JP5949942B2 - 内燃機関の運転制御装置および方法 - Google Patents

内燃機関の運転制御装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5949942B2
JP5949942B2 JP2014550805A JP2014550805A JP5949942B2 JP 5949942 B2 JP5949942 B2 JP 5949942B2 JP 2014550805 A JP2014550805 A JP 2014550805A JP 2014550805 A JP2014550805 A JP 2014550805A JP 5949942 B2 JP5949942 B2 JP 5949942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
warm
glow plug
exhaust
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014550805A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014087444A1 (ja
Inventor
健一 辻本
健一 辻本
彰紀 森島
彰紀 森島
義貴 沼田
義貴 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5949942B2 publication Critical patent/JP5949942B2/ja
Publication of JPWO2014087444A1 publication Critical patent/JPWO2014087444A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2033Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using a fuel burner or introducing fuel into exhaust duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/068Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • F02P19/026Glow plug actuation during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • F02D2200/0804Estimation of the temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • F02P19/021Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs characterised by power delivery controls
    • F02P19/023Individual control of the glow plugs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、圧縮点火方式の内燃機関から排出された排気に含まれるHCやCOなどを抑制し得る運転制御装置および方法に関する。
近年、内燃機関に対する厳しい排気規制に対処するため、内燃機関の始動時に排気浄化装置の活性化を促進させたり、内燃機関の運転中にその活性状態を維持したりすることが必要となっている。このため、排気浄化装置よりも上流側の排気通路に排気加熱装置を組み込んだ内燃機関が特許文献1などで提案されている。この排気加熱装置は、排気中に加熱ガスを生成し、この生成された加熱ガスを下流側の排気浄化装置に供給することにより、排気浄化装置の活性化を促進させたり、活性状態を維持したりするものである。このため、排気加熱装置は、燃料を加熱して着火させることにより、加熱ガスを生成させるグロープラグ(以下、これを排気グロープラグと記述する)と、この排気グロープラグに向けて燃料を噴射する燃料添加弁とを一般的に有する。
特開2012−107634号公報 特開2007−64164号公報
内燃機関からの排気に含まれるHCやCOの量を低減するため、通常、排気浄化装置には酸化触媒コンバーターが組み込まれている。この酸化触媒コンバーターがHCやCOに対して浄化機能を発揮するためには、酸化触媒コンバーターはその活性化温度(例えば150℃)以上になっている必要がある。このため、酸化触媒コンバーターが非活性状態にある場合、これを迅速かつ効率よく活性化することが望まれる。しかしながら、特に内燃機関の冷態始動時などにおいては、内燃機関からの排気温が低い上に空燃比がリッチ傾向にあるため、上述した排気加熱装置を使用することが困難となる。
排気に含まれるHCやCOの量を低減する他の方法として、特許文献2に開示されているような、いわゆるアフターグロー制御を行うことが知られている。これは、内燃機関の気筒に配されたグロープラグ(以下、これを筒内グロープラグと記述する)を内燃機関の始動後も継続的に加熱し続けることにより、燃料の着火・燃焼性を高めて内燃機関からの排気に含まれるHCやCOを低減する方法である。
本発明者らは、このアフターグロー制御と先の排気加熱装置とを組み合わせ、内燃機関の冷態始動時であっても車外に排出される排気に含まれるHCやCOの量を低減し得るシステムの構築を企図しようとした。しかしながら、単にこれらの技術を組み合わせただけでは、筒内グロープラグおよび排気グロープラグに対する電力消費量が増大し、他の補機類に対する供給電力が不足したり、発電機を駆動するために燃費の悪化を招いたりしてしまうことが判明した。
本発明の目的は、筒内グロープラグおよび排気グロープラグの消費電力量を抑制しつつ、特に内燃機関の冷態始動時であっても排気に含まれるHCやCOなどを最小限に抑え得る運転制御装置および方法を提供することにある。
本発明の第1の形態は、圧縮点火方式の内燃機関の燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射弁と、前記内燃機関の燃焼室に臨むように配されて前記燃料噴射弁から前記燃焼室に噴射された燃料の着火・燃焼を促進させるための筒内グロープラグと、前記内燃機関の暖機の有無の必要性に関連するパラメーターを取得する機関暖機パラメーター取得手段と、この機関暖機パラメーター取得手段にて取得されたパラメーターをあらかじめ設定された機関暖機判定パラメーターと比較して前記内燃機関の暖機の必要性の有無を判定する機関暖機判定手段と、前記内燃機関からの排気が導かれる排気通路に配された排気浄化装置と、前記排気浄化装置よりも上流側の排気通路に燃料を添加する燃料添加弁と、この燃料添加弁よりも下流側の前記排気通路に配されて当該燃料添加弁から前記排気通路に添加された燃料を着火・燃焼させるための排気グロープラグと、前記排気浄化装置に組み込まれた触媒コンバーターの温度を取得する触媒温度取得手段と、この触媒温度取得手段にて取得された前記触媒コンバーターの温度をあらかじめ設定された触媒暖機判定温度と比較して前記触媒コンバーターの暖機の必要性の有無を判定する触媒暖機判定手段と、前記機関暖機判定手段および触媒暖機判定手段の判定結果に基づいて前記燃料噴射弁および燃料添加弁の作動ならびに筒内グロープラグおよび排気グロープラグの通電時期をそれぞれ制御する制御手段とを具え、前記機関暖機判定手段および触媒暖機判定手段においてそれぞれ暖機が必要であると判断された場合、前記排気グロープラグへの通電開始よりも先に前記筒内グロープラグに対して通電が開始されるように、前記機関暖機判定パラメーターが前記触媒暖機判定温度よりも低い温度に対応して設定された内燃機関の運転制御装置であって、前記制御手段は、前記触媒温度取得手段にて取得された前記触媒コンバーターの温度をあらかじめ設定された排気グロープラグ加熱開始判定温度と比較して前記排気グロープラグの通電開始時期を判定する排気グロー通電開始判定手段を含み、前記排気グロープラグ加熱開始判定温度は、前記機関暖機判定パラメーターよりも高い温度かつ前記触媒暖機判定温度よりも低い温度に対応して設定されていることを特徴とするものである。
本発明においては、内燃機関の始動直後は排気浄化装置の触媒コンバーターの温度が低いため、触媒コンバーターの浄化性能が低い状態にある。従って、この状態では筒内グロープラグに対する通電を用いたアフターグロー制御を行う方が効果的にHCやCOを低減することができる。しかしながら、触媒コンバーターの温度が上昇してこれが活性温度近傍に達した場合、アフターグロー制御を継続するよりも、排気加熱装置によって触媒コンバーターを加熱して触媒コンバーターによる浄化を行った方がより少ない電力消費量でHC,COを効率よく浄化することができる。
本発明の第1の形態による内燃機関の運転制御装置において、排気グロープラグの温度を取得する排気グロー温度取得手段をさらに具え、機関暖機判定手段が内燃機関の暖機の終了を判断した場合か、排気グロー温度取得手段により取得された排気グロープラグの温度が燃料の着火温度以上になった場合、制御手段は筒内グロープラグへの通電を終了するものであってよい。
排気通路を流れる排気流量を取得する排気流量取得手段をさらに具え、制御手段は、この排気流量取得手段にて取得された排気流量が多いほど排気グロープラグに対する通電開始時期が遅くなるように、排気グロープラグ加熱開始判定温度を高く補正する手段をさらに含むことができる。
本発明の第2の形態は、(a) 内燃機関の暖機の必要性の有無に関連したパラメーターを取得するステップと、(b) この(a)のステップにて取得されたパラメーターをあらかじめ設定された機関暖機判定パラメーターと比較して前記内燃機関の暖機の必要性の有無を判定するステップと、(c) この(b)のステップにて前記内燃機関の暖機が必要であると判断された場合、前記内燃機関の燃焼室に臨むように配された第1のグロープラグを加熱するステップと、(d) この(c)のステップの実行後に前記燃焼室に燃料を噴射してこれを着火・燃焼させるステップと、(e) 前記内燃機関からの排気が導かれる排気通路に配された排気浄化装置の触媒コンバーターの温度を取得するステップと、(f) この(e)のステップにて取得された前記触媒コンバーターの温度をあらかじめ設定された触媒暖機判定温度と比較して前記触媒コンバーターの暖機の必要性の有無を判定するステップと、(g) この(f)のステップにて前記触媒コンバーターの暖機が必要であると判断された場合、前記排気浄化装置よりも上流側の排気通路にて第2のグロープラグを加熱するステップと、(h) 前記第2のグロープラグが燃料の着火温度以上になった場合に前記排気通路に燃料を添加して前記第2のグロープラグによりこれを着火・燃焼させるステップとを具えた内燃機関の運転制御方法であって、前記(b)のステップおよび前記(f)のステップにてそれぞれ暖機が必要であると判断された場合、前記(g)および(h)のステップよりも先に前記(c)および(d)のステップが実行されるように、前記機関暖機判定パラメーターは前記触媒暖機判定温度よりも低い温度に対応して設定され、前記(g)のステップは、前記(e)のステップにて取得された前記触媒コンバーターの温度をあらかじめ設定された第2のグロープラグ加熱開始判定温度と比較して前記(g)のステップの開始時期を判定するステップを含み、前記第2のグロープラグ加熱開始判定温度は、前記機関暖機判定パラメーターよりも高い温度かつ前記触媒暖機判定温度よりも低い温度に対応して設定されていることを特徴とするものである。
本発明の第2の形態による内燃機関の運転制御方法において、(c)のステップは、(b)のステップにて内燃機関の暖機が終了したとの判定結果か、(g)のステップにて排気グロープラグが燃料の着火温度以上になった場合に終了するものであってよい。
(c)のステップの終了時期が(h)のステップの開始時期の後であってよい。
(i) 排気通路を流れる排気流量を取得するステップと、(j) この(i)のステップにて取得された排気流量が多いほど(g)のステップにおける排気グロープラグの加熱開始時期が遅くなるように、排気グロープラグ加熱開始判定温度を高く補正するステップとをさらに具えることができる。
本発明によると、筒内グロープラグおよび排気グロープラグに対する通電期間を部分的に重複させることにより、電力消費量を抑制することができる。しかも、排気グロープラグに通電してから実際に触媒コンバーターが活性温度にまで上昇するまでの期間、排気に含まれるHC,COの量をアフターグロー制御によって抑制することが可能となる。
内燃機関の暖機が終了するか、排気グロープラグが燃料の着火温度以上になった場合、筒内グロープラグに対する通電を終了することにより、アフターグロー制御による電力消費量の増大を抑制することができる。
排気通路への燃料の添加後に筒内グロープラグに対する通電を終了する場合、排気グロープラグに通電して実際に触媒コンバーターが活性温度にまで上昇するまでの期間、アフターグロー制御を有効に活用させることができる。
排気通路を流れる排気流量が多いほど排気グロープラグに対する通電の開始時期が遅くなるように、排気グロープラグ加熱開始判定温度を高く補正することにより、排気グロープラグに対する無駄な電力消費を回避することが可能となる。
本発明を圧縮点火方式の内燃機関が搭載された車両に適用した一実施形態のシステム概念図である。 図1に示した実施形態における主要部の制御ブロック図である。 図1に示した実施形態において、筒内グロープラグおよび排気グロープラグの通電時期と燃料の添加時期との関係を模式的に表すタイムチャートである。 図1に示した実施形態における排気加熱手順を図4Bと共に表すフローチャートである。 図1に示した実施形態における排気加熱手順を図4Aと共に表すフローチャートである。 図4Aに示したフラグリセットのサブルーチンの詳細を示すフローチャートである。
本発明を圧縮点火方式の多気筒内燃機関が搭載された車両に応用した一実施形態について、図1〜図5を参照しながら詳細に説明する。しかしながら、本発明はこのような実施形態のみに限らず、要求される特性に応じてその構成を自由に変更することが可能である。
本実施形態におけるエンジンシステムの主要部を模式的に図1に示し、その主要部の制御ブロックを概略的に図2に示す。なお、図1にはエンジン10の吸排気のための動弁機構や消音器の他に、このエンジン10の補機として一般的な排気ターボ式過給機やEGR装置なども省略されている。また、エンジン10の円滑な運転のために必要とされる各種センサー類もその一部が便宜的に省略されていることに注意されたい。
エンジン10は、燃料である軽油を燃料噴射弁11から圧縮状態にある燃焼室10a内に直接噴射することにより、自然着火させる自着火方式の多気筒内燃機関である。
燃料噴射弁11から燃焼室10a内に供給される燃料の量および噴射タイミングは、運転者によるアクセルペダル12の踏み込み量と、車両の運転状態とに基づいてECU(Electronic Control Unit)13により制御される。アクセルペダル12の踏み込み量はアクセル開度センサー14により検出され、その検出情報がECU13に出力され、燃料噴射弁11からの燃料の噴射量などを設定するために用いられる。
本発明における制御手段としてのECU13は、このアクセル開度センサー14や後述する各種センサー類などからの情報に基づき、車両の運転状態を判定する運転状態判定部13aと、燃料噴射設定部13bと、燃料噴射弁駆動部13cとを有する。燃料噴射設定部13bは、運転状態判定部13aでの判定結果に基づいて燃料噴射弁11からの燃料の噴射量や噴射時期を設定する。燃料噴射弁駆動部13cは、燃料噴射設定部13bにて設定された量の燃料が設定された時期に燃料噴射弁11から噴射されるように、燃料噴射弁11の作動を制御する。
燃焼室10aにそれぞれ臨む吸気ポート15aおよび排気ポート15bが形成されたシリンダーヘッド15には、図示しない動弁機構が組み込まれている。先の燃料噴射弁11も本発明の第1のグロープラグとしての筒内グロープラグ16と共にこのシリンダーヘッド15に組み込まれている。
エンジン10の冷態始動時に燃料噴射弁11から燃焼室10aに噴射された燃料を着火させるための筒内グロープラグ16は、車載の図示しない電源にECU13の暖機判定部13dおよび筒内グロープラグ駆動部13eを介して接続している。
ECU13の暖機判定部13dは、エンジン10の暖機の必要性の有無と後述する排気浄化装置17の暖機の必要性の有無とをそれぞれ判断する。このため、シリンダーブロック18には、ここに形成されたウォータージャケット18aを流れる冷却水の温度Tを検出してこれをECU13に出力する水温センサー19が本発明における機関暖機パラメーター取得手段として組み付けられている。この暖機判定部13dでの判定結果に従い、筒内グロープラグ駆動部13eは、筒内グロープラグ16に対する通電および非通電を切り替える。より具体的には、冷却水温Tがあらかじめ設定した暖機要求判定温度TWL以下、例えば50℃以下の場合、暖機判定部13dはエンジン10の暖機が必要であると判定し、筒内グロープラグ駆動部13eにより筒内グロープラグ16に対する通電を開始させる。つまり、この暖機要求判定温度TWLは本発明における機関暖機判定パラメーターに相当する。また冷却水温Tがあらかじめ設定した暖機終了判定温度TWH以上、例えば80℃以上の場合にはエンジン10の暖機が不要であると判定し、筒内グロープラグ駆動部13eにより筒内グロープラグ16に対する通電を停止させる。
このように、本実施形態では内燃機関の暖機の有無の必要性に関連するパラメーターとして冷却水温Tを採用したが、このパラメーターとしてエンジンオイルの温度を採用することも可能である。
吸気ポート15aに連通するようにシリンダーヘッド15に連結されて吸気ポート15aと共に吸気通路20aを画成する吸気管20には、スロットルアクチュエーター21を介して吸気通路20aの開度を調整するためのスロットル弁22が組み込まれている。また、スロットル弁22よりも上流側の吸気管20には、吸気通路20aを流れる吸気の流量を検出してこれをECU13に出力するエアーフローメーター23が取り付けられている。
ECU13は、スロットル開度設定部13fと、スロットル弁駆動部13gとをさらに有する。スロットル開度設定部13fは、先の運転状態判定部13aでの判定結果に基づいてスロットル弁22の開度を設定する。スロットル弁駆動部13gは、スロットル弁22がスロットル開度設定部13fにて設定された開度となるように、スロットルアクチュエーター21の作動を制御する。
ピストン18bが往復動するシリンダーブロック18には、連接棒18cを介してピストン18bが連結されるクランク軸18dの回転位相、つまりクランク角を検出してこれをECU13に出力するクランク角センサー24が取り付けられている。ECU13の運転状態判定部13aは、このクランク角センサー24からの情報に基づき、クランク軸18dの回転位相やエンジン回転速度などを実時間で把握する。
排気ポート15bに連通するようにシリンダーヘッド15に連結され、排気ポート15bと共に排気通路25aを画成する排気管25には、排気加熱装置26と、先の排気浄化装置17とがその上流側から順に配されている。
燃焼室10a内での混合気の燃焼により生成する有害物質を無害化するための本実施形態における排気浄化装置17は、DOC(Diesel Oxidation Catalyst)17aと、DPF(Diesel Particulate Filter)17bと、NSR(NOX Storage-Reduction)触媒コンバーター17cとを含む。これらは排気通路25aに沿ってその上流側から順に配されているが、排気浄化装置17の構成に関しては本実施形態以外の周知の構成を適宜採用することができる。DOC17aとDPF17bとの間の排気通路25aには、NSR触媒コンバーター17cの床温Tを取得するための排気温Tを検出してこれをECU13に出力する排気温センサー27が組み込まれている。つまり、本実施形態における排気温センサー27は、先のエアーフローメーター23と共に本発明における触媒温度取得手段として機能する。ECU13の暖機判定部13dは、この排気温センサー27およびエアーフローメーター23からの情報に基づき、NSR触媒コンバーター17cの床温Tを推定して排気浄化装置17の暖機の必要性の有無を判定する。基本的に、触媒床温Tが本発明における触媒暖機判定温度に対応するNSR触媒コンバーター17cの暖機開始判定温度TCL以下、例えば180℃以下と判断した場合、排気浄化装置17の暖機が必要であると判定する。なお、排気温Tおよひ排気流量から触媒床温Tを推定する方法は周知であり、DPF17bやNSR触媒コンバーター17cなどの比熱や熱伝導率などに基づいて連続的にECU13にて算出することができる。この場合、NSR触媒コンバーター17cよりも下流側の排気通路25aを流れる排気温を併せて検出することにより、さらに高精度に触媒床温Tを推定することが可能である。
このように、本実施形態では排気温Tおよび排気流量に基づいて触媒床温Tを推定するようにしたが、NSR触媒コンバーター17cの床温Tを直接検出する触媒温度センサーをNSR触媒コンバーター17cに組み込むことも可能である。この場合、上述した排気温センサー27が不要となることは言うまでもない。
排気浄化装置17よりも上流側の排気通路25aに配される排気加熱装置26は、エンジン10から排気浄化装置17に導かれる排気を加熱し、排気浄化装置17の迅速な活性化および活性状態の保持を行うためのものである。本実施形態における排気加熱装置26は、燃料添加弁26aと、本発明による第1のグロープラグとしての排気グロープラグ26bとを具えている。
燃料添加弁26aは、基本的な構成が通常の燃料噴射弁11と同じものであり、通電時間を制御することによって、任意の量の燃料を任意の時間間隔で排気通路25aにパルス状に供給することができるようになっている。燃料添加弁26aから排気通路25aに供給される1回あたりの燃料の量は、吸入空気量などを含む車両の運転状態に基づき、ECU13の燃料添加設定部13hにより設定される。吸入空気量に関する情報はエアーフローメーター23の出力から取得される。より具体的には、燃料添加設定部13hは、先の触媒暖機開始判定温度TCLよりも高く設定された目標触媒加熱温度TCHと、排気温センサー27によって検出される現在の排気温Tから推定される触媒温度Tとの差に基づき、排気通路25aに添加すべき燃料量を算出する。そして、エアーフローメーター23からの吸入空気量に関する情報に基づき、この燃料があらかじめ設定した所定の空燃比となるように燃料添加弁26aからの燃料の噴射周期を設定する。
ECU13の燃料添加弁駆動部13iは、燃料添加設定部13hにて設定された量の燃料が所定の空燃比となるように、燃料添加弁26aの駆動期間と駆動周期とを制御する。この場合、燃料添加弁26aの作動は、燃料添加を開始してから積算される燃料添加量が燃料添加設定部13hにて設定された燃料添加量に達するまで行われる。
燃料添加弁26aから排気通路25aに添加された燃料を着火させるための本発明の第2のグロープラグとしての排気グロープラグ26bは、車載の図示しない電源にECU13の暖機判定部13dおよび排気グロープラグ駆動部13jを介して接続している。
通常、排気浄化装置17の暖機が必要な場合、燃料添加弁26aから排気通路25aに燃料を添加してこれを排気グロープラグ26bにより着火燃焼させるべき運転状態となった時点で、排気グロープラグ26bに対する通電が開始される。そして、燃料添加弁26aから排気通路25aに添加された燃料が安定して着火・燃焼し得るような温度(以下、これを目標グロープラグ加熱温度と記述する)TGO以上に排気グロープラグ26bの発熱部の温度が昇温した後、燃料添加弁26aから排気通路25aへと燃料が添加される。
しかしながら、暖機判定部13dがエンジン10の暖機と排気浄化装置17の暖機とが同時に必要であると判断した場合、まずエンジン10の暖機処理が優先して行われる。そして、触媒温度Tがエンジン10の暖機終了時点での排気浄化装置17を流れる排気の一般的な温度よりも多少低い温度(以下、これをグロープラグ通電開始温度と記述する)TCM以上に昇温した時点で、排気加熱装置26を用いた排気浄化装置17の暖機処理を開始する。つまり、エンジン10の暖機処理に遅れて排気加熱装置26を用いた排気浄化装置17の暖機処理が実行され、エンジン10の暖機処理の終了後に排気加熱装置26を用いた排気浄化装置17の暖機処理が終了することとなる。
図3を用いてこのような制御手順を模式的に説明すると、時刻tにてエンジン10の暖機処理のために筒内グロープラグ16に対する通電が始まり、エンジン10の暖機処理が実行される。次いで、時刻tにて触媒温度Tがグロープラグ通電開始温度TCMに達したことにより、排気加熱装置26による排気浄化装置17の暖機のために排気グロープラグ26bに対する通電が始まる。そして、排気グロープラグ26bが目標グロープラグ加熱温度TGOに達した時刻tにて筒内グロープラグ16に対する通電が止められ、エンジン10の暖機処理を終える。同時に、燃料添加弁26aから排気通路25aに燃料の添加が開始され、触媒温度Tが目標触媒加熱温度TCHに達する時刻tまで排気加熱装置26による排気浄化装置17の暖機が実行される。時刻tから時刻tまでが2つのグロープラグ16,26bに対して同時に電力を供給する状態となっているが、これが車両の運転状態によって変化することはいうまでもない。
従って、上述した本実施形態におけるグロープラグ通電開始温度TCMが本発明における排気グロープラグ加熱開始判定温度に相当し、暖機判定部13dが排気グロープラグ26bの通電開始時期を判定する排気グロー通電開始判定手段としても機能する。
このような制御を行う理由は以下の通りである。すなわち、エンジン10の冷態始動直後は排気浄化装置17に組み込まれたDOC17aやNSR触媒コンバーター17cが非活性状態にあるため、エンジン10側にて排気中に含まれるHCやCOの量を低減することが好ましい。エンジン10の暖機が進行して排気通路25aを流れる排気温が上昇して来ると、排気浄化装置17を用いて排気を浄化した方が燃費の点で好ましくなる。この場合、筒内グロープラグ16に対する通電を継続していると電力消費量が多くなってしまい、結果として燃費の低下につながる。このため、グロープラグ通電開始温度TCMとして例えば100℃程度に昇温した段階で排気グロープラグ26bに対する通電を開始し、冷却水温Tが80℃以上に昇温した段階で筒内グロープラグ16に対する通電を遮断する。これにより、消費電力を抑制しつつ効率のよい暖機を行うことが可能となる。
なお、エアーフローメーター23によって検出される吸入空気量、すなわち排気流量が多いほど、排気グロープラグ26bの発熱部がつよく冷却され、燃料の着火性が悪化する。このため、本実施形態では排気流量が多いほど先のグロープラグ通電開始温度TCMを高く補正し、排気加熱装置26の作動を遅らせるようにしている。つまり、本実施形態におけるエアーフローメーター23は、排気通路25aを流れる排気流量を取得するための排気流量取得手段としても機能する。
排気グロープラグ26bにはその発熱部の温度を検出してこれをECU13に出力する周知のグロー温度センサー28が組み込まれている。排気グロープラグ駆動部13jは、グロー温度センサー28からの検出情報に基づいて排気グロープラグ26bに対する通電量を制御し、排気グロープラグ26bを目標グロープラグ加熱温度TGO以上に昇温させる。
ECU13の運転状態判定部13aは、燃料添加弁26aから排気通路25aに燃料を添加してこれを排気グロープラグ26bにより着火燃焼させるべき運転状態にあるか否かを判定する。このような運転状態は、一般的にアイドル運転時などのようなアクセル開度が0%の状態や、エンジン10の低回転低負荷運転時が該当する。つまり、運転状態判定部13aは、アクセル開度センサー14の開度が例えば5%以下かつエンジン回転速度があらかじめ設定した値以下の場合、排気通路25aに燃料を添加してこれを着火燃焼させるべき運転状態にあると判断する。
ECU13は、周知のワンチップマイクロプロセッサであり、図示しないデータバスにより相互接続されたCPU,ROM,RAM,不揮発性メモリおよび入出力インターフェースなどを含む。このECU13は、円滑なエンジン10の運転がなされるように、上述したセンサー14,19,24,27,28およびエアーフローメーター23などからの検出信号に基づいて所定の演算処理を行う。そして、予め設定されたプログラムに従って燃料噴射弁11,筒内グロープラグ16,スロットルアクチュエーター21,燃料添加弁26a,排気グロープラグ26bなどの作動を制御する。
吸気通路20aから燃焼室10a内に供給される吸気は、燃料噴射弁11から燃焼室10a内に噴射される燃料と混合気を形成する。そして、通常はピストン18bの圧縮上死点直前にて自然着火して燃焼し、これによって生成する排気が排気浄化装置17を通って無害化された状態で排気管25から大気中に排出される。
このような本実施形態による触媒暖機手順を図4A,図4B,図5に示すフローチャートに従って説明する。
まずS11のステップにて排気温センサー27により検出された排気温Tに基づいて推定される触媒温度Tが先の暖機開始判定温度TCL以下か否かを判定する。ここで、触媒温度Tが暖機開始判定温度TCL以下である、すなわち排気浄化装置17を加熱し、これを活性化させる必要があると判断した場合には、S12のステップに移行してエンジン暖機フラグがセットされているか否かを判定する。最初はエンジン暖機フラグがセットされていないので、S13のステップに移行し、水温センサー19によって検出される冷却水温Tが先の暖機要求判定温度TWLよりも低いか否かを次に判定する。ここで、冷却水温Tが暖機要求判定温度TWLよりも低い、すなわちエンジン10の暖機を行う必要があると判断した場合には、S14のステップに移行する。そして、筒内グロープラグ16に通電し、筒内グロープラグ16を加熱すると共にエンジン暖機フラグをセットした後、S15のステップに移行する。
このように、排気浄化装置17の暖機が必要な状態であっても、エンジン10の暖機が同時に必要な場合には、筒内グロープラグ16に通電してエンジン10の暖機を優先させるようにしている。この結果、排気加熱装置26を作動させた場合よりも、低温状態にあるエンジン10から排気通路25aへと排出される排気に含まれるHCやCOなどの量を抑制することができる。
先のS12のステップにてエンジン暖機フラグがセットされていると判断した場合にもS15のステップに移行し、触媒温度Tが先のグロープラグ通電開始温度TCM以上か否かを判定する。ここで触媒温度Tがグロープラグ通電開始温度TCM以上である、すなわち排気加熱装置26による排気の加熱が有効であると判断した場合には、S16のステップに移行する。また、先のS13のステップにて冷却水温Tが暖機要求判定温度TWL以上である、すなわちエンジン10を暖機する必要がないと判断した場合にもS16のステップに移行する。
S16のステップでは、排気通路25aに燃料を添加してこれを着火させることができるような運転状態にあるか否かを判定する。ここで、排気通路25aに燃料を添加してこれを着火させることができるような運転状態にあると判断した場合には、S17のステップに移行して触媒暖機フラグがセットされているか否かを判定する。最初は触媒暖機フラグがセットされていないので、S18のステップに移行して排気グロープラグ26bに通電し、排気グロープラグ26bを加熱すると共に触媒暖機フラグをセットした後、S19のステップに移行する。先のS17のステップにて触媒暖機フラグがセットされていると判断した場合にもS19のステップ移行し、燃料が着火・燃焼する目標グロープラグ加熱温度TGO以上に通電状態にある排気グロープラグ26bが昇温しているか否かを判定する。ここで、排気グロープラグ26bの温度Tが目標グロープラグ加熱温度TGO以上である、すなわち燃料を排気通路25aに添加することができると判断した場合には、S20のステップにてエンジン暖機フラグがセットされているか否かを判定する。ここでエンジン暖機フラグがセットされていると判断した場合には、S21のステップに移行して筒内グロープラグ16を非通電状態にすると共にエンジン暖機フラグをリセットした後、S22のステップに移行する。先のS20のステップにてエンジン暖機フラグがセットされていないと判断した場合にもS22のステップに移行し、燃料添加弁26aから排気通路25aへの燃料の添加を開始する。これにより着火・燃焼して高温となった排気を排気浄化装置17へと導き、排気浄化装置17の暖機を促進させる。
このように、排気グロープラグ26bの温度Tが目標グロープラグ加熱温度TGO以上となった場合に筒内グロープラグ16に対する通電を停止することにより、排気に含まれるHCやCOなどの排出を効率よく抑制することができる。しかも、2つのグロープラグ16,26bの同時通電に伴う電力消費を抑制することが可能となる。
上述したS22のステップに続き、S23のステップにて添加フラグがセットされているか否かを判定する。最初は添加フラグがセットされていないので、S24のステップにて添加フラグをセットした後、S25のステップに移行する。また、S23のステップにて添加フラグがセットされていると判断した場合にもS25のステップに移行し、触媒温度Tが目標触媒加熱温度TCH以上か否かを判定する。ここで触媒温度Tが目標触媒加熱温度TCH以上である、すなわち排気浄化装置17の暖機が終了したと判断した場合には、S26のステップに移行して燃料添加弁26aからの燃料の添加を終了すると共に排気グロープラグ26bに対する通電を止める。同時に、触媒暖機フラグならびに添加フラグをそれぞれリセットした後、S11のステップに戻って上述した処理を繰り返す。
先のS25のステップにて触媒温度Tが目標触媒加熱温度TCH未満である、すなわち燃料添加弁26aからの燃料添加をさらに続ける必要があると判断した場合には、S11のステップに戻って上述した処理を繰り返す。
一方、先のS19のステップにて排気グロープラグ26bの温度Tが目標グロープラグ加熱温度TGO未満である、すなわち燃料を排気通路25aに添加しても継続的に着火・燃焼させることができないと判断した場合には、S27のステップに移行する。そして、冷却水温Tが暖機終了判定水温TWH以上であるか否かを判定し、ここで冷却水温Tが暖機終了判定温度TWH以上である、すなわちエンジン10の暖機が完了していると判断した場合には、S26aのステップに移行する。ここでエンジン暖機フラグがセットされているか否かを判定し、ここでエンジン暖機フラグがセットされていると判断した場合には、S29のステップに移行する。ここで筒内グロープラグ16に対する通電を止めると共にエンジン暖機フラグをリセットした後、S11のステップに戻る。
S27のステップにて冷却水温Tが暖機終了判定温度TWH未満である、すなわちエンジン10の暖機が完了していないと判断した場合には、S11のステップに戻って上述した処理を繰り返す。同様に、S26aのステップにてエンジン暖機フラグがセットされていないと判断した場合もS11のステップに戻る。
先のS16のステップにて排気通路25aに燃料を添加してこれを着火させることができるような運転状態にはないと判断した場合には、S11のステップに戻って上述した処理を繰り返す。同様に、S15のステップにて触媒温度Tがグロープラグ通電開始温度TCM未満である、すなわち排気加熱装置26を作動させるよりも、筒内グロープラグ16を用いてHCやCOなどを削減させたほうが効率がよいと判断した場合も、S11のステップに戻る。
一方、先のS11のステップにて触媒温度Tが暖機開始判定温度TCLよりも高い、すなわち排気浄化装置17の暖機処理を行う必要がないと判断した場合には、S30のフラグリセットのサブルーチンに進む。
このサブルーチンの詳細は図5に示されており、まずS301のステップにて添加フラグがセットされているか否かを判定する。ここで添加フラグがセットされていると判断した場合には、S302のステップにて燃料添加弁26aからの燃料の添加を終了すると共に排気グロープラグ26bに対する通電を止める。さらに、セット状態にあるすべてのフラグ(エンジン暖機フラグ,触媒暖機フラグ,添加フラグ)をリセットして終了する。
S301のステップにて添加フラグがセットされていないと判断した場合には、S303のステップに移行して今度は触媒暖機フラグがセットされているか否かを判定する。ここで触媒暖機フラグがセットされていると判断した場合には、S304のステップに移行して排気グロープラグ26bに対する通電を止めると共に触媒暖機フラグをリセットして終了する。
S303のステップにて触媒暖機フラグがリセットされていると判断した場合には、S305のステップに移行してエンジン暖機フラグがセットされているか否かを判定する。ここでエンジン暖機フラグがセットされていると判断した場合には、S306のステップに移行して筒内グロープラグ16に対する通電を止めると共にエンジン暖機フラグをリセットして終了する。
なお、本発明はその特許請求の範囲に記載された事項のみから解釈されるべきものであり、上述した実施形態においても、本発明の概念に包含されるあらゆる変更や修正が記載した事項以外に可能である。つまり、上述した実施形態におけるすべての事項は、本発明を限定するためのものではなく、本発明とは直接的に関係のないあらゆる構成を含め、その用途や目的などに応じて任意に変更し得るものである。
10 エンジン
10a 燃焼室
11 燃料噴射弁
13 ECU
13a 運転状態判定部
13d 暖機判定部
13e 筒内グロープラグ駆動部
13i 燃料添加弁駆動部
13j 排気グロープラグ駆動部
16 筒内グロープラグ
17 排気浄化装置
17c NSR触媒コンバーター
19 水温センサー
23 エアーフローメーター
25 排気管
25a 排気通路
26 排気加熱装置
26a 燃料添加弁
26b 排気グロープラグ
27 排気温センサー
28 グロー温度センサー
冷却水温
WL 暖機要求判定温度
WH 暖機終了判定温度
触媒温度
CL 暖機開始判定温度
CH 目標触媒加熱温度
GO 目標グロープラグ加熱温度
CM グロープラグ通電開始温度

Claims (7)

  1. 圧縮点火方式の内燃機関の燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射弁と、
    前記内燃機関の燃焼室に臨むように配されて前記燃料噴射弁から前記燃焼室に噴射された燃料の着火・燃焼を促進させるための第1のグロープラグと、
    前記内燃機関の暖機の有無の必要性に関連するパラメーターを取得する機関暖機パラメーター取得手段と、
    この機関暖機パラメーター取得手段にて取得されたパラメーターをあらかじめ設定された機関暖機判定パラメーターと比較して前記内燃機関の暖機の必要性の有無を判定する機関暖機判定手段と、
    前記内燃機関からの排気が導かれる排気通路に配された排気浄化装置と、
    前記排気浄化装置よりも上流側の排気通路に燃料を添加する燃料添加弁と、
    この燃料添加弁よりも下流側の前記排気通路に配されて当該燃料添加弁から前記排気通路に添加された燃料を着火・燃焼させるための第2のグロープラグと、
    前記排気浄化装置に組み込まれた触媒コンバーターの温度を取得する触媒温度取得手段と、
    この触媒温度取得手段にて取得された前記触媒コンバーターの温度をあらかじめ設定された触媒暖機判定温度と比較して前記触媒コンバーターの暖機の必要性の有無を判定する触媒暖機判定手段と、
    前記機関暖機判定手段および触媒暖機判定手段の判定結果に基づいて前記燃料噴射弁および燃料添加弁の作動ならびに第1および第2のグロープラグの通電時期をそれぞれ制御する制御手段と
    を具え、前記機関暖機判定手段および触媒暖機判定手段においてそれぞれ暖機が必要であると判断された場合、前記第2のグロープラグへの通電開始よりも先に前記第1のグロープラグに対して通電が開始されるように、前記機関暖機判定パラメーターが前記触媒暖機判定温度よりも低い温度に対応して設定された内燃機関の運転制御装置であって、
    前記制御手段は、前記触媒温度取得手段にて取得された前記触媒コンバーターの温度をあらかじめ設定された第2グロープラグ加熱開始判定温度と比較して前記第2のグロープラグの通電開始時期を判定する第2グロー通電開始判定手段を含み、
    前記第2グロープラグ加熱開始判定温度は、前記機関暖機判定パラメーターよりも高い温度かつ前記触媒暖機判定温度よりも低い温度に対応して設定されていることを特徴とする内燃機関の運転制御装置。
  2. 前記第2のグロープラグの温度を取得する第2グロー温度取得手段をさらに具え、前記機関暖機判定手段が前記内燃機関の暖機の終了を判断した場合か、第2グロー温度取得手段により取得された前記第2のグロープラグの温度が燃料の着火温度以上になった場合、前記制御手段は前記第1のグロープラグへの通電を終了することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の運転制御装置。
  3. 前記排気通路を流れる排気流量を取得する排気流量取得手段をさらに具え、前記制御手段は、この排気流量取得手段にて取得された排気流量が多いほど前記第2のグロープラグに対する通電開始時期が遅くなるように、前記第2グロープラグ加熱開始判定温度を高く補正する手段をさらに含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃機関の運転制御装置。
  4. (a) 内燃機関の暖機の必要性の有無に関連したパラメーターを取得するステップと、
    (b) この(a)のステップにて取得されたパラメーターをあらかじめ設定された機関暖機判定パラメーターと比較して前記内燃機関の暖機の必要性の有無を判定するステップと、
    (c) この(b)のステップにて前記内燃機関の暖機が必要であると判断された場合、前記内燃機関の燃焼室に臨むように配された第1のグロープラグを加熱するステップと、
    (d) この(c)のステップの実行後に前記燃焼室に燃料を噴射してこれを着火・燃焼させるステップと、
    (e) 前記内燃機関からの排気が導かれる排気通路に配された排気浄化装置の触媒コンバーターの温度を取得するステップと、
    (f) この(e)のステップにて取得された前記触媒コンバーターの温度をあらかじめ設定された触媒暖機判定温度と比較して前記触媒コンバーターの暖機の必要性の有無を判定するステップと、
    (g) この(f)のステップにて前記触媒コンバーターの暖機が必要であると判断された場合、前記排気浄化装置よりも上流側の排気通路にて第2のグロープラグを加熱するステップと、
    (h) 前記第2のグロープラグが燃料の着火温度以上になった場合に前記排気通路に燃料を添加して前記第2のグロープラグによりこれを着火・燃焼させるステップと
    を具えた内燃機関の運転制御方法であって、
    前記(b)のステップおよび前記(f)のステップにてそれぞれ暖機が必要であると判断された場合、前記(g)および(h)のステップよりも先に前記(c)および(d)のステップが実行されるように、前記機関暖機判定パラメーターは前記触媒暖機判定温度よりも低い温度に対応して設定され、
    前記(g)のステップは、前記(e)のステップにて取得された前記触媒コンバーターの温度をあらかじめ設定された第2グロープラグ加熱開始判定温度と比較して前記(g)のステップの開始時期を判定するステップを含み、前記第2グロープラグ加熱開始判定温度は、前記機関暖機判定パラメーターよりも高い温度かつ前記触媒暖機判定温度よりも低い温度に対応して設定されていることを特徴とする内燃機関の運転制御方法。
  5. 前記(c)のステップは、前記(b)のステップにて前記内燃機関の暖機が終了したとの判定結果か、前記(g)のステップにて前記第2のグロープラグが燃料の着火温度以上になった場合に終了することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の運転制御方法。
  6. 前記(c)のステップの終了時期が前記(h)のステップの開始時期の後であることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の内燃機関の運転制御方法。
  7. (i) 前記排気通路を流れる排気流量を取得するステップと、
    (j) この(i)のステップにて取得された排気流量が多いほど前記(g)のステップにおける前記第2のグロープラグの加熱開始時期が遅くなるように、前記第2グロープラグ加熱開始判定温度を高く補正するステップと
    をさらに具えたことを特徴とする請求項4から請求項6の何れかに記載の内燃機関の運転制御方法。
JP2014550805A 2012-12-03 2012-12-03 内燃機関の運転制御装置および方法 Expired - Fee Related JP5949942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/007742 WO2014087444A1 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 内燃機関の運転制御装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5949942B2 true JP5949942B2 (ja) 2016-07-13
JPWO2014087444A1 JPWO2014087444A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50882904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550805A Expired - Fee Related JP5949942B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 内燃機関の運転制御装置および方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150315947A1 (ja)
EP (1) EP2927449A4 (ja)
JP (1) JP5949942B2 (ja)
CN (1) CN104838103A (ja)
WO (1) WO2014087444A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2550422B (en) * 2016-05-20 2019-12-04 Caterpillar Inc Method of controlling operation of an exhaust gas treatment apparatus
IT202100017252A1 (it) * 2021-06-30 2022-12-30 Marelli Europe Spa Metodo di controllo di un bruciatore per un sistema di scarico di un motore a combustione interna

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07127435A (ja) * 1993-11-08 1995-05-16 Toyota Autom Loom Works Ltd 排気ガス浄化装置
JP2002295347A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Nissan Motor Co Ltd 低沸点燃料使用のディーゼルエンジンの始動制御装置
JP2004245133A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジン

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5879611A (ja) * 1981-11-05 1983-05-13 Nippon Soken Inc デイ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JP3077418B2 (ja) * 1992-10-15 2000-08-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒暖機制御装置
US5845492A (en) * 1995-09-18 1998-12-08 Nippondenso Co., Ltd. Internal combustion engine control with fast exhaust catalyst warm-up
JP3322098B2 (ja) * 1995-11-06 2002-09-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6330796B1 (en) * 1998-08-03 2001-12-18 Mazda Motor Corporation Control device for direct injection engine
BR0010664B1 (pt) * 1999-05-07 2008-11-18 dispositivo de purificaÇço de gÁs de descarga de motor de combustço interna.
JP2003090271A (ja) * 2001-07-11 2003-03-28 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP3861686B2 (ja) * 2001-12-28 2006-12-20 日産自動車株式会社 エンジンの始動用制御装置
US6804952B2 (en) * 2003-02-21 2004-10-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst warm up control for diesel engine
JP2006258007A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007064164A (ja) 2005-09-02 2007-03-15 Fuji Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジンの排煙低減装置
DE102008043025A1 (de) * 2008-10-21 2010-04-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP4706757B2 (ja) * 2009-01-15 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN103459794B (zh) * 2011-04-15 2016-02-03 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化***
US8281772B2 (en) * 2011-10-11 2012-10-09 Ford Global Technologies, Llc Glow plug heater control
WO2013111197A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5510480B2 (ja) 2012-03-06 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07127435A (ja) * 1993-11-08 1995-05-16 Toyota Autom Loom Works Ltd 排気ガス浄化装置
JP2002295347A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Nissan Motor Co Ltd 低沸点燃料使用のディーゼルエンジンの始動制御装置
JP2004245133A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014087444A1 (ja) 2017-01-05
US20150315947A1 (en) 2015-11-05
EP2927449A4 (en) 2017-05-24
EP2927449A1 (en) 2015-10-07
WO2014087444A1 (ja) 2014-06-12
CN104838103A (zh) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7818960B2 (en) SCR cold start heating system for a diesel exhaust
US6868668B2 (en) Internal combustion engine
JP4818376B2 (ja) 触媒の温度制御装置
JP5115656B2 (ja) 内燃機関の排気処理方法およびその装置
JP2011069281A (ja) 内燃機関の制御装置
US8302380B2 (en) Desulfation systems and methods for lean NOx trap (LNT)
JP5338985B1 (ja) 排気加熱方法
JP5831645B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置および方法
JP5949942B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置および方法
JP7020369B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
KR100986488B1 (ko) 하드타입 하이브리드 차량의 배기가스 저감 방법
JP4186499B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4789291B2 (ja) 内燃機関の昇温運転制御装置
JP2001073912A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
WO2014054064A1 (ja) 内燃機関の排気加熱装置および排気加熱方法
JP2013047498A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4239397B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP5145455B2 (ja) 触媒の温度制御装置
JP6947056B2 (ja) エンジンの排気浄化制御装置
WO2014073022A1 (ja) 排気加熱装置および排気加熱方法
JP4388258B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JP4123093B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4026371B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2014159789A (ja) 内燃機関の運転制御装置
JP5942743B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5949942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees