JP5955778B2 - 呼吸器合胞体ウイルス感染症を治療するための化合物 - Google Patents

呼吸器合胞体ウイルス感染症を治療するための化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5955778B2
JP5955778B2 JP2012551449A JP2012551449A JP5955778B2 JP 5955778 B2 JP5955778 B2 JP 5955778B2 JP 2012551449 A JP2012551449 A JP 2012551449A JP 2012551449 A JP2012551449 A JP 2012551449A JP 5955778 B2 JP5955778 B2 JP 5955778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidazo
pyrrolo
tetrahydro
methyl
pyrazin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012551449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013518823A (ja
JP2013518823A5 (ja
Inventor
ピーター ミッチェル、ジェフリー
ピーター ミッチェル、ジェフリー
ピット、ゲイリー
ジョージ ドラファン、アリステア
ジョージ ドラファン、アリステア
アン メイエス、ペネロープ
アン メイエス、ペネロープ
アンドロウ、ローラ
アンダーソン、ケリー
Original Assignee
バイオウタ サイエンティフィック マネジメント プロプライエタリー リミテッド
バイオウタ サイエンティフィック マネジメント プロプライエタリー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2010900494A external-priority patent/AU2010900494A0/en
Application filed by バイオウタ サイエンティフィック マネジメント プロプライエタリー リミテッド, バイオウタ サイエンティフィック マネジメント プロプライエタリー リミテッド filed Critical バイオウタ サイエンティフィック マネジメント プロプライエタリー リミテッド
Publication of JP2013518823A publication Critical patent/JP2013518823A/ja
Publication of JP2013518823A5 publication Critical patent/JP2013518823A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5955778B2 publication Critical patent/JP5955778B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/407Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. ketorolac, physostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41621,2-Diazoles condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41881,3-Diazoles condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. biotin, sorbinil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/333Radicals substituted by oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、ウイルス感染症、特に呼吸器合胞体ウイルス(RSV)感染症の治療に有用な化合物に関する。本発明は、また、該化合物を調製するための方法、及びそれらの調製に使用される中間体に関する。
RSVは、成人、小児及び乳児における急性上気道及び下気道感染症(LRI)の主原因である。すべての子供の約95%が2歳までにRSVに感染し、子供の100%が成人になるまでに感染していることが血清学的根拠によって示されている(RSVの生態及び管理についてはBlack,C.P.,2003,Resp.Care 48:209−31参照)。たいていの場合、RSVは、症状が普通の風邪に類似した軽度の上気道疾患を引き起こすだけである。しかし、そのウイルスによる重度の感染症は、入院又は死に至る恐れのある細気管支炎又は肺炎をもたらすこともある。米国では、ある年に、約91000人の乳児がRSV感染症で入院した。未熟で生まれた乳児、又は既存の肺疾患を有する乳児は、重度感染症及び併発症のリスクが高い。これらの感染症は、小児細気管支炎での入院の40から50%を占め、小児肺炎での入院の25%を占める。RSVに対する免疫応答が保護性を有さないため、RSV感染症は成人期全体を通じて再発する。成人及び年長児においては、RSV感染症は、上気道感染症、気管気管支炎及び中耳炎に関連づけられてきた。しかし、施設の高齢者におけるRSVは、より深刻であり、それぞれ20%及び78%の重度肺炎率及び死亡率によって特徴づけられる。心臓又は肺状態の前歴のある成人は、RSV感染症のリスクが高い。
RSVは、パラミクソウイルス(Paramyxoviridae)科、ラブドウイルス(Rhabdoviridae)科及びフィロウイルス(Filoviridae)科の非分割型マイナス鎖RNAウイルスからなるモノネガウイルス目のメンバーである。ヒトのRSV(しばしばRSV又はHRSVとも呼ばれる)は、パラミクソウイルス科の中の肺炎ウイルス亜科(Pneumovirinae)の肺炎ウイルス(Pneumovirus)属のメンバーである。構造タンパク質の遺伝的変異及び抗原変異に基づいて、RSVは、2つの亜群A及びBに分類される(Mufson,Mら、J.Gen.Virol.66:2111〜2124)。肺炎ウイルス属の他のメンバーとしては、ウシRSV(BRSV)、ヒツジRSV(ORSV)、及びマウスの肺炎ウイルス(PVM)等がとりわけ挙げられる。
上記ゲノムの特徴に加えて、科の特徴としては、宿主細胞の付着及び進入に関連すると考えられる1つ又は複数の糖タンパク質種を含む脂質エンベロープが挙げられる。進入は、ウイルスエンベロープを宿主細胞の膜と融合させるプロセスを必要とすると考えられる。感染細胞と、例えばそれらの近隣細胞との融合は、合胞体として知られる融合多核細胞の形成をもたらし得る場合もある。融合プロセスは、糖タンパク質に媒介されると考えられ、他の分類群における多様なエンベロープウイルスと共有される特徴である。パラミクソウイルスの場合は、すべての属のウイルスが、膜融合を媒介する融合糖タンパク質(F)を特徴的に発現する。
RSV認可ワクチンはまだ利用可能でないが、RSVによって引き起こされる重度の下気道疾患のリスクの高い乳児のための予防、並びにLRIの軽減の分野である程度の成功が達成された。特に、重度のLRIから高リスクの乳児を保護するための承認された免疫グロブリンに基づく2つの治療薬、即ちRSV−IGIV(RespiGam(商標)としても知られる静脈内RSV免疫グロブリン)及びパリビズマブ(SYNAGIS(登録商標))が存在する。RSV−IGIV(RespiGam、マサチュセッツ・パブリック・ヘルス・バイオロジカル・ラボラトリーズ及びMedImmune社(メリーランド州Gaithersburg))は、乳児、及び慢性肺疾患(CLD)又は(妊娠35週以内の)早産の履歴を有する24ヵ月未満の小児における重度RSV下気道疾患の予防に向けて、食品医薬品局により、1996年1月に認可された。1998年6月に、食品医薬品局は、乳児、及び(妊娠35週以内の)早産の履歴を有する小児におけるRSV又はCLDによって引き起こされる重度気道疾患の予防のための毎月の筋肉内注射としての投与に向けてパリビズマブ(MedImmune社(メリーランド州Gaithersburg))を認可した。
重度RSVの治療に向けて現在承認されている唯一の薬品は、RSV肺炎及び細気管支炎の治療に向けて現在認可されているリバビリンとしても知られる抗ウイルス薬ビラゾールである(Hallら、1983、N.Engl.J.Med.、308:1443;Hallら、1985、JAMA、254:3047)。この薬剤は、ウイルス抑止効果を伴う広範な抗ウイルス効果を有し、RSVの複製を抑制することによって作用する。残念なことに、該薬剤は毒性があるため、薬剤の投与は、病院環境に限定される(Black、C.P.、2003、Resp.Care 48(3):209〜31)。その投与は、特定の悪影響の確立を最小限に抑えるために、薬剤を投与するときに厳密な処理手順に従う必要があることによってさらに複雑になる。該薬剤は、呼吸機能の突然の低下(気管支痙攣)を含むいくつかの悪影響がある。ビラゾールの効力には、まだ議論の余地があった。
よって、RSV感染症の治療に有用な新規の化合物に対する継続的な必要性が残されている。
第1の態様において、式(I)

[式中、
-----は、環原子の必要な原子価に応じて一重結合又は二重結合を表し;
各Yは、独立に、CH、CH、NH及びNから選択され;
Xは、CH、CH、N、NH及びC=Oから選択され;
は、O、S、NR及びC(Rから選択され、各Rは、独立に、H、場合により置換されたC1〜6アルキル、場合により置換されたC2〜6アルケニル、場合により置換されたC2〜6アルキニル、場合により置換されたC3〜8シクロアルキル、場合により置換されたヘテロシクリル及び場合により置換されたアリールから選択され;
は、C(R)又はC(R)−C(R3’4’)であり、R、R3’、R及びR4’は、それぞれ独立に、H、場合により置換されたC1〜6アルキル、場合により置換されたC2〜6アルケニル、場合により置換されたC2〜6アルキニル、場合により置換されたC3〜8シクロアルキル、場合により置換されたヘテロシクリル及び場合により置換されたアリールから選択され、R、R3’、R及びR4’のいずれか2つは、それらが結合された炭素原子(単数又は複数)と一緒になって、場合により置換されたC3〜8シクロアルキルを形成し;
は、場合により置換されたC1〜6アルキル、場合により置換されたC2〜6アルケニル、場合により置換されたC2〜6アルキニル、場合により置換されたC3〜8シクロアルキル、場合により置換されたヘテロシクリル又は場合により置換されたアリールであり;
は、H、R、C(=O)R、C(=S)R又はS(O)であり、Rは、場合により置換されたC1〜6アルキル、場合により置換されたC2〜6アルケニル、場合により置換されたC2〜6アルキニル、場合により置換されたC3〜8シクロアルキル、場合により置換されたヘテロシクリル、場合により置換されたアリール、N(R、場合により置換された−(NR(Rシクロアルキル、場合により置換された−(NR(Rヘテロシクリル及び場合により置換された−(NR(Rアリールから選択され、各Rは、独立に、場合により置換されたC1〜6アルキル、場合により置換されたC2〜6アルケニル、場合により置換されたC2〜6アルキニル、場合により置換されたC3〜8シクロアルキル、場合により置換されたヘテロシクリル及び場合により置換されたアリールから選択され、qは、独立に、0又は1であり;
は、1つ又は複数の任意の置換基であり;
は、H、或いは1つ又は複数の任意の置換基Rであり;
m及びnは、独立に、0、1、2及び3から選択される整数であり、mとnの合計は、少なくとも2に等しく;
pは、1、2、3及び4から選択される整数であり;
任意の置換基は、独立に、R、R−R、(Rハロ、(RCN、=O、(ROR、(ROCHF、(ROCF、(RCHF、(RCF、=S、(RSR、(RSOH、(RSO−R、(RSON(R、(RNO、(RN(R、(ROC(=O)−R、(RC(=O)OR、(RC(=O)R、(RC(=O)N(R、(RNRC(=O)−R、(RNRSO、(RSi(Rおよび(RO−Si(Rから選択され、各任意の置換基は、さらに場合により置換されていてもよい]
の化合物、或いはその塩、異性体及び/又はプロドラッグを提供する。
好ましくは、mとnの合計は、2又は3に等しい。
好ましくは、pは、2又は3、より好ましくは2である。
好ましくは、アリールは、6員のアリールである。
好ましくは、ヘテロシクリルは、5員若しくは6員の単環式ヘテロシクリル、又は炭素環式芳香族環に縮合された5員若しくは6員のヘテロシクリルである。5員若しくは6員の単環式ヘテロシクリルが好適である。
一実施形態において、Xは、CH又はCH、好ましくはCHである。
別の実施形態において、Xは、N又はNH、好ましくはNである。
さらに別の実施形態において、Xは、C=Oである。
一実施形態において、(Y)及び(Y)の各々におけるYは、CH又はCH、好ましくはCHである。
別の実施形態において、(Y)又は(Y)の1つにおけるYは、N又はNH、好ましくはNである。
さらに別の実施形態において、式(I)の化合物は、単一の立体異性体の形である。
式(I)の化合物は、RSV抗ウイルス薬であり、RSV感染症の治療に有用である。よって、本発明の化合物は、細気管支炎若しくは肺炎などのRSV疾患の治療、又は基礎若しくは既存の呼吸器疾患若しくは状態の、RSV感染症が原因である悪化の軽減に有用である。基礎又は既存の呼吸器疾患又は状態としては、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、及び骨髄移植受給者が経験する免疫抑制などの免疫抑制を挙げることができる。
第2の態様において、上記式(I)の化合物、又はその塩、異性体若しくはプロドラッグを含むRSV抗ウイルス薬を提供する。
また、RSV抗ウイルス薬としての上記式(I)の化合物、又はその塩、異性体若しくはプロドラッグの使用を提供する。
さらに、RSV抗ウイルス薬として使用するための上記式(I)の化合物、又はその塩、異性体若しくはプロドラッグを提供する。
式(I)の化合物は、医薬として許容し得る担体とともに医薬組成物の形で投与されてもよい。
第3の態様において、上記式(I)の化合物、又はその塩、異性体若しくはプロドラッグ及び担体を含む組成物を提供する。
一実施形態において、組成物は、医薬組成物であり、担体は、医薬として許容し得る担体である。
一実施形態において、医薬剤又は組成物は、1つ又は複数の他のRSV抗ウイルス薬をも含む。
第4の態様において、RSV感染症を治療するための方法であって、上記式(I)の化合物、又はその塩、異性体若しくはプロドラッグ、或いは上記医薬組成物を、それを必要とする対象に投与する工程を含む上記方法を提供する。
第5の態様において、RSV疾患を治療する方法であって、上記式(I)の化合物、又はその塩、異性体若しくはプロドラッグ、或いは上記医薬組成物を、それを必要とする対象に投与する工程を含む上記方法を提供する。また、基礎又は既存の呼吸器疾患の、RSV感染症が原因である悪化を軽減する方法であって、上記式(I)の化合物、又はその塩、異性体若しくはプロドラッグ、或いは上記医薬組成物を、それを必要とする対象に投与する工程を含む上記方法を提供する。
また、RSV感染症若しくはRSV疾患を治療するか、又は基礎若しくは既存の呼吸器疾患の、RSV感染症が原因である悪化を軽減するための医薬品の製造における上記式(I)の化合物、又はその塩、異性体若しくはプロドラッグ、或いは上記医薬組成物の使用を提供する。
さらに、RSV感染症若しくはRSV疾患を治療するか、又は基礎若しくは既存の呼吸器疾患の、RSV感染症が原因である悪化を軽減するための式(I)の化合物、又はその塩、異性体若しくはプロドラッグ、或いは上記医薬組成物の使用を提供する。
さらに、RSV感染症若しくはRSV疾患を治療するか、又は基礎若しくは既存の呼吸器疾患の、RSV感染症が原因である悪化を軽減する際に使用するための上記式(I)の化合物、又はその塩、異性体若しくはプロドラッグ、或いは上記医薬組成物を提供する。
第6の態様において、上記式(I)の化合物を調製するための方法であって、式(II)

の化合物と、R−R、R−C(=O)R、R−C(=S)R及びR−S(O)から選択される一般式の化合物とを反応させる工程を含み、
式中、
-------、X、X、X、R、Y、Y、Y、m、n、p及びRは、以上の式(I)に記載されている通りであり、Rは、脱離基又は活性化エステル基であり、得られた式(I)の化合物をその塩又はプロドラッグに場合により変換する上記方法を提供する。
式(II)の中間化合物は、新規である。よって、第7の態様において、上記式(II)の化合物を提供する。
一実施形態において、式(II)の化合物は、単一の立体異性体の形である。
一実施形態において、式(II)の化合物は、式(III)又は式(IV)

[式中、各Aは、独立に、CH又はNであり、Rは、H又はC1〜3アルキルであり、R及びYは、以上の式(I)に記載されている通りである]
の前駆体化合物の環化を介して調製される。
また、5−(4−tert−ブチルフェニル)−2−フェナシル−ピラゾール−3−カルボン酸ではないという条件で、Rが、場合により置換されたC3〜8シクロアルキル、場合により置換されたヘテロシクリル又は場合により置換されたアリールであり、RがHである上記式(III)の化合物を提供する。
さらに、Rが、場合により置換されたC3〜8シクロアルキル、場合により置換されたヘテロシクリル又は場合により置換されたアリールであり、RがH又はC1〜3アルキルである、上記式(IV)の化合物を提供する。
本発明は、RSV抗ウイルス薬であり、RSV感染症若しくはRSV疾患を治療するか、又は基礎若しくは既存の呼吸器疾患の、RSV感染症が原因である悪化を軽減するのに有用である上記式(I)の化合物に関する。
理論に束縛されることを望まないが、橋頭窒素は、例えば、場合により置換された縮合5員の複素芳香族環系、及びピリジノンなどの縮合6員環の導入を容易にすることによって、新規の種類のRSV阻害薬の取得をもたらすものと考えられる。
化合物
一実施形態において、式(Ia)の化合物、又はその塩、異性体若しくはプロドラッグを提供する。

[式中、
-------、X、R、R、R、R、Y、Y、Y、m、n及びpは、以上の式(I)に記載されている通りである]。
好ましくは、mとnの合計は、2又は3に等しい。
好ましくは、pは、2又は3である。
一実施形態において、mとnの合計は、2に等しく、pは2である。
別の実施形態において、mとnの合計は、2に等しく、pは3である。
さらに別の実施形態において、mとnの合計は、3に等しく、pは2である。
さらに別の実施形態において、mとnの合計は、3に等しく、pは3である。
一実施形態において、(Y)及び(Y)の各々におけるYは、CH又はCH、好ましくはCHである。
別の実施形態において、(Y)又は(Y)の1つにおけるYは、N又はNH、好ましくはNである。
一実施形態において、Xは、CH又はCH、好ましくはCHである。
別の実施形態において、Xは、N又はNH、好ましくはNである。
さらに別の実施形態において、Xは、C=Oである。
式(Ia)の化合物は、以下に記載の式(Ia−i)から(Ia−vii)のいずれか1つの化合物から選択されてもよい。

[式中、
-------、X、R、R、R、R、Y、Y、Y、m、n及びpは、以上の式(I)に記載されている通りである]。
一実施形態において、pが2である場合は、式(Ia)の化合物は、式(Ia−iii)、(Ia−v)及び(Ia−vii)の化合物、その塩、異性体及びプロドラッグからなる群から選択される。
一実施形態において、式(Ia)の化合物は、R、R、R、R、Y及びYが以上の式(I)に記載されている通りであり、(Y)及び(Y)の各発生におけるYが、(存在する場合は)CHである以下の式のいずれか1つによって表される化合物から選択されてもよい。
別の実施形態において、式(Ia)の化合物は、R、R、R、R、Y及びYが以上の式(I)に記載されている通りであり、(Y)又は(Y)の1つの発生におけるYが、(存在する場合は)Nである以下の式のいずれか1つによって表される化合物から選択されてもよい。
さらに別の実施形態において、式(Ia)の化合物は、R、R、R、R、Y及びYが以上の式(I)に記載されている通りであり、(Y)又は(Y)の2つの発生におけるYが、(存在する場合は)Nである以下の式によって表される化合物であってもよい。
別の実施形態において、式(Ib)の化合物、又はその塩、異性体若しくはプロドラッグを提供する。

[式中、
-------、X、R、R、R、R、R3’、R4’、Y、Y、Y、m、n及びpは、以上の式(I)に記載されている通りである]。
式(Ib)の化合物は、以下に記載の式(Ib−i)から(Ib−iii)のいずれか1つの化合物から選択されてもよい。

[式中、
-------、X、R、R、R、R、R3’、R4’、Y、Y、Y、m、n及びpは、以上の式(I)に記載されている通りである]。
一実施形態において、式(I)の化合物は、単一の立体異性体の形である。好適な実施形態において、単一の異性体の形は、

[式中、
-------、X、X、X、R、R、Y、Y、Y、m、n及びpは、既に記載されている通りである]によって表される。
式(I)及び副式(Ia)又は(Ib)の化合物の一実施形態において、Rは、場合により置換されたC0〜3アルキレンC3〜8シクロアルキル、場合により置換されたC0〜3アルキレンヘテロシクリル、又は場合により置換されたC0〜3アルキレンアリールである。より好ましくは、Rは、場合により置換されており、C3〜8シクロアルキル、5又は6員の複素環、9又は10員の複素環及びCアリールから選択される。好適なC3〜8シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルなどのC3〜6シクロアルキルが挙げられ、シクロヘキシルが特に好適である。好適な6員のアリール基の例としては、フェニルが挙げられる。N及び/又はO及び/又はSを含む好適な5員のヘテロシクリルの例としては、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、フラニル、ピロリル、ピラゾリル、チアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、ピロリジニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル及びイソキサゾリルが挙げられる。N及び/又はOを含む好適な6員のヘテロシクリルの例としては、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリジノン、モルホリニル及びテトラヒドロピランが挙げられる。好適な9〜10員の複素環の例としては、ベンゾフラニル又はジヒドロベンゾフラニルなどの縮合二環式ヘテロシクリルが挙げられる。Rに対する好適な任意の置換基の例としては、C1〜6アルキル、特にメチル、C2〜3アルケニル、C2〜3アルキニル、C3〜6シクロアルキル、5又は6員のヘテロシクリル及びCアリール、(Rハロ、特にF、Cl及びBr、(ROCHF、特にOCHF、(RCN、特にCN、(ROR、特にOH、CHOHなどのC1〜3アルキルOH、メトキシ及びCHOCH3、並びにOCHCHOH及びOCHCH−5員又は6員のヘテロシクリルなどの場合により置換されたC1〜3アルコキシなどのC1〜3アルコキシ、(ROCF、特にOCF、(RCHF、特にCHF、(RCF、特にCF、(RSR、特にSH、又はSCHなどのSC1〜3アルキル、(RSOH、(RSO−R、特にSO(C1〜3アルキル)、(RSON(R、特にSON(Et)などのSON(C1〜3アルキル)、(RNO、特にNO、(RN(R、特にNH、NH(C1〜3アルキル)及びN(C1〜3アルキル)、C1〜3アルキルOC(=O)−5又は6員のヘテロシクリルを含む(ROC(=O)−R、(RC(=O)OR、特にCOH及びCOCHなどのCO1〜3アルキル、(RC(=O)R、特にC(=O)H及びC(=O)C1〜3アルキル、(RC(=O)N(R、特にC(=O)NH、C(=O)NH(C1〜3アルキル)及びC(=O)N(C1〜3アルキル)、(RNRC(=O)−R、(RNRSOが挙げられ、各任意の置換基は、さらに場合により置換されていてもよく、Rは、C1〜3アルキル、C2〜3アルケニル、C2〜3アルキニル、C3〜6シクロアルキル、5又は6員のヘテロシクリル及びCアリールから選択され、Rは、好ましくはH又はC1〜3アルキルである。Rに対する特に好適な任意の置換基としては、Br、F及びCl;CN;OH;CF;OCHF;メチル、CHOH及びCHOCHを含む場合により置換されたC1〜3アルキル;SON(Et)、場合により置換された5又は6員のヘテロシクリル;場合により置換されたC1〜3アルキルOC(=O)−5又は6員のヘテロシクリル;並びにOCH、OCHCHOH及びOCHCH−5又は6員のヘテロシクリルを含む場合により置換されたC1〜3アルコキシが挙げられる。Nを含む5又は6員の複素環の場合の特に好適な任意の置換基としては、C1〜3アルキル、特にメチルが挙げられる。
特定の実施形態において、Rは、置換されている場合はパラ及び/又はメタ置換されていてもよく、より好ましくはパラ置換されていてもよい場合により置換されたC0〜3アルキレンアリール、より好ましくはCアリールである。フェニルが特に好適である。好適な実施形態において、Rは、パラ置換フェニルである。フェニル上の好適な任意の置換基としては、C1〜3アルキルOC(=O)−5又は6員のヘテロシクリルなどの(ROC(=O)−R;OCHF;ハロ、好ましくはフルオロ、クロロ又はブロモ;OH;OH又はモルホニリニルを含むが、それらに限定されない置換基で場合により置換されていてもよいOC1〜6アルキル、好ましくはOCH又はOCHCH;OH、OCH又はハロを含むが、それらに限定されない置換基で場合により置換されていてもよいC1〜4アルキル、好ましくはC1〜3アルキル、より好ましくはメチル(ハロで置換されたC1〜3アルキルの場合はCFを含む);SON(C1〜3アルキル);CN;及びピロリジニルなどの、Nを含む5員のヘテロシクリルが挙げられるが、それらに限定されない。
別の特定の実施形態において、Rは、場合により置換されたC0〜3アルキレンヘテロシクリル、より好ましくは5若しくは6員のヘテロシクリル、又は9若しくは10員のヘテロシクリルである。好適な実施形態において、C0〜3アルキレンヘテロシクリルの場合により置換されたヘテロシクリルは、ベンゾフラニル若しくはジヒドロベンゾフラニルなどの縮合二環式ヘテロシクリル、テトラヒドロピランなどの6員の非芳香族ヘテロシクリル、ピリジニル、ピリジノニル若しくはピラジニルなどの6員の芳香族ヘテロシクリル、又はフラニル、チオフェニル若しくはピラゾリルなどの5員の芳香族ヘテロシクリルから選択されてもよい。ピリジルが特に好適である。ヘテロシクリル上の好適な任意の置換基としては、OH、CFなどのハロアルキル;C1〜4アルキル、好ましくはメチル;及びOC1〜6アルキル、好ましくはOCHが挙げられるが、それらに限定されない。Rに対するN含有ヘテロシクリルの場合はそのN酸化物誘導体であってもよい。
式(I)及び副式(Ia)又は(Ib)の化合物の別の実施形態において、Rは、C(=O)Rであり、Rは、場合により置換されており、−(NR(C1〜6アルキレン)−C3〜8シクロアルキル、−(NR(C1〜6アルキレン)−ヘテロシクリル及び−(NR(C1〜6アルキレン)−アリールから選択される。Rは、好ましくはHである。さらなる好適な実施形態において、Rは、場合により置換されており、C3〜8シクロアルキル、5又は6員のヘテロシクリル、Cアリール、NH−C1〜3アルキレン−C3〜6シクロアルキル、NH−C1〜3アルキレン−5又は6員のヘテロシクリル、NH−C1〜3アルキレン−Cアリールから選択される。好適なC3〜8シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルなどのC3〜6シクロアルキルが挙げられ、シクロプロピルが特に好適である。好適な6員のアリール基としては、フェニルが挙げられる。N及び/又はO及び/又はSを含む場合により置換された5又は6員のヘテロシクリルが特に好適である。N及び/又はOを含む好適な6員のヘテロシクリルの例としては、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、モルホリニル及びテトラヒドロピランが挙げられ、ピリジルが特に好適である。N及び/又はO及び/又はSを含む好適な5員のヘテロシクリルの例としては、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、フラニル、ピロリル、ピラゾリル、チアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、ピロリジニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル及びイソキサゾリルが挙げられ、場合により置換されたオキサゾリル及びイソキサゾリルが特に好適である。R上の好適な任意の置換基としては、メチル、エチル、プロピル及びイソプロピルなどのC1〜3アルキル、シクロプロピル、Cl、Br及びFなどの(Rハロ、並びに(RCFが挙げられるが、それらに限定されない。特に好適な任意の置換基としては、メチル、CF及びハロ、好ましくはFが挙げられる。メチル置換イソキサゾリルが特に好適である。
一実施形態において、各発生におけるYは、独立に、R、R−R、(Rハロ、特にF、Cl及びBr、(RCN、特にCN、=O、(ROR、特にOH、C1〜3アルキルOH及びメトキシなどのC1〜3アルコキシ、(ROCHF、特にOCHF、(ROCF、特にOCF、(RCHF、特にCHF、(RCF、特にCF、=S、(RSR、特にSH又はSCHなどのSC1〜3アルキル、(RSOH、(RSO−R、特にSO(C1〜3アルキル)、(RSON(R、特にSON(C1〜3アルキル)、(RNO、特にNO、(RN(R2、特にC1〜3アルキルNH、NH、NH(C1〜3アルキル)、NH(C3〜6シクロアルキル)及びN(C1〜3アルキル)、(ROC(=O)−R、(RC(=O)OR、特にCOH及びCO1〜3アルキル、(RC(=O)R、特にC(=O)H及びC(=O)C1〜3アルキル、(RC(=O)N(R、特にC(=O)NH、C(=O)NH(C1〜3アルキル)及びC(=O)N(C1〜3アルキル)、(RNRC(=O)−R、(RNRSO、(RSi(R並びに(RO−Si(Rから選択され、各任意の置換基は、さらに場合により置換されていてもよく、Rは、C1〜3アルキル、C2〜3アルケニル、C2〜3アルキニル、C3〜6シクロアルキル、5又は6員のヘテロシクリル及びCアリールから選択される。好適な実施形態において、各発生におけるYは、独立に、場合により置換されたC1〜3アルキル、C2〜3アルケニル、C2〜3アルキニル、C3〜6シクロアルキル、5又は6員のヘテロシクリル、Cアリール、C1〜3アルキル−C3〜6シクロアルキル、C1〜3アルキル−5又は6員のヘテロシクリル、C1〜3アルキル−Cアリール、=O、(Rハロ、(RC(=O)R、(RN(R、(ROR、(RC(=O)N(R、(RCN、(RNO、(RC(=O)ORから選択される。特に好適なRは、C1〜3アルキルである。特に好適なRとしては、H、C1〜3アルキル、C2〜3アルケニル、C2〜3アルキニル、C3〜6シクロアルキル、5又は6員のヘテロシクリル、Cアリールが挙げられ、H及びC1〜3アルキルが最も好適である。場合により置換されたフェニルは、特に好適なアリールである。特に好適な場合により置換された5又は6員のヘテロシクリルとしては、モルホリニルなどの非芳香族ヘテロシクリル、チエニルなどのS含有芳香族ヘテロシクリル、並びにチアゾリル及びチアジアゾリルなどのさらにNを含む芳香族ヘテロシクリル、フラニルなどのO含有芳香族ヘテロシクリル、並びにオキサゾリル、イソオキサゾリル及びオキサジアゾリルなどのさらにNを含む芳香族ヘテロシクリル、並びにピリジル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピロリル、ピリダジニル及びピリミジニルなどのN含有芳香族ヘテロシクリルが挙げられ、それらは、1つ又は2つのC1〜3アルキルでさらに場合により置換されていてもよい。
のさらなる実施形態において、qは0である。Yの代替的なさらなる実施形態において、qは1である。
式(I)及び副式(Ia)又は(Ib)の化合物の別の実施形態において、任意の置換基Yは、存在し、独立に、Cl、Fl及びBrを含むハロ;CN、OH、C1〜3アルキルOH、C1〜3アルキルN(R、特にC1〜3アルキルNH、N(R、特にNH、NH(C1〜3アルキル)、NH(C3〜6シクロアルキル)及びN(C1〜3アルキル);NO、=O、C(=O)N(R、特にC(=O)N(C1〜3アルキル);C(=O)R、特にC(C=O)(C1〜3アルキル)、C(=O)R、特にCOHで場合により置換されたフェニルを含む場合により置換されたアリール、好ましくはフェニル;N、O及びSから選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む場合により置換されたヘテロシクリル、好ましくは5員又は6員のヘテロシクリルから選択される1つ又は複数の置換基、好ましくは1つ、2つ又は3つの置換基、より好ましくは1つ又は2つの置換基を表し、場合により置換された5員又は6員の芳香族ヘテロシクリルが特に好適であり、好適な芳香族ヘテロシクリルとしては、チエニル、ピリジル、フラニル、ピラゾリル、ピロリル、ピリミジニル、トリアゾリル及びテトラゾリルが挙げられるが、それらに限定されず、ヘテロシクリルがNヘテロ原子を含む場合の芳香族ヘテロシクリル上の好適な任意の置換基としては、C1〜4アルキル、好ましくはC1〜3アルキル、最も好ましくはメチル、例えばN−メチル;場合により置換されたC2〜3アルケニル、場合により置換されたC2〜3アルキニル、並びにモルホリニル、NH及びN(CHを含むN(R、並びにOHを含むが、それらに限定されない置換基で場合により置換されていてもよい場合により置換されたC1〜4アルキル、好ましくはC1〜3アルキル、最も好ましくはメチルが挙げられるが、それらに限定されない。
特定の実施形態において、Xは、Yで置換され、Xは、CH、CH及びNHから選択され、(Y)又は(Y)の各発生におけるYは、(存在する場合は)Yで独立にさらに場合により置換されていてもよく、mとnの合計は、好ましくは2に等しく、最も好ましくはm及びnは、それぞれ独立に1である。別の実施形態において、mは2であり、nは0である。さらに別の実施形態において、mは0であり、nは2である。
別の特定の実施形態において、XはC=O又は非置換のCH、CH、N若しくはNH並びに(Y)又は(Y)の各発生におけるYは、(存在する場合は)Yで独立にさらに場合により置換されていてもよく、mとnの合計は、好ましくは2又は3に等しい。一実施形態において、mとnの合計が2に等しい場合は、m及びnは、それぞれ独立に1である。別の実施形態において、mは2であり、nは0である。さらに別の実施形態において、mは0であり、nは2である。さらに別の実施形態において、mとnの合計が3に等しい場合は、mは3であり、nは0である。別の実施形態において、mは2であり、nは1である。さらに別の実施形態において、mは1であり、nは2である。さらに別の実施形態において、mは0であり、nは3である。
式(I)及び副式(Ia)又は(Ib)の化合物の代替的な実施形態において、任意の置換基Yは、存在しない。
一実施形態において、YはHである。
一実施形態において、R、R、R3’及びR4’は、それぞれ独立に、H又はC1〜3アルキルから選択され、Hが特に好適である。
指定する場合を除いて、本明細書で使用されている「場合により置換された」という用語は、基が、R、R−R、(Rハロ、(RCN、=O、(ROR、(ROCHF、(ROCF、(RCHF、(RCF、=S、(RSR、(RSOH、(RSO−R、(RSON(R、(RNO、(RN(R、(ROC(=O)−R、(RC(=O)OR、(RC(=O)R、(RC(=O)N(R、(RNRC(=O)−R、(RNRSO、(RSi(Rおよび(RO−Si(R(R及びRは、以上に記載されている通りであり、qは、独立に、0又は1である)から選択される1つ又は複数の任意の置換基、好ましくは1つ、2つ又は3つの任意の置換基、より好ましくは1つ又は2つの任意の置換基を含んでいてもよく、各任意の置換基がさらに場合により置換されていてもよいことを意味する。
異性体の言及は、互変異性体などの構造異性体を含むことが理解されるであろう。「互変異性体」という用語は、本明細書においては、2つの異性体の形の間の急速な平衡の状態にある式(I)の化合物を含むようにその最も広い意味で使用されている。当該化合物は、2個の原子又は基を接続する結合の性質、及び化合物におけるこれらの原子又は基の位置が異なっていてもよい。
式(I)の化合物の代表的な互変異性体の形としては、以下の一般式を挙げることができるが、それに限定されない。
文脈において適切な場合は、式(I)の化合物の言及は、式(I)の化合物それ自体、又はその塩、異性体若しくはプロドラッグを指し得ることも理解されるであろう。
「C1〜6アルキル」という用語は、1から6個の炭素原子を有する場合により置換された直鎖又は分枝鎖炭化水素基を包含し、式−C2x+1(xは1から6の整数である)の基を包含する。例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル及びネオペンチルヘキシル等が挙げられる。文脈がそうでないことを要求する場合を除いて、「C1〜6アルキル」という用語は、基が2つの位置を介して結合されるように、1つ少ない水素原子を含むアルキル基をも包含する。当該基は、「C1〜6アルキレン基」とも称する。
「C2〜6アルケニル」という用語は、適用可能であればE又はZの立体化学構造の少なくとも1つの二重結合、及び2から6個の炭素原子を有する場合により置換された直鎖又は分枝鎖炭化水素基を指す。例としては、ビニル、1−プロペニル、1−及び2−ブテニル、2−メチル−2−プロペニルヘキセニル、ブタジエニル、ヘキサジエニル及びヘキサトリエニル等が挙げられる。文脈がそうでないことを要求する場合を除いて、「C1〜6アルケニル」という用語は、基が2つの位置を介して結合されるように、1つ少ない水素原子を含むアルケニル基をも包含する。当該基は、「C2〜6アルケニレン基」とも称する。
「C2〜6アルキニル」という用語は、少なくとも1つの三重結合、及び2から6個の炭素原子を有する場合により置換された直鎖又は分枝鎖炭化水素基を指す。例としては、エチニル、1−プロピニル、1−及び2−ブチニル、2−メチル−2−プロピニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル及び5−ヘキシニル等が挙げられる。文脈がそうでないことを要求する場合を除いて、「C2〜6アルキニル」という用語は、基が2つの位置を介して結合されるように、1つ少ない水素原子を含むアルキニル基をも包含する。当該基は、「C2〜6アルキニレン」基とも称する。
「C3〜8シクロアルキル」という用語は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル及びシクロヘプチル等を含む、3から8個の炭素原子を有する非芳香族環式炭化水素基を指す。C3〜6シクロアルキル基が好適である。シクロアルキル基は、シクロヘキシルのように飽和されていても、シクロヘキセニルのように不飽和であってもよいことが理解されるであろう。
「C1〜6アルコキシ」という用語は、基−OC2x+1(Xは、1から6の整数である)を指す。例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ及びペントキシ等が挙げられる。酸素原子は、炭化水素鎖に沿って位置していてもよく、基を化合物の残りに結合する原子である必要はない。
「アリール」という用語は、炭素環式(非複素環式)芳香族環を含む任意の基を指し、単環式、二環式又は三環式環系であってもよい。芳香族環又は環系は、一般には、6から10個の炭素原子で構成される。当該基は、縮合環系(ナフチル、テトラヒドロナフチル、フルオレニル、インデニル、アズレニル及びアントラセニルなど)、結合環系(ビフェニル基など)を含んでいてもよく、置換されていても、非置換であってもよい。アリール基の例としては、フェニル、ビフェニル、ナフチル及びテトラヒドロナフチルが挙げられるが、それらに限定されない。フェニルが好適である。
「ヘテロシクリル」という用語は、芳香族ヘテロシクリル及び非芳香族ヘテロシクリルを包含する。
「芳香族ヘテロシクリル」という用語は、「複素環式芳香族」という用語又は「ヘテロアリール」という用語と区別なく使用されてもよい。「芳香族ヘテロシクリル」という用語は、擬似芳香族ヘテロシクリルをも包含する。「擬似芳香族」という用語は、厳密には芳香族でなく、電子の非局在化によって安定化され、芳香族環と同様の挙動を示す環系を指す。
芳香族ヘテロシクリル基におけるヘテロ原子は、N、S及びOから選択されてもよい。当該基は、置換されていても、又は非置換であってもよい。
芳香族ヘテロシクリル基は、5員又は6員の単環式芳香族環系であってもよい。
5員の単環式芳香族環系の例としては、フラニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル(1,2,3及び1,2,4オキサジアゾリル並びにフラザニル、即ち1,2,5−オキサジアゾリルを含む)、チアゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル(1,2,3、1,2,4及び1,3,4トリアゾリルを含む)、テトラゾリル及びチアジアゾリル(1,2,3及び1,3,4チアジアゾリルを含む)等が挙げられる。
6員の単環式芳香族環系の例としては、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル及びトリアジニル等が挙げられる。
芳香族ヘテロシクリル基は、縮合環系(プリン、プテリジニル、ナフチリジニル、1Hチエノ[2,3−c]ピラゾリル及びチエノ[2,3−b]フリル等を含む)又は結合環系(オリゴチオフェン及びポリピロル等)などの二環式又は多環式複素環式芳香族環系であってもよい。縮合環系は、フェニル、ナフチル、インデニル、アズレニル、フルオレニル及びアントラセニルなどの炭素環式芳香族環に縮合された5員又は6員のヘテロシクリルを含んでいてもよい。
炭素環式芳香族環に縮合された多芳香族ヘテロシクリルの例としては、ベンゾチオフェニル、インドリル、イソインドリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シノリニル、ベンゾトリアジニル、フタラジニル及びカルボリニル等が挙げられる。O及び/又はNヘテロ原子を含む5員の芳香族ヘテロシクリルが特に好適である。Nヘテロ原子を含む6員の芳香族ヘテロシクリルが特に好適である。
「非芳香族ヘテロシクリル」という用語は、O、N及びSからなる群から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む場合により置換された飽和及び不飽和環を包含する。
非芳香族ヘテロシクリルは、5員、6員又は7員の単環式環であってもよい。
5員の非芳香族ヘテロシクリル環の例としては、2H−ピロリル、1−ピロリニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、ピロリジニル、1−ピロリジニル、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ピラゾリニル、2−ピラゾリニル、3−ピラゾリニル、ピラゾリジニル、2−ピラゾリジニル、3−ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、3−ジオキサラニル、チアゾリジニル、イソキサゾリジニル及び2−イミダゾリニル等が挙げられる。N及び/又はOを含む5員の非芳香族ヘテロシクリルが特に好適である。
6員の非芳香族ヘテロシクリルの例としては、ピペリジニル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、2Hピラニル、4Hピラニル、ピペラジニル、ジオザニル、1,4−ジオキシニル、1,4−ジチアニル、1,3,5−トリオザラニル、1,3,5−トリチアニル、1,4−モルホリニル、チオモルホリニル、1,4−オキサチアニル、トリアジニル及び1,4−チアジニル等が挙げられる。N及び/又はOを含む6員のヘテロシクリルが特に好適である。
7員の非芳香族ヘテロシクリルの例としては、アゼパニル、オキセパニル及びチエパニル等が挙げられる。
非芳香族ヘテロシクリル環は、結合環系(例えばウリジニル等)又は縮合環系などの二環式ヘテロシクリル環であってもよい。縮合環系は、フェニル、ナフチル、インデニル、アズレニル、フルオレニル及びアントラセニル等の、炭素環式芳香族環に縮合された非芳香族の5員、6員又は7員のヘテロシクリルを含む。炭素環式芳香族環に縮合された非芳香族の5員、6員又は7員のヘテロシクリルの例としては、インドリニル、ベンゾジアゼピニル、ベンゾアゼピニル及びジヒドロベンゾフラニル等が挙げられる。
「ハロ」という用語は、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを指す。
本発明の化合物は、医薬として許容し得る塩として調製されてもよい。非医薬として許容し得る塩も、医薬として許容し得る塩の調製における中間体として有用であるため、本発明の範囲内にあることが理解されるであろう。医薬として許容し得る塩の例としては、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム及びアルキルアンモニウム等の医薬として許容し得るカチオンの塩;塩酸、オルトリン酸、硫酸、リン酸、硝酸、炭酸、ホウ酸、スルファミン酸及び臭化水素酸等の医薬として許容し得る無機酸の酸付加塩;並びに酢酸、プロピオン酸、酪酸、酒石酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フマル酸、クエン酸、乳酸、ムチン酸、グルコン酸、安息香酸、コハク酸、シュウ酸、フェニル酢酸、メタンスルホン酸、トリハロメタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、イセチオン酸、サリチル酸、スルファニル酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、エデト酸、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ラウリル酸、パントテン酸、タンニン酸、アスコルビン酸、吉草酸及びオロト酸等の医薬として許容し得る有機酸の塩が挙げられる。アミン基の塩は、アミノ窒素原子が、アルキル、アルケニル、アルキニル及びアラルキル部分等の好適な有機基を保持する第四級アンモニウム塩を含んでいてもよい。
塩は、化合物の遊離塩基形と、適切な酸の1つ又は複数の等価物とを反応させることなどによる従来の手段によって形成され得る。
医薬として許容し得る塩の言及は、その溶媒付加形又は結晶形、特に溶媒和物又は多形体を含むことが理解されるべきである。溶媒和物は、化学量論量又は非化学量論量の溶媒を含み、水、メタノール、エタノール若しくはイソプロピルアルコールなどのアルコール、DMSO、アセトニトリル及びジメチルホルムアミド(DMF)等の医薬として許容し得る溶媒との結晶化の方法を通じて形成されてもよく、溶媒和物は、非共有結合、又は結晶格子の孔を占有することによって結晶格子の一部を形成する。溶媒が水であるときに水和物が形成され、溶媒がアルコールのときにアルコラートが形成される。本発明の化合物の溶媒和物を、本明細書に記載の方法を通じて、簡易に調製又は形成することができる。加えて、本発明の化合物は、溶媒和されていない形並びに溶媒和された形で存在し得る。概して、本明細書に提供される化合物及び方法の目的では、溶媒和された形は、溶媒和されていない形と同等であると考えられる。
また、本発明の化合物は、水及びエタノール等の医薬として許容し得る溶媒とともに溶媒和されていない形並びに溶媒和された形で存在し得る。本発明の化合物の溶媒和された形も本明細書に開示されていると考えられる。
式(I)の化合物は、キラル中心を有するため、ラセミ体、又はR若しくはS鏡像体として存在し得ることを理解されるであろう。したがって、該化合物を精製鏡像体若しくはジアステレオマー、又はそれらの任意の割合の混合物として使用することができる。一実施形態において、単一の立体異性体の形の上記式(I)の化合物、又は上記式(II)の化合物を提供する。異性体をクロマトグラフ法によって、又は分解剤を使用して簡易に分離することができる。代替的に、キラル中間体を使用して、非対称合成によって個々の異性体を調製することができる。化合物が少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する場合は、それは、Z及びE形で存在してもよく、該化合物のすべての異性体形が本発明に含まれる。
本発明は、式(I)の化合物のプロドラッグをも包含する。
「プロドラッグ」という用語は、本明細書においては、インビボで式(I)の化合物に変換される化合物を含むようにその最も広い意味で使用される。プロドラッグ戦略の使用は、その作用部位、例えば脳への薬物の送達を最適化する。一実施形態において、遊離アミノ、アミド、ヒドロキシル又はカルボン酸基を有する式(I)の化合物をプロドラッグに変換することができる。プロドラッグは、カーボネート、カルバメート、アミド及びアルキルエステルが、カルボニル炭素プロドラッグ側鎖を介して本発明の化合物の上記置換基に共有結合された化合物を含む。プロドラッグは、リン−酸素結合を介して式Iの化合物の遊離ヒドロキシルに結合された化合物のホスフェート誘導体(酸、酸の塩又はエステルなど)をも含む。プロドラッグは、式(I)におけるN酸化物、及び適切な窒素原子のS酸化物を含んでいてもよい。
医薬組成物
本発明は、また、式(I)の化合物及び医薬として許容し得る担体を含む医薬組成物を提供する。
医薬組成物は、Virazole(登録商標)などの1つ又は複数の他のRSV抗ウイルス薬をさらに含むか、又はそれらと組み合わせて投与されてもよい。
「組成物」という用語は、従来の担体及び賦形剤との、活性成分の製剤を含み、さらに(他の担体を含むか、又は含まない)活性成分がカプセル化担体によって囲まれたカプセルを与える、担体としてのカプセル化材との、活性成分の製剤も含むことが意図されている。担体は、組成物の他の成分と相溶性があり、対象に対して有害でないことを意味する「医薬として許容し得る」ものでなければならない。本発明の組成物は、上記の他の治療薬を含んでいてもよく、例えば、従来の固体又は液体媒体又は希釈剤、並びに例えば、医薬製剤の技術分野で既知の技術などの技術による所望の投与の方式に適するタイプの医薬添加剤(例えば、賦形剤、結合剤、防腐剤、安定剤及び香料等)を採用することによって配合されてもよい(例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy、第21版、2005、Lippincott Williams & Wilkins参照)。
医薬組成物としては、経口投与、直腸投与、経鼻投与、局所投与(頬投与及び舌下投与を含む)、膣投与若しくは非経口投与(筋肉内投与、皮下投与及び静脈内投与を含む)に好適なもの、又は吸入若しくは吹送による投与に好適な形のものが挙げられる。
したがって、本発明の化合物を、従来の補助剤、担体又は希釈剤とともに、医薬組成物及びその単位投与物の形にすることができ、そのような形においては、いずれも経口用途に対して錠剤若しくは充填カプセルなどの固体、溶液、懸濁液、エマルジョン、エリキシル、若しくはそれらが充填されたカプセルとして、直腸投与に対して坐薬の形で;或いは非経口(皮下)用途に対して無菌注射液の形で採用することができる。
当該医薬組成物及びそれらの単位剤形は、さらなる活性化合物若しくは成分を含めて、又は含めずに従来の成分を従来の割合で含んでいてもよく、採用される意図する日投与量範囲に応じた任意の好適な有効量の活性成分を含んでいてもよい。
本発明の化合物から医薬組成物を調製するために、医薬として許容し得る担体は、固体又は液体であり得る。固体の形の調製物としては、粉剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐薬及び分配可能顆粒剤が挙げられる。固体の担体は、希釈剤、香料、可溶化剤、潤滑剤、懸濁剤、結合剤、防腐剤、錠剤崩壊剤又はカプセル化材として作用することもできる1つ又は複数の物質であり得る。
好適な担体としては、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、低融点蝋及びココアバター等が挙げられる。「調製物」という用語は、活性成分が、担体を含めて、又は含めずに、担体によって囲まれることで、それと会合しているカプセルを設けることによる担体としてのカプセル化材を含む活性化合物の製剤を含むことが意図されている。同様に、カシェ剤及びトローチ剤も含まれる。錠剤、粉剤、カプセル剤、丸剤、カシェ剤及びトローチ剤を経口投与に好適な固体の形として使用することができる。
液体の形の調製物としては、溶液、懸濁液及びエマルジョン、例えば、水又は水−プロピレングリコール溶液が挙げられる。例えば、非経口注射液調製物を水性ポリエチレングリコール溶液における溶液として配合することができる。
無菌液の形の組成物としては、無菌の溶液、懸濁液、エマルジョン、シロップ及びエリキシルが挙げられる。活性成分を無菌水、無菌有機溶媒又は双方の混合物などの医薬として許容し得る担体に溶解又は懸濁させることができる。
したがって、本発明による組成物を(例えば、ボーラス注射又は連続注入などの注射による)非経口投与のために配合することができ、防腐剤が添加されたアンプル、予備充填シリンジ、小容量注入容器又は多投与容器中の単位剤形で提供することができる。組成物は、油性又は水性媒体中の懸濁液、溶液又はエマルジョンのような形をとってもよく、懸濁剤、安定化剤及び/又は分散剤などの配合剤を含んでいてもよい。代替的に、活性成分は、無菌固体の無菌単離、又は使用前に好適な媒体、例えば無菌のパイロジェンフリー水による構成のための溶液からの凍結乾燥によって得られた粉末の形であってもよい。
注射用途に好適な医薬の形としては、無菌注射液又は分散液、及び無菌注射液の即時調製のための無菌粉末が挙げられる。それらは、製造及び貯蔵の条件下で安定している必要があり、酸化、及び細菌又は真菌などの微生物の汚染作用から保護されてもよい。
注射液又は分散液のための溶媒又は分散媒は、化合物に対する従来の溶媒又は担体系のいずれかを含んでいてもよく、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール及び液体ポリエチレングリコール等)、それらの好適な混合物並びに植物油を含んでいてもよい。
注射用途に好適な医薬の形を、静脈内、筋肉内、脳内、髄腔内、硬膜外注射又は注入を含む任意の適切な経路によって送達することができる。
無菌注射液は、必要な量の活性化合物を、必要に応じて以上に列挙したものなどの様々な他の成分とともに適切な溶媒に含めた後に、濾過滅菌することによって調製される。一般に、分散液は、様々な滅菌活性成分を、塩基性分散媒、及び以上に列挙したものからの必要な他の成分を含む無菌媒体に含めることによって調製される。無菌注射液の調製物のための無菌粉末の場合は、好適な調製方法は、活性成分と任意のさらなる所望の成分との既に滅菌濾過された溶液の真空乾燥又は凍結乾燥である。
活性成分を好適に保護するときは、それらを、例えば、不活性希釈剤若しくは同化可能な可食性担体とともに経口投与するか、又はそれらを硬質若しくは軟質の殻ゼラチンカプセルに封入するか、又はそれらを錠剤に圧縮するか、又はそれらを食餌の食物に直接混合することができる。経口治療薬では、活性化合物を賦形剤と混合し、摂取可能な錠剤、頬錠剤、菓子錠剤、カプセル剤、エリキシル、懸濁液、シロップ及びウェハ等の形で使用することができる。
治療薬として有用な組成物における活性化合物の量は、好適な投与量を得るのに十分な量であるべきである。
錠剤、トローチ剤、丸剤及びカプセル剤等は、以下に挙げるコンポーネントを含んでいてもよい。ゴム、アカシア、トウモロコシデンプン若しくはゼラチンなどの結合剤;リン酸二カルシウムなどの賦形剤;トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン及びアルギン酸等の崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤;スクロース、ラクトース若しくはサッカリンなどの甘味料;ペパーミント、ウインターグリーン油若しくはチェリー香料などの香料を含んでいてもよい。投与単位形態がカプセルである場合は、それは、上記タイプの材料に加えて、液体担体を含んでいてもよい。
様々な他の材料が、コーティングとして、或いは投与単位の物理形態を改良するために存在してもよい。例えば、錠剤、丸剤又はカプセル剤をセラック、糖又はその両方で被覆してもよい。シロップ又はエリキシルは、活性化合物、甘味料としてのスクロース、防腐剤としてのメチル及びプロピルパラベン、染料、並びにチェリー又はオレンジ香料としての香料を含んでいてもよい。勿論、任意の単位投与形態を調製するのに使用されるいずれの材料も、医薬として純粋であり、採用される量で実質的に無毒性であるべきである。加えて、活性化合物(単数又は複数)を腸の特定の領域への活性ペプチドの特定の送達を可能にするものを含む持続放出調製物及び製剤に含めることができる。
活性成分を水に溶解させ、要望に応じて好適な着色剤、香料、安定化剤及び増粘剤を添加することによって、経口用途に好適な水溶液を調製することができる。微細な活性成分を、天然若しくは合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース又は他の周知の懸濁剤などの粘稠材料とともに水に分散させることによって、経口用途に好適な水性懸濁液を製造することができる。
医薬として許容し得る担体及び/又は希釈剤としては、任意の溶媒及びすべての溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤等が挙げられる。
使用直前に、経口投与のための液体の形の調製物に変換することが意図される固体の形の調製物も含まれる。当該液体の形としては、溶液、懸濁液及びエマルジョンが挙げられる。これらの調製物は、活性成分に加えて、着色剤、香料、安定剤、緩衝剤、人工及び天然甘味料、分散剤、増粘剤及び可溶化剤等を含んでいてもよい。
表皮に対する局所投与では、本発明による化合物を軟膏剤、クリーム剤若しくはローション剤として、又は経皮貼付剤として配合することができる。軟膏剤及びクリーム剤を、例えば、好適な増粘剤及び/又はゲル化剤を添加した水性又は油性の基材を用いて配合することができる。ローション剤は、水性又は油性の基材を用いて配合されてもよく、1つ又は複数の乳化剤、安定化剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤又は着色剤をも含む。
口への局所投与に好適な製剤としては、香味基材、通常はスクロース及びアカシア又はトラガカントに活性剤を含むトローチ剤、ゼラチン及びグリセリン又はスクロース及びアカシアなどの不活性基材に活性成分を含む香錠;並びに好適な液体担体に活性成分を含む洗口液が挙げられる。
溶液又は懸濁液は、従来の手段、例えば、スポイト、ピペット又はスプレーを用いて鼻腔に直接施用される。それらの製剤を1回投与又は多投与の形で提供することができる。スポイト又はピペットでの後者の場合は、これは、患者が適切な所定の体積の溶液又は懸濁液を投与することによって達成され得る。
スプレーの場合は、これは、例えば、計量噴霧スプレーポンプを用いて達成され得る。鼻への送達及び保持を向上させるために、本発明の化合物をシクロデキストリンでカプセル化するか、又は鼻粘膜における送達及び保持を向上させることが期待される他の薬剤とともに配合することができる。
活性成分が、クロロフルオロカーボン(CFC)、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン若しくはジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素又は他の好適な気体などの好適な噴射剤とともに加圧パックにて提供されるエアロゾル製剤を用いて、気道への投与を達成することもできる。
エアロゾルは、好都合には、レシチンなどの界面活性剤を含んでいてもよい。計量弁を設けることによって薬物の投与量を制御することができる。
代替的に、活性成分を乾燥粉末、例えば、ラクトース、デンプン、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどのデンプン誘導体及びポリビニルピロリドン(PVP)などの好適な粉末基材中の化合物の粉末混合物の形で提供することができる。好都合には、粉末担体は、鼻腔内でゲルを形成することになる。粉末組成物を単位剤形、例えば、ゼラチンなどのカプセル若しくはカートリッジ、又はそこから粉末を吸入器によって投与することができるブリスタパックで提供することができる。
鼻内製剤を含む、気道への投与を目的とする製剤では、化合物は、例えば5から10ミクロン以下のオーダの小さな粒径を有することになる。当該粒径を当該技術分野で既知の手段、例えば微粉化によって得ることができる。
望まれる場合は、活性成分の持続放出を与えるように構成された製剤を採用することができる。
医薬調製物は、好ましくは単位剤形である。そのような形では、調製物は、適切な量の活性成分を含む単位投与物に小分割される。単位剤形は、梱包体が個別の量の調製物を含む梱包された調製物、例えば、梱包された錠剤、カプセル剤、及びバイアル又はアンプル中の粉末であり得る。また、単位剤形は、カプセル剤、錠剤、カシェ剤若しくはトローチ剤そのもの、又は梱包された形の適切な数のこれらのいずれかであり得る。
投与を容易にし、投与量を均一にするために非経口組成物を投与単位形態で配合することが特に有利である。本明細書に使用されている投与単位形態は、対象を治療するための単位投与量として適する物理的に独立した単位を指し、各単位は、必要な医薬担体とともに所望の治療効果をもたらすように計算された所定の量の活性材料を含む。本発明の新規の投与単位形態の仕様は、(a)活性材料の固有の特性及び達成される特定の治療効果、並びに(b)身体的健康が本明細書に詳細に開示されているように損なわれた疾患状態を有する生きた対象におけるウイルス感染症の治療のための活性材料などの配合の技術分野に固有の制限によって規定され、それらに直接依存する。
本発明は、化合物が単位剤形である場合における担体の不在下での化合物をも含む。
鼻内投与のための液剤又は粉剤、経口投与のための錠剤又はカプセル剤、及び静脈内投与のための液剤は、好適な組成物である。
治療方法
式(I)の化合物は、RSVの阻害薬としてのサブモル効力を実証したため、RSV感染症の治療方法を提供する。式(I)の化合物を使用して、RSV疾患を治療するか、又は基礎若しくは既存の呼吸器疾患の、RSV感染症が原因である悪化を軽減することもできる。RSV疾患は、細気管支炎又は肺炎を含み得る。基礎又は既存の呼吸器疾患又は状態としては、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、及び骨髄移植受給者が経験する免疫抑制などの免疫抑制を挙げることができる。
一般に、「治療する」という用語は、所望の薬理的及び/又は生理的効果を得るように対象、組織又は細胞に影響を与えることを意味し、(a)ウイルス感染症又はRSV疾患を、その発達又はさらなる発達を阻止することなどによって抑制すること;(b)ウイルス感染症又はRSV疾患の影響の退行を引き起こすことなどによってウイルス感染又はRSV疾患の影響を軽減又は改善すること;(c)ウイルス感染症又はRSV疾患の発生を抑えること;或いは(d)ウイルス感染症又はRSV疾患に罹患しやすい、又はそのリスクがあるが、ウイルス感染症又はRSV疾患が対象、組織又は細胞において発達又は発生しないように保護的な薬理的及び/又は生理的効果について診断されていない対象、組織又は細胞において該感染症又は疾患が発生することを防止することを含む。
「対象」という用語は、式(I)の化合物による治療を必要とする疾患を有する任意の動物、特にヒトなどの哺乳類を指す。
「投与する」という用語は、治療又は予防すべき疾患又は状態に罹っている対象又はそのリスクがある対象に対して、本発明の化合物又は医薬組成物を提供することを意味するものと理解されるべきである。
RSV感染又は疾患、特には、ヒト及び動物のRSV感染又は疾患の治療に関して本発明を説明したが、本発明は、肺炎ウイルス亜科の他のウイルス、特には、肺炎ウイルス属及びメタニューモウイルス(Metapneumovirus)の治療にも有用であり得ることも理解されるであろう。
投与量
「治療有効量」という用語は、研究者、獣医師、医師又は他の臨床家によって探求されている対象、組織又は細胞の生物学的又は医学的応答を誘発することになる式(I)の化合物の量を指す。
RSV感染症又は疾患の予防又は治療において、1回又は複数の投与で投与することができる適切な投与量は、一般には、1日当たり対象の体重1kg当たり約0.01から約500mgである。好ましくは、投与量は、1日当たり約0.1から約250mg/kg、より好ましくは1日当たり約0.5から約100mg/kgである。好適な投与量は、1日当たり約0.01から約250mg/kg、1日当たり約0.05から約100mg/kg、又は1日当たり約0.1から約50mg/kgであってもよい。この範囲内において、投与量は、1日当たり0.05から0.5、0.5から5又は5から50mg/kgであってもよい。投与の治療効力及び/又は治療すべき対象に対する症状の調整に合わせて、投与量を、例えば、これらのいずれかの範囲内の任意の投与量に選択することができる。
特定の対象に対する具体的な投与量及び投与頻度は、それぞれ異なっていてもよく、採用される具体的な化合物の活性、その化合物の代謝安定性及び作用の長さ、年齢、体重、全般的な健康状態、性別、食餌性、投与の方式及び時間、***率、薬物の組合せ、特定の状態の重度、治療を受ける対象を含む様々な要因に依存することになる。
調製方法
本発明の化合物を、以下に概説する方法の1つによって提供することができる。一般的スキームにおいて他に規定される場合を除いて、記号R’は、任意の位置における任意の置換基を表し、R”は、式(I)の化合物に従って定められた変数Rを表す。
一般的方法A

式中、各Aは、独立にC又はNであり、Rは、

を含むが、それらに限定されない場合により置換されたアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル又はヘテロアリールであってもよく;任意の置換基R’としては、メチルなどのC1〜6アルキル、メトキシなどのC1〜6アルコキシ、フルオロ、クロロ及びブロモなどのハロ、OCHFなどのハロC1〜6アルコキシ、N酸化物、CN、SON(R、OH、C1〜6アルキルOH、場合により置換されたフェニル、及び5又は6員のヘテロアリールなどの場合により置換されたヘテロシクリルを挙げることができるが、それらに限定されない。
工程1:ピロール−2−カルボン酸メチルなどの1当量の適切なエステルと、1から1.5当量の適切なブロモ−ケトンとを、−20℃から0℃の範囲の温度にてACN又はDMFなどの好適な有機溶媒中低温の炭酸カルシウム、カリウムtert−ブトキシド、炭酸セシウム又はNaHなどの1から2当量の塩基の存在下で反応させる。次いで、反応混合物を0℃から75℃で20分から48時間の範囲の適切な温度及び時間で撹拌する。次いで、水又は塩化アンモニウムの飽和水溶液を沈殿するまで添加する。次いで、得られた固体を濾過によって回収し、次の工程などで使用する。沈殿が形成されなければ、混合物をEtOAc又はCHClなどの適切な有機溶媒で抽出する。有機層をNaClで洗浄し、(MgSO又はNaSOで)乾燥させ、真空中で濃縮する。次いで、残渣をフラッシュクロマトグラフィー又は結晶化によって精製する。代替的に、製品を商業的に購入してもよい。
工程2:THF、1,4−ジオキサン又はMeOHなどの有機溶媒中の適切なカルボン酸ピロール、イミダゾール又はピリジノン誘導体を1.5から10当量の水酸化リチウム水溶液又はNaOH水溶液で処理する。次いで、混合物を室温から70℃の範囲の適切な温度で撹拌する。反応完了後(1〜48時間)、混合物を1MのHClで酸性化(pH2〜4)し、次いでCHCl、EtOAc、又は20〜25%のイソプロピルアルコールを含むCHClで抽出する。必要であれば、混合物を最初に1MのNaOHなどの塩基で塩基性化し、次いでEtOAcなどの有機溶媒で洗浄して、残留するエステル出発材料を除去する。有機層を(MgSO又はNaSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。酸性化の後に沈殿が形成する場合は、固体を濾過して回収する。集成物から、又は濾過によって得られた残渣を精製することなく次の工程で使用することができる。代替的に、残渣を結晶化、又は適切な溶媒を用いた粉砕によって精製してもよい。
工程3:概して、1当量の適切なケト酸又はケトエステルと、7から40当量のエタン−1,2−ジアミン又はプロパン−1,3−ジアミンとを反応させる。混合物を1,4−ジオキサン、キシレン又は1,2−ジクロロエタンなどの適切な溶媒中にて100〜180℃で4〜84時間の範囲の適切な温度及び時間で従来の方法により、又はマイクロ波反応器にて加熱する。この後、反応物を真空中で濃縮する。場合によっては、水を添加し、混合物をEtOAc又はCHClなどの有機溶媒で抽出する。次いで、有機層を(MgSO又はNaSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって、又は適切な溶媒で残渣を粉砕することによって精製する。
経路(a)
工程4a:ピリジン又はCHCl/ピリジンの混合物などの塩基中の1当量の適切な環式アミンを、ピリジン又はCHCl中のピリジン若しくはトリエチルアミンの混合物などの塩基中の適切な酸塩化物、塩化スルホニル又はイソシアネート誘導体(3から10当量)に0℃で添加する。使用する酸塩化物は、商業的に入手可能であるか、又は対応する酸と塩化チオニル又は塩化オキサリルとをCHClなどの有機溶媒中で反応させることによって最初に現場で調製される。いくつかの例における酸塩化物は、シアヌル酸塩化物及びCHCl中のトリエチルアミンを用いて現場で調製され得る。アシル化反応は、LCSMによって監視される。終了すると、反応混合物を水で失活させ、EtOAc、CHCl、又はプロパン−2−オールを含むCHClなどの有機溶媒で抽出する。続いて、有機層をNaClの飽和水溶液で洗浄し、(MgSO又はNaSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィーで精製する。
工程5a:CHCl中の1当量の適切なピリジン誘導体にメチルトリオキソレニウム(0.1当量)及び過酸化水素(30%水溶液、15当量)を添加する。混合物を、(LCMSによって監視される)完了まで室温で激しく撹拌する。水を添加し、混合物をCHClなどの有機溶媒で抽出する。有機層を(MgSO)で乾燥させ、真空中で濾過及び濃縮して、残渣を得て、フラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
経路(b)
工程4b:一般的方法Aの工程4aを参照。
工程5b:THFなどの適切な有機溶媒中の1当量の適切なビス−アシル化化合物に水酸化リチウム水溶液などの塩基(1〜2当量)などの塩基を添加し、室温で撹拌する。(LCMSによって監視される)完了後、水を添加し、混合物をCHClなどの有機溶媒で抽出する。有機層を(MgSO)で乾燥させ、真空中で濾過及び濃縮して、残渣を得て、フラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
経路(c)
工程5c:DMFなどの適切な有機溶媒中の1当量の適切なニトリル誘導体の溶液にアジ化ナトリウム(1.2当量)、塩化アンモニウム(1.2当量)を添加し、反応混合物を完了まで120℃で密封管にて加熱する。次いで、反応物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
一般的方法B

ただし、Rは、

を含むが、それらに限定されない場合により置換されたアリール又はヘテロシクリルであってもよい。
工程1、2及び3:一般的方法Aの工程1、2及び3を参照。
工程4a及び工程5b:適切な三環式化合物の溶液にTHFなどの適切な有機溶媒中のN−クロロスクシンイミド(1当量)を添加する。反応混合物を50〜60℃の適切な温度で撹拌する。(LCMSによって監視される)完了後、混合物を真空中で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
工程4b及び5a:一般的方法Aの工程4aを参照。
一般的方法C

工程1、2及び3:一般的方法Aの工程1、2及び3を参照。
工程4:CHClなどの適切な有機溶媒中の適切な三環式化合物及び塩化アルミニウムの懸濁液にCHCl中の塩化アセチル(1.2当量)を添加し、混合物を還流しながら加熱する。反応の結果をLCMSによって監視し、必要に応じて混合物にさらなる塩化アセチルを添加する(2〜3当量)。18〜20時間後、混合物をNaHCOの飽和水溶液で失活させ、20%のプロパン−2−オールを含むCHClなどの適切な有機溶媒で抽出する。有機層を乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
工程5:一般的方法Aの工程4aを参照。
一般的方法D

式中、PGは、任意の保護基であり、N(Z)は、N(Rなどのアミノ部分、又はモルホリニル又はピペリジニルなどの窒素含有ヘテロシクリルを表す。
工程1、2、3及び4:一般的方法Aの工程1、2、3及び4aを参照。
工程5:シラン誘導体などのO保護ピロール誘導体を酢酸/THF/水などの溶媒の酸性混合物に溶解させる。混合物を室温で撹拌する。完了後(3〜6時間)、混合物をCHClなどの溶媒で抽出するか、又は体積を真空中で半分濃縮し、次いで抽出する。有機層を真空中で直接濃縮するか、又はNaHCOの飽和水溶液で洗浄し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
工程6:CHClなどの適切な有機溶媒中の適切なアルコールに酸化マンガン(IV)などの適切な酸化剤を添加し、反応の完了まで50℃で加熱する。反応混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮して、対応するアルデヒドを得て、それを精製することなく次の工程で使用する。
工程7:CHClなどの有機溶媒中のアルデヒドの適切な溶液に室温でアミン誘導体(2当量)を添加する。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(2当量)を添加し、得られた混合物を室温で18時間撹拌し、NaHCOの飽和水溶液で失活させ、CHClなどの有機溶媒で抽出した。有機層を塩水で洗浄し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
一般的方法E

式中、Hetは、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル及びテトラゾリルなどの5員のヘテロアリール、並びにピリジニル、ピリダジニル、ピラジニル及びピリミジニルなどの6員のヘテロアリールを含むが、それらに限定されない場合により置換されたヘテロシクリルであり、任意の置換基としては、メチル、エチル、プロピル及びイソプロピルを含むC1〜6アルキル;ハロ;C1〜3アルキルOH;メトキシなどのC1〜3アルコキシル;及びC1〜3アルキルアミノを挙げることができるが、それらに限定されない。
工程1、2及び3:一般的方法Aの工程1、2及び3を参照。
経路(a)
工程4a:適切なブロモ−ピロール誘導体(1当量)を1,2−ジメトキシエタン、エタノール及び水(14:2:3)などの適切な有機溶媒中の適切なホウ酸エステル(1.1当量)又はホウ酸(1.1当量)の混合物に添加する。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.02当量)などの適切なクロスカップリン触媒及びNaCO(1.5当量)などの塩基をアルゴン下で上記混合物に懸濁させ、適切な温度及び時間にて、従来の方法又はマイクロ波反応器で加熱する。必要であれば、さらなるホウ酸エステル若しくはホウ酸、又は触媒及び塩基を添加する。完了後、反応物を水で失活させ、CHClなどの有機溶媒で抽出する。有機層を(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
工程5a:一般的方法Aの工程4aを参照。
工程6a:MeOH/CN(1:1)などの適切な有機溶媒中の適切なビスアシル化化合物に水酸化リチウム(1M、1.1当量)などの塩基を添加し、室温で撹拌する。(LCMSによって監視される)完了後、塩水を添加し、混合物をEtOAcなどの有機溶媒で抽出する。有機層を(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
経路(b)
工程4b:一般的方法Mの工程3aを参照
工程5b:一般的方法Aの工程4aを参照。
経路(c)
工程4c:適切なブロモ−ピロール誘導体(1当量)とDMFなどの溶媒中の酢酸カリウム(3当量)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(2当量)とを混合する。混合物をアルゴンでパージし、触媒[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.07当量)などの適切なパラジウム触媒を添加し、適切な温度及び時間にて、従来の方法又はマイクロ波反応器で加熱する。次いで、混合物に水を注ぎ、次いでそれをCHClなどの有機溶媒で洗浄する。次いで、水層を濾過し、真空中で濃縮して目標生成物を得て、それをさらに精製することなく次の工程で使用する。
工程5c:1,4−ジオキサンなどの有機溶媒中の適切なホウ酸エステルピロール誘導体の脱気溶液に炭酸セシウム(2当量)などの塩基、水及び適切なハロ−アリール、ハロ−へテロアリール、アリールトリフレート又はヘテロアリールトリフレート誘導体を添加する。混合物をアルゴンでさらに洗浄し、触媒[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.08当量)などの適切なパラジウム触媒を添加し、適切な温度及び時間にて、従来の方法又はマイクロ波反応器で加熱する。水を添加し、混合物をCHClなどの有機溶媒で抽出する。有機層を真空中で濃縮して目標生成物を得て、それを精製することなく次の工程で使用する。
6c:一般的方法Aの工程4aを参照。
一般的方法F

式中、Arは、フェニルを含むが、それに限定されない場合により置換されたアリールであり、Hetは、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル及びテトラゾリルなどの5員のヘテロアリール、並びにピリジニル、ピリダジニル、ピラジニル及びピリミジニルなどの6員のヘテロアリールを含むが、それらに限定されない場合により置換されたヘテロシクリルであり、任意の置換基としては、C1〜6アルキル、ハロ、メトキシなどのC1〜3アルコキシル、COHなどのCOを挙げることができるが、それらに限定されない。
工程1、2及び3:一般的方法Aの工程1、2及び3を参照。
工程4:THFなどの有機溶媒中の適切な非置換ピロール誘導体にN−ブロモスクシンイミド(1当量)を添加する。反応物を完了まで室温で撹拌する。水を添加し、混合物をCHClなどの有機溶媒で抽出する。次いで、有機層を真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、両位置異性体4−及び5−ブロモ置換ピロール誘導体の混合物を得る。
工程5:位置異性体ブロモ−ピロール誘導体の適切な混合物を、1,2−ジメトキシエタン、エタノール及び水(14:2:3)などの溶媒の混合物中の適切なピリジンホウ酸誘導体(1.5〜2当量)に添加する。ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.03当量)などの適切なパラジウム触媒、NaCO(2.3〜2.5当量)などの塩基を混合物に懸濁させる。反応容器をアルゴンで洗浄し、適切な温度及び時間にて、従来の方法又はマイクロ波反応器で加熱する。反応の結果をLCMSによって監視する。完了すると、水を添加し、混合物を、プロパン−2−オールを含むCHClなどの溶媒で抽出する。有機層を乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
工程6:一般的方法Aの工程4aを参照(両位置異性体の分離がこの段階で生じる)。
一般的方法G

工程1、2及び3:一般的方法Aの工程1、2及び3を参照。
工程4:適切なブロモ−アリール誘導体と、ピロリジン(4当量)などの適切な環式アミン、Pd(OAc)(0.1当量)などの適切なパラジウム触媒、ラセミBINAP(0.2当量)などの適切なリガンド、及びCsCO(4当量)などの塩基とを混合する。混合物をトルエンなどの有機溶媒に懸濁させ、適切な温度及び時間にて、従来の方法又はマイクロ波反応器で加熱する。完了後、反応混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
工程5:ピリジンなどの有機溶媒中のアリール(脱臭素化生成物)とアリールアミン誘導体との適切な混合物に、ピリジン/CHClなどの有機溶媒中の(対応する酸と塩化オキサリルとの反応によって現場で生成される)適切な酸塩化物を添加する。反応物を室温で撹拌する。完了後、NaHCOの飽和水溶液を添加し、混合物をCHClなどの有機溶媒で抽出する。有機層を(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
一般的方法H

工程1、2及び3:一般的方法Aの工程1、2及び3を参照。
工程4:DMFなどの適切な溶媒中のブロモ−アリール誘導体と、テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(0.1当量)などの適切なパラジウム触媒と、Zn(CN)(1.5当量)などのシアニド源との適切な混合物をアルゴン下で密封し、加熱し、適切な温度及び時間にて、従来の方法又はマイクロ波反応器で加熱する。反応の結果をLCMSによって監視する。必要であれば、さらなるテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)及びZn(CN)を添加する。NaHCOの飽和水溶液を添加し、混合物を、20%のプロパン−2−オールを含むCHClなどの有機溶媒で抽出する。有機層を乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
工程5:一般的方法Aの工程4aを参照。
一般的方法I

工程1:一般的方法Aの工程1を参照。
工程2:CHClなどの有機溶媒中の適切なカルボン酸ピロールに塩化トリクロロアセチル(2当量)及び塩化アルミニウム(4当量)を添加する。混合物を室温で18時間撹拌し、NaHCOの飽和水溶液で失活させる。次いで、混合物をCHClなどの有機溶媒で抽出する。有機層を乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
工程3:適切なカルボン酸トリクロロアセチル誘導体に、THFなどの有機溶媒中のジメチルアミン(3.3当量)などの適切なアミンを添加する。反応をLCMSによって監視する。室温で2日後、塩化アンモニウムの飽和溶液を添加し、混合物を、20%のプロパン−2−オールを含むCHClなどの有機溶媒で抽出する。有機層を乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
工程4、5及び6:一般的方法Aの工程2、3及び4aを参照。
一般的方法J

工程1:THF/水(100:1)などの溶媒中の適切なカルボン酸ヒドロキシピリジン(1当量)に、炭酸カリウム(2当量)などの適切な塩基、並びに臭化リチウム(2.5当量)、臭化テトラブチルアンモニウム(0.1当量)及び適当なブロモケトン(1.5当量)などの適切な相関移動剤を添加する。懸濁液を完了まで(約40分間)80℃で加熱する。代替的に、反応を乾燥アセトンなどの溶媒中で0℃から室温にて約16時間にわたって実施することができる。混合物をCHClなどの有機溶媒で希釈し、フィルタエイドで濾過し、次いでそれをCHClで十分に濯ぐ。有機層を真空中で濃縮する。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
工程2、3及び4:一般的方法Aの工程2、3及び4aを参照。
一般的方法K

工程1:適切なカルボン酸ピラゾール誘導体に、キシレンなどの溶媒中のエタン−1,2−ジアミン(50当量)などの適切なアミン及び触媒量のトルエンスルホン酸一水和物を添加し、混合物を、Dean−Starkトラップを用いた還流下で加熱する。完了後(約24時間)、混合物を真空中で濃縮し、水に溶解させ、EtOAcなどの溶媒で抽出する。有機層を(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
工程2:一般的方法Aの工程2を参照。
一般的方法L

式中、Rは、場合により置換されたアリール、又はピリジニルを含む場合により置換されたヘテロシクリルである。
工程1:水/酢酸(1:2)混合物などの適切な溶媒中の適切なグリシンエステル(1当量)及び酢酸ナトリウム(1.7当量)の還流溶液に、2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン(1当量)を添加する。溶液を4時間還流させ、水で希釈し、NaHCOの飽和水溶液で洗浄し、CHClなどの溶媒で抽出する。有機層を(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して油を得て、それをフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
工程2:THFなどの適切な溶媒中の3−ブロモピリジンなどのハロアリール又はハロへテロアリール(1当量)の溶液に、n−BuLi(1当量)などの塩基を−78℃で添加する。次いで、THF中の適切なピロール酢酸エステル誘導体の溶液を添加し、混合物を室温で撹拌し、NHClの飽和水溶液で失活させ、EtOAcなどの有機溶媒で抽出する。有機層を(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
工程3:CHClなどの適切な溶媒中の適切なピロール誘導体(1当量)の溶液に塩化トリクロロアセチル(2当量)を0℃で添加する。反応混合物を室温まで昇温させ、18時間撹拌する。必要であればさらなる塩化トリクロロアセチルを添加する。次いで、反応混合物を0℃のNaHCOの冷却飽和水溶液で失活させる。水層をCHClなどの有機溶媒で抽出し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
工程4:1,4−ジオキサンなどの適切な溶媒中のトリクロロアセチルピロール誘導体(1当量)の適切な溶液に水酸化ナトリウム(1M、2当量)などの塩基を添加し、混合物を室温にする。完了すると、反応物を水で希釈し、HCl(1M)の水溶液で酸性化する。次いで、混合物をEtOAcなどの有機溶媒で抽出する。有機層を(NaSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して所望の酸誘導体を得る。
工程5及び6:一般的方法Aの工程3及び4を参照。
一般的方法M

PGは、任意の保護基である。
工程1:DMFなどの溶媒中の適切なブロモピロール誘導体(1当量)の溶液に水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、1.1当量)などの塩基を0℃で少しずつ添加する。その温度で1時間後、上記溶媒中の適切なブロモ−ケトンの溶液を添加し、反応混合物を完了まで室温で撹拌する。NHClの飽和水溶液を添加し、混合物をEtOAcなどの溶媒で抽出する。有機層を塩水で洗浄し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
工程2:一般的方法Aの工程3を参照。
経路(a)
工程3a:DMFなどの適切な溶媒中のブロモピロール誘導体と、テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(0.1当量)などの適切なパラジウム触媒と、Zn(CN)(1.4当量)などのシアニド源との適切な混合物をアルゴン下で密封し、適切な温度及び時間にて、従来の方法又はマイクロ波反応器で加熱する。反応物の結果をLCMSによって監視する。必要であれば、さらなるテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)及びZn(CN)を添加する。完了すると、水を添加し、混合物をCHClなどの有機溶媒で抽出する。次いで、有機層を(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
工程4a:一般的方法Aの工程4aを参照。
経路(b)
工程3b:適切なブロモピロール三環式化合物誘導体(1当量)と[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)CHClなどの適切なパラジウム触媒との混合物、及び1,4−ジオキサンなどの適切な溶媒中のトリメチルボロキシン(THF中3.5M溶液、5当量)に水中のフッ化カリウム(3当量)を添加する。懸濁液をアルゴンで洗浄し、マイクロ波反応器にて140℃で加熱する。(LCMSによって監視される)出発材料の完全な消費後に、混合物をCHClで希釈し、濾過し、有機層を(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
工程4b:一般的方法Aの工程4aを参照。
経路(c)
工程3c:1当量の適切なブロモピロール誘導体と、ヨウ化銅(25mol%)及びPd(PPhCl(10mol%)などの適切なパラジウム触媒とをDMFなどの適切な溶媒中で混合する。トリエチルアミン(5当量)、及びトリメチルシリルアセチレン(5当量)などの適切な保護アセチレンを添加し、得られた懸濁液をアルゴンで洗浄する。反応容器を密封し、出発材料の完全な消費まで80℃で加熱する。反応混合物をEtOAcなどの有機溶媒で希釈し、塩水で洗浄した。次いで、有機層を(NaSO)で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)によって精製する。
工程4c:メタノールなどの適切な溶媒中の1当量の適切に保護されたアセチレンを炭酸カリウム(2当量)などの塩基で処理する。懸濁液を完了まで室温で撹拌し、次いで真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
工程5c:一般的方法Aの工程4aを参照。
一般的方法N

式中、PGは、任意の保護基であり、N(Z)は、N(Rなどのアミノ部分、又はモルホリニル若しくはピペリジニルなどの窒素含有ヘテロシクリルを表す。
工程1及び2:一般的方法Aの工程1及び3を参照。
経路(a)
工程3a:適切なフェニルアルコール誘導体(1当量)に、DMFなどの溶媒中の炭酸カリウム(3当量)などの塩基及び(2−ブロモエトキシ)(tert−ブチル)ジメチルシラン(3当量)などのハロアルコキシシラン誘導体を添加する。(LCMSによって監視される)反応の完了まで混合物を100℃で還流させる。次いで、混合物をNHClの飽和水溶液で希釈し、EtOAcなどの有機溶媒で抽出する。有機層を(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
工程4a:一般的方法Aの工程4aを参照。
工程5a:一般的方法Dの工程5を参照。
経路(b)
工程3b:適切なフェニルアルコール誘導体(1当量)と適切なハロアルキルアミン(3当量)との混合物を、DMFなどの溶媒中の炭酸カリウム(4当量)などの塩基で処理する。混合物を完了まで還流させながら加熱する。次いで、塩水及び水を添加し、混合物をEtOAcなどの有機溶媒で抽出する。有機層を(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
工程4b:一般的方法Aの工程4aを参照。
一般的方法O

式中、PGは、任意の保護基である。
工程1、2及び3:一般的方法Aの工程1、3及び4aを参照。
工程4:メタノールなどの適切な溶媒中の適切なニトロピロール誘導体(1当量)の溶液に、水中の硫酸六水和鉄(8〜10当量)などの適切な触媒を添加する。次いで、水酸化アンモニウム溶液(15当量)を添加し、混合物を50℃で加熱する。完了すると、反応混合物を真空中で部分的に濃縮し、次いで塩化アンモニウムの飽和水溶液で中和する。次いで、その水性混合物をEtOAcなどの有機溶媒で抽出し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをカラムフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
経路(a)
工程5a:1当量の適切なアミン誘導体にCHClなどの適切な溶媒中の適切なケトン又はアルデヒド(1当量)を添加する。混合物を酢酸(1.5当量)で処理した後に、トリアセト水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量)などの適切な還元剤を添加する。混合物を完了まで室温で撹拌する。必要であれば、さらなるケトン及び酢酸を添加する。次いで、混合物を炭酸ナトリウムの飽和水溶液で失活させ、CHClなどの有機溶媒で抽出する。有機層を(NaSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをカラムクロマトグラフィーによって精製する。
経路(b)
工程5b:適切なアミノピロール誘導体(1当量)を濃HClで処理する。次いで、ナトリウムニトリル(1.5当量)の水溶液を、温度が0〜5℃を超えない速度で滴加する。30分後に、水中のアジ化ナトリウム(1.5当量)及び酢酸ナトリウム(15当量)の溶液を0℃で滴加する。混合物を室温まで昇温させ、終夜撹拌する。次いで、混合物をEtOAcなどの有機溶媒で抽出する。有機層を塩水で洗浄し、(NaSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
工程6b:適切なアジド誘導体(1当量)を、0℃にてDMFなどの適切な溶媒中のトリメチルシリルエチン(2当量)などの保護アルキン誘導体、ジイソプロピルエチルアミン(1.2当量)などの塩基及びヨウ化銅(0.5当量)などの触媒で処理する。混合物を、(LCMSによって監視される)反応の完了までその温度で撹拌し、次いで一滴のアンモニアを含む塩化アンモニウムの飽和水溶液で失活させる。次いで、混合物をEtOAcなどの有機溶媒で抽出し、有機層を塩水で洗浄し、(NaSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
工程7b:適切なアジド(1当量)誘導体を酢酸/水/THF(3:1:1)混合物に溶解させ、混合物を60℃で加熱する。完了すると、反応物を真空中で部分的に濃縮し、水で希釈し、炭酸ナトリウムの飽和溶液で中和する。次いで、水性混合物をEtOAcで抽出し、有機層を分離し、塩水で洗浄し、(NaSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮する。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
一般的方法P

式中、Rは、場合により置換されたアリール又は場合により置換されたヘテロシクリルであり、Hetは、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル及びテトラゾリルなどの5員のヘテロアリール、並びにピリジニル、ピリダジニル、ピラジニル及びピリミジニルなどの6員のヘテロアリールを含むが、それらに限定されない場合により置換されたヘテロシクリルであり、任意の置換基としては、メチルなどのC1〜6アルキル、CFなどのC1〜3アルキルハロ、及びメトキシなどのC1〜3アルコキシを挙げることができるが、それらに限定されない。
工程1:一般的方法Lの工程1を参照。
工程2:メタノールなどの溶媒中の適切なエステル誘導体(1当量)の溶液を水酸化ナトリウム水溶液(1当量)などの塩基で処理し、混合物を室温で撹拌する。完了すると(TLCによる監視)、反応混合物をHCl(1M)の水溶液で失活させ、次いでEtOAcなどの有機溶媒で抽出する。有機抽出物を混合し、(NaSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗目標生成物を得た。
工程3:適切な酸誘導体(1当量)と、CHClなどの溶媒中の塩酸N,O−ジメチルヒドロキシルアミン(1.3当量)及びN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(0.1当量)とを0℃で混合する。塩酸N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド(1.2当量)などのカップリング剤を添加した後に、トリエチルアミン(1.7当量)などの塩基を添加する。混合物を室温まで昇温させ、2日間撹拌する。混合物をHCl(1M)の水溶液及びNaHCOの飽和水溶液で洗浄する。有機層を(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して目標化合物を得る。
工程4:THFなどの溶媒中の3−ブロモピリジンなどの適切なハロアリール又はハロへテロアリール(1当量)の溶液に、n−BuLi(ヘキサン溶液;1.05当量)などの塩基を−78℃で添加した後、THFなどの溶媒中の適切なピロールアミド誘導体(1.2当量)の溶液を添加する。混合物を−78℃から室温で(1〜3時間)撹拌する。反応混合物を−78℃又は室温にてNHClの飽和水溶液で失活させ、次いでジクロロメタンなどの有機溶媒で抽出する。有機層を(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
工程5:一般的方法Lの工程3を参照。
経路(a)
工程6a:メタノール中の適切なトリクロロアセチル誘導体(1当量)を0℃にて水酸化ナトリウム水溶液などの塩基で処理する。反応混合物を完了まで室温で撹拌する。次いで、溶液をHCl(1M)で酸性化し、水で希釈し、得られた水性混合物をEtOAcなどの有機溶媒で(3回)抽出する。有機層を(NaSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して目標のエステルを得て、それを精製することなく使用する。
工程7a:一般的方法Aの工程3を参照。
工程8a:一般的方法Aの工程4aを参照。
経路(b)
工程6b:THFなどの有機溶媒中の適切な非置換のピロール誘導体に−15℃でN−ブロモスクシンイミド(1当量)を添加する。反応物を完了まで−15℃から室温の範囲の温度で撹拌する。水又はNHClの飽和水溶液を添加し、混合物をCHClなどの有機溶媒で抽出する。次いで、有機層を乾燥させ、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
工程7b:一般的方法Pの工程6aを参照。
工程8b:一般的方法Aの工程3を参照。
工程9b:一般的方法Eの工程4aを参照。
工程10b:一般的方法Aの工程4aを参照。
一般的方法Q

工程1:一般的方法Pの工程3を参照。
工程2:塩化イソプロピルマグネシウム(1当量)などの適切なグリニャール試薬をTHFなどの溶媒中のtert−ブチル{2−[メトキシ(メチル)アミノ]−2−オキソエチル}カルバメート(1当量)の懸濁液に0℃で添加する。混合物を、THFなどの溶媒中のブロモピリジンなどの適切なハロ−アリール又はハロへテロアリール誘導体及び塩化イソプロピルマグネシウムなどの適切なグリニャール試薬から形成されたアリールグリニャール(1.2当量)の懸濁液に添加する。懸濁液を終夜撹拌する。水及び塩水(1:1)を添加し、混合物をEtOAcなどの有機溶媒で抽出する。有機層を(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
工程3:メタノールなどの溶媒中の適切なカルバメート誘導体(1.0当量)を0℃にてメタノール中の塩化アセチル(8当量)の溶液で処理する。混合物を室温まで昇温させる。完了すると(LCMSによる監視)、混合物を真空中で濃縮して残渣を得て、それを精製することなく使用する。
工程4:適切なアミノケトン誘導体(1.0当量)、2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン−2−カルボン酸メチル(1.1当量)及び酢酸ナトリウム(4当量)を氷酢酸に懸濁させ、混合物を100℃で加熱する。4時間後に、氷を添加する。次いで、混合物を固体のNaHCOで中和し、室温まで昇温させる。懸濁液をジクロロメタンなどの溶媒で希釈し、濾過する。次いで、濾液をCHClなどの溶媒で(3回)抽出する。有機層を(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
工程5及び6:一般的方法Aの工程3及び4aを参照。
一般的方法R

式中、各Aは、独立にC又はNであり、Rは、O−アルキルなどの脱離基であり得るが、それに限定されない。
工程1:5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルなどの適切な置換複素環と適切なエポキシドとを、DMFなどの好適な有機溶媒中の炭酸カリウム又はカリウムtert−ブトキシドなどの塩基の存在下で反応させる。反応物を完了まで加熱する。次いで、反応混合物を塩水(10mL)とEtOAcなどの有機溶媒との間で分離させ、有機層を分離する。必要であれば、水層をEtOAcでさらに抽出することができる。有機層を(MgSOで)乾燥させ、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
工程2:適切なラクトン誘導体をTHF:水(9:1)などの好適な溶媒中の水酸化リチウムなどの塩基で処理する。反応物を完了まで室温で撹拌する。次いで、反応混合物をEtOAcなどの有機溶媒で希釈し、1MのHClなどの鉱酸で酸性化する(pH約1〜2)。有機層を分離し、必要であれば水層をEtOAcでさらに抽出する。混合した有機層を水で洗浄し、(MgSOで)乾燥させ、真空中で濃縮して残渣を得て、それをさらに精製することなく使用する。
工程3:CHClなどの好適な有機溶媒中の適切なヒドロキシカルボン酸誘導体を完了まで−65℃から室温にて標準的なスワン酸化条件下で処理する。次いで、反応混合物を水とCHClなどの有機溶媒との間で分離させ、有機層を分離する。必要であれば、水層をCHClでさらに抽出することができる。有機層を(MgSOで)乾燥させ、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。
工程4:概して、1当量の適切なケトチオエステルとエタン−1,2−ジアミンなどの1〜3当量の適切なジアミンとを、触媒量の酢酸を含むクロロホルムなどの好適な溶媒中で反応させる。混合物を、30℃から還流温度の範囲の温度で4〜84時間加熱する。この後、反応物をNaHCO又は水の飽和水溶液とCHClなどの有機溶媒との間で分離させ、有機層を分離する。必要であれば、水層をCHClでさらに抽出することができる。有機層を(MgSOで)乾燥させ、真空中で濃縮して残渣を得て、それをさらに精製することなく使用するか、又はフラッシュクロマトグラフィーによって精製することができる。
工程5:一般的方法Aの工程4aを参照。
一般的方法S

工程1:カルバジド酸tert−ブチルと炭酸カリウムなどの塩基とを、0℃にてDMFなどの好適な溶媒中で反応させる。10分後、好適なブロモケトンを添加し、反応物を完了まで0℃又は室温で撹拌する。反応混合物を処理して残渣を得て、それをさらに精製することなく使用する。
工程2:適切なヒドラジンとブタ−2−イン二酸ジエチルとを、0℃にてエタノールなどの好適な溶媒中で反応させる。反応物を完了まで0℃又は室温で撹拌する。反応混合物を真空中で濃縮して残渣を得て、それをさらに精製することなく使用する。
工程3:適切なヒドラジンを85℃にてトルエンなどの好適な溶媒中のポリリン酸で処理する。反応物を完了まで85℃で撹拌する。次いで、混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機層を混合し、NaHCOの飽和水溶液で洗浄し、(NaSOで)乾燥させ、真空中で濃縮して残渣を得て、それをさらに精製することなく使用するか、又はクロマトグラフィー若しくは粉砕によって精製することができる。
工程4:一般的方法Aの工程3を参照。
工程5及び6:一般的方法Aの工程4a及び5bを参照。
キラルクロマトグラフィーによって立体異性体を分離するための一般的方法
本発明の選択された化合物を、キラル固定相を有するクロマトグラフ用カラムを使用して、HPLCによって単一の立体異性体を分離することができる。例えば、以下に詳述する条件下でラセミ化合物を鏡像体に分離することができる。
カラム:キラセルOD−H(250mm×4.6mm)5uM
定組成溶離:ヘキサン:エタノール(90:10v/v)
検出器波長:220nm
流量:1.2ml/分
濃度:1.0mg/mL
注入体積:10μL
カラム温度:25℃
本発明の化合物の実施形態において、以上に定義されている式(II)の化合物と、一般式R−R、R−C(=O)R、R−C(=S)R又はR−S(O)(Rは、脱離基又は活性化エステル基である)の化合物とを反応させる工程を含むプロセスによって、式(I)の化合物を調製することができる。
脱離基は、参照により本明細書に組み込まれたJ. March、「先進有機化学:反応、機構及び構造(Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms and Structure)」、第4版、352〜357ページ、John Wiley & Sons、New York、1992に開示されているものなどの任意の好適な既知のタイプであってもよい。好ましくは、脱離基は、ハロ、より好ましくはクロロである。
活性化エステル基は、例えば、Montalbetti,C.A.G.N.and Falque,V., Tetrahedron(2005)61:10827−10852に記載されているように当業者に既知のものである。
反応中間体は、1つ又は複数の適切に選択された保護基との反応の過程を通じて場合により保護されてもよいことが理解されるであろう。好適な保護基は、当業者に既知であり、「有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」、第3版、1999 Greene T.W.and Wuts P.G.M,John Wiley & Sons,Incにも記載されている。
式(II)の化合物は、反応中間体であり、その実施形態が以下の実施例により詳細に記載されている。
本発明の性質を、より明確に理解できるように例示するために、以下の非限定的な例を提示する。しかし、本明細書に記載の発明には、以下に具体的に記載されているもの以外にも、変更及び修正が加えられることを当業者なら理解するであろう。
化合物合成
H NMRスペクトルをBruker Ultrashield(商標)400又はAM300分光計で記録した。残留溶媒ピークを基準として、CDCl、d−アセトン、CDOD又はd−DMSOにおけるスペクトルを記録した。多重度を定める規約:s(一重項)、d(二重項)、t(三重項)、q(四重項)、m(多重項)及び前置br(ブロード)を用いて百万分率(ppm)のδスケールで化学シフトを報告する。
Thermo Finnigan LCQ Advantage、又はThermo Finnigan Surveyor HPLCシステムと連結したLCQ Deca質量分光計で質量スペクトル(ESI)を記録した。他に指定する場合を除いて、Phenomenex C8(2)又はC18(2)カラムを用いてクロマトグラフィーを実施した。0.1%のギ酸を含む水(溶媒A)及び0.1%のギ酸を含むアセトニトリル(溶媒B)を酸性のpHでの分離のために使用した。酢酸アンモニウム(5mM、溶媒A)及びメタノール(溶媒B)を中性のpHでの分離のために使用した。
フラッシュクロマトグラフィーを40〜63μmシリカゲル60(Merck No.9385)で、又はBiotage SP4(GraceResolv(商標)シリカフラッシュカートリッジ又はC18シリカカートリッジ組込み)を使用して実施した。二元Agilent G1361ポンプ、及びMSへの流れの補給のためのAgilent G1310A定組成溶離ポンプを使用して分取LCMSを実施した。ESIモードで動作するAgilent6120質量分光計及びG1315Dダイオードアレイ検出器を、ピークの同時的UV及びMS有向回収のために使用した。すべてのフラクションをAgilent G1364/3フラクションコレクタに回収した。他に指定する場合を除いて、分取LCMSシステムには、低pH分離のための水(溶媒A)及びアセトニトリル(溶媒B)、又は中性pH分離のための5mMの酢酸アンモニウム(溶媒A)及びメタノール(溶媒B)を使用するVarian Pursuit C18カラムを採用した。
Gilson215液体ハンドラを備えたGilson322ポンプ及びHP1100PDA検出器を使用して、分取HPLCを実施した。
実施例に使用する略語は、他に指定する場合を除いて以下の通りである。
ACN:アセトニトリル
conc.:濃
DCM:ジクロロメタン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
ESI:電気スプレー電離
h:時間(単数又は複数)
HPLC:高速液体クロマトグラフィー
LCMS:液体クロマトグラフィーと対になった質量分光測定
min:分(単数又は複数)
MS:質量分光測定
NMR:核磁気共鳴
RT:室温
THF:テトラヒドロフラン
TLC:薄層クロマトグラフィー
UV:紫外線
一般的方法A:経路(a)の例
10a−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(1)

1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.45 (s, 3H), 3.72-3.90 (m, 2H), 4.01-4.11 (m, 1H), 4.34-4.44 (m, 1H), 4.57 (d, 1H, J 12.9 Hz), 5.64 (d, 1H, J 12.4 Hz), 6.20 (dd, 1H, J 3.6, 2.8 Hz), 6.47 (t, 1H, J 73.4 Hz), 6.71 (s, 1H), 6.94 (d, 1H, J 3.0 Hz), 7.04 (d, 2H, J 8.8 Hz), 7.40 (d, 2H, J 8.8 Hz), 8.56 (s, 1H). ESI-MI m/z [M+H]+: 429.1
工程1:カリウムtert−ブトキシド(430mg、3.82mmol)をDMF(7.5mL)中の1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(435mg、3.48mmol)及び2−ブロモ−1−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]エタノン(1.01g、3.82mmol)の溶液に0℃で添加し、得られた赤色懸濁液を0℃から室温で18時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(30mL)及び水(10mL)で希釈した。次いで、有機層を分離し、さらなる水(10mL)で洗浄し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、橙色の残渣を得た。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage SP4、40gのカートリッジ、n−ヘキサン中10%〜20%EtOAc勾配)によって精製して、黄色ゴムの形の1−{2−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−オキソエチル}−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(417mg、収率38%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 3.69 (s, 3H), 5.69 (s, 2H), 6.23 (dd, 1H, J 4.0, 2.6 Hz), 6.60 (t, 1H, J 73.0 Hz), 6.82 (dd, 1H, J 2.5, 1.9 Hz), 7.03 (dd, 1H, J 4.0, 1.8 Hz), 7.19 (d, 2H, J 8.8 Hz), 7.97-8.03 (m, 2H).
工程2:水酸化ナトリウム溶液(1M、2.02mL)を1,4−ジオキサン(10mL)中の1−{2−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2−オキソエチル}−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(417mg、1.35mmol)の溶液に添加し、70℃で2時間撹拌しながら加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、真空中で濃縮して、開始時体積の80%とした。CHCl(10mL)を添加した後、pHが約4になるまでHCl(1M)(1.78mL)水溶液を添加した。有機層を分離し、水層を20%プロパン−2−オール/CHCl溶液(2×20mL)でさらに抽出した。有機層を混合し、塩水で洗浄し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、1−{2−[4−(ジフルオロメチル)フェニル]−2−オキソエチル}−1H−ピロール−2−カルボン酸に対応する淡黄色の固体(341mg、85%)を得た。1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 5.82 (s, 2H), 6.19 (dd, 1H, J 3.9, 2.6 Hz), 6.96-6.98 (m, 1H), 6.98-7.00 (m, 1H), 7.00 (t, 1H, J 73.3 Hz), 7.26-7.30 (m, 2H), 8.08-8.13 (m, 2H). ESI-MI m/z [M+H]+ 319.9
工程3:1,4−ジオキサン(10ml)中の1−{2−[4−(ジフルオロメチル)フェニル]−2−オキソエチル}−1H−ピロール−2−カルボン酸(341mg、1.15mmol)をエタン−1,2−ジアミン(0.61mL、9.16mmol)に添加した。混合物を105℃で加熱した。18時間後、LCMS分析により反応が完了していないことが示され、さらなるエタン−1,2−ジアミン(0.61ml、9.16mmol)を添加した。次いで、反応物を105℃でさらに18時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、得られた残渣をCHCl(10mL)と水との間で分離させた。水層をCHCl(2×20mL)で抽出し、塩水(10mL)で洗浄した。混合した有機層を(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、40gのカートリッジ、CHCl中0〜5%MeOH勾配)によって精製して、白色固体の形の10a−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(222mg、収率60%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.37 (br s, 1H), 2.95 (dt, 1H, J 12.3, 7.7 Hz), 3.32 (ddd, 1H, J 12.1, 7.6, 4.0 Hz), 3.52 (ddd, 1H, J 11.6, 7.7, 4.1 Hz), 3.90 (dt, 1H, J 11.2, 7.6 Hz), 4.22 (d, 1H, J 12.0 Hz), 4.43 (d, 1H, J 12.0 Hz), 6.13 (dd, 1H, J 3.8, 2.6 Hz), 6.46 (t, 1H, J 73.7 Hz), 6.49 (dd, 1H, J 2.5, 1.6 Hz), 6.93 (dd, 1H, J 3.9, 1.6 Hz), 6.99-7.05 (m, 2H), 7.34-7.38 (m, 2H).
工程4a:酸塩化物を生成するために、3−メチル−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸(95.53mg、0.75mmol)をCHCl(10mL)に溶解させた。塩化オキサリル(0.22mL、2.63mmol)及び一滴のDMFを0℃で添加した。氷浴を除去し、混合物を1時間撹拌してから、溶媒及び未反応の塩化オキサリルを窒素流で除去した。残渣を真空中でさらに乾燥させた。10a−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(60mg、0.19mmol)をピリジン(4ml)に溶解させ、その溶液を、ピリジン(1mL)中の先に生成した酸塩化物に0℃で添加した。15分後に氷浴を除去し、混合物を室温で18時間撹拌した。LCMS分析により、ごく微量の生成物が示された。さらに4当量の酸塩化物を上記のように調製し、反応混合物に添加した。次いで、得られた混合物を完了まで50℃で加熱した(28時間、LCMSによって監視した)。次いで、得られた懸濁液を真空中で濃縮し、残渣をCHCl(20mL)とNaHCO(10mL)の飽和水溶液との間で分離させた。有機層をさらにNaHCO(10mL)の飽和水溶液及び塩水(5mL)で洗浄し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して黄色の残渣を得た。この残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(Bitage SP4、12gのカートリッジ、n−ヘキサン中70〜100%EtOAc勾配)によって精製して、白色固体の形の10a−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン化合物(1)(42mg、収率52%)を得た。
10a−(4−クロロフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−(ピリジン−2−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピラゾロ[1,5−d]ピラジン−5−オン(63)

1H-NMR (400 MHz, d6-DMSO): δ 2.3 (s, 3H), 3.80 (dt, 1H J 11.2, 7.9 Hz), 4.11-4.20 (m, 2H), 4.23-4.32 (m, 1H), 5.10 (d, 1H, J 13.4 Hz), 5.79 (d, 1H, J 13.4 Hz), 7.27 ( s, 1H), 7.33-7.45 (m, 5H), 7.87 (dt, 1H, J 7.6, 1.6 Hz), 7.96-8.0 (m, 1H), 8.60-8.63 (1H, m), 9.41 (s, 1H). ESI-MI m/z [M+H]+ 475.1.
工程1:カリウムtert−ブトキシド(290mg、2.58mmol)をDMF中の市販の3−(ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸エチル(500mg、2.35mmol)及び2−ブロモ−1−(4−クロロフェニル)エタノン(0.6g、2.58mmol)の溶液に0℃で添加した。得られた赤色懸濁液を室温に戻し、18時間撹拌した。水(10mL)を添加し、混合物をEtOAc(30mL)で抽出した。有機層をさらなる水(10mL)で洗浄し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、橙色の残渣を得た。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage SP4、40gのカートリッジ、ヘキサン中15%〜80%EtOAc勾配)によって精製して、1−[2−(4−クロロフェニル)−2−オキソエチル]−3−(ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸エチル(大)とその位置異性体(1−[2−(4−クロロフェニル)−2−オキソエチル]−5−(ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(小)との5対1の混合物であると特定された固体(630mg、収率:72%)を得た。ESI−MI m/z [M+H]370.1。
工程3:1−[2−(4−クロロフェニル)−2−オキソエチル]−3−(ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸エチル(630mg、1.77mmol)とエタン−1,2−ジアミン(1.77mL、26.6mmol)とを混合し、1,4−ジオキサン中で還流させながら撹拌した。48時間後(LCMSによって監視した)、反応混合物を真空中で濃縮し、残渣をCHCl(20mL)と塩水(10mL)との間で分離させた。有機層を分離し、水層をさらなるCHCl(2×10mL)で抽出した。混合した有機層を(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して黄色残渣を得て、それをフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage SP4、40gのカートリッジ、CHCl中2から15%のメタノール勾配)によって精製して、オフホワイトの固体の形の10a−(4−クロロフェニル)−7−(ピリジン−2−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピラゾロ[1,5−d]ピラジン−5−オン(150mg、収率:23%)を得た。ESI−MI m/z [M+H]366.1。
工程4a:酸塩化物を生成するために、乾燥CHCl(3.0mL)中の3−メチルイソオキサゾール−4−カルボン酸(231mg、1.8mmol)の冷却懸濁液に塩化オキサリル(0.31mL、3.7mmol)を添加した後、DMF(一滴)を添加した。その懸濁液を0℃で5分間、次いで室温で1時間撹拌した。得られた溶液を真空中で周囲温度にて濃縮して油を得て、窒素下で撹拌することによって乾燥させた。
ピリジン(3.5mL)中の10a−(4−クロロフェニル)−7−(ピリジン−2−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピラゾロ[1,5−d]ピラジン−5−オンをピリジン(2mL)中の(上記のようにして生成した1.8mmolの)酸塩化物の混合物に0℃で添加し、0℃から室温で1時間撹拌した。この後のLCMSにより、反応が完了したことが示された。次いで、その懸濁液を水(15mL)で希釈し、CHCl(3×10mL)で抽出した。抽出液を混合し、(NaSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して黄色残渣を得た。その物質をEtOAc/ヘキサン(9:1)による粉砕によって精製して、ベージュ色の固体の形の10a−(4−クロロフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−(ピリジン−2−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピラゾロ[1,5−d]ピラジン−5−オン(63)(70mg、収率:49%)を得た。
11a−(4−クロロフェニル)−1,2,3,4,11,11a−ヘキサヒドロ−6H−ピロロ[1’,2’:4,5]ピラジノ[1,2−a]ピリミジン−6−オン(123)

1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.61-1.77 (m, 2H), 2.56-2.66 (m, 1H), 2.77-2.87 (m, 1H), 2.93-3.01 (m, 1H), 4.10 (dd, 2H, J 18.2, 12.4 Hz), 4.69-4.77 (m, 1H), 6.14 (dd, 1H, J 3.8, 2.6 Hz), 6.43-6.46 (m, 1H), 6.69 (dd, 1H, J 3.8, 1.5 Hz), 7.28 (br s, 4H). ESI-MI m/z [M+H]+ 301.9.
工程3:1−[2−(4−クロロフェニル)−2−オキサエチル]−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(100mg、0.36mmol)とプロパン−1,3−ジアミン(0.9g、12.14mmol)とをキシレン(2mL)中で混合し、混合物を180℃にて1時間にわたってマイクロ波で加熱した(LCMSによって監視した)。混合物を真空中で濃縮し、CHCl中2から10%のMeOHを使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、11a−(4−クロロフェニル)−1,2,3,4,11,11a−ヘキサヒドロ−6H−ピロロ[1’,2’:4,5]ピラジノ[1,2−a]ピリミジン−6−オン(123)(11.5mg、収率:10%)を得た。
1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(ピリジン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(101)

1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.44 (s, 3H), 3.76 (dt, 1H, J 11.7, 7.7 Hz), 3.92 (dt, 1H, J 8.5, 4.12 Hz), 4.09 (dd, 1H, J 16.6, 9.0 Hz), 4.46 (ddd, 1H, J 12.1, 8.7, 4.0 Hz), 4.54 (d, 1H, J 13.0 Hz), 5.68 (d, 1H, J 13.0 Hz), 6.23 (t, 1H, J 2.8 Hz), 6.75 (br s, 1H), 6.96 (d, 1H, J 3.64 Hz), 7.23 (dd, 1H, J 8.2, 4.8 Hz), 7.57-7.62 (m, 1H), 8.56 (d, 1H, J 1.6 Hz), 8.61 (br s, 1H), 8.67 (d, 1H, J 2.4 Hz). ESI-MI m/z [M+H]+ 364.1.
工程1:乾燥DMF(5mL)中の2−ピロールカルボン酸メチル(200mg、1.6mmol)の冷却溶液に水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、160mg、4.0mmol)を窒素下で少しずつ添加した。追加のDMF(2mL)を添加し、その懸濁液を30分間撹拌した。臭化水素酸3−(ブロモアセチル)ピリジン(600mg、2.1mmol)を少しずつ添加し、混合物を室温にして終夜撹拌した。水性NHCl(10mL)の飽和水溶液を添加した後に、EtOAc(30mL)を添加した。有機層を塩水(10mL)で洗浄し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して橙色の液体を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、40gのカートリッジ、ヘキサン中0〜80%EtOAc勾配)によって精製して、無色の油の形の1−[2−オキソ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(75mg、収率:19%)を得た。1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 3.72 (s, 3H), 5.72 (s, 2H), 6.26 (dd, 1H, J 4.0, 2.6 Hz), 6.85 (dd, 1H, J 2.6, 1.8 Hz), 7.04 (dd, 1H, J 4.0, 1.8 Hz), 7.46 (ddd, 1H, J 7.9, 4.8, 0.8 Hz), 8.25-8.28 (m, 1H), 8.83 (dd, 1H, J 4.8, 1.7 Hz), 9.21 (dd, 1H, J 0.8, 2.2 Hz).
工程3:10a−(ピリジン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(102)

1H-NMR (400 MHz, MeOD): δ 2.79 (dt, 1H, J 8.2 Hz), 3.34-3.42 (m, 1H), 3.55 (ddd, 1H, 10.8, 7.8, 2.9 Hz), 3.71-3.80 (m, 1H), 4.37 (d, 1H, J 12.6 Hz), 4.69 (d, 1H, J 6.8 Hz), 6.12 (dd, 1H, J 3.8, 2.6 Hz), 6.69-6.72 (m, 1H), 6.84-6.88 (m, 1H), 7.36 (dd, 1H, J 8.0, 4.9 Hz), 7.75-7.82 (m, 1H), 8.44 (dd, 1H, J 4.9, 1.5 Hz), 8.52-8.55 (m, 1H). ESI-MI m/z: [M+H]+計算値255.1.
1,4−ジオキサン(15mL)中の1−[2−オキソ−2−(ピリジン−3−イル)エチル]−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(84mg、0.34mmol)の溶液にエタン−1,2−ジアミン(0.65mL、9.7mmol)を添加した。溶液を還流させながら3日間加熱した。次いで、混合物を真空中で濃縮して、油状の固体を得た。その物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、CHCl中勾配5〜9%のメタノール)によって精製して、オフホワイトの固体の形の10a−(ピリジン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(102)(75mg、収率:86%)を得た。
工程4a:酸塩化物を生成するために、乾燥CHCl(1mL)中の3−メチルイソオキサゾール−4−カルボン酸(100mg、0.79mmol)の冷却懸濁液に塩化オキサリル(0.2mL、2.4mmol)を添加した後、DMF(一滴)を添加した。混合物を0℃から室温で1時間撹拌した。得られた黄色溶液を真空中で濃縮し、得られた残渣を乾燥CHClと共沸させて油の形の酸塩化物を得た。ピリジン(0.8mL)中の10a−(ピリジン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(102)(65mg、0.26mmol)の懸濁液をピリジン(0.7mL)中の(上記のようにして生成した0.79mmolの)酸塩化物の懸濁液に0℃で添加し、0℃から室温で1.25時間撹拌した(LCMSによって監視した)。次いで、水(5mL)を添加し、混合物をCHCl(3×2mL)で抽出した。抽出液を混合し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、60から70%アセトン−ヘキサン)によって精製して、白色固体の形の1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(ピリジン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(101)(70mg、収率:75%)を得た。
1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(1−オキシドピリジン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(78)

1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.45 (s, 3H), 3.76 (dt, 1H, J 12.0, 7.8 Hz), 3.97 (dt, 1H J 8.3, 4.0 Hz), 4.09 (dd, 1H, J 8.7, 1.7 Hz), 4.44-4.53 (m, 1H), 4.49 (d, 1H, J 13.3 Hz), 5.65 (d, 1H, J 13.2 Hz), 6.25-6.28 (m, 1H), 6.77-6.80 (m, 1H), 6.97-6.99 (m, 1H), 7.09-7.13 (m, 1H), 7.17-7.23 (m, 1H), 8.13 (d, 1H, J 6.3 Hz), 8.39 (br s, 1H), 8.64 (br s, 1H). ESI-MI m/z [M+H]+ 380.1.
工程5a:CHCl(0.5mL)中の1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(ピリジン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(15mg、0.041mmol)にメチルトリオキソレニウム(VII)(1mg、0.004mmol)を添加した後に、過酸化水素(30%水溶液、70μL、0.62mmol)を添加した。得られた溶液を室温で激しく撹拌した。4.5時間後、反応が完了した(LCMSによって監視した)。次いで、水(2mL)を添加し、混合物をCHCl(3×1mL)で抽出した。抽出液を混合し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して油を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、4gのカートリッジ、CHCl中勾配0から10%メタノール)によって精製した。化合物1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(1−オキシドピリジン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(78)(2mg、収率:12%)を無色油の形で単離した。
一般的方法A:経路(a)を使用して、以下の化合物を同様に調製した。











一般的方法A:経路(b)の例
4−{1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−5−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−10a(10H)−イル}ベンジル3−メチル−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート(79)

1H-NMR (400 MHz、MeOH一滴入りのCDCl3): δ 2.42 (s, 3H), 3.73-3.85 (m, 2H), 3.97-4.08 (m, 1H), 4.28-4.39 (m, 1H), 4.58 (d, 1H, J 12.9 Hz), 4.61 (s, 2H), 5.65 (d, 1H, J 12.9 Hz), 6.15-6.20 (m, 1H), 6.68-6.71 (m, 1H), 6.89-6.92 (m, 1H), 7.25-7.37 (m, 4H). ESI-MI m/z [M+H]+393.1.
工程1:乾燥DMF(15mL)中の2−ピロールカルボン酸メチル(500mg、4.0mmol)の冷却溶液に水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、300mg、7.5mmol)を少しずつ添加した。混合物を0℃で1時間撹拌し、DMF(5mL)中の2−ブロモ−1−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]エタノン(750mg、3.3mmol)の溶液を添加し、混合物を室温まで昇温させ、1.5時間撹拌した。NHCl(35mL)の飽和水溶液を添加した後、EtOAc(100mL)を添加した。次いで、有機層を塩水(35mL)で洗浄し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して油を得た。その物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、40gのカートリッジ、ヘキサン中0〜80%EtOAc勾配)によって精製して、白色固体の形の1−{2−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−2−オキソエチル}−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(150mg、収率:17%)を得た。ESI−MI m/z [M+H]:273.8。
工程3:1,4−ジオキサン(25mL)中の1−{2−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−2−オキソエチル}−1H−ピロール−2−カルボン酸メチルの溶液にエタン−1,2−ジアミン(0.75mL、11mmol)を添加した。溶液を還流させながら54時間加熱した。混合物を真空中で濃縮して黄色油を得て、次いでそれを水(30mL)とCHCl(30mL)との間で分離させた。塩水を添加し、有機層を分離した。水層をCHCl(2×30mL)でさらに抽出し、混合した有機層を(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して黄色固体を得て、それをフラッシュクロマトグラフィーに(Biotage SP4、12gのカートリッジ、勾配:EtOAc中0から10%メタノール)によって精製して、オフホワイトの固体の形の10a−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(90mg、収率:57%)を得た。ESI−MI m/z [M+H]283.9。
工程4:4−{1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−5−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−10a(10H)−イル}ベンジル3−メチル−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート(62)

1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.44 (s, 3H), 2.48 (s, 3H), 3.71-3.79 (m, 1H), 3.81-3.88 (m, 1H), 4.06 (dt, 1H, J 9.2, 6.8 Hz), 4.38 (ddd, J 11.4, 8.6, 4.2 Hz), 4.58 (d, 1H, J 12.9 Hz), 5.23 (s, 2H), 5.66 (d, 1H, J 12.9 Hz), 6.20 (dd, 1H, J 3.8, 2.6 Hz), 6.70-6.73 (m, 1H), 6.92-6.95 (m, 1H), 7.29-7.40 (m, 4H), 8.55 (s, 1H), 8.83 (s, 1H).
ESI-MI m/z [M+H]+ 502.0.
酸塩化物を生成するために、乾燥CHCl(3.5mL)中の3−メチルイソオキサゾール−4−カルボン酸(220mg、1.7mmol)の冷却懸濁液に塩化オキサリル(0.5mL、5.9mmol)を添加した後、DMF(一滴、触媒)を添加した。混合物を0℃から室温で1時間撹拌した。得られた黄色溶液を真空中で濃縮し、得られた残渣を乾燥CHClと共沸して、油の形の酸塩化物を得た。
ピリジン(2.5mL)中の10a−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(90mg、0.32mmol)の懸濁液をピリジン(2.5mL)中の(上記のようにして生成した1.7mmolの)酸塩化物の懸濁液に0℃で添加した。次いで、得られた懸濁液を0℃から室温で1.5時間撹拌した。完了すると(LCMSによって反応を監視した)、懸濁液を水(20mL)で希釈し、CHCl(3×8mL)で抽出した。抽出液を混合し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配:ヘキサン中40%アセトン)によって精製した。所望の生成物を固体の形で得て、それをCHClに溶解させ、NaHCO及び水の飽和水溶液で洗浄した。有機層を(MgSOで)乾燥させ、濾過し、濾液をヘキサンで希釈し、真空中で濃縮して、オフホワイトの固体の形の4−{1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−5−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−10a(10H)−イル}ベンジル3−メチル−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート(62)(60mg、収率:37%)を得た。ESI−MI m/z [M+H]502.0。
工程5b:THF(3.5mL)中の4−{1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−5−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−10a(10H)−イル}ベンジル3−メチル−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート(85mg、0.17mmol)の溶液に水酸化リチウム(0.1M)の水溶液(3.5mL、0.35mmol)を添加した。混合物を室温で撹拌した。反応の結果をLCMSによって監視した。1時間後、反応が完了し、水(10mL)で希釈し、次いでCHCl(3×7mL)で抽出した。抽出液を混合し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して固体を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのカートリッジ、勾配:CHCl中0〜10%メタノール)によって精製して、白色固体の形の4−{1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−5−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−10a(10H)−イル}ベンジル3−メチル−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート(79)(42mg、収率:64%)を得た。
一般的方法A:経路(b)を使用して、以下の化合物を同様に調製した。

(1)メチル化工程:DMF(2mL)中の10a−(6−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(142)(20mg、0.053mmol)及び炭酸セシウム(10mg、0.031mmol)の溶液にヨウ化メチル(20μL、0.32mmol)を添加した。2.5時間後、LCMSによって約50%の変換率が示されたため、追加的なヨウ化メチル(30μL、0.48mmol)を添加した。1.75時間後に、LCMSによって、さらなる進展がないことが示されたため、追加的な炭酸セシウム(15mg、0.046mmol)を添加した。1.5時間後に、LCMSによって、反応がほぼ完了したことが示され、2時間後に混合物を水(約10mL)で希釈し、凍結乾燥させて白色固体を得た。固体を水(5mL)とジクロロメタン(5mL)との間で分離させた。有機層を分離し、水層をジクロロメタン(2×5mL)で抽出した。有機層を混合し、(MgSOで)乾燥させ、濾過して白色固体を得た。その物質を、Biotage SP4(4gのカートリッジ、ジクロロメタン 3CV、0から10%メタノール−ジクロロメタン20CV、保持5CV)を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、アセトニトリル−水から凍結乾燥させて、白色固体の形の1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(143)(20mg、96%)を得た。
一般的方法A:経路(c)の例
10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(75)

1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.30 (s, 3H), 3.69 (s, 3H), 3.73-3.84 (m, 1H), 4.00-4.15 (m, 2H), 4.15-4.24 (m, 1H), 4.65 (d, 1H, J 13.2 Hz), 5.96 (d, 1H, J 13.2 Hz), 6.86 (br d, 2H, J 8.9 Hz), 7.13 (s, 1H), 7.36 (br d, 2H), 7.36 (d, 1H, J 8.8 Hz), 7.93 (br s, 1H), 9.36 (s, 1H). ESI-MI m/z [M+H]+ 461.0.
工程5c:アジ化ナトリウム(33mg、0.51mmol)及び塩化アンモニウム(27mg、0.51mmol)をDMF中の10a−(4−メトキシフェニル)−7−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(150mg、0.43mmol)の溶液に添加し、密封管中で120℃にて16時間加熱した。反応混合物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、白色固体の形の10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(75)(28mg、収率:13%)を得た。
以下のように一般的方法A:経路(c)を使用して化合物145及び146を同様に調製した。
10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(145)及び10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(146)

1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.50 (s, 3H), 3.80 (s, 3H), 3.82-4.00 (m, 2H), 4.04-4.17 (m, 1H), 4.20 (s, 3H), 4.38 (ddd, 1H, J 10.6, 9.0, 5.0 Hz), 4.73 (d, 1H, J 13.0 Hz), 5.85 (d, 1H, J 13.1 Hz), 6.86 (d, 2H, J 9.0 Hz), 7.30-7.31 (m, 1H), 7.40 (d, 2H, J 9.0 Hz), 7.48 (d, 1H, J 1.7 Hz), 8.58 (s, 1H). ESI-MI m/z [M+H]+475.15.
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.45 (s, 3H), 3.74 (s, 3H), 3.75-3.89 (m, 2H), 4.00-4.11 (m, 1H), 4.28-4.39 (m, 4H), 4.64 (d, 1H, J 12.9 Hz), 5.72 (d, 1H, J 12.9 Hz), 6.80 (d, 2H, J 8.9 Hz), 7.29-7.38 (m, 3H), 7.42 (d, 1H, J 1.5 Hz), 8.53 (s, 1H). ESI-MI m/z [M+H]+ 474.80.
メチル化工程:炭酸カリウム(2当量)をDMF中の10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(75)(150mg、0.33mmol)の溶液に添加した。混合物を10分間撹拌し、ヨウ化メチルを添加した。反応物を室温で1時間撹拌した。粗製物を分取HPLCによって精製して、白色固体の形の10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(145)(45mg、29%)及び白色固体の形の10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(146)(43mg、28%)を得た。
一般的方法Bの例
8−クロロ−10a−(4−クロロフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(22)

1H NMR (400 MHz, d6-アセトン): δ 2.35 (s, 3H), 3.78-3.88 (m, 1H), 4.18-4.24 (m, 1H), 4.26-4.35 (m, 2H), 4.50 (d, 1H, J 13.2 Hz), 5.89 (d, 1H, J 13.2 Hz), 6.20 (d, 1H, J 4.0 Hz), 6.73 (d, 1H, J 4.1 Hz), 7.36-7.49 (m, 4H), 9.16 (s, 1H).
ESI-MI m/z [M+H]+ 432.7.
工程1:炭酸カリウム(1.34g、9.72mmol)をDMF(7.5mL)中の1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(850mg、6.8mmol)の溶液に添加し、室温で5分間撹拌した。得られた懸濁液に2−ブロモ−1−(4−クロロフェニル)エタン(1.58g、6.8mmol)を添加した。室温で18時間後、混合物を水に注ぎ、EtOAc(3×10mL)で抽出した。有機層を混合し、(MgSOで)乾燥させ、真空中で濃縮し、得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、40gのカートリッジ、n−ヘキサン中5%〜20%EtOAc勾配)によって精製して、T.L.C.により出発材料と共溶出生成物とより極性の低い生成物との混合物である淡黄色油を得た。EtOH(5mL)及びn−ヘキサン(10mL)で処理すると結晶が形成された。濾過して、白色結晶の形の1−[2−(4−クロロフェニル)−2−オキソエチル]−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(550mg、25%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 3.73 (s, 3H), 5.71 (s, 2H), 6.26 (dd, 1H, J 4.0, 2.6 Hz), 6.84 (dd, 1H, J 2.5, 1.9 Hz), 7.04 (dd, 1H, J 4.0, 1.7 Hz), 7.47-7.51 (m, 2H), 7.93-7.97 (m, 2H).
工程2:水素化リチウム(116.73mg、2.15mmol)をTHF(9mL)、水(1mL)中の1−[2−(4−クロロフェニル)−2−オキソエチル]−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(515mg、1.85mmol)の溶液に添加し、室温で終夜撹拌した。混合物をHCl(1M)水溶液でpH2まで酸性化し、EtOAc(3×10mL)で抽出した。有機層を混合し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮してクリーム状の白色固体を得た。固体を低温CHClで粉砕して、白色固体の形の1−[2−(4−クロロフェニル)−2−オキソエチル]−1H−ピロール−2−カルボン酸(310mg、64%)を得た。1H NMR (400 MHz, d6-DMSO): δ 5.86 (s, 2H), 6.16 (dd, 1H, J 3.9, 2.6 hz), 6.86 (dd, 1H, J 3.9, 1.8 Hz), 7.08 (t, 1H, J 2.1 Hz), 7.65-7.70 (m, 2H), 8.02-8.08 (m, 2H), 12.07 (br s, 1H).
工程3:1−[2−(4−クロロフェニル)−2−オキソエチル]−1H−ピロール−2−カルボン酸(300mg、1.14mmol)とエタン−1,2−ジアミン(3.04mL、46mmol)を1,2−ジクロロエタン(30mL)中で混合し、還流させながら終夜撹拌した。LCMSによる粗製物の分析によって、所望の生成物が主生成物[M;H]288.1であることが示された。反応混合物を真空中で濃縮して橙色の残渣を得て、それをCHCl(20mL)と水(10mL)との間で分離させた。水層をEtOAc(4×20mL)で抽出した。混合した有機層を(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して固体の残渣(300mg)を得て、それを低温EtOHによる粉砕によってさらに精製して、白色固体の形の10a−(4−クロロフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(163mg、収率:49%)を得た。1H NMR (400 MHz, d6-アセトン): δ 3.30-3.45 (m, 3H), 3.71 (dt, 1H, J 10.8, 7.8 Hz), 4.40 (d, 1H, J 12.4 Hz), 4.66 (d, 1H, J 12.4 Hz), 6.04 (dd, 1H, J 3.8, 2.6 Hz), 6.65-6.69 (m, 2H), 7.29-7.33 (m, 2H), 7.35-7.39 (m, 2H).
工程4a:THF(2mL)中の10a−(4−クロロフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(50mg、0.17mmol)の溶液にN−クロロスクシンイミド(23.2mg、0.17mmol)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。LCMS分析により、反応混合物は、微量の所望の生成物(322m/z)とともに、主として出発材料(288m/z)を含むことが示された。反応混合物を50℃で2.5時間加熱し、次いで60℃で2時間加熱した(LCMSによって監視した)。次いで、反応混合物を真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのカートリッジ、CHCl中0〜5%MeOH勾配)によって精製して、白色固体の形の8−クロロ−10a−(4−クロロフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(14.3mg、収率:25%)を得た。1H NMR (400 MHz, d6-アセトン): δ 3.31 (m, 1H), 3.42-3.49 (m, 2H), 3.73 (dt, 1H, J 10.9, 7.8 Hz), 4.20 (d, 1H, J 12.5 Hz), 4.74 (d, 1H, J 12.5 Hz), 6.06 (d, 1H, J 4.0 Hz), 6.70 (d, 1H, J 4.0 Hz), 7.33-7.43 (m, 4H).
工程5a:酸塩化物を生成するために、塩化オキサリル(40μL、0.47mmol)及びDMF(一滴)をCHCl(0.5mL)中の3−メチル−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸(49mg、0.39mmol)の懸濁液に0℃で添加した。得られた懸濁液を0℃から室温で2時間撹拌した。得られた溶液を真空中で濃縮して油を得て、それを真空中でn−ヘキサン(2×1mL)と共沸して、油の形の酸塩化物を得た。
ピリジン(0.5mL)中の8−クロロ−10a−(4−クロロフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(14.3mg、44μmol)の混濁懸濁液をピリジン(0.5mL)及びCHCl(0.5mL)中の(上記のようにして生成した0.39mmolの)酸塩化物の懸濁液に0℃で添加した。得られた褐色の反応混合物を室温まで昇温させ、完了まで撹拌した(24時間、LCMSによって監視した)。次いで、懸濁液を水で希釈し、CHClで抽出した。抽出液を混合し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得た。その物質を、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのカートリッジ、CHCl中0〜10%MeOH勾配)を用いて部分的に精製して混合物を得て、それを、逆相クロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのカートリッジ、C18相、水中20〜40%アセトニトリル勾配)を用いてさらに精製して、白色固体の形の8−クロロ−10a−(4−クロロフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(22)(10.9mg、収率:57%)を得た。
8−クロロ−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(81)

1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.07-1.17 (m, 1H), 1.24-1.40 (m, 1H), 1.45-1.56 (m, 3H), 2.48 (s, 3H), 2.70-2.88 (m, 1H), 3.23-3.33 (m, 2H), 3.66-3.77 (m, 1H), 3.83-3.92 (m, 1H), 3.92-4.05 (m, 3H), 4.44 (ddd, 1H, J 11.9, 8.0, 3.8 Hz), 5.52 (d, 1H, J 13.4 Hz), 6.19 (d, 1H, J 4.4 Hz), 6.89 (d, 1H, J 4.1 Hz), 8.63 (s, 1H). ESI-MI m/z [M+H]+ 405.0.
工程5b:1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(50)(30mg、0.081mmol)及びN−クロロスクシンイミド(13mg、0.097mmol)を乾燥THF(1mL)中にて60℃で加熱した。1.5時間後、反応が完了した(LCMSによって監視した)。次いで、混合物を真空中で濃縮した。得られた物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配:ヘキサン中30から40%アセトン)によって精製した。次いで、8−クロロ−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(81)を特徴付け及び試験のために単離した(17%の7−クロロ−異性体:7−クロロ−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オンを添加)。
一般的方法Bを使用して以下の化合物を同様に調製した。
一般的方法Cの例
7−アセチル−10a−(4−クロロフェニル)−1−[(5−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(24)

1H NMR (400 MHz, d6-アセトン): δ 2.33 (s, 3H), 2.56 (s, 3H), 3.80-3.88 (m, 1H), 4.12-4.18 (m, 1H), 4.22-4.36 (m, 2H), 4.73 (d, 1H, J 13.1 Hz), 5.91 (d, 1H, J 13.3 Hz), 7.07 (d, 1H, J 1.6 Hz), 7.33-7.38 (m, 2H), 7.49-7.54 (m, 2H), 7.76 (d, 1H, J 1.6 Hz), 8.72 (s, 1H). ESI-MI m/z [M+H]+ 439.1.
10a−(4−クロロフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オンの調製は、一般的方法Bの工程1、2及び3に記載されている。
工程4:10a−(4−クロロフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(50mg、0.17mmol)及び塩化アルミニウム(53mg、0.40mmol)を1,2−ジクロロエタン(1mL)に懸濁させた。1,2−ジクロロエタン中の塩化アセチル(15μL、0.21mmol)を反応混合物に滴加した。室温で16時間後、反応は完了しておらず、さらなる塩化アセチル(15μL,0.21mmol)を添加した。室温でさらに6時間後も反応が完了していなかったため、さらなる塩化アセチル(15μL、0.21mmol)及び塩化アルミニウム(53mg)を添加し、反応混合物を60℃で2時間加熱した。LCMS分析により、目標生成物(330m/z)及びより少量の出発材料(288m/z)とともに、大量の二重のアセチル化生成物(372m/z)が示された。反応混合物をNaHCO(25mL)の飽和水溶液で希釈し、20%のプロパン−2−オールを含むCHCl(2×25mL)で抽出した。有機層を混合し、乾燥させ、真空中で濃縮して褐色の油を得た。粗製混合物を、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのカートリッジ、CHCl中0〜20%MeOH勾配)を用いて精製して、7−アセチル−10a−(4−クロロフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(23mg、収率:40%)を得た。ESI−MI m/z [M+H]329.9。
工程5:酸塩化物を生成するために、CHCl(0.5mL)中の5−メチル−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸(39mg、0.30mmol)の懸濁液に塩化オキサリル(50μL、1.2mmol)及びDMF(一滴)を0℃で添加した。懸濁液を0℃でさらに15分間撹拌させた後、室温で2時間撹拌させた。得られた混合物を真空中で濃縮して暗色の油を得た。油をn−ヘキサン(2×1mL)に2回懸濁させ、真空中で濃縮した。ピリジン(0.5mL)中の7−アセチル−10a−(4−クロロフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(20mg、61μmol)の溶液をピリジン(0.5mL)及びCHCl(0.5mL)中の(上記のようにして生成した0.30mmolの)酸塩化物の懸濁液に0℃で添加した。得られた混合物を室温まで昇温させ、16時間撹拌した。反応混合物をNaHCO(25mL)の飽和水溶液で希釈し、20%のプロパン−2−オールを含むCHCl(3×25mL)で抽出した。有機層を混合し、乾燥させ、真空中で濃縮して粗褐色の残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのカートリッジ、CHCl中0〜10%MeOH勾配)を用いて部分的に精製して、所望の生成物を含む混合物(10mg)を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(2×Biotage SP4、12gのカートリッジ、C18相、水中20〜40%アセトニトリル勾配)によってさらに精製して、固体の形の7−アセチル−10a−(4−クロロフェニル)−1−[(5−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(24)(3.5mg、収率14%)を得た。
一般的方法Dの例
10a−(4−クロロフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−8−(モルホリン−4−イルメチル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(25)

1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.20-2.39 (m, 4H), 2.44 (s, 3H), 3.29 (d, 1H, J 13.7 Hz), 3.44-3.65 (m, 5H), 3.70-3.85 (m, 2H), 3.98-4.08 (m, 1H), 4.31-4.39 (m, 2H), 6.02 (d, 1H, J 13.0 Hz), 6.05 (d, 1H, J 3.8 Hz), 6.86 (d, 1H, J 3.8 Hz), 7.24-7.30 (m, 2H), 7.38 (d, 2H, J 8.7 Hz), 8.52 (s, 1H). ESI-MI m/z [M+H]+496.0.
工程1:カリウムtert−ブトキシド(460mg、4.08mmol)をDMF中の5−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(1.0g、3.71mmol)及び2−ブロモ−1−(4−クロロフェニル)エタノン(890mg、4.08mmol)の溶液に0℃で添加した。混合物を0℃から室温で18時間撹拌した。水(10mL)を添加し、混合物をEtOAc(30mL)で抽出した。有機層を分離し、水(10mL)で洗浄し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して橙色の残渣を得た。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage SP4、40gのカートリッジ、n−ヘキサン中5%〜15%EtOAc勾配)によって精製して、5−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−1−[2−(4−クロロフェニル)−2−オキソエチル]−1H−ピロール−2−カルボン酸メチルと出発材料との(約3:1の比の)混合物と特定される無色のゴム(1g)を得た。混合物をさらに精製することなく使用した。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.09 (s, 6H), 0.92 (s, 9H), 3.71 (s, 3H), 4.62 (s, 2H), 5.66 (s, 2H), 6.79 (d, 1H, J 1.9 Hz), 6.95 (d, 1H, J 1.9 Hz), 7.46-7.51 (m, 2H), 7.91-7.97 (m, 2H).
工程2:水酸化ナトリウム水溶液(1M、1.78mL)を1,4−ジオキサン(10mL)中の5−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−1−[2−(4−クロロフェニル)−2−オキソエチル]−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(375mg、0.89mmol)の溶液に添加し、70℃で2時間撹拌した。得られた褐色の溶液を室温まで冷却し、真空中で濃縮してその開始時体積の約50%とした。HCl水溶液(1M、1.78mL)の添加によって反応混合物をpH約4まで酸性化し、EtOAcで抽出した。水層をEtOAc(2×10mL)でさらに抽出した。混合した有機層を塩水で洗浄し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、褐色のゴムの形の5−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−1−[2−(4−クロロフェニル)−2−オキソエチル]−1H−ピロール−2−カルボン酸(純度:70%、270mg、収率:約95%)を得た。混合物をさらに精製することなく使用した。ESI−MI m/z[M+Na]432.0。
工程3:5−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−1−[2−(4−クロロフェニル)−2−オキソエチル]−1H−ピロール−2−カルボン酸(純度:70%、268mg、0.46mmol)をエタン−1,2−ジアミン(938μL)を含む1,2−ジクロロエタン中で還流させながら18時間撹拌した。得られた懸濁液を真空中で濃縮して残渣を得た。混合物をCHCl(30mL)及び水(30mL)で処理してエマルジョンを形成し、それをフィルタシステムで濾過した。次いで、有機層を分離した。水層をさらなるCHCl(2×30mL)で抽出した。混合した有機層を(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して蝋様の固体を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage SP4、4gのカートリッジ、CHCl中0〜5%MeOH勾配)によって精製して、オフホワイトの固体の形で8−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−10a−(4−クロロフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(85%、収率:42%)を得た。1H NMR (400 MHz, MeOD): δ -0.11 (s, 3H), -0.04 (s, 3H), 0.79 (s, 9H), 2.79 (dt, 1H, J 12.2, 8.2 Hz), 3.32-3.37 (m, 1H), 3.51 (ddd, 1H, J 11.0, 7.9, 3.1 Hz), 3.71-3.79 (m, 1H), 4.20 ( d, 1H, J 12.5 Hz), 4.44 (d, 1H, J 13.2 Hz), 4.56 (d, 1H, J 13.2 Hz), 4.76 (d, 1H, J12.5 Hz), 6.05 (d, 1H, J 3.8 Hz), 6.77 (d, 1H, J 3.8 Hz), 7.25-7.35 (m, 4H).
工程4:酸塩化物を生成するために、3−メチル−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸(100mg、0.79mmol)をCHCl(10mL)に溶解させた。塩化オキサリル(0.6mL、2.75mmol)及び一滴のDMFを0℃で添加した。氷浴を除去し、混合物を1時間撹拌してから、溶媒及び過剰の塩化オキサリルを強い窒素流で除去した。残渣を真空中でさらに乾燥させた。8−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−10a−(4−クロロフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(85mg、0.20mmol)をピリジン(4mL)に溶解させ、溶液を、既に生成されたピリジン(1mL)中の塩化アシルに0℃で添加した。15分後に氷浴を除去し、混合物を完了まで(18時間)室温で撹拌した。得られた懸濁液を真空中で濃縮し、残渣をCHCl(20mL)とNaHCOの飽和水溶液(10mL)との間で分離させた。有機層を分離し、NaHCOの飽和水溶液(10mL)及び塩水(5mL)でさらに洗浄し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して黄色ゴムを得た。このゴムをフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのカートリッジ、n−ヘキサン中70〜100%EtOAc勾配)によって精製して、淡黄色の固体の形の8−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−10a−(4−クロロフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(76mg、収率:71%)を得た。1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 0.11 (d, 6H, J 6.9 Hz), 0.90 (s, 9H), 2.35 (s, 3H), 3.78 (dt, 1H, J 11.5, 8.0 Hz), 4.05-4.21 (m, 2H), 4.31 (ddd, 1H, J 11.6, 8.5, 3.9 Hz), 4.46 (d, 1H, J 13.2 Hz), 4.65-4.77 (m, 2H), 5.96 (d, 1H, J 13.2 Hz), 6.16 (d, 1H, J 3.9 Hz), 6.77 (d, 1H, J 3.9 Hz), 7.26-7.32 (m, 2H), 7.38-7.43 (m, 2H), 9.10 (s, 1H).
工程5:8−({[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−10a−(4−クロロフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(75mg、0.14mmol)を酢酸/THF/水の混合物(3:1:1、2.5mL)に溶解させた。溶液を室温で終夜撹拌した。この後、出発材料が残っていなかった(LCMSによって監視した)。CHCl(20mL)を添加し、NaHCOの飽和水溶液(3×7mL)で洗浄した。有機層を(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して無色のゴムを得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage SP4、4gのカートリッジ、CHCl中0〜10%MeOH勾配)によって精製して、白色固体の形の10a−(4−クロロフェニル)−8−(ヒドロキシメチル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(33mg、収率:55%)を得た。1H NMR (400 MHz, d6-アセトン): δ 2.32 (d, 3H, J 0.5 Hz), 3.75-3.85 (m, 1H), 4.19-4.36 (m, 3H), 4.43-4.47 (d, 1H, J 13.1 Hz), 4.58-4.69 (m, 2H), 6.03 (d, 1H, J 13.2 Hz), 6.09 (d, 1H, J 3.8 Hz), 6.61 (d, 1H, J 3.8 Hz), 7.28-7.32 (m, 2H), 7.50-7.54 (m, 2H), 9.16 (s, 1H). ESI-MI m/z [M+H]+ 427.2.
工程6:CHCl(50mL)中の10a−(4−クロロフェニル)−8−(ヒドロキシメチル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(26mg、0.061mmol)にMnO(26.5mg、0.30mmol)を添加し、反応混合物を50℃で18時間加熱した。この後のLCMS分析により、出発材料アルコールが目標のアルデヒドに完全に変換されていることが示された。反応混合物をシリンジフィルタで2回濾過し、濾液を真空中で濃縮して、白色固体の形の10a−(4−クロロフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−5−オキソ−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−8−カルバルデヒド(24mg、収率92%)を得た。その粗製物をさらに精製することなく次の工程で使用した。ESI−MI m/z [M+H]425.1。
工程7:10a−(4−クロロフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−5−オキソ−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−8−カルバルデヒド(25mg、0.059mmol)とモルホリン(10.2μL)とを混合し、1,2−ジクロロエタン中で室温にて10分間撹拌した。混合物にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(24.7mg)を添加した。室温で18時間後、NaHCOの飽和水溶液(1mL)及びCHCl(5mL)を添加することによって反応物を失活させた。有機層を塩水で洗浄し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発して黄色固体を得た。その固体をフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage SP4、4gのカートリッジ、CHCl中0〜5%MeOH勾配)によって精製して、白色固体の形の10a−(4−クロロフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−8−(モルホリン−4−イルメチル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(25)(26mg、収率:89%)を得た。
一般的方法Dを使用して以下の化合物を同様に調製した。
一般的方法E:経路(a)の例
10a−(4−クロロフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−(ピリジン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(30)

1H NMR (400 MHz, d6-アセトン): δ 2.36 (s, 3H), 3.76-3.88 (m, 1H), 4.17-4.25 (m, 1H), 4.27-4.38 (m, 2H), 4.72 (d, 1H, J 13.2 Hz), 5.85 (d, 1H, J 13.4 Hz), 7.17 (d, 1H, J 1.7 Hz), 7.29-7.38 (m, 3H), 7.50-7.55 (m, 2H), 7.64 (d, 1H, J 1.7 Hz), 7.92 (ddd, 1H, J 7.9, 2.3, 1.9 Hz), 8.38 (dd, 1H, J 4.8, 1.6 Hz), 8.82 (d, 1H, J 2.0 Hz), 9.2 (s, 1H). ESI-MI m/z [M+H]+ 474.2.
工程1:4−ブロモ−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(250mg、1.23mmol)及び2−ブロモ−1−(4−クロロ−フェニル)−エタノン(315mg、1.35mmol)をDMF(50mL)に溶解させた。反応混合物を0℃まで冷却してから、カリウムtert−ブトキシド(125mg、1.11mmol)を反応混合物に少しずつ添加した。得られた懸濁液を室温まで昇温させ、次いで10分間撹拌させた。反応混合物を水(100mL)で希釈し、CHCl(3×100mL)で抽出した。有機層を混合し、乾燥させ、真空中で濃縮して残渣を得て、それを、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、40gのカートリッジ、n−ヘキサン中0〜15%EtOAc勾配)を用いて精製して、不純物が混入した目標化合物の4−ブロモ−1−[2−(4−クロロフェニル)−2−オキソエチル]−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(244mg)を得た。混合物をさらに精製することなく次の工程で使用した。
工程2:LiOH HO(0.2M、6.8mL、1.36mmol)をTHF(0.5mL)中の粗4−ブロモ−1−[2−(4−クロロフェニル)−2−オキソエチル]−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(210mg、0.39mmol)の溶液に少しずつ添加し、混合物を40℃で3時間撹拌した後、TLC分析により、出発材料のエステルが消費されていることが示された。反応混合物をNaOH水溶液(1M)(50mL)で希釈し、混合物をCHCl(100mL)で洗浄した。水層をHCl水溶液(1M)でpH2まで酸性化し、30%のプロパン−2−オールを含むCHCl(2×150mL)で抽出した。有機層を混合し、(MgSOで)乾燥させ、真空中で濃縮して、4−ブロモ−1−[2−(4−クロロフェニル)−2−オキソエチル]−1H−ピロール−2−カルボン酸(100mg、収率:75%)を得た。この粗製物をさらに精製することなく次の工程で使用した。
工程3:キシレン(10mL)とエタノール(3mL)の混合物に溶解させた粗4−ブロモ−1−[2−(4−クロロフェニル)−2−オキソエチル]−1H−ピロール−2−カルボン酸(100mg、0.29mmol)の溶液にエタン−1,2−ジアミン(100μL、1.5mmol)を添加した。反応混合物を還流しながら加熱した。90分後(LCMSによって監視した)、混合物を真空中で濃縮し、得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、40gのカートリッジ、CHCl中0〜5%MeOH勾配)によって精製して、淡黄色固体の形の7−ブロモ−10a−(4−クロロフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(73mg、収率:68%)を得た。1H NMR (400 MHz, d6-アセトン): δ 2.74-2.82 (m, 1H), 3.30-3.38 (m, 1H), 3.44 (ddd, 1H, J 7.7, 3.4, 1.3 Hz), 3.67-3.75 (m, 1H), 4.39 (d, 1H, J 12.5 Hz), 4.69 (d, 1H, J 12.5 Hz), 6.68 (d, 1H, 1.8 Hz), 6.79 (d, 1H, J 1.7 Hz), 7.32-7.40 (m, 4H).
工程4a:7−ブロモ−10a−(4−クロロフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(50mg、0.14mmol)、ピリジン−3−ホウ酸(18.5mg、0.15mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(1.9mg、2.7μmol)及び炭酸ナトリウム(22mg、0.21mmol)を1,2−ジメトキシエタン(1.4mL)とエタノール(200μL)と水(300μL)の混合物に懸濁させた。反応容器をアルゴンで洗浄し、密封し、マイクロ波反応器にて150℃で10分間加熱した。この後、水(50mL)を添加し、混合物をCHClで抽出した。有機層を分離し、(MgSOで)乾燥させ、真空中で濃縮して粗混合物を得た。この混合物をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのカートリッジ、CHCl中0〜10%MeOH勾配)によって精製して、白色固体の形の10a−(4−クロロフェニル)−7−(ピリジン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(20mg、収率:40%)を得た。1H NMR (400 MHz, d6-アセトン): δ 3.30-3.31 (m, 1H), 3.33-3.40 (m, 1H), 3.43-3.50 (m, 1H). 3.75 (dt, 1H, J 10.8, 8.0 Hz), 4.46 (d, 1H, J 12.4 Hz), 4.74 (d, 1H, J 12.4 Hz), 7.14 (d, 1H, J 1.8 Hz), 7.23 (d, 1H, J 1.8 Hz), 7.27 (ddd, 1H, J 8.0, 4.8, 0.9 Hz), 7.32-7.36 (m, 2H), 7.40-7.44 (m, 2H), 7.85 (ddd, 1H, J 7.9, 2.4, 1.7 Hz), 8.34 ( dd, 1H, J 4.7, 1.6 Hz), 8.75 (dd, 1H, J 2.4, 0.8 Hz).
工程5a:酸塩化物を生成するために、塩化オキサリル(45μL、0.55mmol)及びDMF(一滴)をCHCl(0.5mL)中の3−メチル−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸(35mg、0.27mmol)の懸濁液に0℃で添加した。懸濁液を0℃でさらに15分間撹拌させた後に、室温で2時間撹拌させた。得られた溶液を真空中で(加熱せずに)濃縮して褐色油を得て、それを真空中でn−ヘキサン(2×1mL)と共沸させて、油の形の酸塩化物を得た。ピリジン(0.5mL)中の10a−(4−クロロフェニル)−7−(ピリジン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(20mg、55umol)の混濁懸濁液をピリジン(0.5mL)及びCHCl(0.5mL)中の(上記のようにして生成した0.27mmol)の酸塩化物の懸濁液に0℃で添加した。得られた混合物を0℃から室温で18時間撹拌した。(LCMSによって監視した)反応物は、第2のバッチの(上記のようにして調製した)酸塩化物を添加することを必要とし、室温でさらに3時間撹拌した。次いで、得られた反応混合物をNaHCO(25mL)の飽和水溶液で失活させ、CHCl(2×25mL)で抽出した。有機分を混合し、(MgSOで)乾燥させ、真空中で濃縮して油を得て、それを、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのカートリッジ、EtOAc中0〜10%MeOH勾配)及び逆相クロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのカートリッジ、C18相、水中35〜50%アセトニトリル勾配)を用いて精製して、白色固体の形の10a−(4−クロロフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−(ピリジン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(30)(13mg、収率:50%)を得た。
10a−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−(ピリジン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(95)

1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.45 (br s, 3H), 3.78-3.88 (m, 2H), 4.03-4.11 (m, 1H), 4.32-4.44 (m, 1H), 4.66 (s, 2H), 4.67 (d, 1H, J 12.9 Hz), 5.74 (d, 1H, J 13.0 Hz), 7.03 (d, 1H, J 1.8 Hz), 7.22 (d, 1H, J 1.8 Hz), 7.25 (ddd, 1H, J 7.9, 4.8, 0.8 Hz), 7.31-7.35 (m, 2H), 7.42-7.46 (m, 2H), 7.71 (ddd, 1H, J 7.9, 2.3, 1.6 Hz), 8.43 (dd, 1H, J 4.8, 1.6 Hz), 8.53 (br s, 1H), 8.72 (dd, 1H, J 2.3, 0.8 Hz). ESI-MI m/z [M+H]+ 470.2.
工程4a:7−ブロモ−10a−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(84mg、0.23mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(6.5mg、9.3μmol)、3−ピリジンホウ酸(34mg、0.28mmol)及び炭酸ナトリウム水溶液(2M)(58mg、28.8μl、0.41mmol)を、1,2−ジメトキシエタン(2.5mL)とエタノール(200μL)と水(300μL)との混合物に懸濁させた。反応容器をアルゴンで洗浄し、120℃で加熱した。45分後に反応が完了した。混合物をCHCl(5mL)で希釈し、次いでHOで洗浄した。水層をCHCl(2×5mL)で抽出した。混合した有機層を乾固するまで蒸発させて、粗10a−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−7−(ピリジン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(80mg)を得て、それをさらに精製することなく次の工程で使用した。ESI−MI m/z [M+H]361.9。
工程5a:酸塩化物を生成するために、塩化オキサリル(56μl、0.67mmol)及びDMF(一滴)をCHCl(2mL)中の3−メチル−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸(85mg、0.67mmol)に0℃で添加した。その懸濁液を0℃で15分間撹拌させた後、室温で1時間撹拌させた。得られた溶液を真空中で(加熱せずに)濃縮して油を得て、それをCHClに溶解させ、真空中で濃縮した。ピリジン(0.5mL)中の(上記のようにして生成した0.67mmolの)酸塩化物の冷却(0℃)懸濁液にピリジン(1mL)中の10a−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−7−(ピリジン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(80mg、最大0.22mmol)の混濁混合物を添加した。反応混合物を室温まで昇温させ、終夜撹拌した。次いで、反応混合物に、ピリジン中の別のバッチの(上記のようにして生成した0.67mmol)新たに調製された酸塩化物を添加し、週末を通じて混合物を撹拌した。水(5mL)を添加し、混合物をCHCl(3×5mL)で抽出した。有機分を混合し、(MgSOで)乾燥させ、真空中で濃縮した。得られた粗製残渣をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのカートリッジ、EtOAc中0から10%MeOH 10CV及び保持10%MeOH 5CV)によって精製して、4−{1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−5−オキソ−7−(ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−10a(10H)−イル}ベンジル3−メチル−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート(9.3mg、収率:2工程で7%)を得た。ESI−MI m/z [M+H]579.2。
工程6a:LiOH水溶液(1M)(0.75mg、0.018mmol)をMeOH/CHCNの混合物(2mL)中の4−{1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−5−オキソ−7−(ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−10a(10H)−イル}ベンジル3−メチル−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート(9.6mg、0.016mmol)に添加し、室温で3時間撹拌した。塩水(1mL)を添加し、得られた混合物をEtOAc(3×1mL)で抽出した。有機層を混合し、(MgSOで)乾燥させ、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、勾配:EtOAc中0から10%のMeOH、10CV及び保持10CV)によって精製した。10a−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−(ピリジン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン化合物(95)を白色固体の形で単離した(2.8mg、収率:37%)。
一般的方法E:経路(a)を使用して以下の化合物を同様に調製した。

一般的方法E:経路(b)の例
10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−5−オキソ−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−7−カルボニトリル(89)

1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.44 (s, 3H), 3.77 (s, 3H), 3.77-3.90 (m, 2H), 4.00-4.09 (m, 1H), 4.31 (ddd, 1H, J 11.4, 9.6, 5.6 Hz), 4.62 (d, 1H, J 13.0 Hz), 5.74 (d, 1H, J 13.0 Hz), 6.80-6.85 (m, 2H), 7.11-7.14 (m, 2H), 7.29-7.33 (m, 2H), 8.51 (s, 1H).
ESI-MI m/z [M+H]+ 418.1.
工程1:DMF(30mL)中の4−ブロモ−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(1g、4.9mmol)と2−ブロモ−1−(4−メトキシフェニル)エタノン(1.23g、5.3mmol)との混合物にカリウムtert−ブトキシド(0.60g、5.4mmol)を−15℃で少しずつ添加した。混合物をその温度で15分間撹拌し、次いで室温で1時間撹拌した。混合物をHCl水溶液(1M)で失活させ、次いでEtOAc(3×100mL)で抽出した。有機層を塩水、水で洗浄し、次いで真空中で濃縮して液体を得た。これをトルエンと共沸させて、1−[2−(4−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]−1H−ピロール−2−カルボン酸メチルに対応する残渣を得た。ESI−MI m/z [M+H]353.8。粗製物を精製することなく次の工程で使用した。
工程3:1,4−ジオキサン(40mL)中の1−[2−(4−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]−1H−ピロール−2−カルボン酸(純度:80%)とエチレンジアミン(5mL、74.9mmol)との混合物を110℃で終夜加熱した。次いで、反応混合物を真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(CHCl中2%から10%のMeOH勾配)によって精製して、7−ブロモ−10a−(4−メトキシフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(1.2g、3.3mmol、収率:2工程で67%)を得た。ESI−MI m/z [M+H]363.9。
工程4b:7−ブロモ−10a−(4−メトキシフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(100mg、0.28mmol)、シアン化亜鉛(50mg、0.42mmol)及びパラジウム(0)テトラキストリフェニルホスフィン(32mg、0.03mmol)を、アルゴンで洗浄されたマイクロ波バイアルにて乾燥DMF(3mL)に懸濁させた。混合物をマイクロ波反応器にて160℃で20分間加熱した。NaHCOの飽和水溶液(50mL)を添加し、混合物を、20%のイソプロピルアルコールを含むCHClで抽出した。有機層を(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのカートリッジ、勾配:CHCl中0〜5%メタノール)によって精製して、10a−(4−メトキシフェニル)−5−オキソ−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−7−カルボニトリル(50mg、収率:58%)を得た。ESI−MI m/z [M+H]308.9。さらに精製することなく次の工程で使用した。
工程5b:酸塩化物を生成するために、塩化オキサリル(100μL、1.18mmol)及びDMF(一滴)をCHCl(2mL)中の3−メチル−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸(100mg、0.84mmol)に0℃で添加した。懸濁液を0℃で15分間撹拌させた後、室温で1時間撹拌させた。得られた溶液を真空中で(加熱せずに)濃縮して油を得て、それをCHClに溶解させ、真空中で濃縮した。ピリジン(0.5mL)中の(上記のようにして生成した0.84mmolの)酸塩化物の冷却(0℃)懸濁液にピリジン(0.5mL)中の10a−(4−メトキシフェニル)−5−オキソ−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−7−カルボニトリル(50mg、0.16mmol)の混濁混合物を添加した。反応混合物を室温まで昇温させ、終夜撹拌した。次いで、反応混合物を水(5mL)で希釈し、CHCl(3×5mL)で抽出した。有機分を混合し、(MgSOで)乾燥させ、真空中で濃縮して粗製残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのカートリッジ、EtOAc中0から5%のMeOH)及び逆相クロマトグラフィー(5−50s−55−100%のアセトニトリル−水、水は0.1%のギ酸を含んでいた)によって精製した。化合物10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−5−オキソ−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−7−カルボニトリル(89)を白色固体の形で単離した(2.2mg、収率:3%)。
一般的方法E:経路(b)の後に還元工程を使用して、化合物147を同様に調製した。
7−(アミノメチル)−10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン:トリフルオロ酢酸塩(147)

1H NMR (400 MHz, d6-DMSO): δ 2.30 (s, 3H), 3.65-3.77 (m, 4H), 3.82 (s, 2H), 3.95-4.12 (m, 2H), 4.12-4.22 (m, 1H), 4.54 (d, 1H, J 13.1 Hz), 5.79 (d, 1H, J 13.1 Hz), 6.76 (s, 1H), 6.85 (d, 2H, J 8.7 Hz), 7.24 (s, 1H), 7.33 (d, 2H, J 8.7 Hz), 9.35 (s, 1H). ESI-MI m/z [M+H]+ 422.29.
還元工程:メタノール(22mL)中の10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−5−オキソ−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−7−カルボニトリル(89)(220mg、0.53mmol)の撹拌懸濁液にPd/C及び濃HCl(1.1mL)を添加した。反応物を水素の雰囲気下に置き、室温で撹拌した。tlc及びLCMSによる分析により、新たな生成物が形成していることが示された。粗製物を分取HPLCによって精製して、油の形の7−(アミノメチル)−10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン:トリフルオロ酢酸塩(147)(44mg、16%)を得た。
一般的方法E:経路(c)の例
1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(4−メチルフェニル)−7−(ピリジン−2−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(93)

1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.27 (s, 3H), 2.45 (br s, 3H), 3.77-3.87 (m, 2H), 4.01-4.09 (m, 1H), 4.31-4.39 (m, 1H), 4.65 (d, 1H, J 12.9 Hz), 5.71 (d, 1H, J 12.9 Hz), 7.05-7.11 (m, 3H), 7.28-7.32 (m, 2H), 7.35 (br d, 1H, J 1.7 Hz), 7.38 (br d, 1H, J 1.6 Hz), 7.44 (dt, 1H, J 8.0, 1.0 Hz), 7.63 (ddd, 1H, J 7.9, 7.6, 1.8 Hz), 8.50 (ddd, 1H, J 4.8, 1.8, 1.0 Hz), 8.52 (br s, 1H). ESI-MI m/z [M+H]+454.2.
工程4c:DMF(5mL)中の7−ブロモ−10a−(4−メチルフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オンの懸濁液をアルゴンで20分間洗浄した。酢酸カリウム(85mg、0.86mmol)を添加した後、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(161mg、0.63mmol)及びビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジシクロパラジウム(II)(20.5mg、0.029mmol)を添加した。次いで、混合物を80℃で加熱した。反応の結果をLCMSによって監視し、3時間後に、混合物を水(5ml)で失活させた。水層をCHClで洗浄し、濾過し、真空中で濃縮して粗10a−(4−メチルフェニル)−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(100mg)を得た。ESI−MI m/z [M+H]394.1。
その物質を精製することなく次の工程で使用した。
工程5c:20分間にわたって反応容器をアルゴンで洗浄することによって、1,4−ジオキサン(3mL)中の10a−(4−メチルフェニル)−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(100mg、0.25mmol)の懸濁液を脱気した。水中の炭酸セシウム(165mg、0.51mmol)を添加した後、2−ブロモピリジン(29μL、0.30mmol)を添加した。混合物をアルゴンで洗浄してから、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(18mg、0.025mmol)を添加した。混合物を100℃で2時間加熱した。水(5mL)を添加し、混合物をCHCl(5mL)で抽出した。有機層を(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、勾配:CHCl中0〜5%MeOH)によって精製して、10a−(4−メチルフェニル)−7−(ピリジン−2−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(50mg)を得た。粗製物を精製することなく次の工程で使用した。ESI−MI m/z [M+H]345.1。
工程6c:酸塩化物を生成するために、乾燥CHCl(2mL)中の3−メチルイソキサゾール−4−カルボン酸(79mg、0.62mmol)の冷却懸濁液に塩化オキサリル(78μl、0.93mmol)を添加した後、DMF(一滴)を添加した。混合物を0℃で10分間撹拌し、次いで室温で1時間撹拌した。得られた溶液を周囲温度にて真空中で濃縮し、CHClに溶解させ、真空中で再濃縮して、油の形の酸塩化物を得た。ピリジン(0.5mL)中の(上記のようにして生成した0.62mmolの)酸塩化物の冷却懸濁液に、ピリジン(1mL)中の10a−(4−メチルフェニル)−7−(ピリジン−2−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オンの懸濁液(50mg、0.14mmol)を添加した。懸濁液を室温にし、週末を通じて撹拌した。次いで、懸濁液を水(5mL)で希釈し、CHCl(3×5mL)で抽出した。抽出液を混合し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、CHCl中0〜5%勾配MeOH)によって精製して、オフホワイトの固体の形の1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(4−メチルフェニル)−7−(ピリジン−2−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(93)(4.5mg、収率:2工程で6%)を得た。
一般的方法Fの例
10a−(4−クロロフェニル)−1−[(5−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−8−(ピリジン−4−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(32)

1H NMR (400 MHz, d6-アセトン): δ 2.52 (s, 3H), 3.79-3.86 (m, 1H), 4.15-4.24 (m, 1H), 4.28-4.39 (m, 2H), 4.79 (d, 1H, J 13.3 Hz), 5.84 (d, 1H, J 13.3 Hz), 6.53 (d, 1H, J 4.0 Hz), 6.83 (d, 1H, J 4.0 Hz), 7.32 (s, 4H), 7.39-7.42 (m, 2H), 8.66-8.70 (m, 2H), 8.74 (s, 1H). ESI-MI m/z [M+H]+ 474.1.
10a−(4−クロロフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オンの調製は、一般的方法B(工程1、2及び3)に記載されている。
工程4:7−ブロモ−10a−(4−クロロフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(A)及び8−ブロモ−10a−(4−クロロフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(B)

1H NMR (400 MHz, d6-アセトン): δ 3.29-3.50 (m, 6HA+B), 3.67-3.77 (m, 2HA+B), 4.22 (d, 1HB, J 12.5 Hz), 4.39 (d, 1HA, J 12.5 Hz), 4.66-4.75 (m, 2HA+B), 6.16 (d, 1HB, J 3.96 Hz), 6.68 (d, 1HA, J 1.72 Hz), 6.71 (d, 1HB, J 3.96 Hz), 6.79 (d, 1HA, J 1.72 Hz), 7.32-7.42 (m, 8HA+B). ESI-MI m/z [M+H]+ 367.9.
THF(20mL)に溶解した10a−(4−クロロフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オンの溶液にN−ブロモスクシンイミド(62mg、0.35mmol)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。LCMS分析により、一臭素化物(366/368m/z)、少量の二臭素化ピロール(446m/z)及び脱臭素化出発材料(288m/z)が示された。反応混合物を水(25ml)とCHCl(25mL)との間で分離させ、有機層を分離し、真空中で濃縮して粗製物(淡黄色油)を得た。次いで、粗製混合物を、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのカートリッジ、CHCl中0〜10%MeOH勾配)を用いて精製して、0.6:1の比の7−ブロモ−10a−(4−クロロフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(A)及び8−ブロモ−10a−(4−クロロフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(B)(98.4mg、収率:77%)を得た。
混合物をさらに精製することなく次の工程で使用した。
工程5:7−ブロモ−10a−(4−クロロフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オンと8−ブロモ−10a−(4−クロロフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オンの(0.6:1)混合物(50mg、0.14mmol)、ピリジン−4−ホウ酸(18mg、0.15mmol)、炭酸ナトリウム(20mg、0.19)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(2mg、3μmol)、1,2−ジメトキシエタン(700μL)、エタノール(200μL)及び水(300μL)を密封管内で混合した。反応混合物をマイクロ波反応器中で150℃にて10分間加熱した。反応混合物を塩水(50mL)で希釈し、20%のプロパン−2−オールを含むCHCl(2×50mL)で抽出した。有機層を(MgSOで)乾燥させ、真空中で濃縮して粗製物を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのカートリッジ;CHCl中0〜10%MeOH勾配)を用いて精製して、その位置異性体が(7:1の比で)混入された黄色固体の形の10a−(4−クロロフェニル)−8−(ピリジン−4−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(70mg)を得た。1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 2.80-2.91 (m, 1H), 3.28-3.39 (m, 1H), 3.58 (ddd, 1H, J 11.1, 7.6, 3.5 Hz), 3.83 (dt, J 11.1, 7.8 Hz), 4.39 (d, 1H, J 12.5 Hz), 4.72 (d, 1H, J 12.4 Hz), 6.46 (d, 1H, J 4.0 Hz), 6.95 (d, 1H, J 4.0 Hz), 7.20-7.23 (m, 2H), 7.30 (s, 4H), 8.52-8.55 (m, 2H).
混合物をさらに精製することなく次の工程で使用した。
工程6:酸塩化物を生成するために、塩化オキサリル(100μL、1.2mmol)及び一滴のDMFをジクロロメタン(0.5mL)中の5−メチル−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸(76mg、0.60mmol)の懸濁液に0℃で添加した。懸濁液を0℃でさらに15分間撹拌させ、続いて室温で2時間撹拌させた。得られた溶液を真空中で濃縮して、暗色の油を得て、それをn−ヘキサン(2×1mL)に2回懸濁させ、真空中で濃縮した。ピリジン(0.5mL)及びCHCl(0.5mL)中の酸塩化物の(上記のようにして生成した0.60mmol)冷却(氷浴)懸濁液にピリジン(0.5mL)中の10a−(4−クロロフェニル)−8−(ピリジン−4−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(50mg、0.14mmol)を添加した。暗色の反応混合物を室温まで昇温させ、さらに16時間撹拌した。LCMS分析により、反応の完了が確認された。反応混合物をNaHCOの飽和水溶液(25mL)で希釈し、20%のプロパン−2−オールを含むCHCl(3×25mL)で抽出した。有機分を混合し、(MgSOで)乾燥させ、真空中で濃縮して粗製褐色固体を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのカートリッジ、CHCl中0〜10%MeOH勾配)及び逆相クロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのカートリッジ、C18相、水中20〜40%アセトニトリル勾配)を用いて精製して、白色固体の形の10a−(4−クロロフェニル)−1−[(5−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−8−(ピリジン−4−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(32)(7mg、収率:12%)を得た。
一般的方法Fを使用して以下の化合物を同様に調製した。

一般的方法Gの例
以下のように一般的方法Gを使用して化合物35及び36を合成した。
1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−フェニル−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(35)

1H NMR (400 MHz, d6-アセトン): δ 2.35 (s, 3H), 3.67-3.76 (m, 1H), 4.11-4.19 (m, 1H), 4.23-4.33 (m, 1H), 4.62 (d, 1H, J 13.1 Hz), 5.62 (s, 1H), 5.77 (d, 1H, J 13.0 Hz), 6.16 (dd, 1H, J 3.8, 2.5 Hz), 6.70 (dd, 1H, J 3.8, 1.6 Hz), 7.04-7.06 (m, 1H), 7.28-7.33 (m, 3H), 7.39-7.45 (m, 2H), 9.14 (s, 1H).ESI-MI m/z [M+H]+ 363.2.
1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−[4−(ピロリジン−1−イル)フェニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(36)

1H NMR (400 MHz, d6-アセトン): δ 1.94-1.98 (m, 4H), 2.36 (s, 3H), 3.18-3.23 (m, 4H), 3.67-3.76 (m, 1H), 4.02-4.10 (m, 1H), 4.16-4.26 (m, 2H), 4.35 (d, 1H, J 13.1 Hz), 5.70 (d, 1H, J 12.7 Hz), 6.13 (dd, 1H, J 3.8, 2.6 Hz), 6.40-6.45 (m, 2H), 6.67 (dd, 1H, J 3.8, 1.7 Hz), 7.00 (t, 1H, J 1.9 Hz), 7.20-7.26 (m, 2H), 9.10 (br s, 1H).
ESI-MI m/z [M+H]+ 432.2.
工程1:カリウムtert−ブトキシド(1.04g、8.79mmol)をDMF(75mL)中の1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(1.00g、7.99mmol)の溶液に室温で少しずつ添加した。得られた混合物を室温で20分間撹拌してから0℃まで冷却した。次いで、2−ブロモ−1−(4−ブロモフェニル)エタノン(2.44g、8.79mmol)を添加し、反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで室温まで昇温させた。室温で15分後、所望の生成物(320/322m/z)が多量の1H−ピロール−2−カルボン酸メチルとともに存在した。さらなるカリウムtert−ブトキシド(189mg、1.60mmol)を添加し、反応混合物を室温でさらに1時間撹拌した。次いで、水(100ml)を添加し、混合物をCHCl(2×100ml)で抽出した。有機層を混合し、真空中で濃縮して褐色油を得て、それを、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、40gのカートリッジ、n−ヘキサン中0〜20%EtOAc勾配)を用いて精製して、黄色油の形の出発材料(1H−ピロール−2−カルボン酸メチル)と1−[2−(4−ブロモフェニル)−2−オキソエチル]−1H−ピロール−2−カルボン酸メチルとの(2:1)混合物(2.39g、収率:31%)を得た。混合物をさらに精製することなく次の工程で使用した。
工程2:THF(30mL)及び水(20mL)中の粗1−[2−(4−ブロモフェニル)−2−オキソエチル]−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(2.39g、2.47mmol)の溶液に、水酸化リチウム一水和物(0.63g、15.1mmol)を添加した。その暗色の溶液を室温で撹拌した。反応の結果をLCMSによって監視し、1時間後にさらなる水酸化リチウム一水和物の一部(300mg)を反応混合物に添加した。16時間後、反応混合物をNaOH(1M)(50mL)の水溶液で希釈し、次いでCHCl(100mL)で抽出した。水性分のpHをHCl(1M)の水溶液で1に調整し、次いで10%のプロパン−2−オールを含む(3×75mL)CHClで抽出した。(酸性水溶液からの)有機抽出液を混合し、(MgSOで)乾燥させ、真空中で濃縮して、黄色固体の形の(約50%の純度の)粗1−[2−(4−ブロモフェニル)−2−オキソエチル]−1H−ピロール−2−カルボン酸(1.10g、収率:72%)を得た。その粗製物を精製することなく使用した。
工程3:キシレン(50mL)に懸濁した粗1−[2−(4−ブロモフェニル)−2−オキソエチル]−1H−ピロール−2−カルボン酸(1.1g、0.714mmol)の懸濁液にエタン−1,2−ジアミン(0.5mL、7.5mmol)を添加した。橙色の反応混合物を還流させながら1時間加熱した。反応混合物を真空中で濃縮して、暗橙色の油を得て、それを、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、40gのカートリッジ、EtOAc中0〜10%MeOH勾配)を用いて精製して、淡黄色固体の形の10a−(4−ブロモフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(216mg、収率:90%)を得た。
1H NMR (400 MHz, d6-アセトン): δ 2.71-2.84 (m, 1H), 3.30-3.38 (m, 1H), 3.42 (ddd, 1H, J 11.0, 7.7, 3.2 Hz), 3.70 (dt, 1H, J 10.8, 7.8 Hz), 4.36 (d, 1H, J 12.3 Hz), 4.65 (d, 1H, J 12.3 Hz), 6.03 (dd, 1H, J 3.7, 2.6 Hz), 6.66 (m, 2H), 7.29-7.33 (m, 2H), 7.45-7.49 (m, 2H).
工程4:10a−(4−ブロモフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(50mg、0.15mmol)、ピロリジン(50μL、0.60mmol)、Pd(OAc)(3.4mg、25μmol)、ラセミ−BINAP(18.7mg、0.030mmol)及びCsCO(196mg、0.60mmol)をトルエン(1.4mL)に懸濁させ、マイクロ波反応器にて150℃で15分間加熱した。得られた暗褐色溶液のLCMS分析により、目標生成物(323m/z)及び出発臭化物(332/334m/z)がほぼ同量で存在することが示された。反応混合物を160℃でさらに20分間加熱した。別のLCMS分析により、目標生成物が存在し、出発臭化物が存在しないことが示された。反応混合物を(シリンジフィルタで)濾過し、濾液を真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのカートリッジ、EtOAc中0〜10%MeOH勾配)によって精製して、10a−[4−(ピロリジン−1−イル)フェニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(36a)(ESI−MI m/z [M+H]323.2)及び10a−フェニル−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(35a)(ESI−MI m/z [M+H]254.1)との1:0.6の比の混合物(15mg)を得た。混合物をさらに精製せずに、次の工程などに使用した。
工程5:1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−フェニル−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(35)を以下のようにして得た。酸塩化物を生成するために、塩化オキサリル(140uL、1.61mmol)及びDMF(一滴)をCHCl(0.5mL)中の3−メチル−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸(110mg、0.86mmol)の懸濁液に0℃で添加した。懸濁液を0℃でさらに15分間撹拌させた後、室温で2時間撹拌させた。得られた溶液を(加熱せずに)真空中で濃縮して油を得て、それをn−ヘキサン(2×1mL)に2回懸濁させ、真空中で濃縮した。ピリジン(0.5mL)及びCHCl(0.5mL)中の(上記のようにして生成した0.86mmolの)酸塩化物の冷却(氷浴)懸濁液に、ピリジン(0.5mL)中の10a−[4−(ピロリジン−1−イル)フェニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オンと10a−フェニル−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オンとの混濁混合物を添加した。褐色の反応混合物を室温まで昇温させ、さらに18時間撹拌した。次いで、反応混合物をNaHCOの飽和水溶液(25mL)で希釈し、CHCl(3×25mL)で抽出した。有機分を混合し、(MgSOで)乾燥させ、真空中で濃縮して粗製残渣を得た。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのカートリッジ、C18相、水中20〜60%アセトニトリル勾配)によって精製して、白色固体の形の1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−フェニル−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(35)(3mg、収率:5%)を得た。
10a−[4−(ピロリジン−1−イル)フェニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オンと10a−フェニル−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オンとの混濁混合物(35mg、74μmol)と(塩化オキサリル(190μL、2.22mmol)及び3−メチル−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸(140mg、1.10mmol)から生成した1.10mmolの)酸塩化物とを反応させることによって、同様に、1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−[4−(ピロリジン−1−イル)フェニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(36)を得た。反応混合物を室温で撹拌して完了した(2時間。LCMSによって監視した)。化合物35として白色固体の形の1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−[4−(ピロリジン−1−イル)フェニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(36)(6.5mg、収率:24%)を得て、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのC18カートリッジ、水中20〜40%アセトニトリル勾配)を用いて精製した。
一般的方法Hの例
4−{1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−5−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−10a(10H)−イル}ベンゾニトリル(37)

1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 2.36 (s, 3H), 3.79-3.87 (m, 1H), 4.13 (ddd, 1H, J 9.7, 8.0, 3.8 Hz), 4.18-4.26 (m, 1H), 4.37 (ddd, 1H, J 11.8, 8.4, 3.6 Hz), 4.65 (d, 1H, J 13.2 Hz), 5.83 ( dd, 1H, J 3.8, 1.3 Hz), 6.26 (dd, 1H, J 3.8, 2.6 Hz), 6.85 (dd, 1H, J 3.8, 1.3), 7.06-7.07 (m, 1H), 7.57-7.73 (m, 4H), 9.11 (s, 1H).
ESI-MI m/z [M+H]+ 388.2.
10a−(4−ブロモフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オンの調製は、一般的方法Gに記載されている。
工程4:10a−(4−ブロモフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(50mg、0.15mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(8.7mg、7.5μmol)、Zn(CN)(27mg、0.23mmol)及びDMF(2mL)を、アルゴン下で密封されたマイクロ波反応バイアルに加えた。反応混合物をマイクロ波反応器にて140℃で20分間加熱して、暗黄色混合物を得た。反応混合物を150℃でさらに20分間加熱した。LCMS分析により、目標生成物(279m/z)と出発ブロモコア(332/334m/z)との混合物が示された。さらなるテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(8.7mg、7.5μmol)の一部を添加し、混合物を160℃で加熱した。20分後に反応が完了した。NaHCOの飽和水溶液(50mL)を添加し、20%のプロパン−2−オールを含むCHCl(50mL)を添加した。有機層を分離し、(MgSOで)乾燥させ、真空中で濃縮して粗製物を得て、それを、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのカートリッジ、CHCl中0〜10%MeOH勾配)を用いて精製して、褐色の結晶性固体の形の4−(5−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−10a(10H)−イル)ベンゾニトリル(48.5mg、定量的収率)を得た。1H NMR (400 MHz, d6-アセトン): δ 3.07-3.41 (m, 1H), 3.44 (ddd, 1H, J 10.9, 7.8, 3.2 Hz), 3.48-3.61 (m, 1H), 3.72 (dt, 1H, J 10.8, 7.9 Hz), 4.41 (d, 1H, J 12.5 Hz), 4.72 (d, 1H, J 12.5 Hz), 6.04 (dd, 1H, J 3.8, 2.6 Hz), 6.65-6.67 (m, 1H), 6.70 (dd, 1H, J 3.7, 1.5 Hz), 7.55-7.73 (m, 4H).生成物をさらに精製することなく次の工程で使用した。
工程5:酸塩化物を生成するために、塩化オキサリル(70μL、0.83mmol)及びDMF(一滴)をCHCl(0.5mL)中の3−メチル−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸(50mg、0.40mmol)の懸濁液に0℃で添加した。懸濁液を0℃で15分間撹拌させた後、室温で2時間撹拌させた。得られた溶液を真空中で濃縮して褐色の油を得て、それをn−ヘキサン(2×1mL)に懸濁させ、真空中で濃縮した。ピリジン(0.5mL)及びCHCl(0.5mL)中の(上記のようにして生成した0.40mmolの)酸塩化物の冷却(氷浴)懸濁液にピリジン(0.5mL)中の4−(5−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−10a(10H)−イル)ベンゾニトリル(22mg、<79μmol)を添加した。褐色の反応混合物を室温まで昇温させ、さらに64時間撹拌した。次いで、NaHCOの飽和水溶液(25mL)を添加し、CHCl(3×25mL)で抽出した。有機分を混合し、(MgSOで)乾燥させ、真空中で濃縮して残渣を得て、それを、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのカートリッジ、CHCl中0〜10%MeOH勾配)を用いて精製して、所望の生成物を含む生成物の混合物を得た。混合物を、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのカートリッジ、C18相、水中20〜40%アセトニトリル勾配)を用いてさらに精製して、白色固体の形の4−{1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−5−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−10a(10H)−イル}ベンゾニトリル(37)(13mg、収率:42%)を得た。
一般的方法Iの例
10a−(4−クロロフェニル)−N,N−ジメチル−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−5−オキソ−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−7−カルボキサミド(38)

1H NMR (400 MHz, d6-アセトン): δ 2.34 (s, 3H), 3.07 (br s, 6H), 3.76-3.84 (m, 1H), 4.16-4.56 (m, 3H), 4.67 (d, 1H, J 13.2 Hz), 5.86 (d, 1H, J 13.2 Hz), 6.96 (d, 1H, J 1.7 Hz), 7.33-7.37 (m, 2H), 7.47-7.52 (m, 3H), 9.15 (s, 1H). ESI-MI m/z [M+H]+ 468.1.
1−[2−(4−クロロフェニル)−2−オキソエチル]−1H−ピロール−2−カルボン酸メチルの調製は、一般的方法B(工程1)に記載されている。
工程2:CHCl(10ml)中の1−[2−(4−クロロフェニル)−2−オキソエチル]−1H−ピロール−2−カルボン酸エチル(150mg、0.54mmol)の溶液に塩化トリクロロアセチル(120μL、1.1mmol)及び塩化アンモニウム(290mg、2.2mmol)を添加した。16時間後、NaHCOの飽和水溶液(50mL)を添加することによって反応物を失活させ、CHCl(3×50mL)で抽出した。有機抽出液を混合し、(MgSOで)乾燥させ、真空中で濃縮して残渣を得て、それを、フラッシュクロマトグラフィー(2×Biotage SP4、12gのカートリッジ、n−ヘキサン中20〜100%EtOAc勾配)を用いて精製して、褐色固体の形の1−[2−(4−クロロフェニル)−2−オキソエチル]−4−(トリクロロアセチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(97mg、収率:42%)を得た。1H NMR (400 MHz, d6-アセトン): δ 3.75 (s, 3H), 6.12 (s, 2H), 7.56 (d, 1H, J 2.0 Hz), 7.64-7.68 (m, 2H), 8.10-8.14 (m, 2H), 8.15 (d, 1H, J 2.0 Hz).
工程3:THF(2mL)中の1−[2−(4−クロロフェニル)−2−オキソエチル]−4−(トリクロロアセチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(97mg、0.23mmol)の溶液にジメチルアミン(50μL、0.75mmol)を添加した。反応混合物を室温で撹拌した。完了後(2.5日、LCMSによって監視した)、塩化アンモニウムの飽和水溶液(25mL)を添加し、混合物を、20%のプロパン−2−オールを含むCHCl(5×25mL)で抽出した。有機分を混合し、(MgSOで)乾燥させ、真空中で濃縮して粗製混合物を得て、それを、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのカートリッジ;CHCl中0〜10%MeOH勾配)を用いて精製して、1−[2−(4−クロロフェニル)−2−オキソエチル]−4−(ジメチルカルバモイル)−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(45mg、収率:56%)を得た。1H NMR (400 MHz, d6-アセトン): δ 3.12 (br s, 6H), 3.70 (s, 3H), 5.97 (s, 2H), 7.19 (d, 1H, J 2.0 Hz), 7.48 (d, 1H, J 1.9 Hz), 7.62-7.66 (m, 2H), 8.08-8.13 (m, 2H).
工程4:THF(1mL)中の1−[2−(4−クロロフェニル)−2−オキソエチル]−4−(ジメチルカルバモイル)−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(90mg、0.26mmol)の溶液に、水(1mL)中の水酸化リチウム一水和物(22mg、0.52mmol)を添加した。反応混合物を室温で18時間撹拌した(LCMSによって監視した)。NaOH(1M)の水溶液(25mL)を添加し、混合物をEtOAc(25mL)で抽出して、残留する出発材料を除去した。次いで、水層をHCl(1M)の水溶液でpH2〜3まで酸性化し、20%のプロパン−2−オール/DCM(2×25mL)の混合物で抽出した。有機分を混合し、(MgSOで)乾燥させ、真空中で濃縮して、黄色固体の形の1−[2−(4−クロロフェニル)−2−オキソエチル]−4−(ジメチルカルバモイル)−1H−ピロール−2−カルボン酸(90mg、定量的収率)を得た。ESI−MI m/z [M+H]335.1。
工程5:1,4−ジオキサン(10mL)中の1−[2−(4−クロロフェニル)−2−オキソエチル]−4−(ジメチルカルバモイル)−1H−ピロール−2−カルボン酸(90mg、0.27mmol)の懸濁液にエタン−1,2−ジアミン(0.1mL、1.5mmol)を添加した。反応混合物を還流させながら4時間加熱した(LCMSによって監視した)。次いで反応混合物を真空中で濃縮して油を得て、それを、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのカートリッジ、CHCl中0〜20%MeOH勾配)を用いて精製して、淡褐色固体の形の10a−(4−クロロフェニル)−N,N−ジメチル−5−オキソ−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−7−カルボキサミド(26mg、収率:27%)を得た。1H NMR (400 MHz, d6-アセトン): δ 2.75-2.84 (m, 1H), 2.95-3.21 (m, 6H), 3.33 (ddd, 1H, J 11.2, 7.7, 3.3 Hz), 3.49 (ddd, 1H, J 11.0, 7.7, 3.2 Hz), 3.72 (dt, 1H, J 11.0, 8.0 Hz), 4.41 (d, 1H, J 12.6 Hz), 4.75 (d, 1H, J 12.6 Hz), 7.01 (d, 1H, J 1.6 Hz), 7.13 (d, 1H, J 1.6 Hz), 7.26-7.35 (m, 4H).
さらに精製することなく次の工程で使用した。
工程6:酸塩化物を生成するために、塩化オキサリル(45μL、0.54mmol)及びDMF(一滴)をCHCl(0.5mL)中の3−メチル−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸(35mg、0.28mmol)の懸濁液に0℃で添加した。懸濁液を0℃でさらに15分間撹拌させた後、室温で2時間撹拌させた。得られた溶液を真空中で濃縮して油を得て、それをn−ヘキサン(2×1mL)に2回懸濁させ、真空中で濃縮した。ピリジン(0.5mL)及びCHCl(0.5mL)中の酸塩化物(上記のようにして生成した0.28mmol)の冷却(氷浴)懸濁液にピリジン(0.5mL)中の10a−(4−クロロフェニル)−N,N−ジメチル−5−オキソ−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−7−カルボキサミド(12mg、33μmol)を添加した。褐色の反応混合物を室温まで昇温させ、16時間撹拌した(LCMSによって監視した)。反応混合物をNaHCOの飽和水溶液(25mL)で希釈し、20%のプロパン−2−オールを含むCHCl(3×25mL)で抽出した。有機分を混合し、(MgSOで)乾燥させ、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのカートリッジ、CHCl中0〜10%MeOH勾配)及び逆相クロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのカートリッジ、C18相、水中20〜40%アセトニトリル勾配)によって精製して、白色固体の形の10a−(4−クロロフェニル)−N,N−ジメチル−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−5−オキソ−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−7−カルボキサミド(38)(3.2mg、収率:20%)を得た。
一般的方法Jの例
11a−(4−クロロフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ピリド[1,2−d]ピラジン−5,9−ジオン(39)

1H NMR (400 MHz, d6-DMSO): δ 2.28 (s, 3H), 3.93-4.14 (m, 3H), 4.04 (d, 1H, J 13.6 Hz), 4.28 (ddd, 1H, J 11.2, 7.8, 4.8 Hz), 6.39 (d, 1H, J 13.8 Hz), 6.66 (dd, 1H, J 9.2, 1.3 Hz), 6.87 (dd, 1H, J 6.8, 1.3 Hz), 7.42 (d, 4H, J 2.8 Hz), 7.49 (dd, 1H, J 9.3, 1.3 Hz), 9.36 (s, 1H). ESI-MI m/z [M+H]+ 425.0.
工程1:トルエン(31mL)及び水(0.3mL)中の6−ヒドロキシピリジン−2−カルボン酸メチル(950mg、6.2mmol)の撹拌された懸濁液に、炭酸カリウム(1.7g、12mmol)、臭化リチウム(1.3g、15mmol)、臭化テトラブチルアンモニウム(220mg、0.62mmol)及び2−ブロモ−4’−クロロアセトフェノン(2.2g、9.4mmol)を添加した。その懸濁液を80℃で加熱した。40分後、TLC分析により、出発材料が存在しないことが示された。混合物をCHClで希釈し、フィルタエイドで濾過した。フィルタエイドをCHClで十分に濯ぎ、混合した濾液を真空中で濃縮して、褐色の油状の固体を得た。H NMR分析により、いくらかの未反応の出発材料とともに、10:1の比の(望ましくない)O−アルキル化生成物及び(所望の)N−アルキル化生成物の存在が示された。混合物をフラッシュクロマトグラフィー(n−ヘキサン中20〜100%EtOAc勾配)によって精製して、O−アルキル化生成物(1.3g)及び所望のN−アルキル化生成物の1−[2−(4−クロロフェニル)−2−オキソエチル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸メチル(130mg、収率:7%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 3.77 (s, 3H), 5.99 (s, 2H), 6.82 (dd, 1H, J 9.5, 1.4 Hz), 7.06 (dd, 1H, J 7.0, 1.3 Hz), 7.39 (dd, 1H, J 9.2, 7.0 Hz), 7.44-7.48 (m, 2H), 7.92-7.96 (m, 2H).
工程2:MeOH(5mL)及び水(2.5mL)中の1−[2−(4−クロロフェニル)−2−オキソエチル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸メチル(130mg、0.43mmol)の懸濁液にNaOH(1M)の水溶液(0.8mL、0.8mmol)を添加した。得られた暗橙色溶液を完了まで室温で撹拌した(45分間、LCMSによって監視した)。次いで、混合物をHCl(1M)の水溶液で酸性化し、得られた懸濁液を真空中で濃縮してMeOHを除去した。形成した沈殿を濾過によって回収し、水で洗浄して、黄色固体の形の酸誘導体の1−[2−(4−クロロフェニル)−2−オキソエチル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸(100mg、80%)を得た。1H NMR (400 MHz, d6-DMSO): 5.84 (s, 2H), 6.73 (dd, 1H, J 9.2, 1.2 Hz), 7.01 (dd, 1H, J 6.8, 1.0 Hz), 7.57 (dd, 1H, J 9.2, 6.9 Hz), 7.66 (d, 2H, J 8.6 Hz), 8.07 (d, 2H, J 8.5 Hz).
工程3:1,2−ジクロロエタン(15mL)中の1−[2−(4−クロロフェニル)−2−オキソエチル]−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸(50mg、0.17mmol)の懸濁液にエタン−1,2−ジアミン(0.1mL、1.5mmol)を添加した。混合物を完了まで還流させながら加熱し(2時間、LCMSによって監視した)、次いで水で希釈し、CHCl(1×10mL、2×5mL)で抽出した。有機抽出液を混合し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して黄色油を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、4gのカートリッジ、CHCl中0〜10%MeOH勾配)によって精製して、黄色油の形の11a−(4−クロロフェニル)−2,3,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ピリド[1,2−d]ピラジン−5,9−ジオン(50mg、収率:92%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.73 (br s, 1H), 2.50 (br s, 1H), 2.89-3.02 (m, 1H), 3.33 (ddd, 1H, J 11.8, 7.5, 3.9 Hz), 3.50 (d, 1H, J 13.4 Hz), 3.59 (ddd, 1H, J 11.6, 7.5, 3.9 Hz), 3.97 (dt, 1H, J 11.4, 7.4 Hz), 5.55 (d, 1H, J 13.4 Hz), 6.60 (dd, 1H, J 9.2, 1.3 Hz), 7.07 (dd, 1H, J 6.8, 1.3 Hz), 7.22-7.28 (m, 4H), 7.34 (dd, 1H, J 9.2, 6.8 Hz).
工程4:酸塩化物を生成するために、塩化オキサリル(0.15mL、1.8mmol)及びDMF(一滴)を乾燥CHCl(1.0mL)中の3−メチル−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸(60mg、0.47mmol)の懸濁液に0℃で添加した。懸濁液を0℃で10分間撹拌し、次いで室温で1.5時間撹拌した。次いで、得られた溶液を真空中で濃縮して油状の固体を得た。その物質をCHClに吸収させ、真空中で再濃縮して、油状のオフホワイトの固体の形の酸塩化物を得た。
ピリジン(0.7mL)中の(上記のようにして生成した0.47mmolの)酸塩化物の冷却(氷浴)懸濁液に、ピリジン(0.8mL)中の11a−(4−クロロフェニル)−2,3,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ピリド[1,2−d]ピラジン−5,9−ジオン(50mg、0.16mmol)の溶液を添加した。懸濁液を0℃で10分間撹拌し、完了まで室温で撹拌した(1.5時間、LCMSによって監視した)。水(5mL)を添加し、混合物をCHCl(3×2mL)で抽出した。有機層を混合し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して黄色残渣を得た。その物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配:n−ヘキサン中30〜50%アセトン)によって精製して、白色固体の形の11a−(4−クロロフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,11,11a−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[1,2−a]ピリド[1,2−d]ピラジン−5,9−ジオン(39)(40mg、収率:59%)を得た。
一般的方法Jを使用して以下の化合物を同様に調製した。
一般的方法Kの例
10a−(4−クロロフェニル)−7−メチル−5−オキソ−N−(2−フェニルエチル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピラゾロ[1,5−d]ピラジン−1−カルボキサミド(41)

1H NMR (300 MHz, d6-アセトン): δ 2.17 (s, 3H), 2.75-2.77 (t, 2H, J 1.4 Hz), 3.33-3.46 (m, 2H), 3.68 (dt, 1H, J 8.1, 4.6 Hz), 3.75-3.95 (m, 2H), 4.24 (ddd, 1H, J 10.9, 8.3, 3.9 Hz), 4.58 (d, 1H, J 13.4 Hz), 5.77 (d, 1H, J 13.4 Hz), 6.08 (br s, 1H), 6.45 (s, 1H), 7.14-7.30 (m, 5H), 7.30-7.48 (m, 4H). ESI-MI m/z [M+H]+450.1.
工程1:キシレン中の市販の1−(4’−クロロフェニルメチル)−3−メチル−5−ピラゾールカルボン酸エチル(52mg、0.17mmol)をエタン−1,2−ジアミン(1mL、8.48mmol)で処理し、溶液をディーンスタークトラップで還流させながら加熱した。1時間後、環化生成物の痕跡はなかった。次いで、触媒量のトルエンスルホン酸一水和物を添加した。24時間の還流後、反応が完了し、真空中で濃縮して乾固させた。水を添加し、混合物をEtOAc(3×30ml)で抽出した。有機層を(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(CHCl中2%MeOH)によって精製して、白色固体の形の10a−(4−クロロフェニル)−7−メチル−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピラゾロ[1,5−d]ピラジン−5−オン(38mg、収率:77%)を得た。1H NMR (300 MHz, d6-アセトン): δ 2.12 (s, 3H), 3.34-3.57 (m, 3H), 3.67-3.77 (m, 1H), 4.51 (d, 1H, J 12.9 Hz), 4.75 (d, 1H, J 12.5 Hz), 6.49 (s, 1H), 7.33-7.44 (m, 4H). ESI-MI m/z [M+H]+ 302.9
工程2:ピリジン(400μl)とCHCl(400μl)の混合物中の10a−(4−クロロフェニル)−7−メチル−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピラゾロ[1,5−d]ピラジン−5−オン(40mg、0.13mmol)の溶液に(2−イソシアナトエチル)ベンゼン(150μl)を0℃で添加した。混合物を室温に戻した。1時間後、反応が完了した(LCMSによって監視した)。次いで、水を添加し、混合物をCHClで抽出した。次いで、有機分をPS−トリスアミン樹脂とともに終夜撹拌して、過剰のイソシアネートを除去した。脱脂綿で濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配:2:3アセトン/ヘキサン)によって精製して、白色固体の形の10a−(4−クロロフェニル)−7−メチル−5−オキソ−N−(2−フェニルエチル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピラゾロ[1,5−d]ピラジン−1−カルボキサミド(41)(58mg、収率:99%)を得た。
一般的方法Kを使用して以下の化合物を同様に調製した。
一般的方法Lの例
1−[3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル]−10a−(ピリジン−2−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(103)

1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.34 (s, 3H), 3.97-4.12 (m, 2H), 4.14-4.23 (m, 1H), 4.34-4.43 (m, 1H), 4.49 (d, 1 H, J 13.0 Hz), 5.76 (d, 1H, J 13.0 Hz), 6.29 (dd, 1H, J 3.7, 2.6 Hz), 6.86-6.92 (m, 2H), 7.02 (d, 1H, J 8.0 Hz), 7.17 (dd, 1H, J 7.3, 4.9 Hz), 7.57 (dt, 1 H, J 7.8, 1.7 Hz), 8.46-8.50 (m, 1H), 8.64 (br s, 1H). ESI-MI m/z [M+H]+ 364.1.
工程1:グリシンエチルエステル塩酸塩(1.0g、7.2mmol)及び酢酸ナトリウム(960mg、12mmol)を水(5mL)に溶解させた。次いで、酢酸(10mL)を添加した。溶液を加熱して還流させ、2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン(0.95mL、7.3mmol)を添加した。混合物を還流させながら4時間撹拌してから、室温まで冷却させた。暗褐色溶液を水(40mL)で希釈し、固形のNaHCO(16g)で中和し、CHCl(3×40mL)で抽出した。有機層を(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して暗褐色の液体を得た。その物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、40gのカートリッジ、勾配:ヘキサン中0〜60%EtOAc勾配)によって精製して、無色の液体の形の1H−ピロール−1−イル酢酸エチル(720mg、収率65%)を得た。1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.28 (t, 3 H, J 7.1 Hz), 4.22 (q, 2H, J 7.2 Hz), 4.62 (s, 2 H), 6.20-6.22 (m, 2 H), 6.65-6.67 (m, 2 H).
工程2:乾燥THF(15mL)中の2−ブロモピリジン(380μL、4.0mmol)の溶液にn−BuLi(ヘキサン中1.6M、2.5mL、4.0mmol)を−78℃で添加した。暗褐色の混合物を30分間撹拌してから、THF(5mL)中の1H−ピロール−1−イル酢酸エチル(720mg、4.7mmol)の溶液を添加した。褐色溶液を−78℃で40分間撹拌し、次いで室温で2時間撹拌した。溶液をNHCl(30mL)の飽和水溶液に注ぎ込み、EtOAc(3×20mL)で抽出した。有機層を(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して暗黄色の油を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、40gのカートリッジ、勾配:ヘキサン中0〜60%EtOAc)によって精製して、油の形の1−(ピリジン−2−イル)−2−(1H−ピロール−1−イル)エタノン(470mg、収率:63%)を得た。1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 5.60 (s, 2H), 6.23-6.27 (m, 2H), 6.69-6.72 (m, 2H), 7.54 (ddd, 1H, J 7.5, 4.8, 1.1 Hz), 7.88 (dt, 1H, J 7.7, 1.7 Hz), 8.06-8.10 (m, 1H), 8.69-8.73 (m, 1H).
工程3:乾燥CHCl(30mL)中の1−(ピリジン−2−イル)−2−(1H−ピロール−1−イル)エタノン(470mg、2.5mmol)の溶液に塩化トリクロロアセチル(0.57mL、5.1mmol)を0℃で添加した。混合物を室温まで昇温させ、終夜撹拌した。LCMS分析により、所望の生成物及びいくらかの残留する出発材料の存在が示された。混合物を0℃まで冷却し、塩化トリクロロアセチル(0.2mL、1.8mmol)を添加した。6時間後、LCMS分析により、反応が完了したことが示された。混合物を、冷却したNaHCOの飽和水溶液(25mL)により0℃で失活させた。有機層をCHCl(2×15mL)で抽出し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して淡褐色の固体を得た。その物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、40gのカートリッジ、ヘキサン中EtOAc勾配)によって精製して、黄色固体の形の2,2,2−トリクロロ−1−{1−[2−オキソ−2−(ピリジン−2−イル)エチル]−1H−ピロール−2−イル}エタノン(690mg、収率:84%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): 6.01 (s, 2H), 6.37 (dd, 1H, J 2.5 Hz), 7.01-7.05 (m, 1H), 7.54 (ddd, 1H, J 7.6, 4.8, 1.2 Hz), 7.64 (dd, 1H, J 4.4, 1.5 Hz), 7.88 (dt, 1H, J 7.7, 1.6 Hz), 8.06-8.10 (m, 1H), 8.70-8.74 (m, 1H).
工程4:1,4−ジオキサン(20ml)中の2,2,2−トリクロロ−1−{1−[2−オキソ−2−(ピリジン−2−イル)エチル]−1H−ピロール−2−イル}エタノン(600mg、1.8mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム(1M)の水溶液(3.6mL、3.6mmol)の溶液を0℃で添加した。混合物を室温まで昇温させた。完了後(30分間;LCMSによって監視した)、水(40mL)を添加した。次いで、混合物をHCl(1M)の水溶液で酸性化し、EtOAc(3×40mL)で抽出した。有機層を(NaSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、淡褐色の固体の形の1−[2−オキソ−2−(ピリジン−2−イル)エチル]−1H−ピロール−2−カルボン酸(500mg)を得て、それを精製することなく次の工程などで使用した。ESI−MI m/z [M+H]245.0。
工程5:1,4−ジオキサン(50mL)中の1−[2−オキソ−2−(ピリジン−2−イル)エチル]−1H−ピロール−2−カルボン酸(500mg、2.2mmol)の溶液にエタン−1,2−ジアミン(2.9mL、43mmol)を添加した。溶液を還流させながら加熱した。反応の結果をLCMSによって監視した。2日後、出発材料及び目標の化合物の双方が混合物中に存在していた。エタン−1,2−ジアミン(1.0mL、15mmol)を添加し、溶液をさらに2日間にわたって還流させながら加熱した。LCMSにより、少量の出発材料の存在下で主として所望の生成物が存在していることが示された。黄色溶液を真空中で濃縮して油を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、40gのカートリッジ、CHCl中0から10%のMeOH勾配)によって精製して、淡黄色の固体の形の10a−(ピリジン−2−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,5−d]ピラジン−5−オン(350mg、収率:63%)を得た。1H-NMR (400 MHz, MeOD): δ 2.84-2.94 (m, 1H), 3.27-3.36 (m, 1H), 3.86 (dt, 1H, J 11.0, 7.8 Hz), 4.25 (d, 1H, J 12.1 Hz), 5.05 (d, 1H, J 12.1 Hz), 6.06 (dd, 1H, J 2.6, 3.9 Hz), 6.68-6.72 (m, 1H), 6.76-6.72 (m, 1H), 6.76-6.79 (m, 1H), 7.25-7.30 (m, 2H), 7.70 (dt, 1H, J 7.8, 1.7 Hz), 8.54-8.58 (m, 1H).
工程6:酸塩化物を生成するために、3−メチル−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸(75mg、0.59mmol)を、CHCl(1mL)に溶解させた。塩化オキサリル(0.15mL、1.8mmol)を、次いで一滴のDMFを0℃で添加した。10分後に氷浴を除去し、混合物を室温で1時間撹拌してから、真空中で溶媒及び過剰の塩化オキサリルを除去して油を得た。CHClを添加し、混合物を真空中で濃縮して、橙色の油の形の酸塩化物を得た。10a−(ピリジン−2−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,5−d]ピラジン−5−オン(50mg、0.20mmol)をピリジン(1mL)に溶解させ、溶液を、ピリジン(0.5mL)中の既に生成した酸塩化物(0.59mmol)に0℃で添加した。5分後に氷浴を除去し、混合物を室温で2時間15分撹拌した。次いで、懸濁液を水(5mL)で希釈し、CHCl(3×2mL)で抽出した。抽出液を混合し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して暗色の残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中40〜60%アセトン)によって精製して、白色固体の形の1−[3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル]−10a−(ピリジン−2−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(103)(54mg、収率:34%)を得た。
一般的方法Lを使用して以下の化合物を同様に調製した。
一般的方法M:経路(a)の例
10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−5−オキソ−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−8−カルボニトリル(106)

1H-NMR (CDCl3, 400 MHz): δ 2.43 (s, 4H), 3.76 (s, 3H), 3.78-3.86 (m, 1H), 3.86-3.95 (m, 1H), 4.68 (dt, 1H, J 8.8, 5.1 Hz), 4.27-4.36 (m, 1H), 4.56 (d, 1H, J 13.2 Hz), 5.98 (d, 1H, J 13.2 Hz), 6.76 (d, 1H, J 4.1 Hz), 6.81-6.85 (m, 2H), 6.87 (d, 1H, J 4.2 Hz), 7.33-7.38 (m, 2H), 8.51 (s, 1H). ESI-MI m/z [M+H]+ 418.1.
工程1:乾燥DMF(8mL)中の5−ブロモピロール−2−カルボン酸メチル(340mg、1.7mmol)の溶液に水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、75mg、1.9mmol)を窒素下で少しずつ添加した。0℃で1時間後、DMF(4mL)中の2−ブロモ−1−(4−メトキシフェニル)エタノン(500mg、2.2mmol)の溶液を添加した。次いで、得られた黄色溶液を室温で2.5時間撹拌した。NHCl(30mL)の飽和水溶液を添加し、混合物をEtoAc(100mL)で抽出した。有機層を塩水(35mL)で洗浄し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して液体を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、40gのシリカカートリッジ、ヘキサン中0から50%のEtOAc勾配)によって精製して、白色固体の形の5−ブロモ−1−[2−(4−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(525mg、収率:88%)を得た。1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 3.73 (s, 3 H), 3.90 (s, 3H), 5.89 (s, 2H), 6.33 (d, 1H, J 4.1 Hz), 6.99-7.02 (m, 2H), 7.05 (d, 1H), 7.99-8.02 (m, 2H).
工程2:1,4−ジオキサン(50mL)中の5−ブロモ−1−[2−(4−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(250mg、0.71mmol)の溶液にエタン−1,2−ジアミン(1.0mL、15mmol)を添加した。溶液を還流させながら1週間加熱した。その間、1バッチのエタン−1,2−ジアミン(1.5mL、22mmol)を添加した。混合物を真空中で濃縮して油を得て、それを水(30mL)とCHCl(30mL)との間で分離させた。水層をCHCl(2×30mL)でさらに抽出した。有機層を(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して油を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのカートリッジ、勾配:CHCl中0〜10%メタノール)によって精製して、淡黄色の固体の形の8−ブロモ−10a−(4−メトキシフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(135mg、収率:52%)を得た。ESI−MI m/z計算値[M+H]364.0。
工程3a:8−ブロモ−10a−(4−メトキシフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(50mg、0.14mmol)、シアン化亜鉛(24mg、0.20mmol)及びパラジウム(0)テトラキストリフェニルホスフィン(32mg、0.03mmol)を、アルゴンで洗浄されたマイクロ波バイアルにて乾燥DMF(2.5mL)に懸濁させた。混合物を160℃で20分間マイクロ波にて加熱した。水を添加し、混合物をCHClで抽出した。有機層を(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのカートリッジ、勾配:CHCl中0〜10%メタノール)によって精製して、褐色固体の形の10a−(4−メトキシフェニル)−5−オキソ−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−8−カルボニトリル(45mg、収率:71%)を得た。ESI−MI m/z[M+H]309.1。
工程4a:酸塩化物を生成するために、塩化オキサリル(150μL、1.61mmol)及びDMF(一滴)をCHCl(1mL)中の3−メチル−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸(65mg、0.51mmol)の懸濁液に0℃で添加した。懸濁液を0℃でさらに15分間撹拌させた後、室温で1時間撹拌した。得られた溶液を(加熱せずに)真空中で濃縮して油を得て、それをCHClに溶解させ、真空中で濃縮した。ピリジン(1mL)中の(上記のようにして生成した0.51mmolの)酸塩化物の冷却(氷浴)懸濁液に、ピリジン(1mL)中の10a−(4−メトキシフェニル)−5−オキソ−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−8−カルボニトリル(45mg、0.1mmol)の混濁混合物を添加した。反応混合物を室温まで昇温させ、1.5時間撹拌した。次いで、反応混合物を水(5mL)で希釈し、CHCl(3×2mL)で抽出した。有機分を混合し、(MgSOで)乾燥させ、真空中で濃縮して粗製残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、4gのカートリッジ、勾配:ヘキサン中0〜100%EtOAc)及び逆相クロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのカートリッジ、C18、水中5−50s−55−100%アセトニトリル;水は、0.1%のギ酸を含んでいた)によって精製して、白色固体の形の10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−5−オキソ−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−8−カルボニトリル(106)(17mg、収率:40%)を得た。
一般的方法M:経路(b)の例
10a−(4−メトキシフェニル)−8−メチル−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(107)

1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.20 (s, 3H), 2.44 (s, 3H), 3.74 (s, 3H), 3.75-3.84 (m, 2H), 3.98-4.07 (m, 1H), 4.26-4.40 (m, 2H), 5.63 (d, 1H, J 5.6 Hz), 5.93 (d, 1H, J 5.6 Hz), 6.79 (br d, 2H, J 8.9 Hz), 6.84 (d, 1H, J 3.76 Hz), 7.30 (br d, 2H, J 8.8 Hz), 8.54 (br s, 1H). ESI-MI m/z [M+H]+ 407.2.
工程3b:1,4−ジオキサン(1.5mL)中の8−ブロモ−10a−(4−メトキシフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(60mg、0.17mmol)、CHClとの[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)錯体(13mg、0.016mmol)及びTHF中のトリメチルボロキシン溶液(3.5M、0.84mmol、0.24mL)の懸濁液に、水(0.5mL)中のフッ化カリウム(30mg、0.52mmol)の溶液を添加した。反応容器をアルゴンで洗浄し、次いでマイクロ波にて140℃で20分間加熱した。次いで、懸濁液をCHClで希釈し、濾過した。有機層を分離し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのカートリッジ、CHCl 3CV、勾配:CHCl中0〜10%MeOH 15CV)によって精製して、オフホワイトの固体の形の10a−(4−メトキシフェニル)−8−メチル−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(25mg、収率:40%)を得た。ESI−MI m/z [M+H]298.0。
工程4b:酸塩化物を生成するために、乾燥CHCl(1.0mL)中の3−メチルイソオキサゾール−4−カルボン酸(45mg、0.35mmol)の懸濁液に、0℃にて窒素下で塩化オキサリル(0.12mL、1.4mmol)を添加した後、DMF(一滴、触媒)を添加した。混合物を0℃で10分間撹拌し、次いで室温で1.5時間撹拌した。得られた溶液を室温にて真空中で濃縮して油を得て、それをCHClに溶解させ、再濃縮して酸塩化物を得た。ピリジン(0.5mL)中の(上記のようにして生成した0.35mmolの)酸塩化物の冷却懸濁液に、ピリジン(1.0mL)中の10a−(4−メトキシフェニル)−8−メチル−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(25mg、0.08mmol)の溶液を添加した。懸濁液を0℃で5分間撹拌し、次いで完了まで室温で撹拌した(LCMSによって監視した)。1時間後、懸濁液を水(5mL)で希釈し、CHCl(3×2mL)で抽出した。有機抽出液を混合し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配:ヘキサン中30〜50%アセトン)によって精製して、白色固体の形の10a−(4−メトキシフェニル)−8−メチル−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(107)(14mg、収率:43%)を得た。
一般的方法M:経路(b)を使用して以下の化合物を同様に調製した。
一般的方法M:経路(c)の例
8−エチニル−10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(108)

1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.42 (s, 3H), 3.42 (s, 1H), 3.75 (s, 3H), 3.80-3.90 (m, 2H), 3.99-4.07 (m, 1H), 4.28-4.37 (m, 1H), 4.36 (d, 1H, J 13.2 Hz), 5.95 (d, 1H, J 13.2 Hz), 6.44 (d, 1H, J 4.0 Hz), 6.81 (br d, 2H, J 9.1 Hz), 6.83 (s, 1H), 7.30 (br d, 2H, J 8.9 Hz), 8.51 (br s, 1H). ESI-MI m/z [M+H]+: 417.1.
工程3c:8−ブロモ−10a−(4−メトキシフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(120mg、0.33mmol)、Pd(PPhCl(23mg、0.033mmol)及びヨウ化銅(I)(15mg、0.079mmol)を10mLの丸底フラスコに加え、次いでそれを排気し、次いでアルゴンを2回充填した。乾燥DMF(5mL)を添加し、溶液を10分間にわたってアルゴンで脱気した。トリエチルアミン(0.24mL、1.7mmol)及びトリメチルシリルアセチレン(0.24mL、1.7mmol)を添加し、得られた褐色溶液をさらに1分間にわたってアルゴンで脱気した。反応フラスコを密封し、出発材料が完全に消費されるまで80℃で加熱した(4時間;LCMSによって監視した)。溶液を酢酸エチル(50mL)で希釈し、塩水(3×15mL)で洗浄した。有機層を(NaSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、物質を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(2×Biotage SP4、12gのカートリッジ、CHCl 3CV、勾配:CHCl中0〜10%MeOH 15CV、保持 5CV)及び(Biotage SP4、12gのカートリッジ、勾配:ヘキサン中50〜100%EtOAc 10CV、保持 15CV)によって精製して、黄色固体の形の10a−(4−メトキシフェニル)−8−[(トリメチルシリル)エチニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(84mg、収率:62%)を得た。ESI−MI m/z [M+H]380.0。
工程4c:メタノール(5mL)中の10a−(4−メトキシフェニル)−8−[(トリメチルシリル)エチニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(84mg、0.22mmol)の溶液に炭酸カリウム(60mg、0.43mmol)を添加した。反応が完了するまで懸濁液を室温で撹拌した(LCMSによって監視した)。固体をCHClに懸濁させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのカートリッジ、CHCl 3CV、勾配:CHCl中0〜10%MeOH 10CV)によって精製して、黄色固体の形の8−エチニル−10a−(4−メトキシフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(60mg、収率:89%)を得た。ESI−MI m/z [M+H]308.0。
工程5c:酸塩化物を生成するために、乾燥CHCl(1mL)中の3−メチルイソオキサゾール−4−カルボン酸(75mg、0.59mmol)の冷却(0℃)懸濁液に、窒素下で塩化オキサリル(0.15mL、1.8mmol)を添加した後、DMF(一滴)を添加した。混合物を0℃で5分間撹拌し、室温で1時間撹拌した。得られた溶液を真空中で濃縮して、塩化アシルに対応する油を得た。ピリジン(0.5mL)中の上記のようにして生成した酸塩化物(0.59mmol)の冷却(0℃)懸濁液に、ピリジン(1mL)中の8−エチニル−10a−(4−メトキシフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(60mg、0.20mmol)の懸濁液を添加した。懸濁液を0℃で5分間撹拌し、次いで反応が完了するまで室温で撹拌した(1.5時間;LCMSによって監視した)。次いで、懸濁液を水(5mL)で希釈し、CHCl(3×2.5mL)で抽出した。有機層を混合し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、30から40%アセトン−ヘキサン)によって精製した。化合物8−エチニル−10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(108)(49mg、収率:59%)を黄色固体の形で単離した。
一般的方法N:経路(a)の例
10a−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(109)

1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.43 (s, 3H), 3.72-3.83 (m, 2H), 3.89-3.93 (m, 2H), 3.99-4.05 (m, 3H), 4.28-4.37 (m, 1H), 4.54 (d, 1H, J 12.8 Hz), 5.61 (d, 1H, J 12.8 Hz), 6.17 (dd, 1H, J 3.9, 2.6 Hz), 6.69 (dd, 1H, J 2.4, 1.6 Hz), 6.78-6.83 (m, 2H), 6.90 (dd, 1H, J 3.8, 1.5 Hz), 7.27-7.32 (m, 2H), 8.53 (s, 1H). ESI-MI m/z [M+H]+ 423.2.
工程1:乾燥DMF(20mL)中の1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(1.0g、8.0mmol)の冷却溶液に水素化ナトリウム(鉱油中60%、320mg、8.0mmol)を少しずつ添加した。混合物を0℃で1時間撹拌してから、DMF(5mL)中の2−ブロモ−1−(4−ヒドロキシフェニル)エタノン(780mg、3.6mmol)の溶液を添加した。得られた黄色溶液を室温まで昇温させた。2.5時間後、反応が完了した(LCMSによって監視した)。NHCl(40mL)飽和水溶液を添加し、混合物をEtOAc(1×20mL)で抽出した。有機層を真空中で濃縮して残渣を得て、それを、(Biotage SP4、40gのカートリッジ、ヘキサン中0から100%のEtOAc勾配)を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、白色固体の形の1−[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソエチル]−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(810mg、収率:87%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, d6-アセトン): δ 3.66 (s, 3H), 5.86 (s, 2H), 6.16 (dd, 1H, J 3.9, 2.6 Hz), 6.92 (dd, 1H, J 4.0, 1.8 Hz), 6.96-7.00 (m, 2H), 7.04-7.06 (m, 1H), 7.95-8.00 (m, 2H, 9.23 (br s, 1H).
工程2:1,4−ジオキサン(40mL)中の1−[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソエチル]−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(200mg、0.77mmol)の溶液にエタン−1,2−ジアミン(1mL、15mmol)を添加し、48時間後に追加的なエタン−1,2−ジアミン(1mL、15mmol)を添加し、混合物をさらに48時間加熱した。その後、90%の出発材料を上記生成物に変換した。次いで、得られた混合物を真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのカートリッジ、勾配:CHCl中0〜10%MeOH)によって精製して、10a−(4−ヒドロキシフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(180mg、収率:86%)を得た。ESI−MI m/z [M+H]270.1。
工程3a:DMF(1mL)中の10a−(4−ヒドロキシフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(50mg、0.19mmol)及び炭酸カリウム(77mg、0.56mmol)の懸濁液に(2−ブロモエトキシ)−tert−ブチルジメチルシラン(120μL、0.56mmol)を添加した。混合物を100℃で加熱した。反応の結果をLCMSによって監視した。完了後(45分間)、混合物をNHClの飽和水溶液(6mL)で希釈し、酢酸エチル(3×2.5mL)で抽出した。混合した有機層を(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して淡黄色固体を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのシリカカートリッジ、勾配:CHCl中0〜10%MeOH)によって精製して、10a−[4−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エトキシ)フェニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(86mg、定量的収率)を得た。ESI−MI m/z [M+H]428.2。
工程4a:酸塩化物を生成するために、乾燥CHCl(1.0mL)中の3−メチル1,2−オキサゾール−4−カルボン酸(70mg、0.55mmol)の冷却懸濁液に塩化オキサリル(0.15mL、1.8mmol)を添加した後、DMF(一滴)を添加した。混合物を0℃で10分間撹拌し、次いで室温で1時間撹拌した。得られた溶液を周囲温度にて真空中で濃縮して油を得た。その物質をCHClに溶解させ、再濃縮して酸塩化物を得た。
ピリジン(0.5mL)中の(上記のようにして生成した0.55mmolの)酸塩化物の冷却懸濁液に、ピリジン(1.0mL)中の10a−[4−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エトキシ)フェニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(85mg、0.18mmol)の懸濁液を添加した。懸濁液を0℃で5分間撹拌し、次いで室温で45分間撹拌した(反応をLCMSによって監視した)。次いで、水(5mL)を添加し、混合物をCHCl(3×2mL)で抽出した。抽出液を混合し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配:ヘキサン中20から30%アセトン)によって精製して、10a−[4−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エトキシ)フェニル]−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(80mg、収率:83%)を得た。ESI−MI m/z [M+H]537.2。
工程5a:10a−[4−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エトキシ)フェニル]−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(80mg、0.14mmol)を酢酸/THF/水の3:1:1混合物(2mL)で処理した。溶液を室温で終夜撹拌した。次いで、混合物をCHCl(20mL)で希釈し、NaHCOの飽和水溶液(3×6mL)で洗浄した。有機層を(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮してゴム状固体を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのシリカカラム、勾配:CHCl中0〜10%MeOH)によって精製して、10a−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(109)(38mg、収率:64%)を得た。
一般的方法N:経路(b)の例
1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a{4−[2−(モルホリン−4−イル)エトキシ]フェニル}−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(110)

1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.44 (s, 3H), 2.52-2.57 (m, 4H), 2.76 (t, 2H, J 5.7 Hz), 3.68-3.73 (m, 4H), 3.75-3.85 (m, 2H), 4.03 (ddd, 3H, J 19.1, 9.5, 6.4 Hz), 4.30-4.39 (m, 1H), 4.57 (d, 1H, J 12.8 Hz), 5.62 (d, 1H, J 12.8 Hz), 6.18 (dd, 1H, J 3.9, 2.6 Hz), 6.70 (dd, 1H, J 2.4, 1.6 Hz), 6.77-6.83 (m, 2H), 6.92 (dd, 1H, J 3.9, 1.5 Hz), 7.27-7.32 (m, 2H), 8.51 (br s, 1H). ESI-MI m/z [M+H]+ 492.2.
工程3b:10a−(4−ヒドロキシフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(50mg、0.19mmol)、塩酸4−(2−クロロエチル)モルホリン(106mg、0.57mmol)及び炭酸カリウム(105mg、0.76mmol)をDMF(1mL)に懸濁させ、混合物を100℃で加熱した。3時間後に反応が完了した。次いで、塩水(5mL)及び水(1mL)を添加した。次いで、混合物を酢酸エチル(3×3mL)で抽出し、抽出液を混合し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、勾配:0から10%のメタノール−ジクロロメタン)によって精製した。単離した材料は、10a−{4−[2−(モルホリン−4−イル)エトキシ]フェニル}−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(純度:75%、収率:22%)を得るのに、逆相クロマトグラフィー(Biotage SP4、C18カラム、5から100%の10mMのNHOAC(水溶液)−MeOH)による第2の精製が必要であった。生成物をさらに精製することなく次の工程で使用した。ESI−MI m/z [M+H]383.2。
工程4b:酸塩化物を生成するために、塩化オキサリル(0.1mL、1.2mmol)及びDMF(一滴)をCHCl(0.5mL)中の3−メチル−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸(30mg、0.24mmol)に0℃で添加した。懸濁液を0℃で15分間撹拌させた後、室温で1時間撹拌した。得られた溶液を濃縮して油を得て、それを窒素下でさらに乾燥させた。ピリジン(0.5mL)中の(上記のようにして生成した0.24mmolの)酸塩化物の冷却懸濁液に、ピリジン(0.3mL)中の10a−{4−[2−(モルホリン−4−イル)エトキシ]フェニル}−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(20mg、純度:75%、0.039mmol)を添加した。反応混合物を0℃で撹拌し、次いで室温で撹拌した。2.5時間後、さらなるバッチの酸塩化物(0.24mmol)を上記のようにして調製し、ピリジン(0.3mL)で希釈し、反応混合物に添加した。混合物を室温で終夜撹拌した。次いで、水(2mL)を添加し、混合物をジクロロメタン(3×1.5mL)で抽出した。有機層を(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それを分取LCMS(逆相、0.1%のギ酸を含むアセトニトリル−水)によって精製して、1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a{4−[2−(モルホリン−4−イル)エトキシ]フェニル}−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(110)(7mg、収率:36%)を得た。
一般的方法O:経路(a)の例
7−(シクロヘキシルアミノ)−10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(112)

1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.00-1.37 (m, 6H), 1.62-1.80 (m, 2H), 1.96-2.06 (m, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.83-2.90 (m, 1H), 3.70-3.82 (m, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.93-4.00 (m, 1H), 4.27-4.35 (m, 1H), 4.46 (d, 1H, J 12.7 Hz), 5.40 (d, 1H, J 12.4 Hz), 6.17 (d, 1H, J 1.9 Hz), 6.45 (d, 1H, J 1.8 Hz), 6.77-6.82 (m, 2H), 7.28-7.33 (m, 2H), 8.49 (br s, 1H). ESI-MI m/z [M+H]+ 490.1.
工程1:DMF(11ml)中の4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸エチル(884mg、4.8mmol)の溶液に、NaH(鉱油中60%分散液、190mg、4.8mmol)を0℃で添加した。5分後、反応混合物を2−ブロモ−1−(4−メトキシ−フェニル)−エタノン(1g、4.4mmol)の溶液に0℃で添加し、得られた混合物を室温まで昇温させた。1時間後、LCMS分析により、所望の生成物の存在が示され、ブロモ−ケトン出発材料が完全に消費されていることがTLC(EtOAc/ヘキサン1:1)によって確認された。次いで、HCl(1M)の水溶液を、白色沈殿物が現れるまで添加した。水を添加し、白色固体を濾過し、水で濯ぎ、真空中で乾燥させて、白色固体の形の1−[2−(4−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸エチル(1.32g、収率:83%)を得た。1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.29 (t, 3H, J 7.1 Hz), 3.90 (s, 3H), 4.22 (q, 2H, J 7.2 Hz), 5.77 (s, 2H), 6.98-7.20 (m, 2H), 7.50 (d, 1H, J 1.8 Hz), 7.63 (d, 1H, J 1.8 Hz), 7.95-8.00 (m, 2H).
工程2:1−[2−(4−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸エチル(610mg、1.8mmol)と1,4−ジオキサン(7mL)及びエチレン−1,2−ジアミン(1.7mL)とを混合し、混合物を105℃で加熱した。24時間後、反応が完了した(LCMSによって監視した)。反応物を真空中で濃縮し、得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、勾配:EtOAc中0〜10%MeOH)によって精製して、10a−(4−メトキシフェニル)−7−ニトロ−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(200mg、収率:34%)を得た。ESI−MI m/z [M+H]328.9。
工程3:10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−ニトロ−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(124)

1H-NMR (400 MHz, d6-DMSO): δ 2.30 (s, 3H), 3.71 (s, 3H), 3.85 (dt, 1H, J 11.1, 7.7 Hz), 4.00-4.24 (m, 3H), 4.70 (d, 1H, J 13.2 Hz), 6.00 (d, 1H, J 13.4 Hz), 6.90 (d, 2H, J 8.9 Hz), 7.17 (d, 1H, J 1.6 Hz), 7.37 (d, 2H, J 8.9 Hz), 8.36 (d, 1H, J 1.5 Hz), 9.36 (s, 1H).
酸塩化物を生成するために、塩化オキサリル(600μL、7.0mmol)及びDMF(一滴)をCHCl(6mL)中の3−メチル−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸(441mg、3.47mmol)に0℃で添加した。懸濁液を0℃で15分間撹拌させた後、室温で1時間撹拌した。得られた溶液を(加熱せずに)真空中で濃縮して油を得て、それを窒素下でさらに乾燥させた。ピリジン(3mL)中の(上記のようにして生成した3.47mmolの)酸塩化物の冷却懸濁液に、ピリジン(4mL)中の10a−(4−メトキシフェニル)−7−ニトロ−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(190mg、0.58mmol)を添加した。反応混合物を0℃から室温で45分間撹拌し、次いで水(15mL)で失活させ、CHCl(4×15mL)で抽出した。有機分を塩水で洗浄し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、濃縮して残渣を得て、それを、アセトンで粉砕することによって精製して、10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−ニトロ−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(124)(170mg、収率:68%)を得た。
工程4:7−アミノ−10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(111)

1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.43 (br s, 3H), 3.69-3.82 (s, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.94-4.03 (m, 1H), 4.28-4.35 (m, 1H), 4.46 (d, 1H, J 12.8 Hz), 5.41 (d, 1H, J 12.7 Hz), 6.26 (d, 1H, J 1.9 Hz), 6.47 (d, 1H, J 1.9 Hz), 6.79-6.83 (m, 2H), 7.29-7.33 (m, 2H), 8.50 (br s, 1H). ESI-MI m/z [M+H]+ 408.1.
MeOH(2.4mL)中の10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−ニトロ−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(107mg、0.24mmol)の溶液に、水(2.4mL)中の硫酸鉄(II)六水和物(544mg、2mmol)を添加した。水酸化アンモニウムの溶液(28%、0.7mL)を添加し、混合物を50℃で45分間加熱した。次いで、反応混合物を真空中で部分的(半量)に濃縮し、NHClの飽和水溶液で中和し、次いでEtOAcで抽出した。混合した有機層を(NaSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、勾配:EtOAc中0〜7%MeOH)によって精製して、7−アミノ−10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(111)(38mg、収率:39%)を得た。
工程5a:CHCl(0.5mL)中の7−アミノ−10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(33mg、0.081mmol)の溶液に、シクロヘキサノン(9μL、0.081mmol)、酢酸(7μL、0.12mmol)を添加後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(26mg、0.12mmol)を添加した。混合物をさらに3時間撹拌した後に、シクロヘキサノン(20μL、0.18mmol)を添加後、さらなる酢酸(20μL、0.34mmol)を添加した。混合物をNaHCOの飽和水溶液で失活させた。さらなるCHCl(3mL)を添加し、有機層を分離し、水層をCHCl(3mL)でさらに抽出した。有機層を混合し、(NaSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、勾配:EtOAc中0〜10%MeOH)及び逆相クロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのC18カートリッジ;勾配:水中ACN)によって精製した。化合物7−(シクロヘキシルアミノ)−10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(112)(1.6mg、収率:1%)を固体の形で単離した。
一般的方法O:経路(b)の例
10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(113)

1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.45 (s, 3H), 3.76 (s, 3H), 3.78-3.91 (m, 2H), 4.07 (dt, 1H, J 8.3, 7.2Hz), 4.31-4.38 (m, 1H), 4.67 (d, 1H, J 13.0 Hz), 5.72 (d, 1H, J 13.0 Hz), 6.81-6.86 (m, 2H), 7.08 (d, 1H, J 1.8 Hz), 7.20 (d, 1H, J 1.8 Hz), 7.36-7.40 (m, 2H), 7.76 (s, 2H), 8.53 (s, 1H). ESI-MI m/z [M+H]+ 460.1.
工程5b:7−アミノ−10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(190mg、0.47mmol)と濃HCl(0.4mL)及び水(0.4mL)とを混合し、混合物を0℃で冷却した。水(0.4mL)中のNaNO水溶液(49mg、0.70mmol)を、温度が0〜5℃を超えない速度で滴加した。混合物をその温度で30分間撹拌した。次いで、水(2mL)中アジ化ナトリウム(44mg、0.68mmol)及び酢酸ナトリウム(565mg、6.9mmol)の溶液を0〜5℃で滴加し、混合物を室温にして、終夜撹拌した。次いで、混合物をEtOAc(4×10mL)で抽出した。混合した有機層を塩水で洗浄し、(NaSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、勾配EtOAc 5CV、EtOAc中0%〜10%MeOH 9CV、保持10% 3CV及び10〜30% 3CV)によって精製して、7−アジド−10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(57mg、収率:28%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.42 (s, 3H), 3.76 (s, 3H), 3.77-3.83 (m, 2H), 3.98-4.04 (m, 1H), 4.26-4.34 (m, 1H), 4.53 (d, 1H, J 12.9 Hz), 5.54 (d, 1H, J 12.9 Hz), 6.47 (d, 1H, J 1.8 Hz), 6.71 (d, 1H, J 1.8 Hz), 6.79-6.84 (m, 2H), 7.29-7.34 (m, 2H), 8.51 (br s, 1H).
工程6b:DMF(2.5mL)中の7−アジド−10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(50mg、0.116mmol)の溶液に、0℃にてエチニル−トリメチル−シラン(33μL、0.23mmol)を添加後、エチル−ジイソプロピル−アミン(24μL、0.14mmol)及びヨウ化銅(11mg)を添加し、混合物を0℃で撹拌した。1時間後、反応が完了した(LCMSによって監視した)。一滴のアンモニアを含むNHClの飽和水溶液を添加し、混合物をEtOAcで(3回)抽出した。有機物を塩水で洗浄し、(NaSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。得られた物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、勾配:ヘキサン中50〜100%EtOAc 10CV;保持100%EtOAc 7CV)によって精製して、10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−[4−(トリメチルシリル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(14mg、収率:23%)を得た。ESI−MI m/z [M+H]532.2。
工程7b:10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−[4−(トリメチルシリル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(10.6mg、0.012mmol)を酢酸/水/THFの混合物(3:1:1;1mL)の混合物に溶解させた。混合物を60℃で撹拌した。反応が完了すると(48時間;LCMSによって監視した)、水を添加した後、NaHCOの飽和水溶液を添加した。次いで、混合物をEtOAcで(3回)抽出し、有機物を塩水で洗浄し、(NaSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。得られた物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/Hex3:1に続いて100%EtOAc)によって精製して、白色固体の形の10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(113)化合物(2.28mg、収率:25%)を得た。
一般的方法P:経路(a)の例
1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(116)

1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.34 (s, 3H), 4.03 (dt, 1H, J 8.2, 10.5 Hz), 4.11 (dd, 1H, J 16.5, 8.2 Hz), 4.22(dt, 1H, J 8.5, 2.9 Hz), 4.43 (dt, 1H, J 10.4, 7.8, 2.2 Hz), 4.50 (d, 1H, J 13.2 Hz), 5.78 (d, 1H, J 13.2 Hz), 6.32 (dd, 1H, J 3.7, 2.7 Hz), 6.89-6.93 (m, 2H), 7.15-7.19 (d, 1H, J 8.4 Hz), 7.84 (dd, 1H, J 8.4, 2.1 Hz), 8.67 (s, 1H), 8.75 (br s, 1H). ESI-MI m/z [M+H]+ 432.0.
工程4:乾燥ジエチルエーテル(2mL)中の2−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(100mg、0.44mmol)の溶液にn−BuLi(ヘキサン中1.5M溶液、0.3mL、0.45mmol)を−78℃にて窒素下で滴加した。濃赤褐色溶液を−78℃で20分間撹拌してから、ジエチルエーテル(1mL)中のワインレブアミドN−メトキシ−N−メチル−2−(1H−ピロール−1−イル)アセトアミド(80mg、0.48mmol)の溶液を添加した。溶液を−78℃で1.5時間撹拌してから、氷浴を除去し、反応物を室温にした。50分後、暗褐色溶液をNHClの飽和水溶液(15mL)に注ぎ込み、CHCl(3×10mL)で抽出した。抽出液を混合し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して暗褐色の固体を得た。得られた物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのカートリッジ、勾配 1CV ヘキサン、ヘキサン中0〜60% 10CV EtOAc、保持60% 5CV)によって精製して、2−(1H−ピロール−1−イル)−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]エタノン(66mg、純度:80%、収率:46%)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 5.60 (s, 2H), 6.26 (t, 2H, J 2.1 Hz), 6.70 (t, 2H, J 2.1 Hz), 8.11-8.15 (m, 1H), 8.18-8.22 (m, 1H), 8.98-8.99 (m, 1H).
工程5:乾燥CHCl(5mL)中の2−(1H−ピロール−1−イル)−1−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]エタノン(100mg、純度:約90%、0.35mmol)の冷却(0℃)溶液に窒素下で塩化トリクロロアセチル(90μL、0.80mmol)を添加した。混合物を室温まで昇温させた。完了後(44時間;LCMSによって監視した)、混合物を0℃まで冷却し、NaHCOの飽和水溶液(5mL)で失活させた。次いで、水層をCHCl(2×2mL)で抽出した。有機層を混合し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage、12gのカートリッジ、勾配ヘキサン 1CV、ヘキサン中0〜60%EtOAc 10CV)によって精製して、橙色の油の形の2,2,2−トリクロロ−1−(1−{2−オキソ−2−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]エチル}−1H−ピロール−2−イル)エタノン(105mg、収率:75%)を得た。ESI−MI m/z [M+H]398.9。
工程6a:MeOH(7mL)中の2,2,2−トリクロロ−1−(1−{2−オキソ−2−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]エチル}−1H−ピロール−2−イル)エタノン(105mg、0.26mmol)の冷却(0℃)溶液に水酸化ナトリウム(1M)の水溶液(0.26mL、0.26mmol)を添加した。溶液を室温にした。1時間後、反応が完了した(LCMSによって監視した)。混合物を1MのHCl(水溶液)で酸性化し、水(10mL)で希釈し、真空中で部分的に濃縮してMeOHを除去した。次いで、水性混合物をCHCl(3×4mL)で抽出した。有機層を混合し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、濾液を真空中で濃縮して褐色油の形の1−{2−オキソ−2−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]エチル}−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(85mg、定量的収率)を得た。ESI−MI m/z [M+H]312.9。
工程7a:1,4−ジオキサン(20mL)中の1−{2−オキソ−2−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]エチル}−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(85mg、0.26mmol)の溶液にエタン−1,2−ジアミン(0.65mL、9.7mmol)を添加した。溶液を還流させながら加熱した。4日後、反応が完了した(LCMSによって監視した)。次いで、混合物を真空中で濃縮して油状の固体を得た。その物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのカートリッジ、勾配CHCl 1CV、CHCl中0〜10%MeOH 10CV)によって精製して、10a−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(70mg、収率:85%)を得た。ESI−MI m/z [M+H]323.0。
工程8a:酸塩化物を生成するために、乾燥CHCl(1mL)中の3−メチルイソオキサゾール−4−カルボン酸(60mg、0.47mmol)の冷却懸濁液に塩化オキサリル(0.15mL、1.8mmol)を添加した後、DMF(一滴、触媒)を添加した。混合物を0℃で10分間撹拌し、次いで室温で1時間撹拌した。得られた溶液を周囲温度にて真空中で濃縮して液体を得て、それをCHClで希釈し、濃縮して油の形の酸塩化物を得た。
ピリジン(2.5mL)中の(上記のようにして生成した0.47mmolの)酸塩化物の冷却懸濁液に、ピリジン(1mL)中の10a−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(50mg、0.16mmol)を添加した。懸濁液を0℃で5分間撹拌し、次いで室温で1.5時間撹拌した。完了すると(反応をLCMSによって監視した)、懸濁液を水(5mL)で希釈し、CHCl(3×2.5mL)で抽出した。抽出液を混合し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中30%から40%のアセトン)によって精製し、得られた残渣をCHClに溶解させ、NaHCOの飽和水溶液及び水で洗浄した。有機層を(MgSOで)乾燥させ、濾過し、濾液を真空中でヘキサンと共沸させて、黄色固体の形の1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(116)(33mg、収率:47%)を得た。
一般的方法Pの経路(a)を使用して以下の化合物を同様に調製した。
一般的方法P:経路(b)の例
1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(5−メチルピラジン−2−イル)−7−(ピリジン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(121)

1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.36 (s, 3H), 2.52 (s, 3H), 4.01-4.23 (m, 3H), 4.30-4.49 (m, 1H), 4.52 (d, 1H, J 13.1 Hz), 5.88 (d, 1H, J 13.1 Hz), 7.21 (dd, 2H, J 11.0, 7.2 Hz), 7.29 ( ddd, 1H, J 7.8. 4.8, 0.7 Hz), 7.76 (ddd, 1H, J 7.9, 2.2, 1.7 Hz), 8.33-8.34 (dd, 1H, J 4.8, 1.6 Hz), 8.41 (d, 1H, J 1.5 Hz), 8.47 (dd, 1H, J 4.8, 1.6 Hz), 8.66 (br s, 1H), 8.68-8.80 (m, 1H). ESI-MI m/z [M+H]+456.6.
工程4:乾燥THF(35mL)中の2−ブロモ−5−メチル−ピラジン(865mg、5.0mmol)の溶液にn−BuLi(ヘキサン中1.6M溶液、3.2mL、5.1mmol)を−78℃にて窒素下で滴加した。濃赤褐色溶液を−78℃で20分間撹拌してから、THF(26mL)中のワインレブアミドN−メトキシ−N−メチル−2−(1H−ピロール−1−イル)アセトアミド(900mg、5.35mmol)の溶液を添加した。溶液を−78℃で2時間撹拌してから、−78℃にてNHClの飽和水溶液(40mL)で失活させ、CHCl(3×30mL)で抽出した。有機抽出液を混合し、(NaSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、40gのカートリッジ、勾配ヘキサン 1CV、ヘキサン中0〜60%EtOAc 15CV)によって精製して、1−(5−メチルピラジン−2−イル)−2−(1H−ピロール−1−イル)(318mg、収率:32%)を得た。1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.69 (s, 3H), 5.51 (s, 2H), 6.25 (t, 2H, J 2.1 Hz), 6.69 (t, 2H, J 2.1 Hz), 8.52-8.53 (m, 1H), 9.13 (d, 1H, J 1.3 Hz).
工程5:CHCl(21mL)中の1−(5−メチルピラジン−2−イル)−2−(1H−ピロール−1−イル)エタノン(318mg、1.58mmol)の冷却(0℃)溶液に塩化2,2,2−トリクロロアセチル(400μL、3.56mmol)を添加した。溶液を室温にし、完了するまで撹拌した(終夜;LCMSによって監視した)。次いで、NaHCOの冷却飽和溶液(15mL)を添加し、混合物をCHCl(3×15mL)で抽出した。有機物を(NaSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、4gのカートリッジ、勾配1CVヘキサン、ヘキサン中0〜50%EtOAc 10CV;50〜100% 3CV)によって精製した。化合物2,2,2−トリクロロ−1−{1−[2−(5−メチルピラジン−2−イル)−2−オキソエチル]−1H−ピロール−2−イル}エタノン(260mg、収率38%)を結晶性固体の形で単離した。1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.70 (s, 3 H), 5.91 (2H, s), 6.45 (dd, 1H, J 4.4, 2.5, Hz), 7.02 (dd, 1H, J 2.4, 1.6 Hz), 7.64 (dd, 1H, J 4.4, 1.5 Hz), 8.53-8.55 (m, 1H), 9.15 (d, 1H, J 1.3 Hz).
工程6b:THF(4.4mL)中の2,2,2−トリクロロ−1−{1−[2−(5−メチルピラジン−2−イル)−2−オキソエチル]−1H−ピロール−2−イル}エタノン(260mg、0.75mmol)の溶液にN−ブロモスクシンイミド(144mg、0.81mmol)を−15℃で添加した。混合物を終夜室温で放置した。NHCl(5mL)飽和水溶液を添加し、混合物をCHCl(3×5mL)で抽出した。有機物を(NaSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをクロマトグラフィー(Biotage SP4、勾配1CVヘキサン、ヘキサン中0〜40%EtOAc 15CV、40〜60% 5CV)によって精製して、黄色固体の形の1−{4−ブロモ−1−[2−(5−メチルピラジン−2−イル)−2−オキソエチル]−1H−ピロール−2−イル}−2,2,2−トリクロロエタノン(157mg、収率:49%)を得た。ESI−MI m/z [M+H]425.9。
工程7b:メタノール(7mL)中の1−{4−ブロモ−1−[2−(5−メチルピラジン−2−イル)−2−オキソエチル]−1H−ピロール−2−イル}−2,2,2−トリクロロエタノン(157mg、0.37mmol)の溶液を、0℃にて水(0.4mL)中の水酸化ナトリウム(15mg、0.37mmol)で処理し、混合物を室温で撹拌した。1時間後、反応が完了した(LCMSによって監視した)。混合物をHCl(1M)の水溶液で酸性化し、次いでCHClで(3回)抽出した。有機物を(NaSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、4−ブロモ−1−[2−(5−メチルピラジン−2−イル)−2−オキソエチル]−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(140mg)を得た。その粗製物を精製することなく次の工程で使用した。1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.69 (s, 3 H), 3.71 (s, 3H), 5.86 (s, 2H), 6.83 (d, 1H, 1.9 Hz), 7.01 (d, 1H, J 1.9 Hz), 8.53 (s, 1H), 9.13 (s, 1H).
工程8b:1,4−ジオキサン(2mL)中の4−ブロモ−1−[2−(5−メチルピラジン−2−イル)−2−オキソエチル]−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(111mg、0.33mmol)の溶液にエタン−1,2−ジアミン(0.6mL、9.0mmol)を添加した。溶液を還流させながら加熱した。2日後、反応が完了した(LCMSによって監視した)。次いで、混合物を真空中で濃縮して、油状の固体を得た。その物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのカートリッジ、勾配CHCl 1CV、CHCl中0〜10%MeOH 15CV及び保持10%MeOH 5CV)によって精製して、7−ブロモ−10a−(5−メチルピラジン−2−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(33mg、収率:29%)を得た。1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.53 (s, 3H), 2.95 (dt, 1H, J 10.8, 7.9 Hz), 3.31 ( ddd, 1H, J 11.0, 7.6, 3.8 Hz), 3.37 ( ddd, 1H, J 11.3, 7.7, 3.8 Hz), 3.94 (dt, 1H, J 11.2, 7.8 Hz), 4.16 (d, 1H, J 12.0 Hz), 4.77 (d, 1H, J 12.0 Hz), 6.51 (d, 1H, J 1.6 Hz), 6.87 (d, 1H, J 1.7 Hz), 8.34 (d, 1H, J 1.4 Hz), 8.40-8.41 (m, 1H).
工程9b:1,2−ジメトキシエタン(0.5mL)中の7−ブロモ−10a−(5−メチルピラジン−2−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(20mg、0.057mmol)、3−ピリジルホウ酸(9mg、0.073mg)の混合物に、水(0.15mL)及びエタノール(0.1mL)中の炭酸ナトリウム(16mg、0.19mmol)の溶液を添加した。混合物をアルゴンで洗浄し、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(3.5mg、5×10−3mmol)を添加した。混合物を、アルゴン下でさらに脱気し、密封し、100℃で終夜加熱した。翌日、別のバッチの3−ピリジルホウ酸(20mg、0.16mmol)及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(4mg、5.7×10−3mmol)を添加した。混合物を脱気し、密封し、100℃で加熱した。3時間後、反応が完了した。次いで、混合物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、勾配1CV CHCl、CHCl中0〜10%MeOH及び保持10%MeOH)によって精製して、10a−(5−メチルピラジン−2−イル)−7−(ピリジン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(15mg、収率:76%)を得た。1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.53 (s, 3H), 2.99 (dt, 1H, J 7.9 Hz), 3.35 (ddd, 1H, J 10.9, 7.5, 3.7 Hz), 3.77 (ddd, 1H, J 11.2, 7.6, 3.8 Hz), 4.00 (dt, 1H, J 11.1, 7.8 Hz), 4.26 (d, 1H, J 12.0 Hz), 4.87 (d, 1H, J 12.0 Hz), 6.87 (d, 1H, J 1.7 Hz), 7.20-7.25 (m, 2H), 7.66-7.70 (m, 1H), 8.37-8.44 (m, 3H), 8.68 (d, 1H, J 1.8 Hz).
工程10b:酸塩化物を生成するために、乾燥CHCl(0.5mL)中の3−メチルイソオキサゾール−4−カルボン酸(46mg、0.36mmol)の冷却懸濁液に塩化オキサリル(75μL、0.89mmol)を添加した後、DMF(一滴、触媒)を添加した。混合物を0℃で10分間撹拌し、次いで室温で1時間撹拌した。得られた溶液を周囲温度にて真空中で濃縮して液体を得て、それをCHClで希釈し、再濃縮して、油の形の酸塩化物を得た。ピリジン(0.5mL)中の(上記のようにして生成した0.36mmolの)酸塩化物の冷却懸濁液に、ピリジン(1.2mL)中の10a−(5−メチルピラジン−2−イル)−7−(ピリジン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(15mg、0.043mmol)の懸濁液を添加した。懸濁液を0℃で5分間撹拌し、次いで室温で1時間撹拌した。完了すると(LCMSによって反応を監視した)、懸濁液を水(4mL)で希釈し、CHCl(3×3mL)で抽出した。抽出液を混合し、(NaSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、4gのカートリッジ、勾配 1CVジクロロメタン、CHCl中0〜8%メタノール、及び保持8%MeOH 8CV)によって精製して、オフホワイトの固体の形の1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(5−メチルピラジン−2−イル)−7−(ピリジン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(121)(3.74mg、収率:19%)を得た。
一般的方法P:経路(b)を使用して以下の化合物を同様に調製した。
一般的方法Qの例
1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(ピリジン−4−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(122)

1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.44 (s, 3H), 3.74 (ddd, 1H, J 15.4, 8.2, 7.3 Hz), 3.89 (ddd, 1H, J 12.2, 11,1, 2.8 Hz), 4.04-4.13 (m, 1H), 4.44 (ddd, 1H, J 11.8, 8.6, 4.2 Hz), 4.55 (d, 1H, J 13.0 Hz), 5.66 (d, 1H, J 13.0 Hz), 6.23 (dd, 1H, J 3.9, 1.4 Hz), 6.74 (dd, 1H, J 2.4, 1.6 Hz), 6.95 (dd, 1H, J 3.9, 1.4 Hz), 7.23 (dd, 2H, J 4.6, 1.7 Hz), 8.56 (dd, 2H, J 4.7, 1.5 Hz), 8.60 (br s, 1H). ESI-MI m/z [M+H]+364.1.
工程1:乾燥CHCl(100mL)中のN−(tert−ブトキシカルボニル)グリシン(4.0g、23mmol)、塩酸N,O−ジメチルヒドロキシルアミン(3.0g、31mmol)及びN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(300mg、2.5mmol)の懸濁液に塩酸N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド(5.2g、27mmol)を、続いてトリエチルアミン(5.4mL、39mmol)を0℃で添加した。混合物をその温度で30分間撹拌し、次いで室温で3日間にわたって撹拌した。懸濁液をHCl水溶液(1M、2×40mL)で洗浄した後、NaHCOの飽和水溶液(2×40mL)で洗浄した。有機層を(NaSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、白色固体の形のtert−ブチル{2−[メトキシ(メチル)アミノ]−2−オキソエチル}カルバメート(4.5g、収率:90%)を得た。1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.45 (s, 9H), 3.20 (s, 3H), 3.71 (s, 3H), 4.08 (br s, 2H), 5.26 (br s, 2H).
工程2:塩酸4−ブロモピリジン(1.1g、5.7mmol)を5%のNaCO(水溶液、35mL)で処理し、溶液をCHCl(3×15mL)で抽出した。抽出液を混合し、(NaSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して油を得た。油を高真空下で乾燥させてから、フラスコを窒素で洗浄し、次いで乾燥THF(15mL)にそのまま溶解させた。この溶液に窒素下で塩化イソプロピルマグネシウム(エーテル中2.6M溶液、2.2mL、5.7mmol)を滴加した。得られた暗色溶液を室温で1.5時間撹拌し、その間に沈殿物が形成した。一方、THF(10mL)中のtert−ブチル{2−[メトキシ(メチル)アミノ]−2−オキソエチル}カルバメート(1.0g、4.6mmol)の冷却(氷/アセトン浴)懸濁液に塩化イソプロピルマグネシウム(エーテル中2.6M溶液、1.8mL、4.7mmol)を滴加した。得られた溶液を10分間撹拌してから、最初に生成したアリールグリニャールに添加した。混合物を室温で終夜撹拌し、水(25mL)及び塩水(25mL)で希釈し、酢酸エチル(3×35mL)で抽出した。有機層を(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して黄色の残渣を得た。その物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、40gカートリッジ、1勾配CVヘキサン、ヘキサン中0〜100%EtOAc 10CV、保持5CV)によって精製して、黄色油の形のtert−ブチル[2−オキソ−2−(ピリジン−4−イル)エチル]カルバメート(785mg、収率:52%)を得た。1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.47 (s, 9H), 4.65 (d, 2H, J 4.6 Hz), 7.71-7.74 (m, 2H), 8.83-8.86 (m, 2H).
工程3:乾燥MeOH(10mL)を窒素下で0℃にて塩化アセチル(1.8mL、25mmol)で処理した。溶液を室温にして、15分間撹拌してから、乾燥MeOH(10mL)中のtert−ブチル[2−オキソ−2−(ピリジン−4−イル)エチル]カルバメート(785mg、3.0mmol)の冷却(氷浴)溶液に添加した。得られた黄色溶液を室温にして、4時間撹拌し、次いで真空中で濃縮して、黄色固体の形の粗二塩化4−(アンモニオアセチル)ピリジニウム(600mg、収率:96%)を得た。その物質を精製することなく最後まで通した。1H-NMR (400 MHz, d6-DMSO): δ 7.35 (t, 1H, 50.8 Hz), 8.01-8.05 (m, 2H), 8.60 (br s, 2H), 8.93-8.97 (m, 2H).
工程4:二塩化4−(アンモニオアセチル)ピリジニウム(粗製、100mg、0.48mmol)、2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン−2−カルボン酸メチル(99mg、0.52mmol)及び酢酸ナトリウム(157mg、1.9mmol)を氷酢酸(1.5mL)に懸濁させ、混合物を100℃で加熱した。4.5時間後、暗色の混合物を室温まで冷却させ、氷(5g)を添加した。混合物を固体のNaHCOで中和し、室温にした。得られた懸濁液をCHCl(5mL)で希釈し、濾過し、水層をCHCl(3×5mL)で抽出した。有機層を(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して褐色の油を得て、フラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4(4gのカートリッジ、勾配ヘキサン3CV、ヘキサン中0〜100%EtOAc 15CV、保持 5CV)によって精製して、1−[2−オキソ−2−(ピリジン−4−イル)エチル]−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(13mg、収率:11%)を得た。ESI−MI m/z [M+H]245.1。
工程5:1,4−ジオキサン(10mL)中の1−[2−オキソ−2−(ピリジン−4−イル)エチル]−1H−ピロール−2−カルボン酸メチル(55mg、0.23mmol)の溶液にエタン−1,2−ジアミン(0.6mL、9.0mmol)を添加した。混合物を還流させながら64時間加熱し、次いで真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(Biotage SP4、勾配CHCl 3CV、CHCl中0から10%メタノール 10CV、保持10%MeOH 10CV)によって精製して、オフホワイトの固体の形の10a−(ピリジン−4−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(35mg、収率:60%)を得た。1H-NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.84 (dt, 1H, J 15.2, 4.4 Hz), 3.30-3.37 (m, 1H), 3.49 (ddd, 1H, J 11.3, 7.1, 3.5 Hz), 3.79 (dt, 1H, J 11.2, 8.0 Hz), 4.26 (d, 1H, J 12.2 Hz), 4.39 (d, 1H, J 12.3 Hz), 4.48 (dd, 1H, J 2.5, 1.6 Hz), 6.12 (dd, 1H, J 3.8, 2.6 Hz), 6.92 (dd, 1H, J 3.9, 1.5 Hz), 7.25-7.28 (m, 2H), 8.47-8.50 (m, 2H).
工程6:酸塩化物を生成するために、3−メチル−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸(55mg、0.43mmol)をCHCl(1.0mL)に溶解させた。塩化オキサリル(0.12mL、1.4mmol)を、続いて一滴のDMFを0℃で添加した。10分後に氷浴を除去し、混合物を室温で1時間撹拌してから、溶媒及び過剰の塩化オキサリルを真空中で除去した。CHClを添加し、混合物を真空中で濃縮して、油の形の酸塩化物を得た。10a−(ピリジン−4−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(35mg、0.14mmol)をピリジン(1.0mL)に溶解させ、溶液を、ピリジン(0.5mL)中の既に生成した酸塩化物に0℃で添加した。5分後に氷浴を除去し、混合物を室温で1.5時間撹拌した。次いで、懸濁液を水(5mL)で希釈し、CHCl(3×2mL)で抽出した。抽出液を混合し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中40、次いで70〜80%アセトン)によって精製して、白色固体の形の1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(ピリジン−4−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,5−d]ピラジン−5−オン(122)(24mg、収率:47%)を得た。
一般的方法Rの例
10a−(4−フルオロフェニル)−8−メチル−1−[3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(154)

1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.21 (s, 3H), 2.44 (d, 3H, J 0.5 Hz), 3.67-3.87 (m, 2H), 3.99-4.09 (m, 1H), 4.30 (d, 1H, J 13.0 Hz), 4.37 (ddd, 1H, J 11.3, 8.8, 4.1 Hz), 5.64 (d, 1H, J 13.0 Hz), 5.94 (dd, 1H, J 3.8, 0.7 Hz), 6.86 (d, 1H, J 3.8 Hz), 6.93-7.04 (m, 2H), 7.38 (dd, 2H, J 9.1, 5.1 Hz), 8.56 (s, 1H). ESI-MI m/z [M+H]+395.10.
5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸エチル(400mg、2.6mmol)、2−(4−フルオロフェニル)オキシラン(400mg、2.9mmol)及び炭酸カリウム(200mg、1mmol)をDMF(5mL)に懸濁し、100℃で18時間加熱した。反応混合物を塩水(10mL)とEtOAc(20mL)との間で分離させ、有機層を分離した。水層をEtOAc(3×20mL)でさらに抽出し、混合した有機層を(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して黄色のゴムを得て、それをフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage SP4、12gのカートリッジ、10〜60%EtOAc/ヘキサン 10CV)によって精製して、オフホワイトの形の3−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]オキサジン−1−オン(210mg、反応した出発材料に対して32%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.28 (s, 3H), 3.98 (dd, 1H, J 13.2, 11.0 Hz), 4.16 (dd, 1H, J 13.2, 3.4 Hz), 5.62 (dd, 1H, J 11.0, 3.4 Hz), 6.11 (dd, 1H, J 4.0, 0.7 Hz), 7.08-7.16 (m, 3H), 7.47 (dd, 2H, J 8.5, 5.2 Hz). ESI-MI m/z [M+H]+246.01.
工程2:水(1mL)中の水酸化リチウム一水和物(103mg、2.4mmol)の溶液をTHF(9mL)中の3−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]オキサジン−1−オン(200mg、0.8mmol)の溶液に室温で添加した。反応物を室温で2日間撹拌した。次いで、反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、1MのHCl(水溶液)で約pH2まで酸性化した。有機層を分離し、水層をEtOAc(2×20mL)でさらに抽出した。混合した有機層を水で洗浄し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、オフホワイトの固体の形の1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(211mg、98%)を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 2.07 (s, 3H), 4.31 (dd, 1H, J 13.7, 7.9 Hz), 4.42 (dd, 1H, J 13.7, 4.9 Hz), 4.99 (dd, 1H, J 7.7, 5.1 Hz), 5.85 (dd, 1H, J 3.9, 0.7 Hz), 6.92 (d, 1H, J 3.9 Hz), 6.97-7.06 (m, 2H), 7.34 (dd, 2H, J 8.5, 5.5 Hz).
工程3:CHCl(0.5mL)中の塩化オキサリル(0.3mL、3.5mmol)の溶液をCHCl(1.5mL)中のDMSO(0.34mL、4.8mmol)の溶液に−65℃で滴加し、10分間撹拌した。得られた溶液を、CHCl(10mL)中の1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(211mg、0.8mmol)の懸濁液に−65℃で添加した。得られた懸濁液を−65℃で15分間撹拌し、次いでトリエチルアミン(1.12mL、8.0mmol)を滴加した。添加が終了すると、反応混合物を室温まで昇温させ、2時間撹拌した。次いで、CHCl(50mL)及び水(10mL)を添加することによって反応物を失活させ、有機層を分離し、水層をさらなるCHCl(10mL)で抽出した。有機層を混合し、塩水で洗浄し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して褐色の固体を得た。その固体をフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage SP4、40gのカートリッジ、ヘキサン1CV、0〜50%EtOAc/ヘキサン 10CV)によって精製して、オフホワイトの固体の形の1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(メチルスルホニル)メチル(162mg、62%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.19 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 5.19 (s, 2H), 5.76 (s, 2H), 6.06 (dd, 1H, J 3.9, 0.7 Hz), 7.06 (d, 1H, J 3.9 Hz), 7.13-7.24 (m, 2H), 8.06 (dd, 2H, J 9.0, 5.3 Hz). ESI-MI m/z [M+H]+321.80.
工程4:クロロホルム(2mL)中の1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(メチルスルホニル)メチル(120mg、0.37mmol)の溶液にエタン−1,2−ジアミン(0.05mL、0.7mmol)及び酢酸(0.002mL、0.04mmol)を添加した。混合物を60℃で18時間撹拌した。LCMSにより、所望の生成物への約50%の変換率が示されたため、さらに1当量のエタン−1,2−ジアミン(0.025mL)を添加し、反応物を60℃で2日間撹拌した。次いで、NaHCOの飽和水溶液(1mL)及びCHCl(2mL)を添加した。有機層を分離し、水層をさらなるCHCl(2×5mL)で抽出した。有機層を混合し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、黄色固体の形の10a−(4−フルオロフェニル)−8−メチル−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(100mg、93%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.03 (s, 3H), 2.83-3.03 (m, 1H), 3.30 (ddd, 1H, J 12.0, 7.6, 4.3 Hz), 3.38-3.58 (m, 1H), 3.85-3.94 (m, 1H), 3.97 (d, 1H, J 12.0 Hz), 4.43 (d, 1H, J 12.0 Hz), 5.87 (dd, 1H, J 3.7, 0.6 Hz), 6.85 (d, 1H, J 3.7 Hz), 6.96 (t, 2H, J 8.7 Hz), 7.34 (dd, 2H, J 8.9, 5.2 Hz). ESI-MI m/z [M+H]+ 285.99.
酸塩化物を生成するために、塩化オキサリル(0.42mL、5.0mmol)及びDMF(一滴)を乾燥CHCl(3mL)中の3−メチル−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸(261mg、2.05mmol)の懸濁液に0℃で添加した。次いで、酸が酸塩化物に完全に変換されるまで懸濁液を室温で撹拌した。得られた溶液を真空中で濃縮して油状の固体を得て、それを窒素下でさらに乾燥させた。
ピリジン(4.5mL)中の(上記のようにして生成した2.05mmolの)酸塩化物の冷却(氷浴)懸濁液にピリジン(5.0mL)中の10a−(4−フルオロフェニル)−8−メチル−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(117mg、0.41mmol)を添加した。次いで、懸濁液を完了まで室温で撹拌した(2時間;LCMSによって監視した)。水を添加し、混合物をEtOAcで(3回)抽出した。有機層を混合し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、それを、Biotage SP4(CHCl中0〜5%メタノール 10CV、CHCl中5〜10%メタノール 5CV)を用いたフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。次いで、その物質をアセトンで粉砕し、得られた白色の固体をEtOAcに溶解させ、NaHCOの飽和水溶液で洗浄した。有機層を混合し、(MgSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、次いで凍結乾燥して、白色固体の形の10a−(4−フルオロフェニル)−8−メチル−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)]カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(154)(35mg、22%)を得た。
一般的方法Sの例
10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピラゾロ[1,5−d]ピラジン−5,7(8H)−ジオン(155)

1H NMR (400 MHz, d6-アセトン): δ 2.34 (s, 3H), 3.77 (s, 3H), 3.73-3.84 (m, 1H), 4.14-4.24 (m, 1H), 4.24-4.35 (m, 2H), 4.68 (d, 1H, J 13.2 Hz), 5.60 (d, 1H, J 13.2 Hz), 5.99 (s, 1H), 6.88 (d, 2H, J 9.0 Hz), 7.37 (d, 2H, J 8.9 Hz), 9.14 (s, 1H). ESI-MI m/z [M+H]+ 409.93.
工程1:炭酸カリウム(3当量)をDMF中のカルバジド酸tert−ブチル(500mg、3.8mmol)に0℃で添加した。10分後、2−ブロモ−1−(4−メトキシフェニル)エタノン(1当量)を添加し、反応物を0℃で1時間撹拌した。この後、反応物を集成して粗2−[2−(4−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]ヒドラジンカルボン酸tert−ブチルを得た。その物質を精製することなく最後まで通した。ESI−MI m/z [M+Na]303.2。
工程2:ブタ−2−イン二酸ジエチル(1.6当量)を、エタノール中の粗2−[2−(4−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]ヒドラジンカルボン酸tert−ブチル(2g)の撹拌溶液に0℃で添加した。反応をLCMSによって監視した。完了すると、反応混合物を真空中で濃縮して、粗2−{2−(tert−ブトキシカルボニル)−1−[2−(4−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]ヒドラジニル}ブタ−2−エン二酸ジエチル(1.3g)を得た。その物質を精製することなく最後まで通した。ESI−MI m/z [M+H]451。
工程3:トルエン中の粗2−{2−(tert−ブトキシカルボニル)−1−[2−(4−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]ヒドラジニル}ブタ−2−エン二酸ジエチル(1.3g)の溶液をポリリン酸に85℃で添加した。反応物を85℃で1時間加熱した後、それを集成して粗2−[2−(4−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(800mg)を得た。ESI−MI m/z [M+H]305.3。
工程4:ジオキサン中の粗2−[2−(4−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]−5−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチル(400mg)の撹拌溶液にエタン−1,2−ジアミン(35当量)を添加し、混合物を還流させながら加熱した。5時間後、混合物を真空中で濃縮し、残渣を酢酸エチルと水との間で分離させた。集成を完了させ、得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して固体(100mg)を得た。その固体をジエチルエーテル−ヘキサンで粉砕して、褐色固体の形の10a−(4−メトキシフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピラゾロ[1,5−d]ピラジン−5,7(8H)−ジオンを得た。1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 2.52-2.65 (m, 1H), 3.18-3.26 (m, 1H), 3.50-3.61 (m, 1H), 3.71 (s, 3H), 3.74-3.83 (m, 1H), 4.35 (d, 1H, J 12.5 Hz), 4.46 (d, 1H, J 12.4 Hz), 5.90 (s, 1H), 6.87 (d, 2H, J 8.8 Hz), 7.21 (d, 2H, J 8.8 Hz). ESI-MI m/z [M+H]+ 300.90
工程5:酸塩化物を生成するために、塩化オキサリル(0.48mL、5.7mmol)及びDMF(一滴)を乾燥CHCl(7mL)中の3−メチル−1,2−オキサゾール−4−カルボン酸(296mg、2.3mmol)の懸濁液に0℃で添加した。次いで、酸が酸塩化物に完全に変換されるまで懸濁液を室温で撹拌した。得られた溶液を真空中で濃縮して油状の固体を得て、それを窒素下でさらに乾燥させた。
ピリジン(4.5mL)中の(上記のようにして生成した2.3mmolの)酸塩化物の冷却(氷浴)懸濁液にピリジン(5.0mL)中の10a−(4−メトキシフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピラゾロ[1,5−d]ピラジン−5,7(8H)−ジオン(70mg、0.23mmol)を添加した。懸濁液を完了まで室温で撹拌した(2時間、LCMSによって監視した)。水(30mL)を添加し、混合物をEtOAc(3×20mL)で抽出した。有機層を混合し、(NaSO)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、Biotage SP4(EtOAc中0〜10%メタノール、12CV)を用いたフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−5−オキソ−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピラゾロ[1,5−d]ピラジン−7−イル3−メチル−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート(120mg、100%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.41 (s, 3H), 2.54 (s, 3H), 3.76 (s, 3H), 3.80-3.96 (m, 2H), 4.04-4.12 (m, 1H), 4.26-4.41 (m, 1H), 4.72 (d, 1H, J 13.5 Hz), 5.90 (d, 1H, J 13.4 Hz), 6.80 (s, 1H), 6.84 (d, 2H, J 9.0 Hz), 7.34 (d, 2H, J 9.0 Hz), 8.51 (s, 1H), 9.02 (s, 1H). ESI-MI m/z [M+H]+ 519.00.
工程6:THF(1mL)及びメタノール(1mL)中の10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−5−オキソ−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピラゾロ[1,5−d]ピラジン−7−イル3−メチル−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート(120mg、0.23mmol)の溶液に水酸化リチウム(0.1M、0.3mL、0.3mmol)の水溶液を添加した。混合物を完了まで室温で撹拌した(2時間、LCMSによって監視した)。その溶液を真空中で濃縮し、残渣をCHClと5%HCl(水溶液)との間で分離させた。有機層を分離し、水層をCHClでさらに抽出した。有機層を混合し、(NaSOで)乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、Biotage SP4(12gのカートリッジ、CHCl中0〜10%メタノール、15CV)を用いたフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピラゾロ[1,5−d]ピラジン−5,7(8H)−ジオン(155)(36mg、38%)を得た。
一般的方法Sを使用して化合物156を同様に調製した。
10a−(4−メチルフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピラゾロ[1,5−d]ピラジン−5,7(8H)−ジオン(156)

1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 2.29 (s, 3H), 2.74-2.80 (m, 1H), 3.25-3.36 (m, 1H), 3.48-3.54 (m, 1H), 3.69-3.76 (m, 1H), 4.29 (d, 1H, J 12 Hz), 4.52 (d, 1H, J 12 Hz), 6.00 (s, 1H), 7.14 (d, 2H, J 8 Hz), 7.22 (d, 2H, J 8 Hz). ESI-MI m/z [M+H]+285.25.
例:キラセルOD−Hカラムを使用する鏡像体の分離
以下のカラム条件を用いて式IIの中間化合物をその鏡像体に分離した。
カラム:キラセルOD−H(250mm×4.6mm)5uM;定組成溶離;ヘキサン:エタノール(90:10v/v);検出器波長:220nm;流量:1.2ml/分;濃度:1.0mg/mL;注入量:10μL;カラム温度:25℃
例:式IIの中間化合物の鏡像体のアシル化
化合物77の精製された鏡像異性中間体コア(鏡像体A及び鏡像体B)をアシル化して、鏡像体(10aS)−1[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピリジン−5−オン(77A)及び(10aR)−1[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピリジン−5−オン(77B)を得た。
生物学的データ
本発明の化合物のインビボ及びインビトロ抗ウイルス活性を、以下の方法を使用して評価することができる。
RSV抗ウイルスアッセイプロトコル
本発明の化合物を、呼吸器合胞体ウイルスに対するそれらの抗ウイルス活性について試験した。細胞変性効果(CPE)アッセイを基本的に文献に記載されているようにして実施した(例えば、Watanabeら、1994、J.Virological Methods、48:257参照)。試験化合物の順次的な希釈物を96ウェルプレートに作製した。HEp2細胞(1.0×10個/ウェル)に低感染多重度でRSV(例えば、約0.01の感染多重度でRSV A2)を感染させ、プレートに加えて抗ウイルス活性を評価した。非感染HEp2細胞を使用して、化合物の細胞毒性を評価した。アッセイを5%CO雰囲気にて37℃で5日間インキュベートした。生体染料の臭化3−(4,5−ジメチルチアキソール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウム(MTT)の代謝を介してCPEの程度を測定した。MTT(1mg/ml)を各ウェルに加え、プレートを37℃で2時間インキュベートした。ウェルを吸引し、イソ−プロパノール(200μL)を加え、540/650nmで吸光度値を読み取った。CPEを50%阻害し(EC50)、細胞毒性を発生させる(CC50)化合物濃度を、非線形回帰分析を用いて計算した。
RSV A2に対する本発明の化合物の代表的な活性範囲を表1に示す(RSV A2 EC50値は、A:≦0.049μM、B:0.05−0.099μM、C:0.10−0.499μM、D:0.5−10.0μM及びE:>10.0μMの範囲にある)。得られた代表的な平均EC50値をも示す。発明人の経験において、反復EC50値は、通常、平均値の3つの標準偏差の範囲内にある。

RSV融合アッセイ
本発明の選択された化合物を、呼吸器合胞体ウイルスの本質的な融合プロセスを阻害するそれらの能力について試験することができる。
RSV−F構造体の生成
最適コドンを含み、潜在的なポリ(A)付加又は接合部位を含まないRSV A2F糖タンパク質の部分をコードする一本鎖合成DNAオリゴヌクレオチドを合成により生成した(Masonら、国際公開第0242326号)。基本的にその文献及びMortonらに記載されている方法に従って膜固定型全長Fを生成した。
合胞体形成アッセイ
RSV−F構造体の融合活性を、基本的にMortonら、2003、Virology、311:275に記載されている方法に従って、293個の細胞において測定した。例えば、約80%の培養密度の6個のウェルプレートの細胞を、2時間にわたってCaPO溶液において、対象とする構造体を保持するプラスミドDNA(0.5〜1.5μg/ウェル)を加えることによって形質移入した。グリセロール衝撃及び洗浄後に、形質移入細胞をトリプシン処理し、試験化合物の2倍又は3倍順次希釈物を含む96ウェルプレートに4−10×10個/ウェルの細胞を加えた。合胞体形成を目視検査によって評価し、20μLのセルタイタ96ワンソルーション(Promega)を添加した後、37℃で2時間インキュベートすることによって形質移入の42時間後に定量した。吸光度値を490/690nmで読み取った。未反応の対照培養物と比較して吸光度値を50%(EC50)低下させる化合物濃度を、非線形回帰分析を用いて計算した。
RSVコットンラットモデル
コットンラットモデルを、基本的に文献に記載されているように実施することができる(Wydeら、2003、Antiviral Res.、60:221)。手短に述べると、体重が50〜100gのコットンラットにイソフランで軽く麻酔して、100mg/kg/日の化合物又は媒体対照を経口投与する。ウイルス感染は、一匹当たり約1000TCID50のRSV A2を鼻内滴注することによって、同様に麻酔されたラットにおいて、処理の2時間後に行われる。ウイルス接種の4日後に、各コットンラットを殺し、それらの肺を取り出し、プラークアッセイによってRSV力価を測定する。
RSV Balb/cマウスモデル
基本的にCianciら、2004、Antimicrobial Aegnts and Chemotherapy.48:413に記載されているようにマウスモデルを実施することができる。手短に述べると、生後8週間の雌のBalb/cマウスの体重を測定し、Avertin(商標)を腹腔内投与して麻酔をし、化合物又は媒体を感染前及び感染後毎日又は1日2回経口投与する。マウスに一匹当たり約10000TCID50のRSV A2を鼻内接種する。ウイルス接種の3日後に、各マウスを殺し、それらの肺を取り出し、プラークアッセイによってRSV力価を測定する。体重、脾臓及び肝臓重量を評価することもできる。加えて、気管支肺胞洗浄液(BALF)における全体的及び差分的(マクロファージ、好中球及びリンパ球)炎症細胞計数を減少させる試験化合物の能力を測定することもできる。これは、RSVが接種されただけの動物と比較して、化合物で処理された動物におけるRSV感染に対する炎症応答を改善する試験化合物の能力を調べることを可能にする。
本明細書及び続く請求項全体を通じて、文脈がそうでないことを必要としなければ、「含む(comprise)」並びに「含む(comprises)」及び「含んでいる(comprising)」などの変形は、記載の整数若しくは工程又は整数若しくは工程群の包含を意味するものであって、他の整数若しくは工程又は整数若しくは工程群の排除を意味するものでないことが理解されるであろう。
本明細書における先行文献、若しくはそれにより導かれる情報、又は既知である事柄の言及は、その先行文献、若しくはそれにより導かれる情報、又は既知の事柄が、本明細書が関わる活動の分野における一般的常識の一部を形成することを承認、若しくは容認、又は何らかの形で示唆するものと捉えられず、捉えられるべきでない。
本発明の主旨及び範囲から逸脱することなく、多くの修正を加えることができることを本発明の当業者なら理解するであろう。

Claims (17)

  1. 式(I):

    [式中、
    -----は、環原子の必要な原子価に応じて一重結合又は二重結合を表し;
    各YはCHであり;
    XはCHであり;
    は、O、S、NR及びC(Rから選択され、各Rは、独立に、H、場合により置換されたC1〜6アルキル、場合により置換されたC2〜6アルケニル、場合により置換されたC2〜6アルキニル、場合により置換されたC3〜8シクロアルキル、場合により置換されたヘテロシクリル及び場合により置換されたアリールから選択され;
    は、C(R)であり、R及びRは、それぞれ独立に、H、場合により置換されたC1〜6アルキル、場合により置換されたC2〜6アルケニル、場合により置換されたC2〜6アルキニル、場合により置換されたC3〜8シクロアルキル、場合により置換されたヘテロシクリル及び場合により置換されたアリールから選択され;
    は、場合により置換されたC1〜6アルキル、場合により置換されたC2〜6アルケニル、場合により置換されたC2〜6アルキニル、場合により置換されたC3〜8シクロアルキル、場合により置換されたヘテロシクリル又は場合により置換されたアリールであり;
    は、H、R、C(=O)R、C(=S)R 、S(O) 、場合により置換されたC 3〜8 シクロアルキル、場合により置換されたヘテロシクリル、及び場合により置換されたアリールからなる群から選択され
    は、場合により置換されたC1〜6アルキル、場合により置換されたC2〜6アルケニル、場合により置換されたC2〜6アルキニル、N(R、場合により置換された−(NR(Rシクロアルキル、場合により置換された−(NR(Rヘテロシクリル及び場合により置換された−(NR(Rアリールから選択され
    がC(=O)R である場合は、R は場合により置換され、R はC 3〜6 シクロアルキル、5員又は6員のヘテロシクリル、C アリール、NH−C 1−3 アルキレン−C 3−6 シクロアルキル、NH−C 1−3 −アルキレン−5−若しくは6員へテロシクリル、及びNHC 1−3 アルキレンC アリールからなる群から選ばれることもでき、
    各Rは、独立に、場合により置換されたC1〜6アルキル、場合により置換されたC2〜6アルケニル、場合により置換されたC2〜6アルキニル、場合により置換されたC3〜8シクロアルキル、場合により置換されたヘテロシクリル及び場合により置換されたアリールから選択され、各qは、独立に、0又は1であり;
    は、1つ又は複数の以下に規定する任意の置換基であるか、又は存在せず;
    は、H、或いは1つ又は複数の場合により置換されたRであり;
    mは1であり;
    nは1であり;
    pは2であり;
    上記任意の置換基は、独立に、R、R−R、(Rハロ、(RCN、=O、(ROR、(ROCHF、(ROCF、(RCHF、(RCF、=S、(RSR、(RSOH、(RSO−R、(RSON(R、(RNO、(RN(R、(ROC(=O)−R、(RC(=O)OR、(RC(=O)R、(RC(=O)N(R、(RNRC(=O)−R、(RNRSO、(RSi(Rおよび(RO−Si(Rから選択される]
    の化合物又は薬学的に許容されるその塩、立体異性体若しくは互変異性体。
  2. 式(Ia):

    の化合物である、請求項1に記載の化合物、又は薬学的に許容されるその塩、立体異性体若しくは互変異性体。
  3. 式(Ia−iii):

    の化合物である、請求項2に記載の式(Ia)の化合物、又は薬学的に許容されるその塩、立体異性体若しくは互変異性体[式中、Rは場合により置換され、RはC3−8シクロアルキル、5員又は6員のヘテロシクリル、9又は10員の複素環、及びCアリールからなる群から選ばれる]。
  4. がHであり、RとRが各々独立にH又はC1−3アルキルから選ばれる、請求項3に記載の式(Ia−iii)の化合物。
  5. 単一の立体異性体である、請求項1に記載の式(I)の化合物、又は薬学的に許容されるその塩若しくは互変異性体。
  6. 前記単一の立体異性体形が

    によって表される、請求項5に記載の式(I)の化合物、又は薬学的に許容されるその塩若しくは互変異性体。
  7. が1つの任意の置換基として存在する、請求項1に記載の化合物。
  8. がC(=O)Rであり、Rは場合により置換され、RはC3〜6シクロアルキル、5員又は6員のヘテロシクリル、Cアリール、NH−C1−3アルキレン−C3−6シクロアルキル、NH−C1−3−アルキレン−5−若しくは6員へテロシクリル、及びNHC1−3アルキレンCアリールからなる群から選ばれる、請求項1に記載の化合物。
  9. が場合により置換されたC3〜8シクロアルキル、場合により置換されたヘテロシクリル、及び場合により置換されたアリールから選択される、請求項1に記載の化合物。
  10. が存在しない、請求項1に記載の化合物。

  11. である請求項1に記載の式(Ia)の化合物、又は薬学的に許容されるその塩、立体異性体若しくは互変異性体。
  12. 10a−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(1);
    10a−(4−フルオロフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(2);
    10a−(4−クロロフェニル)−1−[(5−メチル−1,3−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(3);
    10a−(4−クロロフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(4);
    10a−(3−フルオロフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(5);
    10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(6);
    10a−(4−フルオロフェニル)−1−(1,3−オキサゾール−4−イルカルボニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(7);
    10a−(4−メトキシフェニル)−1−(1,3−オキサゾール−4−イルカルボニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(8);
    1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(4−メチルフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(9);
    N,N−ジエチル−4−{1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−5−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−10a(10H)−イル}ベンゼンスルホンアミド(10);
    10a−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−1−[(5−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(14);
    10a−(4−クロロフェニル)−1−(フラン−3−イルカルボニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(15);
    10a−(4−クロロフェニル)−1−(1,2−オキサゾール−3−イルカルボニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(16);
    10a−(4−クロロフェニル)−1−{[1−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]カルボニル}−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(17);
    10a−(4−クロロフェニル)−1−(シクロプロピルカルボニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(18);
    10a−シクロヘキシル−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(19);
    10a−エチル−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(20);
    10a−tert−ブチル−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(21);
    8−クロロ−10a−(4−クロロフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(22);
    8−クロロ−10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(23);
    7−アセチル−10a−(4−クロロフェニル)−1−[(5−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(24);
    10a−(4−クロロフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−8−(モルホリン−4−イルメチル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(25);
    10a−(4−クロロフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−(モルホリン−4−イルメチル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(26);
    10a−(4−クロロフェニル)−7−[(ジメチルアミノ)メチル]−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(27);
    10a−(4−クロロフェニル)−8−(ヒドロキシメチル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(28);
    10a−(4−クロロフェニル)−7−(ヒドロキシメチル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(29);
    10a−(4−クロロフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−(ピリジン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(30);
    10a−(4−クロロフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(31);
    10a−(4−クロロフェニル)−1−[(5−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−8−(ピリジン−4−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(32);
    10a−(4−クロロフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−8−(ピリジン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(33);
    10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(34);
    1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−フェニル−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(35);
    1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−[4−(ピロリジン−1−イル)フェニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(36);
    4−{1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−5−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−10a(10H)−イル}ベンゾニトリル(37);
    10a−(4−クロロフェニル)−N,N−ジメチル−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−5−オキソ−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−7−カルボキサミド(38);
    10a−(4−クロロフェニル)−5−オキソ−N−(2−フェニルエチル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−1−カルボキサミド(48);
    10a−(4−クロロフェニル)−1−{[3−(トリフルオロメチル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(49);
    1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(50);
    10a−(4−メトキシフェニル)−1−(1,2−オキサゾール−4−イルカルボニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(51);
    10a−(4−メトキシフェニル)−1−{[3−(トリフルオロメチル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(52);
    1−[(3,5−ジメチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(4−メトキシフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(53);
    1−(フラン−3−イルカルボニル)−10a−(4−メトキシフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(54);
    10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(4−メチル−1,3−オキサゾール−5−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(55);
    10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(56);
    10a−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(57);
    10a−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(58);
    1−[(5−シクロプロピル−1,3−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(4−メトキシフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(59);
    10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(60);
    10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(61);
    4−{1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−5−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−10a(10H)−イル}ベンジル3−メチル−1,2−オキサゾール−4−カルボキシレート(62);
    7−フルオロ−10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(65);
    7−フルオロ−10a−(4−メトキシフェニル)−1−{[3−(トリフルオロメチル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(66);
    1−[(3−エチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(4−メトキシフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(67);
    10a−(4−メトキシフェニル)−1−{[3−(プロパン−2−イル)−1,2−オキサゾール−4−イル]カルボニル}−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(68);
    10a−(4−ヒドロキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(69);
    10a−(4−メトキシフェニル)−1−(ピリジン−2−イルカルボニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(71);
    1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(チオフェン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(73);
    1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(チオフェン−2−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(74);
    10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(75);
    10a−[4−(メトキシメチル)フェニル]−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(76);
    1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(77);
    1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(1−オキシドピリジン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(78);
    10a−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(79);
    8−クロロ−10a−(4−フルオロフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(80);
    8−クロロ−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(81);
    10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(82);
    10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−(ピリジン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(83);
    10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−(ピリジン−4−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(84);
    7−ブロモ−10a−(4−フルオロフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(85);
    7−ブロモ−10a−(4−メチルフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(86);
    10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(87);
    10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−[1−(プロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(88);
    10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−5−オキソ−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−7−カルボニトリル(89);
    10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−(ピリミジン−5−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(90);
    7−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)−10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(91);
    10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−(4−メチルピリジン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(92);
    1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(4−メチルフェニル)−7−(ピリジン−2−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(93);
    7−ブロモ−10a−(4−メトキシフェニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(94);
    10a−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−(ピリジン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(95);
    10a−(4−フルオロフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−8−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(96);
    10a−(4−フルオロフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−8−(ピリジン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(97);
    10a−(4−フルオロフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−(ピリジン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(98);
    10a−(4−フルオロフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−8−(ピリジン−4−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(99);
    4−{10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−5−オキソ−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−7−イル}安息香酸(100);
    1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(ピリジン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(101);
    10a−(ピリジン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(102);
    1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(ピリジン−2−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(103);
    1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(5−メチルピリジン−2−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(104);
    1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(105);
    10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−5−オキソ−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−8−カルボニトリル(106);
    10a−(4−メトキシフェニル)−8−メチル−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(107);
    8−エチニル−10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(108);
    10a−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(109);
    1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−{4−[2−(モルホリン−4−イル)エトキシ]フェニル}−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(110);
    7−アミノ−10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(111);
    7−(シクロヘキシルアミノ)−10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(112);
    10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(113);
    1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(5−メチルピラジン−2−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(114);
    10a−(5−メトキシピリジン−2−イル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(115);
    1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(116);
    7−ブロモ−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(5−メチルピリジン−2−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(117);
    1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(118);
    1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(2−メチルピリジン−4−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(119);
    1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(5−メチルピリジン−2−イル)−7−(ピリジン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(120);
    1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(5−メチルピラジン−2−イル)−7−(ピリジン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(121);
    1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(ピリジン−4−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(122);
    10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−ニトロ−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(124);
    10a−(4−クロロフェニル)−10−メチル−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(125);
    1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(6−メチルピリジン−3−イル)−5−オキソ−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−8−カルボニトリル(126);
    1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(6−メチルピリジン−3−イル)−7−(ピリジン−2−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(127);
    10a−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−(ピリジン−2−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(128);
    N−(フラン−2−イルメチル)−10a−(4−メトキシフェニル)−5−オキソ−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−1−カルボキサミド(130);
    10a−(4−メトキシフェニル)−1−(フェニルスルホニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(131);
    1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−10a−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(132);
    10a−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−5−オキソ−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−8−カルボニトリル(133);
    1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−10a−(5−メチルピリジン−2−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(134);
    1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(6−メチルピリジン−3−イル)−7−(ピリジン−4−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(135);
    10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(4−メチル−1,2,5−オキサジアゾール−3−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(136);
    10a−(4−メトキシフェニル)−1−(チオフェン−3−イルカルボニル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(137);
    10a−(6−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(142);
    1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(143);
    10a−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(144);
    10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(145);
    10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−7−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(146);
    7−(アミノメチル)−10a−(4−メトキシフェニル)−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン;トリフルオロ酢酸塩(147);
    8−メチル−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−10a−(6−メチルピリジン−3−イル)−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(151);
    10a−(6−メトキシピリジン−3−イル)−8−メチル−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(152);
    10a−[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]−8−メチル−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(153);
    10a−(4−フルオロフェニル)−8−メチル−1−[(3−メチル−1,2−オキサゾール−4−イル)カルボニル]−2,3,10,10a−テトラヒドロ−1H,5H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[1,2−d]ピラジン−5−オン(154)
    からなる群から選択される、請求項1に記載の式(I)の化合物、又は薬学的に許容されるその塩、立体異性体若しくは互変異性体。
  13. 請求項1に記載の式(I)の化合物、又は薬学的に許容されるその塩、立体異性体若しくは互変異性体、及び医薬として許容し得る担体を含む医薬組成物。
  14. 前記化合物が式(Ia−iii)

    の化合物、又は薬学的に許容されるその塩、立体異性体若しくは互変異性体である、請求項13に記載の医薬組成物。
  15. 請求項1に記載の式(I)の化合物を調製するための方法であって、式(II)

    の中間化合物(II)と、R−R、R−C(=O)R、R−C(=S)R及びR−S(O)から選択される一般式の化合物とを反応させる工程を含み、
    式中、
    -------、X、X、X、R、Y、Y、Y、m、n、p及びRは、請求項1に記載されている通りであり、Rはハロである、上記方法。
  16. 式(II)の化合物

    [式中、
    -----は、環原子の必要な原子価に応じて一重結合又は二重結合を表し;
    各YはCHであり;
    XはCHであり;
    は、O、S、NR及びC(Rから選択され、各Rは、独立に、H、場合により置換されたC1〜6アルキル、場合により置換されたC2〜6アルケニル、場合により置換されたC2〜6アルキニル、場合により置換されたC3〜8シクロアルキル、場合により置換されたヘテロシクリル及び場合により置換されたアリールから選択され;
    は、C(R)であり、R及びRは、それぞれ独立に、H、場合により置換されたC1〜6アルキル、場合により置換されたC2〜6アルケニル、場合により置換されたC2〜6アルキニル、場合により置換されたC3〜8シクロアルキル、場合により置換されたヘテロシクリル及び場合により置換されたアリールから選択され;
    は、場合により置換されたC1〜6アルキル、場合により置換されたC2〜6アルケニル、場合により置換されたC2〜6アルキニル、場合により置換されたC3〜8シクロアルキル、場合により置換されたヘテロシクリル又は場合により置換されたアリールであり;
    各Rは、独立に、場合により置換されたC1〜6アルキル、場合により置換されたC2〜6アルケニル、場合により置換されたC2〜6アルキニル、場合により置換されたC3〜8シクロアルキル、場合により置換されたヘテロシクリル及び場合により置換されたアリールから選択され;
    は、1つ又は複数の以下に規定する任意の置換基であるか、または存在せず;
    は、H、或いは1つ又は複数の場合により置換されたRであり;
    mは1であり;
    nは1であり;
    pは2であり;
    上記任意の置換基は、独立に、R、R−R、(Rハロ、(RCN、=O、(ROR、(ROCHF、(ROCF、(RCHF、(RCF、=S、(RSR、(RSOH、(RSO−R、(RSON(R、(RNO、(RN(R、(ROC(=O)−R、(RC(=O)OR、(RC(=O)R、(RC(=O)N(R、(RNRC(=O)−R、(RNRSO、(RSi(Rおよび(RO−Si(Rから選択される]。
  17. 単一の立体異性体形である、請求項16に記載の式(II)の化合物。
JP2012551449A 2010-02-08 2011-02-07 呼吸器合胞体ウイルス感染症を治療するための化合物 Expired - Fee Related JP5955778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2010900494 2010-02-08
AU2010900494A AU2010900494A0 (en) 2010-02-08 Compound for treating respiratory syncytial virus infections
US39149110P 2010-10-08 2010-10-08
US61/391,491 2010-10-08
PCT/AU2011/000124 WO2011094823A1 (en) 2010-02-08 2011-02-07 Compounds for treating respiratory syncytial virus infections

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013518823A JP2013518823A (ja) 2013-05-23
JP2013518823A5 JP2013518823A5 (ja) 2014-03-27
JP5955778B2 true JP5955778B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=44354823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012551449A Expired - Fee Related JP5955778B2 (ja) 2010-02-08 2011-02-07 呼吸器合胞体ウイルス感染症を治療するための化合物

Country Status (13)

Country Link
US (3) US8604034B2 (ja)
EP (1) EP2534155B1 (ja)
JP (1) JP5955778B2 (ja)
CN (1) CN102844318B (ja)
AR (1) AR080146A1 (ja)
AU (1) AU2011213485B2 (ja)
CA (1) CA2789093A1 (ja)
IL (1) IL221320B (ja)
IN (1) IN2012DN06678A (ja)
SG (1) SG182718A1 (ja)
TW (1) TWI508968B (ja)
WO (1) WO2011094823A1 (ja)
ZA (1) ZA201205469B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI508968B (zh) * 2010-02-08 2015-11-21 Biota Scient Management 用於治療呼吸道融合性病毒感染的化合物
US8796303B2 (en) * 2010-11-26 2014-08-05 Biota Scientific Management Pty Ltd. Imidazo[2,1-G][1,7]naphthyridines for treating respiratory syncytial virus infections
JP5890522B2 (ja) 2011-08-05 2016-03-22 ビオタ サイエンティフィック マネージメント ピーティーワイ リミテッド 呼吸器合胞体ウイルス感染症処置用化合物
CA2889249C (en) * 2012-12-20 2021-02-16 Francois Paul Bischoff Tricyclic 3,4-dihydro-2h-pyrido[1,2-a]pyrazine-1,6-dione derivatives as gamma secretase modulators
AU2014206834B2 (en) 2013-01-17 2017-06-22 Janssen Pharmaceutica Nv Novel substituted pyrido-piperazinone derivatives as gamma secretase modulators
US10562897B2 (en) 2014-01-16 2020-02-18 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted 3,4-dihydro-2H-pyrido[1,2-a]pyrazine-1,6-diones as gamma secretase modulators
WO2017176777A1 (en) * 2016-04-04 2017-10-12 Aviragen Therapeutics, Inc. Bta-c585 for the treatment and/or prevention of conditions related to or associated with hyperuricemia or hyperuricosuria and other conditions

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL137586C (ja) * 1963-04-11
US3507863A (en) * 1963-12-18 1970-04-21 Sandoz Ag Isoindolones and method for preparing same
NL126596C (ja) * 1964-02-11
NL129866C (ja) 1965-09-21
CH480350A (de) * 1965-09-21 1969-10-31 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung von neuen, kondensierten heterocyclischen Verbindungen
US3379733A (en) * 1965-12-07 1968-04-23 Sandoz Ag N-(omega-aminoalkyl)isoindoles and method for preparing same
CH481123A (de) 1966-09-21 1969-11-15 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung von neuen, kondensierten heterocyclischen Verbindungen
FR1580180A (ja) 1967-03-14 1969-09-05
CH482697A (de) 1967-03-17 1969-12-15 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung von neuen, kondensierten heterocyclischen Verbindungen
US3885037A (en) * 1968-09-05 1975-05-20 American Home Prod Method of producing anorexia using imidazolinyl phenyl carbonyl compounds, their acid addition salts and related compounds
US3935218A (en) * 1968-09-05 1976-01-27 American Home Products Corporation Imidazolinyl phenyl carbonyl compounds acid addition salts and related compounds
US3657221A (en) * 1969-02-19 1972-04-18 American Home Prod Process for preparing 9b-substituted-1 - sulfonyl - 1 2 3 9b - tetrahydro-5h-imidazo(2 1-a)isoindol-5-ones
US3624101A (en) * 1970-03-10 1971-11-30 American Home Prod 2,3-DIHYDRO-5-ARYL-5H-BENZ{8 f{9 IMIDAZO{8 2,1-a{9 ISOINDOL-5-OLS
US3770766A (en) * 1970-03-10 1973-11-06 American Home Prod 2-(2-amino-2,2-dialkylamino-3-hydroxy-3-phenyl-1h-benz(f)isoindole-1-ones
GB1322339A (en) 1970-03-10 1973-07-04 American Home Prod Imidazoline derivatives
US3966955A (en) * 1974-08-07 1976-06-29 American Home Products Corporation Anti-ulcer therapy
US4056536A (en) * 1976-06-29 1977-11-01 Merck & Co., Inc. Pyrrolo[2,1-b][3]benzazepines
US4701208A (en) * 1983-08-02 1987-10-20 American Cyanamid Company Dihydroimidazopyrrolopyridine, quinoline, thieno- and furo[2,3-b]pyridine, dihydrothieno- and furo[2,3-b]-pyridine, thieno- and furo[3,2-b]pyridine and dihydrothieno- and furo[3,2-b]pyridine herbicides and method for preparation thereof
DE3520390A1 (de) * 1984-07-07 1986-02-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Imidazo-pyrrolo-pyridin-derivate
EP0183993A3 (de) * 1984-11-16 1987-12-09 F. HOFFMANN-LA ROCHE & CO. Aktiengesellschaft 2H-Imidazo[1',2':1,2]pyrrolo[3,4-b]pyridine und deren Verwendung als Unkrautbekämpfungsmittel
EP0195745B1 (de) * 1985-03-12 1990-09-12 Ciba-Geigy Ag Heterocyclisch kondensierte Pyridin-Verbindungen als Herbizide
DE3534948A1 (de) * 1985-10-01 1987-04-09 Bayer Ag Fungizide und wachstumsregulatorische mittel
JPH0681727B2 (ja) * 1986-04-02 1994-10-19 大塚製薬株式会社 血小板粘着抑制剤
US4717414A (en) * 1986-08-08 1988-01-05 Ppg Industries, Inc. Herbicidally active imidazopyrrolo-pyridine (or benzene) derivatives
DE3634952A1 (de) * 1986-10-14 1988-04-21 Bayer Ag Imidazo-pyrrolo-pyridin-derivate
EP0475908A1 (de) * 1990-09-14 1992-03-18 Ciba-Geigy Ag Chromogene Lactamverbindungen und ihre Herstellung und Verwendung
DE4103177A1 (de) 1991-02-02 1992-08-06 Boehringer Mannheim Gmbh Thiazolo-(2,3-a)isoindol-derivate und diese enthaltende arzneimittel
WO1992015310A1 (de) 1991-02-28 1992-09-17 Boehringer Mannheim Gmbh Verwendung von tricyclischen isoindolinonen als antivirale arzneimittel, sowie neue optisch aktive isoindolinone
DE4108395A1 (de) 1991-03-15 1993-01-28 Boehringer Mannheim Gmbh Verwendung von oxazolo-(2,3-a)isoindol-und imidazo(2,1-a)-isoindol-derivaten als antivirale arzneimittel sowie neue oxazolo(2,3-a)isoindol-derivaten
DE4129779A1 (de) * 1991-09-07 1993-03-11 Boehringer Mannheim Gmbh Neue tricyclische thiazol- und oxazol-derivate und diese enthaltende arzneimittel
AU6729600A (en) 1999-08-25 2001-03-19 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Novel isoindole derivatives
US6489338B2 (en) 2000-06-13 2002-12-03 Bristol-Myers Squibb Company Imidazopyridine and imidazopyrimidine antiviral agents
US6506738B1 (en) 2000-09-27 2003-01-14 Bristol-Myers Squibb Company Benzimidazolone antiviral agents
US20040161846A1 (en) 2000-11-22 2004-08-19 Mason Anthony John Method of expression and agents identified thereby
WO2002066479A1 (fr) 2001-02-23 2002-08-29 Banyu Pharmaceutical Co.,Ltd. Derives de l'isoindole
AUPR878401A0 (en) 2001-11-09 2001-12-06 Biota Holdings Ltd Methods for identifying or screening anti-viral agents
TW200526588A (en) 2003-11-17 2005-08-16 Smithkline Beecham Corp Chemical compounds
CN101723949B (zh) * 2003-12-24 2013-10-23 生物区科学管理控股有限公司 用于治疗呼吸道合胞体病毒感染的多环试剂
PL3045206T3 (pl) * 2005-04-28 2018-08-31 Viiv Healthcare Company Wielopierścieniowe pochodne karbamoilopirydonu wykazujące aktywność inhibitorową wobec integrazy HIV
WO2006138744A2 (en) 2005-06-24 2006-12-28 Genelabs Technologies, Inc. Heteroaryl derivatives for treating viruses
US20100286191A1 (en) 2005-12-12 2010-11-11 Samuel Rachel G 2-Arylthiazole Derivatives as CXCR3 Receptor Modulators
TWI423972B (zh) * 2006-09-28 2014-01-21 Biota Scient Management 治療呼吸系融合細胞病毒感染之多環劑
WO2009130232A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 Glaxo Group Limited Pyrazolo [1, 5 -a] pyrazine derivatives as antagonists of v1b receptors
TWI508968B (zh) * 2010-02-08 2015-11-21 Biota Scient Management 用於治療呼吸道融合性病毒感染的化合物

Also Published As

Publication number Publication date
IL221320A0 (en) 2012-10-31
EP2534155A1 (en) 2012-12-19
AU2011213485A1 (en) 2012-08-09
US9163029B2 (en) 2015-10-20
US9540387B2 (en) 2017-01-10
CA2789093A1 (en) 2011-08-11
JP2013518823A (ja) 2013-05-23
US20140051697A1 (en) 2014-02-20
US8604034B2 (en) 2013-12-10
CN102844318B (zh) 2016-04-13
AU2011213485B2 (en) 2016-08-25
CN102844318A (zh) 2012-12-26
EP2534155A4 (en) 2013-07-03
ZA201205469B (en) 2013-05-29
EP2534155B1 (en) 2018-04-11
US20160046642A1 (en) 2016-02-18
AU2011213485A2 (en) 2012-09-13
AR080146A1 (es) 2012-03-14
SG182718A1 (en) 2012-08-30
IL221320B (en) 2018-01-31
WO2011094823A1 (en) 2011-08-11
TWI508968B (zh) 2015-11-21
TW201129572A (en) 2011-09-01
US20110207728A1 (en) 2011-08-25
IN2012DN06678A (ja) 2015-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6291103B2 (ja) 抗ウイルス処置のための化合物および方法
US9540387B2 (en) Substituted imidazo[1,2-d]pyrrolo[1,2-d]pyrazines for treating respiratory syncytial virus infections
RU2717238C2 (ru) Соединения 1-циано-пирролидинов в качестве ингибиторов USP30
JP2023506532A (ja) Kras突然変異型タンパク質阻害剤
ES2732671T3 (es) Compuestos y composiciones como inhibidores de cinasa C-kit
EP2925744B1 (en) Pyrimidine-2,4-diamine derivatives for treatment of cancer
TWI503319B (zh) 吡啶酮和氮雜吡啶酮之化合物及其使用方法
EP3288942B1 (en) Rsv antiviral pyrazolo- and triazolo-pyrimidine compounds
CA2872110C (en) Nitrogenous heterocyclic derivatives and their application in drugs
CA3098348A1 (en) Bcl-2 inhibitors
AU2017246455B2 (en) Pyrazolo[1,5-a]pyrimidinyl carboxamide compounds and their use in the treatment of medical disorders
AU2009262241A1 (en) 1, 2 disubstituted heterocyclic compounds
WO2008016131A1 (fr) Composé hétérocyclique à cycles fusionnés
KR20130116289A (ko) 호흡기 합포체 바이러스 감염들을 치료하기 위한 화합물들
JP6322275B2 (ja) ヤヌスキナーゼ阻害剤としてのn−(2−シアノヘテロシクリル)ピラゾロピリドン
JP2022517085A (ja) ハロゲン化アリルアミン系化合物及びその適用
CA3172498A1 (en) Degradation of bruton's tyrosine kinase (btk) by conjugation of btk inhibitors with e3 ligase ligand and methods of use
CA3023383A1 (en) Substituted 5,6,7,8-tetrahydro[1,2,4]triazolo[4,3-a]pyridine-3(2h)-ones and 2,5,6,7-tetrahydro-3h-pyrrolo[2,1-c][1,2,4]triazol-3-ones, and use thereof
KR20090073212A (ko) 호흡기 세포융합 바이러스 감염의 치료를 위한 다환성 제제
TWI770501B (zh) 抗b型肝炎病毒(hbv)之新穎吲哚-2-羧醯胺活性劑
JP2023517539A (ja) Rna結合タンパク質またはrna修飾タンパク質を標的とする化合物
US20230365551A1 (en) Inhibitors of human respiratory syncytial virus and metapneumovirus
CN116262750A (zh) 一种芳杂环类化合物及其制备方法和用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160506

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5955778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees