JP5958174B2 - 電子機器、電子機器の接続構造及び電子装置 - Google Patents

電子機器、電子機器の接続構造及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5958174B2
JP5958174B2 JP2012181350A JP2012181350A JP5958174B2 JP 5958174 B2 JP5958174 B2 JP 5958174B2 JP 2012181350 A JP2012181350 A JP 2012181350A JP 2012181350 A JP2012181350 A JP 2012181350A JP 5958174 B2 JP5958174 B2 JP 5958174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
electronic device
support
housing
enclosure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012181350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014038538A (ja
Inventor
片野 克久
克久 片野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012181350A priority Critical patent/JP5958174B2/ja
Priority to US13/966,419 priority patent/US8920190B2/en
Publication of JP2014038538A publication Critical patent/JP2014038538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5958174B2 publication Critical patent/JP5958174B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62905Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances comprising a camming member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/16Rails or bus-bars provided with a plurality of discrete connecting locations for counterparts
    • H01R25/161Details
    • H01R25/162Electrical connections between or with rails or bus-bars
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1438Back panels or connecting means therefor; Terminals; Coding means to avoid wrong insertion
    • H05K7/1452Mounting of connectors; Switching; Reinforcing of back panels
    • H05K7/1454Alignment mechanisms; Drawout cases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/928Modular electrically interengaging parts, e.g. stove with replaceable heating elements formed on coupling parts
    • Y10S439/9281Plug-in carrier or adapter for removable component, e.g. "hard drive" for computer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

本発明は、電子機器、電子機器の接続構造及び電子装置に関する。
エンクロージャ等の電子機器は、ラックやロッカーといった支持体に搭載して使用される。このとき、電子機器間の信号線や電源線等は、一般的にバックボードを利用したケーブル接続や、背面コネクタ盤により接続される。これにより、電子機器の機能を拡張することができる。このような接続を提案するものとして例えば特許文献1が知られている。
特開平11−261264号公報
ラックに搭載された複数の電子機器の接続にインターフェースコネクタを利用する場合、その実装スペースを確保し難い場合がある。また、各電子機器間のケーブル接続作業は、各電子機器がラックに搭載された後に行われる。このため、電子機器の設置現場においてケーブルの接続作業や、ケーブルの余長分の処理作業等が必要となり、機器設置に時間がかかる。この結果、機器が稼動できるようになるまでに時間がかかる。
そこで、本明細書開示の電子機器、電子機器の接続構造及び電子装置は、ラック等の支持体に搭載される電子機器間の接続及び接続解除を容易に行うことを課題とする。
本明細書開示の電子機器は、支持体への挿入方向に沿って移動させて他の電子機器と積層された状態で前記支持体に設置される電子機器であって、前記電子機器が前記支持体に支持された状態であるときに付勢部材によって前記電子機器の前記支持体からの抜方向と一致する方向に付勢された第1のコネクタと、積層方向に並列された第1板と第2板とを備え、前記第1板側に、前記第1のコネクタを前記電子機器の前記支持体に対する挿抜方向と一致する方向に移動可能に収納したコネクタ収納部を備え、前記第2板側に、積層設置される他の電子機器が備える前記第1のコネクタに当接して当該第1のコネクタを前記電子機器の挿抜方向に移動させるガイド部を備えた筐体と、前記ガイド部から前記筐体内に臨む前記他の電子機器が備える前記第1のコネクタと接続可能である位置に配置された第2のコネクタと、前記筐体と前記支持体との位置関係に応じて前記第1のコネクタの前記コネクタ収納部に対する出没状態を切り替える押さえ部材と、前記コネクタ収納部内における前記第1のコネクタの前記電子機器の挿抜方向の位置に応じて前記第1のコネクタの積層方向位置を変化させる案内レール部とを備える。
第1のコネクタは、コネクタ収納部内における自らの電子機器の挿抜方向の位置に応じて前記第1のコネクタの積層方向位置を変化させる。これにより、第1板側に位置する他の電子機器が備える第2のコネクタに対して接続及び接続解除をすることができる。すなわち、第1のコネクタが第1板側に移動すると、第1のコネクタと第2コネクタが接近し、両者を接続状態とすることができる。また、電子機器を引き抜くときに、第2板側に位置する電子機器が備える第1のコネクタが第2板側に移動し、第1板側に位置する電子機器が備える第2のコネクタとの接続を解除することができる。
本明細書開示の電子機器、電子機器の接続構造及び電子装置によれば、ラック等の支持体に搭載される電子機器間の接続を容易に行うことができる。
図1は実施形態の複数の電子機器(エンクロージャ)を備えた電子装置の正面図である。 図2は実施形態のエンクロージャと、エンクロージャの接続構造に含まれる突出部及び位置決め部材を示す斜視図である。 図3は図2におけるA−A線断面図である。 図4は図3におけるC部を拡大して示す説明図である。 図5は実施形態のエンクロージャと、エンクロージャの接続構造に含まれる突出部及び位置決め部材を示す図面であり、図5(A)は平面図、図5(B)は図5(A)におけるB−B線断面図である。 図6は実施形態のエンクロージャが備えるプラグコネクタの斜視図である。 図7(A)は収納された状態の押さえ部材を示し、図7(B)は迫り出した状態の押さえ部材を示す説明図である。 図8はエンクロージャの挿入開始直後の状態を示す説明図である。 図9は上側のエンクロージャが備える手前側当接部が下側のエンクロージャが備えるプラグコネクタに接触した瞬間の状態を示す説明図である。 図10は下側のエンクロージャが備えるプラグコネクタが上昇を開始する時点の様子を示す説明図である。 図11は上側のエンクロージャが備えるソケットコネクタに下側のエンクロージャが備えるプラグコネクタが嵌合する様子を示す説明図である。 図12はエンクロージャがラックに搭載され、ソケットコネクタとプラグコネクタとの接続が完了した様子を示す説明図である。 図13はエンクロージャがラックに搭載され、上下のエンクロージャの接続が完了した様子を示す説明図である。 図14はソケットコネクタとプラグコネクタとが接続した様子を拡大して示す説明図である。 図15はエンクロージャの引き抜き開始直後の状態を示す説明図である。 図16はソケットコネクタとプラグコネクタとの嵌合状態が解除される様子を示す説明図である。 図17は下側のエンクロージャが備えるプラグコネクタが押さえ部材の下側に収納される様子を示す説明図である。 図18(A)は収納された状態の押さえ部材を示し、図18(B)は迫り出した状態の押さえ部材を示す説明図である。 図19はラックからエンクロージャが引き抜かれた様子を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。ただし、図面中、各部の寸法、比率等は、実際のものと完全に一致するようには図示されていない場合がある。また、図面によっては、説明の都合上、実際には存在する構成要素が省略されている場合がある。また、以下の説明において、電子機器の挿入方向、抜方向(挿抜方向)及び上下方向(積層方向)は、図2に示した方向として説明する。
(実施形態)
≪電子機器及び電子装置≫
図1は実施形態の複数の電子機器(エンクロージャ)11を備えた電子装置1の正面図である。図2は実施形態のエンクロージャ11と、エンクロージャ11の接続構造に含まれる突出部18a及び位置決め部材20を示す斜視図である。図3は図2におけるA−A線断面図である。また、図4は図3におけるC部を拡大して示す説明図である。さらに、図5は実施形態のエンクロージャ11と、エンクロージャの接続構造に含まれる突出部18a及び位置決め部材20を示す図面であり、図5(A)は平面図、図5(B)は図5(A)におけるB−B線断面図である。図6は実施形態のエンクロージャ11が備えるプラグコネクタ15の斜視図である。
本実施形態の電子装置1は、ラック10に搭載された複数のエンクロージャ11を備えている。ラック10は、支持体の一例であり、ロッカーであってもよい。エンクロージャ11は、電子機器の一例である。エンクロージャ11は、ラック10への挿入方向に沿って移動させ、他のエンクロージャ11とともに上下方向に積層された状態で設置されている。本実施形態のエンクロージャ11は、上下のエンクロージャ11同士で接続及び接続解除を行うことができる。この接続及び接続解除の動作は、エンクロージャ11のラック10に対する挿入動作、引き抜き動作に伴って自動的に行われる。以下の説明で、上側のエンクロージャ11と下側のエンクロージャ11との関係を説明する場合、上側に位置するエンクロージャの参照番号を11Up、下側に位置するエンクロージャの参照番号を11Lowとして説明することがある。また、上側のエンクロージャ11に含まれる構成要素について説明する場合、その構成要素にはUpの添字を付し、下側のエンクロージャ11に含まれる構成要素を説明する場合、その構成要素にはLowの添字を付すことがある。なお、エンクロージャ11の積層方向は上下方向に限定されるものではいが、本実施形態では、積層方向を上下方向として説明する。このため、本実施形態において、積層方向の第1の側は、下側となり、積層方向の第1の側と反対側となる第2の側は上側となる。
図面を参照すると、エンクロージャ11は、筐体12を備える。筐体12は、積層方向に並列された天板12aと底板12bを備える。天板12aは、第1の板体に相当し、底板12bは、第2板体に相当する。筐体12は、天板12aの挿抜方向の奥側端部に、プラグコネクタ15を収納したコネクタ収納部13を備えている。プラグコネクタ15は第1のコネクタに相当する。このプラグコネクタ15は、後に説明する第2のコネクタと接続し、また、接続解除される。第2のコネクタは、プラグコネクタ15と接続するソケットコネクタ16である。なお、第1のコネクタをソケットコネクタとし、第2のコネクタをプラグコネクタとしてもよい。また、第1のコネクタと第2のコネクタは、互いに接続できるものであれば、その形状、種類は問わない。
図6を参照すると、プラグコネクタ15は、ケース部15aを備えている。ケース部15は、後述する位置決め部材20の当接部20aが当接する当接面15a1を備える。ケース部15a内には、端子部15と接続ピン15cが設けられている。接続ピン15は、プラグコネクタ15とソケットコネクタ16との接続を安定させる。さらに、ケース部15aは側面にガイドピン15dを備えている。
プラグコネクタ15は、エンクロージャ11のラック10に対する挿抜方向と一致する方向に移動可能にコネクタ収納部13内に収納されている。プラグコネクタ15は、エンクロージャ11がラック10に支持された状態であるときにエンクロージャ11とは別個に設けられたコイルスプリング21によってエンクロージャ11のラック10からの抜方向と一致する方向に付勢されている。ここで、コイルスプリング21は、付勢部材の一例であり、従来公知の他の弾性部材を採用することもできる。コイルスプリング21は、エンクロージャ11とは別個に設けられたものであり、ラック10が備える支柱10aに設けられたベース部18に支持されている。具体的に、ベース部18に形成された突出部18aに棒状の位置決め部材20が摺動可能に取り付けられ、その周囲にコイルスプリング21が配置されている。コイルスプリング21は、位置決め部材20を付勢している。位置決め部材20は、プラグコネクタ15が備える当接面15a1に対する当接部20aを備えている。そして、位置決め部材20は、当接部20aがプラグコネクタ15と当接し、コイルスプリング21の弾性力が発揮されることにより、プラグコネクタ15の位置決めに寄与する。
エンクロージャ11は、筐体12が備える底板12bの奥側端部に、挿抜方向に延びる溝状のガイド部17を備えている。ガイド部17には、プラグコネクタ15Lowが係合することができる。ガイド部17は、下側に積層設置された他のエンクロージャ11Lowが備えるプラグコネクタ15Lowに当接してプラグコネクタ15Lowをエンクロージャ11の挿入方向及び抜方向に移動させる。図3や図5(C)を参照すると、ガイド部17は、挿抜方向の手前側に手前側当接部17aを備え、挿抜方向の奥側に奥側当接部17bを備える。手前側当接部17aの位置は、溝状のガイド部17の手前側端部と一致している。奥側当接部17bは、溝状のガイド部17の中程に位置している。このため、手前側当接部17aと奥側当接部17bの高さ位置は異なっている。すなわち、奥側当接部17bは、手前側当接部17aよりも筐体12の内側に位置している。
筐体12は、ガイド部17、より具体的に、手前側当接部17aと奥側当接部17bとの間で内外が連通可能な状態となっている。そして、筐体12の内部には、このガイド部17から筐体12内に臨むプラグコネクタ15Lowと接続可能である位置にソケットコネクタ16が設けられている。ソケットコネクタ16は、第2のコネクタに相当する。ソケットコネクタ16は、コネクタ基板16a上に設けられたに端子部16bと接続孔16cを備えている。端子部16bは、プラグコネクタ15が備える端子部15bと接続され、また、接続解除される。接続孔16cは、プラグコネクタ15が備える接続ピン15cと接続され、また、接続解除される。
図7を参照すると、エンクロージャ11は、押さえ部材23を備える。押さえ部材23は、筐体12とラック10との位置関係に応じてプラグコネクタ15のコネクタ収納部13に対する出没状態を切り替える。押さえ部材23は、より具体的に、ラック10が備えるベース部18に設けられた突出部18aとの位置関係に応じてプラグコネクタ15のコネクタ収納部13に対する出没状態を切り替える。押さえ部材23は、バネ部材23aによりコネクタ収納部13側へ付勢されて筐体12に装着され、筐体12に対して出没自在に設けられている。押さえ部材23は、エンクロージャ11がラック10に挿入され、突出部18aによって押圧されると筐体12内へ押し込まれ収納される。押さえ部材23が筐体12内へ収納されると、プラグコネクタ15は、コネクタ収納部13から突出した状態となることができる。これとは逆に、エンクロージャ11がラック10から引き抜かれ、突出部18aによる押圧状態が解除されると、バネ部材23aの付勢力により、コネクタ収納部13側へ迫り出す。このとき、プラグコネクタ15が押さえ部材23の下側に位置していると、プラグコネクタ15の突出が押さえられる。
エンクロージャ11は、プラグコネクタ15の案内レール部14a、14bを備える。案内レール部14a、14bは、コネクタ収納部13の内周側壁に設けられており、プラグコネクタ15が備えるガイドピン15dが係合する。案内レール部14a、14bは、プラグコネクタ15の積層方向(上下方向)位置をコネクタ収納部13内におけるプラグコネクタ15のエンクロージャ11の挿抜方向の位置に応じて変化させる。図4を参照すると、案内レール部14a、14bは、挿抜方向の手前側(抜方向)から順に連続して第1水平部14a1、14b1、第1傾斜部14a2、14b2、第2水平部14a3、14b3及び第2傾斜部14a4、14b4を備えている。案内レール部14aにおいて、第2水平部14a3は、第1水平部14a1よりも上側に位置している。案内レール部14aにおいて、第1傾斜部14a2は挿入方向に沿って登り傾斜を形成している。第2傾斜部14a4は、挿入方向に沿って下り傾斜を形成している。なお、以下の説明で、第1水平部14a1の端部をP1地点、第1水平部14a1と第1傾斜部14a2との連続部をP2地点、第1傾斜部14a2と第2水平部14a3との連続部をP3地点、第2水平部14a3と第2傾斜部14a4との連続部をP4地点、第2傾斜部14a4の端部をP5地点と称する。以上の関係は、案内レール部14bにおいても同様である。第2水平部14a3、14b3には、板バネ部材22が組み込まれている。プラグコネクタ15Lowはソケットコネクタ16Upと接続されるとき、第2水平部14a3、14b3に位置する。このとき、バネ部材22の付勢力によりプラグコネクタ15Lowが押し上げられる状態となり、安定した接続が確保される。
つぎに、エンクロージャ11の挿抜動作に伴うエンクロージャ11同士の接続及び接続解除について説明する。
≪搭載済のエンクロージャの上側にさらにエンクロージャを搭載する場合≫
まず、ラック10に搭載済のエンクロージャ11Lowの上側にさらにエンクロージャ11Upを搭載する場合について説明する。エンクロージャ11LowはエンクロージャUpに対して相手方の電子機器、すなわち、他の電子機器に相当する。図8は、エンクロージャ11Upがラック10に搭載される様子を示し、エンクロージャ11Upの挿入開始直後の状態を示す説明図である。図8を参照すると、これからラック10に搭載されるエンクロージャ11Upが備えるプラグコネクタ15UpはP5地点に位置し、押さえ部材23Upによってコネクタ収納部13Up内に収納された状態となっている。押さえ部材23Upは、突出部18aUpと接触していないため、迫り出した状態となっており、プラグコネクタ15Upの突出(上昇)を押さえている。これに対し、すでにラック10に支持され、搭載された状態のエンクロージャ11Lowが備えるプラグコネクタ15Lowは、位置決め部材20Low及びコイルスプリング21LowによってP1地点まで移動させられている。すなわち、プラグコネクタ15Lowは、押さえ部材23Lowに押さえられた状態から開放され、頂部が僅かにコネクタ収納部13Lowから突出した状態となっている。
このような状態のプラグコネクタ15Lowの頂部は、エンクロージャ11Upの挿入動作に伴って、エンクロージャ11Upが備えるガイド部17Up内を通過する。そして、エンクロージャ11Upは、ガイド部17Upが備える手前側当接部17aupにプラグコネクタ15Lowが当接する位置まで挿入される。このとき、奥側当接部17bUpは、手前側当接部17aUpよりも上側に位置しているので、ガイド部17Up内を通過するプラグコネクタ15Lowの頂部に接触することはない。
つぎに、図9は上側のエンクロージャ11Upが備える手前側当接部17aUpが下側のエンクロージャ11Lowが備えるプラグコネクタ15Low(当接部15a1Low)に接触した瞬間の状態を示す説明図である。手前側当接部17aUpが、プラグコネクタ15Lowが備える当接部15a1Lowに当接した状態となると、プラグコネクタ15Lowとソケットコネクタ16Upとの挿抜方向の位置が一致する。そして、エンクロージャ11Upがさらに奥まで挿入されると、この位置関係が維持されたまま、プラグコネクタ15Lowは第1水平部14a1、14b1に沿って移動する。
一方、突出部18aが押さえ部材23Upと接触して押圧し、押さえ部材23を没状態とするとともに、当接部15a1Upに位置決め部材20の当接部20aUpが当接する。これにより、プラグコネクタ15UpはP5地点から第2傾斜部14a4、14b4に沿って移動する。
つぎに、図10は、下側のエンクロージャ11Lowが備えるプラグコネクタ15Lowが上昇を開始する時点の様子を示す説明図である。すなわち、図10は、プラグコネクタ15Lowが、P2地点まで到達した状態を示している。この時点では、プラグコネクタ15Lowは上昇を開始していないので、プラグコネクタ15Lowとソケットコネクタ16Upとの積層方向の位置関係は変化していない。
つぎに、図11は、上側のエンクロージャ11Upが備えるソケットコネクタ16Upに下側のエンクロージャ11Lowが備えるプラグコネクタ15Lowが嵌合する様子を示す説明図である。プラグコネクタ15Lowは、手前側当接部17aに押されることによって第1傾斜部14a2、14b2に沿って上昇する。すなわち、プラグコネクタ15Lowは、P2地点からP3地点に向かって上昇する。これにより、端子部15bLowと端子部16bUpとが嵌合し始め、接続ピン15cLowが接続孔16cUpとが嵌合し始める。このとき、奥側当接部17bUpは、上昇するプラグコネクタ15Lowのガイドとして機能する。なお、プラグコネクタ15Lowとソケットコネクタ16Upは、嵌合し易いように、双方をテーパ形状としておくとよい。上側のエンクロージャ11Upが備えるプラグコネクタ15Upは位置決め部材20によって継続的に付勢され、手前側への移動を継続している。
つぎに、図12は、ソケットコネクタ16Upとプラグコネクタ15Lowとの接続が完了した様子を示す説明図である。プラグコネクタ15Lowは、手前側当接部17aに押されることによってP3地点に到達する。この時点で、ソケットコネクタ16Upとプラグコネクタ15Lowとの嵌合が完了する。
つぎに、図13は、上下のエンクロージャ11Up、11Lowの接続が完了した様子を示す説明図である。プラグコネクタ15Lowは、手前側当接部17aに押されて第2水平部14a3、14b3に沿って移動する。これにより、エンクロージャ11Upとエンクロージャ11Lowとの接続が完了する。このとき、第2水平部14a3、14b3に設けられた板バネ部材22によりプラグコネクタ15Lowがソケットコネクタ16Up側へ付勢されているので、プラグコネクタ15Lowとソケットコネクタ16Upとの嵌合寸法が調節される。これにより、エンクロージャ11Upとエンクロージャ11Lowとの安定、かつ、強固な接続状態を実現することができる。
なお、挿入が完了したエンクロージャ11Upは、支柱10aへネジ止め等で固定することができる。挿入が完了したエンクロージャ11Upは、図8に示したエンクロージャ11Lowと同様の状態となっており、さらに上側に積層されるエンクロージャ11の受け入れ態勢が整った状態となっている。
ここで、図14を参照して、手前側当接部17aUpと奥側当接部17bUpの機能について説明する。プラグコネクタ15Lowは、手前側当接部17aUpと奥側当接部17bUpとの間を通じて筐体12内に配置されたソケットコネクタ16Upと接続される。このため、プラグコネクタ15Lowとソケットコネクタ16Upとは、適切に位置決めされることが求められる。手前側当接部17aUpとプラグコネクタ15Lowとの間、奥側当接部17bUpとプラグコネクタ15Lowとの間にはそれぞれ適切なクリアランスが設けられている。これにより、手前側当接部17aUpと奥側当接部17bUpはプラグコネクタ15Lowの上下移動をガイドすることができる。
≪上側のエンクロージャを引き抜く場合≫
つぎに、上側のエンクロージャ11Upを引き抜く場合について説明する。上側のエンクロージャ11Upを引き抜くプロセスは、図8乃至図13で示したプロセスと逆のプロセスとなる。すなわち、図13に示す状態から、上側のエンクロージャ11Upの引き抜きを開始する。すると、奥側当接部17bUpがプラグコネクタ15Lowのケース部15aに当接し、第2水平部14a3、14b3に沿ってプラグコネクタ15LowをP3地点側へ移動させる。そして、さらにエンクロージャ11Upを抜側へ引くと、プラグコネクタ15Lowは、奥側当接部17bUpに押されて第1傾斜部14a2、14b2に沿って移動し、下降する。この動作に伴ってソケットコネクタ16Upとプラグコネクタ15Lowとの接続が解除される。そして、最終的には、図8に示す状態とすることができる。
≪下側のエンクロージャを引き抜く場合≫
つぎに、上下に搭載済のエンクロージャ11Up、11Lowのうち、下側のエンクロージャ11Lowを引き抜く場合について説明する。図15はエンクロージャ11Lowの引き抜き開始直後の状態を示す説明図である。下側のエンクロージャ11Lowを抜側へ移動させることにより、エンクロージャ11Upが備える手前側当接部17aUpに押されるプラグコネクタ15Lowは、P4地点まで第2水平部14a3、14b3に沿って水平に移動する。このとき、プラグコネクタ15Lowとソケットコネクタ16Upとは嵌合された状態である。
つぎに、図16はソケットコネクタ16Upとプラグコネクタ15Lowとの嵌合状態が解除される様子を示す説明図である。下側のエンクロージャ11Lowを抜側へさらに移動させると、手前側当接部17aUpに押されるプラグコネクタ15Lowは、P4地点からP5地点に向かって第2傾斜部14a4、14b4に沿って移動する。これにより、プラグコネクタ15Lowが下降し、プラグコネクタ15Lowとソケットコネクタ16Upとの嵌合が解除され、プラグコネクタ15Lowとソケットコネクタ16Upとの接続が解除される。
つぎに、図17は下側のエンクロージャ11Lowが備えるプラグコネクタ15Lowが押さえ部材23の下側に収納される様子を示す説明図である。下側のエンクロージャ11Lowを抜側へさらに移動させると、手前側当接部17aUpに押されるプラグコネクタ15Lowは、P5地点へ移動する。P5地点へ移動したプラグコネクタ15Lowは、コネクタ収納部13内へ完全に収納された状態となる。また、プラグコネクタ15がP5地点へ移動した状態であるとき、突出部18aによる押さえ部材23の押圧が解除されている。これにより、押さえ部材23が迫り出し、プラグコネクタ15Lowの突出が押さえられる。この動作につき、図18(A)及び(B)を参照しつつ説明する。図18(A)は筐体12内に収納された状態の押さえ部材23を示し、図18(B)は迫り出した状態の押さえ部材23を示す説明図である。図18(A)に示すように押さえ部材23は、突出部18aによって押圧されると筐体12内に押し込まれて収納されている。この状態からエンクロージャ11の筐体12が引き抜かれると、突出部18aが相対的に後退する。この結果、突出部18aによる押さえ部材23の押圧状態が解除される。押さえ部材23は、突出部18aによる押圧状態が解除されると、バネ部材23aの付勢力により、コネクタ収納部13側へ迫り出す。このとき、プラグコネクタ15が押さえ部材23の下側に位置しているため、プラグコネクタ15の突出が押さえられる。プラグコネクタ15Lowがコネクタ収納部13内に収納されると、上側のエンクロージャ11Upが備える手前側当接部17aUpとプラグコネクタ15Lowとの当接状態も解除される。
つぎに、図19はラック10からエンクロージャ11Lowが引き抜かれた様子を示す説明図である。上述のように上側のエンクロージャ11Upが備える手前側当接部17aUpとプラグコネクタ15Lowとの当接状態も解除されているので、容易に下側のエンクロージャ11Lowを引き抜くことができる。
≪搭載済のエンクロージャの下側にエンクロージャを搭載する場合≫
つぎに、ラック10に搭載済のエンクロージャ11Upの下側にエンクロージャLowを搭載する場合について説明する。下側のエンクロージャ11Lowを挿入し、搭載するプロセスは、図15乃至図19で示したプロセスと逆のプロセスとなる。すなわち、図19に示す状態からエンクロージャ11Lowを挿入すると、コイルスプリング21に付勢された位置決め部材20がプラグコネクタ15Lowに当接する。また、突出部18aが押さえ部材23に接触して押圧する。これにより、押さえ部材23は、筐体12内に収納される。この状態からさらにエンクロージャ11Lowが押し込まれると、位置決め部材20に押されたプラグコネクタ15Lowは、P5地点からP4地点に向かって第2傾斜部14a4、14b4を移動する。これにより、プラグコネクタ15Lowが上昇する。これにより、プラグコネクタ15Lowはソケットコネクタ16Upと嵌合される。そして、第2傾斜部14a4、14b4を移動することにより、プラグコネクタ15Lowとソケットコネクタ16Upとの接続が完了する。
以上が、エンクロージャ11の挿抜動作に伴うエンクロージャ11同士の接続及び接続解除の様子である。例えば、目標箇所の上側及び下側にエンクロージャ11が挿入されているときに、エンクロージャ11を挿入したり、引き抜いたりするときは、上記の動作が複合的に行われることになる。
本実施形態によれば、エンクロージャ11をラック10に搭載する際に、各部を連動させて機器間の信号線や電源線等の電気的接続を行うことができる。この結果、インターフェースケーブルによる接続が不要となる。インターフェースケーブルによる接続が不要となると、機器設置の作業時間を短縮することができ、また、故障発生が懸念される箇所を低減することができる。また、インターフェースケーブルの使用が抑制されるため装置全体のコストが抑制される。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
1 電子装置 10 ラック
10a 支柱 11 エンクロージャ
11up 上側エンクロージャ 11dw 下側エンクロージャ
12 筐体 12a 天板
12b 底板 13 コネクタ収納部
14a、14b 案内レール部 14a1、14b1 第1水平部
14a2、14b2 第1傾斜部 14a3、14b3 第2水平部
14a4、14b4 第2傾斜部 15 プラグコネクタ(第1のコネクタ)
16 ソケットコネクタ(第2のコネクタ)
17 ガイド部 17a 手前側当接部
17b 奥側当接部 18 ベース部
18a 突出部 19 筒状ガイド部
20 位置決め部材 20a 当接部
21 コイルスプリング(付勢部材)
22 板バネ部材 23 押さえ部材

Claims (7)

  1. 支持体への挿入方向に沿って移動させて他の電子機器と積層された状態で前記支持体に設置される電子機器であって、
    前記電子機器が前記支持体に支持された状態であるときに付勢部材によって前記電子機器の前記支持体からの抜方向と一致する方向に付勢された第1のコネクタと、
    積層方向に並列された第1板と第2板とを備え、前記第1板側に、前記第1のコネクタを前記電子機器の前記支持体に対する挿抜方向と一致する方向に移動可能に収納したコネクタ収納部を備え、前記第2板側に、積層設置される他の電子機器が備える前記第1のコネクタに当接して当該第1のコネクタを前記電子機器の挿抜方向に移動させるガイド部を備えた筐体と、
    前記ガイド部から前記筐体内に臨む前記他の電子機器が備える前記第1のコネクタと接続可能である位置に配置された第2のコネクタと、
    前記筐体と前記支持体との位置関係に応じて前記第1のコネクタの前記コネクタ収納部に対する出没状態を切り替える押さえ部材と、
    前記コネクタ収納部内における前記第1のコネクタの前記電子機器の挿抜方向の位置に応じて前記第1のコネクタの積層方向位置を変化させる案内レール部と
    を備えた電子機器。
  2. 前記ガイド部は、前記支持体の挿入方向手前側に位置する手前側当接部と、前記支持体の挿入方向奥側に位置する奥側当接部とを含む請求項1に記載の電子機器。
  3. 支持体への挿入方向に沿って移動させて他の電子機器と積層された状態で前記支持体に設置される電子機器の接続構造であって、
    前記支持体に支持されたときに積層方向の第1の側に位置する電子機器は、
    前記電子機器が前記支持体に支持された状態であるときに付勢部材によって前記電子機器の前記支持体からの抜方向と一致する方向に付勢された第1のコネクタと、
    積層方向に並列された第1板と第2板とを備え、前記第1板側に、前記第1のコネクタを前記電子機器の前記支持体に対する挿抜方向と一致する方向に移動可能に収納したコネクタ収納部を備えた筐体と、
    前記筐体と前記支持体との位置関係に応じて前記第1のコネクタの前記コネクタ収納部に対する出没状態を切り替える押さえ部材と、
    前記コネクタ収納部内における前記第1のコネクタの前記電子機器の挿抜方向の位置に応じて前記第1のコネクタの積層方向位置を変化させる案内レール部とを備え、
    前記支持体に支持されたときに積層方向の第1の側と反対側となる第2の側に位置する電子機器は、
    積層方向に並列された第1板と第2板とを備え、前記第2板側に、前記第1の側に積層設置された電子機器が備える前記第1のコネクタに当接して当該第1のコネクタを前記電子機器の挿抜方向に移動させるガイド部を備えた筐体と、
    前記ガイド部から前記筐体内に臨む前記他の電子機器が備える前記第1のコネクタと接続可能である位置に配置された第2のコネクタと、
    を備えた電子機器の接続構造。
  4. 前記付勢部材は、前記支持体に支持された請求項3に記載の電子機器の接続構造。
  5. 前記押さえ部材は、前記コネクタ収納部に対して出没自在に前記筐体に設けられ、
    前記支持体は、前記電子機器の挿入に伴って前記押さえ部材に接触し、前記押さえ部材を前記筐体内へ没入させる突出部を備える請求項3又は4に記載の電子機器の接続構造。
  6. 前記ガイド部は、前記支持体の挿入方向手前側に位置する手前側当接部と、前記支持体の挿入方向奥側に位置する奥側当接部とを含む請求項3乃至5のいずれか一項に記載の電子機器の接続構造。
  7. 支持体と、
    前記支持体への挿入方向に沿って移動させて他の電子機器と積層された状態で前記支持体に設置される電子機器を備え、
    前記電子機器は、
    前記電子機器が前記支持体に支持された状態であるときに付勢部材によって前記電子機器の前記支持体からの抜方向と一致する方向に付勢された第1のコネクタと、
    積層方向に並列された第1板と第2板とを備え、前記第1板側に、前記第1のコネクタを前記電子機器の前記支持体に対する挿抜方向と一致する方向に移動可能に収納したコネクタ収納部を備え、前記第2板側に、積層設置される他の電子機器が備える前記第1のコネクタに当接して当該第1のコネクタを前記電子機器の挿抜方向に移動させるガイド部を備えた筐体と、
    前記ガイド部から前記筐体内に臨む前記他の電子機器が備える前記第1のコネクタと接続可能である位置に配置された第2のコネクタと、
    前記筐体と前記支持体との位置関係に応じて前記第1のコネクタの前記コネクタ収納部に対する出没状態を切り替える押さえ部材と、
    前記コネクタ収納部内における前記第1のコネクタの前記電子機器の挿抜方向の位置に応じて前記第1のコネクタの上下方向位置を変化させる案内レール部と、
    を備えた電子装置。
JP2012181350A 2012-08-20 2012-08-20 電子機器、電子機器の接続構造及び電子装置 Expired - Fee Related JP5958174B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181350A JP5958174B2 (ja) 2012-08-20 2012-08-20 電子機器、電子機器の接続構造及び電子装置
US13/966,419 US8920190B2 (en) 2012-08-20 2013-08-14 Electronic device, connection structure of electronic device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181350A JP5958174B2 (ja) 2012-08-20 2012-08-20 電子機器、電子機器の接続構造及び電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014038538A JP2014038538A (ja) 2014-02-27
JP5958174B2 true JP5958174B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=50100328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012181350A Expired - Fee Related JP5958174B2 (ja) 2012-08-20 2012-08-20 電子機器、電子機器の接続構造及び電子装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8920190B2 (ja)
JP (1) JP5958174B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6451233B2 (ja) * 2014-11-12 2019-01-16 富士通株式会社 電子機器
CN111372414B (zh) * 2020-02-25 2022-05-24 北京全路通信信号研究设计院集团有限公司 一种铁路信号***通用电源接口层模块

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4401351A (en) * 1981-09-28 1983-08-30 Advant Corporation Expandable card cage
US4558914A (en) * 1982-09-23 1985-12-17 Gould Inc. Readily expandable input/output construction for programmable controller
ATE189576T1 (de) * 1991-08-08 2000-02-15 Siemens Ag Selbstaufbauender bus
US5564802A (en) * 1995-09-14 1996-10-15 Chiou; Ming D. Diskdrive case
JPH11261264A (ja) 1998-03-12 1999-09-24 Fujitsu Ltd 電子機器インターフェイス構造
JP2003224871A (ja) 2002-01-31 2003-08-08 Toshiba Corp 電子機器
JP2008009648A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Nec Corp ブレードサーバ
JP5614250B2 (ja) * 2010-11-09 2014-10-29 富士通株式会社 電子機器間の電気接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8920190B2 (en) 2014-12-30
JP2014038538A (ja) 2014-02-27
US20140051272A1 (en) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN2703341Y (zh) 电连接器
CN101667686A (zh) 用于电连接器的触头盒
KR101882622B1 (ko) 전기 커넥터
JP2014182920A (ja) トレイタイプカードコネクタ
JP2017107711A (ja) コネクタ
JP2016114962A (ja) 電子機器及び該電子機器用増設ユニット
US9113566B2 (en) Electronic device and printed circuit board connection method
JP5958174B2 (ja) 電子機器、電子機器の接続構造及び電子装置
US8939780B2 (en) Connector structure and electronic device having the same
JP3950131B2 (ja) 回路カード
US8647144B2 (en) Connector having guide member supported by plug and jack when they are connected, and connector connecting method
KR20140062268A (ko) 양면 접속형 usb 접속 장치
JP4968793B2 (ja) 電気コネクタ組立体
CN101146415A (zh) 包括具有用于连接器的开口的壳体的电子设备
JP2002353666A (ja) 電子機器及び電子機器の基板挿抜装置
KR20130032518A (ko) Fpc 커넥터
JP5707175B2 (ja) 電子回路ユニット及び電子機器装置
CN104868311A (zh) 连接器及连接器组装件
JP4529758B2 (ja) 通信機器
JP6265861B2 (ja) 基板用コネクタ
CN101388509B (zh) 电子卡连接器
CN117440638B (zh) 一种通讯模组防护设备
CN100546119C (zh) 电连接器
JP2012009261A (ja) 配線ダクト用プラグ
CN2687894Y (zh) 电连接器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5958174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees