JP5958889B2 - 二酸化炭素中の炭素を固定化する方法 - Google Patents

二酸化炭素中の炭素を固定化する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5958889B2
JP5958889B2 JP2008003187A JP2008003187A JP5958889B2 JP 5958889 B2 JP5958889 B2 JP 5958889B2 JP 2008003187 A JP2008003187 A JP 2008003187A JP 2008003187 A JP2008003187 A JP 2008003187A JP 5958889 B2 JP5958889 B2 JP 5958889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
calcium
carbon
liquid medium
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008003187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009160562A (ja
Inventor
保範 三浦
保範 三浦
Original Assignee
保範 三浦
保範 三浦
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 保範 三浦, 保範 三浦 filed Critical 保範 三浦
Priority to JP2008003187A priority Critical patent/JP5958889B2/ja
Publication of JP2009160562A publication Critical patent/JP2009160562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5958889B2 publication Critical patent/JP5958889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、カルシウム又はカルシウム化合物に衝撃を与えることにより二酸化炭素(CO)中の炭素を固定する方法に関する。
化石燃料の燃焼によって発生する二酸化炭素が温室効果による地球温暖化の原因物質であることから、二酸化炭素を固定化するための技術の開発が進められている。
二酸化炭素を固定化する最も簡単な方法は、二酸化炭素を含むガスをアルカリ性水溶液と接触させて、炭酸塩として除去する方法が考えられる。
しかし、この方法では、回収された炭酸塩が稀薄な溶液であったり、或いは不純物等も夾雑したりして、何ら利用することができない。また、アルカリ源として水酸化カルシウムを用いれば、炭酸カルシウムの沈殿として回収は可能であるが、水酸化カルシウムの溶解度が小さいため、大量の溶液が必要であるとか、沈殿物が装置に詰まるなど、効率よく二酸化炭素を固定化することができない。
そこで、特許文献1には、効率よく二酸化炭素を固定することができる二酸化炭素固定溶液として、サマリウムと、ヨウ化サマリウムと、ハロゲン化アルキル(3)を使用し、この二酸化炭素固定溶液に光を照射することによって、上記二酸化炭素固定溶液に溶解した二酸化炭素とハロゲン化アルキル(3)とを反応させて二酸化炭素を固定する二酸化炭素固定方法が開示されている。
また、特許文献2には、二酸化炭素を有用な物質の生成に利用して固定することができる二酸化炭素固定方法として、吸収塔から排出される吸収液を、貯留槽を介して吸収塔に還流させ、排ガスと吸収液とを気液接触させて、吸収液の水素イオン指数が所定の値となった場合に、吸収液にアルカリ水を混入して炭酸塩水を生成する。そして、炭酸塩水に水酸化カルシウム水を混入し、炭酸カルシウムを析出させ、二酸化炭素を有用な炭酸カルシウムの生成に利用して固定することが開示されている。
これらの方法は、二酸化炭素を有効利用することは可能ではあるが、回収コストが高くなり、実用性に難がある。
特開2007−75663号公報 特開2006−150232号公報
本発明は、安価で容易に入手できるカルシウム又はカルシウム化合物を用いて簡単な操作により二酸化炭素中の炭素を固定する方法を提供するものである。
すなわち、本願請求項1に係る発明は、二酸化炭素を溶解する液体媒体中に固体であるカルシウム、酸化カルシウム又は水酸化カルシウムを入れ、該液体媒体中に二酸化炭素を0.2MPa以上の噴射圧で直接噴射して該液体媒体中に二酸化炭素を供給し、存在させると共に、併せて該液体媒体を動揺させることにより、前記液体媒体を介して前記カルシウム、酸化カルシウム又は水酸化カルシウムに衝撃を与えながら前記カルシウム、酸化カルシウム又は水酸化カルシウムと二酸化炭素とを接触させるとともに、前記カルシウム、酸化カルシウム又は水酸化カルシウムは前記二酸化炭素を直接噴射する段階において固体のまま液体媒体中に存在させて化学反応を行わせることにより前記カルシウム、酸化カルシウム又は水酸化カルシウムが炭素及び酸素と化学量論的な結合及び不定比状態で結合した状態で二酸化炭素中の炭素を固定化する方法である。
上記請求項1に係る発明において、カルシウム又はカルシウム含有化合物に衝撃を与える手段として好ましい態様は、固体状のカルシウム又はカルシウム含有化合物に直接二酸化炭素を噴射する手段である。この場合の噴射圧は、0.2MPa以上、好ましくは、0.5MPaであり、1MPaを超えても効果はあまり変わらない。
本発明において、好ましい衝撃付与の手段として、カルシウム又はカルシウム含有化合物を液体媒体中に入れ、該液体媒体中に二酸化炭素を噴射する手段である。この場合、二酸化炭素は液体媒体中に溶解し、カルシウム又はカルシウム含有化合物の周辺に存在することになり、しかも、二酸化炭素を高速で噴射することにより液を動揺させることができる。このため、例えば0.2MPa以上、好ましくは0.5MPa程度の高圧で二酸化炭素を液中に噴射するか、或いは別途攪拌器により、液体媒体を高速で攪拌する手段や、ポンプ液体媒体を高速循環させる手段を併用することにより一層の効果を得ることができる。
また、液体媒体としては、水が一般的であるが、メタノール、エタノールあるいはイソプロパノール等のアルコール類、更にはベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素類等、二酸化炭素を比較的溶解しやすい液体媒体も有効に使用することができる。
本発明において、二酸化炭素中の炭素を固定化するとは、カルシウム又はカルシウム含有化合物が炭素及び酸素と化学量論的な結合のみならず、不定比状態で結合した状態をとり、結果として二酸化炭素由来の炭素が固定化されていることを意味するものである。かかる固定化を単に二酸化炭素を固定化するとも言い、得られる化合物を不定比含炭素カルシウム化合物という。
また、本発明において用いられるカルシウム又はカルシウム含有化合物とは、カルシウム金属及び酸化カルシウム、水酸化カルシウム、カルシウム含有鉱物、例えば方解石、大理石、石灰岩、セメント、コンクリート等、カルシウムを成分として含有する物質であって、中でも、金属カルシウム、酸化カルシウム及び水酸化カルシウムが好適に用いられる。
本発明は、安価で容易に入手できる固体であるカルシウムあるいはカルシウム化合物に二酸化炭素を噴射するだけの簡単な操作で二酸化炭素を固定化することができる。
本発明の最大の特徴は、衝撃を与えながらカルシウム又はカルシウム含有化合物と二酸化炭素とを接触させることにより動的条件下に化学反応を行わせることにある。このため、静的条件下では、化学量論的な反応しか生じない。例えば水酸化カルシウムと二酸化炭素は水の共存下では単に炭酸カルシウム(CaCO)を生成するだけであるが、本発明にあっては単にCaCOの生成のみならず、場合によっては炭素の単体からCaCxOy(但し、x、yはそれぞれ任意の数)のカルシウム、炭素及び酸素の不定比の化合物よりなる混合物として得られるのである。その一例を図1に示す。
図1は、本発明の実施として炭酸ガス・スプレー(ガス圧、約0.2MPa)を用い、常温下に金属カルシウムに10秒間炭酸ガスを噴射した場合の生成物におけるCaOとCO2の割合を示す図である。もし生成物がCaCOであれば、CaOとCOとの割合はCaO=56%、CO=44%となるはずであるが、図1においてはCO=0から60%まで、それに対してCaOは、CaO=100から40%の化合物が生成している。
本発明を実施例により説明する。
参考例1
1.使用薬品
(1) カルシウム(Ca)(キシダ化学(株)製,99%)
(2)炭酸ガス・スプレー(中村理科工業製,95%および大陽白酸,99.9%
2.試験方法
Caをガラスプレートの上に両面テープで留め置き、このCaに炭酸ガス・スプレーによりCOを照射した。照射温度は常温(24℃)および高温(85℃)で行った。
3.試験結果
(1)常温(24℃)で10秒間炭酸ガス・スプレーの照射:CO=7〜15%がCaと反応。生成物は炭酸塩質であった。
(2)高温(85℃)で10秒間炭酸ガス・スプレーの照射:CO=15〜43%がCaと反応。方解石はCO=44%なので、高温で方解石組成がわずか生成していた。生成した炭酸塩微粒子は、1μmサイズの微粒子の集合体であった。
参考例2
1.使用薬品
酸化カルシウム(CaO)(キシダ化学(株)製,98%)
2.試験方法
CaOをガラスプレートの上に両面テープで留め置き、このCaOに炭酸ガス・スプレーでCO2を照射した。
照射温度は常温(24℃)および高温(85℃)で行った。車の排気ガス(駐車時始発前と30分走行後85℃)についても試験した。
3.試験結果
(1)常温(24℃)で10秒間炭酸ガス・スプレーの照射:CO=11〜24%がCaOと反応。方解石でなく、炭酸塩質であった。
(2)高温(85℃)で10〜60秒間照射:CO=22−59%がCaOと反応。
(3)車の始発時の低温ガス:CO=22〜25%、
(4)30分走行後の85℃以上の高温ガスによる吹き付け:CO=29〜59%の増加。方解石はCO=44%なので、高温で方解石組成がわずか生成していた。生成した炭酸塩微粒子は、1μmサイズの微粒子の集合体であった。
1.使用薬品、測定器
(1)カルシウム(Ca).:キシダ化学(株)製,Lo.No.M17765V,99%)
(2)酸化カルシウム(CaO):キシダ化学(株)製,Lo.No.El0148V,98%)
(3)水酸化カルシウム(Ca(OH)):キシダ化学(株)製,Lo.No.010−13605,95%
(4)炭酸ガス・スプレー(中村理科工業製,95%,および大陽白酸製,99.9%)
大気中の炭酸ガス測定器:赤外線COモニター(理研計器,RI−85)
マルチ検出器testo535((株)テストー製)
水中の炭酸ガス測定器:T−i9004((株)東興化学研究所製)
2.実験方法
(1)炭酸ガスから水中に溶ける炭酸ガスの測定
水中に直接炭酸ガスノズルで注入した時間変化量を3回行い、いずれも5秒間炭酸ガス噴射で水中の炭酸ガス量が82〜133(mg/l)から410〜457(mg/l)に増加し、その後10秒間照射で556〜994(mg/1)に急増した。15秒間噴射で1106(mg/l)の10倍に増加した(水に炭酸ガスが注入されると溶解する。)。
(2)炭酸ガスが水中から大気中に散逸する炭酸ガスの測定
水中の炭酸ガスは、炭素固定にはならないため、時間と共に減少する。前記の1106mg/1の高い炭酸ガス量が1時間半後に元の炭酸ガス量の336mg/lになり、30%の割合に減少する。
回転子で動的に撹拌すると、ある回転数(>1500rpm)から炭酸ガス量が水中から急減し空気中に散逸する。これは、炭酸ガスが、水中に反応物(Ca含有物など)がないと、空気中に逸散することを示す。実際1200rpmで930(mg/l)そして1550rpmで1800(mg/l)になる。
水中の炭酸ガス量が減少するため、持続的に炭酸ガスを水中に注入すると、ほぼ維持され、注入がないと炭酸ガスは空中に散逸する。
(3)炭酸ガスを水中に噴射してできたCa含有試料(Ca,CaO,Ca(OH))に吸着される炭酸ガスの測定
CaとCaOを水中に入れて炭酸ガスを動的注入し撹拌(800rpm)(25℃)すると、水中の炭酸ガス量が半減する(1分以内の現象)。実際73(mg/l)が5〜15秒間のガス注入で25(mg/1)に減少し、これが炭酸塩に炭素固定された量に相当する。
Ca(OH)を水中に入れて炭酸ガスを動的注入し撹拌(800rpm)(25℃)しても、水中の炭酸ガス量が不変である。25(mg/l)が5〜15秒間のガス注入で33(mg/1)になった。
この現象は、長持間(約2400分)にわたり炭酸ガスの液中注入を繰り返すと、水中の炭酸ガスの急増がなく、継続的にCa含有物と反応していることを示す。
液体中に生成した炭酸塩物質には、ナノ炭酸塩の形成が観察できた。方解石質組成相などの炭酸塩物質の形成により、炭酸ガスから水中で多量の炭素の固定を再現できた。
水中で炭素固定した炭酸塩物質(方解石質構造)は、広く分散して極微細粒子(約100nm)で生成していることが始めてわかった。板状の粒子には炭素が多い(70%CO)ことが始めてわかった。
1.使用薬品
(1) 酸化カルシウム(CaO,キシダ化学(株)製,Lo.No.E10148V,98%)
(2) 炭酸ガス・スプレー(中村理科工業,95%および大陽白酸,99.9%)
2.実験方法
CaO約2グラムを秤量し、炭酸ガスを水中で照射し、高温、マグネットによる回転で実験し、ろ紙でろ過して、回収した量を比較した。一般に炭酸ガスと反応すれば、炭素固定が顕著な試料では回収量が多くなると考えられる。
炭酸ガスの急激な照射で動的反応をさせて、回収量の最大となる条件を求めるために液中に回転子を入れて、2000回転(rpm)まで変化させる。
3.試験結果
90℃近くに試料全体の重さによる回収量の最大が現れる。その回収量は、約2倍以上に及ぶ。回転1,300(rpm)、炭酸ガス液中照射30秒間である。
本発明の実施により生成した不定比含炭素カルシウム化合物の混合物における各化合物におけるカルシウム分(CaOとして)と炭素分(COとして)の割合を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 二酸化炭素を溶解する液体媒体中に固体であるカルシウム、酸化カルシウム又は水酸化カルシウムを入れ、該液体媒体中に二酸化炭素を0.2MPa以上の噴射圧で直接噴射して該液体媒体中に二酸化炭素を供給し、存在させると共に、併せて該液体媒体を動揺させることにより、前記液体媒体を介して前記カルシウム、酸化カルシウム又は水酸化カルシウムに衝撃を与えながら前記カルシウム、酸化カルシウム又は水酸化カルシウムと二酸化炭素とを接触させるとともに、前記カルシウム、酸化カルシウム又は水酸化カルシウムは前記二酸化炭素を直接噴射する段階において固体のまま液体媒体中に存在させて化学反応を行わせることにより前記カルシウム、酸化カルシウム又は水酸化カルシウムが炭素及び酸素と化学量論的な結合及び不定比状態で結合した状態で二酸化炭素中の炭素を固定化する方法。
JP2008003187A 2008-01-10 2008-01-10 二酸化炭素中の炭素を固定化する方法 Active JP5958889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003187A JP5958889B2 (ja) 2008-01-10 2008-01-10 二酸化炭素中の炭素を固定化する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003187A JP5958889B2 (ja) 2008-01-10 2008-01-10 二酸化炭素中の炭素を固定化する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009160562A JP2009160562A (ja) 2009-07-23
JP5958889B2 true JP5958889B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=40963784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008003187A Active JP5958889B2 (ja) 2008-01-10 2008-01-10 二酸化炭素中の炭素を固定化する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5958889B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6656969B2 (ja) * 2016-03-22 2020-03-04 太平洋セメント株式会社 球状炭酸カルシウム粒子及びその製造法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279898A (ja) * 1985-10-03 1987-04-13 Kubota Ltd 曝気槽の散気装置
JPH0194916A (ja) * 1987-10-05 1989-04-13 Sumitomo Heavy Ind Ltd 高圧海水中での炭酸ガス溶解方法
JP2769635B2 (ja) * 1989-11-06 1998-06-25 バブコツク日立株式会社 酸素富化空気製造方法
JPH04243910A (ja) * 1991-01-29 1992-09-01 Suzuki Kogyo Kk 二酸化炭素回収材およびこれを利用する二酸化炭素回収方法
JPH06180391A (ja) * 1992-12-11 1994-06-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 炭酸ガス吸収塔
JP3381226B2 (ja) * 1993-11-17 2003-02-24 鈴木工業株式会社 排ガス中の二酸化炭素除去方法
JP3110717B2 (ja) * 1997-12-29 2000-11-20 川崎重工業株式会社 二酸化炭素の固定化方法
JP3248514B2 (ja) * 1998-10-29 2002-01-21 日本鋼管株式会社 排出炭酸ガスの削減方法
JP3624784B2 (ja) * 2000-03-13 2005-03-02 Jfeスチール株式会社 排出炭酸ガス吸収反応用の反応装置
JP2002273163A (ja) * 2001-03-19 2002-09-24 Susumu Otsuki 燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素の除去方法
JP3944837B2 (ja) * 2002-04-09 2007-07-18 株式会社大林組 焼却灰の処理方法及び建築土木資材の製造方法
JP2004261658A (ja) * 2003-02-26 2004-09-24 Tokyo Electric Power Co Inc:The 燃焼排ガス中の二酸化炭素の吸収固定化方法
JP2006102696A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 二酸化炭素回収方法
JP2007254220A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Chugoku Electric Power Co Inc:The 二酸化炭素固定化システム及び炭酸塩の製造方法
JP4017081B1 (ja) * 2007-02-01 2007-12-05 久俊 浅岡 排気ガスを用いる土壌消毒装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009160562A (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Irani et al. Modified carbon nanotubes/tetraethylenepentamine for CO2 capture
Liu et al. Integrated CO2 capture and removal via carbon mineralization with inherent regeneration of aqueous solvents
Cooke et al. Interaction of ethanol and water with the {1014} surface of calcite
Montes-Hernandez et al. Time-resolved in situ raman spectroscopy of the nucleation and growth of siderite, magnesite, and calcite and their precursors
Chen et al. Polymorph discrimination of CaCO3 mineral in an ethanol/water solution: Formation of complex vaterite superstructures and aragonite rods
Zhao et al. CO2 adsorption behavior and kinetics on amine-functionalized composites silica with trimodal nanoporous structure
JP4653705B2 (ja) 酸化セリウム粉末および酸化セリウム分散液
US20050180910A1 (en) Carbon dioxide sequestration using alkaline earth metal-bearing minerals
JP2011506061A5 (ja)
TW200930448A (en) The complexation and removal of heavy metals from flue gas desulfurization systems
WO2005086843A2 (en) Method for sequestering carbon dioxide
Fricker et al. Investigation of the different carbonate phases and their formation kinetics during Mg (OH) 2 slurry carbonation
Sasaki et al. Evaluation of the capacity of hydroxyapaptite prepared from concrete sludge to remove lead from water
JP5958889B2 (ja) 二酸化炭素中の炭素を固定化する方法
Cabrera-Penna et al. Calcium oxyhydroxide (CaO/Ca (OH) 2) nanoparticles: Synthesis, characterization and evaluation of their capacity to degrade glyphosate-based herbicides (GBH)
KR100562020B1 (ko) 이산화탄소 고정화 흡착제와 그의 제조방법
Lopez-Periago et al. Monitoring the Effect of Mineral Precursor, Fluid Phase CO2–H2O Composition, and Stirring on CaCO3 Crystallization in a Supercritical Ultrasound Carbonation Process
Han et al. Carbon dioxide fixation via the synthesis of sodium ethyl carbonate in NaOH-dissolved ethanol
JP2012131697A (ja) 二酸化炭素の固定化方法
Williams et al. Stabilization of pure vaterite during carbon mineralization: Defining critical activities, additive concentrations, and gas flow conditions for carbon utilization
Moon et al. Comparison of reactions with different calcium sources for CaCO3 production using carbonic anhydrase
KR20130026121A (ko) 석고보드 폐기물을 이용한 이산화탄소의 고정 및 탄산칼슘 합성방법
Zhang et al. Enhanced hydromagnesite process for CO2 sequestration by desilication of serpentine ore in NaOH solution
Tanaka et al. Preparation of high-purity calcium carbonate by mineral carbonation using concrete sludge
Kopitha et al. N-methyldiethanolamine (MDEA) as an effective CO2 absorbent for direct air capture (DAC) in cement-based materials

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140917

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140925

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5958889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250