JP5960029B2 - 異常原因特定システム - Google Patents

異常原因特定システム Download PDF

Info

Publication number
JP5960029B2
JP5960029B2 JP2012240845A JP2012240845A JP5960029B2 JP 5960029 B2 JP5960029 B2 JP 5960029B2 JP 2012240845 A JP2012240845 A JP 2012240845A JP 2012240845 A JP2012240845 A JP 2012240845A JP 5960029 B2 JP5960029 B2 JP 5960029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
cause
alarm
abnormality cause
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012240845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014092799A (ja
Inventor
薫子 塚根
薫子 塚根
一芳 伊藤
一芳 伊藤
大也 藤井
大也 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012240845A priority Critical patent/JP5960029B2/ja
Publication of JP2014092799A publication Critical patent/JP2014092799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5960029B2 publication Critical patent/JP5960029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

本発明は、異常原因特定システムに関する。
CFB(循環流動層)ボイラ等の大規模な装置では、何らかの異常が発生した際に、複数種の警報が連鎖的に発生することがある。複数種の警報が発生した場合には、何れの警報に係る原因が真の異常原因かを特定することが困難である。このような大規模装置における異常原因の特定方法としては、例えば特許文献1に記載されているように、予め異常発生時のアラーム(警報)に優先順位を設定しておき、優先順位が高いアラームを代表アラームとして判定するとともに他のアラームを抑制することで、優先順位の高いアラームに基づいて異常原因を特定するシステムが知られている。
特開平9−16875号公報
ここで、上述の異常原因特定システムでは、上記のように、予め設定した警報の優先順位のみに基づいて異常原因を特定している。しかしながら、優先順位が高い警報に係る原因が真の異常原因であるとは限らない等のため、異常原因を精度良く特定できないおそれがある。
そこで、本発明は、異常原因を精度良く特定することができる異常原因特定システムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る異常原因特定システムは、複数種の警報を発する装置の異常原因を特定する異常原因特定システムであって、警報に対応する異常原因の発生確率に関する統計モデルが予め格納されたモデル記憶部と、入力された警報情報、及び統計モデルに基づき異常原因を推論する推論部と、推論部により推論された異常原因に関する情報を表示する表示部と、を備え、推論部は、一定時間において、区切られた所定時間幅それぞれで警報情報及び統計モデルに基づき異常原因候補を求めると共に、当該異常原因候補の種別ごとに度数を算出し、少なくとも度数が最も高い種別の異常原因候補を、異常原因として推論すること、を特徴とする。
この異常原因特定システムでは、所定時間幅単位で異常原因の発生確率から異常原因候補を求め、そして、この異常原因候補の度数から異常原因を特定することができる。これにより、複数種の警報が発生する場合でも、異常原因を精度よく特定することが可能となる。
また、統計モデルは、異常原因に対応する警報の観測データに基づいて作成されていることが好ましい。この場合、観測データから統計モデルを作成することができる。
また、表示部は、異常原因の対策に関する情報をさらに表示することが好ましい。この場合、単に異常原因を特定するにとどまらず具体的な対策を表示することができ、異常状態を早期に収束させることが可能となる。
また、上記作用効果を好適に奏する構成として、具体的には、統計モデルは、ベイジアンネットワークモデルであることが好ましい。この場合、ベイジアンネットワークモデルを用いて具体的に異常原因を推論することができる。
また、ベイジアンネットワークモデルは、条件付確率表を有し、条件付確率表は、警報情報に関する複数の条件ノードと、異常原因に関する複数の結果ノードとを有し、複数の条件ノードのそれぞれの値が警報の有無に関する値であり、少なくとも複数の条件ノードそれぞれの値と結果ノードと確率変数とが、互いに関連付けられ、推論部は、入力された複数の条件ノードそれぞれの値を判定し、判定した当該条件ノードの値に関連付けられた結果ノードのうち、確率変数が最も大きい結果ノードを、異常原因候補として導出することが好ましい。この場合、条件ノードと結果ノードと確率変数との条件付確率表を統計モデルとして保持できる。そして、条件付確率表から検索するようにして異常原因候補を求めることができる。
また、上記装置は、循環流動層ボイラであることが好ましい。一般的に、循環流動層(CFB)ボイラでは、複数種の警報が発生した場合に異常原因を特定することが特に困難である。よって、循環流動層ボイラの異常原因を特定する本発明では、異常原因を精度良く特定するという上記作用効果は特に有効となる。
本発明によれば、異常原因を精度良く特定することができる異常原因特定システムを提供することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る異常原因特定システムの機能ブロックを示す図である。 ベイジアンネットワークモデルを例示する図である。 条件付確率表を例示する図である。 図1に示す異常原因特定システムで用いられるベイジアンネットワークモデルを説明する図である。 警報に関するタグの設定例を示す表である。 図4に示すベイジアンネットワークモデルの条件付確率表を示す表である。 図1に示す異常原因特定システムの処理を示すフローチャートである。 時間幅ごとの警報に関するタグと異常原因候補を示す表である。 異常原因候補の度数を示すグラフである。 条件付確率表の作成処理を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
まず、図1を参照して、異常原因特定システムの各機能について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る異常原因特定システムの機能ブロックを示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る異常原因特定システム10は、複数種の警報を発するボイラプラントの異常原因を特定するシステムである。ここでのボイラプラントはCFBボイラであり、警報はCFBボイラにて何らかの異常が発生した際に発報される。
この異常原因特定システム10は、モデル記憶部11と、警報入力部12と、警報蓄積部13と、異常原因推論部(推論部)14と、データ出力部15と、表示部16と、を備えて構成される。なお、異常原因特定システム10は、物理的には、CPU(Central Processing Unit)や、主記憶装置であるRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)、補助記憶装置等のハードウェアを備えており、これらが動作することによって、上記の各機能ブロックの機能が発揮される。
モデル記憶部11には、警報に対応する異常原因の発生確率に関する統計モデルが予め格納されている。統計モデルとして、本実施形態では、ベイジアンネットワークモデルが用いられており、該ベイジアンネットワークモデルは、条件付確率表を有している。そこで、まず、ベイジアンネットワーク及び条件付確率表の概要について、以下に説明する。
ベイジアンネットワークは、複数の確率変数の間の確率的な因果関係を記憶するためのデータ構造である。ベイジアンネットワークを用いることにより、複雑な知識を効率良く表現することができ、その知識に基づいて様々な確率的推論を行うことができる。ベイジアンネットワークは、確率変数を表すノードと、確率変数間の因果関係を表すリンクとで構成される。ベイジアンネットワークの構造による統計モデルを、本実施形態ではベイジアンネットワークモデルと定義し説明する。
このようなベイジアンネットワークは、各ノードごとに条件付確率表(Conditional Probability Table, CPT)と呼ばれるものを保持する。条件付確率とは、ノードAがある値を取ったという条件の下で別のノードBがある値を取る確率のことを指し、P(B│A)と表す。また、ノードAとノードBとが同時に起こる確率を「同時確率」と呼びP(A∩B)と表す。条件付確率は、ノードAを全体と考えたときのノードBの起こる確率を表しているため、同時確率を用いて下式(1)で表せる。
Figure 0005960029
つまり、条件付確率表は、ノードBの親ノードであるノードAの集合がある値の組合せを有するときに、ノードBがある値を有する条件確率を表で示したものである。なお、本実施形態では、上式におけるノードAに対応するノードを条件ノードと、ノードBに対応するノードを結果ノードとして、説明する。
一方、ノードBが起こったときにノードAの起こる確率は、下式(2)で表せる。
Figure 0005960029
上式(1)及び上式(2)には、共通の同時確率P(A∩B)があるので、まとめると下式(3)のようになる。
Figure 0005960029
上式(3)は、ノードBが起こったときにノードAが起こる確率を用いて、ノードAが起こったときにノードBが起こる確率を計算できることを示している。このようなP(A│B)を、P(B│A)の逆確率という。
図2はベイジアンネットワークモデルを例示する図であり、図3は条件付確率表を例示する図である。図2に示すように、ここでの例においては、確率変数を表すノードが3種類記載されており(確率変数A,B,X)、確率変数Aは「異常Aが起こったかどうか」、確率変数Bは「異常Bが起こったかどうか」、確率変数Xは「警報が発報されたかどうか」を表している。
上記3種のノードの因果関係は、図3のように条件付確率表として与えられる。条件付確率表は、ノード間の因果関係における強さの知識を記憶するデータである。例えば、P(X=発報される│A=起こる,B=起こる)=0.950は、条件ノードIである異常Aと異常Bとが同時に起こったときに、結果ノードOである警報が発報される確率が0.950であるという知識を表している。また、P(A=起こる)は、異常Aが起こる確率が0.279であるという知識を表している。
ここで、上述した逆確率を利用することで、図3に示した条件付確率表(P(X│A,B)に関する条件付確率表)から、P(A=起こる│X=発報される)、P(B=起こる│X=発報される)を求めることが可能である。P(A│X)は、警報が発報されたときの原因が異常Aであった確率であり、P(B│X)も同様に、警報が発報されたときの原因が異常Bであった確率を表す。ベイズの式をもとに変形すると、P(A│X)は以下のとおり求められる。
Figure 0005960029
同様に、P(B│X)は以下のとおり求められる。
Figure 0005960029
上式に示すように、警報が発報されたとき異常Aが原因であった確率P(A│X)は0.948であり、警報が発報されたとき異常Bが原因であった確率P(B│X)は0.113である場合、警報が発報されたとき異常Aが原因である確率の方が高いことがわかる。
さらに、警報が発報されたときに異常Aが起こり、しかも異常Bも起こったとする確率P(A∩B│X)は以下のとおり求められる。
Figure 0005960029
警報が発報されたときに異常Aと異常Bとが同時に起こる確率はP(A│X)の0.948、P(B│X)の0.113に比べて小さいことがわかる。このように、ベイジアンネットワークを利用すると、ある原因が起こったときにある結果が生じる確率を推論するだけでなく、当該結果が生じる確率を利用してその原因を推論することができる。なお、上述の例では、条件ノードIを2つとし、結果ノードOを1つとしたが、これに限定されず、条件ノードI及び結果ノードOは、1つ又は2つ以上としてもよい。
図1に戻り、本実施形態のモデル記憶部11には、後述するように、異常原因に対応する警報の観測データに基づいて作成された条件付確率表H(図6参照)が格納されている。警報入力部12は、CFBボイラの制御装置(不図示)に接続されており、この制御装置から警報情報を受け付ける。なお、警報情報は、CFBボイラにおいて発報された複数種の警報に関する情報であって、当該警報の有無に関する情報を少なくとも含んでいる。
警報蓄積部13は、警報入力部12で受け付けた警報情報を蓄積する。この警報蓄積部13は、一定時間における警報情報を所定時間幅に区切って蓄積しており、具体的には、所定時間幅における警報の組合せが1つのデータとされている。蓄積された警報情報は、後述の異常原因推論部14による異常原因候補の導出に用いられる。
異常原因推論部14は、入力された警報情報、及び統計モデルに基づいて、異常原因を推論する。ここでの異常原因推論部14は、モデル記憶部11から統計モデルを読み込み、当該統計モデルに警報情報を入力することで異常原因を推論する。具体的には、異常原因推論部14は、警報情報として、警報蓄積部13に蓄積されている時間幅ごとの警報の組合せを用い、一定時間において、区切られた所定時間幅それぞれの異常原因候補を求めると共に、当該異常原因候補の種別ごとに度数を算出し、度数が最も高い種別の異常原因候補を異常原因として推論する。
なお、異常原因推論部14は、度数が最も高い種別の異常原因候補のみを異常原因として推論してもよいし、度数が高い順に異常原因候補を並べ替え、上位数種の異常原因候補を異常原因として推論してもよい。
本実施形態の異常原因推論部14は、後述するように、条件付確率表H(図6参照)を用いて異常原因を推論する。図6の条件付確率表Hでは、条件ノードIが警報情報に対応し、結果ノードOが異常原因に対応している。また、複数の条件ノードIそれぞれの値と複数の結果ノードOと確率変数とが互いに関連付けられている。異常原因推論部14は、入力された警報情報から複数の条件ノードIそれぞれの値を判定した後に、判定した条件ノードIの値に関連付けられた結果ノードOのうち、確率変数が最も大きい結果ノードを異常原因候補として導出する。
データ出力部15は、異常原因推論部14が推論した異常原因を出力する。上述したとおり、異常原因推論部14は、異常原因として一の異常原因を推論することもできるし、度数が上位の複数の異常原因候補を異常原因して推論することもできるため、データ出力部15は、異常原因推論部14の推論結果に従って、一又は複数の異常原因を出力する。
表示部16は、操作者が視覚的に運転状況を確認するためのものであり、データ出力部15により出力された異常原因に関する情報をモニタ画面などに表示する。表示部16は、異常原因に関する情報に加えて、異常原因の対策に関する情報をさらに表示してもよい。
つぎに、異常原因特定システム10における異常原因特定に係る処理について説明する。
図4は異常原因特定システムで用いられるベイジアンネットワークモデルを説明する図であり、図5は警報に関するタグの設定例を示す表であり、図6はベイジアンネットワークモデルの条件付確率表を示す表であり、図7は異常原因特定システムの処理を示すフローチャートである。なお、図6では、異常原因特定システム10で用いられる条件付確率表Hについて、一部を省略して示している。
図4に示すように、ここでの異常原因特定システム10で用いられるベイジアンネットワークモデルは、警報情報に関する条件ノードIとして、TAG0と、TAG1と、TAG2とを有する。また、異常原因に関する結果ノードOとして、異常Aと、異常Bと、異常Cと、異常Dとを有する。すなわち、図4のベイジアンネットワークモデルは、親ノード(原因)を異常原因、子ノード(結果)を警報に関するタグとするモデルを表している。
TAG0、TAG1及びTAG2は、データの取り扱いをしやすくするために、CFBボイラの各種警報ごとにタグを割り当てたものである。例えば図5に示すように、警報内容とタグとは、互いに対応付けられている。また、同様に、異常A〜Dは、各種異常に対して異常番号を割り当てたものである。異常の一例としては、停電などが挙げられる。
なお、図4のベイジアンネットワークモデルは、条件ノードIである警報に関するタグの一部を示すものであり、実際には、図示しない警報に関するタグを複数有していてもよい。同様に、図4のベイジアンネットワークモデルは、結果ノードOである異常原因の一部を示すものであり、実際には、図示しない異常原因を複数有していてもよい。条件ノードIと結果ノードOとの因果関係を示すリンクLは、各条件ノードIに対して全ての結果ノードOから矢印が向いている。
図6に示すように、ここでの条件付確率表Hは、条件ノードIである警報に関するタグ(TAG0、TAG1、…)をそれぞれある値にした条件下において、結果ノードOである異常原因(異常A、異常B、…)が異常原因候補となる確率(確率変数)を表している。警報に関するタグがとる値は、警報の有無に関する値であり、警報有り又は警報無しのいずれかである(図6には、「有」「無」と示されている)。
このような異常原因特定システム10においては、まず、CFBボイラの制御装置から発報される警報情報が、警報入力部12によって受け付けられる(S1)。つづいて、警報蓄積部13によって、所定(任意)の時間幅に区切って警報が蓄積される(S2)。
図8は、所定時間幅ごとの警報に関するタグと異常原因候補を示す一例である。図8に示す例では、時間幅は1秒である。図8に示すように、ある時間において警報入力部12により受け付けられた警報(発報された警報)に関するタグが1、受け付けられなかった警報(発報されなかった警報)に関するタグが0として、警報タグが集約される。
つづいて、警報蓄積部13に蓄積された警報及びベイジアンネットワークモデルの条件付確率表Hに基づいて、異常原因推論部14により、各所定時間幅ごとに一つの異常原因候補が導出される(S3)。具体的には、条件付確率表Hにおける条件ノードIの値が判定され、判定された条件ノードIの値に関連付けられた複数の結果ノードOのうち確率が最も大きい異常が、当該所定時間幅における異常原因候補として導出される。
ここでは、図6中の太枠に示すように、TAG0:有(警報有り)、TAG1:有、TAG2:有、TAG3:有が、ある時間幅における各条件ノードIの値として判定されたとする(他のタグの値については省略する)。この場合、条件ノードIの値に関連付けられた複数の結果ノードOのうち、確率が58%で最も大きい異常Aが、当該所定時間幅における異常原因候補として導出される。
つづいて、異常原因推論部14により、一定時間において、各所定時間幅ごとの異常原因候補の度数が、異常原因候補の種別ごとにカウントされる(S4)。異常原因候補の度数をカウントした結果の一例を、図9に示す。図9は、異常原因候補の度数を示すグラフである。図9では、横軸を異常原因候補の種類、縦軸を度数として度数分布にプロットしている。
図9に示す例では、各異常原因候補のうち、異常Dの度数が最も高い。よって、異常原因推論部14によって、度数が最も高い異常Dが、真の異常原因と特定される(S5)。上記S5において特定された異常原因(ここでは異常D)は、データ出力部15により出力され、表示部16によってモニタ画面に表示される(S6)。
つぎに、条件付確率表Hの作成処理(学習)について説明する。
図10は、条件付確率表の作成処理を示すフローチャートである。本実施形態では、例えば以下に示すように、異常原因に対応する警報の観測データに基づいて条件付確率表Hが作成される。すなわち、まず、例えは操作者による各条件ノードI及び各結果ノードOの設定・特定後、警報入力部12によって観測データが受け付けられるとともに、当該観測データが蓄積される(S11,S12)。
つづいて、観測データに基づいて条件付確率表H(図6参照)が学習されて作成される(S13)。具体的には、ある時刻の各条件ノードIの値の取得、及び、当該時刻の条件ノードIに対応した結果ノードOの取得を行うと共に、これらの取得を複数の時刻に対して行う。そして、各条件ノードIの値が同一の条件となる場合における各結果ノードOの確率を導出することにより条件付確率表Hが作成される。最後に、条件付確率表Hが出力されて、条件付き確率表Hの作成処理が終了される(S14)。
なお、観測データは、CFBボイラの制御装置から警報情報を入力させ、時間幅ごとに警報を蓄積することにより取得することができる。ここでは、ある時間幅において蓄積されたデータを1データとし、できるかぎり多くのデータを収集することが好ましい。ちなみに、条件付確率表Hが作成されるタイミングは、例えば年に1回などである。
つぎに、本実施形態に係る異常原因特定システム10の作用・効果について説明する。
本実施形態の異常原因特定システム10では、上述したように、所定時間幅単位で異常原因の発生確率から異常原因候補を求め、そして、この異常原因候補の度数から異常原因を特定することができる。よって、複数種の警報が発生するCFBボイラにおいても、異常原因を精度よく特定することが可能となる。
また、本実施形態では、所定時間幅ごとの異常原因候補をリアルタイムに導出して度数分布にプロットし(図11参照)、時間の経過に従った異常原因候補の度数変化を把握することができる。この場合、時間が経過するにつれて、真の異常原因の度数が高くなると考えられることから、実際に異常が発生する前に異常原因を特定することが可能となり、当該異常について事前に何らかの対策を打つことができる。
また、本実施形態では、上述したように、ベイジアンネットワークモデルの条件付確率表Hが異常原因に対応する警報の観測データから作成されているため、実際に即した、一層精度の高い実用的な異常原因特定が可能となる。また、図6に示すように、条件付確率表Hでは、各条件ノードIの値に対応する結果ノードOが確率で表されるため、各結果ノードOを異常原因とした根拠が明確となる。よって、条件付確率表Hを有するベイジアンネットワークモデルを用いることで、操作者にとって使いやすい、実用的な異常原因特定が可能となる。
また、本実施形態の異常原因特定システム10は、表示部16が、異常原因の対策に関する情報をさらに表示することで、単に異常原因を特定するにとどまらず具体的な対策を表示することができ、異常状態を早期に収束させることが可能となる。
また、本実施形態の異常原因特定システム10は、上述したように、異常原因を特定する対象としてCFBボイラに適用することができる。一般的にCFBボイラでは、複数種の警報が発生した場合に、異常原因を特定することが特に困難であるところ、統計モデル(ベイジアンネットワークモデル)を用いることで、適切な異常原因を簡易に導出することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。
例えば、上記実施形態では、統計モデルとしてベイジアンネットワークモデルを用い、異常原因推論部14が条件付確率表Hによって異常原因を推論したが、これに限定されるものではなく、その他の統計モデル(例えば、ニューラルネットワークモデルや遺伝的アルゴリズムモデル等)を用いて異常原因を推論してもよい。
また、上記実施形態は、CFBボイラの異常原因を特定したが、これに限定されるものではなく、本発明は、その他の大規模装置、例えば、発電設備や水処理設備の異常原因を特定することもできる。この場合においても、上記作用効果が奏される。
また、上記実施形態では、条件付確率表Hを観測データに基づいて作成したが、これに限定されず、計算で作成してもよいし、その他の方法で作成してもよい。また、上記実施形態では、異常原因特定システム10によって条件付確率表Hを作成したが、別の装置によって条件付確率表Hを作成してもよい。また、異常原因特定システム10で条件付確率表Hを作成する場合、当該異常原因特定システム10は、条件付確率表Hを学習させて作成する学習部を有していてもよい。
また、上記実施形態では、警報蓄積部13が警報を蓄積する所定時間幅として1秒を例示したが、所定時間幅はこれに限定されるものではなく、上記作用効果を奏する上で異常原因候補を適切に求め得る任意の時間幅であればよい。また、各所定時間幅は、必ずしも一定でなくてもよく、互いに異なる時間幅としてもよい。
10…異常原因特定システム、11…モデル記憶部、12…警報入力部、13…警報蓄積部、14…異常原因推論部(推論部)、15…データ出力部、16…表示部。

Claims (6)

  1. 複数種の警報を発する装置の異常原因を特定する異常原因特定システムであって、
    前記警報に対応する前記異常原因の発生確率に関する統計モデルが予め格納されたモデル記憶部と、
    入力された警報情報、及び前記統計モデルに基づき前記異常原因を推論する推論部と、
    前記推論部により推論された前記異常原因に関する情報を表示する表示部と、を備え、
    前記推論部は、
    一定時間において、区切られた所定時間幅それぞれで前記警報情報及び前記統計モデルに基づき異常原因候補を求めると共に、当該異常原因候補の種別ごとに度数を算出し、
    少なくとも前記度数が最も高い種別の前記異常原因候補を、前記異常原因として推論すること、を特徴とする異常原因特定システム。
  2. 前記統計モデルは、前記異常原因に対応する前記警報の観測データに基づいて作成されていること、を特徴とする請求項1記載の異常原因特定システム。
  3. 前記表示部は、前記異常原因の対策に関する情報をさらに表示すること、を特徴とする請求項1又は2に記載の異常原因特定システム。
  4. 前記統計モデルは、ベイジアンネットワークモデルであること、を特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の異常原因特定システム。
  5. 前記ベイジアンネットワークモデルは、条件付確率表を有し、
    前記条件付確率表は、
    前記警報情報に関する複数の条件ノードと、前記異常原因の発生に関する複数の結果ノードとを有し、
    前記複数の条件ノードのそれぞれの値が前記警報の有無に関する値とされ、
    少なくとも前記複数の条件ノードそれぞれの値と前記複数の結果ノードと確率変数とが、互いに関連付けられ、
    前記推論部は、
    入力された前記複数の条件ノードそれぞれの値を判定し、
    判定した当該条件ノードの値に関連付けられた前記複数の結果ノードのうち、前記確率変数が最も大きい結果ノードを、前記異常原因候補として導出すること、を特徴とする請求項4に記載の異常原因特定システム。
  6. 前記装置は、循環流動層ボイラであること、を特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の異常原因特定システム。
JP2012240845A 2012-10-31 2012-10-31 異常原因特定システム Active JP5960029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240845A JP5960029B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 異常原因特定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240845A JP5960029B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 異常原因特定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014092799A JP2014092799A (ja) 2014-05-19
JP5960029B2 true JP5960029B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=50936866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012240845A Active JP5960029B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 異常原因特定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5960029B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5751496B2 (ja) * 2012-12-27 2015-07-22 横河電機株式会社 イベント解析装置およびコンピュータプログラム
EP3444724B1 (en) * 2017-08-18 2023-12-20 Tata Consultancy Services Limited Method and system for health monitoring and fault signature identification
KR102107689B1 (ko) * 2018-05-18 2020-05-07 주식회사 케이티 네트워크 장애 원인 분석 장치 및 방법
WO2019221461A1 (ko) * 2018-05-18 2019-11-21 주식회사 케이티 네트워크 장애 원인 분석 장치 및 방법
JP7026012B2 (ja) * 2018-07-06 2022-02-25 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 機器状態監視システム及び機器状態監視方法
JP7132021B2 (ja) 2018-08-07 2022-09-06 三菱重工業株式会社 通知装置、通知方法及びプログラム
JP7233201B2 (ja) * 2018-11-20 2023-03-06 東京エレクトロン株式会社 搬送ユニットの監視方法及び監視装置並びに監視用モデル
WO2020166236A1 (ja) * 2019-02-13 2020-08-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 作業効率評価方法、作業効率評価装置、及びプログラム
TWI744909B (zh) * 2019-06-28 2021-11-01 日商住友重機械工業股份有限公司 用於預測對象裝置的運轉狀態之預測系統、其之預測、其之預測程式、以及用於掌握對象裝置的運轉狀態之顯示裝置
WO2021044500A1 (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 オムロン株式会社 異常に対する処理の支援装置
JP7441730B2 (ja) * 2020-05-29 2024-03-01 新明和工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP2022067759A (ja) * 2020-10-21 2022-05-09 三菱重工業株式会社 要因推定装置、要因推定方法及びプログラム
CN114024835A (zh) * 2021-11-02 2022-02-08 中邮科通信技术股份有限公司 一种异常定位方法和装置
CN116827817A (zh) * 2023-04-12 2023-09-29 国网河北省电力有限公司信息通信分公司 数据链路状态监测方法、装置、监测***及存储介质

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312093A (ja) * 1986-07-02 1988-01-19 三菱電機株式会社 発電プラントの異常診断装置
JPH05266382A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 異常診断方法
JP5431235B2 (ja) * 2009-08-28 2014-03-05 株式会社日立製作所 設備状態監視方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014092799A (ja) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5960029B2 (ja) 異常原因特定システム
JP7017861B2 (ja) 異常検知システムおよび異常検知方法
Vogel-Heuser et al. Criteria-based alarm flood pattern recognition using historical data from automated production systems (aPS)
JP6364800B2 (ja) 監視装置及び監視方法
Verron et al. Fault detection and isolation of faults in a multivariate process with Bayesian network
JP5769138B2 (ja) イベント解析装置およびコンピュータプログラム
US20190129395A1 (en) Process performance issues and alarm notification using data analytics
WO2016147656A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、記録媒体
WO2020066052A1 (ja) 監視システム及び監視方法
WO2016147657A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、記録媒体
JP6164311B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP2020052714A5 (ja)
JP6503223B2 (ja) 運用損失を考慮して障害予測結果を評価する装置、システム、プログラム及び方法
JP2019045905A (ja) 挙動予測システム及び挙動予測方法
EP3586233A1 (en) Methods and systems for problem-alert aggregation
JP5623244B2 (ja) イベント分析装置、イベント分析方法およびイベント分析プログラム
JP2013105221A (ja) 保守部品配送支援システム,保守部品配送支援装置および保守部品配送支援プログラム
Lei et al. Distinguishing between common cause variation and special cause variation in a manufacturing system: A simulation of decision making for different types of variation
US11747035B2 (en) Pipeline for continuous improvement of an HVAC health monitoring system combining rules and anomaly detection
JP2022084435A (ja) 異常検知システム、異常検知方法およびプログラム
JP2019091113A (ja) プラント異常監視システム、および、プラント異常監視方法
US20160195857A1 (en) Apparatus and method for model adaptation
JP5917366B2 (ja) 運転シミュレータ
US20220334914A1 (en) Anomaly coping support apparatus, method, and program
JP6749219B2 (ja) プラント運転データ解析システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5960029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150