JP5948859B2 - 車両の加速音発生装置 - Google Patents

車両の加速音発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5948859B2
JP5948859B2 JP2011281225A JP2011281225A JP5948859B2 JP 5948859 B2 JP5948859 B2 JP 5948859B2 JP 2011281225 A JP2011281225 A JP 2011281225A JP 2011281225 A JP2011281225 A JP 2011281225A JP 5948859 B2 JP5948859 B2 JP 5948859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
sound
vehicle
delay
acceleration sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011281225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013129369A (ja
Inventor
渉 生越
渉 生越
恒二 塩野目
恒二 塩野目
俊一 金原
俊一 金原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2011281225A priority Critical patent/JP5948859B2/ja
Priority to US14/351,187 priority patent/US9761213B2/en
Priority to PCT/JP2012/082023 priority patent/WO2013094467A1/ja
Priority to EP12858929.8A priority patent/EP2797076B1/en
Priority to CN201280051634.9A priority patent/CN103890840B/zh
Publication of JP2013129369A publication Critical patent/JP2013129369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5948859B2 publication Critical patent/JP5948859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H5/00Instruments in which the tones are generated by means of electronic generators
    • G10H5/02Instruments in which the tones are generated by means of electronic generators using generation of basic tones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K15/00Acoustics not otherwise provided for
    • G10K15/02Synthesis of acoustic waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • B60L2240/16Acceleration longitudinal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/42Means to improve acoustic vehicle detection by humans
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の加速操作や、この加速操作によって発生した加速力や、この加速力によって得られた加速状態の少なくとも1つを制御パラメータとし、この制御パラメータに基づいて生成した加速音信号に発音手段を応動させることにより加速音を発生するようにした車両の加速音発生装置に関するものである。
内燃機関などのエンジンを動力源とする車両にあっては、エンジン音の演出により車両の商品価値を高める必要がある場合がある。
この場合、車両の加速操作や、この加速操作によって発生した加速力や、この加速力によって得られた加速状態などを制御パラメータとし、この制御パラメータに基づいて加速音を発生させることとなる。
このように、エンジン音の演出を目的とする加速音発生装置としては従来、例えば特許文献1に記載のごときものが知られている。
この提案技術は、エンジン回転数およびアクセル開度に基づいて生成した音をエンジン音に付加することで、車内音がエンジンの基本次数周波数よりも低い周波数の音となるようにするものである。
特開2007−126984号公報
しかし、従来の提案技術で付加する音はアクセル開度をそのまま用いて生成するものであるため、急なアクセル操作を行ったとき、これに呼応して付加音も急変し、この急変が実際の車両運転状態に符合せず、乗員に違和感を与えるという問題がある。
本発明は、かかる従来技術の実情に鑑み、車両の急な加速時も加速音(音量や音程)が急変することのないようにして、上記の違和感に関する問題を生ずることのない車両の加速音発生装置を提供することを目的とする。
この目的のため、本発明による車両の加速音発生装置は、以下のごとくにこれを構成する。
前提となる車両の加速音発生装置は、車両の加速操作、該加速操作によって発生した加速力、および該加速力によって得られた加速状態の少なくとも1つを制御パラメータとし、該制御パラメータに基づいて生成した加速音信号に発音手段を応動させることにより加速音を車室内に発生させるものである。
本発明は、かかる車両の加速音発生装置に対し加速音遅延手段を設け、これにより、加速音が上記制御パラメータの変化に対して遅延して変化するよう、そして上記制御パラメータの立ち上がり時と、立ち下がり時とで、上記加速音の遅延程度を個別に設定するよう構成した点に特徴づけられる。
かかる本発明の加速音発生装置によれば、加速音がその制御パラメータの変化に対して遅延して変化することから、当該制御パラメータが急変する車両の急加速時も、これに伴って加速音が急変するということがなく、加速音の急変による違和感を回避することができる。
また上記加速音の遅延程度を、制御パラメータの立ち上がり時と、立ち下がり時とで個別に設定するため、制御パラメータが立ち上がり側と、立ち下がり側とで経時変化態様を異にする場合においても、これに呼応した加速音遅延程度の個別設定により上記違和感の低減効果を更に顕著なものにすることができる。
本発明の第1実施例になる車両の加速音発生装置を示す、車内スピーカの駆動制御システム図である。 図1における遅延制御部が加速音レベル制御パラメータを遅延させる前と後とで比較して、当該加速音レベル制御パラメータの時系列変化を例示するタイムチャートである。 図1の遅延制御部による加速音レベル制御パラメータの他の遅延態様を示す、図2と同様なタイムチャートである。 図1の遅延制御部による加速音レベル制御パラメータの別の遅延態様を示す、図2と同様なタイムチャートである。 図1の遅延制御部による加速音レベル制御パラメータの更に別の遅延態様を示す、図2と同様なタイムチャートである。 本発明の第2実施例になる車両の加速音発生装置を示す、車内スピーカの駆動制御システム図である。 図6における遅延制御部による加速音レベル制御パラメータの遅延によって得られた加速音レベルと、アクセル開度との関係を示す特性線図である。 本発明の第3実施例になる車両の加速音発生装置を示す、車内スピーカの駆動制御システム図である。 本発明の第4実施例になる車両の加速音発生装置を示す、車内スピーカの駆動制御システム図である。 本発明の第5実施例になる車両の加速音発生装置を示す、車内スピーカの駆動制御システム図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面に示す実施例に基づき詳細に説明する。
<第1実施例の加速音発生装置>
図1は、本発明の第1実施例になる車両の加速音発生装置を示し、特に加速音を車室内に発生させるための発音手段である車室内スピーカ1の制御システム図である。
なお、図1に示した本実施例の加速音発生装置を用いる車両は、図示しなかったが電動モータにより車輪を駆動されて走行可能な車両とし、
図1の加速音発生装置は、運転者に加速感を感じさせるように演出することを目的として車室内に加速音を発生させるためのものである。
図1において、2は、車室内スピーカ1の駆動信号を生成する加速音制御装置で、この装置2は、車室内スピーカ1が発生する加速音の音量レベルを車両の加速度合いに応じたものに制御するものとする。
但し加速音は、その音量レベルを車両の加速度合いに応じたものに制御する代わりに、音程など他のものを車両の加速度合いに応じたものに制御して、加速感の演出を行っても良いのは言うまでもない。
しかして本明細書では以下、加速音の音量レベルを車両の加速度合いに応じたものに制御する場合につき説明を展開する。
加速音制御装置2は、インターフェース(I/F)3と、遅延制御部4(本発明における加速音遅延手段に相当)と、加速音信号生成部5と、加速音信号→電圧変換部6とを具える。
加速音制御装置2は、車両の加速操作を示すアクセル開度APO、この加速操作によって発生した駆動トルク(加速力)Td、この駆動トルクによって得られた加速状態である車両速度VSPおよび車両前後加速度Gなどを音量制御パラメータとし、これら音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)をインターフェース(I/F)3から取り込む。
これら音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)は、実測値または演算値であって、その1つにつき代表的に例示すると図2に破線で示すごときもので、アクセルペダルの踏み込みによる加速操作に伴って立ち上がり、アクセルペダルの踏み込み解除(戻し)による加速操作の終了に伴って立ち下がるような時系列変化を呈する。
遅延制御部4は、インターフェース(I/F)3から取り込まれた音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)を、図2に実線で示すごとく、立ち上がり中はΔt1だけ、また立ち下がり中はΔt2だけ遅延させ、当該遅延後の音量制御パラメータ(APO´、Td´、VSP´、G´など)を加速音信号生成部5へ向かわせる。
なお、図2に破線で示す音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)を遅延制御部4により遅延させるに際しては、同図に実線で示すごとく、音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)の変化に対して二次遅れで変化するものを遅延後の音量制御パラメータ(APO´、Td´、VSP´、G´など)としたり、或いは音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)を移動平均して得られたものを遅延後の音量制御パラメータ(APO´、Td´、VSP´、G´など)とすることができる。
この代わりに遅延制御部4は、以下の要領で音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)を遅延させるものであってもよい。
つまり図3に一点鎖線で示すように、音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)の立ち上がり側における立ち上がり勾配リミット線αおよび立ち下がり側における立ち下がり勾配リミット線βを予め設定しておき、これら勾配リミット線α,βを、破線で示す音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)の実際値に対し所定の遅延程度Δt1,Δt2となるよう二点鎖線で示すごとくに平行移動させ、当該平行移動後の二点鎖線で示す勾配リミット線α,βと、これら平行移動後の勾配リミット線α,β間における音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)表示線(破線)とで、実線図示のごとくに遅延後の音量制御パラメータ(APO´、Td´、VSP´、G´など)を求めるようにしてもよい。
なお、遅延後の音量制御パラメータ(APO´、Td´、VSP´、G´など)を求めるに際して使用する上記した音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)の遅延要領は、音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)の立ち上がり側と立ち下がり側とで、任意に組み合わせて用いることができ、以下に組み合わせ例を列挙する。
(a) 音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)を立ち上がり側で移動平均により遅延させ、立ち下がり側で立ち下がり勾配リミット線βに基づき遅延させる。
(b) 音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)を立ち上がり側で立ち上がり勾配リミット線αに基づき遅延させ、立ち下がり側で移動平均により遅延させる。
(c) 音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)を立ち上がり側で移動平均により遅延させ、立ち下がり側で二次遅れにより遅延させる。
(d) 音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)を立ち上がり側で二次遅れにより遅延させ、立ち下がり側で移動平均により遅延させる。
(e) 音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)を立ち上がり側で立ち上がり勾配リミット線αに基づき遅延させ、立ち下がり側で二次遅れにより遅延させる。
(f) 音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)を立ち上がり側で二次遅れにより遅延させ、立ち下がり側で立ち下がり勾配リミット線βに基づき遅延させる。
しかし何れにしても、図2,3に破線で示す音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)を遅延制御部4により同図2,3に実線で示すごとく遅延させるに際しては、
立ち上がり側の遅延時間Δt1と、立ち下がり側の遅延時間Δt2とを個別に設定し、好ましくはΔt1<Δt2により、加速音の遅延程度を図2,3に実線で示すように、音量制御パラメータの立ち上がり時は、制御パラメータの立ち下がり時よりも小さくするのが良い。
更に、遅延制御部4による音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)の遅延は図4,5に示すようなものであるのが良い。
つまり、図4,5に破線で示す音量制御パラメータ(加速操作に相当)に対する、同図に実線で示す加速音の遅延程度Δt1が、破線図示の音量制御パラメータ(加速操作に相当)に対する、一点鎖線図示の駆動トルク(加速力)Tdまたは車両前後加速度(加速状態)Gの応答遅れに符合するよう破線図示の音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)を遅延させて、実線図示のごとくに遅延後の音量制御パラメータ(APO´、Td´、VSP´、G´など)を定めるのが良い。
なお図4,5では、音量制御パラメータの立ち上がり側についてのみ示したが、音量制御パラメータの立ち下がり側についても、同様な遅延形態とするのが良いのは言うまでもない。
図1の加速音信号生成部5は、上記のごとくに求めた遅延後の音量制御パラメータ(APO´、Td´、VSP´、G´など)に基づいて加速音信号Saccを生成する。
この加速音信号Saccは、スピーカ1からの加速音レベルを図2に実線で示すごとく(便宜上、遅延後の音量制御パラメータと同レベルとして示した)、車両の加速度合いに応じ、加速度合いが大きいほど高くするような信号である。
加速音信号→電圧変換部6は、加速音信号生成部5からの加速音信号Saccをスピーカ駆動電圧Vaccに変換し、これを増幅器(AMP)7に供給する。
増幅器(AMP)7はスピーカ駆動電圧Vaccを、スピーカ1の駆動が可能なレベルまで増幅してスピーカ1に印加し、このスピーカ1から車室内に、加速音信号Saccに対応した図2に実線で示すレベルの加速音を出力する。
<第1実施例の効果>
上記した第1実施例になる加速音発生装置によれば、音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)を遅延制御部4で、図2〜5につき前述したごとく破線から実線のように遅延させて遅延後の音量制御パラメータ(APO´、Td´、VSP´、G´など)を求め、これに基づいて生成した加速音信号Saccにスピーカ1を応動させることにより加速音を車室内に発生する構成としたため、
当該加速音が図2〜5に実線で示すごとく、破線図示の音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)から遅延されてレベル変化することとなり、音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)が急変する車両の急加速時も、これに伴って加速音が急変するということがなく、加速音の急変による違和感を回避することができる。
そして、音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)を遅延制御部4で遅延させることにより上記の効果が得られるようにしたため、加速音信号生成部5に遅延用の演算部を追加する必要がなく、加速音信号生成部5がコスト高になるのを防止することができ、コスト上のメリットを享受し得る。
また、図2,3に破線で示す音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)を遅延制御部4により同図2,3に実線で示すごとく遅延させるに際し、立ち上がり側の遅延時間Δt1と、立ち下がり側の遅延時間Δt2とを個別に設定し得るようにしたため、
音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)が立ち上がり側と、立ち下がり側とで経時変化態様を異にする場合においても、これに呼応した遅延時間Δt1,Δt2の個別設定により上記の効果を更に顕著なものにすることができる。
なお、かように立ち上がり側遅延時間Δt1および立ち下がり側遅延時間Δt2を個別に設定するに際しては、Δt1<Δt2により、破線図示の音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)に対する加速音の遅延程度を図2,3に実線で示すごとく、音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)の立ち上がり側で、音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)の立ち下がり側よりも小さくするため、以下の効果を奏し得る。
通常はアクセル戻し時よりもアクセル踏み込み時の方で、アクセル応答が弱くなるのが常套であり、音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)の立ち下がり側よりも立ち上がり側で加速音の遅延程度を大きくすると、上記アクセル踏み込み時の弱いアクセル応答との相乗により加速音が実際の加速に対して遅延過多になり、違和感を与えることがある。
しかして本実施例では加速音の遅延程度を、音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)の立ち下がり側よりも、音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)の立ち上がり側で小さくしたため、加速音の遅延過多による違和感に関した上記の問題を回避することができる。
また本実施例では、図4,5につき前述した通り、音量制御パラメータ(加速操作に相当)に対する加速音の遅延程度が、音量制御パラメータ(加速操作に相当)に対する駆動トルク(加速力)Tdまたは車両前後加速度(加速状態)Gの応答遅れに符合するよう、音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)を遅延させて、実線図示のごとくに遅延後の音量制御パラメータ(APO´、Td´、VSP´、G´など)を定めるため、
駆動トルク(加速力)Tdおよび車両前後加速度(加速状態)Gの応答遅れが如何なるものであっても、加速音の遅延を実情に即した適切なものにし得て、車両の急加速時に加速音が実加速とかけ離れた急変を生ずることがなく、加速音の急変による違和感を回避し得るという前記の効果を更に顕著なものにすることができる。
<第2実施例の加速音発生装置>
図6は、本発明の第2実施例になる車両の加速音発生装置を示す、図1と同様な車室内スピーカ1の制御システム図で、スピーカ1は加速感の演出を目的として車室内に加速音を付加する発音手段の用をなす。
図6においては、図1におけると同様に機能する部分に同一符号を付して示すにとどめ、その詳細な説明を省略する。
本実施例においても、車室内スピーカ1の駆動信号を生成する加速音制御装置2は、車室内スピーカ1が発生する加速音の音量レベルを車両の加速度合いに応じたものに制御するもので、遅延制御部4(本発明における加速音遅延手段に相当)と、加速音信号生成部5と、加速音信号→電圧変換部6とを具えるが、インターフェース(I/F)として2個のインターフェース3a,3bを設ける。
また加速音制御装置2は、図1におけると同様に、車両の加速操作を示すアクセル開度APO、この加速操作によって発生した駆動トルク(加速力)Td、この駆動トルクによって得られた加速状態である車両速度VSPおよび車両前後加速度Gなどを音量制御パラメータとして用いるが、
アクセル開度APOは専用のインターフェース(I/F)3aから加速音制御装置2に取り込むこととし、残りの駆動トルク(加速力)Tdと、車両速度VSPおよび車両前後加速度Gとは別のインターフェース(I/F)3bから加速音制御装置2に取り込むこととする。
これら音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)は、実測値または演算値であって、その1つにつき代表的に例示すると図2に破線で示すごときもので、アクセルペダルの踏み込みによる加速操作に伴って立ち上がり、アクセルペダルの踏み込み解除(戻し)による加速操作の終了に伴って立ち下がる。
本実施例においては遅延制御部4をインターフェース(I/F)3aおよび加速音信号生成部5間のみに介在させ、遅延制御部4による遅延を図2に破線で示す音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)のうちのアクセル開度APOのみに対して施し、図2に実線で示す当該遅延後のアクセル開度APO´を加速音信号生成部5に向かわせる。
そして、インターフェース(I/F)3bおよび加速音信号生成部5間は直結し、音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)のうちアクセル開度APO以外の駆動トルク(加速力)Td、車両速度VSPおよび車両前後加速度Gは遅延制御部4による遅延を施すことなく、そのまま(図2に破線で示す実測値または演算値のまま)加速音信号生成部5に向かわせる。
遅延制御部4は、インターフェース(I/F)3aから取り込まれた音量制御パラメータ(図2に破線で示すアクセル開度APO )を、第1実施例につき前述したと同様の要領で図2に実線で示すごとく、立ち上がり側はΔt1だけ、また立ち下がり側はΔt2だけ遅延させ、当該遅延後のアクセル開度APO´を遅延済み音量制御パラメータとして加速音信号生成部5に供給する。
なお、図2に破線で示す音量制御パラメータ(アクセル開度APO )を遅延制御部4により遅延させるに際しては、同図に実線で示すごとく、音量制御パラメータ(アクセル開度APO)の変化に対して二次遅れで変化するものを遅延後の音量制御パラメータ(アクセル開度APO´)としたり、
音量制御パラメータ(アクセル開度APO)を移動平均して得られたものを遅延後の音量制御パラメータ(アクセル開度APO´)としたり、
図3につき前述したように、予め設定しておいた立ち上がり側勾配リミット線αおよび立ち下がり側勾配リミット線βを用いて音量制御パラメータ(アクセル開度APO)を遅延させることにより遅延後の音量制御パラメータ(アクセル開度APO´)を求める方法が有効である。
しかし何れにしても本実施例においては、アクセル開度APOに対して加速音レベルが図7に例示するごとくに変化するよう音量制御パラメータ(アクセル開度APO)の遅延を行わせることとする。
つまり、アクセル開度APOの小さい低開度領域ではアクセル操作(加速操作)の変化に対する加速音レベルの変化割合が小さくなるよう上記した音量制御パラメータ(アクセル開度APO)の遅延を行わせる。
また、それよりもアクセル開度APOの大きい中開度領域ではアクセル操作(加速操作)の変化に対する加速音レベルの変化割合が大きくなるよう上記した音量制御パラメータ(アクセル開度APO)の遅延を行わせる。
そして、アクセル開度APOの更に大きい高開度領域ではアクセル操作(加速操作)の変化に対する加速音レベルの変化割合が小さくなるよう上記した音量制御パラメータ(アクセル開度APO)の遅延を行わせる。
そしてこれとの関連において本実施例では、図2,3に破線で示す音量制御パラメータ(アクセル開度APO)を遅延制御部4により同図2,3に実線で示すごとく遅延させるに際して、立ち上がり側の遅延時間Δt1と、立ち下がり側の遅延時間Δt2とを異ならせ、Δt1<Δt2により、加速音の遅延程度を図2,3に実線で示すように、制御パラメータの立ち上がり側では、制御パラメータの立ち下がりがわよりも小さくする。
図6の加速音信号生成部5は、上記のごとくに求めた遅延後の音量制御パラメータ(アクセル開度APO´)と、遅延させなかった他の音量制御パラメータ(Td、VSP、Gなど)とに基づいて加速音信号Saccを生成する。
この加速音信号Saccは、スピーカ1からの加速音レベルを図2に実線で示すごとく(便宜上、遅延後の音量制御パラメータと同レベルとして示した)、車両の加速度合いに応じ、加速度合いが大きいほど高くするような信号である。
加速音信号→電圧変換部6は、加速音信号生成部5からの加速音信号Saccをスピーカ駆動電圧Vaccに変換し、これを増幅器(AMP)7に供給する。
増幅器(AMP)7はスピーカ駆動電圧Vaccを、スピーカ1の駆動が可能なレベルまで増幅させてスピーカ1に印加し、このスピーカ1から車室内に、加速音信号Saccに対応した図2に実線で示すレベルの加速音を出力する。
<第2実施例の効果>
上記した第2実施例になる加速音発生装置によれば、音量制御パラメータの1つ(アクセル開度APO)を遅延制御部4で、図2,3につき前述したごとく破線から実線のように遅延させて遅延後の音量制御パラメータ(APO´)を求め、これと、遅延させなかった他の音量制御パラメータ(Td、VSP、Gなど)とに基づいて生成した加速音信号Saccにスピーカ1を応動させることにより加速音を車室内に発生する構成としたため、
当該加速音が図2,3に実線で示すごとく、破線図示の音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)から遅延されてレベル変化することとなり、音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)が急変する車両の急加速時も、これに伴って加速音が急変するということがなく、加速音の急変による違和感を回避することができる。
そして、音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)のうち、特に加速操作を表すアクセル開度APOのみを遅延制御部4で遅延させることにより上記の効果が得られるようにしたため、
加速意図の最初の操作を遅延させることとなり、加速操作後の現象(車両速度VSP、駆動トルクTd、車両前後加速度G)を遅延させる場合よりも、加速音が一層加速意図にマッチしたものとなって実際的である。
また、音量制御パラメータ(アクセル開度APO)を遅延させて遅延後の音量制御パラメータ(APO´)を求めるに際し、
アクセル開度APOに対して加速音レベルが図7に例示するごとく、アクセル開度APOの小さい低開度領域ではアクセル操作(加速操作)の変化に対する加速音レベルの変化割合が小さくなるよう音量制御パラメータ(アクセル開度APO)の遅延を行わせ、それよりもアクセル開度APOの大きい中開度領域ではアクセル操作(加速操作)の変化に対する加速音レベルの変化割合が大きくなるよう音量制御パラメータ(アクセル開度APO)の遅延を行わせ、アクセル開度APOの更に大きい高開度領域ではアクセル操作(加速操作)の変化に対する加速音レベルの変化割合が小さくなるよう音量制御パラメータ(アクセル開度APO)の遅延を行わせるため、以下の効果を得ることができる。
つまり発生頻度の高い低開度領域では、加速音のレベル変化が小さくなって、加速音の音量が頻繁に変化する煩わしさを無くすことができる一方、明確な加速意図がある中・高開度領域では、加速音のレベル変化を大きくすると共に加速音の音量を大きくして、加速感を演出することができる。
なお図7に示す加速音レベルの設定では、低開度領域で加速音レベルが低くて音量が絞られていることとなり、図2,3に破線で示す音量制御パラメータ(アクセル開度APO)の実線特性への遅延に際し、図示と逆に立ち上がり側の遅延時間Δt1を立ち下がり側の遅延時間Δt2よりも大きくすると、上記の通り低開度領域で加速音が音量を絞られていることとの相乗によって、加速音の音量増大が遅れ気味となり、上記加速感の演出が期待通りのものにならない。
しかるに本実施例では、図7のごとく加速音レベルを低開度領域で絞られれるように設定したのに呼応して、図2,3に破線で示す音量制御パラメータ(アクセル開度APO)の実線特性への遅延に際し、図示のごとく立ち上がり側の遅延時間Δt1を立ち下がり側の遅延時間Δt2よりも小さくしたため、図7の加速音レベル特性によっても、加速音の音量増大が遅れ気味になることがなく、加速感の演出が期待通りのものにならなくなるという上記の問題を解消することができる。
<第3実施例の加速音発生装置>
図8は、本発明の第3実施例になる車両の加速音発生装置を示す、図1と同様な車室内スピーカ1の制御システム図で、スピーカ1は緩速間の演出を目的として車室内に加速音を付加する発音手段の用をなす。
図8においては、図1におけると同様に機能する部分に同一符号を付して示すにとどめ、その詳細説明を省略する。
本実施例においても、車室内スピーカ1の駆動信号を生成する加速音制御装置2は、車室内スピーカ1が発生する加速音の音量レベルを車両の加速度合いに応じたものに制御するものである。
また加速音制御装置2は、図1におけると同様に、車両の加速操作を示すアクセル開度APO、この加速操作によって発生した駆動トルク(加速力)Td、この駆動トルクによって得られた加速状態である車両速度VSPおよび車両前後加速度Gなどを音量制御パラメータとして用いるが、
これら制御パラメータ(APO, Td,VSP, Gなど)をインターフェース(I/F)3から加速音制御装置2に取り込んだ後、そのまま加速音信号生成部5に向かわせる。
これら音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)は、実測値または演算値であって、その1つにつき代表的に例示すると図2に破線で示すごときもので、アクセルペダルの踏み込みによる加速操作に伴って立ち上がり、アクセルペダルの踏み込み解除(戻し)による加速操作の終了に伴って立ち下がる。
加速音信号生成部5は、上記の音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)に基づいて加速音信号Saccを生成する。
この加速音信号Saccは、スピーカ1からの加速音レベルを図2に破線で示すごとく、車両の加速度合いに応じ、加速度合いが大きいほど高くするような信号である。
遅延制御部4は、加速音信号Saccに対して第1実施例につき前述したと同様な遅延を施して、遅延後の加速音信号Sacc´を作り出す。
従ってかかる遅延後の加速音信号Sacc´は、スピーカ1からの加速音レベルを図2に実線で示すごとく、破線図示の音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)に対し、第1実施例につき前述したと同様、Δt1,Δt2だけ遅延させるも、車両の加速度合いに応じ、加速度合いが大きいほど高くするような信号である。
加速音信号→電圧変換部6は、遅延制御部4からの遅延後における加速音信号Sacc´をスピーカ駆動電圧Vaccに変換し、これを増幅器(AMP)7に供給する。
増幅器(AMP)7はスピーカ駆動電圧Vaccを、スピーカ1の駆動が可能なレベルまで増幅してスピーカ1に印加し、このスピーカ1から車室内に、遅延後の加速音信号Sacc´に対応した図2に実線で示すレベルの加速音を出力する。
<第3実施例の効果>
上記した第3実施例になる加速音発生装置によれば、音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)から加速音信号生成部5で求めた加速音信号Saccを遅延制御部4において遅延させ、遅延後の加速音信号Sacc´にスピーカ1を応動させることにより加速音を車室内に発生する構成としたため、
当該加速音が図2に実線で示すごとく、破線図示の音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)から遅延されてレベル変化することとなり、音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)が急変する車両の急加速時も、これに伴って加速音が急変するということがなく、加速音の急変による違和感を回避することができる。
しかも、加速音信号生成部5で求めた加速音信号Saccを遅延させて上記の効果が得られるようにしたため、
第1実施例や第2実施例のように、前段における音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)を遅延させる場合よりも、遅延対象の数が少ない(1個のみである)ことにより演算負荷の低減を図ることができ、上記の効果を安価に達成することができる。
<第4実施例の加速音発生装置>
図9は、本発明の第4実施例になる車両の加速音発生装置を示す、図1と同様な車室内スピーカ1の制御システム図で、スピーカ1は加速感の演出を目的として車室内に加速音を付加する発音手段の用をなす。
図9においては、図1におけると同様に機能する部分に同一符号を付して示すにとどめ、その詳細説明を省略する。
本実施例においても、車室内スピーカ1の駆動信号を生成する加速音制御装置2は、車室内スピーカ1が発生する加速音の音量レベルを車両の加速度合いに応じたものに制御するものである。
また加速音制御装置2は、図1におけると同様に、車両の加速操作を示すアクセル開度APO、この加速操作によって発生した駆動トルク(加速力)Td、この駆動トルクによって得られた加速状態である車両速度VSPおよび車両前後加速度Gなどを音量制御パラメータとして用いるが、
これら制御パラメータ(APO, Td,VSP, Gなど)をインターフェース(I/F)3から加速音制御装置2に取り込んだ後、そのまま加速音信号生成部5に向かわせる。
これら音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)は、実測値または演算値であって、その1つにつき代表的に例示すると図2に破線で示すごときもので、アクセルペダルの踏み込みによる加速操作に伴って立ち上がり、アクセルペダルの踏み込み解除(戻し)による加速操作の終了に伴って立ち下がる。
加速音信号生成部5は、上記の音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)に基づいて加速音信号Saccを生成する。
この加速音信号Saccは、スピーカ1からの加速音レベルを図2に破線で示すごとく、車両の加速度合いに応じ、加速度合いが大きいほど高くするような信号である。
加速音信号→電圧変換部6は、加速音信号生成部5からの加速音信号Saccをスピーカ駆動電圧Vaccに変換し、これを増幅器(AMP)7に供給する前に遅延制御部4で遅延させる。
遅延制御部4は、スピーカ駆動電圧Vaccに対して第1実施例につき前述したと同様な遅延を施して、遅延後のスピーカ駆動電圧Vacc´を作り出す。
従ってかかる遅延後のスピーカ駆動電圧Vacc´は、スピーカ1からの加速音レベルを図2に実線で示すごとく、破線図示の音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)に対し、第1実施例につき前述したと同様、Δt1,Δt2だけ遅延させるも、車両の加速度合いに応じ、加速度合いが大きいほど高くするような電圧である。
増幅器(AMP)7は遅延後のスピーカ駆動電圧Vacc´を、スピーカ1の駆動が可能なレベルまで増幅してスピーカ1に印加し、このスピーカ1から車室内に、遅延後のスピーカ駆動電圧Vacc´に対応した図2に実線で示すレベルの加速音を出力する。
<第4実施例の効果>
上記した第4実施例になる加速音発生装置によれば、音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)から加速音信号生成部5で求めた加速音信号Saccに対応するスピーカ駆動電圧Vaccを遅延制御部4において遅延させ、遅延後のスピーカ駆動電圧Vacc´でスピーカ1を駆動することにより加速音を車室内に発生する構成としたため、
当該加速音が図2に実線で示すごとく、破線図示の音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)から遅延されてレベル変化することとなり、音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)が急変する車両の急加速時も、これに伴って加速音が急変するということがなく、加速音の急変による違和感を回避することができる。
しかも、加速音信号→電圧変換部6で求めた駆動電圧Vaccを遅延させて上記の効果が得られるようにしたため、
第1実施例や第2実施例のように、前段における音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)を遅延させる場合よりも、遅延対象の数が少ない(1個のみである)ことにより演算負荷の低減を図ることができ、上記の効果を安価に達成することができる。
<第5実施例の加速音発生装置>
図10は、本発明の第5実施例になる車両の加速音発生装置を示す、図1と同様な車室内スピーカ1の制御システム図で、スピーカ1は加速感の演出を目的として車室内に加速音を付加する発音手段の用をなす。
図10においては、図1におけると同様に機能する部分に同一符号を付して示すにとどめ、その詳細説明を省略する。
本実施例においても、車室内スピーカ1の駆動信号を生成する加速音制御装置2は、車室内スピーカ1が発生する加速音の音量レベルを車両の加速度合いに応じたものに制御するものである。
また加速音制御装置2は、図1におけると同様に、車両の加速操作を示すアクセル開度APO、この加速操作によって発生した駆動トルク(加速力)Td、この駆動トルクによって得られた加速状態である車両速度VSPおよび車両前後加速度Gなどを音量制御パラメータとして用いるが、
これら制御パラメータ(APO, Td,VSP, Gなど)をインターフェース(I/F)3から加速音制御装置2に取り込んだ後、そのまま加速音信号生成部5に向かわせる。
これら音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)は、実測値または演算値であって、その1つにつき代表的に例示すると図2に破線で示すごときもので、アクセルペダルの踏み込みによる加速操作に伴って立ち上がり、アクセルペダルの踏み込み解除(戻し)による加速操作の終了に伴って立ち下がる。
加速音信号生成部5は、上記の音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)に基づいて加速音信号Saccを生成する。
この加速音信号Saccは、スピーカ1からの加速音レベルを図2に破線で示すごとく、車両の加速度合いに応じ、加速度合いが大きいほど高くするような信号である。
加速音信号→電圧変換部6は、加速音信号生成部5からの加速音信号Saccをスピーカ駆動電圧Vaccに変換し、これを増幅器(AMP)7に供給する。
増幅器(AMP)7はスピーカ駆動電圧Vaccを、スピーカ1の駆動が可能なレベルまで増幅してこの増福電圧をスピーカ1に向かわせるが、その直前に増福電圧を遅延制御部4により遅延させる。
遅延制御部4は、増幅器(AMP)7からの増福電圧に対して第1実施例につき前述したと同様な遅延を施して、遅延後の増幅電圧を作り出す。
従ってかかる遅延後の増幅電圧は、スピーカ1からの加速音レベルを図2に実線で示すごとく、破線図示の音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)に対し、第1実施例につき前述したと同様、Δt1,Δt2だけ遅延させるも、車両の加速度合いに応じ、加速度合いが大きいほど高くするような電圧である。
遅延制御部4からの遅延後の増幅電圧はスピーカ1に印加し、このスピーカ1から車室内に、遅延後の増幅電圧に対応した図2に実線で示すレベルの加速音を出力する。
<第5実施例の効果>
上記した第5実施例になる加速音発生装置によれば、音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)から加速音信号生成部5で求めた加速音信号Saccに対応するスピーカ駆動電圧Vaccの増幅電圧を遅延制御部4において遅延させ、遅延後の増幅電圧でスピーカ1を駆動することにより加速音を車室内に発生する構成としたため、
当該加速音が図2に実線で示すごとく、破線図示の音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)から遅延されてレベル変化することとなり、音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)が急変する車両の急加速時も、これに伴って加速音が急変するということがなく、加速音の急変による違和感を回避することができる。
しかも、加速音信号→電圧変換部6で求めた駆動電圧Vaccを増幅器7で増幅した後の増幅電圧を遅延させて上記の効果が得られるようにしたため、
第1実施例や第2実施例のように、前段における音量制御パラメータ(APO、Td、VSP、Gなど)を遅延させる場合よりも、遅延対象の数が少ない(1個のみである)ことにより演算負荷の低減を図ることができ、上記の効果を安価に達成することができる。
1 車内スピーカ
2 加速音制御装置
3,3a,3b インターフェース
4 遅延制御部(加速音遅延手段)
5 加速音信号生成部
6 加速音信号→電圧変換部
7 増幅器

Claims (9)

  1. 車両の加速操作、該加速操作によって発生した加速力、および該加速力によって得られた加速状態の少なくとも1つを制御パラメータとし、該制御パラメータに基づいて生成した加速音信号に発音手段を応動させることにより加速音を車室内に発生するようにした車両の加速音発生装置において、
    前記加速音が前記制御パラメータの変化に対して遅延して変化するよう加速音を遅延させる加速音遅延手段を設け、該加速音遅延手段は、前記制御パラメータの立ち上がり時と、立ち下がり時とで、前記加速音の遅延程度を個別に設定するよう構成したことを特徴とする車両の加速音発生装置。
  2. 請求項1に記載された車両の加速音発生装置において、
    前記加速音遅延手段は、前記制御パラメータの立ち上がり時と、立ち下がり時とで、前記加速音の遅延程度を異ならせ、該加速音の遅延程度を、制御パラメータの立ち上がり時は、制御パラメータの立ち下がり時よりも小さくするものであることを特徴とする車両の加速音発生装置。
  3. 請求項1または2に記載された車両の加速音発生装置において、
    前記加速音遅延手段は、前記制御パラメータの変化を遅延させて前記加速音信号の生成に資することで、前記加速音の遅延を行わせるものであることを特徴とする車両の加速音発生装置。
  4. 少なくとも前記車両の加速操作を前記制御パラメータとするものである、請求項3に記載された車両の加速音発生装置において、
    前記加速音遅延手段は、前記加速操作の変化を遅延させて前記加速音信号の生成に資することで、前記加速音の遅延を行わせるものであることを特徴とする車両の加速音発生装置。
  5. 請求項4に記載された車両の加速音発生装置において、
    前記加速音遅延手段は、前記加速操作の変化を遅延させるに際し、該加速操作の小さい領域では加速操作の変化に対する前記加速音の変化割合が小さくなるよう該加速操作の遅延を行わせ、該加速操作の大きい領域では加速操作の変化に対する前記加速音の変化割合が大きくなるよう該加速操作の遅延を行わせるものであることを特徴とする車両の加速音発生装置。
  6. 請求項1または2に記載された車両の加速音発生装置において、
    前記加速音遅延手段は、前記加速音信号を遅延させて前記発音手段の作動に供することで前記加速音の遅延を行わせるものであることを特徴とする車両の加速音発生装置。
  7. 前記加速音信号を電力信号に変換し、この電力信号で前記発音手段を作動させることにより前記加速音を発生させるものである、請求項1または2に記載された車両の加速音発生装置において、
    前記加速音遅延手段は、前記電力信号を遅延させて前記発音手段の作動に供することで前記加速音の遅延を行わせるものであることを特徴とする車両の加速音発生装置。
  8. 前記加速音信号を電力信号に変換した後増幅し、この増幅した電力信号で前記発音手段を作動させることにより前記加速音を発生させるものである、請求項1または2に記載された車両の加速音発生装置において、
    前記加速音遅延手段は、前記増幅した電力信号を遅延させて前記発音手段の作動に供することで前記加速音の遅延を行わせるものであることを特徴とする車両の加速音発生装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載された車両の加速音発生装置において、
    前記加速音遅延手段は、前記加速音の遅延程度を、前記加速操作に対する前記加速力および加速状態の応答遅れに符合するよう設定するものであることを特徴とする車両の加速音発生装置。
JP2011281225A 2011-12-22 2011-12-22 車両の加速音発生装置 Active JP5948859B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281225A JP5948859B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 車両の加速音発生装置
US14/351,187 US9761213B2 (en) 2011-12-22 2012-12-11 Acceleration sound generation device for vehicle
PCT/JP2012/082023 WO2013094467A1 (ja) 2011-12-22 2012-12-11 車両の加速音発生装置
EP12858929.8A EP2797076B1 (en) 2011-12-22 2012-12-11 Acceleration sound generation device for vehicle
CN201280051634.9A CN103890840B (zh) 2011-12-22 2012-12-11 车辆的加速音产生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281225A JP5948859B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 車両の加速音発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013129369A JP2013129369A (ja) 2013-07-04
JP5948859B2 true JP5948859B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=48668361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011281225A Active JP5948859B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 車両の加速音発生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9761213B2 (ja)
EP (1) EP2797076B1 (ja)
JP (1) JP5948859B2 (ja)
CN (1) CN103890840B (ja)
WO (1) WO2013094467A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9815405B2 (en) * 2013-05-16 2017-11-14 Anden Co., Ltd. Vehicle approach alert device
FR3013884B1 (fr) * 2013-11-28 2015-11-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de generation d'un signal sonore representatif de la dynamique d'un vehicule et induisant une illusion auditive
US10766479B2 (en) * 2018-08-14 2020-09-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Sound and vibration enhancement in hybrid vehicles
KR20220039183A (ko) * 2020-09-22 2022-03-29 현대자동차주식회사 전기자동차의 가상 내연기관 진동 구현 방법
JP2022155833A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 マツダ株式会社 車両用音生成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3893107A (en) * 1974-07-22 1975-07-01 Walter John Schedler Sound simulator for diesel train engine
JP2970447B2 (ja) * 1994-11-25 1999-11-02 ヤマハ株式会社 エンジン排気音の合成装置
US6614278B2 (en) * 2001-05-29 2003-09-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Pulsed signal transition delay adjusting circuit
JP4298620B2 (ja) * 2003-10-09 2009-07-22 ヤマハ発動機株式会社 エンジン音合成装置、それを用いた車両およびゲーム機、エンジン音合成方法、エンジン音合成のためのコンピュータプログラムおよびそれを組み込んだゲームプログラム、ならびにエンジン音合成のためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP4387973B2 (ja) * 2005-04-19 2009-12-24 ヤマハ発動機株式会社 エンジン音合成装置およびそれを備えた車両、ならびにエンジン音合成方法
JP4341608B2 (ja) 2005-11-01 2009-10-07 トヨタ自動車株式会社 エンジン音制御装置
JP2008025492A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車両制御装置
JP4539634B2 (ja) * 2006-10-06 2010-09-08 ヤマハ株式会社 エンジン音加工装置
JP4760694B2 (ja) * 2006-12-08 2011-08-31 ヤマハ株式会社 エンジン音再生装置
JP4378388B2 (ja) * 2007-03-07 2009-12-02 本田技研工業株式会社 能動型効果音発生装置
JP4384681B2 (ja) * 2007-07-25 2009-12-16 本田技研工業株式会社 能動型効果音発生装置
US20110010269A1 (en) * 2009-07-07 2011-01-13 Ballard Claudio R Vehicle audio system for producing synthetic engine sound
JP5391989B2 (ja) * 2009-10-13 2014-01-15 ヤマハ株式会社 エンジン音生成装置
US9299337B2 (en) * 2011-01-11 2016-03-29 Bose Corporation Vehicle engine sound enhancement

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013094467A1 (ja) 2013-06-27
EP2797076A1 (en) 2014-10-29
JP2013129369A (ja) 2013-07-04
CN103890840A (zh) 2014-06-25
US9761213B2 (en) 2017-09-12
CN103890840B (zh) 2015-10-14
EP2797076A4 (en) 2016-03-23
EP2797076B1 (en) 2020-10-07
US20140233745A1 (en) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103253185B (zh) 车用主动式效果音发生装置
JP5948859B2 (ja) 車両の加速音発生装置
JP4378388B2 (ja) 能動型効果音発生装置
US20120191280A1 (en) Control apparatus for series hybrid vehicle
US8059829B2 (en) Sound effect producing apparatus for vehicle
JP6371328B2 (ja) 能動型効果音発生装置
US9227566B2 (en) Pseudo-tach signal system for a motor vehicle
JP2018191366A (ja) 車両
JP5531939B2 (ja) 車両接近通報装置
EP2866225B1 (en) Apparatus and method for controlling virtual engine sound in response to auto-cruise speed settings
JP4826657B2 (ja) 車両の制御装置
CN104859533A (zh) 用于人工地改变机动车的感觉到的马达噪音的***
US20130214921A1 (en) Vehicle having an electric drive
US11772554B2 (en) Method of providing virtual sound in electric vehicle
US20230391339A1 (en) Method of virtualizing characteristics of internal combustion engine vehicle in electric vehicle
JP2018521902A (ja) 熱機関の予測始動方法
JP2013121753A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5061585B2 (ja) 燃費報知装置
US9902321B2 (en) Control system, vehicle and method
US11285871B2 (en) Method and system of controlling interior sound of vehicle
JP2022153138A (ja) 付加音発生装置
JP2007256838A (ja) 車両用効果音発生装置
JP2019196048A (ja) 車両制御装置、車両および車両制御方法
JP4853565B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2008163825A (ja) 車両の駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5948859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151