JP5966349B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5966349B2
JP5966349B2 JP2011281948A JP2011281948A JP5966349B2 JP 5966349 B2 JP5966349 B2 JP 5966349B2 JP 2011281948 A JP2011281948 A JP 2011281948A JP 2011281948 A JP2011281948 A JP 2011281948A JP 5966349 B2 JP5966349 B2 JP 5966349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
setting
transmission
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011281948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013131161A (ja
Inventor
杉本 裕介
裕介 杉本
山本 陽平
陽平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011281948A priority Critical patent/JP5966349B2/ja
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to PCT/JP2012/083179 priority patent/WO2013094715A1/en
Priority to SG11201402637PA priority patent/SG11201402637PA/en
Priority to CA2858137A priority patent/CA2858137A1/en
Priority to EP12859355.5A priority patent/EP2795443B1/en
Priority to AU2012354649A priority patent/AU2012354649B2/en
Priority to CN201280070068.6A priority patent/CN104137068A/zh
Priority to US14/366,519 priority patent/US9660871B2/en
Publication of JP2013131161A publication Critical patent/JP2013131161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5966349B2 publication Critical patent/JP5966349B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • G06F9/44505Configuring for program initiating, e.g. using registry, configuration files

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、他の伝送端末と共有する画面のデータを送受信し、表示装置に画像データを出力して表示する伝送端末等に代表される電子機器に関する。
近年、インターネット等の通信ネットワークを介して遠隔地との間で遠隔会議を行う遠隔会議システムが普及している。
この種の遠隔会議システムにおいては、遠隔会議を行う出席者等の当事者の一方がいる会議室において、遠隔会議システムの伝送端末(端末装置)を用いて会議の当事者等の会議室の画像および発言などの音声を撮影および収集し、それをデジタルデータに変換して相手方の伝送端末に送信し、相手方の会議室のディスプレイ(表示装置)に表示およびスピーカにより音声出力して、実際の会議に近い状態で遠隔地間の会議を行うようになっている。
上述した伝送端末のような、ディスプレイに対してメニュー(UI:User Interface)を表示し、そのメニューに従って機器の操作を行う電子機器を、複数の異なる言語圏で利用する場合、それぞれの言語圏で使われている言語でメニューを表示する必要がある。
このような電子機器では、予め仕向け地ごとに適した言語をデフォルト値として設定し、使用者が後からでも言語を変更できるように、言語選択のためのメニューを用意している。
しかし、利用者がデフォルトの言語を読めない場合、言語を選択するメニュー自体を見つけることが困難になるという問題がある。
そこで、機器に言語の記憶領域を用意し、そこに言語を示す情報が記憶されていなければ、起動時に言語選択メニューを表示させる技術が提案されている(特許文献1等を参照。)。
しかし、このような電子機器の言語語設定メニュー、その中でも特に初回起動時に行う言語設定は、言語の設定をした後にその他の書式/タイムゾーンやネットワーク情報等の設定も行われるため、言語設定の後に、その他の設定を行わずに利用者が機器の電源を落とした場合、次回の起動時にまた言語設定を含め全ての作業を最初からやり直す必要があった。
本発明は上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、設定の途中で電源を切った場合でも、一度完了した設定を再度させないようにして、利用者の利便性を向上させることにある。
上記の課題を解決するため、本発明にあっては、初回起動時に複数の項目について設定を求める電子機器であって、前記項目の個々の設定完了の都度に、設定内容および設定完了状態を示す設定ステータスを記憶領域に記憶する手段と、当該電子機器の電源がオンになると、前記記憶領域から読み出した前記設定ステータスに基づいて前記記憶領域に既に記憶された前記設定内容についての設定動作をスキップし設定未完了の項目の設定動作を開始する手段とを備え、前記設定動作を開始する手段は、当該電子機器の電源がオンになると、前記記憶領域から読み出した前記設定ステータスに基づいて前記記憶領域に既に記憶された前記設定内容を設定するための設定画面の表示部への表示を行なわずに前記設定未完了の項目について設定するための設定画面の前記表示部への表示を行なう手段である
本発明によれば、設定の途中で電源を切った場合でも、一度完了した設定を再度させることがなく、利用者の利便性を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る伝送システムの概略図である。 本実施形態に係る伝送端末の外観図である。 本発明の一実施形態に係る伝送端末のハードウェア構成図である。 本発明の一実施形態に係る伝送管理システム、中継装置、プログラム提供サーバ、またはUI提供システムのハードウェア構成図である。 本発明の一実施形態に係る伝送システムを構成する各端末、装置およびシステムの機能ブロック図である。 設定ステータス情報の例を示す図である。 画像データの画質を説明する概念図である。 変更品質管理テーブルを示す概念図である。 中継装置管理テーブルを示す概念図である。 端末認証管理テーブルを示す概念図である。 端末管理テーブルを示す概念図である。 宛先リスト管理テーブルを示す概念図である。 セッション管理テーブルを示す概念図である。 アドレス優先度管理テーブルを示す概念図である。 伝送速度優先度管理テーブルを示す概念図である。 品質管理テーブルを示す概念図である。 言語テーブルの例を示す図である。 各中継装置の稼動状態を示す状態情報を管理する処理を示したシーケンス図である。 伝送端末間で通信を開始する準備段階の処理を示したシーケンス図である。 起動処理の例を示すフローチャートである。 メニュー(UI)の例を示す図である。 中継装置を絞り込む処理を示したシーケンス図である。 伝送端末が中継装置を選択する処理を示したシーケンス図である。 伝送端末間で画像データおよび音声データを送受信する処理を示したシーケンス図である。
<<実施形態の全体構成>>
図1は、本発明の一実施形態に係る伝送システム1の概略図であり、まずは図1を用いて、本実施形態の概略を説明する。
また、伝送システムには、伝送管理システムを介して一方の伝送端末から他方の伝送端末に一方向でコンテンツデータを伝送するデータ提供システムや、伝送管理システムを介して複数の伝送端末間で情報や感情等を相互に伝達するコミュニケーションシステムが含まれる。このコミュニケーションシステムは、コミュニケーション管理システム(「伝送管理システム」に相当)を介して複数のコミュニケーション端末(「伝送端末」に相当)間で情報や感情等を相互に伝達するためのシステムであり、テレビまたはビデオ会議システム、テレビ電話システム、音声会議システム、音声電話システム、PC(Personal Computer)画面共有システム等が例として挙げられる。
本実施形態では、コミュニケーションシステムの一例としてのテレビまたはビデオ会議システム、コミュニケーション管理システムの一例としてのテレビまたはビデオ会議管理システム、およびコミュニケーション端末の一例としてのテレビまたはビデオ会議端末を想定した上で、伝送システム、伝送管理システム、および伝送端末について説明する。即ち、本発明の伝送端末および伝送管理システムは、テレビまたはビデオ会議システムに適用されるだけでなく、コミュニケーションシステム、または伝送システムにも適用される。
図1に示す伝送システム1は、複数の伝送端末(10aa,10ab,…,10db)、各伝送端末(10aa,10ab,…,10db)用のディスプレイ(120aa,120ab,…,120db)、複数の中継装置(30a,30b,30c,30d)、および伝送管理システム50、UI提供システム70、プログラム提供システム90およびメンテナンスシステム100によって構築されている。
なお、本実施形態では、伝送端末(10aa,10ab,…,10db)のうち任意の伝送端末を示す場合には「伝送端末10」を用い、ディスプレイ(120aa,120ab,…,120db)のうち任意のディスプレイを示す場合には「ディスプレイ120」を用い、中継装置(30a,30b,30c,30d)のうち任意の中継装置を示す場合には「中継装置30」を用いる。
伝送端末10は、他の伝送端末10との間で、画像データ、音声データ等の送受信を行う。本実施形態では、画像データの画像が動画の場合について説明するが、動画だけでなく静止画であってもよい。また、画像データの画像には、動画と静止画の両方が含まれてもよい。中継装置30は、複数の伝送端末10の間で、画像データおよび音声データの中継を行う。伝送管理システム50は、伝送端末10および中継装置30を一元的に管理する。
また、図1に示されている複数のルータ(70a,70b,…,70f)は、画像データおよび音声データの最適な経路の選択を行う。なお、本実施形態では、ルータ(70a,70b,…,70f)のうち任意のルータを示す場合には「ルータ70」を用いる。プログラム提供システム90は、伝送端末10に各種機能または各種手段を実現させるための伝送端末用プログラムが記憶された、不図示のHD(Hard Disk)を備えており、伝送端末10に、伝送端末用プログラムを送信することができる。また、プログラム提供システム90のHDには、中継装置30に各種機能または各種手段を実現させるための中継装置用プログラムも記憶されており、中継装置30に、中継装置用プログラムを送信することができる。更に、プログラム提供システム90のHDには、伝送管理システム50に各種機能または各種手段を実現させるための伝送管理用プログラムも記憶されており、伝送管理システム50に、伝送管理用プログラムを送信することができる。
また、伝送端末10aa、伝送端末10ab、中継装置30a、およびルータ70aは、LAN2aによって通信可能に接続されている。伝送端末10ba、伝送端末10bb、中継装置30b、およびルータ70bは、LAN2bによって通信可能に接続されている。また、LAN2aおよびLAN2bは、ルータ70cが含まれた専用線2abによって通信可能に接続されており、所定の地域A内で構築されている。例えば、地域Aは日本であり、LAN2aは東京の事業所内で構築されており、LAN2bは大阪の事業所内で構築されている。
一方、伝送端末10ca、伝送端末10cb、中継装置30c、およびルータ70dは、LAN2cによって通信可能に接続されている。伝送端末10da、伝送端末10db、中継装置30d、およびルータ70eは、LAN2dによって通信可能に接続されている。また、LAN2cおよびLAN2dは、ルータ70fが含まれた専用線2cdによって通信可能に接続されており、所定の地域B内で構築されている。例えば、地域Bはアメリカであり、LAN2cはニューヨークの事業所内で構築されており、LAN2dはワシントンD.C.の事業所内で構築されている。地域Aおよび地域Bは、それぞれルータ(70c,70f)からインターネット2iを介して通信可能に接続されている。
また、伝送管理システム50、およびプログラム提供システム90は、インターネット2iを介して、伝送端末10、および中継装置30と通信可能に接続されている。伝送管理システム50、およびプログラム提供システム90は、地域Aまたは地域Bに設置されていてもよいし、これら以外の地域に設置されていてもよい。
なお、本実施形態では、LAN2a、LAN2b、専用線2ab、インターネット2i、専用線2cd、LAN2c、およびLAN2dによって、本実施形態の通信ネットワーク2が構築されている。
また、図1において、各伝送端末10、各中継装置30、伝送管理システム50、各ルータ70、およびプログラム提供システム90の下に示されている4組の数字は、一般的なIPv4におけるIPアドレスを簡易的に示している。例えば、伝送端末10aaのIPアドレスは「1.2.1.3」である。また、IPv4ではなく、IPv6を用いてもよいが。説明を簡略化するため、IPv4を用いて説明する。
<<実施形態のハードウェア構成>>
次に、本実施形態のハードウェア構成を説明する。
図2は、本実施形態に係る伝送端末の外観図である。以下、伝送端末10の長手方向をX軸方向、水平面内でX軸方向に直交する方向をY軸方向、X軸方向およびY軸方向に直交する方向(鉛直方向)をZ軸方向として説明する。
図2に示されているように、伝送端末10は、筐体1100、アーム1200、およびカメラハウジング1300を備えている。このうち、筐体1100の前側壁面1110には、複数の吸気孔によって形成された不図示の吸気面が設けられており、筐体1100の後側壁面1120には、複数の排気孔が形成された排気面1121が設けられている。これにより、筐体1100に内蔵された冷却ファンの駆動によって、不図示の吸気面を介して伝送端末10の後方の外気を取り込み、排気面1121を介して伝送端末10の後方へ排気することができる。筐体1100の右側壁面1130には、収音用孔1131が形成され、後述する内蔵型のマイク114によって音声、物音、雑音等の音が収音可能となっている。
筐体1100の右側壁面1130側には、操作パネル1150が形成されている。この操作パネル1150には、後述の複数の操作ボタン(108a〜108e)、後述の電源スイッチ109、および後述のアラームランプ119が設けられていると共に、後述の内蔵型のスピーカ115からの出力音を通すための複数の音声出力孔によって形成された音出面1151が形成されている。また、筐体1100の左側壁面1140側には、アーム1200およびカメラハウジング1300を収容するための凹部としての収容部1160が形成されている。筐体1100の右側壁面1130には、後述の外部機器接続I/F118に対して電気的にケーブルを接続するための複数の接続口(1132a〜1132c)が設けられている。一方、筐体1100の左側壁面1140には、後述の外部機器接続I/F118に対して電気的にディスプレイ120用のケーブル120cを接続するための不図示の接続口が設けられている。
なお、以下では、操作ボタン(108a〜108e)のうち任意の操作ボタンを示す場合には「操作ボタン108」を用い、接続口(1132a〜1132c)のうち任意の接続口を示す場合には「接続口1132」を用いて説明する。
次に、アーム1200は、トルクヒンジ1210を介して筐体1100に取り付けられており、アーム1200が筐体1100に対して、135度のチルト角θ1の範囲で、上下方向に回転可能に構成されている。図2は、チルト角θ1が90度の状態を示している。
カメラハウジング1300には、内蔵型のカメラ1021が設けられており、利用者、書類、および部屋等を撮像することができる。また、カメラハウジング1300には、トルクヒンジ1310が形成されている。カメラハウジング1300は、トルクヒンジ1310を介して、アーム1200に取り付けられている。そして、カメラハウジング1300は、トルクヒンジ1310を介してアーム1200に取り付けられており、カメラハウジング1300がアーム1200に対して、図2で示されている状態を0度として±180度のパン角θ2の範囲で、且つ、±45度のチルト角θ3の範囲で、上下左右方向に回転可能に構成されている。
なお、中継装置30、管理システム50、およびプログラム提供システム90は、それぞれ一般のサーバ・コンピュータの外観と同じであるため、外観の説明を省略する。
図3は、本発明の一実施形態に係る伝送端末10のハードウェア構成図である。図3に示されているように、本実施形態の伝送端末10は、伝送端末10全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)101、伝送端末用プログラムを記憶したROM(ReadOnly Memory)102、CPU101のワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)103、画像データや音声データ等の各種データを記憶するフラッシュメモリ104、CPU101の制御にしたがってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出しまたは書き込みを制御するSSD(Solid State Drive)105、フラッシュメモリ等の記録メディア106に対するデータの読み出しまたは書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ107、伝送端末10の宛先を選択する場合などに操作される操作ボタン108、伝送端末10の電源のON/OFFを切り換えるための電源スイッチ109、後述の通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F111、CPU101の制御に従って被写体を撮像し画像データを得るCCD(Charge Coupled Device)112、このカメラ112の駆動を制御する撮像素子I/F113、音声を入力するマイク114、音声を出力するスピーカ115、CPU101の制御に従ってマイク114およびスピーカ115との間で音声信号の入出力を処理する音声入出力I/F116、CPU101の制御に従って外付けのディスプレイ120に画像データを伝送するディスプレイI/F117、外部の装置と各種データを送受信する外部装置I/F118、端末10の各種機能の異常を知らせるアラームランプ119および上記各構成要素を図3に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン110を備えている。
ディスプレイ120は、被写体の画像や操作用アイコン等を表示する液晶や有機ELによって構成された表示部である。また、ディスプレイ120は、ケーブル120cによってディスプレイI/F117に接続される。このケーブル120cは、アナログRGB(VGA)信号用のケーブルであってもよいし、コンポーネントビデオ用のケーブルであってもよいし、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)やDVI(Digital VideoInteractive)信号用のケーブルであってもよい。
カメラ112は、レンズや、光を電荷に変換して被写体の画像(映像)を電子化する固体撮像素子を含み、固体撮像素子として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)等が用いられる。
外部機器接続I/F118には、図2に示されている筐体1100の接続口1132に差し込まれたUSB(Universal Serial Bus)ケーブル等によって、外付けカメラ、外付けマイク、および外付けスピーカ等の外部機器がそれぞれ電気的に接続可能である。外付けカメラが接続された場合には、CPU101の制御に従って、内蔵型のカメラ112に優先して、外付けカメラが駆動する。同じく、外付けマイクが接続された場合や、外付けスピーカが接続された場合には、CPU101の制御に従って、それぞれが内蔵型のマイク114や内蔵型のスピーカ115に優先して、外付けマイクや外付けスピーカが駆動する。
なお、記録メディア106は、伝送端末10に対して着脱自在な構成となっている。また、CPU101の制御にしたがってデータの読み出しまたは書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリ104に限らず、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等を用いてもよい。更に、カメラ112は、光を電荷に変換して被写体の画像(映像)を電子化する固体撮像素子であり、被写体を撮像するものであればCCDに限らず、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等を用いてもよい。また、ディスプレイ120は、被写体の画像や操作用アイコン等を表示する液晶や有機ELによって構成されている。
更に、上記伝送端末用プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア106等の、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
図4は、本発明の一実施形態に係る伝送管理システムのハードウェア構成図である。伝送管理システム50は、伝送管理システム50全体の動作を制御するCPU201、伝送管理用プログラムを記憶したROM202、CPU201のワークエリアとして使用されるRAM203、各種データを記憶するHD(Hard Disk)204、CPU201の制御にしたがってHD204に対する各種データの読み出しまたは書き込みを制御するHDD(Hard Disk Drive)205、フラッシュメモリ等の記録メディア206に対するデータの読み出しまたは書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ207、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、または画像などの各種情報を表示するディスプレイ208、後述の通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F209、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたキーボード211、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行うマウス212、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)213に対するデータの読み出しまたは書き込みを制御するCD−ROMドライブ214、外部の装置と情報を送受信する外部装置I/F215および、上記各構成要素を図4に示されているように電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン210を備えている。
なお、上記伝送管理用プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
また、中継装置30は、上記伝送管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、ROM202には、中継装置30を制御するための中継装置用プログラムが記録されている。この場合も、中継装置用プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
また、UI提供システム70は、上記伝送管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、ROM202には、UI提供システム70を制御するためのUI提供システム用プログラムが記録されている。この場合も、UI提供システム用プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
また、プログラム提供システム90は、上記伝送管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、ROM202には、プログラム提供システム90を制御するためのプログラム提供用プログラムが記録されている。この場合も、プログラム提供用プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。
また、メンテナンスシステム100は、端末10、中継装置30、管理システム50、およびプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つの維持、管理、または保守を行うためのコンピュータである。例えば、メンテナンスシステム100が国内に設置され、端末10、中継装置30、管理システム50、またはプログラム提供システム90が国外に設置されている場合、メンテナンスシステム100は、通信ネットワーク2を介して遠隔的に、端末10、中継装置30、管理システム50、認証システム80、およびプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つの維持、管理、保守等のメンテナンスを行う。
また、メンテナンスシステム100は、通信ネットワーク2を介さずに、端末10、中継装置30、管理システム50、およびプログラム提供システム90のうちの少なくとも1つにおける機種番号、製造番号、販売先、保守点検、または故障履歴の管理等のメンテナンスを行う。
また、プログラム提供システム90およびメンテナンスシステム100は、上記管理システム50と同様のハードウェア構成を有しているため、その説明を省略する。但し、HD204には、プログラム提供システム90を制御するためのプログラム提供用プログラムが記録されている。この場合も、プログラム提供用プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、上記プログラム提供システム用プログラムは、HD204ではなくROM202に記憶されるようにしてもよい。
なお、上記着脱可能な記録媒体の他の例として、CD−R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイディスク等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
<<実施形態の機能構成>>
次に、本実施形態の機能構成について説明する。図5は、本実施形態の伝送システム1を構成する各端末、装置およびシステムの機能ブロック図である。図5では、伝送端末10、中継装置30、伝送管理システム50およびUI提供システム70が、通信ネットワーク2を介してデータ通信することができるように接続されている。
<伝送端末の機能構成>
伝送端末10は、送受信部11、操作入力受付部12、ログイン要求部13、撮像部14a、画像表示制御部14b、音声入力部15a、音声出力部15b、選択処理部16、遅延検出部17、記憶・読出処理部19、起動処理部101a、設定UI部101b、言語指定部101c、および、UI取得部101dを有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、ROM202に記憶されているプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能または手段である。また、伝送端末10は、図3に示されているSSD105によって構築される記憶部1000を有している。
(伝送端末の各機能部)
次に、伝送端末の各部を詳細に説明する。伝送端末10の送受信部11は、図3に示されているネットワークI/F111によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置またはシステムと各種データ(情報)の送受信を行う。操作入力受付部12は、図3に示されている操作ボタン108、および電源スイッチ109によって実現され、利用者による各種入力を受け付ける。例えば、利用者が、図3に示されている電源スイッチ109をONにすると、図5に示されている操作入力受付部12が電源ONを受け付けて、電源をONにする。ログイン要求部13は、図3に示されているCPU101からの命令によって実現され、上記電源ONの受け付けを契機として、送受信部11から通信ネットワーク2を介して伝送管理システム50に、ログインを要求する旨を示すログイン要求情報、および伝送端末10abの現時点のIPアドレスを自動的に送信する。
撮像部14aは、図3に示されているカメラ112、および撮像素子I/F113によって実現され、被写体を撮像して、この撮像して得た画像データを出力する。
画像表示制御部14bは、図3に示されているディスプレイI/F117によって実現され、外付けのディスプレイ120に対して画像データを送信するための制御を行う。
音声入力部15aは、図3に示されているマイク114、および音声入出力I/F116によって実現され、利用者の音声を入力し、この音声を音声信号に変換することで、音声信号に係る音声データを出力する。音声出力部15bは、図3に示されているスピーカ115、および音声入出力I/F116によって実現され、音声データに係る音声信号を音声に変換して出力する。
選択処理部16は、複数の中継装置30から最終的に1つの中継装置30に絞り込む最終絞り込み処理を行う。
遅延検出部17は、図3に示されているCPU101からの命令によって実現され、他の伝送端末10から中継装置30を介して送られて来る画像データまたは音声データの遅延時間(ms)を検出する。また、記憶・読出処理部19は、図3に示すSSD105によって実行され、記憶部1000に各種データを記憶したり、記憶部1000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。記憶部1000には、伝送端末10を識別するための端末ID(Identification)、およびパスワード、並びに、画像データ、および音声データ、各種データを送信する中継装置30を識別する中継装置ID、宛先端末のIPアドレス等が記憶される。
起動処理部101aは、伝送端末10の電源ON時において記憶部1000から設定ステータス情報を読み込み、設定ステータスに応じた起動モードを決定して起動処理を行う。図6は設定ステータス情報の例を示しており、「言語設定」「書式/タイムゾーン設定」「ネットワーク設定」の3種類の設定がある場合を想定し、設定ステータスとして「0」「1」「2」「3」「4」を定義している。それぞれは、次のような状態を示している。
「0」:初期状態。
「1」:言語設定が完了しておりそれ以外の設定が未完了の状態。
「2」:言語設定と書式/タイムゾーン設定が完了している状態。
「3」:初回起動時の設定を省略する状態(出荷前に設定)。
「4」:ネットワーク設定を含め、全ての設定が完了した状態。
図5に戻り、設定UI部101bは、起動処理部101aによる起動処理において各種の設定(言語設定、書式/タイムゾーン設定、ネットワーク設定等)のUIを提供して設定を行う。
言語指定部101cは、起動処理で設定された言語(記憶部1000に記憶)を伝送管理システム50に対するログイン要求に際して指定する。
UI取得部101dは、伝送管理システム50からの応答で指定されたUI取得先であるUI提供システム70からUIを記述したhtml、javascript、css等からなるUI情報を取得する。
なお、伝送端末10側でUI情報を保持している場合、言語指定部101cは不要となり、UI取得部101dは自端末内からUI情報を取得する。
なお、本実施形態の端末ID、および後述の中継装置IDは、それぞれ伝送端末10、および中継装置30を一意に識別するために使われる言語、文字、記号、または各種のしるし等の識別情報を示す。また、端末ID、および中継装置IDは、上記言語、文字、記号、および各種のしるしのうち、少なくとも2つが組み合わされた識別情報であってもよい。また、以下では、テレビ会議の開始を要求する要求元としての伝送端末10を「要求元端末10A」とし、要求先である宛先としての伝送端末10を「宛先端末10B」として説明する。
<中継装置の機能構成>
次に、中継装置30の機能または手段について説明する。中継装置30は、送受信部31、状態検知部32、データ品質確認部33、変更品質管理部34、データ品質変更部35、および記憶・読出処理部39を有している。これら各部は、図4に示されている各構成要素のいずれかが、ROM202に記憶されているプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能または手段である。また、中継装置30は、図4に示されているHD204により構築される記憶部3000を有している。
(変更品質管理テーブル)
記憶部3000には、図8に示されているような変更品質管理テーブルによって構成されている変更品質管理DB3001が構築される。変更品質管理テーブルでは、画像データの中継先としての伝送端末30のIPアドレス、およびこの中継先に中継装置30が中継する画像データの画質が関連付けられて管理される。
ここで、本実施形態で扱われる画像データの画像の解像度について説明する。図7(a)に示されているように、横が160画素、縦が120画素から成り、ベース画像となる低解像度の画像と、図7(b)に示されているように、横が320画素、縦が240画素から成る中解像度の画像と、図7(c)に示されているように、横が640画素、縦が480画素から成る高解像度の画像とがある。このうち、狭帯域経路を経由する場合には、ベース画像となる低解像度の画像データのみから成る低画質の画像データが中継される。帯域が比較的広い場合には、ベース画像となる低解像度の画像データ、および中解像度の画像データから成る中画質の画像データが中継される。また、帯域が非常に広い場合には、ベース画質となる低解像度の画像データ、中画解像度の画像データ、および高解像度の画像データから成る高画質の画像データが中継される。例えば、図8に示されている変更品質管理テーブルにおいて、中継装置30が、IPアドレス「1.3.2.4」の宛先端末10dbに対して画像データを中継する場合には、この中継される画像データの画質(画像の品質)は「高品質」である。
<中継装置の各機能部>
次に、中継装置30の各機能構成について詳細に説明する。なお、以下では、中継装置30の各部を説明するにあたって、図3に示されている各構成要素のうち、中継装置30の各部を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
図5に示されている中継装置30の送受信部31は、図4に示されているネットワークI/F209によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置、またはシステムと各種データ(情報)の送受信を行う。状態検知部32は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現され、この状態検知部32を有する中継装置30の稼動状態を検知する。稼動状態としては、「ONライン」、「OFFライン」、または「故障中」の状態がある。
データ品質確認部33は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現され、宛先端末10BのIPアドレスを検索キーとして、変更品質管理テーブル(図8参照)を検索し、対応した中継される画像データの画質を抽出することで、中継される画像データの画質を確認する。変更品質管理部34は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現され、伝送管理システム50から送られて来る、後述の品質情報に基づいて、変更品質管理DB3001の内容を変更する。例えば、端末IDが「01aa」である要求元端末10aaと、端末IDが「01db」である宛先端末10dbとの間で高画質の画像データを送受信することによってテレビ会議を行っている最中に、他のテレビ会議を行う要求元端末bbと宛先端末caが通信ネットワーク2を介してテレビ会議を開始すること等によって、宛先端末10dbで画像データの受信の遅延が生じた場合には、中継装置30は今まで中継していた画像データの画質を、高画質から中画質に下げる必要がある。このような場合に、中画質を示す品質情報に基づいて、中継装置30が中継する画像データの画質を高画質から中画質に下げるように、変更品質管理DB3001の内容が変更される。
データ品質変更部35は、図4に示されているCPU201からの命令によって実現され、送信元端末10から送られて来た画像データの画質を、上記変更された変更品質管理DB3001の内容に基づいて変更する。記憶・読出処理部39は、図4に示されているHDD205によって実現され、記憶部3000に各種データを記憶したり、記憶部3000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。
<伝送管理システムの機能構成>
次に、伝送管理システム50の機能または手段について説明する。伝送管理システム50は、送受信部51、端末認証部52、状態管理部53、端末抽出部54、端末状態取得部55、絞込部56、セッション管理部57、品質決定部58、記憶・読出処理部59、遅延時間管理部60、言語判定部61、および、UI指定部62を有している。これら各部は、図4に示されている各構成要素のいずれかが、ROM202に記憶されているプログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能または手段である。また、伝送管理システム50は、図4に示されているHD204により構築される記憶部5000を有している。
(中継装置管理テーブル)
記憶部5000には、図9に示されているような中継装置管理テーブルによって構成されている中継装置管理DB5001が構築されている。この中継装置管理テーブルでは、各中継装置30の中継装置ID毎に、各中継装置30の稼動状態、稼動状態が示される状態情報が伝送管理システム50で受信された受信日時、中継装置30のIPアドレス、および中継装置30における最大データ伝送速度(Mbps)が関連付けられて管理される。例えば、図9に示されている中継装置管理テーブルにおいて、中継装置IDが「111a」の中継装置30aは、稼動状態が「ONライン」で、伝送管理システム50で状態情報が受信された日時が「2009年11月10日の13時00分」で、この中継装置30aのIPアドレスが「1.2.1.2」で、この中継装置30aにおける最大データ伝送速度が100Mbpsであることが示されている。
(端末認証管理テーブル)
更に、記憶部5000には、図10に示されているような端末認証管理テーブルによって構成されている端末認証管理DB5002が構築されている。この端末認証管理テーブルでは、伝送管理システム50によって管理される全ての伝送端末10の各端末IDに対して、各パスワードが関連付けられて管理される。例えば、図10に示されている端末認証管理テーブルにおいて、伝送端末10aaの端末IDは「01aa」で、パスワードは「aaaa」であることが示されている。
(端末管理テーブル)
また、記憶部5000には、図11に示されているような端末管理テーブルによって構成されている端末管理DB5003が構築されている。この端末管理テーブルでは、各伝送端末10の端末ID毎に、各伝送端末10の稼動状態、後述のログイン要求情報が伝送管理システム50で受信された受信日時、および伝送端末10のIPアドレスが関連付けられて管理される。例えば、図11に示されている端末管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」の伝送端末10aaは、稼動状態が「ONライン」で、伝送管理システム50でログイン要求情報が受信された日時が「2009年11月10日の13時40分」で、この伝送端末10aaのIPアドレスが「1.2.1.3」であることが示されている。
(宛先リスト管理テーブル)
更に、記憶部5000には、図12に示されているような宛先リスト管理テーブルによって構成されている宛先リスト管理DB5004が構築されている。この宛先リスト管理テーブルでは、テレビ会議の開始を要求する要求元端末10Aの端末IDに対して、宛先端末10Bの候補として登録されている宛先端末10Bの端末IDが全て関連付けられて管理される。例えば、図12に示されている宛先リスト管理テーブルにおいて、端末IDが「01aa」である要求元端末10aaからテレビ会議の開始を要求することができる宛先端末10Bの候補は、端末IDが「01ab」の伝送端末10ab、端末IDが「01ba」の伝送端末10ba、および端末IDが「01db」の伝送端末10dbの3つであることが示されている。この宛先端末10Bの候補は、要求元端末10Aから伝送管理システム50に対する追加または削除の要請により、追加または削除されることで更新される。
(セッション管理テーブル)
また、この記憶部5000には、図13に示されているようなセッション管理テーブルによって構成されているセッション管理DB5005が構築されている。このセッション管理テーブルでは、中継装置30を選択するためのセッションの実行に用いられる選択用セッションID毎に、画像データおよび音声データの中継に使用される中継装置30の中継装置ID、要求元端末10Aの端末ID、宛先端末10Bの端末ID、宛先端末10Bにおいて画像データが受信される際の受信の遅延時間(ms)、およびこの遅延時間が示されている遅延情報を宛先端末10Bから送られて来て伝送管理システム50で受信された受信日時が関連付けられて管理される。例えば、図13に示されているセッション管理テーブルにおいて、選択用セッションID「se1」を用いて実行されたセッションで選択された中継装置30a(中継装置ID「111a」)は、端末IDが「01aa」の要求元端末10aaと、端末IDが「01db」の宛先端末10dbとの間で、画像データおよび音声データを中継しており、宛先端末10dbにおいて「2009年11月10日の14時00分」時点における画像データの遅延時間が200(ms)であることが示されている。なお、2つの伝送端末10の間でテレビ会議を行う場合には、上記宛先端末10Bではなく要求元端末10Aから送信されてきた遅延情報に基づいて、遅延情報の受信日時を管理してもよい。但し、3つ以上の伝送端末10の間でテレビ会議を行う場合には、画像データおよび音声データの受信側の伝送端末10から送信されてきた遅延情報に基づいて、遅延情報の受信日時を管理する。
(アドレス優先度管理テーブル)
更に、記憶部5000には、図14に示されているようなアドレス優先度管理テーブルによって構成されている優先度管理DB5006が構築されている。このアドレス優先度管理テーブルでは、一般的なIPv4におけるIPアドレスのうちの4組のドットアドレス(Dot Address)部分の同異に応じて、アドレス優先度のポイントが高くなるように関連付けられて管理される。例えば、図14に示されているアドレス優先度管理テーブルにおいて、ドットアドレスの上位から下位にかけて3つの値が同じIPアドレスの場合には、アドレス優先度のポイントが「5」である。ドットアドレスの上位から下位にかけて2つの値が同じIPアドレスの場合には、アドレス優先度のポイントが「3」である。この場合、最下位のドットアドレスの値が同じであるか否かは優先度に関係ない。ドットアドレスの最上位の値が同じで、上位から2番目の値が異なるIPアドレスの場合には、アドレス優先度のポイントが「1」である。この場合、上位から3番目および最下位のドットアドレスの値が同じであるか否かは優先度には関係ない。ドットアドレスの最上位の値が異なるIPアドレスの場合には、アドレス優先度のポイントが「0」である。この場合、上位から2番目、3番目、および最下位のドットアドレスの値が同じであるか否かは優先度には関係ない。
(伝送速度優先度管理テーブル)
また、記憶部5000に構築されている優先度管理DB5006には、図15に示されているような伝送速度優先度管理テーブルも含まれている。この伝送速度優先度管理テーブルでは、中継装置30における最大データ伝送速度(Mbps)の値に応じて、伝送速度優先度のポイントが高くなるように関連付けられて管理される。例えば、図15に示されている伝送速度優先度管理テーブルにおいて、中継装置30における最大データ伝送速度が1000Mbps以上の場合には、伝送速度優先度のポイントが「5」である。中継装置30における最大データ伝送速度が100Mbps以上1000Mbps未満の場合には、伝送速度優先度のポイントが「3」である。中継装置30における最大データ伝送速度が10Mbps以上100Mbps未満の場合には、伝送速度優先度のポイントが「1」である。中継装置30における最大データ伝送速度が10Mbps未満の場合には、伝送速度優先度のポイントが「0」である。
(品質管理テーブル)
更に、記憶部5000には、図16に示されているような品質管理テーブルによって構成されている品質管理DB5007が構築されている。この品質管理テーブルでは、要求元端末10Aまたは宛先端末10Bにおける画像データの遅延時間(ms)に応じて、中継装置30で中継させる画像データの画質(画像の品質)が関連付けられて管理される。
(伝送管理システムの各機能部)
次に、伝送管理システム50の各機能部について詳細に説明する。なお、以下では、伝送管理システム50の各部を説明するにあたって、図4に示されている各構成要素のうち、伝送管理システム50の各部を実現させるための主な構成要素との関係も説明する。
送受信部51は、図4に示されているネットワークI/F209によって実行され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置またはシステムと各種データ(情報)の送受信を行う。端末認証部52は、送受信部51を介して受信されたログイン要求情報に含まれている端末IDおよびパスワードを検索キーとし、記憶部5000の端末認証管理DB5002を検索し、端末認証管理DB5002に同一の端末IDおよびパスワードが管理されているかを判断することによって端末認証を行う。状態管理部53は、ログイン要求してきた要求元端末10Aの稼動状態を管理すべく、端末管理テーブル(図12参照)に、この要求元端末10Aの端末ID、要求元端末10Aの稼動状態、伝送管理システム50でログイン要求情報が受信された受信日時、および要求元端末10AのIPアドレスを関連付けて記憶して管理する。
端末抽出部54は、ログイン要求した要求元端末10Aの端末IDをキーとして、宛先リスト管理テーブル(図12参照)を検索し、要求元端末10Aと通信することができる宛先端末10Bの候補の端末IDを読み出すことで、端末IDを抽出する。また、端末抽出部54は、ログイン要求してきた要求元端末10Aの端末IDをキーとして、宛先リスト管理テーブル(図12参照)を検索し、上記要求元端末10Aの端末IDを宛先端末10Bの候補として登録している他の要求元端末10Aの端末IDも抽出する。
端末状態取得部55は、上記端末抽出部54によって抽出された宛先端末10Bの候補の端末IDを検索キーとして、端末管理DBテーブル(図11参照)を検索し、上記端末抽出部54によって抽出された端末ID毎に稼動状態を読み出す。これにより、端末状態取得部55は、ログイン要求してきた要求元端末10Aと通信することができる宛先端末10Bの候補の稼動状態を取得することができる。また、端末状態取得部55は、上記端末抽出部54によって抽出された端末IDを検索キーとして、端末管理テーブル(図11参照)を検索し、ログイン要求してきた要求元端末10Aの稼動状態も取得する。
絞込部56は、複数の中継装置30から最終的に1つの中継装置30に絞り込む最終絞り込み処理を支援する。
セッション管理部57は、記憶部5000のセッション管理テーブル(図13参照)に、選択用セッションID、要求元端末の端末ID、および宛先端末の端末IDを関連付けて記憶して管理する。また、セッション管理部57は、セッション管理テーブル(図13参照)に対して、選択用セッションID毎に、最終的に1つに選択された中継装置30の中継装置IDを記憶して管理する。
品質決定部58は、上記遅延時間を検索キーとして、品質管理テーブル(図16参照)を検索し、対応する画像データの画質を抽出することで、中継装置30に中継させる画像データの画質を決定する。記憶・読出処理部59は、図4に示されているHDD205によって実行され、記憶部5000に各種データを記憶したり、記憶部5000に記憶された各種データを読み出す処理を行う。遅延時間管理部60は、上記宛先端末10BのIPアドレスを検索キーとして、端末管理テーブル(図11参照)を検索することで、対応する端末IDを抽出し、更に、セッション管理テーブル(図13参照)のセッション管理テーブルにおいて、上記抽出した端末IDが含まれるレコードにおける遅延時間のフィールド部分に、上記遅延情報で示されている遅延時間を記憶して管理する。
言語判定部61は、伝送端末10から認証のためのログイン要求とともに送られてくる言語指定から言語を判定する。
UI指定部62は、言語判定部61により判定した言語に基づいて、UI取得先のUI提供システム70のアドレスを伝送端末10に応答する。図17はUI指定部62が保持する言語テーブルの例を示しており、「ja」(日本語)、「en」(英語)等の言語情報に、UI取得先のUI提供システム70のアドレスが対応付けられている。なお、アドレスはUI提供システム70を特定するだけでなく、言語ごとのUI情報も特定する。
なお、伝送端末10側でUI情報を保持している場合、言語判定部61とUI指定部62は不要となる。
<UI提供システムの機能構成>
図5において、UI提供システム70は、送受信部71とUI情報72を備えている。送受信部71は、伝送端末10との間で情報の送受信を行ない、伝送端末10からUI情報の取得を要求されると、UI情報72の中から該当する言語のUI情報を取得し、要求元の伝送端末10に送信する。
<<実施形態の処理・動作>>
(基本的な処理・動作)
以上が、本実施形態に係る伝送システム1の構成および機能(または手段)の説明であり、続いて、図18乃至図24を用いて、本実施形態に係る伝送システム1における処理方法を説明する。なお、図18は、各中継装置30から伝送管理システム1に送信された各中継装置30の状態を示す状態情報を管理する処理を示したシーケンス図である。図19は、複数の伝送端末10の間で通信を開始する準備段階の処理を示したシーケンス図である。図22は、中継装置30を絞り込む処理を示したシーケンス図である。図23は、伝送端末10が中継装置30を選択する処理を示したシーケンス図である。図24は、伝送端末10間で画像データおよび音声データを送受信する処理を示したシーケンス図である。
まず、図18を用いて、各中継装置30から伝送管理システム50に送信された各中継装置30の状態を示す状態情報を管理する処理を説明する。まず、各中継装置30では、図5に示されている状態検知部32が、自装置である中継装置30の稼動状態を定期的に検知している(S1−1〜S1−4)。そして、伝送管理システム50側で各中継装置30の稼動状態をリアルタイムで管理させるべく、各中継装置30の送受信部31は、定期的に通信ネットワーク2を介して伝送管理システム50へ各状態情報を送信する(ステップS2−1〜S2−4)。これら各状態情報には、中継装置30毎の中継装置IDと、これら各中継装置IDに係る中継装置30の状態検知部32で検知された稼動状態とが含まれている。なお、本実施形態では、中継装置(30a,30b,30d)は、正常に稼動して「ONライン」となっている一方で、中継装置30cは稼働中ではあるが、中継装置30cの中継動作を実行するためのプログラムに何らかの不具合が生じて、「OFFライン」となっている場合が示されている。
次に、伝送管理システム50では、各中継装置30から送られて来た各状態情報を送受信部51が受信し、記憶・読出処理部59を介して記憶部5000の中継装置管理テーブル(図9参照)に、中継装置ID毎に状態情報を記憶して管理する(ステップS3−1〜S3−4)。これにより、図9に示されるような中継装置管理テーブルに対して、中継装置ID毎に「ONライン」、「OFFライン」、または「故障中」のいずれかの稼動状態が記憶されて管理される。またこの際に、中継装置ID毎に、伝送管理システム50で状態情報が受信された受信日時も記憶されて管理される。なお、中継装置30から状態情報が送られない場合には、図9に示されている中継装置管理テーブルの各レコードにおける稼動状態のフィールド部分および受信日時のフィールド部分が空白になるか、または、前回の受信時の稼動状態および受信日時をそれぞれ示す。
次に、図19を用いて、伝送端末10aaと伝送端末10dbとの間で、通信を開始する前の準備段階の処理について説明する。まず、利用者が、図3に示されている電源スイッチ109をONにすると、図5に示されている操作入力受付部12が電源ONを受け付けて、電源をONにする(ステップS21)。
電源がONになると、起動処理部101aは起動処理を行う(ステップS21−2)。起動処理の詳細(図20)については後述する。
次いで、ログイン要求部13は、送受信部11から通信ネットワーク2を介して伝送管理システム50に、ログイン要求を示すログイン要求情報を自動的に送信する(ステップS22)。このログイン要求情報には、要求元としての自装置である伝送端末10aaを識別するための端末ID、およびパスワードが含まれている。これら端末ID、およびパスワードは、記憶・読出処理部19を介して記憶部1000から読み出されて、送受信部11に送られたデータである。なお、伝送端末10aaから伝送管理システム50へログイン要求情報が送信される際は、受信側である伝送管理システム50は、送信側である伝送端末10abのIPアドレスを把握することができる。また、ログイン要求情報とともに、言語指定部101cから起動処理で設定された言語(記憶部1000から取得)の情報が伝送管理システム50に送信される。
次に、伝送管理システム50の端末認証部52は、送受信部51を介して受信したログイン要求情報に含まれている端末IDおよびパスワードを検索キーとして、記憶部5000の端末認証管理テーブル(図10参照)を検索し、端末認証管理DB5002に同一の端末IDおよびパスワードが管理されているかを判断することによって端末認証を行う(ステップS23)。この端末認証部52によって、同一の端末IDおよびパスワードが管理されているため、正当な利用権限を有する伝送端末10からのログイン要求であると判断された場合には、状態管理部53は、端末管理テーブル(図11参照)に、伝送端末10aaの端末ID、稼動状態、上記ログイン要求情報が受信された受信日時、および伝送端末10aaのIPアドレスを関連付けて記憶する(ステップS24)。これにより、図11に示されている端末管理テーブルには、伝送端末ID「01aa」に、稼動状態「ONライン」、受信日時「2009.11.10.13:40」および端末IPアドレス「1.2.1.3」が関連付けて管理されることになる。
また、伝送管理システム50の言語判定部61は、ログイン要求情報とともに送られてきた言語情報から言語を判定(認識)し(ステップS24−2)、UI指定部62は言語テーブル(図17)を参照して、言語情報に対応するUI取得先情報を得る(ステップS24−3)。
そして、伝送管理システム50の送受信部51は、上記端末認証部52によって得られた認証結果が示された認証結果情報と、UI指定部62によって取得されたUI取得先情報とを、通信ネットワーク2を介して、上記ログイン要求してきた要求元端末10aaに送信する(ステップS25)。本実施形態では、端末認証部52によって正当な利用権限を有する端末であると判断された場合につき、以下続けて説明する。
認証結果情報とUI取得先情報とを受信した伝送端末10aaは、UI取得先情報の示すUI提供システム70にUI取得を要求し(ステップS25−2)、UI提供システム70の送受信部71がこれを受信すると、該当する言語のUI情報をUI情報72の中から取得し、送受信部71はこれを伝送端末10aaに返送する(ステップS25−3)。
一方、伝送管理システム50の端末抽出部54は、ログイン要求した要求元端末10aaの端末ID「01aa」を検索キーとして、宛先リスト管理テーブル(図12参照)を検索し、要求元端末10aaと通信することができる宛先端末10Bの候補の端末IDを読み出すことによって抽出する(ステップS26)。ここでは、要求元端末10aaの端末ID「01aa」に対応する宛先端末(10ab,10ba,10db)のそれぞれの端末ID「01ab」、「01ba」、「01db」が抽出されることになる。
次に、端末状態取得部55は、上記端末抽出部54によって抽出された宛先端末10Bの候補の端末ID(「01ab」、「01ba」、「01db」)を検索キーとして、端末管理テーブル(図11参照)を検索し、上記端末抽出部54によって抽出された端末ID毎に稼動状態(「OFFライン」、「ONライン」、「ONライン」)を読み出すことにより、伝送端末(10ab,10ba,10db)の各稼動状態を取得する(ステップS27)。
次に、送受信部51は、上記ステップS27で使用された検索キーとしての端末ID(「01ab」、「01ba」、「01db」)と、対応する宛先端末(10ab,10ba,10db)の稼動状態(「OFFライン」、「ONライン」、「ONライン」)とが含まれた宛先状態情報を、通信ネットワーク2を介して要求元端末10aaに送信する(ステップS28)。これにより、要求元端末10aaは、この要求元端末10aaと通信することができる宛先端末10Bの候補である伝送端末(10ab,10ba,10db)の現時点のそれぞれの稼動状態(「OFFライン」、「ONライン」、「ONライン」)を把握することができ、ステップS25−3でUI提供システム70から取得したUI情報に基づくメニュー(UI)により表示を行う(ステップS28−2)。図21(a)は日本語UIによりメニューの表示を行った状態を示しており、図21(b)は英語UIによりメニューの表示を行った状態を示している。
更に、伝送管理システム50の端末抽出部54は、ログイン要求してきた要求元端末10aaの端末ID「01aa」を検索キーとして、宛先リスト管理テーブル(図12参照)を検索し、上記要求元端末10aaの端末ID「01aa」を宛先端末10Bの候補として登録している他の要求元端末10Aの端末IDを抽出する(ステップS29)。図12に示されている宛先リスト管理テーブルでは、抽出される他の要求元端末10Aの端末IDは、「01ab」、「01ba」、および「01db」である。
次に、伝送管理システム50の端末状態取得部55は、上記ログイン要求して来た要求元端末10aaの端末ID「01aa」を検索キーとして、端末管理テーブル(図11参照)を検索し、ログイン要求してきた要求元端末10aaの稼動状態を取得する(ステップS30)。
そして、送受信部51は、上記ステップS29で抽出された端末ID(「01ab」、「01ba」、および「01db」)に係る伝送端末(10ab,10ba,10db)のうち、端末管理テーブル(図11参照)で稼動状態が「ONライン」となっている伝送端末(10ba,10db)に、上記ステップS30で取得された要求元端末10aaの端末ID「01aa」と稼動状態「ONライン」が含まれる宛先状態情報を送信する(ステップS31−1,S31−2)。なお、送受信部51が伝送端末(10ba,10db)に宛先状態情報を送信する際に、各端末ID(「01ba」、「01db」)に基づいて、図11に示されている端末管理テーブルで管理されている端末のIPアドレスを参照する。これにより、ログイン要求した要求元端末10aaを宛先として通信することができる他の宛先端末(10db,10ba)のぞれぞれに、上記ログイン要求した要求元端末10aaの端末ID「01aa」、および稼動状態「ONライン」を伝えることができる。
一方、他の伝送端末10でも、上記ステップS21と同様に、利用者が図4に示されている電源スイッチ109をONにすると、図5に示されている操作入力受付部12が電源ONを受け付け、上記ステップS22〜S31−1、31−2の処理と同様の処理を行うため、その説明を省略する。
続いて、図20を用いて伝送端末10の起動処理(図19のステップS21−2)について説明する。
起動処理部101aは起動処理を開始すると、記憶部1000から表示言語と設定ステータス情報を取得し(ステップS201、S202)、設定ステータスの値により処理を分岐する(ステップS203)。設定ステータスの定義は図6に基づくものとする。
設定ステータスが「0」の場合、起動処理部101aはプログラムをローディングして言語設定の設定UI部101bを構成し(ステップS204)、設定UI部101bの提供するUIにより、利用者に言語設定を行わせる(ステップS205)。
言語設定が完了すると、起動処理部101aは、記憶部1000に対し、言語設定の内容を保存するとともに、設定ステータスを「1」に設定する(ステップS206)。
次いで、起動処理部101aはプログラムをローディングして書式/タイムゾーン設定の設定UI部101bを構成し(ステップS207)、設定UI部101bの提供するUIにより、利用者に書式/タイムゾーン設定を行わせる(ステップS208)。
書式/タイムゾーン設定が完了すると、起動処理部101aは、記憶部1000に対し、書式/タイムゾーン設定の内容を保存するとともに、設定ステータスを「2」に設定する(ステップS209)。
次いで、起動処理部101aはプログラムをローディングしてネットワーク設定の設定UI部101bを構成し(ステップS210)、設定UI部101bの提供するUIにより、利用者にネットワーク設定を行わせる(ステップS211)。
ネットワーク設定が完了すると、起動処理部101aは、記憶部1000に対し、ネットワーク設定の内容を保存するとともに、設定ステータスを「4」に設定する(ステップS212)。そして、起動処理部101aは起動処理を終了する。
また、設定ステータスが「1」の場合、ステップS204〜S206をスキップし、ステップS207から処理を開始する。
また、設定ステータスが「2」の場合、ステップS204〜S209をスキップし、ステップS210から処理を開始する。
また、設定ステータスが「3」の場合、起動処理部101aは記憶部1000の設定ステータスを「4」に設定し(ステップS213)、起動処理を終了する。
また、設定ステータスが「4」の場合、起動処理部101aは特に処理を行わずに起動処理を終了する。
このような処理により、設定の途中で電源を切った場合でも、一度完了した設定を再度させることがなく、利用者の利便性を向上させることができる。
続いて、図22を用いて、中継装置30を絞り込む処理を説明する。なお、本実施形態においては、要求元端末10aaは、宛先の候補としての伝送端末10のうち、図19のステップS28によって受信した宛先状態情報により、稼動状態がONラインである伝送端末(10ba,10db)の少なくとも一方と通信を行うことができる。そこで、以下では、要求元端末10aaの利用者が、宛先端末10dbと通信を開始することを選択した場合について説明する。
まず、利用者が図3に示されている操作ボタン108を押下して伝送端末10dbを選択すると、図5に示されている操作入力受付部12は、伝送端末10dbとの通信を開始する要求を受け付ける(ステップS41)。そして、伝送端末10aaの送受信部11は、要求元端末10aaの端末ID「01aa」、および宛先端末10dbの端末ID「01db」が含まれ、通信を開始したい旨を示す開始要求情報を、伝送管理システム50へ送信する(ステップS42)。これにより、伝送管理システム50の送受信部51は、上記開始要求情報を受信すると共に、送信元である要求元端末10aaのIPアドレス「1.2.1.3」を把握することになる。そして、状態管理部53は、開始要求情報に含まれる要求元端末10aaの端末ID「01aa」および宛先端末10dbの端末ID「01db」に基づき、端末管理テーブル(図11参照)の端末管理テーブルにおいて、上記端末ID「01aa」および端末ID「01db」がそれぞれ含まれるレコードの稼動状態のフィールド部分を、ともに「通話中」に変更する(ステップS43)。なお、この状態では、要求元端末10aaと宛先端末10dbは、通信(通話)を開始していないが、通話中状態となり、他の伝送端末10が要求元端末10aaまたは宛先端末10dbと通信しようとすると、いわゆる通話中状態を示す旨の音声または表示が出力される。
次に、ステップS44〜S48、およびステップS61−1〜66により、中継装置30を選択するためのセッションを実行する処理を説明する。まず、中継装置30を選択するためのセッションの実行に用いられる選択用セッションIDを生成する(ステップS44)。そして、セッション管理部57は、記憶部5000のセッション管理テーブル(図13参照)に、上記ステップS44で生成された選択用セッションID「se1」、要求元端末10aaの端末ID「01aa」、および宛先端末10dbの端末ID「01db」を関連付けて記憶して管理する(ステップS45)。
次に、伝送管理システム50の絞込部56は、中継装置管理DB5001、端末管理DB5003、および優先度管理DB5006に基づいて、要求元端末10aaと、宛先端末10dbとの通信を中継するための中継装置30の一次絞り込みを行う(ステップS46)。
以上のステップS46における絞り込み処理が終了すると、図5に示されている送受信部51は、通信ネットワーク2を介して、宛先端末10dbへ、上記絞り込まれた中継装置30の数を伝達するための中継装置絞込情報を送信する(ステップS47)。この中継装置絞込情報には、上記ステップS46によって絞り込まれた中継装置30の数「2」、要求元端末10aaの端末ID「01aa」、および上記選択用セッションID「se1」が含まれている。これにより、伝送端末10dbは、選択用セッションID「se1」におけるセッションの実行において、中継装置30の数がいくつで、どの伝送端末10からテレビ会議を開始したいとの要求があったのかを把握することができると共に、中継装置絞込情報の送信元である伝送管理システム50のIPアドレス「1.1.1.2」を把握することができる。
そして、伝送端末10dbは、送受信部11から通信ネットワーク2を介して伝送管理システム50へ、上記中継装置絞込情報の受信が完了した旨を示す受信完了情報を送信する(ステップS48)。この受信完了情報には、セッションID「se1」が含まれている。これにより、伝送管理システム50は、セッションID「se1」で実行されている中継装置数の伝達が完了した旨と共に、送信元である宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を把握することができる。
次に、図23を用いて、宛先端末10aaが中継装置30を選択する処理を説明する。まず、伝送管理システム50は、テレビ会議を開始する前に、上記ステップS46によって絞り込まれた中継装置(30a,30b)のそれぞれに対して、事前に中継を要求する旨の事前中継要求情報を送信する(ステップS61−1、61−2)。この事前中継要求情報には、セッションID「se1」、要求元端末10aaのIPアドレス「01aa」、および宛先端末10dbが含まれている。これにより、中継装置(30a,30b)は、どの選択用セッションのものであるか、要求元端末10Aが何であるか、および宛先端末10Bが何であるかを把握することができると共に、事前中継要求情報の送信元である伝送管理システム50のIPアドレス「1.1.1.2」を把握することができる。
次に、各中継装置(30a,30b)のそれぞれは、送受信部31から通信ネットワーク2を介して、上記ステップS61−1,61−2によって把握した要求元端末10aaへ、テレビ会議の開始前に自装置としての各中継装置(30a,30b)へ、後述のping(Packet Internet Groper)が含まれた事前送信情報を送信させる旨を示す事前送信要求情報を送信する(ステップS62−1,62−2)。この事前送信情報には、セッションID「se1」が含まれている。これにより、要求元端末10aaは、セッションID「se1」で実行されている中継装置30の選択処理において、各中継装置(30a,30b)に事前送信情報を送信することを把握すると共に、事前送信要求情報の送信元である中継装置(30a,30b)のIPアドレス(「1.2.1.2」,「1.2.2.2」)を把握することができる。
なお、伝送管理システム50から直接、要求元端末10baに対して、宛先端末10dbのIPアドレスを通知せずに、上記ステップS61−1のように中継装置10aaに対して宛先端末10dbのIPアドレスを通知し、上記ステップ61−2のように中継装置10aaが要求元端末10baに対し、自装置(中継装置10aa)に対して事前送信要求情報を送信するように要求するのは、各伝送端末10には、他の伝送端末10のIPアドレスを知らせないようにして、セキュリティーを確保するためである。
次に、要求元端末10aaは、送受信部11から通信ネットワーク2を介して中継装置(30a,30b)へ事前送信情報を送信する(ステップS63−1,63−2)。この事前送信情報は、画像データおよび音声データの送信に先立って、これら画像データおよび音声データの代わりに各中継装置(30a,30b)を介して宛先端末10dbへ送信されることで、要求元端末10aaの送信から宛先端末dbの受信までの所要時間を計測するために用いられる情報である。また、この事前送信情報には、要求元端末10aa、中継装置(30a,30b)、および宛先端末10dbが通信可能に接続されていることを確認するためのping、要求元端末10aaから事前送信情報が送信された送信日時、およびセッションID「se1」が含まれている。これにより、各中継装置(30a,30b)は、選択用セッションID「se1」におけるセッションの実行において、事前送信情報が送られて来たことを把握できると共に、この事前送信情報の送信元である要求元端末10aaのIPアドレス「1.2.1.3」を把握することができる。
次に、各中継装置(30a,30b)は、上記ステップS61−1,61−2によって受信した事前中継要求情報に含まれている宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」に対して、上記事前送信情報を中継する(ステップS64−1,64−2)。これにより、宛先端末10dbは、セッションID「se1」におけるセッションの実行において、事前送信情報が送られて来たことを把握できると共に、この事前送信情報の送信元(中継元)である中継装置(30a,30b)のIPアドレス(「1.2.1.2」,「1.2.2.2」)を把握することができる。
次に、宛先端末10dbの選択処理部16は、事前送信情報に基づいて、最終的にテレビ会議で画像データおよび音声データを中継する1つの中継装置30に絞り込む(ステップ65)。
なお、上記実施形態では、宛先端末10db側で中継装置30aが絞り込まれたが、これに限るものではなく、宛先端末10dbが要求元端末10aaまたは伝送管理システム50へ、事前送信情報の送信から受信までの所要時間を示した所要時間情報を全て送信することで、要求元端末10aa側または伝送管理システム50側で、最終的に1つの中継装置30aが絞り込まれるようにしてもよい。
次に、宛先端末10dbは、送受信部11から通信ネットワーク2を介して伝送管理システム50へ、中継装置30aを選択した旨を示す選択情報を送信する(ステップS66)。この選択情報には、セッションID「se1」、および、選択された中継装置30aの中継装置ID「111a」が含まれている。これにより、伝送管理システム50は、セッションID「se1」におけるセッションの実行において、中継装置30aが選択されたことを把握できると共に、選択情報の送信元である伝送端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を把握することができる。
次に、伝送管理システム50のセッション管理部57は、セッション管理DB5005のセッション管理テーブル(図13参照)において、選択用セッションID「se1」が含まれるレコードの中継装置IDのフィールド部分に、上記最終的に1つに選択された中継装置30aの中継装置ID「111a」を記憶して管理し(ステップS67−1)、送受信部51は中継装置ID「111a」、宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を要求元端末10aaに送信する(ステップS67−21)。そして、伝送管理システム50の送受信部51は、通信ネットワーク2を介して中継装置30aへ、中継を開始する旨の要求が示された中継開始要求情報を送信する(ステップS68)。この中継開始要求情報には、中継される要求元端末10aaおよび宛先端末10dbの各IPアドレス(「1.2.1.3」,「1.3.2.4」)が含まれている。これにより、中継装置30aは、伝送端末(10aa,10db)の間で、低解像度、中解像度、および高解像度の3つ画像データ、並びに、音声データを通信するためのセッションを確立する(ステップS69)。これにより、伝送端末(10aa,10db)は、テレビ会議を開始することができる。
なお、上記ステップS47において、伝送管理システム50が宛先端末10dbに中継装置絞込情報を送信することに伴い、ステップS48〜S64−1,64−2を経て、宛先端末10db側で中継装置の選択処理(ステップS65)を行ったが、これに限るものではなく、上記ステップS47において、伝送管理システム50が要求元端末10aaに中継装置絞込情報を送信することで、その後ステップS64−1,64−2までは、各情報の送信元と受信元が、要求元端末10aaと宛先端末10dbとで入れ替わるようにしてもよい。これにより、要求元端末10aaが上記ステップS65に替わって中継装置の選択処理を行うことができ、また、上記ステップS66に替わって選択情報の送信も行うことができる。
続いて、図5および図24を用いて、要求元端末10aaと宛先端末10dbとの間で、テレビ会議を行うために、画像データおよび音声データを送受信する処理を説明する。まず、要求元端末10aaは、撮像部14aで撮像された被写体の画像データ、および音声入力部15aで入力された音声の音声データを、送受信部11から通信ネットワーク2を介して中継装置30aへ送信する(ステップS81)。なお、本実施形態では、図7に示されている低解像度、中解像度、および高解像度の3つから成る高画質の画像データ、並びに、音声データを送信している。これにより、中継装置30aでは、送受信部31で上記3つの解像度の画像データおよび音声データを受信する。そして、データ品質確認部33が、宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を検索キーとして、変更品質管理テーブル(図8参照)を検索し、対応した中継する画像データの画質を抽出することで、中継する画像データの画像の品質を確認する(ステップS82)。本実施形態では、確認された画像データの画像の画質が「高画質」であり、送受信部31で受信した画像データの画質と同じであるため、そのままの画質の画像データ、およびそのままの音質の音声データで、宛先端末10dbに転送する(ステップS83)。これにより、宛先端末10dbは、送受信部11で画像データおよび音声データを受信し、画像表示制御部14bがディスプレイ120に上記画像データに基づく画像を表示させると共に、音声出力部15bが音声データに基づく音声を出力させることができる。
次に、伝送端末10dbの遅延検出部17は、送受信部11で受信された画像データの受信の遅延時間を一定時間毎(例えば、1秒毎)に検出する(ステップS84)。なお、本実施形態では、遅延時間が200(ms)である場合について、以下説明を続ける。
宛先端末10dbの送受信部11は、通信ネットワーク2を介して伝送管理システム50へ、遅延時間「200(ms)」を示す遅延情報を送信する(ステップS85)。これにより、伝送管理システム50は、遅延時間を把握すると共に、遅延情報の送信元である伝送端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を把握することができる。
次に、伝送管理システム50の遅延時間管理部60は、上記宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を検索キーとして、端末管理テーブル(図11参照)を検索することで、対応する端末ID「01db」を抽出し、更に、セッション管理DB5005のセッション管理テーブル(図13参照)において、上記端末ID「01db」のレコードにおける遅延時間のフィールド部分に、上記遅延情報で示されている遅延時間「200(ms)」を記憶して管理する(ステップS86)。
次に、品質決定部58は、上記遅延時間「200(ms)」を検索キーとして、品質管理テーブル(図16参照)を検索し、対応する画像データの画質「中画質」を抽出することで、画質を「中画質」に決定する(ステップS87)。
次に、送受信部51は、セッション管理テーブル(図13参照)のセッション管理テーブルにおいて、上記端末ID「01db」に関連付けられている中継装置ID「111a」を検索キーとして、中継装置管理DBテーブル(図9参照)を検索し、対応する中継装置30aのIPアドレス「1.2.1.2」を抽出する(ステップS88)。そして、送受信部51は、通信ネットワーク2を介して中継装置30aへ、上記ステップS87によって決定された画像データの画質「中画質」を示す品質情報を送信する(ステップS89)。この品質情報には、上記ステップS86において検索キーとして用いた宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」が含まれている。これにより、中継装置30aでは、変更品質管理部34が、変更品質管理テーブル(図8参照)に、送信先の伝送端末10(ここでは、宛先端末10db)のIPアドレス「1.3.2.4」、および中継される画像データの画質「中画質」を関連付けて記憶して管理する(ステップS90)。
次に、伝送端末10aaは、引き続き上記ステップS81と同様に、中継装置30aへ、低画質、中画質、および高画質の3つから成る高画質の画像データ、並びに、音声データを送信する(ステップS91)。これにより、中継装置30aでは、上記ステップS82と同様に、データ品質確認部33が、宛先端末10dbのIPアドレス「1.3.2.4」を検索キーとして、変更品質管理テーブル(図8参照)を検索し、対応した中継する画像データの画質「中画質」を抽出することで、中継される画像データの画像の品質を確認する(ステップS92)。本実施形態では、確認された画像データの画質が「中画質」であり、送受信部31で受信された画像データの画質「高画質」よりも低くなるため、データ品質変更部35は、画像データの画質を「高画質」から「中画質」に抑制することで、画像データの画像の品質を変更する(ステップS93)。そして、送受信部31は、通信ネットワーク2を介して伝送端末10dbへ、上記画像データの画質が「中画質」に変更された画像データ、および音声の音質が変更されていない音声データを送信する(ステップS94)。このように、画像データを受信する宛先端末10dbで、受信の遅延が生じた場合には、中継装置30aは画像の品質を変更し、テレビ会議に参加している人に違和感を与えないようにすることができる。
<<実施形態の補足>>
なお、表示データを取得する処理はミラードライバを用いるものでもよい。ミラードライバは、生成された表示データを、プログラムを経由させずに、直接USBドライバに送信することができるものである。この場合、ミラードライバが表示データを生成し、USBドライバが、生成された表示データを外部装置I/F118を経由して伝送端末10へ送信する。この場合、プログラムが表示データを取得する必要がないので、プログラムを実行させるためのリソースを軽減することが可能となる。
また、上記の実施例では、プログラムが、ディスプレイドライバによって生成された画像データを取得し、伝送端末10へ送信する例を記載したが、プログラムはGDIによって生成された描画コマンドを取得し、伝送端末10aaに送信してもよい。描画コマンドは画像データよりも容量が小さいので、ネットワーク負荷を軽減することが可能となる。
また、上記各実施形態における伝送管理システム50、プログラム提供システム90、およびメンテナンスシステム100は、単一のコンピュータによって構築されてもよいし、各部(機能または手段)を分割して任意に割り当てられた複数のコンピュータによって構築されていてもよい。また、プログラム提供システム90が単一のコンピュータによって構築されている場合には、プログラム提供システム90によって送信されるプログラムは、複数のモジュールに分けて送信されるようにしてもよいし、分けないで送信されるようにしてもよい。更に、プログラム提供システム90が複数のコンピュータによって構築されている場合には、複数のモジュールが分けられた状態で、各コンピュータから送信されるようにしてもよい。
また、上記本実施形態の伝送端末用プログラム、中継装置用プログラム、および伝送管理用プログラムが記憶された記録媒体、並びに、これらプログラムが記憶されたHD204、およびこのHD204を備えたプログラム提供システム90は、いずれもプログラム製品(Program Product)として、国内または国外へ、上記伝送端末用プログラム、中継装置用プログラム、および伝送管理用プログラムが利用者等に提供される場合に用いられる。
更に、上記実施形態では、図8に示されている変更品質管理テーブル、および図16に示されている品質管理テーブルによって、中継装置30で中継される画像データの画像の品質の一例として、画像データの画像の解像度に着目して管理したが、これに限られるものではなく、品質の他の例として、画像データの画質の深度、音声データの音声におけるサンプリング周波数、音声データの音声におけるビット長などに着目して管理してもよい。
また、図9、図11、および図13では、受信日時について管理しているが、これに限るものではなく、受信日時のうち少なくとも受信時間を管理すればよい。
更に、上記実施形態では、図9で中継装置のIPアドレス、図11で伝送端末のIPアドレスを管理することとしたが、これに限るものではなく、通信ネットワーク2上で中継装置30を特定するための中継装置特定情報、または通信ネットワーク2上で伝送端末10を特定するための端末特定情報であれば、それぞれのFQDN(Fully Qualified Domain Name)を管理してもよい。この場合、周知のDNS(Domain Name System)サーバによって、FQDNに対応するIPアドレスが取得されることになる。なお、「通信ネットワーク2で中継装置30を特定するための中継装置特定情報」だけでなく、「通信ネットワーク2上における中継装置30への接続先を示した中継装置接続先情報」、または「通信ネットワーク2上における中継装置30への宛先を示した中継装置宛先情報」と表現してもよい。同じく、「通信ネットワーク2で伝送端末10を特定するための端末特定情報」だけでなく、「通信ネットワーク2上における伝送端末10への接続先を示した端末接続先情報」、または「通信ネットワーク2上における伝送端末10への宛先を示した端末宛先情報」と表現してもよい。
また、上記実施形態では、伝送システム1の一例として、テレビ会議システムの場合について説明したが、これに限るものではなく、IP(Internet Protocol)電話や、インターネット電話等の電話システムであってもよい。また、伝送システム1は、カーナビゲーションシステムであってもよい。この場合、例えば、伝送端末30の一方が自動車に搭載されたカーナビゲーション装置に相当し、伝送端末30の他方が、カーナビゲーションを管理する管理センターの管理端末若しくは管理サーバ、または他の自動車に搭載されているカーナビゲーション装置に相当する。
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。
1 伝送システム
10 伝送端末
11 送受信部
12 操作入力受付部
13 ログイン要求部
14a 撮像部
14b 画像表示制御部
15a 音声入力部
15b 音声出力部
16 選択処理部
17 遅延検出部
19 記憶・読出処理部
101a 起動処理部
101b 設定UI部
101c 言語指定部
101d UI取得部
20 検知部
30 中継装置
31 送受信部
32 状態検知部
33 データ品質確認部
34 変更品質管理部
35 データ品質変更部
50 伝送管理システム
51 送受信部
52 端末認証部
53 状態管理部
54 端末抽出部
55 端末状態取得部
56 絞込部
57 セッション管理部
58 品質決定部
60 遅延時間管理部
61 言語判定部
62 UI指定部
70 UI提供システム
71 送受信部
72 UI情報
100 メンテナンスシステム
120 ディスプレイ
400 表示装置
1000 記憶部
3000 記憶部
3001 変更品質管理DB
4000 記憶部
4001 資料管理DB
5000 記憶部
5001 中継装置管理DB
5002 端末認証管理DB
5003 端末管理DB
5004 宛先リスト管理DB
5005 セッション管理DB
5006 優先度管理DB
5007 品質管理DB
特許3299003号公報

Claims (5)

  1. 初回起動時に複数の項目について設定を求める電子機器であって、
    前記項目の個々の設定完了の都度に、設定内容および設定完了状態を示す設定ステータスを記憶領域に記憶する手段と、
    当該電子機器の電源がオンになると、前記記憶領域から読み出した前記設定ステータスに基づいて前記記憶領域に既に記憶された前記設定内容についての設定動作をスキップし設定未完了の項目の設定動作を開始する手段と
    を備え
    前記設定動作を開始する手段は、当該電子機器の電源がオンになると、前記記憶領域から読み出した前記設定ステータスに基づいて前記記憶領域に既に記憶された前記設定内容を設定するための設定画面の表示部への表示を行なわずに前記設定未完了の項目について設定するための設定画面の前記表示部への表示を行なう手段である
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 請求項に記載の電子機器において、
    前記項目には、
    ユーザインタフェースにおいて使用する言語を選択する言語設定と、
    前記電子機器の設置される地域に対応する書式/タイムゾーンを選択する書式/タイムゾーン設定と、
    前記電子機器のネットワーク情報を設定するネットワーク設定と
    を含むことを特徴とする電子機器。
  3. 請求項に記載の電子機器において、
    前記言語設定の設定内容に基づいてユーザインタフェースを表示するためのUI情報を取得する手段と、
    取得した前記UI情報に基づいてユーザインタフェースを表示する手段と
    を備えたことを特徴とする電子機器。
  4. 請求項に記載の電子機器において、
    前記UI情報を取得する手段は、
    前記記憶領域に記憶された言語情報をログイン要求とともに管理システムに送信する手段と、
    ログインが成功した場合に前記管理システムからUI情報の取得先情報を受信する手段と、
    受信した取得先情報に基づいてUI提供システムにUI情報の取得要求を送信する手段と、
    前記UI提供システムからUI情報を受信する手段と
    を備えたことを特徴とする電子機器。
  5. 初回起動時に複数の項目について設定を求める電子機器を構成するコンピュータを、
    前記項目の個々の設定完了の都度に、設定内容および設定完了状態を示す設定ステータスを記憶領域に記憶する手段、
    当該電子機器の電源がオンになると、前記記憶領域から読み出した前記設定ステータスに基づいて前記記憶領域に既に記憶された前記設定内容についての設定動作をスキップし設定未完了の項目の設定動作を開始する手段
    として機能させ
    前記設定動作を開始する手段は、当該電子機器の電源がオンになると、前記記憶領域から読み出した前記設定ステータスに基づいて前記記憶領域に既に記憶された前記設定内容を設定するための設定画面の表示部への表示を行なわずに前記設定未完了の項目について設定するための設定画面の前記表示部への表示を行なう手段である
    ことを特徴とする電子機器制御プログラム。
JP2011281948A 2011-12-22 2011-12-22 電子機器 Expired - Fee Related JP5966349B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281948A JP5966349B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 電子機器
SG11201402637PA SG11201402637PA (en) 2011-12-22 2012-12-17 Electronic device and electronic device control program
CA2858137A CA2858137A1 (en) 2011-12-22 2012-12-17 Electronic device and electronic device control program
EP12859355.5A EP2795443B1 (en) 2011-12-22 2012-12-17 Electronic device and electronic device control program
PCT/JP2012/083179 WO2013094715A1 (en) 2011-12-22 2012-12-17 Electronic device and electronic device control program
AU2012354649A AU2012354649B2 (en) 2011-12-22 2012-12-17 Electronic device and electronic device control program
CN201280070068.6A CN104137068A (zh) 2011-12-22 2012-12-17 电子设备和电子设备控制程序
US14/366,519 US9660871B2 (en) 2011-12-22 2012-12-17 Electronic device and electronic device control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281948A JP5966349B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013131161A JP2013131161A (ja) 2013-07-04
JP5966349B2 true JP5966349B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=48668593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011281948A Expired - Fee Related JP5966349B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 電子機器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9660871B2 (ja)
EP (1) EP2795443B1 (ja)
JP (1) JP5966349B2 (ja)
CN (1) CN104137068A (ja)
AU (1) AU2012354649B2 (ja)
CA (1) CA2858137A1 (ja)
SG (1) SG11201402637PA (ja)
WO (1) WO2013094715A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6194632B2 (ja) 2013-05-16 2017-09-13 株式会社リコー プログラム、設定情報利用システム、情報処理装置
JP6503654B2 (ja) * 2013-09-30 2019-04-24 株式会社リコー 通信管理システム、通信システム、及び通信方法
CN107333099B (zh) * 2016-04-28 2019-11-19 瑞昱半导体股份有限公司 具有无线中继功能的网络摄影机
WO2021021091A1 (en) * 2019-07-26 2021-02-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Configuring localizations based on peripheral device localization settings

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0369934A3 (en) 1988-11-14 1990-08-22 Compuadd Corporation User-configurable setups in non-volatile storage
ES2158381T3 (es) 1992-09-16 2001-09-01 Sony Wega Produktions Gmbh Un aparato electronico que indica un menu en diferentes idiomas.
US5991875A (en) 1997-09-17 1999-11-23 Micron Electronics, Inc. System configuration card
KR100283243B1 (ko) * 1998-05-11 2001-03-02 구자홍 운영체제의 부팅방법
TW374870B (en) * 1998-08-26 1999-11-21 Asustek Comp Inc UPS method of suspending, resuming and turning on computers
JP2001202090A (ja) * 1999-11-17 2001-07-27 Ricoh Co Ltd 訪問者受付方法及び装置と、訪問者受付プログラムを記録した記録媒体
JP2003084981A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Seiko Epson Corp 情報処理装置の起動方法
US9158574B2 (en) * 2002-11-18 2015-10-13 Arm Limited Handling interrupts in data processing
JP4277588B2 (ja) * 2003-06-11 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 空気供給装置
JP4483338B2 (ja) * 2004-02-24 2010-06-16 パナソニック株式会社 リモコンシステム及びリモコンシステムを構成する機器
US7363485B1 (en) 2004-10-28 2008-04-22 American Megatrends, Inc. Controlling advanced configuration and power interface control methods
JP2007158747A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Casio Comput Co Ltd 固体撮像装置の制御方法、固体撮像装置、画像処理プログラム
US8700772B2 (en) * 2006-05-03 2014-04-15 Cloud Systems, Inc. System and method for automating the management, routing, and control of multiple devices and inter-device connections
KR20080015201A (ko) 2006-08-14 2008-02-19 삼성전자주식회사 데이터 로컬리제이션을 이용하여 초기화를 수행하는전자기기 및 그 방법
US7797679B2 (en) * 2006-08-31 2010-09-14 Research In Motion Limited System and method for providing a parameter for an application operating on an electronic device
US8239854B2 (en) 2007-03-26 2012-08-07 Microsoft Corporation Bookmark and configuration file for installation sequence
JP4661907B2 (ja) * 2008-05-30 2011-03-30 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法、並びにプログラム
US20100042826A1 (en) 2008-08-15 2010-02-18 Apple Inc. Dynamic Control of Device State Based on Detected Environment
JP5368463B2 (ja) * 2008-09-18 2013-12-18 パナソニック株式会社 立体視映像再生装置、及び立体視映像表示装置
JP2010255922A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Chofu Seisakusho Co Ltd 温水器の制御装置および方法
US8823743B2 (en) * 2009-10-02 2014-09-02 Sony Corporation Image processing device and method, and program
JP5561465B2 (ja) 2009-11-05 2014-07-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成システム、処理プログラム
JP5560790B2 (ja) * 2010-03-15 2014-07-30 株式会社リコー 画面共有システム、管理サーバ、情報処理装置、画面共有管理方法、プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012354649B2 (en) 2015-08-20
EP2795443A1 (en) 2014-10-29
CA2858137A1 (en) 2013-06-27
WO2013094715A1 (en) 2013-06-27
CN104137068A (zh) 2014-11-05
EP2795443A4 (en) 2015-04-29
AU2012354649A1 (en) 2014-06-19
SG11201402637PA (en) 2014-09-26
US9660871B2 (en) 2017-05-23
JP2013131161A (ja) 2013-07-04
US20150128054A1 (en) 2015-05-07
AU2012354649A8 (en) 2014-06-26
EP2795443B1 (en) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260596B2 (ja) 伝送端末、データ伝送方法、及びプログラム
JP5927900B2 (ja) 電子機器
JP5708168B2 (ja) 伝送端末、伝送システム、伝送方法、及び伝送端末用プログラム
JP5793869B2 (ja) 伝送管理システム、伝送管理方法、及び伝送管理プログラム
JP5884964B2 (ja) 伝送システム、及び伝送方法
JP5821433B2 (ja) 伝送管理システム、伝送システム、及び伝送管理システム用プログラム
JP5811334B2 (ja) 伝送管理システム、伝送管理方法、プログラム、及び伝送システム
JP5942364B2 (ja) 伝送管理システム、伝送システム、及びプログラム
JP5983792B2 (ja) 伝送システム、及び伝送方法
JP2013051664A (ja) 通信端末、通信システム、及び通信用プログラム
JP2015173435A (ja) 伝送システム、方法、プログラム及びシステム
JP5397563B1 (ja) 伝送管理システム、伝送システム、伝送管理システム用プログラム、及び、制御方法
JP6194632B2 (ja) プログラム、設定情報利用システム、情報処理装置
JP5966349B2 (ja) 電子機器
JP2019193279A (ja) 伝送管理システム、伝送システム、プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム
JP5831050B2 (ja) 伝送端末、伝送端末用プログラム、プログラム提供システム、及びメンテナンスシステム
JP5884965B2 (ja) 伝送管理システム、伝送システム、及び選択方法
JP5853502B2 (ja) 伝送システム
JP6330320B2 (ja) 伝送システム、伝送端末およびプログラム並びに通信方法
JP2015177474A (ja) 端末、方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5966349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees