実施形態について説明する。なお、本実施形態の移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システムは、二次電池からなるバッテリを動力源として用いる電動モータ、及びガソリンやその他の燃料を動力源として用いる内燃機関をそれぞれ駆動源とするハイブリッド車両に適用される。
図1に示されるように、車両100には、車両100の走行状態を検出する装置として、例えばGPS(Global Positioning System)101、車載カメラ102、ミリ波レーダー103、加速度センサ104、及び車速センサ105等が搭載されている。これらGPS101、車載カメラ102、ミリ波レーダー103、加速度センサ104、及び車速センサ105は、例えばCAN(Controller Area Network)などの車載ネットワークを介して、各種の車両制御等を実行する車載制御装置120に接続されている。また、車載制御装置120は、いわゆるECU(電子制御装置)であって、演算装置や記憶装置を有する小型コンピュータを含んで構成されている。車載制御装置120は、記憶装置に記憶されたプログラムやパラメータを演算装置により演算することによって各種制御を行うことができる。
GPS101は、GPS衛星からの信号を受信し、この受信したGPS衛星からの信号に基づき車両100の位置を、例えば緯度経度として検出する。また、GPS101は、この検出した車両100の位置(緯度経度)を示す情報である位置情報を、車載制御装置120に出力する。車載カメラ102は、車両100の周辺環境を撮像し、この撮像した画像データを車載制御装置120に出力する。ミリ波レーダー103は、ミリ波帯の電波を用いて車両100周辺に存在する物体を検知し、この検知結果に応じた信号を車載制御装置120に出力する。
加速度センサ104は、車両100の加速度を検出し、この検出した加速度に応じた信号を、車載制御装置120に出力する。車速センサ105は、車両100の車輪の回転速度を検出し、この検出した回転速度に応じた信号を、車載制御装置120に出力する。
アクセルセンサ106は、ドライバによるアクセルペダルの操作量を検出し、この検出したアクセルペダルの操作量に応じた信号を、車載制御装置120に出力する。ブレーキセンサ107は、ドライバによるブレーキペダルの操作量を検出し、この検出したブレーキペダルの操作量に応じた信号を、車載制御装置120に出力する。
また、車両100には、内燃機関の駆動状態を制御するアクセルアクチュエータ115、及びブレーキを制御するブレーキアクチュエータ116が設けられている。アクセルアクチュエータ115やブレーキアクチュエータ116は、車載制御装置120に電気的に接続されている。アクセルアクチュエータ115は、アクセルセンサ106の検出値に応じて車載制御装置120が算出する内燃機関の制御量に基づき内燃機関を制御する。また、ブレーキアクチュエータ116は、ブレーキセンサ107の検出値に応じて車載制御装置120が算出するブレーキの制御量に基づきブレーキを制御する。
さらに、車両100には、駆動源である電動モータの動力源であるバッテリ110と、バッテリ110の充放電を制御する電池アクチュエータ109が設けられている。電池アクチュエータ109は、車載制御装置120に電気的に接続されている。電池アクチュエータ109は、バッテリ110の充放電等を管理する。また、電池アクチュエータ109は、バッテリ110の放電を制御することにより電動モータを駆動したり、電動モータの回生によりバッテリ110を充電したりする。
車両100には、内燃機関及び電動モータの駆動状態を制御するハイブリッド制御装置108が設けられている。ハイブリッド制御装置108は、車載制御装置120に電気的に接続されている。つまり、ハイブリッド制御装置108は、車載制御装置120を介して、電池アクチュエータ109、アクセルアクチュエータ115、及びブレーキアクチュエータ116に電気的に接続されている。また、ハイブリッド制御装置108も、いわゆるECUであって演算装置や記憶装置を有する小型コンピュータを含んで構成されている。ハイブリッド制御装置108は、記憶装置に記憶されたプログラムやパラメータを演算装置により演算することによって各種制御を行うことができる。
ハイブリッド制御装置108は、例えば車載制御装置120から入力される加速度センサ104、車速センサ105、及びアクセルセンサ106の検出結果に基づいて、内燃機関及び電動モータの駆動力の配分(出力比)を定める。特に、ハイブリッド制御装置108は、内燃機関及び電動モータの駆動力の配分(出力比)の変更によってバッテリ110のエネルギー残量であるバッテリ110の残量を調整するようにしている。
ハイブリッド制御装置108は、駆動力の配分に基づいて、バッテリ110の放電等に関する電池アクチュエータ109の制御指令や、車載制御装置120に算出させる内燃機関の制御量に関する情報を生成する。また、ハイブリッド制御装置108は、例えば車載制御装置120から入力される加速度センサ104、車速センサ105、及びブレーキセンサ107の検出結果に基づいて、ブレーキ及び電動モータの制動力の配分を定める。ハイブリッド制御装置108は、制動力の配分に基づいて、バッテリ110の充電等に関する電池アクチュエータ109の制御指令や、車載制御装置120に算出させるブレーキの制御量に関する情報を生成する。つまり、ハイブリッド制御装置108は、生成した制御指令を電池アクチュエータ109に出力することによりバッテリ110の充放電を制御する。これにより、バッテリ110の放電によりバッテリ110を動力源(電力源)とする電動モータが駆動されたり、電動モータの回生によりバッテリ110が充電されたりする。また、車載制御装置120では、ハイブリッド制御の実行状況やバッテリ110の充電率を監視することが可能となっている。
車両100は、バッテリ110を動力源とする電動モータを駆動源として車両100を走行させるEVモードと、内燃機関のみもしくは電動モータと内燃機関とを駆動源として併用可能にして車両100を走行させるHVモードとを備えている。そして、ハイブリッド制御装置108は、車両100のドライバの選択結果に応じてEVモードとHVモードとを切り替える制御を行う。また、ハイブリッド制御装置108は、EVモードとHVモードとを自動的に切り替える機能を有しており、車載制御装置120から入力される車両100の走行経路の各区間の走行に要する走行負荷に関する情報等に基づいてEVモードとHVモードとを切り替える制御を行う。なお、走行負荷は、その区間における単位距離当たりの負荷量であって、当該区間の走行に要する平均的な負荷量である。一方、その区間の完走に要する走行負荷の累積値は、消費エネルギーとしてこれを定義する。
ところで、車両100は、地図データが登録された地図情報データベース111を備えている。地図データは、道路などの地理に関するデータである。地図データには、地理を表示可能なデータなどとともに、緯度経度などの位置に関する情報が登録されている。また、地図データには、交差点名称、道路名称、方面名称、方向ガイド、及び施設情報などのうち少なくとも1つが登録されていてもよい。
また、地図情報データベース111には、道路上の位置を示すノードに関する情報であるノードデータと、2つのノードの間の区間としてのリンクに関する情報であるリンクデータとが含まれている。ノードは、道路上において、交差点、信号機、及びカーブ等の特定の交通要素の位置や車線数が変更される地点などに設定される。ノードデータには、ノードの位置情報や、当該位置の道路情報などが含まれる。リンクは、2つのノードの間に、それら2つのノードに区切られた区間として設定される。リンクデータには、2つのノードの情報や、当該リンクの区間の道路情報などが含まれる。リンクデータに含まれる走行負荷情報から、走行負荷を取得もしくは算出することができる。リンクの区間の道路情報としては、始点位置、終点位置、距離、経路、起伏などの情報が含まれる。また、リンクデータには、リンクの区間の走行負荷を含むコストデータ、道路種類を含む道路データ、特定の位置を示すマークデータ、交差点の情報を示す交差点データ、施設の情報を示す施設データ等の各種データが含まれていてもよい。
詳述すると、ノードデータは、例えば、ノードの識別番号であるノードID、ノードの座標、ノードに接続される全リンクのリンクID、交差点や合流地点等の種別を示すノード種別等によって構成されてもよい。また、ノードデータは、ノードを表す画像の識別番号である画像IDなどのノードの特性を示すデータ等を含んで構成されてもよい。
また、リンクデータは、例えば、リンクの識別番号であるリンクID、リンク長、始点及び終点に接続する各ノードのノードIDによって構成されてもよい。また、リンクデータは、高速道路、有料道路、一般道路、市街地/郊外道路、山間部道路等の道路種別、道路幅員、車線数、リンク走行時間、法定制限速度、及び道路の勾配等を示すデータ等のうち必要な情報を含んで構成されてもよい。さらに、リンクデータは、各リンクにおける車両100の必要出力である走行負荷情報として、移動時間、移動速度、消費燃料量、及び消費電力量等の平均値や最大値、最小値等を示すデータを含んで構成されてもよい。消費電力量は、車両100がEVモードにて走行したときに電動モータにより消費される電力量である。リンク(区間)の走行負荷は、こうした走行負荷情報に基づいて取得もしくは算出される。なお、走行負荷は、リンク(区間)における平均値であり、単位を[kW]等としている。また、各リンク(区間)の完走に必要な走行負荷の累積値としての消費エネルギーは、走行負荷とリンク長(区間長)とから算出することができる。
車両100には、経路案内等を行うナビゲーションシステム112が搭載されている。ナビゲーションシステム112は、車両100の現在地点(緯度経度)を、GPS101の検出結果が入力される車載制御装置120から取得する。また、ナビゲーションシステム112は、ドライバによって目的地点が設定されると、この目的地点(緯度経度)を特定する。そして、ナビゲーションシステム112は、車両100の現在地点から目的地点までの走行経路を、地図情報データベース111の参照を通じて、例えばダイクストラ法等を用いて探索する。また、ナビゲーションシステム112は、例えば探索した走行経路における走行負荷、移動時間、移動速度、消費燃料量、及び消費電力量を算出する。そして、ナビゲーションシステム112は、探索した走行経路や算出した走行負荷、移動時間、移動速度、消費燃料量、及び消費電力量を示す情報を車載制御装置120に出力するとともに、車載制御装置120を介して車室内に設けられた液晶ディスプレイ等からなる表示装置113に出力する。
また、車両100には、ダッシュボードに設けられたインストルメントパネルに表示されるメータの表示状況を制御するメータ制御装置114が設けられている。メータ制御装置114は、例えばバッテリ110の充放電状況等を示すデータを車載制御装置120から取得し、この取得したデータに基づいて例えば車両100内のエネルギーフローを可視表示する。エネルギーフローとは、バッテリ110の充放電、電動モータの駆動力/回生などによって生じる車両100におけるエネルギーの流れである。なお、エネルギーフローには、内燃機関の駆動力などによって生じる車両100におけるエネルギーの流れが含まれていてもよい。
車載制御装置120は、走行経路が入力されると、その走行経路の各区間に走行モードの割り当てを行う。車載制御装置120は、走行経路に応じた走行モードの割り当てを支援する運転支援部124を備えている。運転支援部124は、ナビゲーションシステム112からドライバにより設定された目的地点までの走行経路の情報を取得する。また、運転支援部124は、取得した走行経路の区間に割り当てられる走行モードの計画等を行うモード計画部124aを備えている。モード計画部124aは、移動支援装置を構成し、車載制御装置120におけるプログラムの実行処理などによりその機能が発揮されるものである。モード計画部124aは、走行経路の各区間の走行負荷に応じて各区間の走行モードを計画する機能を備えている。
一般に、電動モータによる走行を走行負荷の小さい区間に適用するほうが効率が良い傾向にあり、内燃機関による走行を走行負荷の大きい区間に適用するほうが効率が良い傾向にある。そこで、車載制御装置120は、走行負荷の小さい区間にはEVモードを割り当て、走行負荷の大きい区間にはHVモードを割り当てるようにしている。
モード計画部124aは、複数の対象区間について、それらの区間における走行負荷を比較して低い区間から順にEVモードを割り当てる。また、モード計画部124aは、EVモードを割り当てた区間の消費エネルギーを積算し、バッテリ110のエネルギー残量から減算する。そして、モード計画部124aは、積算された消費エネルギーがバッテリ110のエネルギー量の残量を超えないように、各区間へのEVモードの割り当てを続ける。これにより、モード計画部124aは、走行経路の各区間のうち、相対的に走行負荷の低い区間にEVモードを割り当てる。また、モード計画部124aは、EVモードが割り当てられなかった区間にはHVモードを割り当てる。
モード計画部124aは、上記のように走行経路の各走行区間に対して計画した走行モードを表示装置113に出力し、走行している区間の計画した走行モードを表示装置113に表示させる。
ハイブリッド制御装置108は、現在走行している位置情報を車載制御装置120から適宜取得することで現在走行している区間を特定するとともに、その特定された区間に計画された走行モードで車両100が走行するようにしている。つまり、ハイブリッド制御装置108は、車両100の走行区間が変化する都度、車両100の走行モードを当該区間に割り当てられたEVモード又はHVモードに切り替える。これにより、車両100は、現在走行している区間に計画された走行モードで走行する。また、ハイブリッド制御装置108は、取得した走行経路の区間に割り当てられた走行モードの計画に対して設定を行うモード設定部108aを備えている。モード設定部108aは、移動支援装置を構成し、ハイブリッド制御装置108におけるプログラムの実行処理などによりその機能が発揮されるものである。モード設定部108aは、バッテリ110の残量に応じて各区間の走行モードを設定する機能を備えている。ここで、モード設定部108aが行う「設定」は、走行モードの「変更」、走行モードの「更新」、走行モードの「再設定」を含む。
ところで、EVモードで走行中にバッテリ110をかなり消費して、バッテリ110の残量がわずかとなった状態でHVモードに計画された区間に進入し、その後EVモードに計画された区間に進入すると、走行モードがHVモードにすぐに切り替わってしまう。いわゆる、走行モードのハンチングが発生することがある。
そこで、モード設定部108aは、EVモードに計画された区間からHVモードに計画された区間に切り替わるときにバッテリ110の残量が残りわずかであることを条件にEVモードでの走行を継続するように走行モードを設定する。モード設定部108aは、走行モードの設定を所定の条件に応じて実行する。所定の条件としては、バッテリ110の残量がバッテリ閾値未満であること、現在走行している区間の走行モードがEVモードであること、次走行区間がHVモードで計画されていることの組み合わせである。
また、EVモードでの走行を継続することでバッテリ110を使い切るので、以降のEVモードに計画された区間をEVモードでは走行できない。そこで、モード設定部108aは、HVモードからEVモードに走行モードを設定した区間以降の区間において、EVモードと計画された区間の走行モードをHVモードに設定する。モード設定部108aは、上記のように走行経路の各走行区間に対して設定した走行モードを表示装置113に出力し、走行している区間の設定した走行モードを表示装置113に表示させる。
次に、図2を参照して、上述した走行モードの計画や設定の対象となる走行経路の一例について説明する。
図2に示されるように、ナビゲーションシステム112により探索された走行経路には、第1区間k1〜第6区間k6での区間が含まれているものとする。また、第1区間k1〜第6区間k6の各区間における走行負荷及び消費エネルギー等に関する情報が地図情報データベース111から得られているものとする。モード計画部124aは、バッテリ110の残量と、第1区間k1〜第6区間k6の走行負荷及び消費エネルギーとに基づいて走行モードの計画を行う。そして、第2区間k2の走行モードと第5区間k5の走行モードとがEVモードに計画される。また、残りの第1区間k1の走行モードと、第3区間k3の走行モードと、第4区間k4の走行モードと、第6区間k6の走行モードとがHVモードに計画される。
次に、図3を参照して、運転支援部124における走行モードの計画態様の一例について説明する。運転支援部124は、ナビゲーションシステム112から走行経路が伝達される都度、その走行経路の各区間に走行モードを割り当てて計画を行う。
図3に示されるように、運転支援部124は、ナビゲーションシステム112によって目的地点が設定されると、走行経路中の全区間について経路情報を取得する(ステップS11)。そして、運転支援部124は、取得した全区間の情報に基づいて消費エネルギーの総和を算出し(ステップS12)、全区間の消費エネルギーの総和がバッテリ110の残量より大きいか否かを判断する(ステップS13)。すなわち、モード計画部124aは、全区間をEVモードで走行できないか否かを判断している。運転支援部124は、全区間の消費エネルギーの総和がバッテリ110の残量より大きくないと判断した場合には(ステップS13:NO)、全区間にEVモードを割り当てて(ステップS17)、走行モードの計画を終了する。
一方、運転支援部124は、全区間の消費エネルギーの総和がバッテリ110の残量より大きいと判断した場合には(ステップS13:YES)、全区間のうちからEVモードの割り当て候補となる区間を候補区間として特定する(ステップS14)。運転支援部124は、特定した候補区間に対してEVモードを割り当て、残りの区間にHVモードを割り当てる(ステップS15)。
次に、運転支援部124は、バッテリ残量がEVモードに設定された区間の総消費エネルギー未満であるか否かを判断する(ステップS16)。運転支援部124は、バッテリ110の残量がEVモードに設定された区間の総消費エネルギー以上であると判断した場合には(ステップS16:NO)、ステップS14に移行する。すなわち、モード計画部124aは、バッテリ110の残量によって足りない場合にはEVモードの候補区間を再度特定する。
一方、運転支援部124は、バッテリ残量がEVモードに設定された区間の総消費エネルギー未満であると判断した場合には(ステップS16:YES)、走行モードの計画を終了する。こうした計画処理によって、図2に示した走行経路の各区間に対して走行モードの計画が行われる。
次に、図4を参照して、ハイブリッド制御装置108における走行モードの設定の一例について説明する。ハイブリッド制御装置108のモード設定部108aは、運転支援部124のモード計画部124aが計画した後に、モード計画部124aが計画した走行モードの設定を行う。なお、モード設定部108aが行う設定の周期である設定周期は、モード計画部124aが行う計画の周期である計画周期よりも短い周期としている。
図4に示されるように、モード設定部108aは、モード計画部124aによって走行モードが計画されると、バッテリ110の残量がバッテリ閾値未満であるか否かを判断する(ステップS21)。すなわち、モード設定部108aは、バッテリ110の残量が残り少ないか否かを判断する。そして、モード設定部108aは、バッテリ110の残量がバッテリ閾値以上であると判断した場合には(ステップS21:NO)、現区間以降の区間においてモード計画部124aによってEVモードに計画された区間をEVモードに設定し、HVモードに計画された区間をHVモードに設定する(ステップS25)。すなわち、モード設定部108aは、モード計画部124aが計画した走行モードに従い走行モードを切り替える。
一方、モード設定部108aは、バッテリ110の残量がバッテリ閾値未満であると判断した場合には(ステップS21:YES)、現在走行している区間の走行モードがEVモードであるか否かを判断する(ステップS22)。モード設定部108aは、現在走行している区間の走行モードがEVモードでないと判断した場合(ステップS22:NO)、ステップS25に移行する。
また、モード設定部108aは、現在走行している区間の走行モードがEVモードであると判断した場合(ステップS22:YES)、次の区間に計画されている走行モードがHVモードであるか否かを判断する(ステップS23)。すなわち、モード設定部108aは、走行区間の切り替わりとともに、計画された走行モードがEVモードからHVモードに切り替わるか否かを判断する。モード設定部108aは、次の区間に計画されている走行モードがHVモードでないと判断した場合には(ステップS23:NO)、ステップS25に移行する。
また、モード設定部108aは、次の区間に計画されている走行モードがHVモードであると判断した場合には(ステップS23:YES)、次の区間にEVモードを設定し(ステップS24)、走行モードの設定を終了する。なお、モード設定部108aは、次の区間以降において走行モードがEVモードに計画された区間がある場合には、走行モードがEVモードに計画された区間の走行モードをHVモードに設定する。
以下、図2に示される第2区間k2であって、第3区間k3との切り替わりの直前を車両100が走行しているとして実施形態の作用を説明する。このとき、バッテリ110の残量はバッテリ閾値未満となっているとする。モード設定部108aは、バッテリ110の残量がバッテリ閾値未満なのでステップS22に進み、現在走行している区間がEVモードに計画されているのでステップS23に進み、さらに次の区間がHVモードに計画されているので、ステップS24に進む。よって、図2に示されるように、車両100は、第2区間k2から第3区間k3に進入してもEVモードでの走行を継続する。そして、バッテリ110の残量がなくなると、EVモードでの走行ができないので、HVモードで走行する。さらに、モード設定部108aは、第5区間k5の走行モードがEVモードに計画されていたが、HVモードでの走行に設定して、表示装置113に表示させる走行モードもEVモードに設定する。
本実施形態ではこのように、EVモードと計画された区間からHVモードと計画された区間に切り替わるときに、バッテリ110の残量が閾値未満であることを条件に、EVモードでの走行を継続する。このため、バッテリ110が使い切られ、走行モードのハンチングが防止されるので、EVモードとHVモードとの円滑な切り替えを通じて車両の移動を支援する移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システムを提供することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)EVモードの計画区間からHVモードの計画区間への切り替わりに際し、バッテリの残量が閾値未満であることを条件に、EVモードでの走行が継続されるように走行モードが設定される。このため、HVモードでの走行からEVモードでの走行に切り替わり、そのときにバッテリの残量が残りわずかであることに起因してすぐにHVモードでの走行に切り替わるなどの走行モードのハンチングが回避され、EVモードとHVモードとの円滑な切り替えが実現される。
(2)EVモードでの走行を継続した区間以降においてEVモードと計画された区間の走行モードがHVモードに設定される。このため、EVモードで走行することができないバッテリの残量に合わせて、走行モードをHVモードとすることができる。
(3)モード設定部108aによる走行モードの設定を、モード計画部124aによる走行モードの計画よりも短い周期で行う。このため、交通流等に起因してバッテリの残量が変化したとしても相対的に短い周期で走行モードの設定を行うことによって、新たに適切な走行モードを割り当てることができる。
(第2の実施形態)
以下、図5を参照して、移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システムを具体化した第2の実施形態について説明する。この実施形態の移動支援装置、移動支援方法は、バッテリ閾値を目的地までの残距離に応じて設定する点が上記第1の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
本実施形態において、モード設定部108aは、バッテリ閾値を走行環境の変化、すなわち走行状態や交通流の影響によって変動する要素を吸収し得る値とする。すなわち、図5に示されるように、モード設定部108aは、ステップS21のバッテリ110の残量がバッテリ閾値未満であるか否かを判断する前に、目的地までの残距離が所定の距離以上であるか否かを判断する(ステップS20)。そして、モード設定部108aは、目的地までの残距離が所定の距離以上であるとき、バッテリ閾値として第1バッテリ閾値を設定し、目的地までの残距離が所定の距離未満であるとき、バッテリ閾値として第2バッテリ閾値を設定する。また、第1バッテリ閾値は、第2バッテリ閾値よりも小さい値である。そして、第1バッテリ閾値は、EVモードからHVモードに切り替わったときの残量となるように制御するときのバッテリ110の残量の変化幅の上昇分に相当する値である。また、第2バッテリ閾値は、車両100が走行する際に走行自体のばらつきや交通流のばらつき等によってバッテリ110の残量が余らないようにできる値である。
こうした条件の下、モード設定部108aは、モード計画部124aによって走行モードが計画されると、まず目的地までの残距離が所定の距離以上であるか否かを判断する(ステップS20)。モード設定部108aは、目的地までの残距離が所定の距離未満であると判断した場合には(ステップS20:NO)、バッテリ閾値として第2バッテリ閾値を設定し、バッテリ110の残量が第2バッテリ閾値未満であるか否かを判断する(ステップS26)。そして、モード設定部108aは、バッテリの残量が第2バッテリ閾値以上であると判断した場合には(ステップS26:NO)、ステップS25に移行する。モード設定部108aは、バッテリの残量が第2バッテリ閾値未満であると判断した場合には(ステップS26:YES)、ステップS22に移行する。
一方、モード設定部108aは、目的地までの残距離が所定の距離以上であると判断した場合には(ステップS20:YES)、バッテリ閾値として第1バッテリ閾値を設定し、バッテリ110の残量が第2バッテリ閾値未満であるか否かを判断する(ステップS21)。そして、モード設定部108aは、バッテリの残量が第1バッテリ閾値以上であると判断した場合には(ステップS21:NO)、ステップS25に移行する。モード設定部108aは、バッテリの残量が第1バッテリ閾値未満であると判断した場合には(ステップS21:YES)、ステップS22に移行する。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1の実施形態の(1)〜(3)の効果に加え、以下の効果を奏することができる。
(4)現在地から目的地までの残距離が所定の距離未満、すなわち近いときには、バッテリ110の残量に対する閾値が大きく設定される。このため、EVモードでの走行が継続され易くなり、いわゆるバッテリ余りが抑制される。
(5)バッテリ閾値を車両100の走行環境の変化、すなわち走行状態や交通流の影響によって変動する要素を吸収し得る値とした。このため、車両100の走行状態や交通流の影響によってバッテリ110の残量が変動したとしてもそうした変化に対応することができる。
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・上記実施形態では、車載ネットワークはCANである場合について例示した。しかしこれに限らず、車載ネットワークは、接続されているECU等を通信可能に接続させるものであれば、イーサーネット(登録商標)や、フレックスレイ(登録商標)や、IEEE1394(FireWire(登録商標))などその他のネットワークから構成されていてもよい。また、CANを含み、これらのネットワークが組み合わされて構成されていてもよい。これにより、移動支援装置が用いられる車両について構成の自由度の向上が図られる。
・上記実施形態では、ナビゲーションシステム112と運転支援部124とが別々の構成である場合について例示した。しかしこれに限らず、ナビゲーションシステムと運転支援部とは同一の装置に設けられていてもよい。これにより、移動支援装置の構成の自由度の向上が図られる。
・上記実施形態では、ハイブリッド制御装置108と運転支援部124とが別々の構成である場合について例示した。しかしこれに限らず、ハイブリッド制御装置と運転支援部とは同一の装置に設けられていてもよい。これにより、移動支援装置の構成の自由度の向上が図られる。
・上記実施形態では、ナビゲーションシステム112、表示装置113、車載制御装置120などの各装置が車両100に一体として設けられている場合について例示した。しかしこれに限らず、ナビゲーションシステム、表示装置、車載制御装置などの各装置は、相互に通信可能に接続されるのであれば、携帯電話やスマートフォンなどの携帯可能な情報処理装置等をそれらの機能の全部又は一部として用いてもよい。これにより、移動支援装置の設計自由度の拡大が図られる。
・上記実施形態では、運転支援部124、ナビゲーションシステム112、地図情報データベース111などが車両100に搭載されている場合について例示した。しかしこれに限らず、運転支援部、ナビゲーションシステム、地図情報データベースなどの一部の機能が、車外の情報処理装置に設けられていたり、携帯型情報処理装置に設けられていたりしてもよい。車外の情報処理装置としては情報処理センターが挙げられ、携帯型情報処理装置としては、携帯電話やスマートフォンなどが挙げられる。車外の情報処理装置であれば無線通信回線などを介して情報を授受するようにすればよい。携帯型情報処理装置であれば、車載ネットワークに接続してもよいし、近距離通信によって接続されていてもよいし、無線通信回線を介して情報を授受してもよい。これにより、移動支援装置の設計自由度の拡大が図られる。
・上記実施形態では、走行経路中の区間の走行負荷を地図情報データベースに含まれる情報から取得もしくは算出する場合について例示した。しかしこれに限らず、走行経路中の区間の走行負荷を、学習データベースから取得もしくは算出するなどしてもよい。例えば、以前に走行したことのある経路であれば、学習データベースに記憶されている、以前に当該経路の走行に要した走行負荷を利用することができる。これにより、移動支援装置の設計自由度の拡大が図られる。
・上記実施形態では、各区間の走行負荷の低い順にEVモードが割り当てられる場合について例示した。しかしこれに限らず、EVモードの割り当てを好適に行うことができるのであれば、道路の勾配、法定制限速度、道路種別など地図データに含まれる1つ又は複数の情報に基づいて判断して、各区間にEVモードが割り当てられてもよい。また、内燃機関の効率やバッテリの効率に基づいて各区間にEVモードが割り当てられてもよい。これにより、移動支援装置の設計自由度の拡大が図られる。
・上記実施形態では、計画された走行モードの設定をハイブリッド制御装置108(モード設定部108a)により行われる場合について例示した。しかし、これに限らず、図6に示すように、計画された走行モードの設定を運転支援部124(モード設定部124b)などで行ってもよい。これにより移動支援装置の設計自由度の拡大が図られる。
・上記実施形態では、走行モードの割り当てが運転支援部124により行われる場合について例示した。しかしこれに限らず、走行モードの割り当てをハイブリッド制御装置などで行ってもよい。これにより、移動支援装置の設計自由度の拡大が図られる。
・上記実施形態では、主に、走行モードの割り当てが、車両100の位置が現在地点であるとき実行される場合について例示したが、走行モードの割り当ては、車両が目的地点に移動しているいずれの地点においても実行されてもよい。そして、いずれの地点における実行についても走行経路の全区間に対する適切な走行モードの割り当てを行うことができる。これにより、移動支援装置の設計自由度の拡大が図られる。
・上記実施形態では、仮想走行負荷を走行経路の現在地点に近い区間から順に小さく設定した。しかしながら、同じ値の仮想走行負荷を設定してもよい。
・上記実施形態では、走行経路の現在地点に近い各区間から順に消費エネルギーを加算し、加算した消費エネルギーがエネルギー閾値よりも大きい区間には仮想走行負荷を設定して、仮想走行負荷を含めた走行負荷が相対的に低い区間の走行モードをEVモードと計画した。しかしながら、回生エネルギーが得られる区間の前の区間までをHVモードに設定してもよい。
・上記実施形態では、現在地点寄りの区間にHVモードを優先して計画する条件として、目的地点までの距離が所定の距離以上であることを挙げた。しかしながら、目的地点までの距離に係らず、現在地点寄りの区間にHVモードを優先して計画した場合にはこの条件を省略してもよい。
・上記実施形態では、HVモードに計画された走行区間においてEVモードで継続して走行した後の全ての走行区間の走行モードの表示をHVモードとした。しかしながら、表示変更処理の負荷が大きい場合には、表示の変更を省略してもよい。
・上記実施形態では、計画された走行モードを設定する周期である設定周期を、走行モードを計画する周期である計画周期よりも短い周期とした。しかしながら、計画周期が十分短ければ、設定周期と計画周期とを同じとしてもよい。
100…車両、101…GPS装置、102…車載カメラ、103…ミリ波レーダー、104…加速度センサ、105…車速センサ、106…アクセルセンサ、107…ブレーキセンサ、108…ハイブリッド制御装置、108a…モード設定部、109…電池アクチュエータ、110…バッテリ、111…地図情報データベース、112…ナビゲーションシステム、113…表示装置、114…メータ制御装置、115…アクセルアクチュエータ、116…ブレーキアクチュエータ、120…車載制御装置、124…運転支援部、124a…モード計画部。

Claims (9)

  1. 内燃機関とモータとを駆動源として備える車両の現在地から目的地までの移動を支援する移動支援装置であって、
    現在地から目的地までの走行経路を区切った各区間には、バッテリを使用するモータを駆動源とするEVモードを走行モードとしてそれら各区間を走行する際の走行負荷が設定されている中で、前記各区間に対し、前記EVモードと、少なくとも内燃機関を駆動源とするHVモードとのいずれかの走行モードを計画する計画部と、
    前記走行モードの計画区間が前記EVモードの計画区間から前記HVモードの計画区間に切り替わるとき、前記バッテリの残量が閾値未満であることを条件に、前記EVモードでの走行を継続するように走行モードを設定し、前記EVモードでの走行を継続した区間以降の区間において、前記EVモードに計画された区間の走行モードをHVモードに設定する設定部と、を備える
    ことを特徴とする移動支援装置。
  2. 現在地から目的地までの残距離が所定の距離未満であるときの前記バッテリの残量に対する閾値は、前記残距離が前記所定の距離以上であるときの前記閾値よりも大きい値に設定される
    請求項1に記載の移動支援装置。
  3. 前記バッテリの残量に対する閾値は、前記車両の走行環境の変化を吸収し得る値として設定される
    請求項2に記載の移動支援装置。
  4. 前記設定部による走行モードの設定は、前記計画部による前記車両の走行モードの計画後に行われ、前記計画部による計画の周期よりも短い周期で行う
    請求項1〜のいずれか一項に記載の移動支援装置。
  5. 内燃機関とモータとを駆動源として備える車両の現在地から目的までの移動を支援する移動支援方法であって、
    現在地から目的地までの走行経路を区切った各区間に、バッテリを使用するモータを駆
    動源とするEVモードを走行モードとしてそれら各区間を走行する際の走行負荷が設定されている中で、前記各区間に対し、前記EVモードと、少なくとも内燃機関を駆動源とするHVモードとのいずれかの走行モードを計画部により計画し、
    前記走行モードの計画区間が前記EVモードの計画区間から前記HVモードの計画区間に切り替わるとき、前記バッテリの残量が閾値未満であることを条件に、前記EVモードでの走行を継続するように走行モードを設定部により設定し、該設定部では更に、前記EVモードでの走行を継続した区間以降の区間において、前記EVモードに計画された区間の走行モードをHVモードに設定する
    ことを特徴とする移動支援方法。
  6. 現在地から目的地までの残距離が所定の距離未満であるときの前記バッテリの残量に対する閾値は、前記残距離が前記所定の距離以上であるときの前記閾値よりも大きい値に設定される
    請求項に記載の移動支援方法。
  7. 前記バッテリの残量に対する閾値は、前記車両の走行環境の変化を吸収し得る値として設定される
    請求項6に記載の移動支援方法。
  8. 前記設定部による走行モードの設定は、前記計画部による前記車両の走行モードの計画後に行われ、前記計画部による計画の周期よりも短い周期で行う
    請求項5〜7のいずれか一項に記載の移動支援方法。
  9. 内燃機関とモータとを駆動源として備える車両の現在地から目的地までの走行経路を区切った各区間に計画された、異なる複数の走行モードから選択した1つの走行モードに基づいて前記車両の運転を支援する運転支援システムであって、
    前記走行経路の各区間に前記複数の走行モードから選択した1つの走行モードを計画し、かつ必要に応じて走行モードを設定する移動支援装置として、請求項1〜のいずれか一項に記載の移動支援装置を備える
    ことを特徴とする運転支援システム。
JP2013218429A 2013-10-21 2013-10-21 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム Active JP5967051B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013218429A JP5967051B2 (ja) 2013-10-21 2013-10-21 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
PCT/JP2014/005125 WO2015059883A1 (en) 2013-10-21 2014-10-08 Travel support device, travel support method, and drive support system
DE112014004812.7T DE112014004812B4 (de) 2013-10-21 2014-10-08 Fahrunterstützungsvorrichtung, Fahrunterstützungsverfahren und Fahrunterstützungssystem
CN201480023035.5A CN105143009B (zh) 2013-10-21 2014-10-08 行驶支持装置、行驶支持方法和驾驶支持***
US14/767,076 US9604633B2 (en) 2013-10-21 2014-10-08 Travel support device, travel support method, and drive support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013218429A JP5967051B2 (ja) 2013-10-21 2013-10-21 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015080962A JP2015080962A (ja) 2015-04-27
JP5967051B2 true JP5967051B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=51787144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013218429A Active JP5967051B2 (ja) 2013-10-21 2013-10-21 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9604633B2 (ja)
JP (1) JP5967051B2 (ja)
CN (1) CN105143009B (ja)
DE (1) DE112014004812B4 (ja)
WO (1) WO2015059883A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108556838A (zh) * 2018-03-27 2018-09-21 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 汽车能量控制方法、装置及***

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5920309B2 (ja) * 2013-10-21 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
KR101664708B1 (ko) * 2015-06-17 2016-10-12 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 제어 방법
JP6347235B2 (ja) * 2015-07-30 2018-06-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US20170129475A1 (en) * 2015-11-05 2017-05-11 Ford Global Technologies, Llc Electrified vehicle powertrain mode selection system and method
JP6489054B2 (ja) * 2016-03-30 2019-03-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6673171B2 (ja) * 2016-12-05 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP6683175B2 (ja) * 2017-05-17 2020-04-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR20190003046A (ko) * 2017-06-30 2019-01-09 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 모드 제어 방법
DE102017211548A1 (de) 2017-07-06 2018-08-16 Siemens Aktiengesellschaft Optimierter Einsatz eines Verbrennungsmotors eines Hybridantriebsystems eines Fahrzeugs
US10793135B2 (en) * 2018-01-12 2020-10-06 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle fuel conservation system
JP6927133B2 (ja) * 2018-04-19 2021-08-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US11117566B2 (en) * 2018-05-08 2021-09-14 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems of a hybrid vehicle
CN111038335B (zh) * 2018-10-11 2022-04-08 北京骑胜科技有限公司 电池的充电管理方法、充电管理装置及计算机设备
DE102019101782A1 (de) * 2019-01-24 2020-07-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Systeme und Verfahren zur Steuerung eines Fahrmodus
US11979545B2 (en) * 2019-02-07 2024-05-07 Sony Group Corporation Information processing apparatus and information processing method
CN110083164B (zh) * 2019-05-20 2022-05-13 阿波罗智联(北京)科技有限公司 控制方法及***、电子设备、服务器、计算机可读介质
JP7243542B2 (ja) 2019-09-18 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP7294020B2 (ja) * 2019-09-18 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6930621B1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-01 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、及び車両制御システム
US20220363285A1 (en) * 2021-05-14 2022-11-17 Boris Valerevich PANKOV Device for generating a graphical user interface and a system for generating a graphical user interface

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08237810A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Aqueous Res:Kk ハイブリッド車両
CA2883981A1 (en) 1998-09-14 2000-03-23 Paice Llc Hybrid vehicles
US7539562B2 (en) * 2006-03-06 2009-05-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Hybrid vehicle powertrain control method and apparatus
JP4314257B2 (ja) * 2006-09-28 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 車両の表示装置および車両の表示装置の制御方法、プログラム、およびプログラムを記録した記録媒体
JP4862621B2 (ja) * 2006-11-15 2012-01-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP5096056B2 (ja) 2007-07-04 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
JP5330812B2 (ja) * 2008-11-20 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
CN101830222A (zh) * 2010-03-01 2010-09-15 盛能动力科技(深圳)有限公司 混合动力车辆及其控制方法
JP5338743B2 (ja) * 2010-04-15 2013-11-13 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド自動車
JP5418785B2 (ja) * 2010-06-03 2014-02-19 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の蓄電制御装置
WO2011161814A1 (ja) 2010-06-25 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法
DE102010039653A1 (de) 2010-08-23 2012-02-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bestimmen des Aktivierungspunktes eines Range-Extenders in einem Elektrofahrzeug
JP2013159214A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用の制御装置
US9056612B2 (en) * 2012-03-16 2015-06-16 Nissan Motor Co., Ltd. Driving force control device for hybrid vehicle and driving force control method for hybrid vehicle
JP6028689B2 (ja) 2013-08-05 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 移動情報処理装置、移動情報処理方法及び運転支援システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108556838A (zh) * 2018-03-27 2018-09-21 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 汽车能量控制方法、装置及***

Also Published As

Publication number Publication date
CN105143009A (zh) 2015-12-09
WO2015059883A1 (en) 2015-04-30
DE112014004812B4 (de) 2023-06-29
US9604633B2 (en) 2017-03-28
DE112014004812T5 (de) 2016-07-07
JP2015080962A (ja) 2015-04-27
US20160221567A1 (en) 2016-08-04
CN105143009B (zh) 2017-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967051B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP5929866B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP5999065B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP5929945B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP5920309B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP5929944B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP6007929B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP5999057B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP6201808B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
EP3134305B1 (en) Movement assistance apparatus, movement assistance method, and driving assistance system
US20170043790A1 (en) Movement assistance apparatus, movement assistance method, and driving assistance system based on the display of the driving modes according the different sections of the travel in the range allowed by the state of charge of the battery
JP6136976B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP6187311B2 (ja) 移動支援装置
JP6090205B2 (ja) 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP2015168390A (ja) 移動支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5967051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151