JP5955152B2 - デバイス管理システム、デバイス管理システムの制御方法およびコンピュータプログラム - Google Patents

デバイス管理システム、デバイス管理システムの制御方法およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5955152B2
JP5955152B2 JP2012173271A JP2012173271A JP5955152B2 JP 5955152 B2 JP5955152 B2 JP 5955152B2 JP 2012173271 A JP2012173271 A JP 2012173271A JP 2012173271 A JP2012173271 A JP 2012173271A JP 5955152 B2 JP5955152 B2 JP 5955152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
information
power
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012173271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014032563A5 (ja
JP2014032563A (ja
Inventor
浩太郎 松田
浩太郎 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012173271A priority Critical patent/JP5955152B2/ja
Priority to US13/947,595 priority patent/US9076103B2/en
Priority to DE102013214641.8A priority patent/DE102013214641A1/de
Publication of JP2014032563A publication Critical patent/JP2014032563A/ja
Publication of JP2014032563A5 publication Critical patent/JP2014032563A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5955152B2 publication Critical patent/JP5955152B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00899Detection of supply level or supply failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、電子機器の消費電力を管理する技術に関する。
オフィス向けの複合機、プリンタなどの画像形成装置を管理する管理システムが提供されている。管理システムは、企業・団体などの組織内に設置されている複数の画像形成装置を管理し、各画像形成装置の利用状況を把握する。例えば、各画像形成装置のコピー・スキャン・プリントといった各機能が何ページ分使用されたかをカウンタで記録しておき、カウントされたカウント値を収集・集計することによって、課金情報に用いることができる。また、各画像形成装置からより詳細なジョブログを収集・集計することによって、カラープリントの比率、両面印刷の比率など、ジョブに関する詳細な分析が可能となる。近年、顧客のTCO(Total Cost of Ownership)削減の観点から、デバイス管理アプリケーションは、顧客にとっても、また複合機、プリンタなどを販売する販売業者にとっても重要性が増している。なぜなら、画像形成装置の稼働状態、利用状況を正しく把握して、適正なコストで画像形成装置を運用するためのサポートツールとなってきているからである。
一方、近年、インテリジェントな電力網として、様々な分野で技術開発が進められているスマートグリッドがある。従来、電力網は電力を供給するだけであったが、電力計や電力機器などに通信機能を持たせ、情報や命令の入出力を可能として、電力使用効率の向上、省エネ、コスト削減などを実現しようというものである。
スマートグリッド向けに非接触ICカード技術を応用したコンセント技術が公開されている。電気機器側にICチップを備え、コンセント側にICカードリーダを備え、差込プラグをコンセントに差し込むと、ICチップの情報が読み出せるというものである。これにより、ICチップに機器固有の情報を記録しておけば、機器の個体別に、コンセント接続の有無、電力使用状況が正確に把握可能となる。
管理システムは、カウント値、ジョブログを収集・集計するほかに、各画像形成装置の消費電力を集計する機能がある。環境負荷低減の要求から、画像形成装置の運用において、どれだけの電力を消費しているかを正確に把握したいというニーズがある。特許文献1は、画像形成装置の稼働状態およびジョブログ等から、画像形成装置の消費電力を計算する管理装置を開示している。
特開2012−53499号公報
管理システムは、日毎・月毎、画像形成装置毎・デバイスグループ毎などの単位で、カウント値、ジョブログ、消費電力量などの集計を実施し、レポートを生成する。管理システムの提供形態として、クライアント−サーバ型が挙げられる。多数の画像形成装置群を管理するために、サーバにデバイス管理アプリケーションを配置し、実行する。サーバ上で、カウント値、ジョブログの集計を実施するためには、画像形成装置がカウント値、ジョブログを定期的にサーバに送信する必要がある。また、日毎・月毎の集計値を計算するためには、集計締め時刻または集計締め日を設定する必要がある。例えば、日毎の集計で、同一日付内のデータを集計するものとすると、毎日の0:00:00が集計締め時刻となる。また、前月の26日から今月の25日までのデータを月毎の集計対象とする場合、毎月の25日が集計締め日となる。
前述のように、クライアント−サーバ型で、各画像形成装置がサーバにデータを送信する場合、最低1日1回データ送信処理が必要である。仮に休日で画像形成装置の利用がない場合でも、サーバ側では各画像形成装置からの報告がない限り、利用があったかどうかを判定するすべがない。そのため、画像形成装置の利用がない場合でも、画像形成装置がサーバへデータ送信処理を行い、サーバがカウント値、ジョブログの最終更新日時を記録する。これにより、画像形成装置の利用があったかどうかにかかわらず、最終更新日時までは各種カウント値などを示すカウンタ情報、ジョブログの収集が終わっていることが判定できるため、集計締め時刻あるいは集計締め日に対する集計処理を実施することが可能となる。
例えば、節電のために、コンセントを抜くなどして一時的に非稼働(電源オフ)にしている画像形成装置を想定する。また、稼働中(電源オン)であるが、ネットワークがオフラインのため、サーバへデータ送信処理ができない画像形成装置を想定する。これらの画像形成装置はデータ送信を行わないため、サーバ側では、最終更新がない画像形成装置であるという事実しか把握できない。
管理システムの目的は、画像形成装置の利用状況を把握することである。従って、サーバは、集計・レポートを正確に実施するために、最終更新のない画像形成装置1台1台の状況を調べて、非稼働の画像形成装置を集計対象外に設定する必要が生じる。また、ネットワークオフラインの画像形成装置のネットワークを復旧させ、データを送信させる処理が必要となってしまう。
また、前回のデータ送信処理による最終更新日時以降、画像形成装置の利用が全くなかったときでも、前述したように最終更新日時を記録するためのデータ送信処理が必要である。しかし、利用がないとき、画像形成装置は省電力モードで動作するのが一般的であるが、カウント、ジョブログのデータ更新がないにもかかわらず、最終更新日時を記録するために、省電力モードを解除して、通信処理を行わなければならない。従って、省電力モードの解除による電力使用および通信処理の発生を抑えることが望ましい。
特許文献1が開示する管理装置は、各ジョブに必要な消費電力を記憶し、ジョブの履歴から画像形成装置が使用した電力を計算する。しかしながら、計算した消費電力はあくまで理論上の消費電力概算値であり、実際に画像形成装置で使用された電力とは誤差があるものと考えられる。また、ジョブログなどのログ情報の収集がなされている前提で、消費電力の算出が可能であり、前述した課題を解決するものではない。
本発明は、電力管理システムから画像形成装置で使用された消費電力を取得し、消費電力の更新・管理を適切に行うことができるようにする仕組みの提供を目的とする。
本発明の一実施形態に係るデバイス管理システムは、画像形成装置を含む複数の電子機器のそれぞれに電力供給を行う構成を識別する識別情報に関連付けて前記複数の電子機器が消費する消費電力を管理する電力管理システムとネットワークを介して通信する。前記デバイス管理システムは、管理対象となる複数の画像形成装置を特定するための特定情報を管理する第1管理手段と、前記特定情報に関連付けて、該画像形成装置に対応する識別情報を管理する第2管理手段と、前記第2管理手段により管理されている識別情報を用いて、前記電力管理システムに対して画像形成装置の消費電力に関する情報を要求する要求手段と、前記要求手段により取得した消費電力に関する情報を、前記画像形成装置の特定情報に関連付けて管理する第3管理手段とを有する。
本発明のデバイス管理システムによれば、電力管理システムから画像形成装置で使用された消費電力を取得し、消費電力の更新・管理を適切に行うことが可能となる。
本実施形態の管理システムの構成の一例を示す図である。 管理システムを構成する装置および印刷サーバのハードウェア構成を示す。 デバイス管理システムのソフトウェア構成を示す図である。 電力管理システムのソフトウェア構成を示す図である。 デバイス情報管理テーブル、デバイスICチップ情報管理テーブルを示す。 テナント管理テーブル、ユーザ管理テーブル、ロール管理テーブルを示す。 テナントデータ管理テーブルを示す。 デバイス管理テーブル、デバイスグループ管理テーブル、デバイスグループ・アーカイブテーブルを示す。 デバイスデータ更新日時テーブル、カウントテーブルを示す。 ジョブログテーブル、プリント・詳細ジョブログテーブル、スキャン・詳細ジョブログテーブル示す。 電力量ログテーブルを示す。 テナント集計設定テーブル、カウント・ジョブログ集計結果テーブルを示す。 カウント・ジョブログ集計テーブル、電力量集計テーブルを示す。 コンセント接続イベント記録テーブル、電力量記録テーブル、コンセント配置情報テーブルを示す。 データ登録処理の流れを示すシーケンス図である。 集計・レポート作成処理の流れを示すシーケンス図である。 モデル別消費電力情報テーブルを示す。 消費電力グラフの一例を示す。 集計・レポート作成部が行う集計処理のフローチャートである。 集計ステータス番号の説明表を示す。 変換元グループ情報テーブル、変換先グループ情報テーブル、変換情報テーブルを示す。 コンセント接続イベント取得処理のフローチャートである。
図1は、本発明の管理システムの構成例を示す図である。管理システムは、デバイス管理システムと電力管理システムとを備える。デバイス管理システムは、デバイス管理サーバ121,122、クライアントコンピュータ123、およびプリンタ131または複合機132などの画像形成装置を備える。デバイス管理サーバ121,122は、任意のアプリケーションやデータベース等を実行するサーバであり、ネットワーク101を介してクライアントコンピュータ123、およびプリンタ131または複合機132と通信可能である。クライアントコンピュータ123は、プリンタ131、複合機132とLAN(Local Area Network)104により接続されている。以下では、画像形成装置132を中心に説明する。画像形成装置132は、ICチップ135を備える。画像形成装置は、電源コード133、差込プラグ134を介して電力源であるコンセント171に接続される。
電力管理システムは、電力管理サーバ161,162、電力供給装置172、電力ケーブル173、ICチップ読み取りリーダ174、電力メーター175を備える。電力管理システムは、各種電子機器の電力を管理するスマートグリッド側の管理システムである。電子機器には画像形成装置なども当然含まれる。電力管理サーバ161,162は、任意のアプリケーションやデータベース等を実行するサーバであり、ネットワーク151を介してICチップ読み取りリーダ174、電力メーター175からデータを取得する。ICチップ読み取りリーダ174、電力メーター175はLAN104により接続されている。ユーザが差込プラグ134をコンセント171に接続すると、リーダ174が画像形成装置132に搭載されたICチップ135の情報を読み取る。コンセント171に電力供給装置172から電力が供給されると、電力メーター175が使用された電力を計測する。
また、ネットワーク101及びネットワーク151はインターネットあるいはイントラネットを示すネットワークである。ネットワーク機器102はルータやスイッチなどであり、ネットワーク同士を接続する。図1に示すように、ネットワーク101及びネットワーク151が、ネットワーク機器102を介して接続され、相互に通信可能である。ファイアウォール103は、ネットワーク間の通信許可の制御を行うである。LAN104は、コンピュータ等の機器を接続する末端のネットワークであるが、有線通信のネットワークに限らず、無線LANや携帯電話通信ネットワークなどの無線通信網の場合もある。
図2は、デバイス管理サーバ121、122、電力管理サーバ161、162、クライアントコンピュータ123、画像形成装置132の情報処理機能の論理構成を示している。ユーザインターフェース201は、ディスプレイ、キーボード、マウス、タッチパネルなどによる、情報の入出力を行う。これらのハードウェアを備えないコンピュータは、リモートデスクトップなどにより、他のコンピュータから接続・操作することも可能である。ネットワークインターフェース202は、LANなどのネットワークに接続して、他のコンピュータやネットワーク機器との通信を行う。ROM(Read Only Memory)204は、各種組込済みプログラムおよびデータが記録されている。RAM(Random Access Memory)205は一時メモリ領域である。二次記憶装置206は、例えばHDDである。CPU(Central Processing Unit)203は、ROM204、RAM205、二次記憶装置206などから読み込んだプログラムを実行する。各部は入出力インターフェース207を介して接続されている。
図3は、デバイス管理システムのソフトウェア構成およびネットワークを介した相互接続状況を示している。デバイス管理システムの管理サーバ121は、Webアプリケーション301およびアプリケーション311を備える。Webアプリケーション301は、デバイス管理アプリケーションの各機能となる、管理機能部302、レポート表示・出力部303、データ登録部304を備える。アプリケーション311は、データインポート部312および集計・レポート作成部313を備える。Webアプリケーション301は、クライアントコンピュータ123や画像形成装置132からのWebリクエストに応答するための処理を実行する。アプリケーション311は、スケジュールされた日時に実行される、他の処理が完了したトリガーによって実行されるなど、Webアプリケーションとは実行方法が異なる。Webアプリケーション301およびアプリケーション311を合わせて、デバイス管理アプリケーションと呼ぶ。管理サーバ122は、データベース321を備える。Webアプリケーション301およびアプリケーション311は、データベース321にデータを登録して、検索・集計などによって必要なときに読み出す。
クライアントコンピュータ123は、ブラウザ331を備える。デバイス管理アプリケーションを利用するユーザは、ブラウザ331を介して、管理機能部302が提供するデータ管理機能や、その他管理機能を実行する。また同様に、ユーザは、ブラウザ331を介して、レポート表示・出力部303にアクセスし、デバイス管理アプリケーションが作成した集計結果やレポートを表示し、ファイルとしてダウンロードする。
画像形成装置132は、カウンタ335、ジョブログ記録部336、データ送信部343を備える。カウンタ335は、画像形成装置132の各機能が使用した数量を記録する。例えば、カウンタ335は、プリント機能が使用したページ数、またコピーやスキャン機能が使用したページ数を記録する。ジョブログ記録部336は、画像形成装置で実行されたプリントジョブ・コピージョブ・スキャンジョブなどの詳細情報を記録する。データ登録部304は、カウンタ335およびジョブログ記録部336が記録したページ数やジョブのデータを受信し、データベース321に登録する。本明細書では、カウンタ335およびジョブログ記録部336が記録したページ数やジョブのデータをログ情報とも呼ぶ。登録されたデータは、集計・レポート作成部313で処理されて、ブラウザ331を介して、レポート表示・出力部303によりユーザに提供される。レポートとは、集計値をまとめたデータファイルであり、例えばCSVである。さらに、表やグラフなどを使用して集計値を表現する場合などは、オフィスアプリケーションのデータファイルや、PDFなどの場合もある。これがデバイス管理システムにおける、画像形成装置からのデータ登録、集計処理、ユーザへのレポート提供のサイクルである。
図4は、スマートグリッド側の電力機器管理アプリケーションを実行するためのソフトウェア構成および相互接続状況を示す。電力管理サーバ161は、電力機器管理アプリケーションの実体であるサーバ161で実行されるWebアプリケーションを備える。Webアプリケーション401は、管理機能部402、データ登録部403、データ取得部404を備える。電力管理サーバ162は、実データベース411を備える。ユーザは、ブラウザ331を介して、管理機能部402を使用して、必要なデータ管理機能を実行する。リーダ174はデータ送信部421を備え、リーダICチップ135から読み出したICチップIDやデバイスシリアルIDなどのデータなどを、データ送信部421を介して、データ登録部403に送信する。電力メーター175はデータ送信部422を備えコンセント171に供給された電力を計測し、データ送信部422を介してデータ登録部403にデータを送信する。データ登録部403は、受信したデータをデータベース411に登録する。データインポート部312は、データ取得部404に接続して、必要なデータを取得する。
図5乃至13は、データベース321のデータテーブルを示している。図5は、デバイス情報管理テーブル500、デバイスICチップ情報管理テーブル510の一例を示す。図5(A)に示すデバイス情報管理テーブル500は、画像形成装置を特定する特定情報として、デバイスシリアルID501メーカー名502、モデル名503を格納するカラムを備える。また、デバイス情報管理テーブル500には、画像形成装置のアドレスを格納するカラムを備えてもよい。デバイスシリアルIDは、管理対象となる画像形成装置の個体を識別する一意のIDである。なお、デバイスシリアルIDが分かれば、画像形成装置のモデル名を特定することができる。また、画像形成装置を特定するための特定情報は、画像形成装置のシリアル情報、アドレス情報、およびモデル情報の少なくともいずれかの情報であればよい。
図5(B)に示すデバイスICチップ情報管理テーブル510は、ICチップID511、およびデバイスシリアルID512を格納するカラムを備える。画像形成装置に搭載されたICチップ135に記録されているICチップIDは、ICチップの個体を識別する一意のIDである。つまり、ICチップIDは、電子機器を識別する識別情報である。このICチップIDとデバイスシリアルIDのマッピングを関連付けて情報管理テーブル510で管理することにより、ICチップIDが分かれば、画像形成装置のデバイスシリアルIDを特定することができる。
図6は、テナント管理テーブル600、ユーザ管理テーブル610、ロール管理テーブルの一例を示す。デバイス管理アプリケーションを単一の顧客に限らず、複数の顧客に利用してもらうためには、マルチテナントという仕組みが必要である。マルチテナントの仕組みは、サーバなどの機器、アプリケーション、データベースなどは共用するが、内部的に顧客毎のデータが論理的に分離されており、互いにデータが見られないように動作する仕組みである。図6(A)に示すテナント管理テーブル600は、マルチテナントを管理する基本となるテーブルであり、テナントID601、テナント種別602、テナント名603を格納するカラムを備える。テナントID601は、テナントごとに一意のIDが割り当てられる。テナント種別602には、販売テナントまたは顧客テナントのどちらかが割り当てられる。テナント名603には、販売テナントまたは顧客テナントのどちらかのテナント名が割り当てられる。
図6(B)に示すユーザ管理テーブルは、ユーザID611、ユーザ名612を格納するカラムを備える。ユーザID611には、ユーザごとに一意のIDが割り当て可能である。
図6(C)に示すロール管理テーブル620は、ユーザID621、テナントID622、ロール623を格納するカラムを備える。例えば、XXX@AAA00001というユーザは、テナントID:AAA00001の販売者というロールを持っており、顧客テナントを管理することができる。また、該ユーザは、テナントID:AAA00002に対し、顧客テナント操作者というロールを持っており、この顧客テナントに対する操作が許可されている。YYY@AAA00002というユーザは、顧客テナント内の管理ユーザのロールが割り当てられており、顧客テナントの管理機能を操作することが許可されている。ZZZ@AAA00002というユーザは、顧客テナント内の一般ユーザのロールが割り当てられており、顧客テナントの管理機能以外の一般機能を操作することが許可されている。このように、ロール管理テーブル620は、どのユーザがどのテナントに対して、どのような権限が許可されているかを管理する。
図7は、テナントデータ管理テーブル700を示す。テーブル名に続いて、[AAA00002]の記載がある場合、このテーブルが前述のマルチテナントの仕組みに従って、テナントごとにデータが論理的に分離されていることを示す。また、テナントデータ管理テーブル700は、テナントID:AAA00002のテナントに属するデータであることを示す。この表記法は、以降のテーブルでも同様である。ジョブに関する情報は、テナントデータのキー701および値702を格納するカラムを備える。ここでは、スマートグリッド側から電力データを取得するための、データ取得部404のURL、ログインID、ログインパスワード、データ取得間隔を格納している。
図8は、デバイス管理テーブル800、デバイスグループ管理テーブル810、デバイスグループ・アーカイブテーブル820を示す。図8(A)に示すデバイス管理テーブル800は、デバイスシリアルID801、メーカー名802、モデル名803、デバイスタイプ804、カラー種別を格納するカラムを備える。デバイスタイプ804としては、複合機を示すMFP、単機能プリンタを示すSFPなどが格納される。8カラー種別805としては、カラー機であることを示すCL、モノクロ機であることを示すBWなどが格納される。
図8(B)に示すデバイスグループ管理テーブル810は、デバイスシリアルID811、第1・第2・第3デバイスグループ812、813、814、デバイスグループ登録日時815を格納するカラムを備える。この例では、第1デバイスグループ812で拠点ごとのグループ分け、第2デバイスグループ813で拠点内のビルごとにグループ分け、第3デバイスグループ814でビル内のルーム毎にグループ分けを行っている。デバイスグループ登録日時815は、該当のデバイスシリアルIDを持つ画像形成装置132が、デバイスグループに所属を開始した日時を示す。
図8(C)に示すデバイスグループ・アーカイブテーブル820は、デバイスグループ管理テーブル810の811から815と同様のカラムを821〜825とデバイスグループ登録解除日時826を格納するカラムを備える。デバイスグループ登録解除日時826は、該当のデバイスシリアルIDを持つ画像形成装置132が、デバイスグループからの所属を外れた日時である。すなわち、デバイスグループ管理テーブル810は、現在のデバイスグループ構成を示し、デバイスグループ・アーカイブテーブル820は、過去のデバイスグループ構成を示している。
図9は、デバイスデータ更新日時テーブル900、およびカウントテーブル910を示す。図9(A)に示すデバイスデータ更新日時テーブル900は、デバイスシリアルID901データ種別902、最終データ更新日時903を格納するカラムを備える。データ種別902には、画像形成装置から収集するカウント・ジョブログまたはスマートグリッド側から取得する電力量のどちらかが格納される。最終データ更新日時903には、該当のデバイスシリアルIDを持つ画像形成装置のカウント・ジョブログまたは電力量の収集が完了している日時が格納される。すなわち最終データ更新日時903より以前のジョブについては、カウント・ジョブログの収集が完了しており、それ以後のジョブについては、カウント・ジョブログの収集が完了していない、ということである。電力量についても同様である。
図9(B)に示すカウントテーブル910は、デバイスシリアルID911、累積のカラープリントページ数912を格納するカラムを備える。また、カウントテーブル910のカラムに示すように、カラム913から917まで、同様にモノクロプリントページ数ほか、各種ページ数を格納するカラムである。カラム918には、カウント取得日時が格納される。各カウントの値は累積値であるため、集計・レポート作成部313は、カウント取得日時918を時系列で計算することで、日毎の増分や月毎の増分を計算することにより、日毎の使用ページ数、月毎の使用ページ数などを算出することができる。
図10は、ジョブログテーブル1000、プリント・詳細ジョブログテーブル1010、スキャン・詳細ジョブログテーブル1020を示す。図10(A)に示すジョブログテーブル1000は、デバイスシリアルID1001、ジョブ開始日時1002、ジョブ完了日時1003ジョブ名1004、ジョブ実行者1005、ジョブ終了コード1006を格納するカラムを備える。また、ジョブログテーブル1000は、ジョブ種別1007、詳細ジョブログID1008を格納するカラムを備える。ジョブ終了コード1006によって、ジョブが正常終了したか、異常終了したかなどを確認することができる。ジョブ種別1007には、プリント、スキャン、コピーなどの種別を格納して、どの種類のジョブが実行されたかを記録する。詳細ジョブログID1008は、後述するジョブ種別ごとの詳細ジョブログテーブル内へのレコードへのリンクである。
図10(B)に示すプリント・詳細ジョブログテーブル1010は、ジョブ種別がプリントであるジョブの詳細な情報を格納するテーブルである。プリント・詳細ジョブログテーブル1010は、詳細ジョブログID1011、印刷枚数1012、両面設定1013、N up設定1014、カラー面数1015、モノクロ面数1016、用紙サイズ1017を格納するカラムを備える。つまり、プリント・詳細ジョブログテーブル1010は、印刷枚数ほか、プリントジョブの様々な属性値を格納する。従って、格納される属性値は上述した属性に限定されるものではなく、任意の属性値が格納されてよい。
図10(C)に示すスキャン・詳細ジョブログテーブル1020は、ジョブ種別がスキャンであるジョブの詳細な情報を格納するテーブルである。スキャン・詳細ジョブログテーブル1020は、詳細ジョブログID1021、用紙サイズ1022、カラー面数1023、モノクロ面数1024、ファイル形式1025、宛先1026を格納するカラムを備える。つまり、スキャン・詳細ジョブログテーブル1020は、用紙サイズほか、スキャンジョブの様々な属性値を格納する。
図11は、電力量ログテーブル1100である。電力量ログテーブル1100は、デバイスシリアルID1101、対象期間の開始日時1102、対象期間の終了日時1103、消費電力量1104を格納するカラムを備える。消費電力量1104は、対象期間の開始日時1102から、対象期間の終了日時1103の期間中に、該当デバイスIDを持つ画像形成装置がどれだけの電力量を消費したかを示す。電力量ログテーブル1100は、デバイスシリアルID1101に関連付けて消費電力量を管理する。
図12は、テナント集計設定テーブル1200およびカウント・ジョブログ集計結果テーブル1210を示す。図12(A)に示すテナント集計設定テーブル1200は、年度開始月1201、日毎締め時刻1202、月毎締め日1203を格納するカラムを備える。年度開始月1201は、年毎の集計の際に、年度の開始月をどの月にするかを定める。この例では、1月から12月が同一年度となる。日毎締め時刻1202は日毎の集計の際に用いる締め時刻である。この例では、当日0:00:00から翌日0:00:00未満の範囲を当日分の集計対象とする。月毎締め日1203は、月毎の集計の際に、締め日をどの日にするかを定める。この例では、前月26日から当月25日までが当月の集計対象期間となる。
また、テナント集計設定テーブル1200は、適用タイムゾーン1204、集計開始待機時間1205を格納するカラムを備える。顧客テナントごとに集計・レポートを作成するので、顧客テナントごとに集計に適用するタイムゾーン1204を設定しておく。集計開始待機時間1205は、前記、日毎締め時刻1202に対して、テナント内の全ての画像形成装置から前日までのデータ収集を終えるためのリードタイムである。この例では、0:00が日毎締め時刻なので、6:00:00までは全ての画像形成装置からのデータ収集を待機し、6:00:00から登録済みデータに対して集計を実施する。
図12(B)に示すカウント・ジョブログ集計結果テーブル1210は、デバイスシリアルID1211、集計単位1212を格納するカラムを備える。また、カウント・ジョブログ集計結果テーブル1210は、集計対象年1213、集計対象月1214、集計対象日1215集計完了日時1216、集計ステータス番号1217を格納するカラムを備える。
図13は、カウント・ジョブログ集計テーブル1300および電力量集計テーブル1310を示す。図13(A)に示すカウント・ジョブログ集計テーブル1300は、デバイスシリアルID1301、集計対象日1302、合計印刷枚数1303、片面印刷枚数1304、両面印刷枚数1305を格納するカラムを備える。また、カウント・ジョブログ集計テーブル1300は、Nup利用率1306、カラー利用率1307を格納するカラムを備える。カウント・ジョブログ集計テーブル1300は、カウントテーブル910やジョブログテーブル1000、プリント・詳細ジョブログテーブル1010、スキャン・詳細ジョブログテーブル1020から得られるデータを格納する。
図13(B)に示す電力量集計テーブル1310は、デバイスシリアルID1311、集計対象日1312消費電力量1313を格納するカラムを備える。電力量集計テーブル1310は、電力量ログテーブル1100から得られるデータを格納する。電力量集計テーブル1310は、デバイスシリアルID1311に関連付けて消費電力量1313を管理する。
カウント・ジョブログ集計テーブル1300および電力量集計テーブル1310では、画像形成装置ごとの集計結果を例示した。デバイス管理アプリケーションの主要な目的は、利用状況の把握・レポートであるので、項目によってはデバイスグループごとに集計を行ったり、ジョブログに関しては、ユーザごとに集計を行ったりすることも可能である。ここでは、集計の元データとして、カウント・ジョブログ、電力量ログが用いられ、集計の締め日時の設定に従って、集計処理が行われ、集計値が集計結果テーブルに格納されることを説明した。ここで取り上げた、カウント・ジョブログの例は、実際に取り扱われる値の一例である。そのため、集計元データ、集計値としては、様々なデータを取り得るものとする。
なお、ここまで説明した500から1310までの各テーブルは、データベース321に配置され、Webアプリケーション301あるいはアプリケーション311から、データの登録、検索、集計、更新、削除などが行われる。
図14は、データベース411のデータテーブルを示している。図14(A)に示すコンセント接続イベント記録テーブル1400は、イベント発生日時1401、リーダID1402コンセントID1403、ICチップID1404、発生イベント1405を格納するカラムを備える。コンセント171に、差込プラグ134が接続されると、リーダ174が画像形成装置132に搭載されているICチップ135からICチップIDを読み出す。データ送信部421は、イベント発生日時、リーダID、ICチップID、発生したイベント(接続完了)をデータ登録部403に送信する。データ登録部403は、コンセント接続イベント記録テーブル1400にレコードを追加し、各カラムに受信したデータの値を記録する。コンセント171から、差込プラグ134が接続解除される場合も同様で、発生したイベントには接続解除が記録される。なお、リーダ174が画像形成装置のデバイスシリアルIDも読み出す構成としてよく、この構成により電力管理デバイス側でICチップIDとデバイスシリアルIDとを紐付けて管理することが可能となる。
図14(B)に示す電力量記録テーブル1410は、コンセントID1411、対象期間の開始日時1412、対象期間の終了日時1413、消費電力量1414を格納するカラムを備える。電力メーター175は、コンセント171で使用されている電力を測定し、例えば1分単位の電力量をデータ送信部422からデータ登録部403に送信する。データ登録部403は、受信した電力量データを、電力量記録テーブル1410にレコードとして追加していく。これにより、電力管理サーバ161は、どのコンセントでどれだけの電力量が消費されているかを把握することが可能である。また、電力管理サーバ161は、前述のコンセント接続イベント記録テーブル1400のコンセントIDとICチップIDの組合せを合わせて照会する。これにより、電力管理サーバ161は、どのICチップIDを搭載している画像形成装置が、どれだけの電力量を消費したかを把握することが可能となる。
図14(C)に示すコンセント配置情報テーブル1420は、コンセントID1421、配置情報1乃至4(1422、1423、1424、1425)を格納するカラムを備える。コンセント配置情報テーブル1420は、コンセントをビル内に施工した際に、各コンセントがどこに配置されたかを管理するためのテーブルである。この例では、配置情報1に拠点情報、配置情報2にビル情報、配置情報3に階数の情報、配置情報4にエリア情報が記録されている。電力管理サーバ161は、コンセントIDと配置情報を紐付けておくことにより、コンセントの所在地が分かる。さらにコンセント接続イベント記録テーブル1400と突き合わせれば、コンセントに接続されているICチップIDから画像形成装置の所在地が分かる。
図15は、各データ登録処理を説明するシーケンス図である。画像形成装置132のデータ送信部343は、カウンタ335が収集したカウント・ジョブログのデータ登録要求を定期的にWebアプリケーション301のデータ登録部304に送信する(S1501)。データ登録部304は、受信したカウント・ジョブログデータをデータベース321のカウントテーブル910、ジョブログテーブル1000および詳細ジョブログテーブル1010、1020に登録する(S1502)。また、どの日時までのカウント・ジョブログデータを収集したかを示す最終データ更新日時903をデバイスデータ更新日時テーブル900に記録する。データ登録部304は、データ送信部343に成功・失敗などのデータ登録要求への応答を返信する(S1503)。
一方、リーダ174のデータ送信部421は、コンセント接続完了あるいは接続解除を検出したとき、発生したイベントおよびICチップIDなどのデータをWebアプリケーション401のデータ登録部403に送信する(S1511、S1512)。データ登録部403は、受信したイベントデータをデータベース411のコンセント接続イベント記録テーブル1400に登録する(S1513)。データ登録部403は、データ送信部421に成功・失敗などのイベントデータ登録要求への応答を返信する(S1514)。電力メーター175のデータ送信部422は、計測済みのコンセントで使用された電力量データおよびコンセントIDなどのデータを、定期的にデータ登録部403に送信する(S1521)。データ登録部403は、受信した電力量データ等をデータベース411の電力量記録テーブル1410に登録する(S1522)。データ登録部403は、データ送信部422に成功・失敗などのデータ登録要求への応答を返信する(S1523)。
データインポート部312は、特定のテナントのデバイス管理テーブル800からデバイスシリアルIDの一覧を取得し、デバイスICチップ情報管理テーブル510から、取得したデバイスシリアルIDに対応するICチップIDを取得する(S1531)。データインポート部312は、該当テナントのテナントデータ管理テーブル700の情報を用いて、データ取得部404へ接続し、画像形成装置ごとのICチップIDを検索条件として、電力量データの取得要求を送信する(S1532)。すなわち、データインポート部312は、電力管理システムに対して画像形成装置の消費電力に関する情報を要求する。データ取得部404は、データベース411の電力量記録テーブル1410から、検索条件として指定されたICチップIDを搭載した画像形成装置が使用した電力量データを検索し、取得する(S1533)。データ取得部404は、取得した電力量データをデータインポート部312へ応答する(S1534)。データインポート部312は、受信した電力量データをデータベース321の電力量ログテーブル1100に登録する(S1535)。
図16は、Webアプリケーション301およびアプリケーション311における、集計・レポート作成処理を説明するシーケンス図である。テナントIDがAAA00002の集計・レポート作成処理を例に説明する。
集計・レポート作成部313は、テナントIDがAAA00002のテナント集計設定テーブル1200の1205を参照して、集計対象テナントが集計実施時刻に到達したかを判定する(S1601)。本実施形態では、S1601で実施時刻が6:00:00の場合、集計・レポート作成部313はYesと判定し、アプリケーション311の集計・レポート作成部313は、テナントごとに以下の処理を行って、集計・レポート作成を実施する。
まず、集計・レポート作成部313は、データベース321に対して、集計対象期間のカウント・ジョブログの検索・集計値計算処理を行う(S1602)。データベース321は、テナントIDがAAA00002のカウントテーブル910、ジョブログテーブル1000、詳細ジョブログテーブル1010、1020から集計対象期間の各レコードを検索する。そして、データベース321は、集計値の計算処理結果の応答検索結果を返信する(S1603)。集計・レポート作成部313は、集計値計算処理結果として受信した各レコードに基づいて集計対象期間のカウント・ジョブログを計算処理する。集計・レポート作成部313は、計算処理の結果得られた集計値をデータベース321のカウント・ジョブログ集計テーブル1300に格納する(S1604)。集計・レポート作成部313は、集計が完了した集計対象期間をカウント・ジョブログ集計結果テーブル1210に記録する。
次に、集計・レポート作成部313は、データベース321に対して、集計対象期間の電力量ログの検索・集計値計算処理を行う(S1611)。データベース321は、電力量ログテーブル1100から集計対象期間の各レコードを検索し、集計値の計算処理結果の応答を返信する(S1612)。集計・レポート作成部313は、受信した各レコードに基づいて集計対象期間の消費電力量を計算処理する。集計・レポート作成部313は、計算処理の結果得られた集計値計算処理結果をデータベース321の電力量集計テーブル1310に登録する(S1613)。
集計・レポート作成部313は、データベース321に対し、カウント・ジョブログおよび電力量ログの集計値の取得を要求する(S1621)。データベース321は、カウント・ジョブログ集計テーブル1300および電力量集計テーブル1310を検索して、集計値を応答する(S1622)。集計・レポート作成部313は、受信したカウント・ジョブログおよび電力量ログの集計値をレポートに整形して、レポートファイルを作成する(S1623)。すなわち、集計・レポート作成部313は、ジョブに関する情報と消費電力に関する情報に基づいて集計処理を実行する。レポートファイルとは、例えばCSVのようなデータファイル、表やグラフなどで表現する場合は、オフィスファイルデータやPDFなどである。集計・レポート作成部313は、作成済みのレポートファイルをデータベース321に登録して、後で検索・取得できるようにする(S1624)。
次に、ブラウザ331は、Webアプリケーション301のレポート表示・出力部303に、レポート表示要求を送信する(S1631)。レポート表示・出力部303は、データベース321に作成済みレポートの取得要求を送信する(S1632)。データベース321は、レポート表示・出力部303に、S1624で作成した済みレポートファイルを応答する(S1633)。レポート表示・出力部303は、受信したレポートファイルをブラウザ331に応答する(S1634)。ブラウザ331は、受信したレポートファイルを表示する(S1635)。以上が通常のカウント・ジョブログ・電力量ログの集計フローである。
図17は、データベース321に格納されたデータテーブルを示す。モデル別消費電力情報テーブル1700は、モデル名1701、待機モード時・省電力1モード時・省電力2モード時の消費電力1702、1703、1704を格納するカラムを備える。待機モードとは、プリント出力がすぐに開始できるようウォームアップが完了している状態の動作モードのことである。省電力1モード(第1の電力モード)とは、待機モードのようにウォームアップが完了している状態ではないが、なるべく短い時間でウォームアップが完了するように動作しているモードである。また、画像形成装置内のアプリケーションが情報処理機能によって処理されるために必要な最低限の電力を供給している状態である。省電力2モード(第2の電力モード)とは、画像形成装置がネットワークからの通信に応答可能にするための部分にのみ通電し、そのほかのすべての電力をカットし、最大限に省電力を行っている動作モードである。この状態では、画像形成装置内のアプリケーションは処理を実行できないため、アプリケーションで処理実行が必要なときは、省電力1モード以上に遷移する。
図18は、ある画像形成装置の消費電力の変化を時系列で表現したグラフである。t1およびt2は、集計対象期間開始日時および集計対象期間完了日時である。例えば、5月25日が集計対象日、集計締め時刻が0:00:00だとすると、t1=5/250:00:00,t2=5/260:00:00である。t3は、この画像形成装置がカウント・ジョブログをデータ登録部304に対して登録を開始した日時である。t4は、カウント・ジョブログの登録を完了した日時である。t3、t4に示すように、カウント・ジョブログの登録処理において、画像形成装置は省電力1モード、つまり消費電力を抑えつつデバイス管理アプリケーションと通信している。t5は、t4で登録完了したカウント・ジョブログの最終データ更新日時903のことである。
t11は、ジョブの到着などにより、画像形成装置が省電力モードを解除された日時である。t12は、画像形成装置がジョブの実行を開始した日時である。t13は、画像形成装置がジョブの実行を完了した日時である。t14は、画像形成装置が省電力1モードへモードを移行した日時である。t15は画像形成装置が省電力2モードへモードを移行した日時である。p1は、該当画像形成装置のモデルの待機モード時消費電力1702である。p2は、同じく省電力1モード消費電力1703である。p3は、同じく省電力2モード消費電力1704である。
図19は、ステップカウント・ジョブログの検索・集計値計算の処理を実行し、処理結果をデータベース321に登録(S1602〜S1604)の処理を実施する際にデバイス管理アプリケーション121が行う、処理の流れを説明したフローチャートである。つまり、本処理を行うことにより、データを送信しない画像形成装置の集計情報を更新することが可能となる。集計・レポート作成部313は、該当テナントのデバイス管理テーブル800を参照し、AAA00002に所属する画像形成装置の台数NおよびデバイスシリアルIDの一覧を取得する(S1901)。以降、デバイスシリアルID1つ1つに対して、後続の処理を繰り返し実施する。集計・レポート作成部313は、デバイスデータ更新日時テーブル900を参照して、デバイスシリアルID(i)番目のカウント・ジョブログおよび電力量のデータ最終更新日時を取得する(S1902)。
まず集計・レポート作成部313は、t5≧t2であるか、つまり最終データ更新日時が集計対象完了日時を経過しているかを判定する(S1903)。例えば、最終更新日時が5月26日で、集計対象完了日時が5月25日であれば、S1903の判定がYesとなる。この場合、t1〜t2の集計対象期間に対して、必要なカウント・ジョブログは収集が完了、すなわち集計対象期間が完了している。従って、集計・レポート作成部313は、t1〜t2(例えば5月25日分)のカウント・ジョブログを用いて集計を実施する(S1904)。さらに、集計・レポート作成部313は、図12に示す集計ステータス番号1217に「1」をセットする(S1905)。ステータスについては図20を用いて後述する。
S1903の判定がNoの場合、最終データ更新日時は集計対象期間完了日を経過していない。つまり、何らかの事情により、画像形成装置からカウント・ジョブログが送信されておらず、データが更新できていないことを示す。続いて集計・レポート作成部313は、t5≧t1であるか、すなわち、最終データ更新日時が集計対象期間開始日時を経過しているかを判定する(S1906)。S1907の判定がYesの場合、集計・レポート作成部313は、電力量ログテーブル1100から、t5〜t2までの電力量ログを検索し、合計消費電力E1として算出する(S1907)。そして、集計・レポート作成部313は、第1の規定値を超えるか否かを判定する。つまり、集計・レポート作成部313は、E1≦p3×(t2−t5)+p2×(t4−t3)であるか判定する(S1908)。S1908の判定がNoの場合、集計対象期間日時(例えば5月25日)にカウント・ジョブログ登録が画像形成装置により行われているため、登録処理に電力が消費されている。従って、S1908の判定がNoの場合、t3〜t4でカウント・ジョブログ登録処理時に使用された電力以外に、ジョブを実行するためにp1以上の電力が使用されたと判定する。S1908の判定がYesの場合、t5〜t2までは画像形成装置がt3〜t4以外は省電力2モードであり、実行されたジョブがないと判定する。そのため、集計・レポート作成部313は、t1〜t5の登録済みカウント・ジョブログを用いて集計を実施する(S1909)。さらに、集計ステータス番号1217に「2」をセットする(S1910)。
S1909の判定がNoの場合、t5〜t2の期間中何らかのジョブが実行された可能性があると判定できる。集計・レポート作成部313は、t1〜t5の登録済みカウント・ジョブログを用いて集計を実施する(S1911)。集計ステータス番号1217には「4」をセットする(S1912)。
S1906の判定がNoの場合、集計・レポート作成部313は、データインポート部312を介して、データ取得部404からコンセント接続イベント記録テーブル1400を検索し、t1〜t2の期間中、コンセント接続の有無を判定する(S1913)。S1914の判定がNoの場合、t1〜t2の期間中、コンセント接続が無かった画像形成装置であると判定できるので、集計ステータス番号1217に「6」をセットする(S1914)。
S1913の判定がYesの場合、集計・レポート作成部313は、電力量ログテーブル1100から、t1〜t2までの電力量ログを検索し、合計消費電力E2として算出する(S1915)。そして、集計・レポート作成部313は、単位時間あたりの消費電力量にt1〜t2までの時間を乗算した値である第2の規定値を超えるか否かを判定する。つまり、集計・レポート作成部313は、E2≦p3×(t2−t1)であるか判定する(S1916)。S1917の判定がYesの場合、集計・レポート作成部313は、t1〜t2の期間中、実行されたジョブがないと判定する。そのため、t1〜t2のカウント増分数をゼロ、ジョブ数をゼロとして集計を実施する(S1917)。さらに、集計・レポート作成部313は、集計ステータス番号1217に「3」をセットする(S1918)。S1916の判定がNoの場合、集計・レポート作成部313は、t1〜t2の期間中ならかのジョブが実行された可能性があると判定する。そのため、集計ステータス番号1217に「5」をセットする(S1919)。
図20に集計スタータス番号ごとの集計ステータスおよびその意味を一覧にした表を示す。図19のフローチャートの判定および分岐の結果、画像形成装置の電力ログを参照することにより、省電力2モードで稼働中のためデータ更新できない画像形成装置が存在した場合でも集計締め処理を実施できる(番号2および3の場合)。また、逆に画像形成装置の電力ログからジョブが実行された可能性があるものを集計漏れがある画像形成装置としてマークすることができる(番号4および5の場合)。または、テナントに所属している画像形成装置であるにもかかわらず、集計対象期間中、コンセント接続が無く、状態が不明の画像形成装置であるといった判定も可能となる(番号6の場合)。
上述の処理により、画像形成装置が電源オフや省電力モードでデータをデバイス管理サーバに送信しない場合でも集計処理を行い、情報を更新することが可能となる。本来はt1〜t2またはt5〜t2の期間中の画像形成装置の使用電力が分かれば、その期間中t3〜t4以外にp2以上の電力を使用した瞬間があったかどうかを判定すれば、ジョブを実行した可能性があったかどうかを検出できる。しかしながら、画像形成装置132のあらゆる時間の使用電力を記録しておくことは、データ量の観点からも現実的でない。そのため、本実施例では、記録された電力量を用いて、ジョブ実行による電力使用があったかどうかを判定している。t1からt2があまりに長い期間であると、p3の積算値が大きい値になり、ジョブ実行による電力使用の判定精度が悪化するものと考えられる。この場合は、本実施例のステップS1908およびS1916を、もっと細かい期間に区切って順次判定することが可能である。
例えば、t1〜t2が1日間であったとした場合、t1〜t2を1時間単位の判定枠に区切り、同様のジョブ実行による電力使用があったかどうかを24の判定枠ごとに判定を実施すればよい。いずれかの判定枠でジョブ実行による電力使用があったと判定された場合、t1〜t2の期間中にジョブが実行された可能性があると判定可能となる。判定精度をより高めるためには、判定枠をより細かく区切って電力量を記録しておけばよいが、細かく記録を残すためには相対的にデータ容量が多くなるというデメリットもあるため、両者のバランスを取って判定枠を決定するのが好ましい。
続いて、本発明が解決しようとする追加の課題を説明する。前述のデバイス管理アプリケーションには、集計単位の1つとして、デバイスグループ毎に集計・レポート作成を行うユースケースがある。例えば、企業内のオフィスルーム毎にデバイスグループを構成し、デバイスグループ毎の利用状況を把握する。あるとき、ある画像形成装置132をルームAからルームCに移動したとする。この際、該当画像形成装置のデバイスグループ情報を適切に更新しないと、該当画像形成装置の利用状況は、ルームAのデバイスグループとして、集計・レポートされ続けてしまう。このようなデバイスグループ情報の更新作業が、管理者の手間となってしまうとともに、更新作業を忘れると正しい集計・レポート作成がされない、という課題が生じる。
図21は、イベント情報を管理するデータベース321の変換元グループ情報テーブル2100、変換先グループ情報テーブル2110、変換情報テーブル2120を示す。図21(A)に示す変換元グループ情報テーブル2100は、グループID2101、1422から1425に相当する配置情報1〜4(2101乃至2105)を格納するカラムを備える。図21(B)に示す変換先グループ情報テーブル2110は、グループID2111、812から814に相当する第1〜第3デバイスグループ(2112乃至2114)を備える。図21(C)に示す変換情報テーブル2120は、2101に相当する変換元グループID2121と2111に相当する変換先グループIDで2122を備える。
図22は、デバイスグループ情報を更新するフローチャートである。データインポート部312は、データ取得部404から、テナントに所属する画像形成装置132の発生イベントを取得する(S2201)。この時電力管理サーバ161のデータ取得部404は、ICチップIDを検索条件として、コンセント接続イベント記録テーブル1400から集計対象期間中の発生イベントを検索する。データ取得部404は、該当画像形成装置に対するコンセント接続イベントの有無を応答する(S2202)。
イベントありの場合は、データ取得部404は、イベント発生日時1401、コンセントID1403、発生イベントの種別1405などを応答する。さらに、データ取得部404は、コンセント配置情報テーブル1420を参照し、前記コンセントIDに対応する配置情報1〜4(1422〜1425)を応答する。データインポート部312は、イベント発生の有無を判定する(S2203)。S2203の判定がNoの場合、特に処理は行わない。S2203の判定がYesの場合、イベント種別を判定する(S2204)。
S2204の判定が接続完了イベントであった場合、データインポート部312は、デバイスグループ管理テーブル810に該当の画像形成装置のレコードを追加する(S2205)。この際、第1〜第3デバイスグループ(812〜814)には、データ取得部404から受信した応答から、変換情報テーブル2120によって、配置情報1〜4から変換した結果を格納する。データインポート部312は、デバイスグループ登録日時815には、イベント発生日時1401を格納する。
S2204の判定が接続解除イベントであった場合、データインポート部312は、デバイスグループ管理テーブル810の該当画像形成装置のレコードをデバイスグループ・アーカイブテーブル820に移動した上で削除する(S2206)。また、デバイスグループ登録解除日時826には、イベント発生日時1401を格納する。以上の説明のように、画像形成装置がコンセントに接続完了・接続解除されたことを検出して、自動的に所属するデバイスグループを正確に反映することができる。これによりデバイス管理システムは、デバイスグループ情報を更新し、正しい集計・レポート作成することが可能となる。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(コンピュータプログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そしてそのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (7)

  1. 画像形成装置を含む複数の電子機器のそれぞれに電力供給を行う構成を識別する識別情報に関連付けて前記複数の電子機器が消費する消費電力を管理する電力管理システムとネットワークを介して通信するデバイス管理システムであって、
    管理対象となる複数の画像形成装置を特定するための特定情報を管理する第1管理手段と、
    前記特定情報に関連付けて、該画像形成装置に対応する識別情報を管理する第2管理手段と、
    前記第2管理手段により管理されている識別情報を用いて、前記電力管理システムに対して画像形成装置の消費電力に関する情報を要求する要求手段と、
    前記要求手段により取得した消費電力に関する情報を、前記画像形成装置の特定情報に関連付けて管理する第3管理手段と、を有することを特徴とするデバイス管理システム。
  2. 前記画像形成装置が実行したジョブに関するログ情報を定期的に前記画像形成装置から取得する取得手段と、
    前記取得されたログ情報を、前記画像形成装置の特定情報に関連付けて管理する第4管理手段と、
    前記取得されたログ情報と前記消費電力に関する情報とに基づいて、集計処理を実行する実行手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のデバイス管理システム。
  3. 前記集計処理に基づき、前記画像形成装置で実行されたジョブと使用された電力についてレポートを作成する作成手段をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載のデバイス管理システム。
  4. 前記電力供給を行う構成を識別する識別情報は、ICチップから読み取られる識別情報であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のデバイス管理システム。
  5. 前記画像形成装置を特定するための特定情報は、前記画像形成装置のシリアル情報、アドレス情報、及びモデル情報の少なくとも何れかの情報を示すことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のデバイス管理システム。
  6. 画像形成装置を含む複数の電子機器のそれぞれに電力供給を行う構成を識別する識別情報に関連付けて前記複数の電子機器が消費する消費電力を管理する電力管理システムとネットワークを介して通信するデバイス管理システムにおける制御方法であって、
    管理対象となる複数の画像形成装置を特定するための特定情報を管理する第1管理工程と、
    前記特定情報に関連付けて、該画像形成装置に対応する識別情報を管理する第2管理工程と、
    前記管理されている識別情報を用いて、前記電力管理システムに対して画像形成装置の消費電力に関する情報を要求する要求手段と、
    前記要求手段により取得した消費電力に関する情報を、前記画像形成装置の特定情報に関連付けて管理する第3管理工程と、を有することを特徴とする制御方法。
  7. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の手段としてコンピュータを機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2012173271A 2012-08-03 2012-08-03 デバイス管理システム、デバイス管理システムの制御方法およびコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP5955152B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173271A JP5955152B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 デバイス管理システム、デバイス管理システムの制御方法およびコンピュータプログラム
US13/947,595 US9076103B2 (en) 2012-08-03 2013-07-22 Device management system which cooperates with a power managment system for managing power consumption consumed by a plurality of electronic devices, control method for device management system, and storage medium
DE102013214641.8A DE102013214641A1 (de) 2012-08-03 2013-07-26 Geräteverwaltungssystem, Steuerverfahren für Geräteverwaltungssystem und Speichermedium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173271A JP5955152B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 デバイス管理システム、デバイス管理システムの制御方法およびコンピュータプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014032563A JP2014032563A (ja) 2014-02-20
JP2014032563A5 JP2014032563A5 (ja) 2015-08-20
JP5955152B2 true JP5955152B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=49944164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012173271A Expired - Fee Related JP5955152B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 デバイス管理システム、デバイス管理システムの制御方法およびコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9076103B2 (ja)
JP (1) JP5955152B2 (ja)
DE (1) DE102013214641A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5487994B2 (ja) * 2010-01-25 2014-05-14 ソニー株式会社 電力管理装置、及び表示方法
EP2698717A1 (en) * 2012-08-16 2014-02-19 Nxp B.V. Integrated circuit
JP2015103149A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 キヤノン株式会社 管理システムおよび管理システムの制御方法
US10116165B2 (en) * 2014-03-17 2018-10-30 General Electric Technology Gmbh Powergrid operation and supervision system
US10425386B2 (en) 2016-05-11 2019-09-24 Oracle International Corporation Policy enforcement point for a multi-tenant identity and data security management cloud service
US10878079B2 (en) 2016-05-11 2020-12-29 Oracle International Corporation Identity cloud service authorization model with dynamic roles and scopes
US10581820B2 (en) 2016-05-11 2020-03-03 Oracle International Corporation Key generation and rollover
US9838377B1 (en) 2016-05-11 2017-12-05 Oracle International Corporation Task segregation in a multi-tenant identity and data security management cloud service
US10341410B2 (en) 2016-05-11 2019-07-02 Oracle International Corporation Security tokens for a multi-tenant identity and data security management cloud service
US10735394B2 (en) 2016-08-05 2020-08-04 Oracle International Corporation Caching framework for a multi-tenant identity and data security management cloud service
US10516672B2 (en) 2016-08-05 2019-12-24 Oracle International Corporation Service discovery for a multi-tenant identity and data security management cloud service
US10721237B2 (en) 2016-08-05 2020-07-21 Oracle International Corporation Hierarchical processing for a virtual directory system for LDAP to SCIM proxy service
US10255061B2 (en) 2016-08-05 2019-04-09 Oracle International Corporation Zero down time upgrade for a multi-tenant identity and data security management cloud service
US10585682B2 (en) 2016-08-05 2020-03-10 Oracle International Corporation Tenant self-service troubleshooting for a multi-tenant identity and data security management cloud service
US10530578B2 (en) * 2016-08-05 2020-01-07 Oracle International Corporation Key store service
US10791087B2 (en) 2016-09-16 2020-09-29 Oracle International Corporation SCIM to LDAP mapping using subtype attributes
US10567364B2 (en) 2016-09-16 2020-02-18 Oracle International Corporation Preserving LDAP hierarchy in a SCIM directory using special marker groups
JP7224821B2 (ja) 2018-09-11 2023-02-20 キヤノン株式会社 デバイス診断ウェブシステムおよびデバイス診断方法
JP2021022000A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 プリントシステム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3780130B2 (ja) * 1998-11-16 2006-05-31 キヤノン株式会社 消費電力管理装置
JP2002169427A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置用交換部品及び画像形成装置用icチップ
US7965399B2 (en) * 2002-02-18 2011-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, information processing apparatus, and information output method
US7103787B2 (en) * 2003-01-29 2006-09-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for discovering power consumption in hardcopy output device by adding idle power consumption to outputting power consumption of hardcopy output device
US7992028B2 (en) * 2006-08-10 2011-08-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power management for correlating difference in system power measurements with subsystem power draw
JP4329822B2 (ja) * 2007-02-01 2009-09-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 制御装置、制御方法および制御プログラム
JP4375423B2 (ja) * 2007-04-03 2009-12-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
US8942933B2 (en) * 2008-09-17 2015-01-27 Ricoh Company, Ltd. Power consumption calculation apparatus, power consumption calculation method, and state transition data generation method
JP2011010436A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Koyo Electronics Ind Co Ltd 省エネ監視システム
JP5515912B2 (ja) * 2010-03-18 2014-06-11 富士通株式会社 紐付けプログラム,紐付け装置および紐付け方法
JP5634170B2 (ja) 2010-08-31 2014-12-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、消費電力管理方法、及び、プログラム
JP2012137826A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 管理装置およびプログラム
GB2479060B (en) 2011-03-24 2012-05-02 Reactive Technologies Ltd Energy consumption management
JP2013029929A (ja) 2011-07-27 2013-02-07 Canon Inc 消費電力量管理システム及び消費電力量計測デバイス
JP2013083789A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140036306A1 (en) 2014-02-06
DE102013214641A1 (de) 2014-02-06
JP2014032563A (ja) 2014-02-20
US9076103B2 (en) 2015-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5955152B2 (ja) デバイス管理システム、デバイス管理システムの制御方法およびコンピュータプログラム
US8456672B2 (en) Document submission management system and method for the same
US8223358B2 (en) Printer output coverage estimation system
US20150212776A1 (en) Job-processing apparatus and a job-processing method
JP5258641B2 (ja) 管理装置、管理方法、及びプログラム
JP2014149624A (ja) 管理サーバ、管理サーバの制御方法、及びプログラム
JP5173495B2 (ja) 情報処理装置、ジョブ処理方法、プログラム
JP2006340239A (ja) 集中監視システム及びその制御方法
JP5169756B2 (ja) ジョブログ処理装置およびプログラム
US8867084B2 (en) Management system for managing an image forming apparatus, control method thereof, print system, and non-transitory computer-readable medium
CN103270501A (zh) 虚拟数据中心***
JP4497808B2 (ja) 情報処理方法、情報処理サーバ、及びプログラム
JP2015088036A (ja) 情報処理装置及びその電力管理システム
JP5371492B2 (ja) 画像形成装置、管理システム、その方法及びプログラム
JP6576160B2 (ja) 管理システム、管理システムの制御方法、およびプログラム
JP2017196862A (ja) システム、サーバー装置、情報処理方法及びプログラム
CN102262513A (zh) 打印管理装置、打印管理***以及打印管理方法
JP5693037B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR20120023925A (ko) 이면지 활용을 위한 프린터 관리 시스템
RU2380744C1 (ru) Способ управления документооборотом и комплексная система управления процессами печати
JP3848524B2 (ja) ソフトウエア開発負担調整システム、ソフトウエアサーバ、ソフトウエア開発負担調整方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6593376B2 (ja) 管理システム、及びプログラム
JP2019106072A (ja) 情報処理装置、プログラム、使用量予測方法及び情報処理システム
JP2015232857A (ja) デバイス管理システム/媒体
JP2005038106A (ja) 情報管理装置、情報管理方法、情報管理プログラム、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5955152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees