JP5956214B2 - 太陽電池モジュールを支持する架台の基礎構造 - Google Patents

太陽電池モジュールを支持する架台の基礎構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5956214B2
JP5956214B2 JP2012074058A JP2012074058A JP5956214B2 JP 5956214 B2 JP5956214 B2 JP 5956214B2 JP 2012074058 A JP2012074058 A JP 2012074058A JP 2012074058 A JP2012074058 A JP 2012074058A JP 5956214 B2 JP5956214 B2 JP 5956214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
solar cell
anchor
cell module
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012074058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013204301A (ja
Inventor
治彦 中川
治彦 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Metal Products Co Ltd filed Critical Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority to JP2012074058A priority Critical patent/JP5956214B2/ja
Publication of JP2013204301A publication Critical patent/JP2013204301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5956214B2 publication Critical patent/JP5956214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

この発明は、太陽電池モジュールを支持する架台の基礎構造の技術分野に属し、更に云うと、設置場所に影響されることなく、施工性と施工精度に優れた、太陽電池モジュールを支持する架台の基礎構造に関する。
従来から、太陽電池モジュールを支持する架台は、単に太陽電池モジュールの自重だけでなく、太陽電池モジュールを浮き上がらせる風荷重(以下、浮揚力とも云う。)が相当に負荷される。そのため架台の基礎構造は、記風荷重対策を重大に検討しておく必要がある。
そうした基礎構造として、例えば下記の特許文献1には、基礎自重で反力を取る所謂コンクリート基礎が開示されている。このコンクリート基礎は型枠にコンクリートを打設して形成した複数個のコンクリートブロックを、等間隔でそれらの上面が水平、且つ同一高さで面一となるように配置して構成され、上記複数のコンクリートブロックの上面にそれぞれ基礎梁が等間隔且つ水平に固定され、同基礎梁に架台部材が順に組み上げられる構成が記載されている。
特許文献2、3の基礎構造は、上記コンクリート基礎を不要な基礎構造として、土内の崩壊荷重や摩擦力を反力に取る杭やアンカーを埋設した基礎が記載されている。
即ち、特許文献2には、太陽電池モジュールを支持する架台を構成する支柱に、風荷重による浮揚力に有効な節部を有する鋼管杭を用いている。この鋼管杭を太陽電池モジュールの前方側と後方側となる位置に平行して複数隣設し、上記各鋼管杭の上端間に、杭上端に設けた連結手段を介して梁材など、架台部材を順に組み上げることが記載されている。
また、特許文献3の基礎構造は、図6に示すように、アンカー材70を採用している。上記アンカー材70を太陽電池モジュールの前方側と後方側となる位置に平行して複数隣設し、同アンカー材70の上面に顎部を有する断面がハット型の基礎梁71、71(基礎レールとも云う)を、アンカー材70の上面とピン接合した連結部材72を介して、アンカー材70の直上位置にピン接合している。そして、上記特許文献1、2と同じく同基礎梁71に架台部材を順に組み上げることが記載されている。
特開2011−52519号公報 WO2011/136350号公報 特開2010−135632号公報
しかし、上記特許文献1〜3には、以下のような問題点がある。
そもそも特許文献1のようなコンクリート基礎構造は、コンクリートを打設し養生するには時間を要し工期が長くなるという問題点があり、特に広大な土地に実施する際には深刻な問題となっていた。上記特許文献1は、複数のコンクリートブロックを等間隔で、その上面が水平、且つ同一高さで面一となるように配置すると記載されている。太陽電池モジュールを設置する際、その角度は発電量に大きく関係するため、同モジュールを支持する架台が高い施工精度で水平に設置されることは重要である。しかし、コンクリートブロック一つ一つにこうした水平レベル調整作業を行うのは非常に面倒である。特に大がかりな太陽光発電所が建設される場合、対象となる土地は塩田地や荒れ地、耕作放棄地など整備されていない土地が殆どである。そうした場所において複数のコンクリートブロックの高さ位置などを正確に合わせて配置することは至難であり非常に面倒である。
上記特許文献2は、架台を構成する支柱に、風荷重による浮揚力に有効な節部を有する鋼管杭を用いる構成である。したがって、この鋼管杭の上端に架台が直接組み上げられるため、架台の高さ位置を水平に設置するには、鋼管杭を地中へ貫入する際に、一本一本高さ位置を確認して行う必要があり非常に面倒である。
更に、貫入箇所の地盤が固い又は石などがある場合には、地盤改良や貫入場所を変更する必要が生じ、工期が遅れるリスクがある。因みに、鋼管杭の上端に設けられた接合用ボルト孔は長孔に形成されて、ある程度高さレベルを調整できる構成であることが図面から推察されるが、その調整範囲は長孔の長さ範囲にとどまり、整備されていない広大な土地や法面においては到底適用できない。
また、節部を有する鋼管杭は、浮揚力に対しては効果を発揮するが、地震荷重や風荷重などの水平力が加わった際に面内せん断剛性が弱く、太陽電池モジュールに面内せん断力が加わって破損させてしまう虞がある。
上記特許文献3は、明細書の段落番号0107に、「各アンカー材70はその頂部が地面から30cm程上方に位置決めされており、これらのアンカー材70の頂部に基礎梁71(架台を構成する)が載せられている。」と記載されている。つまり、この基礎構造もアンカー材70の頂部位置によって架台の水平位置が決定されるため、やはり、アンカー材70を地中へ貫入する際に一本ずつ高さ位置を確認して行う必要があり非常に面倒で、法面においては施工性や精度が悪く適用できない。
また、アンカー材70の直上位置に基礎梁71をピン接合している。したがって、太陽電池モジュールと架台に相当な風荷重(浮揚力)が生じた際に、アンカー材70の引き抜き力も相まって浮揚力が前記基礎梁71の接合箇所に集中して上方へ盛り上がり変形し、架台自体を変形させてしまう。すると、支持していた太陽電池モジュールの傾斜角度がズレたり、破損させてしまう虞がある。
更に、特許文献2、3に記載された基礎構造は、いずれも自重荷重や風荷重などに対して杭(又はアンカー材)一本一本がそれぞれ独立して抵抗する構造であり、一本に要求される耐力が大きくなり効率的な基礎構造とはいえなかった。
本発明の目的は、上記問題点を解決することであり、太陽電池モジュールを支持する架台を地盤や土地の状況に影響されることなく容易に水平レベルに調整して高い施工精度で接合でき、簡易な構造で杭全体で大きな剛性を発揮でき、不陸調整や法面での施工作業を飛躍的に向上できる太陽電池モジュールを支持する架台の基礎構造を提供することにある。
上記課題を解決す手段として、請求項1に記載した発明に係る太陽電池モジュールを支持する架台の基礎構造は、
一定の間隔をあけて地中へ貫入され、その上部が地表面より方へ突き出された複数本のアンカー杭3と、
同アンカー杭3の地上への突出部に、角形鋼管または軽量溝形鋼で成る基礎梁枠材40と縦基礎梁枠材41を接合して基礎梁枠体4が構築され
同基礎梁枠体4の上部に、太陽電池モジュールを支持する架台が組み立てられており、
前記基礎梁枠体4は、平行する少なくとも2本の横方向基礎梁40、40と、前記2本の横方向基礎梁40、40の間を直交方向に連結した縦方向基礎梁41、41とで平面視が矩形状の基礎梁枠体4が形成されており
前記横方向基礎梁40には、上記のアンカー杭3、3の設置間隔と対応する位置に同アンカー杭3を通す貫通孔がそれぞれ形成され
前記貫通孔へ通したアンカー杭3が上方へ突出した部分にねじが加工されており、それぞれのアンカー杭3の突出部へ、前記基礎梁40対応する貫通孔串刺し状に貫通され、同基礎梁40が水平となる位置に基礎梁40がアンカー杭3への締結手段により剛接合されている構成を特徴とする。
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した太陽電池モジュールを支持する架台6の基礎構造において、
アンカー杭3上に支持される基礎梁40、41は、地表面Gとの間に隙間をあけた高さ位置に設置されることを特徴とする。
請求項1及び2に記載した太陽電池モジュールを支持する架台の基礎構造は、以下の効果を奏する。
本発明の基礎構造は、一定の間隔をあけて地中へ貫入されたアンカー杭3の地上への突出部に、角形鋼管または軽量溝形鋼で成る基礎梁枠体4が設置され支持される構造である。
特に、前記基礎梁枠体4は、平行する少なくとも2本の横基礎梁40、40と、前記横基礎梁40との間を直交方向に連結する縦基礎梁41とで平面視が矩形の枠体に形成されている。そして、前記横基礎梁40は複数のアンカー杭3の設置間隔とそれぞれ対応する位置に貫通孔を有し、前記アンカー杭3のねじ切り加工を施した地上への突出部へ、前記基礎梁枠体4の対応する貫通孔へ通し串刺し状に貫通させて連結した構成であるから、基礎梁枠体4全体の水平レベルは、アンカー杭3への取付位置のレベル調整により容易に且つ確実に調整できる
記アンカー杭3は、単に一定の間隔で地中へ貫入して用意すればよく、その突出部の頂部レベルを相互間で調整する必要は一切無く、施工が容易である。
そして、基礎梁枠体4は、軽量な角形鋼管または軽量溝形鋼で構成するため、重機を必要とせず、不陸調整が極めて容易であるため、施工性と施工精度がすこぶる良い。
のみならず、基礎梁枠体4の水平レベルの調整可能な範囲は、アンカー杭3の地上への突出部の全高範囲を使用できるため、傾斜した法面における実施でも有効に実施でき、汎用性が高い
また、上記の基礎梁枠体4は、水平レベルとなった位置で締結手段によりアンカー杭3と剛接合する構成であるから、複数のアンカー杭3はフレーム構造に形成された基礎梁枠体4と剛接合されるから、大きな風荷重(浮揚力)が作用しても、基礎梁枠体4への前記浮揚力は、複数の各アンカー杭3・・がそれぞれ直接負担して地中へ伝達するので、相互に抵抗力を発揮し合い、また、各アンカー杭3・・は高い引き抜き耐力を発揮できる。
したがって、浮揚力のみならず、地震荷重(水平荷重)に対しても同様にアンカー杭3と基礎梁枠体4との相互作用で全体が高い剛性を発揮して抵抗し、安全性を発揮する。
即ち、基礎梁枠体4と複数のアンカー杭3とは一体化した構造に形成されているため、連結箇所数が多ければ多いほど、浮揚力や面内せん断力に対する抵抗力が向上するため、太陽電池モジュールの設置数が多量なメガソーラー発電所などの建設に好適に実施できるし、コスト削減、作業効率の向上も望める。
Aは本発明による太陽電池モジュールを支持する架台の基礎構造を示す平面図である。BはA図を縮尺して示す立面図である。 一列の太陽電池モジュールに関する本発明の基礎概要を示す平面図である。 図2の側面図である。 図3の前方側部分の基礎構造を示す拡大側面図である。 基礎構造の上部に架台を組み立てた主要部の構造要領を示す後方斜視図である。 A〜Cは、特許文献3に記載した従来の基礎構造を示した図であり、Aは平面図、Bは側面図、CはBの拡大側面図である。
本発明は、太陽電池モジュール2を支持する架台6の基礎構造である。
本発明の基礎構造は、地中に一定の間隔で複数本貫入され、且つその上部が地表面Gより上に突出される突出部30を有するアンカー杭3と、同アンカー杭3の突出部30に角形鋼管または軽量溝形鋼で成る基礎梁枠体4が接合され、同基礎梁枠体4の上部に太陽電池モジュール2を支持する架台6が組み立てられることを基本構造としている。
前記基礎梁枠体4は、少なくとも平行する2本の横基礎梁40、40と、同横基礎梁40、40との間を直交方向に連結してフレーム体に形成する縦基礎梁41、41とから成り、少なくとも前記横基礎梁40には上記複数のアンカー杭3の設置間隔と対応する位置に貫通孔がそれぞれ形成されている。
前記アンカー杭3における地上への突出部30にはねじ切り加工が施されており、複数隣接するそれぞれのアンカー杭3の地上への突出部30に、前記基礎梁枠体4が、対応する貫通孔を通して串刺し状に組み付けられ、同基礎梁枠体4が水平姿勢となる位置で締結手段5により剛接合されている。
以下に、本発明を図1〜に示した実施例に基づいて説明する。
えば図1A、Bに示すよう広大な工場遊休地や工業廃棄物処理場、或いは有効利用が困難視される塩田の跡地、農作放棄地、その他砂漠や荒れ地など整備されていない広い土地を利用して、大規模な太陽光発電装置1を建設する場合に、本発明の太陽電池モジュール2(太陽電池アレイ20)を支持する架台の基礎構造が好適に実施される。勿論、この限りではなく小規模であっても法面であっても同様に実施できる。
本発明では、太陽電池セル2aの集合体である一列の電池モジュール2を長手方向に複数単位組み合わせて全長が約20〜25mの太陽電池アレイ20として実施される。
上記図1Aは、本発明の基礎構造を実施した平面図を示し、図1Bは図1Aの後方側Bから見た立面図を示している。なお、太陽光発電装置1は、図1Aの紙面の下方側を太陽電池モジュール2が向く前方側F(北半球では南側)として、前方上方からの太陽光を受光しやすい構成で設置され、図1紙面の上方にあたる後方側Bから下方の前方側Fに向かって太陽電池モジュール2が傾斜する態様で設置されている(図3参照)。
本発明の太陽電池モジュール2を支持する架台6の基礎構造は、図3が解り易いように、先ずアンカー杭3が一定の間隔で並ぶ配置で地中へ複数本貫入され、同アンカー杭3の部が地表面Gより上方へ突出される突出部30を施工する。同アンカー杭3の地上突出部30に角形鋼管または軽量溝形鋼で成る基礎梁枠体4を組み付けてボルト接合され、同基礎梁枠体4の上に太陽電池モジュール2を支持する架台6が組み立てられることを基本構造としている。
前記アンカー杭3の施工は、地中にあけた深さ約3〜4mの杭孔へ貫入され、同アンカー杭3と杭孔との隙間にセメントミルクを充填して強固に固定されている。複数のアンカー杭3、3は、図1Aに示すように太陽電池モジュール2の前方側Fと後方側Bに平行する2本の直線P1、P2に沿ってその上に3mの間隔をあけて隣接されている。前記2本の直線P1とP2との間は3mの間隔があけられている。
このアンカー杭3の上端部は、地表面Gより一定の高さ突き出す突出部30を有し(図4参照)、この突出部30にナット51をねじ込めるねじ切り加工が施されている。したがって、同突出部30の高さ範囲内で、前記基礎梁枠体4の高さ及び水平レベルを調整可能であり、その調整位置を支圧プレート50とナット51とで成る締結手段5により締め付けて固定することができる。したがって、このアンカー杭3を設置する際には、アンカー杭3…同士の頂部の高さ位置を殊更に合わせたりする必要はなく、直線P1、P2上に一定の間隔で設けるのみでよく施工性が良い。
前記基礎梁枠体4は、一列の太陽電池モジュール2の長手方向に対して直交する少なくとも2本の横基礎梁40と、同横基礎梁40、40の間を連結してフレーム体に形成する縦基礎梁41とで一体的に形成される構成である。前記横基礎梁40と縦基礎梁41とは、図示することは省略したが、連結プレートを介してボルト接合されている。
図示の基礎梁枠体4は、軽量な角形鋼管であり、横断面は幅が100mm、高さが200mmとされている。また、平行する2本の横基礎梁40、40との間隔は、アンカー杭3、3の前方側Fと後方側Bとの間隔(P1とP2との間隔)と同じく3mの間隔をあけて接合されている。勿論、横基礎梁40は図示例のように2本ではなく、前記太陽電池モジュール2の長手方向に対して直交して3本、4本でも同様に実施できる。
また、前記2本の横基礎梁40、40には、上記複数のアンカー杭3の設置間隔と対応する位置に上記アンカー杭3を通す貫通孔(図示省略)がそれぞれ形成されている。勿論縦基礎梁41にも貫通孔を設けても良い。図示例では、基礎梁枠体4として角形鋼管を使用したが、軽量溝形鋼を同様に使用することもできる。その際、溝を構成する両フランジを上下に相対向するように配置して、上下のフランジを貫通する様態で貫通孔を設けて実施できる。
基礎梁枠体4は、横基礎梁40に設けた上記各貫通孔と、横方向に並べて地中へ貫入して設置し隣設させた各アンカー杭3・・のねじ切り加工された突出部30との位置を一致させて(図1B、図3、図4参照)、同アンカー杭3の突出部30を前記横基礎梁40に設けた各貫通孔へ串刺し状に通す。そして、同突出部30の高さの範囲内で、同基礎梁枠体4が水平となる位置に調整し、同横基礎梁40の貫通孔の上下に備えた締結手段5である支圧プレート50とナット51とにより上下の位置を強固に緊結して剛接合する。
前記基礎梁枠体4の設置高さとしては、少なくとも地表面Gより上方に隙間をあけて位置決めすることが好ましい。その理由は、降雨による問題を排除しておくと共に、基礎梁枠体4を不陸調整できる余地を残しておくことにより、不同沈下やその他の問題が生じた際に、迅速に対応できるからである。勿論、地表面Gとの隙間が無い構造で設置して実施することもできる。
上記した基礎構造は、先ず横基礎梁40と縦基礎梁41とが一体化された枠体4で成るため、アンカー杭3の突出部30を貫通させただけで基礎梁枠体4の全体水平レベル容易に且つ確実に調整できる構造となる。したがって、前記アンカー杭3は単に一定の間隔で貫入すればよく、その突出部30…の頂部レベルを合わせたりする必要は一切無くなる。
また、同基礎梁枠体4を、水平レベルとなる位置で締結手段5により剛接合する構成としているから、大きな風荷重(浮揚力)が生じても、基礎梁枠体4が前記浮揚力を隣接する多数のアンカー杭3…にそれぞれ伝達するので、複数のアンカー杭3…が相互に抵抗力を発揮し合い、群杭として高い引き抜き耐力を発揮できる。斯くすると、一本のアンカー杭に要求される耐力は、従来構造に比して減少させることができ、更にはアンカー杭を小径にしたり本数を減らしてコストの削減に寄与できる。
次に、上記の基礎構造の上部に構築される架台6について図1〜図5に基づいて簡単に説明する。
前記架台6は、従来から太陽光発電装置で実施される架台部材と組み立て方法を用いて順に組み立て可能であるため、ここではその一例を説明する。また、架台6は、複数列に同様の手法で連続して組み立てられるため、ここでは、一列の太陽電池モジュール2を支持する架台部材の組み立てに関する説明のみとする。
図示例の架台6は、例えば図2〜4に示すように、水平レベルに設置された基礎梁枠体4の前方側Fの横基礎梁40の上面に設置する支柱60と、後方側Bの横基礎梁40の上面に設置する支柱61をボルト接合して立設する。前記支柱60はアングル材60aにより前方側Fの横基礎梁40と接合され、前記支柱61はアングル材61aにより後方側Bの横基礎梁40と接合されている。
前記支柱60、61の設置箇所は、図1B、図2に示すようにアンカー杭3の直上位置を避け、同アンカー杭3が支柱間の略中央になるように配置することが好ましいが、この限りではない。
また、前記前方側Fの支柱60は、後方側Bの支柱61よりもせいの低いものを使用して立設されている。すると、前記高低差のある支柱60、61間を跨ぎ、後述する太陽電池モジュール2を支持する縦桟部材62が前方に傾斜するように接合できる。したがって、太陽電池モジュール2(太陽電池アレイ20)の傾斜角度は支柱60、61の高低差によって決定される。
前記支柱60と61、及び縦桟部材62は、それぞれC型鋼であり、一列の太陽電池モジュール2に対して、前方側Fの支柱60が2本、後方側Bの支柱61が2本必要であり、前記支柱60、61間を繋ぐ縦桟部材62も2本使用される。支柱60と60及び支柱61と61との間隔は、例えば図1Bに示すように太陽電池モジュール2の幅よりも短くされている。
また、前方側Fの2本の支柱60、60間には2本のブレース材63、63がX字形状にボルト接合されており、同様に後方側Bの支柱61、61間にも2本のブレース材63、63がX字形状にボルト接合されている。
前記前方に傾斜する縦桟部材62、62は、その自重が掛かる前方側Fが、支柱60、60と上記アングル材60a、60aを介して連結された方杖材64、64によって支持されている。
上記の構成とする一列の太陽電池モジュール2を支持する架台6を、長手方向に連続して組み立て、しかる後に、太陽電池モジュール2を縦桟部材62…の上面に連続的に連結固定して並べ太陽電池アレイ20とすることで、太陽光発電装置1を完成させる。
以上に本発明を図示した実施例に基づいて説明したが、本発明は、上記実施例の構成に限定されない。その目的と要旨を逸脱しない範囲において、当業者が必要に応じて行う設計変更、応用のバリエーションの範囲を含むことを念のため言及する。
1 太陽光発電装置掘削機
2 太陽電池モジュール
2a 太陽電池セル
20 太陽電池アレイ
3 アンカー杭
30 突出部
4 基礎梁枠体
40 横基礎梁
41 縦基礎梁
5 締結手段
50 支圧プレート
51 ナット
6 架台
60、61 支柱
62 縦桟部材
63 ブレース材
64 方杖材

Claims (2)

  1. 一定の間隔をあけて地中へ貫入され、その上部が地表面より上方へ突き出された複数本のアンカー杭と、
    同アンカー杭の地上への突出部に、角形鋼管または軽量溝形鋼で成る基礎梁枠材と縦基礎梁枠材を接合して基礎梁枠体が構築され
    同基礎梁枠体の上部に、太陽電池モジュールを支持する架台が組み立てられており、
    前記基礎梁枠体は、平行する少なくとも2本の横方向基礎梁と、前記2本の横方向基礎梁の間を直交方向に連結した方向基礎梁とで平面視が矩形状の基礎梁枠体が形成されており
    前記横方向基礎梁には、上記のアンカー杭の設置間隔と対応する位置に同アンカー杭を通す貫通孔がそれぞれ形成され、
    前記貫通孔へ通したアンカー杭が上方へ突出した部分にねじが加工されており、それぞれのアンカー杭の突出部、前記基礎梁対応する貫通孔串刺し状に貫通され、同基礎梁が水平となる位置に基礎梁がアンカー杭への締結手段により剛接合されている構成を特徴とする、太陽電池モジュールを支持する架台の基礎構造。
  2. アンカー杭上に支持される基礎梁は、地表面との間に隙間をあけた高さ位置に設置されることを特徴とする、請求項1に記載した太陽電池モジュールを支持する架台の基礎構造。
JP2012074058A 2012-03-28 2012-03-28 太陽電池モジュールを支持する架台の基礎構造 Active JP5956214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074058A JP5956214B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 太陽電池モジュールを支持する架台の基礎構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074058A JP5956214B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 太陽電池モジュールを支持する架台の基礎構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013204301A JP2013204301A (ja) 2013-10-07
JP5956214B2 true JP5956214B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=49523689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012074058A Active JP5956214B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 太陽電池モジュールを支持する架台の基礎構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5956214B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6021588B2 (ja) * 2012-10-31 2016-11-09 大成建設株式会社 架台
JP2015117466A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 大成建設株式会社 支持構造
JP6370640B2 (ja) * 2014-08-21 2018-08-08 ユニバーサル工業株式会社 太陽電池パネルの架台支持用支柱
KR102279766B1 (ko) * 2019-05-03 2021-07-19 안병준 중공파일을 이용한 연약지반 기초장치 및 그 시공방법
CN113638386B (zh) * 2021-08-19 2022-09-09 中交第三航务工程局有限公司 一种海上风电单桩嵌岩基础施工用装配式平台

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140030U (ja) * 1985-02-21 1986-08-30
US4966631A (en) * 1989-03-13 1990-10-30 Chronar Corp. Support for photovoltaic arrays
JP2000101123A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Aichi Electric Co Ltd 太陽電池取付架台装置
JP4551663B2 (ja) * 2004-01-22 2010-09-29 極東興和株式会社 杭頭接合部の構造及びその施工方法
JP5222226B2 (ja) * 2009-05-18 2013-06-26 大成建設株式会社 摩擦杭の修復方法および杭基礎構造
JP5467983B2 (ja) * 2009-10-02 2014-04-09 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 杭頭接合構造
JP5563362B2 (ja) * 2010-05-06 2014-07-30 Jfeシビル株式会社 光発電モジュール支持構造及びその支持高さ調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013204301A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5956214B2 (ja) 太陽電池モジュールを支持する架台の基礎構造
JP5912098B2 (ja) 太陽光発電パネル架台
AU2011245978B2 (en) Sheet body supporting frame and photovoltaic power generation device
JP2016220326A (ja) 太陽電池モジュール用架台および太陽光発電装置
JP2015220845A (ja) ソーラーパネル用架台
JP3180791U (ja) 太陽光発電パネルの設置架台
JP2015104245A (ja) 太陽光発電パネル架台
JP2014163073A (ja) 支持架台取付金具及び太陽光発電パネル設置システム
JP2015140648A (ja) 架台の施工方法及び架台
JP6667280B2 (ja) 架台の設置構造、及び、設置方法
CN209748456U (zh) 一种固定单立柱光伏支架
JP2014148820A (ja) 太陽電池アレイの据付装置
JP2015086654A (ja) 太陽光パネル用トラス梁架台とそれを使用した組立工法
JP2014051780A (ja) 鋼管と建造物の基礎との接続構造
JP2015122944A (ja) 太陽光発電モジュール設置用架台
CN210887226U (zh) 一种土建工程装配式坑基支护装置
JP2017017937A (ja) 太陽電池モジュール設置用架台
CN113193814A (zh) 光伏发电***及光伏发电装置、光伏阵列支撑装置
JP3182262U (ja) 太陽電池モジュールの架台
JP2017079523A (ja) 太陽電池モジュール設置用架台
JP5787660B2 (ja) 太陽電池パネルの取付架台装置及びその設置方法
JP2015098725A (ja) 太陽光発電パネル架台とその据付工法
JP6021588B2 (ja) 架台
JP2016127716A (ja) ソーラーパネルのフレームの支持架台及び太陽光発電システム
JP2015158116A (ja) 太陽光発電パネル架台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160616

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5956214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150