JP5950669B2 - 粘着シート及び粘着剤組成物 - Google Patents

粘着シート及び粘着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5950669B2
JP5950669B2 JP2012093232A JP2012093232A JP5950669B2 JP 5950669 B2 JP5950669 B2 JP 5950669B2 JP 2012093232 A JP2012093232 A JP 2012093232A JP 2012093232 A JP2012093232 A JP 2012093232A JP 5950669 B2 JP5950669 B2 JP 5950669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
parts
mass
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012093232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013221073A (ja
Inventor
拓磨 小川
拓磨 小川
英冶 山中
英冶 山中
真覚 樋口
真覚 樋口
井口 伸児
伸児 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012093232A priority Critical patent/JP5950669B2/ja
Priority to EP13163443.8A priority patent/EP2653516B1/en
Priority to KR1020130040875A priority patent/KR102046656B1/ko
Priority to CN2013101297097A priority patent/CN103374305A/zh
Priority to US13/862,607 priority patent/US20130274361A1/en
Publication of JP2013221073A publication Critical patent/JP2013221073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5950669B2 publication Critical patent/JP5950669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、粘着シート及び粘着剤組成物に関する。
従来、アクリル系粘着テープ(例えば、特許文献1参照)を含むアクリル系の粘着シートは、粘着力、耐反撥性、及び保持特性(凝集力)等の接着性に優れ、また耐熱性、耐光性、耐候性、耐油性等の耐老化性に優れているため、広く用いられている。特に、このような特性を有する粘着シートは、機械部品、電化製品、建材、自動車内装・外装材等の各種産業分野において、部材間の接合材料として幅広く使用されている。
特公昭57−17030号公報
上述した部材間の接合では、接合した部材同士の位置調整等のために、一旦粘着シートを被着体から剥離して、再度貼り付ける作業(リワーク)を行いたい場合がある。そのため、粘着シートには、高い接着性が求められる一方で、被着体への貼り付け後にシートの破損や変形を伴わずに被着体から剥離できること(以下、この特性を「リワーク性」と称する)が求められることがある。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、接着性とリワーク性とを兼ね備えた粘着シート、及び当該粘着シートを形成するための粘着剤組成物を提供することにある。
本発明のある態様は、粘着シートである。当該粘着シートは、アクリル系ポリマーを含有する粘着剤層を備え、前記アクリル系ポリマーは、極性基非含有アクリル系モノマー(A)と、極性基含有モノマー(B)とをモノマー成分として含み、粘着剤層の100%モジュラスが20〜200N/cmであることを特徴とする。
この態様によれば、接着性とリワーク性とを兼ね備えた粘着シートを提供することができる。
上記態様の粘着シートにおいて、前記極性基含有モノマー(B)の含有量は、アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分100質量部に対して、5質量部以上であってもよい。また、前記極性基含有モノマー(B)は、カルボキシル基含有モノマーであってもよい。また、前記粘着剤層は、微粒子を含有してもよい。また、前記微粒子の含有量は、アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分100質量部に対して、5質量部以上であってもよい。また、前記粘着剤層における気泡の含有量は、粘着剤層の全体積に対して10体積%以下であってもよい。
本発明の他の態様は、粘着剤組成物である。当該粘着剤組成物は、アクリル系ポリマーを含有し、前記アクリル系ポリマーは、極性基非含有アクリル系モノマー(A)と、極性基含有モノマー(B)とをモノマー成分として含み、粘着剤層を形成したとき、当該粘着剤層の100%モジュラスが20〜200N/cmであることを特徴とする。
この態様によれば、接着性とリワーク性とを兼ね備えた粘着シートを形成するための粘着剤組成物を提供することができる。
なお、上述した各要素を適宜組み合わせたものも、本件特許出願によって特許による保護を求める発明の範囲に含まれうる。
本発明によれば、接着性とリワーク性とを兼ね備えた粘着シート、及び当該粘着シートを形成するための粘着剤組成物を提供することができる。
実施の形態に係る粘着シートの構成を示す概略断面図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
図1は、実施の形態に係る粘着シートの構成を示す概略断面図である。本実施の形態に係る粘着シート10は、アクリル系ポリマーを含有する粘着剤組成物で構成される粘着剤層12を有する。この粘着剤組成物が含有するアクリル系ポリマーは、極性基非含有アクリル系モノマー(A)と、極性基含有モノマー(B)とをモノマー成分として含む。以下、アクリル系ポリマーの各モノマー成分について詳述する。
[極性基非含有アクリル系モノマー(A)]
極性基非含有アクリル系モノマー(A)は、極性基を持たないアクリル系モノマーであり、(メタ)アクリル酸エステルが例示される。ここで、(メタ)アクリル酸エステルとはアクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルをいい、「(メタ)・・・」は全て同様の意味である。
このような(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを好適に用いることができる。(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシルなどの(メタ)アクリル酸C1−20アルキルエステル[好ましくは(メタ)アクリル酸C2−14アルキルエステル、さらに好ましくは(メタ)アクリル酸C2−10アルキルエステル]等が挙げられる。(メタ)アクリル酸エステルは、1種のみが用いられていてもよく、2種以上が組み合わせられて用いられてもよい。
また、(メタ)アクリル酸アルキルエステル以外の(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルや、ベンジル(メタ)アクリレート等の芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル、テルペン化合物誘導体アルコールから得られる(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
極性基非含有アクリル酸モノマー(A)の含有量は、アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分100質量部に対して、好ましくは70〜95質量部(70質量部以上95質量部以下)であり、より好ましくは75〜93質量部であり、さらに好ましくは80〜90質量部である。
[極性基含有モノマー(B)]
極性基含有モノマー(B)は、極性基を有し、アクリル系モノマー(A)との共重合性を有するモノマーである。アクリル系ポリマーのモノマー成分として、極性基含有モノマー(B)を用いることにより、粘着シート10の接着性を向上させることができる。
極性基含有モノマー(B)としては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸等のカルボキシル基含有モノマー又はその無水物(無水マレイン酸等);(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル等の水酸基含有モノマー;アクリルアミド、メタアクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有モノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチル等のアミノ基含有モノマー;(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸メチルグリシジル等のグリシジル基含有モノマー;アクリロニトリルやメタクリロニトリル等のシアノ基含有モノマー;N−ビニル−2−ピロリドン、(メタ)アクリロイルモルホリンの他、N−ビニルピリジン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピリミジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾール等の複素環含有ビニル系モノマーなどが挙げられる。極性基含有モノマー(B)としては、カルボキシル基含有モノマーが好ましく、その中でもアクリル酸が特に好ましい。極性基含有モノマー(B)は、1種のみが用いられていてもよく、2種以上が組み合わせられて用いられてもよい。
極性基含有モノマー(B)の含有量は、アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分100質量部に対して、好ましくは5〜30質量部であり、より好ましくは10〜20質量部であり、さらに好ましくは12〜18質量部である。極性基含有モノマー(B)の含有量を、全モノマー成分100質量部に対して5質量部以上とすることで、粘着剤層12の凝集力を高めて、粘着シート10の被着体に対する接着性を高めることができる。また、極性基含有モノマー(B)の含有量を、全モノマー成分100質量部に対して30質量部以下とすることで、粘着剤層12の凝集力が過剰となることをより確実に抑制することができる。
[他のモノマー成分]
アクリル系ポリマーは、他のモノマー成分として、多官能性モノマー等の各種の共重合性モノマーを含んでもよい。モノマー成分として、例えば多官能性モノマーを用いることにより、粘着剤層12の凝集力を高めることができる。多官能性モノマーは、架橋剤として用いることができる。
多官能性モノマーとしては、例えば、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。多官能性モノマーは、1種のみが用いられていてもよく、2種以上が組み合わせられて用いられてもよい。
多官能性モノマーの含有量は、アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分100質量部に対して、好ましくは0.01〜2質量部であり、より好ましくは0.02〜1質量部である。
また、多官能性モノマー以外の共重合性モノマーとしては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;スチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物;エチレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレン等のオレフィン又はジエン類;ビニルアルキルエーテル等のビニルエーテル類;塩化ビニル;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;ビニルスルホン酸ナトリウム等のスルホン酸基含有単量体;2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート等のリン酸基含有モノマー;シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミド等のイミド基含有単量体;2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート等のイソシアネート基含有単量体;フッ素原子含有(メタ)アクリレート;ケイ素原子含有(メタ)アクリレート等が挙げられる。
また、粘着剤組成物は、アクリル系ポリマー以外の他の成分として、以下に説明する重合開始剤、架橋剤、微粒子等を含有してもよい。
[重合開始剤]
上述のアクリル系ポリマーは、公知あるいは慣用の重合方法により調製することができる。重合方法としては、例えば、溶液重合法、乳化重合法、塊状重合法、光重合法等が挙げられる。中でも作業性等の観点から、アクリル系ポリマーの調製には、熱重合開始剤や光重合開始剤を用いて熱や活性エネルギー線による硬化反応を利用することが好ましい。また、重合時間を短くすることができる利点等から、光重合開始剤を用いることがさらに好ましい。したがって、本実施の形態の粘着剤組成物には、光重合開始剤が含まれている。なお、重合開始剤は、1種のみが用いられていてもよく、2種以上が組み合わせられて用いられてもよい。
光重合開始剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α−ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤等を用いることができる。
ベンゾインエーテル系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名「イルガキュア651」、BASF社製)等が挙げられる。アセトフェノン系光重合開始剤としては、例えば、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名「イルガキュア184」、BASF社製)、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(商品名「イルガキュア2959」、BASF社製)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(商品名「ダロキュア1173」、BASF社製)、メトキシアセトフェノン等が挙げられる。α−ケトール系光重合開始剤としては、例えば、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノン、1−[4−(2−ヒドロキシエチル)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン等が挙げられる。芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤としては、例えば、2−ナフタレンスルホニルクロライド等が挙げられる。光活性オキシム系光重合開始剤としては、例えば、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−エトキシカルボニル)オキシム等が挙げられる。
また、ベンゾイン系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン等が挙げられる。ベンジル系光重合開始剤としては、例えば、ベンジル等が挙げられる。ベンゾフェノン系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ポリビニルベンゾフェノン、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等が挙げられる。ケタール系光重合開始剤としては、例えば、ベンジルジメチルケタール等が挙げられる。チオキサントン系光重合開始剤としては、例えば、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、ドデシルチオキサントン等が挙げられる。
アシルフォスフィン系光重合開始剤としては、たとえば、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)(2,4,4−トリメチルペンチル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−n−ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−(1−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−t−ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)シクロヘキシルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)オクチルホスフィンオキシド、ビス(2−メトキシベンゾイル)(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2−メトキシベンゾイル)(1−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジエトキシベンゾイル)(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジエトキシベンゾイル)(1−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジブトキシベンゾイル)(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4−ジメトキシベンゾイル)(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)(2,4−ジペントキシフェニル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)ベンジルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2−フェニルプロピルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2−フェニルエチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)ベンジルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2−フェニルプロピルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2−フェニルエチルホスフィンオキシド、2,6−ジメトキシベンゾイルベンジルブチルホスフィンオキシド、2,6−ジメトキシベンゾイルベンジルオクチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,5−ジイソプロピルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2−メチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−4−メチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,5−ジエチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,3,5,6−テトラメチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4−ジ−n−ブトキシフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)イソブチルホスフィンオキシド、2,6−ジメチトキシベンゾイル−2,4,6−トリメチルベンゾイル−n−ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4−ジブトキシフェニルホスフィンオキシド、1,10−ビス[ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド]デカン、トリ(2−メチルベンゾイル)ホスフィンオキシド等が挙げられる。
光重合開始剤の使用量は、例えば、アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分100質量部に対して好ましくは0.01〜5質量部、より好ましくは0.03〜3質量部である。光重合開始剤の使用量を全モノマー成分100質量部に対して0.01質量部以上とすることで、モノマーの重合反応をより確実に進行させることができる。また、光重合開始剤の使用量を全モノマー成分100質量部に対して5質量部以下とすることで、光重合開始剤が活性エネルギー線を吸収することによって活性エネルギー線が粘着剤層12の内部まで届かなくなる事態を、より確実に回避することができる。光重合性開始剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が組み合わせられて用いられてもよい。
光重合開始剤の活性化のために粘着剤組成物に照射される活性エネルギー線としては、例えば、α線、β線、γ線、中性子線、電子線等の電離性放射線や、紫外線等が挙げられ、特に、紫外線が好適に用いられる。活性エネルギー線の照射エネルギーや、その照射時間などは、特に限定されるものではなく、光重合開始剤を活性化させて、モノマー成分の反応を生じさせることができればよい。活性エネルギー線の作用によりモノマー成分を重合させることで、迅速で均一な重合が可能となり、粘着シート10の生産効率が向上する。
なお、熱重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオン酸)ジメチル、4,4’−アゾビス−4−シアノバレリアン酸、アゾビスイソバレロニトリル、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)ジヒドロクロライド等のアゾ系重合開始剤、ジベンゾイルペルオキシド、tert−ブチルペルマレエート等の過酸化物系重合開始剤、レドックス系重合開始剤等が挙げられる。熱重合開始剤の使用量は、特に限定されるものではなく、熱重合開始剤として利用可能な範囲であればよい。
(架橋剤)
粘着剤組成物は、上述の多官能性モノマー以外の架橋剤を含有してもよい。架橋剤としては、通常用いる架橋剤を使用することができ、例えば、エポキシ系架橋剤、イソシアネート系架橋剤、シリコーン系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、シラン系架橋剤、アルキルエーテル化メラミン系架橋剤、金属キレート系架橋剤等を挙げることができる。特に、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤を好適に使用することができる。
イソシアネート系架橋剤の例としては、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ナフタリンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、及び、これらとトリメチロールプロパン等のポリオールとのアダクト体を挙げることができる。あるいは、1分子中に少なくとも1つ以上のイソシアネート基と、1つ以上の不飽和結合を有する化合物、具体的には、2−イソシアナートエチル(メタ)アクリレート等もイソシアネート系架橋剤として使用することができる。
エポキシ系架橋剤としては、ビスフェノールA、エピクロルヒドリン型のエポキシ系樹脂、エチレングリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジアミングリシジルアミン、およびN,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン等を挙げることができる。
(微粒子)
本実施の形態では、粘着剤層12を構成する粘着剤組成物は、微粒子14を含有することが好ましい。微粒子14を粘着剤組成物に含有させることで、粘着剤層12の100%モジュラスを高めて、リワーク性を向上させることができる。微粒子14の含有量は、アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分100質量部に対して、好ましくは5〜20質量部であり、より好ましくは10〜18質量部であり、さらに好ましくは13〜16質量部である。微粒子14の含有量を全モノマー成分100質量部に対して5質量部以上とすることで、粘着剤層12の100%モジュラスをより確実に高めることができる。また、微粒子14の含有量を全モノマー成分100質量部に対して20質量部以下とすることで、粘着剤層12と被着体との間に生じる凹凸をより減少させることができ、接着面積の減少による粘着シート10の接着性の低下を抑制することができる。
粘着剤組成物に微粒子14を含有させる方法は、特に限定されるものではないが、例えば、粘着剤組成物の形成後に、粘着剤組成物に微粒子14を配合し、混合する方法が挙げられる。また、他の方法としては、アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分の混合物、又はそれらの一部が重合した部分重合物に、微粒子14を配合し混合する方法等が挙げられる。これらの方法のうち、作業性の観点から、モノマー成分の混合物、又はそれらの一部が重合した部分重合物に、微粒子14を配合し混合する方法が好ましい。
微粒子14としては、銅、ニッケル、アルミニウム、クロム、鉄、ステンレス等の金属粒子、金属酸化物粒子;炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化窒素等の炭化物粒子;窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素等の窒化物粒子;アルミナ、ジルコニウム等の酸化物に代表されるセラミック粒子;炭化カルシウム、水酸化アルミニウム、ガラス、シリカ等の無機微粒子;火山シラス、砂等の天然原料粒子;ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、フェノール樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、尿素樹脂、シリコーン樹脂、ナイロン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリイミド等のポリマー粒子;塩化ビニリデン、アクリル等の有機中空体、ナイロンビーズ、アクリルビーズ、シリコーンビーズ等の有機球状体等が挙げられる。
微粒子14としては、中空微粒子が好ましく用いられる。また、中空微粒子の中でも、紫外線反応を用いる重合の効率や重み等の観点から、中空の無機系微粒子をより好ましく用いることができる。中空無機微粒子としては、中空ガラスバルーン等のガラス製の中空バルーン;中空アルミナバルーン等の金属化合物製の中空バルーン;中空セラミックバルーン等の磁器製の中空バルーン等を挙げることができる。中空ガラスバルーンとしては、例えば、商品名「フジバルーン H−35」、「フジバルーン H−40」(富士シリシア化学株式会社製)や商品名「セルスターZ−20」、「セルスターZ−27」、「セルスターCZ−31T」、「セルスターZ−36」、「セルスターZ−39」、「セルスターZ−39」、「セルスターT−36」、「セルスターPZ−6000」(いずれも東海工業株式会社製)、商品名「サイラックス・ファインバルーン」(ファインバルーン有限会社製)等が挙げられる。
微粒子14の粒径(平均粒子径)は特に制限されないが、例えば1〜500μm、好ましくは5〜200μm、より好ましくは10〜150μmである。微粒子14の平均粒径の測定方法は以下の通りである。すなわち、まずコールター粒度測定器(レーザー回折法)により、粒度分布の測定が行われる。その後、測定により求められた体積度数分布から、平均粒径が算出される。
微粒子14の比重は、特に制限されないが、例えば、0.1〜1.0g/cm、好ましくは0.2〜0.8g/cm、より好ましくは0.2〜0.5g/cmである。微粒子14の比重を0.1g/cm以上とすることで、微粒子14を粘着剤組成物中に配合して混合する際に、微粒子14の浮き上がりをより抑えることができ、微粒子14を均一に分散させやすくなる。また、強度を保って微粒子14を割れにくくすることができる。また、微粒子14の比重を1.0g/cm以下とすることで、紫外線の透過率を保って紫外線反応の効率低下をより抑制することができる。また、粘着シート10の質量増加を抑制することができる。微粒子14の比重の測定方法は以下の通りである。すなわち、まずペンタピクノメータを用いて、気相置換法により真比重の測定が行われる。置換媒体としてガスが封入され、気体の状態方程式よりサンプル体積が求められる。求められた体積値aと電子天秤で測定された重量値bより、以下の式(1)に示すように比重δが計算される。
比重δ=b[g]/a[cm]・・・式(1)
なお、微粒子14は、その表面に各種の表面処理が施されていてもよい。この表面処理としては、例えば、シリコーン系化合物やフッ素系化合物等による低表面張力化処理等が挙げられる。
(気泡)
粘着剤組成物の気泡の含有量は、粘着剤組成物の全体積に対して10体積%以下であることが好ましく、5体積%未満であることがより好ましく、3体積%以下であることがさらに好ましく、0体積%であること、すなわち気泡を含有しないことが最も好ましい。気泡の含有量を粘着剤組成物の全体積に対して10体積%以下とすることで、粘着剤層12の100%モジュラスをより高めることができる。また、粘着剤層12を表裏に貫通する気泡の存在が低減され、粘着シート10の接着性や外観の見栄えの低下をより抑制することができる。
気泡の平均気泡径(直径)は、例えば1〜1000μm、好ましくは10〜500μm、より好ましくは30〜300μmである。なお、気泡の平均気泡径(直径)は、電子顕微鏡等で得られるテープサンプル断面の画像より測定することができる。気泡中に含まれる気体成分、すなわち気泡を形成するガスとしては、特に限定されるものではないが、窒素、二酸化炭素、アルゴン等の不活性ガスの他、空気等の各種気体成分が用いられる。この気体成分は、気体成分をアクリル系粘着材組成物と混合した後に重合反応等の反応を行う場合は、その反応を阻害しないものが好ましい。気泡を形成するガスとしては、反応を阻害しないことや、コスト的な観点などから、窒素が好適である。
(他の添加剤)
粘着剤組成物には、アクリル系ポリマー、重合開始剤、架橋剤、微粒子14、気泡等の他に、粘着シート10の用途等に応じて適宜種々の添加剤が含まれてもよい。このような添加剤としては、例えば、界面活性剤、粘着付与剤(例えば、ロジン誘導体樹脂、ポリテルペン樹脂、石油樹脂、油溶性フェノール樹脂等からなる常温で固体、半固体あるいは液状のもの)、可塑剤、前述の微粒子14以外の充填剤、老化防止剤、酸化防止剤、着色剤(顔料や染料など)、レベリング剤、安定剤、防腐剤等を挙げることができる。
例えば、粘着剤層12を着色するために、粘着剤組成物に着色剤を含有させることができる。光重合開始剤を用いて粘着剤層12を形成する場合、光重合を阻害させない程度の着色剤が使用される。粘着剤層12の着色として黒色が望まれる場合には、例えばカーボンブラック等を用いることができる。カーボンブラックの使用量は、着色度合いや、光重合反応の阻害を回避する観点から、例えば、粘着剤組成物100質量部に対して、好ましくは0.15質量部以下(例えば、0.001〜0.15質量部)、より好ましくは0.01〜0.1質量部である。
[粘着剤層の100%モジュラス]
本実施の形態に係る粘着シート10における粘着剤層12は、100%モジュラスが20〜200N/cmであり、好ましくは23〜180N/cmであり、より好ましくは31〜170N/cmであり、さらに好ましくは40〜140N/cmである。粘着剤層12の100%モジュラスを20N/cm以上とすることで、粘着シート10に適度な硬さを持たせることができ、これにより粘着シート10に良好なリワーク性を付与することができる。また、粘着剤層12の100%モジュラスを200N/cm以下とすることで、粘着シート10の被着体への追従性の低下をより抑制することができ、これにより粘着シート10の接着性の低下をより抑制することができる。
粘着剤層12の100%モジュラスは、上述の架橋剤、微粒子14及び気泡の含有量の少なくとも1つを調整することで、所望の範囲に調整することができる。
[製造方法の概略]
アクリル系ポリマーは、アクリル系ポリマーを形成するためのモノマー成分と、重合開始剤とを混合したモノマー混合物に対して、重合開始剤の種類に応じた重合反応(例えばUV光の照射)を行って、モノマー成分を一部重合させた部分重合物(以下では適宜、「部分重合モノマーシロップ」と称する)として調製することができる。そして、この部分重合モノマーシロップに、架橋剤と、微粒子14と、必要に応じて各種添加剤とを配合して粘着剤組成物を調製し、この粘着剤組成物を所定の被塗布体に塗布し、重合反応を完結させることで粘着剤層12を形成することができる。被塗布体は、被着体そのものであってもよいし、後述するセパレータ等であってもよい。すなわち、粘着剤層12は、被着体上に直接塗布されてもよく、又は一旦セパレータ上に塗布され硬化されてもよい。セパレータ上に粘着剤層12を形成する場合、この粘着剤層12はセパレータから被着体に転写される。
粘着剤組成物の塗付は、例えば、グラビアロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター等の慣用のコーターを用いて実施することができる。
アクリル系ポリマーの重量平均分子量(Mw)は、例えば30000〜5000000である。アクリル系ポリマーの重量平均分子量の測定は、GPC法によりポリスチレン換算して求めることができる。具体的には、測定装置(商品名「HPLC8020」、東ソー株式会社製)に、カラムとしてTSKgelGMH−H(20)×2本を用いて、テトラヒドロフラン溶媒で流速約0.5ml/分の条件にて測定される。
粘着剤層12は、単層、複層のいずれの形態を有していてもよい。また、粘着剤層12の層厚(複層の場合は合計の層厚)は、好ましくは200〜5000μmであり、より好ましくは400〜4000μmであり、さらに好ましくは600〜3000μmである。粘着剤層12の層厚を200μm以上とすることで、粘着シート10のクッション性を確保して、曲面や凹凸面に対する接着性の低下をより抑制することができる。また、粘着剤層自体の強度を保つことができ、これにより粘着シート10のリワーク性を向上させることが出来る。粘着剤層12の層厚を5000μm以下とすることで、粘着剤層12の層厚をより均一にしやすくすることができる。
[セパレータ]
本実施の形態では、粘着シート10の接着面(粘着面)を保護するために、セパレータ20(剥離ライナー)が用いられる。粘着シート10は、粘着剤層12の一方の面にセパレータ20が重ね合わされて、ロール状に巻回された巻回体の形態を有する。すなわち、本実施の形態に係る粘着シート10は、粘着剤層12をセパレータ20上に設けた、貼付時に粘着剤層12を支持する基材が除去される形態である、いわゆる基材レス粘着シートの形態を有する。ここでいう粘着シートの概念には、粘着テープ、粘着ラベル、粘着フィルム等と称されるものが包含され得る。なお、粘着剤層12は連続的に形成されたものに限定されず、たとえば点状、ストライプ状等の規則的あるいはランダムなパターンに形成されたものであってもよい。また、粘着シート10の形態は特に限定されず、積層体の形態等を有していてもよい。また、セパレータ20は必ずしも設けられなくてもよい。
セパレータ20としては、慣用の剥離紙等を使用できる。具体的には、セパレータ20としては、例えば、剥離処理剤による剥離処理層を少なくとも一方の表面に有する基材の他、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロフルオロエチレン・フッ化ビニリデン共重合体等のフッ素系ポリマーからなる低接着性基材や、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂などの無極性ポリマーからなる低接着性基材等を用いることができる。セパレータ20は、粘着剤層12を支持するための基材として用いることができる。
少なくとも一方の面に剥離処理層が形成された剥離ライナー用基材をセパレータ20として用いる場合、このような剥離ライナー用基材としては、ポリエチレンテレフタレートフィルム等のポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等のオレフィン系樹脂フィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミドフィルム(ナイロンフィルム)、レーヨンフィルム等のプラスチック系基材フィルム(合成樹脂フィルム)や、紙類(上質紙、和紙、クラフト紙、グラシン紙、合成紙、トップコート紙など)の他、これらを、ラミネートや共押し出し等により複層化したもの(2〜3層の複合体)等が挙げられる。
一方、剥離処理層を構成する剥離処理剤としては、特に限定されるものではなく、例えば、シリコーン系剥離処理剤、フッ素系剥離処理剤、長鎖アルキル系剥離処理剤などを用いることができる。剥離処理剤は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。なお、セパレータ20の厚さや、形成方法などは特に限定されない。
本実施の形態に係る粘着シート10は、例えば、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)、SBS(スチレン―ブタジエン―スチレンブロック共重合体)、PC(ポリカーボネート)、PVC(塩化ビニル)、PMMA(ポリメタクリル酸メチル樹脂)のようなアクリル系樹脂を含む各種の樹脂や、SUS、アルミ等の金属からなる部材を、自動車(そのボディ塗膜)、住建材、家電製品等の表面に接合(固定)する用途に好適に用いることができる。
また、本実施の形態に係る粘着シート10は、各種光学部材を、例えば液晶セルや光学用ポリエステルフィルム、タッチパネル部材等に貼り合せる用途に好適に用いられる。したがって、ここに示される技術には、粘着剤層12が光学部材に設けられた積層体が含まれる。この積層体は、典型的には、光学部材上の粘着剤層12がセパレータ20によって保護された態様をなす。このような粘着剤層12が設けられた光学部材は、例えば、プラスチック製のカバーレンズパネル、ガラス、液晶セルの表面等に容易に貼り付けることができる。光学部材は特に制限されず、偏光フィルム、位相差フィルム、透明導電性フィルム(ITOフィルム)等であり得る。このような光学部材は、同一材料からなる単層構造であってもよく、複数の材料からなる多層構造であってもよい。光学部材上に粘着剤層12を形成する方法は、基材上に粘着剤層12を形成する場合と同様に、直接付与する方法や転写する方法を適宜採用することができる。典型的には、光学部材のベース面に、セパレータ20上に形成した粘着剤層12を転写する。
以上説明したように、本実施形態に係る粘着シート10は、アクリル系ポリマーを含有する粘着剤層12を備え、このアクリル系ポリマーは、極性基非含有アクリル系モノマー(A)と、極性基含有モノマー(B)とをモノマー成分として含む。これにより、粘着シート10に良好な接着性を持たせることができる。また、粘着剤層12は、100%モジュラスが20〜200N/cmである。これにより、接着性を損なうことなく、粘着シート10に良好なリワーク性を持たせることができる。したがって、本実施の形態に係る粘着シート10によれば、接着性とリワーク性との両立を図ることができる。また、本実施の形態に係る粘着剤組成物は、極性基非含有アクリル系モノマー(A)と、極性基含有モノマー(B)とをモノマー成分として含むアクリル系ポリマーを含有する。そして、粘着剤層を形成したときの当該粘着剤層の100%モジュラスが20〜200N/cmである。したがって、本実施の形態に係る粘着剤組成物によれば、接着性とリワーク性とを兼ね備えた粘着シートの製造が可能となる。
以下に、実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
[粘着シートの形成]
参考例1)
モノマー成分として、極性基非含有アクリル系モノマー(A)としての2−エチルヘキシルアクリレート(2−EHA):85質量部、及び極性基含有モノマー(B)としてのアクリル酸(AA):15質量部が混合されたモノマー混合物に、光重合開始剤として、商品名「イルガキュア651」(BASF社製):0.05質量部、商品名「イルガキュア184」(BASF社製):0.05質量部を配合した後、粘度が約15Pa・sになるまで紫外線(UV)を照射して、一部が重合した部分重合モノマーシロップを作製した。粘度は、BH粘度計を用いて、ローター:No.5ローター、回転数10rpm、測定温度30℃の条件で測定した。
この部分重合モノマーシロップに、架橋剤として、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA):0.15質量部を添加した。さらに、中空ガラスバルーン(平均粒径40μm、商品名「フジバルーン H−40」、富士シリシア化学株式会社製):15質量部を添加して、参考例1の粘着剤組成物を得た。この粘着剤組成物を、セパレータの剥離処理面に塗布した。セパレータとしては、片面が剥離処理されているポリエチレンテレフタレート製基材(商品名「MRF」、三菱ポリエステルフィルム株式会社製、又は、商品面「MRN」、三菱ポリエステルフィルム株式会社製)を使用した。
セパレータに塗布された粘着剤組成物を、照度5mW/cmの紫外線(商品名「ブラックライト」、東芝株式会社製)を用いて両面から3分間照射し、粘着剤組成物を硬化させた。これにより、層厚1200μmの粘着剤層を有する、参考例1の粘着シートを得た。この際、商品名「イルガキュア651」(BASF社製):0.04質量部を光重合開始剤として追加した。紫外線は、UVチェッカー(商品名「UVR−T1」、株式会社トプコン製、最大感度:350nm)で測定した。
参考例2)
2−エチルヘキシルアクリレート及びアクリル酸の部数を、それぞれ88質量部、12質量部とし、架橋剤及びその部数を1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)、0.2質量部とし、中空ガラスバルーンの部数を12質量部とした点を除いて、参考例1と同様の成分及び製造方法により、参考例2の粘着シートを得た。
(参考例3)
粘着剤組成物に気泡を混合した点を除いて、参考例2と同様の成分及び製造方法により、参考例3の粘着シートを得た。気泡の混合は、以下のようにして実施した。すなわち、まず、気泡混合装置として、中央部に貫通孔を持った円盤上に、細かい歯が多数ついたステータと、このステータと対向しており、円盤上にステータと同様の細かい歯がついているローターとを備えた装置を用意した。そして、セパレータに塗布する前の粘着剤組成物を、ステータ上の歯と、ローター上の歯との間に導入した。次いで、ローターを高速回転させながら、気泡形成ガスとしての窒素ガスを貫通孔を通して粘着剤組成物中に導入した。これにより、気泡が分散混合された参考例3の粘着剤組成物を得た。気泡は、粘着剤組成物の全体積に対して約3体積%となるように混合した。
(実施例4)
2−エチルヘキシルアクリレート及びアクリル酸の部数を、それぞれ90質量部、10質量部とし、架橋剤及びその部数を1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)、0.07質量部とし、中空ガラスバルーンの部数を9質量部とした点を除いて、参考例1と同様の成分及び製造方法により、実施例4の粘着シートを得た。
(実施例5)
2−エチルヘキシルアクリレート及びアクリル酸の部数を、それぞれ90質量部、10質量部とし、架橋剤の部数を0.1質量部とし、中空ガラスバルーンの部数を9質量部とした点を除いて、参考例1と同様の成分及び製造方法により、実施例5の粘着シートを得た。
(実施例6)
2−エチルヘキシルアクリレート及びアクリル酸の部数を、それぞれ82質量部、18質量部とし、架橋剤及びその部数を1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)、0.07質量部とし、中空ガラスバルーンの部数を9質量部とした点を除いて、参考例1と同様の成分及び製造方法により、実施例6の粘着シートを得た。
(比較例1)
2−エチルヘキシルアクリレート及びアクリル酸の部数を、それぞれ90質量部、10質量部とし、架橋剤及びその部数を1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)、0.07質量部とし、中空ガラスバルーンの部数を9質量部とし、また中空ガラスバルーン添加後の部分重合モノマーシロップに、界面活性剤としてフッ素系界面活性剤(商品名「サーフロンS−393」、AGCセイケミカル株式会社製)を0.3質量部添加し、さらに気泡を粘着剤組成物の全体積に対して約20体積%となるように混合した点を除いて、参考例1と同様の成分及び製造方法により、比較例1の粘着シートを得た。
(比較例2)
2−エチルヘキシルアクリレート及びアクリル酸の部数を、それぞれ75質量部、25質量部とし、架橋剤及びその部数を1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)、0.07質量部とし、中空ガラスバルーンの部数を9質量部とした点を除いて、参考例1と同様の成分及び製造方法により、比較例2の粘着シートを得た。
なお、実施例4〜6、参考例1〜3、比較例1,2に係る粘着剤組成物における各材料の配合量は、表1に記載の通りである。
[100%モジュラスの測定]
各実施例、参考例及び比較例の粘着シートについて、JIS K 6251に準拠して、粘着剤層の100%モジュラスを測定した。具体的には、各粘着シートをダンベル状試験片3号の形状に打ち抜き、評価サンプルとした。万能引張試験機(「TG−1kNB」ミネベア株式会社製、)を用いて、原長(測定長)20mm、試料幅5mm、引張速度500mm/分で引張試験を行い、引っ張り強さ[N/cm]、伸び率[%]を測定した。試験回数は各試料につき3回ずつ行い、各測定値はその平均値とした。そして、応力−ひずみ曲線より100%モジュラス[N/cm]を読み取った。結果を表1に示す。
[リワーク性の評価]
各実施例、参考例及び比較例の粘着シートを、幅15mm、長さ120mmに切断して試験片を作製した。また、被着体としてステンレス板(SUS304BA板)を用意し、イソプロピルアルコール(IPA)で洗浄した。このステンレス板に、1kgローラーの片道圧着により各実施例、参考例及び比較例の試験片を貼り合わせた。この際、試験片の一端側から100mmまでの部分をステンレス板に貼り合わせた。試験片の他端側から20mmまでの部分は、後述する45°引き剥がし試験の際に持ち手として利用した。ステンレス板への試験片の貼り合わせ後、直ちに試験片からセパレータを剥離した。そして、23℃、50%RHの雰囲気下、剥離速度500mm/分、剥離角度45°(ステンレス板に張り付いている部分と、持ち手部分とのなす角度が45°)の条件で、上述した試験片の他端側を引っ張って、試験片をステンレス板から剥離した。試験片の剥離を開始した時間は、試験片のステンレス板への貼り合わせからおよそ1分後であった。
試験片の剥離後、試験片の破損(千切れ)の有無を目視で確認するとともに、試験片の剥離前後での変形率(剥離前の長さ120mmに対する剥離後の長さの割合)を測定し、リワーク性を評価した。評価は、試験片が破損せず、且つ試験片の変形率が3%未満である場合を、「AAA」とした。また、試験片が破損せず、且つ試験片の変形率が5%未満である場合を、「AA」とした。また、試験片が破損せず、且つ試験片の変形率が10%未満である場合を「A」とした。また、試験片が破損したか、試験片の変形率が10%以上である場合を「B」とした。結果を表1に示す。
[90°引き剥がし粘着力試験]
上述した各実施例、参考例及び各比較例の粘着シートを、プライマー処理が施された100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムに貼り付けて裏打ちした。この裏打ちされた粘着シートを幅15mm、長さ70mmに切断したものを試験片とした。また、被着体としてステンレス板(SUS304BA板)を用意し、イソプロピルアルコール(IPA)で洗浄した。そして、試験片のセパレータを剥がし、このステンレス板に1kgローラーの片道圧着により各実施例、参考例及び比較例の試験片を貼り合わせた。ステンレス板に試験片を貼り合わせた後、23℃、50%RHの雰囲気下で72時間エージングした。エージング後、引張試験機(島津製作所社製、装置名「テンシロン」)を使用して、23℃、50%RHの雰囲気下、剥離速度300mm/分、剥離角度90°の条件で試験片をステンレス板から剥離し、その時の被着体に対する粘着力[単位:N/15mm]を測定した。結果を表1に示す。
[接着性の評価]
また、得られた粘着力から、各実施例、参考例及び比較例の粘着シートの接着性を評価した。評価は、粘着力が110N/15mm以上である場合を「AA」とした。また、粘着力が60N/15mm以上である場合を「A」とした。また、粘着力が40N/15mm未満である場合を「B」とした。結果を表1に示す。
Figure 0005950669
表1中の略語は以下の化合物を示す。
2EHA:2−エチルヘキシルアクリレート
AA:アクリル酸
DPHA:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(6官能)
HDDA:1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(2官能)
また、各成分の含有量(質量部)は、アクリル系ポリマーを形成するための全モノマー成分100質量部に対する含有量である。また、比較例2の90°引き剥がし粘着力の欄における「−」は、粘着力がなかったことを示す。
表1に示すように、比較例1の粘着シートは、良好な接着性を示したが、リワーク性が不良であった。比較例1の粘着シートは、リワーク性評価の剥離試験で破損してしまった。また、比較例2の粘着シートは、良好なリワーク性を示したが、接着性が不良であった。比較例2の粘着シートは、凝集力の過剰が原因で粘着力を持たなかったと思われる。これに対し、実施例4〜6の粘着シートは、リワーク性及び接着性がともに良好であった。すなわち、実施例4〜6の粘着シートは、接着性とリワーク性とを兼ね備えていることが確認された。
特に、100%モジュラスが23N/cm以上である実施例4の粘着シートは、23N/cm未満である実施例5の粘着シートに比べてより良好なリワーク性を示した。
10 粘着シート、 12 粘着剤層、 14 微粒子、 20 セパレータ。

Claims (4)

  1. アクリル系ポリマーと中空微粒子とを含有し、気泡を含有しない粘着剤層を備え、
    前記アクリル系ポリマーは、極性基非含有アクリル系モノマー(A)と、極性基含有モノマー(B)とをモノマー成分として含み、
    前記中空微粒子の含有量は、アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分100質量部に対して、5質量部以上9質量部以下であり、
    前記粘着剤層の100%モジュラスが20〜200N/cmであることを特徴とする粘着シート。
  2. 前記極性基含有モノマー(B)の含有量は、アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分100質量部に対して、5質量部以上である請求項1に記載の粘着シート。
  3. 前記極性基含有モノマー(B)は、カルボキシル基含有モノマーである請求項1又は2に記載の粘着シート。
  4. アクリル系ポリマーと中空微粒子とを含有し、気泡を含有せず、
    前記アクリル系ポリマーは、極性基非含有アクリル系モノマー(A)と、極性基含有モノマー(B)とをモノマー成分として含み、
    前記中空微粒子の含有量は、アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分100質量部に対して、5質量部以上9質量部以下であり、
    粘着剤層を形成したとき、当該粘着剤層の100%モジュラスが20〜200N/cmであることを特徴とする粘着剤組成物。
JP2012093232A 2012-04-16 2012-04-16 粘着シート及び粘着剤組成物 Active JP5950669B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093232A JP5950669B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 粘着シート及び粘着剤組成物
EP13163443.8A EP2653516B1 (en) 2012-04-16 2013-04-12 Pressure-sensitive adhesive sheet and pressure-sensitive adhesive composition
KR1020130040875A KR102046656B1 (ko) 2012-04-16 2013-04-15 점착 시트 및 점착제 조성물
CN2013101297097A CN103374305A (zh) 2012-04-16 2013-04-15 粘合片及粘合剂组合物
US13/862,607 US20130274361A1 (en) 2012-04-16 2013-04-15 Pressure-sensitive adhesive sheet and pressure-sensitive adhesive composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093232A JP5950669B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 粘着シート及び粘着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013221073A JP2013221073A (ja) 2013-10-28
JP5950669B2 true JP5950669B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=48142636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012093232A Active JP5950669B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 粘着シート及び粘着剤組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130274361A1 (ja)
EP (1) EP2653516B1 (ja)
JP (1) JP5950669B2 (ja)
KR (1) KR102046656B1 (ja)
CN (1) CN103374305A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11753568B2 (en) 2021-12-09 2023-09-12 Industrial Technology Research Institute Adhesive composition and liquid-crystal display and method of disassembling the same

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101534898B1 (ko) * 2012-06-19 2015-07-07 (주)엘지하우시스 기포 안정성이 향상된 점착제 조성물 및 그의 제조방법
JP6317591B2 (ja) * 2014-02-06 2018-04-25 日東電工株式会社 両面粘着シート及びその製造方法
WO2016047436A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 日東電工株式会社 粘着シート
JP6691749B2 (ja) * 2014-09-24 2020-05-13 日東電工株式会社 粘着シート
WO2016047435A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 日東電工株式会社 粘着シート
KR101796761B1 (ko) 2015-09-04 2017-11-13 태영화학공업 주식회사 Pvc 테이프 및 그 제조 방법
EP3388457B1 (en) * 2017-04-13 2020-01-15 3M Innovative Properties Company Pressure-sensitive adhesive compositions
WO2023111992A1 (en) * 2021-12-16 2023-06-22 3M Innovative Properties Company Adhesive film, adhesive system, and related processes

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717030A (en) 1980-07-03 1982-01-28 Toshiba Corp Power supply circuit
JPH0616524B2 (ja) * 1984-03-12 1994-03-02 日東電工株式会社 半導体ウエハ固定用接着薄板
JPS60223139A (ja) * 1984-04-18 1985-11-07 Nitto Electric Ind Co Ltd 半導体ウエハ固定用接着薄板
JPH0823001B2 (ja) * 1985-09-10 1996-03-06 日東電工株式会社 接着フィルム
ZA876122B (en) * 1986-08-21 1989-04-26 Minnesota Mining & Mfg Pressure-sensitive tape construction incorporating resilient polymeric microspheres
EP0303430B1 (en) * 1987-08-14 1993-12-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive
CA1335060C (en) * 1988-01-13 1995-04-04 Hans Georg Feichtmeier Glass microbubbles to which are adhered dyed silica
JP3370428B2 (ja) * 1994-05-24 2003-01-27 積水化学工業株式会社 アクリル系両面粘着テープ
JP2000204328A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Teraoka Seisakusho:Kk 反転印字装置用無支持体両面テ―プ
DE60041632D1 (de) * 2000-03-30 2009-04-09 Nitto Denko Corp Wasserdurchlässiges Klebeband für die Verarbeitung von Halbleitern
CN1267519C (zh) * 2000-12-21 2006-08-02 Lg化学株式会社 用于偏振膜的丙烯酸力敏粘合剂组合物和用它制备的偏振膜
JP3853247B2 (ja) * 2002-04-16 2006-12-06 日東電工株式会社 電子部品用加熱剥離型粘着シートおよび電子部品の加工方法並びに電子部品
JP4756834B2 (ja) * 2004-07-07 2011-08-24 日東電工株式会社 気泡含有粘弾性組成物、及び感圧性接着テープ又はシート
JP5089894B2 (ja) * 2006-03-10 2012-12-05 日東電工株式会社 微粒子含有粘弾性層、及び感圧性接着テープ又はシート
WO2008047636A1 (en) * 2006-10-12 2008-04-24 Nitto Denko Corporation Acrylic adhesive tape or sheet, and method for producing the same
DE102008023758A1 (de) * 2008-05-09 2009-11-12 Tesa Se Haftklebebänder zur Verklebung von Druckplatten
EP2287265A4 (en) * 2008-05-14 2014-03-26 Nitto Denko Corp ADHESIVE SHEET FOR PROTECTIVE COATING FILM
EP2287264A4 (en) * 2008-05-14 2013-09-04 Nitto Denko Corp ADHESIVE SHEET FOR THE PROTECTION OF A COATING FILM
JP5557438B2 (ja) * 2008-10-16 2014-07-23 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物及び光学フィルム
JP2010132745A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Nitto Denko Corp 化粧パネル固定用両面粘着テープ
JP5324199B2 (ja) * 2008-12-04 2013-10-23 日東電工株式会社 両面粘着テープ
JP5568290B2 (ja) * 2009-11-30 2014-08-06 日東電工株式会社 粘着テープ
US9243168B2 (en) * 2009-12-14 2016-01-26 Cheil Industries, Inc. Adhesive composition and optical member using the same
JP2011190289A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Nitto Denko Corp 粘着テープ
JP2011236414A (ja) * 2010-04-13 2011-11-24 Nitto Denko Corp アクリル系粘着テープ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11753568B2 (en) 2021-12-09 2023-09-12 Industrial Technology Research Institute Adhesive composition and liquid-crystal display and method of disassembling the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR102046656B1 (ko) 2019-11-19
US20130274361A1 (en) 2013-10-17
KR20130116816A (ko) 2013-10-24
EP2653516B1 (en) 2016-06-29
EP2653516A1 (en) 2013-10-23
CN103374305A (zh) 2013-10-30
JP2013221073A (ja) 2013-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950669B2 (ja) 粘着シート及び粘着剤組成物
JP5568290B2 (ja) 粘着テープ
JP6140491B2 (ja) 両面粘着シート及び携帯電子機器
JP5089894B2 (ja) 微粒子含有粘弾性層、及び感圧性接着テープ又はシート
JP5408640B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物、紫外線硬化型粘着シート及びその製造方法
JP5502543B2 (ja) アクリル系粘着テープ
WO2009116504A1 (ja) アクリル系粘着剤、アクリル系粘着剤層、アクリル系粘着テープ又はシート
JP2013006892A (ja) 光学用両面粘着シート
WO2012026118A1 (ja) アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着剤層およびアクリル系粘着テープ
JP6653290B2 (ja) 両面粘着シート及び携帯電子機器
WO2011033736A1 (ja) アクリル系粘着テープ
JP5089201B2 (ja) アクリル系粘着テープ又はシート、およびその製造方法
JP2010189545A (ja) 両面粘着シートおよび粘着型光学部材
JP7240806B2 (ja) 剥離フィルム付き粘着シート
EP2452961B1 (en) Pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive layer, and pressure-sensitive adhesive tape or sheet
WO2008047636A1 (en) Acrylic adhesive tape or sheet, and method for producing the same
JP2010209261A (ja) アクリル系粘着シート
CN109196067B (zh) 丙烯酸类橡胶泡沫和包含其的双面胶带
JP7063690B2 (ja) 粘着シート
WO2009144889A1 (ja) アクリル系感圧接着テープ又はシート
WO2011118182A1 (ja) アクリル系粘着テープ
JP2016041817A (ja) アクリル系粘着テープ
JP2013079361A (ja) アクリル系粘着テープ
JP5097567B2 (ja) アクリル系粘着シート
JP6317938B2 (ja) 粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160406

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5950669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250